
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2006年6月3日 09:14 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月27日 23:08 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月12日 06:44 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月10日 20:05 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月4日 21:09 |
![]() |
1 | 36 | 2006年4月8日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
カタログなどを読むと、F6にMFニッコールを付けても焦点距離や開放絞り値を設定するとマルチパターン測光が可能になるとかかれています。
そこで質問なんですが、その設定を行うことによりただ単に「マルチパターン測光が可能になる」だけなのでしょうか。
例えば、その設定を行うことによって、ファインダー内或いは上面液晶パネルに絞り値が表示されるのでしょうか。
小官としては、マルチパターン測光が可能になることより、絞り値が表示されるかに重きを置いていますので、購入前に知りたいと思います
もし可能であれば、万々歳ですが、できなければそれを覚悟の上で購入したいと考えます。
0点

トライダーさんこんにちは、初めまして。東京の今日は素晴らしい天気です。こんな日に僕は留守番をしています。
>その設定を行うことによって、ファインダー内或いは上面液晶パネルに絞り値が表示されるのでしょうか。
全くその通りです。F値ばかりでなくシャッタースピードも表示されます。とても確認し易くなっています。
もしまだお持ちでなければ、どうぞ迷わずにF6を購入して下さい。感心するぐらい良く出来たカメラです。
僕はさて、これから美味しい昼食でも作ります。F6を持って外へ出掛けたいです。
書込番号:4833209
0点

トライダーさん、こんにちは。
ご質問に対しすでにヤングQ太郎さんがお答えになった通りで、ファインダーおよび上面表示パネルにAi−Sレンズの絞り値、シャッタースピードは表示されます。
私は、Ai-Sの単焦点レンズを四本所有し、ひんぱんに愛用しています。トライダーさんのご質問からは若干脱線しますが、F6とAi-Sレンズを組み合わせて使う際に、私が留意しているのは次の三点です。トライダーさんはもう先刻ご承知のことかもしれませんので、言わずもがなとは思いますが…。
1.マルチパターン測光のほかに、中央部重点測光、スポット測光も使えます。
2.使用可能な露出モードはAとMだけです。PとかSは使えません。
3.Ai-Sレンズの焦点距離と開放絞り値をF6ボディーに予め設定しておき、実際にそのとき使用しているAi−Sレンズの情報を背面表示パネル上に呼び出す必要があります。ですから、複数のAi-Sレンズをお持ちの方が、例えば50mmのAi-Sから35mmのAi-Sにレンズ交換したような時は、同時に背面表示パネル上のレンズ情報も50mmから35mmに替えておかなければなりません。
撮影に夢中になっていると、レンズ交換したときに、レンズ情報のこの差し替えを失念しがちで、私もAi-Sレンズを使い始めた当初、時折失敗しました。(笑)
最近、Ai-Sレンズのラインアップが大幅に縮小され、選択肢が少なくなってきたのは、時の流れとはいえ、寂しい限りですね。
書込番号:4834130
0点

トライダーさん、こんばんは。
そうです。
Ai-Sレンズの絞り目盛りを回してf8とかf4に設定しますと、ファインダー内および上面表示パネル面に絞り値が8とか、4とか表示されます。
百聞は一見に如かず、といいますので、ニコンのショールームでカメラとレンズを一度さわってごらんになると、納得なさると思います。
書込番号:4835102
0点

floret_4_uさん おはようございます。
回答ありがとうございます。そうですか。表示されるんですか。安心しました。
しかし、電気接点を持たないレンズと情報のやり取りができるなんて凄いカメラですね。
書込番号:4836300
0点

F6をお使いの皆さんにおたずねします。
某解説本によれば、F6のファインダーは明るくキレがよいので、快適なマニュアルフォーカスが行えると書いてあります。
しかし、F3に標準装備されたスクリーンのマイクロプリズムを使ったピント合わせしか行ったことのない私は、
視力が弱くてピントの山が判断できないために、F6でのピント合わせはたいへん不安です。
F6でMFレンズを使って撮影をしている皆さんは、レンズの開放値で撮影しても正確なピントを得るためにどのような工夫をしていますか。
教えてください。
書込番号:5129549
1点

D51498さんこんにちは。
僕も視力が弱くて、MFカメラの全部には視度調整レンズアイカップを付けています。しかし、F6のファインダーは見やすいため標準装備のままを付けています。
仕事を辞めて早や数年、収入がないため眼鏡も欲しいのですがカメラレンズにお金が行って眼鏡迄回ってきません。外出用と普段・撮影用の2つがあって撮影用のほうは両弦がリリアン糸で補強してあり外観も酷いですがレンズ玉は簡単に外れ傷だらけ、勿論視度も全然合っていません。これでテレビを見ると疲れます。
以上を前提にしても、F6にMFレンズを使った僕の場合は苦も無くピンの山はつかめます。F6はいいですよ。
ただ、Ai Zoom Nikkor 35-200mm F3.5-4.5SにPLフィルター+2倍テレコンを着けたときは、暗すぎて全く使い物になりませんでした。フィルターを取って、苦労してピン合わせしたことを覚えています。それでも露出はちゃんと合っていたのは驚きでした。こればかりはFM3Aで出来たことがF6で出来なかったのです。僕のMFレンズはMFカメラでという主張はこんなところからもきています。
F6にVRレンズを使ったら、その魅力にすっかり囚われて、あれほど頑固なMFレンズ使いが宗旨替えをしてしまいました。F6にMFレンズも良いですが、VRレンズも素敵ですよ! 一度考えてみて下さい。
書込番号:5129739
0点

ヤングQ太郎さん 早速のコメント有り難う御座いました。
今日は朝からあちらこちらの掲示板に同じ質問をして、「マルチうざい」とか、「マルチ氏ね」とかのお叱りも受けましたが、いろいろな方から懇切丁寧なアドバイスも頂き、感謝感激しています。
皆さんからの寄せられたアドバイスをもとにして考えられる対策としては次の3点があることが分かりました。
@フォーカスエイドを使う
A視度調整レンズをつける
BJ型スクリーンにする
しかし、F6はAFレンズで楽しんだ方が良いというご意見も頂きましたので、今後しばらくはF6は標準装備のB型スクリーンのままAF-S VR70-200mmF2.8G(IF)と組み合わせてAF撮影を楽しむようにします。
書込番号:5130337
0点

