
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 96 | 2009年3月7日 08:57 |
![]() |
3 | 8 | 2009年1月15日 22:55 |
![]() ![]() |
12 | 28 | 2009年9月18日 23:58 |
![]() ![]() |
25 | 34 | 2008年12月30日 23:48 |
![]() |
280 | 466 | 2009年4月7日 21:51 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月24日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆様こんばんは。
冬真っ只中の寒い日々が続きますが、如何お過ごしでしょうか。
さて、表題の件ですが、皆様はどの様なカメラをお使いでしょうか?
私はメインは当然F5ですが、場合によってはD3もしくはD200などを持って行きます。
メインで使うことはありませんが嫁のF6もMB−40を外せばコンパクトに成るので、こそっとサブに持っていくのも良いかもと近頃目論んでたりしています。(笑)
行きつけのお店のショーウインドウを覗くと、小さくて軽いF80sも気になったりしています。(フィルム間に撮影データを写し込めるので)
ちょっぴりお散歩カメラ的な物が欲しいと感じている今日この頃です。
皆さんのサブ機は如何ですか?
0点

つばめ好きさん
最近はD700にお株を奪われてますが (^^;
ドンケF-1XにD700+MB-10、F5にて出動しています。
純粋にサブとしてはD40になっちゃってますが....
フィルムでサブとすると、もう1台のF5としたいところですが、F90Xとする場合が多いです。
ドンケのサイドポケットにも入りますしね。
お散歩カメラとしては...ライカVCかAPSのプロネアSです。
が、最近はお散歩どころではない気象状況なので、お手軽D700とD40がメインになっちゃってます (^^;
書込番号:8932787
0点

つばめ好きさん こんばんは。
>F5のサブ機・・・
実は、F5とAF-Sレンズ以外は全部処分しちゃいました。
なので・・・サブ機・・・なしです。 今は心に穴が空いた
心境です。F80sは私も気になっておりマス(笑)。
書込番号:8934692
0点

つばめ好きさん、皆さんこんばんは
F5から外れてしまいますが・・・・・・
新米F80s持ちから言わせて頂ければ
F80sは、イメージ的にはDX18-200VRを使っている感じです
便利すぎて直ぐ手に取ってしまう、そんな感じ!
F5は言うに及ばずF100にも敵いませんし、連射も遅いです
ミラーのブラックアウトも長いですが、基本性能はそこそこいけていますし
最高SSもD80と同じ1/4000で、AFモジュールはD70sにも採用されたマルチCAM900です
これにタムの定番高倍率ズームA061などを付けておけば
もう完ぺきにお散歩仕様です(笑)。F80sは、デジのD70/sの位置づけですね。
VRにも対応していますしタムのA20のVCも動作します
仮に純正で135対応のAF-S VR 28-200 F3.5-5.6Gのような高倍率ズームが有れば
お散歩&スナップにはもう最強だと思いますよ。
ただF80sはチョット華奢なので、ハードに使うと壊れやすいかと!
シャッター音もF5に比べればへっぽこですが、断然静かです
外装がプラスチックなのは好みの分かれる所ですね
F80sでのお散歩に私のお薦めは
F80s+AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6Gの24-55mm域のみの限定使用です
24-55域ならケラレはありません、なにより滅茶苦茶軽いです。
先日は、F4s+タムのマクロ272Eにネガを入れて公園で家族とお散歩
このレンズも良いですね、ポートレートも良いしマクロだけでは勿体ない
残念ながらF5の初出動はまだです。
書込番号:8935925
2点

f5katoさん、こんばんは。
>最近はD700にお株を奪われてますが (^^;
>お手軽D700とD40がメインになっちゃってます (^^;
やはりデジタルですか。
年末に写真を整理していて改めて思った事ですが、デジタル写真を見ると高感度特性には目を見張る物がありますね。
好きでポジを撮りはしますが写真としての表現力(範囲)では、やはり今やデジタルの方が上だと思わざるおえません。
(こんなこと言うとアンチデジタル派の方に叱られそうですが)
寺院の暗いお堂内をD3で撮影した時のことです。
ポジなら三脚でスローシャッターか、フラッシュを用いないことには撮影できませんが、D3だったので手持ちで手振れも無く、また暗い部分も階調が失われること無く撮影出来た事に感動したものです。(寺院の多くは三脚・フラッシュ禁止ですので)
デジタルでは今迄(銀塩では)表現出来なかった(撮影出来なかった)事ができる。
これは純粋に享受すべきものなのでしょうね。
ポジで撮影するのは、結局ルーペとライトビュアーで鑑賞するスタイルが好きなだけで撮影しているのかもしれません。
時々撮影する幅を自分で狭めている気がする今日この頃です。
う〜ん悩ましい〜。
でも、F5は大好きです。
書込番号:8936083
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
>実は、F5とAF-Sレンズ以外は全部処分しちゃいました。
えらく思い切りましたね!
私の防湿庫にはゴロゴロとボディーが眠ってます。
F3HPにF5が2台、F6と銀塩機が4台と、デジタル機のD200とD3です。
そうそう、P5100もありましたっけ。
最近また銀塩とデジタルの使い分けに悩みだした、つばめ好きなのでした〜。
書込番号:8936197
1点

マイカコンさん、こんばんは。
ご説明の通り、やはりF80sはお散歩カメラには良さそうですね。
VRも作動し、最新のレンズが全て使えるのは有難いですね。
軽い上に、性能的には申し分無しです。
電池の事を考えるとMB−16は付けたいですね。
この様なカメラは二度と出てこないと思うので、今一番気になるカメラです。
しかし防湿庫はもう一杯ですし、嫁に見つかると呆れられるだろうな〜。
う〜ん、悩ましい。
書込番号:8936296
0点

皆さま、こんばんは。
自分のサブ機はF5なんです。と言うか最近F5しか使ってません。
他に1VHSと40Dを所有していますが、F5の音と形に惚れてしまってもっぱらF5ばっかりです。こちらの板で教えて頂いた28-105を付けっぱなしです。
ただ近年、取り付かれたかの様にEF-Lレンズを揃えた後なので、さすがにシステム変更する勇気と財力は残ってません。(じっくり買い足しを考えてます!)
前のレスにもございましたが、自ずと三脚フラッシュ無しの環境を選んで撮影してるのかも知れませんが、通常スナップだったらF5+28-105でバッチグーです。縦グリップ付きなのに純正ケースがある点も気に入ってます!
ただ、二人を愛した代償と責任は大きく、まず防湿庫の拡大からですf^_^;
PS、たまに操作がこんがらがります…
書込番号:8937236
0点

こん××は!
銀塩機は F5 : 2台 , F80s : 1台 , α-9 : 2台 などを所有しています。
勿論、F5 のサブ機は F5 です (と云ってみたい願望はありますが 重過ぎます) 。
最近は Nikon D90 の出番が増えてまいりました。
2003年頃は (常に2台体制ではないですが) F5 と D100 の組み合わせが多かったですし、
2005年頃からは KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL、2008年からは Nikon D40 が多かった
です。
位置付けとしては、メイン/サブと云うより フルサイズ/APS-Cサイズ の関係かな?
でも、一部操作性の面で D90 はオススメし難いところもあります。
D90 ペンタ部の左側は (ポップアップ兼用ですが) 調光補正ボタンがあり分かり難く、また
普段は、ペンタ部の右側にある 測光モードセレクトダイヤルを一瞥してから電源をオンする
癖がついてるので (エフ一桁ユーザーにとって意外と) 間違え易いかもです (^◇^;)?
書込番号:8937306
0点

こんばんは
F5のサブはF5・・・と言ってみたいです。
F5を使って古いF機を遡って入手するきっかけになりましたので私にとっては ”誘惑のF5”ですね。
その内のF2フォトミックAは露出計不安定で東京へ逆送修理中、FMは市内の修理屋さんで治療中で保管庫に空きがあります。
早く戻ってこないと開いているすスペースにもう1台のF5が侵入なんて事態にならなければいいのですが。
書込番号:8939012
0点

つばめ好きさん こんばんは。
>えらく思い切りましたね!
やっちゃいました〜。(汗)
無くなって判る F2 の良さ・・・こまったものである(汗x2)。
gajitojunさん F2 大切に〜♪
マイカコンさん ありがと・ネ サブ機はF80sにします〜♪ 春頃かな
書込番号:8939490
0点

