ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

兼用 中望遠レンズ

2005/04/21 22:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ

スレ主 et5335さん
クチコミ投稿数:239件

現在銀塩ではこのカメラ,デジタルはD70を使用しております。
書き込みの多いD70板にしようと思いましたが,70sやD50の
話題でにぎわっておりますので,こちらにしました。

現在持っているレンズは以下の3本です。

タムロンAF28−70(A09)
AF-S nikkor18−70(キットレンズ)
AF micro nikkor60mm2.8D

それで,最近少し遠くの人物や建物,風景などを撮ってみたくなりました。無精ですが,三脚はなるべく持ち歩きたくありません。
ですから,200ミリぐらいまでのもので,中望遠ズームレンズをさがしています。条件は銀塩とデジタル共用で3万円以内と考えています。デジタル専用ですとSIGMAの55−200DCのように安価で評判のよいものがあるようですが,共用となると,どれが良いのかまよっています。
共用なさっている方でおすすめのレンズがありましたらご紹介ください。

書込番号:4182209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

10ピンターミナル接続に関して

2005/04/11 00:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
今回F100を購入しました。
取説(P95)を読んでいると
●10ピンターミナルに接続するアクセサリー
“10ピンターミナルに下記のアクセサリーを接続することにより、遠隔撮影、無人撮影、パソコンとの接続などが行えます。"
と、ありますが、デジカメでもないのにパソコンに接続するとどんな操作ができるのでしょうか?
お教えください。

書込番号:4156875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/16 15:20(1年以上前)

遅レスで申し訳ないのですが・・・、

フォトセクレタリーUと言うソフトがあって、撮影データを収集したり、本体のカスタムセッティングが出来るようになってました。デジカメだとExifデータがありますが、銀塩だと一部の機種を除きシャッタースピードや絞り値などをメモしなければなりませんが、これを使えばデータが取れます。ただこのソフトも販売中止になっています。

書込番号:4169291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/16 15:35(1年以上前)

すいません。今なら

http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/others/reader.htm

を使えば撮影データを取り出せますね。

書込番号:4169313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度3 ニッコール・α・EOS review 

2005/04/16 23:00(1年以上前)

こん××は 横レス失礼致します、Noct-Nikkor 欲しい です。
F6 や F80s の「コマ間写し込み」に目が行きがちですが、上記アクセサリは F6 専用って
訳じゃないのですね!!

データリーダ MV-1 は始めて見ましたけれど、銀塩35mm一眼レフ F6, F5, F100 に対応
との事でしたから、F100, F5 はまだまだ現役で使えそうです。

書込番号:4170234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/24 22:55(1年以上前)

iceman306lm さんありがとうございました。Noct-Nikkor 欲しい さん もありがとうございました。色々勉強します。尚、F100は、露出がややアンダー(Pモード、Aモードともに暗い)?な感じがしますが、私の操作が悪いのでしょうか?露出補正はしていませんが・・・。又、お暇な時に教えてください。

書込番号:4189632

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/04/25 11:59(1年以上前)

カメラの露出計はカメラによっても測光の仕方が変わります。あくまで目安でしかありません。必ずしも自分の好みの露出になるとは限りません。自分なりのデータを取って撮影する事が必要です。

書込番号:4190664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/25 21:21(1年以上前)

F66666 さん ありがとうございます。以前はNIKONUsでしたが、露出がオーバー気味で白がとんでしまったことがありました。それに比べると、暗いなー っ手感じです。色々試してデータを取って見たいと思います。又、わからない事があると思いますので、教えてください。

書込番号:4191622

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/04/25 23:03(1年以上前)

名誉隊長さん
取扱説明書は読みましたか?説明書には測光がどうやってされているかちゃんと書いてあります。まずは説明書を熟読してその上で撮影すると言いかと思います。F100はレンズによっても変わります。MFレンズAFレンズD、Gタイプ三種類に分けられます。この辺も把握して使ってください。

書込番号:4191966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

故障ではないの??