D51498さんおばんです。
>今後しばらくはF6は標準装備のB型スクリーンのままAF-S VR70-200mmF2.8G(IF)と組み合わせてAF撮影を楽しむようにします。
まだ、F6を購入されていないものと思って書き込みましたが、F6にVR 70-200mmという立派な組合せを既にお持ちでしたか。僕も昨日、今日とこの組合せで触っていましたが、レンズの少々重いのを除けば満点ですね。撮影を目的に行く時はこのレンズを必ず持参します。期待以上の写りをしてくれることが有るんですよね! この組合せなら視力の心配はないと思いますが?
書込番号:5131492
0点

ヤングQ太郎さん 今晩は
「F6も VR 70-200mmも 良い商品だ」というお話をして頂きまして有り難う御座いました。 AFカメラやAFレンズには無知なので、初心者でも一番安心して使えると可能性の高い商品を購入するという考えで、上の2つの商品を購入しました。これらの商品のユーザーの多くは「買って良かったという」感想をお持ちのようですので、F6の基本操作が理解できるようになったら、すぐに使い始めて、ユーザーになった喜びを味わってみます。
私は、生涯F3+MD4で鉄道(SL)写真を撮り続けるというつもりで昨年の11月から今年の2月までに
Ais 180/2.8(ED)
Ais 135/2
Ais 105/1.8
Ais 85/1.4
Ais 35/1.4
などのMFレンズを中古や新品で入手しましが、
これらも、いつかはF6で使ってみたいと思います。
書込番号:5133294
0点

D51498さんおはようございます。
Ai-S の明るい良いレンズをお持ちなのですね。
これらをF6にレンズ設定を行なって使い、ピンが合うとファインダー内に●印合焦マークが現れます。MFカメラ使いには、僕もそうですがこの合焦マークが邪魔になるのですが、視力の弱い人の強い味方になります。F6は本当に撮影を楽しめます。
ニコン新参者でF3のことを知りません。重複していたらごめんなさい。
書込番号:5134713
0点

ヤングQ太郎さん おはようございます。
F6で、レンズ設定を行えば、「ピンが合うとファインダー内に●印合焦マークが現れる。」とのこと。教えて頂きまして有り難う御座いました。私のような視力の弱い人の強い味方になってくれるものと期待しています。
私事で恐縮ですが、私は鉄道写真を、Ais80−200/f4を使って∞付近にある被写体を絞り開放で撮ることが多いのですが、マイクロプリズムでピント合わせをしても50%しか合いません。そんな私ですから、●印合焦マークに期待するところ大です。
F6は本当に撮影を楽しめそうなカメラですね。
書込番号:5134944
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F-6+MB40を使用していて、常に8コマ最高速の設定で、戦闘機の撮影に使用しています。
そしてコマ間写しこみを行い 絞り、シャッターを確認するようにしています
しかし、5月の購入当初はそのようなことはなかったのに、最近巻き上げ速度がかなり遅くなり、5コマ程度となります。
説明書には0度以下の低温では遅くなります。 って書いてありますが 20度弱でもそのような状態です
このような状態は、故障なのか通常状態なのでしょうか?
もし、これが正常な性能っていうのであれば、8コマという最高速をカタログ等で信用して購入して またこれを必須とする私のような使い方ではNIKONの嘘つきっ!!て呼ばないといけません
F-5では、どんなに低温だろうと最高速出ていました
皆様の状況をお教えいただければと思います
0点

説明書の142頁に写し込みを行うと連続巻き上げ時(CH,CL)に巻き上げ速度が遅くなる場合が有ると書いてあります。(他にも細かな点が書かれてますので一読される事をお勧めします)
原因はこれなのではないでしょうか?
一度確かめてみて下さい。
書込番号:4829465
0点

コンティニュアスモードでの撮影は全くしたことが無い私は回答する立場には無いのですが、このモードでの最高連続撮影可能枚数と言うのはシャッター速度やAFモードによっても変わってくるんでは?と疑問に思いました
8コマ/秒は、「常に保証されてるわけではない」と思うのですが.....
極端なことを云えば、SS1秒の条件では秒9コマは撮れないですよね (^^)
たとえSSが1/8秒でも巻き上げ時間を考えたら、秒8コマは絶対に撮れないと思うのですが.....
各種の要素が秒間の撮影コマ数には絡んでると思いますが、どうなんでしょうか?
書込番号:4829955
0点

飛燕さん、皆さん、こんにちは。
ものすごく寒い北海道から戻ったばかりのTAK-Hです。いやー、私の温度計ではマイナス10度くらいでしたが、風が強めなので非常に寒く感じました。(T_T)
さて、飛燕さんのご質問に対する答えは、「同じですね。というか当たり前です。」ということになります。(^_^;)
まず、前提に誤解があるのではないでしょうか。
F5でも画面外(コマ間)データ写し込みをするとコマ速が遅くなる場合があることはF5使いの常識だと思っています。私は、F5は3台を順次新品購入しましたが、どれでも同様です。
そのことは、マルチコントロールバックMF−28の使用説明書にも説明がありますし、実際、コマ速CHモードでコマ間写し込みを使う以上秒6コマ弱に落ちることは10年も前から皆、実体験していたことです。
F5も使っておられたF6ユーザーならば、尚更という気がしないでもありません。
ニコンが「嘘つき」と言われるのは、いかがなものかと思います。
簡易なパンフレットやカタログで全ての場合を説明できないことは当然ですね(でなければ使用説明書は不要でしょう。)。(^_^;
それでも、やはり10年近く前にパソコン通信のニフティ内のニコンの出店ニコン・ステーションでも気色ばんで抗議される方がおられましたから(当時の他のユーザーからは、相当突っ込まれてましたが。)、
いずれにしても、秒間8コマ程度を維持したいのでしたら、写し込みしないでメモリの読み出しをしてプリントしてフィルムと一緒に保管することですね。(^_^;)
画面内写し込みはLEDで行われていて、画面外写し込みはLCDで行われていることを知っておかれればイメージも掴みやすいかもしれません。どうもLEDより液晶での写し込みの方が時間がかかるようですね。
いずれにしましても、「嘘つき」等の可能性をおっしゃる前に使用説明書等のご確認をされる方がベターかと思います。(^_^;)。
書込番号:4833464
0点

