
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 52 | 2006年9月21日 09:03 |
![]() |
0 | 27 | 2006年7月20日 18:15 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月19日 01:57 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月12日 16:46 |
![]() |
0 | 26 | 2006年8月24日 01:53 |
![]() |
0 | 30 | 2006年7月12日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ちょくちょくここの板を覗いている者です。どの板に書けばいいのかわからなかったので、見当違いだなと感じたら無視してくださっても結構です。
近年デジカメの影響で銀塩は各社が撤退している状況で周りからは、今更って言われますが本物の写真が撮れるのはやはり銀塩だと思っているのでチャレンジしようと考えています。また、今年の春から就職してお金にも余裕ができてきたこともあり、この機に銀塩カメラに手をだそうと決めたのですが、超初心者の私が扱うにはどのような機種がおすすめでしょうか?
目的:基本的には自然を撮る
使いたいメーカー:ニコン
予算:特にはなし。
機種:中古でも新品でも。
ド素人なので、色々な意見・アドバイスがいただけるとうれしいです。玄人の方々、初心者の方々、デジカメユーザーの方々、様々な意見がほしいのでよろしくお願いします。
0点

そらとみずさん
F6でMFは出来ますが、MFカメラでAFは出来ません。まずはF6を購入されて、その後、MFカメラを考えられたらいかがでしょうか。F6はフィルムカメラでやりたいことの全てが出来る素晴しいカメラだと思います。
スポット測光についていろいろ議論があるようですが、確かに、狙った部分の露出を完璧に決める場合はスポット測光が最適だと思います。
しかし、画面全体の露出を決定する際にはスポット測光は時間がかかりすぎ、即写のシーンでは使いにくいと思います。
そんな時は中央部重点測光やマルチパターン測光(はたまた、経験から来る露出決定)もいい思います。もちろん、この測光方式においても、経験則から来る露出補正はあるわけで・・・。かの馬場さんも、即写性についてはこれらの方式は十分有用と言うことを認めています。
確かに、ニコンのMFカメラでスポット測光も使えるカメラとなると限られてきますね。高級機になってしまうような・・・。
私のMFカメラのお勧めはFAです。スポット測光は出来ませんが、中央部重点測光、マルチパターン測光が出来、故にピントだけを合わせてパシャッ!ということも出来ます。安いですし。
書込番号:5281540
0点

はたしてF6+50mmのレンズだけで本物の写真、というものが撮れるんだろうか?
なぜ、写真=ボディ、いい写真=いいボディ なのかなぁ?
いい写真=完成したシステム+技量
と思うけど。
F6+標準ズーム、または50mm単焦点一本買うなら、安いデジ一眼ズームレンズセット+広角レンズ+マクロレンズ+三脚+フィルター各種+ストロボ+バッグ+レフ+レリーズケーブルなど、ボディ重視でなく、最低限のレンズ、機材を揃えた方が、よっぽどいいものが撮れると思います。
・・・本気なら、ボディは最低でも2台は必要だよ(1台は予備)
・・・余計な話ですが、いろんなメーカーのボディ持ってて、レンズはそれぞれのマウントの標準ズーム1本ずつ、というのが一番へたくそな買い方です。
書込番号:5282072
0点

ridinghorseさん、こんばんは。
スポット測光についての話題はこの板で時折登場していますね。スポット測光は一般に言われるように完璧な方法であるかといえば、私にはどうもそのように思えないのです。
ここは、それを詳しく語る場所ではないと思いますが、ridinghorseさんが提起された機会に乗じて(?)、スポット測光が完璧でありえない要因をニ点あげたいと思います。
1.スポット測光する被写体が平板で均一な板状の物体であれば教科書通りの露出補正でいいのですが、現実にはそういう被写体は少ない。測光する被写体の表面に影や襞(ひだ)などがあり、それが補正巾を難しくしている。
2.F6のスポット測光エリアはフォーカスフレームより若干広い範囲のようです。ファインダー内で直径4mmの円形といいますが、その円形の範囲は表示されていません。このため、測光したい物と異なる反射率の物をうっかりスポット測光エリアの中に取り込んでしまう可能性は否定できません。
このようなことがあるので、スポット測光の結果をそのまま信用せず、別の方法で再確認する必要を感じます。つまり、メインの被写体以外のものをスポット測光して相互の結果を照らし合わせてみたり、あるいは、マルチパターン測光の結果と照らし合わせて見たり、という確認作業です。しかし、こういう確認作業を踏んでみても100パーセント確実とはなかなか言い切れていません。比較対比するうちに迷路に迷い込んでしまうこともあります。
多少の露出の誤差はリバーサルフィルムが吸収してくれます。しかし写真展用などに4PWのプリントを必要とするときは露出オーバーのコマは使い物になりません。だから、正確な露出に勝るものはありません。
スポット測光は一つの有力な測光手段であることは確かですが、それが完璧と考えるのは、過大評価になってしまうと肝に銘じています。ですから、画面内外の複数の物をスポット測光したり、あるいはスポット測光の結果をマルチパッターン測光と比較対比したりする必要を感じ、可能な限り実行しています。こんな面倒なことをするより、いっそオートブラケティングの方が簡単かもしれません。
私は花や景色など動かない被写体ばかりを撮影しますので、こんな悠長なことができるのですね。
以上の説明はF6の板に来られる方々には当然の事と思いますので、この辺で切り上げます。
書込番号:5282286
0点

最近はA03さん へ
おっしゃりたいことは分かりますが、このレスでは「銀塩をニコンで」というところからはじまった話なのでは・・・。
私も技量はまだまだですが、zeissでも50が一番癖が無くて、明るくて、安価で、軽くて良いです。おっしゃるようにそれが良い写真というのはまた違うことでしょう。
私はしばらくF6+50でカメラの癖を掴むために撮りまくるつもりです。もちろん50だけでは終わりませんが・・・。
書込番号:5282294
0点

>最近はA03さん
お久しぶりです。
久し振りの強烈なご意見、目が覚めました!
真剣に写真に取り組む覚悟であれば、若干遠回りになっても、50mm一本で悩み苦しみのたうちまわる事が、ゆくゆくは財産になるのではないか?と思います。
寄ったり引いたり、絞ったり開けたりしながら、悩み抜いて自分の思いどおりに撮れるようになったとすれば、かなりの財産になると思うのです。
自分の興味が固まった時に、そのジャンルに必要な焦点距離を追加すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:5282337
0点

floret_4_uさん
詳しい解説、ありがとうございました。
でも、平板状ではなくても、スポット測光(+色に対する露出補正:これは必須だと思います)の方が、適正露出にしたい被写体に対して適正露出に近づけ易いと思います。
私はスポット測光はD70sからの若造ではありますが、いろんな状況に応じて測光方式を使い分けたいと思います。
また色々とお話を聞かせてください。ありがとうございました。
書込番号:5282352
0点

ridinghorseさん、こんばんは。
>スポット測光の方が、適正露出にしたい被写体に対して適正露出に近づけ易いと思います。
おっしゃるとおりと思います。スポット測光は確かに便利なので、私もその長所と限界を認識したうえで、大いに活用しています。
ただ、その一方で、F6のマルチパターン測光も状況に応じて使ってみると、なかなかのものと思いますよ。
書込番号:5282468
0点

floret_4_uさん
マルチパターン測光の素晴しさは私も実感しております。私は、マルチパターンの元祖、FAを持っておりますが、その恩恵は何気なく受けておりました。但し、私はネガフィルム派だったので、あまりその結果についてはピンと来てはおりませんでした。
D70sでの撮影は、マルチパターン測光の恩恵を大いに受いたということが実感できました。私はJPEG派ですが、撮影後の補正がRAWほどの自由度の無い形式、まさにリバーサルフィルム感覚です。それでも、マルチパターン測光+FA時代に身についたマルチパターン露出補正はかなり満足の行く露出になっておりました。
いつもいつもスポット測光で厳密に露出をあわせるのに神経を使うという撮影は私は苦手です。お気軽にマルチパターン測光、対象物の露出は出来るだけ厳密に合わせたい場合はスポット測光、中央部の対象物の露出は合わせたいけど、例えば、ターゲットが細く、密集している場合等には中央部重点測光、という風に使い分けて行きたいと思います。
書込番号:5282570
0点

