
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年2月24日 06:40 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月25日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月21日 22:28 |
![]() |
1 | 12 | 2006年1月27日 18:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月21日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月26日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
とうとう来たか!という感じではなかったですか?
予想はしていたとは言え突然の打ち切りは、
ユーザーに優しくないどころか怒りさえ覚えます。
今だに銀塩を使っておられる(失礼!)ユーザーの方は
本当に写真が好きで、生産中止リストを突然見せられ絶句しませんでしたか?
私もあちこち奔走してやっとFM3Aを確保しましたが
大抵、写真好きの貴兄にはそれぞれ購入計画があったのではないでしょうか?
せめて、“最終受注生産にて終了”に出来なかったのでしょうか?
ビンボーな私ですが未だ欲しいものがたくさんあるのです。
数少ないものには既にプレミアが付き始めています。
少数派はバッサリ切り捨てるのがNikonのやり方なのか?
Nikonに再考を求めたいですね。
0点

普段この板は殆どROMしかしていなかったです。
購入の予定はなかったのですが 一連の銀塩35mm一眼レフカメラと
MF-Lensの件はもうちょっと何とかならなかったかと思います。
Ai Nikkor 45mm F2.8P → MF-Lens → F5 →
F100, F80 → FM3A
段階的に生産終了発表してくれた方が、心の準備は出来たかも?
書込番号:4759055
0点

予想としては、このあと海外から「残り物」を引き上げて国内販売があるかもしれません。
そこが狙い目かと。
書込番号:4760317
0点

>このあと海外から「残り物」を引き上げて国内販売があるかもしれません。
その可能性大です。何人かの店員が同じような話をしてました。ただ、入荷数はそれほど期待できないとも言ってます。あと価格も……
書込番号:4760538
0点

私もPhotokingdomさん の意見に賛成です。
在庫なくなり次第は、あまりに乱暴だと思います。
デジカメに業務をシフトしていくのは理解できますが、
購入を予定していたユーザーが商品を購入できるように
最後に受注生産という方法を残しておいて欲しかったですね。
書込番号:4763907
0点

みなさんこんにちは。僕もFM3Aブラックを持っている者です。大騒ぎでFM3A探しが続いていたようですが、もう落着いたのでしょうか。
僕はオリンパス一桁一眼の生産販売中止が発表された当時のOM党OMユーザーで、これからのカメラ趣味をどうするか? お先真っ暗になり大変悩みました。大枚を叩いて慌てて買ったレンズもあります。そんなとき、たまたま見たNewFM2に魅せられて、これからはニコンだと探したのですが、なかなか程度の良いものが見つからずそのうちにFM3Aが現れたので購入しました。メーカー移行で何が大変かと言うと、レンズ他専用機材を一から揃えなければならないことでした。その後F6を購入して今度はAFレンズの購入に四苦八苦しながらニコンを楽しんでいます。F6を使うに従ってFM3AとOM4TiBの2機体制が崩れ、OM1からFM3Aに決して引けをとらないOM4TiBまでレンズ他オリンパス機材の一切をお蔵入りにしました。
こういう経験をしていたためFM3Aの撤退には驚きませんでした。今はF6に満足しています。 ↓で、
>[4731909] ridinghorseさん
>F6や他のメーカーのフィルム一眼も今後どんどん姿を消していくのでしょう。
と述べている通りに、F6もそのうちに姿を消すかもしれませんし僕もそんな予感がしています。
せめて僕がカメラを扱えるうちはF6を使っていたい、と思うこの頃なのです。
FM3A騒動の後、皆さんはどうしているのだろうかと思い、久し振りにこの板に書込ませていただきました。
書込番号:4846326
0点

もうほとんど無いみたいです。あっても10万超なのでなかなか手がだせないのかも。中古極上品が9万代ですね。
書込番号:4848005
0点

マリンスノウさん、お返事を有難うございました。
もう誰も訪れないだろうと思って独り言のつもりで書込んだのですが、吃驚しました。流石です。
MFカメラが消えていくとはいっても、この人気と高値はやはりニコン製品ですね。感心しきりです。
今日はこれで寝ます。おやすみなさい。
書込番号:4848609
0点

