
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年10月15日 23:16 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年10月3日 22:32 |
![]() |
12 | 10 | 2009年11月2日 17:51 |
![]() |
8 | 6 | 2009年9月1日 23:28 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月18日 08:40 |
![]() |
67 | 34 | 2009年9月13日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様、初めまして。
先日、中古のF5を購入した新参者ですが、よろしくお願いします。
せっかく購入したF5なんですが、電源を入れると勝手にレンズのフォーカスが動き、
シャッターが切れるんです。
そのままほっておくと落ち着くんですが、カメラ本体をゆすると同じ症状が出ます。
症状は出たり出なかったりで、不安定です。
レンズの電気接点とカメラの電気接点も拭いてみましたが、症状は変わりません。
電池は新品のアルカリ乾電池を使用しております。
レンズはAF 50mm F1.4D(中古)を使用しています。
レンズはこれ一本しか持っていないので、他のレンズで試すことができません。
カメラのボディナンバーは、310XXXXです。
カスタムセッティングは初期設定のままになっております。
プログラムモードで症状が出ましたが、他のモードでは試しておりません。
半年の保障期間があるので、近々購入したお店に持っていくつもりですが、
同じような症状を経験された方や、F5にお詳しい方々のご意見を伺いたく
相談にあがった次第です。
宜しくお願いいたします。
0点

レリーズ関係のどこかがショートしてるんでしょうか。
レンズ以前のような気がします。
新品で12年使って、そのような症状が出たことはありません。
(中古で買ったもう1台も同じ)
早急に購入店に持っていくのが良いと思います。
書込番号:10302100
1点

そのカメラは不具合を起こしてると考えるのが妥当だと思いますよ。
友人のF5でそんな症状はなかったです(ちょっとの間借りてた)
お早めに購入店で相談だと思います。
書込番号:10302846
1点

コメントありがとうございます。
さっそくお店に行き、症状を確認してもらったところ、
こんな症状は初めてですと、お店の人も驚いていました。
違うレンズで試してもらったら、同じ症状が出たので、
カメラ本体の故障の可能性が大きいですね。
念のため、カメラ本体とレンズを交換してもらいました。
結局、先日購入したものより程度のいいのが手に入りました。
今は快調に動いています。
書込番号:10304023
1点

46歳男性さん こんばんは
早々に解決できて良かったですね。 快適なF5で銀塩世界を堪能してください。
書込番号:10315697
1点





一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
フィルムカメラ初心者です。
KenkoのカメラとFM10で迷っています。
先日KenkoのKF-1Nを購入したのですがフィルムを装填しようとしたら裏ぶたが開かず、レンズの取り付けもうまくいっている気がしなくてこれは不良品だなと思いました。そこで返品を考えています。交換でもいいのかもしれませんが何せ初めてのフィルムカメラ購入だったのに、それが不良品だったので、交換してもまたダメなの渡されたら怖いなと思ってしまいます。
それで、有名どころで手ごろな値段のFM10にしたほうがよかったのかなと思いはじめました。
でも、こちらの掲示板でどこのOEMでも初めてフィルムを初めようとしている人には関係ないというコメントを見まして、どう判断していいかがわからなくなってきました。FM10とKF-1Nは大して変わらないものなのでしょうか?
0点

『フィルムを装填しようとしたら裏ぶたが開かず』
そもそも開け方をご存知ですか?
開け方をご存知で、そのとおりにしても開かないのなら不良品ですね。
しかし、開け方を知らないのならあなたの責任ですよ。
『レンズの取り付けもうまくいっている気がしなくて』
これも、うまくいっていないとどのようにして判断されましたか?
明らかに斜めに取り付いているという場合でも、単にあなたの取り付け方が悪いだけという事もあります。
あなたの取扱が悪くておかしいのだとすれば、FM-10に変えたところで同じ結果になりますよ。
書込番号:10191812
3点

自分で不良かどうか判らないのなら、買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10192053
1点