Yぐっちさん、こんばんは。
>自分のサブ機はF5なんです。と言うか最近F5しか使ってません。
>他に1VHSと40Dを所有していますが、F5の音と形に惚れてしまってもっぱらF5ばっかりです。
凄いです。
私には到底真似ができません。
両メーカーを使いこなすには何かと苦労もおありでしょうね〜。
しかし私共と同じく、F5に嵌ってしまいましたか。(笑)
いいでしょ〜F5。
これからもF5共々宜しくです!
書込番号:8940433
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
お久しぶりです。
>最近は Nikon D90 の出番が増えてまいりました。
やはりサブ機はデジタルですか。
ここの書き込みからも、フィルム機とデジタル機を併用する方は多いようですね。
以前Nikon SCの担当の方からも「F5を使っている方はF6へ行かず、デジタルへ移行する方が多いです」とのお話を聞いた事もありました。
今年はもう少しデジタルも使って行こうかと考えています。
でもF80sも気になるんですよね。
あ〜悩ましいや〜。
書込番号:8940545
0点

gajitojunさん、こんばんは。
私も昨年末父から預かったF3HPで5本程撮影しましたが、撮影データをメモりながらですので大変でした。
露出の傾向を知る上でもメモりたかったもので。
F5とはまた違う特性ですので、一から探りながらの撮影も楽しかったです。
撮影時の音もまた独特のものですね。(MD-4付きです)
TVで座薬のボ○○ノールのCMに出てくるカメラのシャッター音が、まんま同じだったので笑ってしまいました。(全国で私と同じく気付いた方も多いのでは)
私もF3を触っていなければ気付かなかったでしょう。
他にドラマ等のカメラのシャッター音にもよく使われていますね。(笑)
これからも横走シャッターのF3を大事に使って行こうと思っています。
書込番号:8940625
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
>マイカコンさん ありがと・ネ サブ機はF80sにします〜♪ 春頃かな
マジですか!
私も同じくイッときましょうかね。
ヤバい、嫁に感づかれる〜ぅ。(冷汗〜)
書込番号:8940654
0点

つばめ好きさん
はじめまして!
私も銀塩ではF5がメインですが、他の銀塩はすべて処分してしまったので
現在はF5のサブとしてデジタルのD40を使用しています。
F5で良い写真が撮れた時はデジタルで良い写真が撮れた時より嬉しいです。(笑)
書込番号:8980635
0点

フッサール・ヒロさん
こんにちは、はじめまして!
素敵な写真を撮られますね。
私の好きなタイプの写真が多くて、楽しく拝見させて頂きました。
有難う御座います。
測光モードは主に何を使われますか?
主にマルチパターンでしょうか。
それとも拘ってスポットでしょうか。
いい写真が撮れた時は、何物にも代え難い喜びがあります。
上手く光りをコントロール出来たときは嬉しいですね。
銀塩は撮ってから確認できるまでブランクがあるのがいいですね。
現像が上がって来るまでの間に色々自問自答できますから。
最近はF3にツアイスの50/1.4を付けて遊んでます。
結局F3がF5のサブ機になってます。
書込番号:8981447
0点

つばめ好きさん
私は測光モードはマルチパターン中心です。
実は以前、スポット測光を多用していたのですが、その時はマルチパターンでの撮影結果に不満がありました。絞り優先での撮影が多かったですね。
今はマルチパターン測光でマニュアル露出で撮影しています。その方が良い結果が得られるようになりました。
デジタル一眼を使うようになって思い切った露出で撮影する機会が増え、その影響でF5で撮る時も平気で大幅にアンダーで撮ったりしています。
失敗は今でも非常に多く、フィルム1本で1枚だけでも納得のいくものがあればいいやと割り切っています。(笑)
書込番号:8983172
0点

フッサール・ヒロさん
>私は測光モードはマルチパターン中心です。
そうですか、私も同じです。
F5はマルチパターンで撮っても、露出の傾向が掴みやすいので補正も概ね外す事はありません。
スポットや中央重点測光は、かなり迷いそうな場合以外は使いませんね。
明日も天気は良さそうなので、大阪女子マラソンでも収めに行きたいと思っています。
しかし人手が多いこともさることながら、寒いでしょうね〜。
北海道のf5katoさんに叱られそうだ〜(笑)
書込番号:8984007
0点

F5の皆様、こんばんは。
最近サブにF3を持って出掛ける事が増えたつばめ好きです。
さて、皆様に質問なのですが、F3で使用するレンズでお薦めの物って何でしょうか?
F5とF3を持って出る場合、F5にはGタイプレンズの24-70のみで、f3用にDタイプの単焦点をゴロゴロとバッグに詰めて出掛けています。
単焦点の24、35、50とズームはAi-S35-70F3.5です。
カメラ屋さんの前を通る度に、180F2.8や35F1.4のAi-sレンズが気になったりします。
しかしF5と共用するならDタイプの明るいF2.8通しのズームも良いかなと思いますが、何かお薦めのレンズってありますか?
書込番号:9072207
0点

つばめ好きさん
F3でのお勧めは〜
Aiレンズ全般になるのでしょうが...
鉄撮りではAiED180/2.8Sの使用が多いです。
もちろん、MD-4装備。
最近は出番が減ってますけど (^^;
F3単体だと35/2Sや35/1.4Sがいい感じでしょうか。
F5との共用...
かろうじてAF17-35/2.8DがF3でも使ってるかな?
書込番号:9072393
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

どんな場面で、どんなふうに使いたいのか!? それにより、注意点や選び方も変わってくると思います。
書込番号:8929750
0点

とらうとばむさん、こんばんは
私も70〜200mm F2.8レンズでは1脚は使いつらいです。
あまり重いレンズは三脚で撮るほうが無難ですし、撮影目的が風景でも比較的に軽いレンズの時には一脚も重宝します。
私の場合は人物撮影で連写で撮る場合なんかは85mmくらいのレンズでは使いやすいと思います。
やはり、ウメF3さんの言われているように1脚は目的使用で、万能ではない事を構えて、選択してください。
書込番号:8931224
0点

とらうとばむさん、こんばんは
私も一応、一脚は持っているのですが。。。
使うのは、子供の運動会や発表会位です。
雲台有り無しは、お好みで。
クイックシューが付いていると便利だと思います。
私は、スリックの脚にマンフロットの自由雲台を使っています。
書込番号:8931760
0点

私はジッツオの一脚にベルボンの自由雲台を付けています。
一脚の使い方は、自分の2本の足を三脚の後ろ2本の脚に見立て、一脚を三脚の前脚に見立てます。自由雲台を使って、カメラ本体を垂直に立てるようにします。ファインダーの上の方を眉根の下あたりに付けてバランスを取ります。そうすると、一脚と自分自身で三脚となり安定します。
私は、望遠ズームのような三脚座がある重いレンズを、一脚で使います。三脚座があれば、カメラを縦位置にして撮影するときがやりやすいです。
書込番号:8932049
1点

とらうとばむさん こんにちは
僕も一脚を持っていますが 子供のお遊戯会とかで三脚を使えない
場合だけですね 使用頻度は年に三回程度です(^^;)
使用するレンズは Tamron SP AF 70-200mm F/2.8です
書込番号:8933039
0点

1キログラム超の重量のレンズをつけてシャッターチャンスを待つような場合、三脚はカメラとレンズをその場にセットした状態で待機できますので、身体的に、楽ですね。
三脚は一脚をかねることもできますが、逆は無理です。
書込番号:8936202
1点

とらうとばむさん
こんばんは。
お使いになるレンズからすると、一脚をわざわざ使う必要性があまり感じられないような気がします。
ボクは、一脚と自由雲台を使いますが、望遠レンズで手持ちでは厳しい時に使うぐらいです。
他の方も書かれていますが、三脚の替わりにはなりません。
書込番号:8936601
1点

