ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

F5購入検討

2005/02/15 18:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 ハチマルはちべえさん

F5を購入することを検討しています。
中古カメラを探しているのですが、程度のいいカメラの見極め方を教えてください。それとも新品の方がいいですかね?あと・・・レンズなんですが50o1.4Dと85o1.8Dと迷っています。どちらがF5に合いますかね?教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3936959

ナイスクチコミ!0


返信する
F6666さん

2005/02/16 01:37(1年以上前)

フラッグシップモデルを買えば長年使えますし新品で買えるなら新品の方がいいかと思います。
レンズは両方ともF5に合いますね。明るくサイズも手頃ですし、ハチマルはちべえさんの好みと何を撮るかにもよると思います。

書込番号:3939462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

F80とF100

2005/02/14 15:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ

スレ主 ちゃいにーさん

ニコンF5を持っているのですが、仕事で使用しなくなり買い換えようと思っています。
F80とF100で悩み中です。
F80はストロボ内蔵で便利かなって思うのですが、欠点ってありますか?
比べたときの違いとか教えてください!

書込番号:3931318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2005/02/14 18:03(1年以上前)

貴方がAiレンズの愛好者だと
CPU内蔵(AFレンズ等)でないと露出計が動かないことが
致命的欠点かと

書込番号:3931744

ナイスクチコミ!0


ふくしま 38さん

2005/02/15 08:46(1年以上前)

ちゃいにーさん、おはようございます。
自分は、F80SとF100を所有しています。

F80は、AF精度や動態撮影能力がF100より劣ってしまうので、撮影用途によっては、欠点になる場合もあります。また、マニュアルで撮影する場合も、F100の方がピントの山がつかみやすいと思います。

通常はF100ですが、軽量でストロボ内蔵が生かせる場合のみF80Sを使ってます。

F5を使用されている方ですから、F80では役不足かもしれません。

書込番号:3935173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

U2とF60の違いについて

2005/02/14 09:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

現在F60保有している知人に
U2との違いは何はどんなとこなの?と聞かれ
調べたのですがよく判らなかったので
わかる方、教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:3930214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件

2005/02/14 09:55(1年以上前)

↑ U2との違いは何?どんなとこなの?

上記の通り質問の内容を訂正します。

書込番号:3930223

ナイスクチコミ!0


M81さん

2005/02/14 10:33(1年以上前)

使えるレンズについてが一番違いが大きいと思う。U2はVRレンズAF-Sレンズが制限なく使えます。F60にはVR機能は使えずAF-Sはオートフォーカス不可です。

書込番号:3930314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

写りが悪い?

2005/02/14 00:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 ロッキーファミリーさん

F6のカテで質問することではないと思いますが,ここは詳しそうな人がたくさんいらっしゃると思いましたので,ご容赦下さい。

質問ですが,現像した写真の写りがよくないのです。
ボディはF6,レンズも純正のを使っているし,腕のほうは置いといて,何か滲んでいるような,デジタルくさい感じがするのです。よくみなさんの書き込みで,現像する店によって仕上がりが違う,というのを見ますが,私の行きつけの店は30分で仕上がり,機械まかせではありますが,ちゃんと写真の裏をみたらフジなんたらペーパーと書いてあるし,まがいものではないようです。カメラのキタムラでも写りが悪かったです。

写真はネガです。

書込番号:3928974

ナイスクチコミ!0


返信する
F6666さん

2005/02/14 03:30(1年以上前)

自分で現像する以外はやはりプロラボに任すのが当たり前です。

書込番号:3929746

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/02/14 03:43(1年以上前)

ハンドルネームが、プリンター(パソコンではないですよ。写真の。)
の名前だと思うのは、考えすぎでしょうか? (^^;;

>デジタルくさい感じがするのです

最近のプリンター(パソコンではないですよ。写真の。)はネガを一度CCDで読んでるので、デジタルなんですよねー。
でも、写りが悪いとは思わないんですけど。
むしろくっきりすぎるので、ひょっとして、それが悪いと思うなら悪いのかも??

書込番号:3929764

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/02/14 07:14(1年以上前)

