
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 25 | 2010年8月1日 16:04 |
![]() |
7 | 17 | 2009年3月5日 01:51 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2009年2月14日 20:52 |
![]() ![]() |
25 | 55 | 2009年2月12日 22:59 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年3月22日 21:48 |
![]() |
12 | 18 | 2009年2月9日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
今6ヶ月の子供がいます。
これからどんどん動き回るようになる子を、一眼レフ初心者の私が撮るには、やはり無理がありますか?
AF機能付きのデジタル一眼を買う方が無難でしょうか?
写真をパソコンで見るよりも現像プリントして見るほうが好きなので、そうなるとフィルムの仕上がりの方が好きです。
新品でこのお値段で購入できることが分かって、とても迷っています。
自分の興味趣味をとるのか、子供の記録を優先するのかで選択が決まるとは分かっているのですが、どなたか良いアドバイスをお願いします。
1点

maiki730さんは、現在どの様なカメラをお使いでしょうか? これにより皆さんのアドバイスが変わるかもしれません。
私事ですが、私は動きまわる子供をMFで撮影できる自信はありません。 AFオンリーですがよくピントを外します。
書込番号:9126121
1点

>新品でこのお値段で購入できることが分かって、とても迷っています。
ところで、このお値段のFM10はボディのみでレンズは別売ですが・・・。
ご承知の上での書き込みなら、m(__)m
レンズ付きはこちらです。
http://kakaku.com/item/10104510139/
書込番号:9126129
1点

どちらかといえば撮影に失敗してもお金のかからないデジ一(D40等)のほうが
いいと思います。数打てば当たる可能性も高くなるかも?
書込番号:9126481
1点

皆さん、返答ありがとうございます。
今私が使用しているカメラはNATURA CLASICAです。
背景がほどよくボケてくれて、とても気に入ってます。
一眼レフに興味がわいたのは、プラナー50mmf1.4で撮られた写真をみたからです。
高価なレンズなのですぐに購入はできませんが、近い将来欲しいと思っています。
中古のボディよりも新品が良いなと思っていたら、F10にたどり着きました。
これから皆さんのアドバイスをもとに検討したいと思います。
書込番号:9126483
1点

Naturaですか.欲しいのですが今のところ一眼レフで代用してます(^^;
銀塩一眼レフでNatura1600を使う場合にはいつでも+2段露出補正して
あげるとNaturaのNPシステムに近い写真が撮れると思います.
感度設定をISO400にするも同義です.
プラナー50mmf1.4 EFマウントがでたので心が揺れています.
でもきっとマクロプラナーがでるからきっとずっとガマンガマン.
書込番号:9126929
4点

Natura、確かに、額面どおり1600で使うと厳しい場合が多いような。
高感度はD700に移行してしまいました (^^;
書込番号:9126988
1点

maiki730さん、こんばんは。
動きまわるお子さんを撮っていく事を考えると、
やはりAF機にした方が無難という結論になりますね・・・・・
けど新品で手に入るAF銀塩機はF6とEOS-1V・・・・・・
カメラとしては大変素晴らしい2台ですが、お値段からして気軽にお勧めできませんね・・・・・・・
もちろんこれらのカメラが「十分買える」というのでしたらこの2台がお勧めです。
しかしFM10と似たような価格でAF機となると、やっぱり中古になっちゃいますね。
中にはカメラ店で売れ残っていて、生産終了品でも新品で手に入る可能性はあることにはありますが。
(1年ぐらい前ニコンUの新品を一度見た事があります)
中古で買って、SCで点検してもらうという手もあります。
点検だけなら無料だったかな?
ニコンでしたらこちらに載っているカメラは部品を保有しているので修理・オーバーホールが可能です。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do
こちらに載っていないカメラでも部品の在庫次第では対応してくれるみたいです。
FM10は基本を学んだり、全ての操作を自分でやってじっくり撮りたい、という方向けですね・・・・・・
慣れればある程度の動きに瞬時に反応することは可能かも知れませんが。
何しろかつてはみんなマニュアル機だった訳ですから。
ただマニュアル機のはAF機にはない面白さがありますから
これはこれで使ってみると良いと思いますよ。
多少手ごたえのあるマニュアルレンズでピントを決める・・・・なんか撮影に行きたくなってきた・・・・
>写真をパソコンで見るよりも現像プリントして見るほうが好きなので、そうなるとフィルムの仕上がりの方が好きです。
そのこだわり大切になさってくださいね、今の世の中大部分がデジタルの世の中ですが、
フィルムにも魅力はありますからね。
書込番号:9127118
2点

こんばんは。
動き回る子どもにピントを合わせるのは難しいかもしれませんが、このカメラでの撮影自体は簡単です。
FM10とMF50mmのレンズを使用していれば、
AFは必要かどうか、
レンズは50mmより広角、望遠、ズームのどれが必要か、
フィルムかデジタルか、
重い一眼レフ、軽い一眼レフ、コンデジのどれが向いているか、
などがわかってきて、長い目で見て効率的な買い物ができるかもしれません。
速写はNATURAに任せて、ゆっくり趣味の撮影を楽しまれるのも良いかと思います。
(FM10びいきのコメントなので、話半分に聞いてくださいね)
書込番号:9128876
1点

MF機でも十分撮れるとは思います。昔は、小生も含め皆そうでしたから。(今は、自信が有りません)
数を撮って良いものを選ぶには、デジ一が一番便利だとも思います。
出来ればデジ一と中古の銀塩一眼でも善いかなとも思います。
コンタックス167MT+ヤシコンプランナー50mmF1.4辺りなら安く手に入ると思います(小生の定番システムでした)
デジ一もフォーサーズ機にするとアダプター使用でヤシコンレンズが保々使える(画角は狭くなりますが)ので使い回しが良いです・・・・^^;
書込番号:9129346
1点

自分で動き回るようになりだした子供を初心者がFM10でちゃんと撮れるか、
決して無理な話ではないと思います。昔のお父さん達はマニュアル機の時代でもあたりまえのように素晴らしい子供の写真を残していたのですから。ただしそれには相当な努力や勉強、試行錯誤、そしてセンスも必要になると思います。「写真を撮るのはお父さんの大切な仕事」、「大きなカメラはお父さんにしか扱えない」、「さすがお父さん!」という名誉が掛かってましたし...。それにFM10のようなマニュアルカメラが最先端だった時代には一眼レフは月給の何倍もするようなものでしたし、フィルムも今に比べれば高価なものだったので買った以上、撮る以上、うまく撮らなければという意地もあったでしょう...(汗)。
しかし現実的な話をすると今の時代に2度と戻らない大切な一瞬をFM10で残すというのは出来なくはないけれどもやはり相当厳しいものがあると思います。MF(マニュアルフォーカス)機であることは元々プラナーの描写に惹かれて一眼に興味を持たれたという事でゆずったとしても、
FM10はME(マニュアル露出)機である事も忘れてはならないかと思います。
MEの操作は露出計もついていてそれにあわせるだけとそれ自体はそれ程難しいものではないと思うのですが、絞り優先オート等の「露出あわせは気にしなくてもとりあえずピントさえあわせれば撮れる」というのとMEの「毎回撮影のカット毎にピントを合わせる以外にも露出もあわせ直さなければならない」というのは子供のような予測不能な被写体を撮影する場合大きな違いが出てくると思います。
最初に書いたとおり昔のお父さん達はやっていた事なので、無理ではないのですが...。よほど元々センスがあるか、あるいはとにかく意地でも使いこなすくらいの覚悟がなければ厳しいかも...。
ニコンの一眼ならばAF/AE機でもプラナーのようなMFレンズも使えますので、そちらが選べれば最良だとは思うのですが〈場面ごとにAFレンズ、MFレンズ付け替えられるのも大きい〉、こと「あくまで新品で」ということになるといきなりF6になってしまうのが辛いところですね。中古ならば今や元の値段や物としての出来を考えればただ同然でよりどりみどりなのですが...(笑)。
書込番号:9130486
1点