マニュアル露出・スポット測光で、自分なりの適正露出を決定していると自負しております私から、少々、私の方法を述べさせてもらいます。スポット測光というものを、本か何かで、一般的に知っていて、意見を言うのではなく、私は、自分の約3年間、マニュアル露出・スポット測光のみで撮影してきて、自分の工夫も入れてまいりました経験から述べる実践的な話です。
長くなりますから、興味の無い人は、読み飛ばして下さい。
1.スポット測光と言えども、測光エリア内に、複数の反射率の被写体が入ります。しかし、部分測光より、エリアが狭いので、複数の反射率があっても、その割合を考えるのは、他の測光方式より、簡単です。
2.スポット測光エリアの範囲をファインダー内で正確に知ることは無理です。その為に、スポット測光エリアと思われる範囲を経験的に分かっていて、少しずつずらして、露出インジケーターが変わるところから、判断します。この話は、ちょっと説明しづらいところです。しかし、スポット測光を行う上で、最も基本の重要な所です。
3.スポット測光エリア内で、反射率一定の被写体にする為に、ズームレンズなら、テレ端を利用します。つまりズームアップすることで、測光エリア内を反射率一定の被写体にしたいからです。F値が一定のズームレンズなら、テレ端でもF値が変わらないから良いのですが、F値が変わるズームレンズでは、私は、マニュアル露出の絞りのF値をテレ端のF値又はそれ以下にしておいて、ズーム域で、F値を一定しておくようにしています。テレ端で測光して、また、焦点距離を元に戻します。
4.ファインダー内の複数の箇所をスポット測光します。それで、平均を求める訳ではありません。白飛び、黒つぶれなどを考慮にいれ、最適な露出を決めます。私は、最初に、被写界深度をプレビューで見て、絞り値をきめますから、露出を決めるときは、シャッタースピードを調整することにしています。最後まで迷うときは、メインの被写体を測光して決めます。これは最後の手段です。
5.動体撮影をするときやシャッターチャンスを狙うときは、予め、メインの被写体がファインダーに入る前に、露出を決定しておきます。運動会なら、自分の子供以外の白の体操服とか、運動場の土で測光して予め露出を決めておき、メインの被写体に対しては、フレーミングとフォーカシングしてレリーズするだけにしています。演技などが始まる前に露出を決定します。光の加減等が変わるので、動体が来る前に露出決定をし直します。
6.最初の頃は、被写体の色で、露出を決めていましたが、今は、18%反射率のグレースケールを頭の中において、それとの輝度差で、露出インジケーターのプラスマイナス0から、プラス又はマイナスに何EVにすればよいか決めています。
書込番号:5282646
0点

上にも書きましたが、NIKONFからF5まで7台持っています。安心して使えるのはF3です。軽いし余計な操作はいりません。また音も心地良い響きです。中古で程度の良いのが買えますし、サービスセンターでオーバーホールしても安いです。
F2,Fは電子系が修理できませんし、ファインダーが暗いので
F3のに付け替える必要があります。
書込番号:5283145
0点

>まる335さん
ぶっちゃけ、私は「50mmF1.4一本で、完結させてしまっても良いのでは?」と思ってます。(ヲィヲィ『ハチゴーイチヨン』が何を言う・・・f^_^;)
『寄る・退く・絞る・開ける』撮影技術の基礎が、この一本に凝縮された、教科書的レンズだと思うのです。
勿論、『教科書』に書いてある内容だけで、広い世界の全ての事象に対応する事はできませんから、基本を身につけたら、そこから応用に進むべきと考えます。
自分の興味対象が、50mmでは絶対に撮りきれない対象に絞られた時、自分の追い求める被写体に対応するレンズを揃えれば良いと思います。
書込番号:5284270
0点

まる335さん、こんばんは。
私がそらとみずさんの立場だったら、人に相談する前に、考えうる最高の機材であるF6を買ってしまいますね。一眼レフといえばF6しか持っていませんから、F6と安いデジ一眼の比較は出来ません。
レンズのチョイスは何を撮るかによりますから、そこは、そらとみずさんご自身が慎重に考えることでしょう。どのレンズを選ぶにしても、一本だけではいずれ飽き足りなくなるのは、目に見えていますね。自分自身の経験に照らしても、ですが。(笑)
以上、初心者としての意見です。玄人には玄人の意見が別にあるでしょう。
書込番号:5285165
0点

>50mmF1.4一本で、完結させてしまっても・・
スッゲ〜、なんか言い聞かせられてるような($・・)/~~~
デモ、家のオヤジハそれで通した!ライカVfとズミクロン50mmF2が1本のみ。それでなにやらコンテストに入賞していた。
>人に相談する前に・・・
確かに、失敗もありますが。私は人に意見を聞かないたちですね。
それがよかったときはめっちゃうれしいです。
F6がよいかどうかわからない時期に買っちゃった・・・です。
ほしいと思ったらとまらなくなるので・・・恐い。
書込番号:5286346
0点

>teraちゃnさん
凄いお父上ですね!
アンリ・カルティエ=ブレッソンみたいです。
私はまだまだ修業が足りません。
もっと真剣に写真と向き合い、自分を追い込んでいかなければ!
書込番号:5286373
0点

ハチゴー・イチヨンさん
もう少し、肩の力を抜いた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:5288139
0点

floret_4_uさんへ
ありがとうございます。
写真・Nikonともに初心者ですが、私もF6・5のユーザーです。
昨晩も6を片手に取扱説明書を見ていましたが、暫くは
固定設定で使いそうです。
お叱りの声が聞こえてきそうですが・・・・。
徐々に可能性を見出していきたいと思います。
とりあえずは本数をこなします。
書込番号:5288201
0点

>ridinghoseさん
うぅ〜ん
写真の事を考え始めると、深く深く突っ込んでしまう悪い癖です。
実際の撮影現場でも、F6を使用している時は、気合いが入り過ぎる傾向なんですよねぇ
f^_^;
かえって、CONTAX T3で目測で撮影している時の方が、子供の良い表情を捉らえていたり・・・。
書込番号:5289697
0点

>かえって、CONTAX T3で目測で撮影している時の方が、子供の良い表情を捉らえていたり・・・。
気合なんかより、何気なく撮ったほうが出来栄えが良かったりして…。私も反省させられます。
「写真は結果がすべてなのである。」と言う趣旨のある写真家の言葉を思い出しました。結果がすべて、と言われてみれば、その通りかな。
書込番号:5295929
0点

>floret_4_uさん
昨日子供の夕涼み会で、初めてダイナミックAFモードを使用しました。
今までの一年半強は、構図優先で(スポットのやり易さも含め)激しく動き回る子供も、シングルエリアAFモードで撮影していました。
このスレで指摘を受け、F6を手にして肩に力が入り過ぎた自分の姿が目に浮かびましたので、昨日はあえて単焦点は持たずにVR24-120一本勝負!
初めてダイナミックAFモードを選択してみた処・・・。
動態に、驚く程の追従性!
ピントが粘る感じで外れません!
今まで目を釣り上げて、子供を追い掛け回していた苦労は何だったんでしょう?
書込番号:5296958
0点

ハチゴー・イチヨンさんお久し振りです。
>昨日子供の夕涼み会で、初めてダイナミックAFモードを使用しました。
>動態に、驚く程の追従性! ピントが粘る感じで外れません! 今まで目を釣り上げて、子供を追い掛け回していた苦労は何だったんでしょう?
10月に家内と友人の待つ鹿教湯温泉へ行ってきます。そのときはPROVIA400Xを通し、F6+(VR24-120)1本を持参します。
ハチゴー・イチヨンさんの経験を借用して表にはダイナミックAFモード、裏設定はスポット設定で露出補正なしで撮ってきます。
アー、楽しみです。それではまた。
書込番号:5463465
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F5を仕事で使っている者です。営業所、支店、お客さんを採り続けています。以前は別の機械を使っていましたが、埃やスレが気になって、先輩の勧めもありF5にしました。もとからサブ機が欲しかったのですが、F100程度の割りに高いし何かエエのは無いかなとF6と面会しました。よいですねえ。ファインダーが明るいのにはビックリしました。みなさんはどう思われるか分かりませんが、大きなレンズを振り回すのにはF5、短めのレンズで構図を狙うならF6かなと
思いました。まさしく動の「5」、静の「6」ですかね。
今、大手カメラチェーンで21.5千円(税込み)の見積です。SB800と小物で約26万円、テレコンも欲しいので・・・。
まずは導入ですかね。同じように悩まれている方、悩んで決断した方、いろいろアドバイス下さいませ。
0点

