ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信49

お気に入りに追加

標準

どう思われますか?

2008/12/18 12:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

こんにちは 以前FM10の購入の件で書き込みした者です

D300を所有していますが フィルムにも興味がありFM10を購入しました
そして数ヵ月後に中古のF3も購入してしまい現在フィルムでも楽しんでいます

しかし いざと言う時にはAFの使えるD300を使用してしまいます
そこで何れはD700と思っていたのですが F6を購入しようかと考えました
価格的には差が無いので問題はありませんが この判断をどう思われますか?

書込番号:8802589

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2008/12/19 16:43(1年以上前)

ごーるでんうるふさんへ
 皆さんのご意見を聞いてるだけでも素晴らしいカメラだと言う事が
 ヒシヒシと伝わって来ます

 F3を購入して間もなくスキャナも買いましたので 今は現像して
 貰ったフィルムを自分で印刷しています もちろんポジも使ってい
 ますよ・・・ただマウント高いですねぇ(^^;)

 レンズも「NIkon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D」がありますので当分は
 これで楽しんで見たいと思います

書込番号:8807855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件 寝不足な猫魚の視点 

2008/12/19 22:46(1年以上前)

我逢人さん、こんばんわ♪

私も今年になってD300→BESSAR4M→FM3A→F3HPとデジタルから銀塩に逆行してきたクチです(笑)

最初の理由は「35mmフルサイズに挑戦してみたい!」と「デジ一は陳腐化が激しいなぁ・・・」でした。でもD700やD3に手を出すには資金力が足りなくて。

銀塩なら手軽に始められるだろうというのが動機(笑)銀塩板の住人の方々にはお叱りを受けてしまいますね(汗)
ところが銀塩カメラを持ってみると、その魅力にどっぷり浸かっちゃって、D700なんぞ買える以上の投資を銀塩にしてしまいました。

これだけデジタル全盛の時代に、銀塩の持つ魅力に気づけたのだからよかったと思ってます。
D300は不満を感じさせない素晴らしいカメラだと思います。デジタルの良さはD300で!銀塩の良さはF6で!

ということでF6を推しておきます。
まぁ、私はまだF6に走ることはできないのですが(苦笑)
私は宝くじが当たったら・・・F6とか、ハッセルとか・・・(*´д`*)ハァハァ

同じようにデジタルから銀塩に来てその道を突き進もうとされているお背中押させてもらいますよん♪

同じ道を進む者として、今後ともよろしくお願いしますペコリ(o_ _)o))

書込番号:8809420

ナイスクチコミ!2


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2008/12/19 23:24(1年以上前)

寝不足な猫魚さんへ
 僕もD300を購入しながら今更フィルムに戻るとは我ながら
 呆れていますよ
 D700の為の資金もF6に投入してしまいそうですし・・・

 でも後悔はしないでしょう・・・多分ですが (^◇^;)アハッ♪
 正直デジイチの流れにウンザリしたと言うか疲れました

 これからはフィルムでノンビリと写真を楽しみたいと思います
 これからもよろしくお願いします

書込番号:8809616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/12/19 23:58(1年以上前)

我達人さん、
私は、この春にようやくF6を手にすることができました。初代FからF3まで使っていますが、その流れをしっかりと感じる、使いやすい素敵なカメラだと思います。F3のファインダーも見やすいです。でもF6はもっと見やすく、目の悪い私でもMFでピントを合わせることができます。AF、MFどちらで使っても満足できます。もうお気持ちは決まっていられるでしょう。でも、さらにF6新品をと後押しします。

我達人さん、もうしわけありません。ちょっと場をおかりします。
この板はいいですね。ニコン使いの方ばかりではないのに、どの方も温かく相談に乗ってくださる。本当に写真がお好きなんだとわかり、読ませていただいていてとても気持ちがよいです。

書込番号:8809823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/20 00:37(1年以上前)

我逢人さん、みなさん、こんばんわぁ(^^)

新品えふろく 購入で決まったようですね。私も嬉しく思います。購入後はF6入手報告、お待ちしております。

横レススイマセン。

Katerchatoranさん

>ニコン使いの方ばかりではないのに、どの方も温かく相談に乗ってくださる。本当に写真がお好きなんだとわかり、読ませていただいていてとても気持ちがよいです。

同感です。皆さん、気さくで暖かくて写真が好きな人ばかりです。ここの板(もちろん、「一眼レフカメラ」というカテゴリも)は唯一ホッとできる掲示板です(^◇^;)

書込番号:8810013

ナイスクチコミ!2


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2008/12/20 08:58(1年以上前)

Katerchatoranさん EOS−3に恋してるさん おはようございます

ご親切なご助言と・・・後押しありがとうございます(^^;)

ここに書き込みする前は正直迷っていました
フィルムが楽しい欲しい反面 直ぐに結果が見れない・・・
CFカードでは数百枚撮れるのにフィルムは枚数に限度があり何本も
購入しなくてはならないし 現像代もかかる等々 D700の方が無
難なのではないかと でも もう気持ちは決まりました(*^-^*)

ここは本当に良いですね 他の掲示板では他社製品への誹謗中傷が見ら
れますが ここではそれがありませんから安心して書込みが出来ます

後日 購入報告をしたいと思います

書込番号:8810990

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/20 09:27(1年以上前)

リバーサルフィルムの現像をマウントで依頼されているようですが、普段はスリーブ現像(6コマずつ6等分されてビニール袋に入れてくれる、いつものアレです)の方が、ブライトボックスで一覧観賞の際にも便利ですし、料金も安価です。

マウント用の型枠も別売されてますので、コンテスト応募や1コマだけでのプリント依頼の時は御自分で簡単にマウントが作れますよ。

そのスリーブ or マウントどちらも保管用バインダーが出ています。
http://fujifilm.jp/personal/photogoods/slidefile/reversalfilmfile.html
ご参考までに。

書込番号:8811072

ナイスクチコミ!1


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2008/12/20 10:08(1年以上前)

コガラさんへ

お心遣いありがとうございます
今後はこのような形をとりたいと思います


書込番号:8811202

ナイスクチコミ!0


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2008/12/20 21:44(1年以上前)

遅れ馳せながら・・・・初めまして(^^)

F6、購入をお決めになられたようで
おめでとうございます。

私も全く同じ経緯でFE2、F3、F5、F6、F2、
本格的なZeiss病に掛かってからはCONTAXに・・・・(^^;
デジはD300で銀塩と併用です。

もう何十年も銀塩をやってこられた
団塊世代の写真好きの人たちは
デジタルに移行している人が多いですが
デジ全盛の最近写真を始めた私にとって
銀塩はすごく魅力的です。

すれ主様も良い写真ライフを〜♪

書込番号:8814153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/20 23:20(1年以上前)

マウントとスリーブ現像仕上げの件です。

私は最初はマウントで仕上げてました。しかし、撮り貯めて行く内にバインダーに専用フォルダーにマウントを入れていましたが、かさばって、直ぐにバインダーが一杯になるような感じでした。そこで、スリーブ仕上げにして、スリーブのフォルダーに入れバインダーに綴じています。

マウントですが、フォトコン応募の為、最初はスリーブから1コマを専用切断機で切り取り、紙のマウントで作っていました。しかし、こうすると、スリーブが歯抜けみたいになって美しくないのです。