最新のAF機のように、びしびしピントが決まる、と言う訳にはいきませんが、
CONTAX AXはいかがでしょうか?
プラナー50mmだけにとどまらず、ヤシカコンタックスマウントのMFツァイスレンズが、
オートフォーカスで使えますよ。
AEもそんなに大外ししません。
どうでしょう?
書込番号:9131481
2点

maiki730さんはじめまして。
動くお子さんをきれいに撮りたい、そしてツァイスの描写に惚れてしまったとのこと。
いろんな意見があると思いますが、
ここはSONY プラナー85/1.4 ZAの一択だと思います。
AFできるツァイスは現時点SONY αにしかありません。
とりあえずフィルム用ボディは中古のコニミノα7(1-2万)でも購入されて、
将来(多分)デジ一眼も欲しくなるはずですから
そのときはα900もしくはその後継あたりを検討されたらいかがですか。
価格はちょっと高いですがお子さんもまだ小さいですから、今後10年以上使うことを考えると十分元が取れますよ。
むしろ中途半端な機材にあれこれ回り道すると無駄遣いが多くなって後悔します。
かわいいお子さんのために奮発しましょう!
書込番号:9132641
0点

ものすごい数のレスがついているので、ほぼ方向性は定まった、という感じですが、私もひと言。
結論から言うと、動き回るようになったこどもをFM10のごとき完全マニュアル機で上手くとるのは、無理です。いや、無理というのは言い過ぎですが、極めて難易度が高いです。まだ動き回らないお子さんなら、ある程度経験を積めばプラナー50/1.4で「これは!!」と思える写真を撮れると思いますが、動き回るようになったら、こりゃあ大変です。Aquilottiさんのご意見のように、昔のおとーさんはみなMF機で撮ってましたから、無理と決めつけることは言い過ぎだとはわかっているのですが、AFが当たり前の今、ピント合わせにそこまで労力をかける意味は希薄ですよね。
一眼レフ初心者と書かれていますが、maiki730さんがどの程度の写真経験者で、かつ、どの程度のセンスをお持ちか、という重要な要素はあるにせよ、MF機の使いこなしを習得するのにある程度の時間を要することを考えると、お子さんはどんどん成長し、「今しかない」瞬間を撮り逃すことになります。
センスというのは面白いもので、同じことを同じようにやっても、簡単にできてしまう人と、いくら頑張っても上手くできない人がいるんですよね。そのことに対する向き不向きの問題なんでしょうね。maiki730さんにMF機使いこなしのあふれんばかりのセンスがあったとしても、基本的な機械の操作方法の習得には絶対的にある程度の時間が必要であることに変わりはありません。
私は写真を趣味とするようになってかれこれ38年ほど。ウチ35年は一眼レフを使っていて、当然、35年前にはAFなんてなくて、FM10と同じような機械式シャッターの完全マニュアル機でひたすら経験を積みました。ニコンF3を使って間もなく29年。今ではデジタル一眼レフも使いますが、やっぱりフィルムの質感が好きで、大切な写真はフィルムで撮っています。
子供が成長し、幼稚園に入るころには、もはや動き回る子供をF3でとることに限界を感じましたね、正直。趣味で撮り続けている鉄道写真や走るクルマの写真と違って、こどもの動きはあっち行ったりこっち行ったり不規則で、しかも近いところで動き回るものだから、ピント追うのが大変大変……。ワイド系のレンズでピント固定でスナップ的にとるのならいいんですが、85/1.8あたりを使って切り取ろうなんてこと考えると、もう至難のワザ。ま、失敗カットも後になって見れば、それはそれで雰囲気あったりするんですが、ま、やっぱり狙い通り撮れた写真にはかないません。
写真なんてのは、ピントがあってカチッと写っているものだけがすべてではなく、多少ブレていたり、多少ピンがずれていようが「そのとき」が切り取られていればそれでいいとは思うんですけどね……。という意見もあるにせよ……。
で、ニコンU2なるAFカメラを家族写真用に買ったんですよ。これでAF使って子供撮ると、「うーん、今までの苦労はなんだったんだ!?」というほどサクサク撮れるんですね。ピントのこと考えなくてよくなったぶん、ちょっとした表情やフレーミングなどに目を配る余裕ができて、結果、「これはいいぞ」と思う写真の比率が増えました。ネガカラーだったら露出だってオートでOKですしね。U2での写真はほとんどPモードでたまに絞り優先モードを使う程度かな。
現在は子供も小学校高学年で、そんなに写真を撮ることはなくなりましたが、でもやっぱり家族旅行のお供はU2、ちょっとしたイベント時には中判カメラにネガカラーというのが私のスタイルです。
気軽に使えるフィル一眼レフがなくなっちゃいましたよねぇ。U2やF80あたりの中古というのはどうでしょう!?
書込番号:9148839
1点

ピントを合わせるよりむしろ巻き上げのほうがきついと思いますよ。今時手動ですから。
書込番号:9347808
0点

広角でそこそこ絞っておけば被写界深度というものがあるので、
動きまわる子供だろうと問題ないし、ストロボだってあるし。
L判にプリントぐらいだったら、そうピントにシビアにならない。
手動巻き上げも味があってよい。
1時間で千枚も2千枚も撮るんだったら疲れるけど。
旅行にいったって、フィルム2,3本ぐらいでしょ普通。
たしかに、ネガに残るっていうのは、あるいみ安心だよね。
HDやパソ故障であボーンってことあるし。
ぼくも、D2X,F100は持ってるけど、これ軽そうだから買おうかな。
デジフルも将来これくらいやすくなるのかなあ。
書込番号:9402602
0点

KenkoのKF-3YCというのもありますよ。
http://kakaku.com/item/10102210244/
これなら、ヤシカコンタックスのツァイスレンズが使えます。
もちろん新品です。
プラナーで撮った写真にはまったというのなら、お勧めです。
残念ながら、AEが使えるコンタックスの中古は修理を考えるとあまりお勧めできなくなってます。
わたしのコンタもメーカー修理は不可になりました(涙)。
レンズは中古になっちゃいますが、プラナー50/1.4やディスタゴン28/2.8あたりなら程度がいいものが比較的お手軽な価格になってます。
むしろ、FM10はお手軽ですが、実際手に取るとかなりチープなのに驚かされますよ。
プラスチッキーでおもちゃみたい。いや、持ってるし、使ってるんですが。
やはり、中古でF3辺りの方がお勧めかも。まだメーカー修理できますし、何よりもともとがかなり頑丈です。(結構落としたりしても壊れません(^_^;))
で、AFカメラなら、中古でF80辺りがいいかも。それ以前のやつは、外装がゴムで、解けてたりしますし、やはり程度が悪いものが多いですから。そりゃ、F100が買えれば完璧です。
レンズはAF50/1.4D。プラナーにこだわるのなら、コシナツァイスの50/1.4という選択肢もあります(MFですが)。
どういう撮り方をしたいかで選択肢はかなり広がります。
そういう悩みも楽しいですね。
書込番号:9740815
0点

