
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2005年1月30日 16:53 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月25日 20:30 |
![]() |
0 | 23 | 2005年1月25日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月18日 20:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月18日 00:30 |
![]() |
6 | 24 | 2005年2月2日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんばんわ。レンズの選定で悩んでいます。机上の選択をしてみましたが実際に合っているのかどうか皆目見当がつかないのです。宜しくお願いいたします。
F6を手にして、はまりました。写真もAFで1からやり直しです。JUNK さん、の勧めもあり、F6使用の若返りの証しとしてハンドルネームを変えました。年齢も約半分の30歳台の気分です。老いたQ太郎同様、今後とも宜しくお願いいたします。
さて、F6購入以来、傍らから離したことがありません。イヤー良いカメラです。良く撮れるカメラです。この間、種々試し撮りを行なって、F6はAF専用の僕の主力機、サブはFM3AとOM4TiBの馴れたMF専用機として使いこなしてみようというこれからの方針が決まりました。
そこで、僕の生まれて初めての一眼AFレンズの1本を購入したいと考えています。皆さんのご意見、ご指導を頂けたら幸いです。
F6最初の標準ズームは、値段も考慮して、
1. Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D を考えています。
F2.8通しは頼りになります。いざとなった場合にMF2倍テレコンを付けれることでも選んでみました。僕はこのレンズが1本目と考えています。
ところが、カメラ屋さんで散々手にしてきたレンズは、
2. AF-s VR Zoom Nikkor ED24-120mm F3.5-5.6G なのです。
このレンズ、AF無知人間の僕にも、明るくて、とても扱い易いものでした。ところが僕は、例えVRであってもF3.5-5.6の明るさが気になってしまうのです。やはり1.のAiAF Zoomが良いのかなと考えたりするのです。
AFカメラもレンズも使ったことがありません。この判断の可否をご教授いただければ幸いです。
1.か2.のうち1本を買えばもう1本は購入しないことになります。なお、2本目のレンズは、
3. AF Micro Nikkor 60mm F2.8D を考えています。
今回のF6レンズラインアップは、資金的に厳しいなかで行なうもので、中古レンズも視野に入れて計画を練っています。
ご意見のほど宜しくお願いいたします。
0点

NIKONはF6・F80D・F60・D70を使っていますが。
私のお薦めは、 AF-s VR Zoom Nikkor ED24-120mm F3.5-5.6Gです。
28-105も良いレンズですが、レンズの前玉が回転する事と専用フード
が巨大です。
ボケ味はF2.8に負けますが、動き物で無ければ手持ちもF2.0ぐらいの
シャッターが切れます。又、価格差でタムの28-75(F2.8)が買えます。
マクロはマニュアルフォーカスの操作が簡単なタムの90マクロを使って
います。
書込番号:3819621
0点

何を撮るかでレンズ選び変わってきますが、
私は、50/1.4か1.8と100クラスマクロを揃える
ことを勧めます。50マクロも良いですが
寄って撮る時、自分の影が邪魔になるので
最初は100クラスが良いんじゃないかな。
後、ズームは最短撮影距離確認して購入の方が
良いと思いますね。
因みに、ズームは一般的には設計が新しいほど
性能は良いです。
書込番号:3819890
0点

いやあ、びっくりするほど若くなりましたね。
>ヤングQ太郎 さん いいことです。何事も楽しく思うことがあると若返ります。夢中になれるのはすばらしいことです。
LENS選びは楽しくもあり、結構大変ですよね。
35-70F2.8ですか。最近では28始まりが主流になっていますから広角がちょっと弱いのは寂しいですね。設計も新しいのが良いでしょうし。
どちらを買うかといったら、私も24-120のVRを買うと思います。
やはり最新のメカを搭載しているのでおNEWのF6にはピッタシですよ。
NIKONの手振れ補正技術と超音波モーターの組み合わせは私もいずれ購入するつもりですが、いいのではないですかね。
イトボン さん がいわれている28-75F2.8タムロンはおいやですか?
私はこれがF6のメインLENSになりそうです。すばらしい写りでこの値段。写真を見るたび笑えてきます。LENS資産ほどの価値は知りませんが
実質を取りたいと思います。
MACROLENSは私は60mmの前身の55mmF2,8を使っていますがどうもこちらのほうが解像度が良いようです。(うわさによると)
仕事では最近は90mmタムロンF2.5のマニュアルLENSを使っています。
距離が取れるのと発色が良いように思います。
NEWのタムロン90mmは大変評判もよくAFLENSは1:1で、被写体から距離が取れていいかもしれないと思います。ただし、手持ちはきつい場合が多いですね。どうしてもNIKONLENSがいい場合は60mmF2.8MicroNikkorも次に評判が良いですが。
実は解像度からシグマLENSも好きです、最近28-70F2.8がコンパクトになって安価ででました。
書込番号:3820140
0点


2005/01/23 00:27(1年以上前)
35-を使ってます。かなりいいと思います。
作りもMFっぽく近来無い硬派なタイプです。
35mmでは倍率1/2だったかのマクロが使えます。
写りはすごくいいです。マクロも十分使えるすばらしいものです。
相当長い間、ニコン使いがずっとこれを定番として使っていただけのことはあります。
24-は写りについていろんな意見がありますね。
やはり、暗いところが、一番の選択のポイントです。
24-を買いに行ってずいぶん悩んで35-を買って帰ってきたのですが、正解だったと思ってます。
結局、SB-27または26を乗せて撮ることがほとんどなのですが、たとえば28-105になると、ストロボが小さいせいか、バウンスでコントラストがつきすぎで困ってます。F2.8の威力は大きいですね。
しかし、正直、F6には50mmがとても良く合います。1.4でも1.8でもいいですが、偶然手にした個体では、1.8の方がMF操作性が格段に良かったです。写りはどちらもOK。35-は、あまり動きたくないときや中望遠のパースが欲しいときの非常用になってます。実は、35-はF6単体にはちょっと大きすぎて操作しにくいです(ボディー重量・大きさが負けてます)。
書込番号:3820284
0点

ヤングQ太郎さん
いや〜、若返っちゃいましたね。私より若くなりましたね。
光学的にはAFもMFも関係ないので、画質云々についてはヤングQ太郎さんの経験を基に判断されるのがよいと思います。強いて言えばAF-S VR 24-120はAF-S(超音波モーター)機構なのでAF動作が静かなことと、AFモード時でもフォーカスリングを回せば瞬時にMFでピント合わせができます。ニコンのAFカメラはカメラ本体のフォーカスモードセレクトダイヤルが操作し難いので、35-70ではAF、MFの切り替えが厄介です。
私は標準域のズームレンズとしてはタムロンの28-75 F2.8を使っていますが、購入時はAF-S VR 24-120、タムロン、シグマ24-70F2.8の三つから選びました。私がタムロンにした理由は、画質はシグマの方がタムロンより評判が良く、広角側も24mmまでだが、シグマの方が実売価格で1万円以上高く、重さは200gタムロンの方が軽いことでした。AF-S VR 24-120との比較では値段が半分であること、F2.8のボケ味はF3.5-5.6では出せないこと、既にAF-S VR 70-200 F2.8を持っていたので、70mm以上の領域ではニコンブランド名、VR機能は必要ないと判断したからです。
ヤングQ太郎さんの場合、12年前発売のレンズながら35-70の方が画質は良いかも知れませんが、24-35と70-120の領域をどう考えるかですね。今後のラインアップも含めて選ばれた方が良いと思います。また、例えば新宿のマップレンタルなんかで2つとも借りて同じ被写体を撮ってご自身で確かめても良いかも知れませんね。
書込番号:3820386
0点


