
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月21日 05:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月17日 13:10 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月17日 13:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月25日 04:14 |
![]() |
1 | 33 | 2004年11月9日 18:13 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月9日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


ハジメマシテ、cocoと言います。
今までデジカメばかりだったので、一眼レフについての知識がないのですが
一眼の撮る世界に魅せられ、FM3aの購入を考えています。
そこで分からないのですが、本体だけで購入した場合
最初からレンズは自分で購入しなければならないのですか?
付属の標準レンズのようなものはないのでしょうか?
よろしくお願いします!
0点


2004/10/16 19:50(1年以上前)
一眼レフの場合、基本はボディ、レンズ別売りですが、
地方では店頭でのセット売りがほとんどかな?
FM3Aの場合、45mm/F2.8付きを良く見かけますね。
最初の一本で特に拘りがなければ、
このセットをしっかり交渉して購入するのがお得かな?
もし別売りに応じてもらえるなら50mm/F1.4や35mm/F2Dあたりが良いと思いますよ。
書込番号:3391847
0点


2004/10/16 19:53(1年以上前)
失礼!
35mm/F2Dではなくて、35mm/F2Sですね。MFですから...(汗)。
書込番号:3391856
0点

ななこの悩みさん こんばんは。
>下にありますよ。 3318664
→明日への伝承師匠 3318664は選択肢が広くてかえって悩みはしませんか?
ということで,私ならストレートに35f2をお勧めしますね。
氏の隣人さんもおっしゃっていますが50f1.4も良いかと思いますが,私的経験からけっこう扱いにくいと思います。今でこそ使い慣れましたが,私が始めたころはカメラを買うと当たり前のように50がついてきましたから,しばらくは50で頑張りました。
正直な感想,使いこなせるようになるまで時間がかかると思います。
またまた私的な感想ですが45f2.8もイマイチな感じがします。何がイマイチかというと,あの薄さですね。
薄型のレンズは俗にパンケーキレンズと呼ばれていますが,ピントあわせのときにイライラしませんか?(私だけ?)
従って,初心者さんに扱い易いといくことを念頭に置くと35f2かな?
書込番号:3392808
0点


2004/10/17 02:26(1年以上前)
マリンスノウさんに一票!私も同意見です。ズームはMFにはあまり良いのが無いですし、AFはピントリングの感触が良くないのと回転角が少ない為ピントの微調整がやりにくいので候補から外します。AF-S 28〜70ならば良いのですが、大きく重く高い為、初心者には勧められません。
後はMicro55mmF2.8s ちょっと標準としては暗いかも知れないけれど寄れる強みがあります。接写、風景、スナップと万能レンズですよ。
45mmF2.8は薄いだけで使いにくく好きになれません。(偏見?)
書込番号:3393256
0点


2004/10/17 09:56(1年以上前)
私も35mmf2が標準ですのでお奨めしたいのですが、同じような意見でもつまらないのであえてマイノリティーリポートを言わせていただきます。
「一眼初心者&今までデジカメ」と言う事なので、ここは無難に広角ズームを購入なさってみてはいかがでしょうか?
どのようなデジカメをお使いになっているのか、どのような被写体が多いのかは存じませんが、大抵35mm〜のズーム付きデジカメが多いような気がします。
35mm〜の望遠はデジに任せ、あえてデジに焦点距離の無い広角側を一眼で楽しみ、その中でどの焦点域をよく使うのか(デジ&広角ズーム)データを残し、それから単焦点レンズでもいいと思います。
「MFカメラにズームは邪道!」など、批難轟々のお声が聞こえそうですが(^^;
書込番号:3393872
0点


2004/10/18 10:08(1年以上前)
Y氏の隣人さん、明日への伝承さん、マリンスノウさん、EF86さん、mosmos1009さん、皆さんのご意見とても参考になります、ありがとうございました。大学生の身分で、バイト代から捻出するつもりです。なもので、当面は一つしか買えないので、慎重に検討したいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:3397519
0点


2004/10/21 05:47(1年以上前)
僕はブラックを使っているのですが、興味のある質問がありましたので、ここに書き込ませてもらいます。僕は普通はFM3AとOM4TiBを交互に使っています。OMの製造販売中止に伴いFMを買って撮影中断の危機を乗り越えようとしたのです。対象は花ですので撮影行のときは、マクロを標準に200mmZと2倍テレコンを携行します。
しかし、家族旅行のときや友人との集い、法事や散歩のときなど普通の生活範囲ではFM3Aを使い45mm,F2.8を装着してゆきます。このレンズはパンケーキレンズと呼ばれ鏡胴が前後に押しつぶされた可愛い感じのレンズです。ピンは合わせ易いし、フードはフイルターをいま一枚重ねた格好で標準装備されています。出っ張りが少ない分携行に便利で軽量、僕の経験では一押しのレンズです。そこで、価格.comで14,000円代で掲示されているスキャナを購入して、フイルムスキャンするとエー私の写真はこんなに良く撮れているの? ということになります。
レンズは置き場所に困るぐらいドンドン溜まります。僕の場合、普段使うのは6本程度なのですが、かといって他のレンズは要らないか、というとそうではないのです。先ず、最初の一本が大事なのです。良く吟味して選ばれることをお勧めします。
書込番号:3408008
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
こんにちは。
もともとミノルタのα7+50mmレンズを第一候補に考えていました。でもここに来てレンズの良さっていうものに惹かれ始め、nikonU2+nikkor50mmも魅力的だなぁと思い始めています。
ここには詳しい先輩方がたくさんいらっしゃるので、何か参考になることをお聞かせ願えればと思い、書き込みました。
風景・人物をメインにとっています。
0点

第2候補を考えるから迷うのでは? 第1候補のα7で行こう!
圧倒的にファインダーが優れているのでα7の勝ち!
風景・人物をメインがメインならなおさらです。
書込番号:3391143
0点

