このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年6月15日 18:11 | |
| 0 | 3 | 2004年6月15日 09:37 | |
| 0 | 1 | 2004年6月13日 21:04 | |
| 0 | 2 | 2004年6月13日 20:01 | |
| 1 | 1 | 2004年6月13日 08:32 | |
| 0 | 0 | 2004年6月8日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
G1分解希望者さんすごくわかりやすい説明ありがとう♪ d(⌒o⌒)b♪
すごく助かりました(^ー^)ノ
G1のホームページに説明とか何も載ってないから困ってました(^。^;)
あっ!今思い出したんですがもう一つわからないことが(×_×;)
私のG1 CONTAX DATABACK GD−1
って日付入れれるの付いているんですが日付が写真に付かないんです
故障なのかな? 前は日付付いていた時も合ったんですけど
いつからか付かなくなっちゃって。。゛(ノ><)ノ ヒィ
これもすごく困ってます
0点
こんにちは。
まず、お礼は返信で書かれてくださいね。(^^)
G1 手放してからかなりになりますので、うる憶えなのですが、データバックのバッテリ切れではないでしょうか。
本体から電気を供給するタイプなら接点の汚れとか不良が考えられますが、どちらだったの記憶があいまいです。
書込番号:2923780
0点
2004/06/15 18:11(1年以上前)
take525+さんお返事ありがとう(^0^)
DATA BACK GD−1に電池いれるところがあります
液晶の日付はちゃんと表示されてるんだけど、でもさっそく新しい電池に交換してみます!接点の汚れ(接続端子?)も綿棒で拭いてみますね!
ありがとう♪ d(⌒o⌒)b♪
書込番号:2924552
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ
Canonの10Dを使ううち、フィルムの良さに目覚め、中古にてRX、Planner50/1.7、85/1.4を購入しました。操作性、写りには何の問題もなく、かなり満足しているのですが、オートフォーカスの便利さがすでに身に染みついているため、NXが非常に気になります。MFを全て処分してNシステムを買うか、35/2.8当たりを買い足すか迷っています。両方所有されている方、また買い換えた方(MF→AFでも、その逆でも)のご意見を伺いたく、書き込みさせて頂きました。どんなことでも構いませんので、善し悪しなどお聞かせください。よろしくお願いします。
0点
おはようございます。
個人的な見解ですが、京セラにはNシステムに対してやる気が感じられません。
(高級機種全般に対してと言ってもいいかも)
いまから、Nシステムに乗り換えられるよりは、中古の豊富なRTS 系の方がマシなような気がしますが。
書込番号:2923118
0点
2004/06/15 07:40(1年以上前)
NX使ってますが...。
とりあえず秋のフォトキナまで現行システムでいかれて、
そこで京セラさんの出方を見るというところでいかがでしょうか?
Nデジタルが投売りされてますから、何か動きがあるのでは?
書込番号:2923174
0点
2004/06/15 09:37(1年以上前)
ファイル返りさんへ 私はRXとNXを両方所有しています。
RXは10年近く使ってきました。最近、ピントを合わせるのに時間がかかることから、つい、デジタルカメラで撮影することが多くなったのがきっかけで、NXを昨年購入しました。
約1年間使ってきたのですが、CanonやNikonのAFと比べると
遅いし迷う事が多い。先日、ガラス製品の彫り物を撮影したのですが、
現場でRXを持ってきておけば良かったかなと後悔しました。
ただし、AFの問題はレンズとも関連がありますから、すべてのレンズでそうなるとな限らないと思います。
現在RXを利用されているのであれば、私の個人意見としては、継続利用
をされた方がいいと思いますよ。一部のCXクラブ関係者にデジカメ関連のリサーチが合ったことからも様子を見た方がいいと思います。
Y氏の隣人 さん も書かれていますが、Nデジタルが投げ売りされているのが非常に気になりますね。
それから、RXとRXUではRXも売りであったフォーカスエイドの機能が削減されていて(部品の製造ができなくなった)、手に入らない機能があるため、手放さずに使っている次第です。
NXにはおよその被写界深度を基にしたピントゲージはないですから、
RXのあの機能は特筆ものです。あの機能でずいぶん救われました。
AFでのピントあわせに慣れるとMFはつらいですね。
書込番号:2923386
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX N1 + Vario-Sonnar T* 24-85mm F3.5-4.5
店頭で確認。
ファインダーの感覚と視野は抜群。
フォーカスの速度も問題なし。
NXのフォーカスは曖昧だったけど
N1のフォーカスは正確できれあり
ファインダーとシャッター音の感覚は
刺激的だった。
EOSのファインダーが物足りなくなりました。
直感的に優れたやつだと思います。
だれか使用している人のコメントください。
検討中です。
0点
2004/06/13 21:04(1年以上前)