ロッキーファミリー さん 、皆さん、こんにちは。
「EVER−BEAUTY PAPER for LASER」というペーパーですか?
でしたら、フジのフロンティアというデジタルミニラボシステム
http://fujifilm.jp/business/photo/minilab/index.html
で処理されているものと思われます。
かま_ さん の言われるように、スキャナでデジタルデータにしてからスキャナ読み取りの際の画質劣化を補うためシャープをかけてプリントしているみたいですね。
私の場合も、葉書大(キングサイズ)でプリントするとアラが大きく見えました。例えば、自分の子供達が芝生の上で遊んでいるところを高性能レンズで撮ったとします。おそらく、これを多くのミニラボ店のフロンティアでプリントしてもらうと、フィルム上では解像しているはずの芝生が、細かな泡のようで全くの別物に見えるプリントになったりします。
 撮影がまともに出来ていれば、自分で、高性能フィルムスキャナ(5400dpi)を持ち出すまでもなく、フラットベッドスキャナ(エプソンGT-X800 )でアバウトに一括スキャンしてキヤノンのピクサス9900iやエプソンPX−G5000でそのまんまプリントした方がよい見栄え(保存可能年数は劣るでしょうが)になります。
それで、私は、フロンティアでプリントする店にはプリント依頼しなくなりました。(T_T)
 私は、もともと、リバーサル中心で、家族写真の鑑賞さえもスライド中心ですので、ネガの比重は低いのですが、ネガカラーのときは、わざわざ遠くのアナログミニラボ店に持って行ってました。そこは丁寧でいつも満足出来るプリントをしてくれていましたが、閉店してしまいました。
 で、一度、まあ、ファミリー用途ならば我慢出来ないこと無いかな、という程度のプリントをしてくれたことのある近くのミニラボに頼んだら、以前より相当ひどい、超低解像度スキャンに無理矢理強いシャープをかけたようなひどいプリントでした。
 クレームを付けてなおるレベルの店ではないと判断し、ぐっとこらえ、もう、永遠に頼まないぞ、と心に決めて、普段ポジのダイレクトプリントを頼んでいるプロラボまで行って同時プリントを頼みました。しかし・・・かなりマシではありましたがやはりデジタルっぽい、破綻のある画像で、「あれっ?」と思い、この点を指摘したら「いやぁ、うちでも最近フロンティアになりました。」と頭をかいて笑ってました。
(-_-;)

 こりゃ、銀塩は滅ぶなぁ、と思いつつ、その後の同時プリントはプロラボもやめて、ヨドバシカメラに行って「これ必ずアナログプリントでお願いします。あ、濃いめプリントで。これ、コダックのフィルムですけど、フジ系ラボでお願いします。」(<うるさい奴ですねぇ。(^_^;))
これが、私にとっては、現状、最良の同時プリント依頼法です。

大手量販店は、支店毎に複数のラボと取引していますので、自分で適当なラボを探せない場合、大手量販店で依頼すると希望にあったラボに出してくれます。

多くの人はプリントの善し悪しに拘らないか、気が付かないかのようでしたから、いい腕で丁寧に仕上げていたミニラボはどんどん滅びていますね。
皆がある程度、善し悪しに拘ってくれないと、良質なものは何でも滅びてしまうのでしょう。
まあ、私のように、往時はネガと言えばエクター25、たまに高感度がほしいときにリアラを使い、品質証(ラボ処理責任者の認め印が押されている)に評価を書いて貯めておいて、素晴らしいプリントをしてくれたラボマンの品質証と袋を量販店に持って行って、「10円高くてもいいから、このときの人にプリント依頼したいんですが。」と言って、「い、いや、10円はいらないんですが、・・・必ずご要望に応えられるかどうか・・・」と言われてなお「指名料システムでも導入するとかはどうなんでしょう?」と食い下がる私くらいになると、拘り過ぎなのかもしれませんが・・・(^_^;A

書込番号:3929923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/14 09:18(1年以上前)

現像所によるプリントのできの悪さが原因であるとして、
やはり信頼できる店で頼むしかないですよね、私も近所で安いフジプリント店を見つけて機械プリントしてもらったら私が自分でスキャナーするよりひどいゴミやら筋が入っていてもう最悪。私ももう2度とそこには出しません。
フイルムに傷をつけられてもいやですからね。
作品や人に差し上げるようなプリントは大阪市内のライカの専門店からコダックプロラボで手焼きでプリントしてもらいます。

書込番号:3930141

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/02/15 10:28(1年以上前)

>>teraちゃn さん

>私も近所で安いフジプリント店を見つけて機械プリントしてもらったら私が自分でスキャナーするよりひ
>どいゴミやら筋が入っていてもう最悪。私ももう2度とそこには出しません。

誰しも、何度もそういう経験をしてるんですね。(^_^;)
デジタルカメラにして自分でプリントしたくなってしまいますよね。
フジ社やミニラボ店について言えば、是非、撮影したとおりのプリントができるように努力して欲しいものです。
補正希望の人には補正するとして、希望者には「デイライトの元で標準露出で露光されたものととして、それを忠実にプリントする」という程度のことは希望者に対してはできるようにして欲しいものです。プリントが悪いのが自分の撮影の下手さのせいならば納得できますから。
機械的に簡単なように思われますが、大きなシェアを持つ富士フイルム社の場合、確か、機械が勝手に「イメージ・インテリジェンスTMによる「色再現性最適化処理、階調制御、顔色再現性向上、ハイパートーン処理、ハイパーシャープネス処理」等をやるような話で、私の希望のようなことはできないとの説明を受けたことがあります。

近所で、簡単きれいにプリントできなければ、一般の人のフィルム離れは一気に進みそうな気がします。
ミニラボ店では、デジカメのプリント依頼がもっとあると思っていたような話ですが、もしネガフィルムの同時プリントに不満を持っていた客ならば自分でプリントしたくなるのは自然な流れかもしれませんね。
せめて、フラットベッド・スキャナでデフォルト状態で読み取ってストレートプリントしたよりは綺麗になるように頑張っていただきたいです

