
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年6月26日 20:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月10日 09:47 |
![]() |
0 | 12 | 2005年5月10日 12:28 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月8日 13:58 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月7日 09:43 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月8日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

何を撮影されたいのでしょうか。
それによってレンジファインダが向いてるのか、一眼レフが向いてるのかが違ってきますよ。
それとマルチポストは 禁止されてますので。
書込番号:4244156
0点

失礼しました。
タイトルを見落としてました。
スナップに限るのであればレンジファインダですね。
ただ 今までのカメラ歴は どのような感じでしょうか。
もし 未経験ならば一眼レフと違ってピンぼけがファインダで分りにくいので、慣れるまで時間がかかるかもしれません。
書込番号:4244165
0点

take525+さん、ありがとうございます。
超素人です・・・。
AF一眼しか使ったことないです。
書込番号:4245087
0点

レンジファインダ機で スナップということであれば、
広角系のレンズを付けておき、
ファインダでピント合わせるのではなく レンズ鏡筒に刻まれている距離目盛りによって あらかじめピントを合わせておく、といった使用方法が実際的だと思います。
28mmとか35mmといったスナップ向きの画角のレンズ(広角レンズ)は、「被写界深度」が深いのでそのような使い方ができるのです。
「被写界深度」
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_09.html
http://e-words.jp/w/E8A2ABE58699E7958CE6B7B1E5BAA6.html
具体的には、距離目盛りを2mとか3mに合わせておき、目測で被写体がその距離に来たときにシャッタを切るワケです。
その際に 絞りを「8」とか「11」くらいにセットしておけば、ピントは「被写界深度」でカバーできる というワケです。
書込番号:4245148
0点

読んでみましたが、解るような解らないような・・・。
実際、手にとって覗いてみないと実感できないのでしょうね。
一応、レンズは35mmを買おうと思ってます。
しかし、高い買い物の前は胃が痛いです・・・。
書込番号:4245263
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは。7年前からF90Xを愛用しておりますが、測距点が中央部の一点しかないのが少々不便に感じ、F5の中古を探し始めております。私が調べている間に疑問に思ったことなのですが、F5の機番の310万台以降のものや、マップカメラだと320万台以降はそれ以前の機番のものより、中古品の価格が1万円程度高く設定されているようです。どうしてこれらの機番以降のものは高めになっているのでしょうか。何かマイナーチェンジのようなことがあったのでしょうか。どなたか教えて下さいませ。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
最近kissデジタルNを買い、趣味で写真を始めたんですが、やっていくうちに本格的に(?)カメラの仕組みを勉強したいと思い、フィルムカメラの購入も考えています。
最初は同じcanonの方がレンズを共有できるのでkiss7あたりを考えていたのですが、nikonのFM3Aが仕組みを知るには良いという話を聞きました。
コストで考えると断然kiss7だと思うんですが、勉強という観点からだと、ちゃんとFM3A(とnikonのレンズ)を買ったほうがいいでしょうか?kiss7だと色々オートで済んでしまいそうなんですが、設定を制限することでFM3Aの様には使えないんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

参考になるかどうか分かりませんが意見を述べます。
勉強って何の勉強かと言うことになりますが少なくとも「写真を撮影する」ことを楽しむのであればフォーカス合わせも巻き上げもマニュアルである方が私は楽しいと思います。その意味ではKiss7は役不足でしょう。レンズは共通で使えますが、直ぐに飽きがきますよ。それにマニュアルでのフォーカス合わせはKissDよりはやり易いですが、AF専用機と考えた方がいいと思います。またボディも華奢なので、物としての楽しみも考えに入れるとFM3Aだと思います。数年前、実際に使っていました。ただ同じ値段を出すのであれば中古ですがF3がお薦めですよ。巻き上げの良さやシャッター音も高級機としての心地良さがあります。勉強=入門と考えても。。。段々といい物が欲しくなりますね。だから敢えてF3をお薦めします。ちなみに写真の腕とは関係ないので。。。
書込番号:4216484
0点

