
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年12月20日 05:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月12日 22:41 |
![]() |
1 | 11 | 2005年12月21日 13:09 |
![]() |
1 | 3 | 2005年12月3日 17:29 |
![]() |
2 | 6 | 2005年12月24日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月22日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
素人質問で申し訳ないのですが、
u2は
・フィルム感度連動範囲:ISO32〜3200(DX方式による自動設定)
でDX方式以外のフィルムならISO100に自動設定。
と説明書に書いてあります。
DX方式でないフィルム、例えばISO400のフィルム使った場合には、
どのように工夫すればいいのでしょうか?
まだ、カメラを買って日が浅いもので知識不足で申し訳ないのですが、
ご指導お願い致します。
0点

U2ユーザーでもNikonユーザーでも無いのですが、一眼レフカメラなら通常は
フィルム感度をマニュアルで設定する方法があるはずです。
(↑アドバイスになっていませんね・・・)
あと、フィルム感度の公称値と実行感度が違う場合にマニュアルでのフィルム感度設定を行う場合はありますが、
まず、市販されている35ミリフィルムでDX方式でない物はそうそう無いのであまり気になさらなくても良いですよ。
*「長巻き」フィルムと言って何メートル物長さのフィルムを自分で切って自分でパトローネに詰めるものもあります。
コスト的には大量購入するので通常のフィルムよりも安く付くのですが、
長巻きフィルムのパトローネにはDXコードがないのでマニュアルによる感度設定が必要です。
書込番号:4666385
0点

このカメラはマニュアルでISO感度を決められないようですので、DX方式非対応のISO400のフィルムを使う場合は露出補正で−2にしとけばいいですね。但しAUTOモード時は使えないようですが・・・
でもDX方式非対応のISO400のフィルムって、今時ありますか?(特に初心者の人が買えるような範囲でですが・・・)
書込番号:4666394
0点

>DX方式非対応のISO400のフィルムって、今時ありますか?(特に初心者の人が買えるような範囲でですが・・・)
無いんじゃないですか
プレスト400の100フィートなら、
上でレスされてる通りですが
ぼくもズ〜と使ってましたけど、
色の付いたフィルムの長巻きは見た事無い。
書込番号:4666458
0点

皆様方ありがとうございます。
DX方式非対応のフィルムは今時はあまりないのですか?
ちなみにフィルムは
kodak professional ultra colorです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/ultra/index.shtml
最近カメラを買ったとう言う話を友人にしたら、
誕生日プレゼントでいただいたのです。
箱に「DX」のマークが付いていなかったので、
DX方式非対応のフィルムだと思っていました。
サイトでみてもそのような記述がなかったので、
非対応のものだとってきり。
量販店に普通にうってましたので、
今時、手に入りにくいDX方式非対応のものではないってことでしょうか?
たびたび質問ですみません。
露出補正で−2ですか。
±1段の補正がISO感度を2倍増感できるという、
前の書き込みし従うとそうなりますね。
勉強になります。
書込番号:4666903
0点

ststststさん
すっかり乗り遅れた感がありますが。。。
DXコードは1980年代にKodakが提唱して出来たもので、現在は各社が使っています。なのでバルクではなくパトローネに入って市販されている35mmフィルムでDXコード対応していないフィルムはないのではないかと思います。
Kodakは自分のところで作った規格なので、パッケージにはわざわざ表示してないのかもしれませんね。最近コダックは使っていないのですが、エクタクロームのパトローネにはDXと書いてありましたのでパトローネを見てみてください。またカメラ側で使うDXコードは黒と銀の市松模様のコードなので、パトローネを見ればすぐわかると思います。ちなみに隣のバーコードは現像機で使用するためDXコードだそうです。
書込番号:4668183
0点

マニュアル設定無いんですね・・・フォロー有り難うございます。
書込番号:4669969
0点

ご丁寧に有難うございます。
まだまだ、聞き慣れない単語もありますが、
少しずつ勉強して行きたいと思います。
ありがとうございます。
早く色んな写真とって勉強したいです。
書込番号:4670323
0点