そこで、フォトコンへ応募するときは、フィルム専用スキャナーでパソコンに取り込みTiff形式データでプリントすることにしました。また、マウントだと、フィルムの100%をスキャンできないので、100%視野率を持つカメラを使いながら構図を決定したのにもったいない感じがして、マウントよりスリーブでのスキャンをすることにしました。

書込番号:8814702

ナイスクチコミ!1


kazukkyjpさん
クチコミ投稿数:4件

2008/12/21 00:36(1年以上前)

皆さん、はじめまして。

以前MF10のスレを読み、いろいろ考えた結果、New FM2を買い、

その後、フィルムにはまり、ここのトピを見て、中古ながらF6を購入しました。

本当に購入してよかったです。

まだ使いこなせていませんが、たくさんの写真をとろうと思います。

F6最高です(^^)

書込番号:8815190

ナイスクチコミ!1


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2008/12/21 10:12(1年以上前)

hr31gtsrさん、カメラ大好き人間さん、kazukkyjpさんへ

皆さんのコメントを読んでいるとフィルムへの想いがヒシヒシと
伝わって来ます

僕は本格的に写真を始めたのがデジイチなのでフィルムの事など
まるっきり眼中にありませんでした
それが何故かフィルムに興味を持ち 軽い気持ちでFM10を購入し
たのですが 不思議な事にD300よりFM10を使用している時の方が
楽しかったのです それからフィルムへ気持ちが強くなりました

F6 まだ手に入れていませんが 今から楽しみです

書込番号:8816399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2008/12/21 19:15(1年以上前)

すべてを下取りに出し、D700を購入されるとよいでしょう。35ミリフィルムより、階調や解像感の遥かに素晴らしいフルサイズ イメージセンサーの世界に飛び込んでください。

書込番号:8818753

ナイスクチコミ!1


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2008/12/21 21:02(1年以上前)

シグマ星人さんへ

ご忠告ありがとうございます・・・でもF6を買ってしまいました
これは個人的な感想ですが D700・・・何れD800が出るでしょう
もう 追いかけるのに疲れました・・・資金不足もありますし
これからはカメラを追いかけず レンズにお金をかける事にします

お心遣い感謝します これからもよろしくお願いします

書込番号:8819329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/21 22:20(1年以上前)

我逢人さん、こんばんはぁ♪

> ・・でもF6を買ってしまいました

オ・メ・デ・トぉ〜(*^▽^*)
昔は、交換レンズといわれて、ボディを買ったら、広角・標準・望遠と3本は揃えましたけど、今は交換ボディなんですね。それは確かに追いかけると疲れますね。
F6はファインダーを覗いてシャッターを切った瞬間から、永遠の友になりますよぉ。
今後ともよろしくお願いしますねぇ。(*^-^*)えへっ

書込番号:8819806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/22 00:04(1年以上前)

○kazukkyjpさん、はじめまして。

 おぉ! F6をご購入ですか!? おめでとうございます♪

○我逢人さん

 別スレのほうにも書き込みましたが、ご購入おめでとうございます!

 これからは同じF6オーナーですね。よろしくお願いしますね(ノ^^)八(^^ )ノ

書込番号:8820497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2008/12/22 01:06(1年以上前)

その熱意を見たカッタのです。フィルムをドンドン消費して、フジに生産継続させてください。次は新発売50mmF1.4Gをご購入してくだされ(笑)。

書込番号:8820869

ナイスクチコミ!2


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2008/12/22 02:00(1年以上前)

白山さくら子さん お手柔らかにお願いしますね
これからも 色々とご相談させて下さい (^◇^;)アハッ♪

そらに夢中さん こちらこそよろしくお願いします
デジイチも初心者なのに・・・フィルムなんて未知の世界に
踏み出してしまいました ( ̄▽ ̄;)あはっ!

シグマ星人さん ハイ! フジに貢献したいと思います
でもレンズの方は当分見合わせます 資金が (T△T)アハハ

う〜ん やっぱり寝不足になりそうです・・・

書込番号:8821041

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2008/12/29 13:27(1年以上前)

我逢人さん、皆さん、こんにちは。(^o^)

以前、TAK-HというHNで、F6板にも書き込みさせていただいておりましたが、いったん登録抹消したので同じHNは登録不可能なのでこういう名前になりました。
宜しくお願い致します。m(_ _)m

我逢人さん、kazukkyjpさん

 F6ご購入された由、素晴らしいご決断だったと思います。(^_^)v
 私も、冬恒例のイルミネーションの撮影にF6を持ち出しておりました。
 最近、灯りが殆ど無い海辺で、2時間以上の露光時間の写真などはF3/Tでやっていました(電源は小さなボタン電池2つ入れる専用リモート電源ユニットで、ポケットに入れたりカイロで暖めたり)。
 このような撮影で、本当に豊かな色調、階調を出してくれるのがフィルムですね。

 デジ一眼も、D3、1D3、5D2、K20Dなどを使っていますが、絵として一番好きなのは銀塩リバーサルです。色域、暗部の彩度、いろいろ違いますしね。
 ですから、本当に後々残したいような写真はフィルムで撮っています。風景写真もフィルムが好きです。
 とくに、MB−40を装着したF6でシャッターを切ったときの快感は、私の知るどのカメラでも得られない、素晴らしい至福感だと感じます。

 私の場合、シャッターを切る回数はデジ一眼が圧倒的に多いのですが、本当に展示してもいいかな、と思う写真はフィルムが圧倒的に多いです。(^_^;A
 フィルムの描写には揺るぎない安心感も感じますし、ときめきも感じます。

 デジタル一眼は、暗所でこれまでには不可能だった高速シャッターが使えたり、解像感についても銀塩フィルム以上になっていると思いますし、とくにD3などはRAWも秒間9コマの高速で36コマ連写できるようになり(D3にバッファ増設)、DXモードでは秒間11コマで撮れるようになり、機動力の面でも銀塩カメラを追い抜きつつあります。

 個人的に、敢えて最も満足度の高いデジ一眼と言えば、D3ですが、しかし、順当に行けば、キヤノンが来年春にはまた1D後継を出し、ニコンもD3の後継を出さざるを得ないだろうと思われますし、中級、初級機では更に変化が激しいかもしれません。
 あるいは、金融恐慌の深刻な影響が出て、高額機では新製品がほとんど出ないかもしれませんが、それでも中級機以下は出るでしょうね。
 確かに、それを追いかけていては、アマチュアの場合、腰を据えて写真を撮ることもできませんよね。

 そのような潮流の中で銀塩写真をやる方々というのは、情報の洪水の中で、付和雷同せず、潮流に流されずに自分自身を冷静に見つめられる人達だと思います(デジタルばかりをやる人が全部潮流に流されていると言ってるわけではありません。ただ、踊らされて踊っているような人も少なくない気がします)。それと技術的困難を克服しようとする意志のある人だと思います。

 F6・・・これは、デジタルと違って、円熟の極みにあると思いますので、10年以上不足感無く使えると思います。
 是非、円熟の作動フィーリングをお楽しみ下さい。
 ちなみに、D3では、撮って出しのJPEGで自分の好みになるようにピクチャー・コントロールを自作して使っていて(D3のデフォルトの絵作りがどうだった忘れてしまいました)、フィルムライクで、まあまあ満足しているのですが、シャッターを切っても心が傷つく感じの無骨さを感じます(^_^;)
 でも、F6オーナーが使うデジ一眼としては、便利さ重視でD700という選択も良いとは思いますが、個人的には、微妙に作りが違うD3をお勧めしたいですね。