僕も目下F6に50・F1.4Dで基本的にMFで使っています。
動き物が撮れるか否かといえば・・・撮れないことはないです。ただし慣れが必要です。
何本も何十本もフィルムをパーにするつもりで最初は取り掛かってください。
しかしAFもつかえるカメラですが・・・フィルムでは往年の癖でMFで撮っています。
AFで撮るのは絶対必要なとき!しかし・・・MFであわせながら撮る写真の完成度は
たまらなくいいものです。
書込番号:11704488
0点

まずはお買いになって撮ってみる事です。レンズキットでも5万円もしませんから、コンパクトデジタルカメラを一台買ったと思えば長く使えますよ。使ってみて物足りなければF6なんて超弩級一眼レフもあります。
書込番号:11705186
0点

1年半前ものスレ引っ張り出してきて、どないするっちゅうん???
6ヶ月のお子様も今はもう2歳ですがな...。
書込番号:11705847
1点

んだ、子供も憎たらしくなってくる頃やなw
コブハクチョウの子供も、かわいいのは一ヶ月くらいw
10月〜長くても翌年の一月くらいで、親から追い出されるw
(注)コブハクチョウは、親離れをいつも必ずさせるわけではない。最期に産んだ卵からかえった子供はかわいいらしくて、人間が餌くれる環境だと、餌も足りてるから、親子で仲良く何年も一緒に暮らしてるの珍しくないけどw
カモメとか、肉食鳥類では、子育てのために死ぬ親が続出するほどの重労働やから、一定期間を過ぎて、親が養いきれないほどでかくなると、親が子ともを追い出す。
書込番号:11706223
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私は、F6のファインダースクリーンを、スプリットのA型に交換して使用してます。
MF時に、慣れているスプリットが楽でして…
標準装備のスクリーンでも、MFは問題ないのですが、気分的な問題だけなんですが…
皆さん、スクリーンは交換されてますか?
デジ1のフラッグシップD3シリーズには、多様なスクリーンは無いので、F6は、銀塩ならではと感じてます。
AFも良いですが、巻き戻しクランクがついているので、スクリーンを変えて、まったりとMFで使うのも、味わいがありますよね。
1点

リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
わたしは、方眼マットに変えています。
構図の目安がつきやすく、便利なものですから(^O^)
書込番号:9115604
2点

私も白山さくら子さんと同様、方眼タイプに替えました(^^)/▽☆▽\(^^)
書込番号:9115649
1点

・F6は買ったときのままです。
・NewFM2には、FM3aのスクリーンマットに入れ替えた記憶があります。スリットですが。
・NewFM2には、何種類かのマットを所有しています。
・ライカM6も同じ方法です。
・結局、マニュアル機にはスリット形式のマットで、
中央の枠内の上下の縦線を合わせる方法です。
・シーンによっては、中央の枠内の上下の縦線を合わせるのが難しいときは、
中央の枠内ではなく中央の枠の外の全体の像のピンで合わせています。
・F6に8種のAFレンズを付けた場合は、F6のAF機能を使ってピント合わせしています。
・F6に5種のマニュアルレンズを付けた場合は、合焦マークで確認し、
さらに全体の像のピンで補正して、ピントを合わせています。
>スクリーンを変えて、まったりとMFで使うのも、味わいがありますよね。
・F6にスプリットのA型か方眼マットを買って付けて試してみようかしら、、、
書込番号:9116039
0点

さくら子さん
こんばんは。
いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
久しぶりに、F6のスレに戻って参りました。
コシナのスコパー20_F3.5が、公式にアナウンスされるのを、心待ちにしております。F6の明るくて、ピントの山もばっちしの、ファインダーなら、レンズのキレ味まで、解りそうです。
書込番号:9116199
0点

EOS-3に恋しているさん
こんばんは。
毎度、レスありがとうございます。
方眼派が、多いですね。
構図のバランスが取りやすいですよね。
銀塩の、アクセサリーをコンポーネンツにする志向は、良いですね。
書込番号:9116256
0点

輝峰さん
こんばんは。
はじめまして。
参考になる、レス、ありがとうございます。
私もNewFM2のスクリーンを、FM3Aのマイクロスプリットスクリーンに、交換しました。
M型ライカは、詳しくないので参考になります。
最近、レンジファインダー機が気になりだしましたので…
R型ライカの、ブルーのファインダーを覗いた時は、驚きましたが(笑)
慣れた見やすいですね。
銀塩の方々の、イレ込みには、いつも感服致します。
F6用に、斜めスプリットが有れば、嬉しいんですが…
書込番号:9116399
0点

ん〜
答える資格はないですが....
F5、F、F3、FM2、いずれもE型方眼マットスクリーンに替えてます。
F5は2台あるうちの1台はEC-E型でAF点が黒く表示されます。
他には望遠専用のU型(F5)、D型(F)を気まぐれに使います。
書込番号:9116601
0点

スレ主さん、皆さん、今晩は。
私もE型に変えてます。
F、F2、F3、F4も持ってますが、手に入らないので残念ながら標準スクリーンのままです。
地道に中古店をパトロールしなくちゃ…(+_+)。
書込番号:9116692
0点

f5katoさん
こんばんは。
答える資格がないなんて、言わないで下さいよ。
いつも、ご丁寧にレスありがとうございます。
方眼スクリーンの方々、本当に多いですね。
F5の黒いインポーズが、赤いインポーズより、シックで良いと言う方もおられますから。
視認性は、赤い方が良い時も有りますけど、センターなら、関係無いと思います。
存在感や威厳では、バッテリー、一体成型のF5が上ですね。ファインダーも交換出来ますし。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:9116820
1点

ちょっとスレ違いかも知れませんが…
ちょっとした雑学で…
実はF一桁のうち、F3だけ他の機種のスクリーンが使えるんですね。
すべての機種が(フランジバックが同じなので当然と言えば当然ですが)
レンズ後玉からファインダースクリーンまでの距離が一緒で、
なおかつF3のみがピンホールミラーを使用したボディ内測光なので、
使いまわしがきいてしまうのです。
ただし外枠は各機種違いますので、F3用外枠に付け替えてやる必要がありますが…
だからと言って何てこともないのですが、ちょっとした薀蓄として、
書きこみさせていただきましたm(__)m
書込番号:9116972
1点

魔法さん
こんばんは。
いつも、レスありがとうございます。
F一桁のオンパレード、壮観ですね。
皆さんE型方眼Typeが多いですね。
F6になってから、ファインダー交換が出来なくなり、スクリーンを上からパチンと、入れられなくなり、初めは不安でしたけど、杞憂でした…
スクリーンを支えるフレームが弱い、他社機が有り、ミラーショックで、スクリーンが外れ、割れた事が有りました。
スクリーンは厚みがあって、ファインダーを外して、パチンが、好きです。
さすがに、F6では、上記のようなトラブルはありません。F一桁ですね。
書込番号:9116974
0点

花銀さん
こんばんは。
良い情報のレス、ありがとうございます。
ニコンでなくとも、サードパーティーでフレーム造ってくれませんかね?
銀塩は、やめられませんね。
書込番号:9117135
0点

