
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年1月25日 07:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月29日 15:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月26日 11:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月25日 00:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月25日 06:26 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月27日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


初めましてこんにちは。
初めてMF一眼レフを購入しようと思っています。
今はデジカメを使っています。まったくの素人です。
NikonFM3Aに一目ぼれして購入を決意しました。(←無謀でしょうか?)
そこで一緒に購入するレンズには何が良いかアドバイスいただけたらと思い、こちらに書き込ませていただきました。
日常持ち歩き、主に街の風景や、友人とのランチ風景(人物や料理)や植物を撮ることが多いです。あまり雄大な風景や動きのあるものを撮ることはありません。
現在使っているIXY400でもほとんどズームは使わず、そのまま撮影するか、マクロモードにすることが多いです。
予算は本体込みで12万ほどです。
レンズの他にも揃えたら良いものがあれば、それも一緒に購入したいと考えています。身近にカメラに詳しい人がいないので、皆様のご意見をお聞かせください。どうぞ宜しくお願いします。
0点

16:00さん こんにちは。
>日常持ち歩き、主に街の風景や、友人とのランチ風景(人物や料理)や植物を撮ることが多いです。あまり雄大な風景や動きのあるものを撮ることはありません。
街角風景なら広角28o〜中望遠85oぐらいまで使うことになるでしょうか。
また,ランチ風景(人物)なら35o〜50o位
料理や植物なら50oマクロあたりかと思います。
「交換レンズなし」でFM3Aに付けたままを考えると,50of2.8マクロが良いかと思われます。
因みに単焦点レンズでそれぞれお勧めは,
@28of2.8 : 20pまで寄れる
A35of2.0 : スナップ写真に
B50of1.4 : f値の明るい標準レンズの定番
C85of2.0 : 現行品ではないので中古で買うしかありません。
D50of2.8マクロ:万能に使えます。
ズームレンズは予算内ですと,35−70しかありませんね。
書込番号:3429210
0点



2004/10/27 16:49(1年以上前)
マリンスノウ様、アドバイスありがとうございます。
こちらの過去ログを拝見していて、50of2.8マクロは欲しいと思っていました。
素人ですので、ボディは新品を探そうと思っていますが、レンズは中古で購入しようかと考えています。(予算の都合で)
もし、もう1本レンズを購入するとしたら、45mm/f2.8はどうなのでしょうか?薄くて持ち歩きに便利そうなので挙げてみたのですが。
書込番号:3429262
0点


2004/10/27 18:55(1年以上前)
>現在使っているIXY400でもほとんどズームは使わず、そのまま撮影するか、マクロモードにすることが多いです。
でしたら35mm-F2.0でよろしいのでは?IXY400の最短焦点距離は36mmに相当しますので。
>ズームレンズは予算内ですと,35−70しかありませんね。
中古でよければシリーズEの36〜72mm-F3.5やAi43〜86mm-F3.5が安い(1万円位)ですね。ただし接写は出来ません。ちょっと昔っぽいクセのある描写ですが。
書込番号:3429555
0点

>もう1本レンズを購入するとしたら、45mm/f2.8はどうなのでしょうか?
→人気のあるレンズですね。でも,私個人としては,ちっと薄くてピントリング回しにくいので,購入しませんでした。そのことさえ気にならなければ良いのでは?
訂正です。↑でD50of2.8マクロと書きましたが,55oですね。
このマクロは,ビミョ〜な(繊細な)ピント合わせが求められるので,ピントリングをフツーのレンズより多くグルグル回さなければならない手間がありますね。(参考までに。)
書込番号:3431358
0点


2004/10/28 06:11(1年以上前)
>日常持ち歩き、主に街の風景や、友人とのランチ風景(人物や料理)や植物
なかなか欲張りですね。僕は以上の条件で45mmF2.8Pを使っています。携行に便利で扱い易く、フードも内蔵、重厚奇麗な色を出してくれます。
ただ、植物を小さな花と解釈し撮影重点を花におくと、これでは無理でMicro Nikkorということになります。55mmF2.8と105mmF2.8があり、僕はこの内105mmを主に使い、たまに55mmを使いますが、汎用性と予算を考えると55mmという事になるのでしょうか。
いずれにしても先ず一本を買い、習熟後に必要になったもう一本を買い足していく、という方法をお勧めします。
書込番号:3431386
0点