書込番号:8855706

ナイスクチコミ!1


スレ主 我逢人さん
クチコミ投稿数:194件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 日々是好日 

2008/12/29 14:24(1年以上前)

TAK-H2さん ありがとうございます

僕がカメラを本格的に始めたのは丁度一年前になります
最初は興味本位でしたが 徐々にのめり込んで現在に到っております

当時 各社のカメラを自分なりに比較してDXフォーマットフラッグシップの
D300を購入いたしました これも素晴らしいカメラだと思っています
しかしF6には到底及ばないでしょう…あくまでも個人な意見ですが(^^;)

撮ったら直ぐに見れるデジタルはとても便利ですが
初めてポジを見た時の感動は忘れられません
但し 今でも時々撮影した後にF6の背面を見てしまう癖が抜けません(⌒_⌒; タラタラ



書込番号:8855899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

フィルムについてお聞きします。

2008/12/17 22:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

クチコミ投稿数:20件

こんばんは*
初心者でこのカメラを購入いたしました。
今までデジタルだったので、フィルムについてお伺いしたい事があります。
(すいません、カメラについてではないのですが。。)

ISOの表示についてです。
例えば、100のフィルムを入れたとします。
1回目は、”100”の表示で写真をとり、2回目は”400”の表示にして撮ったとします。
(明るいところで多重撮影をする際は、400にしたほうがいいと聞いたため)

このように100のフィルムを、表示を100にしたり、400にしたりして交互に撮っていいのでしょうか。
それとも、100のフィルムを最初に400で表示し撮りだしたら、ずっと400のままで撮らないといけないのでしょうか。
その際、現像する時になにか言う必要がありますか?

分かりづらくてすみません。。
調べてもよくわからないので、よろしかったらご存知のかた教えてください<(_ _)>
よろしくお願いいたします。

書込番号:8799820

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/12/17 22:16(1年以上前)

(^^;デジタルと感覚が違うので、勘違いされていらっしゃるようで・・・
フィルムのISO100はどう転んでもISO100です、適正露出は一通りしかありませんので
(そのときの光源が一定なら、ISO100でf5.6-1/250ならF4-1/500・f2.8-1/1000)
明確な意図がない限り、必ず感度設定は撮影終了まで一定で!

多重露光でISO400などわざと高感度に設定するのは、1コマに複数回露光(光をあてる)
為です。ISO100のまま多重露光で2回ないしそれ以上撮影してしまうと光の量が多く
なりすぎて、画面は真っ白になってしまいます。そのため、わざとISO400に設定して
1回あたりの露光量(光をあてる量)を少なくします。ちなみにISO400で撮影した場合、
光の量は適正露出の1/4となります。ですので4カット重ねるとちょうど適正露出
になります。

書込番号:8799867

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/17 22:23(1年以上前)

>このように100のフィルムを、表示を100にしたり、400にしたりして交互に撮っていいのでしょうか。
それとも、100のフィルムを最初に400で表示し撮りだしたら、ずっと400のままで撮らないといけないのでしょうか。

フィルムの現像は1本単位で行われます。
1コマ1コマ感度を変えて撮影すると、適正な部分と現像不足(or 現像オーバー)の部分が出来ます。
フィルム1本分は同一感度で撮りましょう。
その点デジタルは便利ですね。1コマ1コマ、自由な感度で撮れますから。

>その際、現像する時になにか言う必要がありますか?

もし、ISO 100 のフィルムを400で撮った場合、4倍の増感現像を行わねばなりません。
現像に出す時、必ず言わねばなりません。
何も言わずに出すと、普通の現像になり、露出不足の写真になってしまいます。

書込番号:8799919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/17 22:28(1年以上前)

ネガフィルムの場合は、

>ISOの表示についてです。
>例えば、100のフィルムを入れたとします。
>1回目は、”100”の表示で写真をとり、
>2回目は”400”の表示にして撮ったとします。
>(明るいところで多重撮影をする際は、400にしたほうがいいと聞いたため)

>このように100のフィルムを、表示を100にしたり、
>400にしたりして交互に撮っていいのでしょうか。


OKです。


>それとも、100のフィルムを最初に400で表示し撮りだしたら、
>ずっと400のままで撮らないといけないのでしょうか。


いけなくはありません。


>その際、現像する時になにか言う必要がありますか?


特にありません。
露出が多少狂っても現像で直してもらえます。
仕上がりを見てから、焼き増しで注文をつければいいです。

書込番号:8799943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/12/17 22:33(1年以上前)

*TAIL4さま

早速のお返事、ありがとうございました (*^^*)
勘違いもいいところでした。。

とても良くわかりました!
こちらでお伺いししてよかったです。
フィルムって奥が深いですね。色々あって迷います。
でもそこが楽しいですね^^

本当にありがとうございました*


*影美庵さま

お返事、とても感謝しております!
これで謎が消えました。
デジタルと同じように考えてはだめですね。。
やはり基本はフィルムからでしょうか^^

本当にありがとうございました。とてもわかりやすかったです*

書込番号:8799988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/17 23:14(1年以上前)

きっさごん様、へんくらと申します。 


ISO100のカラーフィルム使用中にモノクロやISO400のフィルムにチェンジする際の裏技(フィルムカメラでは当然でした)はご存知ですか? 


@予め撮影済みコマ数を頭に記憶(もちろんメモも可)し、
A巻き戻しレバーに手を掛けゆっくりと巻き戻します。
B初めは少し重く感じていたクランクが軽く感じたら、ソレが巻き上げ側のスプールから外れた感触です。C別なフィルムにチェンジD再度、元のフィルムを装填する際は…
E元のフィルムを装填し、レンズキャップを装着、シャッタースピードは最速に、絞りを一番絞って@のコマ数までカラ巻き上げ。
1コマ分の余裕をみて巻き上げれば安心して撮影済みカットには被らないハズです。


私はFE-10を使用していましたが、クランク1回転で約2コマ程度の巻き戻しだったと記憶しています。 ご参考まで…。

書込番号:8800344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/12/17 23:47(1年以上前)

*さくらおーさま

お返事、ありがとうございます!
とても簡潔で、すぐわかりました(^○^)
交互に一応撮る事はできということですね。
多重撮影するときだけ、ISOをかえてみようと思っております。

本当にありがとうございました*


*へんくらさま

こんばんは!
すごい。。そのように交換できるのですね。
はじめてしりました。。感動です(^○^)
私のまわりもデジタルから始めたものばかりなので、きっと皆しらないと思います。
今度自慢げに話してみます(笑)

ありがとうございました(*^-^)

書込番号:8800594

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/18 12:51(1年以上前)

へんくらさん の方法、昔は良くやりましたが、よほど上手くやらないとコマ間隔が均一になりません。
自家現像の場合は適当なところで切ればよいですが…。

モノクロなら、現在でも自家現像をされている方は多いと思いますが、カラーネガの場合はどうなのでしょう?
現在でも現像液のキットは販売されているのでしょうか?

