
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年7月18日 23:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月12日 01:30 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月9日 07:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月26日 22:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月14日 03:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月2日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


先日、シグマ PRO 70-200 F2.8 EX HSMと×2テレコンを購入しました。初めての超音波モーターかなりいいですね。なんだか、ポロっぽくなった気になりますね。一脚も同時に購入して色々遊んでいます。
で、質問ですがこのPRO 70-200 F2.8 EX HSMと×2テレコン+Nikon F100ですと、かなりの重量になり私の持っているボロ三脚では、スローシャッター時にブレそうで・・・・
皆さん、どんな三脚使っているんですか?
上記、組み合わせで使えそうな比較的安く、しっかりとした三脚はありますか?
0点


2003/07/14 14:44(1年以上前)
値段が重要なら、スリックのプロ700DXはどう?(量販店1.8万)
エレベーターになってないですが、クラスでは極めて安く、比較的軽いです。
使ってますが、ちょっと軽いのが嬉しかったりします。
同社のプロフェッショナル2が個人的なおすすめ。(量販店2.8万)
安心感と操作性、値段のバランスが最高だと思います。
他はマンフロットの055の脚にお好みで生んだ意を選ぶのも、使い勝手と
軽めなので良いかと。
書込番号:1759566
0点


2003/07/14 14:48(1年以上前)
三脚ならハスキーの三段がブレなくて良いです。プロの人でも愛用してる人も多いです。しかし、雲台がはずれない、ローアングルに出来ないなどの欠点もあります。
安価で三脚をグレードアップさせたいのなら雲台を交換するだけでもグンと良くなります。
雲台ならジッツォかハスキーのものが良いですね。
書込番号:1759577
0点


2003/07/14 20:24(1年以上前)
私はManfrottoの055CLB(三脚)にManfrotto141(雲台)の組み合わせです。何故かと言うと、たまたま一脚がManfrotto479Bだったからです(これにMinetteの自由雲台を着けています)。黒色が手軽に入るのも決め手になりました。
三脚の組み合わせは通販で21,000円位だったと思いますよ。レンズは三脚座のあるタイプですから縦位置の心配は要りませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:1760475
0点



2003/07/14 21:49(1年以上前)
皆さん、色々ありがとうございます。
やっぱり、2〜3万位はしますか・・・・レンズを買ってスッカラカンなので、かなりきついかも・・
あの〜、全くの素人で申し訳ありませんが、一脚にも雲台を使うんですか?
というか、三脚と一脚の正しい使い方教えてください。
先日買った一脚は4000円位のもので、ダイレクトにF100に取り付けていますが、これは間違った使い方ですか?
ほとんどの三脚で雲台を換える事が出来るんですか?
やっと、カメラの使い方がわかってきて、大口径のレンズを買ったまではよかったのですが、まだまだ奥が深いですね。カメラは・・・
書込番号:1760795
0点

こんばんわ。
僕もManfrottoの055CLB(三脚)にManfrotto141(雲台)&Manfrotto479B(一脚)です。
金無人Cさん、まったく同じですね。あ、一脚の雲台はHAKUBAの自由雲台です。
マンフロットのデザインが好きだったし、イタリア製の割に価格もリーズナブルで、三脚と一脚のセットで安く売っていたので買っちゃいました。(6、7年前のことですが)
その後、パーン棒のうち一本を無くしてしまい、取り寄せたところ色違いが来てしまったので、2本は青、1本は赤のパーン棒となっています。
気に入ってはいるのですが、上下の動きがやや固くありませんか?
あ、横道にそれました。すみません。
三脚は、それなりの値段がするものは、だいたいが脚と雲台は別にすることができます。
僕の場合(金無人Cさんも同じだと思いますが)、三脚はじっくりと構えることが多いので水平出しの容易な3ウェイ雲台を、機動性重視の一脚には自由雲台を、としています。
一脚に直接カメラをつけるのは・・・たぶん、間違いですよ。使いにくくありませんか?
三脚は長く使えるので、多少無理してでもいいモノを買ったほうがよいと思います。
書込番号:1761900
0点


