ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 F6は、割高感がありますか?

2009/04/15 18:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

F6ユーザーの皆様、こんばんは。

最近、周知の通り、F6の値上げが実施されました。

不況の折ですので、好ましいとは思いませんが、フィルム消費の垂直的減退、デジタルのスタンダード化の中では、生産ラインを維持する為の致し方ない値上げと理解しております。

このような状況の中では、私はF6は、機能や質感、耐久性まで勘案すれば、割高感はないと感じるのですが、皆様は如何、お思いか、お聞きしたいのですが…

書込番号:9398261

ナイスクチコミ!3


返信する
Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/04/15 18:29(1年以上前)

ぇっ 値上げは17日からだと記憶していましたが もう?;

書込番号:9398301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/15 19:26(1年以上前)

値上げは17日からのはずですが、割高ではないと思います。(金額的に手が出ませんが)

書込番号:9398570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 Sence Of Wonder 

2009/04/15 22:58(1年以上前)

はじめまして。
ユーザー歴わずか半月のトトまるGと申します。

F6、安いかと言われれば3人娘の父親であるサラリーマンとしては
決して「安い!」とは言えません。

でも「割高か?」と言われれば、それもNo!です。

学生時代に1年間アルバイトで貯めたお金で買ったF3は25年近く
たった今も現役です。貧乏学生にとってその当時163,000円で買った
F3を「高い」と思ったことなど1度もありませんでした。嬉しくて
嬉しくて傷だらけなるまで酷使しました。

「高い」「安い」なんて感想はF6を手にした途端、きっと気にもなら
なくなる、そんなカメラだと思います。

書込番号:9399822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2009/04/15 23:06(1年以上前)

Qsilverさん、じじかめさん、夜分に恐縮です。

レスを有難うございます。
値上げ日は、小生の勘違いでした。じじかめさんのおっしゃる通りです。

関係各位に、ご迷惑をおかけ致しすいません。

書込番号:9399877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/15 23:33(1年以上前)

トトまるGさん、深夜に恐縮です。

ご丁寧なレスを有難うございます。

世間一般の、写真やカメラに興味が無い方々や、コストを気にされる方々の感覚からすれば、3も6も割高感が有りすぎて、興味も示さないのではないでしょうか?

名機にたいして、割高感が有るのかという質問は、ある意味で愚問かもしれません。

しかし、ニコンのF一桁の銀塩を使いたい方なら、割高感という感覚より、持つ喜び、撮る喜びが先んじてしまい、コスト意識はなくなるかもしれませんね。

銀塩のシェアが、垂直的に縮小する傾向の現在、製造ラインを維持するだけでも大変だと思います。

ニコンもデジタル一辺倒に切替たいと、考えているでしょうが、銀塩ファンの熱い声援と、F一桁の精神性に後押しされて、値上げに踏み切っても、製造する意味有りと考えたのかもしれません。

書込番号:9400081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/04/16 11:10(1年以上前)

まあ。値上がりするとしても持ってしまえば何にも関係なくなるわけで
全然気にしていない
必要、欲しいと思う人だけが買えば良い。

継続して機種がある、ということはしかしオーナーにとっていえば重要だ。

ただ、完全に消滅していたと仮定して。これからF6を復刻するとなればこんな値段ではできないとだけは言える。

FUJIFILMもfilmの性能はかなり進化させつつある。これは頼もしい。
残念ながらデジタルはこの発色までカバーできていない。

デジカメも選ばないとお気に入りを手に入れることができるかどうかまだばらつきもあり
発色、粒状性、まあ何かと好みも違うわけだ。
その点、フイルムの変更で今のところ好みを決めれる。


書込番号:9401783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/16 12:29(1年以上前)

こんにちは。

これだけのお金をカメラ1台、それもボディだけに支払うのは躊躇しても不思議ではない金額・・
ですが、『割高』という意見はまずここには出ないはず。

まだ使ったことの無い人に聞いてみるともしかしたら、ええっ、そんなに?
と言うかもしれません。
でも、しばらく使って「安い」と言うかどうかは分かりませんが、
少なくとも『確かに納得』ぐらいには変わると思います。

書込番号:9402053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/04/17 03:26(1年以上前)

割高感よりも、ニコンのF一桁フラッグシップが
この価格で買えることが嬉しいですね

ニコンFが、現在の価格で120万程度もしたことに比べると
非常に安いと思います。

ただ、ディジタル全盛の今日、フィルムカメラというだけで
この値段は高い、と思われてしまうのは
仕方ない事なのかもしれません。

書込番号:9405483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/04/18 11:38(1年以上前)

今日は、初めまして。宜しくお願いします!   F6割高?では、キャノンの1Vは?デジタルD3・・などなど有ると想うのですが、如何お考えなのかな?D3X高く無いですかね。マミヤのデジタルカメラ高く無いですか。・・・・言い出したらキリが無く有るはずですが。私から言わせて貰えば、ライカ等トンでもなく高いし使う気に為らない。でも、使用して居る人にとっては、大事にしている機材、愛機ですよね。メーカーもこの価格なら妥当収益、販売台数等の考えが有りユーザーに提供出来る範囲なのでは無いでしょうか。

書込番号:9410917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/19 14:56(1年以上前)

こんにちは!

確かに一般的には高い値段ですが、このカメラに関しては割高とは感じませんでした。

やっぱりデジイチよりも頑強に感じるボディがいいですね〜!
寒冷地等でもデジイチよりも使いやすい感じもしますし^^

なによりフィルムの良さを最高の機能で楽しめるありがたいカメラですし^^

書込番号:9416770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/04/19 14:59(1年以上前)

teraちゃんnさん、こんにちは。

建設的なレスを頂き有難うございます。

返信が遅れて、申し訳ありませんでした。

貴方の、F6が製造終了し、それを復刻するとしたら、このプライスでは済まないと言う趣旨の御意見に賛同致します。

書込番号:9416792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/04/19 15:13(1年以上前)

エクタクロームさん、こんにちは。

バランスの取れた、レスを有難うございます。

名機にたいして、割高感がありますかという質問は、些か、愚問かなと思いました。
しかし、銀塩カメラユーザーは、今後、想定される、銀塩カメラの値上げに覚悟を決めて使用しなければならないと思い、このようなスレを書いた事をご理解下さい。

F6は、私の予想では、複数回の価格改訂が有り得ると感じてます。
あくまでも、初心者の個人的見解ですので…

書込番号:9416842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/19 15:18(1年以上前)

デジタールさん、こんにちは。

レスが遅れて、恐縮です。
貴方の御意見に賛成致します。

割高感より、価値が凌いでいるカメラではないかと初心者ながらに感じております。

書込番号:9416859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/19 15:39(1年以上前)

ジョーウさん、こんにちは。

ご丁寧なレスを、頂き有難うございます。

私個人としては、F6は、価値の有るカメラだと思いますので、割高感は感じません。

ジョーウさんが指摘されたカメラに関しても、価値を見出だしております。

デジタルは詳しくありませんが、D3はバランスの取れた良いカメラですし、シャッター音のキレだけで、惚れ込んでしまいます。

アマチュアが趣味として、写真をなさる動機は様々だと思いますが、根源的には道楽だと思います。

しかも、銀塩ですからかなり、道楽的だと思いますので、懐具合に応じて、愉しまれていると思います。

些か、本題からそれましたが、F6は、納得出来るプライスだと思います。

価格.COMは、プライスが軸のサイトですから(笑)

書込番号:9416935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/04/19 15:44(1年以上前)

あげぜんスウェーデンさん、こんにちは。

レスを有難うございます。
私は、貴方の御意見に大賛成です。

書込番号:9416957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

F6の製造番号について。

2009/04/14 22:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 沙雪姫さん
クチコミ投稿数:1件

最新の製造番号が知りたいのですが誰か教えて下さい。

書込番号:9394859

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:84件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/04/14 22:44(1年以上前)

今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。

書込番号:9395135

ナイスクチコミ!1


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 22:57(1年以上前)

スレ主さま。はじめまして。こんばんは。

>今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。
ジョーブさんに同感です。

書込番号:9395238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/04/14 23:43(1年以上前)

中古を買う時の目安にでもしたいか
あとは、まさかとは思うけど、自作品で・・・・・

書込番号:9395589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/15 10:28(1年以上前)

新しく購入したものが、売れ残り品かどうか心配しているのかも?

