
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月6日 21:30 |
![]() |
10 | 17 | 2008年11月27日 18:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月28日 20:17 |
![]() |
6 | 21 | 2008年10月31日 07:50 |
![]() ![]() |
23 | 28 | 2008年11月3日 19:47 |
![]() |
22 | 37 | 2008年10月25日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、初めまして。私の今の機材はNewFM2+AI 50mm f1.4です。先日手に入れたレンズが有ります。Auto NIKKOR-Q 135mm f3.5です。質問ですが、このレンズはAI 135m f3.5とは性格が違うのでしょうか?違うようならボディをF3にしてみようと考えています。先輩方の意見を宜しくお願いします。
0点

シバラクさん、こんばんは。
私はこのレンズは使ったことはありませんが、知っている範囲でよろしければ…。
135mmF3.5は1959年に発売されて以来、1985年に製造中止になるまで、四半世紀以上続いたロングセラーモデルですね。
1977年にAi化された時に、外観デザインが大きく変更されていますので、もしかしたらレンズ設計も見直されているかもしれませんね。確実に言えるのは、この時にレンズコーティングがマルチコートに変更になっていることだけです。
コーティングが違うだけでもレンズの描写はずいぶん変わってくるとは思いますが、どの程度の違いを期待されているかにも拠ると思います。
…と調べてみたら…Ai化以前は3群4枚のレンズ構成ですが、Ai化以降は4群4枚の構成なので、全く別物と思って良いでしょうね。
中古のF3は価格もお手頃になってきていますし、持っておいても決して損はないと思いますので、購入されてみても良いのではないでしょうか? New FM2との組み合わせも、なかなかのものだと思いますよo(^-^)o
ちなみに…“NIKKOR-”の後のアルファベットはラテン語(一部ギリシャ語)でレンズの構成枚数を表しています。
U(Unus) 1枚
B(Bini) 2枚
T(Tres) 3枚
Q(Quattuor) 4枚
P(Pente) 5枚
H(Hex) 6枚
S(Septem) 7枚
O(Octo) 8枚
N(Novem) 9枚
D(Decem) 10枚
…という具合です。ですから『Auto NIKKOR-Q』と書いてあれば、そのレンズは4枚構成ということになります。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:8602493
0点

そらに夢中さん、詳しい説明をありがとうございます。なにぶん素人ですから買ってから使え無い事を知りがっかりしました(苦笑)
AIとは違うレンズなんですね。確かめたくなりました。
説明して貰った何群何枚の群ってどういう意味ですか?何枚というのはもちろん使われるレンズ枚数でしょうが群の意味が分かりません。出来れば教えて頂けないでしょうか。たびたびすみません。
実体験としてはズームレンズより、一眼レフ単焦点、更にローライやコンタックスのコンパクトカメラの順で綺麗に撮れる、メリハリのある写真になる感覚ですので設計が出来れば何でも少ないに越したこと無いのかなと思ってます。
書込番号:8603058
0点


こんばんは。
>群という意味…
かなり大ざっぱに言ってしまえば、複数のレンズの集まりを一枚のレンズとしてまとめて扱うことです。
フォーカスの時や、ズーム時に同じ群のレンズは位置関係が変わることはありません。違う群はそれぞれ独立して動きます。
この程度で参考になりますでしょうか?(^o^;)
書込番号:8604825
0点

オレンジ☆ボールさん、大変興味深いサイトを紹介してくれてありがとうございます。なかなか理解するまでにはなりませんが非常に参考になります。写るんですを久々に使ってみようと思います(笑)
そらに夢中さん、分かりやすい説明ありがとうございます。レンズの枚数が同じでも光を曲げる位置が変わってくるんですね。ボディの相談をさせて貰ったのに話が脱線してしまいすみませんでした。
同じ焦点距離、f値でもこうもそれぞれ違うのですね。私はFマウントレンズの歴史と豊富な選択肢に惚れてニコンを選びました。年末にはF3を手に入れて新たなニコンライフを始めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8605174
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
初めて投稿させてもらいます。
先日就職して初めてのボーナスで買ったF801Sを旅行帰りにどこかに忘れて紛失してしまいました。このため新しくカメラを購入しようと思います。当時高くて手が出なかったF4が中古で安く購入できるようになったのでF4か、この評判のよいF100のどちらかにしようと思っております。
操作性など両機種を使われたことのある方アドバイスをお願いします。
今あるレンズは50ミリF1.8と35−70ミリのズームレンズとSB-22です。主に建物や風景写真を撮っております。
0点

スレ主さま、はじめまして。
F6板を中心に徘徊している、「魔法」と申します。
F4、F100共に愛用してますが、F4も捨てがたいですが、F100の方がいいと思います。
理由は
(1)F4は保守に制約がある
→ニコンが保守に関して発表しました。
F100はその点は当面心配無用です。
(2)F100は使い勝手がいいし、AFや露出等、性能が格段と進歩してます。
→F4よりだいぶ後に発売された機種ですから当たり前か?!。
MFレンズを使ってのんびり撮影するなら、F4も面白いんですけどネ!。
ケータイからなので、また後で。
書込番号:8564540
2点

魔法さんはじめまして。
F100のほうがやはりいいですか。F4とF100の中古の値段が同じ位だったので
今日、ビックカメラに行ってアクセサリー総合カタログとプライスリストをもらってきたのですが、F4用はいつの間にかほとんどなくなっていました。これを見るとF100のほうがいいのですね。補修部品もまだしばらくは安心のようですね。
また質問ですが、F4は故障した場合でもまったく修理ができないのでしょうか。
書込番号:8565607
0点

南陽のパンダさん、はじめして
横スレ失礼します。
私はF4sを使っていて点検に出しそびれたのですが、F4はメンテナンス期間が今年の8月で終了しています。
ニコンのHPにもF4の記載がありません(修理・ストック部品共)ので多分無理かと・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/charge/c_graph.htm
内容は限られるでしょうが修理の出来る中古屋さんもあるようですけど。
書込番号:8567920
1点

