
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年9月4日 15:44 |
![]() |
0 | 25 | 2006年9月8日 14:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月3日 00:57 |
![]() |
0 | 37 | 2006年8月31日 01:12 |
![]() |
1 | 47 | 2006年9月11日 11:36 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月31日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私のF6はどうしても2コマ目からの撮影になってしまいます。
以前の書き込みにあった
45ページにある説明は間違いで
「フィルムをまきつける軸はフィルムのパトローネの方向(左回 り)にまわすと
コマの下にある1Aの番号が一コマめにくる」
とのことでした
はずっと前からやっていますが駄目です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4405090
こちらの書き込みにあるように、ボディの故障だと思い、先日修理に出しましたが、Nikonから
「F6は2コマ目から撮影されるのが仕様であり、正常な動作」
との信じられない回答が来ました。
皆さんのF6はいかがなものでしょうか?
こちらでの書き込みを拝見するがぎり
ちゃんと1コマ目から撮影できているように感じるのですが。
恐れ入りますが、情報を教えてください。
ちなみにフィルムの先頭に、フィルムの通し番号とフィルムをセットした日付が写し込まれる設定にして使用しております。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
0点

たぶん仕様だと思います。
36枚ちゃんと撮れるなら
少しでも後ろずらししたほうが安全ですから
書込番号:5399392
0点

・最近のフィルム(リバーサルフィルム)見てみましたが、99%が、1A からでした。
・1本だけ、コマ始端のぎりぎりで、0Aからがありました。
・2Aから始まるフィルムは1本もありませんでした。
・カメラ固体差によるのか、フィルム装填方法によるのか、
・私の場合は、歯車を回す程度の差よりも、
フィルムのベロをどこまでセットするのか装填方法のバラツキのような気がしますが、、、
・>「F6は2コマ目から撮影されるのが仕様であり、正常な動作」
⇒これってなにか意味が違うのではありませんか
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5399570
0点

何もしらん蔵さん、こんにちは。
私のF6では、3分の2コマくらい後ろの方へずれて写ります。しかし、ずれはあっても、24枚とか36枚はちゃんと撮れますので、あまり気にしないことにしています。撮れる枚数が一枚不足するようだと問題ですけど、そんな事はありません。
以前に使っていたF80Sでは、フィルムのコマ番号通りぴったり写りましたので、一枚余計に(25枚/37枚)撮れていました。
書込番号:5399796
0点

私の撮影フィルムも1から始まったり2から始まったり、その比率は半々ってとこです。
「左回転」は、特にやっていません。
これって、気持ちのいいものじゃありませんね。私が現在使用している
HEXERでは、どんぴしゃり合ってますし・・・
自分なりにその原因を考えますと、どうも、フィルムセットの時、先端を赤色マークをこえて入れ込んでしまっているためのような気がします。
明日、テスト撮影をやってみます。
現像できあがり次第、また、報告させていただきます。
書込番号:5401425
0点

こんばんは、はじめまして。
僕も何もしらん蔵さんと同様、以前調整に出したことがあります。
しかし、僕の場合はしっかり調整されて戻ってきました。
ググってみると、同じような調整をしている人は結構いるみたいですよ。
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/106.htm
http://www.ryouto.jp/camera/camera007.html
> 輝峰(きほう)さん
>・>「F6は2コマ目から撮影されるのが仕様であり、正常な動作」
> ⇒これってなにか意味が違うのではありませんか
同感です。
書込番号:5402424
0点

>何もしらん蔵さん
こんばんは
私のF6もズレます。
自分なりに試行錯誤してみた結果、スプロケットを回転方向と逆に回してから、フィルムの先端を赤い表示の左端ギリギリにして裏蓋を閉めると、最初のコマの中心に1Aが来て、37枚撮れる状態になるようです。
我が家の個体に限っての方法かもしれませんので、全ての個体に当て嵌まるか否かは分かりません。
書込番号:5402448
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
皆さんも結構位置がずれているようですし、
2コマ目からの撮影でも36枚取れることも事実ですので
ニコンが言っている「仕様」というのも
正しいのかもしれないという気になってしまいました。
しかし、robotsさんの2つ目のリンクを見ますと、
ちゃんと治っている例もあり、気になります。
このような事例はNikon側でも把握できていると思うのですが、
それでもなおかつ「正しい仕様」だと返事してい来るのは
どんな意図があるのでしょうかね。
ちょっと想像しているのは、1コマ目から撮影するようにすると
フィルムの先頭に写し込まれるコマ間データ
(1コマ目の情報ではなく、フィルムの本数、充填した日の情報)
のデータがかなり前に来ますので、それがちゃんと写し込まれない
ことを防止しているのかな?とも思います。
それならそういう説明をしてくれれば納得するのですが。
ちょっとNikonの対応に不満なのが本音です。
書込番号:5405770
0点

もしかしてフィルム(ネガ ポジ)などによって
開始位置が違う?
書込番号:5406380
0点

>何もしらん蔵さん
オートローディングで、3コマ送られる辺りに、何かニコンの意図する処があるのでしょうねぇ。
私がF6で唯一不満に思う点が、先頭コマの件です。
赤い表示にかからないように装填すると、1Aが真ん中に来ると分かりましたので、強引に納得して使っていますが・・・。
書込番号:5406739
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
昨日F6が無事退院しました。
待機電力が大きかったので基盤を取り替えました。とのことでその他は問題無し。という結果でした。皆様ありがとうございました。
無事F6も戻ってきたし練習!練習!と思ったのですが今までの練習で撮影した(リバーサル使用)モノを見ても正確な絞りで撮っているのかどうか解らないというのが正直な所です。
だとすると『露出計』を使用して正しく撮れたモノを見た方が勉強になるのではないか?と思いました。
皆さんはどのようにして撮影していらっしゃるのでしょうか?
0点

F6 内部露出計 案外正確。
リバーサルフィルム。一発勝負
必殺入魂
Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2> (2001/10以降)
自動露出 ブラケット ±0.33 〜 ±2.0 EV.
手動露出 適当。
結局、直感が正しい。
露出は経験値!
自己責任
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
南無阿弥陀仏、 合掌
9/1 築地で飲んでます。23:30
書込番号:5398558
0点

>やばねさん
こんばんは
私は、新しいカメラを手にした場合、露出傾向を調べる為、カメラ任せで色々な光線状態や被写体を36枚撮ってみます。
そこからそのカメラの癖を掴み、自分なりに露出補正を考えます。
スナップなら、アスファルト・砂地・芝生など、規準がそこかしこに落ちているから便利なのですが。
書込番号:5399018
0点

確実な露出決定は、プロのカメラマンが経験的に得ている露出補正値を教えてくれているので、すぐに使えます。
まずはこの本を読んで、最初は写すもののテーマを決めておいて撮影してみてください。
書込番号:5399517
0点