2005/01/23 02:10(1年以上前)
常用レンズということ(特に何か撮る!って決めない)なら
24〜120VRをぶっ刺しとけばいいんじゃないでしょうか?(笑)
基本的にF8〜11で使うレンズだと思いますが。
私もぜひ欲しいレンズです。私はスナップがメインなのですが標準域は、最終的にはこのレンズにするつもりです。
ちなみに、ニコンサロンのニコン社員の方は、28〜105 3.5〜4.5を標準レンズとしてお勧めしていましたよ。
話がそれますが、F6666さん、teraちゃnさん 、カメラ大好き人間さん
、]輝峰(きほう)さん、下の方ではお世話になりました。
35mm短焦点は購入しましたよ〜
書込番号:3820755
0点


2005/01/23 02:36(1年以上前)
明るさにこだわりがあるかないかだと思います。明るい方がいいと思いますが大きく重いですからね。でも35−70は28−70に比べればコンパクトな方ですけど。私はどうしてもズームは全域同一F値を選びます。
1VF6併用 さん
35mmはいい買い物ですね。単焦点は買って後悔する事はあまり無いと思います。
書込番号:3820838
0点

みなさん、おはようございます。
早速、沢山のご意見をありがとうございました。ご意見が多岐に亙り僕の頭も少々混乱しています。皆さんのご意見を分類整理してまた書かせていただきます。
レンズの選定には、ニコン、タムロン、シグマのレンズ表を参考に値段、質量、最短撮影距離、F値等を考慮して絞り込んだつもりでしたが、皆さんのご意見を拝見すると僕の選択肢のなかでタムロン、シグマに見落としがあったようです。今一度見直してみます。
最終的には、4-5本のラインアップになると思いますが、今から購入計画を建て、実際には、まず初めての1本を使ってからの決定になると思います。
今は、フラッシュもSB27とSB30を使って不便はしていませんが、AFレンズの1本を手にしたとき、さらにF6の機能を高めるため、僕にSB800の能力は必要ありませんがSB600を求める予定です。
もう少し纏まりましたら、また書き込ませていただきます。未明から皆さんありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:3821065
0点

1VF6併用 さん
そうですか35mmF2購入されたのですね、私もカメラやでショーウィンドーにへばりついてみていましたがいまだに取り寄せになっていました。
これだけ売れてんだから1万円くらいで売ってくれないかなあ・・・・
ヤングQ太郎 さん
今が楽しいのです。あわてずゆっくり決めてくださいね。買ってしまったら次はないって覚悟で。LENS沼は悲惨な様相ですから、・・・聞いた話ですが。
書込番号:3822844
0点

その後いろいろ調べてみましたが
NIKONの28〜105 3.5〜4.5
大変評判のいいLENSですね。
私がほしくなりました。
ズームは新しいほうが言いなんていいましたが、古くっても今だったらこんな贅沢設計できない場合もありますね。
VRの技術よりLENS性能かなあ、って思いは強いです。
ひょっとしてもうすぐ絶版になるんじゃあないかな。
最近のって軽いですものね。玉数が多いのもこれからはもう出ないかも。ビー玉でも数が多いと高くなります。(関係ないか)
タムロンのA09も前出とおりいい写りですが、玉数では負けます。
軽いもの。
書込番号:3828255
0点

ヤングQ太郎 さん 、皆さん、こんにちは。
ヤングQ太郎 さん 、F6ご購入おめでとうございます。
>さて、F6購入以来、傍らから離したことがありません。
それはもはや愛ですねぇ(^_^;)
レンズについては、皆さんとも的を射たご意見だなぁと思います。後は、好みの問題だと思いました。
どのレンズがよいかは結局、人によって違うものですから。
35-70F2.8は、16年くらい前に発売されたAF第一世代のレンズにCPUを入れてD化したあのレンズですよね? AF-Sを使うようになって義父にあげましたが、すごいロングランですね。
アサヒカメラの診断室では、この初代レンズの70mmでの解像力がミリ当たり125本、AF-S28-70F2.8がミリあたり180本(いずれも中心部)とされているようですが、拙い私の使用感ではそこまでの差は無いと思っていますし、ボケも結構綺麗でした。
タムロンのF2.8標準ズームも持っていますが、いかにもプラスチックでぶつけたら壊れそうな感じもします。しかし、あの小ささ、安さ、描写性能(Nikon AF-S28-70より若干逆光フレアが気になるときもありますが優秀)、最短撮影距離は非常にお得です。(シグマは旧型DFしか使ったこと有りませんのでコメント資格無しです)
24-120VRは使ってますが、使い勝手は非常に良く、VRの中でも手振れ補正能力が高い気がしています。24mmで1/4秒、1/2秒(水の流れが白糸のようになる速度ですね)というシャッターでもコツを掴めば結構救済されるカットが結構あります。70mm時にはもうF5.6になるような暗いレンズですが、私は便利に使っています。描写性能も、解像力が低いと言われる方もおられますが、私は他社の標準ズームにひけをとらないと思っています。私の持っている個体での三脚撮影テストでは、純正AF-S24-85、28-105と比べても全く遜色はないと思いました。手持ちならばVRレンズがシャープですし(笑)
とくにISO400ネガでいいのでしたら、これは恐いもの無しレンズになりますのでAFレンズのメリットを享受するならば個人的には一本目としてイチオシです。
2本目はVR70-200F2.8とか、如何ですか?(^_^;) 次は、大口径単焦点と・・・・
でも、本当は、F6の真骨頂として極上の画像を味わいたいのでしたら、他のレンズとは一線を画する85mmF1.4Dの切れ味、円形絞りのこだわりを、と申し上げたいのですが、そうも行きませんよねぇ(^_^;)。
私の場合、ボディよりレンズ好きで、ニコンAFレンズでは、個人的には、性能面で85mmF1.4D、マイクロズーム(光ボケは独特ですが)、DC135mm(若いユーザーにはあまり馴染まない焦点距離かも)が気に入ってます。
60mmマクロは作りもしっかりしてますし、フード要らずの標準レンズとして使用される分にはいいですが、私も、確かにマクロ撮影ならば60mmでは使いにくいかと思います。
>teraちゃn さん
28-105mmF3.5-4.5は、ズーミングでフィルター枠毎回転しますのでPLフィルターが使いにくいのと、フードは使えないと思った方がよいような感じですが、それでも良ければ、描写もそつなく、0.5倍マクロ機能(広角側では使えない)もいい描写だと思っています。
レンズ描写を語ると独断と偏見で長くなってしまいますが、あくまで、勝手な一意見ですので、ご自身でのチェックされるときのポイントとしてご参考にして頂ければと思います。
書込番号:3830081
0点


