
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月7日 12:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月6日 20:39 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月4日 20:56 |
![]() |
2 | 6 | 2006年2月16日 06:15 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月25日 06:31 |
![]() |
2 | 13 | 2005年7月3日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5 や F6 用に Ai-S Nikkor 45mm F2.8P を使うのに、本体側で何か特殊な
設定は必要なのでしょうか?
交換レンズに Ai-S, Ai-P を使った場合でも、露出モードは A, M が使えて
開放F値が F5.6 より明るければ フォーカスエイド可能だと思っていますが、
F100だと、絞り環のF値を選んで使えるようにする為のカスタムセッティング
で 「絞り環による絞りセット」 を設定した記憶があり 悩んでいます ( ・ ・ ;
0点

「絞り環による絞りセット」 してもいいけど
しなくてもいいです。(そのかわり最小絞りに固定(ロックはない))
F100も同じです。
書込番号:4330707
0点

こん××は、ひろ君ひろ君さん レスありがとう御座いますm(_ _)m!!
絞り環を最小絞り (Ai Nikkor 45mm F2.8PはF22) に合わせた状態だと、
カメラ側のサブコマンドダイヤルで絞りコントロールすると考えて良い
のですね。
明日、試してみます (^-^)/~
書込番号:4330797
0点

他のマニュアルのレンズと同じじゃないかな?僕はそのレンズは使った事はないですが、マニュアルレンズでもフォーカスエイドは可能です。ただ、絞りはリンクを使うしか設定できないし、A、Mしか使えません。
書込番号:4332082
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
デジ一に夢中だったんですが、花火をF5で取りたくて、久しぶりにフイルム(PROVIA100)を出したら、有効期限は2001・2でした。
まとめ買いしていたんで、ずいぶん有るんです。
冷蔵庫で保管してたんですが、いい色出ないですかね〜?
0点

ちょっと古いですね〜。(^_^;)
試しに1本試写してみてはいかがですか。
ウルサイこと言わなければ使えるレベルかもしれませんから。
それに許容範囲には個人差ありますしね。(^^)
書込番号:4322755
0点

カラーバランスのくずれの他にも、
実効感度の低下の可能性もありますから、1/3段単位で露出をバラして試写してみてください。
書込番号:4322766
0点

「試しに試写」は おかしな日本語ですね。f(^_^;
試しに1本写して現像してみてはいかがですか。
に訂正させていただきます。
書込番号:4322814
0点

こんばんは。
take525+さんが言われている通り,いろいろ予測なされて試されるのがよいかと思います。
因みに,私も最近期限切れ(2001,12 / ISO=800)で花火をとってきま下が,冷蔵庫保管だったためか,見た目それほど悪くはなかったです。とだチョット赤色が強いのかなぁ?という感じではありました。
書込番号:4322822
0点

こん××は。 花火は、ネガ (SUPERIA Vinus 400 etc.) とデジのみ経験し
1年くらい過ぎた有効期限切れのフィルムならしょっちゅう使っていますが、
リバーサルどうでしょうね (撮影後は早く現像した方が良いとは聞きます) ?
露出時間にも依りますが、打上げ5千発くらいの花火大会だと36枚撮りの
フィルムでも交換する必要はありそうですから (モノは試しで) 終盤あたり
でリバーサル (PROVIA 100) を使うのも手だと思います。。
書込番号:4330773
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
こんばんわ。教えてください。
今度、ついに憧れだった一眼レフカメラを購入することになりました。けど、一眼レフについては超初心者なので、どのカメラがよいのかはまったく分かりません。本で調べ、かつ友人からの情報ではF3かFM3Aがいいという話を聞きました。
目的は、海外をバックパックで放浪するときに、出会った人々やいろんな世界を撮ることです。今回のカメラを何年も旅の友にしたいと思ってます。
FM3AとF3の違い、また、どちらがお勧めでしょうか?教えてください。
0点

FM3Aの方が 現行機ですから、メンテナンスなどの面で安心ですね。
F3は ニコンのフラッグシップだったので堅牢性信頼性などは良さそうなんですが、今では中古でしか入手できませんので前オーナーの使い方によってモノの状態が違ってきますので何とも言えない部分は あります。
両方ともマニュアルフォーカス機なので、初心者さんだとピント合わせの練習が必要でしょうね。
書込番号:4293709
0点

organic-motokiさん、こんばんわ。
1年半ほど前まで両方つかってましたが...使い心地はやっぱりF3かな?
絞り優先AEで露出補正、マニュアル露出で撮影...通常利用では機能的には同じです。
使い心地、所有感で選べば良いと思いますよ。
F3はつい数年前まで製造されていましたから、街のカメラ屋さんの店頭に
デッドストックの新品がある可能性があります。自分の町にはあります。
メンテナンス性は現行機種とF一桁ですから五分でしょうね。
F3の露出補正ダイヤルはロック付きで使いにくいです。
自分は露出補正をほとんどやらないので、特に気にしたことがありませんが...。
書込番号:4293770
0点

