
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月10日 21:43 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月25日 20:13 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月13日 00:09 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月27日 04:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月5日 22:27 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月3日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

・フィルム感度連動範囲:ISO32〜3200(DX方式による自動設定)
このカメラには手動設定が無いのでISO変更による増感は残念ながら出来ないようです。
Usも同じですね。
書込番号:3910949
0点

露出補正のできる撮影モードがあると仕様書に記載があるので露出補正を設定することでISO感度の増減は出来ますね。
±1段の補正でISO感度を2倍増減できます。
本来ネガカラー使用のカメラですね。
書込番号:3911371
0点

裏技的方法ですが、露出補正を常にマイナス1段にしておけば感度を2倍にしたのと同じ結果を得られます。
書込番号:3911376
0点

みなと神戸 さん、take525+ さん
ホロウありがとうございます。<(_ _)>
露出補正の件は知ってたのですがスレ主さんの意図がわからなかったので省きました。
>初心者野郎 さんへ
とりあえず露出補正を解りやすく解説したHPを見つけましたので
ご参考に。
*ISO100で絞りF1、シャッター速度1秒の露出量(光量)は、EV0(ゼロ)と決められています。
http://www.yoshikawa-honpo.com/photo/t1.html
書込番号:3911749
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


FM3Aブラックを数ヶ月前に購入して、実働日数10日くらいで、もう、
ストラップと擦れる角の部分の塗装がはがれ地金が見えてきました。
もとから付いていた三角のプラスチックのようなものはもちろんつけていますし、ストラップもニコン純正です。黒の塗装ってこんなに弱いものなの
でしょうか。みなさんのFM3Aブラックどうですか?塗装ある程度剥げて
真鍮が見えているのがかっこいいという人もいますが、使いこんでもいなくて、一見きれいなのに、塗装が剥げているというのはどうかなと・・・。
塗装工程のばらつきで表面硬度が低いやつに当たってしまったのでしょうか。
それとも黒塗装はこんなもの?
0点

金属ボディのブラックとはそういうものです
プラボディの場合は樹脂そのものが黒で打ってあるので
わからないだけです
書込番号:3908201
0点

ひろ君ひろ君 さんの言うとおりです。
私はミノルタのボディでしたがまったく同じ部分が左右に擦り傷が付いて下地が見えてしまいました。
初めは黒マジックでごまかしてましたがその内仲間からそれは名誉に勲章のような物と言われて
気にしないようになりました。
書込番号:3908583
0点

それは運命です!
気になるようでしたら↓など如何でしょうか? キタムラで250円ぐらいで売っています。
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=p&i=E-5026
書込番号:3909466
0点


2005/03/03 20:47(1年以上前)
擦れが出来るたびに貴方は上手くなってるんですよ。
気にしないで下さい。
私も若い頃は気にしてましたが...。
書込番号:4015443
0点

カメラがブラック塗装されたのは、戦争カメラマンのアイデアです。
奇麗なカメラだと兵士に奪われるので、これに対する対策ですね。
ほんで、ブラック塗装されたMF3Aの様なマトモなカメラを買う場合は、「外見だけ」ボロボロになるのは、本来の目的を達成していると言うわけで、まぁ、勲章?ですね。
絶対、使い込んでいる事を見せびらかすように紙ヤスリで塗装を取っちゃ駄目ですよ。熟練者が見ればすぐに分かります。
本当に使い込んだ、ブラックボディーのカメラは、カッコ良いですよ。
書込番号:4455697
0点

たしかニコンFなどカメラマンが狙撃されたことが多く
(カメラが光って発見されやすかった)
後継機種でブラック塗装されたんでなかったっけ
書込番号:4455771
0点

