
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年8月17日 10:17 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月31日 23:27 |
![]() |
0 | 16 | 2006年7月31日 00:41 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月26日 08:46 |
![]() |
0 | 20 | 2006年7月26日 00:30 |
![]() |
3 | 22 | 2006年7月26日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
初ボーナスで購入した。
FM2、再生したいのですがいくらぐらいかかるものですか???
また、メーカー様で再生してもらえるものなのでしょうか???
状態は、ほこりがついて、すこしカビ?ています。
年代ものなので、返事あれば助かります。
0点

メーカーに直接細かい状況をお知らせして再生可能か聞いてみてはどうでしょうか。
もし再生できるとしても現物を見てみないと何ともと言われる可能性はあるのではと思いますが。
再生されたって方が現れてお話を聞けるといいですね。
書込番号:5335143
0点

彩[SAE]様へ
返事ありがとうございます。
私と同じで古い、機種なので返事がこないと思っていました。
状態は見た目よさそうですが、、お盆あけにさっそく聞いてみます。。。
そういわれるとそうですね。ありがとうございます。
書込番号:5335198
0点

こんばんは。
修理費用を気にしないならばオーバーホールされるのが善いと思います。
中古の極上品狙いもあるかもしれませんが、愛着のあるものはいつまでも大切にしたいですからね。
書込番号:5335711
0点

マリンスノウ様へ はじめまして。
初ボーナスで購入したので、なかなか捨てがたいです。
しばらく、使っていなかったので、もったいないことしました。
高くても、オーバーホールしようと思います。
人間も古いのかもしれません。
また、かきこみします。
書込番号:5337635
0点

ポチアトムさんはじめまして。
遅ればせながら投稿させていてだきます。
わたしはFM2より古いFMがファインダーにシミがありオーバーホールと同時にペンタプリズムの交換をしました。
不具合箇所だけの修理は後に他の所に不具合が出てくる可能性が高いのでオーバーホールが良いと思います。
わたしのFM2は現役ばりばりです。カメラは使わないと悪くなっちゃいます。(機械ものは全て・・・)
http://www.tokyo-camera-service.com/top.html(私が修理に出した修理メーカーです。誠実な対応で良かったです)
書込番号:5341865
0点

太宰府天満宮様へ
返信、あ、ありがとうございます。
今日まで仕事、お休みで半分以上目が寝ていました。
こずかいの限界が乏しいので、年内の内にオーバーホール予定しています。
休みかもしれないですが、電話してみます。
太宰府天満宮は、いちど学生のころともと出かけました。
階段大変でしたが、よいところだと思いました。
ちなみに、私のところは岩津天神が近くにあります。
大変ありがとうございました。
書込番号:5352950
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ (シルバー)
皆さん、こんにちは。
ニコンは、銀塩一眼を整理して、G6と某社OEMのFM10に縮小
されたと思っていたのですが、今日フト(?)NIKONのホームページを
みると、U2が載っているではあーりませんか?
私の許可もなく。(これは不要だったかも?)なんででしょうか?
もしかして、既出だったりして・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060111.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/index.htm
0点

>じじかめさん
こんにちは
おぉ!
凄ぇ!
と思いきや、しっかり『生産終了した製品』に跳んでしまいますね・・・。
f^_^;
おそらく、「メーカー在庫が、たくさん残っていますよ」という事でしょう。
3機種だけでも、フィルムカメラのカテゴリーに残っているのは、嬉しい事ですねっ!
願わくば、新型MF機を開発して、写真文化の継承者としてのスタンスを保って欲しいと思います。
書込番号:5305694
0点

レスありがとうございます。
よくみると、「本製品のメーカー在庫は終了いたしました」と記載
されてます。
わざわざ、載せたということは、お店での在庫がかなり残っている
のでしょうね。
店頭在庫のことだけなら、F80も一部のお店で残っていますので、
U2については、多くのお店からニコンにクレームがあったのかも?
書込番号:5305779
0点

>じじかめさん
このままニコンまでが銀塩の開発を中止し、F6とFM10が生産終了となってしまったら、銀塩35mmシステムはライカかコシナしか選べなくなってしまいます。(フジのコンパクト路線も有り?)
デジタルだけ残れば良いというのは、実は企業の論理で、我々ユーザーにとっては、あらゆる選択肢が残されている事が理想で、銀塩を廃止されてしまう事は『フィルムを選ぶ』というユーザーの自由が奪われたという事です。
だからこそニコンには、光学系企業の牽引役として、F80後継FM3A後継の開発を期待したい。
そして、いずれ『F7』の発売を期待します。
書込番号:5305926
0点

U2に関しては、「何故か載ってるな」と思ってましたが、あまり深くは考えませんでした。
>このままニコンまでが銀塩の開発を中止し、
>F6とFM10が生産終了となってしまったら、
>銀塩35mmシステムはライカかコシナしか選べなく
>なってしまいます。(フジのコンパクト路線も有り?)
いちおうキヤノンもあるのですが。。。(^^;;
それに、ニコンもキヤノンも銀塩新機種の開発の中止を公表してますし。
書込番号:5306175
0点

CANONも新機種(銀塩)の開発はしないようですし、銀塩カメラの
最近の売上げ推移をみると、撤退しか残っていないのかもしれませんが
残念です。
書込番号:5306185
0点