2004/10/28 07:12(1年以上前)
マリンスノウ様、EF86様、老いたQ太郎様、ありがとうございます。
とても参考になりました。
何となくですが、欲しいレンズが見えてきました。
28mmf2.8が20cmまで寄れるという点に惹かれます。
55mmf2.8Microは捨てがたいし、45mmf2.8の使い勝手やIXYとほぼ同じ35mmf2.0も気になるところです。
最初からあれもこれもと手を出しても、その特性が生かせそうにありませんので、このうちのせいぜい2本を選び、購入しようと思います。
ズームレンズがあると便利かなとも思うのですが、それはとりあえず色々と撮影してみて必要だと感じた時に考えようと思いました。
書込番号:3431432
0点



2004/10/28 21:08(1年以上前)
本日、FM3Aブラックと45mmf2.8の新品を注文しました。
(取り寄せということですので手に入るのは少し先になりそうです)
それと28mmf2.8の購入を決めており、こちらは中古でこれから探すつもりです。
実際に商品を取り扱っている店を訪ねてみて、いくつかのレンズを付けて覗かせてもらいました。
その結果、レンズはこの2本が私には合っているように思いました。
(被写体との距離とか持った時の重さや持ち運びやすさなどから)
後はカメラとレンズが届くのを待つばかりです。とても楽しみにしています。こちらでたくさんの情報をいただき、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3433292
0点


2005/01/25 00:08(1年以上前)
私も去年FM3Aに45mmf2.8をセットで購入したのですが、もう一本レンズの購入を考えています。
風景を撮るのにの28mmf2.8がいいかなぁ〜っと思っていたのですが
いろんな掲示板を見ていると35mmf2.0も良さそうかなぁ〜っと
思い始めています。
でも45mmを持っているし、、、、と思うと28mmぐらいがいいかなぁ〜っとは思うのですが・・・。
ほとんど初心者です。来月東南アジアに行くのにもっていこうと思っているのですが、なにか良いアドバイスがあればお願いします。
書込番号:3831105
0点

迷っています、さん おはよう御座います。
この16:00さんのスレッドは10月28日に打ち止めになっているようですね。
新たにFM3Aにご質問のスレを立てた方がよいと思われます。
書込番号:3831966
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ




2004/10/26 10:40(1年以上前)
95ページに載っているML-2でしたら赤外線リモコンです。
条件にもよりますが最高で約100mまで到達可能です。
私はリモートケーブルMC-12Bを延長改造して変換ケーブルMC-25につないで
40mまでは動作確認しています。(この方法だと恐らく無限に可能でしょう)
書込番号:3424677
0点



2004/10/29 15:59(1年以上前)
EF86さんありがとうございました。早速取り組んでみたいと思います。
お礼が遅れてすみませんでした。
書込番号:3435802
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


感想を一言。。。
握った感じは圧倒的にF5の方が握りやすいです。
縦位置グリップがあるおかげで、縦の長さが長い分しっくりときます。
F6は手の甲がはみ出ます(縦位置グリップを付けない場合)
しかし、F6は軽量ですし、エリア選択ボタンがF5よりは
外側にきているので、親指が届きやすいです。
で、スピードライトですが、SB-800とSB-600は
オートFPハイスピードシンクロができるのですが、
SB-30ではどうなんでしょうか?
せっかく軽量なので、とことん軽量な組み合わせにしようと思いSB-30を検討中です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひとも情報をお願いします。
スピードライトSB-30
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-30.htm
0点


2004/10/24 18:03(1年以上前)
ニコンのHPでは、SB-800とSB-600を見るとオートFPハイスピードシンクロが可能と記載されていますが、SB-30については記載がありません。
残念ながら恐らく不可能でしょう。
書込番号:3419576
0点