書込番号:9396982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/04/15 16:47(1年以上前)

あーなるほど

それだったら最近買った人が***付きで書いていましたね。

書込番号:9397975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/07 22:49(1年以上前)

まちがっても、私が新品購入しました初期ロット0009千番台はやめましょう。 みなさんのコメントされたエラーのオンパレードが体験できますから。

書込番号:9819842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2009/07/12 12:46(1年以上前)

例えば現行機種を中古で買った場合には、その個体が最新の製造番号から
どれくらい離れているかの「目安」として知りたいのは自然のことです。
ですから、沙雪姫さんの質問は別にヘンでは無いと思います。

書込番号:9842854

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

F3HPのファインダー内情報について

2009/04/04 23:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

スレ主 torupapaさん
クチコミ投稿数:6件

初めて、書き込みします。
デジタル一眼から、最近、マニュアルカメラの面白さにはまり、
nFM2でポジを楽しんでいます。
こうなれば是非、F3と考え、F3HPをヤフーオークションで落札し、
本日商品が到着しました。
レンズを装着し、電池を入れ、さてと意気込んで、ファインダーをのぞいたところ、
ファインダー内の露出値やシャッタースピードが、ぼやけてよく見えないのです。
ちなみに、近くの物に焦点を合わせても、ピントが合っているかもわかりません。
他のレンズでも同じような状況です。
nFM2では、このような事は無く、ファインダー内の情報も、はっきりと確認できます。
私はメガネをしていますが、眼鏡をかけても、はずしても同じ状態です。
また、F3のスクリーンは、方眼マットが装着されています。
何か調整方法があるのかもしれませんが、使用説明書が手元に無いため、
お手上げの状態です。
これって、故障なんでしょうか?それとも、nFM2と違い、
F3の場合は、視度調整のアクセサリーが必要となるのでしょうか?
経験豊富な諸先輩方の救いの手を頂きたく、書き込ませて頂きました。
宜しくお願いします。

書込番号:9349690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/05 00:15(1年以上前)

torupapaさん、こんばんは。
おそらく標準ではない接眼補助レンズがついていて、それがtorupapaさんに合っていないのだと思います。

ファインダーについているアイピースを回してはずし、それについているラバーを取ると接眼補助レンズの枠に視度が書いてあると思います。
(書いてなければ視度は標準の-1Dです)

一度ご確認ください。

また、アイピースをはずすとファインダーが見やすくなるかどうかも確認してみてください。


書込番号:9350108

ナイスクチコミ!3


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/05 00:41(1年以上前)

アナスチグマートさんの回答とかぶりますが・・・

F3HP、めがね使用に適するようにハイアイポイントにしたものですが、視度が合っていないように思われます。
アイピースを外せば、めがねをかけた状態でそれなりにはっきり見えないでしょうか。

あと、まさかスクリーンが表裏逆に装着されているということは・・・
通常はありえませんが、Fの中古でそうなっていたものを見たことがあります。
F3においてはスクリーン形状が左右・表裏非対称のはずですから、そうなる可能性はないとは思いますけど。

書込番号:9350280

ナイスクチコミ!0


スレ主 torupapaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/05 01:04(1年以上前)

アナスチグマート様、f5kato様
深夜にもかかわらず、ご返答ありがとうございます。
ご指摘通り、アイピースを外して確認したところ、
「+1.0D」とあり、はずした後にファインダーを覗くと、
露出、シャッタースピード等の情報がはっきりと見えました。
適切なお答え頂き、ありがとうございました。
いつもこの板を、拝見させて頂いており、
皆さんのカメラに対する真摯なやりとりに、
好感を持っていました。
初心者の質問にお付き合い頂き、ありがとうございました。

書込番号:9350392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/04/05 06:29(1年以上前)

スレ主様、おはようございます。

この度は、F3ご購入、おめでとうございます。

懸念されていた事も解決され、良かったですね。

私も眼鏡愛用者なので、解るのですが、アイカップをつけられたらよろしいかと思います。現行品はないので中古しかありませんが、私の裏技を、お教えいたします。

アイピースを取り、F6やD3用のアクセサリーであるマグニファイングアイピースを付け、更にその上に、現行のアイカップを取付ます。
倍率が×1.2になるので、F3HPの視野倍率は約0.9倍となり、見やすくなります。F6では、視野が一部ケラレますが、私がF3HPに試した所、ケラレる事はありませんでした。ロングアイポイントのおかげかなと思います。

メーカー推奨ではありませんが、アイピースがF6と同じ丸型なのを見て、装着してみようと思い試しましたら、付きましたので付けて使用しています。
F2には装着できませんでした。

愛機を簡易に、カスタマイズする事でより愛着が湧くと思います。

余談ですが、ネガも良いですよ。コダックのエクター!

フォトライフを、ご堪能下さいませ。

書込番号:9350919

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/05 07:15(1年以上前)

ルントシュテットさん 

工夫してらっしゃいますね。
残念ながらノーマルのF3やF2ではアイピース径が小さく、応用できない部分ですね。
アンチフォグアイピースなどもF3HPじゃないと装着できませんし。

書込番号:9350972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/04/05 07:35(1年以上前)

スレ主様、横レス、恐縮です。

f5katoさん、おはようございます。
レス、有難うございます。
OMやペンタの倍率の高いファインダーを覗くと、倍率を上げたくなりまして(笑)

書込番号:9351003

ナイスクチコミ!1


スレ主 torupapaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/05 11:59(1年以上前)

ルントシュテット様

裏ワザの御教示ありがとうございます。
皆さん、いろんな工夫をされて、愛機を可愛がっているんですね。
私も、入手したF3とnFM2をいっぱい可愛がろうと思います。
また、ネガのについても、白黒を含めチャレンジしたいと思っています。
フィルムカメラいいですね。
末長く、気負わずに続けていける趣味だと思います。
今回は、皆さんからの貴重な情報・御教示ありがとうございました。

書込番号:9351805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/06 17:20(1年以上前)

torupapaさん、こんにちは。

新着F3のファインダーの疑問が無事に解決してよかったですね。
ということですから、このスレはほとんどお開きになっていると
思いますが、遅ればせながら一言だけ申し上げます。
F3HPご購入おめでとうございます。

さて、次はいよいよMD-4(モータードライブ)ですね。
私のF3/TにもMD-4を装着してありますが、シャッター音がとても
精悍になりましたよ。

書込番号:9357212

ナイスクチコミ!0


スレ主 torupapaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/06 22:43(1年以上前)

floret 4 u様
レスありがとうございます。
モードラですか・・・、中古アクセ沼(ブクブク・・・)
と、冗談はさておき、私の場合、被写体が街並みや建物などスナップがメインです。
生まれ育った神戸や学生時代を過ごした京都(今も、近所に住んでます。)、
それと、昨年から単身赴任している名古屋など、
36枚撮り1本をカメラにほり込み、三脚をわきに抱えて、
早朝からの午前中の半日間を徘徊しています。
フィルムを巻き上げ、ああだ、こうだと構図と露出を決め、
シャッターを切る一連の動作を楽しんでいます。
それぞれの人に見合った楽しみ方のできる、写真って良いですね。
(あとは、腕だけか・・・)

書込番号:9358651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2009/04/06 22:59(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

ご丁寧なレス有難うございました。

私は、大阪の北摂在住です。

スナップ派と言うのも同じですね。

ニッコール沼も有りますから(笑)

私は、コシナウルトロン40_を愛用致しております。広すぎず、狭すぎず、丁度よい画角かなと思います。
F3HPよりFM3Aを最近、よく使っております。小型軽量で、AEロックがしやすい事と、露出表示が指針である事が理由です。