>たしかニコンFなどカメラマンが狙撃されたことが多く
>(カメラが光って発見されやすかった)
>後継機種でブラック塗装されたんでなかったっけ
ライカが始まりと聞いています。
まぁ、ニコンFも戦争カメラマンに使われたので、十分考えられますけどね。
ただ、私は、戦場に行かないので(笑)普通のシルバーのOM−2Nを2台使っています。OM−1Nはブラックですけど、やっぱ、真鍮が見えまくりでした。過去形なのは、チタンボディじゃ無かったので、OM−2Nと喧嘩してボロ負け。ベコベコになって、カバーを全部交換しました。
カメラを2台持つなら、プラスチックかチタンなど衝撃で凹まないのが良いですね。
書込番号:4455821
0点

ニコンFのペンタ部を幽霊の三角と喩すことがあります。
書込番号:4456110
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
板違いで申し訳ありませんが、教えてください。
canonのデジカメを所有しておりますが、また銀鉛がとりたくなり
中古でF3を購入しました。ところが所有するAi AF Nikkor 50mm F1.4Dを付けたところ絞り優先でどのF値にしてもシャッタースピードが「-8-」と表示されます。フィルムを入れても変わりません。露出アンダーだと思うのですがF1.2で露出アンダーはおかしいですよね?
マニュアルにしてシャッタースピードを遅くしてもアンダーのマークが消えません。やはりMFレンズでないと正常に作動しないものなのでしょうか?初歩的な質問で恐れ入りますがよろしくご教授ください。
0点

そんなはずはないですが、
まさかサブミラーがついてないなんてことはありませんか?
書込番号:3903421
0点

ひろ君ありがとうございます。
サブミラーが何かも分かりませんので明日キタムラへ行って診てもらいます。買ったのはYahooオークションですが。とほほ。
書込番号:3903536
0点


2005/02/09 20:34(1年以上前)
この症状は、私の経験上たぶんマウント接点の不良によるものではないかと思われます。絞りリングが付いているレンズはメンテナンスをしてないと、埃や水滴などで回らなくなったり、接触不良になるのです。Nikonサービスセンターに送られれば正常になって戻って来るでしょう。
書込番号:3907248
0点

F3だからAiの物理駆動しかないっす。
それでも8秒以上となると受光素子に入射してないとしか
考えられません。
書込番号:3907472
0点


2005/02/10 08:32(1年以上前)
キタムラじゃあ駄目駄目・・。
Nikonサービスセンターじゃナイト治せないよ・・。
書込番号:3909407
0点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず購入先のカメラ店に初期不良ということで
修理してもらうことになりました。
しかしF3いいですねー。スタイリングと持ったときの感触に感動しました。今後はスポーツはデジタル、その他は銀鉛でいこうと思います。
書込番号:3909505
0点


2005/02/11 19:28(1年以上前)
F3いいですよね。実は私も中古のF3PかF3Tブラックの程度のいい奴さがしているところです。先日FAを手に入れたばかりなのに・・・これってコレクターの道を歩き始めているよね。でもNikonの全部が好きではないですから、ちなみにFやF4、F5はあまり興味ないんです。
書込番号:3916012
0点

修理してもらうということで送り返したのですが、
お店から代品が送られてきました。
故障していたものより美品ですがシリアル番号が138***になってしまいました。故障していたものは183***です。
新しい番号のほうが何かしらの改良がされているというような事をきいていたのでNIKONに問い合わせたら何ら変わりはないとのこと。
お店に問い合わせたら代品に不満があるなら修理するまで代品を使っておいてくれと言われました。
あたりは無いがそれなりの使用感とスレがある183と使用感があまり無くて美品の138なら皆さんならどちらを選びますか?
書込番号:3920910
0点


2005/02/12 21:27(1年以上前)
できる事なら2台とも欲しいですが、代品という事なので、私なら帰ってきたF3といろいろ比べて(シャッター音や巻上げ、ダイヤル操作などチェック)感触のいい方を選ぶかな。でも修理代の件があるからお店との相談になるんじゃないですか?
書込番号:3922129
0点

