ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信46

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:387件

皆さん、こんばんは。

先日とある写真展で、出展者の方と色々とお話をする機会がありました。
その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。
理由としては、過去に撮った力作が退色していく事が我慢出来なかったそうです。
重い機材を背負っての山岳写真や、思い出の深い風景の写真が退色して駄目になって行くのが辛くて、デジタルに移行する決心をしたとの事でした。

その話を聞いて、自分のポジも心配になってきました。
デジタルも撮りますが、やはりポジをルーペで鑑賞するスタイルが好きですので、これからもフィルムを撮っていきたいです。

私の場合は一応ドライボックスで涼しい場所に保管しています。
この条件で退色が始まるまでには、何年位もつものでしょうか?

皆さん、ポジの保存はどうされていますか?

書込番号:9538681

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 21:40(1年以上前)

つばめ好きさん

ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・

徐々に退色してるかもしれませんが・・・
昔のは皆コダクロームなので、特段の違いは感じません。
渋い発色ではありますが。
10数年前からはベルビアメインになってますが、こちらも退色の兆しはなさそう・・・
これと思うものは、デジタル変換でもしないとだめかな・・・・
まぁ、デジタルも入出力装置がなくなれば完全にだめになりますけど。

ネガは何となく退色が始まってるみたいです。

書込番号:9538723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 21:58(1年以上前)

f5katoさん

>ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・

そっ、そうですか〜。
特に何もせずとも、10数年は大丈夫なようですね。

デジタルデータとして残そうにも、NikonのフィルムスキャナーはSUPER COOLSCAN 9000 EDのみとなりました。
(最近5000 EDは生産中止になりました)
これって年末には出るであろう次期OSのWindows7に対応できるのでしょうか?
恐らく新しいフィルムスキャナーも出そうにありませんし。
結局買いそびれてしまいました。

SUPER COOLSCAN 9000 EDに手を出そうものなら、ハッセルにも手を出しそうです。(汗)

書込番号:9538851

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 22:10(1年以上前)

つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)

一応、直射光には当てないようにしています。
湿度は、こちらは高くないので特に気を配ることはないですね。

スキャナーはOSが変わっちゃうとだめっぽいですけど・・・・
何とか対応してもらいたいものです。
フィルムスキャナーも結局、需要が低いんでしょうかね。
まだエプソンがあるから何とかなるでしょうが。

書込番号:9538938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/05/13 22:26(1年以上前)

つばめ好きさん、こんばんは。

私の場合まだ退色が始まるほど昔に撮ったポジは存在しませんけど・・・・・
一応退色の事は頭の片隅には置いてあります。

けど・・・・私も別に特に対策はとっていませんね、
スリーブ状態のままとりあえず箱の中に放り込んで時間を見つけてファイルに整理しているだけです。

私もあからさまに悪影響を与えそうな湿度・直射日光に気をつけているぐらいでしょうか?

デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。

現在、しばらくサボる事もありますが、
時折PCのデータのバックアップをとりHDDもある程度使用したら新しく買った物に交換しています。
(古い物は消えてもさほど問題ではないTV番組の録画用に)

・・・・ただ、もし私に何かあった場合、
私のPCを管理し続けれる家族は家にはいないのでそのうちにデータが消える可能性大です。

フィルムの方は家族が処分さえしなければかなりの間は何か写っているか解るぐらいには残るでしょうけど。

書込番号:9539045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/13 22:33(1年以上前)

つばめ好きさん

フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?
プロのフォトグラファーが名作を100年以上残したいというような場合なら、いろんな方法で
最善を尽くすのでしょうが、一般人の写真なら自分の人生の範囲で楽しむという感じで良い
ような気もします。

そういう意味では保管方法を疎かにしなければ、極端な劣化はある程度防げるように思います。
また、どうしても劣化が気になるようでしたら、10年に1回程度ポジをデュープされては如何
ですか? 大量のポジをデュープするのは莫大な金額が必要ですが、そうしてでも残しておき
たい気持ちがあれば、実行できると思います。自分でスキャンすることを考えればデュープは
高画質で複製できる良い方法だと思います。

余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。
以前、コレクターの方と話をしたのですが、どんなに良い作品でもデジタルだと聞くと
購入する気がしないとおっしゃってました。
コレクターの方々がデータというカタチよりフィルムという物質に拘りがあるのは、永久に変わらない
ものより、いつかは喪失するフィルムの儚さのようなものにリアリティーを感じておられるから
ではないかと想像しています。

>その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。

その出品者の方は随分極端な行動をとられたものだなぁ〜と感じました。

書込番号:9539104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 22:41(1年以上前)

つばめ好きさん、こんばんわ(^^)

富士フイルムさんの「富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE vol.14」
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/handbook/filmguide_vol14.pdf
の41ページによりますと(下記抜粋ですが)

『写真用に使われている素材は、他の商品などに使われている素材同様に経年変化します。(途中略)光・熱・空気中のオゾン・汚染ガス・水分・カビなどの影響を完全に排除することはできません。

温度10℃以下、30〜50%相対湿度 : 20年以上(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。
温度25℃以下、30〜50%相対湿度 : 10〜20年程度(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。

(1)カラーネガや黒白フィルムの場合は、写真用ネガシートに入れてください。カラーリバーサルフィルムの場合はマウントするか、スリープに入れてください。プリントの場合はアルバムに入れたり、写真用プラスチックの袋に入れてください。
(2)できるだけ高温多湿は避け、直射日光などの強い光や直接、照明光があたる場所を避けてください。

などなど』

と書かれていますよ。


ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。

書込番号:9539164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 22:44(1年以上前)

f5katoさん

>つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)

は〜い、喜んで受けてたちますぅ!(笑)

北海道は湿気が少なく涼しくていいですね〜。
こっちの夏は暑い上にジメジメですから、せめてドライボックスと思い買って保管しています。(既に6個目です)

フィルムスキャナーも仰る通り需要なって微々たる物でしょうから、Nikonが販売してくれているだけでも感謝した方がいいのでしょうね。
これからスキャナーもどうなることやら。(これからもOSの対応が面倒ですね)

追伸、過日のNikonの策略に嵌り、結局Aiレンズを3個も買ってしまいました。
接写用にPK-13がホシ〜イです。(Nikonのおバカ〜!)

書込番号:9539190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 22:54(1年以上前)

オールルージュさん、こんばんは。

私の場合も、現像から帰ってきた状態(スリーブシートとケース)で、ドライボックスに保管しているだけです。

>デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。

私も同感です。
デジタルの怖さって言うか、データの管理を怠ると一瞬で消滅しますから。
仕事では今まで何度も経験しているだけに特にそう思います。

デジタルの写真データをマメに管理する方がダルいので、結局必然的にポジの方が多くなります。
撮影に集中出来る点でもフィルムの方が性に合っています。
(何故かデジタルだと雑になってしまうんです)

そういう訳で、お互いポジを楽しんで撮っていきましょうね。

書込番号:9539277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/13 22:56(1年以上前)

つばめ好きさん、再びこんばんわ(^^)

東京の実家には父親が撮った、カラーリバーサルフィルムの原版、プリント(白黒、カラー共)が厚紙で出来た箱に仕舞ってあります。
古いものは昭和20年代の物もあります。結構な量です。

綺麗な状態のものもあれば、経年劣化したものも混ざっているようです。

「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。

出展者の方の例では風景写真ゆえ、退色していくことは確かに我慢できないという心情は理解はできます。

書込番号:9539291

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 22:57(1年以上前)

つばめ好きさん
>接写用にPK-13がホシ〜イです。

私は逆向きの接写がやりたくてアダプターリングを買いました。
35mmで使うとすごい倍率・・・・
今のところ別スレのAFボタンの撮影でしか使ってませんが(しかも50mmの逆向き)。
Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;

書込番号:9539297

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/05/13 23:09(1年以上前)

コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?

