ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

VRレンズについての質問です。少し板違いかとも思いましたが、レンズ交換の出来るカメラはF6しか持っていないので、ここに書き込ませて頂きます。

先日、国営昭和記念公園の日本庭園でVR24-120の手振れ補正スイッチをオフにして三脚に据えて撮影をしました。移動するに当たって三脚を畳みVRマイクロ105に交換しました。そして最後の定点撮影地にVR24-120に替えて手持ちで3駒撮ってこの日の撮影は終了です。
ところがレンズを仕舞う時に気付いたのですが、手振れ補正スイッチがオフになったままです。1駒のSSは1/500ですから良いのですが他の2駒は1/15と1/20です。ポジ現像が上がるまでズーと気になっていました。この2駒はモニタで確認する範囲では何故か手振れを起こしていませんでした。この話は置いといて、VRが効いていると思って撮影していた自分が嫌だったのです。

少し前に手振れ補正スイッチをオンにしたまま三脚に据えて撮影しましたら新品電池が見る見るうちに減って行く事が分かりました。

VRレンズの取説を見ると「三脚を使用するときは、手ブレ補正スイッチをOFFにしてください」と明記されています。何故OFFにしたほうが良いのか分からないのです。

ついさっきやった事も忘れる僕は、電池の消耗だけが理由なら如何なるときも常時ONにして置いたほうが無難と感じているのです。

何方かご教示頂ければ幸いです。

書込番号:6002285

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/02/14 23:07(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんばんは

三脚使用時のVR Off推奨については、三脚に固定しレリーズコードを使用するような場合の、振動周波数が手でカメラを保持している場合の振動周波数と違うから、VRが対応できない。もしくは、誤作動すると言われています。

月刊カメラマン2001年2月号159頁の、VR80-400開発者談話には、「三脚に乗せて、手でカメラを保持するような場合は、VRの効果が正常に発生するので、ONで問題無し。(というか、ONにしておいた方が良いというニュアンス)」と書かれています。

書込番号:6003046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/14 23:25(1年以上前)

ヤングQ太郎さん
>常時ONにして置いたほうが無難
ですよね。
実は私もやっちゃいました、105mmでOffとは思わず写し終わってから、何でぼけてるの?壊れたか・・・おおぼけです。
とりあえず、ましなのをアルバムに試しに乗せますわ。

書込番号:6003155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 00:26(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん

>s05: 三脚使用時、VR 機能を OFF する理由は何ですか?
三脚使用時には、通常の手ブレとは異なる振動が含まれるため、正確に手ブレ補正ができない場合があるためです。
  これですね。
  今までは三脚を立てるときは僕も入るセルフタイマを使った集合写真撮影ぐらいでした。VRをONにしたままの撮影でしたが中々なものです。しかし、一番最近に撮った大鳥居の下の集合写真では小さい顔のピンが甘いように感じて何故だろうと思っていました。これで氷解です。
さらに遠くの雪吊りの縄の1本1本を写し止めようとしてVRをONにしたまま三脚に据えてしまい、後でシマッタ!と思ったのですがこの縄が1本ずつ区別して写っていたところを見るとVRの影響が無かったと考えられます。
しかし、やはり三脚に据えたときはVRをOFFにしていた方が良さそうですね。どうも有難うございました。

ハチゴー・イチヨンさん
>「三脚に乗せて、手でカメラを保持するような場合は、VRの効果が正常に発生するので、ONで問題無し。(というか、ONにしておいた方が良いというニュアンス)」と書かれています。
  この三脚に乗せて、というところは、三脚に固定してという意味とは違いますよね。という事は僕が以前よくやっていた三脚は立てるけども雲台に肘を置いて撮るぐらいの方が良いのでしょうかね。昔は何でもかんでも三脚を立てていましたが手持ち撮影が長い事続いたせいで三脚の使いまわしが上手くないようです。

teraちゃnさん
>>常時ONにして置いたほうが無難
>ですよね。
  以前から脳軟化で憶えが悪かったのですが、最近は特に酷くなり、新しく設定して撮影に没頭すると設定した事を忘れて次の被写体を狙っているのです。そこでレンズ交換があると致命的ですね。少々のリスクを覚悟してONのままで行くか、今しばらく考えてみようと思っています。考えても忘れっぽいようじゃ解決策は無いですかね。アッ、それでも露出補正値はファインダー内で見えますから何時も気にしているのですがVRがですね。

書込番号:6003558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/15 00:51(1年以上前)

人それぞれに撮影スタイルがあると思います。

私は、デジ一眼レフでISO100の場合や、銀塩一眼レフの場合は、常に、三脚を使用します。これが私の撮影スタイルです。VR24-120mm
やVR70-200mmを持っていますが、VRはOFFにしたままです。以前はVRをONにしていましたが、実経験でピントが合わないことが分かってからはOFFにしたままです。つまり、三脚を常用してれば、OFFのままで失敗はないということです。なお、ISO400などにデジ一眼レフを設定し、被写体ブレを無くして屋内撮影で三脚が使えないときはVRをONにしています。

書込番号:6003662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/02/15 03:17(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん

私の書き方が悪かったようで、訂正致します。

正しくは・・・

三脚に固定した場合でも、手でグリップを握って撮影する場合にはOn。
レリーズコード等を使用して、カメラに触れずに撮影する場合にはOff。

このような使い分けを、VR80-400の開発者の方は推奨されていました。

書込番号:6004041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 07:01(1年以上前)

みなさんおはようございます。

カメラ大好き人間さん
>人それぞれに撮影スタイルがあると思います。
  正にその通りだと常々僕もそう思っています。でも、行ったり戻ったりの連続で長いだけのカメラ趣味に時々迷いが生じます。そんな時には色々とご意見をお聞かせて下さい。

ハチゴー・イチヨンさん
>三脚に固定した場合でも、手でグリップを握って撮影する場合にはOn。
  良い話を伺いました。「セルフタイマを使うときと夜間撮影でレリーズコードを使うときだけはOFF」と覚えて置けば良いのですね。このぐらいなら努力すれば覚えられそうです。
以前、撮影に行っての忘れ物が時々有り、立ち去る時は自分が腰を下ろした所を振り返って心の中で指差し確認をするように習慣づけました。これで自分の物ばかりでなく同席した人の物まで随分と忘れ物を防止出来ました。
このVRスイッチOFFもこの2点だけを習慣付けて覚えるようにしたいと思います。でも、OFFをONに戻すのを忘れるかな? OFFにしたままで手持ち撮影をするのが一番怖いのにです。
こんなことばかりを言っていても埒がありません。頑張ってみます。
明日、妻と妻の姉に連れられて河津桜を見て来ます。早速これを応用してみます。何となく忘れそうな気分もしますが、気にしながら撮ってきます。
ハチゴー・イチヨンさん何時も有益な情報を有難うございました。