別にKiss 7 であっても写真(カメラ)の基本は勉強できますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/kiss7/system.html
撮影のモードを「絞り優先(AV)」「シャッタ優先(TV)」「マニュアル(M)」にすれば良いでしょう。
あえて言えばデジタルの方が(Kiss D N でも可能ですから)結果がすぐに分かるので勉強しやすいかもしれませんが、銀塩で失敗をしてみる事も勉強には良いかもしれませんね。
カメラの基本が分かる お勉強ページ
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
書込番号:4216567
0点

カメラの勉強・・・というのを整理した方が良いような気もします。
これが露出の勉強ならば、KissDNでMモードで撮影したり・・・少し楽をするならば評価測光のままAv/Tvで撮影していけば良いと思いますし、デジタルですから露出のミスを即発見し、後々でもExif情報からチェックできます。
また、明暗差への幅(ダイナミックレンジやラチチュードと呼ばれているやつ)が狭いので、外れたら失敗というのが目に見えて理解できます。
構図についてもデジタルの方が、撮影→チェック→次への工夫を考える→撮影・・・の流れがスピーディーです。
露出・構図の勉強にデジタルは最適です。
ただ、単にカメラを操作するギミックを楽しむ・・・という事であれば、昔のマニュアルカメラが味わいという点で楽しめるかもしれません。
中古でNikonやCanonのマニュアルカメラを探せば安く狙えますし・・・
書込番号:4216650
0点

皆さんさっそくのお返事ありがとうございます!
ちょっと自分の説明不足があったことをお詫びします…。
自分的に勉強と考えたのは露出や色補正(デジカメだとオートに頼ってしまうから?)、あともちろんフィルムの取り扱いやMFなどです。他にはどんなことがあるでしょう?
露出に関してはfioさんがおっしゃってる様にラチチュードがデジカメの方が狭いので、むしろデジタルの方が勉強にはいいんでしょうか。どこかでデジカメはシビアな露出が要求されない、みたいなことを聞いた気がするのですが…
お話を聞いてるとデジカメでも大丈夫そうなんですが、それでもなんとなく「コンピューターに頼ってる」感じが自分的にちょっとしちゃうので、やっぱりちゃんとお金を貯めてnikonのマニュアルを購入した方がいいかな、とだんだん思ってきました。マニュアルだと自分の手作業でひとつひとつやっていけそうなので面白そうですね。デジカメは色々と機能があって便利なんですが、マニュアルで操作していく感覚を身につけていないとその機能を活かせないような気がして。
あ、ところでcanonではそういった昔ながらの感じのマニュアル(AFでも?)のカメラはないんでしょうか。でももしかしてcanonだと、あってもEFシリーズが取り付けられなかったりするのかな?
個人的にはどっちかっていうとcanonの方が好きだったりするんですが…(^^;
書込番号:4218398
0点

NIKONもCANONもAF機で手動巻き上げタイプはなかったような気が...?
AF機でもMF機でもMFやマニュアル露出はできますから、特に拘る必要はないかと?
フィルムの取り扱い(保管や挿入のことかな?)以外はデジタルでもよいかと思いますよ。
銀塩・デジタルを併用する人たちは、銀塩の発色(特にポジ)に魅力を感じているわけで、
日常的な撮影はデジタルという方が多いのでは?
シャッター1回50円(ネガの場合)って想像以上に懐にきついですよ(笑)。
銀塩は製品としてほぼ完成し、ゆっくり、のんびり楽しんでいけばいいのですが、
デジタルは製品サイクルが一眼系でも1〜2年ですから、元を取るには相当撮らないと...、
という強迫観念があるのは事実かな?写真本来の楽しみとは違うようにも感じますね。
書込番号:4218440
0点