見栄はらずさんはじめまして。回答ありがとうございます。
8月でメンテナンス期間が終了ですか。そうなるとF100を購入するしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:8569056
0点

801sをお持ちだったということならば、所有しているレンズは、もちろん絞りリング付きばっかりですか?
だとしたら、F4です。
書込番号:8574242
0点

南陽のパンダさん、遅レス失礼しました。m(_ _)m。
ご存じだと思いますが、
F4は当時のニコンのフラッグシップ機で、
F一桁機として初めてAFを取り入れた機種でありながら、
MFレンズでも使いやすいように設計されており、
ファインダー性能は今でも十分な性能だと思います。
レンズ資産について言えば、
従来のMFレンズ(Aiニッコールやニッコール・オート等の旧レンズも含めて)や
F3AF専用のレンズも使える上に、
AF-Sレンズの対応や最近発売されているGタイプレンズでさえ、
条件付きではありますが使用可能です。
上記内容を考えると実用機としては十分に使用可能だと思いますが、
ニコンでの保守に制約が出てしまった以上、
新規購入にはかなりのリスクが伴います。
元々F4はプロ(又はプロに近いハイアマチュア)が過酷に使用している個体が多いので、
状態のいい中古であっても中身はどうか分からず、
万が一故障してしまった場合、
ニコンでの保守が不可能ってことで中古の保証対象になってなかったりする場合が多いと思います。
見栄はらずさん のレスにもありますが、
(見栄はらずさん、フォローありがとうございましたm(_ _)m)
ニコンでの正式な保守サポートは終了しており、
(SCに持ち込んでも基本的には断られると聞いています)
オススメできません。
それに対してF100は製造中止からまだ数年しか経過しておらず、
ニコンでも保守サポートしてもらえる上に、
中古でも流通が多く、状態がいい物に巡り会う確率がF4より高いと思います。
さらにいうと、F100は最近のデジタル一眼レフより遙かにMFレンズでの親和性が高く、
MFレンズでいうと、Aiニッコール(又はAi改造したニッコール)であれば
中央重点測光やスポット測光での絞り優先AE、マニュアル露出いずれも使えます。
F-801Sをお持ちのようなので、お手持ちのレンズ資産は
AFニッコールだと思いますが、これらのレンズもF100なら問題なく使えます。
既にF100等をお持ちだったり、ハイリスクなのを承知の上でなら
F4を購入するのもいいと思いますが、
(F4のファインダー性能はF3やF5より秀逸で、
現行機のF6に勝るとも劣らないと思ってます)
新たに購入されるのでしたらF100の方をオススメします。
書込番号:8574987
1点

南陽のパンダさん、おはようございます。
迷われてるなら、F100がお薦めです。
F4の古さ故のリスクは、やはり心配です。
F100は、F5のサブ機で所有されてた方が手放される方も多く、まだまだ程度のいい中古が手に入る可能性があります。
書込番号:8576413
1点

こんにちは。
F4は使ったことありませんが、F100はF6の前に使っていました。
「複数ボディの購入は考えず、一台だけ」という条件の元で、F4とF100だったら、私だったらF100です。
書込番号:8576888
0点

先ず、今年八月で打ち切りになってるのは、
「部品交換を伴うオーバーホール」であり、以後の補修はニコンの保有する部品での個別修理は部品在庫次第でまだ受け付ける筈です。
また、流通する製品も多いので、中古部品を使用した修理や、専門会社(キィートス、関東カメラサービス等の)ではオーバーホールも対応可能です。
現行最新レンズでは使えない機能(手ブレ補正など)もありますが、手頃な価格で憧れのフラッグシップを楽しむのも良いですよ。
書込番号:8581423
0点

いつの間にか書き込みが増えてますね。ikmさん、魔法さん、Local Photographerさん、双葉パパさん、りあ・どらむさん回答ありがとうございます。
ikmさん
レンズはH3〜5年ごろに購入したAFニッコールレンズなので絞りリングつきです。
りあ・どらむさん
キィートスのHPはリンク切れかわかりませんが見れませんでしたが、修理可能な店舗がいくつかあるのがわかりました。
皆さんの意見を聞きましてF100を購入しようかと考えております。
先日名古屋のコメ兵へちょっと見に行ってきました。F100は4万円強で販売しておりその横にF4が並んでいました。特にF4Eが19800円で販売していましてこの値段なら買っちゃおうかと思ってしまいました。
また皆さんにお聞きたいのですが、店頭で購入する場合気をつける点(どこを確認する等)についてアドバイスをお願いします。
書込番号:8589203
1点

コメ兵等の、一般的にまず信頼して良い店での中古は半年位の保証もあると思いますので、私の場合はそんなにチェックしないで買います。
外観は価格相応か、数回シャッターを切り、裏蓋を開いてモルトの具合を見て・・・。
持ち帰ったらなるべく早く実写。
書込番号:8590125
0点

F4もF100も使用しています(正確には最近F100の出番無しです)が、
ファインダーの明るさにこだわらないならF100の方が良いと思います。
露出からピント合わせまでマニュアルで行うならF4の方が感触良いのですが、
今後のメンテナンス等考えるとF100の方が無難ですね。
無難ですというのはレビューにも書かせていただいていますが、
個人的にF100は電気系統のトラブルが多かったので評価低いんですよ。
修理に出している間、その個体が使えないというのが面倒で、現在はF5に置き換えています。
中古購入ならF100とF5の価格差も小さいでしょうし、F5も検討されては?
F4Eの中古が安いのは、GレンズやVRに未対応でAFもおまけ程度の性能なので敬遠されてるのかな?
書込番号:8600130
1点