30〜40年前、カラーネガも自家現像を行い、徹夜で全紙まで伸ばした想い出があります。

書込番号:8802591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/12/19 16:32(1年以上前)

こんばんは。非常に危険なことをしていますね。

ISOを一枚一枚と変動させたら、現像時に真っ黒な写真が出来上がってしまいますからやめておいたほうがいいですよ(苦笑)。私も昔フィルムに回帰した時に、64→400と増感させすぎて真っ黒な写真が出来上がってしまったので、プリントにて救える写真を何枚か出せたくらいです。。。

せめて増感させるなら初めからそのフィルムを入れたときに、100→200もしくは400と設定し、その感度でずっと撮影して行ってください。

遅くなりましたがこれで参考にしてください。。。

書込番号:8807813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/26 21:57(1年以上前)

 ちょっとマッタァ!! 一部、激しく誤解を招くであろう回答が見られましたので、ちょっと整理したいと思います。

 フィルムは、銘柄ごとに「感度」が設定されています。結論から言えば、フィルムのケースやパッケージに示されたISO感度の数値をカメラに設定して撮影してください。途中で変更するのは「不可」です。必ずフィルム1本、まるまる同じ感度設定で撮りきってください。

 また、例えばISO100のフィルムをISO400と設定して撮影した場合(1本まるまるですよ)は、ポジフィルムやモノクロネガフィルムの場合は「増感現像」という特殊な現像処理が必要です。ラボの窓口では「プラ2増感」とか「2倍増感」という言葉で先方に伝えますが、馴れない人が間違った処理を指示してしまうとせっかく撮った写真がオジャンになるので、「ISO100のフィルムですが、400で撮りました」などの言い方をしたほうが安全でしょうね。ネガカラーは基本的に増感現像はできないので、表示された感度で撮影するのがいいでしょう。

 フィルムカメラの場合、ISO感度設定ダイヤルは、あくまでも内蔵露出計の指し示す数値の「基準値」を設定するためのものです。ISO感度を高く設定したからと言って、フィルムの特性やカメラの性能に変化が出るわけではありません。そのあたりを勘違いしないようお気を付け下さいね。

 さくらおーさんがおっしゃるのは、ネガカラーのラチチュードの広さによる補正範囲の広さのことでしょうが、ネガカラーは露出オーバーにはかなりの強さを見せる半面、アンダー側の許容範囲は思いのほか狭いので、ISO100を400相当の露出で撮影する、つまり2段アンダーはけっこうキツイと思います。露出アンダーのネガフィルムは全体的に薄く、特にシャドー部は抜けてしまうので紙焼き時の露光時間が短くなり、黒が締まらなくなってしまったり、カラーバーランスが著しく崩れるなどの問題点が浮上します。最近はデジタル処理が一般的とはいえ、やはり露出アンダーのネガからのプリントはノイジーになったりカラーバーランスが崩れたり、あまり美しいものではありません。

書込番号:8843083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/12/26 22:34(1年以上前)

影美庵さん、ごーるでんうるふさん、うめF3さん、
お返事、本当にありがとうございました!

フィルムは、その感度のまま撮る事にいたします(^▽^)
とてもご丁寧なお返事、とても感謝いたします。

勉強になりました! ありがとうございました*

書込番号:8843304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/26 22:43(1年以上前)

スレ主様

申し訳ありません。
私は「多重露光」を目的にISOを変更したいのだと解釈していました。
普通に撮るのでしたらフィルムに記載されている通りの感度に合わせた方がいいです。
誤ったことをお伝えしてすいませんでした。

書込番号:8843364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/12/27 00:07(1年以上前)

さくらおーさま

いえいえ、私は多重目的でのISOの変更を一番に考えておりましたので、
さくらおーさまのお返事は、とても参考になっております*
ふつうに撮るときは、そのままで使用たいと思います。
 

ありがとうございました!

書込番号:8843886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/27 07:43(1年以上前)

スレ主さん、おはよーございますぅ♪
多重露光をかなりされるのですかぁ?
多重露光は、既に感光されたフィルムに再感光する事なので、露出はオーバーになります。
FM10は、見ただけしかありませんから、MF機想定として書かせてもらいますが、感度設定を変えるよりは、むしろ適正露出から-0.5段暗くして、2枚ほど撮る方が楽ですよ('-^*)/
例えばF4で適正露出の時、絞りリングで露出を調整するなら、F4とF5.6の中間にするとかねっ。

書込番号:8844737

ナイスクチコミ!0


FOVさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/28 08:17(1年以上前)

>ウメF3さん
念のためでございますが、ご確認です。ISO100を400として撮った場合の
増感の指示は、2倍増感ではなく、400÷100=「4倍増感」ですよね。
すみません、重箱の隅をつつくようなことをしてしまって・・・(^^;)。

書込番号:8849673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/28 11:27(1年以上前)

 FOV様 
ISO感度の数値は倍数計算でなく段数計算だったハズでは無いでしょうか? 


確か麻雀の点数計算に似た様な…。 
50・100・200・400・800・1600・3200…と続く法則ですから100のフィルムを400に設定して撮影したら2段増感です。 


写真の世界で倍という表記が出ても、それは正確には√2倍の事で数値化すると1.4倍です。 
レンズの絞り値がコレに値します。 
F2.8・√2(1.4)=F3.92近似値でF4ですネ


横レスでスレ主様に申し訳ありません。

書込番号:8850290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/28 15:08(1年以上前)

 FOVさん、へんくらさんが説明してくれたとおりなんです。

 ISO100のフィルムを200で撮れば「+1」(1倍増感)、400で撮れば「+2」(2倍増感)、800で撮れば「+3」(3倍増感)ということになります。同じく、ISO400のフィルムを800で撮れば「+1」、1600で撮れば「+2」となります。

 色補正フィルターなどをかけた場合やテレコンなどを装着した場合、「露出倍数1」と表示されていれば、1段分露出を多くかけてやる必要がある(つまり、ISO100のフィルムの場合、ISO50相当の露出で撮影してやれば適正露出が得られる)、ということです。TTL露出計なら補正は必要ありませんが、単体露出計などを使う場合は、この露出倍数を忘れると露出アンダーの写真を量産することになります。

 露出倍数の表現は勘違いしやすいので、スレ主さんへの回答として、実際にどのような感度設定で撮ったかをラボの受付時に申告するのがベター、とアドバイスしたのです。「4倍増感」と言うと、ISO100のフィルムの場合、ISO1600相当で撮影したことになり、結果、2段分の露出オーバーとなってしまいます。また、増感現像処理は3倍までとするのが一般的です。フィルムによっても増感耐性に違いがあるので、フィルムごとに確認することが必要です。

書込番号:8851080

ナイスクチコミ!2


FOVさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/28 20:42(1年以上前)

>へんくらさん、ウメF3さん
いやはや、お恥ずかしい限りです(^^;;;)。全く勘違いをしていました!
スミマセン!(>_<)
私も増感をお願いしたときは、よくわからなかったので、店員さんには「ISO1600で
撮りました」のように伝えていました。なんとな〜く、「きっと○倍って、単純な
割り算なんだろうなぁ」と勝手に思い込んでいましたが、全く違ったわけですね!
大変失礼いたしました!!

書込番号:8852430

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/28 21:31(1年以上前)

TO へんくらさん

>ISO感度の数値は倍数計算でなく段数計算だったハズでは無いでしょうか? 

ISO感度は、単純に倍数でも良いと思いますが…。
100→200へは、感度2倍で良いと思います。

絞りが1段=√2倍(or 1/√2倍)なのは面積だからです。

絞りと共に、露出に関する、もう1つの数値=シャッタ速度は、単純に2倍、4倍(or 1/2倍、1/4倍)で計算します。
『絞りを1段変えたから、シャッタ速度も1段変えないといけない。』と言う時の1段は√2倍(1/√2倍)ではありません。

書込番号:8852698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/29 13:44(1年以上前)

ありがとうございます影美庵様! 
言葉足らずでした!