今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:9358775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/07 08:46(1年以上前)

torupapaさん、こんにちは。

単身赴任ですか。私も経験がありますが、大変ですね。お疲れ様です。
お住まいが京都近辺とはうらやましいです。

おっしゃるような街並み撮影、三脚使用ですと、MD-4の出番はなさそう
ですね。

私も街並みを撮りますが、手持ちで撮りますのでMD-4使用でグリップが
安定して、たいへん重宝しているのですよ。

書込番号:9360098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/07 09:29(1年以上前)

ルントシュテットさん、こんにちは。
 
>F3HPよりFM3Aを最近、よく使っております。小型軽量で、AEロック
 がしやすい…

たしかに、F3のAEロックボタン(メモリーロックボタン)は押しにくい
位置にあるのは確かですね。

ですから、私はF3/TでAEロックが必要なときでも、AEロックはせず、
ファインダーの数値を読んだうえで、Mモードの方へ行ってしまいます。
ファインダーから一旦目を離すのはちょっと厄介ではありますが。

FM3Aは持っていませんが、新しいカメラだけにこの点進化しているとい
うことなんですね。参考になりました。

スレ主さん、横レスにて失礼しました。

書込番号:9360216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/04/07 10:04(1年以上前)

スレ主様、横レス、恐縮です。

floret_4_uさん、おはようございます。

ご丁寧なレスを、有難うございます。

F3HPの稼働率が、最近低いですね。良いカメラだと思いますし、モードラを付けた時の安定性は、貴方のおっしゃる通りだと思います。

ただ、OMやペンタを併用してますので、FM3Aの扱い易さが楽でして(笑)
ハイブリッドシャッターなのも魅力的でした。

シャッターのキレは、F一桁には、及びませんが、スナップや街撮りには、威圧感が無い方が良いとも思いまして…

コンタックスT3をサブで持ち歩いています。30センチ位まで寄れる近接撮影能力と、ツァイスのボケの美しさには、驚きました。
35_F2.8ゾナーは最新設計ですから、開放から使えます。

書込番号:9360305

ナイスクチコミ!0


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/12 00:11(1年以上前)

スレ主さまこんばんは。209.233と申します。

私もかつて20年前にF3を使っていましたがかなり信頼して使える露出計だったと記憶しています。ファインダー上部に+-とシャッタースピード表示、隣に絞り値が出るシンプルなモノですがいいですよね〜。

当時はミノルタのα7000 900、EOS620 650が出たばかりでマニュアルが全盛でしたね。AFが普及して20年ほどになりますがあくまでもピント合わせは自己責任だと思っています。

使えば使うほど作り込みの良さに感銘されると思います。

ニコンファンの1人として微笑ましく思いました。いい写真が撮れるように頑張って下さいませ。

書込番号:9381356

ナイスクチコミ!0


スレ主 torupapaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/13 18:49(1年以上前)

ルントシュテット様

北摂にお住まいなのですね。私も北摂の東の方の中核都市在住です。ひょっとすると、
どこかでお見掛けしているかもしれませんね。先日、梅田ヨドバシで、ウルトロン40ミリ
見てきました。欲しい・・・。

floret 4 u様

スナップでも、モードラ良さそうですね。やっぱり、MD-4探してみます。
見た目も、カッコ良いですものね。
腕の無さをカバーするためにも、是非、ゲットしようと思います。

209.233様

レス有難うございます。写真を始めて、F3は憧れでした。
嫁と娘には、「今更、そんな古いカメラを・・・」と、
呆れられていますが、そんな事はお構い無しに、
一人で舞い上がっています。

ところで、先週の土曜日に、大阪のニコンにて、懸案であった、
アイピース(\735− 在庫ラス1だったそうです。)と使用説明書(\700- コピーの分)
をゲットしました。また、ついでに、カメラの点検もお願いし、
機能正常のお墨付きを頂いてきました。
早速、フィルム1本ほりこんで、私のお気に入り場所である、
大山崎山荘まで出かけ、散る間際の桜と山荘を撮ってきました。
次は、次回の帰省予定である、今月末位から見頃となる、長岡天神のさつきつつじを、
撮りに行こうと思っています。
皆さんには、この板でいろいろ教えていただき、
また、様々な沼へのお誘いを頂き、ありがとうございました。
これからもこの板を楽しみに拝見させていただきます。

書込番号:9388864

ナイスクチコミ!0


スレ主 torupapaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/13 22:20(1年以上前)

以下、訂正します。

 長岡天神のさつきつつじ→長岡天神の霧島つつじ

書込番号:9390108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

F5+MFレンズは如何でしょう?

2009/03/31 21:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:387件

皆さんこんばんは。

先日新たにMFレンズを2点購入して気付いたことが。
F5でAi-s35/1.4と50/1.2のレンズを使用する場合は、-0.5EV補正する必要があるとレンズの記述が取説にあり(標準のDP-30ファインダー使用時)、F5で主に使うスクリーン全てで補正が必要とありました。
カスタムセッティングにより補正値を設定する旨の記載もありました。

このレンズを購入するまで知りませんでした。

早速Nikonに問い合わせたところ、「このレンズは特に明るいレンズになりますので、そのような補正が必要になります」とのこと。

その他のレンズでは特に必要は無いのかとも確認しましたが、それは必要御座いませんとの返事。

Ai-s85/1.4ではどうなのでしょうか?
チョッピリ気になります。

しかし、F5でこれらのレンズを使用するたびにカスタムセッティングで変更するのも邪魔くさい事ですし、その都度その事の記憶を辿って補正値に加味するしか無さそうです。
改めてF5はフルオートカメラとして生まれて来たのだと感じました。

諦めてこれらのレンズを使う時はF3で使う方が良さそうですね。

皆さんはこれらのレンズでの補正はどうしてますか?

書込番号:9331295

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/01 08:21(1年以上前)

つばめ好きさん
私も初めて知りました。

経験上、レフレックス500mm/F8や1000mm/F11では-1程度アンダーになるため+1補正して使っています。

DAファインダーで露出補正が必要ないのは5分割測光だからでしょうか。
CCDによる1005分割測光は特性が違うのかもしれませんね。

書込番号:9333370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/01 14:17(1年以上前)

つばめ好きさん、こんにちは。

F5は3D-RGBマルチパターンを測光を初めて搭載した機種で、
それがメインの測光方式になってますので、結構面倒ですよね。
「3D」と頭についているぐらいですから、
当然距離情報を伝達するDタイプもしくはGタイプレンズの使用が前提になってます。

問題は非CPUレンズを装着した際、マルチパターン測光を選択していると、
3Dでない普通のマルチパターン測光にならずに、
強制的に中央部重点測光になってしまう点でしょうね。
中央部重点測光の場合、レンズによっては(レンズだけでなくスクリーンを交換している場合にも)
補正が必要になってしまいます。
…ちなみにスポット測光の場合は補正は必要ありません。

手元にあるファインダースクリーンの説明書によると、
標準のEC-Bスクリーンで補正が必要になるレンズは、
18mmF3.5s、24mmF2s、35mmF1.4s、50mmF1.2s、58mmノクトF1.2s、85mmF1.4s
以上が−0.5補正。
ED600mmF5.6s、レフレックス1000mmF11が+0.5の補正となっています。

ちなみに私は上記のレンズを使う際は、
カスタムファンクションでの補正は使わずに、
スポット測光もしくは通常の露出補正で対応しています。

書込番号:9334323

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/01 15:20(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん
え” そうでしたか!

全くチェックしてませんでした (^^;

>レフレックス1000mmF11が+0.5の補正となっています。

500は含まれないんでしょうか?

