
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月1日 23:10 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月9日 01:20 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月31日 23:26 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月31日 22:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月29日 20:59 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月31日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


すいません。F4についてですがここでの質問ご容赦ください。F4にはマウント内部下に開放F値連動レバーがあります。先日、AI改50ミリF1.2をつけたところ、あたりがあるようでマウントのクリック位置まで回せず、セットできませんでした。よくよく見ると、この連動レバーがあたっているようです。レンズは中古品でAI改造はメーカー対応のはずだったのですが。F3やF801にはこのレバーが無く使用できたのですが、F4で使用できないとは。
カタログなど調べてAI改50ミリ1.2が使用不可とは書いてないようですが、改造が怪しいのでしょうか。どなたかお詳しい方お教えくださいませ。
0点


2005/02/01 01:43(1年以上前)
当方の手持ちの資料によると、
Ai 化以前のニッコールレンズに 50mm F1.2 はありませんでした。
これは 55mm F1.2 なのではないでしょうか?
55mm F1.2 だとすると、F4 のカタログには、
Ai に改造可能なレンズのうち製品No.184711〜400000 は F4 に使用不可とあります。
書込番号:3865615
0点



2005/02/01 23:10(1年以上前)
バーボンウィスキー様、早速の的確な御回答ありがとうございます。昨日は大切にしていたF4に私の不注意でキズをつけたショックで動転しておりましたが、ご指摘の通り55ミリF1.2が正しいです。申し訳ありません。
>F4 のカタログには、Ai に改造可能なレンズのうち製品No.184711〜400000 は F4 に使用不可とあります。私のレンズはこのbナす。納得しました。ただ、私の持っている1994.5.10のカタログにはこのような表示が無く、今一度取説を見たのですが、40ページには55ミリF1.2が全て不可のような表示がありました。少々混乱しておりますが、バーボンウィスキー様のおかげで大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:3869344
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


以前,山ボードの撮影についていろいろとお世話になったDNA2004^10 です。
雪山で撮影したのですが,またわからないことが2つあったので,教えてください!
まず1つ目は,雪が白くとんじゃって,のっぺりとした写真になってしまいます。まるで白いシーツの上で滑っているようです。雪に立体感がある写真だと,逆に人物がアンダー気味になってしまいます。どのようにすればよいのでしょうか? ネガ400使用です。
2つ目は,ポジとネガの選択についてです。雑誌に載っているポジで撮られたプロの写真はうっとりするほど綺麗で,それに憧れてポジを使ってみました。すると,出来上がったポジをルーペで見る限りは鮮やかな写真ですが,いざダイレクトプリントしてみると,暗〜い写真になってしまいました。ポジはスライド用でプリント用でないとか,光を透過してみるから綺麗だ,というのは知っていますが,それならなぜ,印刷された雑誌のポジの写真は綺麗なのでしょうか? なぜ店頭に飾っているダイレクトプリントのサンプルは綺麗なのでしょうか? 僕はあの美しい写真を,引き伸ばして飾りたいのです。
0点

PLフィルターなどお使いになったでしょうか?
>白くとんじゃって
>暗〜い写真
どちらの場合も,焼いてもらう時に濃度調整をお願いして数カット焼いてもらいましょう。そのときに何段補正したかなどデータをとっておくと後々生かせると思いますよ。
光の読み方難しいですよね。光が反射する雪はオーバーになるし,雪上の人間は地面からレフ板で光を受けているみたいになるので,これも+補正すると暗いところ(影の部分)はさらに暗くなるし,やっかいな撮影ですね。
書込番号:3863662
0点

ネガ使用との事ですが 具体的なフィルムメーカー名とか 露出補正値・時間・絞りとか
条件が知りたいところです。 測光はどのようにされたのでしょうか ?
カメラは F6/D100 で レンズは AF-S VR Zoom Nikkor ED70-200mm F2.8G ですか ?
個人的には、ネガでしか雪を写した事がありませんが 白く写せた試しがないのです。
陽射しや勾配に依って フィルターを選ばれたなら 雪面はギラギラしていない筈ですね!
1つ目の質問は、とても白く写ったって事で、何も問題がないように思えるのですが。。
書込番号:3863820
0点


2005/02/01 03:01(1年以上前)
F6 の最新の3D-RGBマルチパターン測光であっても、
撮影条件が厳しい場合は露出が難しいようです。
確実な露出の決定は、スポット測光で目的の部位をはかり、
それが −2.5 〜+2.5 の範囲に収まるようにしなければなりません。
(そして、あるいはどこを飛ばし、どこをつぶすか自分で判断する)
天候、地形、撮影時間etc.をよく考えて、最適なカメラポジションとアングルを選びましょう。
あくまでも順光が基本中の基本です。
ローマは一日にして成らず。また、失敗は成功の母です。がんばって下さい。
おっと、それから、早起きは三枚の得、昼間は寝て待て、です。 (*^-゚ )b
書込番号:3865801
0点

>早起きは三枚の得、昼間は寝て待て、です。 (*^-゚ )b
おっ,い〜こ言うねぇー
そうそう,ピーカンのゲレンデは撮りにくかった記憶があるので,午前中の陽がさすまえと,午後の陽が傾きかけてからがいいね。
日中はスキーに熱中。
書込番号:3867116
0点