2005/04/09 16:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ

スレ主 beemer100さん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿いたします。
発売後間もなく購入して現在に至っています。

先日来から使用中、急に表示パネルが全消し全く作動しなくなりました。それまでバッテリーのインジケーターは満タン表示状態だったのに・・・。
連続使用量は24枚取りフィルム4本ほどなのに・・・。以前も何度か同じ症状が出ていたので今回サービスセンターに修理依頼しましたが『単なるバッテリー切れ!!』との診断結果。

そんな事ってありますか??同様の症状はありませんか??
なんだか納得いきません。

書込番号:4153144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2005/07/10 11:50(1年以上前)

F80って、バッテリー装着したままだと、スタンバイ時の電流で、かなり早く容量が無くなってしまう気がするのですが、?どうなのでしょうか。購入後半年で、そんなことがあったので、1週間以上使用しない場合は、電池抜いています。

書込番号:4271225

ナイスクチコミ!0


スレ主 beemer100さん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/16 00:16(1年以上前)

レスありがとうございます。
小生も長期間使用しない際はバッテリーを抜いて保管していました。
確かに使用時にはインジケーターはフルの表示だったのに???。

今後はフルの表示でも予備のバッテリーを用意(基本でしょうが)しておきます。

書込番号:4282625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2005/04/01 17:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

クチコミ投稿数:34件

みなさん、こんにちは。久しぶりに質問です。カメラに詳しい方が多いのでどーしても迷ったときにはここに来てしまいます。

FM3aのスレッドですが、ニコンのレンズについての質問です。

以前も書きましたが、現在FM3aにMF50mm/F1.4とMF28mm/F2.8をつけています。プリントされた写真を眺めていると、自分のイメージしている色合いより少し穏やかに写っています。シャープではあるけど、もう少しはっとするような色合いが欲しいなと思うことがよくあります。

もちろん被写体や使っているフィルムなどの条件もあるのでしょうけど、見たまんまを(それは色合いであったり)びしっと映し出してくれるのがニコンのレンズの特徴なのでしょうか?

よく使うフィルムはネガでagfa vista400/kodak 100UC/400UC/fuji reala ace100が多いです。

また、FM3aで使えるレンズは純正以外にも多くあるのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:4133941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/04/02 02:32(1年以上前)

順光で撮影しているでしょうか?

順光・逆光で写りが異なってくると思いますよ。

この辺りを意識してちょっと試してみて下さい。

書込番号:4135294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/04/03 15:14(1年以上前)

マリンスノウさん、アドバイスありがとうございます。

順光・逆光ですか。あまり意識をしていませんでした。そうですね、光を読むって言うのもすごく大切ですね。難しいです、カメラは。

ありがとうございます。

書込番号:4138958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/03 22:10(1年以上前)

blueindigoblueさん、はじめまして。自分もFM3a、仕事と趣味の両方で使ってますよ。50mmF1.4は標準レンズとしてではなく、交換レンズの一本として活躍しています。クセの少ない良い玉ですね。
 さて、プリントの件ですが、これは作業されるオペレーターさんの技術や好みが反映されてしまう事が多々あります。ミニラボ店の様に対話が可能なショップであれば御自分の好みを相談されては如何でしょうか
。良心的なお店なら対応してくれる筈ですよ。
 また鮮やかな発色がお望みなら、一度ポジフィルムのベルビアを試してみては如何でしょう。

書込番号:4139958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/03 22:23(1年以上前)

blueindigoblueさん、レンズに関しての返信忘れてました。FM3aに限らず、ニコンFマウント仕様のレンズであれば純正でなくとも、レンズメ−カーさんのモノでも使用可能ですよ。逆に、取説に書いてある使用不可能なレンズ以外は殆ど可能だと思って良いでしょう。
 自分にとっての名機、名玉を見つけるのも楽しいものです。末永く大切に使ってあげて下さい。

書込番号:4139992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/04/05 01:18(1年以上前)

ココリラさん。返信ありがとうございます。おしゃることよくわかります。使い始めてまだ半年ですのでまだまだ勉強です。

どうも、レンズと言うよりマリンスノウさんのおっしゃる光の加減、あるいはフィルムのクセなどが関係していると思います。いろいろ試して自分好みのFM3aを作っていきたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:4143058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2005/04/10 21:10(1年以上前)

blueindigoblueさん 、はじめまして。

ネガだと眠い発色になりがちです。私も遅ればせながら、リバーサルフイルムに目覚めましたが、良い発色が出るようになりました。

上の方もおっしゃってましたが、ベルビアは良いですよ。

書込番号:4156199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/25 18:04(1年以上前)

>現在FM3aにMF50mm/F1.4とMF28mm/F2.8をつけています。
>プリントされた写真を眺めていると、自分のイメージしている
>色合いより少し穏やかに写っています。シャープではあるけど、
>もう少しはっとするような色合いが欲しいなと思うことがよくあります。