2004/10/25 12:31(1年以上前)
飛吉さん ご購入おめでとうございます。
>感想を一言。。。
→もっと聞かせてください! 事細かにね。
書込番号:3421925
0点



2004/10/25 14:55(1年以上前)
情報有り難うございます。
念のためニコンカスタマーサービスに聞いてみましたところ、
やはりSB-30はFP発光に対応していないとのことでした。
感想の続きです。
AFエリアが11点ですが、中心部の9点はクロスセンサーなので、
どこでも合焦しますが、左端と右端の2点は被写体によっては迷います。
真っ白なプラスティックをこの端で合わそうとしたら合いません。
残りの9点では一発で合焦します。
必ず安心して使えるのは9点ということになります。
まぁ、こんな特殊な被写体でない限り両端のセンサーでも
実用上問題ないとは思いますけど。
AF選択エリアはどこを選択していても
真ん中のボタンを押すとセンターに戻るわけですが、
私の押し方が悪いのか、センターに戻った瞬間の直後に別の
エリアに飛んでいったります。(^_^;)
指を離す瞬間に別のエリアにタッチしてしまうのか、
ボタンの感度が良いのか悪いのか、ちょっと使いにくいです。
シリアル番号は2,000番以内です。
ソフト的なバグだったらこの先修正版が出るかもしれませんが、
こういうものでしたら、慣れるよりほかありません。
真ん中にいかない時は素早く2回ほど真ん中を押せば
真ん中にいくので、自分なりに工夫をしております。
好みによると思いますが、電源ON/OFFのロックボタン、
巻き戻しクランクのロックボタンが無くなり
私てきには操作的にも快適です。
書込番号:3422237
0点


2004/10/25 19:06(1年以上前)
真っ白なプラスティック・・・やっぱり白いものには弱いのですね。
私のF801Sなんぞは何度も前に行ったり後ろへ戻ったり,結局合焦できないことも! F4もなかなかあいません。白い被写体はちっとイジワル?
AF選択は微妙なタッチが必要なのですね。9点なら安心ですか。
そうは言っても,MFで使う機会の多い私には神経質になるようなことではなさそうですね。
今後もインプレお願いしますね。参考にさせて頂きます。
書込番号:3422905
0点

>真ん中のボタンを押すとセンターに戻るわけですが、
「真ん中のボタン」って、マルチセレクターの「真ん中」を押す
ってことでしょうか?
書込番号:3422940
0点



2004/10/26 11:09(1年以上前)
そうです。マルチセレクターの「真ん中」です。
書込番号:3424742
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


F6を購入しようかな、と考えております。
私の持っているレンズは、すべてAIレンズ、および
改造AIレンズです。カタログを見ますと、露出モード
はAとMが使える、測光モードは、スポット、中央部
重点、マルチパターンが使えると読めます。
どなたか、F6でAIレンズをお使いになっておられる方、
いらっしゃいませんか。なにか、著しい不具合などは
ありますか?
0点

>なにか、著しい不具合などはありますか?
ニッコールオートレンズでなければ問題無いです。
書込番号:3419286
0点


2004/10/24 18:09(1年以上前)
F6は使っていませんが・・・
>ニッコールオートレンズでなければ問題無いです。
オートニッコールですね。それ以前にボディを改造しなければ付きません。ニューニッコールも同様です。
書込番号:3419596
0点



2004/10/24 20:30(1年以上前)
KANDA さん
> ニッコールオートレンズでなければ問題無いです。
→明快なお答え、どうもありがとうございます。
EF86 さん
> オートニッコールですね。それ以前にボディを改造しなければ付きません。ニューニッコールも同様です。
→FM3Aのところでも、丁寧なご回答をいただき
ました。重ねてお礼を申し上げます。要するに、
カニ爪のレンズは改造が必要、AIレンズは問題
ない、ということですね。
おかげさまで購入の決心がつきました。
書込番号:3420079
0点