ミノルタとニッコールの50標準レンズを較べれば
「感じとして心持、ニッコールの方がカチッと写っているかな?」
位で、殆ど差ないですよ。(笑)
カメラ選びは、将来のステップアップを考えるとか、
ある程度本格的にやるかどうかで変わりますが、そうでないなら
最初はミノルタかペンタックスの入門機(MZ-LとかSweet2)と
50/1.7の標準レンズを中古で買うってのが賢い選択と思いますけどね。
書込番号:3391464
0点

tipsありがとうございます。やはりα7ですね。
ステップアップって言うのは念頭にあります。写真がうまくなりたいなぁという気持は強いですね。
レンズも広角やマクロも色々試してみたいと思っています。そうするとレンズの豊富さにも目がいってしまいますよね。ミノルタのマクロレンズは非常に優れたものがあるというのは知っていますが、広角はどうなのでしょうか。
書込番号:3393128
0点

ミノルタの広角で特におすすめなのは、35mm/F1.4G、28mm/F2、17-35mm/F3.5Gですね。
ラインナップからはずれてしまいましたが、35mm/F2もいいです。
私は、35mm/F1.4を標準レンズ代わりに使っていますが、中心から周辺まで均質で、絞り開放から安心して使えます。
また、ボケがやわらかくていいですね。
他、20mm/F2.8も悪くありません。
しかし、この焦点域は近年シグマから魅力的なスペックのレンズが出ていますから、無理に純正を使う必要もないかと思ってます。
書込番号:3394102
0点

ichigigaさん、ありがとうございます。
そうですね。純正にこだわる必要もないですね。
ここはnikon-U2のスレッドなので、今後はα7のほうに書き込ませていただきます。どうもありがとうございました。
書込番号:3394445
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


F80sを鉄道写真を撮る目的で買おうと思っているのですが、どうでしょうか?
一応編成写真から風景写真まで広い分野で撮る予定なのですが。
・F80s
・APO 70-200mm F2.8 EX HSM
・上記のレンズが300mm相当になるようなテレコン
を買う予定です。
ポジで撮りたいのですが、このカメラと上記の装備だとどの程度の写真が撮れるのでしょうか?
0点


2004/10/15 19:40(1年以上前)
どの程度かはタツ吉さんの腕次第w
システム構成は良いと思います。
あと標準ズームとガッチリした三脚もあった方が
何かと便利だと思います。
書込番号:3388207
0点



2004/10/15 19:49(1年以上前)
M81さん
返信ありがとうございます。
標準ズームって35-70mmくらいまでのですか?
あと、三脚は黒三脚を持っているのでそれを使います。
書込番号:3388225
0点



2004/10/15 19:50(1年以上前)
あと、シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX HSM なんですが、中古だとどのくらいですかね?
書込番号:3388229
0点


2004/10/15 21:50(1年以上前)
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX HSM
私はこちらで http://www.fujiya-camera.co.jp/
ABランク品を46,000円で買いましたよ。
書込番号:3388619
0点



2004/10/16 15:41(1年以上前)
R16さん
返信ありがとうございます。
そんなに高くなくて良さそうですね。
自分は一眼初心者なんですが、金銭的な面で中古にしなくてはならないのですが、中古のカメラ(F80s)&レンズ(上記のレンズ)を買う上でどういった部分に注意すればいいのでしょうか?
書込番号:3391135
0点


2004/10/16 17:55(1年以上前)
中古品購入時の注意ですか?
やはり外観の傷や凹み、レンズ焼け、レンズの傷(特に後玉)、各リングの廻り具合、胴鏡内のゴミ…あたりでしょうか?
でも、上記のお店で購入するとして基本的にABランク以上の品なら問題ないですよ
電話でも正直に説明してくれますし、今では常連さんになってます(^^;
私の時は在庫が無かったので電話で予約しました。
書込番号:3391467
0点


2004/10/16 19:03(1年以上前)
>標準ズームって35-70mmくらいまでのですか?
そうですね24mm〜だともっと良いと思います。
自分は28mm〜しかなくて風景などでは24mm欲しいですw
中古ならF70がすごく安くて高性能ですよw
書込番号:3391689
0点



2004/10/17 13:22(1年以上前)
なるほど。では、買ってからのことを考えてABランク以上のものにします。
それと、標準レンズはなるべく広角もあった方が重宝しそうですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3394490
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


遂に念願の一眼レフが買えることになりました。
興味を持ち出した時からU2&タムロンA06の組み合わせでいくぞ〜って決めてたのに、いざ買うとなればいつの間にかKiss7が発売されてるではないですか!
Kiss7の板を見てると中々の評判で魅力的なんですが、あの「シルバーボディ」が悔やまれます。
やはりブラックこそが「男の一眼レフ!」って感じがして、どうしてもKiss7へ踏み切れません。
そこで皆様に質問ですが、
@機能的にKiss7よりU2が劣る部分というのはどういった部分なんでしょうか?
シャッター速度が7のほうが速いことだけは理解出来ました。
逆にU2のほうが優れている部分もあればお願いします。
Aカメラのモデルチェンジのサイクルというのはどれくらいなんでしょうか?
車と一緒で「売れ行き次第」なんでしょうか?
買うや否やU2の後継機種が発売されては泣くに泣けません。
BU2のブラックはもうメーカー在庫が無いそうですが、店頭にはまだまだあるのでしょうか? 当方大阪在住です。
情報をご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
あとネット通販で買うほうが格段に安いのようですが、アフターとか考えると店頭で買うほうが良いのでしょうか?
通販で買うとしても現物は店頭で弄り倒すつもりです。
最後に当方の使用条件です。
*主たる目的は子供の成長記録(将来的には運動会なんかも含む)と旅行の風景・スナップです。
*全くもって初心者です。(これから猛勉強します。)
*予算はレンズ込みで7万円です。(願わくばバックやフィルター、フイルムなんかも入れて。三脚もあれば完璧。無理?)
*出来ればレンズは当面1本で済むやつにして、行く行く目的に応じたレンズを買い足すつもりです。
以上です。皆様からの暖かいご指南・ご享受お願い致します。
0点