>F4Eの中古が安いのは、GレンズやVRに未対応でAFもおまけ程度の性能なので敬遠されてるのかな?
割と大きいからではないでしょうか。
バッテリーの入れ替えはF4Sよりやりやすいでしょうが。
私も一時期F4Sを中古で持ってましたが、EのほうはF5並に大きいので遠慮しました。
書込番号:8601275
0点

亀レス失礼しました。
中古購入で私が注意してることは、
(1)ファインダー光学系にカビやゴミ等が無い
(2)レンズマウントにガタツキや歪みが無い
(3)モルトに劣化が無い
(4)プレビュー操作して絞り動作に問題無い
(5)AF/MF共に挙動不審が無い
(6)露出モードを切り替えても相応の反応する
こんな所かな!。
ただし、F4の場合は(4)の絞り動作は重点的にチェックします。
F4の場合、絞り動作のトラブルが多いと聞いたので…。
(私のF4も最初に壊れたのが絞り動作でした)
あとは、店の保証制度の内容を十分確認する事でしょうか!。
書込番号:8610321
2点


すいませんうまく送信できなかったみたいで遅くなったようですいません。
結果は同僚が持っていたF4Sを2万円で購入しました。結構綺麗な状態で最近は使っていないということで譲り受けました。
オーバーホール済のF100が美品で39,800円で販売していたのでボーナス時まで残っているなら購入します。
それでは皆さんアドバイスありがとうございました。また、F100を購入しましたら連絡します。
書込番号:8665393
0点

スレ主さま、今晩は。
F4Sをご購入されたようですネ!。おめでとうございます(^o^)。
ニコンフラッグシップの世界へようこそ(^-^)v。
F一桁機の感触を官能しちゃってください。
ちなみに出来るだけ早いうちに絞り開放、中間、絞り込みの撮影したほうが良いですよ。
F4で故障しやすいのが絞り動作ですから…。
書込番号:8699069
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
FM3A(黒)をずっと使用しているのですが、長年使用しているので所々痛みが目立つようになってきました。塗装や擦れの痛みは気にならないのですが、Nikonロゴの上[ペンタ部分]の凹みがどうしても気になります。
そこで、お聞きしたいのですが、ペンタ部の凹みって修理して貰えるのでしょうか?仮に部品交換で対応出来たとした場合、製造番号はどうなるのでしょうか?Nikon以外にその様な修理をお願い出来る業者さん等ありましまたら教えていただけませんか?修理経験がある方、またその様な事に詳しい方どうぞご教授ください。宜しくお願いします。
0点

ニコンに聞いたほうが早いと思います。
カバーの交換となると、番号が上カバーに刻まれているでしょうから、番号も変わる可能性がありますね。
カバーは真鍮製なので板金加工で直してくれる所でもあれば、また事情は違うと思いますが。
書込番号:8560436
0点

(⌒∀⌒)Yさん、はじめまして、こんばんは。
交換した場合、製造番号は変わるかもしれませんが、希望すれば元のパーツは返却してくれると思うわ。
番号が変わることがお嫌でなければ、ニコンでメンテナンスが可能なうちに交換するのも一つの手かな、と思います。
書込番号:8561735
0点

f5katoさん・ティーハニさん返信ありがとうござうます!
ニコンに問い合わせるのが一番はやいかなとは思っていたんですが、コチラで聞いてみようかななんて思っちゃいまして・・・
やはり交換となると別番号なりますよね、写りには何の問題もないのでこのままでも良いのですが、なんだか痛々しくて治してあげたいんですよね。
今度ニコンに問い合わせてみます!
ありがとうございました。
書込番号:8565528
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじまして。先日、F5を購入した者です。
おもにポートレート撮影をし、今はレンズをAF 85o 1.4(ニコン)を使用して
います。
F5のアクセサリーはなかなか手に入るものではありませんが、これがあったら
便利というものがあればお聞かせください。よろしくお願いします。
以前、F100を使用していましたが、シャッター音の違いに感激いたしました。
では。
0点

SF0711さん はじめまして
F5のアクセサリーは、ほとんどなくなってますが、
単三バッテリーホルダー(現行品?):F5のバッテリーは消耗が早いので、電池をセットして準備しておくのが良いと思います。
ECスクリーンも多少の劣化はあるようなので、BなりEなり確保しておくのもいいかもしれません。
(私も中古で買ったほうのF5のスクリーンはやや劣化しています)
また、ポートレート撮影であれば、ECのないBかEなどのスクリーンも同様に確保しておくのもいいかもしれません。ECタイプよりは明るいようです。
接眼レンズ関係はしばらく供給されるでしょうから、問題は少ないと思います。
あとは特にないですが、SB-28などは現行デジタル一眼でTTL撮影できないため、安く入手できそうです。
放電管の劣化などのチェックも必要でしょうが。
書込番号:8535821
0点

返答ありがとうございます。。
確かに電池の消耗は早いですね。あとスクリーンは新しいのを
買います。ヨドバシにまだありますしね。
ありがとうございます
書込番号:8536112
0点

SF0711さん、こんばんは。
久しくF5の板に訪れる方が居なかったので、嬉しいですね。
これからも宜しくお願い致します。
F5、F100及びF6にも使用出来るデーターリーダー・MV-1があります。
(主要な撮影データーをPCに取り込む為の物です)
利用する場合はマルチコントロールパック・MF-28も合わせて使うとより便利になります。
(取り込めるデーター内容が増えます)
リバーサルを撮影した場合、データーとフィルムとを確認するのに大変役立ちます。
スクリーンに関しても過去スレも参考にして購入してみて下さい。
EC-B(標準装備品)、EC-EのECタイプのスクリーンで、フォーカスポイント表示の切り替えがスムーズに出来ない場合は既に劣化しています。(OHに出せば改善してもらえます)
F5は比較的アンダー気味で撮れるとの評価も目立ちますが、スポット測光を主に使う様になればそれ程でもありません。
手持ちのF5とF6と比べても、測光結果はかなり正確な物だと思います。
(F6と比べても然程引けを取りません)
マルチパターン測光も十分信頼できます。
(バラついたりする事はありません)
現在でも現役で十分通用するF5で、これからも撮影を楽しんでください。
書込番号:8538490
0点