みなさん、ご親切な返信ありがとうございます!!
ところで、F3の新品は20万くらいするんですよね??さっきヤフーオークションをチェックしたのですが、中古良品が80000円あたりでありましたが、やはり中古だと怖いです・・・
あの、それとひとつ、大きな疑問があるのですが。
F3って、20年以上前から生産され、数年前に生産中止になったんですよね?で、FM3Aがその後に新発売されて・・・
この時代の流れからいくと、F3の問題点が改善され、かつ、F3のいい面がFM3Aに詰まってる、っていうことはないのでしょうか?全くの別物?
書込番号:4293800
0点

基本的には別物です。
技術的に継承や改良されてる部分は あるでしょうけど。
ニコンの「Fひと桁機」は 初期型と後期型では 改良の為にかなり内容が違ってますよ。
書込番号:4293817
0点

シャッター音は、どんな感じでしょう?まだ、FM3Aは聞いたことがないので・・・
それと、F3とFM3Aのそれぞれの長短を教えていただけますか?
書込番号:4293833
0点

FM3Aのシャッター音は”カシャン”という小気味よい音です。店頭実機でご確認を。
F3は大きく、重く、露出補正がやりにくいです。所有感は抜群ですね。
FM3Aは...長所、短所共に特になしです。真面目な一台と言うところでしょうか?
書込番号:4293898
0点

ありがとうございます!
ちなみに、ボディは、シルバーとブラックで、視覚的な違い以外にありますか? シルバーだと、レンズもシルバーにしなきゃ変とか?
書込番号:4294016
0点

F3は基本はブラックボディですが、シルバーに見えるチタンボディがありますね。
キズにも強く非常によいですが中古でも割高ですね。新品はないのでは?
FM3Aは...好みですね。
自分はFE2、FM2、FM3Aと使ってましたが、いずれもシルバーでした。
MF機の頃は、一部の高級機を除くと、ベースがシルバーで、
ブラックは数千円高でしたので、シルバーボディが普通でしたよ。
FEandFM系はシルバーボディの方がプリズム部の革張りが引き立ち
かっこいいと思いますが...。レンズも良く合います。
個人的には今の普及期のシルバーボディにシルバーのレンズはちょっと...ですね。
書込番号:4294437
0点

F3は使いにくいところもあるので、FM3aのほうが使いやすいかもしれません。
書込番号:4299762
0点

FM3Aは現行品なのでお勧めです。
難しい操作もありませんし、指針式露出表示なので見易いです。
F3も良い機種です(私も2台持ってます)が、ちょっと古いのと
ファインダー内の表示がデジタル液晶で観難い事もありそうです。
書込番号:4345199
0点

カタログスペックはFM3Aの方が高いので、
色々な場面で活躍できて安心だと思います。
特にストロボ(ニコン用語はスピードライト)使うなら、
F3よりFM3Aの方が断然使いやすいです。
4000分の1秒、シンクロ250分の1秒は素敵。
オート露出でばしばし撮るだけなら、
巻き上げ感覚とかその他操作感覚でF3素敵です。
書込番号:4408749
0点

スレ主さんは既に購入済みかもしれませんが・・・
一眼レフの経験がなくて、記録としての写真が目的ということでしたら個人的には FM3A や F3 よりも F80 のような AF 一眼レフをお薦めしたいところです。ピント合わせや露出補正(前2者はどちらもシンプルな中央部重点測光なので露出補正や AE ロックがしばしば必要になります)をしている間に、旅で出会った人たちのすばらしい笑顔が消えてしまったらガッカリですから。また、記録写真には内蔵ストロボが威力を発揮します。
話を MF の 2 機種に戻しますと、私は F3A をお薦めします。それは F3 の内蔵露出計の測光パターンが(中央重点測光とはいうものの)かなり集中度が高くて、部分測光といってもおかしくないほどだからです。
こういう測光パターンでは、画面中央の明るさに極端に引きずられて、画面全体としてバランスの崩れた露出になる危険性が高くなります。
撮影は AE が中心だと思いますが、F3 でリバーサルフィルムを使う場合は、無意識のうちに AE ロックや露出補正を使いこなせるようになるまでは露出ミスの頻発を覚悟する必要があるでしょう。
F3 がプロの間で現役カメラだった時代、報道以外の分野ではマニュアル露出で(単体露出計で測定して)使われることが多かったのですが、当事のプロ写真家の保守的な傾向もさることながら、この測光パターンの使いにくさも大きな原因だったのでしょう。
書込番号:4412315
0点