2005/02/01 18:36(1年以上前)
一つ目の質問ですが、
ストロボを使われるのがいいと思います。日中シンクロ。
もしくは、レフ板で人の顔に光を当てる。
あとは順光で撮る。要するに、雪と人物との明暗の差をなくしてやればいいんじゃないでしょうか?
二つ目は、
やはり、透過光で見るポジはやはりきれいです。
そのとおりのプリントにはならないと思います。厳密には。
でもデジとかもデスクトップ上のと同一のプリントは無理でしょ?
クリスタル仕上げでしたっけ?お金かければ近い物ができるかも。
明るめにポジフィルムを仕上げたいなら、気持ちオーバー気味がいいと思います。ライトボックスで見て、ちょっと明るすぎるかなってくらいのがいいかも。(すいません、うまく表現できません。私は少しアンダー気味が好きなもんで)
書込番号:3867966
0点



2005/02/01 18:39(1年以上前)
>ネガ使用との事ですが 具体的なフィルムメーカー名とか 露出補正値・時間・絞りとか条件が知りたいところです。 測光はどのようにされたのでしょうか ?
カメラは F6/D100 で レンズは AF-S VR Zoom Nikkor ED70-200mm F2.8G ですか ?
ネガはフジプロ400で,補正なし,シャッタースピードは640,絞りは今手元にデータがないのでわかりません。曇天の午前です。マルチパターン測光でプログラムオートです。レンズはその時は80-200でした。フィルターもなしです。でも,凹凸がよく見えるのは太陽が斜めからさした時ですし,山ボードにおいては深雪のため,凹凸はほとんどないのですよね(滑ってる本人もわからないくらいですから)。
書込番号:3867974
0点


2005/02/03 22:47(1年以上前)
DNA2004^10さんへ
単体露出計を使ってみて下さい。
あと、ポジフィルムはメーカー公証値よりも実効感度が低いことがあります。ISO100と書いていても実際にはISO64〜80程度のものもよく有ります。本番前に使用フィルムの実効感度をテストされることをお勧めします。例えば撮影感度をマニュアル設定でISO80に、または現像出し時に+1/3〜1/2の増感処理を依頼しましょう。ポジの抜けがよくなります。ネガフィルムはラチチュードが広いので、使用時はISO200に設定しても問題ないと思います。逆にアンダー露出には弱いので、雪山での撮影ではプラス補正は必須だと思います。
また、フィルムは製造ロットが変わると、色・感度なども変わるので、テスト撮影で気に入ったものが有れば、まとめ買いして冷蔵庫にストックしておけば、フィルムのデータが一緒なので安心感が違います。
80〜200のレンズなので遠くの被写体かと思います。遠くであれば、ストロボの日中シンクロ・レフは不可能でしょう。近ければ 1VF6併用さんの意見はいいと思います。どこからすべり出して、どこへ向かうかを予測して、ポイントを決めてから撮影するのが有効だと思います。
写真雑誌の写真は一概にはいえませんが、数枚〜数十枚撮影した中の良い物を使用しているのだと思います。よい写真だと思ったら、光源と被写体の関係を調べて見て下さい。かなり勉強になると思いますよ。
書込番号:3878505
0点


2005/02/03 23:09(1年以上前)
追加です
プリント依頼はプロラボがお勧めです。ご自宅にあるビューアーと、店舗にあるビューアーとでは同じポジでも見え方が違うことがあります(色・明るさとも)。店にあるビューアーで確認後、プリント依頼をしたほうがいいです。また、店舗受付の人にビューアー上のポジを見せ、「色など忠実ににお願いします」と一言頼むのが言いかと思います。本当はオペレーターに見てもらうのがいいのですが・・・。行きつけのお店を持つことです。
また、雑誌などに掲載されている写真は必ず高級スキャナーで分解され、印刷工程に入っています。その過程でPhotoshopなどで少しはイジルことがあります。写真は構図と写っていることが第1で、多少のアンダーは印刷屋さんが頑張ってくれます。
書込番号:3878655
0点