書込番号:3935430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2005/02/15 23:20(1年以上前)

ロッキーファミリー さん 談:
>、、デジタルくさい感じがするのです

⇒15倍のルーペを買いました。それで見るとポジの2Lですが、光学的に焼いたものと、スキャナーで読み取って焼いたものとが、肉眼で、はっきり見えました。ヨドバシカメラで実際に見ました。スキャナーで焼いたものには格子状の縞模様がはっきり見えました。光学的に焼いた方は当然格子状ではありませんでした。どちらがはっきりくっきりとの差ではありません。それぞれがそれぞれの特性を出していました。指定して好きな方を選べばいいと思います。輝峰(きほう)は四つ切以上の写真作品の場合は光学的な方を指定します。還暦輝峰(きほう)でした。

書込番号:3938616

ナイスクチコミ!0


メーカー色々さん

2005/02/16 08:08(1年以上前)

銀塩の終焉
私もデジタルプリントに満足できずに、キタムラでアナログでプリント
して下さい!と依頼しました。
工場送りになり日数もかかるのですが、出来上がったプリントは
色合いや、明るさも悪くデジタルの方が遥かに良かったです。
もはや使われなくなった技術ですから、廃れるのは当たり前で
腕の良いラボマン?がいなくなったのでしょう ^^;
ブローニィの6×7プリントとかもなくなったようですし。。。
F6を買ったのはただ単に安いから(D2Xの半額)と軽いからですかねぇ。
寂しい時代になりました。

書込番号:3939977

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロッキーファミリーさん

2005/02/17 17:21(1年以上前)

みなさん,返答ありがとうございます!!
やっぱプロラボにアナログで頼むのがいいみたいですね。

そういえば,昔のアルバムをみてたんですよ(30年位前の)
親父がペンタックスSPで撮ったやつ。まだサクラカラーがあった時代ですね。
そっちのほうが自分がF6で撮ったのより写りがいいのですよ。
多分昔はみんな手焼きだったからでしょうかねぇ。

書込番号:3946252

ナイスクチコミ!0


1VF6併用(外)さん

2005/02/17 19:53(1年以上前)

>そういえば,昔のアルバムをみてたんですよ(30年位前の)
親父がペンタックスSPで撮ったやつ。まだサクラカラーがあった時代ですね。
そっちのほうが自分がF6で撮ったのより写りがいいのですよ。
多分昔はみんな手焼きだったからでしょうかねぇ。

この書き込みは、ニコン、フィルムメーカー、町ラボ(っていうのかな?)に対して失礼じゃないですか?営業妨害といいますか、
ここまで書くのならばやはり何らかの証拠を出して欲しいですね。
不特定多数の人が見る掲示板でここまで書いてなんの証拠も出さないのは問題があると思います。

ロッキーファミリーさん、あなた本当にF6持ってます?
そしてそれで本当に撮っておられるのですか?
レンズも純正なんですよね?フィルムの銘柄は何ですか?

あなたの最初の書き込みも不自然ですね。

あなたは以前からフィルムカメラで撮っていて、
F6 純正レンズで最近撮り始めたところ現像、プリントしてみたらデジタルくさい写真になった。みたいな書き方ですよ。
F6以前はどこのカメラだったのですか?
そのカメラをF6に変えたとたん、にじんだような写真になった。みたいな書き方で非常に不自然です。F6にけちをつけるような書き方です。

あなたの「私の行きつけの店」とあるようにその店で以前のカメラでのプリントはどんな仕上がりだったのですか?
行きつけというからには以前から使っているわけで、以前からもしデジタルくさいとあなたが感じていたのであれば、
あなたがF6を買うということはないように思えます。

書込番号:3946811

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロッキーファミリーさん

2005/02/17 20:23(1年以上前)

1VF6併用(外)さん

確かに,文章の書き方が言葉足らずで,F6純正レンズで最近撮り始めたところ現像、プリントしてみたらデジタルくさい写真になった,みたいに受け取られても仕方がないかもしれません。

経緯を話しますと,
私は以前もニコン以外の一眼レフを使っていましたし,いろいろなレンズ,フィルムを使っていました。デジタルくさくなったのは,今にはじまったことではありません。以前からあれ,何かおかしいな,と感じていました。それで以前から気になっていた,「仕上がりが違う,手焼き」と書いてあった店にも焼き増しを頼んだこともありました。しかし結果は同じでした。(よくみると,「仕上がりが違う。手焼き」と書いてあった紙が僕が頼んだときには剥がされていましたが。)
それからデジタル一眼に走り,銀塩は少しブランクがありました。
で,F6の登場。
写り云々以前に道具としてニコンのカメラは好きだったので,購入しました。で,この板を見るようになり,カメラに詳しい人がたくさんいらっしゃるので,以前から疑問に思っていたことを聞こうと思ったわけです。
私の書き込みで不愉快な思いをされた方々にお詫び申し上げます。決して営業妨害をするつもりはありません。
失礼致しました。