こんにちは(^^)
露出のシビアさについては、デジタルの方がシビアですよ。
大雑把に言ってデジタルが幅を3とするなら、ポジフィルムが5、ネガフィルムが10みたいな感覚です。
ただ、デジタル(CanonのEOSデジタルとか)は暗部の諧調が豊富なので暗めに撮って、暗部を底上げとか処理すると少しプラスになりますが・・・
まぁ、ポジとかの方が経費がかかる分、別の意味でシビアだとも・・・(^^;
KissDNでするならば、撮影モードをMにするだけでも結構違ってきます。
フルマニュアルのカメラを使う場合は、単体露出計とかも欲しくなるかもしれませんね。
FM3Aだと絞り優先AEがあるので、そういう点ではEOSと変わらない露出設定となりますね。
でも、MFギミックを楽しむというのは新鮮な楽しみがありますので、是非はまってみて下さい(^^)
ちなみに・・・CanonはAFに移行する際にマウントを変更しています。
ですから、AFについてはEFレンズですが、MF機になるとFDレンズなどを使います。 EFレンズはMF機には利用できません。
代表的なのはF-1シリーズですね(Canonのプロ向け機です)
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1976-1986/data/1981_newf-1.html
比較的買いやすいのはAE-1のシリーズでしょうか・・・部品的に修理が難しい部分もありますがAE-1Pなどは安く買えます
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1976-1986/data/1981_ae-1pro.html
書込番号:4218461
0点

nikon板なのにcanonの話にしちゃってすいませんm(_ _;)m
>Y氏in信州さん
あ、フィルムの取り扱いは保管や挿入ももちろんなんですが、モノクロの場合は現像とかもですね。あとやっぱりフィルムごとの感度や発色の違いとかも面白そうで。
>fioさん
そうですか、やっぱりマニュアルとはマウントが違うんですね。EFレンズが共有できないのだとnikonで考えていってもいいかも…。でもAE-1とかも良さそうなカメラですね。
皆さんのお話をうかがって考えてみたところ、とりあえず今のkissDNで写真の撮り方を色々やってみて、お金がたまったらMFを買ってじっくり味を楽しんでみようかと思いました。本当にありがとうございました!
書込番号:4218554
0点

KissDN使っていて、FM3Aのファインダーを覗いたら<その大きさ見易さにビックリするかも?
50mmF1.4辺りの単焦点で楽しんでくださいね←MFカメラ(^^)
書込番号:4219166
0点

シャッター速度と絞りが自由に選べれば別にFM3Aでなくても構いませんが
出来れば絞込みボタン(或いはスイッチ)のある機種の方が被写界深度が実際に確認できて良いと思います。
私はFM3Aの先祖のFEから一眼レフの楽しみを知りました。
書込番号:4220755
0点

FM3Aとkiss7は撮影を楽しむという点で全く別物です。kiss7は使ったことはありませんが、基本的にAFカメラは撮影モードがP,A,S,Mとあるのが普通だと思いますので、F80,F6等を使った感触から感想を述べます。FM3Aでは撮影の手順として、
@構図を決める
Aレンズの絞り環を回して絞りを決める
B測光する位置を決め、カメラの露出針を見て、シャッタースピードをカメラのダイヤルを回して決める。(露出の微調整は絞り環で)
Cピントを追い込んでシャッターを押す。
という、一連の作業になります。
AFカメラだと、Aの絞りはコマンドダイヤルで、ファインダー内表示か、液晶画面を見て確認となりますが、絞り環のように直感的にさっとあわすことはできません。BはAモードならカメラの表示値そのままか、露出補整をかけることになります。Mモードなら露出計のインジゲーターをみながらシャッタースピードを決めることになりますが、FM3Aのように露出針をみて直感的に決めることはできません。CはAFカメラのファインダーは倍率が小さく、ピントの山もつかみにくいので常時MFは苦痛だと思います。唯一FM3Aのファインダーに匹敵するAFカメラといえば、F6(あるいはF4)ですが、AFエリア表示が目障りなのと、人間は不思議なもので、フォーカスアシスト(ピントが合うとランプが光る)があるとそれが気になって自分の目でピントを合わさなくなります。基本的にAFカメラはピントはAF、露出はカメラまかせか露出補整で使うようにできていますので、MFカメラのように撮影の操作を楽しむと言う点ではFM3Aのようにはいきません。ちなみに私は今はフィルムはMFカメラのみで、AFは一眼デジを使っています。参考になれば・・・。
書込番号:4223381
0点