書込番号:6004228

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 07:40(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、皆さん、こんにちは。

既に結論が出ているようですが、振動周波数と波形の違い、というのが答えですね。
以前にニフティのニコン・ステーションで、我々ユーザーからの質問に対して技術陣からの具体的な図入りの説明があって、キヤノンとは違うのだなーと思ったことを記憶しています。
私の場合は、キヤノンも使っているため、収納時など基本はVRオフです。

VRは必要なときにONするという形です。
キヤノンの場合、ISをmode1にしたまま流し撮りに移行して何度も失敗したのでその場面毎に判断するためです。それと、VRを使うとほんの僅かに解像力が落ちるかも、という気のせいもあります。

そう言えば、ある雑誌のレンズテストの状況写真で三脚にVRオンのままのレンズが据え付けられていて、「ちょっとちょっと!ゞ(^_^;A」と思ったことがありましたっけ。

書込番号:6004269

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 07:51(1年以上前)

ヤングQ太郎さん

>OFFにしたままで手持ち撮影をするのが一番怖いのにです。

私は、ファインダーで画面が揺れていて手振れの危険があるな、と思ったらオンにするというのが基本かと思っています。
ご経験が長いのですから、多分、ファインダー内の揺れで「手振れの危険あり」というのは判断可能かと・・・(^^;)

カメラ大好き人間さんのおっしゃるような事実はありますよ。

書込番号:6004285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 12:08(1年以上前)

TAK-Hさんこんにちは。

>>OFFにしたままで手持ち撮影をするのが一番怖いのにです。
  は、「VRが効いていると思っているのにOFFにしたままで手持ち撮影をするのが一番怖いのにです」に追加訂正させていただきます。
元々僕はMFレンズで手持ち撮影をしていたのですからVRが無ければそれはそれで良いのです。
しかし、初めてのAFそれもVR付きのレンズを手にして魅了されました。このために他の一切のレンズ交換の出来るカメラ、レンズを整理したほどです。
視力が弱くなって体力も衰えて来ていますので、AFでVRを効かす撮影方法を変えるつもりはありません。
さらに今、僕に問題になっているのが物忘れなのです。
VRが効いていると思ってシャッタを切ったのにOFFにしたままだったと分かった時の無念、慙愧は大変なものです。
これからもF6+VRレンズを僕のスタイルとして続けたいと思っています。

>私の場合は、キヤノンも使っているため、収納時など基本はVRオフです。
  この「収納時など基本はVRオフです。」とは、具体的にはどういうことでしょうか。使い終わったらVRをオフにして仕舞うという意味でしょうか。
何時もご教示頂き大変有難く思っています。

書込番号:6004802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/15 12:47(1年以上前)

>VRが効いていると思っているのにOFFにしたままで

わかりますねえ。いいのか悪いのか、ほんとに油断してますからね。確かにVR OFFのほうが画質のよさが目立つのか(私にはまだわかりませんが)としてもですよ・・このスイッチは確認すべき癖をつけるようにします。

特に私の場合は仕事でも使いますと、スタッフが間違えてスイッチを(AFとMF)きることがあります。余計にです。
今回のことで確実にVRはマクロにても十分効果あるものとわかりました。・・・負け惜しみ。

書込番号:6004916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/02/15 15:16(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんにちは

今回の件は、あくまでもVR80-400開発時に、開発者の方がそのように考えておられたという話しと、参考程度に留めておいていただければと思います。

被写体も撮影スタイルも多種多様で、三脚にガッチリ固定しレリーズコードを使用して、花や風景を撮られたり夜景や星野を撮る方から、三脚はあくまでもカメラ台座と捉らえ、雲台をフリーにして動態を追従しながら狙うスポーツ〜動物写真の方、様々な撮影者の方を視野に入れて開発を行い、公式(取説等)には最も安全な方法を発表する。

この辺は、ニコンらしいですね。

書込番号:6005313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 21:09(1年以上前)

teraちゃnさん、 ハチゴー・イチヨンさん
色々とどうも有難うございました。

家族旅行には何時もF6とVR24-120だけを持参するのですが、明日は桜見物も兼ねていますので、これにVRマイクロ105と1.7倍テレコンを持参します。口やかましいのが2人居ますので何処まで撮影に専念出来るのか分かりませんが、当初通り
>「セルフタイマを使うときと夜間撮影でレリーズコードを使うときだけはOFF」
を記憶して、やって来ます。夜間撮影と言っても温泉旅館での集合写真になりますのでフラッシュを付けてのセルフタイマの使用になります。酔っていても忘れずにVRをOFFにして携帯三脚に据えて撮って来ます。

これからも自信を持ってこのやり方で撮って行き、画質や他の問題が出てきたりしたら、やり方を変えていけば良いと思っています。ただ、僕の頭ではこんな小回りが利かないのですが頑張ってみます。

明朝は早朝の出立になります。これから仕度をして入浴を済ませ早目に就寝しますので、今日はこれにて失礼致します。

書込番号:6006325

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2007/02/19 17:13(1年以上前)

ヤングQ太郎さん こんにちは。

私も、三脚使用時にOFFするのを忘れたり、逆に手持ち時にOFFになってるのを気づかずに、が良くあります(^^;

ファインダー内に、ON/OFF情報は出ないですよね。

「VRU」は三脚固定時の振動にも対応していて、常時ON可能です。
これから徐々に「VRU」化していくのでしょうか?

>>TAK-Hさん
>収納時など基本はVRオフです

いいことを教わりました!

これまで私は、カメラボディやレンズの簡単な清掃をして収納し、VRスイッチを含めてボディのISO感度や露出補正ダイアルなど、ついつい元に戻すのを怠っておりました。

そのことを忘れていて、次回の撮影時液晶確認の際に色々気づくという始末。

今後は、「収納時リセット」を習慣づけようと思います。
感謝のm(_)m

書込番号:6022112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/20 15:27(1年以上前)

tettyanさんこんにちは。

>「VRU」は三脚固定時の振動にも対応していて、常時ON可能です。これから徐々に「VRU」化していくのでしょうか?
  改善されているのか向上しているのか分かりませんが、とても良いことですね。年齢の所為にしていますが本当は子供のときから記憶力の良くない僕には大助かりです。

しかし、VR ONの時にほんの僅かでもピントが合わなかったり解像力の低下が懸念されるようならば、やはり心配ですね。
先日、河津桜の撮影では基本的にVR OFFで撮り、何駒かこれは危ないと思ったものだけをONにして撮影しました。本来ならばVR ONで心配なく撮れるのが一番良いですね。