もし買った人が説明書を読んで、
裏蓋の開け方がわからないのなら
説明書の不良だと思います。
書込番号:10192087
1点

カメラ店で、レンズの装着具合とフィルムの装填具合を確認して貰いましょう。
書込番号:10192178
0点

ケンコーのカメラは中国の鳳凰(Phenix)と云う会社からのOEM品ですが、中国製=粗悪品と云う訳ではないと思います
不具合(なのか?も含めて)の詳細が書かれてる内容からは不明ですが、一度購入されたお店で不具合かを確認されるのをお薦めします
FM10の方は、長野にあるコシナと云う会社のOEM品です
コシナは自社ブランドのBESSAの製造や、ZEISSへIkonをOEM供給したりと、カメラ製造技術には定評のある会社ですので、ある意味、FM10の方が安心出来るかも知れません (^^)
書込番号:10194691
1点

余談ですが。
『中国の鳳凰(Phenix)と云う会社』
この会社は知る人ぞ知る世界最小(だって社員一人w)のカメラメーカー「安原製作所」のレンジファインダーカメラ「安原一式」を作ったメーカーとしても有名ですね。
工場としての技術力は日本の町工場とも引けを取らないはずですが、たいていは依頼元が安く作らせるのであまり精度が出せず、結果として「よくない」というレッテルを貼られているようです。
書込番号:10195201
0点

不良品なのか、それとも取り扱い方の問題なのかは、今回の投稿からでは判別がつきません。取説をよく読んで、取り扱い方を熟知することは大切だと思います。
さて、「FM10と迷っている」、というのであれば、実売価格が1万円程度の差であれば、迷わずFM10をオススメします。前にも別のスレッドで同様の趣旨の書き込みをしたので、既読の方には「ああ、またか……」と思われるかもしれませんが、別スレなので、スレ主の金春さんへの回答と言うことで、依然と重複する内容を書かせていただきます。
昨年、ひょんなことから安価なMFカメラが欲しくなり、FM10とKF-1Nで迷い、実売価格が5000円ほど安かったため(当時)、KF-1Nを購入いたしました。
が、自宅に帰り箱からカメラを出していじってみると、あまりのクォリティの低さに閉口。事前にカメラ店で実機を触ったときよりも、はるかにクォリティの低さが気になりました。例えば、巻き上げレバーのがさつな感触、裏蓋開閉レバーの引っかかるような動作感、レンズ脱着時のマウントの引っかかり感など……。あらゆる動作部の部品精度、組み付け精度が低いのです。安いカメラなので「それなり」でいいと思っていましたが、あまりにも気になったので、翌日、購入したカメラ店に持って行き、事情を話して下取りとして引き取ってもらい、追い金を払ってFM10を購入し直しました。FM10って、ボディの色がちょっと気に入らなかったんですよね。それと明らかにプラスチッキーな質感もイマイチと感じていました。その点でKF-1Nは金属ボディの堂々たる雰囲気、質感を持っていて、そこに好感を持っていたのです。
さて、FM10はカメラ店でちょっと触ったときと比べ、想像をはるかに超える精度とクォリティを持っていました。5000円の価格差なら、何で最初からこちらを買わなかったのか、と大いに後悔した次第。FM10は実売価格を考えると、異常なまでに製品クォリティが高いと思います。機械式マニュアルカメラが欲しい人にとっては、超お買い得カメラだと思います。OEMだろうがなんだろうが、「NIKON」のブランドで販売する以上、間違いなくニコンのカメラに仕上がっています。もっとも、元の製造会社、コシナも技術力では定評のあるカメラ機器メーカーでスリで、もちろんなんの心配もないんですけどね。
ワタシはKF-1Nの評判を貶める目的もありませんし、ましてやニコンやコシナの擁護をするつもりもまったくありません。ただ、自分自身の経験から感じたことをお伝えしたかったのです。
書込番号:10199322
3点