皆さんありがとうございます。
説明書に関しては、くまなくよみました。
ちなみに シャッター速度は、1/500以上であり、でじおじさんの指摘には当たりません。
TAK-Hさんのいわれる用に確かに液晶は速度的には劣ります。
F-5の時には6コマ弱程度まで遅くなる等ことですが、私のはそのような現象はありませんよ
また F-6について室温15度では5コマ程度のものを F-6をストーブの前で少し暖めてみると約7コマは出ます。
氷点下ならまだしも、15度いえば常温なので非常に情けない
戦闘機撮影という性格上、コマ速が命なので。。
説明書についても、遅くなることがあります・・・ という表現はたいへんあいまいで責任逃れではないでしょうか?
書込番号:4841903
0点

飛燕さん、こんにちは。
>F-5の時には6コマ弱程度まで遅くなる等ことですが、私のはそのよ
>うな現象はありませんよ
10年近く前、複数のユーザーでストップウォッチを連写して見たのですが、一様に遅くなってましたので、飛燕さんは幸運な価値ある個体だろうと思われます。
MF−28の説明書で約6コマ程度に落ちると明記してあるのは飛燕さんの個体では杞憂なようですね。(^^)
正直な話、これをうかがうまでは、実は、「コマ速重視なのに、メモリではなくデータ写し込みするなんてどういう方だろうか。」と若干思わないではありませんでした。(^_^;A
>氷点下ならまだしも、15度いえば常温なので非常に情けない
感じ方は人それぞれですね。(^_^;)
これだけの速度で写し込み制御できているメーカーって、私はニコン以外知らないのです。
キヤノンEOS−VHSやα−9Ti、PENTAX Z−1Pも使っておりますので、キヤノン、ミノルタ、ペンタックスは全くできていないことはよく知っています。他のメーカーではあるのかも知れませんが。
秒間6コマ程度以上の機種でのみ写し込みがボトルネックになるみたいですので(PENTAXは、露光中の光の変化にも反応するAEでしたがMZ−Sもそうならば、露光が終わってからデータを書き込むでしょうから必ず速度はコマ速は落ちそうですね。)、問題となるコマ速の機種は限られているでしょうが、特殊カメラなどあるかもしれませんね。
EOS−1VHSについて言えば、EOS−3用の単純な画面内日付写し込みしかできないプラスチック製データ・バックが使えるだけですね。(しかも、その場合、防塵防滴では無くなることは分からず、フィルム室に若干の浸水がさせてしまったことがあります。)
EOS−1VHSでは、こういう撮影データ写し込みは全然できないですね。
まあ、強い光で写し込もうとすると短時間で写し込めるのでしょうが、光カブリが生じる危険があることは容易に想像できますので、私など、小さなマイコンが写し込みの強さ等の因子を考慮してここまでコマ速を制御していることに感動すら覚えます。
>戦闘機撮影という性格上、コマ速が命なので。。
皮肉ではなく、老婆心ながら、それほどコマ速が命の撮影をされているのでしたら、ニコンでは8コマ/秒が限界ですが(電池の具合によってそれより出ることもあるみたいですが)、EOS−1VHSの方がいいと思います。ご承知でしょうが、動体で9コマ弱は出ますよ。1DmarkIINでも実際に8コマ/秒以上が出ます。
>説明書についても、遅くなることがあります・・・ という表現は
>たいへんあいまいで責任逃れではないでしょうか?
データ写し込みがボトルネックにならない場合もありますので、それでいいようにも思われますが、どの程度具体的に書くべきかは難しいですね。
例えば、レリーズ・タイム・ラグや次コマのチャージも考えて、シャッター1/15秒程度での撮影ならば、写し込みで遅くなることはなさそうですしね。まあ、液晶反応速度が遅れる低温下ならば「遅くなる場合も」あるでしょうが。
飛燕さんも、先刻ご承知のことでしょうが、フィルムの特性、写し込み濃度、電源・電圧の影響、コマ速の影響、気温による無段階の液晶反応速度低下の影響は、場合分けすると具体性の要求水準によっては気の遠くなる場合分け数になりそうですね。実験のため、発売が半年以上は遅れそうな気も・・・(^_^;)
MF−28の説明書には結構細かく書いてありますが、フィルム感光面の反対側からデータ写し込みをするのですが、しかし、この反対側からの写し込みの感度はフィルムによって違うので、それによって写し込みの濃さを設定するようにということで、写し込みの濃度によって所要時間も違うのですね。
私は、そんな細かいデータは要りませんが、MF−28の説明書でデータ写し込みにより「約6コマ」が最高速となるような記載で十分でした(というか、最高速で撮影したいときはデータ写し込みは使えないな、と知るだけで十分でした。)が、F5でデータ写し込みを使っていた私や飛燕さんならばその説明で「約6コマ」以下となってしまうことを知り得たわけですが、F5でデータ写し込みしたことのないユーザーに向けて具体的な数値があっても良かったかもしれませんね。
「あいまい」「責任逃れ」と思われる基準については、人それぞれでしょうが、私の経験上は、電池の持ちなど、全体を見比べて、ここまで細かく書くメーカーはニコン、キヤノン、ペンタックス、ミノルタの中では、ニコンかミノルタしか無いように思われます。(^_^;)
これを責任逃れとも言えるかも知れませんが、私の知る上記4社とも皆、責任逃れになりそうです。というか、もしかして、責任逃れしない会社は無い?(^_^;A
公正な評価というのはなかなか難しいですね。
書込番号:4842726
0点

すいません、補足です。
>キヤノンEOS−VHSやα−9Ti、PENTAX Z−1Pも使ってお
>りますので、キヤノン、ミノルタ、ペンタックスは全くできていな
>いことはよく知っています。
これは「ニコンのような速度」では全くできていないことを言っています。
撮影データ写し込み自体は、MZ−Sでは、撮影データ写し込み場所については画期的なアイデアで出してますね。
書込番号:4842732
0点