やはり基本は光と酸素を遮断することでしょうね.
沖縄とかだとカビ対策も重要です.

スキャナですが,ある程度OS環境に依存しないで使える
vuescanというのをオススメしておきます.
minolta EliteII nikon V EDで使っていますが快適です.

白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.

書込番号:9539394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:13(1年以上前)

フッサール・ヒロさん

>フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?

そうですね、私も然程神経質に考えている訳ではなく、今ポジを好きで撮っている方々がどの様な方法で保管しているのかが興味があったのです。

今のところ返信の有った方達の保管法も同じ様な感じなので安心しましたが、他に簡単でより良い方法があればとも思ったもので。

>余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。

確かに今だ多いですね、フィルムでの作品は。
写真展に出向いた際にも、自ずとフィルムでの作品を探してしまいます。
リアリティの感じ方は人により違うでしょうが、私はフィルム作品の方に有ると感じているので、ついつい探して鑑賞してしまいます。

過去にも年上の方で何人かは、同様にフィルムではもう撮らないという方に出会った事があります。
デジタルでは現像が自分で出来る利点や、管理のし易さを上げる方が多いですね。

写真を趣味で撮るのであれば、各々楽しめる方法で撮れれば思っています。





書込番号:9539422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:27(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。

>ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。

確かにこの方法も有りでしょうね。
なるべくフィルムに酸素を触れさせないと考えると、ネガシートに入れで保管する事も良策ではないかと思います。
現像から上がったまんまのスリーブシートだと結構隙間があって、空気で膨らんだ状態になっていますから、フィルムにより密着するネガシート等に詰め直して保管する方法も間違いではないのではと。

>「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。

そうですよね、「セピア色」という表現もあるくらいですから、自然退色もそういう意味である程度受け入れる事が必要でしょうね。

皆さんの保管方法を聞いてみて、色々と参考になります。

フジフィルムの情報も有難う御座いました!

書込番号:9539529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:32(1年以上前)

f5katoさん

>Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;

上記のレンズに55/2.8マイクロも追加してしまいました。
だからPK-13がホスィ〜のです。(笑)

AiレンズはF3&D3でご活躍です!

書込番号:9539561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/05/13 23:40(1年以上前)

LR6AAさん

>コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?

そうなんですか、先の出展者の方もお気に入りのポジが醜い位変色していた事があって、デジタルに完全移行されたとのこと。

現在のフィルムと現像技術では、以前より退色しにくくなっているのでしょうか?
私も気になります。

保存には遮光と脱酸素対策(窒素パージでもしますか)が最も有効でしょうね。

>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.

やった事がないので、面白いお話ですね。
他の方もやった事がある方がいらっしゃるでしょうか?

色々な情報有難う御座いました!

書込番号:9539624

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/14 00:02(1年以上前)

皆さん今晩は。

 私は、ポジの保管をどうしたものかと考えながら、出来上がってきた時のプラケースに入れ、写真屋さんの袋に入れたままです。何とかしなければと思いながら、山になってきました。
 昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。
 フィルムも同じかと思います。自分が撮った50年程の白黒フィルムがありますが、多少劣化しています。そこに写っている人物も景色も当然劣化、若しくはすでに消滅していたり・・・。
それを考えるとフィルムや写真の劣化速度は遥かに遅いようです。
 学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
 残されたものを誰が始末するのか・・・と。
尤もそう思う年代に差し掛かってきているから思うことですが。

書込番号:9539778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2009/05/14 00:22(1年以上前)

gajitojunさん

>昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。

これもフィルムで撮る方の一つの哲学でしょうね。

ただ、人というのは当時のイメージ(印象色での)を追い求める一面もあるので、2〜30年後に当時のイメージを残したフィルムを見た時に感慨に浸る方もいるのではないかと思います。

私は欲張りですので両方楽しみたい方です!(笑)
後年に今頃のフィルムを見て懐かしんだり、笑ったり、物思いに耽ったりしたいですね。
その時に劣化していない当時の色で見れた時は、それはそれで感動すると思います。
フィルムで撮る事は、ある意味自分史を残すことでもある訳ですから。

>学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
 残されたものを誰が始末するのか・・・と。

これも確かに考えるべきことですね。
フィルムは捨てるか燃やさない限り残りますから・・・。






書込番号:9539909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/14 07:39(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
この問題は切実ですね。
わたしの保存方法はマウントにして、それに透明のスライドカバーをかけます。
更にスライドファイルに入れて直射光と外気をできるだけ遮断よ。
その状態で一人暮らし用の小さな冷蔵庫に入れています。冷蔵能力は最低にしてです。
20年前のコダクロームもちゃんと色は出ていますよ。

データは完全ではありません。過信禁物です。
先日は会社のバックアップ用HDDが突然壊れ、大変な事態になっちゃいました。仕方なくアナログデータを打ち直していますぅ(*´Д`)=з

写真はデータより、原判を所有していたほうが嬉しくなりませんかぁo(^▽^)o

書込番号:9540801

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/14 07:54(1年以上前)

LR6AAさん
>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
>結構いいクオリティでデジタル化できたりします.

このパターンだと以前あったスライドコピーツールもまだ活用できそうですね。


つばめ好きさん
>「厚紙で出来た箱で保管」
光に当ててない状態だと思いますので、これもありかなと思います。
空気の流動もなければ酸化も少ないでしょうし。

マイクロ55/2.8でしたか。
PK-13とのコンビでしたよね。
私のマイクロ55/2.8は初任給で買ったもので四半世紀を経過しています。

Aiレンズ群、なぜかD700で復活しています。
所有標準ズームの周辺描写がいまいちなものですから・・・・


gajitojunさん
>何とかしなければと思いながら、山になってきました。
確かにフィルム整理は大変ですね。
私も完全には終わってません。
現像当時の袋のまま保管しているものも多数あります。
写真は年月を経るほど価値が出たりするので、仕事のように簡単に捨てられませんね。
(業務ファイルは10年で廃棄してます)

書込番号:9540843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/05/14 08:36(1年以上前)

横からすみません。
私もビューアーを使って、ポジの直接鑑賞をはじめてみたのですが、
観賞用にお勧めのルーペを教えて下さい。
皆様はどのようなルーペをお使いでしょうか。

書込番号:9540912

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

サブ機のコンパクトデジカメは?

2009/05/13 21:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

こんにちは。いつもお世話になっています。
この板で言ってよいのかどうかわかりませんが、現在F6のサブ機としてコンパクトなデジカメを考えています。D70は持っていますが、バイクの旅や登山などでできる限り荷物を軽くしたい時用なので一眼でなくコンパクトなものを探しています。
勿論、コンパクトであれば何でもよい、というわけではなく、

・画質がよい。
・何年も所有する喜びを味わえる。
・電池の持ちがよい。あるいは充電器がコンパクトだったり、乾電池が使用可能だったり、電池に関して心配がいらないもの。
・マクロ撮影が可能。

というのが条件です。撮るのはスナップ、風景、飲食店(室内)での料理の記録、などです。
三脚も持たないことが多いので、できれば高感度に強いほうがいいですが、あれもこれも言ってはきりがないですね…

現在候補は、
リコーGRD2…単焦点なのが玉に傷?
シグマDP2…画質ではピカイチと聞いています。
キヤノンG10…でかくて重すぎる?
パナソニックLX3…FX7が電池の持ちが非常に悪く、パナソニックに関してのイメージはよくないです。


アドバイスよろしくお願いします!

書込番号:9538509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件 A PHOTO VACATION 

2009/05/13 21:12(1年以上前)

こんにちは、私はIXYをもっています。サイバーショットのSWシリーズなんかも重宝してますよ。
私の条件では水中用のハウジングもあるってことです。参考になりましたらどうぞ。

書込番号:9538531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/05/13 21:38(1年以上前)

 >サブ機のコンパクトデジカメは?

