ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします。

2005/02/19 02:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

スレ主 また撮っちゃったさん

シャッター音を小さくするような良いアイデアは
ないでしょうか?
舞台撮影などで、できるだけ出演者やお客さんの
邪魔にならないよう撮影したいのですが・・・。
ちなみに舞台は、ピアノ演奏によるオペラです。
ホールは500名ほど収容できる大きさです。

書込番号:3953859

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/19 09:15(1年以上前)

以前は カメラの防寒用・防音用のカバーなんてものが結構売られていたんですけどね〜。
最近は少なくなったみたい。
こんなの
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10045000-11203005580000.html

書込番号:3954447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/20 04:10(1年以上前)

take525+さん 面白いものあるんですね。↑これって効き目はど〜なんでしょうか?

最近あまり話題に無いような気がしますが,舞台やホールの撮影ではEOS100・EOS5あたりが静かなカメラで定番になっていましたけどね。

書込番号:3959732

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/20 08:32(1年以上前)

>これって効き目はど〜なんでしょうか?

【真面目に作ってあるモノ】はそれなりに効果あるよ。
EOS-RT をね、 持ってるよ。(^^)

書込番号:3960054

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/20 08:53(1年以上前)

ハリウッド辺りのスチルマンは 「ブリンプ」ってアルミ製の箱ん中にカメラを入れてしまうそーなんだけど、高価だし、操作性最悪になるし、でかいし、日本国内じゃ入手できないと思うし。。。

「ブリンプ」って言うと、水中用のハウジングもそう呼ばれてるよね。
これも防音効果抜群だけど、高価だしね。

書込番号:3960111

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/20 09:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/20 13:41(1年以上前)

さすがtake525+さん またまた激しくレスして頂きました。
「ブリンプ」ですか。 覚えとこっと!

書込番号:3961081

ナイスクチコミ!0


スレ主 また撮っちゃったさん

2005/02/20 23:04(1年以上前)

take525+さん、ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。

書込番号:3964090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/24 09:57(1年以上前)

遅レスなので、また撮っちゃったさんはご覧ではないと思いますが…。

舞台などを撮影するのに、ミラーの跳ね上がる一眼レフは決定的に不利です。
レンジファインダー、できればレンズシャッター機を使うべきでしょう。
演奏者や聴衆にとってのシャッター音は、撮影者が予想しないほどの「騒音」に感じられます。
ステージ写真を依頼された者だけが「細心の注意で撮る」のが原則でしょう。
私の場合、教会内部で、どうしてもシャッターを切れなかった苦い経験があります。
私はカメラマンだし、たった1枚だし、教会と関係ある人間ではないし、もう来ないし…
そんなことは理由になりません。
マミヤ7だと、中版にもかかわらず、驚くほど静かです。
レンジファインダーのありがたさが身にしみました。

書込番号:4187906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ネガのプリントについて

2005/02/18 09:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 F2Aが一番さん

こん♪♪は!
初めて書き込みさせて頂きます。

掲示板違いかとは思いますが、是非、ご教授くださいませ。

私は、F5・F2A・nFM2/Tをメインに、ネガで息子の写真などを中心に撮っています。AFの必要が無ければ、F2Aを使うことが多いです。そして、L判にプリントし、昔ながらのアルバムに貼って楽しんでいます。プリントは、写真屋さんにお任せです。

写真屋のプリント機が、デジタルに移行したのが大きな要因でしょうか?どうも上がってくるプリントに納得できません。少しアンダー気味の人の顔などの粒状感が酷いのです。2〜3年前までは、近所の写真屋で普通に頼んで普通に上がってきた出来栄えに成ってこないのです。

私は、D100を所有していますが、どうもデジタルには納得できずD100所有後、F5やMFレンズを買ったりもしています。銀塩にはないデジタル一眼レフの楽しみがあるのも理解しているつもりですが、折角、大きいカメラを持ち出して(例えば、幼稚園などの行事を)撮ってプリントした写真が、子供のアルバムに貼りたいと思えない出来栄えにしかならないと思うとデジタル一眼レフを使おうとは思えなくなり最近はほとんど(全く)D100を使っていません。