おはようございます。
私のF5は標準装備のみで使用しています。
先日近くのお店でウエストレベルファインダーの中古を見つけましたが、手持ちではぶれやすいかなと思案中です。
書込番号:8539617
0点

おはようございます。
みなさん、アドバイスありがとうござます。お声をいただいてとても
よかったです。これからもF5を大切にバンバン使っていこうと思いました。
今は85ミリのレンズを楽しんでいますが、タムロンの90ミリマクロレンズも
いずれは使いたいです。
何かお勧めの三脚はありますでしょうか?
書込番号:8539696
0点

お勧めとは言いませんが
F5購入前にF5購入を想定してジッツオの三脚を用意しました。
G-1370 カーボン3段
G-1548 3ウェイの雲台
カーボンと言いながら大型なのでやや重いです。
約12年使用。がたつきもなく、高いものを買っておいて正解でした。
ただ、雲台のカメラへの取付ねじは使いづらいのでベルボンのクイックシューをかませています。
最近の三脚はちょっと分かりません。
書込番号:8540446
1点

SF0711さん 今晩は
F5どしどし使ってやって下さい。
三脚はやはりジッツオがおすすめですが、ちょっと高いですね。
中途半端に軽い三脚だと、ヘビーなF5をのせるとちょっとしたことで倒れてしまいますから、
しっかりしたものが必要です。
数回倒してF5を修理しています。
底が割れたり、軍艦部がちょっとくらい壊れても、止まることはない丈夫なカメラでしたが。
円高ですから、海外の通販を利用するとかなり安く入手できるようです。
書込番号:8542717
1点

おはようございます。
本当に参考になるアドバイスありがとうございます!
しかも写真まで見せていただきありがとうございました。
ジッツオの三脚、さっそくお店で見て触って検討してみます。
週末しかカメラを持ってお出かけはできませんが、毎週楽しみ
でしょうがありません。紅葉も楽しみですが、近辺の草花をマクロ
レンズで撮影するのもまた楽しいものです。
マクロレンズといえば、ニコンの60ミリかタムロンの90ミリを検討して
おります。何かお声があればよろしくお願いします。。
では。
書込番号:8544222
0点

SF0711さん はじめまして こんにちは。
F5購入おめでとうございます。
コンパクトなのに大きい・・軽量なのに重い・・・
でも、とっても頼りになる相棒です。
末永く酷使してあげてください!。(笑)
PS.
これを使うとちょっとだけ、軽くなります。(笑x2)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
書込番号:8544648
0点

柔らかな描写でボケが美しいタムロン90mmマクロ。
クッキリ、はっきり、でボケ量は90mmに比べると少ないマイクロ60mm。
草花を撮影するなら、両方必要です。
どちらか一本、と言われればタムロン90mmマクロをおすすめです。
しかし、85mmをお持ちのようなので、標準レンズとして使うことも考えると、
60mmマイクロも良いと思います。
ちなみに、シグマの50mmマクロも悪くないですよ。(おまけに安い!)
書込番号:8544829
1点

個人的には新型のナノクリ60mmが気になります。
従来の60mmは使ったことはないですが、F-501発売当時にAFマイクロ55/2.8Sというのがありました。
Ai55/2.8SをAF化したもののようでしたが、写りは良かったですね。
Ai55/2.8Sより良かった気もします。
ヘリコイドの調子が悪い中古だったので、すぐ処分してしまいましたが。
手離して失敗だったか。
書込番号:8545047
0点

なるほど。。
僕は普段ポートレート使用が多いため85ミリを使用しています。
標準レンズもほしいですが、タムロンかニコンのマクロレンズで
代用できばと思っています。
ちなみにタムロン90ミリマクロレンズでは、マクロ撮影以外に
標準レンズとしての使用は可能なのでしょうか??サイトをみると
可能なような表記もされていて、これならいいなっと思ったのですが。。
書込番号:8545057
0点

SF0711さん
>ちなみにタムロン90ミリマクロレンズでは、マクロ撮影以外に
>標準レンズとしての使用は可能なのでしょうか??
標準レンズというと、50mm程度の焦点距離のレンズ、というつもりで書いていたのですが、普段使える常用レンズという意味にとらえているようですね。
とにかく、タムロンの90mmマクロはポートレートにも使える、常用可能なレンズです。
ただ、85mmと似た画角になってしまいますよ。(写り方、個性は違いますが)
マイクロ60mmはナノクリの新しいタイプがよいでしょう。
このレンズも常用レンズとしてもよいようです。(使ったことはありませんが)
焦点距離も85mmとぶつからないのでは?
書込番号:8545159
0点

SF0711さん&みなさん、こんにちは♪
三脚は私もジッツォをお薦めします。私が使用しているのは、f5katoさんと同じ3型カーボン(大は小を兼ねる?)ですが…一般的な使用では、2型カーボンでも良いと思いますよo(^-^)o
あと、メカトロニクスさんご紹介のストラップは私も使用していますが、なかなか良いですよ。
>ニコンの60ミリかタムロンの90ミリを検討しております。
どちらも評判の良いレンズですね! ひとつ気になったのは、ポートレートにもお使いになるのでしたら、60mmよりもVR105mmMicroの方が背景も整理しやすくて便利なように思いますが…いかがでしょう?
人によって良く使う焦点域というのは違いますので、『標準レンズ』という定義も個人によって変わってくると思います。それと、マクロレンズを選ばれる際は、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)というのも考慮に入れられた方が良いかと思います。
それぞれのレンズの描写については、こちらのレンズ板にたくさん作例がアップされていますので、そちらを参考にされると良いと思います。
書込番号:8545182
1点

