
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2024年9月11日 17:25 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2023年3月4日 21:32 |
![]() |
56 | 98 | 2022年7月30日 09:05 |
![]() |
13 | 9 | 2022年3月22日 00:14 |
![]() |
13 | 9 | 2021年8月11日 04:03 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2021年8月13日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして😶
Nikon 35tiでシャッターを切る時に痙攣のような症状が出てしまい、シャッターが切れず困っています。以下に症状を撮影した動画を上げましたので、どなたかお分かりの方いらっしゃいますか?
https://youtube.com/shorts/XUBF6jG6wvs
https://youtube.com/shorts/WrE0boM5dFc?si=-6wmdb-Mhpmz2K7v
おそらくシャッターユニットが原因かと思われますが。。。
修理できる方いらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
1点

>mikirintaroさん
こんにちは。
>おそらくシャッターユニットが原因かと思われますが。。。
古いコンパクトフィルムカメラですので、
正式な補修部品ストックは尽きている
でしょうし、(売上的に)マイナー機種では
部品再生産などもしないでしょうから、
シャッター交換のような修理は大手の
リペア店でも困難かもしれません。
自分は使ったことがありませんが、
下記のお店ではコンパクトカメラも
要相談リストには入っているようです。
B級品調達も含めた、ニコイチ的な
修理まで踏み込んでおられるようです。
「上記記載の機種以外につきましても、ご遠慮なくお問い合わせください。
故障部分のみ限定処置も対応致しますのでお問い合わせください。
修理にパーツ交換が必要とする場合には、新品パーツの供給が既に終了している為、
B級品(中古品)を移植することになります(パーツ価格は別途お見積り致します)。
電子制御システムのカメラでは電子回路基板、IC等が不良の場合は修理不能となる場合があります。」
・国内各社 一眼レフ、レンジファインダー、コンパクトカメラ
(お問い合わせください)
https://www.artfriends.co.jp/repairablecameras/
書込番号:25707046
1点

>mikirintaroさん
動画拝聴いたしました。
以下のNikon 35Tiのリペア専門店は如何ですか。
カメラ修理サービスYCS
https://www.ycs-1964.com/nikon-9.html
書込番号:25707049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
教えていただき感謝申し上げます。
先程、連絡して確認したところ部品が無いため修理不能とのことでした。
あきらめるしかなさそうですね。。。。残念です。
書込番号:25707093
0点


mikirintaroさん こんにちは
自分の場合は 28ti使っていますが 古いカメラですし 機械式でしたら修理対応できる場合はありますが
電子式の場合 今は作られていない部品が多いため 故障した時は 諦めています。
書込番号:25707216
0点

>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
ご教授いただきありがとうございます。
プリント工房さんに連絡してみましたが、残念ながら部品が無いとのことでした。可能な方法としてはヤフオクなどでアナログメーターが壊れているけどシャッターは切れるジャンク品を買って正常なシャッターユニットを移植するしかないとの話です。費用は35000円くらいかかるみたいです。
高級カメラなので部品供給だけでも継続してくれれば「さすがニコン!」となるんですけどね。。。
書込番号:25707505
4点

最近、当時使っていた35Tiを発掘してみたところ
スレ主さんと同じ症状で困っていてこちらにたどり着きました。
部品がなくて修理不可とのこと大変参考になりました。
ところで、自分の場合は
カメラをタテで構えたり、逆さまにしたり、角度をつけたりすると、
この痙攣のような症状が出ないでシャッターを切れることがありました。
まだフィルムを入れて撮影するテストはできていませんが、
カメラの構える角度によってシャッターが切れる可能性もあるかもしれません。
以上、余談となりますが、横から失礼いたしました。
書込番号:25886697
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ
初めまして、このような場で質問するのは初めて、かつNikonのフィルムカメラも初めてなので何か不手際がかったら申し訳ございません。(普段はCanonを使っております)
【困っているポイント】
Nikon u(ボディ)を親から貰い、Nikkor-s auto 50mm f1.4(レンズ)を某フリマアプリで買って付けてみたのですが、Mモードにすると画面?のところに「F--」となってしまい、ピントも合わない状態にあります。
ピントが合わないというのはファインダーを覗いてリングを回してもぼんやりとした状態だと言うことです。
シャッターは切れましたが、これではぼんやりとした写真しか撮れません。
調べたところMモード以外だと点滅してシャッターが切れないらしいです。(現に当機でもそうなりました)
接点?の汚れも原因だとは思ったのですが、目視では特にゴミ、汚れなどは見られませんでした。
また気休めですがブロワーを吹いてみたのですがそれでもダメでした。
こちらの方、僅かでもいいのでなにかお教えいただけないでしょうか。
長文乱文失礼しました。
書込番号:25167438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikkor-s auto 50mm f1.4はMFレンズです。よってAFは動きません。
またCPUレンズでないので絞り値が反映されません。
開放測光もできないはずなので、Mモードで絞り込み測光で使うことになるでしょう。
全機能を使うためには、AFレンズが必要です。
書込番号:25167722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最短距離 0.6m 以上離れていますか。
ピントリング指標と合っていないとすれば、何れかの故障が疑われます。
書込番号:25167764
0点

ととのえさんさん こんにちは
>Nikkor-s auto 50mm f1.4(レンズ)
>画面?のところに「F--」となってしまい
F-- レンズが MFレンズで電気接点が無いので 絞り値が伝わらずF値は出ないと思います。
それから このレンズ古いレンズですので レンズ内に カビやクモリは無いでしょうか?
カビやクモリが有ると ピントが合って見えないことが有ります。
後 このレンズ元は非AIレンズですので カメラの露出計は動かないと思います。
書込番号:25167797
1点

>ととのえさんさん
こんにちは。
ニコンUには古いレンズに使う
絞り連動レバーがないのだと思います。
マニュアル露出で使うしかありません。
Nikkor-s auto 50mm f1.4はマウントは同じで
ニコンUに付きますが、「マニュアルフォーカス
専用」のレンズですので、AFは動きません。
自分の手でフォーカスリングをぐりぐり回して
カメラのファインダーを覗きながらピントを
合わせる必要があります。
書込番号:25168074
0点

ととのえさんさん 度々すみません
カメラの仕様を見ると 視度調節機構内蔵とあるのですが 視度補正がズレていると言う事は無いですよね?
書込番号:25168102
1点

ととのえさんさん 書き落としです
https://totteme-camera.com/nikon-u/
上のブログ内にある背面の写真の@の所が視度補正レバーのようです。
書込番号:25168107
0点

>ととのえさんさん
殆どの「自動の恩恵」を得られないので、
・「不便を楽しむ」つもりが無ければ、そのレンズは使わない。
・現状である程度は実用的に使いたい場合、昭和中期よりキツイ技術レベルを補足するために「露出計」を買ってみる。
(ただし、絞り値が表示されないのであれば、露出計を買っても十分に活かせない?)
少なくとも、お気楽な感じで使いたい場合は、そのレンズを処分すべきでしょう。
モッタイナイかもしれませんが、存在する限り懸案が消えません。
また、同じくモッタイナイと思っても、【マトモに使いたい】のであれば、必要十分な専門知識を持つ中古店で買いましょう。
おカネはモッタイナイかもしれませんが、不適当な組み合わせによる時間の浪費のほうが、遥かにモッタイナイと思います(^^;
書込番号:25168262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルムカメラに手を出そうと、FM3Aの購入を考えていたのですが、F6への思いを捨てきれずに悩んでいます。
どちらがおすすめですか?
ちなみに、Z6ユーザーです。
書込番号:24835325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応レンズに違いがありますので、まずはその点を調べることかなと思います。
GレンズだとF6とかですね。
書込番号:24835348
2点