けっこうまともなお店で何よりでしたね。
どちらが長く丈夫かは解りませんね。
F3はかなり早い段階でモノが固まりましたので138でもさして
問題がないでしょう。
(機械モノですのでそれでも壊れる時は壊れますから)
183もこの後メーカーOHされるなら結構魅力ありなんですけど
(まだ全ての部品が交換可能ですから)
書込番号:3922576
0点

それでもNikonです。さん、ひろ君ひろ君ご意見ありがとうございます。
138はきれいですがシャッター音は183の方が良かった気がします。
初期不良のため修理代金はかかりませんので(たぶん)
戻ってきたものと比べてしっくりきたものにしようと思います。
今日は代品で試し撮りしましたがやっぱり銀塩は写真とってるって感じがしていいですね。久しぶりに感動しました。
書込番号:3923278
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
みなさん、こんにちは。
広角レンズが欲しかったものですのでnikkor28mm/f2.8を中古で購入し50mmとあわせて使っています。いやぁー楽しいです、FM3a。
以前明日への伝承さんから勧められたポジフィルムもぼちぼち使い始めています。
で、今回の質問なのですけど、MFのピント合わせのコツってあるのでしょうか?コツというより数をこなしてその感覚をつかむしかないのでしょうか。
と言うのも、500mm/28mmともここぞという時の一枚がピントがどうも甘くてがっかりすることがままあります。(それは私の腕のなさですね)
絞り込めば、込むほどフォーカスがあう範囲というのはせばめられるとう感じなのでしょうか。先日写真雑誌の投稿作品などを見ていて気がついたのですが、F5.6あたりを使ってらっしゃる方の割合が多くて、「お、これってけっこう自分的な発見かな?」と思ってしまいました。
MFカメラを使ってらっしゃる方のコツなぞありましたらよろしくお願いします。
0点

>フォーカスがあう範囲
「被写界深度」と言いますね。
あくまでもピントが合っているように見える範囲なんですが。
これは、
・レンズの焦点距離が短いほど
・絞りを絞るほど
・撮影距離が離れるほど
深くなります。
5.6あたりで使ってる人が多いのは、被写界深度もありますし、各収差がおさまって描写的にも良くなり、またシャッタ速度も遅くなりにくいという バランスのとりやすい絞り値だからではないかと思います。
5.6にこだわられずに 深度をコントロールする意味合いで絞りの値を決められる事をおすすめします。
書込番号:3885002
0点

>絞り込めば、込むほどフォーカスがあう範囲というのはせばめられるとう感じなのでしょうか。先日写
これ逆っす。
絞り込めば被写界深度は広がります。
あと開放時にレンズに斜めに入射する光は
各レンズ群の切削端面で乱反射するのでモワッとします。
開放から1,2段まで絞ると発生しなくなる
(絞りでさえぎられる)
のです。
あとあまりに絞りすぎても回析と呼ばれる現象で
(絞り面積:絞りの端長さ による)
まっすぐ進まない光が発生します。
(通常のレンズは最小絞りが限定されています。)
書込番号:3885011
0点

こんにちは。
私はいろいろな理由があって、露出はマニュアルで撮影してます。
ですから、本来なら take525+ さんが仰るように。
>深度をコントロールする意味合いで絞りの値を決められる事をおすすめします。
なのでしょうが、私は手ブレが心配で、まず手ブレをしない範囲のシャッター速度を決めます。
次に絞り値を決めます。
そして、必要な絞り値以上(ほとんど F8 ^^; )になる場合だけ、シャッター速度を上げます。
開放でも暗い場合は、やむを得ずシャッター速度を遅くするのは当然です。
書込番号:3885046
0点