>今後は、「収納時リセット」を習慣づけようと思います。感謝のm(_)m
  僕も全く同感です。そして何よりも撮影に出掛けたいです。

書込番号:6025828

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/22 07:12(1年以上前)

皆さん、こんにちは。確定申告の時期でもあり、暫くご無沙汰いたしました。
● tettyanさん
写真機材のリセット・スタートが良いか悪いかは人にも依るとは思いますが、危険な業務では、手順の簡略化ではなく、「手順の定型化」を図っているように思います。
例えば、鉄道従事者は同じ事を毎回指呼確認していますね。
私も、何度も機材で失敗して、失敗をなくす方法を自分なりに考えたものでした。
とくに、キヤノン機では手振れ補正のモード1とモード2があり、流し撮りをするときはモード2にしないといけません。これがよく失敗を生みました。
で、結局、毎日自分なりの「基本状態」からスタートする方法でした。心の中で指呼確認するのです。
AEはマルチパターン、プログラム、VRはオフ、とか・・・
それで、AF、AE、ドライブ、レンズ状態の順に、心の中で(口に出ることもありますが)、メインスイッチ・オン、AFシングル、ダイナミック1、ドライブCH、露出マニュアル、スポット中央固定、、200mm、VRノーマル・オン・・・という具合です(細かいのは確認せず、これくらいです。)。
シーン毎に、撮り始めに確認します。
VRオン(非アクティブ・モード)が基本位置だということでもかまわないと思います。(私は、VRのない単焦点レンズなども沢山持っていますので、自分の腕で手振れを少なくする努力が基本なので、VRオフがリセット・スタート位置になります。)
この確認の際に見る場所を何度も同じ順序で確認していると、確かに、安全度は増すように思います。
面倒です。(^_^;)
しかし、その面倒を厭わず確認する癖をつけておくことがいざというときに危険を回避できるのではないかと思っています。それと、リセット・スタートを習慣づけることにより、機材の扱いについて熟練度が増すように感じています。
家を出るときに、ガスの火OK、アイロンOK、鍵かけOKと指呼確認する人は結構多いと思いますが、同じようなことですね。
この確認手順さえ踏めば、リセット・スタートでなくても良いように思えますが、いざやってみると、リセット・スタートの方がやりやすいのです。例えば、スライドスイッチを入れる方向が同じになりますし、反対方向にスライドしたときは印象に強く残ります。
これは、動転するようなシャッターチャンスに出会ったときに差になると思います。

リセットポジションは、押すだけで取れるモード(マルチパターン、AFシングル)です。

それと、私の場合、ニコンでも他社でもVRは決して確実でない、という意識があります。例えば、近くの固定物にストラップを引っかけて緊張させるという方法を多用します。片膝立で撮影する場合、膝をつかない方の脚にストラップを通して緊張させたり、山では岩に腰掛けてストラップを足で踏みつけたり、立ち位置でも反対の肩と肘に引っかけて緊張関係を作ったりします。これらの、ストラップを何かに引っかけて安定させるという方法は他人と競う少年期の撮影から長年の間に癖になったもので、慣れると割と確実に近いです。
具体的には、ショルダーストラップ付きのF5(軽かったり、ミラーショックのあるカメラではダメですが)の50mmF1.4で、暗いナイト・クラブで、シャッター1秒でほぼ完全に止まったこともあります(VRでも普通は無理ですね)。酔っぱらっての、偶然かもしれませんが。
(よく、一緒になる個人病院の院長先生を写したのですが、ソファの毛羽一本一本までキリッと写っているのに、肝心の本人はミス・何とかで元ファッション女性誌の専属モデルに腕に抱きつかれて照れ動きしたため無茶苦茶被写体ブレでした (^O^;) 何年もモデルで食べていたというのはさすがで、1秒間笑顔を静止させてました。)
このストラップの緊張方向が斜めだったりするもので、キヤノンなどではとくに手振れ補正が不適合だったりしました。

このようなことで、私の場合は、VRオフが基本位置なのですね。
昔、キヤノンのISが出始めの頃、友人と私のストラップ緊張法で撮り比べたことがありましたが、ISより確実だったので、友人がガックリしたことがありました。引っかける固定物がないことも多いですしい、今は、ISの方が確実なのかもしれませんが(^^;)

●ヤングQ太郎さん
VRレンズ以外には使わない方には、常時VRオン状態もよいかもしれませんね。
ただ、レンズ毎に実際のVR性能が違うので、自分の手振れ補正限界速度を把握しておくのは難しい面もあるかもしれませんが、安全圏(例えば35mmでの1/60秒など)と思われる速度での微細な手振れ補正にもVRは効果がありますからね。(^^)

書込番号:6032425

ナイスクチコミ!1


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2007/02/22 09:51(1年以上前)

>>TAK-Hさん

色々とご教示賜り、感謝申し上げます。

私自身、生来の「おっちょこちょい」に伴うミスを軽減するために、撮影に出かける前でなく、撮影から帰って防湿庫に入庫する際、基本に戻すということを習慣づけたいと思います。

書込番号:6032700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/23 01:23(1年以上前)

TAK-Hさんこんばんは。

>VRレンズ以外には使わない方には、常時VRオン状態もよいかもしれませんね。
  前回の河津桜を撮りに行った時と、今日の昭和公園へ梅を撮りに行ったときはVRをOFFにして撮影をして来ました。
近年はVRを効かして撮っていましたので当初は少々戸惑いましたが、直ぐに慣れました。暫くはこの方法で撮って画像を比べてみて、またVRのON、OFFを考えてみようと思っています。

書込番号:6036193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/03/03 10:18(1年以上前)

自己レスポンスです。

このところ手持ちの場合もVRをOFFにして撮ってきました。マァ僕の場合の事ですが報告します。
VRをOFFにしても、ONにしても解像感に取立てて言うほどの差は認められませんでした。
それよりもスキャナに掛けモニタ一杯にして見ると、OFFにした方にもピンを合わせた被写体部に微細なモヤモヤ感がする駒があり手ブレが有ることが分かります。

この経験を踏まえて、

手持ちの場合はVRをON
三脚の場合はVRをOFF
収納時はVRをOFF

という至極当然なことを僕の癖にしたいと思います。
今日はお雛様です。少し寒いですが義母の入所している介護施設へ行き七段飾りの前で一緒に“うれしいひな祭り”を歌って来ます。
我が家ではもう何年も雛飾りをしていませんが、家内宛にピンクローズの花束を届けてもらいました。女のお子さんが居られるご家庭では楽しいひな祭りですね。絵になりますし腕の振るいどころです。大いに楽しんで下さい。
色々なご意見を有難うございました。