>だぁちゃんさん
F6の何に引かれているのか?
FM3A に何を求めているのか?
その辺を整理してみては。
書込番号:24835352
5点

>だぁちゃんさん
私は、D850とF6を併用していますが、Gレンズも含め、全く同じレンズが使えるのが良いです。FM3Aだと、Gレンズは使えませんよね。あと、フィルム写真を撮った後、JPGデータとしてパソコンに保存しますが、F6であれば、MV-1を使えば、Exif情報がパソコンにすいあげ可能であり、実際、フィルム写真のJPGデータにExif情報を追加して、Lightroomの写真データとしてデータベースにできます。それと、F6は、F一桁機として、あと10年は、ニコンでメンテナンスしてもらえるのもメリットです。
書込番号:24835394
3点

Nikon FMシリーズは
電池が無くても撮れる
フルマニュアル機械式シャッター機で
写真専門学校の生徒さんの教材の為に永く継続販売されてました
Nikon FMシリーズで
リバーサルフィルムが
キチンと撮れる様になれば
一人前でしょう
写真撮影のイロハから覚えたいなら
Nikon FMをお勧めします
書込番号:24835396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
レンズはオールドレンズの利用がほとんどなので、マウントさえ合えば良いと考えています
暗所に強い方がいいかな、程度の思いです
書込番号:24835401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗所はメディア (フィルム) 次第ですが、ファインダのプリズム素材はF6が究極かと思います。
書込番号:24835418
2点

> ファインダのプリズム素材はF6が究極
ありがとうございます
書込番号:24835449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
自分の求めるものとマッチするのはどちらか、ですね
書込番号:24835451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
F6の方が活用の幅は広そうですね
以前、Z6との差異がないなら買い控えるかなと思って買うのを踏みとどまった経緯もあり…
でも、魅力的な機能ですよね
書込番号:24835460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
リバーサルフィルムですかー
値段も高いけど、使ってみたいですね
電池は予備を持っていればいいと思うものの、いろいろ勉強にはなりそうですね
書込番号:24835462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぁちゃんさん
FM3Aって露出系連動レバーの跳ね上げが出来ないので、お持ちのオールドレンズが非Aiニッコールだと付けられませんのでご注意を。
https://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
46ページあたりから。
FM3Aは電池を入れれば絞り優先・マニュアルどちらでも撮れ、電池を抜いてもメーター無しのマニュアルで撮れるんでしたっけ? 久しぶり過ぎて覚えていません(笑)
ファインダーの視野率が広いのはF6(100%)ですが、FM3Aは視野率が低い代わりに増倍率が高いです。FM3AにはAFが無いのでスクリーン近辺に余計なギミックが無い分、ピントピークの切れ味はF6より上です。
AF/MFどちらで撮るかで考えて選んでも良いと思いますが、やろうと思えばレンズ次第で両方出来るF6に対してFM3AにAFは出来ませんのでご注意を。
書込番号:24835488
3点

だぁちゃんさん こんにちは
F6の場合AFもでき失敗も少ないのですが MFレンズ使う場合 ファインダー内もシンプルでピント合わせやすいですし 手巻きの感覚味わえるので FM3Aの方が フィルム使っている感じが有るので良いと思います。
書込番号:24835528
3点

>だぁちゃんさん
>> 暗所に強い方がいいかな
フィルムは、感度1600になります。
別料金の増感で3200かと思います。
まあ、夜間の撮影には三脚が必須になる場合が多いです。
ポジのフィルムで撮影ですと、露出の精度も関わって来ますので、「F6」に軍配が上がります。
書込番号:24835564
1点

>だぁちゃんさん
こんにちは 初めまして
デジカメの高感度性能になれましたら
フィルムカメラのISO800以上も高感度の描写は
ちょっと引くかもしれません。
私はF5を使っていますが
流石フラッグシップ機で露出が正確です
ポジフィルムで増感などされたら安心感が違います
購入されるならF6がよろしいと思います。
書込番号:24835644
2点

>Cross Chamberさん
その通りです。電子制御と機械制御のハイブリッドはFM3Aだけですね。電池抜いても全速使用可能
ピントの見えはF6、FM3A大差ないかなといった感じですが、明るいんですよね。New FM2に、K2/E2/B2入れた時と
K3/E3/B3入れたときで、ファインダーの明るさがかなり異なります。あまりに良すぎてスクリーン全種買っちゃいましたからね笑
像の倍率は確かに大きいですが、等倍ではないので、Nikon S2/S3/S4/SPみたいに、両目を開けたまま測距というのは
やってみようとしたらやはりだめでしたね
FM3Aでちょっと面白いなと思ったの、このなりでDXコード対応してるところ
>おかめ@桓武平氏さん
F5とF6で、内蔵露出計だけでリバーサル撮影は何度かしたことありますが、ほんと正確ですね。
F3でリバーサル使うときは不安なので外部露出計とか露出計代わりにZ 6使ってみたりとか色々しましたが、
F5/F6はほんと頼りになる
書込番号:24835771
2点

ありがとうございます
FM3Aの方が楽しめそうですね
書込番号:24835786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
なんと、自分のニーズにはF6の方が合っているかも!ってことですね
ますます悩みそうです
書込番号:24835788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
F6は捨てがたいなと悩んでた甲斐がある気がしてきました
悩ましいですね
書込番号:24835792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
専門的すぎてついていけてない気もしますが6が合ってる気がしてきました…
もう少しだけ考えますね
書込番号:24835798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぁちゃんさん
撮影結果を重視するならF6、マニュアルで撮るプロセスを楽しむならFM3Aだと思います。
また、F6でマニュアルで撮るプロセスを楽しむことはできますが、FM3AでAF等の使い方はできませんから、
その点からも、まずはF6を買い、FM3Aも欲しくなったら追加ということで良いかと思います。
あと、
>>F6への思いを捨てきれずに悩んでいます
とのことで、やはりF6が良いのではと思います。
書込番号:24835846
0点

撮影を楽しむならF6が一番かと思います。
楽なんですよ、撮影に集中するのが。
で、撮影プロセスを楽しみたくなったら、MF一眼レフは山のようにあります。
書込番号:24835914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぁちゃんさん
お金が許すのならF6でしょう。
ポジはネガと違って、現像時に露出の調整がほとんど出来ないので、
露出の見極めが大切です。
ここぞという時には露出を変え、3枚撮っていました。
そこら辺を1枚で確実にという向きならば、
スポット測光がやりやすい方が良いと思います。
FM3Aはスポット測光が出来るのかわかりませんが(確か出来なかった?違ったらごめんなさい)この点でもF6がいいと思います。私はOM3tiというオリンパスのカメラを使っていましたが、
3点のスポット測光値を元に露出の決定がやりやすいカメラで重宝していました。
また最近のデジカメの評価測光はRGBで色情報も識別して判断していますが、
F6の測光はわかりませんが、基本的に色の違いによって反射律が変りますので、
スポットで速攻した場所の色で測光値も露出補正をかけるかけない、またどれくらいかけるのかも変ってきます。
そこら辺のことはポジ撮影では必須の知識となります。
書込番号:24835918
0点

>だぁちゃんさん
上でポジの増感のことを書きましたが、
もうやっているところはないのかなと思ってましたが、
プロラボでまだやっているところはありますね。
訂正します。
しかし画像がネガにくらべて悪化するので(ネガの方がラチチュードが広い)
あまり多用することはオススメしません。その分別料金にもなりますので。
書込番号:24835956
0点