  ・私も悩んだ末に、散策レベルでは、
     F6+50/1.4D+プロビア100F と サブ機 Coolpix P5000
   の組合せになっています。
  ・ただデジカメは、デジ一眼でもサブ機でも作品狙いではなく、日常生活記録用です。

  ・Coolpix P5000は画質もいいし、色合いも自然でいいし、操作も
   一眼レフと同様(ファインダ、P,A,S,M、外付けストロボ、露出補正、、、等々)
   撮像素子もコンデジの中では大きい)だし、
   人物スナップでは標準ズームレンズ相当の画角、、

  ・コンデジは、現行機種でしたら、Coolpix P6000 になるのかしら、、

  ・コンデジで作品狙いなら、APS-Cタイプ(DP2)の方が、他のコンデジよりも、
   撮像素子サイズが大きいので良いと思います。
  ・色合いや操作性などが気に入られるかどうかはわかりませんのでSDなど持参し、
   店頭で試写させてもらい比較され、ご自身で納得されるものを選ばれる方が、
   あとでの後悔が少なくていいかと思います。

書込番号:9538713

ナイスクチコミ!2


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2009/05/14 07:52(1年以上前)

>>photo vacationさん 
返信ありがとうございます。実は以前オリンパスの防水カメラを持っていましたが、画作りが好みでなく、売ってしまった次第です。

>>輝峰(きほう)さん
いつもお世話になっています。
私は、F6+28mmf1.4+35mm〜70mmf2.8+SB800に三脚を持って旅に出ました。自動車ならよいのですが、バイクだったのでこれだけ重いと安全性にも支障が出てくるので、35mmf2あたりのコンパクトなレンズと小型ストロボを買おうと思いました。
しかし、「フィルムで撮るのはもったいない」と思ったり、すぐに取り出せず「まあいいや」と諦めた被写体があったり、やはりコンパクトなデジカメがあったほうがよいという結論に達しました。

Coolpix P6000は、対象外でしたが、調べてみると、よいカメラですね。
しかし、「電池の持ちがよくない」「反応が遅い」という意見もあるので、ちょっと量販店で
触ってきます。

書込番号:9540836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/14 11:23(1年以上前)

 チッチッチッチッチッ……。takka1200さん、F6のサブとして持つコンパクトは、デジじゃなくてリコーのGR21かミノルタのTC1か、いやいやニコンの35/28Tiでしょ!! なんちゃって、全部生産終了モデルですよね。

 今のコンデジだったら、私はダントツにシグマのDP1/DP2かなぁ。コンデジのちっちゃい受光素子ゆえの画像がどうしても納得できなくて……。シグマのDPなら、受光素子が大きくて、十二分に鑑賞にたえる絵が得られます。ただ、使い勝手はよくない……。単焦点だし、シャッターのレスポンスもイマイチだし。私は、欲しいなぁ、と思いつつ、ちょっと待った状態です。来月にはオリンパスのフォーサーズ機も出るようですし、様子見ですかね。

 使い勝手やらいろいろ勘案すると、リコーのGX200は案外いいと思います。そんなに大きくプリントするのでなければ画質的にも大きな不満はないですし、レンズもズームで使い勝手もいいし。

 ちなみに私は、いまだにGR21を使い続けています。今日も鞄にゃGR21がひょこっと入っています。

書込番号:9541356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/14 12:07(1年以上前)

F6のサブにコンタックスT3とかコニカミノルタTC1、現役機種ではフジクラッセSとかお勧めしたいですけど(^^;
でも気軽なお散歩カメラはデジタルですかね。オリンパスマイクロフォーサーズカメラが出てから考えてもいいと思います。ちょっと大柄ですが、一昔前の2/3CCDの機種も画質はいいですよ。

書込番号:9541480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/05/14 12:58(1年以上前)

DMC-LX3がよいと思うよ・・・新品ならね、今のところライカF2レンズの(いまどきF2レンズのコンデジですよ)・・・ライカD-LUX4でもいいけどね(-。-)y-゜゜゜
F6使いには満足できるのでは。
中古ならLX2でもいいかも。というのは、
私は中古で異母兄弟のD-LUX3を購入したが発色、画角ともに特徴があって良いと思います。
電池の持ちはこんなものかと思いますし。

コンタックスTVSデジタルもよく中古で見かけるが発色がよいのでファンだ。
若干遅い気もするし、暗い所では不利だがこれも特徴があって良い。

どうせコンデジを買うなら発色の特徴のあるのが欲しいと思ってね。
新品でなくったって面白いものが意外にある中古も最近見なおしている。

丈夫で安定した画質のニコン・コンデジは優等生だ。
無難で選ぶなら、少々合焦が遅くとも綺麗に写ることは間違いない。が、
Coolpix P6000は 、P5000系より重くなってしまったよね。高価だ。
うーん、むしろもっと軽いのがよいなあ。
ということでコンデジは自分の好みでいいんじゃないかな。
キヤノンG10も重すぎ。
まずは気軽に撮れて軽いことも後々ありがたいことになる。

書込番号:9541660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/14 14:34(1年以上前)

こんにちは。

一眼レフのサブ機は悩みどころですね。

私は二輪車には乗りませんが、国内外問わず公共交通機関と徒歩中心の旅行好き故に、サブ機に対しては同じような悩みがあります。

で、実はキヤノンPSG10を購入予定でいます。
パナソニックLX3、リコーGRD2とGX200と迷いました。
店頭で弄りまくった結果、レスポンスを含めた操作感で『腹』を決めました。
勿論、価格の掲示板も楽しく参考にさせていただきました。

まぁ…事情により、実際の購入は夏になりますが…。

ちなみに今は、イクシデジタルか、オリンパスPENがサブ機となっており、F3の相方として活躍していす。
特にPENは、光量の少ない条件では辛いですが、なかなか良いですよ。
電池も不要ですし。

あ、おかしな方向に脱線してすみません。。

書込番号:9541883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/14 15:28(1年以上前)

LX3がG10のようにレンズがもっとひっこむといいのですが、厚さ27mmといっても
実質50mmありますので・・・

書込番号:9542042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 17:33(1年以上前)

takka1200さん、こんにちは。

コンパクトデジカメを選ぶのは難しいですね。
以前に私も一台使っていましたが、屋外で写すときに液晶モニターが見えにく
くて、そのために使い勝手が悪いと感じて短期間で手放しました。

この経験から、将来コンパクトデジカメを買うときはファインダーつきのもの
が良いな、と感じるようになりました。具体的にはリコーのGX200 VF KITなど
は視野率100%の液晶ビューファインダーが付いていますから、私の用途には合
致すると感じています。今すぐに買うという必要は無いのですが。

そして、コンパクトデジカメは所詮コンパクトデジカメにしか過ぎません。
私ならば、コンパクトデジカメには画質を求めるよりも、ビューファインダー
などのような使い勝手を重視したいです。
画質を重視するような撮影のシチュエーションでは、無理してもF6やF3を担い
で行くでしょう。コンパクトデジカメの方はお留守番です。
以上申し上げたことは、あくまで私個人の感想ですから、ひと様にお奨めする
積りではありません。

takka1200さんは実物を店頭で触ったりして、ご自身の意中の一台を探されたら
良いかと思う次第です。
はなはだ僭越な物の言い方で申し訳ありません。

書込番号:9542389

ナイスクチコミ!1


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2009/05/14 19:25(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

>>ウメF3さん 
やはりF6のサブは銀塩ですよね…実はそれらも頭がよぎりましたが、やはり食事の記録などはデジカメに軍配があります。
GX200、カタログもらってきました。画質も悪くないですし、単4電池が使えるのがいいですね。候補になりました。

>>とらうとばむさん
オリンパスを待つべきか、迷いますね。デジタルモノは移り変わりが激しいですからね。

>>teraちゃnさん
F2(テレ側でもF2.8)のレンズは魅力的ですし、スライド式の電源など、操作性も良好と感じています。しかしパナソニック=電池の持ちが悪い、というイメージがあります…。
コンタックスTVSデジタル、なつかしいですね。昔の、癖のある(?)デジカメを集めるのもまた、おもしろそうです。