レフレンズ、かならずアンダーになるので経験的に補正してましたけど・・・ナットク

U型(望遠マット)スクリーンではそのような説明はなかったような・・・
チェックしてみます。

スポット測光はボディ測光ですから問題ないんでしょうね。

書込番号:9334473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/01 16:02(1年以上前)

f5katoさん、こんにちは。

U型スクリーンだとさらに面倒になるようです(^^ゞ
まず3D-RGBマルチパターン測光及びスポット測光は使えず、中央部重点のみ使用可となります。


その上ほとんどのレンズで露出補正が必要となってしまいます。

まず非CPUレンズではAi-s200mmF4、Ai-sED400mmF5.6、レフレックス1000mmF11で+1.0の補正。
Ai-sED300mmF4.5、Ai-sED400mmF3.5、Ai-sED600mmF4、Ai-sED600mmF4、Ai-sED600mmF5.6、
Ai-sED800mmF5.6、Ai-sED180〜600mmF8、マイクロニッコールAi-s200mmF4、レフレックス500mmF8で+0.5の補正。

CPU内蔵レンズでもED180mmF2.8D、ED300mmF2.8S、ED300mmF4S、AF-I ED400mmF2.8D、AF-I ED500mmF4D、
AF-S ED300mmF4D、AF-S ED500mmF4D、AF-S ED600mmF4D、
以上のレンズで+0.5の補正が必要。

と、なっています。

今出先なので対応表の画像をアップできませんが、後ほどアップさせていただきますね。


ではでは。

書込番号:9334579

ナイスクチコミ!1


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/04/01 18:05(1年以上前)

こんばんは

 F5マイスターの>f5katoさん<も ”初めて知りました”ですから、私など論外ですが
>花火はやっぱり銀塩でさん< のスレを見て改めて取説を開いてみました。
P48-49、154に記載がありました。
読んでいたつもりですが、赤丸までついてあるのに全く記憶にありませんでした。
大変参考になりました。
 ありがとうございます。

書込番号:9334871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:18(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは。

沢山の情報有難う御座いました。

やはりカスタムセッティングで対応するより、その都度レンズの補正値を加味して補正するほうがいいですよね。
私もその方が良いだろうと思いました。
とりあえずF5であっても、スポット測光を使いこなせる様になった方がかえって便利なようですね。

今はF3を良く使っていますので、その事を十分思い知らされています。
トレーニングも兼ねてのF3での撮影は楽しいです。

F5でこれらのレンズを使う場合はスポット測光で使う様にしたいと思います。

書込番号:9335391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:25(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは。

F3で50/1.2を使った時のことですが、F3でも若干露出オーバー気味になります。
NikonはF3での撮影の場合露出に補正を加味する必要は無いとは行っていましたが。
このレンズでの撮影では、2本目以降−1/3〜−2/3段は余分に補正を掛けた方が良い感じで撮れてました。
やはり、これらは特別なレンズなんでしょうね。

今週末は35/1.4を使うのが楽しみです。

書込番号:9335429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/01 20:29(1年以上前)

スクリーン取説 その1

その2

その3

その4

つばめ好きさん、みなさん、こんばんは。

昼の書き込みの続きで、ファインダースクリーンの取説の写真をアップします。
かなり細かい文字なので見にくいかもしれませんが、ご容赦くださいm(__)m

標準のEC-BまたはEC-Eでも結構露出補正が必要なレンズがありますが、
スクリーンを交換したりすると…
はっきり言って覚え切れません^_^;

書込番号:9335447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:32(1年以上前)

gajitojunさん、お久しぶりです。

今回MFレンズを買ったので、F5の使用も考えて調べて見たらこのとおりでした。
やはりF5は究極のフルオートカメラなんだと改めて思い知らされた次第です。

F5ではMFレンズをメインに使う事を前提といていないと言う事でしょうね。

これからはF3・MFカメラ&F5・AFカメラシステムと各々使い分けて楽しむつもりです。

書込番号:9335461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/01 20:34(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

私もスクリーンの取説を確認しました。
全く同感です。(汗…)

書込番号:9335474

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 01:09(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

どうも、お手数おかけしました。
スクリーン取説の表側のみ、見ていました (^^;

普段はスポット測光ではなく中央重点だったので特段気にしていませんでしたが・・・
U型、中央重点のみでしたね。

ただ、レフレンズに関して言えば、ニコンのテクニカルデータではなく、経験値のほうがあてになるかな。
EC-EやBで補正なしとなっていますが、そう思えたことはないので。

暗いレンズでマイナス、明るいレンズでプラスといった程度でなんとか凌げそうですけど・・・

オートカメラというより、フォトミックファインダーの構造上の問題に感じます。
CやGはF2フォトミック系でも同様な補正が必要だったはずです。

書込番号:9337057

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 06:03(1年以上前)

つばめ好きさん
F3に関して言えば、露出補正はいらないはずです。
F2の、フォトミックファインダーでしか測光できない、スクリーンの交換による露出補正が必要なこと
を解消するためにF3のボディ測光が開発されたわけですから。

ただ、自身の撮影で補正の要ありと判断されるのであれば、それはよろしいかと思いますが。

・・・高速シャッターの精度が落ちているというようなことは?

ニューフェース診断室では全体的に像面露光量がオーバー気味であるが高速側でシャッター速度が遅く、結果として露出オーバーが目立つとの記述があります。
(ニコンの回答でも不本意なのでテスト機、貸してくれとなってますね)

その後のF3AFでは像面露光量はよいが、今度は1/2000が速すぎる結果になったようです。
(ニコンの回答は生産ラインをチェックし、問題なかったとしています)

私もF3での撮影では気をつけてみます。

書込番号:9337417

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 06:37(1年以上前)

追記

カスタムでの補正、露出補正による補正とは違うんだというようなことをニコン側でアナウンスしていたような・・・・

調べてみたら
F4とズームマイクロ70-180での中央重点測光時の話でした。
ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。
また、スポットのときは補正不要となっています。

F5のスポット測光
フォトミックファインダーの場合はボディスポットに切り替わっていないようですね。
測光系のないファインダー装着時にボディスポットになると取説P154に書かれています。
Uスクリーン使用時のスポット測光がNGになるのは、この理由によるのでしょうね。

カスタムNo18、覚えておいたほうがいいかな・・・

ちなみにF2(F)用スクリーンの取説を確認しましたら、主にG、Hスクリーンで補正が必要となっています。これが頭にあったものですから、F5のスクリーン解説、表側しかチェックしてませんでした (汗)。
F2フォトミック系の中央重点はF5ほどシビアなものじゃないので同じようなFM系などでも問題ないんでしょうね。FM2の解説で露出補正云々の話は出てきませんからね。

また、F3のスクリーンの取説では露出補正の注釈が一切ありません。
(これがF3開発の目的のひとつでしょうしね)

さらにF90Xの取説も見てみました。
こちらもPCやメディカル、ベローズ以外で露出に関する注釈はないです。

F5のRGBフォトミックファインダーに起因する問題ではないでしょうか。

書込番号:9337456

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/02 11:43(1年以上前)

訂正
F4の件
>ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。

逆でした。
カメラの補正ダイヤルではなくファインダーの補正ダイヤルで補正です。
失礼しました。

×:ファインダー側で補正しないでカメラ側で補正しろとなってますね。
○:カメラ側で補正しないでファインダー側で補正しろとなってますね。

書込番号:9338126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2009/04/02 19:05(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは。

F3ではほぼスポット測光みたいなものですから、明点における測光値に対して標準露出の場合は補正無しでしょうね。

ところが上がってきたポジを見ると、何故か若干露出オーバー目でした。
仰る通り、ちょっとF3自体が怪しいかもしれません。
まだOHから15本程しか撮っていませんが、SCに行く時に再度点検してもらいます。

これからもF3には活躍して貰わねばなりませんから。

それにしてもF3でオート露出の場合、シャッター半押しでAEロック出来ればと思うことがあります。
メモリーロックボタンが押し辛いのなんのって。
F5に慣れ過ぎたせいでしょうか。

書込番号:9339439

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/03 08:15(1年以上前)

つばめ好きさん
OHされてたんですね。
高速シャッターは機械的な部分の依存度も多いと思いますので、あるいは・・・と思いました。
ただ、1/60程度のSSでそのようなオーバーが出るようであればクオーツ制御の電子シャッターですから誤差も少ないはずですよね。多少絞り込んだF値での話しなら、レンズの絞り羽根作動不良も考えられますが(シャッターが開く前に絞り羽根が完全に絞られてないなど)。