>だぁちゃんさん
FM3Aユーザーです(もはや持っているだけに近いですが)
中古価格がどちらもさほど変わらないんですね‥。
>F6への思いを捨てきれずに悩んでいます。
Z6の感覚で撮影を楽しみたいなら、F6が良いと思います。
FM3Aは操作や、ファッションを楽しむにはより良いかもですが、
失敗を楽しむぐらいのつもりが良いしれません。
書込番号:24835981
0点

>とびしゃこさん
ちょっと前まで、F6が販売されていた頃だと、なんならFM3AとF6の中古価格は逆転するんじゃないかというところまで来てました。
F6、9万もしなかったですからね。けどF6販売終了と同時に一気に各店値上げして今だと安くて15万、大体18、9万くらいですね
>DAWGBEARさん
OM-3ってスポット測光できるの知らなかったです。すごいなあ。
FM3Aはありがちな中央重点測光ですね
>だぁちゃんさん
やはりF6への思いが断ち切れないならF6を選んで、もっと色々試したくなったらFE2とかFM2とかF3とか、他に安くて良いMF一眼レフはあるので
書込番号:24836023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
OM3tiは当時、OM4riと違いAEはついてないけれど、オリンパスのフラックシップでした。
測光ははスポットオンリーでしたが、ファインダー下部に表示される露出インジケーターは幅いっぱいほど幅広くて確認しやすく、そのバーの上に3点までスポット測光した値の場所にドットが表示されルので、ポジのラティチュードを考えながら視覚的にも露出を決めやすいです。(例えばビン位置とハイライトとシャドーの3点とか
)
全速機械式のシャッターで、またチタン外装というのも気に入って、これだけは売る気にならず、複数のレンズと一緒に防湿庫に入れてます。レンズはミラーレスで使ったりはしています。
OM3もスペックはほぼ同じだったと思います。
フルマニュアルですが、上記のように特にポジでは使いやすいので、フィルム機としとおすすめなのですが、いかんせんレンズも含めてオリンパスはデジタル以降マウントを廃止しましたので、そこら辺ではニコンの方が使えるレンズの入手、種類はくらべようもないほど多いと思われます。
しかしレンズでも、例えば90mmマクロf2というのがありますが、今でも躊躇することなく使えますし、解像はsigma artとか、最新のお高い現レンズほどはさすがにありませんが、かなり良いですね。
スレ主さま
話が少しそれてごめんなさい。
書込番号:24836167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
F6だと大きさと現行メインのZ6との使い分けが悩ましく悩んでました
以前D801をサブ機として持っていたのですが…同じような思いから手放した経緯もあり
書込番号:24836446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、いろいろお話が聞けて楽しいですよ
書込番号:24836447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
FM3Aを手元に持って撮影してると絵になりそうですよね
大きさも魅力だと思っています
書込番号:24836450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
失敗しないことを考えるとF6なんですかね
一方で、やはり大きさとZ6との差異を考えると、悩ましいところです
書込番号:24836455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
撮影を楽しむならF6かぁ、説得力ありますね
一晩悩んでも答えは出ませんでした(笑)
書込番号:24836462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
撮影する以上、結果は欲しいですよね
でも、Z6との差異も明確に欲しくて…
さすがに、F6購入後にもう1台はやりすぎだとも思い
書込番号:24836464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぁちゃんさん
>> F6だと大きさと現行メインのZ6との使い分けが悩ましく悩んでました
F5よりは、小さいでーす!!
小さいF100と大きいF5と使っていた時、F5が主に使っていましたけど・・・
まあ、北海道の真冬(鶴居村)では、F5の方が安心して使えました!
F6でF5並に高速連写をされたいのでしたら、
MB-40も必要のようです。
書込番号:24836468
0点

ありがとうございます
連写はZ6でもしないので、おそらく使わないと思います
大きさはF5よりも小さい…そうですね、D801が大きさ的には限界だったので、F6ならギリ許容できると思っています
書込番号:24836472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぁちゃんさん
あと、
フィルム交換の時間も必要になる場合もあります。
もし、「動体撮影される」のでしたら、
フィルム式カメラボディ2台は必要かと思います。
書込番号:24836473
0点

ありがとうございます
Z6との併用を考えていました
フィルム交換の容易さはF6の方が良さそうですね、当然
書込番号:24836496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぁちゃんさん
みなさん、正攻法の答えばかりななので僕は少し脱線させていただきます。
どうせフィルム使うのなら中判カメラに手を出されたらいかがでしょうか?
645ならフィルムでもランニングコストが35ミリとあまり変わりませんよ。
そしてリバーサルならライトボックスで見たときの感動が違います。
これは同じ中判でも大きなフォーマットほどいいです。
それとスキャナでスキャンしたときのスキャン特性もいいですし、スキャンしたあとA3ノビにプリントしたときの感動も違います。
スキャナもA3ノビプリンターもメルカリならどちらも1万5千円で手に入ります。
マニュアルが面倒なら全てフルオート化されストロボまで付いたフジのGA645なんてのもありますよ!
御一考なされたなら幸いです。
書込番号:24836866
0点

>だぁちゃんさん
脱線したばかりではなんなんでマジレスすると、被写体はなんなのでしょうか?
それによって話は大きく変わると思いますよ。
当たり前ながらF6はAFと様々な測光モードを積んだ万能機のフラッグシップですし、FM3AはMFとマニュアルと絞りオートのみの露出制御のソリッドモデルです。
当然レンズの流用なんてことはあまり考えない方がいいのではと僕は思います。
ただもし僕がこの二択なら迷わずFM3A買いますね。
便利で失敗がなく、どんな被写体にも対応した撮影ならZ9使えばいいんですから。
それを失礼ながら好き好んで高い金出してフィルム買って写真撮るなら、まずモノとしての所有感があり成果としてのフィルムの鑑賞が趣味となる訳ですから。
だけど中判使いの僕から言って35ミリのあの小さいファインダーで大口径レンズのピントの浅い被写体にピントを合わせる自信がありません。
僕がペンタ645を振るマニュアルで使いこなしていけたのは、あの大きいファインダーと正確なスポット測光あっての事です。
それも僕がポートレート専科だから言える事なのですが、風景なら三脚据えて絞り込んで段階露光しますね。
あなたがどんな写真生活を送ってこられたかはわかりませんが、デジカメに慣れてしまうとフィルムはお金もかかるしめんどくさいですよ。
でも僕は個人的にはお金さえ許せば今でもペンタ645+ポジで作品作りしたいです。
だからどんな使い方をしたいのとか、モノとしての良さを理解した上でフィルムを撮る機械として愛でたいとか分からないと、これ以上助言はできないですね。
不親切でゴメンなさい!
書込番号:24836891
0点

だぁちゃんさん 返信ありがとうございます
失敗無く撮影するのでしたら F6ですが フィルムの不便さを楽しみたいのでしたらやはりFM3Aの方が 仕上がった時の楽しみあると思いますよ。
実際 綺麗に撮影したいのでしたらデジタルの方が 綺麗に撮れますので カメラ任せで撮るのではなく カメラ自体を使いこなす楽しみ でしたら FM3Aの方が 楽しいかもしれません。
書込番号:24837159
0点