2004/10/25 00:19(1年以上前)
F100とFM3A併用でしたが、F6購入しました。
F100ではAIレンズの使い勝手がいまいちでしたが、
F6ではほぼ解消です。
レンズ情報を登録してマルチパターン測光できるし、
スクリーンをA形に変えて自分好みのピント合わせもできるし、
ファインダー内にも外の液晶パネルにも絞り値が表示されるし、
MF派にも使って楽しいカメラですね。
F100だけでなくFM3Aまで失業しちゃうかも!。
書込番号:3420875
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


F、F3と使ってきたのですが、そろそろ買い替えを
考えております。最近のニコンのカメラに疎いもの
ですから、教えていただきたくお願いします。m(_ _)m
私の持っている交換レンズ6本は、すべてAIレンズ、および
改造AIレンズです。ということは、いま持っているレンズ
を活用しようと考えた場合、FM3Aしか選択の余地がないので
しょうか。
私は、露出計を使っているので、原則としてボディは
シャッターさえ切れればそれでいい、と思っています。
けれど、最近の人は露出計を知らないらしく、使うと、
みんなびっくりします。それで、家内が「恥ずかしい
から、やめてくれ。」と言います(笑)。
それで、人前で写真を撮る時のために、できれば「絞り
優先AE」が使えるカメラが欲しいな、と思っております。
最近のニコンのオートフォーカス機は、AIレンズで
絞り優先AEをすることは、可能でしょうか。
以上2点、(1.AIレンズを活用したい場合、FM3Aしか
選択の余地がないか 2.オートフォーカス機でAIレンズ
を使って「絞り優先AE」をすることは可能か)について、
どうか教えていただきたく、お願いします。
0点


2004/10/24 11:06(1年以上前)
現行機ではF100・F5・D1Xは測光モードが中央重点とスポット測光で絞り優先及びマニュアル撮影が可能です。さらにF6・D2H・D2Xではマルチパターンも使えます。
書込番号:3418367
0点

時代遅れ者 さん
私も同じように
>最近のニコンのカメラに疎いものです
>家内が「恥ずかしいから、やめてくれ。」と言います(笑)。
でも、ほほえましいですね。私はF4ですが、最近のカメラはオートで十分いけます。特殊な条件は長年の感で補正すれば大丈夫ですよ。
書込番号:3418620
0点



2004/10/24 15:32(1年以上前)
EF86 さん
> 現行機ではF100・F5・D1Xは測光モードが中央重点とスポット測光で絞り優先及びマニュアル撮影が可能です。さらにF6・D2H・D2Xではマルチパターンも使えます。
→私の知りたいことに、わかりやすく簡潔に
お答えいただき、どうもありがとうございます。
結論として、F6を買うことにします。
理由なのですが、AIレンズが使えるならば、やはり
「F1桁」が欲しいからです。ボディはシャッター
さえ切れればそれでいい、と言っておきながら
矛盾していますけど、FM3Aはシャッターの切れる
音が、いまひとつ好きになれないです。
現行のF5とF6を比較すると、F5は35ミリ版として
は、あまりにも大きすぎます。私は風景を撮って
いるので、メインで使っているのは6×6ですから、
35ミリ版は、小さく軽くなければ困るのです。
F6はF5にくらべるとコンパクトになり、良くなった
と思います。
それとともに、「人前で撮る時用」に、オートフォ
ーカス機の再廉価版のUsとズームレンズを買おうかな、
と思っています。
明日への伝承 さん
> 私はF4ですが、最近のカメラはオートで十分いけます。特殊な条件は長年の感で補正すれば大丈夫ですよ。
→ニコンのF1桁としては、F4あたりが、最も互換性
を考慮してくれていましたよね。F5が発表されたとき、
「あ、私たちの世代のユーザーは切られたな。」と
感じたものです。
どうも、みなさん、本当にありがとうございました。
カメラ屋に相談しても、「もう、レンズも全部、買い
換えた方がいいですよ。」の一点ばりで、話にならない
んですよ。「いま持っているレンズを使えるということ
が重要なのであって、ボディなんてのは、シャッター
さえ切れれば、それでいいんですけど。」
と言っても理解されず、へらへらと笑うだけです。
最近のカメラ屋は、カメラのことを知りませんね。
書込番号:3419114
0点