organic-motoki さん へ
すでに購入されていたら参考まで・・・。
海外で長期間使用するならFM3Aが良いかと思います。
理由は電池が切れても全速でシャッターが切れるからです。
わたしも海外旅行に行くときは今でも必ず「FM2」を持って行きます。(FM2は完全メカニカルシャッターです)
ピント合わせや露出に不安があるかもしれませんが、使い込んでいけば必ず良い写真が撮れます。AFカメラを使えば失敗は少ないでしょうが、MFカメラで失敗を繰り返せば自分の撮りたい写真が自ずと分かってきます。
書込番号:4479084
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みんさん、こんばんは。
念願のF6を購入しました♪
意気揚々と早速ポジとネガを数本撮って見たんですけど、出来上がったポジ原版&ネガプリントを見て愕然。なんと原版には粒上の傷や線状の引っかき傷が見られます。ネガプリントにはしっかりと傷が移りこんでいますぅ〜。
ニコンサービスセンターに持ち込んで問題のフィルムと写真を見てもらったところ、その場では原因がわからず、ひとまず預かり修理。一週間後に「原因は不明ですが、念のため圧着版が交換した上で、試し撮りをしたところ症状は出ませんでした」という修理表ととも戻ってきましたが、取り直してみるとまたまた傷が。。フィルム、ラボ、(たぶん関係ないけど)レンズなど考えられる要因をすべて変えて撮影&現像してみてもやっぱり傷。。
こんな経験された方、いらっしゃいますか?
EOS-3をお使いのりゅう@airborneさんの日記に同様の症状が出たというお話が載っていましたが、りゅう@airborneさんの場合は圧着版を交換してもらってしっかり治っているのに、私のはどうして治らないのでしょうか。。。カメラの調子が悪いとこちらの体調まで悪くなりそうですぅ。
0点

ふにゃまる さん、こんにちは。
私はEOS1Vで似たような経験をしました。F6ではまだです。
私の場合は、線状の引っかき傷と、フィルムの端っこに
毛?みたいなものがわずかに写りこむというものでした。
フィルムメーカー、キャノンのサービスセンターに調べてもらったところ、フィルム供給室?(フィルムを入れるところ)にある埃が原因だろうということでした。
裏蓋を開けてブロアーでくまなく吹いたところ再現しなくなりました。
フィルム供給室にある埃が原因の場合には、すべてのフィルムで同じ場所に、同じ症状が写り込んでいる筈です。
ただ、粒上の傷というのはどうなんでしょうか?フィルムは露光の後、
巻き取られていくわけですから、傷なら、直線になるはずです。
あっ、ちなみに、線状の引っかき傷って直線ですよね?
ためしに、フィルム供給室のあたりを丹念にブロアーで吹いてみるのがいいのではないでしょうか?
また、フィルムの傷がいったい何なのか(果たして傷なのか?)、フィルムメーカーで調べてもらうのもいいと思います。私の場合、フィルムを買ったお店に持っていきメーカーへ送ってもらいました。
書込番号:4267080
0点

Rudelさん、レスありがとうございます。
>私の場合は、線状の引っかき傷と、フィルムの端っこに
>毛?みたいなものがわずかに写りこむというものでした。
Rudelさんの症状とよく似ていると思います。
私の写真にも直線状の傷が各コマを横断するように横切っています。
またフィルムの端(だけとは限りませんが)に髪の毛のような小さな黒い粒のようなものが付着していることがあります。フィルム表面のゴミかと思ってブロアーで吹いたり、綿棒で拭いたりしても撮れないので、これも傷なのだろうなあと思っていました。
>ただ、粒上の傷というのはどうなんでしょうか?フィルムは露光の
>後、巻き取られていくわけですから、傷なら、直線になるはずです。
粒上の傷とは、ネガプリントではまるで霧吹きで白い粉を吹き付けたよう(あるいは雪のなかで撮影したかのように)写真表面に白い粒上の汚れ現れ、ポジでは光にすかしてみると写真表面の感色素の部分がぽつぽつと削りとられているかのような傷のことです。
カメラ修理後は、この粒上の傷は目立ちにくくはなりました。ネガには直線の傷があるものの、プリントでは見られませんでした。ポジをライトビューワで見る限りにおいては、まったくといいほどに傷はわかりません。今日問題のポジを6x9サイズでプリントしてみましたが、やはり傷は(線状のものも粒状のものも)写真そのものには写りこみませんでした。
ということは実用上はなんら問題がないということになりますが、
それでもやっぱりすっきりしないですぅ。写真を撮るときは機材の心配をせずに100%被写体に集中したいですものね。
>ためしに、フィルム供給室のあたりを丹念にブロアーで吹いてみるの>がいいのではないでしょうか?
>また、フィルムの傷がいったい何なのか(果たして傷なのか?)、フィ>ルムメーカーで調べてもらうのもいいと思います。私の場合、フィル>ムを買ったお店に持っていきメーカーへ送ってもらいました。
アドバイスありがとうございます。早速カメラの清掃をして見ますね。
そしてフィルムメーカーに問い合わせてみます。
Rudelさんのおかげで少し気持ちが明るくなりました☆
書込番号:4267188
0点