みなさんこんばんわ。
ブラック新品はえらく高騰してるみたいですね。
ぼくは先日新品で入手する事ができました。
関東の方では入手困難なんですか?
最近思うのですが、広角レンズで風景写真うぉ撮る場合
オートフォーカスなんて不要ですね。僕の場合は。
AFカメラで撮影する場合、99.9%は絞り優先オートしか使わず
(0.1%はマニュアルモード)
風景撮影モードだとかマクロ撮影モードだとかのモードダイヤルを見る度にげんなりしますね。
一眼レフカメラでカメラ任せの撮影モードなんていらないやーい
という事で、最近はMFカメラうぉ好んで使いますね。
なんと言っても余計な機能が無く、シンプルなのがいい。
電池もボタン電池2つで経済的。(LR44、一つ100円)
MFカメラはカメラにとって一番肝心なファインダーが素晴らしい。
どんな条件でもどんぴしゃのピントが可能。
という事で最近はMFカメラうぉ好んで使いますね。
AFカメラでは24mmレンズごしに遠景のピントが合ってるかどうかなんて
はっきり言って分からない。
廉価AF機はMF機能うぉばっさり捨てちゃったんだから、AF機能が完璧でないと
はっきり言って使えない。
という事で最近はMFカメラうぉ好んで使いますね。
もうええっちゅうねん!
どうも、ありがとうごさいました。
書込番号:4848823
0点

コポンチさんこんにちは、またお会いしましたね。今日の東京は暖かくて素晴らしい天気です。これで開花が早まる気がするのですがどうなのでしょうか?
さて、相変わらずMFカメラへの愛着が強く伝わってくる一文です。とても良いことだと思います。
僕は約50年間MFカメラ一筋でやってきました。MFカメラの良さはよく理解しているつもりです。が、この1年チョットばかりはAF銀塩カメラに触れAFカメラの魅力に浸かっています。AFカメラもいいものだなー、っと。
コポンチさん、こんのMFカメラ礼賛は非常に好ましくて結構ですが、いろいろな好みの人が居るのですから、AFカメラの自分にとっての欠点をあげつらうのは止しにしませんか。僕なんか、やっとAFに目覚めた者からすると見苦しく感じます。
こんな良い天気の中留守番です。少し気になる書き込みを拝見しましたので一言述べさせていただきました。コポンチさん、これからも宜しくお願いいたします。
アッ、昼飯の用意をしなければなりません。また、お目に掛かりましょう。
書込番号:4849394
0点

>僕は約50年間MFカメラ一筋でやってきました。
お見逸れ致しました。 m(_ _)m
ヤングQ太郎さんはもっとお若い方かと想像していましたので。
ワタシの倍のキャリアをお持ちでしたか。(驚!)
書込番号:4850538
0点

こんばんわ皆さん。
こんばんわヤングQ太郎さん。
ここのところずっと雨が続いていますが、昨日と今日は晴れの予報なので
ライフワークとしている街観撮影に出かける事ができそうです。
僕の居住地一帯が再開発地区になって十数年。
当時の町並みの面影は現在では殆ど見られないほどになり
おしゃれなビルや高層マンションが立ち並び、キラキラとした
ガラスが目に痛いほどです。
このような経験うぉ経まして、私は古き良き?日本の町並みうぉ今の内にフィルムに残して置こうと思い、日頃町並みうぉ撮り歩いています。
関係ないですが、AFカメラ批判止めろの件、了解致しました。
実は僕はこれでもAFカメラは結構好きなんです。
特にフラッグシップ機の出来などは一切の妥協を感じさせません。
僕は1-VやF6のファインダーを覗きながらシャッターを切ります。
低く落ち着いたメカ音に続き力強くも落ち着いた巻き上げ音。
広く、透明度の高いファインダー越しに、被写体はより鮮明に見えます。
そして撮り終わった後の巻き戻しの速さ。
僕はこれらのカメラうぉ持っていませんが、正直欲しいです。えへへへ。
ですが廉価機のファインダーはだめです。
カメラの命とも言えるファインダーはいくら廉価機といっても妥協して欲しくない。
あ、またやっちゃった。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:4851846
0点