書込番号:3946934

ナイスクチコミ!0


1VF6併用(外)さん

2005/02/17 20:54(1年以上前)

ロッキーファミリーさん
回答していただいてどうもありがとうございます。
経緯を読ませていただきました。納得しました。
こちらも、ちょっと大げさな表現を使ってしまったと反省しております。今後の書き込みの際は気をつけたいと思います。
ロッキーファミリーさん、皆様、
お騒がせして申し訳ございません。

書込番号:3947091

ナイスクチコミ!0


メーカー色々さん

2005/02/17 21:03(1年以上前)

F6って別に熱くなるほどのカメラでもないですよね^^;
マニュアル機と違いシャッター押せば誰でも簡単きれいに写せるカメラ
の最たる物です。
昔のプリントがF6で撮った写真よりきれいなんてあっても不思議でも
なんでもないよ

書込番号:3947141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/03/19 20:41(1年以上前)

僕は今日、原宿で新しく買ったアメリカ製軽登山靴が嬉しくて、昭和記念公園までおにぎり+F6+デジカメ1.7倍テレコン付きのヤドカリスタイルで、さらにあのカーボン製という重い?三脚を持って片道一時間半のアスファルト道を走破してきました。帰宅して家内に疲れているところを見せるのが嫌なため弁当の後始末や洗濯物、カメラやザックの管理を終えて風呂の支度をするのですが台所を覗くとご馳走の山なのです。家内に「今日は何かあるの?」と聞きますと、「今日は土曜日でしょ」と言うのです。現役時代アルコール漬けだった僕は、今では週一のオ・サ・ケになったのです。数日前ズワイガニの大きなものが送られてきてお酒を頂いてますから今日は無いだろうと思っていました。そしてビールに芋焼酎をストレートでしたたか飲んでここを開いてみました。するとメーカー色々 さん 、の次のような発言が目に止まったのです。

>F6って別に熱くなるほどのカメラでもないですよね^^;。マニュアル機と違いシャッター押せば誰でも簡単きれいに写せるカメラの最たる物です。

 マニュアル機しか知らなかった僕は(露出計も内臓されていなかった時代から)、カメラとはそういうものだと思って四十数年、マニュアル機が特別のものだとは思ったことはありません。F6が誰でも簡単にきれいに写せると仰っていますが、この表現は比較の問題だと思いますが如何。僕は F6は色々の選択肢と応用を持っており、これを熟知しないと語れないカメラだと思っています。F6は知れば知るほど熱くなるカメラだと思います。

 一杯機嫌のヤングQ太郎より。

書込番号:4094048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

なぜに銀塩?

2005/02/13 23:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 一番搾り5.5さん

今日,現像しに行ったら店が潰れていた。
デジタル全盛だからなあ…あまり現像する人がいなくなったのかな。そういえば銀塩のカメラ使っている人あまり見たことないなぁ。

ところで,みなさんはどうして20万円以上も出して銀塩を買ったのでしょうか? かくいう私もF6を買ったのですが,現像代かからない,その場で撮れたかどうか確認できる,たくさん撮れる,云々,デジカメのほうがいいような気がしてきた(D70も一応持ってますが)。写りも,私はデジカメで撮ったものか銀塩で撮ったものか区別できないし(最近のデジカメは本当綺麗ですね),銀塩のよいところは,現像するまでのドキドキ感,と無理やりこじつけてみたりする…

書込番号:3928859

ナイスクチコミ!0


返信する
1VF6併用さん

2005/02/14 01:27(1年以上前)

思うに、写真と絵画の違いは現実が背景にあることではないでしょうか?
写真は、現実との結びつきが強いものだと考えます。
そう考えた時、デジタルで撮ったものは、あとでいくらでも修正ができ、はたしてそれが
現実をうつしたものなのかと疑問に思うことがあります。
写真のドキュメンタリー性?がデジタルではフィルムに比べ希薄になっている気がします。
絵画に近いと言いますか…。
現実性という観点から見た時、フィルムとデジタルとでは、説得力が違うと私は考えています。

写りについても、ネガはどうかわかりませんが、ポジでは、デジタルよりきれいだと思います。
デジタルの画像は、立体感がなく、色に深みがなく、なんか眠いような気がします。

デジタルの方が解像度が高いなどと言われたりしていますが、
立体感がなく、色に深みのない解像度が高い画像がフィルムよりも優れているのでしょうか?
ピクセル等倍で、
背景のオープンカフェに座っている人の表情がわかるといい写真なのでしょうか?
疑問を感じます。

書込番号:3929426

ナイスクチコミ!0


F6666さん

2005/02/14 03:43(1年以上前)