少し話がズレましたが、とにかくネガの(デジタル機)プリントに納得できません。

ご時世とは言え、やはり写真屋を選ぶのが最善の方策でしょうか?
この辺の事情につきまして、皆様の感じ方や日頃どうなされているか、ご教授頂けると幸いです。

いつかは、F6を購入して皆様のお仲間になりたいと思っております。
SPも大変気になりますが・・・。

書込番号:3949512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/18 23:50(1年以上前)

こんにちは
>ご教授くださいませ
とのことですが、私にはそれはできません。まずはじめにお断りしておきます。といいますのは、おっしゃってることがチョビットわかりづらいのです。
>プリントの出来が悪い?
もしそう思われるなら現像所を変更すればよいのではないですか?すべて同じではないと思います。
また、プリントが思うようにいっていないときは再プリントの指示ができます。どのように気に入らないかをおっしゃればいいと思います。
>どうもデジタルには納得できず・・・
これも大変不思議です、どう納得されていないかがわかりませんのでコメントのしようがないからです。
デジタルには私は大変満足しているからです。
あまりプリントがおきにませない場合は、ポジフイルムがいいのではないでしょうか。せっかくの高価なカメラを生かすことができると存じます。今現在私はネガ派ですから。スキャナーで読むのですがネガからが設定しやすいからです。でもネガはどういう写りが本当なのかさっぱりわかりません。

書込番号:3953063

ナイスクチコミ!0


スレ主 F2Aが一番さん

2005/02/19 09:02(1年以上前)

teraちゃn さん、ありがとうございます。

自分で読み返しまして、私の書き込み内容が少し曖昧で分かり難いことに私自身気がつきました。@ネガのプリントのこととA一眼デジカメで撮った画像のこととを両方取り上げてしまったことが良くなかったと反省しております。

「ご教授ください。」と言っていながら、実は、内心では「心の嘆きを聞いてください。」と言ったチョット掲示板では掟破りの書き込みだったと思います。

純粋に私は、
「デジタルプリント機の普及で、2〜3年前まで普通に納得のいくプリントをしてくれた写真屋さんが少なくなりました。皆さんは、どうなされていますか?どう感じていますか?」
と言った、お問いかけをしたかったのです。

少し話が反れますが、teraちゃn さんはネガで撮られた写真をスキャナーで取り込んでPCのモニター上で鑑賞し楽しまれているのですか?そのデータをご自分でプリントされたりはしていますか?また、ネガの現像の際に、お店で同時にプリントはなされないのでしょうか?teraちゃn さんのネガで撮った後の楽しみ方をご紹介頂けたら幸いです。ご自分でスキャニングされてご自分でプリントされている写真の出来にご満足されてまたその過程の一連の作業が楽しいんだよと言うことであれば、是非、私もチャレンジしたいと思います。

私も写真歴は長い方なのですが、今まで、ネガで撮って同時プリントして気に入ったものをアルバムに貼っていると言う程度で、それ以上の域に入っておりません。ポジでも時々撮るのですが、プリントの指示が上手く出来ずいつもスリーブ状態で鑑賞するまでで終わってしまいます。

すいません。いろいろ、とりとめのないことをずらずらと書きましたが、もっと前向きに写真を楽しみたいとあらためて思いました。

追伸:
最近、デジタルの楽しみを習得しようと、D100+AF24mm単焦点(RAW撮影)の組み合わせで、スナップ散歩が少し多くなってきました。以前でしたら、nFM2/T+MF28or35mm単焦点がお決まりでしたが・・・。

書込番号:3954407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/19 13:46(1年以上前)

私は10年以上前から鼻からLサイズ簡単プリントは信頼していません。
が、それほど悪くなってるとは感じていません。
最近スキャナーの性能がよくなっているので、プリントはあまりせづ現像だけで自分でスキャンしパソコンに保存しています。
>一連の作業が楽しいんだよと
ということではありません。面倒です。
が良いのだけをプリントしてもらうほうがわずかでも経済的でしょう。
又Lサイズ程度でよければスキャナーでも十分画質は保持できます。

書込番号:3955581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/19 17:48(1年以上前)