DNA2004^10 さん、皆さん、こんにちは。
>1つ目は,雪が白くとんじゃって,のっぺりとした写真になって・・・
>ネガはフジプロ400で,補正なし,シャッタースピードは640・・・曇天の午前・・
曇天の午前は、確かに雪面の質感を出すには難しい条件です。スキー写真のプロにでもアドバイスを戴きたいところですね。
曇天午前では太陽光が超拡散された状態で偏光フィルターを使っても大きな効果は得られませんね。
のっぺりとする理由は、フィルムのコントラスト特性が低い、印画紙のコントラスト特性が低い、被写界深度外であるため背景のディテールが出ていない、流し撮りのため背景が流れている、露出不足の状態で細部の描写が不十分、等いろいろな理由が考えられると思います。さらに最近では、ラボ・マシーンがフジのフロンティアのようにデジタル処理するものでは、その処理過程で微妙なコントラストが失われるケースも経験します。
プリントとフィルムを見ないとその原因は特定できませんが、ただ、フジのプロ400は非常にコントラストが低い軟調のフィルムだという感じを持っています。私は、その点を利用してブローニー判でのスタジオ・ポートレートやそれに準ずる場合にしか使用していません。コントラストの低い被写体のコントラスト描写には向いていないように思われます。私が以前お勧めしたフィルムは、その点も考慮したものでした。
F6のプログラムAEはあまり使ったことはないのですが、この状況で適正な露出補正をしていれば、f8で1/250秒か1/300秒程度になるのではないでしょうか。まあ、同じ曇天でも、山の上は平地より微妙に光量がありますので一概には言えませんが、80-200F2.8Dレンズでこの状況で1/640秒をF6カメラが提示しているとすると、F6のアルゴリズムから見て、絞りはf11以上に絞られているような気がします。とすると、これは1段以上はアンダーということになりそうです。推測ですが・・・・(^_^;) ということは、人物はあまり大きくなく周囲が結構入っているのではないでしょうか?
とすると、人物がアンダーになるのは覚悟で「濃いめプリント」を指定依頼した方がかっこいい写真になるかもしれませんね。
的を外していたらすいません。(^_^;)
いずれにしても同時プリントではあまり期待しちゃいけないんでしょうね。
>ポジとネガの選択について・・・なぜ店頭に飾っているダイレクトプリントのサンプル>は綺麗なのでしょうか?
私も、昔、コンテスト狙いをしていた頃は悩みました。
NikonF90XS さんから既にコメントがあり、ごもっともな内容だと思います。
印画紙と印刷では随分違いますね。
美しいプリントを得るにはプロラボ・・・行き着くところは私もそうでした。プロラボには随分お世話になりました。ことプリントに関しては、入賞は半分くらいラボの腕ではないでしょうか?
例えば、昔(ベルビア発売より前)、夕日になりかけた時間帯の色温度の低いポジを真っ青、ブルーに焼いてもらったり(^O^;) これは、絵コンテまで描いて、太陽が予定の位置に行くまで待って、風の息を待って一回シャボン玉を飛ばし、・・・等と全て計算ずくで臨んだ湿原での花撮影でしたが、撮影前の私のイメージが不十分で、ダメダメなので完全な方針変更でした。最初は「そりゃ、無理じゃないかなー」と言われましたが、思い通りの幻想的なブルーの画面に出来上がったときは、馴染みラボマンのおじさんが神々しく見えました。結構な賞金、副賞をもらって御礼にいいお酒を持って報告に行ったらものすごく喜んでもらいました。あれはまだ若かりし頃ですが、ここで、ダイレクトプリントでも腕のいいラボマンならばいろいろなことができることを教えてもらいました。(入門者指導書でプロがダイレクトプリントでは事後的な変更が難しい、と書いておられるよりは実際にはプロラボでお願いすると多くの変更ができました)
お手軽にダイレクトプリントするとすれば、基本的には、ポジとしてはコントラスト不足で眠いような写真がプリントには向きます。アバウトに言いますとベルビア(色温度が高い状況下でも割と影響を受けにくい)で明るめの曇天時に屋外で撮影したポジは、量販店からの2Lプリントでもネガ以上にきれいなプリントになる確率は結構高いと思います。W2フィルターをかけておくのが安全ですが。
そうでないポジだと、プロラボで、軟調の印画紙を使ってもらうとか、それと色温度がプリント時に上がらないようするとか、コントラストを弱めるための覆い焼きをしてもらうとかの、手焼きをしてもらうことになります。
プロラボに相談して足繁く足を運ばねばなりませんし、値段も高いです。昔は、6代地方都市には大きなフジ系のラボがあり、近くの写真屋から2,3往復でかなり大胆なコンセプト変更のプリントをしてもらったこともあります(地方在住時)。
しかし、勝負プリントはそういう努力が必要だと思っています。
書込番号:3892483
0点

あ、そう言えば、ネガの場合ですが、偏光フィルターを使わないとすれば、雪景色ではシャープカット・フィルター(紫外線をカット)を使うと光量落ちがほとんど無く、少しクリアな写真になるように思います。
まあ、友達写真ならば、神経質になる必要はないですが、大伸ばしにするなら考えた方がよいかと思います。
リバーサルならば、晴れた雪原では、偏光フィルターを使わないならば、SC−30M(シャープカットにスカイライトと同じマゼンタが入っている)とかを使わないとまともな色にはなりにくいですね。
書込番号:3892602
0点



2005/02/07 00:56(1年以上前)
ありがとうございます。
プロラボですか…
当方,田舎暮らしなので,近くにないなぁ…
札幌まで行くか〜。
漠然とした話ですが,プロラボでプリントする(写真のサイズの言い方がわからないので,A4サイズくらいと言っておきましょう)場合,ポジとネガではどちらが見栄えがよいでしょうか?
あと,つまらない質問ですが,F6は「エフシックス」ですか「エフロク」ですか。
先日,居酒屋で「写真撮ってください」と頼んだら,「エフロクじゃないですか」と言われました。ヨドバシの店員も,「エフロク」と言っていました。
今までの流れでいくと,「エフシックス」だと思うのですが,どうなのでしょうか…。
書込番号:3894832
0点

ネガの場合は同時プリント直後に 六つ切りワイド (S6W) を指定しています。
たぶん (フィルムスキャナーと比べても) 六つ切りワイドをフラットベッドスキャナーで
取り込んだ方が 手っ取り早くて楽だと思っていますので(^^;;
ニセコアンヌプリ, 旧ホワイトバレー (朝里川温泉) , 札幌 国際スキー場 懐かしいです。
えふご持ってまた行きたいです〜。
書込番号:3904370
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