上のほうでオートブラケティングの話が出ましたので、私もそれに乗っかってしまいます。
私は花の写真を撮りますが、しばしばオートブラケティングで二枚撮ります。一枚目は成るべく見た目通りになるように、そして、二枚目は少々露出をずらします。
そして、出来上がりの二枚を比較して自分の好きな方の一枚を選択するようにしています。
二枚とっておけば、同じ被写体であっても、イメージ的に異なる写真が出来ますから、それだけ選択肢が広がると思っています。
花を撮るとき、オートブラケティングすることをフィルムの無駄使いとか、恥ずかしいとかは思わないですね。尤も、記録写真、記念写真を撮るのであれば、一枚だけ撮れば十分と思いますが。
二枚撮るようになったきっかけは、植物写真家の夏梅陸夫氏の著書の中で、次のような表現に出会ったからです。
「(植物)写真表現は露出補正でイメージの違う写真になるので、露出を変えて何枚か写して置くことです。……補正した写真の中で自分のイメージに合う写真を選ぶことが個性の表現です。」
以上ですが、私はオートブラケティングを使っています、と言ったところで、所詮は人それぞれ、考えも、事情も、方法も違いますから、あまり参考にはならないと思いつつ、書き込ませていただきました。どうも失礼しました。
書込番号:5399977
0点

こんにちは、私は皆さんの方法を複合しています。@何も考えず撮る → 癖を考えて撮る。それらのあがりから癖のイメージを掴む。A単体露出計を使用し、それと本体の値の差をみる、そのときの数値・環境等を書き残す → あがりをみながら、数値環境を見て癖の感じを掴む。 感覚で癖を見て、一応数字で癖を見るという感じですかね。ニコンは露出が非常に優秀と感じています。F6>F5ややオーバーで処理しているように思います。ですのでよほどの条件が無い限りゼロを基準にマイナス側へ補正を2回に分けていれています。2ステップくらいがエエ感じです。CONTAXでは露出で苦労しましたが、F5・6は優秀にて助かっています。
書込番号:5400201
0点

露出の決定は、最終的には撮影者自身の自己判断(=自己満足)だと思います。使っているカメラのシャッターや絞りが正しく動作していると言う前提の下、あとはその組み合わせで判断すれば良いと思います。また、多少明るめにあるいは多少暗めにと思った時は、Mモードの場合は、絞りリングを動かしたり、Aモードなどの場合は、露出補正やブラケティングで対応すれば良いと思います。
私自身は、露出決定については、Mモード+中央部重点測光で、ファインダーを覗いた時に、合わせたい場所で合わせます。その際、シャッタースピードはある程度固定で、微調整を絞りで合わせます。それでも、多少明るめに撮ったり暗めに撮ったりします。この作業が、撮影者の判断であったり拘りであると思います。上記の動作の中で、私は時には地面に露出を合わせたりします。これらの動作で、ネガの場合は、全く問題ないです。ポジの場合は、外す(=失敗)場合もありますが、それが、勉強になります。
最近は、露出計のないFのアイレベルに、ポジを入れて結構撮っています。当初は、単体露出計併用でしたが、ごく最近は、いわゆる勘だけで撮っています。街ブラスナップの場合、それもそれで楽しいものですよ。
三脚などを使っての作品作りの場合は、全く別の話しだとは思いますが・・・。
書込番号:5406018
0点

先日、フジフィルムが出している「リバーサルフィルムガイドブック」なるものを見つけて購入しました
このガイドブックの適正露出の説明箇所に、「ポジをプロジェクターで投影する場合とダイレクトプリントする場合では、適正露出が多少異なるので、段階露光でアンダー目/オーバー目のポジを撮っておくと最適な露出のものを得やすい」と云う趣旨の記述があった様に記憶しています
この記述が正しいと、段階露出で複数撮るのは決して無駄にはならないのかも知れません
私はポジからのプリントは殆どしないのですが、皆さんの中でプロジェクターでみた時とダイレクトプリントした時で、適正露出が違うと感じた方っていらっしゃいますか?
書込番号:5406488
0点

>28Ti・35Tiさん
こんにちは
私もスナップには、勘露出が一番軽快だと思っています。
ファインダーを覗く前に、露出を決めておける処が、何とも快適ですね。
F6を使う時は、どうしても露出を追い込んでしまいたくなる傾向があり、速写性が犠牲になってしまいます。
今だに、街撮りスナップにNikomat FSをメインで持ち出すのは、その辺の感覚から来ているモノと思います。
書込番号:5406791
0点

>でぢおぢさん
こんにちは
フィルムを映写する場合、若干アンダー目の露出で撮ったコマの方が、より鮮やかに写し出されると思います。
私は上映が大好きですが、上映の為に露出をバラすという事は、考えもしませんでした。
大変参考になりました。
ご指導、ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:5406812
0点

週末暑さの中あーでもないこーでもないと何とか撮影をしてきました。
F6を手にギクシャクしながらうろちょろしているとカメラ歴長そうな方がチラッとこちらを見て『!』というカオをしてもう1度見るという場面に遭遇しました。豚に真珠、猫に小判なのは分かってるので気にせず撮り続け、今日フィルムを現像に出してきました。問題は出来上がりを見て違いが分かるかどうかなんですよね。焦らずにじっくり勉強していきたいと思います。
やっぱりSCからF6が戻ってくるとみょーに嬉しいです。現像に出しに行きつつ先日SCで見たフィルムスキャナーが気になる物欲の塊になっている今日この頃です...
書込番号:5407345
0点

>やばねさん
こんばんは
銀塩銀塩と言いつつも、ついついデジタル化して写真を楽しみたくなる今日このごろ・・・。
フィルムスキャナー、使い始めると、フラットベッドでのフィルム取り込みが、二度としたくなくなる程スピードが違います。
フィルムのデジタル化を考えておられるなら、買って損はないと思いますよ。
書込番号:5408116
0点

やばねさん
暑い中撮影されたようでご苦労さまです (^^)
すっかりF6での撮影を楽しんでおられるようですね
フィルム専用スキャナーもミノルタが撤退してしまい、今や販売されているのはニコンとエプソンのみですが、やはりフィルムをデジタル化するなら専用のスキャナーが使い勝手は勝ると思います
私が最近購入したのはニコンの一番安いCoolscan ED Vですが、取り込んだ画像はデジイチで撮ったのとはまるで違った立体感の有る素晴らしいものです
最大読み取り精度の4000dpiでのスキャンでは、フィルムに依っては粒子が目立つ時もありますが、その粒状感もフィルムならではの良さだと思っています (^^)
私も、フィルムでの撮影を続けるのなら、一台持ってて後悔しないと思います
書込番号:5408249
0点

ハチゴー・イチヨンさん でぢおぢさん
やはりデジタルデータで保存しておくと便利かな。と思いましてCoolscan ED Vのカタログをいただいてきました。ニコン塾ではフィルムスキャナー講座も開催されているようです。
まさかここまで揃えたくなるとは思いもしなかったです。Mac貧乏がカメラ貧乏も加わり、車があれば楽だなー。と考えていたのが既に『火の車』に乗りつつあります...
書込番号:5408486
0点