皆様回答ありがとうございます。長らく返信しませんで申し訳ないです。
KF-1Nはやはり不良品だったため返品できました。KF-1Nの詳しい不良具合について載せなかっったこと指摘していただきありがとうございます。
カメラの精度的にはFM10のほうが高いようですね。外観と制度を天秤にかけるならば精度のほうが優先されるのが普通ですよね、FM10の購入考えてみます。
皆様の回答を参考にさせていただきます。本当にありがとうございました!
書込番号:10254382
2点

kf-1nは返品よくなるみたいだな
おれもセルフタイマー使おうと思ったら壊れた
フィルム巻きが固定されて即返品
その後からはセルフタイマー怖くていじれない・・・
またこわれたくないもんね・・・
FM10のが微妙に性能は高いって噂だぜ 雲台のとこがゴム製らしいが
性能ならFM10だな
見かけなら鉄っぽいKF-1Nだがどちらも一長一短ってとこだ
KF1Nは金属製ボディで見かけはいっぱしの代償に
フィルムの板のとこがツヤ消しでフィルムがきずつくだの
ミラーショックあるだの ファインダーは銀蒸中じゃなくて暗いだの
の中身がかなりチープ
FM10は多少中身がいいかわりに
電池蓋がゴム製 雲台がゴム製 ボディがプラスチックなど外観面を犠牲にしてる
ってかんじらしいぜ
もうかなり昔に調べた記憶だからいまいちおぼえてないがな。
書込番号:10410030
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
こんばんは。
カメラド素人の初心者です。
1月にAmazonで購入したものなのですが、
撮影中、急にシャッターが下りなくなることがありピクリとも動かず
それでもしつこくトントンと押し続けると急にシャッターが
下り1本のフィルムで1〜3枚ムダにします。
その瞬間、それを撮る気が一気に覚めてしまいます。
私のカメラの扱い方が悪いのでしょうか?
最初のフィルムの装填の仕方などが悪いのでしょうか?
ちなみにこの現象が起きるのはだいたい(1本中)撮り始めではなく、
ある程度の枚数(10枚以上)を撮ってから起きます。
それとも不良なのでしょうか?
考えられる原因は何でしょか?教えてください。
よろしくおねがいします。
1点

おはよう御座います。
フィルム巻き上げレバーは回しきっていますか?
最後まで回しきらないとシャッターがおりないことはあります。
そうでなければ内部のギアに問題が有りそうです。
フィルムを装填してない状態で、巻き上げ〜シャッターを切る、を繰り返して作動を確認してみましたか?
現象が現れシャッターが切れない状態で、お店に持ち込んで見て下さい。
書込番号:10076217
1点

見てみないとよくわかりませんね^^;
お近くにニコンのサービスセンターにあれば
持ち込んでみてもらう。
ニコンのサービスに電話で聞いてみるでしょう。
ちなみに購入後すぐからの現象ですか?
>私のカメラの扱い方が悪いのでしょうか?
>最初のフィルムの装填の仕方などが悪いのでしょうか?
>ちなみにこの現象が起きるのはだいたい(1本中)撮り始めではなく、
>ある程度の枚数(10枚以上)を撮ってから起きます。
>それとも不良なのでしょうか?
状況からすると動作不良でしょう。
フィルム装填で気にするとすれば、たるみを取るぐらいです。
>ある程度の枚数(10枚以上)を撮ってから起きます。
が気になります。
書込番号:10076424
2点

まさかとは思いますが、レリーズボタンのロックがかかっちゃっている、ということはないですよね!? このカメラのレリーズロックは非常にシンプルな機構で、巻き上げレバーの根本についている突起が、巻き上げレバー格納時にレリーズボタンに食い込むことでレリーズボタンの動きを止めているんですよね。
この突起がやっかいで、巻き上げレバーを引っ張り出した「撮影位置」からちょっとでも押し込まれると引っかかってレリーズボタンを押せなくしてしまうんです。巻き上げレバーを引き出しているつもりでも、撮影中、使っているうちにちょっとだけ押し込まれてしまったりすることがありますよね。私は、購入後、このカメラをいじくり回しているときに何度かこの状態となりました。まだやっていませんが、そのうち、この突起を削り取ってしまおうかと考えています。とっさのシャッターチャンスにシャッターが切れなかった「損失」と不意にシャッターが切れてしまい1枚分フィルム」無駄にする「損失」、どちらを重視するかという話ですよね。
ニコンのカメラは、昔からフラッグシップ機以外は、この巻き上げレバーの予備角がレリーズロックを兼ねているものがほとんどなんです。FMシリーズもそうなんですよね。一見便利なようで、案外使いづらいものだと私は思っております。
いえね、「ピクリとも動かず」、そして「トントンと押し続けると突然シャッターが……」というあたりが気になったもので。
書込番号:10077121
3点