参考に私が経験した、フィルムの傷、ほこりの写りこみの例を書きます。
@36枚撮りのフィルム中、1、2枚に線上のほこりの写りこみ。場所は不特定。フィルム室をこまめに掃除すると出ないようになった。
A36枚撮りのフィルムの17枚目あたりに横方向の線上の傷。フィルム5本連続で発生。原因は現像するお店の機械のトラブルであることが、フジフィルムの調査で判明。
B36枚撮りフィルム中最初の1〜10枚位に線上の傷。カメラ圧着板の傾き調整で直った。
以上です。現像するお店を変えてみては・・・。
書込番号:4276768
0点

ふにゃまる様、その後カメラの調子は如何でしょうか?実は私のF6も同じように傷が付きます。昨年の秋に中古で購入したのですが横に直線の傷がコマをまたいで走っています、プリントしても背景によってはサービス・サイズでも分かります。プロワーで清掃したら消えたと思ったらまた再発です。ラボからも「フィルム傷あり」メモが付いて戻ってきました。購入店経由でニコンへ修理依頼、待つこと3週間弱、圧着板交換したとのこと。試し撮りにとキャップしたまま未露光撮影して現像へ。しっかり傷付いてました。本日直接銀座のニコンSCへ持ち込みました。10日程かかりますがまた結果を御報告致します。
書込番号:4820041
2点

ふにゃまるさん、皆さん、こんにちは。
ご質問に対する答えとしては、「F6ではご質問のような経験はありません。」
ですかね。(^_^;)
しかし、カメラ歴ン十年もやればほぼ確実に経験することだと思います。
しかし、ご質問意図に不思議な点もあります。(^_^;)
状況を明確にされるでもなく、抽象的なご質問で、経験の有無のみをご質問なさっているようにも読めますので。
原因を知りたいとの意図かもしれませんので、逆に質問させて下さい。
1.「ひっかき傷」とは、もっと具体的にどんな位置にどのようについていますか?
(何コマから何コマまで。何本くらいのスジか。できれば、フィルムのコマ枠から何ミリの位置か。方向は?)
2.全部のフィルムに同じパターンの傷ですか?
3.粒状の傷の並び方は一定周期の規則的なパターンで並んでますか?
周期があるとすれば1周期はどの程度の長さですか?
4.ポジ原盤、ネガプリントはわかりましたが、ネガフィルムも同じ状況でしたか?
5.フィルムの銘柄は?
6.どういうところに現像依頼しましたか?
7.現像所を変えて現像して見ましたか?
状況不明確なままで申し上げますと、経験上、
フィルム室内のゴミの問題のほか、現像所の問題、パトローネのフィルム引き出し口の問題のこともありました。
カメラの問題としては、圧板が表裏逆に取り付けられていたこと、圧板の横のローラー軸が摩耗したためそのアーム部が接触した等がありました。
粒状の傷というのは現像の問題も疑わしいですね。
一番多かったのは、現像所の問題でした。
そんな経験を経て、帰ったらフィルム室を念入りに掃除する、現像はプロラボに直接持ち込む、圧板やローラーを事前チェックするようになりました。
書込番号:4823715
0点

あれ? これは昨年の随分古いスレッドなんですね。
失礼しました。m(_ _)m
私のレスは無かったことにしてください。(^^;)
書込番号:4826801
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F5からの買い替えを予定しています。
本体+バッテリーパック(MB-40)+バッテリー室カバー(BL-3)で、257500円の見積もりが出ました。
バッテリー(EN-EL4)は、D2H用の予備を、流用します。
すでに、オーナーになられた方々に、その他に推薦用品等が、ありましたら、教えて下さい。
所有レンズは、AF-S 17-35、28-70、VR70-200、マイクロ70-180、DC105、DX12-24(銀塩では使用不可)、等です。
発売から時間が経過しましたが、「F6」は店頭で見かけません。
近所のキタムラでは、デモ機のお取り寄せも出来ない!・・・。
購入前に色々とチェツク(レンズとの相性、手感、等々)したいのですが、肩身が狭くなりました・・・。
D2Hと、ファインダー系統が共通ですし、尚且つ、写りは、折り紙付き・・多少(F5より)でも軽量化されているようなので・・自分も撮ってもらえるんでは無かろうか・・等と作戦を起てました。
長期旅行に出掛け、予想撮影枚数を考え、D2Hで全て撮影(1200カット)しましたが、階調が、銀塩より、不安定でした・・晴天時は、良好なのですが、曇天時ですと、描写性が、極端に落ちます・・・です。
銀塩最後の、F一桁との噂もありますが、使い易くなり、家族みんなで、
綺麗な思いで作りに貢献して頂けたら、最高の買い物になると思います。
宜しく、お願いします。
0点