ウメF3さん、こんにちは
ちょっと書き方があいまいでしたね。スナップ的な写真が多いんですが、200ミリくらいになると(まだ持ってないのですが)、夕方に手持ちではつらいかなと思いまして。三脚は持っていますが、面倒で使わないことが多いです。
challengerさん、こんにちは
70−200では使いにくいですか。これのニューモデルが出たら飛びつこうと思いまして、そのときに一脚がいいかなと思ったのですが。もちろん三脚の方がいいのは分かりますが。
夜のひまつぶしさん、こんにちは
学校行事のように場所が狭くて三脚を広げれないときには一脚は有効ですよね。京都のお寺とかはよく行くんですが、規則で三脚、一脚ともに使えないところが多いんです。何処もすべてと言うわけじゃないのですが。
カメラ大好き人間さん、こんにちは
なるほど、そういうふうに使うんですね。参考になりました。そこそこしっかりしたものの方がよさそうですね。
我逢人さん、こんにちは
やはり学校行事なんですね。家の息子は大学生なんで、機会が無いですが70−200のレンズは使ってみたい長さです。
秀吉(改名)さん、こんにちは
たしかに一脚使うと、カメラから手が離せなくなって、かえってしんどいかも知れないですね。これは考えて無かったです。
まっちゃん1号さん、こんにちは
24−70と105は手持ちでバンバン使っています。100−300は三脚での仕様オンリーです。そのうちに買うぞって決めている70−200はどうかなって思いまして。
100−300の300ミリで部屋の中で三脚を一脚のようにして撮ってみた画像がこちらです。ISO800、F4、SS1/20です。2枚目は同じ画像の等倍切抜き。
ともちでは到底不可能な撮影ですが、一脚で何とか撮れました。(短くした2脚をお腹にあてがっていたので反則技かもしれませんが)
書込番号:8940623
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
露出計無しのマニュアル一眼を購入しました。今後、50mmF値2くらいの単焦点をセットして楽しみたいと思っていますが、そのセットに見合う露出計代わりに成るポケットサイズの安くて数値の見易いコンデジって有るのでしょうか?? 御存じの方がいらっしゃれば よろしくお願いします。
0点

>露出計代わりに成るポケットサイズの安くて数値の見易いコンデジって有るのでしょうか??
今なら、一万円以下のデジカメもあり、撮影後液晶で再生させ、exifデータを見れば露出だけなら分かりますが、私は露出計をお勧めします。
セコニックのHPです。
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/index.html
スタジオデラックスなど、いかがでしょう。長年の実績があります。
ヨドバシカメラでの価格です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000734629/index.html
書込番号:8880717
1点

中古になりますが Optio 750Z↓ならデジタル露出計モードを搭載しています。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio750z/
書込番号:8880754
1点


わたしも、お勉強の意味でも露出計をおすすめです。
入射光式:逆光など光源自体の被写体を測る事ができませんが、通常光では露出計出た値とおりで補正は不要よ。
反射光式(スポットメーター):あらゆる光源も測定できますが、出た値から、経験と感による露出補正と露出を読む力が必用ですね。
当然、AEカメラは反射式TTL露出計にマイコン制御で、カメラが勝手に適正露出を算出しちゃってますが、カメラが勝手に露出を決めることが嫌であれば、スポットメーターをお勧めします。
ただし、高額なのがネックでしか。
書込番号:8883320
1点

影美庵さんスーパーアルテッツァさんマリンスノーさん白山さくら子さん、色々と情報を頂き有り難うございます。ゆくゆくは、露出計を買うつもりですが古いカメラに大金を投じてしまったので応急処置代わりにコンデジって思った次第です(汗)皆さん有り難うございました。
書込番号:8883923
0点

ポジで撮るの!? それともネガカラー!? モノクロでしょうか!? ポジなら露出計を買う以外、お金の無駄遣いだと思うんですよね。コンデジの示す露出値など、ポジフィルムの……、というか、フィルムでの「標準露出値」に相当しないでしょうから。実際、フィルムとデジを併用するとき、両者で設定する露出値はまったく違うものですからね。私が使っているデジカメはニコンのD200です。
書込番号:8886256
0点

ネガカラーで撮ろうと思っています。デジカメとフィルムでのラチュードは、当然違うのでその『デジカメ個体』の癖を把握すれば良いのかなと思いました。デジカメなら前もってフレーミングも何度もやり直して決定出来そうかな〜なんて安易な考えでして…
書込番号:8886543
0点

ネガカラーなら、ISO100で晴天なら250分の1、f5.6あたりを基準に露出の設定をすればきれいに写ると思います。f8が標準とされる場合が多いですが、ネガカラーはオーバーにはめっぽう強く(2段3段はまったく問題なし)、逆にアンダーには思いのほか弱い(1段でもけっこうキツイ)ので、オーバー目に振っておけば安心、ということでf5.6としました。っていうか、フィルムの箱に露出の目安が書いてあるので参考にして撮ってみる、というのはどうでしょう!?
露出計なしの一眼レフとはどんなカメラ!? スナップ的な写真を楽しむなら、軽快に写真を撮れるスタイルでいきたいじゃないですか!! コンデジで試し撮りして露出決めて……、なんてやっていたら、シャッターチャンスを逃しちゃうし、第一、楽しくないと思いますよ。
書込番号:8888567
1点

あっ!そうでした!箱のデータを基準にして撮った時の露出値をメモしていけば良いですね。有り難うございます。AEBや補正をやるくらいで後は、カメラ任せだっのでフルマニュアルに慣れるまでは、手軽にスナップとは、いかないと思いますが勉強していこうと思います。
ここ2ヶ月でカメラ4機も買ってしまいレンズも購入予定でして露出計までは、手が届かないのが現状でして…今年の暮れまでには、手に入れようと考えてます。 お尋ねのカメラですが僕の様なヘナチョコには、もったいないくらいですのでアイレベルと書けば察しがつくかと思います。
書込番号:8889110
0点

F2……、ですね!? 懐かしいカメラです。30年ほど前にブラックのアイレベルを使っていました。基本的に一度手に入れたカメラはよほどのことがない限り手放さないのですが、このF2は気の迷いからか、数年使って手放してしまいました。大後悔です。正直、F2はいまでももう一度欲しいカメラです。
露出は、ネガカラーだったらけっこう当てずっぽうで大丈夫。「写るんです」が写るんですから、ね。スナップは軽快な撮影リズムが大切です。
書込番号:8894402
0点

『写るんですも写るんですから』につい笑みがこぼれてしまいました(すみません)軽快用にフジのコンパクトも有るんですが、もう少し踏み込んでみたくなりFM10を検討しましたが何を血迷ったのかF2にしちゃいました。振り回されそうですが大切に使って行こうと思います。
書込番号:8897715
0点

FM10のスレッドに書くのもなんですが、正直、FM10とF2だったら、ダンゼンF2のほうがいいカメラですね。ま、当たり前といえば当たり前なんですけどね。なんたってF2は往時のフラッグシップ機ですから。ボディの剛性やレリーズボタンの剛性、タッチなどはモチロンのこと、耐久性なども圧倒的です。FM10は、軽くてコンパクトでいいんですが、いつもの調子で使っていると、ボディが曲がっちゃうんじゃあないかと心配になっちゃうことがあります。
F2,もう一度欲しいんだけど、さすがにある程度のボディともなると、バカにならない金額ですからね。
F2でスナップだったら、ますます軽快に撮りたいものです。「露出計なんか関係ないね」、という雰囲気で、250分の1、f5.6を基準にパシャパシャ撮ってみて、上がりを見て修正していきながら「自分なりの露出」を創り上げればいいと思います。露出のチェックは同プリで上がってきた紙焼きではなく、ネガでチェックするようにしてくださいね。
書込番号:8897919
2点

はい。その露出数値は、メモさせて頂きます。
慣れて来たらポジにも挑戦して行こうと思います。 ウメF3さん 色々ご教授頂き有り難うございました。
m(_ _)m
書込番号:8899968
0点

絞り優先モードの使えるコンデジなら基本的に大丈夫と思います。
ただ絞り値を設定した場合にシャッタースピードが液晶画面に表示されるかどうかは
機種によって違うと思いますので実機での確認が必要でしょう。
ちなみに私の使っているFinePixF11はOKです。オークションで8000円でした。
ただし最低シャッタースピード以下となる場合(F11の場合1/4秒)は使えません。
カメラに直づけできる露出計としてはフォクトレンダーのVCメーターを使っています。
精度としてはまあネガで使う程度なら問題ないかと。ただ少し値が張ります(2万ちょい)。
単体露出計が理想でしょうが高価ですので悩みますよね〜
書込番号:8914022
1点

hidepontaroさん 情報有り難うございます。F11を検索しましたら新品も安く売っていました〜。
さてこの度、購入したレンズをカメラに装着してみて『超〜重ッ!』が実感でした。先ずは、この重厚なカメラ君&マニュアルレンズを軽快に操作出来る様にしなければと思います。フィルム何本犠牲?になることやら…
書込番号:8919270
0点

