
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月24日 02:27 |
![]() |
0 | 21 | 2004年2月1日 00:22 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月18日 07:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月22日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月12日 10:14 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月5日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




人生初めて一眼レフカメラを買います。色々と勉強したんですけど、U2の付属のレンズがあまりよくないという評判をよく聞いているのと、値段の問題から別途でいいズームレンズを買えないので単焦点レンズを買おうと考えてますが、ちなみに50mmです。初めて始める時はズームがいいとかってありますかね?教えてください。
0点


2004/01/21 19:22(1年以上前)
50mmでいいんじゃないですか?
安価なズームより、ボケも綺麗、絞ればシャープ、解像感も高い、
レンズが明るいからMFでのピント合わせも楽と、いいことづくめです。
ズームできない分、自分の足で動く!これが大事ですね。
ズームのメリットは沢山ありますが、初めての人は逆に単焦点から始めた方が
上達が早いと思うのは私だけでしょうかね?
書込番号:2371875
0点



2004/01/23 00:42(1年以上前)
Y氏の隣人さん、返答ありがとうございました。
参考になりました。単焦点買ってみます。
明日でもう試験&学校が終わるので春休みはひたすらカメラに時間を掛け上達したいと思います。
また、質問がある時はぜひ宜しくお願いします!
書込番号:2376801
0点


2004/01/23 23:04(1年以上前)
将来が楽しみですね。
ちなみに高校生さん?
書込番号:2379830
0点



2004/01/24 02:27(1年以上前)
はじめまして、abcmさんm(__)m
実は私は大学二年生であります。一浪してるので21歳です。アイコンがあまりに年がかけ離れてるために20歳以下にしてしまいました。
昨日カメラ買いました!ほんとやっとこさという感じです。今日は昨日のカメラを買ったヨドバシのポイントでカメラのバックやメンテナンスの道具を買いに行きます。早起きするべかな。
書込番号:2380660
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


ペンタックスMZ-10からF100への大ステップアップを考えています。
しかし、現在のシステム(MZ-10+ペンタックス単焦点(50mmF1.4)+リアラエース)で得られる写真の色合い(暖かみがあり鮮やか)が気に入っているので二の足を踏んでいるところです。
ニコンのカメラで撮影すると彩度が低くなる(良く言うと原色に忠実な)イメージを持っているのですが、主な被写体は子供なので現在のシステムは捨てがたいのです。
F100をご使用の皆様、使用条件によってずいぶん異なるとは思いますが、F100で得られる色合いなどについて率直なご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。
0点


2004/01/18 21:23(1年以上前)
今のところペンタ使いさん、こんばんわ。
かれこれ10数年前のMF時代にペンタからNIKONに移動した口ですけど、
両メーカーの画質はお二方の仰るような感じですね。
途中浮気したミノルタは相対的にやや重厚(まろやか?)な色合いでしょうか。
NIKONはMF系とAF系両方持っていて、レンズ構成も単焦点ものばかり全く同じです。
MF系と比べてAF系の方がやや明るめに写されるのは私の気のせいかな?
カラーフィルムに最適化されたということなのかな?
NIKONの描画は質実剛健、質感重視といったところでしょうか?発色は地味です。
一方、ペンタ(MF系の話ですが)は鮮やかで柔らかいといったところかな?
ついでに仕事で使うCANONはシャープで発色が抜群にいいですね(良すぎる?)。
ところで何故今新たに銀鉛なのでしょうか?
NIKONなら3月にはD70が出てくるようですし、それをベースにシステムを組んで、
必要なら銀鉛の中古を探すというのが今のセオリーのように感じます。
銀鉛で組んだレンズシステムと、デジタルで組んだシステムとでは
撮像素子の大きさからくる倍率の違いから結構違いますよ。
よけいなことでした。失礼しました。
書込番号:2361061
0点