そうです、面積だから√2倍です。 


スレ主様、お間違いの無い様に!

書込番号:8855758

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2008/12/30 16:43(1年以上前)

√2倍というのは面積だからというよりも
有効径に関わるといったほうが良いのでしょうね。

F値√2倍→有効径√2倍→面積2倍→光2倍


ところで、

ISO感度十万超!!!と聞けばなんかとんでもない数値に感じますが、
段数で考えればISO100に比べて10段、既に6段程度(ISO6400)位は充分
実用になりつつありますから、まんじゅうカメラ(ISO102400)もそう遠くない日に
は登場したりするのかも...。

書込番号:8861376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

すみません、ここで質問させて下さい。

2008/12/12 09:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:89件

フィルターのND400についてですが、これを装着した場合、オートフォーカスは効くのでしょうか?
もし無理でも、装着前の数値から装着後の適性値を求めることも可能ですが、ちょっと気になりましたので、よろしくお願いします。

書込番号:8770962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/12 12:45(1年以上前)

こんにちは〜
ND4の間違いじゃないの?と思ったら・・・・あるんですね(◎-◎)>ND400
初めて知りました。
光量1/400で9段分ですか!

AFの可否について、当てずっぽうですけど
ニコンは開放F値がf5.6まで対応と謳っているので、例え開放F1.4の大口径レンズでも、ND400を付けたら開放F22相当。
どう見ても無理っぽい気がします。

書込番号:8771543

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/12 12:53(1年以上前)

ND400は日食など、太陽を撮るためのフィルターだったと思います。(違っていたらごめんなさい。)

太陽なら、常に∞で良いと思いますが、太陽ではなく、炉とか、溶接の火花などを撮るのでしょうか?

AFは少し困難な気がします。

書込番号:8771579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/12 13:46(1年以上前)

機種は違いますが、D70ではC-PLフィルターでも、暗い場所でAF出来なかったことが何回も
ありますので、F6でもND400ではAFは無理なような気がします。

書込番号:8771778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/12 14:10(1年以上前)

きっとファインダー内も真っ暗になるんでしょうね。これじゃMFもままなら無いですね。
フィルター装着前にフォーカスを決めておいてAFが動かないようにMFに切り替えてから
フィルターを装着して写されてはどうでしょう。

書込番号:8771850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/12 14:48(1年以上前)

AFに必要な条件はAFセンサーが対応するF値からの光束と、作動する明るさの範囲です。
前記は「開放F値がF5.6よりあかるいこと」です。
つまり、NDによる減光はこの条件には関係ありません。
使用レンズの開放F値のみに着目します。

後記は同機種の仕様に「・検出範囲:EV−1〜+19(ISO100・常温)」と書かれています。
ND400は9段の減光ですから、EV+8〜+28の状況であればよいことになります。
日中屋外で光がまわっているところであれば充分AF可能ですね。
ファインダーアイピース側の遮光をしないと見にくいでしょうね。

書込番号:8771937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/12 20:17(1年以上前)

kuma_san_A1さん、勉強になりましたm(__)m

書込番号:8773032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/13 00:59(1年以上前)

ND400 & F6持ってましたんで、実験・・
使えない・・マニュアルで、歩道橋からの絵を取ると、面白いように動くものが消えます。
結構楽しいかも。
太陽だけでなく昼間に使ってみてください。
ただし、特殊フィルターなので、露出設定は計算でマニュアルとしたほうが正確です。

書込番号:8774752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

DXErrになるのですが・・・・

2008/12/11 13:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 read_o_picさん
クチコミ投稿数:15件

前回もスレを立てました。お返事ありがとうございます。

ネガ400のフィルムを入れて撮影しているのですが、

今朝(も)電源スイッチ入れたら、裏ブタのパネルに
「DXErr」と出てきます。ISO感度をDXではなく手動で設定しなおせば
良いだけのことなのですが、DX設定にしているとErr表示が半年くらい前からたまに起きます。
フィルム入れた直後なら接点が汚れているとか想像が付くのですが
フィルム入れて十数枚撮影してそのまま何日かしてからスイッチオンにするとDXErr表示が出てきます。電池抜き差ししても変わりません。

他にF6を使っている方でそういうことは時々ありますか?



書込番号:8766981

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/11 14:47(1年以上前)

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
DXエラーでしたら、フィルム自体の読み取りコード部分をティッシュで拭いてもだめでしかね。
それでもダメなら、点検に出すしかありませんが。

書込番号:8767175

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2008/12/11 16:29(1年以上前)

スレ主さま、今晩は。

パトローネ室(フィルムを入れる側)を見ると、電子接点がありますが、ここが汚れてたり埃がたまってたりすると、接触不良で同じような状況になります。

この接点を乾拭きしてみたらどうでしょうか?。

書込番号:8767446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/11 19:40(1年以上前)

こわれたテレビのように、ドンとドツクのはまずいかも?

書込番号:8768040

ナイスクチコミ!1


スレ主 read_o_picさん
クチコミ投稿数:15件

2008/12/11 20:13(1年以上前)

こんばんは。返事ありがとうございます。
たたいても見ましたが効果なしでした
渋々撮影中のフィルムを巻き戻して、拭いたら一瞬直りました。
しかし、またしばらくしていたらDXERRになるので
さっきメーカーに送りました。・・・

書込番号:8768171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/12/11 20:56(1年以上前)

read_o_picさん 御気の毒でした
しかし、SCから帰ってきたらすっきりします。
よかったですね。・・・と。考える。

書込番号:8768391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/12/11 21:18(1年以上前)

   ・私のはそういうトラブルは一切起こっていませんです。
   ・工場で直るといいですね。基盤の入れ替えだったりして。

書込番号:8768530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/12 07:45(1年以上前)

スレ主さぁん、心中お察しします。
やはり、電気系統のトラブルのようですね。
せめて早く退院出来る事をお祈りします。

書込番号:8770656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/12 13:26(1年以上前)

こんにちは。
センサー側の導通不良ですかね?
早く良くなって戻ってくるとイイですね!

書込番号:8771701

ナイスクチコミ!0


スレ主 read_o_picさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/12 16:39(1年以上前)

遅くなりました。
昨年末F6が修理から帰ってきました。
念の為メイン基盤とDX接点を交換しましたと。
保証期間内なので無料でした。
それ以降DXコード系でのERR表示がまったく出ません。
みなさま、心配しておかけしました。

書込番号:8924572

ナイスクチコミ!1


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/01/12 16:48(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

修理完了とのこと、おめでとうございます。(^-^)v

今頃はロウバイや寒椿の撮影ですね!。

書込番号:8924613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/12 02:58(1年以上前)

もちろん、フィルムの種類でなったことはあります。 他、カスタム設定で、36コマジャストで巻き戻し に設定したのに18コマ辺りで自動巻き戻しスタート。 フィルム装填後、裏ブタしめたらフィルムをスタート位置まで送るに設定したら、装填ミスのエラーがずっと出る。 仕方ないから裏ブタしめてレリーズボタン全押しでフィルムをスタート位置まで送る。に設定を変更した。など数えたらきりがありません。 F100を売ってオモチャを新品購入した気分です。 私のユーザーレビューを読んでくださいませ。

書込番号:9841407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/07/12 13:35(1年以上前)

read_o_picさん 、こんいちはぁ♪
退院、おめでとうございますm(_ _)m
これからも、末永くよろしくお願いしますぅ。

書込番号:9843069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:11件

初めて参加させていただきます。さとしあやこと申します。
これまでニコンUを愛用してきました。
初めて念願のF100一眼レフを購入したのですが、うまく撮れません。家族写真メインですが・・・。カメラが悪いのでなく腕が無いことを前提にして質問いたします

◎使用機材…タムロン20-300mm185D。50mmF1.4D。35mmF2D。ストロボ持ってません!
      スペリア100-400。

●症状@抜けるような天気のよいときに写真をとっても、画面全体が均一に薄い。何度撮っても薄いです。太陽光線が強すぎるわけでもなく・・・。逆光とか順光が関係あるのでしょうか?