メモリー(AE)ロック
F3の場合、AEカメラとしての完成度はどうなんでしょうね。
F4のAFはオマケとの見解もありますが、F3のAEもオマケっぽい雰囲気が。
この辺はAE撮影前提のコンタックスのほうに軍配が上がる気もします。
ニコンは永らく報道機材でしたから、電子カメラのくせにマニュアルカメラ的ですよね。
また露出表示も+-のみで何世代か前のF2フォトミックSみたいな感じ。
露出補正ダイヤルもロック解除ボタンが押しづらく、FEやEL系に比べてこれもやりづらい。

その辺を仔細に見ていくと、あんまり完成度が高くないような。
そのくせ、35mm一眼レフとしては高評価だったりしますから、ちょっと腑に落ちない部分ではあります。
このあたりはF4のほうで改善されてるんですけどね。
単に見てくれの問題? (^^;

私はF3をAEカメラとしては評価してませんで、マニュアル露出にて撮影しています。
AEロックに関して言えば、EL、FE系のセルフタイマーをマウント側に倒す方式が好きです。
FM3の右手親指によるロックも好きになれませんでしたね。AFカメラに合わせた結果でしょうが。
巻き上げレバーに指をかける関係上、操作できないというか・・・・

結局、AEロックが必要な状況ではマニュアルのほうが手っ取り早いかな、などと考えています。

書込番号:9341905

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2009/04/04 20:49(1年以上前)

つばめ好きさん

F5のMFレンズとスクリーンの露出傾向を検証するためテストすることにし、別スレを立てました。

ただ、風景撮影で実証するには雪が多く時期尚早だったような・・・

書込番号:9348841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信40

お気に入りに追加

標準

初心者 ごめんなさい、F6・・・。

2009/03/22 23:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:248件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

みなさま、こんばんは。

先日撮影中にF6を落下させてしまいました。(ノn`*)シクシク・・・
(ごめんなさい、F6・・・。)

しゃがんでレンズ情報変更中の出来事で、アスファルト上で一回転しました。
付けていた50oF1.4Sともども傷だらけになりました。

幸いニコンでの点検結果は異常無しでした(;≧∇≦) =3 ホッ

ここにお集まりのみなさまは、F6を落としたことはありますか?
よかったら聞かせてください。
F6はどの程度の衝撃まで耐えられるのでしょうか?
もちろん傷などつけずに大切に使いたいと思っていますが、もしもの時の心理的動揺を緩和するために知っておきたいと思いました。

書込番号:9289341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2009/03/22 23:27(1年以上前)

落下させた高さは 50cmくらい でしょうか?
F5なら落っことしましたが、F6はまだないです (流石に真っ青にはなりました) 。

書込番号:9289531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/03/22 23:33(1年以上前)

何度も落としてますよ。
私は仕事と私用両方ですが、SB-800を付けたまま、AF28-105だったか・・
落としましたね。
胸の高さからアスファルト面に3回転反して止まる落とし方です。

ファインダーか、内部機構にガタが来るかと思いましたが・・
機能面では、おかしくなったところは皆無でした。

SB-800ももぎ取れる姿を0.5秒ほど考え、蒼白となりましたが、
結果、ファインダーに傷 1点3mm長さ、深さつめでちと引っかかり、地金が出ている。
底の角にも同じようなところがあり、レンズは、フードが完全に割れ、レンズフィルターが
バリバリに割れてましたが、レンズ本体はOK、動作も支障なし。

傷が付くのは自分でつけた傷、自分の所有物である証です。
道具ですからピカピカもいいけど、使って何ぼと思ってますので、
月現像10数本を通す用途からしても、すれちゃうのは仕方ない。

手放せない機材となってきました。(4桁初代機ですし、中古で安くなるのでますます売れない?)

私の使い方は、「私は、FM3A,F6で使い倒す!」 で使ってやってます。
FM3A(私用)は最近出番ないなぁ。。

書込番号:9289572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/22 23:54(1年以上前)

なにやら、恐ろしい会話を・・・読んでるだけで、真っ青になれそうです(汗)

書込番号:9289695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/03/23 00:05(1年以上前)

パーシモン1w さん,
だいじょうぶですよー、NIKON製はガッツのあるカメラですから、選択しました。

F2なんかは、シャッター幕が真ん中でパカッと割れまして、
F4Sに変えました。

NIKON製品は、現場向けにうってつけ!と思ってます。
ドンドン撮って、ドンドン落として、ドンドン壊して、ドンドン買い換えよう!(^o^)/
早々、壊れんけどね。他でも書いたけど、F6はプラスチック多くて、壊れる所が気に入らんけどね。すぐ直してくれますから安心ですよ。

書込番号:9289762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/23 00:10(1年以上前)

撮影するとき、カメラを弄るときは必ずネックストラップを首に掛けています。
F6ではないんですが、D200に24−70をセットしてロープロのノバ2に入れた状態で10センチほどの高さからコンクリートに落としてしまったんですが、レンズが長すぎのせいもありますが、フィルターがバリバリに割れてしまいました。ニコンSCで見てもらいましたが、異常はなかったです。カメラバッグは余裕のあるサイズにした方がいいですね。

最近金欠のためF600にフィルムを入れてないです(^^;

書込番号:9289801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/23 00:12(1年以上前)

F600じゃなくてF6です(^^;ふっ

書込番号:9289815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/23 00:15(1年以上前)

私もF2を落とした口です。
ストラップをかけ直そうとして、手から離れ重力に引かれていきました。
足で軽く受けて、落ちた地面が土だったので、大事にはいたりませんでしたが。
レンズフィルターが大破しました・・・あの時は、恐ろしかったです。
リアルムンクの叫びでしたね。

書込番号:9289833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/03/23 00:20(1年以上前)

ネックストラップはつけてますが、初心の時にしゃがんでレンズ交換をやっていると
必ずっていいほど、背中側から、クルリっと回転して地面と激突する事故が多かったです。

最近では、肩にストラップ、もうひとつをスプリングベルトンで引っ張り、
3点シートベルト状態に・・
レンズ交換時のうっとおしさや事故が減りましたが、
動ものを撮る時は、ジャマである。うーん、どうしたものだろうか・・
一時考えた挙句、取り外して、手でグリップをわしづかみにして、腕にストラップ巻いてがスタイルになった。結局、カメラは昔ながらの、握って落とすな!
ということに。。

書込番号:9289869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/03/23 00:52(1年以上前)

  ・私はハンドストラップです。

  ・でも、海外ツアー参加時には、首から落下防止用の、細いネックストラップを特別に
   用意して、長さを少しウェストよりも長めにして、釣り用金具でF6本体の
   ハンドストラップの三角金具のところにひっかけています。

  ・ウェストバッグからすぐに取り出せるように、カメラにはハンドストラップですが、
   そのハンドストラップが滑り落ちても、ネックストラップ(釣り具)がさらに
   カメラとレンズを支えていますので、リスクとリスクヘッジを取っています。

  ・過去に大事には至っていませんがいろいろ経験しましたので。(笑い)

  ・ただ、物騒な国に行ってカメラを取られそうになると、首までが絞まりますので、
   要注意です。(笑い)

書込番号:9290045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/03/23 05:45(1年以上前)

こんばんは。キヤノンEOS-1使いですが、参加させて下さい。
ティーハニーさん、落下させて異常無しなら良かったですね。
もしかしたらAFが狂ったりピントがずれたりする可能性もありましたので、出来るだけしゃがんでレンズは交換した方がいいですえ?