写真の勉強にもいろいろありますが、
オート(≒カメラまかせ)で撮ることが多いのであればKissを、
条件によって自分でいろいろ設定をするのならFM3でしょう。
Kissには「手軽さ」「便利さ」があり、FM3にはKissでは得られない「世界」「豊かさ」があります。
写真のことを理解したい、写真と仲良くなりたいのなら、FM3かな。
予算的につらければ、中古をねらうという手もありますし、
私ならPENTAX MZ-Mやベッサフレックスも候補に入れます。
書込番号:4226682
0点

Kiss D N、Nikon F Black('70年製)、FM3Aの3台をメインで使用しています。FM3A、オススメです!!
1959年以来、不変のFマウント。Fのボディーを上から見ると両端は台形です。これは両端が丸いライカに対抗したと云われています。このスタイルをオクタゴン(八角形)スタイルと言うことがあります。21世紀に生まれたFM3Aも、Fマウント、オクタゴンスタイルを受け継いでいます。
ゼヒ、伝統を受け継ぐニコンMF一眼のオーナーになって下さい!!FM3Aにも、2001年4月の発売予定が7月に延びたという伝説(?!)があります。
頑丈なのはもちろん、ニコンのアフターサービスもうれしいかぎり。ちなみにFは今でも部品交換を伴わないオーバーホールなら2万円程度で受け付けてくれます(私のFも現在、オーバーホール中。)。D70がタイ工場で製造されているのに対し、FM3Aは水戸工場で製造されています。これも少しうれしいです。
書込番号:4229134
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
U2に外付けフラッシュ、ストロボを購入しようかと。
おすすめはなんでしょうか?
シグマ、サンパック、ニコン?
それぞれの特徴を知っておられたら教えてください。
結婚式、ポートレートなどに使いたいので。
よろしくお願いいたします。
0点

Nikonには疎いですが・・・やはり純正が一番なのでは無いでしょうか?
今のカメラはフラッシュとの情報交換を通信していますので・・・
もちろんフラッシュ撮影の基本が完璧に理解出来ていれば、外部調光のサンパックとかでも全く問題なく利用できますし、かえってイメージ通りに計算しやすいのかもしれません。
ただ、オートで綺麗に・・・なら、オート機能を利用しやすい純正なのではないでしょうか?
書込番号:4216660
0点

サンパックが外部調光だったのは昔の話。今は社外品でもTTL調光です。
とりあえず必要なガイドナンバーと照射角度は決めてください。そうすれば機種も絞れてきます。
ガイドナンバー(GN)はストロボの光量のこと。ISO100、F4でGN20だと、最大で
GN20÷F4=5m
までストロボ光が届きます。GNが大きい方が暗いレンズで遠くまで照らせますが、価格が高く、ストロボも大きくなります。
上記条件でISO400だと、2倍の10mまで写せます。
照射角度はレンズの画角のこと。つまり何ミリレンズまで対応しているかです。この場合の何ミリというのは、広角側の焦点距離のことです。
ニコンのストロボで安い奴だと、35mmまでしか対応していません。これで28mmレンズを使うと、スポットライトを浴びせたような写真になります。
この照射角度を広げるのに、ワイドパネルが使われます。これを使うと35mm対応のストロボが、28mm対応に変わったりします。ただしGNも小さくなります。出来ればワイドパネルを使わずとも、超広角まで対応しているのが理想ですね。(ないけど)
他にも光量可変、グリップタイプなんてのもありますが、一般的には必要ないと思います。ポートレートを撮るなら、バウンスが出来た方がいいですね。
メーカーは気にしなくていいと思いますよ。私はパナソニックとサンパックしか使ったことないけど、どちらでも同じですね。機種による機能の差の方が大きいです。
メーカー純正は使ったことありません。高いし、ありきたりのしかないから。以前は純正ならストロボモードに自動切換えなんてありましたが、今は社外品でもTTL対応ですからね。しいていうなら、何かトラブルがあったときに対応しやすいことかな。
それとメーカー純正ストロボは、どれもデザインがそっくりです。私はどこかのOEMではないかと思うのです。特にサンパックは似ていると思います。
あくまでも推測で、確証はないですけどね。
サンパックのURL貼っておきますんで、用語とか読んでくださいね。
http://www.sunpak.jp/index_f.html
書込番号:4216959
0点