●症状A…昼間に体育館で子供の発表会がよく有り撮るのですが、引きでもアップでも、全体的に解像度甘くメリハリが無い感じ。少し暗く黄色い。実際は明るいのに・・・

●症状B…夜、リビングで子供の笑顔等よく撮るのですが、全体的に黄色く暗く解像度甘い感じです。手ぶれには気をつけていますが・・・。35mMF2dで開放で撮っている。

→自分なりに考えた原因です。

○症状@…分かりません。天気が良過ぎて画面全体が明るすぎるのか・・・。Uの時は同条件時でもこんなことはあまりなかったのに。コンデジでも…。ストロボが使っていないからか?

○症状A…外付けストロボをつかっていないから。でもそんなに体育館内は暗くない。妻のケータイ写真はきれいに写っている!くやしい…。レンズのせいか?分からない。

○症状B…これもストロボか?でもケータイ写真はきれいに写っている!そもそもノーストロボでは無理なのか…。いや違うと思う。レンズも悪くない。分かりません。

◎ユーの時に全てカメラ任せで楽をしすぎたようです。F100では殆どPでとるのですが、
この手の高級機は制御が敏感で腕が試されるのか…。
ストロボを使っていないのも少し引っかかっています。ユーでは勝手に光ってましたので笑。

機材が無く肝心の画像がアップできないことをお許しください。カメラもレンズもフィルムも問題ないです。
ダラダラと読みづらくなってしまいましたが、どなたかご指導よろしくお願いします。どんなに小さな事でも良いです。

     



書込番号:8766388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/12/11 10:37(1年以上前)

さとしあやこさん、はじめまして。

 お訊ねの症状はどのレンズでも出るのでしょうか? それから、症状Aと症状Bの時の照明は蛍光灯ですか?それとも、電球ですか?
 あと、使用されているフィルムはネガですか、ポジ(スライド)ですか? プリントされた写真をご覧になっての、ご質問なのでしょうか?

 それから、P(プログラム)モード以外で撮影された写真も同じ仕上がりなのでしょうか?

 現時点では、あまりに多くの原因が考えられますので、的確な回答を得られにくいと思いますよ。

書込番号:8766445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2008/12/11 10:39(1年以上前)

実写が見れないので返信が難しいのですが、
一度google等で「一眼レフ 入門」を検索して適正露出について確認された方が良いと思います。
どのフィルムを使われているかも書かれた方が正確な解答をして頂けると思います。

書込番号:8766450

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/12/11 11:19(1年以上前)

スペリアはネガですよね。
たぶん、きちんと撮れていても、プリントがヘタなのかもしれません。
このごろ、フィルムの需要激減で、現像液管理がうまくいっていない
ラボが激増しているそうです。その影響が大ではないでしょうか。

でも・・・ニコンUもフィルムカメラ、でしたよね? 同じラボで同じ
フィルムで、その症状、ということでしょうか。レンズも同じですよね?

まぁ、拝見する範囲では、Uではストロボが勝手に光っていた、という
ことなので、その影響もあるのでしょうか。

ストロボは、太陽光と同じ色なので、光が届きさえすれば、必ず正しい
色で写ります。その点、環境光だけで撮ると、どうしても「色かぶり」
を感じる場合があります。でも、白熱電灯で黄赤に色が傾くのは決して
悪いことではなく、「雰囲気」であるとプラスに考える場合が多いです。
ですからデジカメの「オートホワイトバランス」ですら、白熱電灯や夕
日の赤は、極力残すように(白く補正しないように)するみたいです。

でも逆に、ミニラボなどでは、白熱電灯の光すら白く補正しちゃうことの
ほうが多いように感じます。ナゾですね。

私が思うに、やはりラボのプリントがヘタになったのだと思います。

カメラの素性を知るためには、取りあえず、フジのプロビアというリバーサル
(スライド用みたいな)フィルムで撮ってみて下さい。それをできればきちん
としたライトテーブルで、ルーペを使って見てみて下さい。たぶん、ご懸念の
大半は氷解すると思います。(大きな写真屋さんだと、ライトテーブルもルー
ペも置いてあって自由に使えますよ)。

フィルムは、デジタルよりも高感度の性能は弱いので、薄暗いところを明るく
撮ることにかけては、どうしても一歩譲るかもしれませんね。ケータイもデジ
カメの一種ですから、比べると分が悪いのかもしれません。

でも、ケータイの写真、一見良く撮れていてもそれはあの名刺より小さな画面
で見るからで、たとえばハガキ以上の大きさに伸ばすと、それはもう悲惨、み
たいなことになります。その点、きちんと撮ったフィルムの写真は、新聞紙く
らいに引き伸ばしても十分鑑賞できます。記録されるデータの量が歴然と違う
のですね。ですからどうかがっかりなさらないで下さい。

でも、家族写真中心で、薄暗いところもそれなりに撮りたいという需要であれば
ラボの現状を考えても、もしかするとデジイチに移行する時期が来た、という
ところなのかもしれません。



書込番号:8766543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/11 11:31(1年以上前)

さとしあやこさん、はじめまして。

皆さんが仰るとおり、ご提示の条件が少なく、それだけではなんとも言えないですね。
ただ症状@に関しては、なんとなくですが原因が分かる気がいたします。
おそらくプリントされた写真をご覧になっての感想だと思いますが、
原版のネガの状態で露出アンダーの場合、プリントの際に特に指示を出さない限り、
明るく補正してプリントをしてしまいます。
その場合写真の一部分のみ補正はせず、全体を明るくしてしまいますので、
仰るような現象が出るものと推測されます。

でもF100の多分割測光は若干アンダー目にはなりますが、そんなに大きく外すことは無いと思うのですが…

ちなみに測光モードは何を使用されておりますでしょうか。
…ファインダーの横についているレバーが測光モード切替スイッチです、
黒丸、()の中に黒丸、四角が分割されたマーク。この三種類があると思いますが、
この切り替えスイッチを多分割測光(四角が分割された位置)に合わせて撮影すれば、
おそらく症状@は出なくなると思います。

書込番号:8766599

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/11 11:50(1年以上前)

アンダーになってるんじゃないですかね.

Uが手元にあるなら,半押しで露出計の出目をF100と比べれば
何かわかるかもしれませんね.フィルムの感度設定も一度確認ください.

書込番号:8766639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/11 12:11(1年以上前)

あと、症状Bに関して、(Aもそうかもしれません)発色はちょっと分かりませんが、
解像度が甘く感じられるのは「被写体ブレ」ではないでしょうか?

いくら明るいとはいえ、ノーストロボの室内でISO400ではシャッタースピードはあまり稼げないと思います。
手ブレには十分注意されていらっしゃるとの事でしたが、
肝心の被写体が動いてしまっては当然のように仕上がりはブレてしまいます。
ましてお子様がメインの被写体と言うことになると、かなり動き回られているところを撮られているのでは?