F6が軽量化されているというのはボディーの話です。F5は縦位置一体型でしたのでF6より重いだけでF6もバッテリーバックを装着したら断然F5より重いです。F3Pのモータードライブ、縦位置リレーズを装着したのと同じくらいの重さです。重さは相当重いです。
私個人としてはF6も一体型でF5と同様のサイズ、ウェイトだと良かったのですが、F5はF5で一体型である事のサイズ、ウェイトが不評だったようなのでしょうがないかなと思いますが。
書込番号:4257485
0点

ドロミテさん、今晩は。
何を主体に写されるのかわかりませんが、レンズは高性能のものを揃えてありますね。羨ましい。
私はバッテリバックの装着がユーザーのオプションになったので、現在は使用していません。特に必要性も感じていないので、今後も使用することはないと思います。バッテリバックが無くなり、軽快になったアドバンテージを失いたくありませんから。
お勧めのものとしては、DK-17Mがあります。ファインダーがとても見やすくなります。私は最近やっと(品切れの店舗がありました)2個購入し、F6とD2シリーズで使っています。
書込番号:4258124
0点

返信を頂き、ありがとうございます。
F66666 さん へ
「F6もバッテリーバックを装着したら断然F5より重いです」・・
以前は、EOS-1VHSとF5を使用していましたので、F5はコンパクトに
感じていました。デジカメ導入に伴い、メーカー統一を迫られ(!)
悩みましたが・・N社に致しました。
家族での使用が先にたち、非力な女性でも扱える重さの、本機(本体のみ)購入を思案しました。
MB-40は、ほとんど、私個人、以外・・使用しないと思います。
軽量化に拘るならば、レンズを含め、選択しなければなりませんが、
今迄、大口径レンズの恩恵を受けてきましたので、ボデイとの重量バランスを考慮し、F6、以外は考えられませんでした。
D100X さん へ
「バッテリバック・・特に必要性も感じていないので、今後も使用することはないと思います」・・確かに機動性は良いと思います。
私は、駆け出し者ゆえ、ある程度の重量感が無いと、撮影意欲が沸いて来ない・・変人ですが、いつか・・判ると思います。
「DK-17M F6とD2シリーズで使っています」・・・接眼目当てですね。こちらの商品はカタログに記載されていないので、明日にでも確認致します。
ありがとうございました。
書込番号:4258477
0点

ドロミテ さん こんにちは
私もD100X さんおっしゃるとおり
>バッテリバックが無くなり、軽快になったアドバンテージを失いたくありませんから。
に、同感です。重くなるならF5で充分だからです。
私の場合はF4Sですね。実はおきもちはよくわかります。F4の際にはどちらを選ぶといって文句無くでかいバッテリーパックつきを選びました。
まだまだお若い証拠です(^^ゞ
でも、いずれ不必要になればはずせる訳ですからあればよいわけです。
充電池が使えるのはさらにありがたいですしね。F6ボディーの方にも是非充電池を作ってほしいです。お願いします〜。
私はD70を買ってうれしくって半年写しまくってたら手首が腱鞘炎になりました。「テニスでもしたの?」ってわれましたが・・・やわになりましたです。
書込番号:4258825
0点

ドロミテさん、こんにちは。
F6のお仲間が一人増えるのはうれしいことです。
私はずっとF80Sのユーザーでしたが、F6を買い足しました。F80Sはいまや休眠状態になってしまいました。
F6でマニュアル・ニッコール・レンズが使えることを知り、早速二本購入しました。二本と申しますのは、Ai35mmF1.4SとAi50mmF1.2Sです。
写りの鮮明さ、レンズの明るさ、持ち上げたときのずっしり感、フォーカスリングのほどよい重たさなど魅力いっぱいのレンズです。
発売開始から20年以上経ったレンズを、いま最先端のF6に搭載できるなんて、夢のような話だと思っています。
街歩きにカメラを抱えてゆくときには、レンズはこの二本だけ持っていきます。
これじゃ、ドロミテさんのリクェストに対する回答にはなっていませんね。それに、レンズの選択は何を撮るかにもよりけりで、もっぱら個人的なマターでしょう。
ただ、私がF6にあわせて入手したかけがえのないものと言えば、マニュアル・ニッコール・レンズ二本です。
書込番号:4260398
0点