2003/07/15 05:45(1年以上前)
私はマンフトッロの190D+352RC自由雲台を使っています。
軽くて、1万5千前後という手ごろの値段でした。
いま、マンフロット専用のベルト(2千8百円)をつけて、三脚を裸のまま肩にかけて出かけます。
f100+標準レンズぐらいの重さに十分耐えられます。
書込番号:1762161
0点


2003/07/15 09:35(1年以上前)
貧乏F100使いさん
カメラのアドバイスは結構迷うことも多いのですが、三脚に関しては断言できます。良いもので長く使えるものを買いましょう。2万円台は最低ラインだと思いますよ。
かく言う私はこの他に3本の安物三脚があります。デジカメ用と割り切って使っていますが、自分自身が情けない。
なにも焦って買う必要は無いので、余裕のあるときに特に雲台の使用感を確かめた上で購入したらいかがでしょうか。
You_PaPaさん
全てにおいて全く同感です。脚角度4段切り替え・デザイン・黒・価格が決め手でした。本当はハスキーも欲しかったんですよ〜。でもハンドルネーム通りの人間なので・・・、オークションでも高いですね〜ハスキーは。
書込番号:1762429
0点


2003/07/16 03:04(1年以上前)
他の方もおっしゃってますが ハスキー三段いいですよ。高いですが
私もF100にPRO 70-200 F2.8 EX HSMで使ってますが
ガタガタしなく使い勝手は良好です。特に望遠撮影の場合
安定した三脚は必須ですね
書込番号:1765256
0点

ハスキー三段。いいですね〜。僕もあこがれていました。なんか、プロっぽくて。
でも、ちょっと高いですね・・・って、無理してでもいいものを買ったほうがよいとアドバイスしておきながら、いざとなると無理にも限度があるかな。
ただ、ハスキーはオーバーホールもできるし、ホント一生ものですよね。
金無人O さんがおっしゃるように、あせることは無いので、いろいろ検討してみてください。
ご自分の体力とも良く相談して。
しっかりし過ぎの三脚で、重すぎて持っていく気がしない、では本末転倒ですから。
書込番号:1773920
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 プレジャーセット


お初です、子供の成長につれだんだんデジカメでは限界を感じこのたび初めて一眼レフの購入を真剣に考えております。
その中でU2,α-sweetU、EOSkiss5、に絞っていろいろ皆さんの意見を参考にして、これらの機能に大きな差は無いと思い、外見のかっこよさでU2にほぼ決まりました、資金的なことからプレジャーセットにしようと考えております。
そこで最後に、これを買った方、それから同じように悩んだ末他のを買われた方に聞きたいんですが、使用するにつれて他社のあの機能がよかったかなとか、レンズの種類が他社のほうが多いとか、それでもやっぱりU2で正解やったというようなアドバイスが欲しいです。
まったくの初心者でまともに使いこなせない者ですが、よろしくお願いします。
0点


2003/07/11 17:41(1年以上前)
ひょんなきっかけで、たまたまこのページに初めて立ち寄った者です。
自分のまわりには、技術屋も含めいろいろカメラに詳しい人がいます。
自分はサブ機として、α-sweetU、EOSkiss5、istを検討しましたが、
結局、U2を買いました。これでよかったと思っています。
シンプルな機能で丈夫にできています。
レンズは、明るい単焦点50mmという人もいますが、自分達のグループでは、
単焦点を薦める人はいません。今はズームの時代です。
初心者には特にそうです。少しでもズームがついていることは非常に便利
です。135mm以上になると明るさの面で問題となる場合が出てくるので、
ズームはズームでもなるべく下の方がよいでしょう。〜70、80mmなど。
ここではレンズの光学特性など専門的なことは述べませんが、今の50mm
レンズはほとんどが新設計ではありませんので、解像度1つをみてもよいとは
言えません。たぶん過去の愛好者がいるため、レンズの味を変更できないのだと思います。
書込番号:1750160
0点



2003/07/11 18:46(1年以上前)
どうもありがとうございます。U2についてはなかなか良いということですね、でもやっぱり問題はレンズかなー。
セットで購入かはたまたレンズは別で買うべきか・・・
書込番号:1750301
0点


