
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2007年2月16日 21:38 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月8日 23:55 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月30日 07:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月23日 15:32 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月20日 07:07 |
![]() |
2 | 121 | 2007年1月10日 05:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
FM10の購入を考えている者です。
この機種、セットでないとケースがついて来ない上、純正のケースも別売りされてないようなことで、いくら廉価機種とは言え裸で使いたくないし、セット用のレンズもいらない自分としては困っています。
そこで質問なのですが、FM10に合うおすすめのカメラケースは何かないでしょうか?
FM10の外寸サイズはニコンのサイトで調べられますが、カメラケースはぴったりフィットするものでないと困るでしょうし、この辺は使っている方にしかわからないと思うので……お願いします。
0点

ボディだけならダイソーとかで売っている厚めの巾着などで
いいのでは。どうせレンズ付けないと使えないからね。
レンズを装着した状態ではレンズによって変わるから答えられ
ないよ。
書込番号:5839106
2点

失礼しました。
使用するレンズはひとまず
Ai Nikkor 50mm F1.4S
を中心に考えています。
書込番号:5842902
0点

>Ai Nikkor 50mm F1.4S
まったく同じ組み合わせで使っていますよ。
他に24mmから300mmまで数本ありますが主に50mmを使うようにしています。
僕がレンズキットで買ったときは3万円くらいで速写ケースも付いていたんですけどね。
純正速写ケースの中古品ならごくまれにキタムラの中古コーナーの片隅で見かけますよ。
Ai Nikkor 50mm F1.4Sをつけたままでもバッチリです。
書込番号:5845996
1点

>Sound Mastarさん
レスありがとうございます。
キタムラの中古コーナーですか…
地方なので望み薄だとは思いますが、探してみようと思います。
書込番号:5852535
0点

大分遅くなりましたが、結局先日FM10を標準セットで購入してしまいました。昨日今日と少しだけキットレンズで試し撮りをしてみたのですが、(元々セットで同梱されてくるものなのにも関わらず)純正ケースが取り出し・収納の時にキットレンズの先に引っ掛かり気味で閉口しました。こと、レンズプロテクターをつけて使用していたらケースとの引っかかりのせいでレンズキャップに早くも傷がつく始末……最終的には私の注意力不足なのが、メーカーさんにももうちょっと配慮して欲しかったところです(キットレンズは結構長いので難しいところでしょうけど)。
ただ、同時に購入した本命のAi Nikkor 50mm F1.4Sはこのキットレンズより短いので問題なく使えそうです(今日はまだ未使用)。
書込番号:5989845
0点

購入されたんですね。おめでとうございます。
確かにキットレンズにフィルターとか着けるとケースが悲鳴をあげますね(^^;
キットレンズは35mmでなく40mmくらいで一番短くなった気がするけど…
友達にあげちゃったから忘れちゃいました。
Ai Nikkor 50mm F1.4S、開放で使うと違いがすごく分かりますよ。
広角も一本あると良いですよ。
まずはガンガン使ってあげて下さいね。
書込番号:5992134
2点

>Sound Mastarさん
レスありがとうございます。
キットレンズは自分が使用したところでは50mm辺りで一番短くなるようです。
Ai Nikkor 50mm F1.4Sは今週末使ってみようかと思ってたのですが、明日は臨時出勤になり、明後日は天気が悪いみたいなので、只今困っているところです。
広角は確かに一本欲しいですね。50mmは意外と狭いですし……。まあ、予算の都合もあるし当分は50mmでこのカメラの扱いに慣れたいと思います。ただ、あまりのんびりしてると今のご時世、MFニッコールはどんどん製造中止になっていきかねないので、早めに一本は手に入れておきたいところですね(28mmか35mm辺りを想定しています)。
書込番号:6010120
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いつも皆さんの書き込み楽しく拝見させていただき、また大変参考にさせていただいております。
今回、皆さんの知識をご伝授承りたく、F6とは全く関係無いですが書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
先日Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを購入しまして、F6ではカメラ任せで非常に綺麗に写るので
関心しながら撮影しておりましたが、このままでは自分の腕が上がらないと一念発起いたしまして、
大須のコメ兵にてF3を中古で購入いたしました。
ここからが本題なのですが、F3のファインダースクリーンが暗く(F6の明るさは、やっぱり別格でした・・・)、
「F4の物に交換すると明るくてピント合わせがし易い」との話を聞きましたので、手持ちのF4のスクリーン
(K型)と交換しました。
若干明るくなり感心してますが、F3も同じK型でしたので、外したF3のスクリーンをF4に取り付け直しました。
(F4が使えなくなってしまいますので・・・)
F3はボディ測光なので問題ないですが、F4はファインダー測光です。
この場合、F4ファインダー露出補正値はどの程度になるのでしょうか?
なにぶん初めての経験ですので、よろしくお願いいたします。
尚、名古屋のSCがお休みに入ってしまってましたので、交換は自分でやりました。
0点

> MacminiG4さん
私は、F6の様な露出インジケータがついてないと少なくとも露出を自分で決定出来ません。カメラとしては、F3は格好良いと思っていますが、私には撮影ができなくて手が出せません。
F6でもカメラ任せでなく、自分で撮ったという満足感が味わえるのではないでしょうか。AFでなくMFで行い、測光モードを中央部重点かスポット測光にし、露出モードをマニュアル露出にすると良いのではないかと思います。
書込番号:5819786
0点

カメラ大好き人間さん、返信ありがとうございます。
おっしゃるとうり、F6はマニュアル測光出来ますし、F4でも同様です。
しかし「マルチパターン測光が使える」という事実がありますと、どうしても甘えが出てしまい、結局マニュアルは使わずじまいでした。
そのため「これではイカン」と思い、F3を購入した次第です。
実際に使ってみますと、あれこれ考えながら撮るので良かったと思いますし、何よりF4Sとくらべ、かなり軽いのが助かります。
シャッター音はかなり盛大ですが・・・
書込番号:5820601
0点

> MacminiG4さん
私は、Fシリーズの中で、F3が一番、デザインが好きなのです。
教えて下さい。F3で、F6の様な露出インジケーターのと同様なものがついているのでしょうか? 本なので見ると、マイナス側と中間とプラス側の3つしかファインダーの中では表示がなかった様に思います。ネガフィルムを使って、露出補正は、中間のところに持って行くように、絞りとシャッタースピードを調整するのでしょうか? もしそうなら、露出補正ができなくて、リバーサルフィルムでの撮影は、私には難しいと思っています。
一眼レフを最初に買ったときはマルチパターン測光で、絞り優先モードでした。しかし、今は、スポット測光、マニュアル露出で、全てのカメラを使っています。スポット測光が出来ないカメラは部分測光です。やはり、昔のカメラより、今のカメラの方が使い勝手としては、私の撮影スタイルでは使いやすいです。これは、他の人とは意見が異なるかもしれませんが、撮影スタイルは人それぞれですからね。違っていて当たり前だと思います。
書込番号:5820774
0点