★私はEV値(ISO-100)を知る為に簡単な露出計を使用しております。ゴッセンの一番小さいやつで液晶にEV値が直接出るタイプが私にとっては便利です。
★反射光と入射光が、3分の1EV単位で計れます。ネックストラップが付いており首に下げたまま使えます。ケースの底に穴がありますのでストラップを通して使うと便利です。シャッタースピードとF値は、スライド式スケールをズラしてEV値を合わせると読み取れます。
★明るさに対する感覚を身につける為に購入しました。例えば私のコンパクトレンジのオートストロボが点く明るさは10から11EV(100)です。一眼レフカメラの場合、入射光式のデータが欲しいケースが有りますので持ってると便利と思います。
書込番号:9013194
1点

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
ドンドン失敗して、学びましょうよ!
わたしは、失敗を重ねて初めて自分モノになりました。
失敗は嫌ですか?
失敗のポジを眺めて、もうちょい明るくすれば良かったなどと思ったら、同じ場所で先日の失敗を思い出して撮る事をオススメしますぅ。
失敗は反省にて向上し、フィールドで身に付いたテクニックは、永遠に自分のモノですから、是非失敗しましょうね。
書込番号:9013781
1点

ヒデ48号さん 調べてみました。デジシックス?ですよね。露出計がこんなに お手頃価格?とは、思いませんでした。かなり興味津々です。有り難うございました。
白山さん アドバイスありがとうございます。 失敗は、恐れていません。フィルムの箱の露出データを参考にし考えながら撮っているのは、かなり楽しいです。 露出計に関する事を色々調べていたら『セノガイドC』なる お宝?を発見しました。またその『セノガイドC』がインターネット上に存在していました。撮影の時に携帯で見たりしてます。 その時のデータをメモしたり… 被写体が動き物は、どうかと思いますけどマニュアルは、楽し〜。 最初の投稿から幾分 趣旨がそれて来てしまいましたが 諸先輩方の貴重な情報やアドバイスには、感謝しております。
書込番号:9014795
1点

ついに露出計(フォトミックファインダー)を手に入れました。 そこでリバーサルフィルムに挑戦したいけど、露出計の針が多少+側でも大丈夫なんですかね〜?? それともドンピシャの0じゃなきゃダメなんですか??
書込番号:9450853
0点

露出計が絶対というわけでもありませんので・・・・・
リバーサル、オーバー露出に弱いのはデジタルにやや近い性格です。
といって、完全アンダーだと救済の余地もありませんが (^^;
以前は段階露出といって半段〜1段くらいで+〜−となるように絞りやシャッターを調整していましたが。
書込番号:9450916
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして、ニコン好き流浪人と申します。
只今「リバーサルフィルムを使いたい!」という考えからフィルム一眼の購入を考えています。
色々と調べた結果、中古の価格(予算が新品買えるほどないです)と外観の好み等からF100とF3に絞りました。
F100…○今使っているD60に操作+形が似ていることからすぐに慣れることができそう。今所持しているシグマ5014を使える。・ボディのベタつきが…実際中古を触らせてもらった所、ひどかったです。
F3…○外観はこっちの方が好み。デジタルと使い分ける意味でまったく違う感覚+フラッグシップに憧れる。・レンズ資産がない。またマニュアル操作に慣れるまで時間がかかりそう。その他内蔵のものがあるとはいえ露出計なんかも必要なのでは…?
自分の考えを書かせてもらいましたが決定打に欠けている状態です。
選ぶ上で気を付けた方がいいこと、おすすめな点等ありましたら教えてください。またおすすめのレンズ等もありましたらお願いします。
買った際の用途としては
・リバーサルフィルムによる風景撮影・ネガフィルムでのスナップ撮影
を考えています。長くなりましたがよろしくお願いしますm(__)m
1点

スレ主さん、こんにちは♪
そうねぇー
いづれにしろ、間違った選択じゃないと思いますぅ。
露出をAEに頼りっきりなら、F100がよいと思いますね。
同じ中古価格帯でフラッグシップ機のF5も視野に入れられると思います。
書込番号:8841592
0点

ボディの出来はF3のほうが上だと思いますが、設計が古い為シャッターも1/2000秒までですし、
最近のGタイプレンズは使えないという問題がありますので、F100のほうが使いやすいと思います。
書込番号:8841595
2点

白山さくら子さん、じじかめさん返信ありがとうございます。
やはりF100がおすすめですか…F5も考えたのですが普段から持ち歩くことを考えると重すぎるかなあと(^o^;
F3買った場合は一から勉強していくつもりですが、それでも不安がやはりありますね。
F100の使いやすさもわかるのですがF3のメリットは何かありますでしょうか?
書込番号:8841778
0点

スレ主さん、こんばんはぁ♪
F3のメリットでしか。
F100と比較してですね?
フラッグシップ機なんで当然、ファインダー視野率は100%です。
また、ニコンのフラッグシップ機はF6以外は、ファインダー交換可能です。
モードラを使わなければ、これからの冬季の単三乾電池の電圧ドロップの心配から解放されますね。
最後に!
撮っていて、五感に気持ちイイのは、F3のようなMF機だと思いますよ。
書込番号:8842113
3点

・・・追伸
F3を買われたら、一から勉強とは、頼もしいわぁ♪
とにかく、撮ったら結果を見て、反省する事が大事だと思います。
MF機のメリットはAEカメラで言うマニュアルモードがやりやすい事。
TTL露出メーターを見て、露出の勉強は、存分にできます。
シャッター値や絞り値よりも、透過光の葉っぱは、どれだけプラス露出で撮ると、きちんと出るかを、TTL露出メーターでつかめるようにする事よ。
書込番号:8842155
2点

こんにちは。
どちらも持っていますが…どちらか1つと言われると、悩みますよね。どちらも素晴らしいカメラですし…(^_^;)
あえて挙げるとすれば、AFとストロボが重要であれば、F100かな。
しかし、風景やスナップを撮るのであれば、F3で十分というか…注意を引きつけないシャッター音など、メリットになる部分もあります。
私の場合、AFカメラはF6を購入してしまったので、F100の出番はF3より遥かに減ってしまいました。
書込番号:8842275
1点

マニュアル機が好きで過去にF3を使っていましたが、売却し現在はF100を使っています。
どちらも本当に良いカメラですが写真を撮る喜び、カメラを持つ喜びはマニュアル機のF3のほうがありました。
D60があるのでしたらF100は不要でしょう。
マニュアル機といってもAEカメラですから特に難しいことはありません。
ただ中央重点測光の範囲が狭いので癖を掴むまで慣れが必要です。
書込番号:8842942
1点

ニコン好き流浪人さん、初めまして。
F3のメリット…
MFしかなかった時代のカメラとAFが充分定着した時代のカメラとの比較はしにくいのですが、
敢えて申しますと、ニコンがどれだけ本気で作り込んだかという点で、大きな違いがあると思います。
もちろんそれぞれの時代は違いますが、ニコンに限らず旗艦モデルというのは各メーカーの渾身の力作です。
それだけの性能が必要か不必要かという話は置いといて、ある意味コストの制約ナシでゼロから積み上げて完成した旗艦モデルと、F5をデチューンして出来上がったセカンドベストモデルはその生い立ちからしてずいぶん違います。
ただF100自体はとても良く出来たカメラですし、他社も含めてこれほど不満点の少ないカメラも珍しいと言えるでしょう。
しかし比べる相手がF3となると、ちょっと毛色が違い過ぎるんです (^ ^;)ゞ 。
F100でAE/AFで撮りつけた人から見た場合、F3はとんでもなく扱い難いカメラに思えるでしょう。
ですが、フォーカスも露出もフルマニュアル撮影で比較した途端、形勢逆転は間違いありません。
そんな両者ですが、ニコン好き流浪人さんがチャレンジスピリット旺盛なら、断然F3をお勧めします。
手持ちのカメラとは操作方法が全く異なりますが、だからこそ上手く撮れた時の快感も倍増するはずですよ。
書込番号:8843147
1点