2003/07/11 21:35(1年以上前)
M49さん
U2のWズームレンズはいろんな面で良い部類だと思いますよ。CanonもPENTAXもそれほど良いとは思いませんが、このレンズはF値、Gタイプ、円形絞りと工夫が見られます。
前からお奨めしているAF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)が未だに発売日未定(Nikonさん待たせすぎだよ!)ということもあり、セットでリーズナブルなプレジャーセットは賢い選択だと思いますよ。
書込番号:1750767
0点



2003/07/12 01:30(1年以上前)
金無人Cさん早速にありがとうございます。
一眼レフのデビューをこれにしようと思います、それで長く付き合える様に腕も磨いていこうと思います、レンズについてはそれから考えていきます・・・お金と相談しながら。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1751624
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


初めての書き込みです。よろしくお願いします。
実は今度子どもの発表会があるのですが、写真の撮り方について教えてください。
遊戯室の広さは普通の小学校などの体育館の約半分ほどで、ステージ上は蛍光灯が2つついているだけです。
F100にVR70-200GをつけてさらにISO800のフィルムを使おうと思っています。
(VR70-200Gはまだ買ってないのでそれに合わせて買おうかと思ってます。)
ですがなにぶん初めての事で、もっと良い方法があるのかもしれないと思ったのでどなたか教えていただけますか?
ちなみに三脚を立てて撮る場合は20メートルほど離れたところからしか撮れず三脚なしならもっと近くに座って撮る事が出来ます。
よろしくお願いします。
0点

もし私が撮るとしたら、一脚が使えて近くに寄れるのなら、
明るい単焦点(標準レンズと言うことになりますね。)でねらいます。
書込番号:1735917
0点

>ISO800のフィルム
自分でしたらもう一段シャッタースピードが稼げるISO1600のフィルムを使っちゃう
でしょう。1/30と1/60の違いは大きいですよ。値段は張りますが(苦笑)
http://www.fujifilm.co.jp/filmlineup/film.html
ただし現像は信頼のおけるお店に出したほうが良いですね。
前か後ろかは、どちらにもメリット・デメリットがあるので一概には言えませんが、
個人的には其蜩さん同様前を選んで表情を狙いたいところですね。
書込番号:1736014
0点



2003/07/06 23:50(1年以上前)
其蜩さん、瑞光3号さん、ありがとうございます。
短焦点は50mmの1.4を持ってます。ですが当日どこに座れるか分からない事や座った状態で一脚を使って後ろの人に迷惑にならないかなど悩みはつきません。でも、もしかしたらできるかもしれないので一度幼稚園のほうに聞いてみたいと思います。
ISO1600ですが、まだ一度も使った事ないです。 画質が荒くなったりしませんか? 最近の高感度フィルムは良いとは聞きますが少し心配です。でもやはりシャッター速度優先させたいですね。
参考になりました。ありがとうございました。
ところでVR70-200Gのレンズはこういった場面でも威力を発揮するのでしょうか?
書込番号:1736296
0点

>画質が荒くなったりしませんか?
正直な話、荒くなるはずです。ただしISO800との差はほとんど分からないと思います。
それよりこの種の少々特殊なフィルムは、きちんとした現像技術・印刷ノウハウのある
お店に出す事の方が重要だったりします。
(ミニラボや古い機械を使用している所だと、フィルムの性能を引き出せないことも)
>こういった場面でも威力を発揮するのでしょうか
効果は大きいと思いますよ。超音波モーターは音が静かなのも良いですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_zoom_ed_70-200.htm
書込番号:1736477
0点

F2.8なら望遠ズームとしてはかなり明るい方ですね。
(まあ、その分イイ値段ですが。)
これだけの物なら運動会や今回のようなステージなど屋外、屋内を問わず
いろんなシチュエーションで役に立ってくれるでしょうし、
作品の幅も広がるでしょう。
でも、50mm F1.4ならその差2段。
こちらのほうがだいぶ有利な気がします。
うまくすれば手持ちでねらえるかもしれません。
まあ、お子さんの発表会をネタに奥様に怒られないように
レンズを買いたいのであれば別に止めはしませんが・・・
書込番号:1740462
0点



2003/07/08 20:49(1年以上前)
瑞光3号さん、ISOについて、ありがとうございます。
1600を使ってみて、レンズはもう少し考えてみようと思います。
其蜩さん、図星です。
この機を逃すと多分レンズは買えないかもしれません(笑)
でもISO1600と50mm F1.4で、手持ちで撮れるならその方がいいかもしれませんね。
とてもためになりました!
瑞光3号さん、其蜩さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!
書込番号:1741758
0点