おはようございます。
みなさん、アドバイスありがとうございます!本当に感謝しております。
昨日は検討の上、操作性、用途、使いやすさ(個人的なものですが)から
タムロンの90ミリマクロレンズを購入しました。
そして、ジッツオの三脚もみてきました。やはりみなさんがお勧めするだけあり、
いいものだと思いました。ただ、ヨドバシカメラにあるものは雲台等が別売りの
ものが多く、安易に適当な雲台を買うのをやめ、検討することにしました。
でも、三脚自体はジッツオの二型カーボンのものを購入予定です。。
また何かあればどんどんいってやってくださいね。
では
書込番号:8554064
0点

私はまだやっていませんが、この円高なので、個人輸入するとかなり安く買えるようですよ。
F6やEOS-1vの板で詳しく説明されています。
書込番号:8557533
0点

おはようございます。
なるほど、確かにネットのサイトで調べると安い気がします。。
もうちょっと検討してみますね。
それにしても再度F5の良さと写真を撮る楽しさがわかりました。
まだまだ下手ですが、ばんばんF5を使って、いろんなカメラの使い方を
楽しみたいです。。
書込番号:8558882
0点

ところで雲台決まりましたか
私はジッツオの三脚(カーボンではありません)にハスキーの雲台をつけています
中々使いやすくていいですよ 一考してみて下さい
書込番号:8567568
0点

おはようございます。
ジッツオの三脚を買いました!!マンテニアのGT1531に、雲台はG1177Mを
買いました。高い買い物でしたが、最初にものすごいおもちゃのようなものを
買い、後悔していましたから・・・。今はとても満足しています。
みなさんに教えていただいたジッツオの三脚は素晴らしいですね。
安定感、操作性、高級感、そして何よりもシンプル!
ご助言ありがとうございました。
それにしてもセンターボール雲台はびっくりするくらい使いやすいですし、
ローポジジョンにも簡単に設定できて、これからのマクロ撮影がとても楽しみ
です。
書込番号:8567775
1点

SF0711さん
ジッツオ購入おめでとうございます。
最近の製品は脚のロックなど使いやすくなっているそうですね。
F5ともども撮影をお楽しみください。
書込番号:8570170
0点



カメラ経験1年のD40ユーザーで、FXでも使える所有レンズはAi AF Nikkor 85mm F1.8だけです。
非常にシャープで気に入っているのですが、この雰囲気のままもう少し広い範囲が写ればいいのに、と思うことがあります。AF出来ないのもやはり使いにくい点です。
それらが解決出来るD700やD3には憧れますが手が出せる金額ではありません。
そこでフィルムならどうだろう?と考えました。幸い知人からF60と書かれたカメラを好きに使って良いと言われております。被写体は公園など屋外の子供のみです。そこで質問なのですが・・・。
1.フィルムの種類もたくさんあるようですが、何を買ったら良いのでしょうか?
2.フィルムの他に必要な物はありますでしょうか?
3.デジタルと違って撮影上気をつけるべき点はありますでしょうか?
4.現像をお店で頼むと失敗作も含めて全て現像されてしまうのでしょうか?
5.撮影したものをPC上で見られるようには出来ますか?また、その際どの程度の鑑賞サイズに耐えられるものになるのでしょうか?
デジカメ以外は使い捨てしか使った事がなく、フィルムの入れ方からして分からない程です。ざっと見た限りこの板では熟練者さんばかりで場違いかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

柚子麦焼酎さんこんにちは。
1.とりあえず使ってみるならISO400のネガフィルムが手軽でよいでしょう。
2.基本的にはカメラ(とレンズ)とフィルムがあれば撮影できます。
3.フィルム1本まるごと撮り終えるまではISO感度が変えられないことと、最大でも1本で36枚までしか取れないことです。
4.ほぼその通りです。失敗のうちで「何も写っていないコマ」は自動的に除かれますが、何かしら写っていればそれは全てプリントされます。
5.各現像所が行っているデジタル化サービスを利用すれば可能です。サイズを指定することは出来ませんがたいていの場合で鑑賞に堪えるだけの品質になっています。
書込番号:8533338
1点

柚子麦焼酎さん
でーよんじゅうから来ましたよ
1.とりあえずネガの400あたり。大伸ばしするならフジ・プロ400(ISO400)をお勧めします。
昼間の開放絞りを使うならリアラエース(ISO100)もいいかも。
2.D40と同じ感じではないでしょうか。
3.ネガなら多少オーバー気味でもOK。逆にアンダー露出は弱いです。
ポジも面白いので、最初に1本ずつやってみるというのも手です。
なお、ポジではデジのように露出オーバーだとだめになる確率が高いです。
最初は何も考えず、カメラの指定どおりの露出でどうでしょうか。
4.最近はインデックスプリントを付けてくれるので、ネガ現像のみでもいいと思います。
5.CDサービスがありますが、あまり高画質ではないようです。2Lに伸ばすのがやっとのような。
私はキタムラ利用ですが、クオリティはいまいちだったので、今はニコンのクールスキャンを使ってます。
D40と併用でテストしてみると面白いかもしれません。
書込番号:8533451
1点