2004/01/18 23:18(1年以上前)
KANDAさん、Y氏の隣人さん、早速のレスありがとうございます。
お二方のお話を総合すると、やはり私のイメージもあながち間違ってはないわけですね。
そもそも私がF100へのステップアップを検討している理由は、現在使っているMZ-10のAFに不満があるからです。先にも書いたとおり主な被写体は子供なのですが、子供の予測不能な動きにフォーカスが全くついて行けないのです。それでF100のAFならばそんな動きにもシャキシャキッとピントを合わせてくれるのではないかなと期待しているのです。そうなんですよね(万能ではないでしょうけど)??
で、一眼レフカメラの開発も急激にデジタルにシフトしている今こそ、逆に「銀塩カメラの一生モン」を買おうと思ったわけです。しかし残念なことに愛用のペンタックスには、私にとって、一生(と言っては大げさなので20年くらい。)使えるようなAFカメラは今のところないんじゃないかな?と思ったのです。
そこで、やはりカメラはNikonかなと。思えば、私が幼い頃、オヤジの使っていたカメラは重厚なNikonでした。その影響もあるのでしょう。メーカーにこだわりがなければ、評判のいいCanonの方が賢い選択なのかな?とも思うのです(シャープで発色が抜群にいいんですかー。惹かれるなぁ・・・。)が、やはりNikonがいいのです。硬派な感じがするので。硬派を求めるくせにミーハーでスミマセン。
というわけで、どうしてもNikkorレンズでなければならないというわけでもないのです。
ここで新たに質問となるわけですが、Nikonの「力強く、重厚(で、地味)な」絵作りは、大部分がレンズの特性によるものなのでしょうか?だとするとF100のボディーを使いながらも、例えば、露出をオーバー目にしつつ、タムロンなどのレンズメーカー製のレンズを使えば、私の求める「鮮やかで、柔らかく、ポップな」写真を撮ることもできる可能性があるということになるのでしょうか?
またその場合のオススメのレンズがありますでしょうか?
ところで、今デジタルではなく銀塩を検討している理由は、上に挙げた「銀塩カメラは成熟しきっている(と私には思える)」ことの他にも色々あります。実際、デジタル一眼の購入も検討しました。撮ったその場で写真の出来を確認できること、何回でも撮り直しが利くこと、現像にお金がかからないこと、メールでの送付や年賀状での使用も簡単なこと、しかも画質も銀塩に迫っていること、など、利点は山ほどありますが、「撮った!」という感じがするのはやはり銀塩だと思うのです。一枚一枚気合いが入るのも銀塩のいいところだと思いますし。トータルで現段階では銀塩でいこうと思っているところです。こだわりというほどのものではありませんが、ひとことで言えば「好きだから」、ですかね。
長文失礼しました。引き続きアドバイスを期待しております。
書込番号:2361618
0点


2004/01/19 00:07(1年以上前)
今のところペンタ使いさんの考え方、了解しました。
確かに銀鉛の方が”撮った”という実感は強いですし、
その時のドキドキもたまりませんね(笑)。
銀鉛の場合、写真の発色はレンズとフィルムで決まると考えて構わないと思います。
厳密に言えば、メーカー毎に多少露出が違いますが...。無視しましょう。
専業メーカーも最近は良いレンズが増えているようです。
タムロンならA06、A09、90mm及び180mmマクロ等、
シグマは12-24、15-30、24-135等、トキナーも面白そうですね。
ここの掲示板での評価では、タムロンは暖色系で柔らかな表現、
シグマは寒色系でシャープといったところでしょうか?
ちなみにF100は自分も使ってます。
AF性能はα7の評価が高いようですが、F100も結構いけますよ。
大ステップアップ頑張ってください。
書込番号:2361858
0点

銀塩→デジタルへの移行期を今、まさに迎えているわけですけれど、なんとなくPCで新OSがリリースされるたびに発生する周辺機器や旧アプリのドタバタした適応に似ているように感じますね。
結局、性能が安定して、その真価が発揮できるようになるのは、マザーボード、CPU、メモリ、チップ、アプリ、周辺機器すべてが新OSに合わせて設計・製作し直されたものが出てからですからね。それまでの旧製品はドライバ交換して対応しても応急処置の感はぬぐえないですよね。
・・・それからすると、デジタルボディに完全対応するためには、既存のレンズは全て設計し直し・・・・かな?
それとも、CCDやC-MOSの方で、既存のレンズが問題無く使えるように形状や方式が改良されるとか?
書込番号:2361935
0点



2004/01/20 00:06(1年以上前)
Y氏の隣人さん、最近はA03さん、レスありがとうございます。
タムロンのA06 or A03は元々候補に挙がっていたので、暖色系で柔らかな絵が得られるなら、願ったりかなったりです。望遠側が200mmまでで十分か、300mmまで必要かでまた悩まなければなりませんが。同レンズの板によると、A06の方が画質についての評価も高いようですね。しかし、よりコンパクトなA03も捨てがたいです。F100を選ぶことによって本体の重量が現在より激増してしまうので、レンズが軽量であることは魅力なのです。
また、今メインで使っているのが50mmの単焦点レンズなので、F100入手後もやはり50mm単焦点は持っておきたいと思っています。暖かで柔らかな絵を求めるあまり、Nikkorレンズを避けてしまっては本末転倒な気もしますので、50mm単焦点については純正で行きたいと思っています。一方で、現在の主な用途は子供のスナップなので85mmくらいのレンズにも惹かれています。
話は変わりますが、私も、最近はA03さんのおっしゃること(=前段)に同感です。私が今回デジタル一眼にしない理由についてはすでに述べていますが、この「周囲の慌ただしさ」もその理由の一つになっていることに気が付きました。
「F100買っときゃ、それ以上欲しいカメラないじゃん!(私にとっては)」という絶対の安心感がいいですね♪
書込番号:2365680
0点