@ F・・・標準のまま
AF2・・・標準のまま
BF3・・・標準のまま
CF4・・・スプリット式に変更
DF5・・・標準のまま
私は、F4だけMFレンズでの合焦がし易い様に、スプリット式に変えました。
その際、AFレンズでの合焦にも支障の無いタイプを選びました。
F5もF4の様に変えたかったのすが、MF合焦を優先するとAF合焦の
機能が損なわれるタイプしかないらしく・・・、諦めました。
フォーカスエリアが、点灯しなかったり・・・。
私は、基本的にマット式よりもスプリット式の方が好きな様です。
スクリーンについて、詳しくありませんので、
新品・中古市場の在庫が無くならない内に、
もう少し勉強しようと思います。
F6のクチコミで申し訳ございませんが、私は、F6は所有していません。
いつか、必ず欲しいですが・・・。
書込番号:9118810
0点

おはようございます(^_^ゞ
私もF6・F3・F3リミテッド・FM3aすべてEタイプの方眼スクリーンを使用してます。
とくにF3は種類がたくさんあるのでいろいろ試したくなりますね。
書込番号:9118833
1点

28Ti・35Tiさん
おはようございます。
詳細なレス、ありがとうございます。
F6ユーザーでなくとも、ご遠慮なさらずに。
同じニコンユーザー、銀塩愛好家じゃないですか。
私は、F・F4は所有して無いので、教えて下さいね。
方眼スクリーンはF5は新品で発売してますよね。
後は、中古でアクセサリーを売っていますし…
私もスプリット派なんです。
書込番号:9118957
0点

しゅみんちゅさん
おはようございます。
レスありがとうございます。
F3Limitedを、お持ちですか、羨ましい。
皆さんのレスを拝見すると方眼スクリーンが多いですね。
F3は、本当に、スクリーンが多くて、良い時代でしたね。
斜めスプリットとか懐かしくて良かったなぁ…
書込番号:9118980
0点

私も年末にA-Typeファインダー・スクリーンを購入し、F6に取り付けました。
ファインダー内『ピント表示』を補助として利用すれば
問題なくピント合わせが出来るのですが、
液晶ビュー・ファインダーで被写体を眺めるのに似た心地がして...
スプリット式に変え、ようやく28mm、50mm、85mm、135mmマニュアル・レンズ達を
光学ファインダーで、あやつっている気分になりました。
同じ頃に、お仲間が居られて嬉しいです。
書込番号:9194422
0点



このようなスレをたてると、お叱りをうけるかもしれませんが、皆さんの御意見を賜りたく思います。
世界を取り巻く不況の中、ニコンからF一桁の次期銀塩フラッグシップを出して欲しいと言う、途方もない意見を持っております。
ずばりF7を2012年頃に出して頂きたいのです。
デジタルシフトの中、儲からない銀塩を、しかもフラッグシップを出せとは暴論と弁えておりますが、採算が取れる価格で、出して頂くのは無理でしょうか?
ライカ並の価格になろうとも、銀塩を好む、趣味人的富裕層をマーケットにして、徹底的な愛玩道具性を追求し、最高の素材による、徹底的な造り込みのカメラを期待したいのです。
D4?の技術要素がベースになるかもしれませんが、ハイブリッドシャッターを搭載し、ファインダー交換可能、ユーザーに憎い程の心配りをした、カスタマイズ対応。
持つ喜び、取る喜びを抱かせる、銀塩の最高にして最強カメラ…
デザインは、F回帰。
1点

そんなの出したらNIKONの屋台骨に・・・。
書込番号:9089026
0点

ぼくちゃん.さん
こんばんは。
はじめまして。
レスありがとうございます。
ニコン本体の経営に支障が来ないように、子会社に製造させて、海外の富裕層もマーケットに輸出する。
高級時計の感覚です。
夢ではありますが、D3Xを出すニコンですから、ライカ、ハッセルに対抗するブランドイメージの確立にたいする宣伝費と考えれば宜しいかと…
書込番号:9089140
1点

前も書いたけど、
AF機のファインダーマット面でピント合わせにくくて、見難くて嫌い。
MF機で前面マットでじっくり撮るのがオレは面白いな。
AF機でハイブリッドシャッターってなんかおかしくない?
機械式シャッターを必要とするって事は、AFも必要ないって事で
絞りリングで絞りを換えないといけないってことだよね。
なら、MF機でいいんでない?
書込番号:9091439
2点

hiderimaさん
こんにちは。
建設的な御意見ありがとうございます。
私の希望は、まず道具性が秀でて、眺めてよし、触れてよし、撮影して、感触や感覚が良ければよしです。
FやF2のデザインが好きで、ニコンのジャパンオリジナルデザインが良いですね。
巻き上げレバーも有れば、巻き上げる瞬間に、構図考えれますので、哲学機械(笑)
後、絞り優先AEと、スポット測光・伝統の中央重点測光で十分ですね。
ファインダーの倍率は0.8で切れのあるスクリーン。
これだとhiderimaさんの御意見に近いMF機になりますね。
ハイブリッドシャッターはAEを入れれば必要かな。しかも横走り方式。
AFの需要はかなりあるので、F6は併売。
F7はF2に限りなく近い物になりますね。
夢と願望ですが…
書込番号:9093137
1点

リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
F7は是非とも望むとこですね。
F6はファインダーが非常に明るく、F2よりも断然にピン山を掴むのが楽勝なので、わたしは好んでマニュアルフォーカスで使っています。
F7では、その性能を維持しつつ、F5並みのハイアイポイントが確保されれば最高です。
またどんなに優秀なカメラでも電源トラブルがつきものですから、ハイブリッドシャッターは欲しいとこですね。
この2点だけでも、出す価値があるのではと思っています。
ただ富裕層向けだと、買えないかもぉ(T_T)
今の不況でデジ一も儲からなくなってきているので、カメラ業界がかなり変わってくるのではないかなぁと思っていますが。
ニコンさん、F7を30万円代でおねがいしまぁ〜す。
書込番号:9094059
1点

さくら子さん
いつも、レスありがとうございます。
さくら子さんの意見に賛成です。
富裕層と書いたのは、バッシングを避ける為(笑)
ニコンはやはり、尖んがりペンタ部が、素敵かな。
F6と光学部品共用化すればコスト削減出来るかもしれませんし…
FM3Aを復刻させて、チタン外装なら、銀塩ユーザーも納得するかも
書込番号:9094455
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
新参者のリパブリカンです。
銀塩メイン、大好きユーザーです。
同じカテゴリーのスレで、お叱りを受けるかもしれませんが、お手柔らかにお願いします。
景気低迷で、カメラメーカーも、デジタルカメラの売れ行きを下方修正している中、銀塩ニューモデルや銀塩にこだわるスレやレスを出して、理想論を展開しております。
時局の趨勢を見ない愚か者とお叱りを受けるのは、わかります。
この銀塩からデジタルシフトの中、銀塩のフラッグシップを作り続けている、ニコン・キヤノンには頭が下がる思いですが、いつかはF6も1Vも製造中止になるのでしょうか?
F6がF一桁最期の銀塩カメラになると、お考えでしょうか?
博識な皆さんの御意見を賜りたく思います。
可能な限り、F6は作り続けて頂きたいので…
それから、デジタルユーザーから、きついお叱りを受けるかもしれませんが、社会が合理的システムになってしまっているので、思考がデジタル化されて、銀塩はアナクロニズムと思われている様に感じます。
確かにデジタルの利便性は捨て難いですし、技術的な深さも認めていますが、印刷みたいな感があります。
写真やカメラの守旧派ですので、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
フイルムカメラの違いによって(レンズは同一)写真に差が無いとすれば、F6など必要なく、FM-3Aで間に合うはず。
しかし、ボクの経験では、FMのシャッターショック(ミラーのショックを含めて)は手にも伝わるかなりのものでしたが、
F3のそれはとてもマイルドでした。
FMはボデーはじめ、ショック吸収のコストダウンが明らかでした。
これはブレにも影響するのではないかと思われました。
少なからず画像への影響はあるものと思います。
書込番号:9083249
1点