ステージ全体の画像と自分の子どものアップ。両方を狙うには、やはり明るいズームレンズを用意した方が安心ではないでしょうか?
50oF1.4だけでは、ステージに近づいたり離れたり、観客席を走り回ることになって、ちょっと恥ずかしい気がします(特に奥様が)。
少し離れたところから、じっくりと狙うのがいいのではないでしょうか。
でも、3段分の手ブレ防止効果に期待しましょう。
もちろん、発表会にむけて腕力増強も怠りなきよう。
気持ちが固まりかけたところに、迷わすようなことを言ってスイマセン。
書込番号:1742967
0点



2003/07/09 07:07(1年以上前)
You_PaPaさん、ありがとうございます。
>気持ちが固まりかけたところに、迷わすようなことを言ってスイマセン。
いえいえ! VR70-200Gも買うつもりでしたのでステージと状況をもう少し見て考えてみようかと思います。確かに動けないぶん、ズームレンズの方が重宝しますよね!
あと腕力増強、がんばります!
ありがとうございました。
書込番号:1743364
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


はじめまして こんにちは。旅行大好きな私は、ある旅行先で一眼レフのあのシャッター音と会社の先輩の影響で一眼レフを購入することにしたのですが、何を買おうかほとほと迷っています。
カメラ屋さんに行って、カメラを始めたいといったらF80かEOS7を薦められました。会社の先輩はCANONのEOS7を使っていて、CANONを勧められましたが、なんとなくF80が気に入って、価格的にF80Dにしようと思っていました。しかし今、先輩に強くF80Sを勧められています。私はカメラについての知識がまるでないのでいろいろアドバイスをくれる親切な先輩に完全に頼っているのです。先輩のオススメセットは
ボディ F80S
レンズ Nikkor 28-105mm or 24-120mm
です。予算は10万前後にしたいと思っています。旅行には大抵一人で行き、風景をコンパクトカメラでパシャパシャ撮っているのですが、いい写真が取れたときは本当にうれしく思います。が、いろんなことに手を出す自分の性格から、どれだけカメラに打ち込めるのか自分でも心配です。なのでここ数時間書き込みを読んでいてF100がよさそうに思えましたが、自分には宝の持ち腐れになりそうな気がします。自分が小柄で肩がこりやすいのと、いろんな荷物を持ち歩くことから軽量のカメラがいいと思うのですが、どうせ買うのならいいものを持ちたいというのが私のわがままです。
こんな私にはどんなカメラが向いているでしょうか。どなたかアドバイスをよろしくお願いします!!
0点

>いろいろアドバイスをくれる親切な先輩
が、レンズを貸してくれるならお揃いでEOS7がお勧めなんですが(笑)
今後写真を上達したくなるかもしれない、と思うようでしたら、少々高くなってしまいますが
F80Sをお勧めしたいですね。
自分が撮った写真を他人に見てもらうのが上達の早道なんですが、このとき具体的なデータが
あると、より具体的なアドバイスをもらいやすくなります。
せっかくいい先輩がいるようですので、しっかり活用しましょう(笑)
書込番号:1734973
0点

身近に相談できる先輩がいるのなら、その方の意見を重視して選んだ方がその後のアドバイスなども受けやすいし、人間関係的にもよいかと思いますよ。
F80Sは、フィルムのコマ間に絞りやシャッター速度などの撮影データが写し込まれるので、写真を勉強するには非常に役に立ちます。その必要がないのなら、F80Dでよいかと思います。両機種の違いはそれだけですので。
レンズは予算から考えれば、Nikkor 28-105mmでしょうね。旅先でのスナップやコンパクトカメラからの買い換えということを考えれば、使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:1735220
0点

旅行で使うカメラであれば、小型軽量のものが良いと思います。
特に、女性の場合荷物多くなりますよね。
小型、軽量となるといわゆる入門機になりますが、
各メーカどれも充分な性能ですから、手に馴染む
もので予算に合わせて選んでも良いです。
あえて、勧めはPentaxの*istですが、ステップアップ
する事を考えると取り合えずU2にして将来F100購入も良いかな。
書込番号:1735457
0点