おはようございます。昨日に比べて寒くなったといっても暖かいですねー。やはり春を感じます。
マリンスノウさん おはようございます。
>ヤングQ太郎さんはもっとお若い方かと想像していましたので。
何時の間にか加齢していたと言うことでしょうか。F6を購入して喜んでいたら、「ヤングさんにしたら」という提案があり、老いたQ太郎からヤングQ太郎に改名しました。
最近時々思い出すようになったのですが、サーチライトに照らされたB29が長岡あたりで爆弾をパラパラと落とすのを新潟市の防空壕の前で母親に抱かれて見ていました。その奇麗だったこと。
小学生の時朝鮮戦争が始まり中国のミグ15とアメリカのF84、F86との死闘が始まりました、僕らは皆B29を軽々と撃墜するミグ15を応援したものです。
僕が蛇腹式カメラを手にしたのはこんな頃です。今から思えば本当に原始的なカメラですが当時はもう夢中でした。それ以来カメラを手元から放したことがありませんので下手ですが長い付き合いです。
もう、頭も大分固くなって来ました。マリンスノウさん今後とも宜しくお願いいたします。
コポンチさんおはようございます。
>私は古き良き?日本の町並みうぉ今の内にフィルムに残して置こうと思い、日頃町並みうぉ撮り歩いています。
僕はこれでも建築学科専攻で大学生のときに古い町並みを撮り歩いたものです。最近は偶々旅した先の町並みを旅人の目で撮るぐらいですが、いいですね! 今度3月3日に僕の先輩であり兄とも思っている世界的な建築構造設計家のお祝いに行きますが、この人の事務所、浅草に在る古い倉庫を改造したものとかですので、詳細にカメラに収めてこようと思っています。
あっ、済みません食事の支度を忘れていました。みなさん良い1日でありますように。
書込番号:4852129
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
今日、偶然にもニコンマウントのTopcor Auto-Topcor 58mm F1.4の中古美品を発見。FM3A用のレンズを検討中だったのでひとまず取り置をお願いしましたが、如何なものかと?検討中だったMF用ズームレンズはやめて、やっぱりそれなりの単焦点レンズにしようかと思っていたところでしたし、しかも800本の限定販売でしたから中古とは言え悩ましい存在です。このレンズはシルバーを基調としているだけに、シルバーのFM3Aとも良い組み合わせになるとは思いますが、肝心の描写性能の情報はいま一つ把握できてません。そこで、誰かこのレンズの描写性能について詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いします(できればデジ一眼での描写も)。それにしてもこのレンズとの出会いは神様の思召しか、果てまた悪魔の囁きか?
0点

けっこう硬めの描写ですよ。
わたしの持ってるレンズはM42ですが、光学系は同じですので描写も同じでしょう。
書込番号:4757752
0点

硬めですか?具体的には自分で撮影しない限り認識できないのでしょうが、来月発売のCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFの存在もあり、悩ましい限りです。選ぶとしたらどちらが良いのでしょう?
書込番号:4758170
0点

ツァイスの50/1.4が 京セラコンタックスのレンズと同様のものだとすれば、
開放域では甘い描写ですね。
少し絞ればシャープになります。
色乗りは 断然ツァイスが良いです。
あくまでも、京セラコンタックスと同様の場合ですが。
好みで選ばれるのがイチバンですね。
それでも迷われるのなら、トプコールの方はもう新品が売られていないレンズですから、わたしなら買っておきますね。
ZFレンズは 半年や1年先でも買えると思いますから。
書込番号:4758233
0点

写りをこういう板で表現するのは
独断と偏見と思い込みが入り(笑)
難しいのですが、私の印象としては
Topcor Auto-Topcor 58mm F1.4は
渋い発色でボケもきれいで、品の良い写りです。
私的には秋の鎌倉、京都など撮るには最適なレンズ
と思います。
決してポップ調、パステル調ではないので
そういった写りが好みならCZでしょう。
後、このみでは無いかもしれませんが
Ai-S45/2.8もバランスの取れた良いレンズですよ。
書込番号:4759085
0点