カメラ大好き人間さん、こんにちは。
F3ですが、絞り優先のオートがあり、測光は中央重点測光でスポット測光、当然マルチパターン測光はありません。
また、マニュアル測光では±の表示が消えた時点で適正露出です。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:5820839
0点

> MacminiG4さん
詳しいご説明、ありがとうございました。
私が思った通りでした。F5の取説にも露出インジケーターのプラスマイナス0が、適正露出だと書いてあります。私は、適正露出は、撮影者の意図を反映し、撮影者がこれで良いと思った露出だと思っています。それなので、必ず、私の撮影には、露出補正が必要です。
私が、カメラコレクターなら、美品のF3を買うでしょうが、カメラで撮影したいので、自分が撮影しきれないF3は、あきらめるしかしょうがないですね。F3の様なデザインで、今のF6の機能があるカメラが欲しいです。
書込番号:5820899
0点

> MacminiG4さん
詳細な情報の追記、ありがとうございます。
露出補正がついていても、私としては、F6やF5の様な露出インジケーターがファインダー内表示として欲しいです。
書込番号:5820984
0点

MacminiG4さんこんにちは
気持ちわかりますね。
15年前F4sを購入してからどうしてもマニュアルカメラがほしくなり、当時でかかったNIKONとは別にオリンパスOM4Tiと100mmF2レンズを買いに走りました。
ファインダーはやたら暗くピントあわせが面倒でした。
ちょうどその前から使っていたライカM6がピントあわせが秀悦だったのです。そんなこんなで露出計が内蔵していないと私も写せないかもしれないですが、いろいろスポット測光に凝った時を懐かしく思い出します。でも、F6では無駄な抵抗をしないことにしました。
卒業しました(~_~;)。
卒業するためには、まずはじめることが大切です。
>Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを購入
でも、なんかうらやましい(@^^)/~~~
書込番号:5821858
0点

teraちゃnさん こんばんは。
実は私、F3を購入したのが初めてではなく、F6を買う10数年前までは所有しておりましたので今回は買い替えです。
(手放したときより、かなりお値打ちでした・・・)
当時は他の事に興味が行ってしまい、やむなく手放したのですが、この2、3年で再び写真熱が沸々と沸いてきまして
F6等を購入し、F3まで買い直した次第です。
(F4とレンズはもったいなくて手放さず、時々使ってました)
そんなこんなで紆余曲折はありましたが、現在は写真を撮るという事をとても楽しんでおります。
F3購入以前は父親の「お下がり?」のF2のアイレベルしか無かったのでモノクロフィルムしか使わず、裸眼測光で何とか
してたのですが(カラーもチャレンジしたのですが、失敗ばかりで無理でした)、いかんせん写真から離れていた期間が長く、
F4で楽していた事と、カラー主体になった事も重なり、すっかり露出計のお世話にならざるを得なくなってしまい、恥ずかし
ながら今回の質問となった次第です。
>>Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを購入
>でも、なんかうらやましい(@^^)/~~~
このレンズはZeissのレンズに以前から憧れてたものですから、今回思い切って購入しました。
開放からのシャープさとボケ、色乗りの良さには大変満足しており、Nikonの50mmF1.2以来のお気に入りレンズとなりました。(性格は違いますが・・・)
F6の露出精度の良さには、ただただ圧倒されるばかりですが、フィルムを続けている限り「機械には負けたくないなぁ〜」とか
思ってしまう負けず嫌いで、せめてF3の癖には慣れて「裸眼測光でも何とかなるようにしよう」とか思ってます。
F6は無理です。
どんな条件でも適正露出に持って行くあの露出精度は人間の限界を超えてます。(卒業かな?)
書込番号:5822864
0点

MacminiG4さん、こんにちは〜
実は私、F2のアイレベルを持っていますv(゚-^o)
マニュアル機は父のOM-1(指針式露出メーターの故障が多すぎ)をしばらく使っていて、故障でやむを得ず売り払って、中古のF5を買ったのがニコンユーザーになった切欠でした。
F6は新品で購入して非常に気に入っていますが、ニコンのマニュアル機も欲しいと思ってF2アイレベルを中古で4万2千円で買いました。
もちろん興味本位が先で、昔のカメラのお味見をしたかったですから。。。
そこで、初めてASA(=ISO感度)のない事を知って、シノゴをやっていた知人に使わなくなったミノルタのスポットメーターFを戴いちゃって、これを併用で写真をとってます^^
スポットメーターで測光場所の見定めを間違えると、大幅に露出が外れてしまい、大失敗の連続でしたが、今はだいぶ慣れました。
とくに私は逆光に透けるはっぱは、スポットメーターの値から1.5〜2.0段絞りを開けましたが、完全にオーバー{{{(>_<)}}}
F5やF6もスポット測光で撮っていますけど、ずぅ〜とF2で撮り続ければ、露出の達人になったかも知れませんね。
F5やF6をスポットで使うと、一応、多分割測光で大幅に外れていないか、確認しちゃいますから。(~~ヾポリポリ
書込番号:5856596
0点

千郷さん、こんにちは。
透過光の葉っぱのスポット測光補正値は+1.0EV位だそうですね。知ったかぶりしてすみません。実は、尊敬する鈴木一雄氏の著書「露出決定術」からの受け売りです。
それから、スポット測光の値をマルチパターン測光で確認していらっしゃるそうですが、私もF6でよく実行しています。大きななズレ、勘違いが防げます。
ただその場合、測光モードダイアルをいちいち回すのは面倒なので、ファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けて使っています。これにより、測光モードダイアルはマルチパターンに固定してあっても、ファンクションボタンを押すだけでスポット測光に切り替わります。ファインダーを覗いたままでもこの切り替えできますので、非常に簡便です。もう、既にこんなこと実行していらっしゃるかもしれませんが…。
測光の話に乗っかってしまって、やや余分なことを書き過ぎたかもしれませんね。
書込番号:5856946
0点

floret_4_uさん、こんばんはぁ〜
やっぱり、逆光透過のはっぱは、1EV程度なんですね。
> ファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けて使っています。
ああっ!これは知らなかったです。まだ実行はしなですぅ。。。
ペンタ部の切り替えが煩わしいと思っていましたから、よい情報が聞けてよかったです。
早速、私も切り替えよ〜っと^^
どうもありがとうございます。
書込番号:5858307
0点