私のFM10では、シャッターが下りないときに絞込み(プレビュー)レバーを押すとシャッターが下りる、という不具合がありました。これはレンズのほうを調整してもらったら直りましたが・・・
ピクリとも動かないというと別の原因っぽいですかね。
書込番号:10079870
0点

皆さん、初心者にも分かりやすい丁寧なご回答ありがとうございます。
この現象に陥ると、巻き上げレバーもピクリとも動かなくなってしまうので、
ただただシャッター下りてくれ〜と祈ってタップし続けるのみとなってしまうもので。
フィルム無しでしつこく動作を繰り返してみましたが問題はなさそうです。
ただ、ウメF3さんご指摘の巻き上げレバーの根元の突起(今回初めて存在を知りました)の
色が一部少々剥げているので怪しい気がします。
1本、フィルム装填の練習も兼ねて安いフィルムを買ってきて、皆さんご指摘の点を念頭に
動作を繰り返してみようと思います。
それでこの現象に陥り原因解明できなかったら、堂々とそのままニコンへ持ち込んでみます。
(初歩的な扱い方の間違いだと恥ずかしいので、いきなりニコンは避けていました)
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10085237
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ちょっとした質問なのですが、先日、海で写真を撮りました。目の前には、小さな孤島(100mぐらい離れたところ)で、孤島の三分の二(松などの緑色)を画面に入れて、後は、青い空と雲などいれ、光はトップライトの順光、プレビューボタンで確認したところ、ファインダー内に色むらが発生しました。覚えている色むらの色は、青い空にかかった紫だけですが、プレビューを解除するとファンダーは、元の色になるのです。
レンズは、ニコン純正のナノクリ24-70を装着していましたが、MCフィルターをつけていましたので、「これが悪いのかな!?」と思いはずしましたが結果は同じ。レンズはこれしか持ってでていなかったのでテストはしていませんが、まだ、購入して一年足らずのものなのでまさかと思っております。
露出計にRGBセンサーがついているのでこのせいかな?と思っているのですが、皆様のf5はどうですか?
0点

ファインダーの色は撮影に関係ないので気にしないことです。
スクリーンに液晶フィルム?だったか、AF点表示のための部材が挟み込んでいるため、その兼ね合いではないでしょうか。
昔のMF時代のスクリーンとは違うようです。
(回答になってませんが)
書込番号:10011970
1点

>ssdkfzさん
お返事ありがとうございます。当方も、撮影には直接関係のないところだと思ってはいますが、なんせ退院空けなので、すこぶる神経質になっているのです。
>昔のMF時代のスクリーン…
昔のMFは、ピント合わせのときに渦巻きみたいなのがチカチカしてファインダーから目を外してもチカチカしていたのは、私だけでしょうか?
書込番号:10013158
0点

かめらめんさん
>渦巻きみたいなのがチカチカして
スクリーンのフレネルレンズ?
ニコンFの古いスクリーンなどは、渦巻きぐるぐるだったと聞きますが・・・・
昨晩、部屋の明かりでF5のファインダーを試してみましたが、色付きは確認できませんでした。
再現するには明るい光源じゃないとだめかな。
書込番号:10013973
0点

おはようございます。
>ssdkfzさん
う〜ん あの色むらはいったいなんだったのでしょうか?
現像が上がってきて何も問題がなければ、ヨシとしましょう!!
でも引っかかる・・・・・。
書込番号:10014081
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
ただいまNikonD40を使用しています。ちょうど1年ぐらいたちました。
初めての一眼レフカメラに感激し、今では写真にどっぷりです。
でもデジタルカメラで、基本的にカメラ任せの撮影。
あんまりカメラのことを知って撮影している気分になりません。
あと、素人の目ですが、フィルムの方が色合いがきれいにみえます。
そして色々な写真家サンの作品はフィルムが多いかと…
そこで、フィルムカメラを購入し、完全マニュアル撮影をして、カメラのことをもっと勉強したいなって思いました。
そこで手頃で買えるカメラを探していまして、FM10にたどりついたのですが、こんな私にお勧めカメラはありますか??
よろしくお願いします。
1点