2004/01/20 20:34(1年以上前)
最近はA03さんのお話しに同感しますね。
故に未だ一眼デジタルに行かない(行きたくない?)訳です。
でも、とは言ってもという感じでSD10かな...と思っていますがね。
自分も昨秋、20年来のあこがれの的だったツァイスを買いました。
まだ50mm/F1.4だけですが、写す度にわくわくさせてくれるのが最高です。
F100は正確で、忠実で、すご〜くいいカメラです。
そしてNIKONのレンズは真面目で、極めて精巧な道具です。
きっと今のところペンタ使いさんの忠実なるシモベとなることでしょう。
共々かわいがってあげてください。
書込番号:2368206
0点



2004/01/21 23:27(1年以上前)
Y氏の隣人さん、ツァイスですか〜。いいんでしょうねぇ。写すたびにワクワクさせてくれるレンズって最高ですね。
「私はデジタル(一眼)は買わない!」とか言いつつも、実は今日、妻が普段使うカメラとしてデジカメ(コンパクト型)を購入してしまいました。なはははは・・・。
その際、ミノルタのα-7見てきました。このスレッドで、KANDAさんはレンズの絵作りから、Y氏の隣人さんはAF性能から、それぞれ提案してくださったので、少し気になり始めていたのです。かっこいいですねー。実にカメラっぽい。
そしてパンフレットももらってきて目を通してみたのですが、「2003.2.1現在AFが最速」とか「プログラムモードでもAEロックするとスポット測光に変わり輝度差が分かる」とか「フィルムが入っているときは裏蓋が開かない」(←簡単なことだけどいいですよね。)とか、実に魅力満載ですね。
なんか、現在の私にはもっとも向いているカメラのような気がしてきました・・・。安いし。(階級としてはF80クラスですよね)
しかし!
私はNikonがいいのです!
なんでか分からんけどNikonがいいのです!
そこで、今度はα-7に比べてF100が優れているところを教えてください。
価格が倍くらい違うのでF100のほうが全然いいのだとは思うんですが、何せ「一生モン」ですので・・・。
ポーンと背中を押していただけることを期待しております。
そうそう、妻のデジカメをカチャカチャいじってみましたが「やっぱ銀塩」との思いを強くしました。(コンパクトと一眼とではまた雲泥の差なんでしょうけどね。)
書込番号:2372930
0点


2004/01/22 11:15(1年以上前)
F100って”F5ジュニア”と言われている代物ですよね。
NIKONってある意味、すご〜く嫌みなメーカーなんですよ。
最上位機はその時々の技術の粋の結晶とも言える素晴らしいものを作るのに、
セカンドライン以下はそれなり?(はっきり言って手抜き)機種のオンパレードです。
(他のメーカーでも同様ですが、NIKONは極端なんです。)
自分もFM2、FE2、F3(中古)、F4(中古)、F100、FM3Aの順に購入し、
解っちゃいるけど、いやと言うほど身にしみています。
唯一の例外がF100なんですよ(個人的にはF4と遜色ないと感じています)。
そういう時代?やっぱりF100が例外?ユーザーにはいいことです。
一昔前に自動車の寸評でよく言われたことですが...。
カローラとベンツ(Cクラス)の比較で、ベンツは値段が3倍するが、10年乗ると結局同じ。
何故なら、カローラは3年も乗ればヤレがくるが、ベンツは10年乗ってもシャキッとしている。
20年乗るならかえってカローラの方が高くつく、というのがありますよね。
自動車としての基本性能をキッチリだし、それを長期にわたって持続させるために、
見えないところにたっぷりとお金をかけたのがベンツ(今のは?)。
見えるところを上手に取り繕って、お値段格安、耐久性は二の次三の次というのがカローラ。
まあ、そういうことでしょう。
永きにわたって信頼して使える国産メーカーのカメラで安価な物はと問われれば、
F100、次いでEOS 1V、次にF5でしょうね。
書込番号:2374270
0点



2004/01/22 22:35(1年以上前)
ほっほ〜。
なんか「サラリと強く」背中を押していただけた気がしました。
ベンツとカローラですか。
なるほどなるほど。
一生モンとしてはF100はベストチョイスと言っていいわけですね。
いいですねー。
Y氏の隣人さんの書き込みを見てニヤーッとほくそ笑んでしまいました(笑)。
もうほとんど決まりです。
ありがとうございます。
無事入手した暁にはご報告したいと思います。
(その時にはハンドルネームも変わっているはずです。)
書込番号:2376165
0点