バルク:
りゅう@airborneさんが説明されている長巻きのフィルムのことです。こちらは自分でパトローネに巻かないといけません。
パトローネ:
フィルムが実際入っている金属製の筒のことです。これにDXコード情報が記載されています。カメラのフィルムを入れるところに金属の端子が何個か縦についていると思いますが、ここでパトローネのDXコードを読みます。パトローネのこの端子に当たる所にあるのがDXコードです。その隣にバーコードが付いていると思いますが、これが現像機用のバーコードです。
エクタクローム:
Kodakのリバーサルフィルム(ポジフィルム)の商品名です。私のKodakのフィルムにはパトローネにDXと表示があったので、ststststさんのKodakフィルムにもパトローネには記載があるのでは?と思った次第です。
ではでは、良い写真を撮ってくださいね〜。
書込番号:4670561
0点

ststststさん
個人の方のHPのようなので、http:は削除しています。コピぺしてください。
DXコードってパトローネについてるこういう模様です。
これが付いていればDX対応なので、パトローネを見れば分かりますとはこのことです。
//cmehappy.fantastic-camera.com/articles/dxcode.html
またカメラがマニュアル感度変更できない場合、DXコード騙しも出来ます。
//www.geocities.jp/conta_3/Dx.htm
(これをやってしまうとフィルム1本この条件で撮らないといけないので注意ですけど)
書込番号:4670581
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
一ヶ月ほど前に初一眼レフFM3A(黒)を購入したさとうちゃんといいます。今は「Ai Nikkor 28mm F2.8S」1本だけで撮影しているのですが、50mm〜35mmくらいのレンズが欲しくなり検討しています。そこで次に購入するのに「フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 Aspherical」というレンズがいいかな〜って思ってるのですがどうでしょう?ボディーとの相性や外観、写りなどもし使っておられる方がおられましたら教えてください。レスお願いします。
0点

こんばんは。
ウルトロン40oF2の描写はコシナ製にしてはとても優秀だと感じています。ニコンの45oのほうは骨太、ウルトロンの方が繊細かもしれませんね。またニコンの45oより半段明るいのも◯ですね。
価格の割には好いレンズだと思いますよ。
書込番号:4651354
0点

マリンスノウさん 早速返信ありがとうございます。"コシナ製にしてはとても優秀だと感じています。"というのはコシナという会社のレンズはこのレンズ以外はあまりよくないのでしょうか?レンズメーカーさんのことあまりよく知らないので馬鹿みたいな質問ですいませんです。見た目で「ULTRON 40mm F2」にしようかなーって思っていたのですがやっぱり純正のNikkorレンズがいいのかな〜・・・。もう少し慎重に選びます。貴重なご意見感謝!
書込番号:4651441
0点

追記
このレンズ、開放から使いやすいと思いますが、ワタシ的にはボケ量が乏しいのでイマイチ本気になれません。
つまりワタシは大口径主義者でカミソリピントのボケ量豊富なレンズがすきなので。
もし、ボケ味にこだわるなら50oF1.8が良いと思います。絶版ですがまだ新品が手に入りますから。
因みにワタシはFM3A+50oF1.8を常用してます。
書込番号:4651450
0点

さとうちゃんさんへ
私はコシナの物ではなく純正45mmしか所有してませんが、写りも良くデザイン的にもベストマッチなのは純正だと思います。
もしよければ、アサヒカメラの12月号に両方のレビューが載ってますので、ご覧になられたらいかがでしょうか?
ちなみにコシナの方はマップカメラで24600円、ニコンの45mm(シルバー)がフジヤカメラで26800円で出てます。
書込番号:4651616
0点