先ほど時間がなく途中でしたので、
>そのデータをご自分でプリントされたりはしていますか?
ということですが。
レタッチなどしてお気に入りの写真はepsonのプリンターでプリントします。自分のアルバムに張るなどの場合はやはり自分でプリントする場合が多いです。ただ、大切な写真や頼まれた写真などはすべて写真やさん任せです。仕事の関係や機械物が好きなのと捨てられない正確で各メーカーのプリンターがゴロゴロしていますが最新のEpsonのプリンターは発色や色のりも良いので(濃すぎるくらい)おすすめです。

書込番号:3956681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2005/02/19 22:27(1年以上前)

F2Aが一番 さん はじめまして

最近ネガからのプリントが良く無い話、よく聞きますね。
家の近所のミニラボなど安心して任せられる所はとうとう一軒だけになりました。
昔からの写真店でして、店主は『フィルムがある限りやめませんよー』と仰っているので安心はしているのですが。もし無くなったりしたらその時は少し遠くても評判の良いラボまで足を使うしか無いかなあ〜なんて。

ネガの使用がほとんどなんですか?
私は、プライベートでは7割程ポジなのでフィルムスキャナーで遊んでますけど、ネガはフィルムからの直接のプリントがおすすめかなあ。
どうしてもデジタル化するのならコダックのフォトCDなんかおすすめですよ。
630万画素ほどあるのでそれからプリントするのであればA4位ならばOKです。
ネガのスキャンが昔より良くなりました。なんてメーカーは言ってますがネガとポジは階調の記録のされかたが異なるので、フィルムスキャナーでのネガスキャンはポジより難しく私は感じてます。

F2Aが一番 さん が 撮影後にこのような作業をされて楽しむのがお好きなようでしたらスキャナーの購入を検討されても宜しいかとも思います。

それと、DSLRですが私は銀塩とはまったく分けて考えていますので、これはこれとまた違う意味で楽しんでいます。
銀塩にはまだまだほど遠いですが(私的に)D1発売の頃から比べれば、技術者の努力もかなりのモノと思っています。
なにせ発展途上の真っ最中なのでこなされるまではまだ時間がかかると思いますので。

評判の良いラボ探されてくださいね。

良い写真ライフを!

書込番号:3958114

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/02/20 00:03(1年以上前)

F2Aが一番 さん、皆さん、こんにちは。

ラボでのプリントのお話は、下の方のスレッドでもしてました。
写真店のネガからのプリントは、従来のアナログプリントから、フジのフロンティアに代表されるミニラボ・システムを使ってのデジタルプリントにどんどん取って代わられつつありますね。
アットニフティのフォーラムでは、フロンティアでは、フィルムのスキャンが重要なような話しを聞きました。
私が経験したデジタルプリントでは、スキャンの解像度が低い、デジタル画像へのシャープのかけ過ぎが感じられます。
同じ写真屋のミニラボでも、操作の仕方が違うとまた別のプリントになりますから、一応、その気に入らないプリントをした店に言った方が親切でしょうね。「スキャンの解像度が低いようで、また、シャープが強すぎてエッジが崩れてるように見えますが、何とかならないものでしょうか。」と。
それで駄目ならば店を変える、と。

私の場合のネガのプリントはどうしているかは、下の方のスレッドで詳述してしまいましたので勘弁していただきます。(^_^;)

妻が、10年くらい前のプリントを引っ張り出していますが、エクター仕上げやリアラ仕上げのプリントには素晴らしいものがあり、最近のミニラボのプリントに慣れていた目には感動ものでした。

こういう素晴らしい技術があったのに、安かろう、速かろう、悪かろうに走って、廃れさせたのかな、と嘆息しました。

書込番号:3958785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2005/02/21 21:30(1年以上前)