やばねさん
Macをお使いのようですね
私も同じくMacを使っていますが、ニコンのCoolscanを使う場合、OSのバージョンには気をつけた方が良いかも知れません
私の場合は、古いPowerBookG4 17"でOSX 10.3の環境なので問題なく使えていますが......
もしかすると、読み込みソフトのNicon Scan4の最新バージョンでも、OSX 10.4には対応していないかも知れません(アップデータが10.3までとなっているので)
それと、Capture 4の例もありますので、最近のIntel Macにも要注意かも知れません
その点、エプソンのフィルムスキャナーだと、OSX 10.4対応のアップデータも公開されてるようですので安心かも知れません
ただ、使い勝手はニコンの方が良さそうです
書込番号:5408614
0点

やばねさん、皆さん、こんにちは。
露出の確認は、確かに、厳密に言えば、ライトボックスも正確に基準輝度のものでないと難しいですね。
こちらのコメントの中には個人的には「おや?」と思うものもありますが(^^;)、皆さん、既に多くの経験に裏打ちされているのでしょうね。
ストロボ無しの撮影の場合、確かに、皆さんおっしゃるように、カメラの内蔵露出計の利用が一番ではあると思います。とくに接写やフィルタ使用撮影などでは露出倍数をいちいち加減しなければならず、単体露出計の方がやっかいです。私も、単体露出計を使う場合はそんなに多くはありません。
しかし、資金が許すのであれば、単体露出計は使えた方がよいと私は思います。
既にご承知だとは思いますが、
内蔵露出計は、
1.その機種毎に測光感度分布や測光範囲が異なりますので、違う135判カメラや中判などを使う場合などでは正確に露出を掴みにくくなりますね。
2.また、ファインダー窓からファインダー内測光部への逆入光を完全にカットできない限り多少の誤作動をしていることになります。(この点、Nikon F5のスポット測光などのようにファインダー部ではなくボディ内測光ですので、逆入光の影響はほとんどありませんが、ファインダー交換できない機種はほとんどファインダー部測光で、そうはいきませんね。)
3.ストロボ撮影には内蔵露出計では全く不十分ですね。
4.その他、内蔵露出計は反射光式であることから来る、勘に頼らざるを得ないという場合はありますが、そもそも露出に関する正しい知識を養っておかなければ勘も何もないですからね。(^_^;)
5.内蔵露出計が使えないカメラではそもそも測光できませんね。(^o^)
写真を撮らないときにもいろいろな場所で、入射光露出計で露出を測っておくと何かと露出眼が養われると思います。
入射光式は、色による反射率の違いに影響されない点に特長がありますね。
以下は、全くの個人的意見ですので御異論もあると思いますが・・・・・
それと、スポット測光(反射光式の測光ですが)を推奨される方が多いようですが、私も、真剣に撮影するときはスポット測光で20年以上やってきました。但し、F5登場前は、受光角1度のスポットメーターを使ってました。スポット測光の真骨頂は、色相と濃度が一定である(均一な)範囲のみを測光した場合に、正確に露出が読める、という点にあります。
確かに、絵柄が大きいときや200mm以上の望遠レンズを使用しているときは内蔵露出計でのスポット測光でも相当行けますが、しかし、広角・超広角で自然を広く写す場合には、ほとんどスポット測光の意味は持たない(平均測光)ですね。露出のために使用レンズを望遠までの10倍以上ズームに限定するというのも、個人的には本末転倒であると思います。
この場合も、受光角1度のスポット測光ができる単体露出計を携帯していれば、安心して撮影できます。(よく使うフィルターの露出倍数は覚えておかねばなりませんが。)
単体露出計は使えるけれども使っていないという方は多いと思います。でも、単体露出計が使いこなせない人の場合は、初級者脱却の意味でも、単体露出計(使い方にはかなりコツも要ります)を使ってみた方がいいかな、という気がします。
それと正確に測光できても、重要場面では段階露出はしておいた方がいいですよね。
「ミス」の救済というより、事後的に並べて比較してみて考えが変わる場合も少なくないからです。
雑誌などの印刷物になるときは、どうも1/3段以上明るく印刷されることが多かったように思いますので、用途によって使うコマを変える、ということも有るでしょうね。。
いずれにしても、単体露出計は、内蔵露出計では露出に迷う、という場面で補充的に使うものに過ぎないですが、オールラウンドな撮影技術を身につけようと思ったら必要だと思っています。
書込番号:5413112
0点

でぢおぢさん
幸い?私もOX 10.3.9 の状態です。ということはCoolscan使用に問題は無いようですね。既に購入を決めたかのような状態になっておりますが...
サンタクロースを待つよりも『勤労感謝の日』に感謝されようかなどと企てております。
TAK-Hさん
『光』っておもしろい。と漠然と思う私は露出計に是非挑戦してみようと思います。
書込番号:5413836
0点

>やばねさん
こんにちは
>光っておもしろい・・・。
世の事象の、光と陰に着目すると、モノクロームな世界も面白いですよぉ〜♪
書込番号:5415564
0点

>光と陰に着目すると、モノクロームな世界も面白いですよぉ〜♪
写真は光が無いと撮れないのですが、私の場合、最近では「影の美しさ」の方に興味があります
そう云う意味ではモノクロにいくのが真っ当な道のようですが、どうも最近のモノクロの撮影環境はカラー以上に厳しくて、軟弱ものの私はどうしてもポジ撮影がメインになってしまいます (^^;)
書込番号:5415808
0点

ハチゴー・イチヨンさん、でぢおぢさん
こんばんは
モノクローム、光と影 バッグのポケットに付録のピンホールカメラとソニープラザで購入したピンホールカメラを入れているのですが「友人にカレーのおかずに刺身を食べているみたい。」と笑われております。
ズルしてPhotoshopでカラーをモノクロにしているのは私です...
書込番号:5416508
0点

>でぢおぢさん
私は、銀デジ融合で、新たなモノクロ写真表現が生まれるのでは?と、思っております。
モノクロの王道は自家現像の自家プリントかも知れませんが、そこまでストイックにならず・・・。
店に現像のみで頼んでフィルムスキャン
フォトショで弄ってからプリンター出力
銀デジ混合のモノクロ写真も、楽しいですよぉ〜♪(だからPM-4000PXが捨てられない・・・?)
>やばねさん
私は、フォトショでカラー写真をモノクロ化して、自分がいかに色に頼って写真を撮っているのかを、反省する時があります。
光と陰、深いテーマですねぇ。
書込番号:5418294
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ (シルバー)
こんばんは。
先日、U2を中古で購入しました。
今日も外で撮影してきましたが、
使いやすいし、なかなかいいですね!
U2のバッテリーパックMB-18を探しているのですが、
なかなか見つかりません・・・
U2ボディは結構みかけるのですが・・・
もうでまわらないのでしょうか?
MB-18、見かけた方いらっしゃいましたらおしえてください。
よろしくお願いします。
0点

一か八か、近所のキタムラで探してもらったら?全国ネットで。
どこかの店舗に在庫あるかもしれないわ。
ワタシももう何年も前に生産完了になっているアクセサリ探してもらったことがあるわ。
で、姫路のキタムラから取り寄せてもらったわ。
書込番号:5392891
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
『カメラのきたむら』結構全国展開してるんですね。
近場のきたむらに行って探してもらってきます!
あるといいなぁ〜
書込番号:5395311
0点