コシナは複数のメーカーにOEM供給している(た?)ようですね。
かつて数本交換レンズを使った経験がありますが、フレアー・ゴーストがひどかったり、コントラストが低かったりと散々なめに遇いましたが、最近はかなり改善され良いレンズがラインナップされてますね。
書込番号:4651666
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして。
F80sを使用して3年がたち、ニコン様に写真の楽しさを教えて頂きました。
F5、F100は、まだ僕にとってオーバースペックだと思いますが、中古での購入を考えています。
そこで、疑問点がありますのでどなたか教えてください。
・F5ボディは重く大きいと聞きますが、F100にモータードライブを装着した時と同じぐらいの重量と大きさでしょうか?
・同じレンズを装着し、ファインダーをのぞいた時のクリア感、ピントの山のつかみやすさは、どちらがつかみやすいでしょうか?
未熟者でうまく表現できませんが、よろしくお願いします。
0点

近くに中古のカメラ置いてるお店はないのかな?
一寸大きい目でないと置いてないかわからないけど、
其処で触らせてもらうのが一番はっきりわかると思うんだけど。
(当たり前の事言うな、と言うのはなしに願います。)
書込番号:4643139
0点

>F5ボディは重く大きいと聞きますが、F100にモータードライブを装着
>した時と同じぐらいの重量と大きさでしょうか?
F5の方が、重いですね。単三電池8本と6本の差ありますし。
>同じレンズを装着し、ファインダーをのぞいた時のクリア感、ピントの>山のつかみやすさは、どちらがつかみやすいでしょうか?
クリア感はF100、ピントの山はF5の方がつかみやすいと思いますが
そう大きな差ではないです。
F5かF100かどちらかと言われれば、私は使いやすからF100を
勧めます。後、F4はどうですか?表面プラボディですが
動きもの撮らないのなら選択の余地あると思います。
書込番号:4644000
0点

ぼくちゃん.さん、KANDA@new さん返信ありがとうございます。
やっぱり、F5の方が重たいみたいですね。
現物を手に持って確認するのが1番ですけど、田舎ですのでカメラ屋へ行っても、置いてあるのは、デジタルカメラばかり…。
ちょっと悲しいです…。
F4は検討したことがありませんでした。再度雑誌をよみあさってみます。
F3とFM3Aなら、かなり迷っています…。
が、MFも購入となると予算がちょっと厳しいので、
・オールマイティなオートフォーカス
↓
・F5orF100+AF-S28-70F2.8
に、しようかなと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:4650051
0点

もう今となっては、どこのお店に行っても触れるカメラはほとんどデジタルでしょう。ましてや、ニコンの銀塩ハイエンド機とそのジュニアともなれば、2つとも置いて更に触らせてくれるカメラ店は無いかもしれません。
ということでこの2つの機種、シャッターを切った瞬間、モロに違いがわかります。F5のシャッターの切れ味/作動感は抜群です。8コマでも1コマでも、1ショット当たりの切れ方はほとんど同じくらいシャープです。それに比べるとF100は割と柔らかく、静かに切れます。決して遅くはありません。が、F5に比べると少しだけユックリに感じます。ファインダーの見え方はF100のほうが少し明るいですが、微々たるもの。それより、測距点がダイレクトに赤く光るF100のほうがすぐになじめると思います。各部ボタン/ダイヤルの操作やファインダー内情報も含めた使い勝手が断然F100の方が優れているため、お買い得感はやはりこちらでしょう。
機能的にはF100で全く不足はありません。どちらも防塵・防滴ボディですし。
しかし、F5の全く淀みのない作動感、「よし、撮れた!」というフィーリングだけは絶品です。これだけはF100では味わえませんでした。おそらく、D200とD2Xも、ここが最もフィーリングの違いとなって表われるでしょう。
F100の下取りで一度手放したF5を再度購入したアホな私の率直な感想です。
重いですよ。でも、『使い勝手』だけじゃない、最高の仕上がりが味わえ、とにかく撮っていて楽しくて仕方がない。私はF5を勧めます!
書込番号:4651122
1点