TAK-H様
お返事遅くなりました。
コマ速について最優先でも写しこみをしたいのはやはりどれくらい露出をしたらどうなるというデータ収集でしょう
私の場合、空を縦横無尽に飛び回る戦闘機の機動飛行など撮ったりするため、また離陸からバックが雲がかかったりすると露出がすごくぶれるので飛行機露出オートは使用せずマニュアルで撮っています
だから、経験則の収集のためであり、データだとスリーブと一緒にしてなかなか見難いからですね。
F-5についても遅くなるようとの話なので今一度やってみましたが確かに少し遅くなるようですが、気にならない程度かも。
7コマ少し程度かな
ただし明らかにF-6は 5コマすこしまで落ちます
F-6は明らかに温度で差が出るような状況ですね
5月から12月がよく使うのですが 冬になって寒くなったからですかね
ちなみに ニコンに温度でどの程度影響が出るのかというと
またまた預かりで私のF-6はいまだたメーカーから帰ってきません。 もう3週間になりますがいつになるのやら。
キャノンはぎりぎりで出しているのと、余裕で出しているニコンだったりして・・・
AFも追従してどうだ・・・という評価も必要ですが F8でもAFがきくというのにカタログではF5.6と書くところがニコンらしいです
ちなみにキャノンは EOSになってからあのデザインが気持ち悪くてやめました。 またあのプラスチックのボディーは道具としての魅力はまったくありませんね
とくにEOS55だったかな つめで削れるくらい朽ちています
写真は感性で取るものなので 道具としての魅力も大事と思います
と愚痴っぽくなりすみませんでした
書込番号:4865163
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
娘が生まれたのを期にF6を購入し、ニッコールレンズ沼につかっているねぎぞうと申します。今度友人の結婚式でF6にて写真を撮ろうと思ってます。式場はレストラン、間接照明主体で、ストロボは持っていないのでISO400のポジかネガを使おうと思ってます。お勧めのフィルム・レンズがあれば是非ご教示頂きたいです。持っているレンズはAF35mmF2D、AF85mm1.4D、AFsVR24-120mm3.5-5.6G、AFs80-200mm2.8Dです。(35mm以外は中古です。三脚は安いものですが持ってます。)普段はエクタクロームE100Gで娘ばかり撮ってます。
0点

結婚式ですか。私も、例に漏れず、せいぜい何十回かの程度ですが撮っています。公式カメラマンは2回務めましたが、プレッシャーが全然違いますね。
独断、偏見かもしれませんが、以下、私見です。
私も普段はリバーサルばかりですが、結婚式写真に限って言えば、フィルムはズバリ、フジのISO400のネガが定番でしょうね。400のフィルムではフジの方がビビッドな色で粒子が細かいとか、桃色肌の描写などで好まれるようです。
フジのビーナス800だしたか、あれは800にしては随分優秀です。
レンズは、公式カメラマンでなければ、披露宴の最初は立って歩きにくいので、自分の席から80-200mmF2.8で撮影し、歓談が始まった後は、新郎新婦を撮るのは85mmF1.4、客を撮るのは35mmF2を基本とするのがいいと思っています。本当は50mmF1.4が最適ですが。
営業写真コンテストで全国優勝したりしていたある写真館プロから(ライティングと修正がむちゃくちゃ巧く、町でも評判でした。)、客を撮るときの基本は50mm以上のレンズで正面から撮る(歪むのは失礼で品性がないとのこと)、客の写真は撮影時無言で必ずぴしっと一礼し、2人ずつくらいのものを必ず全員分押さえておく、ネガプリントしたとき客の体の一部が切れるような写真は失礼に当たる、広角レンズは失礼だ、等いろいろ注意事項を教えてもらいました。絶対ではなく基本として押さえておきたいと思っています。
新郎新婦はソフトクロスフィルターが好まれることが多いので、何枚か撮ってあげてもいいかもしれませんね。
フラッシュを使う場合は天井バウンスが中心とか、大きめのディフューザーになりますからガイドナンバーは50以上必要かと思います。
書込番号:4826842
0点

TAK-Hさん かなりプロ仕様ですね。
でも、あまり経験がない場合はバウンスとか何とかうまく考えられないし失敗が恐いのでストレートに撮ることがよいですが、それでもフィルムが肝心なときになくなったり、とっさのチャンスを逃したりで焦りまくりでした。ゲストが切れる、ガハハ、切れまくり。
>AFsVR24-120mm3.5-5.6G
これで良いんじゃないですか。35mmは予備に、でもいちいち単焦点はレンズ交換も大変です。Iso800もいいのですがやはり確実なところで、最低限ストロボは手に入れられたほうが良いのではないですか。将来も役にたちますよ。F6は賢いので、小さいストロボでもきれいに写ります。とっさにポケットに入るものを持っていただけで助かることが多々あります。(D70ではこうは行きません、マニュアル露出になりますのでちょっと暗算せないかんのです。内蔵はいかんせんGNが小さすぎて。)
後でFILMも差し上げるようにしているので当然ネガフィルムですよね。
書込番号:4826998
0点

>ねぎぞうさん。
こんにちは。
会場の広さ・出席人数・照明等によって、選択肢が変わってくると思いますが、私もteraちゃnさんに賛成です。
以前、かなり親しい友人の結婚式に参列した際、気合いを入れて35mm・85mm・70-210mmを使い分けながら撮影していました。
引きが足りない場面で85mmから35mmに交換しようとして手を滑らせ、85mmを床に落として参列者に蹴られ、85mmの後玉を傷だらけにした経験があります。(α時代)
VR24-120+スピードライト。
参列者として、結婚式を一緒に楽しみながら撮影するには、一番の選択だと思います。
書込番号:4827733
0点

>85mmの後玉を傷だらけにした経験があります
悲惨(@_@;)
でも落とした後さらにけられるなんて状態は喜劇ですね<m(__)m>
実は、私もF4に熱いスープを(ウェイトレスに)かけられました。
書込番号:4827919
0点

皆様いろいろ助言ありがとうございます。やはりレンズを落としたり蹴られたりするのはかなり悲しいのでVR24-120mmとISO400か800のネガフィルムで撮ってみようと思います。フラッシュを買う資金は今ないので余裕ができたら中古の安いのを探してみようと思います。
書込番号:4829224
0点

