
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月23日 12:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月18日 04:39 |
![]() |
3 | 3 | 2003年6月15日 18:36 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月16日 09:57 |
![]() |
1 | 6 | 2003年6月12日 01:15 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月31日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


みなさん、こんにちは。ayameです。
また質問です。
絞り優先オートで撮影する場合、F16、F22など最大値で撮影しても
写真はちゃんと写るのでしょうか?
手前のものからバックの風景も入れる場合、確実に(失敗せず)
写すためにはF値が大きい方がいいと思っているのですが
この考え方、間違ってますか?
F値が大きくなればシャッタースピードが遅くなるので手ブレの対策は
必要となってくるでしょうが、どのくらいのスピードから注意すれば
よいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
0点

>絞り優先オートで撮影する場合、F16、F22など最大値で撮影しても
>写真はちゃんと写るのでしょうか?
写りますよ。
>手前のものからバックの風景も入れる場合、確実に(失敗せず)
>写すためにはF値が大きい方がいいと思っているのですが
>この考え方、間違ってますか?
確かに絞れば被写界深度は深くなり考え方は合っています。
しかし望遠レンズになると絞っても効果は薄いです。
>どのくらいのスピードから注意すればよいのでしょうか?
一般的に手持ちの限界は焦点距離分の1秒と言われてます。
50mmの焦点距離なら1/50が限界です。ただし個人差が有りますので
もう少し速い方が確実でしょう。
F16まで絞られるなら晴れの日以外は三脚必用になります。
書込番号:1691332
0点

> 手前のものからバックの風景も入れる場合、確実に(失敗せず)
> 写す
ayameさんがイメージしている写真は、全体にピントが合っているように写したいのだろうと思いますが、これを「パンフォーカス」と言います。
レンズの被写界深度の深さを上手く利用した撮影方法です。
これを実現するには、広角系(50mm以下が目安かな?)で絞りをF8〜F11、またはそれ以上、ピント位置が2m以上ならば、イメージしている写真が撮れると思います。これらはだいたいの目安ですから、自分なりにいろいろ試してみてください。
ただし、シャッター速度が遅くなるので、手ぶれや被写体ぶれに注意する必要があります。
この原理を利用したものが、俗に使い捨てカメラと言われているものです。
あのカメラにはピント合わせの機構がありませんよね。
ご参考までに、逆に絞りを開け意図的に背景をぼかすことによって、主要被写体を目立たせることも、テクニックの一つです。
書込番号:1694193
0点



2003/06/23 12:44(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂き、色々試して撮ってみます。
書込番号:1694567
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


こんばんは。
U2を買って10日目、勉強中です。
で、解らないことが出てきました。(実はいっぱい)
「プレビューボタン」の使い方、というか、見方です。
使用説明書(P87)には「カメラのファインダーをのぞいて被写界深度が
確認できます。」と書いてあったのですが、F値が小さければ明るく、
大きければ暗くファインダー内がなるのですが、どのように判断すれば
良いのか分かりません。
初心者にも分かるように誰か教えてください。
またヒントになるようなHPを知っている人がおられたら教えてください。
お願いします。
0点


2003/06/15 23:47(1年以上前)
「プレビューボタン」と「被写界深度」をキーワードにサーチすれば幾らでも出てくるが?
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3+%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:1672282
0点

>F値が小さければ明るく、大きければ暗くファインダー内がなるのですが
それは、被写界深度ではなく、絞り(光が入ってくる窓の大きさ)によるものです。
窓が大きければ部屋の中は明るくなり、窓が小さいと部屋の中は暗くなります。
被写界深度とは別の現象です。
被写界深度とは、一般的には、ピントの合う範囲のこと言います。
大まかに言いますと、F値が小さいとピントを合わせた一点でしかはっきり写りません。F値が大きいとピントを合わせた一点以外の部分(背景又は前景)もはっきり写るようになります。
よって、プレビューボタンはピントの合う範囲を確認するための機能です。
こんな説明で分かるかな???
書込番号:1672352
0点