>だぁちゃんさんへ
私は、今でもFM3aをメインで10年位使っています。 一眼レフフィルムカメラでは、軽くて・小さいから。
デジタル一眼(Z6)をお持ちなら、手間が掛かる(脳トレになる・笑)FM3aをお勧めします。
だって、F6とデジタル一眼(Z6)だと、フィルムかメモリカードの違いだけで、同じ匂いがしますが。
(すいません私、デジタル一眼は持っていません。 コンデジのみです。)
だけど、F6への想いが強いようなので、初心貫徹でF6かな。
F6飽きたら、FM3a買い直しでも大丈夫だと思いますが。
迷っている時が一番楽しかったりしますよね!
書込番号:24837276
0点

ありがとうございます
中判カメラは全く考えていなかったのですが、一枚一枚に想いを載せて撮るのを楽しむなら、中判カメラもありですね
いいものになると値段が随分違うのがネックですが(笑)
考えてみようかなぁ
書込番号:24837970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
PENTAX645ですね…
中判カメラカメラってどのくらい使っているんでしょう?
周りでは皆無で
個性的で自分にはあってそうな気もしました
書込番号:24837972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
そうなんですよね
無難に綺麗に撮るならZ6で十分だと思っています
オートのレンズもひと通り揃えたものの、オールドレンズしか使わなくなっている現状を考えると、FM3Aを楽しみたい気持ちが
書込番号:24837973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
迷っているときが一番楽しいですよね
F6への憧れはあるものの、大きさや楽しさを考えるとFM3Aも捨てがたくて、悩みは尽きません
さらに、中判カメラをおすすめ?されて眺めているうちに揺らぎだし…どうなることやら(笑)
書込番号:24837978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だぁちゃんさん
フィルム現像・プリントのことも検討される必要もあります。
しかも、デジタルが普及してから、
フィルムの需要が無くなり、
フィルム現像の料金が上がっています。
あと、
店頭の現像で可能なフィルム現像では、
色が再現出来ないようです。
(ヨドバシ・ビック・キタムラで確認済み)
35mm版の写真ですと、
Nikon ES-2で写真を取り込むと結構色が出せます。
但し、ネガの反転も誤ると、実際の色が再現出来ないのがあります。
(まあ、写真の取り込みは、Z6+60マクロで処理は可能です。)
書込番号:24838080
0点

>だぁちゃんさん
中判に興味が出てきたみたいですね!
ポジをライトボックスで見たときの感動は、35ミリ以上ですよ。
これなんてオススメです!
https://jp.mercari.com/item/m64349148817
レンズ込みでも10万以下ですみますよ。
ご一考あれ!
書込番号:24838271
0点

>だぁちゃんさん
銀塩みたいな面倒なものは素人が手を出さない方が良いです。
まずは、撮影結果の確認が現像していからでないと出来ない。
次に、現像に至るまでのワークフローに写真屋が入る事が非常に面倒で時間が掛かる。
その後に撮影結果が分かる訳です。
デジタルなら「露出があってるのかな?どうかな?」がその場で確認できる訳じゃないですか。
その日にドンドン経験値を溜められます。
この差は大きいですよ。
別に銀塩を否定する訳ではなく、「ちょっとやってみようかな?」程度で始めるとその面倒さに嫌気がさして三日坊主になり易いですよ、という事です。
銀塩の味を味わいたいのならチェキや写ルンですで十分だと思いますよ。
安いですし投資金額も少なくて済みます。
綺麗に保存して骨董品として後々の相場上昇を見込むなら買いだとは思いますけどね。
全くそんな気も無いのなら時間と労力とカネの無駄になります。
スレ主さんのライフスタイルや経済力が良く分かりませんけどね。
新しいレンズでも買った方が良いと思います。
素直な老婆心で。
書込番号:24838306
2点

>だぁちゃんさん
中判使いさんが中判のカメラを勧めているようですが、
ボディ(1.3kgぐらい)とレンズが重いですので、ご注意が必要です。
スレ主様の要件が満たさないかと思います。
書込番号:24838337
1点

>seaflankerさん
生産中止とか、撤退騒動などがおこると相場が乱高下しますね。
人気のフィルム機は高値安定ですかね。オリンパスOMやコニミノ
ショックで懲りたはずですが、いろいろ気になります。
最近の中古ライカレンズなどの上がりっぷりもすごいですが。
>だぁちゃんさん
FM3A最近の相場はコスパ悪いですが、良いカメラですよ。
個人的には、ニコンのロゴが斜めってるのが気になりますが。
(ここは昔のまっすぐのほうが良かった・・。)
FM2はフルマニュアルで大変そう、という場合はAモードがある、
FE2もおすすめです。シャッターの切れ具合とか、中級機なのに
さすがニコン、と感じました(個人の感想です)。
フルマニュアルでも(メーターが壊れてても)渡部さとるさんの
「感度分の16」を使えば、晴れの日でネガなら何も問題ないと
思います。
昔はフィルムの箱に場面ごとの推奨の露出(シャッターと絞り)
が書いてあったんですけどね。それに合わせれば、あとは
ピントと、構図とシャッターを押すだけです。手振れ補正は
有りませんので、(いくつかの失敗を経て・・)しっかり構える
癖がつくと思います!
書込番号:24838451
0点

>だぁちゃんさん
F6をフィルム数本使ったらFM3Aかもっと古めの機種に行くのをお勧めしたい所。
自分の場合はF6ではなくEOS-1でしたけれど、
このメカ凄い!は、フィルム数本くらいで落ち着きまして。
そのあとは、デジタル機で同じレンズを使ってメジャーなフィルムを使って撮ると、
フィルムに、デジタルの劣化版的なイメージを自分は強く感じてしまいました。
昔のデジタル一眼レフがフィルム機の劣化版的イメージだったのが逆転した感じ。
結局今使っているフィルム機は、
中判がマミヤ6(高感度フィルムだと番号窓などから光が被る)、
35mmがリコーハイカラー35S、
先日買った一眼レフが、フォクトレンダー ウルトラマチックCSの露出計が壊れたもの。
レンズ一体だから自分のデジカメに付かないとか、マウントアダプタを買い足さないとならないとか、
フィルム機とデジタル機で使用レンズを分けるようになりました。
これらに癖のありそうなフィルムを入れて、おおざっぱに絞りやシャッター速度を決めて撮り歩く感じ。
普通に撮るならデジタルがあるから、
時間に余裕があるときに、予想を超えた何かが撮れると良いなと。
書込番号:24838741
0点

>だぁちゃんさん
批判的書き込みになりますが
デジタルと共存、使い分けは難しいと思いますよ
フイルムのランニングコスト
(と結局デジタルにしてつかう)
高感度特性に弱い
モニターが無い
(撮影結果がその場で確認出来ない)
ってのはデジタルと大きく違う所です
僕はジャンクに近いFTnとか(何でも良い)で少し使って見てから
フィルムを続けるか考えた方が良い気がします
デジタルと近い操作性を含めた性能の機種だと
結局デジタルと何が違うって感じになる場合も多いかと思います
フィルムはデジタルと共存と言うより
中判やボラロイドのように全く別の機材として
楽しむと考えた方が良い気がします
書込番号:24838925
0点