じじかめさんのスレ立ては、ぼくちゃん.さんと同じ位に珍しい。
書込番号:5306562
0点

確かに!
ところで最近じじかめさん、よく若返っていますが。。。なぜ?
書込番号:5306628
0点

>よく若返っていますが。。。なぜ?
「二度わらし」って言うでしょ。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5306645
0点

趣味に没頭し、新しい何かに興味を持ち続ける人間は、いつまでも若い。
カメラという取っ付き易く、そのくせ、底無しに深い機械に興味を持つ人間は、若さを失わない。
と、どこかで読んだ記憶があります。
書込番号:5307069
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。今年の4月にF6を買ったばかりの者です。
花とか昆虫などをマクロレンズで大きく撮りたいと思い、色々雑誌を見てはいるのですがなかなか決められません。
こんな私にマクロレンズ教えてください。
宜しくお願いします!!
0点

風の歌さん。はじめまして。
F6のご購入、おめでとうございます。
マクロレンズですが、はじめてのマクロ購入であれば105mmが適当ではないかと私は思います。
わりと使い勝手がよく、幅広い焦点距離で撮影が楽しめますよ。
もしニコン純正であれば、現在はVRがありますよね。
VR無しの以前のものと比較して随分大きく重くなりましたので、もしかしたら女性にはちょっと重く感じるかもしれません。
しかしVRとフォーカシングの早さの恩恵は大きいと思います。
このレンズ、私も使用していますがなかなか良いですよ。
わたしのギャラリーにこれを使用して撮影した写真が数枚ございますので、もしよろしければご参考にしてください。
ただ一点、ボケに関しては以前の105mmの方が良かったように思います。とくに被写体の背後にくる円形の光などの「円」が、楕円の様になる時があります。
書込番号:5299820
0点

Naoooooさん、早速の回答ありがとうございます。初心者の私には勉強になることばかりです。とってもありがたいです。
Naoooooさんのギャラリー、みせていただきました。もう見た瞬間、もちろんいい意味で背中にぞくぞくが走りました。本当に素晴らしいと思います。素晴らしい写真をみてレンズを研究することもできるのですね。本当にありがとうございます。
レンズですがニコンの純正にこだわっているわけではありませんが、やはりニコンがいいのでしょうか?価格も高くなりますよね。
タムロン、シグマなどはニコンの半額ぐらいで買えてしまいますね。
書込番号:5299877
0点

ありがたいお言葉をいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
サードパーティーのマクロレンズですが、わたしは純正以外ではシグマの105mmしか経験がございません。
これに関しましては、少し色味が黄色っぽくなる感じがしていました。また、フォーカスリングを回すと、レンズがかなり長く伸びてしまいます。純正のVRレンズでは内部フォーカスとなりますので、フォーカスリングを回してもレンズの全長が変わることはありません。解像度も非常に優れていると思います。
ニコン、シグマ以外は私は使用経験がありませんので、他の方々の書き込みを待ちましょう。
書込番号:5299896
0点

>風の歌さん
こんにちは
価格的にVR105mmマイクロが厳しいという事であれば、なにげにDタイプのAF105mmマイクロも素晴らしいレンズです。
口径食が少ない為、開放から周辺まで光点が円形になり、ボケかたも以外になだらかで、使い易いレンズです。
生産中止から間が無いので、在庫を抱えているカメラ店もあると思いますよ。
予算が折り合うならば、私はVRマイクロをお奨めします。
マクロ域での手ブレ補正、本当に便利ですから。
↓で、両者それぞれの画像を公開しております。
http://b-kin.net/i/bbs.cgi?id=the_ener&s=0
書込番号:5300123
0点

昆虫は近づきすぎると逃げるのでしょうね
だから、60/2.8D, Ais-55/2.8S、など対象外になるのかしら。
花で、銀塩、F6、リバーサルフィルムの組合せなら、単焦点の大口径で、標準か、望遠なら、
綺麗にぼけてくれるので、もう少し選択の幅がでてくるのではないでしょうか。
デジ一眼との兼用も考えるとまた分からなくなりますね。
書込番号:5300447
0点

マクロだとレンズメーカーのも含めると、50〜60mm域、90〜105mm域と150〜200mm域の3つの焦点域に大きく分けられると思います
初めてマクロを購入する時は、どの焦点域が使い易いのか?選ぶのが難しく感じると思います
夫々の焦点域で被写体からの撮影距離も変わってきますので、撮りたい被写体との撮影距離で選ばれるのが宜しいのですが、使った事が無いとその辺りが判断しにくいかもしれません
お近くのお店に展示品があれば、お持ちのF6に付けてファインダーで見え具合を確認してみるのが一番です
私は、ニコンの60mm、トキナーの100mmとシグマの150mmの3本を主にD200に付けて花のマクロを撮っていますが、その使い分けは、
1.60mm:花に(レンズが付きそうな位)思いっきり近づいて撮れる場合に使用
2.100mm:30〜40cm位離れて撮る場合に使用
3.150mm:50cm以上離れてしか撮れない場合に使用
といった具合です
私の場合、デジタルで紫陽花の花をアップで撮るには60mmが一番使い易いと感じましたが、これは被写体の大きさにも依ると思います F6だと90〜105mm辺りのレンズに相当する画角でしょうか?
150mmは植物園で睡蓮の花を撮ったとき、被写体まで50〜60cm位で撮るのに重宝した経験があります さしずめF6なら200mm辺りのマクロが使い易いかと思います
以上、焦点域の選択の参考になればと思います
書込番号:5300521
0点