使いやすさ、価格、色も含めデザイン、で選らんだらどうですか。
この辺のクラスのカメラなら、実使用上「これはアドバンテージ」、
なんて差、無いと思いますが。
>買うや否やU2の後継機種が発売されては泣くに泣けません。
こいうのが嫌って人は中古で買うってのもありますね。
レンズは高倍率ズームで宜しいのでは。
書込番号:3369492
0点


2004/10/11 01:16(1年以上前)
u2ってもう生産中止なの?早くない?
書込番号:3371777
0点



2004/10/11 20:47(1年以上前)
KANDAさん、勝どきの主さん有難う御座います。
性能的な差はさほど無いようですね・・ 安心しました。
一度店頭で弄り倒しに行って来て決めたいと思います。
メーカー在庫が無い件ですが、とある掲載店ではそうなってたもので・・
中古は避けたいですね〜
一旦〆ますが、また情報入りましたらご提供下さい。
書込番号:3374909
0点


2004/10/25 04:14(1年以上前)
正直、店頭買いをお勧めします。特にボディは電気系の故障を考えると、保証有りの方がいいと思われます。最近(10月、トラベル機として、F80Dを購入しましたが、店頭買いで価格交渉した所。価格.COMの最安値は49800位でしたが、送料・手数料考えると、プラス1000円近くになり、51000円前後となります。しかし、店頭53800円から、47500円になりました。しかも、決めてから何も言わずに、代金を払う前に、メーカー保証とは別に店舗保証1年が付いていました。払ってからは、紙袋の中にNIKON純正カメラバッグ定価4800円が付いてきました。なので、店頭買いをお勧めします。ただ、ポイントはあります。
1、ヨド○シなど、量販店は高め。ナ○ワは58800から54800でEND
2、カメラ専門店(小さめの店)。大阪なら、梅田駅前第ビル・日本橋のカメ ラ店。
3、機種を見せて貰ってから値段交渉。保証は、念のため買うと意志を見せて から、代金を支払う前に聞く(そこで客を逃がす訳にもいかない)。
4、粘る!(ただ、説明とは別に価格交渉は15分以内でないと嫌われて、違う 店でイチからて事になりかねないし時間の無駄)
5、自分は客でも偉そうは駄目!愛想良く!!
僕の場合は、大阪日本橋駅前のトKIワカメラです(中古カメラの相場は他店も参考にする程)。隣のコクRIツカメラと比べるのもいいと思います(ニコン関係は安いて言う噂)。両店とも有名です。
書込番号:3421309
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


先日めでたく F3(ボディのみ) を購入しました。
『50mmで何でも撮れ! 他のレンズはそれから』という情報や、とりあえず最初の一本は 50mm が目的を選ばず使えて良いという情報を見かけました。
ただ、 50mm のレンズと言っても高価なF1.2Sとか色々あって50mmの中でもどれが良いのかわかりません。
明るい方がピント合わせがやりやすいとも聞いていますがそれなりに高価な値段設定なので、撮影だけでなく取り扱いまでも学ぶ意味での最初の一本としてはどうなのだろうと尻込みしています。
僕は写ルンです等のカメラ(?)、コンパクトデジカメくらいしか使ったことの無い銀塩初心者です。皆様、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。
F3で銀塩を学んで、いつかはF6を買えるくらいになりたいと思って、ここへ投稿させていただきました。
F6に関する情報ではなくて申し訳ありません。
0点

カメラは始めると、あれも、これもと必要になって、かなりお金がかかってしまいますから、最初はお金を出来るだけかけないようにして楽しまれたほうがいいですよ。私は、カメラもレンズもほとんどが中古です。新品でも使っていれば古くなるんですし、中古を安く買って、必要ならオーバーホールすればまだまだ存分に使えますよ。割り切って使うのがいいと思います。こだわってしまうと、きりがないですから。
書込番号:3378099
0点



2004/10/13 13:01(1年以上前)
皆様、先日はお世話になりました。
レンズも予定通り中古の50mm/1.2を購入して、練習用の安いフィルム(処分品?)
も購入して、さぁ撮ろう!と思っているのですが連日の悪天候でまだ稼動
させていません。(^^;) はやく天気が良くなってくれると嬉しいのですけど。
ところで、F3ボディとレンズをフォトアルバムにアップしてみました。
あれだけご意見を頂いておきながら、これで終わりというのも申し訳なく
思ったので、せめて使える状態となったF3の姿だけでもご紹介しようかと
思いまして、このたびフォトアルバムを一新してアップしてみました。
(※フォトアルバムのHPアドレスは変更になっております)
先日の参考写真などもさらに数点加えておりますのでよろしければご覧ください。
F3用のスペースに画像がまだアップできないのが寂しいですけど。(;;)
外を見ると、何とか雨は上がったようなので少し撮影してみます。
本当に皆様のご意見、助かりました。嬉しかったです。ありがとうございました。
p.s.
> ケン。ゆういちろう さん
中古への後押し、ありがとうございます。
値段にもよりますが中古というのも捨てたものじゃないなと今回実感しました。
上手く活用すれば可能性がさらに広がりますね。
新品製品のチェックの際には、中古のことも頭の片隅にでも置いておく事にします。
今回は予算の都合上、中古のセットで購入し銀塩カメラがスタートしたので
僕は今後も中古を選ぶ・検討することが多くなるかもしれませんね。(^^;)
書込番号:3381005
0点


2004/10/14 00:00(1年以上前)
Jr. さん、こんばんは。
F3 の写真見ました。F3/T だったのですね。それにしても、ボディー、
レンズ共に中古とは思えないほどきれいですね。よい個体を入手された
と思います。
わたしのは、F3HP なので上を行かれてしまいました(笑)。
では、良い写真を撮ってくださいね。
書込番号:3383238
0点