F2Aが一番 さん 談:
>納得のいくプリントをしてくれた写真屋さんが少なくなりました
⇒私はネガの同時プリントの場合でも何箇所か買えて注文しています。
 入手できるかどうかわかりませんが、フォトテクニック(PHOTO TECHNIC)1999 11/12隔月刊誌、に詳しく載っていたのを思い出し本棚から取り出しました。この本のタイトルに「焼き増しプリント注文テクニック」協力プロラボクリエイト(p20-p39)とあります。
 @私のカラープリント焼き増し注文法、
 Aカラーネガフィルムとプリントの特性を知ろう、
 Bカラーリバーサルフィルムとダイレクトプリントの特性を知ろう、
 Cオーバー、アンダーはどこまで救済できるか、
 Dプリントサイズや種類の特徴、
 E焼き増し注文ケーススタディ。
です。
  本の中ですが、随分、指示により変っています。川の苔の色など同時プリントの色は明るく焼いているので茶色じみていますが、濃い目に焼いてくれというと苔の色は本当に深い緑色になっています。少し指示をするだけで全く違った色になっています。
  輝峰(きほう)は、基本的にネガで同時プリントを出すときに、ポジで試し焼きするときも、人物の顔の色が例え真っ黒になっても、気にしないでフィルムに忠実にノーマルで焼いてくれと注文を出しています。(月平均10本)。言わないと明るめに焼いてしまいます。
 フィルムの露出不足、過度は、撮影者の意図および責任として。

 ご参考:利用している店のひとつの価格:千葉県市川市(消費税含まず)
 1)現像
   ・リバーサルフィルム   ¥600円 /1本
   ・ネガカラーフィルム   ¥650円 /同時プリント1本
    (現像+同時プリント+インデックス+アルバム)の価格
 2)焼付け
  サイズ          L   2L   S6/S6W  S4/S4W
 ・リバーサルフィルム  ¥50  ¥120  ¥400  ¥550
 ・ネガカラーフィルム  ¥18  ¥70  ¥300  ¥400
 ・デジカメ       ¥18  ¥70  ¥400  ¥550

 還暦輝峰(きほう)でした。

書込番号:3968231

ナイスクチコミ!0


わたらせ橋さん

2005/03/05 16:04(1年以上前)

F2Aが一番さん、こんにちは。
 
 ネガプリントについての悩みは、確かに尽きないですね。私も最近までネガをずっと愛用して来ました。うちの近所には2件のカメラ・写真屋さんが並んでおり、また隣の大型スーパー・ショッピングセンター(これも2件あります)の中にもそれぞれDPE屋があります。また、少し離れた場所には、ギャラリーも持っている写真屋さんがあります。

 はっきり申し上げて、それらのどのお店もそれぞれ仕上がりはバラつきがあります。と言いますのも、teraちゃnさんや輝峰さんがおっしゃっておられるように、ネガプリントとは、そもそもそういう「冗長性」が大きい写真規格なんだと思うんです。まず撮影段階で、ラチチュードがポジよりずっと広いです。適正露出プラスマイナス1段ぐらいの範囲までならきれいに写ってしまいます。さらに、皆様が話題にされておられるように、その現像・プリント段階でも、ラボの担当者が独自に色やトーンの調整が出来ます。
 つまり、撮影段階と現像段階の2段階それぞれで、かなり表現、仕上がりに差が出る余地(=事後調整の余地)がある訳です。デジタルの場合も、撮影データを事後的にパソコンで修正、調整するのと同じ作業です。

 ですから、そうしたネガフィルムの特性を考えますと、お店によってプリントには差が出てくるのは当然ですし、同じお店でも担当される方によって仕上がりが違って来ます。ですから、ネガプリントの場合は、一度プリントしてみて、それがご自分のイメージと違う場合には、そのプリントに、そこからどのようなイメージに焼いて欲しいかという指示を書いたメモを添えて再プリントをお願いするのです。お店によっては、リプリントを無料で、あるいは割引料金で引き受けてくれるところもあります。つまり、ネガプリントはそうした事後調整を前提としたフィルムなのです。ということは、teraちゃn様がおっしゃっているように、そうした事後調整が面倒という場合は、ポジをお使いになるのが一番です。ポジはネガよりずっとラチチュードが狭い代わりに、撮影時の状態がそのままプリントに反映されますから、お使いになるフィルムやレンズの特性をよく把握しておけば、撮影時の自分のイメージがそのままきちんと表現できます。ただし、ラチチュードが狭いので、撮影時に露出などのミスをしますと、ネガのようにプリント段階での調整はほとんどききません。でも、この点については、F6ならまず心配ありませんよ。私もニコンF6に買い換えてからポジ中心の撮影に切り替えています。最近はポジも大変進化していて、私のようにF6ボディで予算が尽きてしまい(笑)、暗いレンズしか買えない人間でも、ISO400クラスのポジフィルムの性能が大変向上しているので、安心して使えます。一度、ネガとポジ両方お使いになって比較されてはいかがですか?きっと面白いですよ。

書込番号:4024184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

露出は?