書込番号:6068706

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/03/05 18:37(1年以上前)

●>tettyanさん
教示なんて、とんだもありません。(^_^;A
聡明な方には不要な作業かもしれません。

点呼も、私の場合、スポット測光になっているのに、プログラムに切り替えただけで測光もマルチパターンに変わったものと勘違いして撮影して失敗したこともありますので、撮影場所についたら点検するというのが、ボケ防止です。

●>ヤングQ太郎さん

やはり、手持ちではVRは威力有りますよね。

お義母様のお見舞いに、奥様へのピンクローズですか、いいですねぇ。
さて、私も、ヤングQ太郎さんの功徳には及びませんが、妻の誕生日が近いので、ビートルズの「When I,m 64」のようにワインボトルのバースディグリーティングくらいしておきましょうかね。(^_^;)

書込番号:6078445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/03/06 09:32(1年以上前)

みなさんおはようございます。
今、主夫業が一段落してPCに向っています。今日午後に日曜日に撮ったポジが出来上がりますので受け取りに立川のビックカメラに行くのが楽しみです。
さて、昨夜は書き込みを送信しようとしたらメンテナンスのために書き込み機能停止になっていました。以下にその時のコピーを入れさせてもらいます。

TAK-Hさんこんばんは。

>妻の誕生日が近いので、ビートルズの「When I,m 64」のようにワインボトルのバースディグリーティングくらいしておきましょうかね。(^_^;)
  素晴らしいですね。少なくとも64歳までは毎年続けられるのですね。奥様は喜ばれるでしょう!
僕は、「家内」とは僕のことだから以後は「妻」にするよ、と言った舌の根が乾かないうちに妻の事を「家内」と書いたりする似非愛妻家です。結婚してからはバースディカードはおろか妻に手紙すら書いたこともありません。恥ずかしいのです。
こんなことをサラリとやれるスマートなTAK-Hさんが羨ましいです。

4日に昭和公園へ行って来ました。前夜レンズのVRがOFFになっていることを確認して、現場でONに入れました。移動する時にレンズ交換をしましたがこれは上手くゆきました。三脚に据えるときも撮影を終えて仕舞うときもセオリー通りです。
しかし、同一被写体を2本のレンズで狙う時、レンズ交換を無意識で行いVRのONをOFFにし忘れてレンズを仕舞ったのが2回ありました。
意識して注意していてもこの通りです。チャンと癖になるまで頑張ります。

今日は溜まった礼状や挨拶状書きに1日掛かりました。また、明日からフィルムスキャンが続けられます。
それではおやすみなさい。

以上、昨夜の書き込みです。これから古いフィルムのスキャン整理を続けます。

書込番号:6080823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者なんですが…

2007/02/09 00:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:8件

初心者なんですが、こんどF100を購入予定です。
そこで質問なんですが、AFレンズの購入に悩んでいます。色々調べたはずなんですが、決めかねています。
雲や風景の写真を撮りたい為、広角レンズがいいと思っています。予算は10万以内です。
初心者なんで、質問の仕方がわかりにくいと思いますが。みなさまのお勧めのレンズを教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:5978420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2007/02/09 00:26(1年以上前)

個人的にはシグマ15−30いいです

書込番号:5978502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/02/09 00:27(1年以上前)

こんばんは。
F100は良いカメラよ。でもなぜデジタルじゃなくて銀塩なの?

>雲や風景の写真を撮りたい為、広角レンズがいいと思っています。

レンズは単焦点なの?

ズームじゃダメなの?

予算はF100とレンズで10万なの?

条件によってお勧め内容が変わってくると思うわ。

書込番号:5978508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/09 01:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん、返信ありがとうございます。
中古で安く出ていたみたいなので、こんど店に見に行きたいとおもいます。

>マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
欲を言うと、レンズは多焦点の物が、使い勝手を考えいいと思っています。

あと予算なんですが、正直言いますとレンズだけで約5〜7万円前後で考えています。
10万と言うのは、もし教えていただいたのが10万ぐらいのであれば、中古で安いのを探そうと思っていたからです。

でもなぜデジタルじゃなくて銀塩なの?
答えるのが最後になってしまいましたが、簡単に言うと自分が尊敬する写真家の方が銀塩をつかっているからです。デジタルは管理などを考えると良いと思っていたのですが。店先でF100を見て、絶対コレ(直感)だと思ったのが一番の理由です。

書込番号:5978692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/02/09 11:09(1年以上前)

ハヤブサーさん、こんにちは。
私が広角ズームでお薦めできる(使用経験のある)レンズで、
AF-S ED17-35 2.8Dなんですが予算オーバーかと思っていたら
三宝カメラオンラインに中古レンズですが、
\99,750-で、ただいま販売していますよ(^^ゞ

http://www.sanpou.ne.jp/index.cfm

書込番号:5979405

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/09 17:13(1年以上前)

ハヤブサーさん  こんにちは、

銀塩も銀塩ならではの楽しさ、良さがありますね。
広角では前の方の17-35 F2.8が好評ですね。
これはオークションでも結構高いけど、価値あるレンズと思います。

書込番号:5980265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/02/09 18:28(1年以上前)

>店先でF100を見て、絶対コレ(直感)だと思ったのが一番の理由です。

なるほどねぇ〜。
いえいえ、否定はしないわ。ワタシも銀塩機はまだまだ使ってるし、F100も使ってるからね。

ところで「多焦点」=ズーム?!

ワタシがお薦めするとしたら、タムロンのA09でしょうかね。
28-75mmF2.8なんですけど。
キヤノンやペンタックスならあれこれ言えるのですが、実はニコンユーザーのくせして、ニコンの、特にAFレンズにはあまり詳しくないんです。(笑)

失礼しました。

書込番号:5980452

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/02/09 19:41(1年以上前)

ハヤブサーさん、こんばんは〜♪
 そうですね…
意外と風景って50mm前後もよく使うから、ズームをお考えなら、28-70mm/2.8の中古が良いのではないかしら?
 24-120mm F3.5-5.6も、良いらしいですが…
 私は風景をメインに撮っていますが、最初は28-70/2.8と80-200/2.8でした。
 ニコンにしてから、28-105と24mm/2.8→35-70/2.8に変えて、17-35/2.8を買い足しました。
 圧倒的に使うのが35-70でしたが、どうも35mm近辺と50mm近辺が、私には、よく使う値でした。
 ということで、銀塩ということもあり、28-70mm/2.8中古をお勧めします^^
 今、いくら位か分かりませんが…

書込番号:5980674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2007/02/09 21:25(1年以上前)

>ハヤブサーさん
こんばんは。
私は元々D200を使っていましたが、F100を手に入れてからは、こっちの方が稼働率が高かったりします(^^)

私はF100では35mm〜85mmまでの単焦点しか使っていないので、説得力が今一つかもしれませんが、予算5〜7万で、他にレンズをお持ちでないのなら、手始めにVR24-120というのはどうでしょう?