2004/10/14 21:59(1年以上前)
HPを見させていただきました。
ぱっと見ですが、Ai50mmF1.2Sがあの状態で2万円とは、かなり良い買い物をされたと思います。
またF3というのは、実はF3/Tだったんですね・・・恐れ入りました。
撮影者の期待の答えてくれる機材だと思いますので、撮影されたら、是非、ご報告いただければ、と思います。
書込番号:3385360
0点



2004/10/15 00:57(1年以上前)
あつみ さん、喫茶一休 さん、フォトアルバムをご覧いただきましてありがとうございます。(^^)
F3がF3/Tだったことを隠すつもりはなかったのですが、レンズのアドバイスを頂くことに直接の
関係は無いと判断して「/T」までは付けていませんでした。内心、大声で「僕のF3は"F3/T"です」
と思ってはいたんですけどね。(^^;)
それと本日、上高地にてF3/T初稼動させてきました。
ですが現地に到着して、さぁ撮ろう!とフィルムを巻き上げてシャッターを押した・・・のですが
ウンともスンとも言いませんでした。たちまちパニック状態(笑)になってしまい、嫌な汗をかきました。
電池は一昨日新品を入れたばかりだし、緊急レバーでの撮影はできる、巻き上げもできるし、スイッチ(?)も
ちゃんと入れてるんだけどなぁ・・・途方に暮れていたのですが、液晶表示が出ていないことに気付き、
念のため近くの売店で電池を買って入れてみたところ無事に動きました。単なる電池切れだったようです。(^^;)
今日使う前に確かに空シャッター切ったりしていましたけど、こんなに早く電池が無くなるとは予想外でした。
F3(/T)とはこんなに電池の消耗が激しいものなのでしょうか? 長時間バルブ撮影も考えていた僕には
すごく不安になってしまった出来事でした。これでは大量の予備電池を常に持ち歩くことになりそうです。
話を戻しますと、先日購入した1本100円程度のお買い得フィルムで2.5本ほど撮ってきました。
撮影後にプレビューで確認できるデジカメに慣れてしまっていたせいか、きちんと
撮れているのかすごく不安でした。初めてということで絞り優先AEでピント合わせに集中して撮影しました。
でもほとんどが∞とF16での撮影でした。遠くに見える山々に手前や周辺の景色を少し入れる感じの
構図(?)が多かったので。
今日撮影してみた感じでは、僕はもっと広角に&もっと寄れるレンズが好みなのかなと思いました。
50/1.2を買って失敗した!とは思っていませんけど、今日の用途で言えばそういう印象を持ちました。
現像出来次第、フォトアルバムには成功写真であれ失敗写真であれアップしたいと思います。
F6情報と全く関係なくなってきてる内容で申し訳ないです。
書込番号:3386346
0点


2004/10/15 10:42(1年以上前)
50mm-F1.2が20000円ですか^^いい買い物をしましたね。それとF3-Tだったのですね、今後は貴重品になりそうですので大切に使ってください。チタンのファインダー(F3-T,P,H,Limited用)は部品では出ませんので無くしたらアウトです、気を付けましょう。
>今日撮影してみた感じでは、僕はもっと広角に&もっと寄れるレンズが好みなのかなと思いました
それならば次のレンズは28mm-F2.8でキマリですね??最短撮影距離は20cmです!同じ28mmでもF2は25cmです。結構寄れますよ。私はモノクロでf-11〜16くらいに絞ってスナップに多用しています。
書込番号:3387097
0点


2004/10/16 00:03(1年以上前)
Jr. さん、こんばんは。
>ですが現地に到着して、さぁ撮ろう!とフィルムを巻き上げてシャッターを押した・・・のですがウンともスンとも言いませんでした。
う〜ん、これはちょっとおかしいですね。
少しぐらい空シャッター切ったからって、そんなにすぐに電池がなくなる
ってことはないですよ。わたしなんて、いつ電池を入れ換えたか忘れるぐ
らいですから。今の時期の上高地なら気温もまだそんなに低くないはずな
ので低温のせいということもないですね。
接触の問題かもしれませんが、再現するようならSCへ持って行った方が
いいですよ。
書込番号:3389275
0点



2004/10/16 00:45(1年以上前)
こんばんわ。
寝る前に記事をチェックしてみたら あつみ さんと EF86 さんの投稿があったのでお返事を。
いつも親切なご意見・アドバイスありがとうございます。
> あつみ さん
今日、帰宅してから家の周りの街灯程度の暗い景色を撮影してみました。
先日の残りフィルムを使い切って明日の仕事前に上高地でのフィルムと併せて現像に
出そうと思ったからです。
ベランダ手すりに乗せて動かないようにBやA(8秒)で残りを消化していて気づいたのですが、
A位置で撮影していると稀にいつまでもミラー(?)が降りてこない(次の撮影が出来ない)状態に
なることに気づきました。たしか購入当初にキャップをしたまま空シャッターを切った時に
なかなかミラーが降りないなと思うことがあったのですが、そのときはキャップしてて
長い時間の露光になっているのかなと思ってそれ以上何も触らずそのまま片付けてしまいました。
ですが今日撮影しているときも同じようにA位置なのに8秒以上経過してもミラーが降りない
現象が出て『変だなぁ何か他に弄る所があるのかなぁ』と色々触っていたら巻き上げレバーの
予備角(?)を引き出したらカシャンと音がして、また撮影できるようになりました。(^^;)
暗い中でも色々な場所を撮影してみましたけど、その現象は一度きりのものでした。
先日の電池消耗は上記のシャッター動作しっぱなしによるものではないかと思っているのですが
違いますでしょうか? また、予備角を引き出せば元通り撮影できるのなら、SCにお世話になる
こともないのかなと楽観視しているのですが、これは異常なのでしょうか・・・。
> EF86 さん
チタンファインダーってもう買えないものなのですね。これは大事にしないといけませんね!
製造中止になっても10年間(でしたっけ?)は部品を保持していると聞いた事があったので
安心してあまり気にせずF3/Tを購入したのですが、違ったようですね。見間違えだったかも。(^^;)
ということはSCでのOHや修理などもF3/Tに関しては終了しちゃってるのでしょうか?
28mm-F2.8、何だか欲しくなって来ました。銀塩カメラを購入した大きな理由のひとつに
モノクロフィルムの使用ということも僕にはあったので、f-11〜16でのスナップというご意見、
すごく参考になります。ありがとうございます。ACROSとPRESTOというフィルムを購入済みなので
早く撮影してみたいと思います。モノクロスナップっていかにも銀塩らしくていいですよね!(^^)
書込番号:3389459
0点