こんにちは、初めまして。
通りすがりのキヤノン板の住人ですが、返信します。
1.何のフィルムを使えばいい?
これはまた回答に困りますね。むしろ、この写真の最終的な仕上げはパソコンではなくてフィルムの色使いとかになってきますので、『見た目に忠実』か、『見た目より派手』かということ。
『滑らか、柔らかな表現』の方がいいか、『カリカリとしたシャープな表現』がいいか。
まずネガフィルムでやまだごろうさんがおっしゃられている通りのISO400のフィルムがいいですが、フジ、コダック、DNPがフィルムを作っていますので、いろいろと試してみてください。
それとも、リバーサルフィルムと言いまして太陽光で透かしてみたら現像後のフィルムの仕上がりが分かる奴がありますが、これは色に非常にシビアですが、写真を写す楽しみとしては、これを試してみるというのも手です。
晴天時ではISO100で12枚撮りからありますので、おすすめですよ。
2.フィルムの他に必要なもの
カメラとレンズは当たり前として、リバーサルフィルムなら4×〜5.5×のルーペとライトボックスが欲しいですね。
それ以外ならブロワー、クリーニングクロスなど。大体はデジを使うのと共通しています。
3.気をつけること
ISOの変更は、基本的にやらないほうがいいです。というよりも変更したらフィルムが真っ黒になったり、真っ白になったりしますのでやめてください。
それと、フィルム装填後はフィルムカバーを開けないでください。今まで撮ったフィルムがダメになりますので、やらないように。
4.失敗作も含めて現像される?
ああ…念のために申し上げて置きますと、撮ったらその場所で確認、というデジタルのようなことは出来ません。
フィルムは出来上がるまでが楽しみなのです。失敗したのも、成功したのも全て現像されますので、後で諦めて見返し、次への糧にしましょう。
5.PC上で見られますか?
原則的には見られません。
撮ったものをまたデジにて撮影するか、フィルムスキャナが出来るスキャナでスキャンするか、またはお店のCD-R焼付けサービスを利用するかしないと見られませんが…またそれも楽しいです。
鑑賞サイズはどこまでかは…人によるでしょう。
独特の粒状感を是非楽しんでください。
ではでは…。
作例として、ネガフィルム、リバーサルフィルム共にお店でCDにコピーしたものをUPしますね。
書込番号:8533484
1点

1.カラーネガからがいいかな.ISO400の方が感度が高いけど
ISO100の方が粒子が細かいです.DNPセンチュリアとか100円ぐらいで
打ってると思うので試し撮りにはいいかも.
2.オススメはネガアルバム(現像したフィルムを整理しておく).
あとで増えてきたときに整理してないと貴重な原版が痛んだりカビたり
しちゃうので最初から片付けておくことをオススメします.
あとは撮影前にデジカメでも撮っておく.んでデジカメで露出とか
カンニングしながら撮ってみるのもいいと思います(特にポジ).
3.ネガならどちらかというとアンダーにならないようにオーバー目に
撮っておくとあとでどうにかなりやすいです.デジタルとは逆ですね.
4.無理ですね.一度自分で現像してみると未現像の成功カットだけを
判別するのがかなり不可能なことだとわかると思います.
たまに真っ白なネガとか真っ黒なポジを現像してしまいへこむことがあります.
5.フィルムスキャナ,現像時のCD化サービス等ですね.
スキャンする解像度によりますが,フィルムの能力としてはA4とかは
余裕だと思います.
楽な方法としては現像済みフィルムをデジカメで撮影してしまう方法です.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-885.html
ここにネガからの一例をおいておきます.
大サイズデータもあるので参考になると思います.
書込番号:8533760
1点

柚子麦焼酎さん
私もごーるでんうるふさんと同じで通りすがりのキヤノンユーザーです。
柚子麦焼酎さんのアルバムを見ました。
このような写真を撮られる方でしたら、能書きは必要有りません。
フィルムを買えば良い写真が撮れると思いますよ。
そしてある程度ネガフィルムを経験されたら、ポジも。。。と感じられると思います。
その時にまた疑問が出来たら、F6板でも一眼レフ板でも良いので質問してください。
銀塩の主達は、皆さんウオッチしてますので答えてくれますよ。
是非、銀塩の撮影を楽しんでください。
書込番号:8533796
1点

皆様丁寧に、しかも驚くほど迅速なご回答、本当にありがとうございます。
早速F60を持ち帰って来ました。
>やまだごろうさん
ISO400がお勧めなのですね。ところでフィルムにはISO200というのは存在しないのでしょうか?あと、このカメラには感度を設定するような機構は無さそうです。フィルムを入れれば自動的に認識するのでしょうか?それとも例えばISO100が基準になっていてISO400を入れたら−2.0露出補正をするのでしょうか?
>f5katoさん
おっと(笑)、ありがとうございます。
日中でF2.8〜F4くらい、開放も少し使ってみようとおもいます。今調べたらシャッタースピードが1/2000秒までしかないのでISO100とNDフィルターも用意した方が良さそうですね。露出補正も1/2段ずつなのでとりあえず絞り優先でカメラの指示に従ってみます。
>ごーるでんうるふさん
色は派手ではないけどカリカリシャープが好みです。
作例拝見しました。非常にきれいに写るのですね。特に山の木々の細かさは目が覚めるようです!
ちょうど2枚目と似た構図の写真があったので見比べてみましたが山の質感が全然違いますねぇ。フィルム、かなり楽しみになってきました。
>LR6AAさん
フィルムのISO400はデジタルの高感度のようなザラザラ感は無いのでしょうか?撮影条件が良ければなるべく低感度の方が良いのでしょうか。
>楽な方法としては現像済みフィルムをデジカメで撮影してしまう方法です.
拝見してきましたが凄いですね!そんなことも出来るのですね。慣れてきたらトライしてみたいです。
>夜のひまつぶしさん
アルバムご覧頂きありがとうございます。
ご覧の通りワンパターンなので・・・。ちょっと違う写真が撮れるかな、という期待もあります。
ひまつぶしアルバムも拝見しました。船の写真いいですね。二人のお子様も一緒に撮影を楽しまれているようでうらやましい限りです。
その他のご説明もすべて大変参考になりました。
今週末は仕事で撮影出来ないかもしれませんがすぐにでもフィルムを装填したい衝動に駆られています(笑)皆様の作例により俄然やる気がヒートアップしてきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8534919
0点