take525+さん,KANDA@new さん 書き込みありがとうございます。いい勉強になりました。自分でも発売当時のカメラ雑誌などで調べてみました。印象としては、描写も含めて忠実に復刻されたレンズではないかと思います。そして、KANDA@new さん の言う通りいい意味で渋めの発色でボケ味も良いと思いますが、これも忠実に復刻されたことによるのでしょう。そして、かつてのトプコンやニコンFなどが全盛した頃の古き良き面影を現代に伝えてくれる魅力あるレンズだとも思います。そういう意味では、他のレンズと比較して良し悪しを決めるべきではないのかもしれません。Ai-S45/2.8もバランスの取れた良いレンズだと思いますが、自身としてはF1.4の明るいレンズを希望していますので購入は検討してません。また、今度発売されるCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFにも関心はありますがこれは急がなくても問題はないので、ここはやはりTopcor Auto-Topcor 58mm F1.4 を購入することに決めました。
書込番号:4763644
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
下で質問した者です。Nikon AiAFズームニッコール28−105mmF3.5−4.5D(IF)と言うレンズはf80dの機能をすべて使えるでしょうか?また性能等はどうでしょうか?
0点

>f80dの機能をすべて使えるでしょうか?
それよりも、AiAFズームニッコール28−105mmF3.5−4.5D(IF)がF80Dの機能の一部だと考えた方がいいと思います。
ボディとレンズは合体してはじめて写真が撮れるのですから。
書込番号:4754792
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
コシナからPlanar T* 1.4/50 ZFが出ましたね。
いままでZeiss Ikonを買うつもりでお金貯めていたんですが、
FM3AにPlanar付けたので十分じゃないか・・・
もしくはそれ以上なのではないかって考えてしまうんですけど、
みなさんはどう思われるでしょうか?
0点

>FM3AにPlanar付けたので十分じゃないか・
ですよね(笑)RF機の良さは理解している
つもりですが、スナップカメラですから
一眼の方が寄れるし、つぶしはききますね。
私もZeiss Ikonを買うつもりでいましたが
今チョット思案中です。
書込番号:4754422
0点

写真はレンズが命です。
ボディはそれぞれの好みでいいんじゃないですか?
一眼がいいかRF機がいいか、出来れば両方欲しくなるのが人情かも。
書込番号:4754429
0点

どのような写真を撮りたいか、
もしくは
どのような撮影を想定しているかで異なってきますね。
標準〜広角系主体で近接しない撮影ならRF機の方が使いやすいですよ。
もっとも一眼レフに慣れている方には違和感があるかもしれませんが。
書込番号:4754437
0点

みなさん返信ありがとうございます。
RF機って実はちょっと前に中野のカメラ屋さんで初めて触ったんです。もちろんZeissIkonなんですが、焦点合わせるの難しいな…ってのが最初の感想です。FM3Aが合わせやすいんですかね。それまでは全部AFだったものですから、ほかに比べようがないんですけれど。
もともとFM3Aは奥さん用に買ったんです。僕はZeissIkon欲しくて、自分のだけ買うと問題ですから(笑)先に中古ですけど買ったんです。主に旅行のスナップを撮るのが目的なんですが、僕は今までT2を使ってきて満足はしているんですが、Ikonでちゃって欲しくなったんですよ。でも今度のPlanarでしょう。もすこし待てば広角も出るかな〜って期待して…。そしたら質問のようにIkonじゃなくてもいいかな〜って。
まだまだ修行も知識も足りませんね。(お金もですが…)
書込番号:4755880
0点

>草之丞さん。
はじめまして、おはようございます。
Planer T* 1.4/50
Planer T* 1.4/85
予約入れてみました。
1.4/50には期待していますが、1.4/85は正直?です。
>RF機はピント合わせが難しい…。
実際は、そんな事は有りません。
何故?交換レンズには距離指標が刻まれているのでしょうか?
答は、「被写体までの距離を目測して、レンズの距離指標を合わせ、ファインダーで構図を決めて撮影する為。」だと私は思っています。
RF機では、常識のように行われているこの撮影法、一眼でスナップを撮る時にも使えますよ。
書込番号:4756078
0点

詳しい説明は省きますが、
標準よりも広角側の焦点域では、一眼レフよりもRF機の方がピントの検出能力は高いのです。
なのでマニュアルフォーカスで広角レンズを主体に使うのであれば、RF機に歩があります。
逆に焦点距離の長いレンズについてはRF機は一眼レフの敵ではありません。
また、RF機でピント合わせができるのは中央部の二重像の部分のみですが、一眼レフではスクリーンの全面でピント合わせが可能である点も強みですね。
書込番号:4756184
0点