2004/10/16 01:15(1年以上前)
>チタンファインダーってもう買えないものなのですね。これは大事にしないといけませんね!
製造中止になっても10年間(でしたっけ?)は部品を保持していると聞いた事があったので
安心してあまり気にせずF3/Tを購入したのですが、違ったようですね。見間違えだったかも。(^^;)
ということはSCでのOHや修理などもF3/Tに関しては終了しちゃってるのでしょうか?
修理はききますよ。ただ、部品単体では出ませんので。無くしてしまうと普通のHPファインダーになってしまいます。(これは昔からですけど)
と、言う訳でどんなに激しく壊れていても捨ててはダメです。
書込番号:3389572
0点


2004/10/16 02:29(1年以上前)
Jr. さん、こんばんは。
>A位置で撮影していると稀にいつまでもミラー(?)が降りてこない
>巻き上げレバーの予備角(?)を引き出したらカシャンと音がして、また撮影できるようになりました。
F3 の場合、巻き上げレバーの予備角に特に意味はなかったと思うのです
が。Nikon FM2 等は、予備角を引き出すことで露出計の電源が入る仕組み
になっていますが、F3 は電源のレバーが別にある訳ですし。
取説を今ちょっと見てみましたが、特に予備角に意味があるような記述は
見つかりませんでした。
すみませんが、これはわたしの手には負えないです。やはり、SCで相談
されてはいかがでしょうか。
EF86 さんお勧めの 28mm F2.8S (MFレンズの方)ですが、わたしも持って
います。20cm の最短撮影距離を利用して、背景を生かした花の接写など
にもいいですよ。
わたしは、山岳風景や高山植物の写真などを以前から撮っていますが、使
用頻度が高いレンズは、28mm, 50mm, 105mm です。あと、これ以外に、
35mm, 85mm あたりがあれば、風景には大体良いように思います。
早く、問題解決するといいですね。
書込番号:3389640
0点



2004/10/17 23:04(1年以上前)
皆様こんばんわ。
F3/Tの初撮影のフィルムが現像終りましたのでスキャンしてみました。
とりあえず的なスキャンなのでフィルムの端っこが写っていたりしますが
こんな感じで撮れました、という報告程度の一時的な画像なのでご了承ください。(^^;)
フィルム2.5本分の中からまともに撮れているもの、失敗と思われるものを選んでみました。
失敗作のみファイル名先頭に(X_)が付いています。僕が失敗作としていないものでも
全体的に暗かったり黄色っぽかったりするのが多いのですが、これはフィルムによる
ものなのか、撮影方法によるものか、スキャン設定によるものかはまだわかっていません。
相当数の失敗が予想されるのでプリントせず現像のみでお店に出しました。(^^;)
それとダイヤルA位置で昨日、また暗い中をフィルム1本分撮影してみました。
今度は購入したレリーズケーブルを試してみるという目的があったのですが、A位置での
撮影も所々に入れて色々試していました。するとシャッターボタン半押しで8秒と表示される
場合は10秒だったり20秒だったり、次の撮影が出来るまでかなりバラつきがあることに
気が付きました。表示が8秒でキッチリ8秒だったのは全体の半分くらいでした。
表示が8秒以下だったり、ダイヤルを8秒,4秒などマニュアルに合わせると問題ありませんでした。
表示8秒でさらに露出アンダー(-)表示が出るときに、その度合いに応じて変化しているのかなと
前向きに解釈したのですが、そういうものでもないのでしょうか?(^^;)
その際にケーブルでA(8秒)、B(30秒/1分/10分)でフィルム1本分撮影しました。
そして本日地元のお祭りでフィルム2本使ったので後日、3本現像に出してきたいと思います。
いちおうこれだけ使っても電池が切れる様子はありませんでした。前回の電池消耗は
やっぱりナゾです。接触不良から漏電でも引き起こしたのでしょうか・・・。
以上、ピント合わせはスゴク難しいんだなと痛感した Jr. でした。
これに絞りやシャッター速度も絡んでくるので、F3を使いこなすなんてまだまだ
遠い未来の話しになりそうです。
書込番号:3396428
0点


2004/10/19 16:49(1年以上前)
Jr. さん、こんにちは。
上高地の写真拝見しました。
田代池、大正池の辺りですよね。このときで、既にかなり紅葉がすすんで
いたようですね。写真の批評はおこがましくてできませんが、ピントやフ
レーミング等は、たくさん撮っているうちにうまくなってきますし、自分
なりの撮り方もできるようになりますよ。
穂高の山は先週末には、積雪があったようですよ。写真を撮っていると、
季節の変化に敏感になります。山はもうすぐ冬なんですね。観光客が来な
くなり、シーンと静まり返った冬の上高地も素敵ですよ。
あと、わたしのHPのアドレスを書いておきました。お暇があればご覧に
なってください(大した写真じゃないので恥ずかしいのですが...)
では。
書込番号:3401756
0点