>>シーゴラスさん
G10にいかれましたか。確かに良いカメラだと思いますが、あの重さでかさだと、ちょっとしたスペースに入らず、結局は使わなくなりそうです、私の場合…。

>>じじかめさん 
確かにレンズ部分が出ていますね。でもまあ、コンパクトな部類だと思います。


>>floret_4_uさん
クールピクスP6000のファインダーを覗いたら、井戸の底を覗いているようでした。
コンパクトデジカメなので液晶見ながらが、やっぱりいいかな、と思いました。
画質を求めるなら…という意見も一理ありますね。
画質を求めるなら、大判中判を買え! ということになりますからね。どこまで求めるか、ですよね…。 

書込番号:9542789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2009/05/15 00:49(1年以上前)

Sydney Opera House & Harbour Bridge

 F6とAiAF35mmF2D、AiAF50mmF1.4D、Ai105mmF2.5S、タムロンA09、SB-28を日常持ち運ぶメイン機材、SonyのDSC-R1をサブ機材として一緒にいつも持ち歩いています。
 
 R1は大きく、重く、高感度はISO400までしか使わず連射もできませんが、不満は感じていません。一番気に入っているのが発色とレンズ一体型のためダスト問題の煩わしさから解放されていることです。画像は一眼レフと同じ3:2で違和感がなく、ミラーがないので静かに撮影でき、電池の持ちも良いです。マルチパターン測光を採用しています。

 今や多少は古さを感じさせる一千万画素(D2と同じ画素ピッチ)ですが、独創性いっぱいのこのカメラ、手放す気にはなりません。F6と場面や用途によって使い分けています。

画像はR1で撮影しました。10Mで撮影したものを3Mにリサイズしています。ご参考までに。

書込番号:9544918

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/15 02:22(1年以上前)

私の場合
コンパクトデジカメ、結局は使わない場合が多いです。

模型撮影用にニコンP5100を使ってますが。
メモ撮りならケータイカメラ、サブとしてはニコンD40となってます。
往年のE950みたいなのが欲しい・・・・
レンズがゾロゾロ出てくるタイプはどうも好きになれん・・・・

書込番号:9545217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/05/15 07:02(1年以上前)

takka1200さん、おはようございます。
私はメインは勿論F6ですが、サブはFM2からSIGMA DP2にしました。
DP2はデジでもFM2のマニアル的に使っています。
画像もコンデジのカメラなんか問題にならないくらい綺麗で、空気感があります。 

書込番号:9545491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/05/16 00:11(1年以上前)

私はF6は無いですが
一眼のサブと言うか登山用や荷物を減らしたい時には
出来るだけ小さなデジカメを使ってます。
防水ケースなどもあると便利ですね。防水デジカメでも良いと私は思います。
富士登山ではとにかく軽くてよく写るのでIXYのL+防水ケースの組み合わせでした。
単焦点なのも潔くて良いかも♪だからリコーGRD2なんかも良さそう♪
ズームしたいならG10位も良いと思いますけど♪
でも私の場合は両極端な事が多く
一眼レフかとにかく手軽で軽い小さなデジカメかのどちらか持ち出すことが多く
中途半端な機種の出番は少ないですね。


書込番号:9549343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2009/05/16 16:35(1年以上前)

こんにちは。
ワタクシは、最近Canon IXY510 ISを買いました。
Canon PowerShot A70からの買い替えです。F6、D80等のサブとして大活躍しています。
使いやすくてコンパクト(A70に比べたら)なので大満足です。
RAWで撮れないとかの制約はありますが、気合入った写真はF6、D80に任せて…
でも、IXYばっかり使っていたりして、結構使えるコンデジです。

書込番号:9552282

ナイスクチコミ!1


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2009/05/18 22:00(1年以上前)

皆様、いろいろな意見ありがとうございます。
旅先ではやはりバッテリーが気になりますので、今のところ単4が使えるリコーの製品にしようかと思っています。また、オリンパスの動向も気になっています。
自分にとって完璧なコンパクトデジカメは存在せず、どこか妥協せざるをえないですが、仕方がありませんね。

書込番号:9565641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/05/19 08:25(1年以上前)

>旅先ではやはりバッテリーが気になりますので
確かにひどいのもあったことも事実
しかし、ニコンにしても200枚程度で根を上げるしねえ、
やはり予備バッテリーあれば心配はないと思いますが、
すごいって隔世の感がある機種も登場しているのでむしろそれでいいのじゃあない。
所詮コンパクト、メーカーにこだわっても知れてるよ。
私のD-LUX3はまる3日の旅行でも交換なしの余裕だったし、TVSも持ちはよく、
ほかのメーカーなどはコンパクトは大体がほぼ同じようなメーカーで作ってるのじゃあないの。

書込番号:9567903

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/05/19 11:34(1年以上前)

私の場合、
コンデジサブ機

防水がお気に入りの PENTAX Optio WPi
(画質もそこそこいい感じ 電池もよく持つ)
ジャンクだった Panasonic DMC-LZ2
(単三電池が使用可能は結構安心)

ですが、
・画質がよい。
・何年も所有する喜びを味わえる。
・電池の持ちがよい。あるいは充電器がコンパクトだったり、乾電池が使用可能だったり、電池に関して心配がいらないもの。
・マクロ撮影が可能。
条件からすると
リコーGXシリーズ(GX100、200)とかが、良い気がする^^

書込番号:9568491

ナイスクチコミ!1


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2010/01/23 10:33(1年以上前)

ありがとうございます。
GRD2を購入しました。

書込番号:10826069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/01/23 21:49(1年以上前)

御購入おめでとうございます。

書込番号:10828970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-ONボタン押しにくいですよね?

2009/05/12 08:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:298件

唐突ですが、AF-ONボタン(右手親指で押すボタン)って押しにくいですよね?
ちょっと爪もつかって深めに押さないと反応しません。
どうやらプロ用のF5は同ボタンを大きくするという改造が
あったようですが、普通のF5はこんなもんでしょうか?

書込番号:9531453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/12 10:30(1年以上前)

わたしも初期のF5ユーザーです。
おっしゃるように、このボタンは非常に押し難いのよね。
とりあえず、AFを使う時は、レリーズ半押しAFしかなさそうです。

書込番号:9531662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2009/05/12 12:01(1年以上前)

白山さくら子さん

こんにちは。早速、情報ありがとうございます。
私はEOS-1系も使っているので、同じ操作感を求めて、
F5のこの独立AFボタンは頼りにしていたのですが、
爪を使うか、レリーズ半押しでいくしか無さそうですね。
でも、独立AFボタンって、ある意味MF的な感覚で使える
(MFはフォーカスと露出決定が別々の操作だから)
ので、意外と貴重なんですよね〜。

書込番号:9531929

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/12 12:47(1年以上前)

多少は凸になってます

F5のボタン、水密性重視なのか押しづらい感はありますが・・・・
AFボタンは、まぁ普通に押し込み、作動しています。
気になったことはなかったのですが・・・・
何せニコン初のAF−ONボタン搭載機ですから・・・

レリーズ半押しでセレクターを使うというニコン党プロもいらっしゃるようです。

書込番号:9532084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/05/12 13:04(1年以上前)

f5katoさん

こんにちは。私、指(というか手)が柔らかいという
こともあって、このボタン周囲部分が凹になっているデザインは
少々難儀します。
でもまあ、MFレンズがメインなので、まあ良いです。
どうもありがとうございます。
ホットシューに載っているものは何ですか?水平を出すためのものですか?

書込番号:9532150

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/12 13:50(1年以上前)

>ホットシューに載っているものは何ですか?水平を出すためのものですか?