ありゃ
誤解されてしまいましたね・・・書き方が悪かったですねm(--)m
TTLが標準なのは知っております。
TTLで楽しなくても外部調光のでも・・・みたいなニュアンスです。
また上位機に買い換えた時に、メーカー独自のi-TTLとかに対応しているか? AF補助光は全てのAFエリアに対応しているか?とかの楽チン機能についての対応が気になったりするかも?と
小型フラッシュとかはウェスト電気とかのが・・・多分(^^;
書込番号:4217557
0点

お二人ともわかりやすい解説を有り難うございます。
GNはでかいやつを考えていますが、ニコンは結構他メーカーの
記載に比べて控えめなのではと?
サンパックPZ5000かシグマEF-500SUPERかニコンSB-600か迷っています。
将来的にF100とかに変えたいなとは思っていますので、
できるだけ長く使えるものをと。
あまり差はなさそうですね。
どのメーカーも自動で調整してくれそうですし。
まだまだアドバイス募集中です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4219946
0点

一眼レフカメラ (NIKON) U2 ボディについての情報
norihikoma様
ストロボ(ニコンではスピードライトと呼んでます)については純正が無難です。初心者や慣れていない方ほどメーカー純正が良いと思います。
おすすめはSB−600(定価35,000円)がGN30でF100へのグレードアップにも耐えると思います。 実売価格も27,000円で手頃ではないでしょうか?大阪のカメラ店のホームページです→http://www.camera-sanwa.co.jp/page/newCamera/sutorobo_new.htm
スピードライトを購入されると撮影の幅が広がってほんと写真が楽しくなります。わたしも子供の運動会の写真はカメラにスピードライトを付けっぱなしでした。(カメラはちょっと古くて中古のF4ですが・・・)
書込番号:4224212
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ



やっぱ、「LEICA」でしょ。(^^)
ライカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB
http://www.lemonsha.com/leica_colum/index.html
70年前のレンズでも最新レンズでも現行ボディで使える。
書込番号:4215537
0点


FM3Aが入手も簡単で一番部なんでしょうね。
同じNIKONのF3の新品がまだ市場在庫であるようです。
NIKON一桁はハクが違います。まだまだ修理も可能ですしね。
小さなカメラ屋さんならあるかも?自分はもう見つけてありますけど(笑)。
書込番号:4218402
0点

Y氏in信州 さん
>自分はもう見つけてありますけど(笑)。
それって,前金入れてキープしてるってことですか?
私が探すとしたらRXUなんだけど,ないですねぇ〜。最近ディスコンになったばかりだから市場に残っていると思ったけど。
いや,あったにはあったけど,何も定価以上の値段で売るこたぁーないでしょ。
でも問題なのはレンズの方で,P85oF1.2。3月に55万で見つけたけどもうないんだよね〜。どんな人が買ってるんだろう?
ちょっと脱線しますが,クラシックカメラつながりということで,ご容赦を!
コンタのレンズって「空気を写す」と評判なのはどれ?
最近25o,28o,35o(いずれもF2.8)をチット借りてみましたが,かなりクセ玉ですね。たまたま精度が悪いのかな?
ピントの範囲がメチャメチャ変な感じなんだけど。中央で合っているように見えるけど前ピンぽかったり,なんとも言い難い妙な歪曲収差が残ったみたいな感じでした。標準50oはどうなんだろうか?
この感じがコンタックスレンズの特徴だとすれば,広角域のレンズは私の興味の対象外です。「空気を写す」レンズってこの3本も含んでるのですか?
・・・と,コンタックスレンズの板では質問しにくいので,さりげなくこちらで。ご教授願います。m(__)m
書込番号:4219104
0点

25mmと28mmは 設計が古いので像面湾曲がけっこうあるようですね。
35mmは それほど悪くは思わないんですが。
21mmは設計が新しいのでスーパーレンズですが、あとの広角は使いこなしを求められるかもしれませんね。
ツァイスの広角なら35mm/1.4が好きです。
やっぱ、50/1.4か85/1.4でツァイス入門でしょ。
書込番号:4219162
0点