そうね。あるといいわね。頑張ってみて。
もし、首都圏の方ならマメに中古ショップ巡りして探すのも楽しいわよ。
書込番号:5395651
0点

キタムラ行ってきましたが・・・
在庫無しとのことでした。
根気よく探してみようと思います。
書込番号:5404432
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
皆様こんにちは。
ちょっと前にトイカメラを手に入れカメラ&写真に夢中になり、今は本格的に一眼レフで写真の勉強をしたいです!
個人的にはデジではなくフィルムで、マニュアル、機械式シャッターが好きです♪
しかしどの機種が良いのか悩んでいます!
そこで、このような質問は今まで沢山されてきて飽き飽きかもしれませんが、どうか知識と経験豊富な先輩の皆様に教えて頂きたいのです。
今、自分の中で候補が3つあります。
この3つに欲しい順番付けると
1、ニコン FM3A
2、ニコン FM2
3、オリンパス OM-1
しかし、現実的にレンズを入れた予算を考えると、FM3Aは値段高すぎて無理です。FM2はなんとか頑張ればギリギリ・・・。OM-1は平気でしょう。
皆さんもFM3Aを勧めてくると思いますが、今の私の収入から考えると購入が半年以上先の話になってしましそうです・・・。それでも、半年我慢して待ってでもFM3Aなら買う価値はあるのでしょうか?それとハイブリッドシャッターというのは壊れても直せるのでしょうか?
FM2はFM3Aに比べて露出計が見づらいと聞きましたが、この問題は慣れれば大丈夫でしょうか?それとも慣れても不便と感じてしまうものなのでしょうか?ちなみに、私はマニュアル露出も勉強していきたいと思っています。
OM-1はボディのサイズが小さいらしいですね。そこが気になってます!海外旅行にも一眼レフを持って行きたいので。しかしプリズムの腐食が多いようですね。これは腐食が見つかった時点で清掃すれば更なる腐食の広がりは防げるのでしょうか?それと、カメラの構造的にプリズムを交換することは出来るのでしょうか?プリズム交換の費用は高いのでしょか?それと古いカメラなので故障が多発しそうなのがちょっと心配なのと、故障した時に部品が無くて直せないと修理屋さんに言われそうなのが不安です。
以上、どれも実際に実物を触ったことはないので、間違ったことを言ってるかもしれませんので、その時はどんどん間違ってるよっと教えてください。
それと、もし他の機種にもオススメがあったら、是非教えてください。
どうぞ、宜しくお願いします。
0点

>かま_さん
雑誌「日本カメラ」ですね♪
オオーw(*゜o゜*)w
かま_さんの記事もあるんですか?!!
絶対読みに行きます!!
ありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:5390297
0点

>BLACK PANTHERさん
こんにちは。
OM-3は確かに高いですね・・・。
しかもチタンなんて・・・憧れです♪笑
なるほど〜FM2系の方がオススメなんですね。
φ(◎。◎‐)フムフムフム
>F3は内蔵露出計が非常に使いにくいカメラですね。
おぉ(゚ロ゚屮)屮 そうなんですか?!
なるほど〜 φ(`д´)カキカキ
ありがとうございます(*^▽^*)
とても参考になりました♪
書込番号:5390324
0点

>りあ・どらむさん
こんにちは。
ニコンEM?
すいません、知識がないもので・・・。。・゚・(ノε`)・゚・。
しかしお手頃価格なんですね♪
AEの機種なんでしょうか?
あ、後で調べてみますね!
(・0・。) ほほーっ
F3はやっぱり露出計が見づらいのですね。
φ(◎。◎‐)フムフムフム
F2フォトミックですか?
これまた後で調べてみますね♪
F2というと結構昔のカメラっぽいですね?
色々教えて頂き、ありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:5390353
0点

あぁすみません。
僕が写真を撮る理由 というか、撮りたい被写体が載っているだけですので、
僕が書いた記事ではありません。
ワタクシ記者さんではありませんので。ただの素人ですのでm(_ _)m
書込番号:5390357
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは。
(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!
そちらの意見もあるんですね!
35・50・85(or 90)・・・φ(`д´)カキカキ
まずは50mmですね♪
ありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:5390364
0点

>BLACK PANTHERさん
(・0・。) ほほーっ
なるほど、なるほど!ファインダーの違いですね!
F3の露出計はなんだか・・・難しそうですね。
慣れれば平気なのかな・・・?
ご説明、ありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:5390434
0点

>かま_さん
あ・・・すいません・・・
しかし雑誌に載るなんて凄いですね♪
尊敬です!m(._.*)mペコッ
書込番号:5390447
0点

>ジョン・フルシャンテさん
機種選定の参考にはならないと思いますが、私の使っているMF機はNikomat FSです。
露出計の無いニクイ奴ですが、40年の月日を乗り越えて、現役で動き続ける頑丈なカメラです。(これが壊れないから、MF機を拡充する気にもなれないのかも?)
最近では、感露出について解説する本も見かけないので、ここに書いておきます。
基本は、ピーカン順光でシャッタースピードを使用フィルムの感度に、絞りをF16に合わせます。(これで適正)
絞りを開けたければ、開けた分だけシャッタースピードを早くします。
日陰2〜3段、室内3〜5段、夜間7〜9段落ちを基準に、絞り・シャッタースピードで露光量を調整します。
逆光時や、その他の条件に合わせ、経験で自分なりの露出設定を覚えて下さい。
書込番号:5390452
0点

をいコラ! だから僕の記事ぢゃなくて、撮りたい風景なだけだっての(^^;;
でも、関係ないけど、バイク雑誌には僕のバイクと顔写真とオススメスポットが載ったぞ。
どうだすごいだろ!(意味不明)
書込番号:5390480
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
オオーw(*゜o゜*)w
凄いですね!40年も現役なんて!
私もそのくらいずっと使い続けられるカメラにいつか出会いたいです♪
>シャッタースピードを使用フィルムの感度に・・・
ということは、ISO100の場合のシャッタースピードは125、ISO400は500、ISO800は1000ということでよろしいでしょうか?
感露出・・・カメラやレンズによっても微妙に違うだろうし、難しそうですね。でも、だからこそ楽しそうだな〜と思っています♪
ご説明、ありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:5390593
0点

>かま_さん
まだ勘違いしてました・・・
すいませんでした ペコリ(o_ _)o))
バイクのほうですね♪
書込番号:5390596
0点

ジョン・フルシャンテさん、こんにちは。
その心意気や良し!と思いました。(^_^;)
私は、もう、MF機はF3/TとLXしか残ってませんけどね。
シャッター速度が2000分の1秒までで、ストロボが使える限界が80分の1秒までなので「素朴な撮影」しかできませんけどね。
Nikon New FM2と安い小さな単体露出計を買うのがよいと思いますよ。
Nikonならばまだまだメーカーのサービスで面倒見てもらえますし、単体露出計は初心者の露出勉強には非常に有利です。
いつも携帯して、いろいろな場所で自分で露出を当て推量して、正解を確かめる・・・この繰り返しで。
書込番号:5390726
0点