ベルボン扱いの電子水準器です
(韓国製だったかな)

書込番号:9532263

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/12 22:21(1年以上前)

連投、すみません

拡大写真を撮ってみました。

スバル20000さんの所有機も同じ形状でしょうか。

押し心地は特に問題ないと思ってましたが、出っ張りはやや少なそう・・・・ (^^;

Ai50/2レンズ逆向きにて撮影

書込番号:9534249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/05/13 01:03(1年以上前)

f5katoさん

すごいマクロ撮影ですね。リバースリングでしょうか。
私のF5は中古ですが、さすがにこのAF-LとAE-Lは、このお写真と同じ感じですよ。

書込番号:9535446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2009/05/13 01:04(1年以上前)

あ、AF-ONボタンもです。

書込番号:9535451

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 01:17(1年以上前)

スバル20000さん

リバースリングです
最初28mmでやりましたがあまりに大きいので50mmに付け替えました。

改めて操作してみますと、なるほど、がっちり押さないと反応しませんね。
私はAF-ONボタンの操作はこのカメラが初めてでしたので特段、疑問もなくがっちり押し込んでました。
他機種との併用だと結構、問題になるようですね。

ちなみにD700だと相当出っ張り、ボタンも大きいです。
個人的にはこの2機種併用でも、特にD700のほうが使いやすくも感じてませんでした。
 (^^;

書込番号:9535499

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 05:51(1年以上前)

追記

D700、AFボタンは良いかもしれませんが、グリップを握るとやや浅く、そちらのほうが気になります(あまり好みではない・買った当初から)。
で、F5のグリップは購入の決め手になったくらい、好みの感触だったものですから、相殺されているのかもしれません。

書込番号:9535878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/05/13 07:34(1年以上前)

スバルさぁん、おはようございますぅ♪
そうねぇ。予め被写体にピンを合わせ、どこかの部分にカメラを振ってAE-Lしたい時などにはAFとAEが独立していると楽ですね。
わたしはスポット測光がメインなので、あまり気にしてみなかったです。

書込番号:9536008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2009/05/13 09:09(1年以上前)

f5katoさん 白山さくら子さん

こんにちは。レスありがとうございます。
そうですね、AFとAEがそれぞれ独立していると
心理的にMFカメラを使っているのに近くなるんです。
プロ用のF5は明らかにAF-ONボタンを大型化させていますね。
ニコンもこのボタンの問題点を認識していたんでしょう。
このボタンに関しては圧倒的にEOS-1Vの勝ちです。
でも、F5はとっても好きでーす。

書込番号:9536194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 21:04(1年以上前)

スバル20000さん、こんばんは。

またまた、出遅れてしまいました〜。
仰る通りF5はNPSにて幾つかの改造を受け付けていました。

手持ちのF5プロ改造機の写真を掲載します。

AFボタンの大型化とR1ボタンの延長はNPSにての改造(一枚目)となりますが、マウント部にある露出計連動レバーを可倒式(非Aiレンズ対応)にする改造は、現在でもSCにて受け付けてもらえます。

他に、露出補正ボタンが大型化されていた個体も見たことがあります。

余談ですが、カメラ本体のメモリー容量UPの改造(126→256MB)も現在でも可能です。

書込番号:9538479

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 21:20(1年以上前)

つばめ好きさん

こんな出べそのようなAF-ONボタン、F5じゃな〜い! (笑)

こんなでかいボタンは初めて見ました。
もうちょっと小さいやつなら雑誌で見たことがあったような・・・・

1号機は可倒式に改造してます♪

露出補正ボタンは、ボタンの大きさ以前に位置が悪いですよね。
F-801は押しやすかったのに(ダイナミックAFの切り替えボタンの位置)。

メモリ増設はすっかり忘れてました。(^^;

書込番号:9538586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 21:45(1年以上前)

f5katoさん

>こんな出べそのようなAF-ONボタン、F5じゃな〜い! (笑)

あちゃ〜、言われてしまった〜!(大笑)
そうなんですよ、仰る通り出べそですよね〜!(汗)

因みに以前見た別のF5の露出補正ボタンは、私のAFボタンの物と同じ仕様でした。
ファインダーを覗きながら押す時探すので、私のF5も露出補正ボタンを大型化したいです。

余談ですが、F5では結局MFレンズを使わなくなってしまいました。(諦めた?)
かわりにF3が大活躍中です!

書込番号:9538750

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/13 22:04(1年以上前)

つばめ好きさん
>F5では結局MFレンズを使わなくなってしまいました。(諦めた?)

ははぁ、そうですか・・・・
確かにF5だとAFレンズの方が似合うかな・・・・

Aiレンズは登録してマルチパターンが使えることもあって、D700での装着率が高いです。
F5で使うのはレフレンズくらいかな、SSの微調整ができるので。
それ以外はAFレンズ装着が多いですね。私も。

私はマニュアル露出が基本なので露出補正ボタンはあまり使ってなかったです。
このボタン、F5以降はどれも使いやすくないですよね。
簡易に補正できるようにするセッティングもありますが、ニコンはロックを外しながら操作するのに慣れているため、ロックボタンもなしに操作する方式は、私には馴染めません・・・・

書込番号:9538887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/05/14 09:45(1年以上前)

つばめ好きさん 

NPS改造品の件ありがとうございます。
一般品も、そもそも最初からAF-ONはこのような大きさに
して欲しかったですよね・・。
なぜ今のような大きさになったのか、プロトタイプで
テストしたときにニコンの技術者はどう思ったのか・・
聞いてみたいです。

書込番号:9541085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/14 11:00(1年以上前)

AF-ONボタン大型化の改造は一般でもサービスセンターで受け付けてくれるというのを以前どこかで見ましたよ。
たしか、露出補正やR1ボタンもだったかな?

あくまでここだけの話なんですがって感じらしいですけど。
なので、メールや電話で問い合わせてもプロサービス限定ですと拒否されるみたいですけど。


F5を持っていないので、ネットで見た不確かな情報ですみません。
どのみち、工賃が一万円を超えるのでオーバーホールのついでにでもサービスセンターでチャレンジしてください。

書込番号:9541288

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/05/14 12:32(1年以上前)

初期製品はまだボタンが小さかったそうですね。
ニコンの評価部隊でテストしてから市場に出してるはずですが・・・・

雑食性のある(他メーカーの使用経験のある)プロに依頼すればいいかもしれませんが。

個人的には前後のコマンドダイヤルがもうちょっと出っ張っていて欲しかったです。
F-801と比べて操作感がいまひとつ。
D700では特段問題ない部分ですね。

AF-ONボタンを大きくするとボディも削らなければならない感じも・・・・

書込番号:9541562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2009/05/15 23:59(1年以上前)

いまさらですが、今日ニコン銀座でD3をいじってきたのですが、AF-ONボタン、思いっきり押しやすい・・・
思いっきり・・・

書込番号:9549274

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 F2フォトミックAの電池蓋について

2009/05/11 13:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

クチコミ投稿数:2件

先日、かきつばたを撮りに行ったところF2の電池蓋をどこかに落として紛失してしまいました。露出計は多少精度は落ちてきていましてデジカメの結果を見ながら撮影することも可能なのですが。
 ところで、今現在この部品は町の修理屋さんで入手可能なのでしょうか?その場合いくらでしょうか?
 入手不可の場合、他の機種のものから流用可能でしょうか?ちなみに私が所有しているFM2とは形状が異なっていました。

 どなたか購入した方、ご存知の方、ご教示お願いします。

書込番号:9527124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/14 13:43(1年以上前)

こんにちは。

書き込みが掲載されてから、時間が経過しておりますが、二年程前ですが、私も同様の事がありましたので、返信させていただきます。
あくまでも、私の経験だけですので、その点はよろしくお願いします。