2005/01/24 22:02(1年以上前)
ヤングQ太郎 さん こんばんは
心機一転、若返りおめでとうございます。
(旧)老いたQ太郎さんの気持ちを変えたのも、F6の恩恵というのが嬉しいですね。
お尋ねのレンズ選びですが、常用レンズであれば上記の既出のものから・・ということになるのでは、と思います。
ちなみに、私はというと、いわゆる「沼」にはまりかけの状態におりまして、似たような焦点域だと、1)VR24-120mmG、2)24-85mmF2.8-D、3)タムの28-75mmF2.8、4)タムの28-300mmF3.5-(Diじゃないやつ)を所有していますが、撮るものを決めずに持ち歩く場合、最も使用頻度が高いのは1)です。曇天の室内など撮影環境が暗いのがわかっている場合は3)になります。接写するかも・・と思ったときは2)になります。4)は70-300mmF4-を手にいれてから全く使用しなくなりました。
SB600を購入予定であるなら1)がお勧めかな・・と思います。3)もよいレンズですが、1)は広角側・望遠側ともにゆとりがあるのが魅力で、SB持っているのであれば、私の場合は、実際に1)をつけていて3)ならよかったと思う場合より、その逆の場合のほうが多かったです。
以上、私の場合ですが・・参考になれば・・
書込番号:3830163
0点


2005/01/24 22:10(1年以上前)
追記 ↑はズームレンズの場合です
単焦点であれば、50mm、35mm、28mm、85mm、105mmまたは135mm、+マクロとみんな欲しくなると思いますので、あえて書きませんでした。(欲しいものから順に買うということになるのでは・・)
書込番号:3830217
0点

もう皆さんすでにどっぷりつかっていらっしゃる。沼の住人ですね。
>タムロンのF2.8標準ズーム・・・いかにもプラスチックでぶつけたら壊れそうな感じもします。
そうなんです、それを言っておかなければなりません。つくりが大変しょぼいです。ピントの際にはピントリングが一緒に回るので保持する際気をつける必要がありますね。その点シグマのほうは筒の出来が良いです。
TAK-H さん 参考になりました。m(__)m
書込番号:3830727
0点

皆さん、種々ご意見をありがとうございました。
あれから2度店へ出向きレンズを触らせてもらいました。店員さんに君ならどちらのレンズを選ぶ、と聞いてみましたら「35-70も捨てがたいけど、歪曲が少々ありますがスナップ程度で展覧会に出展しないのら、24-120mm VRを選びます」という返事でした。AFズームは新しいレンズが良いという意見もあり、一応今、僕の先ず1本目のAFレンズは、次の1. に傾いています。
1. AF-s VR Zoom Nikkor ED24-120mm F3.5-5.6G
イトボン さん、こんばんわ。
ご意見の通り1. の24-120 VR に傾いています。
マクロは、OM4TiBのときは50mmF2マクロを、FM3Aは105mmF2.8マクロを主に使っていますが、タムロンの90mmF2.5もMFのときから気にしていました。タムロンのAF90mmマクロもよさそうですね、検討させていただきます。
KANDA さん、こんばんわ。
最初の1本はスナップとかの常用レンズを考えています。OMシステムの場合50mmF1.2とF1.4を持っていますが、50mmF2を手にして以来このレンズが使い易いため常用レンズになってしまいました。昔あんなに欲かったF1.2も被写体によってたまに使うか、OM-1を使うときに付ける程度です。FM3Aの場合は45mmF2.8Pか55mmF2.8sマクロを標準として使っているため50mmの必要性を感じないのです。
趣味は花の撮影です。105mmF2.8sマクロを付けて、予備にAiズーム35-200mmF3.5-4.5sと2倍テレコンを背負い応急の400mmに対応して役立っています。
AFの場合は60mmF2.8で50mm標準をカバーしようと考えたのです。タムロン90mmF2.8マクロの話が出てきましたのでもう一考してみます。
>因みに、ズームは一般的には設計が新しいほど性能は良いです。
今回は、レンズの発売年月を調べて検討しました。参考になりました。
teraちゃn さん、こんばんわ。
>どちらを買うかといったら、私も24-120のVRを買うと思います。
これが効きました。
僕の見ていたシグマ、タムロンのレンズカタログは少し古いもので、選んだレンズはもうカタログ落ちしていました。そして一眼デジと共用できるスペックで質量が減って値段も安くなったりして進化? して魅力的ではありますが、デジと共用出来るというのが気になります。
aasu さん、こんばんわ。
35- が本当は欲しかったのですが、ズームは一般的に設計が新しいほうが良い、という意見もあり僕もそうだと思って止めました。シグマ、タムロンから28- の使えそうなF2.8通しが出ているのですが、これがよく分かりません。AF50mmF1.4Dも店で触らせてもらって好感度を得ているのですが、僕は今迄あまり50mm標準を使いませんでしたので今回は外していました。
JUN K さん、こんばんわ。一言を頂いて若返らせて頂きました。チョー気持いい。です。
>35-70ではAF、MFの切り替えが厄介です。
この意見貴重でした。ありがとうございました。判断の一助にさしていただきました。
1VF6併用 さん、こんばんわ。
店で1. の24-120 VR レンズをF6に付けてASA400に設定してファインダーを覗いたところ、僕の勘をはるかに越えた早いシャッタースピードが表示されました。店員さんに「この店内はかなり明るいのですね」と聞きましたら、「外から比べると格段に暗いです」とのこと。
それでも、あの薮尾根の史跡を手持ちで撮るのは難しいだろう、コンパクトフラッシュを持っていけばOKかななどと考え直して、一応 1. の24-120 VRに傾いています。
F6666 さん、こんばんわ。
僕は明るさにこだわりをもっています。35-70は明るさと質量から選びました。しかし今回は、1. の24-120 VRに傾いています。単焦点は好きですが今回は後回しです。
teraちゃn さん 、またまたこんばんわ。
>買ってしまったら次はないって覚悟で。
僕はこの20年来、今が最高、次は無いかもしれない、という潜在意識を持って生活をしてきました。覚悟はいつでも出来ています。がこれからもご助力の程お願いいたします。
TAK-H さん、こんばんわ。
何時も博学、適切なご意見に感じ入っています。分かりやすく解説して下さりありがとうございました。いつも非常に参考にさせて頂いています。今後とも宜しくお願いいたします。
minamino さん、こんばんわ。意外なところで会ったりして、お世話になります。
非常に参考になりました。1. の24-120 VR に傾いています。もともと僕は単焦点屋です。狙っています。いつのことになるか分かりませんが。
長くなりました。おわりにお願いがあります。
シグマの
28-70mm F2.8 EX DG
タムロンの
SP AF 28-75mm f2.8 XR Di MACRO
SP AF 90mm F2.8 Di MACRO 1:1
以上のレンズは値段も安く使い易そうですが、レンズコーテングだけで一眼デジカメと銀塩の両方に使えるように設計されている、とあります。F6AFで使って操作が難しくなったということはないのでしょうか。使っている方、使用感を教えて頂けたら幸いです。
皆さん、長文で失礼いたしました。これで懲りずに今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:3831663
0点


2005/01/25 20:39(1年以上前)
せっかくのF6、タムロンやシグマではBodyが泣くんじゃない。できればAF-Sシリーズのものを選んで下さい。ピントの速さと静かさ、そして画質や造りこみの良さがF6とのバランスがとれると思います。単焦点なら最初は50F1.4か35F2あたりがお薦めかな。
書込番号:3834244
0点