みなさんおはようございます。
「結婚式での撮影」は誰でもが1度は悩む質問の定番ですね。
そういえば、毎年あれほどあったご招待も近年はぱったりと絶えて葬祭ばかりになってしまいました。僕は撮る撮らないに関わらず葬祭のときにも必ずカメラを持参しますが、やはり、結婚式のほうが力も入るし浮き浮き感に満ちて楽しいですね。
主催者に頼まれた(公式、非公式に関わらず)公式の場合と出席者として自発的に撮る場合に別れたようですが、何れも適切なご回答で楽しく拝見しました。流石ですね。
昨日、3月3日に行なわれる祝い事の招待状が届きました。本当に久し振りです。かなりの参列者になると思いますが、この板を拝見して、もう気張らずに用心のためSB600を腰にぶら下げますがF6+VR24−120o+SB30で臨もうと思います。だって僕も祝い事の美酒に酔いたいものですから。
良い焼酎は少し飲みすぎても朝はすっきり目覚めます。爽快です。昨日は久し振りの慈雨でご近所掃きは休みでしたが今日はどうか?確実に毎日が暖かくなり遅ればせながら花も咲き始めました。
さて、早目の朝飯の支度にかかります。みなさん朝食を確り摂って良い1日でありますように。
書込番号:4829711
0点

皆さんこんにちは。
>ねぎぞうさん。
VR24-120を、銀塩カメラ用万能レンズとして屋内で使用するには、やはりスピードライトの併用が前提になると思います。
屋内で、しかも結婚式という特殊光源下では、ISO400のフィルムでも、かなり厳しい情況になるのでは?と、思います。(主役の二人以外は、どうしても照度不足になると思います)
条件的に、どうしてもノンフラッシュ撮影で挑まなくてはならないのならば、ISO800のネガフィルムを選ばれるのが吉かと思います。
当日の、ライティングの事前確認もお忘れ無く。
撮影の成功をお祈り申し上げます。
書込番号:4830705
0点

>やはりスピードライトの併用が前提になると思います。
実は私もこれが何よりの先決事項ではないかとも思ったのですが・・・
書込番号:4831515
0点

レンズはVR24−120で問題ないと思います。800のフィルムが無難かもしれませんね。ストロボは800のフィルムならバウンスほとんどいけるとおもいますね。SB28なら中古で2万円しないぐらいだとおもうのでおすすめです。光量も大きくヘッドも自由にうごきますので。TTLが優秀なのでバウンスでほとんどはずすことはありません。ネガなので露出は多少プラス目に撮っといたほうが失敗はすくないですね。多分プロのカメラマンのかたも撮影してると思うのでアルバム的な写真はまかせて友人ならではの写真を撮ってあげると喜ばれると思いますよ。
書込番号:4831731
0点

結婚式撮影で、スピードライトは必須のアイテムといっても過言ではありません。
レストランの間接照明ですか…光源は何でしょうか?デイライトのカラーフイルムの場合、電球であれば、オレンジかぶり、蛍光灯であれば緑かぶりがおきますね。
スピードライトを発光させれば、適切な色温度の光源を当てている訳だから、色を意識する必要はありませんが、自然光の場合は、フィルターで補正するなりしないと、カラーバランスが崩れてしまいます。純白のウエディングドレスが、オレンジ色になってしまった…なんて事になると、目も当てられませんよ。
自分の場合、スピードライトの購入(使用)が不可能であるならば、あえてB/Wフイルムを使いますね。コダックTMAX400(TMY)をISO1600で撮影して増感現像。もしくはフジのネオパン1600。
カラー写真が一般的になっている今、B/Wで作品風に仕上げるのも喜ばれるかもしれませんよ。
レンズはVR24-120かな。VR前のDタイプを愛用していますが、スナップであればこれ1本でも済んでしまいますよ。
VRを過信せず、手ぶれに注意して撮影してください。
書込番号:4831875
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。レンズはVR24-120、フィルムはネガのスーペリアヴィーナス800で撮影を行い、昨日現像プリントしました。撮影はストロボは結局買えなかったのですが式場が明るかったため助かりました。まずまずの写真がとれたと思うのですが逆光のシーンではやはりストロボがあったら...と思うようなプリントも数枚あリました。今度結婚式があるようなら絶対購入したいと思います。バウンスでの撮影もやってみたいですし。でもVRmicro105mmf2.8Gとか欲しいレンズがたくさんあるから買えてもサンパックの安いやつかな...。
書込番号:4900323
0点

>ねぎぞうさん。
おはようございます。
結婚式での撮影、成功されたとの報告を読み、安心致しました。
恥を忍んで、体験談を告白したかいが有ったと言うものです…(笑
我々アマチュアは、結婚式という進行に制約の有るイベントでの撮影経験を積む貴会に恵まれず、気合いを入れれば入れる程、焦りから思わぬ失敗を呼び込んでしまうようです。(気安さから、お酒も入ってしまいますし…)
スピードライトについては、やっぱりSB-800がお勧めです。
特に、何も考えずにストレート発光した時の調光制御…!
最新機材の優秀さを、まざまざと感じます。
書込番号:4904271
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
生産中止のニュースを受けて背中を押され、先日、F100を購入したものです。昨春、家族が増えたため、公園などの外出先で使っていきたいと思っています。
掲示板の趣旨にそぐわないかもしれませんが、伺いたいことがあります。
まず、室外で使用する際は、カメラバッグなどに入れて持ち運ぶべきなのか。また、自宅で保管する際に注意することは何か、の2点です。
現在は、ナイロン製のカバンに直に入れて持ち運び、家では、買ったときに入っていた箱に入れてある状態です。
つたない質問で恐縮ですが、いいものを長く使いたい一心で質問いたしました。どうぞ、よろしくお願いします。
0点

>家では、買ったときに入っていた箱に入れてある状態です。
これは避けた方がいいと思います、
風通しのいい所(そんなとこあるか、と言われそう)
に掛けておく程度がいいですけどね。
それより使ってやるのが一番。
書込番号:4802066
0点

本当に写真が撮りたいなら、カメラバッグに入れて持ち運ばないと思いますよ。
バッグから出している時間が無駄だし、撮ってる時に邪魔だし。
ま、裸でブラブラ下げていると、世間から変に見られる事の兼ね合いでしょうか…
ただし、たとえばお祭りなどで裸のカメラが誰か当たると痛い場合は、柔らかいバッグに入れて行きます。
書込番号:4802074
0点