 まず、素晴らしいレンズの選択ですね。
 古い方は、逆光禁止!とか言いますね。
 今の単焦点レンズは、逆光など何にも関係ないです。私など、21mmF2のレンズで、平気で太陽を画面に入れています。

 なぜ、逆光禁止と言うのが出来たのでしょうか??
 40年ほど前に溯ると、当時のレンズはコーティングが悪く、鏡筒内の反射も強く、ゴーストや極端なコントラストの低下があったからです。
 20年ほど前は、自動露出が馬鹿で、きちんと露出補正をしないと全部露出アンダーに写ったのです。
 しかし、今は、単体露出計を使う事で解決する問題です。特に、入射光式露出計やスポットメーターで、被写体の背景の輝度に影響されない露出決定ができます。むしろ、ハイアマチュアは、好んで逆光や半逆光を使いますよ。

 また、写真機材と言うと、カメラ・交換レンズ・安価なストロボ・三脚に目が行きますが、ハイアマチュアは、天井バウスンが出来る比較的高価なストロボを用いて反射光で撮影します(屋内撮影)。すると、自然な影が出来るんです。また、大出力(GN50以上)のストロボを数台用いて、アンブレラバウンスをします。当然、ストロボメーターは必須です。出来れば、積算機能付きのストロボメーターを購入すると、びっくりする様な写真が撮れますよ。
 あと、小道具って物凄く大切で、紅葉を写すなら、ホウキ・塵取り・長い棒などは必須。邪魔な枯れた紅葉の葉っぱを落として、掃除をします。
 ポートレートでも、ホワイトレフは必須ですね。あと、丸いホワイトボードをカメラの横に置くと、被写体(人物)の瞳に丸い点が入るんです。

 こんな工夫が出来て来ると、MF&マニュアル露出が出来るカメラには、なんでズームが少ないのかとか分かりますよ。

 あと、発色の問題。
 ストロボは、暗いから使うと言う素人考えは捨てましょう。
 暗くて撮影できないなら、あきらめるべきです。
 普通、露出はマニュアルで自然光に合わせて、弱くポンとストロボを使うと、自然光の色補正に使えるんです。私は、GN16の小型ストロボを常備していますよ。

書込番号:4455789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

SB-800のプリ発光について

2005/03/30 01:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

SB-800を購入しようと思いフラッシュの板を見たところ、i-TTLで人物を撮影するとき、プリ発光(モニター発光)で被写体の人物が目をつぶった写真が頻発したという書き込みがありました。プリ発光と本発光のタイムラグが大きいことが原因のようです。私も子供を撮ることが多いので、目をつぶらないかと心配です。書き込みによるとD70やD2XとSB-800の組み合わせではD-TTLはできないようですが、F6の場合はどうでしょうか?SB-800またはSB-600ご使用の方、よろしくお願いします。

書込番号:4127877

ナイスクチコミ!0


返信する
TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/03/30 08:10(1年以上前)

JUN K さん、こんにちは。
F6ではD−TTLにはなりませんね。そもそも、D−TTLというのは、デジタル撮像素子の反射等を考慮したD−1シリーズとD100に限定したデジタルカメラ専用モードですよね。

>SB-800を購入しようと思いフラッシュの板を見たところ、i-TTLで人物を撮影するとき>、プリ発光(モニター発光)で被写体の人物が目をつぶった写真が頻発したという書き込>みがありました。プリ発光と本発光のタイムラグが大きいことが原因のようです。

うーん、個人的にはちょっと疑問です。確かに、理屈としてはプリ発光(ニコンでは「モニタ発光」と言います)される分タイムラグが出そうですが(実際、秒間8コマモード、1/250秒で撮影すると、秒間6コマくらいに減速されますのでタイムラグはあるのでしょう。)、しかし、実際には、ほとんど影響ないですね、私のところでは。
TTLモードで、光量を判定する速さはまさに光のような驚異的な速さですが、そう言う次元での素早いモニタ判断を行われているように見えます。