2003/07/07 12:57(1年以上前)
F80Sでよろしいのではないでしょうか。せっかく先輩が勧めていることですし、先輩も使ってみたいのかも(笑)
Dでもリバーサルを使わないなら充分ですが、何となく同機種で上があると後悔しそうですよね。
レンズは28〜105がベストですが、このレンズの別売りフードは(変更がなければ)お椀みたいで大きいですよ。僕は格好が悪いので付けませんでした。
余裕ができたら、次の候補は18〜35はいかがでしょうか。プラス50があれば旅行には最適なシステムだと思いますよ。
書込番号:1737570
0点


2003/09/25 23:24(1年以上前)
もう買っちゃいましたか?
28-105もいいですが、タムロンから出た28-75F2.8もいいですよ。
28-105より明るいレンズなので、28-105よりブレにくいと思います。
ちなみに僕は28-105を持っていますが、28-75は手に入れたい1本です。
しかし28-105も捨てがたいですね。
書込番号:1976706
0点


2003/09/26 22:35(1年以上前)
私もちょっとしたきっかけでNikon F80S+28-105oを買いました。 と、言うのも父親がアマチュア航空写真家で、Nikonの望遠レンズを多数揃えているのを見て、「いつかはあのレンズを手に入れよう!」と狙っているからです。しかし、父親にはまだ買ったことは告げていません。何故なら「そんな程度の写真を撮るためにこのレンズは貸せん!!」と言われてしまうからです。現在標準ZOOM一本で風景からポートレート、航空写真まで、気合で練習に励んでいます。購入からまだ半年、失敗ばかりですが、そんな中にも「キラリ」と光る写真が撮れた時の感動は言葉には言い表せません。そんな修行中の私にとってにNikonF80S+28-105oはもう欠かすことのできない人生のパートナーです。動機は不純(?)でしたが、それを忘れて夢中にさせてくれるカメラですね。
書込番号:1979166
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


ずっとF4sを愛用してきましたが、ちょっと最近調子が悪く、
もう一台実用機を購入しようかと思い始めています。
長年使っていて、オーバーホールにも幾度が出しましたが、もうそろそろ、
という感じなのです。
自分としては、機能はF4でも充分な感じなのですが、仕事でも使うので中古だと少々不安があります。
同じようにF4sからF5に替えられた方、いらっしゃいましたらお教え頂きたいのですが、
重さ的にはやはりF5の方が重量があるように見えるのですが、
使用してみた感じはいかがでしょうか?
F4sの重さでの撮影には慣れているので、F4sとさほど変わらない感じであれば
選択肢に入れたいとも考えています。
F4sの方がココが優れている!とか、
F5の方がココが使いやすい!等の実際に使われた方の感想もお聞かせ頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

電池無しでは F4Sの方がやや重いですが、F5の電池は8本なので
実質同じ重さですね。でも使っていてF5の方が軽く感じますし、
ハンドリングはF5です。ファインダはF4が見やすいですが
F5でも特に不満は感じていません。
一番の違いは操作系が全く違う事で、こればかりは好き好きですので
一概に言えませんが私はF5の操作系に直ぐ慣れましたので、
今ではF4は使い難いと感じでしまうんですよね。
現在私の使用頻度はF100/70:F5/20:F4S/10です。
気持ちはF4Sで愛着もあるんですが、カメラ持ち出す時は
手が自然とF100に伸びてしまうんですよね。(笑)
という事で、ファインダ交換、ミラーアップが必須で無く
又、最上位機種の拘りが無いのなら、F4Sからの買い替えは
F100をお勧めします。
私はF5をリストラし、もう1台F100を買おうかと思っている
くらいです。(笑)
最後、個人の嗜好の押しつけみたいになりましたが
悪しからず。
書込番号:1732008
0点