あれえ?と思いましたが
>@グリップ
私はむしろ逆だと思いますが?皆さんどうでしょうか
ジット握って持っていたときには自然だと思ったのですが。
>Aデザイン
これは好みの問題もありますがD200よりは先ですから兄貴分ですよねF6は。(そんなこと言ってないって、ガハ)
FとDの区別のないデザインは今後の進む道でしょうから仕方ないね。違うとしたら初代のような懐古デザインになるしかない。
私はこの点も逆でむしろDがFの型を踏襲してきたため人気があるのだと思っています。デジタル専用ボディーになっていたらαやKissと区別つかないものね。と言うわけで、Dも大好きな私でした。
・・・あっち行け!ってか。
書込番号:5258450
0点

teraちゃんさん グリップの感覚逆とのこと。わたしの周りの方でもそうおっしゃる方がいます。わたしが好印象をもっているのは、力技でもっているためでしょうか・・・・。手も大きいし。
わたしには丁度よかったのですが、ニコンユーザー初心者でした。
書込番号:5258533
0点

私も、グリップについては逆だと思いました。
店頭で最初にF6を手にした時、グリップの感触とファインダーにやられました。
デザインについては、何と言っても『ゴリラヘッド』。デカいペンタプリズムを押し込む為のゴリラヘッドが、一眼レフとしての基本性能(優秀なファインダーで、ピントの山が掴み易い事)を、語らずして雄弁に語っていると思うのは、私ダケでしょうか?
F6の基本デザインが上がったのは、2000年の事らしいです。
2000年以降のデジタル一眼が、このデザインを流用した為、F6がデジタルを追ったと見られてしまうのでしょうね。
書込番号:5258706
0点

>何と言っても『ゴリラヘッド』。
そう、そうです!「芋頭」っていってた方もいましたっけ。
決定的なデザインの違いですね。
実は同じデザインでは決してないのです。
書込番号:5260263
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
そうなんです!
あのデッかいペンタ部こそが、F6のデザイン上のチャームポイントにして、ファインダー性能を予感させる所だと思います。
F6だからこそ採用できた、高級硝子によるペンタプリズムと、それを押し込む為の三角大屋根。
見れば見るほど愛おしくなるじゃありませんか。
書込番号:5260475
0点

ペンタ部デザインの話、一枚加わりたいです (^^)
最初は「異様にでかい!」と感じるペンタ部のデザインですが、MB−40と組み合わせると非常にしっくりくるデザインだと気が付きます
グリップも最初はでかすぎる感じがしますが、使い込むと何とも自然にF6をグリップ出来ることに気付きます
使い込む程に造り込みの確かさを知らされるカメラは、そうあるものではありません
「カメラとはこうあるべき」と云う基準で、全てが作り込まれたのがF6だと思います
書込番号:5261084
0点

F5は、使ってないのでF6だけの使用感となりますが。
F6は、ボディ単体では、ものすごくおしとやかな動作を示す
と思っています。単体で秒5コマぐらいだと思いますが、基本
性能的にその静粛性、AFの精度等はある意味すごく実用機だと
思っています。(なんというか、その動作の余裕を感じます。)
対して、MB−40を装着した時の動作は一変すると思います。
今、長玉っぽいのはAF-S80-200し持っていませんが、レンズの駆動
速度、AF駆動能力等はボディ単体とは一変すると思います。
それでも、動作的に余裕が感じられます。
F6は、用途によってボディ単体の比較的軽量性を活かした撮影
ができる、または被写体によってあるいはレンズによってMB−
40を装着したパワフルな撮影ができるところがメリットだと
思っています。
F5が発売された時の発表会で、さわって実際の基本性能の高さ
を実感し購入しようと思ったまま、F100で撮影してきましたが
F6は、さらにその上をゆく基本性能だと思っています。
書込番号:5262218
0点

>でぢおぢさん
こんばんは
デジタルでも、ファインダーに拘って、ゴリラヘッドを採用する機種が出て欲しいと思います。
撮影者の立場に立った、拘りの物造りの会社ニコンなら、見て・触って・撮って、ドンドン楽しくドンドン好きになるデジタル一眼が、きっとできるはずです!
書込番号:5263815
0点

>ゴリラヘッドを採用する機種
D2Xなんかどうですか?
すこしは盛り上がってますよ。
まあD200と比べてもD2Xはいいんでしょうね。
もう少し安ければよかったのですがね。
と言っても、F6があればいらないか。
その価格差までFilm代使ってもF6のよさはD2Xでは味わえないかなっと思って。
D200も確かによく写るデジカメですね。画像処理が数段よくなった気もします。発色、露出性能、そしてD70より明らかにファインダーは明るいです。ボディーのつくりの緻密さにはかけるようで、Made in Japanではないことも多少の作りこみのラフさが見受けられるところでしょうか。たとえばダイヤルとグリップラバーのすきまはほんとにF6は少ない(にもかかわらず干渉しない)、比してD200は結構隙間が大きい。もっともD200は値段の割にはずいぶん健闘しています。コストパフォーマンスは一番ではないでしょうか。
F6も時代が前ならもっと高価だったと思います。
この技術がそのまま生きていたらですが。
書込番号:5264099
0点

>teraちゃnさん
D2Xも確かに興味ある機種ですが、できればF6とデザインを似せて欲しかったような気がします。
何てったって、F6のデザインに惚れ込んでいますから(笑
D2Xには、F5までのフラッグシップに漂っていた『プロ用機』の匂いがします。実は、この匂いがあまり得意では無いのです。
F5には興味を抱かなかったのは、この匂いに馴染めなかったからなのです。
最上位機種で、(自分の持ち物として)唯一興味を抱いたのがF6です。
うまく伝えられませんが、その機種から『Fun!』な気持ちが伝わって来るか否か?
そこがポイントなのです。
書込番号:5264279
0点

>フラッグシップに漂っていた『プロ用機』の匂いがします。
いやあ、よくわかりますよ。
無味乾燥ちゅうか、無機質ちゅうか、かわいくないちゅうか。
そんな感じですよね。質実堅固、機能優先でどこかに愛すべきデザインが入るすべがない。それはそれでいいのですが。
機能的でもいいのですがどこか愛すべきところがあるものはながくもてるってとこですよね。
書込番号:5266824
0点

おはようございます。かわいくない質実剛健なデザインが質感がたまらなく好きなんですよね。だからF5・6を比較し躊躇しているのかなって思います。でもあのファインダーは絶対に欲しい!!!。
なんやかんやいいながら、今、納期確認してます。一番の難関、山の神の許しが出たら、間違いなく決行します。
書込番号:5267857
0点

>teraちゃnさん
何と表現したら良いのか?こればかりは、自分でも良く分からないのです。
『絶対性能よりも、官能性能』でしょうか?
とにかく、何か面白い物が好きなのです。
α時代も、ファインダー重視・三脚に据えてマニュアル重視のα-9には興味が涌かず、程良く見やすいファインダー・黄金分割を意識した、多点測距・先進性を意識し、面白い機能をゴチャマンとブチ込んだボディの、α-7に跳び付きました。
F6に私が抱いたイメージは、とにかく『Fun!』な一桁。
プロ用では無いが、写真愛好家用の旗艦機で有る!というイメージです。
書込番号:5268559
0点