先日F6かD70で質問させてもらったたまお7と申します。
F6をお持ちでマニュアルレンズを使用されているかた、
いくつか教えていただけないでしょうか。かなりF6を
買う気になっているのですが、いまひとつふんぎりがつかない状況です。
1.マニュアルレンズの付け替えのとき、マルチパターン測光を
使おうと思うと設定が必要とききましたが、情報を一旦入力
していれば、付け替えの際の操作はそれほど面倒くさくないですか。
2.マニュアルレンズでフォーカスエイド(ファインダー内のランプで
ピントがわかるやつ)は使えるのですか。
使えるとしたら、特殊な操作なしに使えるのですか。
B自分はAFレンズは80−200/2.8以外もっておらず、
今後買うつもりはないのですが、マニュアルレンズ使用主体でもF6を買う意味はあるでしょうか?(主観的なご意見をください、それならFM3Aで十分じゃ
ないかとか・・・)
0点

>マニュアルレンズ使用主体でもF6を買う意味はあるでしょうか?
人によって価値観かわりますから何とも言えないとこありますが
客観的かつ端的に言えばないですよ。(笑)
後、質問の1,2はそんなに心配することないんじゃないかな、
特に2はF100だってフォーカスエイド使えるし。
書込番号:3857931
0点

>>マニュアルレンズ使用主体でもF6を買う意味はあるでしょうか?
>客観的かつ端的に言えばないですよ。(笑)
(-_-;) 早!もう話が終わってる?
>今後買うつもりはないのですが・・・AF LENSはお嫌いですか?
この文から早い結論が出てしまうのですね。
80-200のせっかくの高価LENSをお持ちですから
専用に使うだけでも価値があるのではないですか。
三脚につけておいて、機動性はFM3でとられる。
使い勝手が良いとなれば又別のズームもほしくなるってものです。
書込番号:3858055
0点

たまお7 さん、こんばんは。
僕はF6とAFレンズを一緒に購入しようとして待切れずF6ボデイを先に購入した者です。元々MF撮影が好きでFM3A用のAi-sレンズしか持っていないため、F6にMFレンズを付けて随分と撮影してみました。短い経験からですが発言させて頂きます。
>1.マニュアルレンズの付け替えのとき、<中略>付け替えの際の操作はそれほど面倒くさくないですか。
その通りです。
>2.マニュアルレンズでフォーカスエイドは<中略>特殊な操作なしに使えるのですか。
その通りです。ピントが合うと黒丸のピント表示がファインダー左下に現れます。当初、僕はこれは便利と大喜びをしたのですが、シャッターを押し続けていくうちに、これがあるとスクリーンでピントを合わせた後、目が黒丸のピント表示を探してピント確認をするため、シャッターチャンスを逃す恐れがあることが分かりました。かといってMF用2倍テレコンを装着して400mmで使おうとすると、肝心の望遠側で使えなかったりするのです。どうしても肉眼でピンが取りにくいときには勘に頼りますので、こんなときはこの黒丸のピント表示が役にたつと思いますが、それ以外は必要ないと僕は感じました。今、取説を最初から読み返して、この黒丸のピント表示を消せないものかと調べているところです。
僕は以上のことからMFレンズはFM3Aで使おうと決めました。SB-800やSB-600もMFレンズを使う場合には何のご利益もありませんし、優秀な機能はAFのためにあるようです。僕はF6をAFレンズで使おうと思っています。
なお、
>B自分はAFレンズは80−200/2.8以外もっておらず、
とありますが、僕からすれば羨ましい話です。お金があるのならこの1本のためにもF6を購入してください。
書込番号:3860405
0点



2005/01/31 08:27(1年以上前)
みなさんのご意見からすると、私の質問に関しては問題ないが、
1.MFレンズにはFM3Aを使用
2.F6は基本的にAF専用機で、できればAFレンズを買い足すべき。
という感じですね。なるほどと思います。80-200/2.8をもっているので、
高いですが28-70/2.8あたりがよさそうですね。
私は実は以前はAFボディ、レンズをいくつかもっていて、全部売り払って
MF一筋になった経緯があり、今から思えば、あれらの物を置いておけば・・・といまさら言ってもしかたのない後悔が・・・。カメラとはこんなもの
なのでしょうね。趣味のものですから。
もうちょっと悩みます。
書込番号:3861138
0点

ははーん、AFを又買い始めるのがいやな理由がわかりました。
過去の傷が癒えていないと見えます。
まあ、F6はこれからはじめる新しいカメラと思って楽しんでください。
>高いですが28-70/2.8あたりがよさそうですね
おっと、よさそうどころか、さすがお眼が高い。重そうだけど。
まあその2本でF6としても、持ってる価値ありですね。
しかし、最近のVR24−120を持って機動性を高めるという手もあると思うけどな。
書込番号:3861174
0点


2005/01/31 09:01(1年以上前)
下で自分のスレ見てたらこの質問があったのでつい・・・
私は下でも書いてあるとおりMFが使えるのでF6購入の決心をしました。但しAi以前のレンズ装着には改造が必要なので、古いニッコールは処分しましたが、Aiは使えるぞっということで、とってあります。
ところでMFレンズは、正確な測光を望むならやはり面倒でもレンズ登録をします。その後前面にあるファンクションボタンの機能をレンズ切り替え機能にすれば、あとはFボタンを押しながらダイヤルをクリクリして登録レンズの呼び出しを行うことができます。
ピント合わせは、フォーカスエイドで確認若しくは、マニュアルピント合わせができるスクリーンもありますので交換するのも手かなと思います。とにかくF6のファインダーには感激でしたよ。私は逆にMFレンズの持ち味を引き出せるのもF6だと思っています。
書込番号:3861196
0点