>FM10と選択肢の幅は同じ〜
まぁ、確かに。
本音を言うと、じじかめさんと同意見なんですけどね。
「中古でもよければ」っていう条件がつきますけど。
結構F100の美品(Aクラス)見かけるんですよ!
しかも安い!
書込番号:10012798
2点

とりあえずFM10
中古ならNewFM2かFM3A
何もついていないFやF2なんてのもありますが・・・・
ちょっとマニアックすぎ?
絞り優先AE付のF3もいいですが、F一桁クラスはやや大きい感じもします。
お手軽さではFM系でしょうね。
書込番号:10012940
2点

俺としては、F3をおすすめします。
20年以上も前のカメラとは思えないぐらいよくできてます!!!!
ポジは、鑑賞する楽しみもあるけど、適正露出を合わせる練習になると思います。
書込番号:10012994
2点

FM10は軽くて、マニュアルに慣れるにはいいと思いますよ。
予算に余裕があるなら、FM3A、NEW FM2。
AFをメインに使うならF100あたりもいいですね〜
私の場合は最初にF3、買い増しでF4という感じですけどね(^_^;
F一桁はどれも持っていて満足できるものだとは思いますけど、触ってみて使いやすいと思うものを選ぶといいですよ。
書込番号:10013860
4点

FM10ってGタイプのレンズが実質上使えなかったと思ったのですが・・・(?)
書込番号:10015353
3点

mashumashu様、はじめまして。
私はデジ1からフィルムカメラ転向組という事で書かせて戴きます。
今はF6とD300とを所有しておりますが、殆どがF6で撮っています。
「>あと、素人の目ですが、フィルムの方が色合いがきれいにみえます。」
とのご意見に同感です。
私もライトボックスとルーペでポジフィルムを見た途端、あまりの美しさに言葉にならない程の感動を体験しました。
この体験が無かったら、写真というものに於いて自分の中では、いい加減になってしまったと思います。
逆に言ってしまうと、ライトボックスとルーペの鑑賞に衝撃を受てまして、写真と言うものは、真剣に向き合えて長く続けられるよい趣味であると確信したと言うのが本音です。
そして写真展に出典された作品でも露出とピントがバッチリ決まると、ポジの色合いは美しくて、うーんと唸る位の素晴らしさに惚れ惚れとしてしまいます。
折角の機会にどうかポジも挑戦されてみてください。
お奨めのフイルムカメラですか。
私には出過ぎた真似で何とも言えませんが、ピントはマニュアルフォーカスで合わす事と、露出も中央部重点測光やスポット測光などを使い、シャッタースピードと絞りが独立で設定可能なマニュアルモードでやってゆくことが、mashumashu様の仰る写真を撮ったという充実感が増すのではないかと思います。
FM10でもよいのではないでしょうか。
書込番号:10017040
1点

フィルムは、フィルム銘柄とレンズでいろんな表情を見せてくれます。
さて
カメラですが、
中古でいいのでしょうか?
新品がいいのでしょうか?
ニコンがいいのでしょうか?
他社でもいいのでしょうか?
D40とレンズを共用したいのでしょうか?
予算は?
その辺でお勧めが変わってくると思います。
書込番号:10018704
1点

みなさまたくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
はやくフィルムがしたくなってきました。
フィルムカメラにそなえて、
毎日持ち歩いているD40を、Mモードで撮っていこうと思います。
FM10、NewFM2、F3 っと悩みますね
中古にも全く抵抗はありません。
撮影に支障がなければ、大丈夫です。
予算はレンズ込みで3万ですかね…。←低すぎますかね…
安ければ安いほどいいんですが、それはたんなるワガママでよね
D40ともし可能なら、レンズ共有したいですけど、D40じたいレンズ幅が狭いのでなんともいえません。
D40がNikonなのでって感じで、FM10に目をつけたのですが、今のところデジタルとフィルムは別で考えています。
ただ将来デジタルもいい機種に手を出していきたいので、やはりNikonのほうがいいのかもしれません…。
色々写真家サンのカメラを調べるとPENTAXやCONTAXなども見ますし、他社で向いているカメラがあるのなら、それもアリですよね。
この機会にフィルムにはまったら、たぶんまた上位機種をもとめるんでしょう。
フィルムの被写体は特に動き回るものではないですかね。
動き回るものはデジタルで撮るとおもいます。
あやふやな答えですがコメントよろしくお願いします。
書込番号:10024308
0点