AF-S28-70o(F2.8)とのバランスはF5が良いですよ!。
恐らく・・AF-S17-35,70-200oも欲しくなると思いますが、やはり、F5が妥当と思います。
マイクロ・ズーム70-180oも、やはりF5が・・検討して下さい!。
書込番号:4654119
0点

jkzさん、ドロミテさん返信ありがとうございます。
>AF-S28-70o(F2.8)とのバランスはF5が良いですよ!。
恐らく・・AF-S17-35,70-200oも欲しくなると思いますが、
やはり、F5が妥当と思います。
まさに、おっしゃるとおりです。
後々の購入予定レンズは、AF-S17-35、70-200oです。
バランスとは、重量的な配分の事と理解してよろしいで
しょうか?
実は、F100+MB15の重量があれば、バランス的には問題が
ないかな?って思っていたのですが…。
書込番号:4655065
0点

実機+希望レンズ=購入決断!が・・良いですよ!。
手持ち撮影が多い時は、この「重さ」が悪さしてカメラブレの原因になります。
購入時は何かと鼻息が荒いと思いますので何とも思わないと感じますが・・アイコンからしてお若いので・・大丈夫とは思いますが・・体力と良く相談して下さい。
私はリバーサル(RVP)が多いので、おのずと三脚は必要で「重さ」が苦になった事はありません。
取り扱いが荒く、あちらこちら傷がありますが故障が無い等、結構、信用しているカメラです・・。
軽量・小型・安価なズームレンズがはばを効かせていますが、大口径ズーム(17-35、70-200o)を是非、装着して下さい。
使っていくと・・その良さが判ると思いますよ・・。
書込番号:4656943
0点

>手持ち撮影が多い時は、この「重さ」が悪さしてカメラブレの
>原因になります。
私は逆だと思ってたんですが、人によって違うのかな(笑)
書込番号:4660990
0点

F5とF100と迷っていらっしゃるようですね。両方を持っていた経験を少し書かせていただきます。F5は、ニコンのフラッグシップらしく、作りも良くファインダーの見え方からシャッターの切れまで全てにおいて満足の行くカメラです。F100は、F5の使いにくい部分を改良したまさしくF5ジュニア版って感じです。F100の最大の特徴は、フォーカスエリアが赤く点灯することと軽量な点です。F5は、フォーカスエリアをセレクターで移動させたときに、どこに移ったか見づらいことが良くありました。F80を使用しているのならF5のフォーカスエリアの確認には少し戸惑うかもしれませんね。
大きさの違いは、長く使うと意外と気になります。F5は、やはり重いの一言です。何を撮るかが問題ですが、比較的動きの少ない連写の必要の無い対象であれば、F100で十分と思います。
書込番号:4665625
0点

>実機+希望レンズ=購入決断!が・・良いですよ!。
先日有楽町の量販店に行ったらF6、F5、F100、F80、FMのさわれる展示がありました。
色々先入観がありましたが実物は説得力があります。
>私は逆だと思ってたんですが、人によって違うのかな(笑)
重さの使い方次第ですね。
カメラを振るには外的な要因を消してくれますが、
風景画一発取りはかなり難しくなります。
杖代わりに1脚持ち歩くのが癖になります。
書込番号:4670003
0点

ドロミテさん、KANDA@newさん、nikonf2大好きさん、7してんさん、アドバイスありがとうございます。
F5、F100+MB15に、AF-S70-200f2.8を装着して実機を確認してきました。
F5、重いですねー。このレンズで1時間の手持ち撮影って、結構きつそうな感じでした。三脚がほしいですね。
F100+MB15を持つとホッとしました。(^^ゞ
手持ちでカメラブレをなくす為には、ある程度の重量は必要だと思いますが、F5は重いですね。
いつも撮る時に、第1にカメラをホールドすることを意識しますが、あの重さは…。
でも、シャッター音は、非常にパワフルで感動しました。
有り余ったパワーですねー。
ファインダー内の表示関係は、F100の方が見やすいですが、慣れの方が必要かと思いました。
縦位置もグリップしやすかったです。
でも、F100に9割がた決定しようと思います。
理由は、やっぱり重さです。
F100と比較して、自分にどの機能が必要かなーと、考えました。
風景、スナップ、ポートレート撮影で、マニュアルモード、スポット測光を多用し自然光で機動力をいかしたオールマイティな撮影。
となると、あの重さが…と思いました。
偉そうな事を書きましたが、自分の撮影状況をイメージして真剣に考えました。
ただ、やっぱり新品がほしいですね…。
みなさんのアドバイスのおかげで、納得した機種の
選択ができたと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4673448
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ
はじめまして。
最近は、コンパクトデジタルカメラを楽しんでいましたが、
やはりカメラの王道は一眼レフだとういうことで購入を考えております。
私は、一眼レフに関してはど素人状態です。
初心者でも楽しく撮影できて、写真を勉強できるようなものはどのような商品があるでしょうか??
予算はレンズ込みで6.5万ぐらいです。
主にとるものは、8:2=風景:ポートレート です。
1点