pompyukey01さんはじめまして。N1中古ですが、購入しました。私は、初心者なので参考にならないかもしれませんが、聞いて下さい。元々私はMF派でニコンFを主にCONTAXのRXからSTと使ってきました。本来ですと次はRTSVかニコンのF5(AFですが)を考えていましたが、予算の都合上N1を使ってみることにしました。当然主観になりますが、率直に言いますと大変使いやすいと思いました。RXやSTと比べるとバランスがいいのか重さはほぼ同じ位だと思いますがとても軽く感じ(多分あのグリップの幅が私の手にピッタリなんだと思います)大袈裟にいいますと片手でもスナップが撮れてしまいます。RXやSTではありえなかったことです。ファインダーの感覚と視野については好みの問題でしょうが私はMF機の見え方の方が好きです。フォーカスの速度については、MF派の私からすれば全然問題ありませんが、ニコンF100とか使っている方から言わせるとおそいんでしょうね。。CONTAXファンとして一応AFのフラッグシップ機なんですからもうちょっとKYOCERAさんに頑張ってもらいたいです。シャッター音については私も好きな部類に入っていると思います。あとレンズですが、24-85しか持ってませんが、
今風のとてもシャープな写りをするいいレンズだと思います。個人的にはMFレンズの初期のAEタイプの方が好きですが。笑
返事が大変遅くなりましたのでpompyukey01さんも購入されたか違う機種にされたか分かりませんが?私の率直な感想でした。
CONTAXのページはあまり盛り上がっていないようですのでファンの方がいましたら、私も意見をお聞きしたいのでよろしければどなたでも返事を下さいますようよろしくお願いします。
書込番号:2917704
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ
マクロ撮影の為にオート接写リングの購入を検討してます。
(マクロゾナーは高いし、でかいので購入するつもりはありません。)
オート接写リングですが、これを付けると画質がどのくらい劣化するのでしょうか?
また無限遠が撮影出来ないそうですが、どのくらいの距離まで撮影可能でしょうか?
13mmと26mmの違いはなんでしょうか?
オート接写リングについて詳しく書いてあるサイトのご紹介でもかまいませんので、皆さんよろしくお願いします。
(自分でも探したけど見つからなかったので)
0点
2004/06/11 18:27(1年以上前)
TAKASHIちゃん さんお久しぶりです
オート接写リングについてですが、使ったわけではないので詳しくありませんが、次のサイトに関連記事がありそうです
一度見てみて下さい
http://www.digitalshashin.com/NDIGITALbbs/mtbbs.cgi
書込番号:2909287
0点
2004/06/13 20:01(1年以上前)
うーむ。探したけど、見つからなかった・・・。
残念無念。
引き続きどなたか教えて下さい〜。
書込番号:2917480
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
最近前から欲しかったG1を中古で買いました(^ー^)
でも説明書が無かったので使い方がよくわかりません
特にDRIVEとISOのボタン使い方ががわかりません
二つのボタンオ組み合わせでいろいろ設定が変えれるみたいですが・・・
フイルムの巻き取り方法とかが変えれるみたいなのに変えれなくて困っています
G2持っている人はG1も持っているって聞いたので教えてください(^ー^)
宜しくお願いしますm(__)m
0点
2004/06/13 08:32(1年以上前)
ちょっと複雑でお伝えできるか自信がありませんが、説明書の内容を書きます。
まず、ISOボタンを機能ボタンと呼びます。 DRIVEボタンを内容ボタンと呼びます。二つのボタンを3秒以上同時に押しつづけると表示が点滅し、設定モードに入ります。
まず初期設定ですが、説明書の表現のまま書きます。
1−0はメインスイッチをAELにする
2−0は撮影順序がスタンダード→オーバー→アンダー
3−0はフィルムをパトローネにすべて巻き込む
変更設定
1−1 シャッターボタンを半押ししている間、AEロックする(ストロボ充電完了時をのぞく)。メインスイッチによる連続AEロック時はAEロックが優先します。
2−1 撮影順序がオーバー→スタンダード→アンダー
3−1 フィルムの先端をパトローネの外に残す
です。最初の数字が機能、後の数字が内容です。
設定が終ったらメインスイッチを一旦OFFにする操作をするか、シャッターボタンを半押しするか、8秒間ほって置くと完了です。
DRIVEボタン単独では、Sは一こま撮影、Cは連続撮影 タイマーのマークはセルフタイマー、四角のマークは多重露出です。
ISOボタンは通常、DXのままならオーケーですが、フィルムと違うISO感度にわざとするときに使います。この設定は非常に字数が多いので省略したいと思います。では。
書込番号:2915356
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ
もっぱらマニュアルフォーカスでのみ撮影してます。
たまにピント合わせが難しく感じるのでマグニファイヤーの購入を検討してます。
これはどんな感じでファインダーから見えるのでしょうか?
これを付けると構図の確認がファインダーからしにくくなるってことはないでしょうか?
ピントがすごく合わせ易くなりますか?
脱着は簡単に出来ますか?
皆さん、よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