2005/01/31 12:50(1年以上前)
teraちゃnさん
>ははーん、AFを又買い始めるのがいやな理由がわかりました。
過去の傷が癒えていないと見えます。
私は下記のような理由でAFからMFに移行しました。
1.AFでフォーカスロックするのがあまり好きではなく、自分の目で、
マット面の好きなところでピントを合わせたかった。
2.持っていたAF-S24−85がどうも、はずれの個体をひいたのか、
解像度も発色も満足できなかったこと。(知り合いがもっていた同レンズで、
三脚等を用いて同一条件で撮影テストをしたところいくらか解像度に差が
出ました。)
3.AFレンズよりMFレンズの作りがよくて、質感がかなり違う。
AF50mm単焦点とかは写りは非常によかった(AI-Sよりいいのでは・・・)
が、プラボディとAF故の鏡筒のがたつきがどうも許せなかった。MFでピントを
合わせようと微妙にピントリングを動かすとファインダー像がカタッと動く
くらいのがたがありなんとなく気分がよくない。
4.FM3Aで露出計の針をみながら、シャッターダイヤル、絞りリングを回して、メカニカルに自分で露出を決める操作が楽しく感じた。
以上のような感じです。
悩みの種蒔 さん
>とにかくF6のファインダーには感激でしたよ。私は逆にMFレンズの持ち味を引き出せるのもF6だと思っています。
ですよね。ファインダーは倍率はFM3Aより低いものの、MFピント合わせはこちらのほうがやりやすいのではと、また、自分の目で見るよりも、F6のファインダー越しで見た景色にほうがきれいに見えたのは気のせいでしょうか。悩みの種蒔 さんのコメントみるとMF中心でもF6ほしくなってしまいます。
書込番号:3861855
0点

たまお7 さん それはどうも失礼しました。
確かにNikkorAFLENSのつくりはどうにもしょぼい外観であのプラスチックはどうにかならないの、って思いますね。
まったくいわれるとおり、絞り、ピントをLENSリングであわせるのは楽しいのでNIKON以外の一眼はすべてマニュアルですし、レンジファインダーもお気に入りで使っています。
ヤングQ太郎 さんに近い考え方でNIKONはAFと決めていました。
その他はAFをデジタル以外持っていません。
AF性能ではCANONかNIKONだった時代を来ましたから。
でも最近見難くなってきてAFの恩恵は捨てがたくNIKONを充実させる方向に動いています。
単焦点LENSはNIKONをつかっていますがあまりのしょぼい外観から引き出しに入れて忘れてしまっていました。F4では当時超広角ズームの走りでシグマの21−35ががっちりしてメタルボディで鉄人28号の肩みたいだったので、好んで使い現在まで来ました。
最近D70で撮影していると大きく伸ばした像で比較できるようになり
NIKKORも見直し又使い出したしだいです。
しかし、逆にシグマやタムロンの解像度、発色のよさも理解できるようになり私はむしろシグマファンです。普及タイプでは性能がよくなっていると感じています。
書込番号:3862062
0点


2005/01/31 17:49(1年以上前)
>たまお7さん
下スレありがとうございました。
F6を決めたもう一つ・・・D100からD70を使い始めてその便利さにここ2・3年はほとんどデジ使用だったのですが、またポジはじめようっかなぁという思いにさせられたのです。あとフィルム(F4)やってた時にはガンガン使っていたトキナーAT-X28-80/F2.8が、どうもデジ一眼ではピントが甘いような気がしてお飾りになっていたんですがまた使えるかな、と。
私自身レンズにはメーカーのこだわりはさほどなく、12-24や20/F1.8やマクロはシグマ、サンニッパはタムロンですし、上記のほか17o単や300/F4はトキナーといいものはいいし、Nikonでもペケはペケと割り切っています。
ただし80-200は最短や歪曲、描写を考えるとNikonかなと。あれなんかF6と関係ないか。ま、とにかく使ってなかったレンズも復活!ということでF6でした。私の場合、AFとMFと銀塩とデジと混在・共生、カメラ好きってことで。
と言いつつ精神的なことも重要な一ファクターだとすれば、その気にさせてくれたカメラってとこですかね。いいよぉ、F6。
書込番号:3862878
0点

teraちゃn さん 今晩は。
>確かにNikkorAFLENSのつくりはどうにもしょぼい外観であのプラスチックはどうにかならないの、って思いますね
キャノンのほうがもっとひどいように思いますがどうでしょうか。(ニコンのAFレンズは1本しか持っていないので、これだけでの評価は難いのですが)AFレンズは駆動の負荷を少なくするためどのメーカーのレンズもマニュアルで使うとカサカサ、何年経っても生理的に好きになれません。
AFレンズはAFで使う。私の原則なんです。
だだ、唯一のLレンズ、70〜200f4Lはマニュアルでの感触も良いですね。Lレンズと他のレンズは別物なんでしょうか?
たまお7 さん
別にAFカメラをMFで使っても良いのでは。カメカの能力はAF性能だけではないので。私もF4は7〜8割以上MFで使っています。
書込番号:3863323
0点