>やはりカメラの王道は一眼レフだとういうことで購入を考えております。
デジタル一眼レフではなく,銀塩一眼レフでよろしいのでしょうか?
銀塩一眼レフにも,AF一眼レフとMF一眼レフがありますけど。
一昨日,新宿のラッキーカメラさんで「写真の勉強」のためにFM3A(b)をゲットしました。
おそらく最安値です。新品同様・極上美品の中古よりも安かったです。
書込番号:4615780
0点

なかなかレスつきませんね。
写真の勉強をしたいということですが,この板への書き込みということは,F80に決めておられるのでしょうか?
というのは,ピントの合わせ方から絞りの決め方など含めて,マニュアル機とオートフォーカス機では随分勝手が違うものですから。
まぁ,入口はどこからでもいいと思うのですが,MFかAFかとうのはかなり違ってくるように思うものですから。念のため。
書込番号:4626788
0点

>初心者でも楽しく撮影できて、写真を勉強できるようなもの
ということなので、きっとこの機種の『コマ間データ写し込み機能』に目をつけたのでしょうね。
一眼レフの場合、よほどカメラに凝っている人を除き、ボディそのものの機能より、レンズ交換による写りの違いを楽しむことの方が多いでしょう。
そういう意味で、この80シリーズの機能があれば十分だと思いますし、初心者だけでなくある程度経験のある人でも楽しく撮影できるという点で、十分満足できる機種だと思います。
80Dだとリーズナブルですが、80Sは上記の機能が付く分、結構高いので、「レンズ込みで6.5万ぐらい」というのは厳しいですね。
下手をすると、80Sボディだけでも予算オーバーじゃないかな?
80Dでもレンズ付けるとその予算ではかなり厳しいと思います。
風景を撮るのであれば、広角レンズの必要性を感じるようになるでしょう。
(以下、比較的リーズナブルと思われる個人的お勧めレンズ)
・ニコンAi AF Nikkor 24mm F2.8:
¥38,800(税込)、10%還元
ポートレートを撮るのであれば、望遠レンズ又はF値の小さい(明るい)レンズの必要性を感じるようになるでしょう。
(以下、比較的リーズナブルと思われる個人的お勧めレンズ)
・ニコンAi AF Nikkor 50mm F1.4D:
¥29,900(税込)、10%還元
→風景を撮るには焦点距離が不足ですが、安くて明るくて、
慣れてくると色んな作画が楽しめ、特にお勧めです。
こういうレンズで経験を積み、その上で、次に
自分に合うレンズを探すのもいいかもしれません。
・ニコンAi AF Nikkor 85mm F1.8D:
¥40,500(税込)、10%還元
・ニコンAi AF Nikkor ED 180mm F2.8D(IF):
¥89,000(税込)、10%還元
・タムロンSP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1【272E】ニコン用:
¥49,800(税込)、15%還元
・トキナーAT-XM 100 PRO D 100mm F2.8 MACRO ニコン用:
¥49,800(税込)、15%還元
で、風景とポートレートの両方を、リーズナブルなズームレンズでそこそこ写そうと思ったら、
・ニコンAi AF-S Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D:
¥79,800(税込)、10%還元
・タムロンSP AF28-75mmF2.8 XR Di LD Aspherical[IF]MACRO【A09】ニコン用:
¥41,700(税込)、15%還元
・トキナーAT-X287 AF PRO sv 28-70mm F2.8 ニコン用:
¥31,200(税込)、15%還元
撮影目的が、風景やポートレートとはっきりしている場合、これらズームレンズでは中途半端なので、できたら上記の単焦点レンズの方がいいと思います。
一眼レフを購入するのであれば、上に挙げたレンズのヨドバシ価格を参考に、必要そうなレンズを決めて、予算を少し見直してみた方がいいでしょう。
尚、レンズはニコン用であれば、他メーカーの物でも全く問題ないですよ。
書込番号:4627106
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100のボディのニコンロゴってプリントですよね。
これって使っているうちに擦れて消えていくと思うのですが、
サービスセンターでリプリントって受け付けてもらえるのでしょうか?
もし、どなたか利用された方がおられましたら費用・期間などを
教えていただきたく思います。
0点