ちなみに私は・・・他スレで述べていますが、愛機(注:初代EOS-1)を落下させたことが2回あります。

一回目は、無理な態勢で立ったままレンズ交換を奈良で行った時。
1mくらいの高さから、ぬかるんだ土の上に落としてしまいました。。。
ボディが少々割れてしまいましたが、キヤノン梅田SCで確認してもらったところ、異常なしでした。

二回目は・・・(涙)。
いえ、すみません。これは謝っても償い切れないものですが、KDNと共に特急『ふるさと雷鳥』を山崎で写していたとき。
ストラップを付けないでレンズ交換とボディの整頓をしていた時に、定期の特急『ひだ』が走り、思わず片手に持っていたKDNで写そうとしたら、三脚ごとアスファルトの床の上にガシャーンと。
三脚にあまり重点を置いていなかった時なので、緩い三脚を使い、ぐらつかせたのが原因でした(苦笑)。
EOS-1はAI SERVO時にErr表示が出るという、最悪な事態に。買い替えのきっかけとなる出来事でした。

こういうことがありますので、レンズ交換をするときや、三脚の調整をするときは十分に注意をしてやった方がいいですえ。

ではでは。

書込番号:9290474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/03/23 07:30(1年以上前)

ティーハニー様お早うございます。そうですか、F6落下させて終ったのでかビックリドッキリした事でしょう。私のD200チョットした斜面に落としました。新品で購入して試し取りの時でした。ヘンチに腰かけてレンズ交換していた時、ベンチから転げ落ちるD200を呆然と見ていました。とっさの時人間て直ぐに反応出来ないものです、終わったーと。走って近ずいて手にした時、必死に成って手でD200の泥落としてました。どの位遣ってたろうか?  そのまま自宅に戻り購入店に行きチェックして貰いました。異常無しと、店長に言って頂きました。ホットして両手に抱えて帰りました。嫌ですよね大事にしている物がそんな事に成るの。

書込番号:9290578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/03/23 08:09(1年以上前)

すいません、レンズは、ボディーに着いていましたので中に泥は入って居ない状態での事です。泥が入って居たら全損ですよもちろん。

書込番号:9290651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/03/23 08:22(1年以上前)

ティーハニーしゃん、それはご傷心の事と察します。
わたしもF5を石段の所から17-35mm/F2.8をつけたまま落下。
F5のペンタ部とレンズのA/M・Mスイッチが損傷しましたけど、機能面では大丈夫でした。
とりあえず、点検に出された方がよいですよ。

書込番号:9290668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/03/23 08:44(1年以上前)

ティーハニーさん、こんにちは(^^)/~~~

F6落下、大変でしたね!(@_@;)
でも異常無しで良かったです!(^^)v

私はカメラ本体の落下は無いのでF6、F3、EOS‐3は無事(?)です。
が、レンズ落下は有ります。EF35mm F1.4L でした。大破処分です。後は三脚の転倒ですね。これは傷が付きました。

こういうのって心臓に悪いですよね(>_<)

カメラにネックストラップは欠かせません!三脚に取り付けて撮影中もネックストラップを首にかけています。

ティーハニーさん、お互いに今後は十分注意していきましょう!o(^-^)o

書込番号:9290721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/03/23 08:47(1年以上前)

あっ、点検出されてたのね。
失礼しました。

書込番号:9290728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/23 09:30(1年以上前)

今回は残念でしたね。

>F6はどの程度の衝撃まで耐えられるのでしょうか?

そう言うことは考えずに、どうしたら落下を防止できるかを考えたほうが・・・

書込番号:9290819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/03/23 10:14(1年以上前)

・・・じじかめさんから、落下防止策云々と 書かれてますので、わたしもEOS-3に恋しているさんと同様に何か操作する時はネックストラップを必ず掛けます。
100%ファインダーは機構的にちょっとの狂いが許されないので、極力落下防止に努めたいところだと思います。
お互いに気をつけて、楽しく写真を撮りましょうね。

書込番号:9290938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/23 11:27(1年以上前)

 まあしかしアレですよね。普段はちゃんとストラップをかけていたり、いろいろ気を遣っているのに、それでもフトした「魔の瞬間」にヤッちまうんですよね、その手のミスって。ティーハニーさんにおかれましては、不幸中の幸いとのこと、ビックリされたでしょうが、とりあえず機能的に無事でなによりでしたね。

 F6は持っていないのでわかりませんが、カメラは「打ちどころ」ですよね。軽い衝撃と思ってもダメにときはダメだし、豪快に落下させちゃって、こりゃあダメだろ、と恐る恐る手にしたら大丈夫だったり……。

 私は、1台のF3にAF−S300/4、もう1台のF3に180/2.8を付けて肩から提げた状態で、釧路の湿原を見下ろす展望台の階段から転げ落ちたことがあります。咄嗟にカメラをかばうも、なにしろ2台あって、しかもわりと大きなレンズを付けていたため、どうしようもなく、カメラもレンズも強打したことがありました。真冬で凍結していたので、充分気をつけていたつもりだったのですが、ツルリといってしまいました。

 180ミリのフードがグニャリと曲がり、300ミリはフード先端にこすり傷が付きましたが、カメラ本体はどこかしらぶつけたようですが、たいした被害は出ず、曲がったフードを手で直し、そのまま使っています。打ちどころが悪ければ、マウントが曲がったり、レンズがへし折れていてもおかしくない状況でした。

 通常使っていて付いちゃう傷はまったく気にしておりませんが、さすがにこのときは青ざめましたね。ま、300ミリのフードの擦り傷も、今となってはガンガン使っているぜぃ!! の勲章のようなものですけど。

書込番号:9291108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/03/23 22:50(1年以上前)

●Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。

>落下させた高さは 50cmくらい でしょうか?
 F5なら落っことしましたが、F6はまだないです (流石に真っ青にはなりました) 。

 40cmくらいの高さです。
 F5は大丈夫でしたか?

●イーグルワンさん、こんばんは。

>胸の高さからアスファルト面に3回転反して止まる落とし方です。

 わたしより高い位置からの落下なんですね。
 それでも大丈夫なものなんですね。

●パーシモン1wさん、こんばんは。

>なにやら、恐ろしい会話を・・・読んでるだけで、真っ青になれそうです(汗)

 落とした時はホント、真っ青になります。
 たしかに恐ろしい会話ですね。

●イーグルワンさん、もう一度、こんばんは。

>NIKON製品は、現場向けにうってつけ!と思ってます。
 ドンドン撮って、ドンドン落として、ドンドン壊して、ドンドン買い換えよう!(^o^)/

 イーグルワンさんはお仕事でF6を使われているのですね。
 お仕事だと、ぶつたり落としたりする確率は高くなるのでしょうね。
 F6はハードな使い方をしても大丈夫つくりになっているんですね。

 

書込番号:9294013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/03/23 23:03(1年以上前)

●とらうとばむさん、こんばんは。

>撮影するとき、カメラを弄るときは必ずネックストラップを首に掛けています。
 
 わたしもこれからは、必ずネックストラップを首に掛けて使います。
 とらうとばむさんのD200も無事でなによりでした。

●パーシモン1wさん、もう一度、こんばんは。

>私もF2を落とした口です。
 ストラップをかけ直そうとして、手から離れ重力に引かれていきました。

 F2をお使いなのですね。わたしもF2持ってます。F2も一回落としたことがあります・・・(^^;

●イーグルワンさん、ふたたび、こんばんは。

>ネックストラップはつけてますが、初心の時にしゃがんでレンズ交換をやっていると
 必ずっていいほど、背中側から、クルリっと回転して地面と激突する事故が多かったです。

 しゃがんで何かをする時は落としやすいのですかね。
 やっぱり、ストラップを活用して落とさないようにしないといけないのですね。

●輝峰(きほう)さん、こんばんは。

>ただ、物騒な国に行ってカメラを取られそうになると、首までが絞まりますので、
 要注意です。(笑い)

 ハンドストラップも良さそうですね。
 海外旅行の際は、首からかけていても別の心配があるのですね。



 
 

書込番号:9294113

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信30

お気に入りに追加

標準

銀塩のよさって?

2009/03/22 01:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 otakatakaさん
クチコミ投稿数:127件

F100を中古で購入したものです。
デジイチ(D80)をもっていますが、「多撮少採」の癖が抜けきれず、苦肉の策として、銀塩カメラを購入しました。
その甲斐あってか、一枚一枚大切に撮るようになり、撮影枚数は劇的に減少しました。
また、銀塩(ポジ:プロビア100F)の色飽和に対する粘りもD80より勝っているように思っており、私なりに銀塩のよさを感じております。

そこで質問ですが、皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?今後の銀塩生活の糧としたいと思っておりますが、いかがでしょう?