通常ファインダーで見ている映像は絞りが解放になっています。そこで、「プレビューボタン」を使って、絞りを実際に設定されているF値まで絞り込み、F値によって変化する被写界深度(ピントが合う範囲)を確認することができます。もっと簡単に言うと、ピントを合わせた場所とその他の部分のボケ具合が確認できることになります。このときの見え方が、実際に写る写真に近いイメージになります。ファインダーでの見え方と実際に写るボケ具合とは微妙に違いますが、ある程度の目安にはなります。
ファインダー内が暗くなるのは、絞り込んだことによって光の量が減ったためであり、実際に暗く写るわけではありませんので、ご安心ください。
ちなみに、F値が小さければ被写界深度は浅く(ピントが合う範囲が狭い)、大きければ深く(ピントが合う範囲が広い)なります。また、被写体に近づくほどボケやすく、離れるほどボケにくくなります。
書込番号:1673292
0点


2003/06/17 07:01(1年以上前)
説明ははつくんさんがしてくれたので補足を少々させていただきます。
プレビューすると(特にF値が大きいと)ファインダー内が暗くなって面食らいますが、これはどんなカメラでも一緒なので慣れるしかありません。慣れるとわかるようになります。それまで目を凝らしてよ〜く見てみて下さい。
被写界深度の深さはF値が大きいほど深く、焦点距離が短い(広角レンズ)ほど深く、被写体までの距離が遠い(∞遠になるほど)深くなります。
この特性を利用して広角レンズを使って絞りを絞って(F16以上が普通かな?)近くから遠くまでピントが合ってるように見せかけることをパンフォーカスと言います。
書込番号:1675996
0点



2003/06/18 00:26(1年以上前)
みんさん、早速の返事ありがとうございます。
みなさんの説明と教えてもらった数々のHPをみて
やっと「プレビューボタン」の使い方が解りました。
今まで見ていた構図が悪かったみたいで、
1m先の物に望遠でピントを合わせた時に「プレビューボタン」を押すと、
F値が小さいとファインダー内は ほぼそのままの明るさだけど
奥の風景もボケたまま、
逆にF値を大きくするとファインダー内は暗くなるが目を凝らして
よ〜く見ると奥の風景はボケていないように見えました。
これが被写界深度を確認するということですね。
>よって、プレビューボタンはピントの合う範囲を確認するための機能です。
使い方=意味が解りました。
>慣れるとわかるようになります。それまで目を凝らしてよ〜く見てみて下さい。
確かに目を凝らしてよ〜く見ないと判りませんね。暗いし・・・。
目が痛くなってきました。
慣れるように頑張ります。
ただ、「プレビューボタン」を使いすぎて絞りが壊れることはないですよね?
押すたびに「カチャ」と派手?な音がしますから・・・。ちょっと心配。
書込番号:1678368
0点


2003/06/18 04:39(1年以上前)
Nikonの絞りは機械式だからガチャリというような音がするのだと思います。
シャッターを切っている時も同様に絞りが絞られてるのでプレビューしたくらいでは絞りは壊れたりしないですヨ。安心して下さい。
書込番号:1678783
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


私、最近カメラにはまり1年程前にF100を購入し楽しんでいるのですが、先日、妻にF80Sを買ってF100と比べてみたのですが、角度によってファインダーを覗くと、F100ではよく見えるんですが、F80では見えにくい(角度によってファインダーが反射しているような・・・)。また、F100とF80に50mmf1.4のレンズをつけてファインダーを覗くと明らかにF100のが明るいではありませんか!これって、上級機と中級機の違いですか?普通は同じ明るさに見えるものなのですか?(私が持っている全てのレンズで同じ現象が起こりました。)
0点

>上級機と中級機の違いですか
その通りです。
異常では無く正常です。
F80系はファインダ特に眠く感じますね。
又、CFで方眼にすると非常に見ずらい。
まだU2の方が見やすいと思います。
F100のファインダはF5より見やすいですが
ピントの山はF5の方が掴みやすいかな。
書込番号:1668040
0点