広角24mmからありますし、手振れ補正も付いています。ボケも結構綺麗らしいです。
風景からポートレート、何でもいける万能選手だと思います。

書込番号:5981062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/02/09 22:08(1年以上前)

ハヤブサーさん
F100を直感で選ばれたのは大正解だと思います。
カメラは使うものですので手にとって自分に合ったものが一番だと思います。私もそうでした。

さてもし最初のレンズでしたら超広角よりも標準に近いものの方がなにかと良いと思いますよ。マリンスノーさんのA09とか双葉パパさんのVR24〜120とか...

A09は28からですので広角ということでしたら24のほうがより広角ですがF値が違います。一方望遠側は120の方が便利。

実は私はA09持ってますので勧めるならこちらかな...
価格は三万ちょいですし...余った金で単焦点を...


ズームでおなかいっぱい?
単は別腹ですぞ...

書込番号:5981241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/10 01:54(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん・マリンスノウさん・ラングレー(no.2)さん・里いもさん・千郷さん・ 双葉パパさん・一発ツモ男さん・皆様アドバイス本当にありがとうございます。
皆様のアドバイスを元に後日、下見に行きたいと思います。
まだまだ、わからない事だらけで皆様には質問させてもらい、アドバイスを伺うかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
本当にありがとうございます。

書込番号:5982214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/02/11 07:21(1年以上前)

>ハヤブサーさん
おはようございます

この時勢に銀塩スタート?なんて、嬉しいですねぇ〜♪
(≧▽≦)

狙いが風景・雲という所は分かりましたが、現在の所有機材は?

何も無い所からというのであれば、まず、VR24-120をお薦めしたいと思います。

で、撮影していくウチに24mmでは物足りなくなったら広角ズーム、120mmで足りなくなったら望遠ズーム、好みの焦点距離が定まってきたなら単焦点と、徐々にステップアップされれば良いと思います。

無理せず『楽ぅ〜♪』に始めましょ!

書込番号:5986574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

F80のレンズについて

2007/02/06 20:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。こちらの掲示板の良さと親身なご意見が気に入って、相談させていただきます。
数年前に初めての一眼レフF80を買いました。
そのときのレンズキットが AFニッコール28−105 3,5−4,5Dでした。
その後、85mm 1,8Dを購入。
最近タムロンのA061が気になっています。
しかし、少ないおこずかいを貯めた身としては、安易に手を出すのを拒んでしまいます。
ならば、28−105を売って資金の一部にするか、などと悩みます。愛着がわいているのですが、A061を購入した場合、やはり28−105は手放すべきでしょうか?
いろいろ考えると85mmも50mm1,8にシフトすべきかとも
考えてしまいます。
今後はD80も買おうとも思います。
しかし、デジタル用のレンズと銀塩用のレンズをわけてつかうつもりです。
なにかいいアドバイスがあれば、教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:5970087

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/06 20:26(1年以上前)

ニコンの28−105はいらないに一票
タムロンの28−300はいるに一票

書込番号:5970104

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/06 20:48(1年以上前)

きょうすけの父さん   こんにちは、

ここのレスをご参考とのこと、ボクも1ヶ月位ここを見てD80を購入しました。
まず、レンズについてですが、28-105は広角側に物足りません。
1.5倍になるため18-から始まるレンズが欲しいですね。
ボクは18-135mmですが、十分満足しています。

85mmの単焦点はいずれ欲しくなると思います、やはりズームとは違ったキレがあります。

書込番号:5970179

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/06 20:51(1年以上前)

すみませんF80をD80と勘違いしました。

書込番号:5970198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/02/06 21:52(1年以上前)

A061をゲットした場合は,28−105は手放した方がいいと思います。

焦点域被るし,画質をもとめるなら単焦点勝負でしょーしね♪

書込番号:5970472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/06 23:27(1年以上前)

きょうすけの父さん、こんばんは、

28−105mmは、写りの良いレンズです。デジタルとの相性も良いと聞きます。このレンズのマクロは、かなり寄れて便利です。デジタルに装着すると、開放F値がちょっとですが、焦点距離的にはポートレートに最適です。

描写の違いを比較してから、または、使用頻度が落ちたら手放すで良いのでは?

書込番号:5971034

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/02/07 06:50(1年以上前)

きょうすけの父さん、はじめまして。
 ロッコル85さんが、仰るように28−105mmは、写りの良いレンズです。私も使ってまして、ちょとしたマクロと思いや、以外にも寄れて便利でした。
ある程度絞れば、風景にも良かったですよ。
私は、35-70mm/2.8Dと引き換えに手ばなしましたけど、あればあるで、ちょっとした公園などの花を撮るのにも良かったです。
 無くなると分かる、ありがたみぃ〜(笑)
 きょうすけの父さんが、よほど気に入っていれば手ばなす事はないでしょう^^
 私はタムさんの28−200っていうのを昔使ってましたが、逆光に弱すぎました(>_<) これは、そく手ばなしましたが、ニコンの28-105は、長く使ってましたから、自分なりに気に入っていたのでしょう^^ 円形絞りでボケもよかったし〜

書込番号:5971865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/07 22:27(1年以上前)

>かまさん。里いもさん。 マリンスノウさん。 ロッコル85さん。 千郷さん。
みなさん、どうもありがとうございました。

大変勉強になりました。
みなさんのアドバイスによって、決めました。
近いうちにA061購入。 28−105mmは、暫く手元において置く。
とりあえず、ひたすらA061を楽しんだ後、細かな比較をして手放すかどうかの選択肢をとります。 またなにかの形で相談させていただきますので、その時は宜しくおねがいします。
近々、フィルムの板でアグファについて、スレをあげさせていただきます。
本当にありがとうございました。
きょうすけの父

書込番号:5974328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スクリーン

2007/02/04 21:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:34件

こんばんわ、今日F6の仕様をホームページでみていたらファインダースクリーンがB型クリアマットスクリーン2改というのに替わっているじゃありませんか(自分のF6はただのB型だったと思います)。どんなものかご存じな方みえます?マニュアルレンズの開放でのピンのヒット率向上が大命題の僕としては気になって夜も眠れません...。

書込番号:5962392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/02/04 21:35(1年以上前)

>ねぎぞうさん
こんばんは

あれまっ!
そんな事聞いたら花屋虫屋の私も、気になっちゃって気になっちゃって・・・。

今で充分満足なのに、更に進化する可能性が(少しでも)有るとすれば・・・。

買わずにゃおれません!