返信を頂きまして、ありがとうございます。
teraちゃn さん へ
「F6ボディーの方にも是非充電池を作ってほしいです」・・・。
同感致します。約5.5コマ/秒の連写を成功させた事は、内部メカの成果?でしょうが、CR123A(DL123型)×2本には、正直、「?」でした。
今迄、入手し易く、充電可能な、単三電池を使用してきましたので
購入時、多少割高になりますが、デジカメ同様、EN-EL4の小型版を、期待しておりました。2CR5も含め、もちはともかく、最近では安価品が出回っていますので・・少しはお財布に優しくなりましたけれど・・。
「手首が腱鞘炎になりました」・・・。EOS-1VHSで、得意になって撮影していた時に、私もなりました。2〜3日、ほったらかしにすれば、完治すると思っていましたが・・結局、1週間経過しても治らず、整形外科のお世話になりました。痛み止めの注射+電気療法+痛み止めの飲み薬・・。取り説の注意事項には未記入でしたが、カメラが、所有者を拒んでいるんだな、と感じました、以降、俄然、熱くなりました。
floret_4_u さん へ
「Ai35mmF1.4SとAi50mmF1.2Sです」・・・。単玉の大口径は所有していませんが、C社 EF35_(F1.4)L USMは、持っていました。
平凡な画角ゆえ、一歩間違うと、宝の持ち腐れになりますが、大口径ズーム、F2.8が、暗く感じてしまう程の、恩恵を(特に夕方)感じました。
単玉は、店頭でも見かけなくなりました・・以前は、カメラ+50_(F1.4)が標準でしたが・・多少、開放値が暗くても、安価・軽量な、ズームレンズが主流ですからね。単玉は殆ど、マニヤのレンズとなってしまいました。
上記、2本のレンズ共に、いつかは・・チャレンジしてみたいです。
別件ですが、天候不順の中、庭の、アメリカジャスミンが、又、咲き始めました・・。
書込番号:4260717
0点

F5からの買い替えの書き込みをしてから・・1ヶ月以上経過しました。
頭金の為、F5を下取りに出すつもりでいましたが、その思いが断ち切れず、断念しましたが何とか・・資金調達にこぎつけました・・。
本体+DK-17M+交換ファインダースクリーン(E型)=予価225000円・。
高価か安価か?・・詳細は判りませんが・・今月中に何とかしたいです。
書込番号:4367126
0点

ドロミテ さん 、はじめまして。ずっと拝見していました。
F6購入の目途がついたとか、おめでとうございます。
家族の女性の方も使われるとのこと。僕のよく行く国立昭和記念公園では若い女の人がF6にVR70−200を付けて手持ちで撮影している姿を毎回のように見掛けまました。それも複数の方たちです。初めはバランスが悪いなと見ていたのですが、それは僕がこのレンズを持っていなかったからで、このレンズを入手してからは、なかなか格好良いではないか、と見る事が出来るようになりました。
ニコン人間になったのは最近のことで、F5のことは知りませんが、僕は無理をしてF6を買って良かったと思っています。本当に良いカメラですよ。F6のお仲間になるのを楽しみにしています。
書込番号:4368030
0点

ヤングQ太郎 さん へ
お店にデモ機の取り寄せを頼んでいますが・・未だ回答はありません。
地方ゆえ、現品確認も困難です・・焦る事はありませんが・・。
デビューしてから時間が経過していますが、このキタムラさんでは、1台販売した以降・・・取り扱いが無いとの事。
「若い女の人がF6にVR70−200を付けて手持ちで撮影している姿を毎回のように見掛けました。それも複数の方たちです」・・
AF-S+VR付き・・とはゆえ、「撮れてしまうんですね」。
ライトBOX上で、何倍のルーペでピント確認するのでしょうか?。
それよりも、「見やすいファィンダー」、「歯切れの良いシャツター」、「同プリでも群を抜く描写性」・・デジカメしか知らなかった方が、そろそろ、フイルムカメラの価値に気が付き始めたのか・・・。
何だかんだ、考えていると、興奮してくる・・小生でした。
書込番号:4372170
0点