いずれにせよ、その写真を撮影された時のデータ
(フィルム感度、レンズの焦点距離、絞り値、シャッタースピード、測光モード、等が分からないと、
結論は出ないような気がいたします)



また、Nikonの調光システムが「i-TTL調光」になって、その前の「TTL調光」の時代の
(F100はこの方式)スピードライトはかなり中古市場で値が下がってきています。…SB-28等々
この際スピードライトをお求めになるのも、一つの手かも知れません。

書込番号:8766697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2008/12/11 12:35(1年以上前)

低感度高画質 フィルムを使っていませんか?

おもいきって高感度フィルムを使っては?

書込番号:8766792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/11 13:02(1年以上前)

しつこいようですが、あと一点だけ確認させてください。
フィルム感度の設定はDXモードになっていますでしょうか?

シャッター横の液晶表示の左上に「DX」と表示されていますか?
もし「DX」マークが表示されていないのであれば、
カメラ左上のISOボタンを押しながら、サブコマンドダイアルを回して、
「DX」表示が出るようにセットしてください。

書込番号:8766897

ナイスクチコミ!1


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2008/12/11 13:15(1年以上前)

原因は感度設定です。
F100の感度設定を見直してください。

液晶画面の左上に“DXマーク”の表示がないはずです。
感度が800位になっていませんか?
ISOボタンを押してメインダイアルで“DX”を表示させましょう。

ニコンのカメラは自分でフイルムの感度設定をすると、
フイルムを交換後もその設定感度のままです。

キヤノンはDXモードに復帰しますが、ニコンはそのままです。

中古のF100を買った場合、前の使用者が感度設定を変えていると、
このような結果になります。

ご確認を。

あら、花火はやっぱり銀塩でさん とかぶってしまいましたね。
失礼しました。

書込番号:8766934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/12/11 14:11(1年以上前)

皆様、早速沢山のご返信ありがとうございました。
アドバイスの一つ一つを検証していった結果、非常にお恥ずかしいのですが、私の重大な取説読み込み不足に気づいてしまいました。皆様にお詫びしなければなりません。
私の手ぶれ等、私の技量不足は十分承知の上で…
花火はやっぱり銀塩でさん 針の助さんご指摘のISO感度の設定ミスが大きな原因です。
設定をDX表示させねばなら無いのを知らず、な、なんと感度を2000に設定しておりました。
すぐに写真を見返してみると、なるほど不満のカットは全てデジカメで感度を上げすぎたときのような、ざらざら感に満ち溢れております。
皆様からのそれぞれのご指摘で、F100の機能やストロボの事をもっと知って勉強しなければならぬと改めて思い知りました。まず取説から…笑
感度設定のみならずいただいたアドバイス一つ一つに気を配りながら、F100生活をエンジョイしていきたいです。今から早速実写にでてきます。
皆さん ありがとうございます。
結果は、またご報告いたします。それにしてもF100。持った感触がなんともいい…。

書込番号:8767076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/11 14:54(1年以上前)

さとしあやこさん、

何はともあれ無事原因が分かった様子で、なりよりでした。
F100は発売当時から「F5ジュニア」とも呼ばれ、F5にも匹敵するほどの性能を持ち
さらにF5には無かったAFエリアのスーパーインポーズ機能なども盛り込まれ、
コストパフォーマンスに優れた、非常に使いやすいカメラです。

是非これからもF100ライフを満喫してください。


ではでは(^^)/~~~

書込番号:8767196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/12/11 15:36(1年以上前)

針の助さん、本当に助かりました。有難うございます。
F100、デジ移行で手放される方も多いようですね。
私は使い始めたばかりですが、程良いずっしり感といい操作感といい、とても満足しています。甲高いシャッター音もいいです。大事にしたいと思います。
娘の誕生日前に 原因が分かって本当によかった!

書込番号:8767294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/12/11 15:42(1年以上前)

間違えました!花火はやっぱり銀塩で、さんへでした。
針の助さんも有難うございました!

書込番号:8767311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信26

お気に入りに追加

標準

F6とF2

2008/12/09 01:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 read_o_picさん
クチコミ投稿数:15件

AF50ミリ使いですがニコンF6かニコンF2orFやったらどっちが今後長く使えるでしょうか?

書込番号:8756074

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:33件

2008/12/09 12:48(1年以上前)

はじめまして。
私もF6とF2を使用しています。

まず,F2の素晴らしい点は,フルメカニカルということだと思います。
どのような故障をしても,特別な修理店に持っていけば基本的に修理は可能です。
今度何十年も使い続けるならこちらでもいいと思います。
しかし,フォトミックでは露出計の老朽化による不具合が多く生じてきたり・・と
年数を重ねるとどうしても回避できない問題も出ています。
また,連写等の撮影が必要な方にとっては手巻き巻き上げが問題になってくると思います。


一方F6は,現行機のフラクシップということもあり現在ファインダー性能,機能性,AF性能
すべてに関して文句をつけるところはほぼないといってもいいと思います。
しかし,電子式ということはいずれ壊れると修理不可能となる可能性は往々にあると思われ
ます。でも,天下のnikonさんですから何年たっても(10年くらいは)それなりの修理がで
きると信じています。
現在AF50mmを使用中とのことですが,AFレンズをMF用として使用するのにはピンとリングの
軽さなどから慣れるまでは苦労されると思います。その点も考慮に入れられてはいかがでし
ょうか?

予算等が可能であれば,F6,F2共に買っていただいて両方の良さを味わっていただけたらと
思います。
私も,それぞれ独自のレンズシステムを揃え,時と状況によって二つのカメラを使い分けています。
長文になりましたが,自分と同じ境遇の人がみえたので久しぶりに熱くなりました〜

書込番号:8757432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/12/09 13:06(1年以上前)

   ・当初、買うときに何年経ってもメンテに困らないようにと考えて買ってきましたが、
    加齢により、残すことにどれだけ意味があるか、わからなくなりました。

   ・もし、残すとしたら、私の場合、F6、NewFM2、M6、ですね。

   ・カメラに興味の湧かない、37歳の息子曰く、
    撮れなくなったら、機材も写真も、全部処分して逝ってね、とやさしく。(笑い)

   ・「今を大切に」、かも、知れませんね。(笑い)

書込番号:8757489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/12/09 14:06(1年以上前)

どちらが長く使えるか?
こんにちは、おっとっとですね。
F4でさえ17年くらいですか
F2はすでに長持ちしてますねえ、の域でしょ。

メカニカルの魅力でしょうか?
私は当時キャノンでしたが、そいつはニコンに比して耐久はかなり落ちますがシャッター膜の走る速度が変わっていないか疑問に思っています。

別物としてとらえることをお勧めします。
常用使いなら断然F6でしょ。
F2をどうして推薦するのか理解できません。
趣味性と実用を区別するのかどうか、兼ね備えるのかどうか・・・です。

書込番号:8757660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2008/12/09 14:21(1年以上前)

究極の選択ですか?