2005/02/18 08:07(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

スレ主 マリーちゃんさん

露出計が付いていないMFカメラは、
どうやって露出を決めるんでしょうか?

・露出計を持ち歩く
・フォトミックファインダーを付ける
・気合いで露出がわかる様に何回も使って慣れる

これ以外に何かいい方法があったら教えてください!

書込番号:3949394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2005/02/18 08:16(1年以上前)

ストロボを使う

書込番号:3949407

ナイスクチコミ!0


ひのまる+さん

2005/02/18 12:31(1年以上前)

フィルムの箱に書いてある参考値をみる。

書込番号:3950096

ナイスクチコミ!0


カメラ万歳さん

2005/02/18 16:52(1年以上前)

貴女、分かってんじゃん!なに遊んでんの?

書込番号:3950871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2005/02/18 21:51(1年以上前)

いやFMにフォトミックは無理

ペンタSVのような外部メーターと勘違いしてるっしょ

書込番号:3952195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2005/03/26 13:55(1年以上前)

マリーちゃん さん
おはようございます。

1.むかし先輩から「これだけ覚えろ」と言われた露出量です。
  確かにモノクロ(白黒)ならば大体いけますよ。

  ・快晴の夏の海岸 F16 1/1000
  ・曇りの屋外   F5.6 1/125
  ・室内(昼間)   F2 1/30

2.露出計が付いているカメラと、2台持ち歩く。
  小生はこれでした。
  Nikon EM というカメラ(TTL露出計付き)が、古い minolta SR1 の
  露出計がわりでした。

書込番号:4117282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/24 10:05(1年以上前)

>気合いで露出がわかる様に何回も使って慣れる

私たちが写真を始めた頃は、まさにこれでした。
なかじまあきらさんの言うとおり、いくつかのパターンをおぼえればよいので、
「気合い」というほどでもありませんし、何回も使わずとも身に付きますよ。
同じ適正露出でも、F5.6の1/125にするか、F8の1/60でいくか、
はたまたF4の1/250がいいのか、被写体や撮影意図によっても違いますが、
いずれにせよ絞りと速度の関係をつかんでいれば問題ありません。
現在のフィルム(特にモノクロ、カラーネガ)はラティテュードも広く、大きな失敗はしませんよ。

書込番号:4187921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/21 16:31(1年以上前)

露出計がない場合は「感度分のf16」で考えるとらくですよー。

ISO400の場合
晴れの日はシャッター速度1/400のf16
古いカメラは1/500しかないので

晴れの日風景 1/500のf11半(影が締まる感じ)
晴れの日順光人物 1/500のf8
晴れの日逆光人物  1/500のf5.6
晴れの日日陰の一番手前 1/500のf5.6

朝10時から15時くらいまでの太陽から地表に届く
光の量は世界中ほとんど一定です。季節もあんまり
関係ありません。

これだけ知っているだけでもかなりらくですよー。

また「感度分のf16」で検索するといろんな
情報がでてきますよー。

書込番号:4295154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シャッター精度

2005/02/17 22:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

スレ主 たまお7さん

あるホームページでFM3Aのマニュアルでのシャッター精度が非常に悪いという記事があったのですが、実際、機械式シャッターの精度は最新AF機に比べるとかなり悪いのでしょうか。自分で露出の針をみながら、シャッター速度を設定しても、精度がでていなければ何をしているかわからないですよね。どなたかSS等でFM3Aのシャッター精度を測定してもらった方がおられたら、結果を教えてもらえませんか。自分はSSが遠いもので・・・。リバーサルで細かい露出を気にしてとるにはFM3Aは向かないのでしょうか。

書込番号:3947545

ナイスクチコミ!0


返信する
たびtabiさん

2005/02/18 14:23(1年以上前)