書込番号:5962492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/02/04 22:34(1年以上前)

ニコンの一レフは昔から全面マットのスクリーンを総じて
「B型」と呼んでいます。
F6は発売時より
「B型クリアマットスクリーン II改」が標準のようです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/f6_04.htm
「ファインダースクリーン B型クリアマットスクリーン II改、他に別売の6種と交換可能 」

B型クリアマットスクリーン II改は、FM3AとF6に標準
装備です。明るいのにピントの切れがいいという相反する
性質を克服していると言われてます。

マニュアルのピント精度ならFM3AのK3型などスプリットイメージがお勧めですがF6には無い?ようです。

書込番号:5962879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/04 23:37(1年以上前)

こんばんわ、200式さん詳しい情報ありがとうございます。最初から標準装備でしたか。F6のB型は別売りのB型スクリーンとは別物なのですね。
最近Ai50mmF1.2sとAi135mmF2sをよく使うので明るいレンズにさらに適したスクリーンであればと期待したのですが...。F6のファインダーは十分優れているのはわかっているのですが欲望はつきないもので...。

書込番号:5963232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/02/05 00:19(1年以上前)

交換のとき、傷つけて消耗しますし
別売りのB型スクリーンは「B型クリアマットスクリーン II改」だとおもいますが。

F6のカタログ見ました。
F6ではA型、L型がスプリットイメージになってますね。
F4より明るいレンズは楽にMF精度が上がります。

逆にマット(B型)は万能ですから暗いレンズも合わせる
ように作られています。

書込番号:5963456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このスペックどうでしょうか!?

2007/02/03 01:09(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ

クチコミ投稿数:8件

初めまして。
一眼歴1年半くらいの美大生です。
いまミノルタαsweetデジタルをメインに使っているのですが、
本格的に勉強するためにフィルムカメラを買おうと思っています。
いま持っているミノルタ用のレンズはいいものではないので
使い回す事は考えてません。
肩こりがひどいので、軽いことは大前提なんです。

散々調べた挙げ句、今日中古やへ行って、
『nikon F80S』と『Ai AF 50mm F1.8』
が有力です。両方で700g弱です。
どうでしょうか??調べてみる限りは相性は良さそうだし、
状態のいいものでも5万ちょいで収まりそうなので、いいかなと思ってます。
こちらのカメラは撮影情報が分かるんですよね?
あとマクロをよく撮るのですが、
とりあえず『接写リングのBR−2A』を購入してみようかな、と思ってます。
これって等倍くらいになるそうですね。
マクロレンズには劣ると思いますが、持っておく分には有効な気がするんです。

どんな写真を撮りたいかと言いますと、
川内倫子さんや佐内正史さん、新津保健秀さん渋谷征司さんのような、
淡い光のあたるような、モノの写真やポートレートを撮りたいんです。
肌色の発色はキャノンの方がいいとかありますか?
おすすめのレンズ、フィルター、フィルムがあったらぜひご教授下さい!
いまはフィルムだとコダックのポートラNCをメインに使っています。
サイトがあるのでもしよかったらみてみてください。
これはほとんどデジカメで撮ったものですが、こんなかんじのモノが多く、
最近は人物が撮りたくて仕方ないです。
ほんとはもっと淡い色で撮りたいんですけどね。

コメントいただけましたらうれしいです。
8日くらいに購入を考えています!
よろしくお願い致します。

書込番号:5954950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2007/02/03 02:02(1年以上前)

デジタルの場合、入門機種でも詳細な情報が記録されますが
「シャッタースピード」「絞り値」「露出補正値」のみになります。
(もーどなどはわからない)

F80の場合CPUレンズが連動しないと
露出計は働きません。
リバース接写リングの場合も動きません。
TTLストロボは効きます

もう少し出してF100ならCPU連動なくても露出計が動きますし
駒間データにこだわらないならU2なども安価です
プログラムAEがなくていいならFM10もFE10考えなれます。

書込番号:5955128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/05 02:16(1年以上前)

チキンスープさん、こんばんは。

軽いこと、データー記録に拘っておられるようなので、F80SとAF50mmF1.8でよいと思います。

AF50mmF1.8は、接写での近接性能のよさをメーカーのカタログで謳っていました。ただし、ひろ君ひろ君さんがおっしゃるように、BR-2A使用で露出計が使えません。試してみるのも良いですが、結局マクロレンズが必要になると思います。

経済てきなことを考えると、シグマの50mmマクロ、タムロンの90mmマクロが良いのかな。クローズアップレンズや、ケンコーのテレコンを使う手もあるけど画質がどうなのか解りません。

自分は、作品を撮るのにAFもデーター記録も要りません。MF単焦点でFM2とF4s(重いので手持ちスローシャッターでぶれ難い、スポット測光が出来る)を使ってます。FM2やMF10、安く済ませるなら中古でMFミノルタのXー700に50mmF1.7、50mmか100mmのマクロ、28mmF2.8などの選択肢は無いのでしょうか?

書込番号:5963837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/07/10 15:11(1年以上前)

もし、在庫などで可能ならAi AF 50mm F1.8を止めて60mmのマイクロレンズにしては如何でしょうか?F2.8と少し暗くなりますが通常撮影も十分に定評のあるレンズですよ。

書込番号:6519538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信59

お気に入りに追加

標準

ニコンかキヤノンか?

2007/02/03 00:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:117件

以前はミノルタのα-9で頑張っていましたが、レンズの購入が困難(ソニー製は嫌!)なため、システムの変更を考えています。第一候補はキヤノンのEOS-5Dですが、フィルムカメラのことを考えるとニコンのF6も魅力です。しかし、ニコンはキャノンに比べ明らかにレンズのラインナップが乏しく、特に単焦点レンズでは顕著です。それでも、現時点でニコンを選択する魅力があれば教えていただきたいのでお願いします。

書込番号:5954822

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/08 11:20(1年以上前)