2004/01/23 00:34(1年以上前)
あとあれですね、 本体が裏ブタ以外マグネシウム合金ってことかな。
やっぱりプラスチックカメラより高級感もあって使ってて
嬉しくなりますよ。
それと、ニコンさん 金属製の裏ブタ、データバック機能付きで
発売くれないかな〜
書込番号:2376771
0点


2004/01/23 23:56(1年以上前)
>そこで、今度はα-7に比べてF100が優れているところを教えてください。
↓↓↓
>ベンツとカローラですか。
>Y氏の隣人さんへ
・・・・をゐっ!! せめてベンツとマークUにしてっ(泣)
(最近はA03 でした。あはは、冗談だよ(笑))
書込番号:2380100
0点



2004/01/24 08:18(1年以上前)
皆様のレスを拝見すると、F100は、要するに細かいところまでしっかり追求して作られていて、完成度が高いということだと思いました。
店頭で触ったとき、私もやはりそう感じましたもの。
謎のαー7ユーザーこと最近はA03さんは、αー7板ではかなり同機を推してらっしゃいますよね。それはやはり同クラスと比較してのことだと推察いたしますが、それでもやはり、F100と比べるとベンツとマーク2くらいの差はある、というのはどの点で感じてらっしゃいますか?
また、ボディが金属製でしっかりしているということは、裏を返せば重い、ということですよね。これは使い方によっては欠点にもなりますよね。
他機種と比較して、"特に"秀でた「機能(AFはαー7の方が上なんですよね。そういう観点で。)」としては何が挙げられるでしょうか?
書込番号:2380963
0点

>F100と比べるとベンツとマーク2くらいの差はある、というのはどの点で感じてらっしゃいますか?
感じてません・・・。
というより、私、マークUに乗った事はあっても、ベンツに乗った事無いので、どれだけ良いのか悪いのかわかりませんし(笑)
F100とα−7、どちらが良いか、ってきかれてもねぇ・・・。使用する状況とか、極端な話、使用者のその日の気持ちによっても違うでしょうしね・・・。
私の場合、α−7とSWEETU、その日の気分によって使ってますから。(さらにそこにnewX-700が加わる(笑))
気分、というより、想定される撮影の状況とか、使用するレンズによってボディが変わる、と言ったほうがいいかな。
でも、気合が入っているときはα−7かなぁ・・・(笑)
>AFはαー7の方が上なんですよね
これはどうかなぁ? いいとこ互角が精一杯なんじゃないのかなぁ・・・。
書込番号:2382173
0点

>しかし!
>私はNikonがいいのです!
>なんでか分からんけどNikonがいいのです!
趣味の世界ですから、こういうの大事ですね。
だったらF100で決まりでしょう。(笑)
でも、冷静に考えるとα7は今、激安ですし
これに85/1.4つけてもF100単体の価格+αで
買えるってのも魅力ですね。内蔵ストロボ付いているし。
なんかどちらを押しているのか判らなくなっちゃいましたが、(笑)
ファミリィスナップ中心であれば、私ならα7を選択します。
書込番号:2384066
0点

ベンツのCなんて、10年も乗れば、ヤレヤレですよ〜。故障も多いし。カローラの方が良いと思いますが・・・特に現行カローラは、10年後も、バンバンだと思いますが(10年前のカローラも、それなりです)・・・Y氏の隣人さんは、両者に乗ったことあるのですか?10年前のベンツのCにお乗ったことあるのですか?←F100に、全く関係のない話になってしまい、申し訳ありませんでした。関係者各位に、お詫び申し上げます。
で、カメラですが、やはり、性能やコストパフォーマンス云々より、好きなカメラで撮れば、良い写真になるのではないでしょうか?F100が良いのでは?
書込番号:2384969
0点


2004/01/25 17:53(1年以上前)
う〜ん。いらぬところで物議を醸してしまった...(少々苦笑い)。
α-7自体は他の板も含めて高く評価しているんだけど...。
悪意は無いので平にご容赦をお願いいたします。
ちなみにベンツは社用車で190E、C220(230?)、今は武ちゃんフィルダーです。
190Eは11年乗った後、Cの下取り価格で買取、5年程乗りましたが、
人気の赤だったのでしつこく「譲って」という方に1年半前に譲りました。
メーターは二周り程していましたが、ボディやシートはシッカリしてましたよ。
Cとフィルダーについてはノーコメントにさせて下さい(大変だし...)。
書込番号:2386754
0点