2003/06/15 06:33(1年以上前)
KANDAさんありがとうございました。はっきりいって、F100のユーザーはF80を手にしたとき、F100の良さを改めて知り、F80の今一さを感じるでしょう。
で、もう一つ質問があるのですが、D100もF80と同様F100よりファインダ眠く感じるのでさか?
私、現在デジタルはe-10を使っているのですが、とてもD100が気になりますが高い金を出してF80程度の能力だと踏み切れません・・・・
ちなみに、妻はKANDAさんの意見を見て、”全くの素人のくせに、F100でしか写真を撮ったことがなかったので、素人でもはっきり判る性能の差を受け入れられず、こんなカメラ要らないとぬかしております。”
書込番号:1669334
0点

F5−F100以上にF100-F80の差ありますね。
D100のファインダはF80より多少ましですが
水中メガネで見ている様で、最初は違和感あると
思いますよ。
又、デジタルでないと撮れない絵がある訳でもないし、
コンテスト応募も今のところデジタル不可が多いしで
価格も含めて次期モデルに期待の方が賢い選択では。
F100の右グリップは大きすぎて長時間撮影は右親指が
痛くなりますが、「F5のサブでF100買ったは良いが
サブとメインが逆になる」ほど良いカメラですので
奥様に激しく同意です。(笑)
書込番号:1671062
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ


現在F3とU2を使ってますが、どうしてもAFのF一桁が欲しくなってきてしまいました。そうなると当然F5になるのですが、AFレンズはU2に付けている28-80のGレンズ一本しかありません(でもそれはF5には付けたくありません)。ある雑誌ではF5はAFレンズを使用してこそ本当の機能を発揮すると書かれておりましたので、出来ればF5と一緒にレンズも購入したいと思っております。
基本的には広角単焦点レンズと中望遠レンズという構成にしたいのですが、それ以外に良い組合せ等がありましたら、どなたか教えて下さい。尚、我侭言いますと個人的には純正レンズ派なので(これは感覚的な理由しかないのですが)、ニッコールレンズでの構成が希望です。宜しくお願い致します。
0点

F3のMFレンズの画角が分かりせえんが、
最初に選ぶ単焦点レンズとして50/1.4か1.8
と、100マクロを勧めます。
後、予算があればAF85/1.4DとAFDC135/2Dでしょう。
(F5+DC135の組み合わせは想像以上に重いですよ。
それにブラケットとスピードライトが加わると結構
ズッシときます。)
広角はお好みでどうぞ。
最近、ズームの性能良くなってきていますし
レンズメーカ品も意欲的なレンズ投入してきて
いますのでレンズ選びが楽しいですね。
書込番号:1643005
0点



2003/06/05 20:00(1年以上前)
KANDAさん、早速のアドバイス有難うございました。
最初の板で間違えてしまったのですが、正しくは広角単焦点と中望遠ズームでした。(勿論、KANDAさんがおっしゃている85/1.4D等も興味があるのですが、予算的な問題もあり、一本はズームがいいかなと思っている次第です。)
あと再度アドバイス頂きたいのですが、レンズメーカー品のレンズは私は使用経験がありません。価格的には魅力があるのですが、「純正レンズよりも本当に性能がいいのか?」という意識が働いてしまいます。例えばレンズメーカー品はニコン以外のカメラにも合わせられる様になっていると思うのですが、場合によってはそれが最大公約数的な仕様になり過ぎてしまっているのではと思ってしまいます。実際にはどうなんでしょうか?(あまりにも抽象的な聞き方ですいません。)
書込番号:1643200
0点