ドロミテ さん 、おはようございます。東京は今大変な雨が降っています。こんなの久しぶりですね。
>AF-S+VR付き・・とはゆえ、「撮れてしまうんですね」。
>ライトBOX上で、何倍のルーペでピント確認するのでしょうか?。
F6にこのレンズ、相性抜群ですよ。首の腱鞘炎覚悟なら女性が手持ちで撮っても十分通用します。
しかし、懐かしい言葉を拝見しました。そういえば、ライトBOXがあったのですね。僕のライトBOXも40年使ったものが本棚に入れられて存在すら忘れられていました。便利な品物でフィルムを見るだけでなく色々に利用させていただきました。会社と家の僕の机に一台ずつ乗っていました。しかし、加齢とともにライトBOXで見るのが苦痛になってきた折性能の劣るスキャナですがプレゼントしてもらいました。会社では既に印刷屋さんの高性能スキャナでデータ化してもらったものを使っていましたが、僕もプレゼントしてもらった簡易スキャナを使ってパソコンで見ています。ピンぐらいはちゃんと見れますよ。ドロミテさんの“ドロミテ館”スライドショウーみたいにして楽しんでいます。
すみません、懐かしい言葉を目にしたもので、つい書き込んでしまいました。この雨で庭掃きも洗濯もありません。ゆっくりと朝食の仕度をします。お邪魔さまでした。
書込番号:4372831
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、お暑うございます。
皆さんがF6で撮影する画像の位置は、フィルムのコマ番号と一致していますか。私の場合は、画像の位置とコマ番号とはいつでも少々ずれています。
1枚目の画像はフィルムの1Aから2の位置にかけて写ります。最後の36枚目の画像はフィルムの36AからEの位置に写ります。つまり、画像が少しうしろの方にずれて写るのです。
F6の前にF80Sを使っていましたが、画像とコマ番号はドンピシャリ一致していました。
ニコンのカスタマーセンターへ問い合わせたところ、「故障ではない。」ということでした。事実、F6の使用説明書には「画像とコマ番号が一致しない場合がある。」と記載されているのです。(45ページ)
このズレによって、何が不便かといいますと、現像したあと、写真のデータを整理するとき、ちょっと神経を使います。例えばフィルム上「10A〜11」という画像の撮影データをカメラの背面パネルで検索するとします。その場合、背面パネルのデータは11コマ目ではなく、10コマ目が該当するのです。ここが、間違いやすいのです。
このズレがあるために、F6というカメラの偉大な値打ちが下がる訳ではないと思っています。しかし、画像とコマ番号が一致するほうがすっきりしますね。人によって、気にする人と、どうでも構わない人と、両タイプがあると思います。私は、F6の背面パネルで撮影データを覗くときには、いつも気になっています。できれば、画像の位置はコマ番号とピタリ一致するのがベストと思います。
皆さんもにも同様のズレが生じているのか、いないのか、関心のあるところです。
私のF6は製造番号1800番台ですから、かなり初期のものです。使用フィルムは、ほとんど常時フジクロームベルビア100だけです。
0点

floret_4_uさん、今晩は。
私のF6ではコマズレは発生しません。私はフィルムカメラ使用の場合は撮影データをメモすることにしていますので、少々コマズレが起きても困ることはありませんが。因みに製造番号は12000番台です。
フィルムスキャナは利用していらっしゃいますか?その場合不具合は発生しないのでしょうか?
書込番号:4248687
0点

floret_4_uさん、D100Xさん、はじめまして。
私もフジのフィルムを使って全く同様の現象が起きます。カメラの製造番号は11000番台です。フィルムを入れるとき、マーカーより少しでも出し過ぎると1枚目なのに「2」になってしまいます。サービスに問い合わせるか、ここで質問しようと思いながら、サイト閉鎖と多忙でそのままになっていました。D100Xさんの返信を見ると個体差のようですね。ニコンにすれば「E」のコマもいれると36枚撮れるのだから対応しないと言うことでしょうね。スライド用に1コマずつ切るとポジの番号と撮影データのコマ番号が合わないので面倒です。
書込番号:4248814
0点

みなさん、こんばんは
私のF6もfloret_4_u さんのF6と同様に後ろにずれる傾向があるみたいです。
1枚目が2枚目のところにずれ込み、36枚目がEのところまで来ているものがありました。ですが、そこまでひどくないもの、1〜Eまで撮れていて、結果として37枚撮れているものもあります。
一定ではないです。
floret_4_u さん、JUN K さんのF6では必ず起こり
ますか?私のようにばらつきがないでしょうか?私などは、同じ日にとったフィルムでも正常なものと、ずれているものがあります。
個体差というよりも、装填の仕方にコツがあるのではないでしょうか?
私の場合、フィルムは、RDP RHP スカーラ200Xで起こっています。
私のF6の製造番号は12,000番台です。
少し話がそれますが、F6って、フィルム装填やりにくくないですか?
私がへたれなんでしょうか?
書込番号:4249343
1点

みなさん、おはようございます。
猛暑の中で撮ったネジ花を昨日フィルムスキャンして、オヤ? 2駒目から始まっているな、と奇異に感じたばかりです。これは、ネガですが、数日前に撮ったポジ3本のうちの1本がやはり2駒目から始まっており気になっていたのです。花撮影の場合は花の名前と咲いている環境をメモってスキャン画像と一緒にパソコン管理をしています。必要に応じてフィルムを直ぐに取り出せるようにするだけですから、駒番号ズレは実質問題にはなりませんが、毎日のようにフィルムスキャンをやっているとこの数日来の駒ズレが気分的に障っていたのです。やはり皆さん同じことに気づいていたのですね。この話、どういう風に進んでいくか楽しみです。
書込番号:4249399
0点