私が銀塩を使うのはやはり暗室作業があるからです。写真はシャッターを押せばそのまま写ります。だから現実の相似形と思われやすいですが、自分なりの感情やイメージを反映させる事は可能です。だから必ずしも現実の相似形というわけではありません。そこでネガを使う事によってネガは左右反転、暗部と明部が反転ですからそこから暗室作業によって現実の相似形でない事を認識できます。つまり写真はあくまで現実と違う事が暗室で認識でき現実と違うからこそそこにリアリティーが要求されその事を暗室でしっかりと思考する事ができます。写真はあくまでドキュメンタリーですから現実の鏡としてある事が求められそれを追求する事ができるのがネガです。

書込番号:3929765

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/02/14 08:39(1年以上前)

一番搾り5.5 さん 、皆さん、こんにちは。
銀塩の良さをあまり感じられないということですから、デジタルをお使いになった方がよいと思います(皮肉でも何でもありません)。(^_^;)
無理に理屈を付ける必要はないのではないでしょうか?
L判程度のプリント目的ならば、銀塩のプリントにメリットは無くなってきましたね。

私がF6を買ったのは、リバーサルが好きだから(色、画質)というのと、重要な写真はネガを含む銀塩で残そうということ、それに、カメラのファインダー、操作フィーリングとを総合考慮したものです。

デジタル一眼は1DMarkIIとD100を使っています。自分のデジ一眼は徹底的に研究したつもりでしたが、その結果、自分は銀塩派だと確信した時期にF6発売となったもので・・・。まあ、F3、F5と20年近くF桁を使ってきた惰性もありますし、旧来のMFレンズがかなり使えるカメラだったことも理由です。
デジ一眼は、現状では満足していないとはいえ、プリントだと結構良いですし、何より、フィルター・ワークがPL以外はほとんどないとか、フィルム切れにならないこととか、非常に便利ですから、撮影対象がてとくに無いときはデジ一眼をぶら下げていることが多いです。

1VF6併用 さんの言われるように、私も、現在のデジタル画像の色や階調は不満です。
ただ、念のために申し上げますと、真実の解像力という点でも、フィルムの方がずっと上だと思います。旧ミノルタ技術陣のスキャナ開発話では、優秀なフィルム(RMS粒状度8以上のものでしょうか)は35mm判で5000万画素を優に超えているという話しでした。 CAPA誌でも600万画素クラスのデジとプロビア100Fを比べてみてましたが、圧倒的にプロビアの勝ちでしたね。

自分の写真を見てもその差は歴然です。
ニフティの会議室では書いたことがあるのですが、デジタル画像は継ぎ目のないタイル絵とすると、フィルムは黒い大きな粒のまじった砂絵のようなものだと思っています。
直線の写りはデジタルの方がビシッとしてますし、粒子は見えないですが、それは解像力の高さや、粒子の小ささを意味するものではないと思います。

F6666 さん のおっしゃるような反転画像がお好きな場合ももちろん銀塩ですね。(デジタルで、一旦反転させてから再度反転するなんて空しいですよね。)
ただ、酢酸などの臭いが好きだとか、暗いところがお好きとか言うことでなければ、現像・プリント自体は、デジタルのRAWの方が多様で楽しめるかもしれないと思います。覆い焼きなどのほか、いろいろ凝ったことができます。デジタル画像の原本性の証明もEOS−1D系では可能です。環境に優しいですし。
でも、多分、そんな理由ではないんですよね?

いずれにしても、素直に自分が好きな方をやればいいのではないでしょうか。(^_^;)

書込番号:3930060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/14 09:34(1年以上前)

>今日,現像しに行ったら店が潰れていた。
ことと、デジタル全盛とはあまり関連があるとは思えません。が
少なくともデジタルが大変便利であることはいうまでもありません。
私は仕事についてはすべてデジタルですし、レントゲンの現像もデジタルです。廃液も出ませんし現像液や定着液、清掃、フイルムの購入も必要ありません。ただし、電源が落ちたり、HDDがつぶれたらOUT!です。
HDDは一度壊れました。2台が同時に作動しているので助かりましたが。
私用はまさかHDDに2台もバックアップしていませんから壊れたらおしゃかです。今までにどれほどの画像が見失ったことでしょう。
ところが20年前のフィルムやらスライドはいまだに存在しています。
デジタルBOOK と普通の本の違いといった風に感じていますね。
印刷本の価値は持つ人によっても違うでしょうがね。

書込番号:3930176

ナイスクチコミ!0


ひろき・・・さん

2005/02/14 22:19(1年以上前)

>自分の写真を見てもその差は歴然です。
ニフティの会議室では書いたことがあるのですが、デジタル画像は継ぎ目のないタイル絵とすると、フィルムは黒い大きな粒のまじった砂絵のようなものだと思っています。
直線の写りはデジタルの方がビシッとしてますし、粒子は見えないですが、それは解像力の高さや、粒子の小ささを意味するものではないと思います。
この機種とは関係ないですが
フジフイルムのデジタルカメラは6角形のスーパーCCDハニカム
というものがありますよね、あれはどうなんですか

>デジタルの画像は、立体感がなく、色に深みがなく、なんか眠いような気がします。
あなたは何でその画像を見ていますか?
液晶画面なんかで見てしまうと液晶は黒のしまりが
良くないものが多くそんなふうに感じたりする場合があります。
ブラウン管などでも、まわりを暗くしなければ引き締まった
黒になりません。

書込番号:3933146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/14 22:52(1年以上前)

> ところで,みなさんはどうして20万円以上も出して銀塩を買ったのでしょうか?