3万円で中古OKで出来ればNikonレンズも共用・・・F100、F80Sあたりがお勧めかな?
AF機でもMFで使えばいいわけですし・・・
(でも正直使ったことがないのでわかりませんけど^^;)
Nikonで使って良かったなって思うのは、FM、FM2、FE、FG です。
レンズの個人的お勧めは、Ai50mmF1.8SとAi35mmF2です。
最初は、どちらか一本で本体と使うのがおもしろいと思う。
中古は、なるべく良品を探してしっかり使って
壊れたら買い換えるつもりで使った方がいいです。
ただニコンに固執しなければ、
個人的に好きなのでCONTAXかPENTAXをお勧めします。
フィルムは、レンズとフィルム銘柄で変わるからおもしろいですよ^^
書込番号:10024345
1点

ん、写真上達、男は黙ってねーちゃん確保かラブドールやw
で、あんたの場合は漠然すぎまんねん。
学歴厨と同じスペック厨の巣窟価格コムで質問しとるやつは、高額機買う口実探して(スペック厨のいる場所で)背中を押してもらいたいだけが多いからなw
生きとるねーちゃんやと、ワインダーの無いFM10はきついやろうが、動かんものならこのカメラでとれんものはないw
で、特にカメラ・レンズ性能が必要されん被写体の場合は、金かけるのべきなんは被写体で、カメラではナインやw
とるテーマによっては照明機器とか、スタジオ構築の方がカメラ本体・レンズより重要やでwモデル撮影したいんやらモデル確保ができんとはなしならんでw
モデル撮影会いっても、個撮で照明セットが自分でできるような高額コースでない限り、相手の設定した光線セッティングでとっとるわけで、ちいともうまくならん。
で、普段から女の仕草も研究しとくことやwワイみたいに人形メインとってても、生身のねーちゃんにも投資してますw生身からでないと、かわいい、怪しい仕草とかなんか勉強できんよってな。
何をどうとりたいのかわかるまではデジタルつこうてなはれwわかったときにどういう機材・レンズが必要なのかわかるようになるでwで、必要なレンズはナノクリとか最新のレンズではなかったりするのが、写真のおもろいとこやw
がんばりやw
書込番号:10025208
3点

mashumashuさん はじめまして
FILMとデジタル、それぞれに長所と欠点がありますね。
確かにFILMでの発色はデジタルではなかなか出せませんね。
と言うところで
ご予算によりますが銀塩を主に使うのであればメインには
FM10か中古のF100が良いのではないでしょうか?
F3は良いカメラで、私はメインに使っておりますが、
現在中古で出ているものはO/Hが必要と考えた方がよいです。
だいたい高速シャッターが正常に動作しないと思って下さい。
液晶も薄くなっているものが多いです。
モルトも張り替えが必要です。
もう、ニコンには部品が少ないです。
経年劣化する液晶はもう無いと聞いています
一部の修理屋さんは持っているようですが、やがてなくなるでしょう。
F3は人気があってO/Hする人がたくさんいるので。
運良くO/H済みに当たれば良いですが、O/Hした人は使い続けているでしょう。
これから使う人にはあまりお勧めできません。
書込番号:10025682
1点

連投すみません。
D40をお使いだとDXレンズの事がありますね。
FILMカメラにDXレンズは使えません。
性能の良いナノクリ、Gレンズ、VRが使えるF100が良いと思います。
書込番号:10025764
0点

中古で揃えることを考える場合は、レンズやアクセサリーの入手しやすさも考えておいたほうがいいですね。
中古市場でレンズが手に入り易いのは、やっぱりニコンのような気がしますけど‥(^^;
デジタルとの共有化もありですし、銀塩は割り切ってメーカーを気にせずにMFカメラにMFレンズで揃えるのも面白いですよ(^^)
書込番号:10025976
0点