>まる335さん
お仕事用にはF5を
F5のサブとプライベート用としては、MB-40非装着のF6を
F6単体で、MF Nikkorを装着して撮り歩く楽しさは、F5では実現できない楽しさだと思います。
どちらがメイン・サブという感覚ではなく、両メイン機として楽しめると思いますよ!
書込番号:5268569
0点

みなさんありがとうございました。とうとう発注しました。たまたま在庫があり、一緒に発注したものが全部揃った時点で持って帰ります。6本体、テレ1.7、SB800、クイックシュー、ワイドストラップ、ロープロバック1台用、に電池2回分をつけてもらいました。
実は山の神からは一喝され、なくなく隠し貯金から・・・。最終金額は公表しないでおきます。CONTAXでさんざん使った成果かなと思っています。 6のグリップの評価も変わりました。来たら、Nデジタル(みんな忘れたかな)と6ポジで撮影に行きたいと思います。
みなさん本当によいアドバイスありがとうございました。
書込番号:5270788
0点

>まる335さん
おめでとうございます!
(^0^)/
F6の購入は正解であったと、使い込むほどに思えて来ると思います。
まる335さんのような趣味人には、Ai NikkorでRGBマルチパターン測光が使えるF6は、プライベート用として最高の相棒になってくれる事でしょう!
>Nデジタル。
京セラCONTAXが、最後の力を使い果たす結果となった、早過ぎたフルサイズ機ですね?
京セラとしては、看板である85mmを活かす為には、フルサイズという選択肢しかなかったのかもしれません。
ブランドイメージを守る為とは言え、ボディ価格を高くし過ぎたのが敗因?
書込番号:5271493
0点

ありがとうございます
Nデジ、当時憧れで 借金してまで買いました。今は月に1回動けば良い方・・・。 カリカリですが夕焼けの燃えるような赤はやはり
よい表現をしますね。
気難しいNdejiもつれて撮影にいける余裕が出来れば、尚良いのですが・・・・。
書込番号:5271510
0点

何度か書き込みましたが、元CONTAXユーザーでもあったのです。(T3だけは、どうしても手放せませんので、今もCONTAXユーザーですかねぇ?)
P T*1.4/50と、P T*1.4/85を使いたくて、Ariaを所有していました。
何の間違いか?地元のCONTAXユーザーの会に顔を出した時・・・。
「Aria?あぁ、初心者向けのカメラね。あれはCONTAXとは言えないよ。RTSV良いよ!RTSVを使いたまえよ。君!」
私は、二度とその集まりに顔を出すまいと思いました・・・。
あの方と出会わなければ、αに行かずにNシステムに進んでいたかも知れません。
書込番号:5271627
0点

ハチゴー・イチヨンさん
何か某外車のクラブのようですね。「西風」さんの漫画のような。
私は「人が持っていないものを」もしくは「質実剛健」を絵に書いたようなものが好きで、たまたまショーウインドウにあったものを手にした時からはじまりました。G1からスタートして、おそらくMMは乏しいですが他は皆、箱をはじめ大切にしております。今でもT3の「きっちりした」感じとG1の何ともいえない感じが大好きで、気合を入れた一眼よりはるかに良い写真があがってきます。
N1もよいカメラです。ファインダーが暗い事が最悪ですが。F6使うとN系を使うとき、ファインダーに蛍光灯つけたくなったりして・・・。
書込番号:5271830
0点

>まる335さん
まぁ、エンスーもカメヲタも、似たようなモンですから、様々な人がいます。
すでにこの話しも書き込みましたが、とあるカメラ店主催の撮影会に行った時・・・
「若造!そこを退け!俺はサンニッパで撮るんだから、俺が優先だ!お前らみたいな、安ズームじゃ無いんだゾッ!」と言われ、撮影会が大嫌いになりました。
T3に関して、本当に同感です。
私は、大体AEロックと目測MFを多用して使いますが、一眼では撮れない写真が撮れます。
切れ味鋭いゾナー35mmも素晴らしく、最強のスナップカメラだと思っております。
書込番号:5271969
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
こんにちは。初心者のぶしつけな質問をお許し下さい。
D70sユーザーです。
少し前に知人から譲り受けたF3も持っていましたが、フィルムカメラはランニングコストがかかるので敬遠していました。
ところが、ひょんなことからリバーサルで花の接写をしてみて(ベルビア100を用いました)、あまりにも鮮やかな色と写りに驚愕し、以来、D70sよりもF3の方が出番が多くなっています(出費も多くなっていますが・・・)。
F3がいいカメラだという実感はありますが、重くてごついので、例えば山登りに持って行くにはそれなりの「決意」がいります。加えて、オートフォーカスでないので、とっさのピント合わせに手間取り、チャンスを逃すこともありました。
このようなF3の「不都合」を解消するカメラを探したところ、F80が最適ではないか、と考えた次第です。
そこで皆さんに質問をさせていただきたいのですが、F80の写りはF3と比べて遜色ない(またはよりよい)のでしょうか?
使用するレンズは、明るい単焦点が好きなので、50/1.4、28/2.8、20/2.8、110/2.8MICRO の出番が多いです。
フィルムは、ベルビア100または100Fが多いです。
・・・実は、抜本的な疑問があります。
ボディの違いは写りの違いになるものなのでしょうか?
同じレンズ、同じフィルム、同じ設定、同じ条件、同じ被写体を撮り比べた場合、ボディの違いが写真に出るものなのでしょうか?
この掲示板に載せるのが適切かどうかわからないのですが、お答えいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

感剤(フィルム)が同じならば同じです、
逆に最新型であればシャッタースピードが
1/3単位で調節できるなどのメリットがあります
ただしMF時のピントの山はF3のほうが掴みやすいですし
用途別のスクリーンを必要とする場合などもあります、
書込番号:5249919
0点

MFの操作に慣れることが一番。
でもAFのほうが安心なら迷わずAFを。
F6ぐらいしか残っていませんか、お薦めはF100です。
探せばまだ見つかります。
書込番号:5250092
0点

銀塩の場合は フィルムとレンズが同じなら写りも同じです。
ただ、
ピントの合わせやすさ(確認しやすさ)
信頼性、耐久性、操作性等が違いますね。
書込番号:5251242
0点

パレオマニアさん、こんにちは。
>ボディの違いは写りの違いになるものなのでしょうか?
基本的にはフィルムが同じなら同じ画像になります。
ただ、露出精度とかAFカメラならピント精度はカメラによって個体差がありますね。
あとは高級機の方がコマ間にパーフォレーションがこない機種が多いですね。
書込番号:5251351
0点

みなさん、ありがとうございます!
同じフィルムで同じ条件であるなら、写りはボディの性能によらないのですね。
むしろ問題は、それぞれのボディで「求める条件が実現できるか」という点にありそうですね。
当面はF3で数多く撮りながら、F3にできてF80にできないこと(1/3段階の露出補正とか、スクリーンの交換とかの他にも)を考えてみます。
F80は中古市場に相当数の流通があるようなので、時間はたっぷりありますね。
ありがとうございました。
書込番号:5254331
0点

F3だと1/3のシャッタースピード調整はできません。
書込番号:5258376
0点

ぱれおまにあです。
以前はみなさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
結局、F80を相当に安く中古で買い、旅に持っていきました。
しかし、それで大失敗をしてしまいました。
写りそのものは(ぼくの拙い腕を除けば)まったく問題なく、十分に満足のできるものだったのですが、無惨にも「日付」が入ってしまいました。
切っていたはずだったのですが、おそらくカメラの出し入れの際に裏面のボタンを押してしまい、それに気付かずに撮り続けたのでしょう。
F3ではあり得ない大失敗です。
写真の出来が必ずしも悪くなかっただけに、残念を通り越して悔しいです。
自分の注意のなさが情けないです。
書込番号:5357015
0点