千郷さん、こんばんは。
F2アイレベル仲間がいらしたのに感謝いたします。
以前自分が質問しましたF4の露出調整の件ですが、自己解決しました。
よく考えたら、F6とF4の露出が同じ位になるように調整すれば良いだけでした。(何でもっと早く気が付かなかったんだろう?)
同じレンズ、同じISO感度で、同じ被写体を同じ場所から測光して、その誤差分を調整するだけ、と言う至極簡単なことでした(^^;
まあ、F6とF4のマルチパターン測光のポイント数では、かなり差がありますので、色々な条件の平均を取りましたが・・・
(これで僕のF4はF6並?、んなわけありませんが)
この後、色々撮ってみましたが、今のところ問題ありません。
スポットメーターですが、自分も使った事があります。
でも、長玉付けた時の露出があまり当てにならなかったのと、逆光では殆ど使い物にならなかったので、短期間で諦めました。
(機種の問題もあったかも?です:何だったか忘れてしまいました)
話は変わりますが、最近D50を安く手に入れましたので、これにAiレンズを付けて裸眼測光の練習してます。
D50とAiレンズの組み合わせでは、露出計が全く使えませんので、勘で合わせた露出でうまく撮れるか?という方法です。
これならフィルムは全く消費しませんし、何より失敗したら消せますので、勘を取り戻すには最高だと思います。
(デジタルも意外な所で役に立ちます:多少の修正は入りますが)
ただ、D50のファインダーは非常に暗いので、見える絵はフレーミングに使ってるだけです。
これを続けていればそのうち「裸眼測光の達人?」と企んでます。
因みにF3の中央重点測光はスポット測光に近いような気がする?、と思ってるのは自分だけでしょうか?
書込番号:5859311
0点

>MacminiG4さん
こんばんは
以前、ポートレート写真家の鯨井氏が、「F3+Ai85mmF2を、露出計代わりに利用する。」と申されておりました。
切れが有り正確な露出と、カメラを向け続ける事でモデルさんのノリが違う。F3こそ、最高の単体露出計で有る!と・・・。
書込番号:5859441
0点

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
やはりF3の露出計はスポット寄りのようですね。
確かにそういう使い方では、とてもはまります。
貴重なお話し、ありがとうございました。
モデルさんの乗りがいいのは、シャッター音の影響もあるような気がします。
F6とはかなり異質ですが、いかにも「撮ったー」、っていう感じですから。
(音、大きいです)
書込番号:5859880
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6は気になっては居たのですが、「買わないと決めていた」のに最近買ってしまいました。其れでつまらない質問ですが(メーカーに直接聞くべきだと思いますが)以前はナイスショットという冊子が貰えたのですが最近は無くなっているのでしょうか?
今後、いろいろ解らないことが出て来たらご指導お願いしたいので、購入のお披露目のついでに質問させていただきました。
0点

千代之助さん F6購入おめでとうございます
D200をお使いのようですね。ナイスショットという冊子は私は良くわかりません。箱の中に良く入っているようなやつでしょうか?
あまり、よく見ていないのでしょうね(*^_^*)
買わないって決めていたとのことですが、とうとう買っちゃいましたか。
正直D200もよく出来たデジカメです。
D70では、古いレンズですとシャッターが切れなかったり露出が暴れたり、少々困ったものでついつい古いレンズを使うのが怖くなっていました。D200よりさらに重量があるF6はいかがですか?
私は重く大きいのは勘弁して、ってことでF4SからF6に飛びついたのですが。まだまだ重いですね。でもこれが絶妙ですよね、バランスがいいので助かっています。つまり手になじんでるからでしょうか。
むしろライカのM6のほうが重くって持ちにくいですね、今となっては。
ですから私はわざわざ古いカメラに戻ることはもうないと思います。今、持っているのは大切にしますがね。
書込番号:5807994
0点

懐かしいですね、ナイスショットですか、それより前は「ニコンの世界」とかいう名前でしたね。
写真集と選択の時もあったと思います。
安くてもニコンの一眼レフを買って登録カードを送ると貰えた本ですが、今は無い様です。さていつからでしょうか?
私はデジタルに殆ど切り替えてしまったのですが、銀塩で最後になってしまったF100を6〜7年前に買った時はまだあったと思います。
F6は良いですね、まだ希にポジで撮るんで欲しい気もしますが、デジタルは金食いなので・・・
書込番号:5808280
0点

千代之助さん
F6のご購入お芽出度うございます。僕はニコン新参者ですので、ナイスショットという冊子は分かりません。しかし、お仲間が増えたことを喜んでいます。
ロングバケーションさん
>まだ希にポジで撮るんで欲しい気もしますが、デジタルは金食いなので・・・
この件がデジ一を使ったことの無い僕にはよく分かりません。金食い虫のデジタルとは何を指して言っている言葉なのでしょうか?
解説をして頂ければ幸いです。
書込番号:5808762
0点

早速の返信有り難う御座いました。昨年10月にD50を買ったときにはデジタル版を入手出来たので、どうなのかなと思って質問しました。今は無くなっているのですね。
今年から田舎の写真クラブに入会して撮影会に参加し各自の写真を拝見して、現像の違いもあるのかも知れませんがリバーサルでの作品の重厚感に惹かれました。素人の自分が撮って同じような写真が撮れるとは思っていませんが、F6であれば技術の未熟さをカバーしてくれそうに思い、技法等は是から少しずつマスターできればと考えています。
今回は有り難う御座いました。来年も宜しくお願いいたします。
書込番号:5809006
0点

>千代之助さん
F6ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
私は、一番大切な写真技術は、写真家魂なのではないか?と、思っております。
とにかく「撮りたい!」という渇望。
「何を、どういう風に撮りたいのか?」という明確なビジョン。
撮影に必要な技術や知識などは、写真に対する情熱を失わなければ、必ず後から着いてくると思います。
お互い、頑張って撮りましょう!
今後ともよろしくお願い申しあげます。
m(__)m
書込番号:5809682
0点

千代之助さん、こんにちは。
いささか遅レスですが…。
2001年にF80Sを購入してユーザー登録をした際には、冊子「Nikon Nice Shot」を送ってくれました。今でも大切にしています。
内容的には、伝統的なフィルムカメラの説明を中心に据えて、デジタルカメラを取り込んだ形の冊子でした。
その後、2004年にF6に買い換えたときには、既にこの冊子はありませんでした。
以前でしたら、この冊子を一度印刷すれば何年か使えたのでしょう。しかし、デジカメが急速に普及し、その進化、モデルチェンジのサイクルが極端に短くなった現在では、冊子の改定、特にデジカメに関する部分の改定は追いつかなくなると思います。
このナイスショットがその後どうなったか知りませんでしたが、元々テンポの異なるフィルムカメラとデジタルカメラを一冊に合体した印刷物が廃版になったとしても、それは自然の勢いかなと思っています。
あっ、それからF6ご購入おめでとうございます。この素晴らしいカメラを思いっきり楽しんでください!
書込番号:5813259
0点

ヤングQ太郎様
スレ主さんへの返事ではないのですが、デジタルが金食い?というのは機材購入に対してですね。
モデルチャンジが早いし、デジタルは「後出し」ジャンケンみたいなもので、普及機が先行の高級機を凌ぐ面を持っていることも多いです。
私はデジ一眼はD100からで、今D2X・D200が主力ですが、この間4年と少ししか経っていないものの、既にD100は手元にありません。
これに対して銀塩機はFの後期から多くの機種が残っていますが、最新のフイルムとレンズを付ければ、写りはF6にだって張り合えるのですから・・・
それとパソコンだけでなく、プリンタ&スキャナ等の周辺機器も常に新しい良いのが欲しくなりますね。
実際はデジタルではフイルム代が掛からないのですが、露出はシビアだし、プリントでは試し印刷も増えました。
コスト面ではそれほど重大な差はないのかも知れませんが、感覚的に機材・資材ばかり買っている様な気になります。
書込番号:5815780
0点