RFは同じコシナ製でもBESSA R3Aを一年程前から使っていますが、案ずるより何とかでピント合わせは馴れれば何の問題もないです (^^)
それでスレのZeiss T* 14/50ZFですが、Ikonで使うのもそれなりに魅力的ですが、せっかくZeissがFマウントMFレンズを出してくれるんですから、FM3Aとの組み合わせで使うのが宜しいのでは?
何を隠そうこのレンズ、私もF6とD200で使うつもりで既に予約済み(それも2カ所に!)ですが、最近、新たにまだ店頭に残ってる高価なFM3A (^^;;) も欲しくなってきています
レンズ沼には随分前から漬かっていると認識してますが、ここにきてボディ沼にも嵌りそうな嫌な予感が.......
書込番号:4763667
0点

new FM2と(FM3A修理中)を使用しております。最近、短焦点を買いあさっていて、レンズ沼に足を踏み入れつつあります。
ツァイスのT* 50mmF1.4 ZF実に魅力的ですね。アサヒカメラ2月号の試用比較記事で、Nikkor50mmF1.4Dと比較がでてますが、あのボケ味は是非欲しいですね。Nikkorのカリッとした描写もよいのですが。ますます欲しくなってきました。50mmの方は自分にも手が届きそうな価格であるので、そのうち購入します。それにしても、この間ヨドバシで聞いてみたらうちは定価販売ですと言われてしまい、びっくりしました。でも、欲しいですねえ。記事によると、マイクロレンズも開発中のようです。でもZFマウントがあんまり増えると、Nikkorとどっちを買うか迷うじゃないの。あんまり人を困らせないでおくれ、、(うれしい悲鳴)85mmF1.4は硝材の変更もあり、開放における解像力が向上しているようです。
FM3Aはシルバーの逆輸入を1/12の昼休みに、有楽町のレモン社まで走り、なんとか手に入れました。ところが持ち帰ってシャッターを切ろうとしたら、これが動かない、、、、巻き上げてもシャッターがチャージされないんですね。しかたないので、再び暇のできた土曜日にお店に行ったら、在庫十数台はすっからかん(当たり前ですね)。レモン社の保障の範囲内ですが、あえなくニコンのサービスセンター行きとなりました。シルバーの45mmF2.8Pは昨年既に購入済みなので、本体が帰ってくるのが楽しみです。このぐらいはご愛嬌でしょう。アハハ、、、
書込番号:4765676
1点

コシナ版は 硝材がエコガラスなんですね〜。
ちょっと残念だけれど時代の要請なんでしょね。
書込番号:4765752
0点

ああー、間違えてました。
短焦点→単焦点 恥ずかしっ。
ディスタゴンT* 35mm F2 ZFとか出ないですかね。自分はツァイスのレンズは、KYOCERAのTPROOFのTesser35 mm F3.5しか使ったことないですが、これはピントがきちっと合うと、一眼レフ顔負けの素晴らしい描写です。ZF期待してます。
一時期、フランジバックの短いBESSA R2Aで、広角メインのラインナップをそろえるのもいいかなあと思ってましたが、先立つものがなく、そのままに。BESSAシリーズも、カタログの作例や雑誌の試用報告などを見ると、レンズは相当よさそうに見えるんですが、25mmのスナップショットスコパーが製造中止に、、、思い切って、、買おうかなあー?、ホントきりがないですね。MFカメラと心中するほどじゃないし。だけど、、、病膏肓に入る。
T*85mmF1.4ZFは、うる覚えですが新宿西口ヨドバシのポスターにMade in Germanyとありましたので、ツァイス本体の製造なのではないかと推測されます。間違ってたらごめんなさい。
書込番号:4766068
0点

みなさんたくさんのレスありがとうございます。
現時点ではちょっとニコンボディに心が傾いています。
ところで、話それちゃいますが、new FM2とFM3Aの違いってどの辺にあるのでしょうか。
FM2はチタンモデルがあるので、気になる存在なんです。
どこかのレスにもありましたが、ホントはFM3A/Tが出てくれれば即決なんですけどね・・・。
書込番号:4767886
0点

new FM2とFM3Aの違いです。
new FM2 機械制御のみのフルマニュアルであるのに対して、FM3Aは電子制御と機械制御のハイブリッドシャッター。そして、FM3Aは絞り優先オートとTTL自動調光が可能。それから、FM3Aの露出計は指針式。new FM2の露出計は+○−表示式のLED。中央部重点測光および露出計連動レバー固定式は共通。
ファインダースクリーンは新しくなっていて明るくピントの切れがよくなっているが、測光誤差も含めて互換性があり、共用可能。FM3Aの裏蓋はフィルム装填の覗き窓がついた仕様に変更になっている。
モードラMD-12は共通。ニコンのロゴが斜体に、、、(どーでもいいか?)
こんなとこですかねえ。他にもあるかもしれません。
書込番号:4770622
0点