風の歌さん ご購入おめでとうございます
確かにNaoooooさん のアルバム見せていただきましたが
すごくいいですね。私は普通の写真を集めてるだけです・・・
デジタルでいろいろ工夫されていて、プロですか?
あれ、話がずれていく。
私は人物ばかりで風景はほんとに最近から撮り始めたのですが、ましてネイチャーフォトはまったく経験がなかったので戸惑いですがよく見ると、景色や人物は必要なときしか出番がないのですが自然は身近にいっぱいあることに気がついた次第です。
そうなってくると105mmマイクロレンズ(Nikon)はお勧めですね。
ちょっと望遠ですが、自然な画角で撮りたければ60mmかもしれませんがF6につけてほかと区別するつもりならすばらしいレンズで惚れ惚れしています。VRの方なんですが、この板で紹介され使っています。
仕事で55mmAFMicro,タムロン90mmF2.5(MF)を使っていましたが
もう比べられません。ため息が出ます。
人物写真やスナップではかなり引き気味で撮る必要がありますが、これほど美しく、細部再現性も、発色もよいと少々重くっても常用レンズになりそうです。
書込番号:5301177
0点

花でしたら、100mm前後がいいと思います。
しかし、昆虫などの生き物を撮影するのはかなり大変ですね。
とりあえず、100mm前後で花などを撮影するのはいかがでしょうか。
お勧めは、タムロン90mmです。
マクロはピントを合わせるのは、マニアルをかなり使用します。
中古で、マニアルレンズを捜すのもいいでしょう。
このレンズの、ぼけ味はかなりいいですよ。
発売当時、各カメラメーカーが驚いたほどです。
それに慣れたら、180mmぐらいのマクロレンズに挑戦しましょう。
書込番号:5301239
0点

teraちゃnさん はじめまして。私のギャラリーにありがたいお言葉を頂きましてありがとうございました。
teraちゃnさん のギャラリー拝見させていただきました。
>私は普通の写真を集めてるだけです・・・
ご謙遜を。。とても暖かみのある素晴らしいお写真たちでした。
私は特に「USJ(D70」と「西大寺M6」が印象に残りました。
本当に素晴らしい作品です。
私自身F6は所有しておらず、F5とD2Xが愛機となっておりますが、デジタルになってどうも写真が雑になってくるような気が時よりします。そんなときはF5をもって、一度写真の原点にもどろうと意識して調整したりしています。
スイマセン・・話が完全にそれてしまいましたね。。
マクロレンズですが、これで「Small world」を撮影するのは本当に楽しい領域ですので、是非皆様のアドバイスのもと、風の歌さんには挑戦していただきたいと思います。
それともうひとつ、ポートレートの撮影において、フェイスショットの場合、私は105mmマクロを時より使用します。
これは目や肌、髪の毛などの質感を際立たせたい場合において、とても有効です。
ですから一口に「マクロレンズ」と言いましても、みなさんがおっしゃっておられますように、撮影用途によって選択は変わって参ります。
かといって使用する前からそう言われても困惑してしまうとおもいますので、私個人の意見では最初に申し上げましたように、やはり105mmからはじめられてはどうでしょうか?
私自身、そこからはじめて違和感なく行えたものですから、お勧めしています。
あとメーカーですが、どのメーカーのレンズも素晴らしいと思います。が、、、
せっかくF6という素晴らしいカメラをお持ちですので、純正マクロにされてはどうでしょうか?
金額の問題は抜きになってしまいますが。。
中古でも程度が良好であれば、よいですよね。
書込番号:5301645
0点

ニコン純正なら、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sと云う選択もアリです
どうせ花のマクロを撮る時は、MFで合わせる事になりますから、AFを買わなくてもこちらで充分と考える方も多いようです (^^)
マクロ命!と云う方なら、AF VR Micro Nikkor 105mm F2.8G(IF)も良いでしょうか、他のレンズと一緒に持ち歩くのを考えると、あの鏡胴のデカさは持ち歩くには苦になってくるかも知れません (^^;)
書込番号:5301656
0点

皆さん、大変貴重なご意見をありがとうございます。
皆さんのギャラリーを見せていただいていて返信が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
ギャラリーを見るとやはり勉強になります。
皆さんのご意見を参考にする限りAF VR Micro Nikkor 105mm F2.8G(IF)がやはり使いやすく、花を撮るのには最適なのかなぁと思いました。
ただ、やはり価格が気になるところですね。
teraちゃnさんはお仕事で仕事で55mmAFMicro,タムロン90mmF2.5(MF)を使っておられるようですが比べものにならないとか。やっぱりニコン純正のVRとなるといいものなのでしょうね。タムロンのマクロが少し気になっていたので参考になりました。
でぢおぢさんやうるさいおやじさんのおっしゃるように慣れてきたら領域の違うものにも挑戦してみたいと思います。
Naoooooさんの返信から始まり、いろいろ貴重なご意見をいただきましてありがとうございます。
またニコン純正でなくてもいいレンズがでてきましたら参考にさせていただきたいと思いますのでご意見お願いします!!
書込番号:5302358
0点