ロングバケーションさん
お忙しい時期なのに、ご丁寧に回答して下さいまして有難うございます。
ご趣旨は良く分かりました。
しかし、C-3040Zなどという古いコンデジを未だ現役で使っている僕にとっては、フィルムカメラも金食い虫に思えて仕方ありません。
マァ、ここがまた愛しくさせる元となっていると考えられますが。F6関係機材に苦労をしても良い、早く一緒に添い遂げたいと思っています。
カメラって金を食うものなんですね!
書込番号:5816196
0点

>デジタルが金食い?というのは機材購入に対してですね。
そういうことでしょうね。
自分に照らしてみても、D70→D200、ときましてD40が発売になったら気になって。F6がこの矢印の間に入ったからまだ良かったもののこの質感を求めるとD2Xしかないか、って思ったりして。
その点だけでもF6は過去機種から考えてもまだ安いかもしれない。
まあ、機械物は後になるほど安くなるのでしょうが。
やはり、デジタルはカメラ内部で現像するので(私のように加工嫌いなやつには)きれいに写るって聞くとそちらが気になる。そりゃあ、デジタルも後になるほどよくなるわな。
それまで、SONY製デジカメを何台買ったきたか。考えるだけでも自分に腹が立つ。
Filmを買うお金が高いのも事実ではありますが、こちらがきれいというとすぐに変更できます。まあ、なるべく安く付くようにネガにしたり。現像代と言っても高級デジカメを数台買うよりは安いわな。それに、一気にお金がいるわけではないし。
紙に焼いてアルバムに保存。というところではもろにアナログ人間ではありますが。意外にこれが安全なんですよ。
消費期限のあるFilmを使うあたり、なんか生ものを扱うようでぞくぞくします。もうすぐすると、マニアックっていわれるかも知れません。CFやSDがこうも氾濫すると逆にFilmもいいものです。
どこのCFメーカーだったか、CFにデジタルカメラ用Filmと表現しているメーカーがありました。
書込番号:5816600
0点

みなさん、こんにちは。
フィルムカメラの世界では1980年のF3をいまだに現役機として使っている人がいます。
デジ一眼機の方は新製品が出ても、程なく消えてゆく運命にあり、20年以上も使う人は稀でしょう。
メーカーの方も横を見ながら絶えず走り続けている。止まるわけには行かない。止まったら他社に負けてしまう。
F6は満を持して八年越しに発売された。デジ一眼も八年分の改良をまとめて、一気にやってほしい。そして、価格をF6くらいの水準にしてほしい。そうなった段階で、私もぜひ一台買いたいです。
デジ一眼を一台も持っていませんので、あまり言えた柄ではないと解ってはいますが、ついグチりたくなりました。
こんな夢見たいなことを言うなよ、と皆さんにお叱りを受けそうです。
書込番号:5816825
0点

千代之助さん、皆さん、こんにちは。
年末で、業務も一段落、やっと一息つけましたが、でも仕事場で徹夜したTAK-Hです。
有能な人間ならば、こんななことはしないだろうなぁ、思いつつ、優雅には生きられない不器用さも自分の人生の味か、と苦笑するばかりです。(^_^;)
さて、千代之助さん、F6購入おめでとうございます。
Nikonのナイスショットという冊子は、私は読んだことはないのですが、ネットでは古本としていろいろなところで販売されているようですね。
私は、Nikonのフィルム一眼レフではF3/T、F5、F6以外買ってませんが(そのかわり、各種複数台買っていますが。)、F5を最初に買ったときに写真集と二者択一だったような朧気な記憶があります。
ナイスショットの紹介では初心者向けのような感じでしたので、F1桁ユーザー向けでは無さそうだと思い、写真集の方を選んだら、それはメーカー公式写真サークルで配布されるのと同じで二冊になったような・・・
(ん?他社かな?いや、Nikonのような気が・・・)
F5の2台目、3台目の購入の時は、もうナイスショットは無かったような気がします。(ほとんど興味がなかったので記憶にないだけかも・・・)
> floret_4_uさん 2006年12月29日 11:26
デジ一眼の陳腐化は、キヤノンを使っていると特に強く感じます。(^_^;)
EOS−1DmarkIIを買うときも一万円札60枚数えているうちに(実際には予備バッテリーやSDメモリーも買ったので更に10枚近く多い)、「随分大金だなぁ、勿体ない気もするなぁ。」と躊躇を覚えたのもつかの間、きっちり1年半後には1DmarkIINも購入する羽目に・・・。
「後継機は前機種を兼ねる」はずのキヤノンなのに、1DmarkII初代機と異なり、カスタムのトーンカーブが登録しておけなくなったという機能落ち部分もあり、初代機を下取りにも出せず・・・
買わなきゃ良いじゃないか、という声も聞こえそうですが、しかし、前機種に不満が出てきて、後継機はアンケート結果を網羅するかのごとく、不満点がほとんど解消された新機軸になっていて、Nikonのsが付くのとはかなり趣が違うのです。そして、また一万円札50枚数えて・・・(T_T)
(実際は、5Dを予約していて、受け取りに行った現場で、画質以外の不満があってキャンセルさせてもらったので、やり場のない滾りをぶつける先として1DmarkIINに向けたという面もあります。)
さて、来年3月には、また、1年半・・・1D系後継機の時期です。(/_;)
(嫌なら買わなきゃ良いだけなのですが、私のデジの使い方、悪天候下でも「下手な鉄砲数撃ちゃ・・・」では最適な機種なので、多分・・・)
Nikon D100はRAWがとても良いのですが、しかし、3年半くらい続投でしたかね。これはデジタルとしては待ちきれないほど長すぎるかもしれません。
F3などのように20年も販売されるロングセラー機など出てくるはずもないですね。
寂しいですが・・・(^^;)
書込番号:5820087
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。父が昔使用していたと思われる、ミノルタの一眼レフのカメラが出てきました。アルファ707si です。
ただレンズを見ると、白いごみの点(直径2mmほど)がありました。最初ごみかと思ったら、店の人に聞いたら、カビだと言われました。
一度修理に出した方が良いといわれましたが、お店で修理に出すのと、直接メーカーに出すのでは、どちらが修理代は安いのでしょうか? また試しに写真を撮って現像してみたら、カビの影響はなく、綺麗に現像されました。このまま使用したら、カビが増えたりするのでしょうか? アドバイスお願いいたします。
0点

一旦、カビが発生したレンズは、修理しても再発しやすいと言われて
いますので、修理後は防湿庫での保管が必要ですし、カビは他のレンズにも
移りますので、修理後も別保管したほうがいいと思います。
私は、15年間、カメラバッグに入れて押入れに保管していたレンズに
カビが発生していたので、燃えないゴミとして捨てました。
書込番号:5790122
0点