>無惨にも「日付」が入ってしまいました。
あららら。そりゃー残念でした。
パレオマニアさん も「日付は入れない派」なんですね。
ワタシも入れない派です。
作品が台無しになってしまいますから。
書込番号:5358073
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
連続スレたてご容赦ください
おまけにF100専用ではないアクセサリの話です
前スレにて
花火撮影のためリモートコード購入予定
としましたが
なんとまあ
MC30はメーカ在庫切れで
予約しても2ヵ月半待ち
とのことでした(ビックカメラ名古屋駅西店)
ショックです
ネットでも在庫持ってる店は見当たらないし
花火終わっちゃう。。。
てなわけで
皆様の周りで在庫ありのショップがあれば
教えていただけますでしょうか?
できれば愛知県内
もしくは地方発送可の店
が希望です
よろしくお願いします
0点

通販ですが楽天市場などで検索すると複数店で取扱いがあるようです。
即納かどうかは分からないですが、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5216417
0点

fioさんありがとうございます
覗いてみましたが
どの店もメーカ在庫切れ納期未定
又は
予約品につき納期はお問い合わせください
となっていました
そもそも店頭在庫を持って営業している店が少ないのでしょうね
そこへきてメーカ在庫切れですから
どこかの大きめなお店でぶらりとぶら下がっているのを
四葉のクローバーのノリで探すしかないのかなぁ
書込番号:5216480
0点

もし、お持ちでなければ、MS−13とかも買っておいた方がよいかと思います。
書込番号:5220066
0点

私もMS-13のアクセサリー探しでてこずりました。
解決策としてはヤフオクが手っ取り早いですが中古を気にされる方や価格が場合によっては新品以上になってしまうことが気がかりです。
私はカメラのキタムラさんに電話したら全国規模で店舗調査をしてもらい1週間で在庫を見つけてもらえました。
参考になれば幸いです。
書込番号:5222462
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
すばるのぱぱさん
情報ありがとうございます
MS13
といわれて
ジオン軍にそんな型式のモビルスーツが?
と反応した痛い脳みそを持つ私をお許しください
リチウム電池ホルダ
てやつですね
F100初心者でかなり初歩的な質問で恐縮ですが
このオプションはいかなる場合に活躍するものなのですか?
とりあえず
MC30探しの旅
キタムラへ本日早速行って見ますm(_ _)m
書込番号:5225149
0点

MC30
10日くらい前に私が買ったときはトップカメラに4つくらい在庫ありました。
書込番号:5225445
0点

するめそーめんさん、こんにちは。
標準電池ホルダーは単三アルカリ用なので重たいですし、液漏れの心配もあります。(低温時の電圧低下もありますがそんな寒いときにはシャッターを切らないので除外)
MS-13を使うと市販流通性の高いリチウム電池CR123x2本が使えますので上記問題が解決できます。
本当に必要か?と聞かれたら困りますが私もF100初心者でしたので
諸先輩方からアドバイスされたアクセサリーとして購入しました。
書込番号:5225449
0点

先ほどキタムラに行ってきました
MC30
やはりメーカ在庫は切れていて2ヵ月半待ちとの回答
しかし
みごとに他店在庫をGET!
1〜2日で到着とのことです
一安心しました
すばるのぱぱさんのアドバイスどおりの結果となりました
あらためてありがとうございます
MS13については
電池全般の疑問として
エネループはどうだろう???
という考えが以前からあり
とりあえず今日はスルーしました
F100は単三だし
スピードライト(SB-28)も単三だし
エネループを多めに用意しておけば足りるのでしょうか?
あるいは
電池の適性上、カメラ関連品にエネループは不向きでしょうか?
D200板では利用者もおられる様子ですが・・・
初歩的質問ばかりで恐縮ですが
皆様
お知恵をお貸しください
書込番号:5226225
0点

Cutlassさん
有益な情報をご提供いただきありがとうございます
ただ
自宅が豊橋市なものですから
トップカメラはなかなか足が伸びませんで
結局
上記のとおりキタムラにて手配しました
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:5226237
0点

するそーめんさん、おはようございます。
>MS13
>といわれて
>ジオン軍にそんな型式のモビルスーツが?
>と反応した痛い脳みそを持つ私をお許しください
後で、調べておきます。^^;
P.S) かなり、強引な手法ですが、液漏れしたアルカリ電池があれば、
それを標準バッテリーフォルダーに詰めて、液漏れしちゃうじゃないですか!
こういうのはご免なんで、づしてもリチウムイオンでないと嫌なので、
それが使えるホルダー(MS-13)とういうのを売ってくださいますよね!
…と言えば、どうでしょう。ニコン新宿SCには、実は在庫があります。
ボクの場合は、まだメーカー保証期間中で、保証書と取説を持って行って、
リチウムイオンバッテリーを使うには、MS-13をお求めください、
と記載がありますが、どーすればいいんでしょーか?
まさか、メーカー保証期間中で、取説で案内があるのに、生産終了で
販売できないですもないでしょ? MS-13持っていて、壊れた際の
補修部品は、製造打ち切り後、何年間かのストックはあるでしょうに、
おかしくないですか?
…といったら、分かりました、探してみます、有りました、こちらになります、
と出してくれました。
書込番号:5227572
0点

>MS13といわれて
>ジオン軍にそんな型式のモビルスーツが?
MS-13・・・ガッシャって(--;;
書込番号:5228112
0点

報告遅くなりましたが
先週めでたくMC30届きました
花火に間に合いました
皆さん情報ありがとうございます
さっそく繋げて空シャッタ切ってみました
なかなか安定していいですね
これなら花火の先っぽがジグザグしないでしょう
D70はSなしなのでリモートコードは諦めていましたが
リモコンでもいいから購入してみようかと思いはじめました
fioサン
>MS-13・・・ガッシャって(--;;
そんなんあったんですか
初めて知りました
ありがとうございます
でも・・・
よわそうですね。。。
書込番号:5248134
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
はじめまして。カメラ入門者です。
マニュアルカメラで写真の勉強をしようと思っています。過去レスを見ると、FM10より中古のFE2やFM2を押されている方が多いですが、初めての一眼レフの購入に際してはどうでしょうか?
レンズはAi Nikkor 50mm F1.4Sを購入する予定で、できれば操作が簡単なマニュアルカメラがあればと思っています。
FM10ではなく中古のFE2やFM2を押される理由などを教えてください。
夏の旅行でスナップ写真用として購入するので良いアドバイスをよろしくお願いします。
また、他のメーカでもいいのでそっちにしたほうがよいなどのアドバイスなどもお願いします。
ちなみに予算は10万円前後を見込んでいます。
0点

>FM2とNewFM2の違いって何でしょうか?
シンクロ接点 X接点が1/200から1/250に変わりました。
書込番号:5208340
0点

>ジャンクF7さん
すばやい返答ありがとうございました。それだけの変更なら個人的には問題ないので、FM2でもNewFM2でも良いのが見つかったものを購入したいと思います。
書込番号:5208373
0点

>お勧めのフィルムがあれば
これからフィルムをはじめるならいっそのことBC400CNなんてのはどうでしょう。
カラーネガと同じC-47処理で現像できるモノクロフィルムです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/bw400cn/index.shtml
書込番号:5208610
0点

訂正
正しくはBW400CNフィルムでC-41処理です(笑)
書込番号:5208660
0点

>りゅう@airborneさん
返信ありがとうございます。白黒から入るっていうのは通な感じですね。早速一本買ってきてみたいと思います。
書込番号:5208934
0点

>カメラ入門者さん
思い入れを持って、長く使いたいと考えた時、機械式の持つ魅力というのは、数値には顕れない物だと思います。
私的見解で、大変申し訳なく思いますが、電子パーツの組合せで造り上げられた物は、『人間の根底の部分を、満足させられないのではないか?』と、考えております。
私はメイン機としてF6を使用しておりますが、Nikomat FSをメインに、スナップ撮影に出掛ける事もあります。
このカメラは、40年が経過した今も、その魅力が色褪せる事はないと思います。
歯車とバネ。
精密機械の魅力は、理屈では語れません。
書込番号:5209272
0点

>お勧めのフィルムがあれば
マニュアル露出のカメラで写真の勉強をしようとなさっているのですから、露出の良否が仕上がりにダイレクトに反映されるリバーサルフィルムがおすすめです。
下のリンク先のフィルムのそれぞれの特徴を理解して使い分けされるとよいかと思います。
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/reversal/index.shtml
書込番号:5209712
0点