>風の歌さん
こんにちは
風の歌さんが『撮りたい!』と思っていらっしゃる被写体が、昆虫に限定されるなら、VRマイクロよりも(値段は高くなりますが)生産終了した70-180ズームマイクロが宜しいのではないでしょうか?
レンズその物よりも、撮影スタイルに応じてレンズ選びをされると、失敗が無いと思います。
私は昆虫もやりますが、昆虫の撮影には『待ち』が何より大切です。
ポイントとなる花や葉、枝や幹などを探して構図を決め、後はひたすら待ちます。
昆虫撮影には、三脚の使用頻度が高くなりますので、VRの必要性は下がるのです。
書込番号:5302888
0点

続き・・・。
自分が目指す昆虫の棲息するエリアで、撮影ポイントと構図を決めたら、後はひたすら待つだけですので、三脚に乗せている方が圧倒的に楽です。
しかし、三脚禁止の場所や、他の見物客の多い場所では、三脚を立てずに昆虫を目視で確認しながら、自分の意図する構図に対象となる昆虫が入ってきそうな時だけカメラを構え、手持ちで撮影する場合もありますので、そういう場合にはVRマイクロが強い味方になってくれます。
書込番号:5302908
0点

私の場合、一番使用頻度が高いマクロレンズはTamronの
90mmです。
ボケ味、描写力とも純正にひけをとらないと思います。
なにより納得価格なのが嬉しいですね。
被写体が遠い場合は同じくTamronの180mm。
マクロのVRは使ったことはありません。
現状これで満足しています。
書込番号:5303688
0点

タムロン90mmは、昔のMFタイプのもの(現在のものとは違う)をミノルタ:X−700で使っています(1/2倍)
ミノルタα−7、SweetUでは、純正100mmマクロ使っていますが、マクロレンズはどれも優秀です。
・・・裏技として、タムロン、シグマの70−300mm望遠レンズのマクロ機能使う、ってのもありますけどね。現在売っているシリーズでは、1/2倍の機能持ってますよね。池や沼の岸辺から、水生植物(スイレンなど)や、ミズバショウ、なかなか人を寄せ付けない、クロアゲハやカラスアゲハ、近寄ると危険なハチのたぐいなどを撮影するときには使えるレンズと思います。
価格も安いから(1万円くらいから買えるでしょ)、使い捨て感覚で、試しに使ってみる、というのもありですね。
書込番号:5303957
0点

私が思うには、やはりF6には純正がよく似合う。です
正直シグマレンズも好きですし(解像度がいい)タムロンも好きです。が、発色に好みが分かれる可能性があります。
NIKONはリアルです、色合いも濃くもなく薄くもなく。
ぶっちゃけ、NIKONレンズはF6で撮れます。当たり前ですが、
タムロンはCANONでも撮れます。
NIKONの専用レンズを出来ればメインになるレンズとするなら選ばれたらとお思いますね。
取り合えずマクロを楽しむ、あるいは仕事で必要ならどこのでもいいです。
まあ、言い換えれば自分の気持ちの持ち方かもしれませんがね。
書込番号:5304287
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんわ。ひとつ質問をさせてください。
現在F6を所有し使用しているのですが、設定した数値(例えばSS 1/500 F2.8)をSS 1/250 F5.6 に自動的に変更させて2コマ連続で撮影することは可能なのでしょうか?
オートブラケティングの露出を変化させない版といった感じなのですが、説明書を読んでもよく分からなかったもので質問させていただきました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。
0点

回答でなくてスミマセンが、
SS 1/500 F2.8と同等なら
SS 1/250 F5.6 ではなくてSS 1/250 F4ですよ。
駄レスでごめん。
書込番号:5288340
0点

青空俯瞰さん
>設定した数値(例えばSS 1/500 F2.8)をSS 1/250 F5.6 に自動的に変更させて2コマ連続で撮影することは可能なのでしょうか?
露光量を変えないで、絞りだけを変えて2枚撮りたいと云う事ですよね?
でしたら、「自動」で二枚連続にと云うのは出来ないですが、普通に絞り優先で絞りを変えて撮れば良いと思いますが (^^)
書込番号:5288413
0点

Pモード+AEロックでやれます。
方法は、Pモードに設定し、F6が適正露出になるようなシャッタースピードと絞りを決めてきますが、コマンドダイヤルでころころと回して自分が撮りたいSSに合わせます。で、このときAEロックボタンでAEロックをかけコマンドダイヤルを回転させると等価露出でSSと露出がシフトされます。ただし、自動で二枚撮ると言うことはできません。二回シャッターボタンを押さなくてはまりません。
書込番号:5288907
0点

>take525さま
訂正ありがとうございました。
非常に恥ずかしい話ではありますがF値2倍=SS1段だと思っておりました。
今回の件で調べてみて、F値1.4倍=SS1段だということが分かりました。
訂正いただかなければこのまま間違えていたかもしれません。ありがとうございました。
>でぢおぢさま
その手段しか思いつかなかったのでやってみたのですが被写体が動くものの為なかなか難しくて(笑
情報ありがとうございました
>かかにさま
今早速やってみました。
まさに自分のやりたかったことです。
ありがとうございました。これでさらにいろいろと撮りたいという気分になりました。
書込番号:5289562
0点