カビは生き物なので進行すると言われていますが、
不思議な事に、自分では、カビたレンズを買った物は進行していません。
新たな環境で使うとカビもびっくりするのではないでしょうか(笑)
とりあえずしばらく使って様子を見てはいかがでしょうか?
書込番号:5790133
0点

レンズにカビですか。痛いですね。
お店に出すか直接メーカーに出すかですが、どちらが安いとも言い難いですね。
自分の経験から言えば、値段よりも納期と信頼性を重視しますので、いつもメーカーのサービスに直接出すようにしています。
カメラ店の修理依頼先は、大抵、そのカメラ店が委託契約している修理専門店ですので、カメラ店を経由している分だけ、こちらの意図が伝わりにくい場合があります。そのため、まれに意味不明な対応をされる場合がありますし、自分は一度そう言う事がありました。
また、本件の場合はレンズのカビですよね。
自分の経験から述べさせて頂きますと、メーカーでは修理の際に光学性能を検査して、単なるクリーニングだけでは所定の光学性能が得られない場合は、レンズガラスそのものを交換する場合もあります。
修理専門店でどの程度の修理をするかは定かでは有りませんが、もしレンズガラスを交換する、となった場合は、部品の手配等に時間を要する事も考えられますので、納期が遅くなるでしょう。
いずれにしろ部品交換の場合は、その分修理費は嵩みます。
とまあ、いろいろ述べさせて頂きましたが、お店に出すのも、メーカーに直接出すのも、実施する内容が同じならば、値段は大幅な違いは無いと思いますよ。
蛇足ですが、、、
試写して特に影響は見られなかったと言う事ですが、カビが一番前
のレンズ(G1)であったなら、あまり影響が見られないかもしれません。
ただしこれは焦点距離が標準から望遠の時ですね。
件のレンズが、広角から望遠域をカバーするレンズだとしたら、試写した際の焦点距離は何mmでしたか?望遠域で目立たなくても、広角側では影響があるかもしれません。
また、皆様も仰る通り、カビは生き物ですので、現時点で影響がなくても、そのままの状態を続けると、増殖する事によりダメージが大きくなる事も考えられます。
なお、クリーニングのみので修理が完了した場合でも、見た目で完全に綺麗になるかどうかは分からないと思います。
カビの有った所は、おそらくコーティングが剥がれてしまいますので、それをどう見るかですね。
G1レンズで2mm程度でしたら、それほど影響はなさそうな気もしますが。
お父様のレンズがよほど高価なものであったり、想い出深いものであったりするのでなければ、実用本位で、取り敢えずクリーニングのみを依頼してみては如何でしょうか。
以上、長々と失礼致しました。
ご参考まで。
書込番号:5790530
0点

[5790122] じじかめさん 2006年12月22日 17:05 談
に一票
私もカビは、伝染病だと聞いています。
ライカ(修理に5万円/台)とも聞いています。
厳しいようですが、余程の思い出深いものでない限り、諦めた方がいいのかも知れませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5791576
0点

最近は、分解清掃だけでも1万〜必要ですよ。
中古価格と比べて検討された方が経済的ですね。
でも、ここはニコン…。
書込番号:5791676
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
父が大事にしていたものですので、一応修理を検討したいと思います。
書込番号:5793902
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、始めましてm(_ _)m
私はF5とF6を両方使っております。
スポット&マニュアルで銀塩写真を撮影する緊張感とライトボックスでのポジ鑑賞をことのほか愛しています(^-^)
そこで、スポット測光についての質問ですが、よくF5はボディ内スポット測光、F6はファインダー内スポット測光と聞きます。
確かにF5とF6のスポット測光はF5のほうが安定している感じなのですが、『F5はボディ内スポット測光、F6はファインダー内スポット測光』は、本当のことなのでしょうか?
何方かご教示下さい。
0点

どちらもスポットはCAMセンサーによる測光です、
F5はファインダーが外れるので
DAとわけるためファインダーでと言う人もいますが
F6は外れないから
F6を借りて撮ったら液晶に表示されなくて
首をかしげたことがあります
書込番号:5776495
0点

F5
で登場の新開発の測光画素数 1,005 の CCD(電荷結合素子)センサは同様F6でも採用されているのではないでしょうか。
スポット測光では同じ被写体で同じ場所を測光すると同じ数値になるのが基本的なところではないかと思うのです。が
マルチパターンはさらにF6の場合はさらに演算が複雑になっているようですね。浅学な私が出る番はないのですが・・・
最近i-TTL対応SB400スピードライトが発売され、ゴリラヘッドの上に少しでも小さいストロボがほしくって買ってきました。マニュアル発光が出来ない完全制御型ロボ(ット)です。F4には使えません。微妙。
書込番号:5776612
0点

> 千郷さん
何回も書いてますが、私も、スポット測光・マニュアル露出で、銀塩もデジタルも、35mm判も中判も、撮影しています。この方法だと、カメラ任せのマルチパターン測光と比べて、自分で撮っているという感触も味わえますよね。
それに、ポジフィルムをライトボックス上で、ルーペで見るのも、立体感が出て、画像が浮き出てくる感じでとても良いですよね。
F5とF6のスポット測光の違いのメカニズムは分かりませんが、F5とEOS-1VHSを所有し、F6はカメラ店で触ってみて、感覚的に、F6とEOS-1VHSのスポット測光の精度は似通っている感じがします。しかし、F5のスポット測光の精度が高いと思います。スポット測光においては、私が知っているカメラボディで、最も精度が高いのがF5で、スポット測光・マニュアル露出での露出決定の絶対的な安心感が、F5にはあると思います。
書込番号:5777025
0点

みなさま、ご親切かつ迅速なご返信をとうもありがとうございました。
F6は、とても使いやすくて気に入っていますので、これからもF6のスポット傾向になれて、使いこなしたいです。使いこなした頃には、F7の期待もちょびっと思いをこめて(~~ヾ
これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:5777542
0点

千郷さん、こんにちは。
>『F5はボディ内スポット測光、F6はファインダー内スポット測光』は、本当のことなの
>でしょうか?
本当です。
F5はボディ内ではスポット測光のみ、他の方式はペンタ部ですよね。F6は全部ペンタ部のようです。
ファインダー窓から入る光の影響を受けやすいか否か、拡散特性・明るさが異なるファインダースクリーンと交換した場合に補正が必要になるか否かに違いが出ますね。
F5のスポット測光は、細い円柱のような感度分布で周囲の影響をほとんど受けませんが、F6は、尖った山のような感じで、中心の周りに比較的広く感度分布があるようです。
書込番号:5777622
0点