まず、第1に、何度も撮影してみましたが、目で見る限り、私には、モニタ発光と本発光との2回発光されているようには見えず、一回の一瞬だけの発光に見えます。
私の目がおかしいのかと思い、取扱説明書も見ましたが、「モニタ発光は通常、本発光と区別して目視することはできませんが、・・・表示パネルに・・・と表示されます。」(SB−800の42p)と書かれていますので、そのとおりだな、と思いました。
長秒撮影でも、ミラーアップ撮影(F6本体の機能では、1回目のシャッターボタン押しでミラーアップ、1回目でシャッターが開く)でも、ミラーアップ後に本発光と目視上一体として一瞬発光されます。

フラッシュ板の内容は知りませんが(知っていてもコメント内容は変わらないと思いますが)、SB−800のことですよね?(ご質問の文からは当然なのでしょうが)
多分、赤目軽減発光とモニタ発光を勘違いしているのではないかなぁ、と思ってしまいます。そう言っておられる方に、「赤目軽減機能をOFFにして発光してみて下さい。できれば、後幕シンクロにして数秒のシャッターにして撮影してみて下さい。」と質問されては如何でしょうか。私自身、小石川植物園で女性カメラマンが花に対して赤目軽減発光をしているのを見て、その配慮に妙に感じ入ったことがありますので、案外あり得るかなと思います。(^_^;) 

ちなみに、赤目軽減発光は、ミラーアップ前に発光されますし、0.8秒くらいのタイムラグはありますから(人間の瞳孔が反応するタイムラグが必要なのでしょう)、「最初の発光で目をつぶらないようにして下さい。4回目の発光が本撮影です。」と事前説明しておかないと、目をつぶった写真が多くなりますが、この赤目軽減の有効活用は撮影者の問題ですね。

そんなことより、人により瞬きのタイミングが違いますので、頻繁に瞬きする癖のある人に対しては、それを見定めたタイミングで撮影することの方が重要かなと思っています。
ということで、モニタ発光がされている以上、タイムラグはあるのでしょうが、しかし、それはF1桁以外のシャッタータイムラグよりずっとずっと小さいと思いますので実写に影響が出ることはほとんど無いと言って良さそうに思います。

書込番号:4128180

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/03/30 12:10(1年以上前)

i-TTLの目つぶりはしょうがないみたいです。私はストロボはSB‐80DXとSB-27なのでSB-800或いはSB-600だとFPハイスピード発光を使えるので購入を考えたのですが結局止めました。理由は目つぶりです。i-TTLは凄く綺麗な発光システムですが目つぶりはどうにもなりません。ニコンに聞いてもこれはシステム上しょうがないとの事でした。

書込番号:4128537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/03/30 13:00(1年以上前)

SB-600を
D70には必須ですので購入しています。が、F6ではどのストロボでもできますのでいいですね。

書込番号:4128666

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/03/30 23:29(1年以上前)

TAK-Hさん、F66666さん、teraちゃnさん お返事有り難うございます。

>D−TTLというのは、デジタル撮像素子の反射等を考慮したD−1シリーズとD100に限定したデジタルカメラ専用モードです
 私が勘違いしていたようで、伺いたかったのはF6とSB-800の組み合わせで、SB-28などの旧式のストロボように3D-マルチBL調光ができないかと言うことです。赤目軽減発光は昔からある機能ですし、目つぶりはF66666さんも書かれているように広く知られているようで、皆さんが赤目発光を勘違いしているとは考えにくい気もします。目つぶりの問題はi-TTLになって話題になっているようなので、被写体によって新機能のi-TTLと旧機能の3D-マルチBL調光を使い分けできればと思って質問しました。SB-28ならば赤目軽減しても子供は目をつぶりませんし、目をつぶりにくい人はi-TTLで、目をつぶりやすい人は従来の3D-マルチBL調光で撮ろうと思っています。

>まず、第1に、何度も撮影してみましたが、目で見る限り、私には、モニタ発光と本発光との2回発光されているようには見えず、一回の一瞬だけの発光に見えます。
 フラッシュの板には
>D-TTLはミラーアップ後にプリ発光していましたが、i-TTLはミラーアップ前にプリ発光しますので、複数回発光してるのが見て分かります。
 と言う書き込みもありました。もしフラッシュ板の通りだと、プリ発光と本発光の間には人間の目に認識できるタイムラグがあるように思えます。
 TAK-Hさんの今までの適切な書き込みを読ませていただくと、今回書かれたことも信じたいところで、一寸迷ってしまいます。ひょっとしたらD70とF6でi-TTLのプリ発光機構が異なるのでしょうか?
 何れにしても自分で確認するのがベストなので、土曜日にSCにファームアップに行こうと思っているので、実際に発光状況を確認させてもらいたいと思います。