D100Xさん、こんにちは。
#4248687
>フィルムスキャナは利用していらっしゃいますか?その場合不具合は発生しないのでしょうか?
フィルムスキャナーを使っていますが、不都合はありません。と言いますのは、フィルムを切り離し、マウントしてからスキャンしているからでしょうね。
スリーブのまま(長いまま)スキャンすると、どうなんでしょう。やったことがないので、良くわからないのですが。
Rudelさん 、こんにちは。
#4249343
>F6では必ず起こりますか?私のようにばらつきがないでしょうか?
必ず起こります、残念ながら。
F6のスプロケットを止まるまで回転させてから、フィルムを入れています(使用説明書45ページ)。そうすると、コマのずれぐあいも毎回、同じなんですよ。
たまに、不注意でスプロケットをまわし忘れて、フィルムを入れちゃうこともありますが、そのときは、違ったずれ方をしますね。
スプロケットをまわしても、まわさなくても、ズレは発生します。
F80Sのときは画像とコマ番号がピシャリと一致していたので、最後のEも含めて37枚写せました。不思議なことに、その最後のオマケの所にいい写真が撮れました。今は一枚損した気分です。(笑)
書込番号:4249603
0点

F6は持ってませんが、F5、EOS-1VHS、α9、RTSVで、ずれるときはありますよ。
私的には、不便はありません。
フィルムスキャナーは、ニコンのSUPER COOLSCAN 9000EDを使ってますが、ずれとは全然関係ありません。他のスキャナーもスキャンするときは、コマ番号のところは隠されてスキャンしていると思います。
書込番号:4250408
0点

↑上の書き込みで、言い過ぎた感がして、訂正します。
F5、EOS-1VHS、α9、RTSVで、コマ番号が、コマの左右にずれることはあります。完全にコマ番号が別のコマ番号になってしまった経験はないです。
フィルムスキャナーですが、私はスリーブのポジフィルムを使ってスキャンしています。最近常用のフィルムは、フジクロームベルビア100です。
書込番号:4250474
0点

皆さん今日は、私も調べたところ1から始まっていますね。3000番台です。ただマニュアルどおりスプルーをまわさない場合ずれていることがあります。ほかのカメラでは0から始まってたり、半分真っ黒なんてのがありましたから個人的には気にせずですが(^^ゞ F6は駒ナンバーでデータ記録されますから(こんなカメラははじめて)狂った場合はフイルムと見比べて解読しています。
ただスキャナーですがepsonF3200 を使っています。が、ネガの場合駒を勘違いして駒間をスキャンしてしまうことが多々あります。こうなると悲惨でこの部の駒は認識しません。一枚切り離してマウントしなおしてスキャンです。これはなぜかまだ判断できずにいます。駒間の本来空間を察知して駒を自動認識しているみたいなんですが、誤認識するんですね。駒ナンバーとは関連なしとは思っています。が、この現象がなぜ起こるのかわかっていません。
書込番号:4251065
0点

floret_4_u さん、こんばんは。
私も一応再確認してみたので報告しますね。
今のところそのようなズレる症状は発生していないようです。
使用フィルムは、RVP F,RDPV,RHPV,FortiaSP,ネガで
私のF6の製造番号は20,000番台です。
書込番号:4251168
0点

みなさんおはようございます。
レンズのことを調べるため今使用説明書を読んでいましたら、たまたま45ページにこの件に関する記述を見付けました。既にfloret_4_u さん、が指摘されている通りです。注釈に「この操作を行っても、使用するフィルムにより、画像とコマ番号の位置が一致しない場合があります。」とありました。
以上念のため報告させていただきます。
書込番号:4251271
0点

話がドンドン進んでいたのですね。時差ボケのような報告をして申し訳ありませんでした。以後注意します。
書込番号:4251287
0点

みなさん、こんにちは。
撮影画像の位置のズレについて質問を書き込んだところ、みなさんからたくさん情報を提供していただき、どうも有難うございました。
同じF6でも、ズレの発生するものと、発生しないものとがあるのですね。私にとって、これは意外なことでした。何故そうなのか、真相を語れるのはメーカーだけでしょうね。
ズレがないのが最善、これは当然のこととして、私がいま所有する1800番台のF6は私の大切な宝物であること、これは間違いないですね。
Rudelさん、こんにちは。
#4249343
>少し話がそれますが、F6って、フィルム装填やりにくくないですか?
フィルム充填はすんなりいっています。もう慣れてしまったからと思います。Rudelさんがおっしゃるご自身のことは、ご謙遜でしょう。慣れの問題だろうと思うのですが…。
書込番号:4255777
0点

floret_4_u さん、こんばんは
う〜ん、なんかフィルムの装填が空回りして一発でうまくいかないときがあるんですよ。
今度、新宿にスナップ撮りに行ったときにでも、サービスセンターにも行って、フィルム装填と、コマずれのことについても伺ってみようと思います。
書込番号:4256862
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