2004/10/19 23:50(1年以上前)
F6のトビを読んでいたら、F3の話題が出ていたので、思わず書き込みをいたします。
私も先日、F3(チタンはとても買えなかったのでHPですが(^^;)を購入したばかりなのです。
もともと、Nikonのコンデジを持ってはいたのですが、あまり使うことなくほったらかしにしていたのですが、故障でリコーのG4wideを購入したことから「カメラって面白ぇぇぇ!」となってしまい、G4wide→GXへの買い替えをし、さらにそれでも飽き足らなくなり、フィルム一眼レフの世界に入りました。
さながら先祖がえりですね(^^;
はじめて買った一眼レフは、FM10です。デジカメを使っていて最大の不満は、「カメラが撮ってくれる」事だったので、購入の視野に入れていたのは、全てを自分で決める事のできるマニュアルフォーカス機しかなかったのですが、そこでさらに電子制御のない、フルメカのものが欲しいと思った結果ですね。
質感と暗すぎるファインダーはともかく、非常にフィーリングの良いカメラで、今でも大好きな一台ですが、やはり一台は「本気のもの」が欲しくなってしまったんです。
購入に際し、F2と最後の最後まで迷いましたが、ジウジアーロデザインのあのグリップと、内蔵露出計の、中央部重点度80%というスポット気味の測光方式に惚れて、F3に決めました。
喜び勇んでリバーサル一本・ネガ一本を撮影したのですが、次の休みに新宿のニコンプラザで点検してもらったところ、高速側のシャッタースピードが約一段狂っているとの事。
型番から見るに、10年前の生産のようですし、その程度のトラブルは予想範囲内でしたので、ショップの保証内に直してしまってバシバシ使っていこうと思います。
点検を待つ間、F6も触ってみましたが、やはり良いですねぇ...
どなたかがおっしゃっていましたが、あのシャッター音!
最高です。
書込番号:3403405
0点



2004/10/20 22:36(1年以上前)
皆様こんばんわ。
F3/Tの画像とデジカメの画像を少々追加したので報告がてら返信させていただきます。
>あつみ さん
あつみ さんのHP、拝見させていただきました。
上高地の写真数点を見て、すごいなぁと思いました。
ピント合わせすらまともに出来ていない今の僕には
感動モノの写真でした。
同じF3を使っているのにすごい差です。(^^;)
あ、それと上高地で電池を入れて以来、フィルム10本ほど
撮影してみましたが、まだ大丈夫みたいです。もしかして
電池自体の問題だったのかもしれませんね。根拠ナシですが。
まともな写真を撮れていなくて相変わらず F3/T には不憫な
思いをさせていますが、たくさん練習して自分の作品に感動
できるくらいになりたいなと思いました。
> 「ぬの。」さん
僕もF3購入の動機は「ぬの。」さんと同じ感じです。デジカメ
に比べて銀塩MFカメラだと一枚を大事に、じっくり撮ることが
多くなるだろうと思ったので、失敗ばかりの毎日ですがデジカメ
より楽しさを感じています。F3/T自体もカッコいいし、巻き上げ
の感触も心地よいし、シャッターの音や僅かに伝わる振動も全て
が今までに無い喜びを与えてくれます。(チョット言い過ぎかも)
安い買い物ではありませんでしたけど、この満足感は何物にも
変えがたいものがありますね。出費も全く惜しくないと思ってます。
「ぬの。」さんのHPも拝見させていただきました。モノクロフィルム
に関することが書かれていたので思わず熟読してしまいました。(^^;)
今後のフィルム選びの参考にさせていただきますね。
でゎ。
書込番号:3407016
0点


2004/10/21 21:07(1年以上前)
>Jr.さん
当ブログご来訪ありがとうございます。
いやはや、稚拙なページでお恥ずかしい限りです(^^;
フィルムインプレ、多少なりともお役に立てたようでうれしく思います。
私のF3は、本日修理に出してきました。
修理完了は、3〜4週間後との事です。ちょっと寂しいです。
今は、モノの移り変わりの流れがかなり早く、一つのものとじっくり付き合うという事が難しい時代ですね。
F3にせよF6にせよ、その他沢山の銀塩カメラにせよ、その製品寿命の長さは、現代にあって、「一生使う、壊れたら直して使う」という、「旧き佳き時代の、人とモノの関係」を体験させてくれる、数少ないものの一つであるように思います。
お互い、長く大事に使っていきたいものですね(^^)
書込番号:3409934
0点


2004/10/25 09:49(1年以上前)
私もF3を現役で使用しているファンの1人です!
過去の35mmでの写真は、殆んど全てF3かNewFM2で撮っています。
F6、やっぱりいいですね。
ニコンでは、シャッター寿命を公証10万回としていますね。
特にモータードライブで撮影されているスポーツや報道カメラマンなどは、この10万回というのは、わずか数年で達してしまいます。
わたしも5年ほど前に、仕事で使っていたF3を引退させるのがおしくて「もう10万カット!」と思いシャッター・ユニットだけを新品に乗せ換えたのですが、ニコンいわく「デジカメ時代が到来し、一番構造上大きな改良を迫られたのは、実はシャッターなんです」との事。
デジカメによって、フィルムにコストがかからなくなり、皆、膨大なカット数を気軽に撮りまくる様になったせいで、シャッターの切られる回数が銀塩とは比べ物にならないほど増えたとか。それに対応すべく、シャッターの耐久性が飛躍的に向上されたのだそうです。
当然、その技術はF6のシャッター・ユニットにも活かされているわけで、このF6の登場により、私もやっとF3をサブ機にする気になれました。
それにしても、Fシリーズの耐久性は昔から大したものですね。
書込番号:3421603
0点