2004/10/24 22:05(1年以上前)
FM3Aを買うときに、新中古のMFのフラッグシップ機F3とどっちを買おうかで随分悩みました。結局少しでも軽いFM3Aを選びましたが、F3への憧れはまだ残っています。
きっと直りませんよ、と言われながら修理を終えて戻って来たOM1を今でも時々使っていますが。少しスローなことを除けば良い感じです。
F3のことが書かれていましたので、思いを述べさせてもらいました。
書込番号:3420405
0点


2004/10/25 06:26(1年以上前)
FM3A、OM4TiB、デジではC-3040Zを僕の最終機にしようと考えていましたが、F6が欲しくなりました。僕の生涯に間に合うかどうか分りませんが、今日からF6貯蓄を始めます。
書込番号:3421361
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


F5を買おうと思い、ずっと購入資金を貯めていて
いよいよ貯まった時にF6が発表されました。
F5が好きなら悩まないのですが、ニコンのF一桁に憧れがあり
F5を買おうとしていたので、F6が出ればそちらの方が良いかなと思うのですが
F5は発売された時にはプロの使用が対象だったと書かれていました
ところがF6はハイアマチュア対象となっていると開発者も言っていたので(雑誌で読みました)
作りはF5の方が良いのかなと思います。
F5とF6を両方お持ちの方は使ってみて作り込みや質感などはやはり違うのでしょうか?
性能で言えばF6の方が良いに決まっているとは思うのですが
質感等の感覚的な部分ではF5の方がいいのでしょうか?
0点


2004/10/23 15:36(1年以上前)
>質感等の感覚的な部分ではF5の方がいいのでしょうか?
お金ためてるのに、F5触ったこともないの?
書込番号:3415524
0点


2004/10/23 15:53(1年以上前)
カメラ以外でもプロ用とかプロフェッショナル=高性能と勘違いされている方が多いと思いますが
プロ用=高性能ではなく、業務使用に耐えるとか、性能が安定しているとか、
個体差のバラツキが少ないとか、耐久性があると考えて頂くとよろしいでしょう。
耐久性や安定性に重点をおいた仕様になっているということです。
また、修理対応や部品の保有期間が異なる場合があります。
F6に関しては、基本的に性能・耐久性共にF5と同等以上と思います。
メンテナンスに関しても、F5と同等以上のサービスが提供されるでしょう。
但し、バッテリーパックを併用しないと連写性能や電池寿命が劣ってしまいます。
F6は、バッテリーパックを併用するとプロ仕様に変身します。
但し、実際には、加速度的なデジタル技術の発展及びITの整備で
35mmの業務写真は、デジタル化が求められています。
F5ユーザーからの買い替え需要ではなく、F5では満足できなかった方の需要を満たす
仕様になっていると思います。
使用頻度の少ないアマチュアの方には、電池代よりも軽い方にメリットが多いと考えます。
趣味で写真を撮る方のためのハイレベルな仕様になっていると思いますので、
F6をお勧めします。
書込番号:3415565
0点


2004/10/23 16:06(1年以上前)
迷わずF6を!
F5発売以来使い続けてますが、今回のF6はF5の不満点をいくつか
改良し完成度を高めたいいカメラだと思います。
ハイアマチュア対象と言うのはAFの動体追従では45点測距の
EOS−1Vには1歩ゆずりこの分野でのキャノン優位が崩れない
からだと思います。
しかしながら、測距点が増えた事で日の丸構図以外の写真が撮りやすく
赤く光るスーパーインポーズもF5の黒とは段違いに見やすいです。
小さすぎたファインダー倍率も幾分改良されてピントの確認もしやすく
フラッシュもオートで多灯やFP発光が出来るなどEOS並に使い易く
なりました。 その上で十字キーによる測距点の選択のしやすさなど
EOS−1Vをしのいでる部分もあります。
EOSのようにマウントの防滴シーリングも採用されたので、絞り連動部が機械式で
EOSみたいにホース出で水をかけるわけにはいきません
が今のFマウントの制約の中ではかなりの改良がされてます。
(イラクの砂漠でもフランスの取材班のF5は動作しなくなりEOS
に変えたエピソードもありました。)
これから数年使うのであればF5よりF6が撮影道具としてはるかに
使い易く優れていると思います
書込番号:3415591
0点