被写体、撮影スタイルにも寄りますが、、、
カメラを持ち運びする際はカメラバックを使用した方が安全です。
が、標準レンズを一本付けたままで他の機材を使わない様な場合では裸のままでも良いと思います。
レンズやカメラは埃のかぶらない風通しの良いところに保管するのが良いです。
電気式の防湿庫もありますが、もっと手軽に保管するには
カメラ収納用のドライボックスに写真用乾燥剤を入れて湿度を40%〜45%ぐらいに保っておくと良いです。
長期間使用しない場合はたまにシャッターを切って下さい。
もっとも普段から頻繁に使用していればかびが生えたりしません。
書込番号:4802102
0点

持ち運びのときは首や肩からブラブラ下げています。
家での保管。机の上または下に放置。いつでも稼動できる体制。
カビについては最近も話題になりましたが、頻繁に使っていれば防湿庫など不要です。めったにかびませんから。
書込番号:4802569
0点

移動手段によると思いますよ。
電車・バスなどの乗り物を御利用の場合なら(人に当たるとね)バックは必要でしょうし、徒歩だと水(雨)が掛かる危険が無ければ無くても大丈夫です。
保管方法については、カメラとレンズの総数と使用頻度により色々と有りますが週一でもシャッターを切っていれば黴びないですよ。
でも心配ならば、防湿庫は手間が掛からずに便利だと思います。
書込番号:4802628
0点

丁寧なレスポンス、ありがとうございます。
教えていただいたことを心掛け、大切に使っていきたいと思います。
仕事でデジタルカメラを使う機会が多いのですが、
F100で撮影する度に、改めて写真を撮る楽しみを実感しています。
書込番号:4802891
0点

防湿庫の湿度設定は気をつけてください。カメラは高湿度によるカビのガードだけでなく、低湿度による油切れも考えなければなりません。湿度設定は43〜45%ぐらいが良いようです。
書込番号:4808127
0点

ミノルタユーザーですが、お邪魔します。
かばんについてですが、リュックを使われるなら、チャック式のものは非常に気を付けたほうが良いです。かつてカメラとその他のものをパンパンにつめて背中に背負って歩いていたら、自然とチャックが開いてカメラが転がり落ちたことがありました。
大切なカメラだけに、私みたいにならないようにぜひ気をつけてください。
書込番号:4809968
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6とは直接関係ないのですが経験豊富な方々にお聞きします。
ネットオークションなどでよく新品未開封なカメラが出品されていますが1、2年落ちあたりなら特に問題ないのですがF2、F3あたりのものまで出品されてて高額にもかかわらずけっこうな入札数です。
ここで未開封という言葉がひじょーーに気になります。
20年以上も未操作な状態ではたして機械そのものが大丈夫なんでしょうか?ちょっと気になりましたので・・・
0点

その辺りの「新品未開封」品は「新品未開封」である事に値うちがあるのです。
まあ、そのようなコレクター心理にはついて行けませんが。
「使う」という視点から言えば、
メカニカルな部分はグリスの劣化程度が心配ですが、
電気的な接触部分は どーなんでしょうね。
書込番号:4788265
0点

昨年の1月にOM20を新品で買いました。もちろん「新品未使用」「開封」については何度か開けた形跡がありましたが、店主が言うには一度も使用してないとのこと。
で、早速レンズをつけて撮影をしてみると、ミラーのショックでモルトが飛び散りファインダースクリーンやミラーの表面に黒いものが無数に・・・・・。即オリムパスへ送りオーバーホール。
戻ってきたOM20は新品そのもの。ご丁寧にも錆びたネジなど新品に交換していただき、グリスも塗り替えていただき。保証書に買った日の日付を入れて事実上の「保証期間」内なので「無料」。
因みに保証書には「昭和_年_月_日」となっていましたが、「平成」に訂正し販売店のスタンプ有りです。(笑)
もう1件。トプコンRE(スーパー?)用のモードラ(ワインダー?)がまだ新品で売られているショップが有ります。陳列棚に鎮座していますが、かなりくたびれたような色合い。想像するにきっと中身はサビサビで使い物にならないのでは?(実際は分かりませんが)
永遠に売れないと思います。
F6とは全く関係なくて失礼しました。
書込番号:4788368
0点

ご返信有難うございます。
やはりこれらの品物はあくまでもコレクター的存在かもしれないですねー。で、話変わりますが最近FM3が生産中止になりメインで使うのがもったいなくなり中古のFEを買いましたが、これがなかなか程度、調子が良く質感、重量感こっちのがいいんじゃない?と思うくらいすっかり気に入ってしまいました。知らない人が見たらFEを選ぶんじゃないか?と思うほどです。おおげさでした(  ̄ー ̄)
またもやF6には無縁でした。
書込番号:4788511
0点

そいうえば最近、ネットでNikonのMFカメラの在庫を探してみると、軒並み度のお店も在庫が減っているような気がします (^^;)
もしかしたら、こんなところにもNikonのFM3Aのディスコンやボディ整理発表の影響が出ているのか?と感じています
まあ、今回のNikonショックを受けてる中古市場も、暫くすればいつものように落ち着くだろうと思うので、それからゆっくり出物を探そうか?などと悠長に考えてますが.....
大丈夫ですよね?
書込番号:4791878
0点

>大丈夫ですよね?
現状、MFレンズやボディの中古在庫は減っていますが、
一時的なものだと考えます。
もともと流通しているタマ数は多いですし、
今は なにやらあせって使わない物を買っている方が多いと思いますから。
書込番号:4791882
0点

>今は なにやらあせって使わない物を買っている方が多いと思いますから。
ナルホド 確かに暫くすれば揺り戻しが来そうですね (^^)
値下がりしてもう一度玉が戻ってくることを期待して、ここは「待ち」を決め込みます (^^)
書込番号:4792502
0点

何年か先デジカメ技術も頭打ちになって、また銀塩の良さが見直されてかつての腕時計の自動巻きのように復活か?という時にいったいいくつのメーカーが生産してるのか心配です。コシナだけかなー。あいかわらず過小評価されてるようですが・・・
書込番号:4792701
0点