私は、D1H、そして、EOS-1Dsから、銀塩にたどり着きました。銀塩も6×7判の67Uから入り、35mm判のEOS-1VHS、F5、RTSV、α9を使っています。

デジタルの利便性は良く知っています。デジタルで写真を学び、銀塩(リバーサルフィルム)を使い出した感じです。

私が、メーカー小売り希望価格20万円以上の銀塩カメラを持っているのは、銀塩がデジタルより好きだからです。写真の色乗り、質感、豊かな階調、そして、撮影時の緊張感が好きだからです。そして、フラグシップ機であるのは、100%視野率などファインダーにこだわったからです。

しかし、デジタルも捨てた訳ではありません。デジ一眼レフの機種毎がリバーサルフィルムの1つの銘柄だと思っています。よって、レタッチによる彩度、明度、色相などの調整はしません。ただ、印刷時の用紙サイズへのトリミングは必ずします。また、被写体により、シャープネスを少々掛けたりするだけにとどめて、撮影時の露出調整により、自分が好む写真の質感等を出そうとしています。このようなデジタルの楽しみ方を教えてくれたのも銀塩のおかげです。

ところで、F6を使いたいですけど、F6が出ないと思って、F5を買ってから、1年も経ってませんから、F5を当分(いつまでかな?)使い続けます。F6の発表が半年早かったら、F5でなく、F6が今、手元にあったのに、悔しいです。

書込番号:3933440

ナイスクチコミ!0


1VF6併用さん

2005/02/15 00:22(1年以上前)

>ひろき・・・ さん
>デジタルの画像は、立体感がなく、色に深みがなく、なんか眠いような気がします。
あなたは何でその画像を見ていますか?
液晶画面なんかで見てしまうと液晶は黒のしまりが
良くないものが多くそんなふうに感じたりする場合があります。
ブラウン管などでも、まわりを暗くしなければ引き締まった
黒になりません。

私が、デジタルの画像は、立体感がなく、色に深みがなく、なんか眠いような気がします。

と書いたのは、デジタルの撮影素子のラチチュードが、ハイライトに弱く、シャドーに強いという性質で立体感がなく、色に深みがないと自分では考えています。また、ローパスフィルターのせいでなんか眠いような仕上がりになっているのだとも自分では考えています。

私はEOS20Dを短期間所有していました。その間に、実際に撮ったものを
プリントしてみましたが、やはり、立体感がなく、色に深みがなく、なんか眠いような感じでしたよ。
ポジと比べて、シャドー部はしまらず、青は空色に近く、白はクリーム色みたいでした。肉眼に近いのは、ポジでした。

書込番号:3934180

ナイスクチコミ!0


イシケンさん

2005/02/15 07:25(1年以上前)

少なくとも画質に関してはプリントを前提とするならばデジタルはポジにはもちろんネガにもかなわないでしょう、しかしパソコンのモニター上で見る分には違いは無いと思います。いくらデジタルの解像度が高いといっても1Dsが1600万画素といっても画の質感という点ではまだまだ差が有ると思います。油絵と水彩の違いみたいなものですね、ただそこをどう見るかは個人の自由でしょう、油彩には油彩の水彩には水彩の良さがありそれぞれを生かしたものが最上だといえるんじゃないでしょうか?私は銀塩のほうが好きですが。

書込番号:3935019

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/02/15 11:59(1年以上前)

>>ひろき・・・ さん
>フジフイルムのデジタルカメラは6角形のスーパーCCDハニカム
>というものがありますよね、あれはどうなんですか

んー、書き方が悪かったですね。(^_^;) すいません。
「のようなもの」というのは解像感と真の解像力を比喩的に述べたものでした。
画像の1画素が本当に四角でできているという意味ではなく、デジタルは直線に黒い粒が混入しないのと規則正しくならんでいるのとでぴしっと見えるということを比喩したものです。
比喩でなく、物理的に形の問題を言っておられるのかと思いますが、受光素子で形成されるのは形のない単なる信号であり、その信号に座標を決めて一定の情報付をして配置しているもの(RAW)で、受光素子の形・配列がそのままの形で反映されているとは限らないですね。
配列の点では、出来上がった画像の画素の配置はモニターの画素や撮像回路の座標決定演算に依存するものだと思いますから、配置が斜めだから画素も斜めに並べているとは限りませんね。合成された信号を配置することもできるでしょうね。フジが具体的にどうやっているかは私にはわかりません。
画素の形という点では、インクジェットでプリントする際の画素はインク滴で丸いでしょうし、モニターで見るときは表示するモニターの発光素子の形(四角?)になるでしょうね、(^^;)

>ブラウン管などでも、まわりを暗くしなければ引き締まった黒になりません。

揚げ足とりみたいですが、お気を悪くなさらずに。
周りが暗くなればブラウン管の黒は逆に明るく見えるのではありませんか?(^_^;)
ガンマ調整のことですかね?