まあ自分も散々F6とかFM3Aは良いよ〜と言いながら(いや良いんですけど)、
継続できるか分からないならFM3AとかF6みたいないきなり高額機種行かなくてもとは思いますね。
F6とかFM3Aって今買える35mm銀塩レフでは相当高いと思いますよ。
フィルムも撮り続けるとかなりランニングコストかかりますし、今よりフィルムが安くなることはまずありえません。カラーネガ36枚撮りで1000円以下のものなんてもうないですからね
とりあえずやってみようくらいなら、ニコマートとかFE2とか、5万しない程度の安めのとかの方が、とも思います
>とびしゃこさん
ニコンの個々の機種で見てると、やはり評判のいい機種で後継がないまま販売を終えると、無茶苦茶な金融商品化するなというのはありますね
F6、Df、D500、この辺りは販売が終わった途端に中古が1.5倍から2倍くらいになってます
多分、D850やD6も似たようなことになるかと思います
コニカミノルタ撤退の時も、例えば35/1.4Gとかあの辺無茶苦茶な値付けがされてたとも聞きます
ここ最近、カメラ全体で中古価格が異様に高騰してるように感じますね...
書込番号:24839000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だぁちゃんさん
フィルムカメラが最新のカメラよりも有利な点は、古いことです。
古いものはより古くはなりにくい。つまり中古相場がそんなに変動しないということです。
最新のミラーレスだと数年に一回新型が出て、中古価格が下がってしまいます。
スレ主が、この先フィルムカメラで写真を撮り続ける可能性はおそらく少ないと思われます。
多分一種の熱病みたいなもので、ある程度使ったら飽きられるのではと予想しています。
だからこそ、中古相場の暴落の少ない古いカメラを購入して使い、飽きたら売却する。
あまり出費なく楽しめると思います。
F6とFM3Aですが、フィルムの不便さを楽しむのであればFM3A
デジタル一眼レフと同じ使い勝手が良いのであればF6
でいいと思います。
中判も良いですが、体力との相談になると思います。実重量以上に体力を
消耗します。
ペンタの67を使ってた時は、ミラーショックを抑え込むために力を使うような感じでした。
書込番号:24839050
1点

>だぁちゃんさん
>> レンズはオールドレンズの利用がほとんどなので、マウントさえ合えば良いと考えています
フランジバックの長さ問題があるので、装着出来ない場合もあります。
例えば、オリンパスOMマウント(46mm)は、ニコンFマウント(46.5mm)に変換は出来ません。
この場合、フイルム式EOSであるEFマウント(44mm)へは変換可能です。
書込番号:24839093
0点

F6やFM3Aは確かに良いんですが、やはり初期投資としてそこまでかけられるかというのと、そこまでかけた初期投資に見合うほど銀塩撮影をするのか and 続けられるのかということは考えておいた方がいいとおもいます
FE2やNew FM2あたりは手頃だし、AIからDタイプまでのFマウントレンズを持ってなくてこれから揃えるというならFマウントに限らずともα-9とか安くて良い銀塩機はありますので、
一つの選択肢にとらわれず色々考えてみると良いかなと
書込番号:24839635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、私があえて銀塩の機械に手を出すとしたら、ホースマンVHと120ロールフィルムホルダー(6X9)、ワイドの90mm、セコニックのL-398ぐらいを中古で物色するかな?
ま、過去に一時期使っていましたので使い方は一通り知っているつもりではありますが、結構ブランクがあるのでマトモに使いこなすのに時間は掛かるかと思います。
今のカメラは余りにも簡単にそれなりの絵が撮れてしまうので、逆に原始的なこう言ったカメラの方を定年後にはチャレンジしたいですね。
書込番号:24839752
0点

結構、上下左右逆像のスクリーンを見るだけでも面白いですよ。
初心者の場合、このスクリーンで構図を決めるだけでも一苦労すると思います。
後、簡易的なアオリが使えるので(本格的にアオれるのはフロントのみでリアは簡易的な物になります)、ちょっと通常のカメラとは違った絵が撮れますが、それを使いこなすにも時間が掛かると思います。
レフ機ではないのでペンタ6X7やマミヤRB/RZよりはレンズも含めて軽くなりますし、そう言う意味では非常に面白いカメラだと思います。
ただ、レンズボードは「ホースマンボード」と呼ばれる小さなモノしか使えない上、レールの長さに制限がある為、使うレンズに制限がありますし、蛇腹のコンディションには気を遣う必要があるでしょう。
ま、そう言う意味ではマニアックすぎるかな?
書込番号:24839772
0点

ありがとうございます
現像代…フィルム代、そうですよね
コストを意識して、一枚一枚丁寧に撮りたい
そういう思いもフィルムカメラに手を伸ばしたいと思った理由の一つだったりします
書込番号:24840428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
別の方が書かれていますが、本体サイズだけは問題ですね
普段使いする訳ではなく、ここぞってときに使うのだと思うんですけど…カバンからいろいろ考えなくっちゃですね
書込番号:24840429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
デジカメで技術を磨くことについては、そこそこやってきたつもりなんですよね
いまでは、薄暗い時間帯に走り回っている人をマニュアルでピント合わせて撮影できるくらいにまでは
完全独学の積み上げですけども
いまは、ゆっくり構図とか考えて撮りたくて
書込番号:24840430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
サイズ、重さ…大事ですよね
書込番号:24840431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
高いカメラが必ずしもいいとは思っておらず、目的に合わせて選ぶのが1番ですよね
よく考えなきゃ
書込番号:24840432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
F6だと差別化ができず、すぐに手放したくなりそうなんですよね
参考にいろいろ考えますね
書込番号:24840434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
同じようなものを買っても仕方ないですよね…
D810がまさにそうでした(笑)
中判カメラは魅力的だけど、なかなか大変そうなので、もう少し考えます
書込番号:24840435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
ランニングコスト、馬鹿にならないですよね
フィルムが安くなることはなさそうだし、財布には優しくないですなね
書込番号:24840436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉コストを意識して、一枚一枚丁寧に撮りたい
思うのは簡単ですがデジタルにどっぷり浸かった後だと結構辛いですよ
試しにモニターに紙とか張って
モニター無しで一日撮って見ると分かりますよ
もう一枚目でもイラッとするかもしれません
書込番号:24840475
1点

ありがとうございます
この思いが一過性でないことを願うばかりですが(笑)
フィルムカメラへの憧れは長らく抑えてきたものの、これ以上抑えるよりは行動に、と思ったものであり、趣味として定着してくれることを願いますww
中判カメラカメラだとそんなに反動もあるんですね…
書込番号:24840504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
使用しているオールドレンズの大半は旧日本光学製かM42なので大丈夫かな?と思ってました
書込番号:24840505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
一過性であったとしても損のない、リスクを踏まえた選定をしたいですね
書込番号:24840507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
よく分からない機種が出てきたので勉強しなきゃです(笑)
定年後、そういう時間を過ごせると楽しそうですね
書込番号:24840509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
いろんなカメラがありますね…
調べてみようと思います!
書込番号:24840512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
そうですよね…
いつも薄明かりの中で動き回るこどもを撮影しているのですが、そんな思いもあり、最新のオートフォーカスレンズは使わず、オールドレンズでピントを合わせながら撮影しています。
よりシビアな撮影になるのは覚悟しているのですが…一枚だけでも気に入った写真が撮れたら…という思いです
書込番号:24840515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぁちゃんさん
現像プリント共にフルアナログで処理すると綺麗
ですけど、もう出来る場所の数がかなり少ないですね。
フィルムでもスキャニング的なデジタル処理が入る処理
だと、正直柔らかさも繊細さもデジタル以下になります。
加えてF6等の135は今のデジタルに慣れてると感度100
でも六切り位でモノクロなら粒子、ネガカラーならカプラ
ーが見えて荒く感じますから645などの中判が階調豊かに
感じられて良いかなと思います。
中判含めて露出計の無い機種もありますが、単体露出計が
オクで出てますので合わせると、より趣味性が高く楽しい
かと思います。
でも露出に迷った時はデジタルで確認w。
あと、案外OVFの液晶を封印、フルマニュアルで撮影する
のもアナログ感覚を楽しめます。
書込番号:24840551
0点