マリンスノウさん、おはようございます。
問いに対してどう答えるか考えているうちに寝ました(ゴメン)。
予想通りtake525+さんから回答がありましたので、良かった!良かった!
FM3AやF3をお奨めしている兼ね合いから、書きにくいのですが、私的な感想だけ。
CONTAXの描画を言葉で表すのは難しいですね。写真を見れば一目瞭然なのですが...。
NIKONは16年位使っていたので、”こういう露出で、こう撮れば、こう写る”というのが
手にとるように解ります。ある意味、素直で、正確な描画をするレンズですね。
NX+P50/1.4を一昨年の秋に購入し、月3〜5本位ネガ・ポジ気ままに撮ってますが、
まだその特性?が良くわからない状態です。NIKONの様に予想が出来ません。
光線(明暗?)や色(特に濃い原色)をやたらドラマチックに描くような気がします。
特に柔らかい光線は上手く描くような気がしますね...。
これらが”その場の空気をも写しこむ”に繋がるのかな?自分でもまだ解りません。
ただ、”ハッ!”とする絵が結構な率で出来上がるのは事実です。
面白いとみるか、使いにくいとみるかは、人それぞれかな?
RockandBluesさん、横道にそれて申し訳ありません。
京セラの対応に多少不安はありますが、メカニカルシャッターを搭載した
CONTAXのS2+Planar50mm/F1.4を追加で推奨します。
書込番号:4220452
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今月二十七日にF6を手に入れました。ニコンのカメラを新品で買うのはF70以来、十年ぶりです。値段は高かったですが、今年四十歳台に突入した記念の意味もあって購入しました。高校時代に同級生が新聞配達して買ったF3を見たのがF一桁との最初の出会いでした。それ以来いつかはF一桁と思いつつ、人生好きなことをやるという夢を追ってヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアとまわっていたことからF一桁を買う経済的な余裕がなく、あっという間に二十五年が過ぎてしまいました。当時住んでいたアメリカで167MTが破格の値段で買えたので、三十歳台突入記念にMFコンタックスに行ってしまいました。私の三十歳台の十年間はMFコンタックスとともにありました。フィルムカメラを取り巻く環境を考えると、今回ひょっとしてこれが自分がF一桁を新品を買う(買える?)最後のチャンスかなとも思いました。ちなみに三宝カメラで買いました。F6の質感に大変満足しており、やっと手にしたF一桁を所有して感動しています。F6で四十歳台と五十歳台、できればそれ以降も駆け抜けようと思います。節操がないのですが、実はMFコンタックスも使います。中古で買ったAXは大きく重すぎるので、老骨の167 MTを今住んでいるシドニーにF6と一緒に持ち帰ろうと思いましたが、たまたまOH済の中古のコンタックスRTSを二万四千円でみつけ、F6をオーダーした日にこちらも買ってしまいました。MFコンタックス終焉と一時帰国が衝動買いにつながったようです。話が脱線してしまいましてすみません。本題に入ります。私のF6は製造番号が一万七千番台でファームアップの対象でしたが、ニコンの札幌サービスセンターに持ち込むとすでに対応済みでした。ニコンから専用ソフトケースCF-64が発売されているのですが、従来のケースとは違って後ろからパカッと開けられるタイプではないとサービスセンターで言われました。こちらの書き込みを一応チェックしてみましたが、ソフトケースに関して情報を見つけることができませんでした。F100用のソフトケースは流用できないでしょうか。皆さんどう解決なさっていらっしゃるのでしょうか。今回の短い一時帰国中にもしどなたか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
0点

今はカメラケースを使っている人は少ないと思います。通常はカメラバックに入れて持ち歩くケースが多いと思います。一眼レフを持っている人は交換レンズも何本か持っているでしょうし、その方がカメラの出し入れが簡単ですし、レンズも数本持ち歩けますし使い易いと思います。特に最近はズームレンズが多いですから、カメラケースに収納できないサイズになる事も多いですからね。
書込番号:4202082
0点