F2は電池無くてもシッターきれるでしょ、しかし、30年程前のカメラだし。
F6は電子制御シャッターが何時まで動くかがネックですよね。

AF50mmはAiですよね、絞りリングあれば、手巻き、山勘で撮れるしF2に一票。

書込番号:8757707

ナイスクチコミ!1


スレ主 read_o_picさん
クチコミ投稿数:15件

2008/12/09 18:13(1年以上前)

はじめましてみなさま。
返事ありがとうございます。
F6とF2(F)は非常に悩ましいですね。

レンズはもちろんGタイプではなく
AiAF50ミリF1.4Dです。
静物撮りで使おうかと思います。
もしF2かFなら露出計のないカメラ選択します(単露計があるので)

団塊世代の・・・高級カメラは「一生モノ」という認識があったのですが
現代のカメラは嫌味っぽく言うと「家電」になっているように思うので、永く使える(型の廃らない)カメラを考えているのですが、皆様のレスから考えてもどちらかに絞り込むのは難しいですね。
Gタイプのレンズが主流になりつつあるけれどF4がすでに20年近く使えていることを考えると
将来性はF6もあまり心配ないみたいですね。

最初の質問とかなり似通ったものかも知れませんが
もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
 




書込番号:8758397

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/09 21:48(1年以上前)

F3もそろそろ、来年あたりから修理が出来なくなる部品が出てくるようです。

以前でしたら、傷や凹みなど外装部品を交換してくれましたが現在ですと致命的な場合を除いて断れてしまいまうそうです…

書込番号:8759437

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/09 22:28(1年以上前)

read_o_picさん

>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?

私ならF6

既にFがあるので....
F2フォトミックSBを一時期使っていましたが、Fに慣れていると微妙に巻き上げレバーが長いF2は馴染みませんでした。

F6は店頭でしか触っていませんが、自分のものになるとまた格別なカメラになると思います。

書込番号:8759720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2008/12/10 08:43(1年以上前)

おはようございます。

メイン機として使うなら、断然F6ですが、不便さを愉しむならF2かな。

もらうなら、くどき落として両方貰います。

書込番号:8761406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/10 13:30(1年以上前)

read_o_picさん、

>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
 僕はF2を知りませんし、一眼はF6 1台だけです。もう1台あれば良いナー! と思っています。そのF6を是非僕に下さい! お願いします。

書込番号:8762261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/10 17:08(1年以上前)

read_o_picさん、こんにちは。

>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
これは仮定の設問ということでしょうが、仮に一台だけといわれれば、答えは
現行のF6ということでしょうね。

しかし、F6さえあればF2なんか要らない、とは言い切れません。
時によっては、F2のようなマニュアルカメラを肩にかけてのんびりと旅に出る
のも悪くないな、と思います。まあ、寅さんみたいにです。
結論として、F6とF2の両刀を使い分けたいです。
ちょっと欲張りすぎですかね。(笑)

現実には、F6とF3/Tしか所有していませんので、F2を語る資格には欠けていま
すが、あくまで夢ということでお許しください。

書込番号:8762910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/12/10 23:37(1年以上前)

>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?

私もF6ですね。今更AEもないMF機はシンドイわ!
長く使えなくてもいいです。写真は「今この瞬間」が大事♪

書込番号:8764859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/10 23:46(1年以上前)

read_o_picさん、みなさん、こんばんは(^^)

別スレで
現在 F6・D700/D80 純正18−35 24−70 70−200 50ミリ タムロン XR18−200A14
を所有されていることを知ったのですが、read_o_picさんとしては要はF2(F)が欲しいのですよね?(^◇^;)

F2(F)の購入に背中を押してもらいたいという意図も汲み取れたので、ここは背中を押しに来ました。

中古市場に出回っているものの中で、ご自身がこれだ!というモノと出会えたならば即購入に踏み切られたほうがいいですよ。こればかりは縁ですから!

私はF6のほかにNIKONではF3を持っています。電子部品が組み込まれておりフルメカニカルカメラでないため、いずれ寿命となる可能性は有りますが、それまでは大事に大事に使って行こうと思っています。

でも、程度の良いF2と出会ったら、買ってしまうかも知れない自分が怖いです(^◇^;)

書込番号:8764913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/11 00:28(1年以上前)

>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
と言われれば、私は F使いですが、F2の白がもらえるならばそちらを選びます。
F2の上物も少なくなりましたね。


書込番号:8765225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/11 07:34(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございます♪
F6は、長く売られますから、わたしは、入手困難な極上品のF2Tアイレベルブラックがほしい〜のぉ。
もともとF2は、今では考えられない一切の妥協なき強度と耐久部材を一年も量産試作して作られたカメラですよね。
そんじゃそこらでは、ヘタりませんよ。

書込番号:8765987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/12/11 11:22(1年以上前)

>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
F2!・・・・ダハ(^0_0^)

書込番号:8766562

ナイスクチコミ!0


スレ主 read_o_picさん
クチコミ投稿数:15件

2008/12/11 13:04(1年以上前)

みなさまお返事ありがとうございます。
レスを見ていたらF2(F)と言われる方とF6と言われる方と大体半々ですね。
しかし、どっちも欲しいと言う意見も思ったより多くてびっくりです。

EOS−3に恋してる さん他のスレを見らていましたか(笑)
その通りです。背中押して欲しい気持ちはあるけれど
今更・・・ん十年前のカメラを買うかよと言う気持ちもあれば
やっぱりメカニカルカメラが家電ではない昔のカメラだよなぁと
お酒が回るたびにあれでもないこれでもないと優柔不断になっております。 

FかF2のいい機体と予算があえばいつの日か買いに行きます。
皆様ありがとうございます。


書込番号:8766905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/12/11 20:19(1年以上前)

>>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?

F2だなあ。F一桁ファンの人からは反感買うかもしれないけど、ニコン一桁機は「F3」で終わってる。マウントにAFカップリングのある一桁機なんて。

書込番号:8768193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/11 20:55(1年以上前)

>FかF2のいい機体と予算があえばいつの日か買いに行きます。
決まりましたか♪
いいですよ〜〜! Fは!
私も未使用を手に入れ、今使っています。
使ううちに、塗装ハゲが見えてきましたが、それも使ってのこと。
よい、機体に会えるとよいですね。

書込番号:8768385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/12/12 01:26(1年以上前)

Nikonはマウント継承が出来てますから、F2より現行機のほうがよいでしょうね。
F2,F4,F6と利用しましたが、F2はさすがにシャッター幕が割れてしまい、F4でがんばっていましたが、電池消耗と重さで閉口しF6に至ります。
FM3Aもありますが同じように使い同じように擦れてきてます。
壊れたらまたNikonを買う予定です。マウントが変わったら、乗換え時かなと思ってますが、Nikonさんは堅実で変えようとしないそうです。

書込番号:8770145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2008/12/12 20:43(1年以上前)

 ニコン日常システムにF6とFE2プラスSB28、ニコン予備システム(実家待機)にF2AとFM2/Tにして二本立てにしています。640Fを下取りにして程度のよいF2Aを購入しましたが、F2Aのほうが640Fより剛性を感じました。予備システムは条件がタフな場合といつまでもフィルムを使い続けるために今年購入。最終的に残るのはニコイチしやすい機械式カメラだと思っています。とは言っても、FE2は初期型(ハニカムチタン幕シャッター)の中古を購入して13年。生産開始が1983年ですから、25年経ってもまだFE2が使えるわけです。初めてカメラ誌に掲載されたのがFE2で撮った写真。初めての写真展もFE2で撮った写真。シャッター鳴き、油漏れなど皆無です。つくづくニコンでよかったぁと思います。自分の使う頻度ではF2なんてもう半永久的に使えたりして。新製品がめまぐるしく登場するデジ一眼よりフィルム一眼の方が落ち着けます。

書込番号:8773175

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る