補足です。
28mmのピント合わせですが、
スナップなどで撮影距離が2〜3mほどなのであれば、距離環を最初からそれに合わせておいて深い深度に頼って撮る方法が一般的です。
近接時に絞りを開けての撮影では、ファインダでのピント合わせが必要になりますが。
また、MFでのピント合わせではスクリーン中央部の「スプリットイメージ」や「マイクロプリズム」を頼っておられるかと推測いたしますが、この部分でピントを合わせてからフレーミングを変えますと「コサイン誤差」でピントが外れる場合もありますので ご注意を。
コサイン誤差
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html
一般的な基礎知識
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
ピントについて
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/04j.htm
絞りについて(被写界深度も)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/06j.htm
書込番号:3885061
0点

>私は手ブレが心配で、
長〜〜〜い玉がお好きな方は 面倒がらずに三脚を使われることをおすすめしたいですネ。(^^)
それか、スタビライザ効果の期待できる重た〜〜い200/1.8とか。< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;
書込番号:3885085
0点

< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;
プルプル効果はかなりありますね。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:3885103
0点

>それか、スタビライザ効果の期待できる重た〜〜い200/1.8とか。< 嘘ですよ。スタビ効果(^^;;
暗い舞台撮影の時、ツインプレートで2台を手持ち撮影したことがあります。
(フィルム交換リスクの回避がメインでしたが)
書込番号:3885136
0点

こんなにたくさんのアドバイスをいただけるとは思ってもいませんでした。みなさん、ありがとうございます。
take525+さんからの
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
ここで紹介されているMFのピントの合わせ方「マット面」を使うは目から鱗でした。私はいつもスプリットイメージの部分を中心にピントを合わせなければと思いこんでいましたから、これは非常にありがたい情報でした。ここの「おやじ」さんが最後に書かれているように「ピントの合っていない写真ってそんなにいけないものなのか」はなるほどなぁと感じました。
話はそれますが、私はふだん現像のみを写真屋に依頼し画像はスキャナでPCで取り込んでいます。でも今日contaxT3+neopanで撮したモノクロフィルムをいつも行く写真屋でプリントしてもらったんです。そうするとPC上ではどーもイマイチだなぁと思っていた写真が、見事な写りだったんです。写真屋でも「どんなカメラ使っているんですか?」と言われたほどでした。(照れ照れ)
こう考えると銀塩写真ってのは難しいけど、得る喜びは大きいなぁと再認識しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3886844
0点

blueindigoblue さん 今晩は
色々忙しくてカキコ遅くなりました。ご質問の件皆様方が的確なご回答ですので敢て私は!
ただ、カラーはデジもかなりの美しい写真が出来ますが、モノクロはまだ銀塩の方がはるかに勝ります。
これからも頑張ってください。
書込番号:3888415
0点

亀レスで済みません。
FM3A+28of2.8で使っています。28of2.8をゲットされるなんてなかなかシブイですね。ご存じのようにこの玉は最短撮影距離が20pですから,思い切り被写体に寄って撮れます。ほとんどマクロみたいですね。
やや薄暗い室内でグラスや何かを,絞りを開放にして超接近で撮ってみると背景がボケて,「これはマクロだ!」というと信じる人もいます。
また,絞り込んで同じように撮ると背景もピシッと写し込めるので構図によっては面白い撮り方ができると思います。
写真を初めて20年以上立ちますが,私にとってこのレンズは3本目の28oで,ようやく本格的に広角の面白さが分った「広角の基本レンズ」です。その当時はスペックにこだわり「20pまで寄れる」というだけで飛びついたのでしたが,結果大正解でした。
書込番号:3899501
0点

明日への伝承さん、マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
実をいうと28mm広角はマリンスノウさんの推薦があったから買いもとめたのです。(笑)僕はcontaxT3を買ったときから標準レンズよりも広角レンズに魅力を感じていました。生まれ育ちが北海道なもので広いってのが好き!ってのが遺伝子にインプットされているのかもしれません。
でも、買ったはいいもののなかなか思うようなピント合わせができずに四苦八苦です。
そうは言うものの、ファインダーを覗くときの快感は何とも言えません。いいレンズを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:3899652
0点