2004/01/26 23:42(1年以上前)
皆様たくさんのレスありがとうございます。
ここのところあまりにもα-7が気になるので、昨日カメラ屋さんで実機を触ってF100と比べてきました。
内心、「α-7がF100に明らかに劣っていればいいなぁ・・・」と期待しながら行ったのですが、私の期待に反して、α-7に大変魅力を感じてしまいました。
まず、ファインダーが明るいし、倍率も大きい。F100に比べると軽いし、デザインもメカメカしてカメラっぽい。輝度差表示もやっぱりよい。AFもコンティニュアスAFモードで半押ししながら店内をぐるぐると見回した限りではF100と変わらない。そして何よりコストパフォーマンスがよい。
反対にF100が圧倒的に優れているのはその質感。皆さんがおっしゃることがよく分かりました。剛性感が違います。比べてみるとF100の方はシャッターボタンを押し込んでもボディがシャキッとしているように感じました。道具としての魅力を感じました。そしてシャッター音。ボディの剛性感は譲れますが、シャッター音は譲れないような気がしました。
しかしこれらの利点に何万円もかけるのは?という気もしてきたのです。
今までは「絶対ニコン!」と思っていたのですが、ミノルタもマニアック(←カメラにあまり興味ない人は知らないだろうという意味、にとどまる)でいいかな?と思い始めてもきました。
それに、今は子供のスナップばかり撮っているのですが、実はわたくし、登山にもよく行く(大学時代はワンゲル部でした)ので、カメラの軽さも武器になるかなぁとも考え始めたのです。
毎日毎日悩み続けています。
「もうほとんど決まり」だったはずなのに、ここにきて本当に五分と五分になってきました。今となっては、どっちも気に入ってるんです。
そこで皆様にまた判断材料をちょうだいしたいと思います。
1.Nikkorレンズとαレンズの描写(発色・質感)の差違についてもう一度
2.F100とα-7のAF性能の差違についてももう一度
3.1.及び2.をふまえて、私の用途【主に子供のスナップ(走り回る子供の姿を優秀なAFの力を借りてきちっと残したい)と山】及びレンズ描写の好み【今は、現在使っているペンタックスのように「鮮やかで暖かい」感じが好みです。山岳写真にはあまり向いてないですかね・・・?この好みもNikkorやαを使い始めると変わってしまうかな?とも思っていますが。】からしてF100とα-7のどちらが適当と思われるか、その理由
などを中心にコメントしていただければ幸いです。
皆様のご意見は大変参考になるので頼りにしています。
もちろん、判断材料にさせていただきますが、最終的には自分で決めますよ。
私が考えてもいなかった視点からアドバイスいただけるのでありがたいのです。
加えて、個別にも質問を投げかけさせていただきます。
最近はA03さん、
小さい子供さんがいらっしゃるよう(他の板で拝見しました)ですが、αー7のAFで、走り回る子供にピントが追従出来ますでしょうか?またF100とくらべてどうでしょうか?
KANDAさん、
ファミリースナップ中心ならα-7を推される理由はどういったことでしょうか?
書込番号:2392507
0点

>最近はA03さん、小さい子供さんがいらっしゃるよう(他の板で拝見しました)ですが、αー7のAFで、走り回る子供にピントが追従出来ますでしょうか?またF100とくらべてどうでしょうか?
小さく書いてあるので気が付きませんでした(笑)
走り回る子供は・・・・至難のワザですね(笑)
ウロチョロする子供をドンピシャのフォーカスで動体撮影するのは無理なんじゃないのかなぁ(私は無理だなぁ)
できるだけ高感度のフィルム使って、広角で絞って(深度をかせいで)撮るのが安全でしょうね。
動体撮影は、トラック競争(運動会など)や乗り物(電車など)など、一定方向に一定の速度で動くものには向いているでしょうけれど、不規則な動きをするガキンチョにはあまり向いていないんじゃないかなぁ(笑)
・・・F100は私は持っていませんので、KANDAさんか111.1さんにお願いしてください(と振る(笑))
書込番号:2395737
0点

>KANDAさん、
>ファミリースナップ中心ならα-7を推される理由はどういったことでしょうか?
私はファミリィスナップはもっぱら入門機ですね。
ニコンの上位機種使う気にはなりませんし(笑)
やはり内蔵ストロボは便利です。
又撮影の楽しさをスポイルしない小型、軽量ってのもありますね。
これ結構大事なところだと思います。
カメラと小振りの単焦点レンズだけという訳ではなく
携行品もありますから。
という事でF100とα7の2者択一ならα7でしょう。
因みに、私はファミリィスナップの場合はMZ-Lが殆どで、
ネガ400の場合28-70/4か室内若しくはポジの時は
43Limitedです。
書込番号:2396137
0点