柚子麦焼酎さん,
ご質問ですが、フィルムは、はじめはネガ、なれたらポジというステップがいいかもぉ。
細かくは、ごーるでんうるふさんと同じくですぅ。
鑑賞サイズは、プリントということでいいですよね?
フィルムは、低感度(ISO=100以下)が大伸ばしには良いです。
いろいろと試しましたが、純正の大口径レンズでは、全紙まで鑑賞レベルですね。
鑑賞サイズ、
モノ的には、レンズ性能+低感度フィルム
ウデ的には、ピン山、露出(芸術性、作品性云々は別として)
でしょうね。
書込番号:8534950
1点

白山さくら子さん おはようございます。
はい、まずはネガからやってみようと思います(というかそれしかイメージに無かったのですが)。
鑑賞サイズはPC上でのことだったのですが、皆様の作例で十分以上だとわかりました。
またプリントはせいぜいA4までだと思いますので、これもまた十分のようですね。
・・・ピント合えば良いのですが・・・。
書込番号:8535100
0点

柚子麦焼酎さんこんにちは。
>ところでフィルムにはISO200というのは存在しないのでしょうか?
かつてはISO200というフィルムも出回っていましたが、今ではフィルム自体があまり需要が無く、そのなかでマイナーであったこの感度は現在ほとんど出回っていません。
ISO400のフィルムは、粒状性(デジタルカメラでいうノイズ)についてはISO100と大して変わらないところまで改良されていますので、普段からISO400を使ってもほとんど問題になることはありませんよ。
>このカメラには感度を設定するような機構は無さそうです。フィルムを入れれば自動的に認識するのでしょうか?
そのとおりです。
パトローネ(フィルムを納めている金属ケース)の側面に、金属が四角いブロック状の組み合わせで露出している部分があります。これはDXコードといって、フィルムの感度や枚数などを記しています。カメラがこれを接点で読み取って、自動的に感度を設定してくれます。
書込番号:8535457
1点

こんばんは。
D40マイスターの一人である柚子麦焼酎さんが、フィルム進出ですか!
柚子麦焼酎さんなら、とにかくまずは試してみるべし。で、充分イケちゃうと思いますよ〜(^^)
私がフィルムカメラに手を出したのも、8514Dを85ミリで使ってみたかったのが始まりでした。
当時は中古のF100を手に入れたのですが、課なり嵌まって、今じゃ銀塩FマウントはF6とF3使ってます。
フィルムは確かにランニングコストが高くなりがちですが、デジタルとはまた違った面白さがあって良いですよ。
フィルムも色々試してみて、リバーサルにも是非チャレンジしてみてください。
ポジを透過光で初めて見たら、きっと感動しますからo(^-^)o
書込番号:8536759
1点

>やまだごろうさん
ご説明ありがとうございます。
安心してISO400を使わせて頂きます^^
>双葉パパさん
えぇ!?ぼくは単に書き込み数とシャッター数が多いだけです・・・
>私がフィルムカメラに手を出したのも、8514Dを85ミリで使ってみたかったのが始まりでした。
そうなんですよね。周りの状況も入りつつ、ボケる。
望遠の抽象的なボケと違って元の形が類推出来るボケが好きです。また、写る範囲が広いと背景ボケだけでなく前ボケ(撮影者の足元の地面)も入りやすいかなと思いまして。そうなると50mmの単焦点とか、今度出る24-70F2.8 HSMなんかも使ってみたくなったり・・・。
フィルムはちょっとランニングコストが心配ですがとにかくやってみたいと思います。
書込番号:8539045
0点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
D40板でお名前は何度も拝見していましたが、フィルム初心者だなんて、とても信じられません。アルバムを拝見しても、どれも素晴らしい写真ばかりじゃないですか!(笑)
F60はプリズムが、ペンタミラーではなく、ガラス製ですのでファインダーも見やすそうですね。
注意点としては…D40同様、MFレンズなど、Dレンズ以外では露出計が作動しないことでしょうか。D40を一緒に持ち出されるのであれば、露出計代わりに使えるので、問題無いとは思いますが…。今後、レンズを追加購入される際の参考程度までに(^_^;)
フィルムは私はフジのスペリア400ビーナスを常用フィルムとして使っていますが…柚子麦焼酎さんはお子様のスナップが多いようなので、同じくフジのリアラエース100または、PRO400などが作風に合っているようにも思います。
みなさんが書き込まれていますように、色々と試してみられて、ご自分に合ったフィルムを見つけるのも楽しいと思いますよ。デジカメの本体を交換するような感覚で、(低予算で購入できる)フィルムによって描写が変わってくるのが銀塩の良さだと思います。
ともかく私にとっては、柚子麦焼酎さんのようなデジ使いの方が、1人でも多く銀塩の世界に飛び込んでくださるのは大歓迎ですo(^▽^)o
ぜひ、お互いに刺激を受け合いながら上達していきたいと思っています。これからも、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8541458
1点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
もう既に皆さんから様々なアドバイスが出ているので、私が言えるような事は特にないんですが・・・・・・
フィルムの表現というものを知っておくとより視野が広がると思われます。
私は露出の勉強・ダイレクトに結果に反映させたい・一発勝負で決める、
という考えからリバーサル(ポジ)フィルムの使用が多いんですけどね。
楽しまれてください。
なぁに、フィルムだからって、カメラ自体の使い方さえ理解していれば難しい事はありません。
ちなみに・・・・・私は大抵F6とD40の2台体制撮影に出かけております。
デジの板にはあんまり出没しませんがD40使いの一人であります。
書込番号:8542407
1点