リパブリカンさん
ちょっと揚げ足し取りっぽくなっちゃいましたね。
失礼しました。
確かに細かい部分での改訂はありましたね。
ただ、劇的な変更(F90からF90Xとか・劇的というほどでもないかも知れませんが)は少ないような。
F5も途中からモーターのロッドが変わったようで、30万台と31万台で音、振動などが違います。
F4も初期と後期でシャッター音が違っていたような。
書込番号:9083300
1点

◆リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
筋金入りというか、銀塩の階調や立体感が好きで使っているのですよぉ。
それだけ魅惑的なものでしたし、ネガの柔らかさは格別なものでもありますね。
今後ともよろしくねっ(*^▽^*)
◆hiderimaさん、こんばんはぁ♪
仰るように、デジタルの進歩は凄いでしょうし、今後も3,000万画素までいっちゃうかもと思っています。
ただ、その発展が銀塩に限りなく近づけるとしたら非常に残念です。
銀塩と同じ写真が撮りたければはじめから銀塩を使えばで良いわけですから、デジタルならではの現物以上にきれいになる表現を目指してほしいですね。
古い陶器なんかは撮り比べてみますと、明らかにデジタルは新品のように綺麗に写りますから。
> 多分、F6に撮れて、F2に撮れない写真ってありますかね?
これがあるのですねぇ
インターバルタイマーを使った夜景撮りなんかはF2では到底不可能よ。
また、超高速シャッター(F2は1/2000まで)を要する時が雪山では稀に必用になる時がありますね。
> フィルムで写真撮るなら、じっくりとMFで撮るのが面白いですね。
この前提が?ですね。
デジタルではAFは面白くて、銀塩だと面白くなくなる?
なぜでしょうか??デジタルでじっくりと撮らないでパシパシもつまらないと思うのですが?
誰にでも簡単に撮れるという点では、AF銀塩も、デジタルも一緒だとは思います。
銀塩でAFになるとつまらなくなるというのは、全く理解できませんが。
書込番号:9083333
0点

CIPAとか出荷データから推測するに月間生産台数は、多くても100-200台程度ですし、
作り続けてくれるだけメーカの良心だと思いますよ。(^^;
願わくば、少しでも長く現行機種であることを願います。
今、デジタルから入った人がフィルム一眼をやってみたいという人もいますが、
こういった方々は流石にフィルムカメラに新規に15万・20万とは出さずに、中古に
走ってしまいます。EOS-1VやF6でなく、F80・FM3AやEOS7sあたりも残っていればまだ
需要は喚起できたのかもしれません。いずれにしても、本当にプロかリバーサルを
ずっとやっていきたい方しか購入しなくなっていますから・・・
書込番号:9083352
0点

F6ホントいいですよねぇ。
MFの撮影に臨む緊張感と楽しさも否定しませんが、F6の、あの自分の手に同化したかのような一体感は、悦楽そのものですよね。
ホントによく作り込まれてると思います。さすがはデジタル時代真っ最中に出してきたことはありますね。
無駄にモデルチェンジしてませんよ。
何度かデジイチにふらつきかけて、触らせてもらいましたが、液晶画面でチェックしないと合焦点が判断できないような安物ファインダーはいらないし、かといって何年使えるかわからないような代物にライカでも買えそうなお金は掛けたくないし、何より一生懸命パソコンと睨めっこして補正してる友人の姿を見て萎えてしまいました。
書込番号:9083454
4点

*白山さくら子さん
こんばんは、先ほどのレスに気分を害されたのならごめんなさい。
自分の単なる思いなので、人それぞれだと思いますが
AF機を使っている感覚とデジ1を使ってる感覚って、似ているようで、違うようで
自分が撮っている物は、そんなしっかりしたものとってないし、
自己満足で沢山撮りたいだけだから、デジカメで良いかなって事です。
MF機は使うと、ファインダーの見易いから使っていて気持ちいいですよね。
F6のファインダーは覗いたことがないので、良くわからないのですが。
AF機よりMF機の方が撮っていて、気分が良い理由です。
と言う思いで書いたしだいです。
書込番号:9083460
1点

里いもさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
僕は、撮影のスキルがたいしたことがないので、素人考えですが、昔はVRレンズや高感度フィルムの無い時代を経験した訳ですから、緻密なフォーカシング以外は、アバウトな感じだったと思います。
現在は、メーカーが一つずつ技術的課題をクリアし、またユーザーもそれにならされて、厳密な考えや感覚になった気がするんですが…
デジタルから見た銀塩主義って言うんでしょうか…
F一桁シリーズは別格でしょうね。
FM系は中級機種ですが、ミラーショックを除けば、普通に良く出来たカメラかなって感じます。FM3Aで、ニコンのエンジニアがしたかった、ハイブリッドシャッターの情熱は買いと思います。
書込番号:9083570
0点

さくら子さん
スレありがとうございます。
デジタル派も銀塩派も一眼レフが好きなんですから、パナソニックのG1が最大の脅威だと思います。
また、奇抜な事を考えて恐縮ですが、ニコンがライカの様に、デジタルモジュールを作れば、良いんじゃないかと(笑)
服装を着替える様に、銀塩、時にはデジタル。
後、ドレスアップのストラップ販売!
書込番号:9083657
0点

TALK4さん
こんばんは。
そうですね。銀塩はメーカーサイドとしては儲からないですからね。
せめてスレやレスの中で、夢心地にさせて下さいませ(笑)
書込番号:9083694
0点

月夜の訪問者さん
こんばんは。
嬉しいレスありがとうございます。
デジタルのスペック至上主義は怖いです。
以前、アサカメでキヤノンの方が一億画像も可能ですとコメントされたのを思い出すと、後処理はどうするんだろうってね。
幸い、F6と1Vが今のところ、フラッグシップとして残っているので、出来るだけ長く製造して下さいって思ってます。
けど、キヤノンは、いつまでもつかなぁ…
書込番号:9083799
0点

リパブリカンさん 、横レス失礼しますね。
◆月夜の訪問者さん 、こんばんはぁ♪
> F6の、あの自分の手に同化したかのような一体感
とっても的を得たコメントですね!これ以上の簡潔で的を得たF6のコメントはないでしょうね。
ナイスです!(^^)!
わたしの最初のAFカメラはミノルタのα-303siなんいうカメラから始まりました。
中古、中古ときて、コツコツとお金を貯めて今のところF6にたどり着いたのですが、今思いますと最初からフラッグシップを狙っていれば良かったのかもしれませんね。
◆hiderimaさん 、こんばんはぁ♪
いえいえ慨してなんかいませんよぉ。
どうして、そう思われたのかわからなかったので質問をさせていただきましたぁ。
フィルム代を気にせずに沢山お写真を撮りたいならば、デジ1に分がありますね。
わたしは使い方については、それぞれのお考えがあると思いますから賛否の垣根はありません。
AFカメラの楽しみに関しては、なぜフィルムだとつまらないものになるのかが不思議だったもので、それで質問させてもらいましたぁ。
同じAFカメラでも、デジ1だってもともとは銀塩AFが成熟して多点測距などが生まれてきましたね。
デジも銀塩も楽しめればそれでいいじゃないでしょうかぁと思うのです(^^)
書込番号:9083823
1点

リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
> デジタルモジュールを作れば、良いんじゃないかと(笑)
そういう方向もありでしょうね。
わたしの場合は、デジタルは今後いつでも使えるというメリットがあるので今の段階では銀塩機のニューモデルを期待したいところです。
昔を思い出してミノルタα-303siSUPERが使いたいかなぁ。
シーセレクターって何も考えずに撮りたいときには便利かもぉ。
だったら、廉価デジ1にしなさいって言われちゃいますね(笑)
書込番号:9083930
1点

こんばんは。返信ありがとうございます。
あくまで主観ですから、押しつける気はありませんが・・・
デジタル全盛になって思うことは、、、すごく退行したなって思います。で・・・やっとやっと様になってきたデジイチを楽しんでるんだなって思います。
今のカメラ業界のデジタル革新は二昔前のオーディオ業界とダブってしまいます。あの頃、かなりジタバタしましたからね(笑)
結局、音楽も映像も画像も、送り手・作り手の都合でユーザーが踊らされているんですよ。デジタルメディアはコントロールしやすいですから。
本当に求めてるものは・・・「残しておいてやるから、余分に金払え」ってことですかね。
書込番号:9084019
1点

さくら子さん
レスありがとうございます。
銀塩の最強は、やはりF6ですよね。
保守的ライカでさえ、F5の時代に、R8に銀塩とデシタル双方が使える様に、デジタルモジュールを考えていたとは恐れ入ります。
さくら子さんは、F6を上手く操る、カッコイイ女性カメラマンって感じですね。
バレンタインデーに、愛機にプレゼントを(笑)
書込番号:9084075
0点

リパブリカンさん、こんばんわ(^^)
>後、絞りリング付きレンズを残して〜
そうですよね!
最近Gレンズばかりが発売され、絞りリングが無いのはつまらないですね。私の場合、F3も持っているのでこのF3にも使用できると嬉しいですから。
■TAIL4さん、こんばんわ(^^)
>フィルムカメラに新規に15万・20万とは出さずに、中古に走ってしまいます。EOS-1VやF6でなく、F80・FM3AやEOS7sあたりも残っていればまだ需要は喚起できたのかもしれません
確かにその通りですね。私の会社の後輩も新規でというのは躊躇ってましたから。でも、デジタルよりは安いと思うよと話すと新品にしましたね。出来れば、新品の中級機があれば気軽に買えますね。
■月夜の訪問者さん、こんばんわ(^^)
>F6の、あの自分の手に同化したかのような一体感は、悦楽そのものですよね。
GOODコメントですね。私も新品で買ったとき、そう思いました!!
>何より一生懸命パソコンと睨めっこして補正してる友人の姿を見て萎えてしまいました。
補正は私も経験ありますが、非常に疲れます。
ポジフィルムなら現像があがったらそれで完成ですからね。
書込番号:9084155
0点

そうなんですよね。
メーカーに洗脳されすぎたかもしれませんね。
さくら子さんのレスにも書かせて頂いたんですが、パナソニックG1の様に、ミラーがなくなりEVFがメジャーになるのが脅威だと思います。
光学メーカーは、躊躇するかもしれませんが、家電メーカーは仕掛けてくるでしょうね。
技術的ブレイクスルーが行き過ぎると、ついていけなくなります(笑)
書込番号:9084181
0点

◆リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
ライカのことはあまりしらないのよ。教えて下さいねぇ。
ただライカはあまりにも高額すぎて、庶民には手が出ません。レンズがお高いし。
リパブリカンさんのようにデジ/フィルム両方派のかたもいらっしゃいます。
これはあくまでもさくら子の意見ですから、ご自分の意思を持たれて下さいね。
> さくら子さんは、F6を上手く操る、カッコイイ女性カメラマンって感じですね。
いやぁん(//▽//)はじかしいわぁ
そんなカッコイイものじゃありませんからぁ。
◆月夜の訪問者さん、
> 送り手・作り手の都合でユーザーが踊らされているんですよ。
なるほどぉ。
確かにオーディオ界はアナログ→CD、DAT、MD、デジUSBスティック・・・・なんか製品の支離滅裂状態かもですね。
これからもご指導くださいませぇm(_ _)m
では、明日が超早いので、おやすみなさぁい(^−^)
書込番号:9084198
0点

EOS-3に恋してるさん
こんばんは。
Gレンズ対応機種以外は、中古かZFか現行マニュアルニッコールか、ピントリングスカスカの普及型AFニッコール、A-Mリング付きハイスペックニッコール位しか使用できないですね。
Gレンズ前のAF-S絞りリング付きレンズなら、不変のFマウントで良かったんですが…
ニコンユーザーは凝り性ですから(笑)
書込番号:9084300
0点

急に横から顔を突っ込んだ私に返信してくださった皆様。
ありがとうございました。
お先に休ませていただきますm(__)m
書込番号:9084347
0点



実家の引越しに乗じて父の宝物を頂いてきました。
Nikon F3HP
NIKKOR 28mm F2.8
NIKKOR 50mm F1.4
AF NIKKOR 70-210mm F4
Speed Light SB-17
自分が子供の頃、父に撮ってもらったカメラで
今度は自分の子供を撮るようになるとは、と感慨深いものが有ります。
デジイチ購入を考えていた矢先の事、ありがたく頂戴しました。
近い将来、デジタルとフィルムの両立が出来たらなぁと。
聞けばココ最近は余り出番がなかったようで長らく押入れに入ってた様子。
父が言うには10年位前にも一度オーバーホールしたらしいのですが
とりあえずは電池を入れ替えたらシャッターは降りてくれました。
各品ざっと見てみました。スピードライトは電池が入りっぱなしでしたので
案の定、液漏れを起こしており、サビ?が他の金属部分にまでこびりついてました。
もう再生はムリかも・・・
本体はレンズとファインダーを外して中身を目視しただけでは異常はなかったのですが
カビの発見等、目視で判るものなのでしょうか?
Nikonのオンライン見積もり、オーバーホールで35,300円。思案中です。
0点

人工生命M1号さん、はじめまして。
目視で分からなければ気にしなくていいと思います。
試し撮りしてみて問題ないなら大丈夫でしょう。
F3のスピードライトの接点は特殊な形状のためSB-17などの専用のものしか使えませんが、TTLガンカプラーAS-17をかませると、普通のスピードライトも使えるようになります。
しかもまだニコンから販売されています。すごい!
カタログ落ちするのも時間の問題だと思いますので、スピードライトを使うようでしたら今の内に入手しておくのもいいかと思います。
TTLガンカプラーAS-17
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/coupler/index.htm#as-17
書込番号:9063970
0点

良いカメラを入手されましたね。
とりあえずネガでテスト撮影して、様子をみてはいかがでしょうか?
スピドライトは無くても昼間は使えますので、必要になったら購入すればいいと思います。
書込番号:9064084
2点