2004/10/23 17:03(1年以上前)
>F5は発売された時にはプロの使用が対象だったと書かれていました
ところがF6はハイアマチュア対象となっていると開発者も言っていたので(雑誌で読みました)
作りはF5の方が良いのかなと思います。
今はプロは殆どデジカメです。35mmの銀塩で撮っている人は少数でしょう。
別にF6がF5よりも劣っていると言う訳ではありません。ニコンはそんな物は作らないでしょう。
強いてF5の勝っている所を探すなら・・・
1. フアインダーの交換が出来なくなった事。
2. しかも材質がチタンからマグネシウムになった。
3. ボディ単体での巻き上げスピ−ドはF5に敵わない。
4. ボディ単体では縦位置シャッターが使えない
5. 裏ブタの交換が出来ない。
などでしょう。
これらのうち1はあまり必要ではないでしょう。
2はチョット寂しい???
3と4はバッテリーパックを装着すれば解決します。
5もあまり必要無いでしょう。F5ではオートブラケティングの範囲が限られていたから。
ウータイさんはF5を新品で買おうと思っていたのでしょうか?でしたら迷わずF6にしましょう。
私のF5に対する不満点は、測距点の見辛さ、縦位置のダイヤルが無い、オートブラケティングの範囲と段階設定、などですが、これらを全て解決してくれました。(バッテリーパックが必要ですが)
正直ワタシも欲しいです!!!(力説)すごく!! でも金が無い・・・・・
書込番号:3415732
0点

>強いてF5の勝っている所を探すなら・・・
>1. フアインダーの交換が出来なくなった事。
>2. しかも材質がチタンからマグネシウムになった。
F5のファインダーは確かにチタンですが、ここだけ音の響き方が違うので私は違和感を感じていました。因にボディはアルミ系からマグネシウム系ですから剛性は上がっているとおもいます。
書込番号:3416494
0点

F一桁購入のために預金されているとの事で、購入前の選択を楽しんでおられると思います。この楽しい時はとても大切で、物を買う時の醍醐味というものがありますから、できるだけ楽しんでください。
アドバイスできるほどの者ではないのですが、2,3点のみ考えて観ました。
1.レンズとのバランス
カメラ購入はレンズも含めて考えないといけませんので、レンズ資産が無い場合には貯金総額にレンズ代も入れないといけません。少なくとも向こう10年ぐらいでどのくらい貯金できるか使えるか、なども良く考えておかないといけません。一桁に見合うだけの格調高いレンズが必ず必要になると思います。VRつきの良いレンズ等を既にお持ちだったら、選択肢は広がると思います。
2.満足感
私達アマチュアにとっては楽しみな事が多い撮影が待っていると思います。その楽しみの中に、プロの方と同じ機材を使っているという満足感もあると思います。だからこそのF一桁でしょうから、その満足感を損なわないようにしないといけません。F5は買ったけどインポーズの見難さは相当なものだなど、そういった不満を出来るだけ残さないようにご自分で、十分実際に確かめておきましょう。ちなみに私はどんなに欠点を言われてもF5で満足です。
3.後悔
どんなに優れた物でも、趣味の世界には購入後の後悔がありうると思います。F6にしとけばよかった、あの時有ったのに・・・というように。ですからできるだけ後悔しないような比較表を作ると良いと思います。高額な物を購入する時には、本などでも様々な比較表を勉強されると思いますが、後悔表だけは自分だけのものですから。
最後に一眼レフの趣味は軽いからという理由では、撮影機会がそんなには増えないと思います。車の移動も多いでしょうし、重いからこその充実感も最初はあるかも知れません。それでもそのひと時を十分に楽しむことが重要だと思います。どちらも価値のあるカメラと思いますから。
書込番号:3417413
0点