中古ニコン機にするのでしたらまだニコンが部品を保有しているカメラを選んでおいた方が何かと安心かと・・・・・
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do
特に電子部品が多いカメラ(AF機)は部品を保有しているカメラにしておいた方が無難です。
ちなみにSCに持っていけば無料で点検をしてくれるので、中古品を購入した時は一度見てもらった方が良いかと。
・・・・・AF機なんかはかなり値落ちが激しいです、結構程度の良さそうなF90・F80・uとかが1万円台からあったりします
・・・・まぁこの辺りのカメラは使った事がないので買って良いかどうかは私には言えませんが・・・・
書込番号:10026382
0点

まずアレですよね。マニュアルモードでの撮影だったら、いまお持ちのD40でもできるので、まずは絞りとシャッター速度の関係などをD40でキッチリ勉強されてからフィルムカメラに移行されたほうがスムーズでしょうね。
完全マニュアルでの撮影が狙いだというのなら、中古のF2なんてのも選択肢になるでしょう。F3は間違いなく名機だと思いますが、シャッターを始め制御部に古めかしい電子制御を使っています。生産中止から間もなく10年経とうとしており、メーカーでのサービス期間が終了すると、電子部品の交換を必要とする修理がかなわなくなる可能性が非常に高いのが気になります。その点、F2は電子部品をまったく使っていないので、生産終了から30年が経とうとしていますが、未だに調整可能。しかも当時のフラッグシップ機で、堅牢性は折り紙付きです。ただし、なにぶんにも古いカメラなので、中古品の目利きのできる知り合いなどと一緒にショップに行って見立ててもらわないと、「つかまされる」危険があります。
FM3Aは確かに面白いカメラですが、F3どころかF2と比べてもやっぱり「中級機」なんだな、ということが随所で実感させられます。例えば、ファインダー視野率が100パーセントではなかったり、レリーズ時のミラーショックはF2やF3と比べて大きく、動きの荒さを感じます。ただ、シャッター幕が縦走りでシンクロスピードが250分の1と高速なので、ストロボを使った撮影機会が多いのなら、FM3Aも選択しに入れたらいいかな、と。ただ、FM3Aは突如生産を終了してしまったこともあり、中古でも高値で推移。買い得感がないんですよね。
さてFM10です。このカメラは、正直、持った感じが華奢な印象で、ハードな使い方にはちょっと馴染まないな、と思ったものの、完全機械制御のフルマニュアル機としてはよくできていて、製品としての仕上がりは「ニコンクォリティ」。例えばシャッター速度ダイヤルを操作したときの感触や、巻き上げレバーの操作感、レリーズボタンのタッチなど、値段不相応の「よさ」があります。
ところでマリンスノウさんがケンコーの一眼レフを紹介されていました。マリンスノウさんの顔に泥を塗る気は全くないのですが、私は、正直なところ、ケンコーの一眼レフはオススメしません。FM10との実売価格の差は1万円程度なんですよね。両機を実際に手にして使ってみれば一目瞭然なのですが、価格差1万円以上の差を感じること間違いありません。私はケンコーになんの恨みもないし、ましてやマリンスノウさんに言いがかりを付ける気もありません。私の実体験としての感想、意見を述べているので、お気を悪くなさらないで下さい。
昨年夏頃、そう、ちょうど1年前のあたりは、両機の価格差は5000円程度だったと記憶しています。あるレンズを使用したくて、それ専用にするために手頃なマニュアル機を探しており、FM10とケンコー機を候補にしたのです。限定的かつ特殊な使用方法なので、あまり深く考えず、ちょっとでも安いケンコー機を買い求めたのですが、家に帰って箱からカメラを出してあれこれいじってみると、各部の操作感があまりにもチープで頼りなく、これでは自分の中の「満足度」をとうてい満たすことはできませんでした。正直、思いました。「安物買いの……」。
翌日、購入したカメラ店に行き、事情を話し(←自分のイメージしていた使い勝手と違っていたと説明)、保証書にも日付印を押しているし、自宅に持ち帰り一度箱から出してレンズも装着しているので、このカメラを中古として下取りに出すので追金でFM10に交換して欲しいと願い出ました。FM10に関しては、やはり慣れ親しんだニコンクォリティが確保されており、いろいろチープな部分はあるにせよ、おおよそ満足して使うことができています。
あとはじじかめさんが薦められていた、安くなってきた中古のF100ってのはいいですね。より軽くコンパクトなのがよければ中古でF80というという選択肢もあるでしょう。U2も悪くはない(私はU2も持っています)のですが、露出ステップが2分の1段なのでネガカラーではいいのですが、ポジでの撮影だと少々苦労するかもしれません。私は、けっこうかまわずポジでも撮っていましたが……。感度設定がDXのみでマニュアル設定できない仕様のため、必殺技、感度設定変更による3分の1ステップの露出補正もできませんし。また、電子ダイヤルが1つしかないので、マニュアル露出での撮影時は、ボタン操作が加わったりして、使い勝手があまりよくないんです。U2はGタイプレンズと組み合わせてネガカラーで家族旅行などの用途に使うのが使い勝手の面からもいいと思います。
書込番号:10043792
3点