おや,そう言って頂けると光栄です。digitalが席巻している世の中ですが,機械は自らあやつれる面白さが良いのだと感じています。慣れるまでに苦労するとは思いますが,自分の手足同様に使いこなせるようになるとまた違った世界が見えてくるかもしれませんね。お互い存分楽しみましょう。 それでは,See you soon!
書込番号:3899680
0点

MFでピントが合わせづらいと感じる方は(私がそうでした)、(矯正)視力をチェックすべきです。せめて、(矯正)視力は、ファインダーを覗く目で1.0は欲しいですね。眼鏡を使う場合、眼鏡のレンズは、ガラス製のマルチコートがお勧めです。プラスチック製だと、すぐに傷がいくんです。
あと、OMシステムでは、レンズの焦点距離に合わせて、最適なフォーカシングスクリーンが売っていました。FM3Aは知りませんが、スクリーンの交換ができはたずですよ。使用するレンズに最適なフォーカシングスクリーンを選択すべきですね。
あと、フォーカシングスクリーンは、周辺部(スプリットイメージとマイクロプリズムが無いマット面)にはフレネルレンズがあるので、マット面でのピントが合わせづらいです。全面マットのフォーカシングスクリーンに交換すると、中心部分がモロにマット面ですので、物凄くピント合わせがしやすいですよ。
書込番号:4459927
0点

>と言うのも、500mm/28mmともここぞという時の一枚がピントがどうも
>甘くてがっかりすることがままあります。(それは私の腕のなさですね)
50mmの間違いですよね。
ピントが甘いのか?それとも手ブレなのかの区別がついているか?ですね。
意外と、ブレていたと言うのがあります。
手持ち撮影での一応の基準として、焦点距離分の1以上のシャッターを切ると言うのがあります。まぁ、無限遠での撮影での基準ですけどね。
50mmレンズなら1/60以上ですね。28mmなら1/30以上です。
あと、ポッドって言う高さ最高30cm程度の簡易三脚が結構有効で、胸の骨(肋骨です)に当てて、使うんです。結構、効果があります。
あと、100mmとかの望遠になると、一脚がかさ張らなくて有効。頑丈で、雲台や脚の長さなど調節する個所が回すとカンとロックされる物を選ぶのが秘訣です。樹脂製のパーツを多用している物は、いくらでも回り、完全に固定されないのです。ジッツオならOKと思いますが、特にメーカーは問いません。
三脚を使う場合、三脚選びになります。まず、条件は、載せるカメラの3倍以上の重量がある事。また、一脚同様、カンとロックされること。そして、三脚に体重を少しかけて、捻じるんです。これで、容易に捻じれる三脚は駄目です。これも、三脚の腰の部分にダイカストを用いず、樹脂を用いた物で起こりやすいです。
あと、絞りすぎていませんか??
レンズって、設計基準によるけど、どのレンズも、最小絞り(50mmならF22ぐらいですね)では、画質ががた落ちしますよ。光の干渉だったかな?で絞りが一種の凹レンズの機能をします。普通のレンズなら開放F値から2絞り絞ったあたりから本領を発揮して、50mmなら11ぐらいが限度です。
これが、21mmF2とか100mmF2とかで大口径高画質を謡っている高価な単焦点レンズは、絞り開放からでも使えます。
これと、近か寄り過ぎていませんか?マクロレンズとちがって、普通のレンズは、無限遠での撮影を基準に設計されています。普通、焦点距離の10倍が限界です。50mmなら50cm。
一部のレンズでは、近距離収差補正機構が付いています。これは、ズームレンズの技術を単焦点レンズに応用したもので、この様なレンズでは、接写リングを用いるなど想定外の使い方をしない限り、画質の劣化は少ないですよ。
書込番号:4459942
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F4S愛用者です。F6もでましたが、まだ手が出ません、予算的に。
F5の中古を探しています。ピント精度と、超早い連写。F5を愛する皆さん、ピント精度がどんなものか教えてください。田舎に住んでいるので、実際にてにとって検討できないあわれな私です。
0点