>F5を買おうと思い、ずっと購入資金を貯めていて
いよいよ貯まった時にF6が発表されました。
よかったですね、お金がたまって買ってしまってからでは後悔だけが残るかも。
私はF6を購入したいと思います。完全にトリコになってしまいました。
ヨドバシに転がっていました。F5のほうが見た感じは立派でした。でかくて。そいつが完全に決め手ですよ。F4当時下部が長いやつがかっこよく見えましたが、それから2代つづけば大人になりますよね。
いや老います。体が持ちましぇーン。ライカファンですが、ライカM7がでたってこれだけインパクトはなかったです。銀塩でしょう、あの裏ブタは何なんですか、びっくりですよ。まるでデジカメ。RD-1なんか真っ青じゃあないですか。ボディーとぴったり、フイルム窓がなければCFカードのふたを探しちゃいます。これほど精度の良いボディーを見たのはM6以来です。写した後画像を確認しそうです。D2Hよりしゃきっとしています。
F5と似て非なるものではないでしょうか。F5と実物比較してきてください。悩みは吹っ飛びますから。まず裏から見るべし。
書込番号:3417468
0点


2004/10/24 13:23(1年以上前)
ウータイ さん。 こんにちは。
遅レス失礼致します。
私の昔を思い出します。
10数年前、当時私は、10年ほど使用してた Nikon FA の後継機種として、F4を考え、購入資金を貯めていました。
ほぼ30万円ほど貯まったときに、そろそろF4を購入しようかなと思ったときに、F5の噂が出始めました。
もう少し様子を見ようとしていた時に、ちょっとしたきっかけで、
中判の世界を覗いてしまいました。
こうなれば、いてもたってもいられない、ほぼ衝動買い的に、
Pentax645(当時はMFです)を購入しました。
標準レンズ75mm、マクロ120mm、で予算一杯でした。
その後、1年後に F5、2年後に 645N(AF)が
発売されました。
645では、それなりに撮影を楽しめましたが、いかんせんレンズが
この2本では、表現がしれているし、その後広角45mmを購入しましたが、撮影行には、どうしても前記 FAも携行しなくてはならず、
その重さには閉口させられました。
年齢も40代から50代に突入して、体力も思った以上に衰え、
3年前に、F100を購入してから、645の出番もほとんど無くなり
ました。
ウータイ さんは、まだお若い方のようですが、機材は少しでも軽い方が良いですよ、
F5、F6に付けるレンズはどうしても大口径になる(似合う)ので。
ボディだけでも少しでも軽い方が良いのでは?
F6とても良いみたいですね、早く触りたいですね。
8年も経っているので、F6で良いのでは?
私も欲しいです、D2Xも気にはなりますが、如何せん価格が・・・
長レス失礼致しました。
書込番号:3418762
0点



2004/10/24 18:26(1年以上前)
お返事が遅くなってすみません
お答えを下さった皆さんどうもありがとうございます。
親切丁寧なお返事をいただきまして、感謝しています。
まだまだ決まりそうに無いですが、明日にでもデモ機を見に行こうと思います。
気持ち的にはF6に傾いてきています。
どうもありがとうございました
書込番号:3419647
0点


2004/10/25 01:14(1年以上前)
F5はチタンを採用してますが全部ではなくペンタプリズムの
外装の辺だったと思うのですが・・・
したがって 材料が変わったとあまり問題視するほどでもないかと
思います。 ライカがM7を出したときもM6の方がいいとブーイングが多少出ましたが、まあ時代が評価してくれるのではないかと思います。
書込番号:3421084
0点


2004/10/27 01:23(1年以上前)
F5のチタンはペンタ部分だけですねー。
チタンはアルミより軽くて強いけど、加工が難しく高価になりますね。
マグネシュウムは加工方法も進んできて鋳造でいろんな形に成型できるようになりましたから、
軍艦部を一体成型する事で防滴性や強度も確保できるし。
だだ、F100を床に落としたら割れましたけどね><;
中身は無事でしたけど・・・
外装には防滴性や絶縁、ぶつけた時の中身の保護の観点からは
エンジリアニングプラスティックがいいらしいけど。。
手触りが今ひとつだし。。。やっぱりマグネシュウムが適当かな
書込番号:3427791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