しばらくしたら、「やっぱりいらない」と中古が増えたりして・・・
書込番号:4792873
0点

じじかめさん
そりゃあんまりだー!
しかし、時代が時代だけに・・・(爆)
書込番号:4793312
0点

>じじかめさん
>そりゃあんまりだー!
だって、ニコンの(事実上の)銀塩撤退やコニカミノルタの写真事業撤退が発表されるまで、ニコンのMFレンズやミノルタのありふれたレンズは安く買えましたもんね。
おかげで、わたしもニコンや他社の良い状態のMFレンズをけっこう揃える事ができましたし。
手に入らなくなるから欲しがるだけで、使うために欲しいのじゃ無いのでは?
書込番号:4793364
0点

>手に入らなくなるから欲しがるだけで、
まあ、コレクター心理を否定するワケではありません。
わたしだって、実用性だけで言えば何十本も色んなメーカのレンズを揃えなくても良いわけですしネ。(^_^;)
書込番号:4793376
0点

いえいえ、そーゆー意味ではなくて。
たとえばこの掲示板にも「欲しいっー」とスレ立てる人がいますけど、そうしたQに対し「ここにあったよー」ってレスしたりします。実は時間かけて検索してたりするんだけど。
そーそた情報元に、たとえばFM3Aをゲットした人たちが「やっぱいらない」と言って手放すという事態はレスした者としては「悲しー」ということです。
>まあ、コレクター心理を否定するワケではありません。
ワタシもレンズに合わせてボディ買い足したりしてますから。
まず、「レンズありき」ですか。
書込番号:4793470
0点

>「やっぱいらない」と言って手放すという事態は
>レスした者としては「悲しー」ということです。
なるほど、了解しました。(^^)
でもまあ、前向きに考えましょう。
手放す人が居ないと中古屋さんに行く楽しみがなくなりますから。(^^)
>まず、「レンズありき」ですか。
まあ、そうですね。
でも、きっちりとコストと手間ひまかけて作られたボディは触ってて気持ち良いですね。
最近の製品には見られなくなってしまったのは残念ですが。
書込番号:4793507
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
以前から一眼が欲しかったんですけど、ニコンがフィルムから一部撤退のニュースを知り欲しい気持ちが一段と強くなりました。
そこで今候補がこのF100なんですけど、これも撤退ですよね?
まだ在庫があるところもあるみたいですが、もしなかった場合、
中古を考えてます。
中古はどうなんですか?危険ですか?
F6も良いと思ったんですけど、そこまでの予算がないんです。
0点

驚きですね。実は自分もAi AF zoom 24-85mm F2.8-4D(IF)を愛用しています。F100とのマッチングも良好で、画質も良いと思いますよ。開放値も明るい方ですし、35mmからテレ側では1/2倍までのマクロもできて使い勝手もいいです。ただ、ワイド側で多少湾曲が目立ったりとか、欠点もないでも無いですが…。あと、AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF) というレンズもあり、こちらも悪くないと思います。両者とも中古だとかなり割安だと思います。また、F100と同時に発売されたAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF) というレンズもありますが、こちらも画質は良好ですが、フードが花形でなかったりして見るからに一昔前のレンズという感じです。それと、手ブレ補正ができるAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) もありますが、こちらは画質がイマイチです。こんなところでしょうか?これ以外に望遠やら広角やら揃えたいレンズがあるかもしれませんが、そのへんは実際にカメラを調達して使用しながら補強したいレンズを検討したほうが良いと思います。
書込番号:4797113
0点

書き込みが前後してしまったようです。中古で購入する場合はなるべく直接見て購入した方が良いと思います。東海地方でも地元に何軒か中古カメラ店があるのでは?名古屋ならアサヒドーカメラとかトップカメラとかがあると思います。まずは地元の店舗に足を運んで探すことです。その方が自身にとっても後々都合が良いと思いますよ(例えば修理の依頼とか…)。あと、フジヤカメラは中古カメラ店は全国的にも有名です。なので特に問題ないと考えて差し支えないとは思いますが、中古の場合は直接自分で見て確認するに越したことはありません。以上、参考まで。
書込番号:4797155
0点

ひまっぴーさん勘違いされているようなので、ちょっと一言。
今、富士カメラしかF100の価格情報ないですけど、価格情報が消えてしまっても、F100の掲示板には入れますのでご心配なく。
書込番号:4798883
0点

近いうちにカメラやさんに一度見に行ってみます。
確認してきたらまたご報告します。
雅夢さん
書き込みに入り事できるんですか?
まだ今は画面上に存在してるのでいいんですけど、もし消えてしまったらどうやって???
書込番号:4802015
0点

http://kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=1010&ItemCD=101045&MakerCD=58
こちらから販売中止になった掲示板に入れますよ〜
書込番号:4803978
0点

tiltowaitさん、先に答えて頂きありがとうございます。
ひまっぴーさん私もF100の購入を検討中なんです。
新品はもう在庫も難しい状況だろうし、最近FM3Aを購入したので、F100の新品は財政的にも厳しい状態です。
それで中古かなと思ってるのですが、地方在住のため実物を見ての購入は無理ですので、なんとか美品をと探しているんです。
しかし、富士カメラのF100また値上がりしてますねぇ。
書込番号:4804418
0点

今や新品はかなりの割高ですね。ただ、中古に関しては比較的リーズナブルな価格で購入できると思います。首都圏での美品は7〜8万円か、うまくいけば6万円台でも見つけられるでしょう。つい数日前に元箱と未記入保証書付で6万円台の中古美品や9万5千円の金融新品などを見ています。今でこそ品薄であっても、次第にタマ数はまた増えてくるでしょう。あと、在庫をHP上でアップしてある店舗に限ってすぐ売れてしまいますが、そうでない店舗ではF100の中古は結構見かけます。なのでネットでの検索だけに頼らず直接お店に問い合わせるのも手段だと思います。焦らずじっくり探せば、希望条件に見あったモノがきっと見つけられますよ!
書込番号:4804838
0点

Mikosさん、確かにF100の中古は比較的リーズナブルですね。中古の玉数をたくさん見ることが出来る都会に住んでる方が羨ましいです。実はつい一週間位前まで、街の中古カメラ店に付属品すべて完備の新品同様F100が95,000円であったんですよ。購入を決意して行ってみたらちょっとの差で売れてました。いや〜悔しかったなぁ。
これからじっくり探すことにします。
書込番号:4809525
0点