>レンズ付きフィルム?でしたっけ。すら使い切れてないかも
??使い切れてない、・・・というと写し終わっていないってことですか?
使い切りカメラですからね、それは困った。って、へんな突込みしましたが。
大体、このカメラはどう使えばいいのですか?私もこいつは嫌いです。というかあまり使いたい部類ではないですね。
いろいろ試されているようですね。
一度F6を使ってみることをお勧めします。
ただし、露出を替えてボケを演出したりしたい場合はデジカメのほうが効果的ではありますね。
機械物がすきそうですので。デジカメのほうがFILMよりラチチュード、被写界深度が浅く幅が狭いので結構シビア〜にでます。
その次にはポジFilmですね。発色、解像感、画像の透明感はデジタルの比ではないです。
その次には、わたしがよく使っているネガなんですが、F6ではまず失敗しないくらいきれいに出ます、しかしあまりスポット測光したり、ちょっと位の小技では何が何でもきれいに写そうとするのであまり効果がない場合があり結局ネガはカメラ任せが無難なわけです。
ですから私の持論ですが、一眼レフを勉強するにはデジタルが一番わかりやすいってことです。
デジタルでもD40はあまり勉強になりにくい感想です。
何が何でも発色もきれいに見せようと優秀な画像エンジンが頑張るので差がわかりにくく失敗が目立ちにくい。そういう意味ではF6でネガを使っている感じですね。この板の皆さんだと便利ですが、D200やD80のほうが面白いのではないでしょうか。
横道それました。単なる感想でした。

書込番号:5975982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/02/08 12:29(1年以上前)

σ(・_・)の場合撮影のイロハをデジタルのD70で銀塩の参考書を見ながら、覚えました。各種の機能も銀塩もデジタルも基本は同じと考えました。

書込番号:5976123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/08 13:40(1年以上前)

D70で私もデジタルの面白さにというか、カメラを使う面白さを覚えました。そのころまでは、むしろF4や手持ちの銀塩カメラと別れを告げる覚悟でいたものが逆にさらに銀塩カメラに戻ってきた次第です。そういう意味でははじめっから銀塩だけという方は別にしても、デジタル一眼に手を染めるのはむしろ銀塩のよさがわかりよいのではと思っています。

書込番号:5976314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/09 00:50(1年以上前)

>使い切りカメラですからね、それは困った。って、へんな突込みしましたが。
いえいえ、ツッコミとしては正しいかも(笑)

自分の露出決定、シャッター速度のへたくそさを
表現するつもりでレンズ付きフィルムを引き合いに出した分けです。

デジタルは去年パナのFX07に変えました
確かに露出決定、シャッター速度の確認には役に立っていますが、使っていておもしろく有りません
この感覚はデジ一眼でも同じになると思います

最近は程よい銀塩一眼中古漁りにはまっています
ますます、興味が募りますがF6の価格は年収比較で敷居が高いです(泣)

書込番号:5978598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/02/09 03:01(1年以上前)

>わはは、また負けてしまうのかさん
こんばんは

私が、「俺のような上手い人間には、F6しか釣り合うカメラは無い!」というニュアンスで書き込んだと捉らえられてしまったのなら、私の日本語力の足りなさゆえ、訂正してお詫び申し上げます。
m(__)m

私とF6の関係をスキル面で表すなら、「私のような下手くそでも、F6に助けてもらえば、やっと人並み以下程度には撮らせて貰える」といったところでしょうか?(笑

念のため・・・。
当該書き込みの真意は、グリップの感触とボタン配置、ファインダーの見え具合を表しての発言です。

書込番号:5978866

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/09 06:43(1年以上前)

わはは、また負けてしまうのかさん、おはようございます♪

> デジタルは去年パナのFX07に変えました
> 確かに露出決定、シャッター速度の確認には役に立っていますが、
> 使っていておもしろく有りません

 今は、データ併記可能な銀塩カメラがありますから、この辺を考慮に入れてみては、どうでしょうか?^^
 私は、中古やで2004年にF5(キズ有りの程度良くないモノ)を9万円台で購入してから、ニコンのよさを知って、ニコンユーザーになりました。F5もカメラとしては、なかなかいいですよ。メカがお好きな人には、ファインダーも交換でき、ウェストレベルファインダーを装着すれば、ミニミニピントグラスを覗いている様で面白いかと。
 データは、現行のMV-1でPCに取り出せますし^^

> デジカメのほうがFILMよりラチチュード、被写界深度が浅く幅が狭いので

 teraちゃnさんの仰る様に、ラチチュードは狭いですが、被写体深度については、135判換算ではフルサイズでは同等、APCサイズでは、深くなるのでは?と思っています。
 50mmが75mmになっても、被写体深度は50mmの特製のままだと思うのですが…

 シャッターや絞りなどの露出のチェックですが、コマ間データ併記できるカメラが前提で、ポジをスリーブ現像でライトボックスの上に、ポンと置けば、リアルな画像と一目瞭然ですから、この方法も早くて良いですよ。

書込番号:5978984

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/09 08:12(1年以上前)

皆さん おはようございます。

 ハチゴー・イチヨンさん、「私のような下手くそでも、F6に助けてもらえば・・・」を私は実感しました。

 一昨日出来上がってきた初めてのポジをみて、”自分もやるじゃん!”と思いましたが、”そっかァ、F6が撮ってくれたんだ”
でも、がっかりはしませんでした。目をこすりながら、何度もライトボックスを覗いてはニヤニヤしていました。
 
 次のフィルムがF6の中に納まっています。
 はまりそうですが、やっぱりモニターでも見てみたいですね。

 千郷さん 話を中断してごめんなさい。超初心者が嬉しくて書き込んじゃいました。

書込番号:5979077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/09 09:25(1年以上前)

>135判換算ではフルサイズでは同等、APCサイズでは、深くなるのでは?
確かにそのとおりです。間違った記入です。

すみませんでした。CanonのマウントもFって書いてましたFDでしたっけ。昔のこととはいえ失礼しました。いつ訂正しようかと・・・

書込番号:5979209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/02/09 14:50(1年以上前)

>gajitojunさん
こんにちは

リバーサル初挑戦、おめでとうございます!

難しい事はF6に任せ、自分はファインダーだけに全神経を集中させて、バシバシ撮る!
最初はこれで良いんじゃないでしょうか?
疑問が出たら学べば良い、技量が足りなきゃ磨けば良い!
最初はF6任せでも、楽しんで撮っているうちに、自然に力が付いて来ると思います。
何たって、楽しい事が一番!
楽しくなくちゃ続かないっす!

難しい事は分からなくても、とにかく撮る!
撮りたいから撮る!
楽しいから撮る!

私はこのスタイルを貫こうと思っています。

書込番号:5979924

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/09 19:25(1年以上前)

■gajitojunさん、こんばんは〜♪
 いえいえ、中断なんてとんでもないです。ニコンかキャノンかの問題で、かなり脱線してしまいまして、主スレのキチパパさん には、申し訳ないと思いますm(_ _)m。
 ところが!板は話題が広がってしまいますね(+_+)\(`-´)バコ!←反省てるのか…
 ポジを楽しまれてる。とても良い事じゃないですか〜。この次は、半切くらいに伸ばしてみてはぁ^^


■teraちゃnさん、こんばんは〜♪
> いつ訂正しようかと・・・

 たはは(~~;; 、、、私もおっちょこちょいで、よく間違えちゃうのよね。

書込番号:5980624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/09 22:00(1年以上前)

>この次は、半切くらいに伸ばしてみてはぁ^^

これは賛成ですね。
私も一年にいちど伸ばして写真展に出展し、展示が終わったあと自宅の壁にしばらくのあいだ掛けておきます。プリントサイズは4PWですが。
つたないプリントを自宅に掛けておくことで、家族からは他人が言ってくれないような忌憚ない感想を聞けたりして、いい勉強になっています。

書込番号:5981191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/09 23:36(1年以上前)

初めまして こんばんわ!