ところで、皆さんがおっしゃっているのは、銀塩との比較における「デジカメ画像のメリハリ(色のりを含む)とダイナミックレンジの両立の難しさ」ということかと思いますが、私も同感です。
雑誌やプリントの印刷物で見た場合でもそうですが、私は、フィルムスキャナ(10万円以上クラス)でデジタル化した画像とデジカメ画像との比較でも感じます。(なお、私の場合、モニターはEIZOのアナログでして、スパイダーでカラーキャリブレーションしてます。)
フィルムスキャナでアナログ・フィルムの能力を最大限生かそうとするとRGB各色16ビットで読み込むことになりますが、私は、これでも目が覚める思いです。
この色合いに近づけるためにデジカメ画像をレタッチする場合、たとえば、Rの色の色相・色合いをいじり、Gにシアンやブルーを加味する等細かな調整をすることになりますが、それでもお気に入りのフィルムの色に一致させることが難しいことがわかります。つまり、フィルムの色設計というのは相当複雑に試行錯誤の上で人の心理に訴える色が設計されていることがわかります。その点、現状ではデジタルカメラの色作りは、まだちょっと深みが足りないかなと思われます。単に彩度を上げても例えばベルビアの色バランスにはなりませんね。
Photoshop歴は3.0以来15年ですが、どうもうまくいきません。コダクロームの赤を出したいと思ってもデジタルでは至難の業です。

まあ、銀塩でも高いカメラを買いながらもデジ一眼も運用している人の多くは、画質的には銀塩が好きで、便利さでデジタルを使っているという人が結構多いのではないでしょうか。
私も、D1で最初のデジタル一眼を買い、現在に至ってますが、私が作れるデジタル画像の限界は感じています。

しかし、こと女性の肌の描写に関する限り、デジタルの方が好画質だとも言えるかもしれませんね。



書込番号:3935699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/15 23:01(1年以上前)

そうそういうのを忘れていました
>20万円以上も出して銀塩を買ったのでしょうか?

ぶっちゃけていいます。馬鹿にしないでくださいよ。
。。。NIKON F6 だったからです。

書込番号:3938472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2005/02/16 00:06(1年以上前)

>NIKON F6 だったからです。

その通りで〜す。大賛成\(~o~)/

書込番号:3938953

ナイスクチコミ!0


maxamさん

2005/02/16 21:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
せっかくまとまったお話を蒸し返すようで恐縮ですが、大変に興味深いスレッドでしたので、遅ればせながら書き込ませて下さい。

発色がどうの、ダイナミックレンジがどうの、深みや奥行き感がどうの、といった観点からはそれぞれ個人の好みや表現手法・使用目的によってそれぞれ価値観が違い、銀塩もデジタルも甲乙がつけがたいですね。私にとっては「タイル絵と水彩画、どちらが綺麗か」といった、比べる事の出来ないもの同士を比べようとする水掛け論に思えます。私はD70とF3、NewFM2、8×10カメラを併用していますが、最近のデジタル画像は大変に綺麗でランニング・コストが安く、処理も簡単なので、それはそれで大変に気に入っております。
ただ、私なりに、デジタルがいくら進歩しても銀塩には到底かなわないと思える点もいくつかあると思いますので書いてみました。
1.膨大なフィルム代がかかるが故に撮影中には極度の緊張感があり、いい作品が出来る確率が高い。また、真剣に作画や露出の計算などを慎重にせざるを得ないので、基本的な技術習得に向いている。
2.すぐ「消去」はできないので、失敗作も残り、将来的に資料・参考になる。デジタルデータでの映像財産は、数十年後まで残されている画像は少ないと思われる。
3.保存状態が良ければ100年後もプリントがつくれるが、デジタルはOSやパソコンメーカーに押し付けられる作動環境に左右されるので、100年後の再生が保障できない。

・・・と、私なりに見出している銀塩の価値とは、こういった感じです。

書込番号:3942823

ナイスクチコミ!0


やっぱり!!!!さん

2005/02/21 20:25(1年以上前)


ごめんなさい
実は銀塩のことはよく知らないのです
デジタルカメラのことはよくわかるんですが・・
こんな人に口出しされたくないですよね..