>首都圏での美品は7〜8万円か、うまくいけば6万円台でも見つけられるでしょう。
首都圏のみならず、長野県地方でもそのくらいですね。
ただ、個人でやったいるカメラ屋さんの中古F100の上物は9〜10万くらいのがめだちます。狙うならキタムラのような量販店の中古。
書込番号:4810151
0点

私のようなカメラが好きなアマチュアのFシングル系譜はF→F2→F3→F4→F100→F6ではないかと思っています。F100はそれぐらい良いカメラです。事実、私はF5よりも先にF100を買いました。・・・ニックネーム『Fシングル大好き』です・・・残念!!
銀塩をやられるならMF機を考えるのも手だと思います。敢えて、最近高騰しているF100を買うよりも、安値で買えるF3(シリアル199万番台)やF4(260万番台)なんて如何でしょうか? このシリアルなら外装交換による詐欺もなく、真の最終型番(200万番台、260万番台)のように高価ではありません。MFレンズは、中古市場で美品が安く出回っています。AFにない大口径レンズもあります。
私は地方人のため、中古購入はカメラ店の通販やオークションを利用します。どちらも有名なカメラ店なら問題は無いと思います。万が一の際は保証してくれますし詐欺は有りません。有名カメラ店の言う良品の上(AB+)以上のものなら、外観だけでなく、レンズ内のホコリ混入なども良好です。
書込番号:4810631
0点

御免なさい。シリアルを間違えました、以下のとおり修正をお願いします。
誤 『真の最終型番(200万番台、260万番台)』
正 『真の最終型番(200万番台、261万番台)』
書込番号:4810664
0点

↑
雅夢さんへ
実は昨日(10日)、新品同様のF100を見ました。付属品一式と未記入保証書付で91,500円(税込)です。ヒントは台東区内の中古カメラ店です。ネット上でも写真付きで紹介されてました。さらに詳しい情報を提供してもよいのですが、掲示板の威力は万人に対して絶大ですので、後はご自身で素早く行動としか言い様がありません。もし関心があるようでしたらどーぞです。まぁ、いずれは条件に見合ったものを購入できるとは思いますが…。早く購入できるといいですね!
書込番号:4810827
0点

Mikosさん
貴重な情報ありがとうございます。
いろいろ探してみてMikosさんの言う店発見できました。
ただ、前記のF100売り切れを知ってから、FM3A用に45mmのパンケーキレンズを買っちゃいまして、予算的に苦しくなっています。(苦笑)
それでMikosさんの情報やネット、ヤフオクなどを含めて検討中です。そのうちに購入の報告が出来ると思います。
Fシングル大好きさん
マニュアルカメラで使い勝手からいうとF、F2よりはF3だと思ってます。実は街のカメラ店でF100は売り切れてましたが、その代わりにF3の中古が入荷してました。中の上の表示で65,000円。
心が少し動きましたが・・・
シリアルナンバーの件は今後の購入の時のために覚えておきます。
マリンスノウさん
カキコいつも拝見してます。
実は私が昨年末にFM3Aを購入できたのはマリンスノウさんの情報なんです。この場をお借りしてお礼申し上げます。
価格コムの掲示板は今までROMしかしてませんでしたが、皆さんの有益な情報のお陰で大変助けられてます。皆さん今後ともよろしくお願いします。
ひまっぴーさんはF100買えたんでしょうかねぇ。
書込番号:4815526
0点

パンパカパ〜〜〜ン!
ついに手に入れました!って早く言いたいです。
実はまだなんです。手に入れてもないし見にも行けてないです。
愛知県なんですけど名古屋方面ではなく太平洋側なので
名古屋に行くにも1時間かかるんです。
なかなか行く事もできずです。
このままだと通販になってしまうかも・・・。
東京はいいですね。店がたくさんあるみたいで。
うらやましいです。
雅夢さん
気にかけてもらってありがとうございます。
早く仲間入りしたいよ〜。
書込番号:4819746
0点

ご購入おめでとうございます。
台東区内の中古カメラショップでしょうか?
K店かS店、それともN店(←台東区か?)あたりでしょうか?
もしそうだとすると、ワタシもよく利用するショップです。
ただし、わりと奇麗な品がありますが、値段はチト張ります。
いずれにせよ手に入って善かったですね♪
>愛知県なんですけど名古屋方面ではなく太平洋側なので〜
よく分かりませんが、知多半島はときどき遊びに行きます。知多の方でしょうか?
(・・・と、余計な詮索はせん方がいいですね)
海のある県、憧れてます♪
[4815526] 雅夢さん こんばんは。
そうでしたか。
ワタシのくだらないカキコミがお役に立って何よりです。
あまり畏まられても照れくさいです。(笑)
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:4819829
0点

>ご購入おめでとうございます。
誰のことですか?まだ誰も購入には至ってないようですが…。
>狙うならキタムラのような量販店の中古。
確かに狙い目ですね。ネットでの検索や通販も可能ですからね。身近な所に店舗が結構ありますし、検討の余地は大いにあると思います。
書込番号:4819996
0点

>ついに手に入れました!って早く言いたいです。
ヒョエ〜〜〜!(泣)
書込番号:4820245
0点

皆さん、お久しぶりです。
今度こそ本当に。
ついに・・・・・・僕の手元にF100があるんです(ToT)
念願の念願の・・・F100があるんです。
やっと皆さんの仲間に・・・。
中古なんですけど、とてもきれいで満足しています。
一緒にレンズも購入です。
Nikos AF 28-200 F 3,5-5,6Dってのですけど。
いまいちよくわからないのにこのレンズを購入したんですけど、
このレンズはどうなんでしょうか?
物が良いものと考えて、
たぶん安く購入できたんじゃないかなと、自分では思っています。
まだまだ今からが勉強なんですが。
ひとまず、ご報告でした。
書込番号:4979949
0点

マリンスノウさんより先に・・・・(^^;
ご購入おめでとうございマース!
F100はまさにリトル一桁台(なんのこっちゃ?)
リトルF5とも言われてる名器ですからね。
末永く、使い倒してあげてください。
書込番号:4980296
0点

しっ、しまった! 先を越された〜〜♪
ご購入おめでとうございます。
サクラの季節。きっときょうあたりガンガン使い倒されていると思われます。
ワタシはF100+85mmF1.8でこれから夜桜に出かけます。
信州飯田の桜並木。桜の名所100選の中にはいっているとか?
書込番号:4981723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