Sydneyskyさん、こんにちは。
F6ご購入おめでとうございます。
>F6で四十歳台と五十歳台、できればそれ以降も駆け抜けようと思います。
すばらしいですね。F6は、それに値するカメラだと思います。是非、大切に愛情こめて使ってあげてください。私も、F6を使いだしてそう思っています。
ソフトケースについては、すでにレスあるとおりだと思います。今のカメラは、ケースなしで使うのを前提に作られているようです。F6のボディは、良くできたラバーでできておりしっかりホールドできます。ホールド感を楽しんでください。
とはいえ、できればケースを使いたいのは同じ気持ちですが。私は、初めて買ったカメラがF3でしたが、その時はカメラケースも同時に購入しました。F3のカメラケースは少し暗めな茶色のカメラーケースで、ライカM型の速写ケースを彷彿とさせるものでした。(個人的な思い)使っているうちにだんだん黒っぽくなっていってかっこ良かったです。
フィルム入れ替えるたびにボディケースを外さなければならず、結構面倒でしたが。今では、使いすぎてぼろぼろになっていますがまだ、持っています。
書込番号:4202657
0点

Sydneysky さん F6ご購入おめでとうございます。F70Dのユーザでもありましたか。私もF70DとF6ユーザです。
F66666 さん や、Topogon さん が仰っているのと私も同じように、F6、F100などの専用のケース利用よりも、使うシチュエーションに応じた機材選択のためのカメラバッグが必要となってくると思います。
私もまた、やはり同じようにこれというカメラバッグ遭遇していないのも同じです。
カメラバッグは10個以上ありますが、行き先々に異なるような気がします。万能なバッグはないかも知れませんね。
カメラバッグに関して、試行錯誤している輝峰(きほう)の悩みは
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/kizai.htm
(30.カメラバッグ煩悩)に記述しています。
こういう事態に陥っているかたも多いと存じます。
ひょっとしたら、カメラバッグ専門店にとらわれないで、一般のバッグを「無印良品」や、一般カバン店、などから買ってきて、その中味のカメラやレンズなどの仕切り(コンパートメント)をそのときどきの機材選択したTPOに合わせて自作した方がいいのかも知れない気がしてきました。特にF6はサイズが少し大きいので既製品(著名なドンケ、ビリンガム、タムラック、など)にカメラバッグのサイズも、またコンパートメントのサイズ種類も、ピッタリのが無いのかも知れませんね。
同じ悩みの還暦(プラス1歳?)の輝峰(きほう)でした。拝、合掌
書込番号:4203190
0点

私が4年前に、初めての一眼レフのニコンD1Hを購入したとき、それまで父が使っていがF2のカメラケースを見ていて、当然、カメラケースを買うものだと思っていました。
幸いにも?、D1H用のカメラケースが無かったので、交換レンズ2本とブロアー、バッテリー等が収納できる、カメラバッグを購入して、使い勝手が良かったです。カメラケースを買っていたら、複数の交換レンズを1本1本、レンズケースに入れて持って行く羽目になっていたと思います。
それから、機材が増え、持って行く機材の量に応じて、バッグも買い足しました。1つのバッグだけで、済まないと思います。何種類もバッグを購入することになることは、自然な成り行きだと思っています。今は、4種類で、私が目にする最も収納できるキャスター付きでリックにもなるバッグもあります。これからもバッグを購入していくと思います。
カメラ店で、F6の縦位置グリップを付けるか付けないかで、バッグも革ってきますから、そこのところをはっきりして、先ずは、1つバッグを購入されたら良いとおもいます。私の好きなブランドはタムラックです。
書込番号:4204120
0点

Sydneyskyさん購入おめでとうございます。
私も昨秋四十歳台に突入した記念?でF6購入に踏み切りました。
F3を20年以上前に購入して以来のカメラで、末永く使いたいと思っております。
さて私は先ごろ発売になった、ニコンのクイックバッグを使用しております。
多少大きいですが、通常は24-120のズームにSB30の軽仕様なので重宝しています。
書込番号:4205330
0点