FM3かF6かと言われたらFM3ですかね。
Ai Nikkor使うなら余計に。
気軽に使うには軽さが正義です。継続した趣味としたいのであれば余計に。
持ち出しがおっくうになれば続きません。
F一桁へのあこがれであれば、F2とかどうでしょ?
フォトミックなら露出計不要と思いますし。>多少の狂いでもネガなら何とかなるでしょ。
機械式だから修理できるし。ガチャガチャもできる。(笑)
中判でもシステム組むのは経済的にどうなんでしょ?今更感が否めません。
中判のリバーサルは素晴らしいのは否定しませんが。
であれば、ローライフレックスとかスーパーイコンタとか不自由を楽しむぐらいの気持ちの方がいいかもしれません。
どちらにしても後悔のない選択を。
書込番号:24840591
0点

>使用しているオールドレンズの大半は旧日本光学製かM42なので大丈夫かな?と思ってました
m42は単純マウントアダプタではニコンFマウントには使えない(無限遠でない)のではないですか
フイルムが使いたいのかオールドレンズが使いたいのか
フイルムでオールドレンズならFDマウント又はeosマウント
あたりが良さそう
書込番号:24840635
1点

>だぁちゃんさん
>> 使用しているオールドレンズの大半は旧日本光学製かM42なので大丈夫かな?
M42は、フランジバックが45.5mmと1mm短いので、そのままでは、Fマウントのカメラでは無理です。
どうしてもですと、EOSのフィルムカメラですと、マウントアダプター介して、FとM42も使えます。
書込番号:24840769
0点

ありがとうございます
機種選定はこれからにしようと思いますが、一旦はもう少し安価なフィルムカメラを使ってみて…続けられるかの様子を見るのがいいのかなぁ…って気になってます
書込番号:24841524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
FM3A、F6ともに諦めようかなぁ…って感じです(笑)
一年くらいフィルムカメラを使い続けられ、それでも…ってときに再び考えようかなぁと
特にF6は候補から落として考えようと思います
書込番号:24841528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
アダプタがあるけど、無限遠での利用を考えると補正レンズ入りで厳しい…との理解でした
逆に言えば、近接での利用であれば補正レンズなしのアダプタでも利用できる…程度の認識でしたが、Fマウントのレンズが5本ほどあるので、Nikonのフィルムカメラを買うならそちらを利用するようにしたいと思います。
M42のレンズはZ6用に
書込番号:24841536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
>ペンタの67を使ってた時は、ミラーショックを抑え込むために力を使うような感じでした。
ご無沙汰しております。
ねこまたさんもペンタ67使ってたんですね。
僕も一時期真剣に67への移行を考えたのですが、少人数とはいえ個人撮影でないと辛いので諦めました。
また縦位置でのホールディングやレンズ鏡胴の太さによるピントリングの回し辛さもありましたね。
>だぁちゃんさん
フィルムはお金もかかれば手間もかかるしめんどくさいですよ。
フィルム世代の僕にはそれでも、フィルムの魅力に魅せられているので、デジタル世代の人にもフィルムの良さを感じて欲しいのですが。
迷っている間が一番楽しいので、中古屋さんなんかで実機を触って見て見たらいかがでしょうか?
書込番号:24841545
0点

ありがとうございます
触ったことがないわけでもなく…
若い頃はフィルムカメラは使っていたこともあり、当時のフィルムをセットする工程とか現像までのワクワク感とかも含めて、余裕をもって動きたいというか…
近いうちに中古カメラ販売店に足を運んで、お手軽なお気に入りを探してみようと思います
書込番号:24841793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fマウントのレンズが5本ほどあるので、Nikonのフィルムカメラを買うならそちらを利用するようにしたいと思います。
M42のレンズはZ6用に
そう
思いの整理が必要
オールドレンズをフイルムで使いたいのか
古いFマウントレンズを(デジタルで良いから)使いたいのか
単にFマウントのフイルム機を買いたいって事ならご自由に感じもします
(心はそこか)
フイルム機の使用についてはZ6のモニター使わず30分でも1日でも使えば
イメージが掴めると思いますよ
(モニターで直ぐに撮影結果を見られるのに慣れている今結構イライラすると思う)
本当にFマウントでフイルム撮影が目的ならF5は標準で単三使えるし
古いレンズも新しい(AF)レンズでも使えるし
良いカメラだと思います
どうせMFオールドレンズでのフイルム撮影はお遊びだと思うから
F5は面白いと思いますね
大きく重いので今はあまり触手が伸びないだろうから穴場かと思います
大きく無い物が良ければ
MFならFM2or3
AFならF100かな
書込番号:24841875
0点

>だぁちゃんさん
Z6でオールドレンズ使用でも「拡大ピーキング」でMFでピント合わせも高精度で出来ますが、
フィルム機では不可能です。
Z6でオールドレンズ使用でもレンズ情報を正しくセットすることで、「ボディ内手ブレ補正」も効きます。
なお、フィルム機でレンズ内手ブレ補正が対応しているのは、F100/F5/F6になります。
フィルム機ですと、ISO感度が狭いので、手持ち撮影は日中に限定され、
三脚の必要性が増えるかと思います。
良く検討されることをおすすめします。
書込番号:24841897
0点

F5 安くて造りがいいが重くてでかい
F6 造りは大変いいが最後の一桁機なので高い
F100 造りは中級機だが安くてAFも十分
FM2 露出計はあるが露出制御はマニュアル、値段そこそこ
FE2 (中央重点だけど)露出制御はオート、中古はFM2より安い
FM3A FM2とFE2のいいとこ取りの合いの子だが中級機として見たらべらぼうに中古が高い
MFレンズしか使わないならFE2、AFレンズも含めてならF100が最初の手出しとしては安上がりかついい選択肢かなと思います。
ただ、FE2はもう弾数が少なくなってきたのとF100は最近はもうグリップがベタついた個体が多い印象がありますね
書込番号:24841975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
F100ですか…候補に思ってはいませんでしたが確認してみますね
書込番号:24842080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
拡大ピーキングって使うことないんですよね…Z6で
動いている被写体をファインダーで追い掛けて、ファインダーを覗いた状態でシャッターを切る
これの繰り返しなので、あまりそこを気にはしていませんでした
むしろ、デジカメのメリットを活かしきれてないのかもですが(笑)
書込番号:24842083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だぁちゃんさん
凄い、まだ続いていたんですね。
スキャナーはお持ちですか? もう手焼きしてくれるラボも少なくなりましたから、時々自宅で現像上がりのネガをスキャンして遊んでみるのも一興です。
本格的なフィルム専用スキャナーでなくても良いのですが、レタッチするのにPhotoshopのエレメンツぐらいあれば充分楽しめますよ。
添付画像で使ったのはイルフォードのPAN F PLUSという感度50のモノクロフィルムで、スキャン後にエレメンツで追い込んでいます。久々に使いたくなってきました。
書込番号:24843219
2点

NikonのMFレンズをたくさんお持ちならFM3aがおすすめです。
Gレンズをたくさんお持ちならF6ですかね。
私はマニュアルレンズが好きですので(多く持っているし)個人的にはnFM2かFMが好きですね。
主に使ってるのはFE2です。
NikonのMFレンズは使い始めると病みつきになりますよ。
それに手間はかかるけど、写真を撮っているという実感があります。
便利すぎるのはどうもアカンです。
GレンズはD40専用ですね。
絞り環がないレンズは、どこのメーカーでも好きになれませんね。
書込番号:24843659
1点