>マリンスノウさん
FE2とFM2の差は完全機械式か否かという判断でよろしいでしょうか?
このところ昼夜の判断がつかないような生活をしており、レスが遅くなってしまいました。m(_ _)m
FM系はフルメカニカルカメラ、FE系はAEカメラです。
どちらがいいかは使用目的にもよりますが、AEの方が「楽」です。
しかし、完全機械式にこだわるならFM系ですね。
FM3Aは最後発のMFカメラですから、使い勝手という面では一番かもしれません。お手頃価格の新品が見つかればラッキーですね。
とこおろでnewFM2とFM2の違いってシンクロ速度の違いの他に、シャッター幕に違いがあります。幕速を稼ぐために初期のモノはハニカムパターンになっています。
因みにむかしワタシが使用していたFE2もハニカムパターンでした。
マニアの方の中にはシャッター幕がハニカムパターンになっているかどうかで「価値」が異なるようです。(どーでもいいことですね)
書込番号:5209917
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
>精密機械の魅力は、理屈では語れません。
腕時計と同じ感覚でしょうか?機械式とクォーツ・・・ちょっと違う?
>BLACK PANTHERさん
フィルムの例を挙げてくださってありがとうございます。HPをよく読んでから自分に合ったものを探して生きたいと思います。
>マリンスノウさん
>このところ昼夜の判断がつかないような生活をしており、レスが遅くなってしまいました。m(_ _)m
大変なところでレスをして頂きありがとうございます。
>FM系はフルメカニカルカメラ、FE系はAEカメラです。
大変よく違いがわかりました。自分としてはまだ、どちらを選択すべきかわかりません。旅行中のスナップなどに使うことから、気軽なAEのFE系にすべきかとも思います。しかし、フルメカニカルカメラにも惹かれるものがあります。うーん、難しい。
>newFM2とFM2の違いってシンクロ速度の違いの他に、シャッター幕に違いがあります。
なるほど、そんなところにまで違いがあるんですね。
皆さん、返信ありがとうございます。
書込番号:5210895
0点

皆さんのフォトギャラリー見せて頂きました。
>りゅう@airborneさん
ねっからの飛行機好きですね。飛行機撮りにはまり過ぎず、留年しないようにしてくださいねw
>BLACK PANTHERさん
すごい受賞歴ですね。御見それいりました。今後ともアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:5210914
0点

>マリンスノウさん
何度も質問させて頂いて恐縮です。
FM3AはFM2とFE2のいいとこ取りとのことですが、電池が切れた際などには完全機械式(FM2)のような動作をさせることができるのでしょうか?
書込番号:5211033
0点

>カメラ入門者さん
FM3Aにつきましては、ちょっと面白い話しがありまして・・・。
何故?ハイブリッドシャッターなどという、七面倒くさくてコストのかかる方式を、わざわざ採用したのかというと、スローシャッターのコントールに、ガバナーを使用したかった、つまり『ジィィィ、パシャ』がやりたかったからだと、発売当時の、開発者のインタビュー記事にありました。
私は当時、メインはα(サブは当然ニコマート)を使用しておりましたが、ニコンの物作り精神に、感動を覚えたものです。
FM3Aは、本当のカメラ好き達が作ったカメラだと思います。
書込番号:5211066
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
>ハイブリッドシャッターなどという、
つまり、機械式でも電子式でもシャッターが切れて、電池が切れてもマニュアルであれば写真が取れるということですか?
>七面倒くさくてコストのかかる方式を、わざわざ採用したのかというと、スローシャッターのコントールに、ガバナーを使用したかった、つまり『ジィィィ、パシャ』がやりたかったからだと、発売当時の、開発者のインタビュー記事にありました。
FM3Aは、本当のカメラ好き達が作ったカメラだと思います。
難しい話なものでついて行くのが精一杯ですが、今まであげた機種の中ではFM3Aが最高だ!ということですよね?
書込番号:5211079
0点

>カメラ入門者さん
確か、1/90秒が機械制御の上限ではなかったかと、記憶しております。
機械式にこだわるならば、New FM2がよろしいのではないでしょうか?
機械式シャッターというのは、最高速未満のシャッタースピードの精度を出す為、高いシャッタースピードを搭載するという説もあります。
F3のシャッタースピードを、実機計測した修理店の店主の話しでは、1/1000秒まではドンピシャの速度だったそうです(さすが、一桁)
高速側で精度を出す為、高速側は電子制御。
低速側はガバナーの音を求めて機械制御。
このこだわりが、FM3Aです
書込番号:5211136
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
とても詳しく、有益な情報を手に入れられたと感じています。この情報を元に中古ショップめぐりをしたいと思います。たびたびの返信ありがとうございました。
書込番号:5211145
0点

>この情報を元に中古ショップめぐりをしたいと思います。
どっぷり嵌まりそうな予感♪
ところで都内の方ですか?
都内なら中古ショップたくさんあるので、程度のよいお宝が見つかると思いますよ。
書込番号:5213293
0点

コンタックスAriaって、どなたか書きました?
反応しちゃったでゃないですか!!
「入門機」という「カテゴリ」?? という範囲からはちょっとはみ出る気はしますが、何をもって「入門」なのかがそもそも「?」でもあると思いませんか?
「入門機」の「理想」があるとすれば、使いやすいマニュアル露出モードがあって、できれば露出計がLEDとかでなく「針」式。まぁ、絞り優先オートくらいはあってもよし、巻き上げレバーがあれば気分が出て なお よい!! というところかも、と自分では思っています(^^;
私にとっての入門機は"PENTAX SP"でした。父のお下がりで、結果的に「入門機」だったんですけどね(^^; あれは面白かったですね。ちょうど今、(私にとっては)話題になっている"FM"系のような「機械式」の楽しいカメラでした。その後、ニコンのカメラに憧れてニコンを購入したこともありました。今でも仕事用にはニコンをラインナップに加え、その機械的な信頼性(電子モノのカメラです)は非常に安心感を得られ、大変重宝しています。
さてさて"CONTAX"ですが、これは元々、旧西ドイツのメーカーで、"Carl Zeiss"レンズとともに有名ですね。
今から15年ほど前、一時期写真をとる気にならず、悶々としていた時期がありました。でも、そっから一念発起し、"CONTAX RX"を手に、また撮り始めたのです。
そのときはCarl Zeiss - Planar 1.4/50を主に使用してました。
"Carl Zeiss"は名ばかりでなく、その描写力に、言葉を失うほどの感動で全身鳥肌が立ったのを今でもよく覚えています。(ちょっと表現が大げさかも)それくらいの衝撃でした。
日本のカメラメーカーにはない「写真」というあり方を感じたのです。(曖昧な書き方ですみません。「カメラ入門者」さんあとで勉強してみてくださいね(^^) )
今は"Aria"を持っています。でも残念ながらメインはデジタルになってしまい、ちょっとその辺は寂しいですが...。(ちなみにCanon 20D + Planar1.4/50とか、Nikkor 35/2, Voigtlander 2/40あたりの組み合わせがお気に入りです)
数値的に優秀な日本発のメーカーの「カメラ」と、ドイツ系の、「味」もが「性能」のような「写真哲学的」「カメラ哲学的」「叙情的レンズ学」(また大袈裟かもしれませんが、どうかご勘弁をm(_ _)m) というような自分の内面へ、くっと訴えてくるような「感覚」の違い、これもまた「写真」への入り口としては「アリ」だと、私、ちょっと反応してしましました。
特にどの選択も、この場では肯定も否定もするつもりはないです。色々な「世界」があるのも「カメラ」や「写真」の面白さでもあると思うので。
ただ、京セラ-CONTAXは、今は生産してませんから「不安」も選択の要素として検討されるといいと思います。
すっと細いストラップで"Aria"+"50mm" なんてのを肩からさげてなんて、楽しい「写真散歩」ですよ。
フィルムは、はじめはISO100のネガフィルムで楽しく始めて、慣れてきたらリバーサルフィルムでシビアに、そしたらモノクロでディープにって順でいかがですか? 私にとってはモノクロが一番奥深かったです。
ちなみに、ポジはKodak EPR(E.I.64), EPN(E.I.100), PKR(E.I.64)、モノクロではKodak PX(Plus-X E.I.125), TX(Tri-X E.I.125〜1600 + Microdol X 1+3, D-76) あたりが好みです。
あれっ? これはFM10の板ですね。私もコレ購入検討したことあるんですが、紛れもなく「コシナ」の作ですね。シャッター音聞いて、私はやめてしまいました。 ベッサとかだとあの手の音も味があっていいですけどね(^^)
書込番号:5214478
0点