このところ、デジカメ中心で撮影していましたが、F6購入後重心が再びフィルム・カメラに移りつつあります。
4月30日、5月1日と上高地に行ってきました。携帯したカメラは、F6、D2x、レンズはAF35mm F2、17-55mm F2.8G、70-200mm F2.8Gといういでたちで、これらをロープロのリュックに詰め込んで行きました。私はどこに行くのも、このスタイル。ロープロのリュックには重宝しています。
ちなみに、三脚にとりつけていたのは、終始F6。D2xは手持ち撮影でした。
やはり無意識にここぞと言う時は、フィルムになるみたいです。
書込番号:4207075
0点

皆さんお忙しい中、情報をありがとうございました。この何日か純正品以外のケースを探してみましたがF6に合うものがありませんでした。私はカメラはいつも二台(カラー用と白黒用)首にかけているのでカメラがぶつかるのが気になるのです。この一年ほどは、手ごろな大きさと値段からロープロのオリオントレッカーというバックパックタイプのものにカメラを入れて通勤にも持ち歩いています。撮影したい場所でカメラを取り出して二台首からかけています。コンタックスRTSのほうはニコンのカメラケースCF30がサイズが合ったのでこれを流用することにしました。F6はファインダースクリーンをE型に換え液晶スクリーンにデジカメ用の保護フィルムを貼りました。大事に使ってやります。この三年ほど自分で白黒フィルム現像とプリントはしていないのですが、F6購入を機にまたしてみたいなと思っています。やはり暗室作業は楽しみです。
ところで1998年までのアメリカ滞在中にこんな本を買いました。Nikon System Handbookという本でB. Moose Peterson著、もう一冊は Nikon Pocket Bookという本でPeter Braczko著、いずれも1990年代中ごろの出版で現在では新しいものが出てるかもしれませんが、私はこれらの本がニコン製品の購入にあたって参考になりました。特に製造番号からタイプがわかるニコンレンズも中にはあるので、中古レンズ購入には役に立ちました。著者の評価もあります。英語で書かれていますが役立ちました。
輝峰さん、F70Dは発売後すぐ購入したのですが、残念ながら私には操作系が難しくて、一年後デンマークの友人を訪れているとき、買取金額が購入金額とさほど変わらなかったことからデンマークで売却してしまいました。私は中央部重点測光で撮る場合が多いのですが、F70Dはグレーカードを使っても中央部重点測光ではかなりのアンダーになった(アメリカのカメラ雑誌Popular Photographyでも当時指摘されていました。)ことも理由です。当時写真も習っていましたが講師も仕上がりを見てアンダーさに驚いていました。シャッター音が静かで、私が好きなAI105mmF2.5Sが中央部重点測光で使えたので良かったのですが、売却代金で中古のFE2を買ってしまいました。幸いアサヒカメラのファーストステップの部門でFE2と前述のレンズで撮った写真が掲載されたので、ほっとしました。アメリカにもF70D(アメリカ名N70)の根強いファンがおり、彼らは一度操作系に慣れればこれほど使いやすいカメラはないと言っています。私ももう少し付き合えばよかったかもしれません。大事に使ってください。皆さんあらためて情報ありがとうございました。土曜日に再渡豪します。
書込番号:4212819
0点

Sydneyskyさん 、こんにちは。
スレッドが立ってからだいぶ日数が経ちますのでもう読まれていないかと思いますが、ご参考までに私が使っている製品をご紹介します。
HAKUBA社の製品でデジタル一眼レフ用カメラジャケットL(DCS−01LBK)です。
このLサイズは対応機種としてNikonD1X・D2Hを掲げていますので、モードラをつけたF6はちょうどいい感じです。レンズ部分が長くなっているので、ちょっとぶかぶかの感じはします。
売価2480円でした。
HAKUBAのホームページを見ましたが、どこに載っているのかわかりませんでした。すみません。
やわらかいクッション素材で、ガバッとかぶせて使います。撮影の際には、はずさなければなりません。はずしても割りと小さく丸めることが出来ますので、それほど邪魔になりません。
もともとはデジタル一眼レフ用の製品になっています。サイズが色々ありますので、ぴったりというわけにはいきませんが選んでいただけると思います。
カメラ量販店に行かれる機会がありましたら、探してみてください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4224452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