青空俯瞰さん、こんにちは。
かかにさんが上におっしゃっているのは、「プログラムシフト」という方法ですね。F6の使用説明書、66ページに記載があります。
横合いからの口出しで失礼しました。
書込番号:5290036
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6購入してしまいました...何か贅沢というか使ってもいいのかなぁ。使えるかなぁ。と悩み箱を開けることが出来ず数日経過し『使わなきゃ意味ナイ!』と50mm F1.4Dで練習しよう!とレンズを取り付けようとしたら『カタい』のです。D50も使用していますがカチッ。カチッ。とスムーズに取り外せます。ズレてるのかなぁ。とそーっと始めから外す、合わせる、回す...と何度か試してみました。でもカタい感触は同じでした。
レンズを着けた状態でシャッターは普通にきれます。みなさんはいかがですか。
0点

普通の堅さじゃないなら、
一度販売店に持って行ってもいいんじゃないかと。
書込番号:5281437
0点

やばねさんは1眼レフは初めてですか 最初の書き出しの中にまだおどおどしたところがあるから、実際に今の操作が正しいのか分りませんね 販売店で納得するまで操作をならえば後は大丈夫ですよ 慣れていい写真が撮れたら、こんどは自慢してください 楽しみにしています。同じF6オーナーとしてがんがんいい写真を撮ってください
書込番号:5281527
0点

どの程度のかたさなのかは文章からは わかりません。
工業製品ですので個体差は あります。
やはり、販売店・サービスセンタ等で相談されるのが良いかと思います。
書込番号:5281607
0点

やばねさん 2006年7月23日 17:29 さん
お仲間入り、おめでとうございます。
私も最初は固かったと思います。しかし、そんなには固くはなく、直になじんでいきました。
ご心配なら、ぼくちゃんさんやtake525+さん の仰るように販売店・サービスセンタをご利用ください。
高い買い物ですからね。
いきなり、F6ですか。すごいご決断でしたね。
ぜひ、たくさん御撮りになられて差し支えない範囲でご披露を!
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5281630
0点

早速お返事ありがとうございます。
α7も使用しているのですが、まだまだ初心者です。幼い頃から父の一眼レフのレンズの取り外しなどさせてもらっているので恐怖感は無いのですが...F6=上級者というような感じがしてしまって。
タムロンのレンズでも取り外しをしてみましたがやはりカタいのでお店に本体、レンズと持って行き見てもらうことにします。
某大型カメラ店で『これからはデジタルだからF6を購入する意図が分からない。』とバッサリ切られたのもドキドキの原因かもしれません。負けないぞー!
書込番号:5281631
0点

>某大型カメラ店で『これからはデジタルだからF6を購入する意図が分からない。』とバッサリ切られた
その店員ばっかじゃないの。それなら売らなけりゃいいだけでしょ。楽しみ方はいろいろあるんだし、いろいろな人もいるんだよ。
デジタル人数が多いだけ。
写真に仕上がった画像は使い勝手が違うだけで、すばらしいから。
とりこになるよキット。
書込番号:5282199
0点

>やばねさん
私のF6も、固い感じです。
特に、AF35mmF2やAF50mmF1.4を着脱する時、強く感じます。
鏡筒が小さい程、固い感じが強くなるのでしょうか?
私の場合、α-7→F6と回転方向が逆になりましたので、最初のうちはかなり違和感がありました。
>teraちゃnさん
同感です。
件の店員さんは、接客教育がなっていませんね。(最近は、デジタルを買わせる為の教育しか行われないでしょうか?)
自宅近隣のヨドバシでは、レジ前にEOS 1VとF6が陣取って、睨みを効かせています。
本日フィルムを仕入にいった処、まだその布陣は崩れていませんでした。
書込番号:5282637
0点

スレ違いになりますが、
博多のヨドバシカメラはフィルム売り場を大幅に縮小しました。
4×5なんかは、手にとれる場所に置いてなく店員に依頼しないとならなくなりました。
書込番号:5282784
0点

デジタルでも塩銀でもある瞬間を撮るという目的に関しては同じだし...どうして一部のヒトは対抗意識というか...それぞれの良いところを上手に活用して楽しんだり感動したりすればいいのに。と欲張りな私は思ってしまいます。車だってAT車とマニュアル車があるじゃないですか。どちらかが無くなる。なんてちょっと乱暴な気がします。
まぁ店員さんはデジタルな気分だったのかもしれない。程度に右から左にしてしまいます。でも、本当に塩銀が無くなる!ということになったら『塩銀一揆』を起こしましょう!
>ハチゴー・イチヨンさん
そうなんですね。ちょっと安心しました。
書込番号:5282844
0点

NIKONFからF5まで6台持っていますが、機種や其のときのばらつきで固いものもあります。サービスセンターに持っていけば
好みの固さに調整できます。(この前、固かったので聞いたらそういってました。)
書込番号:5283128
0点