書込番号:4130093

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/03/31 18:07(1年以上前)

JUN K さん、皆さん、こんにちは。
JUN K さん曰く
>何れにしても自分で確認するのがベストなので、土曜日にSCにファー
>ムアップに行こうと思っているので、実際に発光状況を確認させても
>らいたいと思います。

それがよいと思います。(^_^)v
ただ、ここをご覧になっている皆さんのために確認なんですが、予備知識として、プリ発光(モニタ発光)は、例えばニコンではF90のBL調光からずっとそうだったわけですし、キヤノンもEOS−3発売頃からの旧550EX(E−TTL)の時代から、更にミノルタでも旧5400HSの頃から採用していることはご存じですよね?
(最初がいつか覚えていないのですが、誤りがありましたら、ご存じの方にチェックして頂ければ幸いです。)
私自身は、マクロ用を除いても各社プリ発光ストロボ機種6台に対して、プリ発光しないストロボはほとんど引退した(私のところでは、ですが)古いPENTAXの3台と、EOS−1n発売当時に買った540EX等だけになってしまい、少数派になってます。
それ以来何年も、膨大な数のユーザーが何年もプリ発光で撮影してきているわけですし、私自身も、何年もプリ発光ストロボを使い続けてきましたが、それによる目つぶりが頻発したという話はここで初めて聞きましたね。(^_^;) むしろ、プリ発光回数が少なくなったはずのiTTLになって何故?という感じです。(^^;)
私も、多分、万単位のカットをプリ発光で撮影していると思いますけどね。

それと、ご承知のことでしょうが、事前の発光としては、プリ発光(=モニタ発光)、モデリング発光、赤目軽減発光がありますが、シャッターが開く一番直近に行われるのがプリ発光です。

> 私が勘違いしていたようで、伺いたかったのはF6とSB-800の組み合わせで、SB-28な
>どの旧式のストロボように3D-マルチBL調光ができないかと言うことです。

これはできません。(というか、後述のように必要ないからだと思いますが。)
iTTLモードになって、iTTL−BL調光(スポット測光以外のとき)か、スタンダードTTL調光(スポット測光のときで、通常はモニタ発光を行わない)になります。
前提知識なんですが、「BL調光」というのはF90の時代からモニタ発光しています。モニタ発光によって返ってくる光からどの部分に被写体があって、どの部分が背景なのかを判断するのがBL(バランス)調光でしたよね。もしかしたらこの辺りから誤解なさってませんでしょうか・・・・(^_^;)
「3D」というのは距離情報も生かしているということで、レンズが距離情報をもつCPUレンズかどうかにかかりますね(ボディはF90以降)。
「マルチ」かどうかはマルチパターン測光をしているかどうかでしたよね。

>発光を勘違いしているとは考えにくい気もします。目つぶりの問題はi-TTLになって話
>題になっているようなので、被写体によって新機能のi-TTLと旧機能の3D-マルチBL調光
>を使い分けできればと思って質問しました。

これがそもそも変だと思っています。(^^;)
iTTLというのは、BL調光が賢くなったことと多灯ライティングが賢くなったものだと思います。
つまり、iTTL調光というのは、従来のBL調光に比べてモニタ発光の回数が少なくなった(ここが重要です)のにも拘わらずその調光精度は上がった、というものだとニコンから以前聞きましたし、実際の使用感としても納得できました。つまり、F5時代以前のBL調光の方がモニタ発光回数は多い(複数回発光)はずです。iTTLの方がコンピューターが賢くなって少ない回数のモニタ発光で瞬時に判断できるようになっているとのことですから。
いずれにしても、プリ発光することにより微細なタイムラグが生ずるのは理論上事実ですし、各社とも共通した方式になっていますので、Nikonとしては、それが嫌な方には買って頂かなくてよい、という判断にはならざるを得ないと思います。しかし、従来のBL調光の方がプリ発光の回数は多かったはずですから。
これが嫌な方は、10年近く前のストロボを探すか、サードパーティ製の旧来型非プリ発光機種ということになりますね。

この点をNikonでよくご確認下さい。(^^)

しかも、従来のBL調光のモニタ発光は、iTTLより何回も多く連続発光しているはずです(^_^;)
言い出した方がどんな方か判りませんが、従来のBL発光がプリ発光していないという前提ならばまず誤解だと思います。
私は、ニコン関係者では全くありませんが、このコメントをプリントしていただいて、ニコンでお聞きになって、私の誤解があれば指摘して頂ければ幸いです。