ラブドール芸術普及委員会さん、そんな貴重な意見を惜しみなく・・・。
>>写真上達、男は黙ってねーちゃん確保かラブドールやw
>>生身のねーちゃんにも投資してますw生身からでないと、かわいい、怪しい仕草とかなんか勉強できんよってな。
生身の女、反論の余地まったくなし。
写真は体張って撮る。
結果が悪ければ残念だが。
書込番号:10055880
1点

mashumashuさん、こんばんは。
完全マニュアル目指すなら、露出計内蔵はよくないと思います。
スナップ写真ではなく、キチンとした「写真撮影」を望むのであれば、
単体のカラーメータやスケールなども必要になるでしょう。
組み込みの半導体は経年劣化しても壊れませんが、
当初の『要求スペック』を満たさなくなります。
ですので単体のメーターは必ず必要になります(劣化したら買い替え)。
マニュアル=フィルム=勉強ではありませんので。。。
僕は潜在的な光景に犯されフィルムを使用してますが、
フィルムはすでに、旦那衆のヒナタ芸の様相を呈しています。
縁側で将棋を指してあれこれ言ってるオヤジと一緒で、ろくなもんじゃない(笑)
お若いと察しますので、これからのデジタルを徹底的に追求してみては。
で、サブ機でフィルムも楽に楽しむのがいいかな。
書込番号:10055900
0点

実は下記URLのように中古屋で9800円で入手しました。
過去にFM/F2等も使ってましたが、大満足なカメラです。
書込番号:10066580
1点

mashumashuさん、こんばんは
初めてのフィルムカメラとして、FM10は充分なカメラですよ
大切なのは、機材ではありません。
カメラは写真を撮るためのもので、シヤッターを切るのは、貴方自身なのです。
大切なのは、感性をもつことだと思います。
私も小さい頃にはカメラが欲しくて、カメラ屋のショウウインドーをよく覗きこんでいました。
初めて手にした一眼カメラは、ニューFM2でした。
嬉かったですね
レンズは50mm F1.4でしたが、標準に始まり、標準に終わると思うほど、いいレンズです。
私の仕事で、同期の仲間が始めて一眼を購入した時は、36枚の内で1枚だけ綺麗に撮れていたので、その時は皆で、大笑いをしたのですが、15年程経ち、ある日朝刊をみて、驚きました。
なんと新聞社の写真コンテストで、かなり上位に入賞して、写真が掲載されていました。
とても良い作品だったと記憶しています。
その後に彼は、新聞社主催のカメラクラブで会長をしていました。
mashumashuさんも楽しんで、写真を撮影してください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10070170
3点

手頃な値段でマニュアルフィルムカメラ… 猪苗代カメラや田中カメラ工房でOH済みのFやF2を販売してます。newFM2は、シャッター幕バラバラの不安が拭えませんのでFやF2が良いと思うのですが。単体露出計は、有った方が良いです。一生物に成ると思いますよ〜
書込番号:10146859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