>博多のヨドバシカメラはフィルム売り場を大幅に縮小しました
新宿は未だフィルム館が残ってますので、今のところは安心ですが、何時かはカメラ館の何処かのフロアの隅にボディ共々押しやられるかも知れません (^^;)
マウントの固さの件ですが、私のF6でも50mmや35mmなんかだと、取り付ける時はチョッと固い感じはしますが、初めてF6にレンズを付けた時には「さすがF6はマウント部に遊びが少ないんだ〜」と感心していました (^^;)
私事ですが、先週金曜日にニコンのフィルムスキャナーを購入して、土曜日に撮り溜めたフィルムを初めてスキャンしてみました
ネガとリバーサルを各1本ずつだけですが、最高読み取りの4000dpiでスキャンした画像は素晴らしいと改めて感心しています
やはり35mmフィルムの持つ情報量はタダモノではないと、改めて感心させました
やばねさんも思い切ってF6を購入されたんですから、これからはフィルムでの撮影も大いに楽しんで下さい (^^)
書込番号:5283318
0点

Touchwithuさん >SCで調整してもらえるんですね。SCの上手な利用の仕方を勉強しないテはないですね。
でぢおぢさん>フィルムスキャナ興味あります!現在はフツーのスキャナのフィルム読み込み機能を使用して『なんちゃってスライドショー』をしています。
カメラ貧乏になる日はそう遠くない気が...
書込番号:5283498
0点

やばねさん ご購入おめでとうございます、を言うのを忘れていました。
>SCの上手な利用の仕方
そうですね。
D70では大変お世話になりました。デジタルのゴミは結構気になりだすと。
絞りを絞り出すと見えてくるのです。ひどいときは眉毛と眉毛が引っ付いて見えてびっくり。
F6のバージョンアップの際にもいきました。
書込番号:5284035
0点

>やばねさん
一度フィルムスキャナーを使ってしまうと、後戻り出来ない体になってしまいますよ・・・。
読み取り速度が、フラットベッドスキャナーの透過原稿スキャン機能とは、まるで比較対象になりませんから。
銀塩写真にこだわりつつ、PCでの写真活用も積極的に考えたい向きには、必須の周辺機器だと思います。
書込番号:5284215
0点

やばねさん
ご購入おめでとうございます。
私も買う決意はしていますが、実行に移すまでには未だ時間がかかりそうです。
私にとって銀塩F6 + デジタルD200 が理想的だなと思っています。
それぞれに銀塩とデジタルの良いところを活用して楽しみたいと思っていますが、今持っているF80Dでもっと銀塩の勉強をして、もう少し自信がついてからF6をと・・・。
銀塩の楽しみ方としてはポジで撮ってフィルムスキャナ(EPSON F-3200)で読み込んで、NC4でレタッチしてJpegにするということでかなりデジタルよりではありますが。(笑)
最近は会社の帰りにビックカメラに寄ってレンズを眺めてF6をさわってみるというのが日課になっています。
蛇足ですが、先週末はSONYの@100発売で大キャンペーンやってましたがなんかすごく力を入れているなという感じでした。
触ってみてカメラというよりAV製品という感じがしました。
書込番号:5284311
0点

>フィルムスキャナ(EPSON F-3200)
同じなんですが、ネガの場合帯状の線が入るように思うのですが、入りませんか?
>SONYの@100
私も見てきました。>AV製品という感じがしました
同感ですね。ミノルタ時代とはコウも変るのかって感じですよ。
コスト優先ですね。
徹底してコスト計算しているのでしょう。
パナソニックのような計算できない風をよそおって出てくるのもありますが、そんなわけないですよね。German製ライカでもつんでるなら別ですがね。
書込番号:5284993
0点

F6とレンズを持ってお店に行ってきました。
「F6はこんなカンジですよ」とあっさり言われました。ほぉ〜そおなんだ。と思いつつ、早く慣れなきゃ!と決意を新たにフィルムスキャナーのコーナーを見ないようにイソイソとお店を後にしました。ただでさえMac貧乏なのに物欲の底なし沼状態になっているので夏休みはマジメにF6のお勉強に浸ろうと思っております。
また「解らない!」と登場すると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:5287504
0点

>やばねさん
とりあえずの解決、おめでとうございます。
そのお店にデモ機がおいてあれば、デモ機にレンズの着け外しをさせてもらい、感触を確認できればよかったですねぇ。
AF50mmF1.4一本で、トコトン撮り倒してみるのも、自分の写真を発見する近道になると思いますので、頑張って下さい!
書込番号:5287849
0点

解決後ですが
私のものも、合わせて最後の止まるまでの10度位がおっしゃるように固いです。同じ店にある中古は「キツメ」かなといった感じ。
私のF5はスムーズにカチッととまります。馴染めば変わるんでしょうね。ただ、私の感覚ですが今のF5より軟らかくなったら嫌やなァと思いますが・・・・。
書込番号:5288414
0点