うーん、そういわれると辛いものがありますし考えてしまうのですが。
私は「泣くんじゃあない」ってF6を励ましながらつかっています。
書込番号:3834894
0点

それでもNikonです。 さん
>せっかくのF6、タムロンやシグマではBodyが泣くんじゃない。
そうなんですよね。タムロン、シグマ最近は結構な人気みたいなんですが、なまじズーム初期の外れの多さに閉口した経験があると無理してでも純正なんです。
トラウマなんですよね。たとえ中古でもレンズメーカーよりはと。
書込番号:3835421
0点

それでもNikonです。 さん、 おはようございます。初めまして。
>せっかくのF6、タムロンやシグマではBodyが泣くんじゃない。
お説ごもっともです。僕はもう少し前までは「オートフォーカス、冗談じゃないよ、写真ぐらい自分の身体能力で撮れよ」というのが主張でした。もちろん純正主義者で、MFズイコーレンズ、MFニッコールレンズ合わせて数十本の内ズームは3本他、レンズメーカーの単焦点1本というレンズ構成です。メイドインジャパンでないとがっかりしたものです。しかし、これは、自分が自分に対して持つ矜持で気概であり、人様に求めるものではないと思っています。
さて、年金生活に入り自分の使える小遣いはこの中から家内が渡してくれる僅かなものです。ボーナスの楽しさもこの25年来縁がありません。余生はOM4TiB、FM3Aを主力に新しく買い求める一眼デジで終わる予定でした。フラッシュも純正推奨品ばかり家にゴロゴロしています。
子供の頃何度も見に行って自分には分不相応なもの高貴なものとして意識から遠ざけてきたのが、田舎のショーウィンドーの真ん中に飾ってあった大口径レンズのニコンだったのです。以来、隠れニコン党になってニコンに近づくことはありませんでした。
F6を知ったとき胸騒ぎを覚えました。あの遠い子供の頃にショーウインドーに顔を押し付けてニコンを凝視している僕の姿を見たのです。「買える時に買え」が今の僕の信条です。家内にとってはガラクタ同然の物を買いました。
レンズについて、今の僕にとってあまり高価なものは余生中に何本買えるか分らないので買えません。二本足にリックを背負うのが僕の基本スタイルです。カメラがめっきり重くなりました。山に登るときは三脚を置いてゆくようになりました。昭和記念公園でよく見かける80歳を過ぎておられると思われるおばあさんや近所の元山岳写真家のおじいさんは大きなカメラだけ1台手に持って被写体を探します。荷物も持てなくなった僕の未来を見る思いがするのです。軽量にしたいのです。
レンズメーカーのレンズはダメと思い込んでいた僕。レンズ性能もここの書込みを見ると、純正に劣らない記述を随所に見ることが出来ます。今の僕にとって純正が無理と思ったときは安くて、軽くて、性能も良いというレンズメーカーのレンズも使ってみたいのです。
それでもNikonです。 さん、 以上僕の苦渋の選択を理解してください。
書込番号:3836567
0点


2005/01/26 20:47(1年以上前)
返信ありがとうございます。私もレンズメーカーを全面否定する訳ではないのですが、F6はそれなりの旗艦的モデルであるし、すべてにおいてNikonのイメージを左右するBodyだと考えます。タムロン、シグマの小型軽量レンズはむしろF80やD70に付けた方がバランスとれると思うのです。AF-S24-85F3.5-4.5EDなんかはどうですか?
書込番号:3838921
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


F100+MB-15+1脚にてベルボン自由雲台の組合せをした場合の雲台は、PH-173か163どちらがてきしているのでしょうか?。地方のため近所のカメラ店で現物の確認ができないので誰か教えてください。
0点

AF-s80-200/2.8+マンフロット一脚で163を使っています。
これで十分だと思います。
でも、三脚使用で300mm以上なら173かな
ダブルナットでないので
マグボーイ283は止めたほうがいいです。
書込番号:3817162
0点



2005/01/23 18:38(1年以上前)
ひろ君ひろ君ありがとうございます。
早速次は、163狙いでネットで安いとこ探して見ます。
書込番号:3824081
0点


2005/01/24 16:24(1年以上前)
ニコン好きのMSさん、こんにちは。
先日スリックの一脚を買ったのですが、スポーツ撮るのに望遠レンズで使うつもりなので自由雲台は購入しませんでした。
ところで、一脚に自由雲台を装着して撮影するのは、どのような場合なのですか?
書込番号:3828680
0点

ダブルナットの雲台なら取り外しがスピーディーな上にしっかりと止まります。
台座のないレンズでは縦画にしようとすると雲台はほしいです。
書込番号:3829803
0点



2005/01/25 20:30(1年以上前)
なんか色々ネットで安いとこ探しているうちに
ベルボンから新製品でてました。また一から検討します。
書込番号:3834200
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


みなさん、こんにちは。私は現在、ボディはFM3Aのみ、レンズはAi-S単焦点が
5本(20/2.8、28/2.8、50/1.4、55/2.8、105/2.5)とAi単焦点1本
(200/4)とAF80-200/2.8D(NEW)で撮影を楽しんでいます。ただ、普段
使うレンズはほとんどがAi-S単焦点の5本のみです。Ai200/4はオークションで買って、朝日の撮影に一度使用したきりで、防湿庫に眠ったままです。
AF80-200/2.8D(NEW)は主に子供の発表会等で使おうと買いましたが、
FM3AにこのレンズをつけてMFで子供に焦点を合わすのは私の技量ではかなり
難しく、AFボディを1台持ちたいと考えています。F6にすれば今もっている
MFレンズをマルチパターン測光で使える利点もありますし、80-200/2.8を
使うにも重量バランス的にもちょうど良い気がしています。ただ、子供を
取ることがメインになると思われるため、D70等のデジ一眼であれば、枚数を
気にせず写真をとれて、フィルムで枚数を気にしながらとるよりも
数打ちゃあたるでいい絵がとれるのではとも考えています。(デジカメは
コンパクトのフジF700をもっています)銀塩とデジタルの両方をお持ちで
使い分けている方も多数居られると思いますので、選択枝のご意見を聞かせていただければ幸いです。
0点

たまお7 さん 今晩は!
私は銀塩メイン、デジがサブの併用派ですが、子供さんの写真がメインならランニングコストの安いデジでしょうね。最近はデジからのプリントも結構な画質です。
でも、デジはカメラ本体以外にメモリーを始め初期投資がかなりかかります。念のため!
書込番号:3810292
0点

>D70等のデジ一眼であれば、枚数を気にせず写真をとれて
確かにそうです、200枚くらいすぐにいってしまいます。
AF80-200/2.8D(NEW)専用にと考えておられるならその通りでいいでしょうね。
三脚につけて。80-200はD70では120-300mm相当になりますから。
手持ちは発表会ということで室内でしょうから手持ちは少し無理と考えます。AiLENSは確かに使えますが、マニュアルとなりカメラ内蔵露出計は働かなくなりますので、ヒストグラムを見ながら撮影するのに慣れがいるかもしれません。
その点F6は露出あわせではかなり優位ですね。
万一D70をお買いになる場合はキットレンズつきで買われる事をお勧めします。18-70mmLENSがつきますのでほとんどの画角がカバーできます。
D2Xが発売されAiレンズを使うのには最適なデジカメですが、フイルム代や現像代を考えてもこの金額になるまでには結構写せますね(^_^)/
書込番号:3810412
0点