あつかましいかもしれませんが
富士フイルムの一眼デジカメ
ではフジクロームモードなどがあり
フイルムのような発色にすることができるそうです。

pcの処理で(リバーサルフィルムの鮮やかな色再現までも可能に
ハイパーユーティリティーソフト)
というソフトを使用し下のようなことができるそうです。
フィルムの画質により近づけることを可能にしました。くっきりとした空の青さや、鮮やかな色彩を表現する「Velvia調」モード。さらに、プロネガの階調や色再現に迫る「スタジオポートレートEX」モードを搭載。高感度撮影時の画像も鮮明にデータ変換し、高いS/N比のデータ変換を可能にします。

詳しくはこちら
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/index.html

>2.すぐ「消去」はできないので、失敗作も残り、将来的に資料・参考になる。デジタルデータでの映像財産は、数十年後まで残されている画像は少ないと思われる。
3.保存状態が良ければ100年後もプリントがつくれるが、デジタルはOSやパソコンメーカーに押し付けられる作動環境に左右されるので、100年後の再生が保障できない。

2消さなければ良いかと・・
3デジカメプリントはいかが

まあでもデジカメにしろとはいってませんので・・

あくまでもデジカメユーザとして言いたいことを
言わせていただきました。

どうか怒らないでください。

書込番号:3967840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/21 21:16(1年以上前)

やっぱり!!!! さん
こんにちは、デジカメはなにをお持ちでしょうか?
Fujiのデジ一眼は存じています。NIKONボディーで結構でかいのですがリバーサルモードを搭載し、デジタルで発色をリバーサルっぽく設定されて選択できるわけですよね。
あくまでもフイルムはつかわないモードですね。
CCDに受けた画像を我々が理解できる画として構築してくれるエンジンがいいかどうかでデジカメは像が決められるのに対して、F6は画像はまったくアナログにフイルムに焼きつくわけです。つまりフイルムをいろいろ好みに合わせて装着するわけです。その中でフイルム一眼の特徴はリバーサルやネガフイルムに画像をダイレクトにを作り出すことができるところです。デジタルのように画像をパソコン上に現像するわけではありません。つまり現像するところがまったく違うことが同じカメラ状形態をしていても用途が又く違うと判断できます。
そこで、私たちがどの形態に一番必要度を感じるかですね。
でもデジタルでよければ経済的で大変今の時代便利であることは事実です。デジタル的芸術もあるし、アナログ的芸術は昔からあるがね。

書込番号:3968148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

シリアルNo

2005/02/11 22:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

今日久しぶりにフジヤカメラに立ち寄ってきましたけど、逆輸入のF6の他に中古のF6が2台あったのですが、そのうちの1台がシリアルNoの無いボディでした。この様なボディはどこから流出するんでしょうか…?

書込番号:3917056

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/11 23:18(1年以上前)

>そのうちの1台がシリアルNoの無いボディでした。この様なボディはどこから流出するんでしょうか…?

お店に聞いてみれば解ったかも?

ここからは私の推理です。

1.剥がされた痕跡があれば盗難品?
2.まったく貼られた形跡が無ければ大井町あたりから持ち出された量産試作品?

でも試作品にも普通は試作品用の管理ナンバーが貼られるのだが・・・?(税金の関係からも)

そういえば;
フジヤカメラ+カメラに詳しい+最近レンズやカメラを買いまくっている+車やバイクも多数所有。

↑に該当するここの有名常連と言えば・・・まさかっ!! (ーー;)

以下皆さんもご一緒に推理しましょう〜。(^^ゞ

書込番号:3917354

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/11 23:33(1年以上前)

>以下皆さんもご一緒に推理しましょう〜。(^^ゞ

推理ではなくて誘導なのでは?(^_^;)

書込番号:3917463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/11 23:39(1年以上前)

そういえば,昼間はフジヤカメラウォッチャーをしているとご自身で言われていたような記憶が・・・・。

書込番号:3917516

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/11 23:48(1年以上前)

take525+ さん、
>推理ではなくて誘導なのでは?(^_^;)

あっ、やっぱし解りますよね、スミマセン。<(_ _)>

しかしS/Nの無い品物を買取するのでしょうか。
闇のバッタ屋ならいざしらず?
という事は保証書関係も無いのでしょうか。
発売してまだ1年どころか半年もしてないですよね、しかも逆輸入品。
ん〜(謎?)

書込番号:3917568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2005/02/12 07:46(1年以上前)

>しかしS/Nの無い品物を買取するのでしょうか。
削ったものでも、買取するみたいですね。

書込番号:3918716

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2005/02/12 13:29(1年以上前)

まさか、あの人が犯人だなんてことが…
そんなはずは…
う〜ん、謎は深まるばかりだ???

書込番号:3919910

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2005/02/12 13:43(1年以上前)

組織に捕まって、口封じに…

書込番号:3919953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/12 14:27(1年以上前)

万一そんなのを買っても修理に出せないですよね。
よほど安くしてもらわないと、割に合わないのでないでしょうか。
普通ならNo消す必要ないんですものね・・・
アウトレットで高級万年筆の保証書にすでに日にちが入ってしまってるのを買いましたが、むろん期限切れで、わけが違わないですか?

書込番号:3920124

ナイスクチコミ!0


スレ主 R16さん

2005/02/12 20:27(1年以上前)

自己レスですが、
>万一そんなのを買っても修理に出せないですよね。
私もそれを考えました。

ちなみに206kでした。

書込番号:3921811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る