F4で十分では?
したに書いたようにF4ならではの良さもあります。
F4でポジが撮れれば、F5,F6でも大丈夫でしょう。
多分F3でも。
D2Xなんてへっちゃら?
書込番号:3883990
0点

ほうほう。私は長玉が500・4Pなんですよ。F4Sのカッコよさと使いやすさにハマってしまっています。撮影はすべてポジを使っています。実はデジカメ1眼を買って、(D2H)きつかったですが(笑)暗闇でもしっかりピントがくるんです。CFカード、プリンター、用紙、デジカメプリントと、コストを考えると結構かかるんですよね。やっぱりFシリーズが良かったかなあ。デジカメ買わずに。
書込番号:3887110
0点

Go Live! さん
お〜
お仲間!
私もD2Hです。しかし紙焼きはしません。すべて原版保存です。
いつもF4のサポートをしています。ポジ1本に対しその5倍から10倍撮ります。
いざというときと、撮影の可能性を探るため。
今回南半球取材に行きましたが、うちの13年もののF4、完璧に仕事をこなしてくれました。
誇らしく、誉めてやりたくなります。
書込番号:3889413
0点

写真はポジさん。
すごい一致ですねえ!光栄です。私も旅歩きで取材と言う立場ではありませんが、写真を撮って個展を開いたりしています。Fシリーズは本当にいいカメラだと思いますよ。D2Hは白鳥の撮影用に高速連写が必要だと思って買いました。某CO社のマニュアルカメラも、ポートレートのメインに使っていますが、この先レンズなどの生産ラインがどうなるのか不安で、ニコンの温か味のあるポートレートの描写に傾倒していきそうです。
書込番号:3892664
0点


2005/02/08 03:28(1年以上前)
私は写真を始めて、2年くらいなので、Go Live!さん
のような手練の方にとやかく言う資格もないのですが、
D2HとF6は同じAF機構ですし、ファインダー覗いた感じもそれほど変わらないと思います
貯金して、F6にしたらどうですか?
Go Live!さんが気にしてらっしゃるAFについても最新の物ですので
性能はいいと思いますよ。
今月号のアサヒカメラはF6の診断やってました。AFについても
いろいろ書いてあるので、参考にしてみては。
書込番号:3899960
0点

1VF6さん、ご意見ありがとうございます。もちろんフィルムカメラも意識していますよお。(お金が…)デジタルは一緒にノートのMacを持ち歩いて、その日に撮影した写真をチェックして、再び撮影に挑みます。F5のデータ転送ケーブルがもう廃盤になってしまっていて、アメリカの会社に問い合わせたところ、まだ生産しているとのことでした。それにしても私、ニコンにハマッテしまいました。(笑)
書込番号:3907234
0点

> Go Live!さん
こんばんは。
> ピント精度と、超早い連写。F5を愛する皆さん、ピント精度がどんなものか教えてください。
について、なかなか返事が来ませんね。
私は、F5所有者ですが、中央のフォーカスエリアで被写体をAFで合わせて、フレーミングをし直し、その被写体をMFで合わせるので、AFピント精度については、返事ができないです。
また、連写も行ったことがない、風景がメインですので、これまた、返事できませんね。
私もリバーサルフィルムのみで撮影しています。ベルビアです。
私的に、F5の良いところを紹介すると、スポット測光エリアが狭くて精度が大変良いです。もう少しファインダー倍率が高ければ、もっと良いんですが、ピントの山がつかみやすいファインダーです。小気味良いシャッター音が良いですね、撮影しているという緊張感を増幅してくれて好きです。
書込番号:3907577
0点

なるほど。測定してくれるポイントをつかむレバーがちょうどボディー背面の良い場所についているので、使いやすいですよね。
書込番号:4026033
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