書込番号:9284168

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 otakatakaさん
クチコミ投稿数:127件

2009/03/22 01:24(1年以上前)

ついでに、F100の撮影画像をアップします。

書込番号:9284204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/03/22 14:14(1年以上前)

五箇山にて撮影

otakatakaさん、ご購入おめでとうございます。
キヤノン銀塩EOS-1使いですが、参加させてください♪

私が銀塩にこだわる理由としては、やはりポジの発色と細かさ。それに尽きます。
カリカリで温かみがないデジタル画像に見慣れた私としては、銀塩に戻ったときにいきなり使ってみたフジカラーのフォルティアSPで、その発色と再現性に『あっ』と驚かされました。
それも色の補正なんて出来ないので、間違えたらまた次に頑張ろうという気にさせてくれます。

・・・ちょっとネガで露出を間違えたときには救えますしね(おぃ)。。。


色々とフィルムを色々交換しながら使っていますが、やっぱりデジタルでその場を『記録』するのとはまた意味が違います。
再現性も、その写す器具であるカメラとしての安全性もデジタルとは段違いですよ。


フィルムの種類もまだまだたくさんありますし、色々と実験していって自分にあったフィルムを選んでください。

ではでは。

書込番号:9286349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/22 16:21(1年以上前)

>皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?

 D3Xがかえる投資してシリコンラブドール(助平ではなく、色気のある写真を撮るように練習するのが上達の秘訣という信条)買ったので、どうしても人間の様に撮りたかった。
 
 シリコンの肌はつるつるしていて、人間とは違い、デジだと、レタッチとかライティングをきちんと整えないと人形丸出しの顔になる(ドールフェチの人はそれがいいらしい)

 おいらはダッチワイフこうたんやないで〜!
 という(おいら以外にはどうでもいい)意地で、どうしてもお芸術写真撮ったるという意地でいろいろ試して、銀塩回帰。
 アングルを頻繁に代えるので、中版より135の方が便利。
 以上。
 S5 PRO以外のデジは、銀塩に比べればまだおもちゃやで。
 
 ドール撮影の修行のおかげで、本物のオンナノコもよく撮れる様になったんね(もっとも彼女らは、おいらが等身大ドール等という(ドンビキ)ものを持っているとは知らない(爆)。

書込番号:9286888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/22 17:03(1年以上前)

otakatakaさん、こんばんはぁ♪

> 皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?

わたしはまずギリギリの階調が好きな事と立体感を感じる事。
ポジなら、ライトボックスとルーペで素晴らしい鑑賞ができることね(^^)

書込番号:9287092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/03/22 20:23(1年以上前)

otakatakaさん、こんばんは。

銀塩にこだわる理由ですか?・・・・
逆に「デジタルにしなければいけない理由」なんて無いからです・・・・と半分冗談は置いておいて。

どうしてもデジタルのカリカリ・シャープな写真は私には色々不都合な点がいくつかあるんですよ。

デジタルはある意味もう人の目を超えるほど写真を出してきますが、
その影響からか自分が目で見たものとギャップを感じているのがあって・・・・・

どっちかと言うとポジ・ネガの表現の方が良いと思う事の方が多々あります。

銀塩写真の方がなじみ深いという理由もあるんですけどね。

後、デジタルの方がシビアと感じますね、
ちょっとした失敗やレンズの欠点なんかが銀塩写真以上に影響を受けやすいと思っています。
まだフィルムの方がそこまでシビアに考えなくても良いもので・・・・・

更に、デジタルで後からじっくり画像編集というのが性に合わないというありまして。

書込番号:9288228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:248件

2009/03/22 21:27(1年以上前)

(* ^-^)ノ otakatakaさん、こんばんわぁ♪

@ポジフィルムの発色と立体感が好き
A撮影後の結果がフィルムという形として残ること。
Bパソコンでの画像処理がわたしにとっては苦痛

と、こんなとこかしらね。

でも、お仕事で必要な資料写真なんかは100%デジタルです。(写真家ではなく普通のOLです)
趣味のお写真とは逆で、お仕事ではデジタルしか使いませんね。

だから、わたしはどちらがなくなっては困っちゃうのですよ(*^-^*) ニッコリ☆

書込番号:9288631

ナイスクチコミ!3


スレ主 otakatakaさん
クチコミ投稿数:127件

2009/03/22 23:40(1年以上前)

ごーるでんうるふさん ラブドール芸術普及委員会さん 
白山さくら子さん オールルージュさん、
ティーハニーさん

たくさんのご意見ありがとうございました^^
いろいろな方々からご意見、大変参考になりました。

皆さんのご意見をまとめると

・ポジの発色と細かさ
・露出が一発勝負なので向上心が沸く
・フィルムを選ぶ楽しさ
・再現性
・安全性
・芸術的に色気のある写真が撮れる
・ギリギリの階調
・立体感
・鑑賞性(フィルムという形に残る)
・デジタルにしなければいけない理由がない
・デジタルはカリカリ・シャープだが、見た目とのギャップが大きい
・デジタルは露出、レンズの欠点にシビアすぎる
・銀塩の方がなじみ深い
・PCでの後処理が苦痛

なるほど〜。いろいろあるのですね。

私も銀塩で撮り始めて、立体感(空気感)や写真に関する向上心については、デジタルと違った感触だなぁと思っています。
デジタルでは、露出を変えてたくさん撮るのですが、構図がぜんぜんなってなかったりとか、後で見て撮った記憶がない写真(笑)があったりとか、撮りすぎて全く確認するのがいやになったりとか、自己嫌悪に陥ってしまうことが多々ありましたが、フィルムはシャッター一押しの重みが違い、撮る姿勢が変わってきたように感じています。
最近はデジカメを露出計として使うような場合が多くなりました。

皆さんのご意見を参考に、銀塩とデジタルをうまく使いこなそうと思います。

どうもありがとうございました^^

書込番号:9289613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/23 00:52(1年以上前)

こんばんは。はじめて書き込みします。宜しくお願いします。
子どもの誕生を機にF100を購入し、約7年程使用していますが、すいません、殆どが家族の記念写真であり、ど素人です。

さて、自分がフィルムに拘る理由のひとつは、家族写真は、永く保管しておきたいからという点です。
自分の生まれる前から存在し、今なお使用できる媒体という実績。一方、数世代おきに進化しては仕様変更を繰り返し、以前のデータが使えなくなることも多々あるデジタル。比べれば、継続性と言う観点ではフィルムの実績は魅力的です。
例えばの比較として、銀塩のネガ或はポジフィルムに記録された画像と、DVD-Rに記録されたRAWデータ或はJPEGデータがあったとします。何十年か後に、プリントしたくなった時、使えるのはどっち?と考え、自分はフィルムであろうと踏みました。変遷の激しいデジタルでの保管に対し、今は先行きの不透明感はあるものの、これまで続いてきたフィルムの方が無難かなと勝手に考えたわけです。(色はあせているでしょうが)

ま、先の話は分からないので、フィルムもデジタルもプリントしてアルバムに放り込むのを基本としていますが、そんな考えもあり、子どもの顔色も良さげに写るフィルムをメインにしています。

(尚、デジタルを否定する趣旨はなく、コンデジも併用しています。)

書込番号:9290048

ナイスクチコミ!3


スレ主 otakatakaさん
クチコミ投稿数:127件

2009/03/23 20:28(1年以上前)

ねむのすけさん 

貴重なご意見ありがとうございます。
DVD−Rというメディア、Jpegという圧縮形式がこの先ずっと使えるなんて保障ありませんが、一方、退色があるとしても、フィルムは捨てなければ確実に残りますよね。
その考えには私は賛成です。

また、F100とD80ではファインダーの見易さが全く違うので、ファインダーで除いただけで、どきっとすることが多く、使っていて楽しくなります。

デジタルはデジタルの、フィルムはフィルムの個性があって、それをうまく使いこなせるようになりたいと思います。

書込番号:9293050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/26 04:48(1年以上前)

ニコンのデジタルだとプラスティック系

銀塩に近い表現が出来るS5 Pro

otakatakaさん

 白山さくら子さん は、あまり抵抗がない様なので実例を挙げておくよ。

 製造会社の社長は、最初は女の人にもかわいい妹として売れたらなんていっていたけど、結局、独身男が買いあさるというおきまりのパターンで(以下略)まあ、中には北海道に広大な郊外専用撮影スタジオ作った金持ちのやつまでいるんだけど、いわゆる人形フェチのサークル関係とはつきあってないからよく知らない。