2003/06/05 22:04(1年以上前)
ニコライさん
アドバイスなどおこがましいのですが、興味もあるので書き込んでみます。
基本的にF5に純正レンズ以外の絵は想像しにくいのですが、昔はデザイン的にSIGMA、TokinaのPROを使っている方が多かったと思います。Nikonも最近はAF-S、VRと新機軸のレンズが増えてきたので、基本的には純正で考えられたらいかがでしょうか。
広角単焦点とのことですが、最近はズームもでています。
●AF Zoom Nikkor ED 18〜35mmF3.5〜4.5D(IF) 78,000円
●AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mmF3.5〜5.6G 94,000円
中望遠ズームはもうお使いになりたいレンズが決まっているのでは?
●AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mmF2.8G 270,000円
●AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mmF2.8D(IF) 245,000円
●AF Zoom Nikkor ED 80〜200mmF2.8D<New> 154,000円
AF-S Zoom DX Nikkor ED 12〜24mmF4G 162,000円も6/28に発売されますが、候補に入るのでしょうか?
書込番号:1643675
0点

F5の場合、ボディに見合ったレンズという事で
ニッコールの高級レンズ使う方の方が多い見たいですね。
レンズメーカ品のいわゆる普及レンズは付けている方は
少ないでしょう。
F5買う方はニッコールに拘っている方多いかも
しれませんね。(自分の事か?)(笑う)
何れにしょろ使用されるフィルムと撮影スタイル、
何を撮るかでレンズ選びは変わって来ると思います。
ネガ400である程度絞って使い、2Lくらい迄のプリント
なら何でも良いというか、高級レンズでも普及レンズでも
余り変わらないです。
後、中古になりますがF4の選択肢は無いのですか?
F3で使われているMFレンズで評価測光使えますし。
書込番号:1643694
0点



2003/06/05 23:36(1年以上前)
KANDAさん、金無人Cさん色々とアドバイス有難うございます。
このクラスのカメラって見栄えも結構気になりますよね。そういう事まで踏まえてレンズ選びをするとホントに迷ってしまいます。金無人Cさんの言われておられます通り、確かに18-35mmなんかもどうかなとは思ってます。その一方で
KANDAさんのコメント通り「やはり最初は50mm 1.4Dを押さえるべきでは?」と思う自分も居たりして・・・。まあ、楽しい悩みではありますので、今夜もカタログとにらめっこをしようと思います。
最後にF4の選択についてですが、実は私はF/F2も持っておりまして、F4も興味があるのです(F一桁シリーズ揃い踏みという野望)。カメラって本当にお金がかかりますね。
書込番号:1644061
0点


2003/06/06 02:01(1年以上前)
自分はカッコイイF5よりも、F3の操作性を踏襲したF4が断然好きです。
書込番号:1644579
0点


2003/06/06 23:57(1年以上前)
「撮りたい」を含めて「撮っていく」写真に依ってレンズ構成の指向性って決まっていくもんと思うけど、「明るさ」には拘りたい。
書込番号:1646962
0点


2003/06/11 10:49(1年以上前)
ニコライさん
F-5是非お勧めです。
私は、清水の舞台ならずナイヤガラから飛び込む勢いでで今年F-5を購入してしまいました。
玉は広角単体と中望遠Zoomをご希望のようですが、AiAFZoom F2.8 28-80mmをお勧めいたします。多少重いのが難点ですが、想像以上に素晴らしくZoomであってもボケ・解像度共にに満足できます。あと余裕があれば、VR80-200mmがあればよいでしょう。何と言っても手にした時の独特の官能的なシャッター音と手ごたえにきっと満足されると思います。
書込番号:1660686
0点



2003/06/12 14:51(1年以上前)
にいふねさん、ぱみすさん、中年俄かカメキチさん
(中年俄かカメキチさんが言われておられますレンズは28-70ではないんですか?)
色々とアドバイス有難うございます。未だ最終決定迄至ってないのですが、予算の関係で今回は単焦点1本のみの購入となりそうです。スピードライト(SD-80DX)等のアクセサリも購入したいので。レンズはKANDAさんご推薦のAF85/1.4Dに気持ちが傾きつつある今日この頃です。
書込番号:1664083
0点