ニコン好き流浪人さん、こんばんは。
私はAF銀塩機はニコンF6、MF銀塩機はキヤノンFTbとAE-1という状況ですが・・・・
F100か?F3か?というより、AF機か?MF機か?という観点からですが。
動きものを撮るというのであればF100をお勧めしておきますが、
>・リバーサルフィルムによる風景撮影・ネガフィルムでのスナップ撮影
この用途であるのなら、そらに夢中さんと同じくF3でも良いかと思います。
私の意見としては、
オールラウンドに使うのであればF100、撮影自体を楽しむ・じっくり自分で考えながら撮る、というのであればF3。
こんなトコです。
>またマニュアル操作に慣れるまで時間がかかりそう。
ピントを素早く合わせるのには慣れが必要かも知れませんが(今でも私はMFでのピント合わせが激遅)
それ以外のカメラの操作は、MF機はシンプル故にすぐに使いこなせると思います。
MF機の操作の基本・カメラごとのフィルムの入れ方さえ解れば・・・・・・
それでは今年の書き込みが今日で最後になるかも知れないオールルージュでした。
皆さん良いお年を。
書込番号:8843230
1点

白山さくら子さん、そらに夢中さん、次課長さん、コガラさん、オールルージュさん返信ありがとうございます。
F3は撮っていて楽しいカメラ・・・とても惹かれるものがありますね!
D60で写真を楽しませてはもらっているものの、「これって本当に自分の力で撮ったものだろうか?」という疑問を最近持っていました。F100の便利さ、安心感にはとても惹かれるものがありましたが、このままF100を選んでいたら先ほど書いた疑問を持ち続けたのではないかと思います。
F3の良さ、楽しさも含めて改めて検討してみたいと思います。今回この掲示板に質問させていただいて本当によかったです。ありがとうございました!
板違いになるかもしれませんがF3を買うとなると(F100でもそうですが)レンズを改めてそろえていかなければならないことになりますので、風景+スナップにおすすめのレンズ等も教えてもらえると助かります。
引き続き検討する上で参考になう情報をお願いします!
書込番号:8843331
1点

ポートレート用として有名ですが風景、スナップもオールマイティに使えます。
少々高いですがボケ味が素晴らしく、1本選ぶとしたらコレかな。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/ai_85mmf14s.htm
書込番号:8843652
1点

ニコン好き流浪人さん、改めまして、はじめまして。
ほぼF3で決まりのようですね。やはり、F一桁は全てにおいて次元が違いますよ!
>風景+スナップにおすすめのレンズ等も教えてもらえると助かります。
F3用でしたら、Ai-S 35mmF1.4でしょう! コガラさんにはフラれちゃいましたけど…(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7661848/
私にとって、現在、最も装着率の高いレンズです。昨夜もイルミネーションの撮影に使ってきたばかりですが…これほど絞り値の変化で描写が変わるレンズも少ないので、撮影も楽しいですよo(^-^)o
あとは、Ai-S 180mmF2.8も素晴らしいレンズですね! これのAFバージョンは、また一段と凄いらしいですけど。
ズームレンズでしたら、75-150mmF3.5 シリーズEをお薦めしておきます。[7754408]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=75%2D150mmF3%2E5
今日も娘のスケート教室の撮影で使いましたが、コンパクトで軽量なのに、このレンズの数十倍の値段の高級ズームにも劣らない描写をします。ずばり、お買い得ですよ(*^▽^*)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8844402
1点

ニコン好き流浪人さん、こんにちは(^^)/~~~
F3購入決定されたようですね!(^.^)b
私もF3を使用しています。ゆっくりとした時間を過ごすには最適なカメラですよ!
お薦めレンズですが、MFレンズの35mm、50mm、85mmをと思います。Ai-S、或いはツァイスでしょうか。
財布の事情により選んでみてくださいね!
私は未だF3を使いこなしておらず修行中の身です。良いカメラライフをお楽しみくださいね!
本日が最終出勤日の私でした。\(^_^ )( ^_^)/
書込番号:8844790
0点

再度お邪魔します。横レス失礼しますね。
そらに夢中さん。
大丈夫です、振っちゃいませんよ(^^)。
私の防湿庫は多夫多妻制をルールとしておりますので、今後サンヨンより先に3514が仲間入りするのは明白です。
…あの写りを知っちゃったんだから、この私が我慢するはずないでしょう?
書込番号:8845346
0点

ニコン好き流浪人さん、初めまして。
私はCanonユーザーですが、F-1を使っている身としては、
やはり、ライバルであるF-3の方に、親しみを感じます。
(旧F-1なので、正確なライバルはF-2ですが)
他の皆さん方のおっしゃる通り、(重複するので、理由は省きますが)
リバーサルでじっくり撮るのでしたら、私もMF機をお勧めします。
ただ、今後もデジタルと併用するのでしたら、
レンズを共有できる、F-100というのも有りかと思います。
私も、MF機とデジタルを両方持って出かけたこともありますが、
さすがに機材(特にレンズ)の重さに耐えかねて、
最近になって、中古でEOS-7sを買ってしまいました。
でも、MF機は手放さず、フィルムだけの時は、今後も使っていくつもりです。
いっその事、両方いってしまって、フィルムだけの時はF-3、
D60と併用の時はF-100というのはどうですか?
コガラさん、こんばんは(お久しぶりです)
いつの間にか、プロフィール写真が変わっていたのですね。
「コダクローム」の紙マウント、懐かしいですね。
家にもまだ、昔撮ったスライド(ほとんどが鉄道ですが)たくさんあります。
そう言えば、別スレ(「フィルム」板)にも、先日書き込みましたが、
家の近くの「パレットプラザ」では、コダクロームをまだ(アメリカ送りで)
現像を引き受けてくれるそうです。
横レス失礼しました。
書込番号:8848601
0点

次課長さん、そらに夢中さん、EOS−3に恋してるさん返信ありがとうございます。
今日キタムラへ品定めに行ってきました。
F3・・・改めて高いですね。下手に安い物を買っても故障したときのメーカー修理がもうすぐ終わる事を考えるとF100の方が安心なのではと思えてきます。
8514は憧れるレンズではありますが予算がゆるさないのが現状です。貧乏学生なもんで(泣)35mm、50mm、85mmの単焦点レンズはぜひともそらえたいラインナップですが、まずは35mmか50mmでの広い視野を手に入れたいと思っています。8514と比べると安いですし(汗)望遠よりも標準・広角を優先していきたいと思います。
せっかくMFレンズを揃えていくのなら多少無理してでもツァイス・・・っていうのもありなんでしょうね。今まで考えたことがなかった分余計に悩みます。
無知な自分が悪いのですが、レンズを見ていて疑問に思ったのが「AiとAi-Sの違いって何だろう?」ということです。これはF3、F100を使う上で何か影響がある違いなのでしょうか?AFという表記に関してはこれがなければAF機でもAFできない、という風な認識をしているのですがAiに関しては調べてみてもよく理解できませんでした。この疑問が解決できればレンズを選ぶ上での基準になるのではないかと思っています。ご教授願います。
また使用していくフィルムも検討してみたのですが、リバーサルに関してはベルビアを使っていこうと思っていますが(自分がフィルムの道へ行こうと決めたきっかけでありますし)、モノクロフィルムのおすすめってありますか?友人に聞いてみても「人それぞれの好みだ!」としか言ってもらえなかったので・・・リバーサル、モノクロ共におすすめのものがありましたらお願いします。
書込番号:8848632
1点

ニコン好き流浪人さん&みなさん、こんばんは。
シリーズEのレンズで、もうひとつお薦めのレンズがあります。それは100mmF2.8 シリーズEです。
ニコンのEM(後にFG)向けに開発され、ニッコールレンズに比べ低コストのレンズとして、レンズの構成枚数を減らされたり、工程の一部が簡素化されているにもかかわらず…75-150mmF3.5 シリーズEと100mmF2.8 シリーズEはニッコールレンズにも全く引けを取らない、シリーズEの中でも出色の出来ですね!
しかも、100mmF2.8 シリーズEはニコンで唯一の「100mm」というキリの良い焦点距離ですし…(=^▽^=)
上着のポケットに入れて持ち歩いても、全く苦痛にならない大きさと重さも嬉しいですね♪
以下、横レス失礼しますね。
○コガラさん
>大丈夫です、振っちゃいませんよ(^^)。
>…あの写りを知っちゃったんだから、この私が我慢するはずないでしょう?
そうでしたか! いや〜、コガラさんを惑わすような悪いことをしてしまったかな?σ(^-^;)
しかし、あの3514の作例は何度見ても良いですね〜!!
書込番号:8848750
0点