結論としては、F2の電池蓋はメーカー、小売店ともに新品購入できませんでした。
ちなみに修理業者さんは、ストックしてみえるようですが、あくまで補修時に用いるためであるため、パーツ単品販売は不可とのこと。

このような事から、中古店やヤフオクで、ドナーとしてもう一台仕入れて、パーツ取りすることとなりました。

F2は握り心地、巻き上げ心地、当然ですが撮り心地の良いカメラですね。
訳あって、私は手放してしまいました(涙)。
愚かにも、再入手を目論む現在です。

書込番号:9541776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/15 20:42(1年以上前)

シーゴラスさんはじめまして。

メーカーに問い合わせをして無いという事だったのでなんとか入手できないものかと思い質問をしました。

アドバイス通りもう1台購入しようと思います。

でもF2はやはりいいですね。F4SとnFM2を持っていますがもっぱらF2をメインにしています。

ではありがとうございました。

書込番号:9548026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

富士フィルムのポジフィルムについて

2009/04/28 02:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

ASTIA100F、PROVIA100F、Velvia100を使っていますが、過去のスレを読んだり、富士フイルムのデータシートを見ると、ASTIAとSensia、PROVIAとTREBIは分光特性がほとんど変わりませんね。Sensiaは医療、科学用を謳っているのでポートレートのイメージがありませんでした。ところでASTIAとSensiaは粒径や増感に差があるので価格差を理解できるのですが、PROVIA とTREBIはベースフィルムが違うだけで乳剤は同じらしいですね。PROVIAは印刷向き、TREBIはスライド向きのベースフィルムを謳っていますが、ベースフィルムの差だけで20%も価格差があるのでしょか?例えば耐候性や保存性等に差はないのでしょうか?
また、SensiaとASTIAの両方ををポートレートに使っていらっしゃる方、ご感想を聞かせて下さい。

書込番号:9458933

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/28 07:29(1年以上前)

フィルム(特にポジ)の入手も難しくなってきましたね。
枚方市駅周辺にはポジを売っているお店がなくなり、電車で三駅ほど行かないとありません。
電車代の関係で5本セット等を買いますので、最近はベルビア100ばかり使っています。
その内、梅田や難波まで行かないと入手できなくなりそうで心配です。

書込番号:9459305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/28 07:43(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
細かい技術的な事はさておき、アスティア100FとセンシアVについてのみ使用感をお答えしますね。
アスティア100Fは黄色傾向が強調された格好ですが、センシアVは医療分野だけあってとても忠実な発色だと感じています。
一方、プロビア100Fは標準色と位置付けられていますが青味が強く、センシアVやアスティア100Fと比較して明らかに違いますね。

わたしはセンシアVを写真の基本色(医療分野では、血液の微妙な色の再現まで忠実な発色を求められて偽色は絶対許されない)として、写真の在り方をリセットする大好きなフィルムのひとつとしています。
ネイチャーもなかなかシブい味わいで良いですよぉo(^-^)o

書込番号:9459326

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/28 07:47(1年以上前)

続き・・・
話しがネイチャーフォトに逸れましたが、センシアVはポートレイトとしても十分だとは思いますけどねぇ。

書込番号:9459332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/04/28 14:04(1年以上前)

 ・大体一度に50本くらい買っていて、海外ツアー参加などで使用しないと、
  残ってしまいます。
 ・プロビア100Fとプロビア400Xで防湿庫に在庫は見てみますと、今は、、、、
  20本くらいかしら、、
 ・人物スナップ主体ですが、
    F6+50/1.4Dにはプロビア100Fが
    F70D+DC105/2.0Dには、プロビア400Xが、
    M6+ズミクロンM-50/2.0には、プロビア100Fが、
  それぞれ合うように感じます。

 ・そのほかには、
    NewFM2+Ais50/1.8S には、プロビア400Xは合いません。
    プロビア100Fが合うと感じています。

 ・あとは、
   ・GR1v(28/2.8)用に、在庫が、ベルビア100が少し、、
   ・GR1v(28/2.8)にはこのフィルムが一番合うように感じています。ベルビア100Fは
    合わないと感じています。

 ・大体、被写体と、カメラと、レンズと、フィルムとの相性なので、それぞれが、
  難しいですね。
 
 ・モノクロのリバーサルフィルムも使用してました。少し硬い感じですね。

 ・5〜7年前までの過去ですが、TREBI、や、その他のリバーサルフィルムを使用したことが
  ありますが、色合いなどが私には合いませんでした。その後からは冒険しないで
  上記のリバーサルフィルムにほぼ固定しています。

書込番号:9460445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 F6 ボディの満足度5

2009/04/28 23:11(1年以上前)

JUN Kさん、こんばんは。

トレビとプロビアの違いについて、メーカーでは以下のように説明しています。
「トレビ100Cは、プロビア100F(RDPIII)の技術をもとに開発したISO100デイライトタイプのカラーリバーサルフィルムです。
プロビア100Fと同様、超微粒子・高解像力を持つ高画質フィルムでありながら、気軽に使っていただけるようにコストパフォーマンスの良い設計をしております。
プロビア100Fは、トレビ100Cに比べ最高濃度(コマ間などの黒く発色した部分)を高く設定し、増感処理をしても良好な性能が得られるように設計されていますので、増感現像を目的とした撮影にはプロの厳しい要求に対応したプロビア100Fのご使用をお勧めいたします。 」

最高濃度が違うということなので、同じ乳剤でも使っている量が違うのでしょうかね?
う〜ん、よく分かりません。

書込番号:9462898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 05:36(1年以上前)

JUN Kさん おはようございます。

質問の内容が僕には難しすぎて返答が出来ません。よつて、スルーさせて頂きます。

僕は故合ってこのところVelviaばかりを使って来ました。
Velviaに義理立てをするのももう良いだろうという気持ちと、発色に飽きがきたためにPROVIAに軸足を移し始めたところです。こんなことを順繰りに繰り返してまたVelviaに戻るのかも。ただ、僕にとって使い難いフィルはあります。こんなフィルムは避けて今有るフィルムで生活をエンジョイしてゆきますー。 ポジ生活万歳ー!
よそ事ですみませんでした。

書込番号:9464107

ナイスクチコミ!2


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 22:29(1年以上前)

じじかめさん
>枚方市駅周辺にはポジを売っているお店がなくなり、電車で三駅ほど行かないとありません。
 京阪沿線にお住まいですか。20年以上前ですが千林や片町線の鴻池新田に住んでいたので京阪線はよく利用しました。枚方界隈だと樟葉ショッピングモールに行かれるのですか?今は川崎に住んでいますが、フィルムを購入するときはヨドバシかビックで20本パックを購入することが多いのですが、忙しいときはヨドバシのネットショップで購入します。5月10

白山さくら子さん
>話しがネイチャーフォトに逸れましたが、センシアVはポートレイトとしても十分だとは思いますけどねぇ。
 今度アスティアとセンシアで撮り比べをしてみます。でも過去のスレも含めて皆さんの意見を拝見するとセンシアは私のイメージよりポピュラーで使い勝手の良いフィルムみたいですね。

輝峰(きほう)さん
お久しぶりです。
>5〜7年前までの過去ですが、TREBI、や、その他のリバーサルフィルムを使用したことがありますが、色合いなどが私には合いませんでした。
 今はPROVIAをお使いのようですがTREBIとは発色が異なるのですね。PROVIAは富士のポジの中では一番ポピュラーで生産量も多いと思うのですがVelvia100並に安くできないでしょうかね。

アナスチグマートさん
>プロビア100Fは、トレビ100Cに比べ最高濃度(コマ間などの黒く発色した部分)を高く設定し、増感処理をしても良好な性能が得られるように設計されていますので、増感現像を目的とした撮影にはプロの厳しい要求に対応したプロビア100Fのご使用をお勧めいたします。」
>最高濃度が違うということなので、同じ乳剤でも使っている量が違うのでしょうかね?う〜ん、よく分かりません。
 PROVIA もASTIAと同様に2段分の増感適正のアドバンテージはあるのですね。それに公に出来ないノウハウがあるのかも知れませんね。富士フィルムのHPを見るとQ&Aコーナーがあるので質問してみます。