2004/10/26 21:48(1年以上前)
皆様こんばんわ。
未だにこの話題へ返信が増えていて嬉しく思います。情報ありがとうございます。
先日、また少し撮影してみました。ピント合わせとブレに苦労する日々ですが
F3質感を含めて、写真を撮ってるという感じが本当に楽しいです。時々50mmの
レンズだと撮りづらいかなと思うときもあったりしますが、足を使って撮る?
ということをやり始めたので気にならないことが多くなりました。所有のデジ
カメだとメディアの関係から、ほぼ無尽蔵に撮れる状態であるにもかかわらず、
最近はデジカメ稼働率が激減してしまいました。(^^;)
そんな感じで何気なく撮影した数枚を、またアップしてみました。お暇でしたらご覧ください。
それと、ダイヤルA位置でのシャッター速度のバラつき&電池消耗の件をSCで点検
してもらいました。結果は『問題なし』との返答でした。症状は細かく伝えて
受付の方も丁寧にメモを取っていましたが部品交換もOHも必要無く、調整も
していない様子でした。20分くらいで点検は終了したのですが、問題ないと
言うならそれを信じるしかないのかなと思って、今はあまり気にせず使用して
います。もしかしたら単に再現しなかっただけなのかもしれませんが、有料の
点検(修理?)に時機を見て改めて出した方が良いのかな・・とも少し思ってます。
まだ見てくださる方がいるかわかりませんが、本日は質問があって投稿しました。
防湿庫を購入しようか検討しています。検討しているのは『東洋リビング』の
ED-81SSという製品なのですが、部屋のスペースがあまり無く、ベッドの枕元
50cmくらいの位置にしか置けません。防湿庫というのは作動音などはうるさい
のでしょうか? もしそれ以外に置くとなると、棚の上という少し不安定な場所
しか無いのですが・・・。ケースに乾燥剤と一緒に入れる製品もあるよう
ですが、乾燥させすぎも良くないと言われているようですし、収納・取出の
面でも使い勝手が悪いような気がしています。ED-81SSを購入する資金は問題
無いだけに、とても悩んでしまっています。
今後はレンズも多少増えるでしょうし、高価なフィルムを購入したときなど
にも一時的な保存が可能になるでしょうから、とても気になっています。
騒音面さえクリアできていれば、すぐにでも購入しようかと思っていますが
防湿庫を利用されている方々、何卒ご意見・アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3426702
0点

あら〜,この板の最後質問で終わっていますね。
まだ有効なのかな? とりあえずレスしておきます。
Jr.さん こんにちは。まだ見てますか?
>ピント合わせとブレに苦労する日々ですがF3質感を含めて、写真を撮ってるという感じが本当に楽しいです。
→私も最近はF3ばかり使っています。子供の頃からそうでしたが,機会や道具って自分の手で操るから面白いのだと思います。私にはこれが精神安定剤?! ^^; )
>足を使って撮る?
→あちらこちらの板で書いていますが,写真は「足で稼ぐ」だと思いますよ。遠かったら寄る。近かったら下がる。まったく単焦点って不便なレンズだけど,上手く付き合えると素晴らしい絵を作ってくれます。
>ダイヤルA位置でのシャッター速度のバラつき&電池消耗の件をSCで点検
→A=絞り優先になっている訳で,これは絞りとシャッター速度の関係が分れば不思議ではありません。
例えば「明るさは常に一定」という条件で,絞り開放f2のときのシャッター速度は1/1000sとする。ここで絞りを1段絞りf2.8にすると,シャッター速度は1/500,さらにf3.5では1/320,f4では1/250,f5.6では1/125,f8では1/60,などの様に設定されるわけです。F3は絞り優先なので,例え絞り値を変えなくても入射光の加減でシャッター速度が制御されるので,シャッターが速くなったり,遅くなったりするのです。これはバラツキではありませんね。
もしかして,こんなことは知っていたりする?
>防湿庫を購入しようか検討しています。検討しているのは『東洋リビング』のED-81SSという製品なのですが、部屋のスペースがあまり無く、ベッドの枕元50cmくらいの位置にしか置けません。防湿庫というのは作動音などはうるさいのでしょうか?
→作動音は全然気になりません。狭い部屋を出撃拠点にしていますが,ベッドの脇にある防湿庫より隣の部屋の冷蔵庫の方がうるさいです。防湿庫は持っていたほうが良いでしょう。きっと「○○沼」にはまるでしょうから。(フッッフッフッフッ)
書込番号:3479464
0点



2004/11/09 17:53(1年以上前)
マリンスノウ さん、お返事ありがとうございます。
ダイヤルA位置で測光具合でシャッタースピードが8秒〜1/2000秒の間でその都度変わることは一応理解しております。
ただ8秒以上(液晶は8秒表示だが30秒とか10分以上など色々)のシャッタースピードになってしまい、放っておくといつまでも次の撮影ができないことが多くありました。
色々ボディを触っているとダイヤルをA位置からBやXなどの他の位置へ動かすとカシャンと音がして元に戻ることがわかりました。
ですが発生する条件(?)は色々で、レンズ(Ai-S50/1.2)をしている状態&フィルム装填(つまり撮影中)だと長くなっても30秒程度ですが、レンズを外してフィルムも抜いてボディキャップだけをつけて空シャッターを切っていると、レリーズでバルブ撮影しているみたいにいつまでも次の撮影ができない時があります。必ずではなく数度に一回くらいですが。もちろんすべてダイヤルA位置での話しです。
最近はマニュアルで撮影し始めたのであまり気にしていませんし、8秒以上になる撮影も大体は三脚を使ってるか、そこら辺に置いてセルフタイマーで撮影するので、また撮影できるようになるまで気長に待っています。『こりゃダメだ』と思ったときはダイヤルを回して直しますし。(^^;)
ダイヤルA位置で表示が8秒でも、それ以上になってしまうものかなと思って、SCで点検してもらったり、ここで質問させてもらったという感じです。うまくお返事できなくて長文申し訳ないです。
防湿庫ですが、お返事を頂く前に取扱店に片っ端からメールして問い合わせたところ『気にならないレベル(メーカー談)』と返答を受けましたので、購入してしまいました。
すでにED-81SSは届いていて、あとは場所を空けて設置するだけです。こういうのを持っているとレンズやらフィルムやら色々買ってしまいそうですね。コレクターにならないように気をつけたいと思います。(^^;)
設置して自分なりの騒音チェックをして、ここで報告しようかと思っていましたが、マリンスノウ さんに気にかけてもらえたので、購入の報告のみとなりました。(笑)
ご意見ありがとうございます。
書込番号:3480151
0点