ニコン好き流浪人さん、こんばんは
済みません、ニコンのレンズについては私は無知なので、他の方にお願いします。
フィルムについて言えば、思いっきり私の主観ですが、
リバーサルならコダクローム、モノクロはトライ-Xですね。
ただし、コダクロームについては、前レスの通り、すでに国内販売も現像もしておりませんので、
フィルムを輸入した上で、現像もアメリカ送りと、あまり現実的な選択ではないでしょうね。
ただ、私はコダクロームとエクタクロームしか(リバーサルは)使ったことがないので、
今後は(買置きしたエクタクロームがなくなったら)ベルビアも使ってみようと思ってます。
フィルム(カメラ)については、「道楽親父」さんの「フィルム見たの初めて?」のスレも
ぜひご覧になって、参考にしてみてください。
書込番号:8848871
0点

ニコン好き流浪人さん
ノロノロと書き込みをしていたら、すでに返信が…(^_^;)
学生さんでしたか!? それならば、少しだけお薦めのレンズを変更させていただきますね。
1.Ai-S(Ai) 35mmF2
2.Ai-S(Ai) 50mmF1.8
3.75-150mmF3.5 シリーズEと100mmF2.8 シリーズEは変わらず。
どれも安価にもかかわらず、描写には定評のあるレンズです。高価なレンズはお金に余裕ができてから購入すれば良いですから、今は安くても写りの良いレンズを数本だけ持っておくべきでしょうね。
>レンズを見ていて疑問に思ったのが「AiとAi-Sの違いって何だろう?」ということです。これはF3、F100を使う上で何か影響がある違いなのでしょうか?
こちら↓のスレが、いろんな意味で参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7715435/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Ai%2DS+F3
これの書き込み番号[7719496]をご覧になってみてください。
まあ、いろいろと悩んでいる時が楽しい時でもありますので…めいっぱい悩んだ上で、良い買い物をしてくださいね(^-^)ノ゛
書込番号:8848948
1点

ニコン好き流浪人さん
学生さんだったのですね。
先程は、F-3とF-100両方いってしまえばなどと無責任なことを言ってしまって済みません。
(そらに夢中さん、ありがとうございます。)
F-3でじっくりやっていこうとのこと、とても良い考えだと思います。
中古を選ぶ際には、まずは足で稼ぐこと。良いものが見つかるまであせらず、
中古店を見て回って、じっくり選ぶことです。
それと、良いものが見つかったら即決することです。
(「今度来た時」としたら、その間に売れてしまうかもしれません)
前レスで申し上げた、「フィルム見たの初めて?」のリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8653706/
書込番号:8849137
1点



銀塩板の皆様、はじめまして。
現在、D300に非CPUレンズを付けて遊んでいるのですが、ニコマートの”ガチャガチャ”に興味があります。
そこでお尋ねしたいのですが、私の持っている下記単焦点はニコマートで使えますでしょうか?
ニッコールPオート 105mmF2.5
Ai50mmF1.4
Ai135mmF2.8S
Ai200mmF4
AF24mmF2.8
AF50mmF1.8D
AF85mmF1.8
どなたかご教授ください。m−m
1点

kyonkiさん、こんばんは。
北部九州を活動の拠点にしています、そらに夢中といいます。今後ともよろしくお願いします。
ニコマートに興味をお持ちとは…良い趣味をしてますね。
お訊ねの件ですが…ニコマートFT3以外では、AFレンズはSCにて「カニのツメ」を付けてもらわないと、『ガチャガチャ』が連動しないので絞込み測光のみになります。
MFレンズは(もともと「カニのツメ」が付いているので)そのままで問題ないはずです。
しかし、ニコマートはそろそろ露出計が不調なものが多くなってきています。露出計にこだわらなければ、安くて良い機体も手に入るかもしれませんね。その時は単体露出計を手に入れてしまうのも手です。
ちなみに、(まず入手困難ですが)ニコマートFT3はAi連動になりますので、お持ちの全てのレンズが問題なく使えます。
書込番号:8808232
2点

kyonkiさん
ついに銀塩板に進出?
kyonkiさんと同郷?のそらに夢中さんの回答がございますので特に示すものもありませんが...
ニッコールオートはニコマートやFでこそ使うべきレンズだと思います。
ニコマートFT系列はかなり頑丈らしいので露出計が壊れている可能性もありますが、本体は使える固体が多いと思います。
またお持ちのD40やD300を露出計代わりにすればそこそこ使えると思います。
単体露出計をそろえるというのもありですが。
と、ここまで書いて、お持ちのレンズ、Aiの方が多かったですね。(^^;
そらに夢中さんの仰るとおり、ガチャガチャは爪がついていないとできないのでAFレンズは改造する必要があります。
ガチャガチャ動作はレンズの絞りをF5.6の位置に合わせ、ボディの連動レバーに合わせ、開放から最小絞りまで往復回転させます。
実のところ、内蔵露出計が死んでいると意味のない作法なのですが...
ニコマートEL系は電子シャッターなので、物によっては精度が出ていないものもあります。
(私のEL2も経年変化で精度不良・修理できませんと言われました)
写真は前にもお見せしたかと思いますが...
ちなみに私のFTNは後期タイプでプラスチックの指あてが巻き上げレバーについています。
露出計は電池室が死んでいるためダメみたいですが。
キタムラ江別で43-86ズームのセットで5000円。
即買いしました。
書込番号:8808429
2点

そらに夢中さん ご返事ありがとうございます。
お名前はかねがね拝見していました。
私も北部九州(福岡県)です(^^)
>ニコマートFT3以外では‥‥
ニコマートもFT、FTn、FT2‥とあるようですね。実はその違いさえも知らないのです(^^;
>MFレンズは(もともと「カニのツメ」が付いているので)そのままで問題ないはずです
なるほど、Aiでも非AiでもカニのツメがあればOKということですね。
>そろそろ露出計が不調なものが多くなってきています
え〜そうなのですか!買うときはそこをチェックしたほうがよさそうですね。
>まず入手困難ですが)ニコマートFT3‥
そうですか。私の近所にはキタムラが3軒ありますので、もう一度詳しくチェックしてみようと思います。
私は銀塩については全くの素人なのですが、他にお勧めのMF一眼レフがあれば教えていただけないでしょうか? なるべく安いほうがいいです(^^;
書込番号:8808436
1点

f5katoさん
お仕事が忙しい中、返事ありがとうございます。
>ついに銀塩板に進出?
どうしても、銀塩それもMFカメラに興味がでてきました。キタムラで見るとニコマートが安く、あのカニのツメを使った”ガチャガチャ”を一度使ってみたくなりました。
本も買ってみたのですが、イマイチ分らないことが多いですね(^^;
>ニコマートEL系は電子シャッターなので
ニコマートにはFT系とEL系があるのですね。とりあえずFt系のほうが良さそうですね。
書込番号:8808498
0点

肝心なことを書き忘れていました!
ニコンの『ガチャガチャ』を採用したボディーでは、レンズを脱着するときは絞りを(確か)F5.6に前もって合わせておく必要があります。
私の「F フォトミックTn」のように、『ガチャガチャ』以前のモデルでは、絞りをF16に合わせておく必要があります。絞り値のF16のところだけ、青く塗られていて他と区別されていますよね。
…と書いていたら、返信が…(^o^) また後ほど、改めて書き込ませていただきますね。
書込番号:8808540
1点

kyonkiさん こんばんは。
安いMFカメラなら、F-301なんて如何ですか?
オークションなら6000円以下で手にはいるかな?
カメラについてはネットで調べてみてください。
NIKKORMAT FT3使ってます。
重いですが操作しやすいイイカメラです。
オークションで探した方が早いでしょうが、ある意味バクチです。
書込番号:8808782
2点