ヤングQ太郎さん
今晩は。最近、フィルム代、現像代が負担になってきました。今までは定番と言うことで余り考えもせずポートレートにはASTIA、汎用にPROVIAを使ってきましたが、他に代わるフィルムが有ればそれを使おうと思います。その方が銀塩を長く続けられると思います。

書込番号:9467996

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 22:40(1年以上前)

追加です。
じじかめさん
 ヨドバシ.comは5月10日まで\3,000以上送料無料セールをやっています。普段は\10,000以上です。クール宅急便では送ってきませんが過去の経験ではヨドバシ店頭とほぼ同期限のフィルムで、私自身は不良品の経験はありません。

書込番号:9468086

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/30 23:26(1年以上前)

自己レスです。
>富士フィルムのHPを見るとQ&Aコーナーがあるので質問してみます。
 TREBIとPROVIAの違いを質問したところ早速回答が来ました。原則的に転載禁止となっているので詳細は書けませんが、増感適正以外では多少意図的に画作りを変えているそうです。しかし文章だけでは寧ろTREBIの画の方が私には好ましいように思いました。こんなに早く回答が来るとは思っていませんでしたし、回答者の名前まで入っていて好感を持てました。

書込番号:9473184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/05/11 12:18(1年以上前)

JUN Kさん、みなさんこんにちは
私自身は、このF6への書き込みは久しぶりです。
今回の質問とは離れますが、先日キタムラでカップルがポジフィルムのコーナーとは知らずに
ネガフィルムを探していました。
二人がかなり迷っていたので、おせっかいだと思いましたが、話の中に入りました。
そうしたところ、ネガフィルムとばかり思い、どのフィルムにするか迷っていたそうで、
私がこのフィルムの反対側のコーナーにありますよと言うと、このフィルムの質問をしてきました。
ポジのすばらしさを説明して、撮影場所を確認したところ屋外で晴天だから、ISO100のフィルムを選んだらどうですかと話すと、ありがとうと言うので、他の場所に移動していますと、暫くしてからベルビア100を私に見せてレジに行かれました。
私の利用するキタムラにはセンシアVやアスティア100Fがありません。
もう少しポジの種類を増やして欲しいと思います。
私の場合は名古屋に行く時に纏め買いをします。

私も人物撮影は肌の色あいから、センシアVを多用する場合が多いです。
そして、風景はベルビア100Fですね

書込番号:9526964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 Sence Of Wonder 

2009/05/11 20:01(1年以上前)

スレ主さん、皆さん、こんばんは!

しばらくポジから遠のいていた間に発売されたフィルムの名前は全く頭に入りません。単語帳でも作って暗記が必要です(苦笑)

以前はフジクローム、コダクローム、エクタクロームだけだったのに…

書込番号:9528575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/05/11 22:00(1年以上前)

>フジクローム、コダクローム、エクタクロームだけだったのに
確かにそうでしたね
フジクロームは発色がブルーがかって嫌でしたし
コダクロームはマゼンダがきつかったものの細部再現性がよく立体感もあってファンでしたね。
しかし使い勝手で当時はネガが優秀でした。

私も最近ついて行けてない口です。

書込番号:9529334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 12:33(1年以上前)

 フジの定番RDP3は、基本的には青っぽい発色ですよね。早朝や雨天時など、色温度が高い条件下での撮影では、思った以上にシアンが強く出るように感じています。もっとも、情景描写としては、そんなときは青っぽさが強調されたほうがイメージ通りなので都合いいんですが、人物の撮影などではややアンバーのフィルターで補正したほうがよかったりしますよね。あまり青くしたくないときはコダックのエクタクロームを使ったりもします。

 フジの高感度フィルムRXPは、どうにもグリーンの発色が強いように感じていて、使いこなしが難しいな、と感じているんです。RDP3なら青く発色するような場面でもグリーンというか、が浮いてきて、うーん、なんかイメージと違うんだよなぁ……、という場面が何度かありました。印象としては、場面にある緑色の影響を受けやすいのかな、という感じです。だから、いつもそうなる訳ではなく、例えば日中晴天下の撮影では忠実な色再現をしてくれます。グリーンに転びやすいのは、曇天の早朝などで太陽光の影響が出にくいときに緑っぽくなるんですよね。それを嫌ってエクタのG200をプラ1増感で使ったりもするんですが、こちらはこちらでマゼンタ傾向が強くて……。

 こうやってみると、RDP3って、使いやすいフィルムだなぁ、と。でも、一番好きなのはコダクローム(PKR)ですね。あの独特の色合いは、魅力的です。

書込番号:9532038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 19:06(1年以上前)

先ほどの書き込みで、エクタクロームのE200をG200と書き違えてしまいました。失礼をいたしました。E200が正しいですよね。お恥ずかしい……。

書込番号:9533232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件

2009/05/13 21:00(1年以上前)

スキャナー(赤すぎ、甘すぎ)

デジカメ複写、色だけ

見た目に近いです

JUN Kさん,みなさんこんばんわ。アスティアの話でなくて恐縮ですが、先日、月に誘われ
夜中に撮ってきたのでアップします。
そこでちょっと聞きたいのですが、この赤みというか茶色みというか、これはベルビアだからでしょうか?(一枚目は、GT9800Fでスキャン、二枚目は、デジカメでポジの色に近くなるようにしました。)
プロビアなら三枚目のデジカメ写真に近くなるのでしょうか?(見た目の風景は、デジカメ写真が一番近かった気がします。

書込番号:9538461

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/05/16 22:51(1年以上前)

challengerさん、トトまるGさん、teraちゃnさん、ウメF3さん、VWヴァナゴンさん

レス有り難うございました。忙しくて筆無精しておりました。
センシアVとアスティアの両方で撮り比べてみました。生憎、撮影日が曇天から大雨だったので青味を抑えるためアンバー系のケンコーW2フィルターを使ったのですが、裏目に出て2つとも黄味がかってしまいました。普段は余り色調整フィルターは使わないのですが、偶に使っても教科書通りには行かないですね。

ヤングQ太郎さん
お体の調子はいかがですか?実はこの件はヤングQ太郎さんと昭和記念公園でお会いした日に参加した撮影会で倉本夏希さんという良いモデルさんに巡り会い、彼女の出演する他の撮影会のためでした。表情が豊かで、年甲斐もなく撮っていて楽しくなります。

白山さくら子さん
家内には内緒で撮影会に行っていますが、このアイコンの年の亭主が娘のような若いモデルさんを撮っていると知ったら怒るでしょうか?
(済みません、身近でカメラマンの心情と女性の心情の両方を分かる人がいないので質問してしまいました。変な下心はありません。)

書込番号:9554278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件

2009/05/16 23:10(1年以上前)

こんばんわ。
D300板に聞きたい答えが出てました。
意識して使ってなかったので、ちょっと不思議でした。

  お恥ずかし〜

書込番号:9554430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/02 12:39(1年以上前)

ポジフィルムで、そのフィルム本来の色を出したいのなら、カラーメーターで計り、ゼラチンフィルターで補正するしかないでしょう。 もう過去の作業ですが。 D700を購入され、イロ温度ブラケットをしたらイイだけの話ですから。 ポジの乳剤も回転しないため、どんどん発色が落ちてきた今日この頃です。 35mmポジから銀塩プリントするより、D90のラージ、ファインから銀塩プリントした方が比較外にシャープで階調も豊かに出ます(アクティブDライティング 標準)。 ニコン デシタル一眼レフの画質も、やっとD90で満足レベルになりました。 ブローニー画質をご存知の方なら、もう1200万画素デジタル一眼に移行されていますね。

書込番号:9790966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 直すべきでしょうか?