2004/02/01 00:22(1年以上前)
最近はA03さん(F100もお持ちだとばかり思っていました。スミマセン)、KANDAさん、レスありがとうございます。
ここのところ、カメラの新調のことで悩みすぎて頭が痛い、今のところペンタ使いです。
「αー7がいいや。」「いや、やっぱり一生モンならF100だ!」などと悶々とした日々を送ってきましたが、今日の時点ではα-7に大きく傾いております。明日、写真を現像に出すついでにお店でもう一度α-7を触ってこようと思っているところです。(F100と比べるとF100がいいと思うに決まっているので、α-7だけを私の絶対評価の対象として触ってきます。)
子供を2人抱えた素人カメラマンとしてはやはりコストパフォーマンスの良さには勝てそうにありません。F100を買ったものと思ってレンズを増やすのも手かな?と思います。
いずれにしても明日決めます!
皆様、色々ありがとうございました。またご報告させていただきます。
書込番号:2412154
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ


他の板でも書いたのですが、こちらにも書かせて下さい。
一眼レフのカメラに興味を持って購入を考えているのですが、
どうも迷っています。
使用は,日常の趣味程度で人や風景をとりたいのですが、
凝り性でどうせならMFを!と思っています。
いろいろネットで見てみたのですが、
NikonのFM10、FM3A、newFM2辺りがいいかなぁって思っています。
あとは、ミノルタやペンタックスもいいかなぁなんて。。
予算の制約もあるので、FM3AやFM2なら、中古も検討中です。
Fm10だとすぐに他の上位機種がほしくなるってききますし。。
初心者がはじめの一台に中古店を利用するのって恐いでしょうか?
何か気をつけることがあれば教えてもらえたらなっておもいます。
あとは、初心者にお勧めレンズってどういうのがいいのでしょうか?
よろしければ教えて頂けたらうれしいです。
0点


2004/01/17 21:56(1年以上前)
>中古店を利用するのって恐いでしょうか?
信用ある店なら、大丈夫かと思います。
ただし、レンズはカビ生えていることがあるので(レンズ内部=貼り合わせ部分に)、
出来ればレンズのみ新品のほうが安心です。
書込番号:2356962
0点


2004/01/17 22:01(1年以上前)
もうひとつ
>初心者にお勧めレンズって
お勧めでないレンズなら、たとえば
28mm〜300mmズームなどのように、1本ですべてOKみたいなのは
逆に使いこなせません(重いし)。
書込番号:2356980
0点


2004/01/17 22:09(1年以上前)
現実路線で、28mm〜300mmズーム初心者にお勧めに一票
書込番号:2357011
0点

>あとは、初心者にお勧めレンズってどういうのがいいのでしょうか?
100人いたら、100通りの意見が出るでしょうね(笑)
これが一番、というものは、特に無いと思いますけれど。
で、私の意見としては、MFの場合、ピントを合わせるのに、ピントの山がつかみやすいかどうかにかかってきますので、F値の大きい(暗いレンズ)では苦労するのは確実ですね。できるだけ、開放でF値の小さい明るいレンズがいいです。F1.4とかF2、F2.8。
1本だけなら35mmか45mm(あるいは50mm)の単焦点レンズ。
2本なら、28mm単焦点と100mm(または90mm、105mm)マクロレンズかな。
・・・・あくまでも参考意見ね。
書込番号:2357130
0点

あ、FM3Aの方の掲示板で、ひろ君ひろ君さんも同じ事を言ってますね。
書込番号:2357158
0点

初心者にお勧めというか基本的な一本として50mmレンズをお勧めしますね。新品で買っても安いしね。カメラの基本を知るには良いレンズです。
このレンズで広角風にも望遠風にも撮れるようになったら、あなたも立派なカメラマン(アマチュアだけど)です(^^
よくある二本セットとかのズームレンズだけはやめた方が良いです。
全てにおいて中途半端で、すぐに使わなくなります。
それ以外は目的と予算に合わせてご自由にどうぞ。
書込番号:2358355
0点

>凝り性でどうせならMFを!と思っています。
>FM3AやFM2なら、中古も検討中です。
という事なら、F3なんかどうですか。
やはり、格が違うと思いますよ。
今なら中古で豊富に出まわっていますし
上手くすれば、まずまずのものが4万円台で
あるでしょう。(チョット予算オーバーかな)
一度、店で触って見たらいかがでしょう。
レンズは単焦点勧めます。
105/2.5、35/2なんか良いんじゃないかな。
勿論Fマウントでコシナのウルトロン40/2や
トプコール58/1.4も評判良いみたいですね。
書込番号:2358800
0点