kyonkiさん&みなさん、こんばんは。
私はkyonkiさんのお住まいのところから、多分100kmほど離れた(f5katoさん、『近い!』なんて言わんとってね(笑))隣の県です。撮影などで、ご一緒できる機会があれば良いですねo(^-^)o
ニコマートはf5katoさんも紹介されているように、FT系列とEL系列に大まかに分かれます。FT系列の後継がニコンFM系列で、EL系列の後継がニコンFE/FA系列です。FE/FA系列から派生したものに、EM/FG系列とそれが発展したF-301/F-501がありますが、ここでは詳しくは述べません。
興味がある方は、こちら↓をご覧ください(^-^)/
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/index.htm
ここ↑のニコマートFTNの回に、FT各シリーズの違いが解説してあります。個人的には、ニコマートFTシリーズの中では、FTNまでのデザインが好きです。
>>そろそろ露出計が不調なものが多くなってきています
>え〜そうなのですか!買うときはそこをチェックしたほうがよさそうですね。
この年代のものは、経年劣化で露出計に何らかの不調を抱えていることが多いです。快調なものの方が稀だと思います。
まあ、たとえ露出計が快調だとしても、露出の正確さでは(D300などの)現代のカメラには遠く及びませんので、あまり気にされない方が良いかもしれません。露出計が作動しなくても、ネガフィルムを入れて勘で露出を決めて撮影することも可能ですから。
それよりも、プリズムの銀剥がれ(銀浮き)を気にされた方が良いと思います。
もし、ニコンの『ガチャガチャ』と露出計の作動にこだわられるのであれば…いっその事、「F フォトミックFTN」か「F2のフォトミックファインダーつき」を探した方が良いと思います。こちらであれば、修理業者の中には露出計関連の部品を持って(作って)いるところもありますので、まだしばらくは安心だと思います。
>他にお勧めのMF一眼レフがあれば教えていただけないでしょうか? なるべく安いほうがいいです(^^;
ん〜〜、予算は幾ら位までなら大丈夫なのでしょうか? あと、シャッターは「機械式」と「電子式」がありますが、こだわりはありますか?
「機械式」で万人にお薦めなのは、(New)FM2でしょう。FM/FEなども、ニッコールオートがそのまま使えますし、安価なので魅力的ですが…かなり古いので、中古を見る目に自信がなければ、手を出さない方が無難でしょうね(^_^;)
おそらくこの辺はf5katoさんがお詳しいと思います。
○f5katoさん
知ってはいましたが、改めて見ると、すごいニッコールオートレンズ群のコレクションですね!
ニッコールオートを集めだすとキリが無くなってくるので、私はそっちの沼には近づかないようにしています(笑)
>ガチャガチャ動作はレンズの絞りをF5.6の位置に合わせ、ボディの連動レバーに合わせ、開放から最小絞りまで往復回転させます。
たぶんこれだと開放F値がリセットされないので、「最小絞りから開放まで」往復回転させるのではなかったでしょうか?
SB-800が製造完了になったのを知って、ちょっと焦っている「そらに夢中」でした(^-^)ノ゛
書込番号:8810135
1点

みなさん おはようございます。
レスが遅れて申し訳ありません。
オレンジ☆ボールさん
>F-301なんて如何ですか?
F-301って80年代のものですね。銀塩機はチンプンカンプンなので、少しずつ勉強していこうと思います。ご紹介ありがとうございました。
そらに夢中さん
>多分100kmほど離れた
そうですか。どうぞこれからも宜しくお願いします。
f6katoさんにとって100kmぐらいあっという間でしょうか?(笑)
>こちら↓をご覧ください(^-^)/
HPの紹介ありがとうございます。
私の持っている本にはあまり詳しく書いていないので助かります。
銀塩機は歴史が長いだけあって複雑ですね、
>予算は幾ら位までなら大丈夫
実はキタムラで見たニコマートは6000円〜9000円程度のものだったので、これなら買って遊んでみようかという軽い気持ちからなんです(^^;
メインはあくまでもデジタルで、ネガフィルムを入れて風景を撮ってみようと思っています。ただ50mmでは画角が狭いのでAi35mmが欲しいなぁと考えています。
それから、F5.6に合わせたり絞りを往復させたりやはり”がちゃがちゃ”は機械的で面白そうですね。
書込番号:8810980
1点

こんばんは
そらに夢中さん
>開放F値がリセットされないので、「最小絞りから開放まで」往復回転させるのではなかったでしょうか?
そ、そうでしたか (^^;
どちらかガチャガチャさせて、開放F値のセットは確認しておりますが(露出計が動かないので無意味ですけど)。
ちょっと確認してみます....
SB-800が製造完了って。困りましたね。
私も揃えようと思っていたのですが。
SB-900、でかすぎな感も。
kyonkiさん
アサヒカメラのニューフェイス診断室のニコン編の第1集、もしよければ入手してみてください。
ニコマートFTは相当長く販売された機種なので、数回取り上げられています。
そのため、中古も多めにありますね。
ブラックのFT系もたまに見かけます。ちょっと欲しいところではあります。
そのほかにガチャガチャの最高峰、F2フォトミックSBなんていうのもありますよ。
あまり見かけませんが。
LED表示のTTL露出計です。
(FM系と同じLED3個だったかな?)
書込番号:8813742
1点

f5katoさん こんばんは
いろいろな情報ありがとうございます。
アサカメは地元の図書館にバックナンバーも含めて置いてありますのでみてみます。
ところで
D40を露出計がわりに使うという件ですが、仮にネガフィルムを使う場合、D40はISO200ですがそのままの露出でいいのでしょうか?
それともそこから+-するのでしょうか?
ちょっと疑問に思ったものですから(^^;
書込番号:8813854
0点

kyonkiさん
フィルムは100、400、800、1600あたりになりますね。
200もありましたが、最近店頭で見ない気もします。
D40のISO200で考えるならば、
100だと、絞りを1段開けるか、シャッターを1段遅くする格好ですね。
400だと逆に、1段絞るか、シャッターを1段速くします。
ネガであれば、露出オーバー側に強いので露出不足に気をつければ、きれいな画は撮れると思います。
ポジはまたデジタルとは違った感動を味わえます。
24枚撮りあたりで試してみるのもいいかもしれません。
こちらはデジタルと同じく、露出オーバーには弱い感じです。
書込番号:8813926
1点

f5katoさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、フィルムのASAに応じて露出を+-させるのですね。
>ネガであれば、露出オーバー側に強いので
そうなのですか。憶えておきます。
ポジは露出にシビアと聞いたので、最初はネガを使おうと思います。
っと言っても特別な風景撮りしか使わないと思いますが。
書込番号:8813981
0点

kyonkiさん
>ポジは露出にシビアと聞いたので、最初はネガを使おうと思います。
買う気満々ですね(笑)。
もし露出計が生きているニコマートを買うのであれば、注意。
昔の水銀電池でしたので、同じ大きさのアルカリだったかリチウムだったか失念しましたが、電池がキタムラにもあったと思います。
また、あの当時のニコンは巻き上げレバーを引き出すことによって露出計スイッチが入りますので、保管時はレバーを格納しておく必要があります。撮影の待機時間が長い場合もしかり。
FM系からはレバーの格納がレリーズロックを兼ねていたりしましたが、FT系は関係なくレリーズできますね。
バッグなどに入れた場合に注意が必要かも(撮影後、すぐにフィルムを巻き上げる場合:デジタルにこの操作はないので、フィルムを巻き上げるのを忘れて、「あれ?シャッターが切れない」と思うこともあるかも)
レリーズボタンはケーブルレリーズ装着の便のためネジ孔がありますが、普段の撮影では指のさわりのよいレリーズボタンなどをねじ込んでおくのもよいでしょうね。
私のFTN背面を参考までに。
ISO100の露出早見表を貼っています(フィルムの箱から切取り)。
レリーズのところの黒いのがレリーズボタンです。
書込番号:8816080
1点

書くのを忘れてました。
そらに夢中さん
ガチャガチャ操作、確かに最小絞りからでした!
考えてみればニッコールの装着は左回りなので、体のほうは無意識的に最小絞りからセットしていました。
カメラ側のテンションも最小側に緩い感じですしね。
書込番号:8816093
2点

f5katoさん おはようございます
とりあえず今からキタムラに行って店の人にいろいろ聞いてみようと思います。
貼付していただいた露出早見表って便利なようですが、そんな簡易なもので大丈夫なのでしょうか?
写真は子供の頃、親からもらったカメラで20歳頃までこれで写真を撮っていました(^^)
書込番号:8816172
0点

kyonkiさん
物持ちがいいですね〜
ネガカラーなら、特に問題ないですよ。
シャッターと絞りが固定の「写るんです」でもそこそこ写りますからね。
高校の頃はポジのコダクローム64をニコンFに入れて使ってました。
露出はオリンパスのOM-1を参考にしていましたが。
昨今はマルチパターン測光だ、露出補正だ、と何かとうるさいですけどね。
>親からもらったカメラで20歳頃までこれで写真を撮っていました(^^)
kyonkiさん、十分、カメラにはまる素養があったんですね〜(笑)
余計なお世話かもしれませんが、オリンパスも大事にお使いください。
書込番号:8816328
1点