やばねさん遂にF6買ったのですか、おめでとうございます、私は銀塩は主にαー7でずっと修行中です、後は怖いレンズ沼が待っていそうですね。私はニコンはF、newFM2、D50持っていますがレンズ装着が堅いということが一度もありませんでした、手間ですがメーカーに相談してSCに送ってみたらいいと思います。
書込番号:5289411
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
はじめまして。
この度初めてカメラというものに挑戦しようと思っています。
愛着をもって使える一眼レフに魅力を感じ、デジタルではなくフィルムから始めることにしました。
そこで、わがままですが、初心者でも扱いやすく、でもこだわれるようなカメラを教えていただけないでしょうか?
主に風景や空、人物を撮りたいと思っています。
クリアなものよりも、ちょっと古臭い感じの写真を撮りたいので、古いカメラを中古で購入したほうが良いのかな?とも思うのですが、なにせ初心者なので、扱いにくいものを選んでしまっても…と悩んでいます。
採りたいの写真の参考です。
プロの方の作品なので、初心者の私には到底不可能と思いますが、
撮りたいものの雰囲気をお伝えしたいので、参考としてあげさせていただきました。
http://www.ninamika.com/photographs/pinkrosesuite.php#
よろしくお願いいたします。
0点

>プロの方の作品なので、初心者の私には到底不可能と思いますが、
先ずは人まねから、人の真似をして、
数撮ってればその内にうまくなると思いますが。
書込番号:5272881
0点

買ってみて、真似してみて、自分の気に入った撮り方が見つかればいいですね。
書込番号:5273053
0点

>初心者でも扱いやすく、でもこだわれるようなカメラを教えていただけないでしょうか?
ここだけ読んで「何を勧めるべきか」なやみました。
で、ワタシの出した結論。ニコンF3。中古になりますが、シャッターの感触やファインダー覗いた具合が気に入っています。
レンズはAi28mmF2.8Sです。広角レンズなので風景などにはいいと思います。また、最短撮影距離が20cmというのも魅力的です。
書込番号:5273305
1点

こんばんは
選択肢はニコン中心でしょうか?
ニコンのMFであればFE,FE2,FAとか,あとちょっと高くなりますが私の一番のお勧めはFM3Aです。
これらの機種はAE(自動露出)が使えます。AEなしはさすがにとっつきにくいと思いますので。
AFであればF100,F80,U2などをお勧めします。
ほかの会社のカメラでペンタックスMZ-3,MZ-5とかミノルタα-7、α-507si、キャノンEOS7,EOS55,EOS5など、操作性のよい中級機を検討されてはいかがでしょうか?
>初心者でも扱いやすく、でもこだわれるようなカメラ
この条件なら個人的にはペンタックスMZシリーズを推したいです。
書込番号:5276228
1点

皆さんとてもご親切に返答していただき、ありがとうございました!とても嬉しいです!
皆さんのアドバイスを参考に、自分にあったカメラを選びたいと思います。
実は昨日、家でCanonのEOS Kissというカメラを発見したのですが、このカメラでも私がはじめに書いた条件に対応できそうでしょうか…?
家にもカメラに詳しい者がいないので、いまいちこのカメラの性能がどの程度なのか分かりません…。
レンズは28-70mm 1:3.5-4.5というものがついています。
レンズだけ代える、などという手もあるのでしょうか?
アドバイスお願いいたいます。
書込番号:5277402
0点

>家でCanonのEOS Kissというカメラを発見したのです
良かったですね。
ファミリーユースの簡単に使える一眼レフです。
とにかく撮ってみましょう。
マニュアルはありますか?
そのカメラの使い方は簡単ですが、もしマニュアルが必要なら近くのカメラ屋さんにお願いして取り寄せてもらいましょう。
(有償です。 たぶん500〜1000円くらい)
書込番号:5277440
0点

Kissは十分な機能を持っているカメラですよ。
とりあえずkissを使って撮ってみて、その後で必要なら買い替えを検討すればいいと思います。
レンズに関しても同様に標準ズームをとりあえず使ってみて、自分がどのような写真のとり方が多いのか考えて、必要なレンズを増やしていけばいいと思います。
書込番号:5278763
0点

海外から久々に戻ってきて最初のカキコです。
・・・・最近のカメラは、マニュアル設定がみんな付いてるから、別にわざわざMFカメラ買う必要なんてないですよ。
kissで十分です。
撮りたい参考例の写真が撮れる様になるためには、まず、写真について詳しい人に教わるか、入門本買って、何回も失敗しながら覚えていくしかないですね。
ちなみに、あの作例の写真撮るためには、レンズ・フィルター・レフ・撮影時期+時刻・フィルムの知識がないと撮れません。
ボディーは極端な話、なんでもいいです。
書込番号:5279060
0点

new eos kiss 使ってます.
とりあえず風景,人物問題なく撮れます.
でてきたカメラが正常に動作するかを確認すると
いいと思います.カメラ屋でフィルムを買うついでに
聞いてみるといいかもしれませんね.
このカメラに限りませんが・・・AF機ってAFまかせだと
いつまでたってもフォーカスがあわないことがあります.
KissのAF能力はエントリークラスですんで,MFで使った
方が快適な場合もあります.
蜷川さんアグファのウルトラ100を使ってると聞きます.
今はどうしてるんでしょうね.
あと現像の仕方がかなり大きなウェイトを占めてますね.
書込番号:5280801
0点

>蜷川さんアグファのウルトラ100を使ってると聞きます.
>今はどうしてるんでしょうね.
>あと現像の仕方がかなり大きなウェイトを占めてますね.
ウワサによりますと、大量に買われたトカ。
AGFA ULTRA まだ売ってるところもありますが高いですね。
わたしも使った事ありますが、自家現像自家プリントでないと、あの発色はしませんね。
書込番号:5280810
0点