2009/04/15 22:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:5件

先日、愛機F100で撮りに行こうかと準備していると、絞り環で絞りを変えてもF値エラーの表示。
ツーボタンリセットして、コマンドダイヤルでもF値エラー。
すぐに修理に出し、待つこと一週間。見積もりがきました。

留守だったので詳細は分かりませんが、\27.850-だそうです。
当時の本体価格からすると妥当な位かなと思うのですが、下手すりゃ正常作動の中古のF100が買えてしまうんです。

周りからは高すぎるとの批判。でも、思い入れもありますし。
皆さんならどうされますか?

書込番号:9399591

ナイスクチコミ!1


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/15 22:37(1年以上前)

紅のタンタさん

>下手すりゃ正常作動の中古のF100が買えてしまうんです。

そうですね。

ただ、愛機と言うことでしたら、私なら直します。
場合によってはOHに変更しちゃうかな。ついでに。

ライカだと直すより別を探すほうが安上がりな例もあるようですが・・・・

FM2などは1万円台でどうにかなってましたけど、最近は人件費がかさむんでしょうか。
F3のOHも24000円ほどかかってます。
F5のOHは40000円の見積もりで32000円でした。

書込番号:9399660

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 23:29(1年以上前)

スレ主様、私のF100も愛機ですので、可能な限り修理してやりたい、使い続けていきたいと思っております。玩物喪志、機械と云う域を超えて愛着がありますので。貴兄様のF100もそのような立場であって欲しいと思い願っております。

書込番号:9400050

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/04/15 23:37(1年以上前)

買い換えた中古とジャンク機

ジャンク(後生大事に持っています)

紅のタンタさん こんばんは。

修理するより 買い替えた方が得かな…?
よくある事です。思い入れが大きいほど尚更です。

私の場合 F100ではありませんが
PENTAX superA で悩みました。
巻き上げ不良 その他で中古品が買える金額の見積もりでした。
(新品は既に売っていませんので、程度の良い中古を買いました。)

長年使った愛着があるので、壊れた機械は今でも保管していますよ。
F100とsuperAでは機種レベルが違いますが、参考になればと思います。
しかし、銀塩に関して FUJIはガンバッテますね。

書込番号:9400115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2009/04/15 23:45(1年以上前)

皆さん、早速の返信ありがとうございます。

やっぱり直そうと思います。(周りには内緒で)

私にとってF100はいつまでも使っていきたい相棒です。

撮ってきた写真と共に思い出もありますし。

たとえこの先F7がでてもやっぱりF100は使いたいですし(笑)

書込番号:9400155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/16 11:47(1年以上前)

\27.850は痛いですね。でも修理すれば心配なく使えますので、修理のほうがいいと思います。
F100の中古も安くなってきましたね。

書込番号:9401888

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/16 11:53(1年以上前)

紅のタンタさん、こんにちは。
もう、決心されたようなのですが、同じくF100を愛用している者の意見として聞いて下さい。

私なら、程度の良い中古品と修理後の愛機が金額的/機能的に同じでも、これまで使ってき
た安心感/満足感と、思い入れという点を考慮して、迷わず愛機を修理します。

また、外出時の事故等による故障などは、加入している積み立て型の損害保険の携行品損害
担保特約というもので、ある程度保障されるようにしています。

書込番号:9401911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/04/16 13:50(1年以上前)

じじかめさん、まいける@さんありがとうございます。

やっぱりそうですよね。
直すことに弱気になってましたが、皆さんからの返信で再確認しました。

カメラに限らず、愛用しているものを壊れたから新しくするのではなく、直して長く使っていく大切さを。

あのF100には私の魂が入ってますからね。
どこかのスレで見ました。
『一押入魂』←いい言葉です。

書込番号:9402328

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/04/16 19:08(1年以上前)

紅のタンタさん はじめまして よろしくお願いします
同じF100ユーザーとして心中お察しします。

もし、中古を買われたら場合、オーバーホール済みの中古を\27.850程度で買えるのなら問題はありませんが、正常に動くとしても現状渡しであれば、オーバーホールに出すのが一般的ではないかと思います。

ニコンのホ−ムページで調べてみましたら、F100オーバーホールは工料 16,500円 部品代 13,100円 の合計で 29,600円 となっていました。

オーバーホールしてない中古品を現状渡しで買った場合だと、買ったときは正常に動いても、
すぐオーバーホールや修理が必要になればかなり高くつくのではないかと不安になるのですが、いかがなもんでしょう。

書込番号:9403314

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/04/16 20:02(1年以上前)

厨爺さんのおっしゃった事を漠然と考えていて昨夜は眠れませんでした。
具体的に考えると確かにそうですね。すぐにオーバーホールしないといけなくなる不安がありますね。
やっぱり修理するべきですね。

今日、修理の詳細を聞きました。
マウント部の不良で、交換部品代がけっこうするらしいです。今回はマウントの修理だけで、他の部分は分からないとのこと。ついでに点検してもらえるとありがたいですが、そうなるとオーバーホールになるんでしょうね

ちなみにオーバーホール代は厨爺さんのおっしゃった金額とほぼ同じでした。

書込番号:9403498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2009/04/16 20:56(1年以上前)

もう終わった話題ですが、

まあ、通常オーバーホールではなく、さらに上のランクのフルオーバーホールとかいう、中身一式取
り替える様なメンテナンスなら7万位すると思うので、 3万位の修理費は安い物ですよ。F5なら修理費はもっと高い。

 F100はハイアマ向けとかいわれてましたが、実際はF5が大きすぎる記者さんたちが、実践で使っていたれっきとしたプロ機です。本体の剛性で比べれば、D700とか、D300が華奢に感じちゃうくらいですし。プロ機のメンテナンスで3万なんて安い物(もっとも記者ならプロ価格でもっと安いんですが)です。

書込番号:9403738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/04/16 22:35(1年以上前)

ネガフィルム狂2さんありがとうございます。

カメラを好きになって、まだ数年。
父親の30年前のニコマートを引き継ぎ、カメラ歴がスタート。F100はデジタルカメラが台頭し始めたころからの付き合いなので、F100の発売当時の評価も知らないですし、ネガフィルム狂2さんのように深い知識もありません。

だから、F100についての良い評価を読むと嬉しいです。


書込番号:9404338

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/04/19 20:02(1年以上前)

F100には想いれを持って使いたい機種だと想います。
直してでも使いたいですね。

自分のも大切にしようと想っています。

書込番号:9418052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2009/05/02 10:33(1年以上前)

紅のタンタさん 

 カメラ好きの人は、人よりいい物を持っていたいと思う物ですから、私がF100買ったよ、といったら、カメラマンの親類は、やはり機材の話は好きなので、「F5にしなかったの」とかいってましたけど。でかいからね、といったら、まあそうだよねといってそこで話は終わりでしたけど。
 かくいう彼自体、仕事では機動性優先で、いまだに30Dとか、D70S現役でばりばり使ってるんですけどね。まあ、皆使いやすい大きさなのが一番なんです。でも、口では皆、もっとでかい高級機というわけですよ。

 F100とD200、D300を比べる機会があればわかりますが、F100は測距点の数は少ない物の、少し逆光でフレアーがかる様な場面でも、AFが迷わず追従します。D200は中央部以外はAFが定まりません。D300との比較では、さすがにD200との世代差を感じますが、内蔵モータの馬力では、F100の方が馬力があります。

 D200,D300は所詮D一桁からランクを落とした部材を使っているのに大して、F100はフラッグシップF5の主要部品をそのまま使っているので、今でも大部分のAF一眼に遜色のないレスポンスが出来るわけです。もっとも、電源が少なくても動く様にしたため、F5よりは馬力はないですけど、いろいろ今発売されているニコンの現行機とかと比較すれば、発売当時にこのレスポンスが出せたことは当時としてはびっくり物ですよ。

書込番号:9479566

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る