2005/01/21 00:33(1年以上前)
はじめまして。
当方,F6とD70を持っています。前者は趣味,後者は仕事で使用しています。
結論から言いますと,僕はF6をお勧めします。
なぜならば,僕が最近思うようになったのは,現在デジタルデジタル,と騒いでいますが,果たして10年後にその写真(データ)が残っているのか? ということです。
僕もたまに仕事以外でD70を持っていくことがあり,それこそお金がかからないことをいいことにバシャバシャ何千枚も撮りましたが,わざわざパソコンのデータを見ませんし,ましてやプリントもいたしません。データ自体も10年後,いや,1年後にすら残っているかわかりません。
変わりに,何十年も前に父親が撮ってくれた自分のアルバムは今でも見ます。もし僕が産まれた頃にデジカメがあって,自分の父親がデジカメで僕を撮っていたら,そのデータは今もうないか,あっても再生するハードはないでしょう。
そんなわけで,僕はデジカメは仕事用,銀塩は趣味,と分けています。
書込番号:3810551
0点

いろいろお考えがあるようでしょうけど,D70の価格は値下がり傾向にあるようですし,F6の価格を考えてみても,昨今の銀塩とデジタルの写真事情を考えてみてもD70の方が良いのではないかと思われます。
たしかにMFレンズを使えるF6は魅力がありますけど,やはり価格を考えるとおいそれと手の出せるものではないような気がします。私的にですけどね。
>でも、デジはカメラ本体以外にメモリーを始め初期投資がかなりかかります。念のため!
明日への伝承さんがおっしゃられている通り,「初期投資」の心配もありますが,PC周辺器機などおそろいならD70でしょうね。
書込番号:3811168
0点



2005/01/21 09:02(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。D70のほうがいいというご意見が
多いですが、
1)画角が120−300mmになり、室内では手持ちが難しい。(ISOいくら
までが画質的に常用範囲なのかわかりませんので一概に言えませんが)
2)パソコンがもう6年前のもので(WIN98、メモリ192?)なので、
買い替えが必要ではないかということ。
3)たしかに何十年後かに再生できるハードがあるのかということ。
などが気になります。
F6の場合、ISO800のネガで手持ちを考えていました。最近の高感度
ネガは以外に画質がいいのでびっくりしたことがあります。ただ、普段は
ISO100のリバーサルを常用していますので、それと比べると歴然と
した差はありますが。L版で子供の成長をある程度綺麗に残すにはISO
800でも十分かと主観的には思っています。
なかなか難しい選択です・・・。
書込番号:3811448
0点


2005/01/21 10:48(1年以上前)
別に、これはという気に入ったデジタルデータはプリントしてアルバム作成
すれば良いだけの話ではないでしょうか…。>混ぜるな危険さん
ネガやポジだって数十年も経てば劣化しますしね。その点デジタルなら
保存も複製も手軽に確実性大。
あ、パソコンは買い換えたほうが良いですね。
性能は現在市販されているものの最安機でも普通には使えますが、
メモリは増設しましょう。
書込番号:3811720
0点


2005/01/21 11:09(1年以上前)
ここの大御所のなかに、撮り貯めたフィルムのデジタル化を
今年の抱負に掲げられていた方がおられましたね...(笑)。
銀塩AF一眼レフが必要なだけなら別にF6でなくても...。
F100+D70レンズキットならF6より安くて、性能的にも十分では?
どちらを残すかは撮り続けていくなかで追々検討されては?
PCについては弘林さんに同じということで...。
書込番号:3811777
0点

個人的な意見です。
なんとなくそんな気がするだけで、正確な情報をもらっているわけではありませんが、D70などのデジカメ一眼レフを購入するのであれば、もう少し待って、次の機種を買うのがいいような気がします。
同じような価格で、連写など(秒なんこま、、という性能)機能の向上したデジカメ一眼レフがそう遠くない時期に出る気がするんですよね。
F6ならば、年がら年中、次から次に新製品が出るようなことはないですから、いま買ってもいいと思います。
あとはどんな使い方をするかなんで、、。
フィルムをスキャンして使ったら、手間はかかりますが、デジカメと同じような利用は出来ますし。
書込番号:3812112
0点


2005/01/21 12:57(1年以上前)
F6かD70さんへ。
みなさん色々なお考えがあり、難しい選択ですね。
私はD70へ一票です。
私はD70とF5,F80、F3,FE2を所有しておりますが、D70購入後は銀塩の出番はめっきり減ってしまいました。
特に私も小さい子供がいるのですが、枚数を気にせずに撮影した中には今まで捉えきれてなかった良い表情とかもあり重宝しています。
ただ画質的には私は銀塩の方が好みなので、銀塩も捨てきれずにいますし、時々使うと良いなあと思うのも確かです。
ただF6かD70さんの場合、ほとんどがMFレンズなので、MFはFM3Aで楽しみ、80-200はD70で楽しむのが良さそうに思えます。
D70は相当安く入手できるので、キットレンズ(18-70)を買えばほとんどのシーンはカバーできるでしょう。
私も80-200(直進ですが)が発表会は大活躍しました。
ただD70だと手持ちのバランスは悪いので、縦位置グリップを切望しています。
F6も魅力的なカメラです。私も全銀塩カメラをF6に変えようかと考えている一人です。
銀塩とデジタルは若干楽しみ方が違うと思っているので、両方使ってみるのも良いと思いますし、銀塩にこだわりがあるのでしたら最高峰のF6も楽しいと思いますよ。
Y氏の隣人さんのF100+D70も予算的にはナイスなアイディアだと思いますよ。
なんか結論がうやむやになってますが、とりあえずD70に一票です。
書込番号:3812180
0点


2005/01/21 12:59(1年以上前)
自己レスです。
お名前間違えました「たまお7」さんでしたね。お恥ずかしいm(__)m
書込番号:3812181
0点

>F100+D70レンズキットならF6より安くて、性能的にも十分では?
確かにそういってしまえばそうなんですが。
きっと、たまお7 さん はF6だからほしいんじゃあないかな。
私もF100なら買っていませんからね。
そのあたりなら、絶対D70ですが、ここで問題になるのはF6だからですよ。きっと、それで悩むのですよね。
私もF6買う直前までD70で十分、もう銀塩には戻れないかも、って思っていた矢先です。
たとえばα-9がすごくよくできたF6勝りの銀塩カメラだと聞いても食指は動かないですし、コンタックスイコンが新しく出るとしても動じません。
じっくり、冷静に考えてみてから決めてください。
D70も含めて今後はデジタルが主流を占めていくことには違いありません。この機種は最近確かに安くなってきました。まだ1年たっていないのにです。私が買ったときより4,5万安いですね。メーカーとしても採算割れを防ぐには新しい機種を又出すしかないでしょう。これじゃあ堂々巡りですね。まだまだ十分使えるのにつくればつくるだけ損をすることになるのですものね。品物的にはまったく問題なしです。
デジタルを一度は体験しておいても損はないです。
F6はまだまだ待ってくれているでしょうから。
デジタルは使って何ぼの究極の実用に徹したカメラだと思います、安いほうがいいに決まっています。ステータスにはなりません。
書込番号:3812386
0点