>本体はレンズとファインダーを外して中身を目視しただけでは異常はなかったのですが
カビの発見等、目視で判るものなのでしょうか?
レンズのカビは、絞りを開いて電灯など明るい物に向け(ライトで照らしても良い)、後玉から前玉を覗くように見れば、分かります。
見て分からなければ、カビてないか、きわめて僅かだと思います。
カビも初期の僅かなうちなら、清掃できれいになりますが、多量に発生すると、カビ跡が残るようですね。
私も数年前、父の遺品のミノルタSRマウントレンズを受け取った時、メーカー(タムロン)でOHをしてもらいました。
古いレンズで、一般の修理は受け付けていませんでしたが、部品交換が発生しない、OH&清掃程度なら、いつでも行ってもらえるようでした。
現在は使うことはありませんが、私のSRT-101ボディや他のレンズと共に、防湿庫に収まっています。
もし何か御心配なことがあれば、一式メーカーに送り、チェックを受けられたらいかがでしょう。
書込番号:9064268
1点

Nikon F3HPはこれからも使うようならOHをお勧めします。
>ニコン 修理 認定あたりで検索すると ニコン以外でも信頼できるお店が出てきます。
F3すっごい いいカメラですよ。
信頼できるお店で買取査定でチェックしてもらう。笑
あとはNikon SCなどでみてもらいましょう。
NIKKOR 28mm F2.8
NIKKOR 50mm F1.4
あとは・・・AFレンズは微妙です。
書込番号:9064316
0点

みなさん、ありがとうございます。
今、フィルムを買ってきたので充填して試し撮りしてみます。
フィルムを使うのは久し振りです。
アナスチグマートさん、ありがとうございます。
TTLガンカプラーAS-17ですね。参考になりました。
将来は室内撮りも想定しているのでスピードライトはいずれ購入予定です。
じじかめさん、ありがとうございます。
使ってなんぼのカメラ。何はともあれ撮ってみる事にします。
影美庵さん、ありがとうございます。
早速、レンズを覗いて見ましたがカビの有無は判りませんでした。
使ってみて問題なければ順繰りでメンテに出していく事にします。
ねこねこ‘_‘さん、ありがとうございます。
はい、F3使う気マンマンであります。
大阪へ行く用事が出来たら見てもらう事にします。
言われて気付きました。3本のレンズの中で、70-210mm F4だけが
AF付きなのはどうも解せません。
F3にでもMFで使う分には影響はないですよね。
実際に構えてみて「こらっ、この若造が!おまえにゃ10年早いわ!」と
言われているような重量感を感じました(笑)
「一生モノのカメラ」と言う言葉が分かったような気がします。
書込番号:9067172
0点

おはようございます。
去年、関東カメラでOHしました。
OH代 16500円
部品代 2000円
クランク交換 2000円(私が交換依頼しました)
改造費 5000円
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/custom.html
OHだけなら18500円でしょう。
シャッター半押しメモリーロック改造
F3はAEロックが別ボタンでやりにくいです。
これをシャッター半押しで出来るようになります。
カンターリセット改造
フイルム1枚目になるまで1/80ですが最初から露出計が動きます。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9069118
0点

F90パパさん、お世話様です。
¥20,000弱ですね。情報ありがとうございます。
まだ使い方を理解するのに精一杯な状況です(笑)
まずは試し撮り、と思ってるのですが
フラッシュもないのに室内ではなぁ・・・と二の足を踏んでます。
次の休日には存分に撮りたいと思います。
書込番号:9073352
0点

人工生命M1号さん、初めまして。
横レスなんですが、質問させて下さい!
私も最近、父親からF3を譲り受けました。カビなどはわかりませんでしたが
ファインダー内がびっくりするようなゴミだらけでした。
多分モルトがボロボロになったからです。
ブロアーで吹いてみたりしたら、私のやり方が悪かったようで
それに加えてホコリも増えてしまいました。
これはニコンの修理などに出して掃除したら再生可能な物なのでしょうか?
多分操作などに問題はないと思います。
一度試し撮りをしたのですが、写真自体にゴミはなかったのですが
何となくフィルタがかかった、ほんわかした写りになりました。
>Nikonのオンライン見積もり、オーバーホールで35,300円。思案中です。
わたしも修理見積もり(ファインダー掃除)を見てみたら約3万円。
高いですね…。
書込番号:9284314
0点

しろぞんびさん、初めまして。
ファインダーの中にホコリがあったり、プリズムが腐食してたりすると個人のレベルではどうにもなりませんが、もしかするとゴミがついているのはスクリーンかもしれません。
F3のファインダーはブロワーで吹いたくらいでホコリが入るとは思えませんので。
いったんファインダーを外して、ファインダーだけで覗いてみてください。
もしファインダーが綺麗なようであれば、汚れているのはスクリーンだと思います。
スクリーンについたゴミならブロワーでとばせるかと思います。
一度ご確認ください。
>何となくフィルタがかかった、ほんわかした写りになりました。
レンズにカビは生えていませんか?
こちらも確認したほうがいいでしょう。
書込番号:9284527
0点

私の場合、F3を使い始めてまだ幾日も経たず、アドバイス出来る程の経験もありません
のでオーバーホール体験レポートを報告しますね。
F3HPを貰い受けて一ヶ月も過ぎ、快調に撮影しておりましたが、ある日カメラ屋さん
に無料点検コーナーがあったので、「念の為」とお願いしてみたら露出計に1段分の誤
差が出ているのと、高速でシャッターを切ると速度が不安定になる、との指摘を受けま
した。露出はあらかじめ補正でゲタを履かして運用可能だし、高速でシャッターを切る
事もあんまりないか・・・とちょっと悩んだものの結局オーバーホールに出す事に。
まずはNikonのWebサイトで手続き。これを使うと返送料サービスなんだそうです。気に
なっていたシャッター速度のばらつき、露出計の誤差、液晶の劣化、はこの時点で記入
しておきました。翌日、自前でF3を梱包してヤマト便でニコン該当部署へ送付。ここで
掛かった送料は¥950でした。
<日時>
工場着日3月9日(月)・修理後工場出荷日3月16日(月)
<処置内容>
オーバーホール
前板分解清掃及び各部注油
電気回路点検清掃調整
シャッター精度不具合のためシャッター機構部の調整
露出精度不具合のため露出回路部の調整
液晶表示不具合のため関連部の部品を交換
ボディマウント部変形のため部品を交換
サビ・腐食のため電池蓋を交換
破損のため補正ダイアルを交換
劣化のため外観モルトプレーンを交換
<交換部品内訳>
液晶 2,760
コネクター 80
ライトガイド 220
バヨネット環 1,590
電池キャップ 430
シュー座 1,220
ミラー制限モルト 30
サブミラー制限モルト 60
モルトプレン 60
-----------------------------------
合計 6,450
<請求額>
修理工料 18,700
部品代 6,450
消費税 1,258
-----------------------------------
合計 26,408
前評判の通り、税込見積額¥38,115を下回る請求金額となりました。
安心して使えると言うのは大事な事だと思います。もしオーバーホールに出さず、不具合
のあったまま使っていると、失敗した写真もカメラのせいにしていたかも知れません(笑)
書込番号:9288786
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6ご愛用の皆様こんにちは。
まだF6初心者の私で、このネタについては
過去に語りつくされて今更と思われた方ごめんなさい。
電池マークが一つ減っている状態で、
もう少し大丈夫だろうと思っていると
シャッター切った途端ミラーUPして電源が落ち、
フリーズ状態になりました。
買っておいた新品電池に交換すると、復帰しました。
フィルムの巻き戻しは起きませんでした。
友人のF6はフィルム途中でも
勝手に巻き戻ってしまう事もあると言っていました。
シリアルは私のが2万4千台で友人のは3万台だったと思います。
これは何か対策があるものなのでしょうか?
メーカーで過去にリコールがあったとか・・・??
元々F6の電池残量表示は当てにならないから仕方がないものなのかな〜
ご経験お有りの方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします。
それ以外は全く気になるところもなく、スバラシイです。
では、よろしくお願い申し上げます。
0点