2003/06/12 16:45(1年以上前)
小生もF5は出た当時から使用し、早2代目ですが、単商店本であれば28〜80/2.8はお勧めですよ。85/1.4Dも使用しておりますが被写体が限られ、一般の撮影では(何を撮影するか分かりませんが)使用しにくのではないですか。被写界震度の浅い写真は見た目の雰囲気等も良いですが、いつも必要とはしませんよ。ただF5に85/1.4Dは見た目には最高です。イオス1Vに85/1.2Lも使用していますが迫力ありますよ
書込番号:1664279
0点


2003/06/12 16:46(1年以上前)
誤字が多くてすみません。2代目は2台目、単商店本は単焦点レンズ1本の間違いでした。
書込番号:1664281
0点


2003/06/16 09:58(1年以上前)
ニコライさん
ご指摘のとうりAF−SED28-70mmが正しいです。
要は被写体を何にするかで決まると思うのですが、あまり大きくDevelopしないのであれば単体のレンズよりZoomの性能がよくなったのでZoomの方が経済的であることをお伝えしたかったのです。
書込番号:1673172
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


やはり単勝点レンズが一番ですか。
画質本意と言うことになると単勝点レンズということですね。
50mmF1.4を基本にボディーを選択するのかー。これはまた難しいことになりました。単勝点レンズは2本目にと考えていましたので意外な意見が皆さんから出されとまどっております。単勝点レンズが似合うカメラはどれだろう。
時代はまさにデジカメ。私もそうだと思います。デジタル一眼がかなり安く買えるようになったら是非購入したいと思います。
それにしても悩みます。一本目は標準ズームと思っていたので50mmF1.4を常用レンズとして使うことは考えていませんでした。
素人ながら、ズームの方が例えば風景写真で写ってほしくないところなどはズームで隠すことができるので大変便利だと思いました。
ズームでは高画質な写真は無理なのでしょうか。
0点

私が2本の単焦点レンズしか携行できないなら
20/2.8と50/1.4を選びます。
望遠は被写体に寄れば代用がききますが
広角はなすすべがありません。
ズームレンズは最低でも3群になるのでレンズの枚数が1.5倍になります。
当然乱反射は1.5のべき乗くらい発生します。
書込番号:1622792
0点


2003/05/30 12:41(1年以上前)
確かにズームでファインダー内にある余分なモノをちょいちょいっと排除するのは簡単ですが、ちょっとキツい言い方をすると写真が下手になります。
それから単焦点に匹敵する描写をしてくれるズームレンズ(28mm〜70mmF2.8ですね)となると…、恐ろしく高くなりますよ。20万円超はあたりまえです。それでも50mmF1.4に匹敵する描写をしてくれるかは?です。
これから写真をはじめて、それも風景撮影がメインで50mmF1.4が一番良く似合うカメラとなると…
ずばり!!『ニコンF3』ですね。過去のニコンのフラッグシップカメラで耐久性も抜群です。さらに視野率100%でファインダーの中でフィルムに写るすべてがわかります。つまり余分なモノが入ってると、それがちゃんとわかります。
マニュアルカメラですが2000年まで製造されてたので中古でも比較的新しいモノがごろごろしてますよ。修理となったときも部品もすぐに調達できますし。
この組み合わせなら写真を趣味にしてるおじさん達も一目おいてくれると思います。確か椎名林檎が無罪モラトリアムのアルバムのジャケットで構えてるカメラがこれです(F4だったらごめんなさい)
書込番号:1622822
1点