答えになっているかどうかわかりませんが、
私もFM3Aを使用していて、ほとんどリバーサルフィルムです。

でも、あまり露出の精度を正確には求めてません。
シャッター速度のメータを見ても、デジタルの様に、
はっきりとはしてませんし、
(数字と数字の間の時もある)

だいたい、ここからここまでの間ならそれなりに撮れるよ。

程度の物と見てます。
個人の裁量にもよりますが、
私の場合は、フィルムの種類とかシャッター速度のアナログさ、とか、
自分の持っているツールの味だと思っています。

シャッター速度があまりにも変なら考えますが、
今のところ、こんなものかなと思っているので、
満足しています。

だから、一向に上達しないと言われればそれまでですが……。

明確な答えでなくて申し訳ありません。

書込番号:3950459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/05 11:36(1年以上前)

私はFM3AではなくNewFM2のチタンシャッターと
アルミシャッターを所有しておりますが
F3やF4に比べると機械式シャッターは精度が落ちますね
ただ撮影する際にどうしようもなくなってしまうわけではなく
誤差が少しあるかな?位ですよ

書込番号:4261423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

F100との露出の差はある?

2005/02/17 19:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 ぺんぺくさん

F6を購入考えておりますが、あるカメラ店の店員さんから「すでに購入した常連さんの話で、F100とF6の露出で若干の差がでる」ということを聞きました。F6の方が、気持ちアンダーだとか・・・。
聞くとその方も、使い分けに苦しんでいうようです。

もう使用されている方のご意見と、もしそうであればどのように対応しているのかを聞かせてください。

書込番号:3946605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2005/02/17 19:19(1年以上前)

F100の場合、RGBマルチパターン測光でないので
色味の強い被写体の場合差が出るのはしょうがないでしょう。

これらの差異を意識する露出をされるならば
スポット測光で基準グレー相当な部位(または境界線)
を探す必要があります。

書込番号:3946667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2005/02/17 20:34(1年以上前)

ぺんぺく さん はじめまして。

そんなに使い分けに苦しむ程、差があると言っていました?
私はF100もF6も使用していますが、そんな感じではないけどなあ。

たしかに被写体の色で若干の露出差はありますけど。

たとえば、赤い色はF6のほうが1/3段位アンダー傾向ですが見た目の感じはF6の方が良いですね。
空の色の青などは逆にF100の方がアンダーになる方が多いですし、緑色などもF100が1/3段程アンダーですね。
黄色い色はF6の方が1/3段程アンダー傾向です。

赤、青、黄に関してはどれもF6が見た目の色に近く、緑はF100の方が近いかなあ。

でも、苦労する程の差ではないですよー。

雲などすっきりと階調を残しながら白く写りますし、このとき同じ条件でF100は0.3〜0.5EV位のプラス補正でした。
仲間からもそういう話は、聞いた事が無かったなあ・・あとでちょっと聞いてみますね

どちらも良いカメラですよね〜。

ただ最近は確実にF100の出番が減っていますけど。

書込番号:3946984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/17 22:52(1年以上前)

ということは、F100をすでにお持ちなんですね?
でF6が気になるのですね。
でも、デジタルと違いカメラによって大きく違わないと思うのですよねF6メインでサブにF100って組み合わせならわかりますが、使い分けで悩むというのは、どちらも出来が良いってことでしょう。
私なら、望遠をF100にして三脚にくっつけちゃう。機動性をF6にもたせて超広角LENSをつける。とかね、

書込番号:3947839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズの購入で迷っています!

2005/02/16 20:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 マジンガ−ロボさん

去年の暮れに中古のF5を購入しました。今迄はMF機がメインで初の
AF機となります。単焦点のAiレンズが28.50.85,180とあり、この度以前から欲しいと思っていたAF-S 17-35 2.8を買いました。撮影は風景、人物、スナップgaメインですがF5はスナップでは使用しません。近いうちにAF 80-200 2.8Dを購入しようかと思っていますが、皆さんならいかがなさいますか?

書込番号:3942228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/17 00:08(1年以上前)

もし、お持ちでなければ、しっかりした三脚、レリーズケーブル、アングルファインダー、ストロボが欲しいですね。

レンズでは、人物を被写体にされておられますから、ボケ味コントロールができる、
 AF DC Nikkor 105mmF2D
又は、AF DC Nikkor 135mmF2D
を購入されたら如何でしょうか?