2004/01/18 13:46(1年以上前)
みなこ@初心者さん、こんにちは。
一眼レフカメラって今でこそKissDによりユーザーが増えましたが、
AF前夜(私が写真を始めた頃)はとりあえず廃れてましたね。
一旦買ったら壊れるまでという人も多いですし、AF乗り換えなんて10年前の話です。
お話のFM2あたりは、写真を基礎から学ぼうとする人達がこぞって買ったカメラですから、
使い込まれた物がほとんどでしょうね。自分のもそうです。
信頼できるお店で買えばというのは当然ですが、程度のいい物は高いですよね。
中古にしろ、新品にしろNIKONのMFなら価格的にもFM3Aでしょう。
レンズは他の方が書き込みされてますが、50mm/F1.4一本あれば十分でしょう。
かつての標準レンズです。メーカー入魂の一本ですから出来が違います。
書込番号:2359529
0点


2004/03/17 23:09(1年以上前)
レンズはあまり考えない方がいいのでは、最初に決めた1本が最高ではないのでしょうか、欲が出たらさらに1本。
AFを買うなら一層のこと機能の少ない物
初心に返って、露出及びピントは感と目測で
失敗を繰り返し上達していくものだと思います。
書込番号:2597127
0点

>初めての一台に中古って?
現行品の中古に限りますよ。
名機ニコンFなど、当時の名機なんであって、使いにくいし、壊れたら修理できないです。
F−1、M−1、X−1、MXなど、全部、壊れたら修理など不可能です。
今など、モータードライブ内蔵が当たり前でしょう。シャッター速度の変化に連動して動きますよね。F2のモータードライブなど、シャッター速度で、モータードライブも設定変更しないと駄目なんですよ。こんなん欲しい?
書込番号:4459984
0点

>28mm〜300mmズーム
ズームって使い物にならん。
一回でも、短焦点レンズのF2クラスのレンズの描写能力を知ったら、単なるゴミですよ。
ズームレンズの設計技術を導入した高性能大口径短焦点レンズをお勧めします。
書込番号:4459985
0点

初心者さんにマニュアル一眼を勧めるとしたら。
私は、FM2+AiS50mm1.4(1.8)です。
FE2使用者ですが、いま思えばFM2のほうがよかったと思う日々。
当時は、絞り優先AEやらプログラムAEがもてはやされた時代。
測光がぴったりになることは少なく、補正が必要なことも多かった。
ならば、測光も最初からマニュアルでという考え。
書込番号:4665093
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


一眼レフのカメラに興味を持って購入を考えているのですが、
どうも迷っています。
使用は,日常の趣味程度で人や風景をとりたいのですが、
凝り性でどうせならMFを!と思っています。
いろいろネットで見てみたのですが、
NikonのFM10、FM3A、newFM2辺りがいいかなぁって思っています。
あとは、ミノルタやペンタックスもいいかなぁなんて。。
予算の制約もあるので、FM3AやFM2なら、中古も検討中です。
Fm10だとすぐに他の上位機種がほしくなるってききますし。。
初心者がはじめの一台に中古店を利用するのって恐いでしょうか?
何か気をつけることがあれば教えてもらえたらなっておもいます。
あとは、初心者にお勧めレンズってどういうのがいいのでしょうか?
よろしければ教えて頂けたらうれしいです。
0点

もし一緒に見に行ってもらえる先輩がいないなら
(私は)中古はお勧めしません。
ワイド6つやリバーサルで評価するのでなければ
高級機は要りません。
MD-12を使う予定がなければFM10やFE10でもいいでしょう。
巻き上げの感触は悪くありません。
私の姉はバレエを撮っています。(写真は本業ではありません)
カメラは私が
FE(中古)Ai50/1.4 Ai105/2.5 AF28/2.8s PE-20
を準備しましたが不満はないようです。
書込番号:2356954
0点

なお、ピントあわせを初めて勉強するなら
2.8より暗いレンズはお勧めしません。
(経験を積めば暗いレンズも可能でしょうが)
書込番号:2357115
0点


2004/01/18 23:28(1年以上前)
私も最近マニュアル機の良さを再認識しています。普段はデジタル一眼ですが、マニュアルでのんびり一枚一枚を大切に撮影するのも悪くないなと思うようになりました。
さて、中古ですが、キタムラさんのような大手チェーン店を利用し、保証が付く機種を選ぶなら、問題が生じる可能性は低いと思います。レンズは、1本だけなら35mm〜50mmくらいが使いやすいと思います。F値はひろ君ひろ君さんがおっしゃっているように明るめのがいいですよ。35mmF2.0や50mmF1.4なら手頃な値段でみつかります。
書込番号:2361688
0点