直接ニコンにメールした方が間違いないと思いますよ。
書込番号:4610181
0点

マリンスノウさん
確かにその通りですね。
直接にニコンにメールするのってどこにアドレスあるんですか?
HPのサポートのところではみつからないのですが。
お手数ですが、よろしければ教えてください。
書込番号:4610901
0点


マリンスノウさん
ありがとうございました。
webmasterのやつですかね?
でもとりあえずカストマーセンターに電話してみました。
結果は
「リプリントサービスは行っていません。
もしどうしても直したいというなら、修理という形で塗装のし直しになりますが、
ロゴ部分だけでなく全面塗装のし直しということなので費用が結構かかります」
ということでした。
ここまで聞いたら十分だったので、値段までは聞きませんでした。
要は基本的に無理ということのようです。
私のF100はまだ消えてきているわけではありませんが、
やはり使っていると消えてくるものなのでしょうか。
書込番号:4612825
0点

>私は逆。^ ロゴを見るやいなや.塗りつぶしちゃうんだ マジックで。^(笑;
実は、ワタシも・・・・。
過去にロゴを消したカメラ X-700, X-7, A-1, AE-1P, AL-1, FM, FM2, FE, FE2など。
なぜか? カメラマンもカメラもはなるべく目立たない方がいいと考えていたので。(若い頃は)
書込番号:4681460
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンF6の購入を考えています。それと気になるニコンの昔のレンズにAi15mmというレンズがありますがこのタイプのレンズは使えるのでしょうか?もし使えた場合相性はどうなのでしょうか?解る方がいたら教えて下さい。
0点

kovaksさん、こんにちは。
「Ai15mm」というだけでは、レンズを特定するのが難しいのですが、もしこれが「Aiニッコール15mmF3.5S」(1982年2月の発売)であると仮定しますと、F6で問題なく使えます。F6でマルチパターン測光が使えて、相性はバッチリです。
但し、このタイプのMFレンズを使うには、F6ボディー側でレンズ情報を手入力しておく必要があります。その方法はF6の使用説明書に記載してありますので、難しくはありません。
このレンズはヨドバシ・ドット・コムで211,600円で売っているバリバリの現役レンズですよ。
Ai-Sレンズは私も数本使っています。いや、使っているという以上に、愛用していると言った方がいいかもしれません
繰り返しになりますが、「Ai15mm」というだけですと、レンズを特定できませんので、お答えになっているかどうか、自信はありません。ニコンのカスタマーサポートセンターへご照会なされば、確実な答えが返ってくると思います。
用件のみ取り急ぎ書き込みましたので、失礼の段、どうぞお許しください。
書込番号:4596471
0点

floretさん早速のご返信有難うございます。小生現在ミノルタSR7を使っているのですが銀座の数奇屋カメラで出会ったAiニッコール15mmというレンズの虜になってしまったしだいです。カメラもF2を...とも思ったのですが友人やこのコーナーの情報を見ているうちにF6しかない!と思い始めたしだいです。ニコンのホームページを見る限り3.5Sだと思います。数奇屋カメラで確認してみます。購入しましたらまた色々と質問させてください。ニコンは初心者です。ましてやオートフォーカスも...期待と不安が交差していますが楽しみです。本日は有難うございました。
書込番号:4596972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