>レンズはAi Nikkor 50mm F1.4Sを購入する予定で
Ai Nikkorは、中古市場にいっぱいあるので、選り取り緑。
さて、最初の1本は、28mmF2クラスのレンズが使いやすいかと思います。好みでは、24mmでも35mmでもいいですけど、50mmは、屋外で使うぶんには良いけど、屋内撮影がしんどいです
あと、FM10より、NewFM2の方が、モータードライブもよういされているし、便利ですよ。
書込番号:5301356
0点

私のNewFM2は10年ほどで露出計がいかれました。修理費用は約1.5万円でしたので、ご注意ください。
書込番号:5372496
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初心者の書き込みですが宜しくお願いします
来月の頭に、沖縄に行くことになりました
何度か行っているのですが、今までは、普通のコンパクトなデジカメを使っていましたが、今回は、F6を持って行こうと思っています
レンズは、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) スピードライトは、SB−800 です
ただ持っていき撮るだけでもよい写真は取れると思うのですが、より、空や海を綺麗に撮って見たいです
例えば、フィルムによる色の違い、フィルターを使った時の違いや、ちょっとした コツ など、アドバイスをお願いします
0点

皆さんレス。本当にありがとうございました
僕なりには
取りあえず、C−PL フィルターを買ってみます
フィルムに関してはまだ決めかねています
リーバーサルは良いのも分かるのですが、現像、プリントも高いし、、、
でも、ここに、書き込みをして良かったです
何も知らずに行っていたらどんな事になっていたやら、、、
書込番号:5212469
0点

この際なので、前から疑問に思っていたことをこの板をお借りして聞いちゃっていいでしょうか?
私はPLフィルターを使ったことがないのです。なぜかと言いますと、扱いが難しそうだからです(笑)。
私が写真の教科書として使っている、阿部秀之さんの「そうだったのか一眼レフ」という本にもPLフィルターの扱いは結構難しいなどと書かれていて、PLを使うと空や雪景色が濁る場合もあるので、PLを使う場合は、「効果最大」「効果控えめ」「不使用」の3条件に振って撮影して下さい。などと書かれています。私は段階露出で3枚撮る場合が殆どですので、ワンカットで3X3=9枚も撮らなきゃなの?なんて思って尻込みしているのです。
他にも、シャッター速度が落ちるとか、物の質感が無くなってしまう危険性があるとか、などと書かれていまして、その本を見ながら3年間修練を積んできた私にとって、PLに良いイメージを持っていないと言うのが実際のところです。最初に刷り込まれちゃったので・・・・(^^;。
そんな風に思っていたところ、皆様の書き込みを見ていると、PLフィルターは一般的に用いられているっぽいですね。PLの扱いは難しいのでしょうか?実際のところ、段階露出的な使い方をしなくても、慣れれば一発で思い通りの鮮やかさを得られるものなんでしょうか。
買って試せばよいのでしょうが、良いイメージを持っていないフィルターに4000円を中々出せなくって・・・。PLにまつわる話をいただけたら幸いです。
書込番号:5212541
0点

> 進ゾウさん
先ず、私は、銀塩もデジタルも段階露光は全くやりません。マニュアル露出・スポット測光により、頭の中でのグレースケールとの比較で、自分にとっての適正露出を決めているからです。
C-PLフィルターも使い始めは、効果が最高で使っていましたが、徐々に、自分なりに、どのように写真を表現するかで、C-PLフィルターの効果を調整しています。逆光、半逆光の場合は、C-PLフィルターを外しての撮影をしています。
書込番号:5213042
0点

カメラ大好き人間さん
参考になります。やはり、PLは使うシチュエーションとその効果の調整が必要なのですね〜。扱えるようになるには、それなりの修練と経験が必要であると・・・。
単焦点ばかり使っている私としては、レンズ付け替えの手間に加えて、PLの付け替えの手間がプラスされたら、やること多すぎてしまうかも・・・。
だけど、効果が絶大ということは、写真表現に幅を持たせる事にも繋がりますね。試してみたくなりました。ありがとうございます(^^
書込番号:5215337
0点

PLを使うコツは、「効果最大では使わない」ことでしょう (^^)
PLを使うと云ってもそんなに難しいことは無く、フィルター前枠を回転させれば良いだけです
その場合、一番ファインダー内が暗くなるのが「効果最大」の所ですが、この効果最大から時計で云うと10分程度の角度を戻したあたりで撮るのが良いとされています
因に、PLが効果あるのは順光で撮る時で、逆光では殆ど効果はありません
書込番号:5219267
0点

>進ゾウさん
>慣れれば一発で思い通りの鮮やかさを得られるものなんでしょうか
どうなんでしょうね.私はひたすらにファインダーを覗いてグルグル回してます.使い方のコツはこれに限ると思います.
確かに高いフィルターですよね.私は1枚のPLをEOS(銀/デジ),FD, コンパクトデジカメで共用してしのいでますw
効果を考えると実際に使ってみることをオススメしますよ.風景だけでなく,マクロなんかでもおもしろいですし,,,レタッチでは得られない効果がありますから.
書込番号:5219950
0点

ちょと遅いレスですが、私も昨年沖縄へ撮影に行ってきました。
時期もちょうど今頃で、梅雨が明けた(沖縄で)ころでした。
私は、ビーチでのモデル撮影を行いましたが夕暮れ時(太陽が
水平線の30度ぐらいの高さの時間)にスピードライト(SB-800)
を使用して撮影しましたが、空が薄紫色のような発色で幻想的
な撮影ができました。
データは、プロビア100F(常用フィルム)でF6+SB800
(カメラまかせのTTLオート)でした。普段ストロボはほとんど
使っておらずこの時がSB−800の初使用でした。
もし、ビーチ等で人物(ご家族等)を撮影される場合は、ぜひ
ストロボ撮影にも挑戦してみてください。(カメラまかせで
結構素敵な撮影ができます。
書込番号:5220033
0点

なるほど、、、、
フィルターを買っては見たものの、、、
いやぁーー
カメラって奥深いですね、、
書込番号:5222089
0点

でぢおぢさん、LR6AAさん。
有難うございます。参考になりました(^^。
私のレンズは単焦点24、35、50、105マイクロで全部フィルターを共用できるので、今度一個買って使いまわしてみます。結局のところ、使わなければ分からないですからね〜。暫くの間、段階露出的な使い方をして傾向をつかみ、その効果のほどを探ってみます(^^。
ゼロイチニィゼロさん。
フィルムは、ポジでは私はプロビア、アスティア、ベルビアを使いますが、青空に関してはプロビアかベルビアでしょうか・・・。ちなみに、私はプロビアを使っています。アスティアは女性や子供を写すときはビックリするほど素晴らしいのですが、青空となると物足りないかもしれません。ご参考になれば・・・。
書込番号:5223696
0点

はじめて書き込みします。
私も、来月、沖縄にF6とともに出動します。
気になることが一つ、一日中首からブラら下げて離島等を歩いていて、カメラに潮風が当たっても大丈夫なのでしょうか。色々な本を読んでいますが、手入れをすれば大丈夫という書き込みがあると思いきや、某プロカメラマンいわく、さびてダメになったとか・・・
皆さんは、沖縄へ行かれてご自分のカメラは大丈夫だったのでしょうか。また、予防法などがあれば教えていただきたいのですが。よろしくです。
書込番号:5224139
0点