カメラは初心者です。私の知り合いが亡くなって、遺品を整理していたらニコンF2Titan(ブラック)とNikkorレンズ(ZOOM-Nikkor35〜70mmF/35)一度もシャッターをきってない状態の物がでてきたと奥様から連絡があり、処分したいと相談されました。私も素人なので
誰か相談に乗ってください。
0点

http://www.mapcamera.com/acquisition/acquisition.php
ここで買い取り概算を調べられますね。
ということで、ちょっと見てみると
Nikon F2 (Titan) (カメラボディ)
標準価格:¥98,000 買取上限価格:¥190,000
Nikon Ai Nikkor 35-70mm F3.5 (レンズ)
標準価格:¥96,000 買取上限価格:¥2,000
と、出ていましたので参考まで...。
書込番号:4752845
0点

え?
F2のチタンモデルだとしたら相当のレアモノですよ。
生産台数が非常に少ないですから
ニコンのチタン(※1)ボディは、植村直己(※2)氏を欠かさずには語れない。彼が世界で初めて北極点単独旅行をなし得た際に携行したカメラのボディとレンズが、かの地の極端な温度差と強烈な振動に負けて分解してしまった教訓から、彼は壊れない頑丈なカメラの製作を日本光学工業(当時)に依頼したことからはじまる。
日本光学工業では極寒の地と過酷な振動に耐えうるカメラの研究を行い、外装にチタンを採用した初めてのカメラ「F2チタン/ウエムラスペシャル」(※3)が誕生するのである。このカメラは彼が昭和53年に行った2回目の北極点単独旅行に携行され、彼ともども無事生還し、数々の素晴らしい写真を記録したのである。
その後、消耗が激しい報道関係者の要望により「F2チタンボディ」及び「F2高速モータードライブカメラ」が昭和53年頃に登場し、一般市場に2000台限定で昭和54年6月に販売された。ボディの特徴から報道向けがノーネーム、一般向けがネームと称されている。
通常のF2とははっきり言って別物です。
デジタル全盛の時代であってもお好きな方がおりますから、
きちんとした筋にお持ちになれば、10万円代は確実でしょう。
ただし状態に相当影響されますので、その点はご注意を。
書込番号:4753579
0点

極上物なら20万くらいで売られています。下取りもコレクター専門店ならやや高めで引き取ってくれると思います。
書込番号:4753964
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
さて、質問ですが私は現在2台のF100を所有しておりますが、いざ撮影しょうとすると2台とも電池マークが点滅してすぐに応答してくれません。一度電源を入れなおすと復帰するのですが、またすぐに同じ現象が現れます。1度メーカーに診てもらいましたが治っていないようです。ユーザーの皆様はその様なことはないのでしょうか?
教えてください
0点

最近F100ゲットしました。
F100の付属の電池・・・電圧低下してました。
もちろん即新品購入で無問題です。
書込番号:4754279
0点

ぼくちゃんさん、マリンスノウさんご返信ありがとうございます。
もう一度オーバーホールして使ってみたいと思います。私もいままでF4・F80とカメラを使ってきて、F4では5年ぐらい、F80に至っては1年ぐらいで電源系統に異常を体験してきました。その後F100を買って2年程使用してこれはいいカメラだと思いもう1台F100を買足し使用してきましたが同時に同じようなトラブルで困ってしまい、おもいきって『価格.COMデビュー』した次第です。
書込番号:4758862
0点

オキシライド電池を使うと同じような事象が起きました。
シャッターを切ると「Err」表示が出ます。
ニコンのサービスセンターの人が言うには、アルカリマンガン電池がベストマッチで、オキシライドは最近出た電池なので、動作確認ができてないとのことでした。
書込番号:4859244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