すみません、CanonLENSはしらないですが、ズーム比や画角のほしくなるLENSがそろっていますね。Nikonとくに単焦点AF-LENSは性能が良いといわれてもちょっと買う気がしないんですよね。
たとえば今ほしいはずの85mmとかね。まだズームはましかな最近のVR-LENSもましかな。
これはあくまでもデザインね。
でもさすがに明るいズームLENSはいいですね。
でも、旅行などに便利なちょっと暗いLENSもかっこよく高品質で作ってよ。NIKONさん。タムロン28−300に負けないLENSを
書込番号:3863477
0点

たまお7 さん、こんばんは。
僕が、AFはF6でMFはFM3Aで使い分ける、と言ったのは僕のこれからのカメラ方針のことです。これは、同じAi-sレンズを使って被写体等の同条件下でF6とFM3Aで撮り比べた結果から導きました。
勿論F6はMFカメラとしても優秀です。が、たまお7 さん、がFM3Aをお持ちながら、MFをF6に1本化したいものと受け取ったため、僕のカメラ構成を述べさせていただきました。
ちなみに僕は、AFのF6をメインカメラとしてMFのFM3AとOM4TiBをサブにカメラ人生を楽しんでゆきたいと思っています。
僕の記述でF6のMFがダメと受け取ったとしたら、そんなことは全くありません。僕の説明が下手でした、お許し下さい。
書込番号:3864776
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


初めてカキコします。
昨年12月店頭にあったF6のファインダーを覗いてあっけにとられ、思わずなんだこりゃと笑ってしまいました。即決でした。
レンズ登録できることが決め手となり、手元にあった、Fが2台、F2とFA、F4を全て処分(D70使用以来出番もなく)し金策、フィルムはF6一本で、デジとの併用になります。D2Xも検討中。
そこでこの板をお借りして悩みの種を蒔かせてください。
今、@AF-S80-200/F2.8Dと
AAF80-200/F2.8DNを検討中です。
80-200は直進式のDタイプを所有しており、それを下取りしての購入を考えております。(三脚座がないので…)製造中止となっているAF-Sが展示品で安くなっていることもあり、両者を比較しての感想など是非アドバイスをお願いしたいのです。
カタログスペックにはない使用感や解像力、描写性能等々。
因みにVRは考えておりません。鏡胴部がタートルネックのようで好きになれません。
0点

悩みの種蒔 さん 良いLENSでお悩みですね
正直言って、D70の板でお聞きなさるほうが多く動いてよいのではないかと思いましたが、
>VRは考えておりません。鏡胴部がタートルネックのようで好きになれません。
ということで、大変残念です。細身で意外に持ちやすく私の場合、手持ちで70mm1/15まで何とかものになりましたのにね。
やはり三脚座はあったほうが良いですし、超音波モーターは必須です。
でもどちらをとるかとなると、私なら超音波モーター。
写りは、多分差異など私にはわかりっこないかと思います。
書込番号:3856884
0点



2005/01/30 14:51(1年以上前)
teraちゃn さん 早速のお返事ありがとうございます。
この板の和やかな雰囲気が好きで、相談しました。何しろD2Xの板などは私にはこわくて・・・。覗くだけならいいですけど。それとF6とのバランスがどうかというのもありまして。
>私なら超音波・・・
やはりそうですか。実際店頭で手に持ってみると、AFスピードやファインダー越しの周辺の歪曲は、狽ニは比べ物になりませんでした。ただMB-40くっつけると約3Kg、まさに鉄アレイでした。三脚使えばってことですかね。
以前AF-sの板で清掃に出した後ゴーストが出たという書き込みを見て、その辺も気になるところではあったもので・・・
書込番号:3857030
0点

いろいろな書き込みはあまり気にしないほうが良いかと思います。
私はAF-S80-200/F2.8Dを持っていませんのでえらそうなことは何もいえませんが、超音波モーターでないほうが残ったてことは・・・なんてかんぐればいろいろ。70−200より性能が良い、とかVRは周辺光量落ちがひどいとか、聞きまして少しへこんでましたが。
自分でドレくらい気になるかって考えたら正直、私のレベルでは使い勝手も常用する絞りや順光撮影が多いなど、区別がつかないことに気がついたしだいです。これくらいの高品質LENSをNIKKORがいい加減に作るわけがないって思います。まあこれだけのレンズを使って光を落とさず感光体まで持ってくるってのはすごいですよね。遠くの電線も1本にしっかり写って、色のにじみがない。いったいどうゆう構造になってるんでしょ。F6もすごいけどF2.8の長いLENSもすごいって・・・
書込番号:3857292
0点