>TAK-Hさん
こんにちは。
("`д´)ゞ ありがとうございます!!心意気!
LXというとペンタックスですよね♪
2000までだと「素朴な撮影」しか・・・
ということは、FM2の4000は結構使えるということでしょうか?
(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!
単体露出計ですね?!
たしかにそのやり方は初心者の私にとっては、かなり勉強になりそうですね!
φ(`д´)カキカキ
ありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:5391287
0点

>ということは、FM2の4000は結構使えるということでしょうか?
1/2000までしか無いレンジファインダーで撮ってると、1/4000や1/8000と云った高速シャッターの恩恵(^^;) が身にしみて判りますよ (^^)
夏場の日差しの強い屋外での撮影では、レンジファインダーだとF5.6とか8とかまで絞り込まないと露出オーバーになっちゃうことが間々あります
特に、間違えてISO400のフィルムなんか詰めちゃった日には、殆どF11以上でパンフォーカスな写真ばっかり撮ってたりして.....
で、この手のカメラを使ってると自然と絞り込む癖が付いてきて、意外と風景写真で出来の良いのがあったりして.... (^^;)
良いと思いますよ FM2などのニコンのMF機を使ってみるのも
ニコンのサービスは、面倒見が良いですから (^^)
書込番号:5391332
0点

>ジョン・フルシャンテさん
>ISO 100で1/125・・・
それが体に染み込んでいないと、「何で?PKR(コダクローム64)は、ISO 64なんて半端な感度なの?」という疑問が生まれます。
MF機で写真を基礎から始めると、後々あらゆる曲面で柔軟な対応が効くと思います。
現場のEV値は?
光の角度は?
被写体までの距離は?
どのように写真を仕上げたいの?
自分でイメージしながら撮影ができるようになると思います。
頑張って下さい!
書込番号:5391713
0点

>ジョン・フルシャンテさん
nFM2は、ちょっと硬派なイメージを感じます。
まさに、個人的な経験からなのですが、私は、AFカメラが世に出る前の1970年代はキヤノンF−1シリーズユーザーだったのですが、学生だった当時、他校や私の知人の中には2、3人F2ユーザーが居たのですが、どちらかというと、能書きやシャッターの感触などの話ばかりで写真はあまり上手くないというか、平凡というか、つまらないというか、そんな冷ややかな目で見て、キヤノン仲間はこの「俺が一番だ。」と黙々といろいろな写真にトライしていたのですが、あるとき、そんな我々キヤノン党の鼻っ柱をへし折り、驚かせたのがFM2軍団(2人でしたが)でした。彼らは、当時はプロの技とされていた絶妙な日中シンクロ等をプロ以上かと思われるほど鮮やかにやってのけ、その他にも斬新な映像を見せてくれました。
背景が柔らかくぼけた250分の1秒の日中シンクロ、水がゼリーのように人を包み込む状況の4000分の1秒シャッターetc.・・・・
むろん、一般の観客も、それらの写真に「わぁっ!」などと歓声を上げて釘付けになっていました。
FM2軍団は、サラリー・カメラマンとは違う求道者のような印象でした。
彼らは、他校生ですが、小さなスタジオ・デラックスみたいなものを持って2人で露出の当てっこをしていました。
まあ、彼らは、今ならば先進の機種を使って映像の限界を追求してるかもしれませんが。
nFM2は、マニュアル露出で露出計は付いていて露出計はF3より確認しやすい、F3のファインダーを像倍率の大きいアイレベル(DE−2)に変えてもnFM2ファインダー像倍率の方が大きい、総じてシャッター・タイム・ラグが小さい、4000分の1秒、X接点、つまりストロボ同調可能なシャッタースピードが250分の1秒(当時としては驚異的なシャッター幕速)、電池が無くても露出計が使えないだけで撮影には支障がない、などのアドバンテージがあります。
FM3AはFM2とFE2等を一本化したようなカメラで、更に使い良くなっていると思いますが、予算の都合上除外ということで。
ご質問への答えは、上記に含まれていますね(^_^;)
むろん、システム全体の総合力、信頼感では、20年もの歴史的ロングセラーとなり、世界にNikon の象徴たる名機とも言われるF3はまた格別かもしれませんが。
おっと、LXはPENTAXです。これも、F3以上のロングセラー?。ハイブリッド・シャッター、密封構造、TTLダイレクト測光、AEは−6.5EVまで可能、という名機だと思います。
オリンパスもOM−2やOM−4Ti等の名機とレンズ好きには垂涎のいいレンズがありましたね。上手い40mmF2使いが居ました。
では。
書込番号:5392469
0点

>でぢおぢさん
(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!
なるほど〜!
晴れた外の撮影では便利なんですね♪
>ニコンのサービスは、面倒見が良いですから (^^)
これは安心ですね♪
ありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:5393273
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
φ(◎。◎‐)フムフムフム
はい!俄然、やる気が出てきました♪
("`д´)ゞ 頑張ります!
ありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:5393289
0点

>TAK-Hさん
φ(◎。◎‐)フムフムフム
(・0・。) ほほーっ
それから・・・、φ(◎。◎‐)フムフムフム
(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!
φ(*'д'* )メモメモ
ありがとうございます(*^▽^*)
そうですね。FM3Aが一番良いのだと思いますが、予算の関係上、今回は諦めるほか・・・(ノω・、) ウゥ・・・
ニコンF3、キャノンF-1、ペンタックスLX、オリンパスOM、コンタックスS2、など・・・気になったらキリが無いですが、大体のめぼしがついてきました♪
書込番号:5393335
0点

皆様、いろいろアドバイスして頂いて、本当にありがとうございます(*^▽^*)
今日カメラのキ○ムラに行ったら、中古のコーナーにたまたまFM2があり少し触らせてもらいました♪もう90%くらいはこの機種に決まりかもしれません♪(*´∇`*)
F3など、他の機種もあれば手にとってみたかったのですが、残念ながら無かったので見比べることは出来ませんでしたが・・・。
キ○ムラのは並品で37800円と私が思ってたより高かったので、ヤフオクでもうちょっと安いFM2を探そうと思っています♪
書込番号:5393369
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F3談義で盛り上がっておりますが、昨日ビックカメラに日本カメラ社出版の「カラーリバーサル撮影術」という本が有り、早速購入して読んでおりますが、私は今のところベルビア100と100F、プロビア100Fを使って見た所です。
コダックのエクタクロームの各種も気になるのですが、私は風景と花を撮るのが多いので、取り敢えずベルビア100とプロビア100Fを交互に使おうかと思っています。
皆さんはどんなふうにフィルムを選んでいらっしゃるかお聞きしてこれからのF6での撮影の参考にしたいと思いますので宜しくお願い致します。
0点