みなさん
たった今、キタムラでニコマートFTn(初期型)を買ってきました!
5800円で露出計もちゃんと作動します。フィルムも付けてもらいました(^^)
皆様から事前にアドバイスをしていただいたお陰で、露出計や電池室のチェックをすることができました。
ほぼ、私の希望通りのものが手に入りました。ここにスレを立ててよかったと思っています。本当にありがとうございました。
早速、Ai50mmを付けて”ガチャガチャ”してみました。ちゃんと作動します(^^)
50mmはちょっと画角が狭いので、Ai28mmかAi35mmを手に入れて正月休みには撮影したいと思います。
40年前のカメラも最新のデジタルカメラも同じレンズが共にフツーに使えるって、なんかすごいですね。 さすがニコン!!(^^)/
ところで、このシャッターボタンの横にあるボタンはなんでしょうか?
書込番号:8817483
1点

kyonkiさん すばやいですね!
>このシャッターボタンの横にあるボタンはなんでしょうか?
絞込みボタンですね
また、レンズ着脱ボタンの上にあるレバーはミラーアップです。
下に押し下げるとミラーアップします。
露出計作動とは...うらやましい
ただニコマート、人間心理を無視して露出計のプラスが下になってますね。
何となくオーバー露出だと上にメーターが作動すべきだと思いますが。
またISO感度調整が何ともやりづらかったりしますね。
(シャッター速度の下側)
書込番号:8817719
1点

kyonkiさんのタイプ、Fの中期型と同じ年代でしょうかね。
革張りのパターン、そんな感じがします。
私のFTNでは巻き上げレバーの指あて、セルフタイマーにプラ材がつき、革張りのパターン(シボ)もF2の頃のような感じです。
書込番号:8817781
1点

f5katoさん
>(シャッター速度の下側)
言われるまで気が付きませんでした。
実は、ISO400のフィルムをもらったのでどうしたものかと思っていました。
>Fの中期型と同じ年代でしょうかね
よく分らないので、写真を貼ってみました。これで分りますか?
書込番号:8817841
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
度々お世話になっています。さとしあやこです。
快適なF100生活を送っておりますが、ボディが良いと今まであまり興味の無かったレンズにも、目が向くようになりました。
◎日頃から少し写りが眠いかな…と感じていたタムロン28-300mm A06。
子供の発表会やら運動場での競技に稼動してきましたが、やはり値段相応だな…と感じていました。
同じ用途での買い増しか買い替えを検討しています。
常用している35mmF2Dの様な、買い得感の高い繊細な描写のできるレンズを探しています。
皆さんが愛用されているお奨めのレンズを教えてください。色々な意見をお聞きしたいので、金額の縛りは無しで お聞きししたいです。
宜しくお願いします。
ちなみに所有レンズは、タムロン28-300mm・50mmF1.4D・35mmF2Dのみです。
いわゆる、レンズ沼に入りかけている男です。
1点

タムロンなら28-75mmF2.8(A09)がいいと思います。
書込番号:8804480
0点

こんばんは。
高倍率ズームに35/2Dと50/1.4Dをお持ちで、より広角に行きたいのか、中望遠〜望遠に行きたいのか、ズームか単焦点か、全く狙いが見えませんが…
買い増し前提で、僕ならニッパチ通しの標準ズームか、ハチゴーイチヨン!
ということで、僕的お約束の85/1.4Dをオススメしておきます(^^)
書込番号:8804699
0点

MFレンズがTamron 24/2.5 01BBを最近よく使ってます。
よく写るいいヤツですが、内心はZEISSの25mmが欲しいです。
AFで安くてよく写るレンズなら85/1.8Dなんか評判イイみたいすよ?
予算があれば85/1.4Dなんでしょうが・・・
書込番号:8804780
1点

早速の返信ありがとうございます。
高倍率ズームは資金難もあり、売却予定です。
中〜望遠にて検討しております。ズームか単焦点かについては、レンズ初心者としては正直どっちが良いのか分からないのが本音です。
利便性では勿論ズームだけど写りは単焦点、漠然とした思い込みがありますが…。
じじかめさん
お奨めいただいたレンズ このサイトで見たら評判良いですね。じっくり見てみます。
明るくて描写もよさそうです。
双葉パパさん オレンジ☆ボールさん
ずばり私85/1.4Dをカタログで眺めておりました。
このレンズ定番のようですね。
1.8か1.4で価格の差がありますが、値段方なのでしょうね。ますます興味がわいてきました。
書込番号:8804822
1点

買ってみようかと思っているもの
Nikon
AF35mm F2FD (Dになる前のSタイプ長い間使っていましたが、売却しており、Dタイプ買い直そうかと思います)
85/1.4D (開放での使いこなしは、実は難しいですよ。ポートレ好きの人なら、これ持つのは、「漢」のロマンで、所有欲は満たされますから、機材好きでたまらないという人なら、買ってみるといいです。ちなみに私が持っているのは1.8Dです)
105/2D DC (上と同じ)
135/2D DC (上と同じ)
80-200/2.8D (必要十分な性能で、価格もこなれている)
VR 70−300mmも買いかけたこともありました。
Sigma
24/1.8 (28/1.8と同じく逆光に弱いという評判なので、踏ん切りつかず)
120-400mm OS (鳥さんでもとろうかと考えてみたときに候補になりました)
100-300/4
50/1.4 (まあ、丸ボケにこだわらないなら、新たに買うほどでもないらしいですが)
Tokina
100mm F2,8 (実用品の100ミリとしてはこれで十分です。マクロなので風景の場合はちょいと甘いらしいですが、ポートレートくらいの距離までは優秀。レンズメーカーの中では、発色が中立で、ニコンとも違和感がないのがトキナーです)これも旧タイプをこの前委託で売却したので、買い換えを考えています。
書込番号:8808653
0点

さとしあやこさん、こんばんわ♪
MFでも大丈夫であれば、コシナのツァイスレンズをお勧めしますペコリ(o_ _)o))
上の方々がお勧めされているハチゴーイチヨンは私も欲しくて欲しくて(*´д`*)ハァハァ
ニッコールのAi AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)とコシナのCarl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZFで悩んだ結果σ( ̄ω ̄猫)はコシナツァイスを買いました。
どちらも評価の高いレンズですのでぜひ一度お試しください。
ツァイス沼は住人もびっくりするぐらい深いです(笑)
書込番号:8809326
0点

こんにちは。
高倍率ズームを売却するのであれば、
やはり標準ズームが欲しいでしょ?
ほどよい重さで、F100とのバランスも良いので
ニコンの“24-120VR”をお薦めします。
このレンズはタイ製だから、、、
描写がイマイチだから、、、
とか色々言われたときもありましたが
私はそこまで気にしていません
(^.^)
手ぶれ補正のおかげで
望遠側で1/15秒、広角側で1/8秒までなら
手持ちで撮影出来るので便利ですよ。
他に描写の良いレンズもありますが、
高い、大きい、重い
(;^_^A
そして値段の割には写りの良い“70-300VR”レンズを後で買えば、
既に35ミリ、50ミリ単焦点レンズがあるので
ひととおりレンズが揃いますね。
そしてこれらのレンズを使っていくうちに
やがて高い、大きい、重いレンズが欲しくなってきますので
1本くらい買ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:8810299
0点

スレ主さま、今晩は。
取り急ぎAiAFズームニッコール24-85/2.8-4D(IF)をおすすめしておきます。
理由は、
(1)一応明るい
純正の他の標準ズームは暗い(2.8通しレンズ含まず)
(2)簡易マクロ機能付き
レンズ単体で最大1/2倍迄撮影できる
(3)2.8通しレンズより小型軽量
(4)他の標準ズームより安価
書込番号:8810535
0点

再度、こんにちは。
私は120ミリ側をよく使うので24-120VRにしましたが、
魔法さんのご推薦レンズ“ニッコール24-85/2.8-4D”も良いですね。
書込番号:8812027
0点

こんにちは。
タムロンのズームを手放す前提ならば、単焦点よりも標準ズームの方がツブシは効きますね。
でも単焦点オンリーで攻めてみるもヨシ。
お好み次第です(^^)
僕も今となってはDXレンズはVR18-200だけですけど、F6を買った当時はF6で使えるズームはVR70-300だけで、殆どは85ミリ、50ミリ、35ミリの3本で賄ってましたから。
書込番号:8812164
0点

画質がよく、コストパフォーマンス抜群のレンズということで、私も、
Tamron SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(A09)
Tamron SP AF17-35mmF/2.8-4 Di LD Aspherical [IF](A05)
2本をお勧めしたいです。A05は、すでに販売終了となっていますが、中古市場、あるいは、店頭にまだ残っている場合もあります。
書込番号:8833516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