くだらない質問ですが、MD−12を使用した場合、カメラ側にある程度の
装着した際のこすれ、傷等は付いてしまうものなのでしょか。
金属同士が接触する部分があると、仕方ないのかなと思いまして・・・。
0点

モータードライブをつけると、カメラの最外形がモードラになるわけで、
つまりカメラの底板に傷、塗装のハゲがつかなくなって良いと思います。
今はまだ底板は、すれてませんか? 手遅れにならないうちに、早く!
書込番号:3867875
0点



2005/02/01 18:34(1年以上前)
FM3A使って、結構すぐに、ストラップが擦れるところの角の塗装がはげてきて、黒の塗装は弱いんだなあと思いまして・・・。
ひろひろ君さん、かま_さんのコメントを見ると黒い塗装の部分がこすれたり、傷ついたりはないということですね。安心しました。
80−200/2.8DNをつけるとあまりにも持ちにくいのでMD-12の購入を検討しています。今のところ実働で20日くらいですが、ストラップ付近の角以外は無傷です。傷も味だといいますが、できればあまり傷はつけたくないなあと結構気を使って扱っていまして・・・。
書込番号:3867954
0点


2005/02/01 19:11(1年以上前)
>ストラップが擦れるところの角の塗装がはげてきて、
アレは何って言ったけ、名前を忘れちゃったけど…
ストラップのカメラの取り付け部にプラ製の三角形のものがあると思うのだけど…
それ付けてますか?
書込番号:3868073
0点

皮製のカバーもありますネ クラッシックカメラマニア、ライカマニアが詳しいかも?
書込番号:3868106
0点




2005/02/01 19:27(1年以上前)
>ストラップのカメラの取り付け部にプラ製の三角形のものがあると思うのだけど…それ付けてますか?
つけていますが、ストラップ(ニコン純正)の紐の部分ですれて剥げているようです。剥げているまわりの部分はすれて少してかっています。最初みつけたときは非常に大事にしていただけにショックでした。付けるレンズが長目のもの(私の手持ちでは105/2.5や200/4のとき前のめりになり、その部分に結構強い力がかかるようです。)最近やっと仕方ないなと思うようになりましたが・・・。
コレクターではないのですが、ちょっとカメラ、レンズに関しては神経症的なところがあり、最初のころレンズ内のちりも非常に気になりました。新品買ってすぐなのに、単焦点でも結構塵が入るんですよね。ただレンズによって差があり、使う頻度はあまりかわらないのに、塵の混入が目立つのは20/2.8、55/2.8、105/2.5で、目立たないのは28/2.8、50/1.4、200/4です。これって、レンズ構成の違いで拡大されて見えやすいか見えにくいかの違いだけですかね。すみません、全然話がそれました・・・。
書込番号:3868134
0点



2005/02/01 21:40(1年以上前)
レモン社が取り扱っているFM用ハンドグリップを使用されているかたがおられましたら、使用感を聞かせていただけませんか。
書込番号:3868757
0点

>皮製のカバーもありますネ
エツミのやつ250円ぐらいだたかな? キタムラに売ってます。Go!
書込番号:3869062
0点

>ストラップのカメラの取り付け部にプラ製の三角形のものがあると思うのだけど…
通称ストラップガイド(正式名称は知りませんです。)
書込番号:3869085
0点


2005/02/01 23:33(1年以上前)
>ストラップのカメラの取り付け部にプラ製の三角形のものがあると思うのだけど…
もともと名前なんてないのかな? 「三角リングカバー」ん?
レモン社が取り扱っている FM 用ハンドグリップについては、
感想としては、操作感はいいけど、ちょっと大きいかなと思います。
自分の好みとして、F3 や OM-3・4 の小さめのがグリップがいいですね。
でも、人によってまったく違うでしょうね。
書込番号:3869545
0点


2005/03/03 15:46(1年以上前)
MD-12の後継機は出ないのかなあ。
「単3×4本で、音が小さい」ものを出して〜って
Nikonに言い続けています。
書込番号:4014359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