OM1ユーザーさん、こんにちは。
「花のたたずまい」について感想を有難うございました。社交辞令(?)でおっしゃって下さったとは分かっていても、感想を聞かせていただくのは大変うれしく思います。
輝峰(きほう)さん、こんにちは。
#5376919でフィルムを防湿庫に保管中とのことですね。私のことを述べて恐縮ですが、未使用フィルムは念のために冷蔵庫の野菜庫に保管しているのですよ。と言いますのは、RVP100の箱を見ますと、保存上の注意書きがあるからです。
いわく、「…15℃以下(長期間にわたる場合は0℃以下)の乾燥した場所に保存してください。」と。
撮影に行くときは、フィルムを半日くらいかけて常温に戻してからカメラに充填します。ですから、仮に、友人が「今から撮影に行こう」などと急に誘ってきても、断るしかないですね。フィルムの用意が出来ませんから。(笑)
15℃を超えて保存した場合、フィルムがどのように劣化していくのか、余り専門的なことは知りませんし、それほど気にすることは無いかもしれません。ただ、フィルムの箱の注意書きもあり、また、写真の先生の助言もあって、フィルムは冷蔵庫保管と決めています。
この板の趣旨から脱線しますし、余分なおせっかいの感もしますが、とりあえず書き込ませていただきました。
書込番号:5385054
0点

>2月に発売したKodakのエリート「エクストラカラー」は、パッケージだけを新しくしただけで中身は昔の「ダイナハイカラー」
ええ、それでもパッケージだけのリニューアルでも、生産中止になるよりはましですね (^^)
一説では、最後までフィルムを造り続けるのはフジ一社だろうとか?
しかし、最近Kodakもデジカメ事業は売り払っちゃったし、フィルムはどうするんでしょう?
話替わって、ISO50の感度だと基本的には、「三脚使用でジックリ撮る」派用のフィルムだと思うんですが.....
私も随分前に買ったフォルティアSP5本パックが、そのまま封も切らずに野菜室で眠ってます (^^)
渓流の風景写真を撮るのに.... と思って買ったのですが、今のところそういう機会には巡り逢えていません
書込番号:5385104
0点

>渓流の風景写真
ハタッ! ああそうそう、思い出した
それが撮りたくって買ったんだ。そうだそうだ。
コダクロームはマゼンダがきつすぎて自然にはあまり向かないように思って人物に使ったんだ。紙焼きにすると色白には出なくって日焼け肌に見える傾向にあったこともおもいだしたぞお。
今ある三脚もそのとき買って使ってたやつだわ・・・ガハハ
書込番号:5385228
0点

>話替わって、ISO50の感度だと基本的には、「三脚使用でジックリ撮る」派用のフィルムだと思うんですが.....
飛行機野郎の世界では実行感度のISO40にして300mmとか400mmのレンズでブンブン振り回してます(笑)
書込番号:5385266
0点

>でぢおぢさん
こんにちは
>私も随分前に買ったフォルティァSPが、封も切らずに野菜室に・・・。
ヌラヌラ感を活かす為にPL不使用で、大きめの三脚に据えて・・・。
光量が少ない現場が多いと思いますので、高速シャッターが切れず流れを写し止める事はできませんが、ピッタリ嵌まると苔むした岩の緑が、いゃ〜!何とも・・・!
定期的に発売を続けて欲しいフィルムですね!
書込番号:5385302
0点

> ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは。
> 『ベルビア調』『プロビア調』と銘打たれてこそいませんが、確かS3 proのピクチャーモードで、『ベルビア風』や『プロビア風』の画作りのモードがありませんでしたっけ?
FinePix S3 Proの「フィルムシミュレーションモード」は2つあって、「スタジオポートレートモード」と「フジクロームモード」です。「フジクロームモード」がベルビア調といわれていますが、やはり、フォルティアなど、リバーサルフィルムの銘柄毎のフィルムシミュレーションモードが、私は欲しいです。
ニコンのデジ一眼レフに、画像処理エンジンとして、フジフィルムが銘柄毎のフィルムシミュレーションモード機能を実現してくれれば、最強だと思うんですけどね。。そんなデジ一眼レフを欲しいです。
書込番号:5385978
0点

私はポートレート用にアスティア・・・誰もいませんね・・・。
書込番号:5386778
0点

そう云えば、フォルティアSP 今年の春先頃はヨドバシのフィルム館の棚で見掛けた様な気がしますが、今は姿を消しちゃいましたね
結構、棚に並んでたと思うのですが、有効期限の関係でフジへ返品されたんでしょうか?
造ったフィルムが売れ残って返品されると、だんだんフジからも季節限定の新製品が出なくなっちゃうんでしょうね
書込番号:5386899
0点

すいません、用途は風景写真、特に自然の景色で考えてました。朝霧高原とか中伊豆の山並みとか。油絵みたいといわれるベルビアの極彩色がどんなものだか、楽しみにしています。
パンフォーカス気味に撮りたいものですから、三脚立ててやったほうが良さそうですね。
普段フィルムは富士のASA100のネガが多くて、400でも不自然な粒状感が出ることが多かったので高感度はあまり使ってません。(キタムラの安フィルムが多いのが主因なんですけどね)。在庫は冷蔵庫にネガポジ各種40本ぐらいが寝ているので、家族の目が気になります……。
ポジはベルビア2本とフォルティアSPを3本持っていますが、まだ使ったことがありません。フォルティアは半値処分をさらに友人と折半……お財布具合がいつでも厳しい私です(泣
書込番号:5387027
0点

> GrandFather's PENTAX SPさん
ベルビア(ISO50)は、実行感度がISO40程度ということで、適正露出にあわせたつもりが、暗く写ると思います。その点、フォルティアSPは、ISO50の感度通りなので、上手く適正露出で写ってくれるものと思います。
いずれにしても、三脚は必須だと思います。私は三脚は昼間でも必須で使っています。
書込番号:5387233
0点

>でぢおぢさん
こんばんは
そうですね。
フォルティアSP、売れて無かったですねぇ。
かく言う私も、買ったのは最初の一パックだけでした・・・。
これでは、フジも頑張って限定フィルムを出す気がなくなってしまいますねぇ・・・(反省)
>カメラ大好き人間さん
こんばんは
フジのフィルムシュミレートモードは、S4で更に進化する可能性もあるのではないでしょうか?
ニコンと共同でというのは、可能性としては低いと思いますが、Fマウントを使用した、今より基本性能の高いボディが出る事を、密かに期待しています。(今のデジ一業界の流れからすると、フジノンを使用する独自マウントのボディが出たりして・・・)
書込番号:5387269
0点

>400でも不自然な粒状感
そうなんですよね。スキャンしたら100と格段に違うのです。
やはりモニターなどで拡大表示する場合はデジタル一眼に分があると思うのです。
ところが1600感度となってくると、NIKONデジカメではどうもFILMに分がありそうなんです。拡大はあまりしていないとしても透明感やFilmもかなり出来がいいというか。
若干露出に敏感になるようで難しく感じますがなんか面白くって。
では、800はどうかなあ。と、・・・なぜって、安く手に入ることがわかったもので。
そういった、Film カメラの特徴を生かせたらすみわけが楽になるでしょ。
そういった意味でiso50とかもFilmしか味わえない世界ですよね。
使ったことがないけど・・
書込番号:5387695
0点