2005/01/21 17:14(1年以上前)
>弘林さん
確かにそうですが、僕は面倒くさがりなので…。
えー、D70に傾いていると思いますが、レンズキットのレンズはデジタル専用ですから、ボディのみを買って、レンズは他に買うのはどうでしょう? 今流行のVR24−120なんてどうですかね。FM3Aでも使えますし(ただし、VR機能は使えないかな?)。デジタルにつけると、広角側が34ミリほどになってしまいますが、他にも短焦点をお持ちのようなので、よいかと思います。
書込番号:3812949
0点


2005/01/21 17:23(1年以上前)
>>F100+D70レンズキットならF6より安くて、性能的にも十分では?
>確かにそういってしまえばそうなんですが。
>きっと、たまお7 さん はF6だからほしいんじゃあないかな。
>私もF100なら買っていませんからね。
自分もF3、F4使ってましたから、teraちゃnさんの意見が出てくると思ってました。
こう書くと、こう書かれるだろうな...という、将棋のような...(笑)。
F一桁が欲しいと感じたからには、買わずにはおさまらないと思います。
F一桁でなくてもよいというなら、D70キット+F100が実用的ということです。
結論的には、F6が欲しい!か否か、ここが問題です。たまお7さん次第ですね。
書込番号:3812985
0点


2005/01/21 21:01(1年以上前)
>今流行のVR24−120なんてどうですかね。FM3Aでも使えますし(ただ
>し、VR機能は使えないかな?)。デジタルにつけると、広角側が34ミリ
>ほどになってしまいますが、他にも短焦点をお持ちのようなので、よい
>かと思います。
これFM3Aでは、絞り環が無いので使えません。
書込番号:3813860
0点



2005/01/21 21:26(1年以上前)
そうなんです・・・。銀塩はF6だから欲しいんですよね。
以前F80DとAF-S24-85、70-300EDをもっていましたが、MFにこだわり
処分してしまった経緯があります。正直、お店でF6を
覗いた感触では、MFでのピントの合わせやすさはFM3A並だし、大きさも
ちょうどいいし、このカメラがあればFM3Aも要らないのではと少し感じて
しまいました。ただ、MFレンズにはやはりMFカメラが似合うので、F6を
もし買ってもFM3Aを手放すことはないと思いますが。今でもまだ迷って
いますが、D70だと電化製品と同じでライフサイクルが短いし、新製品
がでるとがくっと価値が下がってしまうので、実用でがんがん使わないと
もったいないですね。その点F6だと持つ喜びがあるというか・・・。
本当に難しい選択です。私の使用頻度(発表会等の)からいうと、フィルム
で十分かなという気もしますし。もうすこし、悩んでみます。
書込番号:3813973
0点


2005/01/21 21:41(1年以上前)
>銀塩はF6だから欲しいんですよね。
こういうことなら別に相談されなくても...(笑)。
自分もF3を15年、F4を13年程使いましたが、やっぱり”F”はいいですよ。
何がよいかは、それを所有し、使い込むほど実感できます。
NIKONユーザーなら一度は通る道なので、予算的になんとかなりそうなら
思い切って購入されることをお勧めします。
書込番号:3814060
0点



2005/01/21 22:10(1年以上前)
そうなんです・・・。銀塩はF6だから欲しいんですよね。
以前F80DとAF-S24-85、70-300EDをもっていましたが、MFにこだわり
処分してしまった経緯があります。正直、お店でF6を
覗いた感触では、MFでのピントの合わせやすさはFM3A並だし、大きさも
ちょうどいいし、このカメラがあればFM3Aも要らないのではと少し感じて
しまいました。ただ、MFレンズにはやはりMFカメラが似合うので、F6を
もし買ってもFM3Aを手放すことはないと思いますが。今でもまだ迷って
いますが、D70だと電化製品と同じでライフサイクルが短いし、新製品
がでるとがくっと価値が下がってしまうので、実用でがんがん使わないと
もったいないですね。その点F6だと持つ喜びがあるというか・・・。
本当に難しい選択です。私の使用頻度(発表会等の)からいうと、フィルム
で十分かなという気もしますし。もうすこし、悩んでみます。
書込番号:3814230
0点

こんにちは。たまお7さん。
>そうなんです・・・。銀塩はF6だから欲しいんですよね。
F100+D70の案もナイスだと思いましたが、F6に魅力を感じているのなら絶対F6だと思います。F100とF6の違いは一桁かどうかというステータスもありますが、シャッタを切っていて気持ちいいと思います。(ちなみに私はF6持っていません。F5とF80Sを持っていますが、撮っていて気持ちがいいのはやはりF5。自己満足な世界ですが。あっ、ニコマートも持っていますが、たまにマニュアルカメラを使うと新鮮でうれしいです。これも自己満。)
D70のようなデジカメは確かに商品としてのライフサイクルは短いですが、性能的にはそれなりに長く付き合えるものだと思っています。それに便利です。たまお7さんは使用頻度はそれほど多くない(?!)ということですが、フィルムと違って1枚だけ撮ってプリントが出来るので、今までの「フィルム一本も撮らないしな、、、」と一眼レフに伸びかかった手を引っ込めるというようなことがなくなります。そういう思いがあったのであればお薦めです。
したがって普段使うにはフジF700で十分であればF6がお薦めなのですが、「コンパクトよりも一眼の方が好き!」とお思いでしたら、今はD70を購入(とPCの性能アップ)され、資金ができた時点でF6で良いのでしょうか。(F6は必須です。笑)
ちなみに私は迷った挙句レンズ資産も無いのに*istDを購入しました。D70の唯一の不満はファインダがちょっとちっちゃい。。。接写好きなので辛い。
書込番号:3816288
0点


2005/01/22 10:20(1年以上前)
たまお7さんの今のお気持ちを察するとF6のようですね。
変なお兄さんこんにちは。
なんか私と同じようなカメラ構成ですね。私も自己満足のためにF5を所有しています(これもすっかり中古は安くなってしまった)。
F3も自己満足の点では私にとって超気持ちの良いカメラです。
写真の良し悪しはレンズの方が比重が高いと思いますが、精神的な面が違う気がします(すねわち自己満足の域なんですけど)。
F一桁は道具として満足させられる何かがありますね。
というわけで、優柔不断ですがD70に一票は取り消します(笑)。
書込番号:3816438
0点

ポテッ!
ひっくりかえった音。
>(F6は必須です。笑)こりゃ明快ですね。
塾の先生みたいです。
なんかすごく説得力があります。
書込番号:3817158
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


FM3Aを半年ほど使っている一眼初心者です。
こないだスクリーンにホコリが入ってしまい、
ブロアーでは全然飛ばないので、
サービスセンターにて清掃してもらいました。
それから2週間ほど使用して、ファインダーをのぞくとまたもやホコリが。
決して、ホコリっぽい場所で使っているわけではありません。
今回はあまり邪魔にならない場所なので放置しようと思いますが、
FM3Aの防塵性能って、こんなものなのでしょうか。
また、みなさんは自分で掃除してるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

防塵構造ではないカメラでは そんなモンです。
気にされないで使ってください。
書込番号:3797756
0点

MFカメラなんてそんなもんです。
私のFM2なんてダニの死骸が見えてたもんね。使っているうちにどこかへ消えてしまいましたが。
MF3Aもファインダーを覗くと,「針金」のようなものが見えていますが,気にせず使っています。
実は,昔は気になっており,何度かSS送りにしたこともありますが,アホらしくなって諦めました。(笑)
書込番号:3797978
0点