TAK-Hさん、おはようございます。(^0^)/
> F5はボディ内ではスポット測光のみ、他の方式はペンタ部ですよね。F6は全部ペンタ部のようです。
やはり、そうなんですか。
> F5のスポット測光は、細い円柱のような感度分布で周囲の影響をほとんど受けませんが、F6は、尖った山のような感じで、中心の周りに比較的広く感度分布があるようです。
なるほどー。。
判りやすい回答を、どうもありがとうございました。
これからも、F5、F6スポット特性を理解して、使ってゆきたいと思います。
書込番号:5781353
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めまして。いつも皆さんのF6、銀塩に対する熱い思いを拝見しております。板違いだとは思いますが、真摯な皆さんに是非私の迷いを吹っ切っていただきたく書き込ませていただきました。ニコンF2、F3から始まった私の写真歴もミノルタ9000、9Xi、α9と7。それぞれにそれなりのレンズを揃えてきましたが、今は、コンタックスRUとN1のシステムに落ち着いております。このまま、銀塩を続けるべきか、そして、憧れのF6にシステム替えをするか、あるいはいっそのことすべてのシステムを処分して、D200かPRO5のデジ一眼に移行して時流に乗ろうかと思い悩んでいるところです。真摯な皆さんの御意見を伺えることを楽しみにしております。
0点

すみません、皆さん。前述のツアイスレンズについて教えてください。ということはコシナのZFマウントもショットガラスではなく、京セラのY/Cマウントツアイスレンズもショットガラスではないということなのでしょうか。以前カメラ店で、ガラスが違うのでドイツ製は日本製より重さがあると聞いたのですが、このことなのでしょうか。MMJで満足している私ではあります。
書込番号:5820598
0点

どうなんでしょうね?確かに気になりますが、こればっかりはあまり外に出ない話なんではないでしょうか。
もしドイツから硝子材を取り寄せているとは考えにくいのですが。
NIKONだったかどこか忘れましたが、HOYAの研磨前のレンズが納品され山に積まれているのを見ましたが、そうなんだって思ったことがありますが。やはり、日本での調達ではないでしょうか。
後は、設計どおりできているか、研磨度、コーティング材など厳しく管理されるのでしょうから気に入って使えればそれでよいのかもしれません。私のズミクロンはカナダライツ社製なんです^^;
父のライカVf 5Cmズミクロンの50年前のですが、写りが透き通るようなんですが・・・気持ちの問題?
書込番号:5820931
0点

お借りします。
sydneywalkerさん こんにちはJFSです。
昔のコンタックス/ヤシカマウントのツアイスレンズはドイツ製の物は全てショットのガラスです。
プラナーT*50mm/1.4などの日本製の初期のレンズも組み立てだけを富岡でやっていましたからガラスはショットの物です。
これに対して、コンタックスの終焉間近のレンズは保谷のガラスです。コーティング剤は、ドイツから持ってきたようですが、レンズ自体は純日本製ですね。
重さもですが、色の抜けが違います。もちろん今のデジカメのコンタックスのバリオゾナーやソニーに付いているバリオテッサーも日本のガラスです。
ショットのガラスは高い屈折率を持つ非常に抜けの良いガラスでした。国産の玉より重く色はわずかに黄みを帯びています。現在ではハッセルブラッド用のレンズしかショットのガラスを使ったツアイスレンズは製造されていないと思います。
書込番号:5821379
0点

ハチゴー・イチヨンさん
ニコンの85/1.4私も大好きです。
あの一点のみ合うピント!それ以外のみごとなボケ!それと開放ギリギリまで使えるとこなど最高です。
確かに画角的には顔丸にはふさわしいですがそれ以外はちょっと中途半端かもしれませんがそれを十分補ういいレンズです。
ただマニュアルレンズは絶品と思ったのですが仕事がデジタル化に伴いAFに買い替え銀塩で使う場合、ちょっと色がGがかる気がするのですが......
でもそれでもボケが好きで今よくD2Xで使っております。
ただ銀塩ではまったく問題がないですがデジタルではF2.8より開くとデジタルの再現性の限界なのかボケがきたなく使えません。
jfsさん
いつもプリンターの板ではお世話になっております。
同業者だとははじめて知り感激しております。
私もカメラマンスタート時35mmではPKR,KRをを愛用しておりました。
私がカメラマンをスタートした20年前位前は35mmではこれが主流でサンニッパでコントラストが強くドロッとした色が好きでこのスタイルでよく撮影してしておりました。
その後はフジの躍進で私たちの間でフィルムを女性に譬え
優等生のプロビアちゃん、ちょっとド派手なベルビアちゃん、優しくしなやかなアスティアちゃん、ちょっと年増のエクタちゃん、ガンコなばぁちゃんコダクロームちゃん、まで言われ
しつこくコダクロームを使ってると確かに印刷所嫌われるのでかえましたが私も一番好きなフィルムでした。
レンズについてですがこれも私の気のせいかも知れませんが
ハッセルも昔の時々絞りの羽がブラブラ落ちる金属の筒のレンズを持ってますが最近のプラッスチックのレンズよりシャープな気がしますがやっぱり気のせいでしょうかね?
私は4x5はシュナイダーですがお話聞いてるとjfsさんローデンシュトックがお好きですか?
私もコマーシャル系でなくコストパフォーマンスを考えなくてよいならジナーローデンシュトックを使ってみたいものです。
teraちゃnさん
本当にレンズにお詳しい!
私など全然及びません。
今後も書き込み見させて勉強させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:5821998
0点

>本当にレンズにお詳しい!
いえいえ、えらそうに書いて申し訳ない。
お恥ずかしいです。
ただし、使ったことがあるレンズについてしかわかりませんから。
専門家じゃあないですから何枚かとった位でわかるわけがないですが、枚数を撮っているうちにひゃあ、今までこんなにくっきり撮れた事がない、とかなんだか全体がシャッキとしないとか。なんとなくわかる場合がありますよね。
これは皆さん同じなんでしょうが、そこで私の場合収まらないのです。じゃあ、もっと安くってもいいレンズがあるかもしれないとかいろいろ思ってしまう。だからいろんなレンズで撮影したいのです。皆さんから推薦いただくと、ほしくって仕方がない。困った性格です。
書込番号:5822840
0点