>フォルティアは半値処分を
やはり最後は売れ残りを半値処分だったんですね......
春先はD200で撮るのに夢中でフィルム売り場を覗いてませんでした.....
きっとあの頃だな 半値処分されちゃったのは (^^;)
ところで、新しく出た(って、随分前ですが....)プロビア400X使われた方いらっしゃいます?
宜しければ、どんな被写体に合いそうなのか?とか、使用レポート貰えませんでしょうか?
書込番号:5387825
0点

floret_4_uさん
こんにちは。
決して社交辞令ではありませんよ。
「花のたたずまい」を見ると、私が撮っている花の写真のレベルの低さにがっくりします。
floret_4_uさんの花の写真を参考にして、もっともっとレベルの高い所をめざさねばと大変刺激されています。
皆さんのレスを読んでいますと、銀塩にはフィルムを選択出来るという極めて奥深そうなデジタルには無い楽しみがあることが、ほんの少しですが分かった様な気がします。
書込番号:5388479
0点

OM1ユーザーさん、皆さん、こんにちは。
>OM1ユーザーさん
先に、粒状性の件では慌ただしい書き込みで大変失礼致しました。m(_ _)m
日本カメラ社出版の「カラーリバーサル撮影術」という本は見たことはないのですが、最新のリバーサルも多分解説されているのだろうと思います。ということは、単に好みについてのご質問かと理解します。
ご承知のとおり、普通は、用途によって変えますよね。
私の使い方は・・・・雑多です。(^_^;)
撮るものによってフィルムを変えてます。
緑の自然やピンク系の色を撮るときはベルビア(RVP)、赤や黄色をポイントとして濃厚な色に写したいときで大伸ばししないときはE100VS、人々の真剣な労働を撮るときはコダクローム64プロ(PKR)、静寂なノスタルジックな写真を撮りたいときはエクタクローム100プロ(EPN)、でも、人物写真の基本はプロビア100F(RDP3)、ハイキーな女性写真はアスティア(RAPF)等々・・・・
せっかくのフィルムカメラですので、全種類楽しんでみてから自分が使うフィルムを決めたらいいと思ってます。(^o^) 各フィルムには得意分野があり、その選択も表現のうちですよね。
でも、一番多く使っているのはVelvia 50です。発売以来15年使ってますし現在の比率も。
(以下、独断・偏見モードです。)m(_ _)m(^^;)
ベルビア100は、緑がちょっと黄色っぽくて全体に軽薄な鮮やかさを感じて、まだ少し違和感があります。
あと、曇天下ではフォルティア(これは粒子が少し粗めでラティチュードが狭いですね)を使ったりしてました。フォルティアもまだ20本程度残っています。
コダックのE100VSは、風景系写真において世界的なベルビア隆盛現象の中で発売されただけあって、その色飽和度はベルビア50を上回るようなもので、かつ、黒もピシッと引き締まり、紅葉などの自然を鮮やかに写すには良いと思っていますが、しかし、粒状性がちょっと粗く、フジのプロビア400Xと同等の粒状のような感じがしています。
Velvia50よりもVelvia 100Fとか100は、感度が高いにもかかわらず50よりも微粒子ですからフジの技術は凄いと思います。
コダクロームは乳剤番号によって微妙に色が安定しない、という点がありますが、その「エッジが立つ」と言われるシャープ感は、外式リバーサル特有のもので他の追随を許さないように思います。
ちょっと気になったのですが、風景自然の写真でやむを得ない事情がある場合以外は手持ちは問題外、三脚がほぼ必須と思います。基本技術としては、絞りはf8とかf11とかでまずシャープでブレのない写真を確実に撮れることが重要だと思います。でなければ低感度高解像力フィルムを使う意味はないですよね。(^^;)
ああ、初代RDPやRFPについても語りたくてウズウズしてますがこれ以上ご迷惑をおかけできませんので退場します。(/_;)
書込番号:5388836
0点

>TAK-Hさん
こんにちは。
色々とご教授有り難うございます、大変参考になります。
>せっかくのフィルムカメラですので、全種類楽しんでみてから自分が使うフィルムを決めたらいいと思ってます。(^o^) 各フィルムには得意分野があり、その選択も表現のうちですよね
全種類とまではいかなくてもある程度気になるフィルムは使って見ることが大切ですね。
そして自分なりに特徴をつかんで、状況に合ったフィルムが選べる様になりたいと思います。
皆様のお蔭でこれからの写真撮影が益々楽しくなりそうです。
有り難うございました。
書込番号:5390998
0点

私が好きな写真家の竹内敏信さんの著「風景撮影テクニック」(日本カメラ社)の中で、「特定のフィルムを徹底して使い込むことで、個性を知り尽くして表現に生かしていく手法が有効である。」と書かれています。私も風景撮影がメインなものですから、竹内さんのスタイルを真似て、ベルビア100をメインに据えています。竹内さんはベルビア(ISO50)がメインのようですが、フォルティアも使われています。私もフォルティアも使っているような次第です。
人それぞれ、撮影にはスタイルがあるので、基準というものはないと思います。撮影ジャンルにもよりますしね。たくさんのフィルムを使い分けるのも、その人の撮影スタイルだと思います。
書込番号:5393253
0点

去年デジカメを買って写真を撮り始めた初心者です。
フィルムはその後F100,F4,F80を買ってとり始めました。
リバーサルも100本くらいとらないとだめという話も
ありますので、がんばってとっています。おかげで
とんでもない露出というのも無くなってきたように思っています
(デジカメだけだとあまり気にしなかったかもしれないので、
フィルムでとってそういうのを意識するようになったのは
良かったかなぁ〜と思っています)。
取った本数がリバーサルは90本に満たないのでなんですが…
風景・花が中心で、使っているフィルムは
ベルビア/ベルビア100 50〜60%
フォルティア/フォルティアSP 10%
E100VS 10%
プロビア100Fベルビア100F 10%
残りはアスティア、プロビア400F (Xは使ったこと無いです)
E100G 、DynaHighColor
です。
最近は1段増感でとるのを試していますが、現像代が高い…
残っているフォルティアSPが来月期限切れなので、今月来月は
それが中心かも…
書込番号:5396429
0点

OM1ユーザーさん
うちのぐだぐだブログに来てくださってありがとうございます.
まだポジの水中写真は1枚もないのです(汗
このトピを読んでると食わず嫌いはいけないなぁと思いE100VSを買ってみました.
天気がよければ明日水の中に持って行こうと思ってます.
書込番号:5397337
0点

使っている35の機材はCONTAXなのですが、もう製造中止なので。。。
使用している35のフィルムはコダクロームだけです。
KMが好きだったのですが、今は64系しかありませんが使い続けています(Zeissレンズとの相性が良く気に入っています)。
自分の好きな色味を出す為に100%ゼラチンフィルターを掛けて、切り詰めの露出で撮影しています。
あと注意点として、休み明けには現像を出さないようにしています(朝と夕方でも色味が変わる事が多いので)。
今、FマウントのZeissレンズが気になっています。
書込番号:5428462
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
前回の『取り外し』は問題無し!という結果で無事解決しました。お世話になった皆様ありがとうございました。
ところで本日は電池についてお尋ねします。
付属の電池をセットし嬉しくてあれこれ設定メニューなど見ていて電源をOFFにするのを忘れて気付いたら...時すでに遅し。
そして予備の電池をセットし11枚ほど撮影し電源OFFを確認し片付けました。先程どれどれと電源を入れたところ11という表示はされていたのですがONにしても動きません。OFF、ONとスイッチを切り替えても反応なし。そして今まで表示されていた『11』までも消えているではありませんか。
そ、そんなに電池って消耗するものなのでしょうか...とりあえず説明書を読まなきゃ!と思いつつも困った時の掲示板!まだまだおっかなびっくりでF6に触っている今日この頃です...
0点