2005/01/30 17:30(1年以上前)
teraちゃn さん 再度のプッシュありがとうございます。
値段相応の高品質であることには違いないですものね。
VRに関しては、レンズその物を否定するものではありません。VR24-120は所有してますので手ぶれの恩恵は承知していますが、あのデザインがどうも・・・というところですので。やっぱ徳利セーターみたいで。あ、今時「とっくり」なんて言わないですかね。
たぶん明日AF−S超音波仕様で返事すると思います。
ところで私も苗字に「TERA」が付くもので、勝手に親近感覚えてます。因みに私は「terasan」と呼ばれてます。HNは紛らわしくなるので別名にしました。また何かありましたら相談させてください。
書込番号:3857642
0点

terasan そうでしたか。
VR24−120はいずれほしいと思っています。
今使っている28-75タムロンA09が壊れたら…めったに壊れないか。
でも壊れるくらい使いこなしたいです。VRのほうがこわれる心配があるかなあ。
70-200の銅鏡デザインがお気に召さない?
うむ、確かによく見ると竹の節みたいなでこぼこ。古代の遺跡から出てきたような不思議なデザインですね。
この板の住人さんは皆さんユニークな方ばかりで楽しいですよ。
書込番号:3857762
0点


2005/01/30 22:22(1年以上前)
>teraちゃnさん
・・・すいません。AF−S80−200mmとVR70−200mmの比較を書いたのは私です。VRへ買い替えを考えておられる方にちょっとしたアドバイスで書きました。常に三脚を使って撮影されている方でAF−S80−200を使われている方には買い替えは勧めません。画質はこちらの方が良いですから。ただ、ブレ補正・軽量化・ホールディングの良さ・機動力の面ではVRは最高です。ただ、やはりキャノンとの比較はどうしても避けられないので敢えて書きました。キャノンは画質を維持してISを出してきましたからね。ただ、私もVRユーザーなので、この点は気にしていません。結構使いやすいです。
書込番号:3859256
0点


2005/01/31 14:21(1年以上前)
悩みの種蒔さん、
上のほうではコメントありがとうございました。かなりF6買う気になってきました。ところで80−200の件ですが、私の知っていることだけ少し書きます。私はMF前提で買ったので迷わず80−200DNを買ったのですが、以前24-85AF-Sを使った感想からいうと、AF-Sとそうでないのは感覚的にはAFスピードにかなり差があります。実際のスピードはF6の場合、ボディ側が強いので、どうでしょう。お店で試されるのが良いかと。(全然コメントになってない?)
70-200VRは知り合いが持っていますが、VRの威力は本当に絶大ということです。開放付近での周辺光量の低下があるとかいわれているのは事実だと思いますが、それを考慮しても、AF−Sにするなら70−200VRが良さそうです。でも三脚前提で、コストパフォーマンスをいうなら間違いなく80−200DNですよね。新品でこのスペックでレンズメーカーなみの10万ちょっとですから。それと画質に関しては、単焦点と比べても逆光性能をのぞけば、そこそこいいんじゃないかと思います。
何か参考になれば・・・。
書込番号:3862190
0点


2005/01/31 22:10(1年以上前)
80−200は良く使うので両方持ってます。
F5で使う分にはAF-SでなくてもAFの速度差はあまり感じませんねぇ
運動会の至近距離でも両方まぁまぁ早いです。
DNもコンパクトの割りに画質的にもがんばってる気がします。
ただ、最新のVRが持った感じすごく軽く感じます。
AFの音が静かでなくても良いのならDNが全長が短い分、
カメラに付けたままバックに収納できて良いですが。。。。
被写体によりけりですねぇ
書込番号:3864160
0点



2005/01/31 22:19(1年以上前)
たまお7さん teraちゃnさん ニュースバード報道情報センターさん
色々アドバイス感謝です。
結局本日AF-Sで注文しました。DNもありかとは思ったのですが、AF-Sが円形絞りだったことが決め手でした。とは言っても一番の理由は展示処分で安かったことだったりして。税込み15万の10%ポイント還元で、実質13.5万。自分なりに納得なので、製造中止物でこの値段が安いのかどうかは別にして、店としては決算までに売れなかったらメーカー返品するとのことでしたので、んじゃって感じでした。
VRは・・・なんだかんだ言って予算が届かず。デザインがどうのとそれらしい理由はつけましたが、結局金かい!ってことでteraちゃnさん、お騒がせしましてごめんなさい。
書込番号:3864215
0点



2005/01/31 22:23(1年以上前)
↑カキコしてる間メーカー色々さん入ってました。ごめんなさい。
書込番号:3864246
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ


初めてAFカメラというのを買いました。
AFで失敗もなく,特に不満はないのですが,
昔を思い出し,MFモードにスイッチを切り替えて
ズームレンズ(タムロンAO9)を使うと全く
ピントを合わせられません。ぼやけたまま
ズームしています。
これって,何かやり方があるのでしょうか。
単焦点レンズではピントが合います。
どなたか教えていただければ,ありがたいです。
0点

AO9はAFで使えますか?
#壊れているぽいですが
書込番号:3852843
0点

ズームリングとピントリングは別の所・・・ なのはわかりますよね(^^;;;;
書込番号:3852950
0点



2005/01/29 19:55(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん
かま_ さん
素早いレスありがとうございます。
おはずかしい。
かま_さんのご指摘のとおりでした。(汗)
書込番号:3853061
0点

(〃^∇^)o_彡☆あははははっ 笑って許して差し上げます(笑)
書込番号:3853108
0点

う〜ん、予定調和というか、読める落ちというか。
ほのぼのしたスレでした。(^^)
書込番号:3853339
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