※ 書き込みをするのに、ログインが必要になり、手間取りました。

書込番号:4131753

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/03/31 19:35(1年以上前)

ニコンでの説明はSB-800以前のストロボの「マルチTTL調光」とSB-800の「i-TTL」の違いですが、「マルチTTL調光」はミラーアップ後の本発光前に行いましたので目では本発光のみしか認識できない方式で、「i-TTL」になりメインのRGBセンサーも利用して調光精度を上げるためにミラーアップ前にかなりの明るさと時間でプリ発光を行いますので目つぶりになり易いとの事でした。実際にi-TTLを採用しているD70では目つぶりが続出してるとの事です。

私自身はSB600の購入を考えたのは小型かつバウンスができ、FP発光でシャッタースピード関係なしにTTL調光ができるとの事で興味を持ったのですが目つぶりの事が気になり買うのを止めました。

書込番号:4131935

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/01 11:02(1年以上前)

F66666さん、スレッドのご紹介有り難うございました。

なるほど。意見が別れているようですね。(~o~)
プリ発光が目視できると主張しておられる方は皆さんD70ユーザーでD2系やF6で試したことはない方のみのような印象でしたね。
D70は、正確なフォーカルプレン・シャッターを搭載していない(機械式シャッターはシャッター速度をコントロールする能力はない)という、唯一の例外的一眼レフ機種だったと思いますから、D70の場合は例外的に本発光の相当前にモニタ発光するということもあり得そうですね。
確かに、私が確認した友人はD一桁、F一桁系中心で、D70ユーザーには聞いてませんでした。
思えば、D−TTLになったのは確か、D100とかD1とかでは撮像素子面の反射を拾うと正確な測光ができないので本発光時のTTL光量を測定して発光量を調節するという従来の方法では行えなくなり、そのため、シャッターが開く直前のモニタ発光で本発光の光量を完全に決めてしまうことにした、というものだったかと理解しています。
D70の機械式シャッターは単なる蓋のようなものだとすると、確かに、その精密でない機械式シャッターが開く前に余裕をもって発光する、という仕様もあり得ますね。いずれにしても発光タイミングは、カメラがストロボに伝える信号ですから、カメラ側の仕様に依存するでしょうね。
さらに、シャッタータイムラグはフラッグシップ機とは比較にならない程長い・・となると、有り得ない話ではなさそうだと思います。

ただ、ここでのご質問はF6との組み合わせですからねぇ。
F6とSB−800との組み合わせではそのような現象は全然出ないですよ。(^_^;)
むしろ、F5時代のRGB−3D−マルチBLよりもしゃきっと切れの良い感じすらしますけどね。

まあ、JUN K さんには、ここでの議論をニコンSCに持ち込んで頂いて、結果をご報告いただければと思います。(^o^)

書込番号:4133406

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/01 11:11(1年以上前)

あ、そう言えば、teraちゃnさんはF6とD70をお持ちでしたね。
SB−600でも同じような動作をすると推測されますので、ちょっと、1秒くらいの遅いシャッター(ミラーアップの前後を明確にするため)で試して頂けないでしょうか。
どうも、どのコメントを拝見しても検証らしきものがないので。
宜しくお願い・・・できればと・・(^_^;A

書込番号:4133415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/01 18:20(1年以上前)

こんばんは、僕は、興味あるこの目つぶりのテーマーが気になって調べてから書き込もうと思っていたのですが、連日の花撮影に飛び回りその暇がありませんでした。今日も山へ登り今帰ってきたところです。
 FM3AにはSB27をOM4TiBにはF280を使っていました。この両機の場合目つぶりが頻発して、僕は腕前のせいだと思い込んでいました。

 ところが、F6を買いSB27を流用しながらSB30を購入したのですが、何時も心配しながら撮っているのに目つぶりが起こらないのです。漠然とF6は違うのかな? と思っていました。
 そして、SB600を購入してそれこそ多数枚撮っていますが、まだ目つぶりに一枚もお目に掛かっていません。
 僕のF6の現象だけの話になりましたが、また何時書き込めるか分かりませんので僕の場合を紹介しました。
 僕はF6はどうして目つぶりが起こらないのか? を質問しようと思っていたところです。

書込番号:4134060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/04/02 22:53(1年以上前)