乱暴に言えば、とりあえず、銀塩カメラはレンズとフィルムで写りが決まってしまいます。高級な機種は例えばファインダーがいい、連写スピードが速い、細かな設定が出来るなどなどです。
MFカメラだと、ニコンのFAもいいと思います。安いし、ピントの山もつかめるし、マルチパターン測光なので、後はピント合わせのみと言う使い方も出来るし、お勧めです(スポット測光は出来ません、念のため)。
書込番号:5281467
0点

皆さんこんにちは。
ヴィヴィット系のネガと言えば、コダックのUCが残っています。(自家現像した際に、どういうカラーバランスで出るのかは、定かではありませんが)
件のアグファ ウルトラ100は、通常現像では、イメージ程凶悪な色再現はしません。
ウルトラのイメージを作ってしまったのは、元祖ウルトラ(ISO 50)です。
このフィルムは、自家現像変態系、空の色は通常緑色カメラマンをして、「自家現像が必要無い」とまで言わしめた、ギトギトベタベタ系フィルムでした。
ウルトラ100を求めるなら、コダックUCで代用が効くと思います。
書込番号:5284469
0点

最近で異様にカラーバランスが崩れていたフィルムといえば、ダイソーで売っていたGOLD 200(Maid in China。現在生産中止)が、ロットによってはカラーバランスの崩れが酷く、真夏の日中に撮影しても、「あれ?夕方?」と思う程イエローに転ぶ、最悪にして面白いフィルムでした。(店内での保存状況の悪さが、異常を呼びおこしていたのか?)
このフィルムは、まだ、探せばあるかも知れません。
失敗しても、税込み\105ですし・・・。
しかし、色再現をイメージどおりにイジる事が目的であれば、デジタルの方が手っ取り早いかも知れませんね。(笑
書込番号:5284528
0点

>この度初めてカメラというものに挑戦しようと思っています。
ハチゴー・イチヨンさん こんばんは。
スレ主様は↑のようなことを仰られているので、あまりディープな内容は。。。
しかし、アグファの件ですが、ワタシ的には「凶悪」フィルムだとおもっています。1本現像する中で「なんでこんなに色むらがあるの?」ってくらい、現像するフィルムが片っ端からって具合でした。これほど安定感のないフィルムでもある雑誌では、「肌色の色再現性が素晴らしい」なんて吹聴していましたがとんでもない!
当店には大量に在庫があったので処分に困り、何か買ったり同時プリントしてくれたお客様に「おまけ」で差しあげていました。
初心者さんにはストレートにフジかコダックをお勧めします。
コニカミノルタもまだ売ってるんですね。
書込番号:5285532
0点

>マリンスノウさん
どっからでも、掘り下げてしまいたくなる悪い癖・・・。
お恥ずかしい限りであります。
f^_^;
最近のニナミカ人気で、初心者でもスタイルから入るのでは?と、なるべくカラーバランスの狂ったフィルムを奨めてみました。
アグファの評価が、かなり低い感じですが、私的にはウルトラ 100でまともになったかなぁ?と、思っていました。
アグファのアナログミニラボも好きで、置いてある場所を探して通ったりしていました・・・。
個人的には、アグファの撤退は悲しい報せでした。
書込番号:5285886
0点

Agfaって凄いメーカだったんですけどね。
ドイツが戦争に負けて、、、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5130094
もう言ってもムダですね。(^^;;
書込番号:5285933
0点

さすがはtake525+さん!
あらゆる方面に精通していらっしゃるのですね。
また、勉強になりました。
m(__)m
私は、目測式と言えば、25〜6年前に祖母に買ってもらったミノルタ ハイマチックSDを、後生大事に使い続けています。
さすがにモルト交換はいたしましたが、今だに現役で我が子のスナップに活躍中です。
このカメラに着いている『ロッコール38mmF2.7』は、時代を超える銘玉として、手放す事ができません。(さすが、アラーキーがアノ写真集を撮ったカメラだけの事はある!)
アグファと言えば、アドルフ用に製作された『ユダヤ人の生皮製ランプシェード』という逸品があるとか・・・。(恐
書込番号:5286334
0点

皆さん本当にたくさんのアドバイスをありがとうございました!
まったく初心者の私ですが、これからひとつひとつカメラについての知識を増やして、たくさん撮影してみたいと思います!
とりあえず安物フィルムで戦ってみます…!(笑)
書込番号:5288475
0点

>これからひとつひとつカメラについての知識を増やして、たくさん撮影してみたいと思います!
それで良いと思います。入り口は何でもいいのです。
多種多様な機種・レンズに惑わされず、一つのものでがんばりましょう。
「一つを続けて本物へ!」です。
書込番号:5289482
0点

>雪小月さん
今在る機材を使用して、まず始めてみる。
賛成です。
(^0^)/
それで不満が出た時に、どうしたら不満がなくなるのか?考えれば良いと思います。
巷に溢れる、写真に関する様々な方法論・機材選択、各個人各々にとって全てが正解であり、不正解はないのではないかと思います。
その中から、雪小月さんが自分に最適な方法と機材を選択し、自分が求める写真を追究して行けば良いのだと思います。
写真の道は長く・深く・険しい。
しかし、とてつもなく楽しい道です!
書込番号:5290777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