連投失礼します。
>seaflankerさん
そっか〜〜FE2は弾数がすくなくなっているんですね。いいカメラなのに売れなかったんだ・・・。
無印のFEも良いですよ。
FE系はミラーアップしてジャンク扱いになってるのが多いんですが、M90に合わせてミラーが降りれば大丈夫ですよ。(ニコンファンならご存知ですね)
FE2はM125だったかな?
電池を入れればすぐに使えます。
スクリーンもFM3a用に入れ替えれば明るいです。まだNikonダイレクトで売ってるかもしれません。
オークションでスクリーンを買うのはやめたほうがいいです。
Nikonダイレクトで探してみてくださいね。
FEは1/1000までなんですが充分に実用可能範囲です。
書込番号:24843676
2点

>猪悟能八戒さん
FM2が20年に対してFE2は4年しか売ってなかったですからね〜
ミラー上がりっぱなしはたまに聞きます。機械制御シャッターに対して、電子制御シャッターは壊れたら終わりなんて言いますが、F3とかFE2とかで実際シャッター制御周りが壊れたケースって実際聞いたことないんですよね。なんだかんだ耐久性は良いと
FM3A用スクリーンですが、実は3種とも持ってます笑
今はNew FM2にB3スクリーンを入れてます。ほんと明るい上に見やすくて良いですね。
スプリットのK3だけ販売が終わってます。一応B3とE3はまだ買えるようで
書込番号:24844107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
実は私もスクリーンは3種とも持っています。
FM、FEシリーズすべてB3かE3に換装しています。
花撮りが多いのでスプリットは使いにくいんです。(笑)
オークションではバカ高い値段で出されていますけど、まだNikonダイレクトで売っていますよね。
換装した残りのスクリーンも全部保管しています。
なぜか捨てられないんですよ。(苦笑)
FEのスクリーンをE3に換装したものがお気に入りですね。
FE系列の電子シャッターが壊れた話はあまり聞きません。
ジャンクでスクリーン抜き取られた個体も復活可能ですね。
本当に良いカメラたちです。
書込番号:24844140
1点

>だぁちゃんさん
何で今更フィルムカメラが欲しいのか掘り下げる必要がありますね。
デジタル一眼レフの感覚で使いたいならF5かF6にDかGレンズの組み合わせが良いですが、それこそ「フィルムカメラを買う必要がなくね?」って思いますよ。
・リバーサルフィルムで連写を使うか否か?
・C-AF等の性能をフィルムカメラで重視するか否か?
・本当にGレンズやDレンズといったAFメインのレンズでフィルムカメラを運用するのか?
この辺がハッキリしてこないとオススメするカメラも見えてこないのではないでしょうか?
書込番号:24845417
1点

>だぁちゃんさん
>千子村正さん
たしかにね・・・千子村正さんのおっしゃるとおりですね。
手軽に取るならF6にGレンズなんだけどね。それならデジタルで良いんじゃないか?ってことですね。
ランニングコストもかからないし・・・。
私のようにMF単焦点好きなら意味ありますが、それ以外の単にフィルムを楽しみたいんなら色々覚悟が必要ですね。
ランニングコストは高いし、撮影テクニックは自分でスキルを高める必要があります。
デジタル化するなら自分でスキャンする必要もありますしね。
私はそれも含めて楽しんでいますが、いろいろと高コストと多大な手間がかかる道楽ですよ。
その辺はどうなんでしょうかね?
書込番号:24845435
1点

>中判使いさん
レス遅れてすみません。
お元気になられましたか?あまり無理されないように!
ペンタ67は、半年程使って断念しました。
ミラーショックを抑えるのが大変で。。。
そして機動力のあるペンタ645がいいやと思い645を買いました。笑
ペンタ645は6本ぐらいレンズ揃えて、5年ぐらいメイン機として使ってました。
書込番号:24846873
0点

>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。
僕はMFのペンタ645から始めてペンタ645NをII相当に改造してもらって15年以上使いましたね。
あの箱型ボディは縦位置で構えたとき、ちょうどボディが手のひらに乗り、そこから自然にピントリングに指が伸びるので、扱いやすかったです。
あと体調はすっかり良く、地元の広報誌の市民カメラマンもしているので、今度地元のお祭り取材に行くところです。
ねこまたさんはいかがお過ごしですか?
書込番号:24847520
0点

>だぁちゃんさんへ
>使用しているオールドレンズの大半は旧日本光学製かM42なので大丈夫かな?と思ってました
ニコンの古いレンズだとai改造されていないと、F・F2・FM・FE・FT2・FTn辺りのカメラじゃないと、
レンズが付かないと思いますので、ご注意を! 今話に出ている、FM2・FE2・FM3aには付かないので!
私もNikonの古いレンズも含めてF・F2・FT2・FM3aのカメラを合わせて使っていますが、
重いカメラ・重い(明るい)レンズはだんだんと使わなくなり、FとFM3aがメインで、レンズも沢山買いましたが
結局、ai-s28/2.8 と Planar50/1.4 と SP90/2.8の3本しか使わなくなってますね。
みなさんが書かれているように、フィルム代も現像代も年々高くなっているので、本当にフィルムで
撮影するのを楽しむ事を望んでおられるのか、今一度良く考えてみたらどうでしょうか?
>猪悟能八戒さんへ
元気にされていますか?
たまには、こちら(←何処)にも遊びに来てくださいね!
書込番号:24848199
1点

横レス失礼します。
>suepenさん
遊びに行きま〜〜す。元気ですよ。
書込番号:24848239
2点

>中判使いさん
>ねこまたさんはいかがお過ごしですか?
かなり仕事に追われています。貧乏暇なし状態ですね。
写真は、空いた時間にボチボチ撮ってます。でも最近は風景が多いです。
ポートレートは本当に気の合う子だけ撮ってます。今年は4人ぐらい
中判使いさんは、此処に出入りしてあまり熱くならないように!
ですね。
書込番号:24855366
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
ファインダースクリーンE3型を新品で買えるということで有名B量販店からオンラインで購入しました.
(今でもその有名B量販店のみ購入可能.いつも使っている大手Y量販店はとうの昔から在庫なし)
交換後に商品も問題なしに普通に使えますが、振り返ると気になることが...
製造元を確認すると【制造商 株式会社尼康】に【Made in Japan】
FM3A発売当初のTYPE E3パッケージは2枚目写真のようです.
製造元の漢字からして某国製確定ですが、純正品では無いのかな?
今のところ問題なしに使えているから良いか..
1点

こまわり犬さん こんにちは
自分の持っているファインダースクリーンの外箱は2枚目の写真と同じですが 中のファインダークリーンが入っているケース自体は プラケースの形状や色 ロゴ自体は全く同じですし ピンセットの形状も同じなので 外箱自体が変わっているだけだと思います。
書込番号:24659098
1点

>製造元の漢字からして某国製確定ですが、純正品では無いのかな?
ファインダースクリーンは製造にノウハウがあるうえ、それほど売れるものでもないので、非純正があるかどうかは全く未知数です(否定的な意味で言っています)。
スクリーン自体はFM3Aだけでなく、FE2とかFM2などとも形状互換はあるようで、ただし、露出がちょっとずれるみたいですね。
たぶん、国内流通品ではないだけだと思われます。
書込番号:24659412
4点