2003/07/13 10:46(1年以上前)
KANDAさん、色々とありがとうございます!
仕事で自宅を離れていましたので、お礼が遅くなりました。
今回の仕事で、F4sの調子がいよいよ悪くなり、
買い替え時期を早めようと思いました。
量産店で持ってみた感じ、操作性などを確かめた所、
やはりKANDAさんのおっしゃる通り、F100の軽さは魅力ですね!
思ったよりF5も重くは感じなかったのですが、F100を持ってしまうと・・・(^^;
ただ、マニュアルレンズを使用する際に、
中のファインダー内に絞りが出てくれないという点と、
縦撮りの際のシャッターがない点だけが気になっています。
F4sがダメになったら、結局は両方購入するということになるかもしれませんが、とりあえずはF4sを再びオーバーホールに出し、F100を購入する方向で行こうかと思います。
ご指導ありがとうございました!とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:1755642
0点



2003/07/13 10:47(1年以上前)
↑アイコンを間違えました!
書込番号:1755643
0点


2003/07/14 03:57(1年以上前)
私もF4からF5、F100に変えましたが、現在はF5の使用頻度のほうが高いです。70:30くらいだと思います。F5は、機械精度が高く使用感が良いだけでなく@シャッターが切れた後も、ファインダー内の露出情報表示等が消灯しないことです。(C.F15で半押しタイマー時間設定をした秒時の間)F100はシャッターボタンから指を完全に離すと、すぐに表示が消えてしまい、再びシャッターボタンを半押ししないと、表示されません。(C.Fで半押しタイマー時間設定を何秒にしても同じです。これはサービスセンターでも対応不可です)A巻き戻しが異常に早い。EOS1Vよりメチャ早です。(ただし巻き戻しする時、ツーアクションです)Bコマ間データバック(MF-28)があること。データリンクソフトも持っていますが、やはり便利です。 F100の良いところは、小型軽量以外に@焦点エリアが赤く点灯することAシャッターや絞り値の設定や露出補正がC.Fで1/2段ステップも選べることです。F5は1/3段だけなので、特にオートブラケティングの時など、使いにくいときがあります。縦位置シャターボタンはバッテリーパックMB-15を使用すれば付いています。ただNIKONの縦位置シャッターボタンはF5も含め誤作動(手が当たったり)しやすいです。 メインカメラはF4→F5→F100→F5と変わりましたが、F100からF5に戻ったのは、小型軽量のカメラを使いたいときは、F80クラスのほうがストロボも付いていて便利だからです。(ストロボを別携帯するのは大変!)
最近はデジ一眼の出番も増えてきています(EOS10Dです)
F4も単三4本仕様で小型軽量にもできるなど、使いやすい良いカメラなので、メーカーでO.Hできる間は私も使用したいと思っていますが、シャッタースピードの中間設定ができないところが、少々不便です。(MFのAiレンズでも絞り優先でマルチパターン測光ができるなど、古いレンズを趣味で使うには理想的です。)
書込番号:1758720
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


こんにちは。以前から欲しかったF5を今度、会社の先輩から
半分頂戴するような形で好きな時間だけ犯しいただけることになったので
すけれども、前から浸かってみたかったにもかかわらず
カメラの操作とかには通じていませんので、適当にいじっています。
一応フィルムも入れてみましたが、あっという間に36枚とり終わって
しまします。なんだか説明が下手で申し訳ないのですが、
先輩も説明書とかビデオとかがあるんだけど(?)とおっしゃっていた
のですが、今お手元に無いとかで私のほうで解決せよとのお言葉。
要するに入門書を買うのが手っ取り早いと思うのですがF5は
一眼レフでもかなり高級機のようですので、じっくり付き合っていきたい
考えです。まずはじめの一冊として、次の一冊として
お勧めの入門書を教えていただけませんか?
0点


2003/07/02 23:34(1年以上前)
手引書って言うのは感覚が人それぞれ違いますから書店で
ご自身がとっつきやすいのを選んだ方が他人に聞くより
いいと思う
書込番号:1723348
0点

日本カメラMOOKの“ニコンF5の使い方”¥1427円が一番見つけやすいかな?
http://www.nippon-camera.com/shoseki/tokushuu_1ganref.html
アマゾンやイーエスブックスでも取り扱っていますよ。
学研から出ていた“ニコンF5完全攻略ガイド―F5オーナーのための実践ユーザーマニュアル”
という本も良さそうなんですが、どうやら絶版?みたいです。古本屋をのぞいて見るのもいいかも。
書込番号:1723416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