>私が、「俺のような上手い人間には、F6しか釣り合うカメラは無い!」というニュアンスで書き込んだと捉らえられてしまったのなら、私の日本語力の足りなさゆえ、訂正してお詫び申し上げます。
m(__)m

とんでもない!!!!
そんなとらえ方していないですよ。
自分にはまだF6の真価を見るスキルがないのに
それが有る皆様を(早く自分がそうなりたいと)羨んだつもりなんです。
ここは2chと違う 心があるカキコすてきです

書込番号:5981682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/02/11 06:19(1年以上前)

>キチパパさん
おはようございます

三本とも我が所有レンズで、それぞれ日本製です。

三本とも優れたレンズですから、どれを購入されても損は無いと思いますよ!

因みに、タイ製のVR70-300も、EF70-300ISより高い性能を誇る(解像度・補正精度)素晴らしいレンズですが、生産コストを抑えて、キヤノンより定価を下げていますので、お薦めできるレンズです。

書込番号:5986500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/02/11 11:02(1年以上前)

こんにちは・・・ キチパパさんはまだここを見ているでしょうか?
カメラに対する拘りは 操作性 (電源スイッチの入れ易さetc.) の問題から
生産国の問題までいろいろあるのだと思います。

レンズに対する拘りは 描写性 (円形9枚絞り羽根によるボケ味etc.) から
コーティングの問題まで、カメラと同じくらい、多岐にわたると思います。
私も SONY製に移ってからのαレンズは 未購入です。

キヤノンが国内でレンズ生産をしているのか (?) までは分かりませんが、
レンズも含めて「ニッコールかキヤノンか」と訊かれるとちょっと微妙です。
今でも EF50mm F1.2L USM (AF単焦点) を出せるメーカは 魅力的ですし
研削非球面を採用したLレンズが数本残されている点では 注目に値しそ
うです!!
だからと云って、キヤノンのEF (L) レンズを無条件でオススメする意図は
全くないのですが。。。

書込番号:5987082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/11 17:42(1年以上前)

キチパパさん、こんにちは。

>現時点でニコンを選択する魅力があれば教えていただきたいのでお願いします。

遅レスで恐縮です。私にとってニコンの魅力はといえば、F6に尽きます。さらに、F6という最新鋭機との組み合わせで、二十数年前に発売されたF値の明るいAi-S銘レンズが使えるということですね。四本持っているAi-Sレンズのうち、なんと三本までが生産終了となってしまったのは誠に残念です。これもデジタル隆盛の余波と思います。

MFニッコールだけでなく、AFニッコールでも魅力あふれる愛用のレンズはありますが、それはキャノンも負けず劣らず、ということでしょうね。

デジ一眼は使っていません。つまり、リバーサルフィルムしか撮っていませんので、デジタルの分野でのニコンの魅力については語る能力を持ち合わせておりません。

書込番号:5988277

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/12 17:41(1年以上前)

floret_4_uさん、こんばんは〜
> 家族からは他人が言ってくれないような忌憚ない感想を聞けたりして、
> いい勉強になっています。
これは、ご家族だから遠慮なく言えるありがたい指摘ですね。

 ニコンのレンズについては、使用制限があるものの、MFから幅広いレンズに対応できるから、ぶらっと出かけて中古屋さんで、面白そうなレンズを見つける楽しみのようなものもありますね〜

書込番号:5992888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/13 09:36(1年以上前)

千郷さん、こんにちは。

上のほうで述べていらっしゃるように、リバーサルで撮った作品を伸ばしてプリントしてみる、というのは素晴らしい楽しみ方だと思います。
もし写真展のような機会がなければ、額に入れて自宅の壁に飾ってみる。大きく伸ばせば、自分の長所も欠点もよく見えてくる。そして、それを次に生かしてゆく。私の場合は、伸ばしたプリントから見えてくるのは、自分の欠点ばかりですが。(笑)
ルーペで見て、これはと思う作品があれば、伸ばして人にも見てもらう、これは今後も心がけてゆきたいですね。若干費用がかかりますから、たくさんはプリント出来ませんが。

スレ主さんの「ニコンかキヤノンか?」というテーマから脱線して申しわけありませんが、すこしだけお借りしました。

書込番号:5996093

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/13 19:22(1年以上前)

千郷さん こんばんわ
 日曜日にプリントが出来てきましたが、キタムラの店頭で副店長と検討して、プリントしなかった1枚をA4に注文しましたが、 10日ほどかかるって、結構時間がかかるんですね。

floret_4_uさん  こんばんわ
 仰られていたように自宅のどこかに飾ってみようかと思い注文しました。問題は飾る場所が何処になるかです。玄関か、居間か、トイレか・・・
 自分だけで見るのと人に見てもらうのとでは違うと思いました。
 同じような3枚の中でキタムラで選んでくれたのは”こちらの方が雲の諧調が良く出ますよ”とそれだけでも自分の見る目の勉強になりました。

 キチパパさん テーマから逸脱して申し訳ありません。

書込番号:5997588

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/13 20:50(1年以上前)

gajitojunさん、こんばんは〜♪
 私は、A4などのデジタルサイズプリントはした事がないので、その辺は良く分かりませんけど、半切、あるいは全紙でも量販店(私の場合はBIC本店経由でコダックE−ダイレクトPROが多いですが)に出すと、手焼きでも1週間くらいだったかなぁ…
 ネガやサービスプリントと違って、大伸ばしの場合には時間が少々かかりますね〜
 私は、大伸ばし前に諧調テスト用として2Lで1枚注文します^^
それを見て、ポジのライトボックスとにらめっこしながら、「この色を鮮やかに」や「ここを飛ばさないで」などと2L判プリントに書き込んじゃいます^^
 それから本番なので、1枚の大伸ばしには時間がすごくかかってしまいますね。

> キチパパさん テーマから逸脱して申し訳ありません。
私も、同じく申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:5997976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/21 22:09(1年以上前)

「ニコンかキヤノンか?」
両方どちらもいいカメラなのでどちら選らんでもOKでしょうね
俺も選ぶならやっぱりこの2社からですね

書込番号:6031126

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る