2004/01/22 21:53(1年以上前)
なんだ、捨てスレですね。
書込番号:2375985
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


F80S誤って2階から落としてしまいました。幸いウレタンのケースに入っていましたので 外傷はフイルムケースにひびが入った程度ですが、AFが作動しなくなりました。AI−SのSWMの場合は問題ないのですが、単レンズのときに カメラ本体のモーターが空回りしてしまいます。修理に出したらいくらくらいかかるのでしょうか?中古を買ったほうが安いでしょうか?
0点


2004/01/07 16:33(1年以上前)
まず修理代の見積もりをしてもらうことでしょうか。ニコン宅配修理サービス http://www.nikon-image.com/jpn/support/takuhai/index.htm を利用されてもよいでしょう。近くのカメラ屋に持ち込んでも、ニコンへ送られます。見積もり代金が出たところで、検討すれば良いと思います。なお、修理の有無にかかわらず、送料は請求されます。
書込番号:2316492
0点



2004/01/07 17:14(1年以上前)
アイアイコムさんありがとうございます。早速ニコン宅配修理サービスに連絡して金額を聞いてみます。
書込番号:2316599
0点



2004/01/12 10:14(1年以上前)
新宿のニコンサロンへ持っていき見積もり出してもらいました。
VR24−120のレンズもおかしくなっており 両方で61000円(最低で)本体に付いてはだめかもしれない と言われました。ショックです
書込番号:2335514
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


FM3A等の手巻上げ式のカメラについて質問させて下さい。
使わないとき(保管時)はシャッターはチャージさせておいた方が良いのでしょうか、
それともチャージさせない方が良いのでしょうか?
僕の周りの意見はどちらもあり、判断がつかず困っております。
皆様はどのように保管されておりますか?
ちなみに現在はチャージせずに保管しております。
既出の質問であればお許し下さい。
どうか良いお知恵をお貸し下さい。m(_ _)m
0点

私は幾つか手巻き式カメラ持ってますがチャージはしてません。
バネに力が加わると思うのでチャージしない方が良いように感じます。
書込番号:2303943
0点

あまり気にしなくて良いと思いますが、
古い機械式カメラなどは、
1)シャッタ-は切ったままにしないで保管。
2)使わなくても週1回の低速シャッタ-を切る。
という事の様ですが、私は2)は比較的実行して
いますが、1)はやったり、やらなかったりです。
書込番号:2305215
0点

ZZ−Rさんと同じ事を、本で読んだ事があります。
書込番号:2305281
0点

明けましておめでとうございます。
私も興味ある話題です。(昨年newX-700買ったので)
私は、『メーカーからの出荷時の状態が一番良い』と思いましたので、シャッターはチャージしてません。
(でも、中古を買ったので、実際に新品がどうなっているかわかりませんが(笑) おそらくチャージしてないだろうな、との推測です。もしかして、出荷時はチャージしてあったりして・・・(^_^;))
書込番号:2305329
0点

昔使っていた手巻上げ式カメラはチャージさせていませんでしたね。
と言う事でZZ−Rと同じ意見です。
書込番号:2305957
0点

↑失礼
誤記>ZZ−Rと同じ意見です。
訂正>ZZ−Rさんと同じ意見です。
書込番号:2305967
0点



2004/01/04 21:38(1年以上前)
ZZ-Rさん、KANDAさん、かま_さん、最近はA03さん早速の返信ありがとうございます。
チャージせずに保管される方が多数のようですね。
ちょっぴり安心しました。
シャッターを切ったままはダメ!そんなの常識!ってなことを周りの人間に言われまして。
慌ててネットで調べてみたら同じことを言われる方もおられましたので少々ビビッておりました(^_^;)
http://mat315.hp.infoseek.co.jp/m6/m6shutter.html
最近はA03さんの仰る通り、『メーカーからの出荷時の状態が一番良い』のかもしれませんね。
今まで通りチャージせずにし、週に一度くらい低速シャッターを切っておこうと思います。
書込番号:2306045
0点



2004/01/04 21:49(1年以上前)
san_sinさんもありがとうございました。
抜けておりました。失礼しました。
書込番号:2306102
0点

あれっ!皆さんあまり興味ないと思ったのですが
大分、スレッド立っちゃいましたね。(笑)
遅ればせながらですが、
ライカ使いの人はシャッタ-チャージに拘っている
人もいますね。私も昔、関東カメラサービスの人に
常にチャージした方が良いと言われた記憶がありますが
mustではないでしょうし、
面倒なのでやったりやらなかったりです。(笑)
書込番号:2306292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