これほどズームレンズが普及してきた時代に、標準レンズは単焦点50mmか、それとも28-70mm辺りのズームか、悩むところです。
何本も単焦点を揃えるよりはズームのコストパフォーマンスも無視できません。勿論、それぞれ一長一短があり、単純に比較することは難しいと思いますが。
確かに50mm/F1.4という明るいレンズが手頃な価格で買えるというのは魅力です。ファインダーを覗いた瞬間、F1.4の世界に感激することでしょう。
いずれにしても、構図を決める基本は自分が動くことです。ズームレンズであっても、好みの画角を決めたらズームリングは触らずに、先ずは自分自身が動いて構図を決めてみること。同じ被写体でも、前後、左右、上下にほんの少し動くだけで印象が変わったりします。そして最後に補正するつもりでズームを使い、全体を整える感じですかね。
そういう基本を踏まえた上で、初めの一本はズームで、それに物足りなさを感じたら単焦点という選択もアリかなぁ〜。
偉そうなこと言っても、私自身それが実践できているかは自信ありませんけど。(^^ゞ
書込番号:1623750
0点


2003/05/31 11:11(1年以上前)
解像度の高い写真が良い写真とは限りません。写真は自分が感じた感動を
どう表現するかであってズームがダメとは思いません。
単焦点が画質的に有利なことは否定しませんが、ズームでも画質的に問題が
あるとは言えない物もあると思います。
従って、自分の判断でこのレンズの画質でOKならば、単焦点にこだわる必要は
ないと考えます。
書込番号:1625691
0点


2003/05/31 14:08(1年以上前)
”趣味でやる”という定義は広すぎて、暇つぶし〜専業写真家より真剣に、まで、どうとでも取れるわけなんですが、まぁ、一番最初の書き込みに「α7が良さそう。」って書いてるわけなんだから、α7でいいんじゃないですか?
ぶっちゃげ、あなたが、再上級フラッグシップ機に最上級レンズを揃え、かつ、新製品が出るたびにがんがん買い換えるような人間でなければ、どこのメーカーでも、大差なしです。
触った感じ、見た感じで、じゅうぶんです。、、、というか、趣味でやるには、それが一番大事なことだと思うよ。
デジタルを見据えて、、といっても、フルサイズにしろAPSサイズにしろ、今のレンズ交換型デジには無理があるわけで、本格的にデジタル時代になったら、MF→AFのときに過去のユーザーの切り捨てがあったようにデジタル専用マウントになるかもしれませんしね。
現状のモデルチェンジも考えて、年間300本くらいフィルム消費するような人でない限り、(初期投資とランニングコスト還元の)元が取れないと思うんだけど?(→そういう人なら、即買だろうけど)
その9万で2,3年楽しめれば、それで十分元は取れますよ。
そのとき、デジ/アナがどうなってるかで、その先のことは決めればいいわけで。
結局は人の意見でころころでなく、自分がぱっとみて良さそうなものを選べば、それで良しってことですよ。
ちなみに、ズームか単焦点なら、”趣味としてやる”のなら単焦点がいいね。標準域のズーム買うのなら、型落ち中古でもいいので、単焦点2本のほうがいい。連射や頑丈さを求めないのなら、機種もランク落としても構わない。
私自身、生まれて初めてのカメラで一緒に買ったレンズは85の単焦点。いまだに、標準ズームは1本も持ってません。(笑)
書込番号:1626164
0点


2003/06/12 01:15(1年以上前)
ズームでもいいと思いますよ勉強なら短焦点と言う意見も有りますが、
私はF80に28-105を常用しています。なかなか良いレンズですよ。
ズームを使うときに画角の特性に気をつけて使用すれば勉強にもなります。たとえばメインの被写体は同じ大きさで広角と望遠側の背景の
違いに気おつけるだのすれば、ズームはレンズ交換も、必要ないので
チェックしやすいです。F値が、暗くなるのは我慢して、それよりも
機動性を考えた方がいいのでは?レンズ数本持ってバックを用意するより
いつてもテーブル有って気軽に持っていけるほうがねいいと思います。
画質は、6ッ切り以上にしなければ、ルーペで見るような事をしなければ
気になりません。まずたくさんシャツターを押す事だと思います。
とにかくズームは数本の短焦点だと思って不便で便利に使ってください
長くなりました。自分が嬉しくなる写真を撮れるよう楽しんで下さい。
書込番号:1663036
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