お借りします。
passo4さん こんばんはJFSです。ここでもお目にかかりましたね。
プリンタにうるさい方々は、大抵は一眼はお使いですから、こちらの板でもお目にかかれるわけですね。
私の父親はプロの山岳写真家でしたが、私はあくまで写真は「趣味」です。と言っても誰も信じてくれませんがね。本業はちゃんと別にありましてもっとお堅い仕事です。
でもpasso4さん とご同業と思われても、敢えて否定は出来ないですね(笑)。
ポジフィルムを女性にたとえる話は初耳です。面白いですね。私は基本的にフジの発色が気に入らないので、テストではどれも使いますが本番では、デュープ用のCDU120以外のフジのポジフィルムを使うことは全くありません。今までの撮影データベースから私の傾向としてエクタクロームが85%、コダクロームが12%、その他3%の割合です。エクタは半分がEPRです。
金属筒のハッセルの玉はT*になる前の物ですね。この頃の玉はカラー用のためのコーティングではなかったですが、切れ味は鋭かったですね。
私はハッセルの玉は80mm/2.8でなく100mm/3.5を常用していました。このプラナーT*100ミリf3.5は、あらゆる写真レンズの中で最高の描写をする逸品だと思いましたね。イメージサークルが大きく玉の芯を使うので、色コントラストが高く透明でとても素直な発色です。
20年ほど昔ですが、同じ乳番のEPYを使ってタングステン光下で、この玉と、アサヒ6X7のSMCタクマー105mmf2.4を使い、女の子を撮ったことがありましたが、仕上がったポジを見て、これが同じフィルムで同じラボの仕上げかと疑うような違いで、プラナーの描写はフィルムの中に立体の女の子がいて、手を伸ばせば掴めそうな錯覚を覚えました。タクマーの描写が特に悪いのではなく、このプラナーの描写はずば抜けて優れていたのです。
4X5はほとんど使わなくなりました。私のカメラは父親から引き継いだジナーで、玉はシュナイダーのマルチコートジマー210ミリ5.6が中心でした。ローデンシュトックの玉は、グランダゴンや伸ばし機のロダゴンは使いましたが、不思議とジナーにはシュナイダーの玉が相性が良いですね。ローデンシュトックのシロナーは私的にはあまり気に入らなかったですね。
父親はE-3の時代でしたが、E-6の時代になってもシュナイダー万能の気がしました。ただ、仕上がったポジを見る限り、とてもハッセルのプラナーに比肩する描写ではなかった記憶があります。
書込番号:5822901
0点

>jfsさん
>teraちゃnさん
おはようございます
レンズが売りだったミノルタが消え、市場最大勢力のキヤノン御用達がHOYA、アサヒペンタックスがHOYAに吸収合併と、日本国内での勢力図は、ますますHOYAの一党独裁になって来ましたねぇ・・・。
ところで、ZFを買おうとする度に、Nikonに邪魔をされている(VR105mmマイクロ&VR70-300mm)私ですが、マクロプラナー100mmF2こそは、是非購入したいと思っています。
VR105mmマイクロは楽し過ぎるレンズですが、純粋にマクロレンズとして考えた時、ミノルタAF100mmF2.8マクロの性能が忘れられないのです。
書込番号:5823703
0点

続き・・・
マクロレンズとしての性能にも期待していますが、100mmレンズとして捉らえた場合、F2という明るさが何とも魅力的です。
レンズ選びのスレという事で、この場をお借りして、皆さんのご意見をお伺いできれば幸いです。
m(__)m
書込番号:5823710
0点

皆様本年もよろしくお願いいたします。
teraちゃnさん、 jfsさん、お返事ありがとうございました。お二人に年内に返信したいと思いました。新年のシドニーの花火を見に日本人の友人が私の狭いアパートに数人来るということで、30日夜より掃除を始めました。時間を見つけて31日午前四時に内容確認のボタンをクリックしたところ内容が消えてしまいました。先ほど再チャレンジしましたが、内容確認のボタンをクリックしたところ内容が再び消えてしまい、長文をあきらめ、手短にご挨拶だけいたします。お二人のクチコミ情報を今年も楽しみにしております。
書込番号:5827982
0点

[5814855] N1RXUさん2006年12月28日 22:16 談
>レンズのないF6は・・・。いっそのこと、新しい、VR70−300mmに
>してしまいましょうか、最初の1本として・・・。
>また、今夜もレンズの夢を見そうです。
私は、所有のレンズのなかでは、単焦点レンズの割合が多いです。
人物スナップ中心です。
よく使うのは、
広角(28/2.8,35/2.0D)=30%
標準(Ais45/2.8P, 50/1.4D, Ais55/2.8S)=50%
望遠(DC105/2.0D) =20%
です。
海外旅行でリバーサルフィルムで撮るときは、カメラ3台に
お気に入りの単焦点レンズ3本付けて
腰のウェストバッグに入れて撮っています。
例、Gr1v(28/2.8) 30%
F6+50/1.4D 50%
F70D+DC105/2.0D) 20%
です。二丁拳銃ならぬ三丁拳銃のスタイルです。
予備機として、いくつかの単焦点レンズと、ライカM6+ズミクロンM-50/2.0
を持参しますが、使用頻度は少ないです。
腰のベルトはカメラ専用で、ズボンのベルトとは分けて付けています。
ネーチャー写真の場合はズームレンズの方が撮りやすいかも知れませんね。
人物スナップの場合は、画質の評判のよい、28-105/3.5-4.5Dを使うときがあります。
単焦点レンズと比較するとやはり単焦点の方がヌケがいいですね。
望遠レンズですが、私の場合、スナップ中心ですので、望遠の、
85ミリ、135ミリの距離感が私の場合、しっくりいかないのが
過去の経験でDC105の方を多用しています。
広角レンズですが、GR1vのレンズはすばらしく、これだけはニコンの28/2.8Dよりも
画質が好きですのでこっちの方を多用しています。
35ミリの方はニコンの35/2.0Dは綺麗で好きです。しかし、撮った写真が
平凡になってしまい、うまく使い切れていないのが実情です。
海外に持って行くのは、好きなレンズだけあって、どのレンズも画質は気に入っています。
ただ、中古ですが、AF80-200/2.8S(直進ズームレンズ、4.5万円)は
すぐれものです。
海外旅行以外はよく使っています。画質も本当に綺麗です。
D200レンズキット・ユーザですが海外には現時点一回も持っていっていません。
やはり、銀塩リバーサルフィルムの方が綺麗で好きですので。
単焦点レンズは一応揃えましたが、使用頻度が少ないレンズがあり、
それでも防湿庫に置いております。
また、レンズメーカのレンズは使用していません。ニコンにはニコン純正の
レンズのみです。
あまりご参考にはならなかったかも知れませんね。すみません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5852530
0点

輝峰(きほう)さんこんにちは。
何時も興味深くご意見を拝見しています。
そして、何時も羨望の気持ちを持つのは、三丁拳銃の要領で3台のカメラを操り、さらに予備機といくつかの単焦点レンズを持参されるとのこと。僕とそう歳が違わないにしては体力に差が有り過ぎます。
僕はF6にコンパクトデジカメ1台、レンズは2本をザックに、三脚はザックにぶら下げて撮り歩くのが精一杯になりました。担ぐのはこれが限度になってしまったのです。
ついこの前(かな?)までは、一眼2台、レンズ3本でしたが、このところ体力が眼に見えて衰えてきた結果です。
輝峰さんは大柄で力持ちなのでしょうか? 僕の衰え方が異常なのかな?
カメラに関することより先に、何時もこの辺を気にして輝峰さんの書き込みを拝見しているのです。
今後とも興味を持って羨ましく拝見させて頂きます。
書込番号:5856360
0点