これに関しては昨年10月のニッコールクラブの東京撮影会で
ニコンに対してかなりつっこんで聞きました。猫をSB-800+D70で
撮影するとほぼ100%目をつぶってしまう問題で、これはこれまで
SB-28+ニコンの銀塩一眼では経験しなかったことです。
そのときに説明してもらった話では・・
D70などのデジタルの場合はCCD等の撮像面からの反射光を検出
することができないので、TTL調光を行うとなるとミラーが降り
ている状態でプリ発光してファインダー内の光を使う露出計の
センサーをスピードライトの調光センサーに使用せざるを得ない・・・
これがi-TTLの原理です。
ですので、デジのi-TTLはタイムラグがどうしても大きくなる・・
銀塩一眼のような撮影中の撮像面の反射光をリアルタイムで
利用できない以上、TTLにこだわるとデジ一眼はタイムラグを
犠牲にせざるを得ないということのようです。
ですので、最近はD70で目つぶりが気になる撮影は外部調光あるいは
フラッシュメーターによるマニュアル設定で撮影を行うように
しています。

書込番号:4137288

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/02 23:12(1年以上前)

今日、SCに行ってきました。ファームアップは45分待ちでした。SB-800との組み合わせでF6、D2X、D70を試してみました。F6、D2Xでは発光は1回に見えますが、D70では0.1〜0.2秒位の間隔で2回発光しているように見えます。F6、D2Xではシャッタータイムラグが短いためシャッター直後のモニター発光を使って本発光できるのに対して、D70はシャッタータイムラグが長くシャッター直後のモニター発光が実効的なモニター発光になっていないため、再発光するそうです。
SCでSB-800の取説を\500で購入後、フジヤカメラでSB-28を\13,200で売却し、三宝カメラで\39,900で逆輸入品を購入しました。フジヤカメラで逆輸入品を購入したかったのですが、1週間前に売り切れたため三宝カメラで購入しました。逆に事前に三宝カメラでSB-28の買い取り価格を問い合わせると\8,000程度と言われたので、フジヤカメラに売却しました。
TAK-Hさん、F66666さん、teraちゃnさん、ヤングQ太郎さん 色々なアドバイス有り難うございました。

書込番号:4137349

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/03 16:25(1年以上前)

le-petit-prince さん 、JUN K さん、有り難うございました。

私には関係がない事ながら、D70ではどうなんだろう、という強い興味がありましたが、かなり納得がいくお話をうかがえました。
概ね一致していることとしては、少なくともD70では0.1〜0.2秒前後の間隔で2回発光しているのが目視でき、タイムラグがあるということのようですね。
勝手に整理しますと、その原因は、
1.フィルムカメラならばシャッター幕が開いてからのフィルムからの反射光を測定してレンズを通って入ってきた光をリアルタイムに測定して光量をコントロール出来るのに、デジタル撮像素子の反射光は測定できないので、モニタ発光の段階で完全に本発光の光量を事前決定しておかねばならず、そのため、念入りのモニタ発光になること
2.D70ではシャッター・タイムラグが長いのが原因でモニタ発光とシャッターが開いた後の発光で0.1〜0.2秒前後の間隔ができてしまうこと
・・・・という感じでしょうか。
D70ではミラーアップ前にモニタ発光するのかどうかという点はどうなんでしょうね?
それにしても、説明を受けた人によって微妙に違うことからすると、流石に、こういう技術的な細かいことというのはユーザーに接する現場では正確には説明できないのかな、という印象もありますね。

この3月一杯でニフティのパソコン通信サービス終了に伴って、「ニコン・ステーション(SNIKON)」が終了したことが残念です。こういう質問があると、ニコンから、場合によっては開発担当技術部門からの説明文書で公開回答をいただけたりしていましたから。疑問点が生じたときは、SNIKONの過去ログは価値があります。
・・・ということで検索して見てみたら、モニタ発光を行うことについて、96年6月某日のNikonの回答では、当時まで出ていた機種で
<スピードライト> SB−25,SB−26,SB−27
<カメラ> F90,F90X,F70(内蔵ストロボも)
の組み合わせで、F70は内蔵ストロボでもモニタ発光しているとのことでした。(3D−マルチBL調光撮影)
 ただ、最新のF−6とSB−800との組み合わせでは、従来と違ってプリ発光の回数(機種、場合によっては目に見えない速さで露光直前にパパパッと複数回発光する)が、ほとんど1回でよくなったということでした。F6はシャッタータイムラグが極限まで小さくなっているのでそれが ベテランの ヤングQ太郎 さん の今回の新旧比較の疑問の回答にもなりそうですね。