>私のFM2なんてダニの死骸が見えてたもんね。
お〜コワー(^^;)
そういえば、昔使っていた F2 も、フォーカシングスクリーンが交換できることも手伝って、
結構、埃だらけになりやすかった。(^^; (←手入れが悪いだけかも?)
書込番号:3798141
0点



2005/01/18 20:52(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。
神経質になりすぎてたみたいですね。
気にせずにがんがん使おうと思います。
ところで、フラッシュライトの接点にカバーを付けたら、
カメラを構えたときの眉間のフィット感がずいぶんよくなりました。
眉毛がすきまに挟まって抜けることも減りそうです。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=FXA10312
書込番号:3799292
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


はじめまして。現在大学1年生で、写真は好きなんですがいままでデジカメと使い捨てしか使ったことがありません。
サークルの先輩がカメラ部にも入っていて、話を聞くうちに興味がどんどんでてきて、自分なりにかなり調べた結果、この機種に決めました。
自分でピントを合わせ、フィルムで1枚ごと巻き上げて撮る、というアナログな感じが自分にとって非常に新鮮で、魅力的です。
ほとんど毎日、ビックカメラで見本をいじっています(笑)
シルバーかブラック、新品か中古かの購入で迷っています。
レンズはパンケーキにしようと思っています。
そこで質問なのですが、FM3Aではフラッシュなしで夜景を撮ったりすることが可能なのでしょうか?知識をほんっっっの少しなめた程度、しかも経験ではなく雑誌などを読んだだけの僕にとって、シャッタースピードを遅くして感度の良いフィルムを使えばいいのでは??などど思ってしまいます。やっぱり暗いと無理なのかな・・・NATURAの様な夜の写真が撮れたらいいな、なんて思ってます。無理ならNATURAも買ってしまいそうですが(笑)
ここの掲示板があまり書き込みがないので、さびしくなり思わず書き込んでしまいました・・・超がつく初心者で、笑いものになるような質問かもしれませんが、どなたか教えていただけたらうれしいです。
0点

写真好きカメラ初心者さん こんばんは。(?おはようございます。)
>FM3Aではフラッシュなしで夜景を撮ったりすることが可能なのでしょうか?
もちろん可能ですよ。どちらかというと夜景を撮るならフラッシュは使わないほうが奇麗に撮れます。ただし,いろいろな条件がありますね。
おっしゃられるように,感度の良いフィルムを使ったり,絞りやシャッター速度を調節したり,ブレを防ぐために三脚を使用したりなど。
そのあたりは,本屋さんでカメラの入門書を購入されて勉強してみてください。一冊入門書があれば,きっと色々な場面で役に立ちますから。
また,大学の先輩にもアドバイスが頂けるのではないでしょか?
書込番号:3785950
0点

一般的に夜景はフラッシュを使いません。その代わり三脚が必要になります。フィルムの感度は高いほどシャッタースピードは短くなりますが、それでもやはり三脚は必要です。(しかし夜景の前に人物などを入れたい時にはフラッシュも必要になります。)
あと、三脚もシッカリしたものを買った方が良いです。またフィルム感度を上げると、それに伴って画質が荒くなります。(意図的な場合もありますが。)
(使う目的や自分が調べた/分かっている内容をきちんと書けば笑いものにはなりませんよ。私もそんなに詳しい訳ではないですが。)
書込番号:3786012
0点

まずは、このあたりで軽く基礎知識を学ばれてください。
分かりやすい良いサイトですよ。(^^)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
あと、夜景ね。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%96%E9%8Ci%82%F0%8EB%82%E9&lr=
書込番号:3786638
0点

↑おおっ、そういうものがありました。
あとこれも便利です。(夜景はvol.7&31が該当しますかね。)
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/gallery/finder/backnumber.htm
書込番号:3786819
0点



2005/01/16 16:27(1年以上前)
マリンスノウ さん、変なお兄さん さん、take525+ さん、ありがとうございます!
大変参考になるサイトなども教えて頂けてほんとに感謝です。
もっと勉強してからまた疑問なことがあったらここで質問させていただきます。
とりあえずは購入!
書込番号:3788159
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんは こんばんは。
今日は日頃お世話になっている皆様にご質問をさせて頂きたいと思います。
板違いで恐縮ですが,実は本日午後私の所有するF4がついにいってしまいました。原因はファインダーの下にある接点です。しばらく前にスクリーンを交換しようと思いガチャガチャやっていたらツメ(?)が曲がってしまい,一応直してみたのですが,どうやらその下の方で接触不良があるらしく,思い切って分解してみましたが,何がなんやら結局分らずじまい。忠実に組み立ててみら今度はカンペキに接点がイッテしまいました。シャッターは切れるし他に不具合はないのですが,あるマニアな方が「分解して遊ぶから譲ってくれ」と5Kで引き取って行きました。(まるでかま_さんみたい!)
所収するニコンでは唯一のAF機でしたから,もう一台中古でやすいものをと思い,F801か801Sを考えています。
そこで,質問の内容はF801をかつて(現在)お使いになられてのご感想は如何でしょうか?
「ここが良い」「ここが悪い」ということをお聞かせください。
また,「だめだこりゃ!」ということでしたら,年内(きと冬のボーナスか?)にF6をかんがえよ〜かなぁと思っています。
因みに現在手元にあるニコンはF3,FM3A,FM2の3台です。
ほかにもありましたが,最近機材が増えてきたので,正月に来春写真専門学校へ入学予定の甥に永久無料貸与してしまいました。
それでは,よろしくお願い致します。
1点


2005/01/16 02:48(1年以上前)
F801sはF4と機能などはよく似てますのでF4を使っていたらな慣れやすいかもしれません。ただボディーが小さくグリップ感が悪いかもしれません。今なら安い値段で買えるのでいいかもしれません。
書込番号:3785865
0点


2005/01/16 11:08(1年以上前)
F70はいかが?
801よりも新しくて安いですw
大型のフラッシュ内臓だし
連射も秒間3.7コマと高速だし
MF(AI)レンズで制限なく使えるし
ファインダーもそこそこ見やすいし
欠点はプレビューボタンが無いこと
露出補正が使いづらいこと
裏版がべとつきやすいことかなw
書込番号:3786803
0点

さっそくのレス有難う御座います。
F6666さん
>ただボディーが小さくグリップ感が悪いかもしれません。
中古を触ってみた限りではそれほど違和感はありませんでした。むしろF4の方が(多分本体の重量のせいかもしれませんが)グリップ感はイマイチのような気がしていました。
M81さん
>MF(AI)レンズで制限なく使えるし
MFレンズ使用時に絞り優先モードなど表示は見える(出る)のでしょうか?
書込番号:3787402
0点


2005/01/17 18:19(1年以上前)
MFレンズを持ってないのでお答えできませんw
誰かフォローよろしく。
書込番号:3793673
0点


2005/01/18 03:35(1年以上前)
F70でマニュアルレンズを使った場合
AVモードでは絞り値は表示しません。中央部重点測光にて使用可能です。また現在の絞り値をファインダー上では確認できません。シャッター速度は確認できます。ファインダーはそこそこ明るくフォーカスも掴み易いのでなかなか良いと思いますが露出補正はかなりしにくいです。しかしF80よりきびきびしていてフルオート機と割り切って使えば、現在の中古価格からすると(1万前後)かなりいいカメラです。このカメラは設定の変更が他のニコンと比べやりにくいのでいろいろいじりたい方には不満大きいと思います。
書込番号:3796744
0点