やばねさん こんばんわ 私もF6を買って、わずか3ヶ月で新しい電池を入れ替えました。説明書の190〜191ページに載っていますが、私も嬉しさのあまりに写真は撮らないけどピントを合わせる操作はかなりやりました。勿論スイッチONのままだったりで、実際にはカタログの半分ほどの8本程しか撮影していないですよ もしよろしければ日本カメラからNIKON F6 Manual 1785円で出ていますから参考にされたらどうですか
書込番号:5343991
0点

お使いの電池はCR123ですよね?
似たような経験が私にもあります。
電源オンにしても何も表示されず、新品電池で復活。
そして2〜3日後、フイルム1本撮らないうちに再度電池切れ。
おかしいと思って新品電池を入れ、電源OFFで1週間位F6を放置し様子を見ようと思いました。
結果は5日目に現れました。
1回も電源を入れなかったのに、フイルムカウンター表示も消えてしまい電池切れになりました。
「F6電源OFFの状態でも、必要以上に電気が流れ続けて電池を無駄にしているのではないのか?」
この症状をカメラ店主に話したら、
「普通、そんな事は起こらないけどねぇ」と言いながらも
長年の付き合いから私の話を信用してくれました。
上記の症状を書いたレポートを添付してメーカーに修理を依頼。
F6は10日間の入院で無事帰宅。もちろん修理代はタダ。
異常に電池が消耗するのを、ニコンさんは認めたのですが
「原因は不明。電源基盤交換済み」との事でした。
それ以後、F6元気に動いています。
書込番号:5344061
0点

challengerさん、針の助さんありがとうございます。
経過を観察してみようと思います。
電池のコストもバカになりませんから...ええーっ!もぉ?と思わず叫んでしまいました。
書込番号:5344340
0点

[5344061] 針の助さん 2006年8月13日 23:44 談
>「F6電源OFFの状態でも、必要以上に電気が流れ続けて電池を無駄にしているのではないのか?」
・この板を見て、気になり見ました。
・防湿庫にF6が電源ONのままの状態でした。
・7/30、リバーサルフィルムで盆踊りを撮ってから、2週間放置していたことになります。
・なんともなっていません。
・電池のイラストは満杯のままです。
・よくカメラの電源ONのまま放置していることがあります。
・私のF6は、電源ONのまま防湿庫に放置していても、あまり電気は減っていないみたいですね。
最高機種に当たり外れってあるのかしら、と少々心配な、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5345166
0点

2週間!輝峰さんのF6は地球にやさしい?のでしょうか...
とりあえず『まだ』何も変化は無いので明日ちょっとお散歩撮影してみようかと思います。ちなみにオリンパスのコンデジさんは放置&たまにONで3ヶ月以上充電していません。やはりボディも大きくなると沢山栄養が必要になるんですね...それとも寝る子は育つのでしょうか...それともただの暴飲暴食なのでしょうか...この年齢になってF6の観察日記?なお盆休みです。
書込番号:5345332
0点

>やばねさん
こんばんは
私は元来交換電池を購入するのが嫌なタチで、F6購入と同時にMBー40を購入し、充電池を使っております。(の割には、新製品が出る度に、新しいニッケル水素を買い続けていますが・・・。次は、SBー800で調子の良い、エネループで揃えようかと・・・)
付属のCR123については、電池切れ時の緊急用と、MBー40を外して持ち歩きたい時用に使用して、都合10本ほど撮影しておりますが、電池切れにはなっておりません。
針の助さんの症例もありますし、一度点検に出されてみてはいかがでしょう?
書込番号:5347043
0点

新しい電池に取り替えて1週間を経過してもバッテリーは減っていなかったので大丈夫かも!と期待していたら...
残念ながら撮ったフィルムの枚数が表示されていないではありませんか!
SCに連れて行くことにします。
書込番号:5369804
0点

>やばねさん
こんにちは
やはり、初期不良に見舞われたご様子、心中お察し申し上げ、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早いF6の戦線復帰を、お祈り申し上げます。
最新の電子系とはいえ、電子部品には不良は付き物です。
旗艦機のF6とは言え、出荷前に個別通電検査をする事は、不可能に近いと思います。
この初期不良にメゲず、F6が復帰されたらバリバリ使い倒してお楽しみ下さい。
絶対に、素晴らしいカメラですから!
書込番号:5370650
0点

>やばねさんへ
こんにちは。
カメラの“当たり、ハズレ”は気にしない気にしない(^-^)
不具合は早く見つかった方がイイですよ。
ニコンF6の保証は3年間もあるのだから、その間にいっぱい撮って不具合が出たらさっさと無料で治して貰いましょう。
書込番号:5373257
0点

SCに行ってきました!
調べてみましょう。ということで待つこと20分。
待機電力が多く流れすぎが判明。電力を食べまくってしまって恐縮です。ということで他の部分もチェックしてもらえることになりました。
そのような訳で来週末までF6はちょっと遅めの夏休みの旅行へ出発しました。手元を離れると無性に撮りたくなるのは私だけしょうか???しかし、F6が留守の間しっかりとマニュアルを読み芸術の秋に備えることにします。
今年こそは『食欲だけの秋』から脱出です!
書込番号:5373680
0点

私もこのスレを見て気になってF6を久しぶりに取り出してみました
昨年12月に使って以来、8ヶ月ぶりです (^^;)
スイッチを入れてみましたが、バッテリーインジケーターはフルの状態です
と云うことは、12月に使ってからそれ程容量は減っていない様です
これがF6の通常の状態なんでしょうね
因に、MB-40に入れてたソニーのNiH充電池の方は、カメラに着けてもいないのにスカラカンになってました
こちらの方はエネループを新しく入手したので、これに替える予定です
書込番号:5377221
0点

>でぢおぢさん
こんばんは
実は私も、MB-40で使用する電池を『エネループ』にしようかと思っておりました。
出番が少なく、放りだしっぱなしのSB-800ですが、エネループに替えてからは、用がある時すぐに使えるので嬉しいです。
スピードライトとカメラボディでは要求電圧に差があると思いますが、使用頻度はカメラボディの方が圧倒的に高いですので、エネループなら充電した容量を使い切る事が出来ると思います。(現状では、充電容量の半分以上、自己放電で飛ばしてしまっています)
書込番号:5378485
0点

TKC-Hさん
NEW X-700のファインダ-を口で説明と言われても...難しいですが、先ず倍率が0.9と高い、マットスクリ-ンが秀逸であのハッセルブラッドのスクリ-ンもミノルタが提供していました。ピントの山が捕らえ易い。後は自分で使ってみたら実感出来ると思います。隠れたミノルタの銘機だと思います。
書込番号:5393761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