書込番号:3943747

ナイスクチコミ!0


スレ主 マジンガ−ロボさん

2005/02/17 20:42(1年以上前)

カメラ大好き人間さん早速有り難うございます。三脚は以前より持っていまして、F5購入時にSB−28中古とMF-28中古も一緒に購入しましたが、レリ−ズはまだです。レンズですがF5でMFレンズを使用されてる方はあまりいないような気がしますし、似合わないと思いますが特に問題は無いですから、ある物を有効に活用した方が良いですよね?少し135ミリが良いかな〜と思います。

書込番号:3947022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/17 22:27(1年以上前)

私は風景写真がメインです。ピントは最終的にMFで合わせます。ですから、F5はAFが似合うとは思ったこともありません。今の私のNikkorはAFレンズのみですが、Ai Nikkor 35mmF1.4Sを、欲しいと思っています。私には、F5と似合うレンズだと思います。絞り開放で被写体に思いっきり寄って、背景をぼかした写真を撮ってみたいです。現実的には、2段絞って、周辺光量落ちや各種収差を抑えて撮るでしょうけど。

私の測光方式はスポット測光です。F5はスポット測光のキレの良さは、他のカメラを寄せ付けません。私としては、MFレンズもAFレンズも同じようにF5で楽しみたいですね。

書込番号:3947666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2005/02/27 22:46(1年以上前)

『AF 80-200 2.8D』についてですが、余りお奨めではありません。理由は、ズームが故の歪みと、緑がかった発色で、最大の難点は動作の鈍さです・・・・・スポーツ写真を撮らないのなら別ですが。

 実は私、このレンズの、直進式 → 回転式(New) → AF-s と買い換えました。基本的に直進式と回転式はレンズは同じです。敢えて言えばコーティングが若干違う程度で、発色や歪みの傾向は同じでした。何故、こんなに望遠で歪むと怒りたくなる程です。望遠で求める高速性はありません。イライラします。

 AF−sですが、このレンズは歪みも少なく、発色もニュートラルで、何よりも高速です。TC−14E2も持っていますが、これを付けても綺麗で、そして高速性も犠牲にしません。望遠は、その合焦速度からAF−sにするか、マニュアルで撮影するかのどちらかだと思います。

 AF−sの最大の欠点は、レンズ枚数が多く逆光に弱いことです。通常使用では単焦点レンズに引けを取りませんが、逆光時は全く歯がたちません。ここで言っている『AF−s』は、AF−s80〜200/2.8Dを指しています。

 Ai35/1.4sも持っていますが、このレンズは最高ですね。結婚式の時など、下手にストロボを使うよりも、このレンズ1本をつけて自然光で撮影をすると、ものすごく喜ばれる写真が撮影できます。ストロボを使ったメリハリ有り、不自然な影ありの写真と違って、記憶している心象風景に近い写真が撮れます。絞り開放で使いたくなるレンズですね。ちなみに、35/1.4のAFは物理的に不可能だそうで、MFしか選択肢がありません。

書込番号:3997386

ナイスクチコミ!0


スレ主 マジンガ−ロボさん

2005/03/04 16:32(1年以上前)

Fシングル大好きさん有り難うございます。AF-Sの80−200は新品は無いので中古になるかとおもいますが、物自体あまり見ない様な気がします。しかしAF-Sですし魅力的なので探してみようと思います。
AF 80-200 2.8Dですが一般的に良い評価を聞きますので
どうかな〜と思っています。AI 35 F1.4は良い評価と悪い評価をききますので購入するならAI 35 F2でしょうかね。

書込番号:4019226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/25 21:36(1年以上前)

単焦点レンズとは比較になりませんが、
AF 80-200 2.8D(New)は
購入しても損は無いレンズだと思います。
フォーカシングの速度を求めるのであれば
AF−S、そうでなければ、
これで十分満足できると思います。
AF−Sより画質が良いといっておられるかたも
おられるようですし。
私はこれを購入しましたが、後悔はしておりません。

書込番号:4115613

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る