そうそう、海では注意が必要だと思います。
レンズにはフィルターかレンズ・プロテクターをして、防滴使用のレンズでない場合は撮影時以外はカバーしておいた方がいいと思います。
レンズ等を露出したままだと、実験してみれば判りますが、潮が飛んできて付着したりします。とくに白い波頭が見える海では。
長く使うなら、コーティングへの悪影響も心配ですし、鏡筒が伸びたりするレンズでは内部への悪影響もあると思います。
防滴仕様の高級レンズならば、事後の手入れを入念にすれば大体いいようですが。それでも隙間が白くなったりして気分が良くないので、私はガードしてます。
書込番号:5225930
0点

沖縄に限らず,海水の飛沫が舞うような環境では
なんらかの対策をしておいた方がいいと思いますよ.
離島に渡る高速船なんかだとデッキの床がびしょぬれに
なったりすることもあるので,荷物の位置や防水性
にも気をつかっておくと安心です.
そんなときには私は一眼レフをしまって,コンパクト
+防水ハウジングで撮ってます.
あとこれからの時期,スコールもありますんで
空を見ながら早めの撤収・片付けがオススメです.
穏やかな環境ならそんなに心配するほどの影響は
ないと思いますが,車の内部フレームの錆び方を
見てると海に近い環境によるダメージはK.O.ほど
ではなくてもボディブローみたいにたまっていく
ものかと思います.カメラもしかりです.
まぁ使ってなんぼですんで,バランスですね.
私は高級な機材はもってないんで,逝ったら
次ぎ買えばいいかなというスタンスです.
初プロビア400X買ってみました.ワクワクです.
書込番号:5226015
0点

貴重な情報、ありがとうございます。なるほど、南の島での撮影環境はカメラにとっては厳しいものなのですね。一瞬、F6を持っていくのを躊躇してしまいましたが、LR6AAさんのおっしゃるように、使ってなんぼのものですし、条件が厳しければ厳しいほどうまく撮れたときの喜びも大きいものですよね。TAK-Hのアドバイスどおり完全防備で挑んでいきたいと思います。
このBBSにもありますが、フィルムはベルビア100を持参しようと思ってます。事前に近くの海辺に行ってテスト撮影を兼ねたシミュレーションを行いたいと思います。
書込番号:5229464
0点

亀レスでもうご覧になってないと思いますが、撮影時の注意点
について。
昨年、この時期沖縄で撮影しましたがこの時期でもものすごい
暑さになっています。従って、宿泊ホテルではかなり冷房を利か
せていました。低温のホテルから出て暑い撮影場所で機材を
セットすると結露が発生します。
私は、結露はある程度予想していてホテル内では機材は全てカメラ
ザック(リュックタイプ)に収めて取り出さず撮影場所まで
そのままで移動しましたが、それでもボディレンズに曇りが発生
してしまいました。
レンズが曇るとAFがきかなくなりしばらく撮影できません。
ですから、ホテルではあまり冷房を利かさない(ちょっと無理
ですかね。)か、あまり冷房が届かないところに機材(カメラ
バッグのまま)をおいておいて、外に持ち出したらしばらく
バッグのまま暑さに慣れさせるよにしたほうが良いと思います。
書込番号:5240130
0点

>かかにさん
こんばんは
私が体験した事は、『カメラに対しての防護・メンテナンスは怠らなくとも、用品に関しては忘れがち』という事です。
私がハワイに行った時、浜辺での撮影に夢中になり、いつの間にか三脚の接合部に砂を噛んでいた事に、全く気付かなかったのです。
カメラとレンズに関しては、神経質なほど防護を怠らなかったのに、(知識としては有っても)三脚に関してはすっかり失念しておりました。
おかげで伸縮時の感触がザラザラになり、頭に来て、日本に帰ってから買い替えた次第・・・。
お恥ずかしい話しでございます。
書込番号:5241062
0点

Topogonさん 、お初です。そうですか、結露が起こるんですね。これって、寒冷地での現象だとばかり思ってましたが、夏の沖縄でも発生するとは驚きです。十分な時間経過をおいて撮影するようきおつけて行ってまいります。
ハチゴー・イチヨンさん、はじめまして。
三脚の件ですが、海の中に立てるのはまずいですかね。ぼくもこれ、やろうと思っているのです。
用品に関しては忘れがちになりそうですね。気をつけて撮影してきます。
皆さんのご経験に基づく貴重な情報、大変ありがたく思います。いろいろなお話を聞いていると南の島でのF6撮影に少しばかりの不安を感じずにはいられませんが、ここで使わずしていつ使うのかとの考えで思い切って撮りまくってこようと思います。
書込番号:5243540
0点

コンビニに長時間滞在したあと外に出ると
ニコン製高級メガネが曇って前が見えません(><)
台風一過,湿った暖かい空気に満たされています.
冷たいところ→あったかくて湿ったところ
の移動の場合,ジップロックに入れて移動して
温度をなじませてから使うといいと思います.
フィルムを冷蔵庫から出すのと同じですね.
コンパクトデジカメで結露したときに撮ると
ソフトフォーカスで雰囲気のある写真が撮れましたw
書込番号:5244455
0点

かかにさん
こんばんわ。
沖縄でしか撮れない写真があります。是非頑張って撮影を楽しん
でください。機材を大事にすることは、重要なことです。
でも、慎重になりすぎて、後で上がりを見てもう一歩踏み込んで
いたら等の後悔もありがちな話です。慎重かつ大胆に撮影して
ください。
ただ、水没等の救えないダメージにはくれぐれもご注意ください。
あと、帰宅後のメンテとして潮風にあたったボディやレンズは
真水にしたした布(毛羽立たないもの)を硬く絞って(しずくが
絶対垂れないように)表面を(マウント、ミラーボックスとレンズ
は不可)拭って乾いた布で乾拭き後風通しのいいところでしばらく
乾燥させればいいと思います。
沖縄、暑いです。
書込番号:5246214
0点

かかに さん
潮風は予想以上に悪影響があると思います。悪影響はすぐには出ずに、1年も経った頃に出てきます。
ガード方法について、具体的に書きませんでしたが、ビニル袋をいくつか持っていって撮影するときのみレンズの先端を出して撮影する、あるいは幅の狭いサランラップを持参して全体に一巻きして、コマンドダイヤル部のみ切り込みを入れる、等です。押しボタンはF6ならばカバーの上から押せます。
潮風の中でのレンズ交換、フィルム交換は非常に危険です。テントや屋内でにしましょう。私は、全部大きめのビニル袋に入れて、両手を差し込む穴を無理矢理開けてそれで交換してましたが・・・・・。
PENTAXの忘年会で水中写真のプロから、「水中はハウジングだからいいけど、水の外で写真撮ってる人は皆2,3年でカメラを駄目にしてるよ。わかってても仕事だから撮ってる。もちろん、ニコンやキヤノンの1桁機種を使っててもね。」と言っておられました。
私自身は、レンズに潮の飛沫がべたべた着く状況でも撮影しましたが、ガードしていましたし、3年以上経っても異常の出た機種はありません。
恐れてばかりではいい写真は撮れませんので、確かに、防備の上で大胆に!ですね。私は、女房に頼んで、大きなフリーザー・パック(冷蔵庫用のチャックつきビニル袋)や小型サランラップ(非常に破れやすいが効果的)等を多めに持参すれば、短時間ならば水没にも耐えられます。
私の場合、普通の人は撮影しないような過酷な状況でも撮影するので、カメラはほとんど防滴を謳うものばかり使っています(F1桁、EOS−1V、1D2N等)F6は、防備無しで嵐(台風の進路)の湿原で激しく4時間雨に打たれ、レンズ内には水槽のように水が浸水しましたが、ボディの方には水が行かないようにしたので、一年ほど経った現在でも何ら異常はありません。Nikon F4では土砂降りの中で浸水の話を聞いていますが、F5以降は土砂降りでも大丈夫だったという話ばかりで、凄いですね。
(レンズは防滴レンズ(マウント部にゴムのパッキンが付いている数少ないレンズ)と言えど、信頼はできません。)
大切なF6でしょうから、老婆心ながら、くどい書き込みをしました。
では。
書込番号:5247601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