電池と言ってもピンキリかと。ところで種類とブランドは?
書込番号:9039852
1点

F6はまだ持っていませんが,いつかは入手しようと思いつつ,いつも
このクチコミを眺めています。
電池の問題は以前にも話題になっていました。
クチコミ番号 8271536
7667878
で検索してみてください。
心配なようでしたら,一度SCで診てもらってはいかがでしょうか。
書込番号:9039892
1点

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
先ほどは、あちらの問題スレのわたしの苦言にレスをありがとうございました。
気分を切り替えましょー♪(*^ ・^)ノ⌒☆
問題の件でしが、MB−40を装着しているわたしは、そのようにはなりませんでしたが、非装着の場合には何名かその現象が出た報告が上がっていますね。
わたし経験してないので回答はできませが、ニコンS/Cに出されてみると良いと思います。
どういった訳かF5も電池残量がFULLでも実際はかなり少ない場合が有りました。
データバックMF−28が電源を入れるたび、全てリセットされている事から、わかりました。
ニコンは、電源残量表示がラフなのかも知れませね。
書込番号:9040411
1点

tarmoさま
レスありがとうございます。
私はMB40なしで使っています。
市販のリチウム電池を二個入れています。
銘柄はすみません、失念しました。
条件によっていろいろあるみたいですね。
書込番号:9040558
0点

FM2Tさま
アドバイスありがとうございます。
早速見てみました。
電源関係についてはF5もF6も
アバウトなようですね。
追加ウエポンは
付けずに使いたいので
私もそういう認識をもつ事にします(^o^)/
FM2Tさまに
よいF6との出逢いがありますように祈念しております(^O^)
書込番号:9040601
0点

白山さくら子さま
レスありがとうございますo(^-^)o
そ〜ですよ(^O^)切り替えて楽しくやりましょうV(^-^)V
私も昨年までF5を使ってましたが
電池残量表示に首を傾げた経験あります(^_^;)
最近のデジイチのように
完全な充電式ならシビアに残量管理できるのでしょうが
市販電池駆動だと
難しいのかも知れませんね。
重くしたくないので
これからも素ボディで使いたいんです(^o^)/
なので、そういう認識で居ようと思います。
ただ、連発するようなら
一度見てもらおうと思います。
書込番号:9040641
0点

06xxxの初期ロットです。連絡があって、Nikonサービスで、ROM交換らしきことしましたが、電池が消耗気味になると、シャッターオープン状態で、完全停止して、ERROR表示。電源入れなおしても戻りません。
対策は電池入れなおし、電源入れなおし操作後、1枚空取りして続けてます。
どうやら、省電力で動作するようになったことで、かなりここらがシビアなようです。
電池の電圧安定が低い銘柄でおきるのでしょうか?
私の愛用電池はSANYOです。
書込番号:9041752
1点

こんばんは。
はじめまして、スレ主様。私の場合、貴殿のようなケースが多々ありましたよ。
AF-SのVRレンズをメインにされていると、ボディモーターレンズより電池の消耗が早いですね。
冬季なら電圧も落ちるようなので、電池はいつも万が一の為に用意して撮影してます。
書込番号:9042124
1点

おはようございます。
私も一度同じようなことを経験しました。電池容量メモリーの棒が残り二つのとき、使いましたら、急にシャッターが切れなくなりました。購入して一年経たずに故障かとあわてました。電池を新品に取り替えましたら、何事もなく使うことができるようになりました。それ以後は電池容量に注意しているためか、同じようなことは起きていません。
なお、けち臭いかもしれませんが、電池は使用期限までの長いものを選んでいます。
書込番号:9043702
1点

イーグルワンさま
情報ありがとうございます。
おっしゃるとおりのように思います。
大変参考になりました。
私の時はマクセルでした。
F6は電圧降下に敏感なんですね。
書込番号:9046688
0点

メッテルニヒさま
VRは電池食ってそうだなぁ〜と何となく感じていましたが
やっぱりそうなんですね(^^;
予備電池、私も準備して撮影に出かけることにします。
ありがとうございました。
書込番号:9046700
0点

Katerchatoranさま
こんにちは。情報、ありがとうございます。
使用期限が長い電池=新鮮な電池?
少しでも長持ちしそうですね(^^)
私も次回購入時にはそうしてみよっと〜
情報ありがとうございました。
書込番号:9046709
0点

こんにちは。
ワタクシのF6も、昨年にhr31gtsrさんとほぼ似たような症状になり、購入から半年あまりでメーカーへ検査に出した経験があります。
ワタクシの機体は31000番代です。
検査の結果は異常ナシとのことで、部品その他の交換は一切されずに返ってきたようでした。
ちなみにその後は、残量目盛りが一つ減った状態でも問題なく動作しています。あれは何だったんだろう??? という感じです。
挿入していた電池はPanasonicでした。
この頃では予備の電池は必ず持ち歩くようにしております。(基本ですよね!?)
書込番号:9049713
1点

hr31gtsrさん はじめまして よろしくお願いします
>電池マークが一つ減っている状態で、
>もう少し大丈夫だろうと思っていると
>シャッター切った途端ミラーUPして電源が落ち、
>フリーズ状態になりました。
>買っておいた新品電池に交換すると、復帰しました。
私F6は持っていませんので参考になるかどうかわかりませんが、F100も全く同じ症状です。CR123A(メーカー名は忘れました)2本で全く同じ症状がでましたので故障ではないと思われます。
書込番号:9050240
1点

初めまして
多分それは故障ではないと思います。
自分のF6でも電池が10分前までfull表示だったのが一メモリになって止まってしまったことがあります。
色々調べたのですが、どうやらリチウム電池の放電特性に原因が有るようです。リチウム電池は蓄電量がゼロになる直前までハイパフォーマンスを維持できるように設計されています。そのため、電池残量表示はfullをギリギリまで示すそうです。そして、前触れもなく突然落ちるようです。ある意味優秀な電池なのかもしれませんね。
なのでMBー40を使われているかたはそのような症状が少ない様です。
わたしの意見も請負なので、間違っていたら申し訳ありませんが、少しでも参考になったらと思います。
書込番号:9052962
4点

小松屋さま
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
私のF6も問題ないんだろうと思います。
予備電池必携、ですね(^^)
書込番号:9064910
0点

厨爺様
はじめまして。情報、ありがとうございます。
何かと電気を食う電子カメラですから
F100でもF6でも同じようなものなんでしょうね。
そういうものなんだ、という認識で使おうと思います(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9064927
0点

nikonいかがっすか?様
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます〜。
電池の電圧特性に引っ張られるところが大きいって事ですね。
今後はそういう事を意識してこのボディーと付き合って
いこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9064948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