余談ですが、私は、一眼レフは、青年期にはもともとFDレンズ党で、キヤノンF−1、nF−1一辺倒で脇目もふらず写真を撮っていましたが、AF化マウント変更がアナウンスされたときにF3ユーザーになったという経緯がありますが、SNIKONは次第に私のニコンに対する信頼を育みました。(^_^;)
 たまには、早とちりのクレームが書き込まれたりしてましたが(早とちりする人は往々にして口をきわめて非難しがちで、また、きちんと説明されても、礼も詫びも言わずに消える人が少なくなかったですが)、ニコンはよくあんな諸刃の剣のようなサービスを運営していたものです。顧客対応部門だけでなく、各技術部門も回答文かかされたり、大変だろうなぁと見ていましたが、こういう技術的な細かい話しになると、ついSNIKONだったら、と思わずには居られません。正確な技術的知識のある会員も多かったですしね。

超余談ですが、上記の96年6月頃というのは、F5(96年10月発売)について、F1桁ユーザーがEOS−1nに口惜しい思いをしていて、発表前から担当者から未発表情報を詳しく聞き出そうとする会員と、断り切れず小出しにしてしまうニコン担当者のやりとりがあったりして、微笑ましく、時代を感じさせる時期ではあります。
つい、懐古的になってしまいました。

書込番号:4139090

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2005/04/03 18:11(1年以上前)

遅レス&番外ですが
NiftyでのNikonの姿勢、どこかで続けていって欲しいものです。
ここの書き込みも、メーカーにとっても勉強になると思うんですけどね。
辛辣なものも多いですが…(^^;でもNikonユーザーの書き込みは大人なものがおおいですね。
この不満を解消した製品の投入、期待しています。
(自分はまだ銀塩&サンパックTTL止まりなのですが・・・)

書込番号:4139311

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/04/04 20:24(1年以上前)

naga326 さん こんにちは。

>NiftyでのNikonの姿勢、どこかで続けていって欲しいものです。

そうですね。
まあ、ここがNikonの勉強になるかどうかはよくわかりませんが(ニコン・スクエアもあるので)、是非どこか代替を作って欲しいところですね。
ニコン・スクエアでは、「エキスパート・ユーザー」が回答するということのようですしね。(^_^;)
実際には、人員削減の中、通常業務以外に無数の質問にNikonが各部署を回して回答文を作成するのも大変でしょうけれど、頑張って欲しいですね。

>この不満を解消した製品の投入、期待しています。

D70のことでしょうか? まあ、価格的になかなか難しいんでしょうが、ちゃんとした機械式シャッターを使えば他社並みにはなるんでしょうね。そのかわりシャッター最高速、ストロボ同調速度等は遅くなるでしょうが。

銀塩カメラやD1桁では、SB−800はなかなか素晴らしいものだと思います。ストロボ同調の絶妙さは他社の追随を許さないレベルかと思います。(私は、EOS−1系、α−9、PENTAX等他社製も愛機としています。)

書込番号:4142128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

生産終了なのですか?

2005/03/26 16:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:20件

F5は既に生産終了で流通在庫のみなのでしょうか?
もしそうで有れば新品が手に入る最終局面になると思いますが・・。
実際はどうなのかな?

書込番号:4117546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2005/03/26 16:55(1年以上前)

いままでの例だとカタログ(やHP)に載せている限り
メーカーは在庫を持ち、保守の打ち切り秒読みも始まりません。

けれどメーカーも在庫を増やす(生産する)ことはないでしょう。
(ディスコンではないが生産はしていない)
高額(高付加価値)商品の場合その在庫にかかる税金も
高額になりますので場合によっては廃棄決済もされてしまう
可能性もあるでしょう。

物を捨ててでも1年早くディスコンにすれば
保守パーツを含めて1年分の維持経費(税金を含む)の
削減になります。

書込番号:4117621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/03/27 20:01(1年以上前)

返答有難う御座います。
先日三宝カメラのHPを見たら、
新品のF5はリストから外れていましたので、
少々心配になっていました。
注意深く情報を集める様にして、最終ロットのF5をゲットしたいと思います。

書込番号:4121143

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る