写真を趣味としてはじめようと考えている者です。特に風景写真に興味があります。
そこで、現在カメラの購入を検討中なのですが、いろんな方の書き込みを読んだり、カメラ雑誌などを読みますと上級機種は別にして、初心者中級程度のカメラ(標準ズームレンズ込み実売価格9万円以下)の中でボディーはα7が一番良いのではと自分なりに結論づけました。
しかし、レンズのこととなると初心者の私ではどのレンズが良いのかは仕様を見ただけでは全くわかりません。
EOS7+EF28-105:約84000円
F80S+AF-S ED24-85:約100000円
α7+AF24-105:約82000円
以上レンズはすべて純正品、価格はすべて価格comの最安価格を参照
その他ニコンU2プレジャーセットなどは56000円でwズーム、本体、バック付というものまであります。
画質本意で決めるとすれば、どのような組み合わせが一番良いでしょうか?
もちろん予算は9万円程度です。
皆さんよろしくお願いします。
0点


2003/05/30 07:43(1年以上前)
レンズの性能と低価格とのバランスを考えると、各社の50mmF1.4が一番だと思います。
50mmF1.4は35mmばんの一眼レフ用交換レンズで最も完成されたレンズだからです。
価格も標準ズーム並の金額で購入できます。
確かにズームは便利ですが50mmF1.4一本でもスナップ、風景、ポートレイトと何でもこなせます。
それでもズームレンズが良いのならミノルタの24-105mmF3.5-4.4が良いよ。
書込番号:1622327
0点

僕だったら銀塩カメラ購入するなら断然ニコンの組み合わせにするね。
しかし、今時 銀塩一眼レフカメラから始めるの?
いまやデジカメの時代だというのに?
銀塩カメラさっぱり売れていないのでメーカー喜ぶかも知れないよー
時勢を考えないと後悔するよー
その予算でデジカメならニコン推挙したいところだけどミノルタの
DiMAGE 7iがいいと思うよー。
デジカメお呼びじゃない あっ そう 失礼しましたよー。
書込番号:1622395
0点


2003/05/30 10:13(1年以上前)
確かに今やデジカメの時代ですが簡単に綺麗に写すには
銀塩入門機はいいとおもいますよ、U2でよいのでは?
レンズは僕も50mmF1.4をおすすめします、理由はおねむねむ さんと概ね同じです。
ただ個人的にはマニュアル機存続の為FM3Aと28mmF2.8あたりから始めてもらいたいとは思いますけどね(^^;)
書込番号:1622577
0点


2003/05/30 18:55(1年以上前)
私の場合は、デジカメから始めて、今、一眼レフカメラを買いたいと思っています。
被写体をレンズ越しに見る快感、シャッターを押した時の快感等を考慮した時、カメラは一眼レフに決定でしょう。
ただ、気楽にシャッターを押せるデジカメの魅力も捨てがたいと思う。
そこで、将来一眼レフのデジカメ本体を買う事を前提にして、今回はキヤノンのEOS7+EF28-105を買って一眼デジカメが安くなるまでレンズを揃えて行くと云うのはどうでしょうか?
何故キヤノンなのか?
私見ですが電子関係においてキヤノンが他より一歩リードしているような気がします。
将来一眼デジカメを買う考えならばEOS7でなくてVLでも良いのかも知れてませんね。
私はKissV−LのWズームセットを買いたいと思った事があります。
書込番号:1623616
0点

>そこで、将来一眼レフのデジカメ本体を買う事を前提にして、今回はキヤノ>ンのEOS7+EF28-105を買って一眼デジカメが安くなるまでレンズを揃えて行>くと云うのはどうでしょうか?
堅実な選択だと思いますよ。
デジタルでないと撮れない写真があるわけでも無いし。
各自好みがあると思いますが
総合的にはやはりキヤノンが他社より1-2歩リードでしょう。
EOS7はスポット測光がないので、私はチョト?ですが。
後、EFマウントは各種レンズアダプタが豊富で遊べるマウント
ですよね。
書込番号:1625282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