 ポジでも撮影しておいたが現像とりに行くのが相当後になるので、代用として(銀塩にかなり近い表現が出せる唯一のデジタル機種)S5とD50との比較だな。デジタルD50だと、いかにもプラスティックみたいな感じ、カーテンのもぎこちない階調表現になるけど、ダイナミックレンジがデジタルとしては異常に広く、銀塩に近いシュミレートが出来るS5だと、人間の様な質感と湿度が表現できるのがわかるだろうね。あとD50は赤が飽和しやすいので唇が不自然。

 これがおいらが銀塩に戻った理由。ただ、S5 PROは結構代用になるので、撮影枚数的にはこれがメイン。

書込番号:9304730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件

2009/03/31 22:52(1年以上前)

フィルム撮影は「バクチ」だと言うプロカメラマンもいまや存在します。

さてデジタルで撮る理由は、すぐに納品できてフィルム代や現増費用がかからない
ことだけですね。十数年前撮影したプリントを見ましたがやはり自然です。
デジタルの普及で日本の写真業界が様変わりしましたが、
今でも大切な撮影には‘フィルム撮影’です。 

豊かな階調を表現したい理由からです。
このように未だフィルムで撮影することはありますが、その緊張感がたまらないですね。

商品撮影+モデルそれに背景をデジタルだと色彩を考えなくてはならない。
そんな面倒なことはイメージにブロックがかかります。微妙な表現が必要なときはサイズの
大きな中判サイズで‘フォト’が撮れます。

どなた様が、人工モデルをカメラを替えての作例を作ってくれましたが、ネガベースの
ほうがナチュラルに行きます。アスティアもいいですが、階調が優先になりますので
ネガで+1/2で撮影しネガのりをあげて後処理で絞り込むとシャープで気持ち良いです。

銀塩は、緊張感と自然さが基本的にありますね。
個展でもデジタル写真が少ないのが現状です。

F100については、いまでは趣味の時に撮りますね。
中判は、仕事でも使用します。やはり撮影していて気持ちがいい。

書込番号:9331991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2009/03/31 23:12(1年以上前)

それと、いまやデジタル一眼でポラロイドTESTして
フィルムで撮影すれば間違いはないですね。

確かにシャープさがデジタルでは三歩譲るにしても、
絵の質感や 空気感がないように思えます。これはデジタル下手かもしれませんが
怠けちゃうんですかね、便利すぎて、、、

書込番号:9332105

ナイスクチコミ!0


スレ主 otakatakaさん
クチコミ投稿数:127件

2009/04/17 03:09(1年以上前)

>銀塩は、緊張感と自然さが基本的にありますね
デジタルとは一枚にかける姿勢が違ってきますね。
また、フィルムの空気感、絵としての質感はなんともいえないですね。
スキャナ(Canon 8800F)を通してもなお、その場の雰囲気を伝える表現力は、デジタル(D80ですが)よりもあるように思います。
テレビドラマと映画の映像の違いというべきか、スーパーリアリズムと印象派との違いというべきか、よい悪いということではなく、とにかく違いは明白ですね。
あとはどちらを選択するかという話で、選択できるというのは贅沢なことだと思います。

といっておきながら、使い分けができずに両方とも持っていってしまうという現実もあるわけでして。まずは精進ですね。

書込番号:9405474

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/04/19 20:04(1年以上前)

銀塩は深みがあっていいですね。
撮ってるという感じがします。

書込番号:9418063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/20 21:20(1年以上前)

S5 PRO

F100,コダックエリートクロームエクストラカラー

D50 階調が死んでる。高度な照明調整技術が要求される

ネガで撮ると、人間と見違えることもある

どなた様がネガで撮るとどうこうとか、実際にどうなるかサンプル出せばいいのに、サンプルみせねえから、おいらがサンプルだしとくよ

 それとこの前のポジがあがったので改めて比較だよ。
 
 D300もD50とレタッチする分には実は大差ないので、D50のサンプルで十分だと思う(ホワイトバランスがおかしいが、愛敬だな)。ダイナミックレンジの違いがもろに出る。
 S5Pro
とリバーサルはよく似てるけど、デジタルは階調が全く死んでいて、別の写真になっているよね。照明の照度の差を少なくする様な、高度な技術があれば、普通のデジタルでももっとうまく撮れるけど、スタジオでならともかく、普通の人が気軽にそういう照明を気軽にセットできるわけ無いよね。

 で、S5 PROも銀塩も全く人気無くて売れない。カメラ買う人のほとんどは、撮れる写真の質なんかに興味はないってことよね。ランニングコスト=カメラ本体には(他人に簡単に見せつけられるから)金が掛けられるけど、現像代はもったいない。

 *)このときモデルはパンティはいてまへんが、自粛(笑い)

書込番号:9423394

ナイスクチコミ!3


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/20 21:52(1年以上前)

otakatakaさん、こんばんわ。

こまごまとしたことは正直あまり気にしていません。
ぶっちゃけていうと、「フィルムで撮ってる感じが好きだから」なんですね、多分。
ので、モードラとかも一切付けず、手で巻き上げて自分で露出あわせてピント合わせて・・・
とやりたいときに銀塩を使うことが多いです。

プロではない人なら、所詮趣味なんですから、楽しめることが第一!だと思います、ハイ。

書込番号:9423620

ナイスクチコミ!2


スレ主 otakatakaさん
クチコミ投稿数:127件

2009/04/20 22:57(1年以上前)

みなさんのいろいろなご意見を伺えて、大変勉強になります。

ラブドール芸術普及委員会さん
>S5 PROも銀塩も全く人気無くて売れない。カメラ買う人のほとんどは、撮れる写真の質なんかに興味はないってことよね。ランニングコスト=カメラ本体には(他人に簡単に見せつけられるから)金が掛けられるけど、現像代はもったいない。

市場が語るのは、質や味やスタイルに拘る人はわずかで、ある程度の質さえあれば便利であることを求める人が圧倒的多数ということですね。(デジカメの質を求める人も実はマイナー)
この不景気でその傾向にさらに拍車がかかることを危惧しています。


bygroさん
>プロではない人なら、所詮趣味なんですから、楽しめることが第一

まさにそう思います。どのような楽しみであれ、自分なりに楽しんだ人が(人に迷惑をかけなければ)一番幸せですよね。

まとめにかかるわけではないですが、皆様からいろいろな写真の新しい楽しみ方を教えていただきました。どうもありがとうございました♪

書込番号:9424163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2009/04/22 15:46(1年以上前)

冷静に考えるなら、銀塩のころとの様変わりが顕著にしました。
みなでクリエティチブ面に時間を費やして考えたものでしたが、
便利になりすぎて まずは撮ってからという短絡的なパターンに
なってきたのは事実です。

書込番号:9431728

ナイスクチコミ!2


スレ主 otakatakaさん
クチコミ投稿数:127件

2009/04/22 19:44(1年以上前)

暑い夏は嫌いださん
画質はそこそこのレベルで満足して、あとは作品づくりというか、写真を撮ることに専念するという人が多い、というとり方もありますね。

まずは自分の写真の腕を考えて、画質を云々しろと言われそうですが、
デジカメや銀塩の画質を云々することもまた楽しみの一つではあるので、、、。

ま、楽しみ方は人それぞれということで、
と、いつもここにたどり着きます(笑)

書込番号:9432487

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/04/24 15:55(1年以上前)

うちは、まぁ カメラが好きだから フィルムを使ってるのが楽しいからですかね

後理由付けとすれば、デジタルデーターって怖いから(吹っ飛んだ経験あり)

デジタルも両方使ってますが、立体感と表現は素人が見てもフィルム

照明と編集(RAW現像、レタッチ)さえしっかりすればそれなりにフィルムみたいになるとは思いますが、
そもそもデジタルとフィルムは、違うものだと思ってます。

私は、どっちが好きだと言えばフィルムだと答えます^^

書込番号:9440823

ナイスクチコミ!3


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る