F-801sは私も持ってますが、F4より軽くとても使いやすい
名機だと思います。耐久性・信頼性もバッチリで大丈夫です。
新聞社やプロからの要請で再生産された
のも納得がいきます。(故 佐藤明氏も愛用されてました。)
ただ、F4では、超音波モータ使用のAFレンズをAFで
使うことができますが、801、801sではAFが動作しません。
気になるところは、その点だけですね。
書込番号:3797134
0点

ECATさん le-petit-princeさん レス有り難うございました。
この間,中古でF70,F801を見てきました。気持ちとしてはF801ですね。只今ヒジョーに綺麗なF801Sをキープしてもらっていますが,ど〜もモーターの調子が良くないようで,カメラ屋さんが「できる限り調整してみる」と言って診てもらっています。ただし,モーターの調子が回復しなければキャンセルします。
le-petit-prince さん
>新聞社やプロからの要請で再生産されたのも納得がいきます。
とのことですが,いつごろのことなんでしょうかね?
ニコンユーザーではありますが,熱心なファンとか党員ではないので知りませんでした。そんなに現場では人気があったのですか!
確かF801って,F4が発売される半年ほど前の発売だったように気がしていますけど。801Sにマイナーチェンジしたのは1年後ぐらいでしたっけ?
で,もう一つ質問ですが,Sにチェンジした時の変更点はスポット測光ができるようになっただけですか?
書込番号:3797538
3点

F-801は15年前に生まれて初めて買ったカメラで愛着があるので、今また話題になってるのは嬉しいです。同時期に友達4人がF-801を買い、未だ4台全て現役なのを考えると、優れた耐久性と言えるのかもしれません。
ま、銀塩一眼はこれしか使って来なかったので比較参考になりませんが、今までそう大きなトラブルはおこってません。ただ、寒さに弱く真冬の屋外では動かなくなるので、カイロで電池ホルダーごと暖めてます。 別売りで防寒ホルダーが有りました。
たまにF-801にAF75-300Sを使用すると、昭和の匂いがします!
書込番号:3797568
0点

F-801Sはどこかの板で、AFモーターのパワーがF4並みに上がってるとか書いてありました。
純正アクセサリー等の対応表でF-801とF-801Sで違う表示がされてますね。
書込番号:3797580
1点


2005/01/18 19:30(1年以上前)
ECATさんフォローありがとうございます。
しかしマリンスノウさんは801に傾いてますなw
F801とF801Sの違いは、スポット測光以外にもAFの性能も向上してたはず。
書込番号:3798897
0点

M81さん
>しかしマリンスノウさんは801に傾いてますなw
というか,実際にF70触ってみた感想なんだけど,
「操作性悪うっっっ」って感じでした。
F70も奇麗なブツだったけど,購買意欲に結びつきませんでした。
ECATさん
>しかしF80よりきびきびしていてフルオート機と割り切って使えば、
ってフルオートで使わないですからぁ・・・・ザンネン! 絞り優先Dレンズっ斬り〜!
書込番号:3799033
1点

↑↑↑↑↑↑↑↑
サッキの続きです。 こ〜フンして,思わず送信ボタン押してしまいました!
ドライモン2000さん
未だ4台全て現役なのを考えると、優れた耐久性と言えるのかもしれません。
そ〜ですかぁ。時々プロの方が「F4のサブでした。」なんて話も聞きますが,信頼性の高さは実証積みなんでしょうね。
書込番号:3799063
0点

昨夜,約70Kで準新品(未使用)のF801Sを発見してしまいました。
これって,製造終了になってから何年たっているのでしょうか?
準新品は嬉しいけれど,ず〜っと使ってなくて調子はどうなんでしょうね?
一応キープしてもらいましたが,約70Kの年段にも「?」が残ります。この値段は安いのかそれとも高いのか?
書込番号:3802266
0点


2005/01/19 16:17(1年以上前)
70,000円は高すぎない?
もう少しお金足せば、中古だけど程度はそこそこのF100買えるし
F4もそのくらいでいろいろあるんじゃない??
いずれにしても、今時点でF-801Sにそこまでの価値は無いと思うよ。
余程気に入っているのあれば話は別だけど。
書込番号:3803209
0点

>しばしお待ちをサン
さっそく有り難うございます。なんとか値切ってみたいと思いますが,
いけても「65K位までかな」というのが予想です。
もうしばらく考えます。
書込番号:3803766
0点


2005/01/19 19:56(1年以上前)
しばしお待ちをさんに賛成です。
高すぎです。F100の中古をお勧めします。
コレクション用なら止めませんけど実用なら?です。
書込番号:3804107
0点

マリンスノウさん。
ごめんなさい。数年以上前のことだったので、正確には
思い出せないです。ただ、かつての友人のカメラマンや報道関係
の友人など2−3人から聞いた話ですから、間違いはないと思いますよ。
でも、その再生産型の新品が、3年?くらい前には、48000円
で、中野のFカメラ(これでわかりますよね?)に長い間、出ていた
記憶があります。
ウェブに何か、出てないかな・・と思って検索したら、
http://www.kjps.net/user/rintaro/camera_lens/vol02.htm
のようなページもありました。
書込番号:3805061
0点

M81さん le-petit-princeさん 有り難うございます。
>コレクション用なら止めませんけど実用なら?です。
コレクションとは考えていません。。。。とは言っても,銀塩の出番はめっきり少なくなり,どの程度使うようになるかは分りません。
しかし,この掲示板以外にも数人のユーザーの意見では,安心して使えるカメラだという評判なので「クラクラ」しています。(笑)
>3年?くらい前には、48000円で、中野のFカメラ(これでわかりますよね?)
あったかもしれませんが,その当時f801Sはまるで眼中になかったもので,ノーマークでした。(悲)
それから,皆さんお勧めのF100ですが,これはかつて使っていました。雨の中で酷使したため,故障し,修理するにも今回のF801Sと同じくらいの費用の見積もりがあがってきため,あえなく処分してしまいました。特に不満があった訳ではありませんが,重量を考えると少しでも軽く丈夫なカメラをと考えています。そうするとF801という選択は今のところ第1位かな,と思っています。
書込番号:3805396
0点


2005/01/21 23:57(1年以上前)
マリンスノウ様
実は私もかつてF-801sを所有していたのですが、
F90Xsの購入の際に手放してしまいました。
しかしながらそのデザインやコンパクトさには未練が残り、
数年前にネットショップで新品同様品を見つけた際に購入しました。
とはいっても余り使うこともなく、たまにシャッターを切る程度で、
防湿庫の肥やしになっています。
興味がおありなら本当に安価でお譲りすることもできるのですが、
この掲示板の規約から外れてしまうのでしょうかね?
書込番号:3815012
0点

INTERINTRAさん こんばんは。
それはそれは有り難いことであります。申し出心より感謝致します。
気持ちは90%F801Sに傾いておりますが,もうちょっとお時間を下さい。
とりあえず私の連絡先は・・・?
メールアドレス公開するのはまずいのかな?
よくHNのところクリックするとメールのフォーム出てくるけどあれってど〜ゆー設定なのかな?
書込番号:3820360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