おや! まだつながっていたのですねぇ。
>ただ8秒以上(液晶は8秒表示だが30秒とか10分以上など色々)のシャッタースピードになってしまい、放っておくといつまでも次の撮影ができないことが多くありました。
→考えられることは,@内蔵のマイコンがいかれている。Aマウントのあたりで信号ピンに何か異状があり上手く連動していない。B電池がない。前の話だと消耗が激しいということなので,ショートしていたり,漏電している可能性があるかも。
しかし,この症状は「オーノー!」って感じですね。実はメカにはあまり詳しくないので,新しくスレ立ててみるとEF86さんら詳しい人たちがレスしてくれるかも?
アドバイスにならなくてゴメンナサイ。(涙)
書込番号:3480223
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


みなさん、はじめまして。
カメラはデジタル一眼から入ったのですが、
このたびフィルムカメラの方にもふつふつと
興味が湧いてきまして、どうせならゆっくり
とじっくりと機械と対話しながら一枚一枚
とっていくことを考えFM3Aに魅せられてきました。
そこでみなさんに質問なのですが、FM3Aのボディには
シルバーとブラックの2種類があります。
もちろん購入者が好きな色を買えばよいのですが、
私にはどちらも甲乙つけがたく迷っております。
kakaku.comの掲示板をみると投稿数は圧倒的に
シルバーボディの方が多いようですが、実際のところ
外装の耐久性などに違いはあるのでしょうか?
シルバーボディはめっきのようでそちらのほうが耐久性は
ありそうですが、ブラックボディの黒塗装も長い月日
使い込んでいくうちに味のある剥げかたをするかもしれません。
みなさんのご意見を伺えたら幸いです。
0点

兎と亀さん こんばんは。
>とじっくりと機械と対話しながら一枚一枚とっていくことを考えFM3Aに魅せられてきました。
→なかなか,ウレシ〜ことをおっしゃる!(感涙)
私は,ブラックを使っております。昔からの流れで(主観的に)言うと,ブラックの方が良い! なぜか? 下取り価格がちっと高かったから。そのせいで,いままで買ったカメラはほとんどブラックです。
しかし,実はシルバーの方が耐久性はあるようです。数年前FM3Aが出たころ,某誌でニコンの開発に携わった人たちがインタビューに答えていました。(内容は忘れましたが)
そう,「わざわざメッキかけてもブラックより安い」とかなんとか嘆いていたような記憶があります。
別の角度から再び主観的にいわせて頂くと,ニコンではありませんが,もう20年ぐらいミノルタのSRTスーパーとペンタックのK2というカメラを使っています。ここ数年,いわゆるクラシックカメラブームですが(私にとっては全然クラシックでありませんけど),この2台はシルバーなんですが,最近「なかなか味のあるカメラだなぁ」と思えることがあります。そうした意味ではブラックより,なんだかウキウキするような気になるのは私だけでしょうか?
書込番号:3362805
0点


2004/10/08 21:27(1年以上前)
私はブラックが好きです。
理由らしい理由はないのですが、いろんな意味で重みを感じます。
書込番号:3362969
0点

フィルムカメラの世界へようこそ!マリンスノウ さん共々心から歓迎いたします。
FM3Aのボディの下地は残念ながら知らないですが、ニコンFブラックの塗装が擦れ剥げた姿は何とも言えないほどの貫禄がありました。
多分FM3Aのボディもプラではないと思います(どなたかレスを。FE時代のカメラでしたね。ちょっとやばいかな?)擦れ剥げるほど使い込んでください。
マリンスノウ さん
FM3A、下取りなんて兎と亀 さんに言わないでください。黒でも白でも買われたら、次は違う色の買い増しです。調子に乗りすぎですか?(批判されそうだな)でも
>→なかなか,ウレシ〜ことをおっしゃる!(感涙)
私もなんです。
それはさておき、二人で兎と亀 さんを大切にしましょう。
書込番号:3364913
0点

>調子に乗りすぎですか?
いえいえ。明日への伝承さんの熱い想いは承知しておりますよ。
銀塩の楽しさや良さを一人でも多くの人に味わって欲しいですね。
デジでは味わえない世界を!
兎と亀さん まだお悩みですか?
シルバー クラシックカメラ風で,人目には「シブイ」と感じさせる色。
ブラック 持ち歩いても目立たない色。相手にあまり意識されない色。
私はこのように感じていますが。(判断材料にはならんか?)
書込番号:3365743
0点


2004/10/09 15:05(1年以上前)
NIKONのFEorFM系はペンタプリズムの側面にしぼ皮が貼ってあるのですが、
シルバーボディの方がはえるようで自分は好きですね。
現に、FM2(シルバー)→FE2(黒)→FM3A(シルバー)の順に追加しましたからね(笑)。
書込番号:3365834
0点



2004/10/09 17:09(1年以上前)
みなさん、たくさんの
アドバイスありがとうございます。
結論から述べさせていただきますと・・・
ブラックにしようかなとちょっと思って
いますが正直まだ迷っております。。。
たぶんお店に購入に行ったときにえいやと
その時の感じ方できめてしまいそうです。
明日への伝承 さん:
>多分FM3Aのボディもプラではないと思います(どなたかレスを。FE時代のカメラでしたね。ちょっとやばいかな?)擦れ剥げるほど使い込んでください。
はい、カタログを見る限りダイキャストモデルのようです。
早く、購入して使いこみ本当の(私にとっての)クラシックカメラに
なるように付き合いたいと思います。
マリンスノウさん、R16さん、 明日への伝承さん、Y氏の隣人さん、
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3366208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