カメラを始めたばかりの私ですが、F100を衝動買いしてしまいました。
ところで、非常に超初心者的なことを聞いて申し訳ありませんが、室内や曇天といった光量の少ないところでスピードライトなしでスポーツを撮影するときは、どのような設定をすればよいのでしょうか?わかりやすく教えてください。
0点

こんにちは。
出来るだけ明るいレンズを着けて、絞り優先モードで、絞り値を開放に設定するくらいですかね。
この設定が、そのカメラで撮れる最速のシャッター速度になります。
フイルムもできるだけ ISO 感度の大きいのを選んでください。
ただ、感度を上げる程粒子もあれますから、そのへんはご自分で許容範囲を決めて下さい。
書込番号:3850956
0点

>室内や曇天といった光量の少ないところでスピードライトなしで
>スポーツを撮影するときは、どのような設定をすればよいのでしょうか?
設定よりフィルム選定でしょう。
当然三脚なし、手持ち、高速シャッターが条件ですよね。
フジフィルムからこのようなフィルムが出ていますので試されたら
いかがでしょう。
ISO1600の高感度フィルムですが暗い室内では良いのでは。
http://fujifilm.jp/natura/
外(暗めな曇天)ならISO400〜800で充分でしょう。
http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/index.html
コダック系ならこちらを参考に。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/negafilms/index.shtml
いずれにせよ色々トライして納得できる物を探す方が良いでしょう。
あとは写真雑誌やマニュアル本を購入して勉強する事をお勧めします。
http://www.nippon-camera.com/
http://www.genkosha.co.jp/pt/
http://www.photocon.co.jp/
書込番号:3851368
0点

>スポーツを撮影するときは、どのような設定をすればよいのでしょうか?
興味あるお話ですね。私はバスケットボールを主に撮っていますが,ウルトラ超初心者さんはどのようなスポーツをお撮りになられるのでしょうか?
書込番号:3851773
0点


2005/01/29 21:50(1年以上前)
VR70−200mmF2.8G←スポーツ報道を除く一般的なスポーツ撮影ではこのレンズが重宝するのではないでしょうか?
書込番号:3853582
0点


2005/01/30 21:59(1年以上前)
ウルトラ超初心者さん、こんばんは。
スポーツにF100、いいですね。
自分は、主に空手やサーフィンを撮っています。
最初はF80を使ってましたが、常にAFで撮るのでF100も追加購入しました。性能はほとんどF5譲りですからね、満足してます。
設定については、F2→10Dさんのレスの通りですが、フィルムはレンズの明るさによります。焦点距離が200mmまでのF2.8のレンズでしたらISO400を使用し、シャッタースピードが不足でしたら、ISO感度ボタンで800に増感すればOKです。
マリンスノウさんも、こんばんは。
バスケットボールを主に撮られているとのことですが、フォーカスモードは、S・C・Mのどちらに設定されてますか?
バスケットボールだと動きが激しいので、コンティニュアスでは難しいのではないかと以前から思っていたので、質問させていただきました。
書込番号:3859152
0点

ふくしま38さんの意見に追加させてください。
>ISO400を使用し、シャッタースピードが不足でしたら、ISO感度ボタンで800に増感すればOKです。
これをした場合には、フィルムをラボにだす時に、
+1増感した旨を伝えてください。
書込番号:3859333
0点


2005/01/30 22:43(1年以上前)
>+1増感した旨を伝えてください。
おっと、これは知らなかった。
プリントが露出オーバー気味に仕上がってしまうのは、このためなのかな。
書込番号:3859426
0点

>プリントが露出オーバー気味に仕上がってしまうのは、このためなのかな。
それは当然ですね。
何本かのフィルムで撮影しているとどのフィルムが増感したのか
間違える事が結構あるので慣れないうちは素直に高感度フィルムを
使用して露出補正(0.5ピッチ位)をされた方が良いでしょう。
増感した時は現像所にもキチンと増感量(ISO値)を伝えないと通常の現像処理(フイルム記載の値)をしてしまいます。
この場合は当然コマ毎ではなく、処理はそのフイルム全部となります。
よって増感した場合は設定したISOで最初から最後まで撮ってください。
書込番号:3859669
0点

ふくしま38さん、こんばんわ。
増感指定なんですが、ひとつ書き忘れましたがリバーサルフィルムとモノクロフィルム限定と思ってください。
カラーネガフィルムの場合、プロラボ等では増感指定ができるようなのですが一般的ではありません。
プリントで補正するのが、一般的です。
カメラ側でISO感度を上げると、同じ絞り値で撮影した場合、本来のISO感度で撮影したときに比べ露光時間が短くなります。
そのことにより、本来のISO感度で撮影したときに比べISO感度を上げたものは露出アンダーの写真になってしまいます。
そのため増感現像(長い時間現像し、より現像しちゃう)します。
ネガフィルムの場合、ラチチュードが広いために多少露出がずれても、プリント時に適正な明るさとなるよう補正してプリントができます。
レンズ付きフィルムの写真でも、あの小さなレンズで短い露光時間(露出アンダーな写真が多いはず)でも適正な明るさのプリントできますよね。
補正量が多い場合には、リバーサルフィルムと同じように、粒子の荒れやカラーバランスの崩れ、コントラストが高くなったりするのかもしれません。
コントラストが高くなって、明るいところがオーバー気味にプリントされてるのかも知れませんね。
間違いがありましたら、ご指摘ください。
書込番号:3860252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