>こまわり犬さん
FM3Aではありませんが、ニコンの中国製のアクセサリ類で同様の経験があります。純正で間違いないと思いますよ。
何のアクセサリだったかは忘れましたが、バッテリ(EN-EL14a)かTTLコード(SC-28)かマイク(ME-1)のどれかだったと思います。
細々したものの箱は残していないので、確実な証拠がお出しできずすみません。
書込番号:24659524
2点

こまわり犬さん
大手通販サイトのQ&Aの中で、
「制造商 株式会社尼康」について、
「元々は中国へ出荷の予定で製造されたものが何らかの理由から、
日本国内へ変更、出荷された」
という意見がありました。
書込番号:24659568
1点

皆様
すぐさまのコメントありがとうございます.助かりました.
>まる・えつ 2さん
スクリーン突起部にも、しっかりと E3 の刻印も入っており本物ではあろうと印象でした.
2回目のコメントもありがとうございます.大手通販Aサイトですね、読み流してしまいました.
>もとラボマン 2さん
>外箱自体が変わっているだけだと思います。
ご指摘の通り、外箱だけの変更のようです.ありがとうございます.
>holorinさん
>ファインダースクリーンは製造にノウハウがある
>露出がちょっとずれるみたいですね。
確かにスプリットマイクロ式などのマイクロプリズムなどは技術がないと無理でしょうね.
露出の件ありがとうございます.カメラ任せではなく露出計を常に持ち歩いてますので確認します.
>ニックネーム・マイネームさん
>ニコンの中国製のアクセサリ類で同様の経験があります。純正で間違いないと思いますよ。
コメントありがとうございます.皆様のご指摘から純正品であろうと思っています.
最後に皆様、重ねてコメントいただきまして感謝いたします.
今更ながらの方眼マット式スクリーンへの交換です.
20年ほど使い続けてきたスプリットマイクロ式はペンタプリズムとの間に埃が入ってしまい、
掃除も兼ねての交換となりました.クリアなファインダーとなり快適です.
フィルム時代は接写やPCレンズなどによってスクリーン交換する場合もあったのでしょうが、
デジタル時代になるとカメラ側の設定でグリット表示のon, off可能となり時代が変わったなと思います.
書込番号:24659661
1点

グッドアンサーは皆様に付けたいところですが
3名までのため、書き込み順とさせていただきました.
短時間での多くの情報お寄せいただきまして感謝いたします.
ありがとうございます.
書込番号:24659696
1点

黒いパッケージで純正ですよ。金色の方は古いパッケージです。FM2/FE2/FA用の2型スクリーンのパッケージが古いタイプでしたが、逆にFM3A用でもあったのですね。
去年ビックカメラでE3スクリーンの店舗在庫があったので買いましたが、黒のパッケージでした
書込番号:24660660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます.多くの皆様にご指摘いただいて感謝です.快適に使っています.
書込番号:24661765
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)
お世話になります。
Nikon Sマウントの、NIKKOR-S 50mmF1.4をZ6で使いたいと思っているのですが、
オススメのマウントアダプターがありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

Zマウント用のアダプターはまだ出ていないように思います。
Sマウント→ソニーEマウント+Eマウント→Zマウントというように2段にしないと対応できないかもしれません。
私はソニーEマウントで、焦点工房のアダプターを使っています。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001160/shoten/page2/recommend/
ソニーE→Zは2つほどありますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001133754_K0001187447&pd_ctg=1052
でも、合わせると4万以上になりそうです。
(参考)α7II + Nikkor-S・C 5cmF1.4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22122478/
書込番号:24159894
6点

holorinさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
内爪と外爪レンズの両方使えるのが良いと思いました。
いずれは購入を検討したいと思います。
書込番号:24160627
0点

ちなみに、アダプターをヨドバシで見つけたのですが、
コレは使えそうでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001005357836/
書込番号:24182856
0点

使えると思います。
焦点工房のアダプターは直進ヘリコイドです。焦点工房はいま欠品中のようですね。
KIPONはニコンSと同じように、マウント部がくるくる回るヘリコイドで、距離目盛もついています(距離目盛はコンタックスC用かニコンS用かは、わかりませんが)
書込番号:24183775
1点

holorinさん
お返事ありがとうございます。
このアダプターも購入候補のひとつにしたいと思います。
書込番号:24183979
0点

holorinさん
購入報告です。
KIPONのマウントアダプターにしました。
レンズはZ6に問題無く装着出来ました。
ただ、アダプターは無限遠にロックされて、
ピント合わせができない状態です、
少し様子を見てみます。
書込番号:24282691
1点

>ただ、アダプターは無限遠にロックされて、
>ピント合わせができない状態です、
写真を見るとサイドに留めネジがあるように見えます。工具が必要ですが、これを緩めても回らないでしょうか。
書込番号:24282861
3点

4箇所止めてあるみたいですが、
ネジがかなり小さいですね、
今度精密ドライバーで試してみます。
書込番号:24282884
1点

holorinさん
ネジを4箇所少し緩めたら最短撮影距離までちゃんと回りました。
ありがとうございます。
書込番号:24283267
1点



こんにちは。何処に書き込みすればいいのかわからないのでここで質問させて頂きます。
F801sを使い始めました。裏蓋をMF-21に交換したいのですが、付け替えればいいだけなのでしょうか。
何か部品などいるのでしょうか。教えて下さい。
書込番号:24147639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付け替えるだけです。
部品は不要です。
蓋を全開にしたら、蝶番にノッチ?があるタイプだったかと思います。
書込番号:24147650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるわるさん こんにちは
裏ブタが取り付けられているヒンジの部分に 飛び出した ピンのような部分があると思いますが その部分を上下に動かすことで 外したり 取り付けたりできないでしょうか?
書込番号:24147659
1点

MA★RSさん
ありがとうございます。手に入ったら早速付け替えようと思います。
書込番号:24147661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.cameramanuals.org/nikon_pdf/nikon_mf-25.pdf
別型番ですが、
ヒンジリリースと書いてるレバーで外します。
書込番号:24147662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
外し方はわかったんですが、付け替えただけで機能するのか疑問だったものですから。
書込番号:24147667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たら21のマニュアルがありました。
https://www.cameramanuals.org/nikon_pdf/nikon_mf-21.pdf
書込番号:24147669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
外し方はわかったんですが、付け替えただけで機能するのか疑問だったものですから。仕組みがよくわかってないんです。
書込番号:24147679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
わざわざありがとうございます。
書込番号:24147680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏蓋開けたら端子がついてるかと思います。
そこで、裏蓋と通信します。6ピンあります。
追加機能の回路が裏蓋にあります。
フィルム機はだいたい同じカラクリです。
コンタックスもそんな感じ。
書込番号:24147693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
ボディと裏蓋を繋がないのにどうして機能するのか疑問だったんです。ありがとうございます。
書込番号:24147705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるわるさん 返信ありがとうございます
F801sではなく F90で確認しましたが シャッター膜の下に 電気接点がありますので 同じように F801sもこのような接点で繋がると思いますので 付け替えるだけで大丈夫だと思います。
書込番号:24147712
1点

もとラボマン 2さん
わざわざ確認までありがとうございます。
書込番号:24147719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるわるさん
F801S・・・いいですねぇ
ところでこのデータバック、「露出」=Gレンズであればシャッタースピードと絞り値の写し込みができます。
とても重宝しますよ。
書込番号:23270421 参照ください。
書込番号:24286810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