ヤングQ太郎さん輝峰(きほう)さんこんばんは!
お二人に比べると私などまだまだ若輩ですが年によるものだけでなく私の努力不足と不摂生のせいで体力的に衰えを感じております。
体力が衰えると恥ずかしい話ですがロケの機材の選択時におっくうになり手を抜いてしまうといいますかつきつめるのが面倒になってなるべく楽にというか余計なものは持っていかないようになってしまいます。
これを跳ね返すのはモチベーションといいますか情熱といいますかそういったものに左右されます。(正直なとこ仕事などの場合ギャランティに大きく左右されるところもあります。)
しかし撮るときにはやはり善い物を撮りたいという欲求があるのでしばしば後悔もあります。
ですから撮影には体力、情熱、状況に見合った機材を最小限選定しそしてあるもので工夫、アイデア、の限界イッパイで撮影をすればよいのではと思います。
よくいろんな方にどういうカメラを買えばいいかと聞かれますがその場合撮りたい時カメラが無ければ撮れないので自分が持ち歩けるもの、興味もしくは好きな方には自分が撮りたいと思う欲求が湧き持つことによりモチベーションの湧くものをお勧めします。
ですから感性も違えば体力も環境も機材も違うのでそれぞれが違いがあってまた面白い写真が生まれるのでは?と思います。
私のようなものがお二人のような人生のベテランの方に意見しましておこがましいと思いましたが
輝峰(きほう)さんのように三丁拳銃のスタイルで撮影できる情熱には感服いたしますし、
以前の書き込みで読ませていただきましたがヤングQ太郎さんのようにご自身でお弁当を作りよくご存知のはずの近所の公園に行き写真を撮ってくる、いつも見てる風景だがみんなが見落としてるというか気がつかないものをみつけて撮るなど憧れます。
teraちゃnさん
写真見させていただきました。
いつもいろんなことに興味をもたれそれを優しく見つめてるような素敵な写真でした。
いつもカメラを常備されてるからこそ撮れる写真もあったように思いました。
やはりその時カメラがあることが大事に思いました。
レンズの使用感想をよく見させていただいておりますが、
あったかさもやさしさも表現されようとしてるのがレンズのこだわりにも現れているのだと思いました。
書込番号:5858273
0点

passo4さん>優しく見つめてるような素敵な写真
ありがとうございます。お恥ずかしいです。
正直日記のような感じでアルバムを利用しています。
レンズから覗いたそのまんまを写しています。
別段凝っているものはありませんのでホント恥ずかしいですが、
何気ない日常そのものをもう少し何らかの方法で切り取れないかなあ、と思う毎日です。
書込番号:5859649
0点

passo4さんおはようございます。
>ヤングQ太郎さんのようにご自身でお弁当を作りよくご存知のはずの近所の公園に行き写真を撮ってくる、いつも見てる風景だがみんなが見落としてるというか気がつかないものをみつけて撮るなど憧れます。
僕の書いたものをよく覚えていて下さり恐縮です。昨年、ザックの中で潰れないための竹製オニギリ入れや竹製トースト入れを買って貰ったのですが、突然の撮影行きが多くなり、御飯を炊く量を調整出来なかったため、トースト入れを2回使ったきりで、後は安い駅弁を買って済ませたりしていました。
やはり今の季節は、焼きオニギリにポット入りの暖かいお茶が一番ですね。そして、フルーツはりんごの丸カジリは寒くて食べ難いからMサイズのミカンかバナナが好いですね。駅弁を買うとこのフルーツをザックに入れるのを忘れてしまうのですよ。
同居していた家内の母親が認知症を発症して中々家を空けることが出来ませんでしたが、昨年12月に介護施設へ入ることが出来ました。今の所2日置き位に会いに行っていますがこれを続けても撮影には行けるようになりました。やはり自分で作ったオニギリは最高です。オニギリ分の御飯を炊くことにします。
アッそうか、このオニギリとポット分が重いのですね。
近所の公園と言うのは、国営昭和記念公園のことで、東京ドーム39個分に相当する敷地のあるところです。立川駅から歩くとチョットあるので1駅先の西立川駅に降りて入園していました。
昨年のクリスマスの日にイルミネーションを撮りに立川駅から入ったのですが幾ら夜間とはいえ、えらく広く感じてあろうことか迷ってしまいました。その後に昼間にこの立川駅を抜けて来ましたら、何と市街を抜けてモノレールの駅近くまでこの公園が成長していたのです。駅からそんなに遠くなく無料地域ですが入園出来るようになっていたのです。
何時も見ている風景を実は僕が見落としていたのです。あの一駅隣の近所の公園へはまだまだ通いそうです。
ご近所掃きの時間となりました。みなさん今日も良い1日でありますように。
書込番号:5860565
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
ヤングQ太郎さんの書き込みを読むたび、昭和記念公園に興味津々です。
私のメインフィールドは、自宅周辺の山林や自宅の庭ですので、ぜひ遠征してみたくて胸がワクワクしてしまいます。
今年こそ、フジの大撮影会に参加してみようかと思っておりますが・・・。
ど田舎者ですから、迷子になってしまうかも・・・。
f^_^;
書込番号:5863355
0点

Winter Vista Illumination は、20時からの花火も含め 綺麗だと思いますけれど、
四季折々の花が愉しめて サイクリングも出来る オススメのスポットです。
私は未体験ですが 国営昭和記念公園で思い出すのがニコン主催の撮影会です。
昨年 10/22 にコスモスを撮りに西立川まで出かけたのですが、凄く沢山の人が
集まっていたのが印象的でした。
桜 チューリップ ヒマワリ ポピー コスモスのほか、夏と冬に花火があります。
書込番号:5863696
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>フジの大撮影会に参加してみようかと思っておりますが・・・。
僕は撮影会に参加したことがありませんし今後もないと思います。しかしハチゴー・イチヨンさんが昭和公園までお出ましになるのなら、僕はお目に掛かりに出掛けて見ようかな。楽しみです。
Noct-Nikkor 欲しいさん
やはり昭和公園へよく来られるのですか? としたら何回かすれ違っているかも知れませんね。
Winter Vista Illuminationの花火とのコラボは24日までで、最終日の25日は花火は有りませんでした。行きたくてうずうずしていたのですが中々時間の都合がつかなくて行く事が出来なかったのです。やはりcarulliさんも行く事が出来ずに最終日の25日に賭けるというので、僕は我慢しきれずに行って来ました。初めてでしたが思っていたよりも素晴らしかったです。感激して僕にしては良い写真が撮れました。
それに、今はシモバシラ草の氷の花が面白いかも知れませんね。
今年のコスモスは台風並の強風にやられてシーズン中残念でしたね。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:5864086
0点

訂正します。
× >今年のコスモスは台風並の強風にやられてシーズン中残念でしたね。
○ 昨年のコスモスは台風並の強風にやられてシーズン中残念でしたね。
です。
書込番号:5864123
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
昨年のフジ大撮影会の書き込みを読み、懐かしい八王子界隈の話しをしてから、昭和記念公園に行きたい気持ちが大きくなりました。
幼少期点々とした、西八王子界隈(駅前の市場と、鳩のマークの忠実屋さんは、いったいどうなっているのでしょうか?)諏訪宿・日野宿・・・。(諏訪宿・日野宿とは、生まれ育ったウチの親父の言い方です・・・)
ブラブラと、街歩きでスナップを撮りたい気もしています。
スケジュールの調整が付けば、是非行ってみたいと思っています。
書込番号:5864285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