>そらに夢中さん
こちらこそ、お名前と穏やかなお人柄あふれる書き込みはいつも拝見しておりますm(_ _)m
シルキーピックスで現像する際にフィルム風が何種類か選択出来ますが、「こんなに違うものかなぁ?」と思っていました。やはりフィルムの種類によってだいぶ違うのですね。
>フジのリアラエース100または、PRO400
f5katoさんのお勧めと同じタイプですね。まずはこれにしてみます。
何となくフィルムだと渋めのノスタルジックな感じがいいかなー、と思っていますがどうでしょう?
オールルージュさんもお名前はよくお見かけします。
カーレースも撮られている事からベルギーGPの名カーブ、オールージュをもじっておられるのかな、と漠然と考えておりました(と思ってプロフィール確認したらやはりそうだったのですね!)。
フィルムを覚えた後、デジタルの撮り方にどんな変化が出るのかも楽しみです!
書込番号:8544187
1点

おっ! 新たなフィルムユーザー登場ですね。
ヨッシャ!… と思ったら、既にそうそうたるメンバーが素晴らしいアドバイスを返信済みでした(笑)。
ここ最近、デジタルから写真を始めたかたがフィルムにチャレンジする話をあちこちで見聞きします。
パソコン無しでも写真が存分に楽しめる、という点が大きく違いますので、それが却って
「じゃ何を揃えればいいんだろう?」となってしまうでしょうね。
既に多くの方々からたくさんの情報が記されており、私のアドバイスもそれと全く同じです。
フルサイズデジタル機がもっとお安くなれば…という思いがおありのようですが、それとは全く別の、フィルムならではの良いところを少々。
・まず、“フィルム”という実体が現物として残ります。
明らかな失敗でもちゃぁんと残ってしまいます(笑)。
言い換えれば、間違えて消去してしまうことは絶対にありません。
・1本で撮れる枚数に限りがあるため、場合によっては入れ替え作業が面倒に感じられるかもしれませんが、
これもまた「1本ひと区切り」と考えれば、あとで見返す際にいつどこで撮ったカットなのか、
その選別すること自体が非常に楽しい作業になります。
・ネガフィルムだと、明るさに対する許容範囲が驚異的に広いです。
特に、デジタルだとほとんどダメ、もう消去しようかというほどの白飛びでも、
ネガだと辛うじて救えることもあるほど高輝度側のラチチュードが広いんです。
・撮り終わった写真を見るためのパソコンは不要です。
なので、夜間に停電してもロウソクさえあれば写真を見る事が出来ます(笑)。
…と、昔は皆こんな感じで写真を楽しんでいました(わざわざロウソクを灯してまでは見ませんでしたが)。
高性能デジカメの普及が著しいですが、それでもまだ “フィルムを使った事がある” 人の方がずっと多いはずです。
温故知新ではないですが、フィルムを使ってこそわかるデジタルの長所/短所もありますし、あるいはその逆もまたありでしょう。
ずっと先まで残しておきたいから写真に収めるんですよね。
手元に現像済みのフィルムがしっかり残ることがどれほど安心できることか、ぜひ体感してみてください。
これはこれで良いモンがありますよ。
書込番号:8555885
2点

>コガラさん
レスありがとうございます。
挙げていただいたフィルムの利点の中で特に
>・ネガフィルムだと、明るさに対する許容範囲が驚異的に広いです。
逆光気味が好きなのですごく期待しています^^
さて、本日夕方ようやくフィルムを手に入れました。近所のお店にはフジのスペリアヴィーナス400というのしか無かったので選択の余地はありませんでした。
曇っていて撮影条件が悪かったのですが2枚ほどアップしてみます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1286577&un=49873
AFエリアが1点だけなのは開放近くで使うにはかなり不利でした。怖くて大きく振れないので構図が制限されてしまいます。デジタルのようにMFでたくさん撮るわけにもいかないし…。アップのは結構ピントを外してしまいました。
ボケ具合はいいですね〜^^
画面の周辺部分のボケ方が大きいので中心の印象が強くなると思います。
色味と雰囲気は渋い!かっこいいです。これはフィルムならではなんでしょうね。ただ、室内の写真はかなり黄色っぽかったのでソフトで修正しました。
早速お店で現像、CD化してもらいました。プリント無しで27枚撮り1本1,150円でしたが相場としては如何でしょうか?時間は40分くらいでやってもらえました。
ところで、FH000004の髪の毛から壁にかけて見える白い点々は何でしょう?
最初はケーキのカスが飛んでるのかと思いましたが、壁にもついていますし・・・。
またいろいろご教示頂ければ幸いです。
書込番号:8556367
1点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
フジのスペリアヴィーナス400はどこに行っても手に入りますからね。だからと言って、品質が悪い訳ではないです。彩度がやや高めですが、どんな被写体にでも、誰が見ても綺麗と思わせる写真を作り出す能力があります。
PRO400やリアラエースなどは、ちょっとフィルムにこだわりのある(または、品揃えが豊富な)お店に行かないと売っていないかもしれません。
お写真拝見しました。AF 85mmF1.8、良い描写ですね♪ お子様(?)も可愛いですね。
>ところで、FH000004の髪の毛から壁にかけて見える白い点々は何でしょう?
どうもネガに付着したゴミ(埃)のような気がします。普通はスキャンする前にゴミ取りをするはずですけど、このカットはちょっと多いですね(^_^;)
あまりにこういったカットが多いようだと、現像に出すお店を考えた方が良いかもしれません。
何はともあれ、銀塩に初挑戦の楽しさが伝わってくるようなレポートありがとうございます。
書込番号:8557267
1点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
フィルム初撮り、お疲れさまでした。良く撮れていますね。
特にお子様の駆けて来るカット、よくあのタイミングで撮られましたね。
んー 恐るべしです。私にゃとても撮れません。
私はいつもリバーサル(ポジ)フィルムをライトボックス鑑賞、そのうちの数枚だけをフィルムスキャナでスキャンするのが主ですので、ネガCD化の金額についてはよくわかりません。
が、そのくらいの金額ならネガもなかなか良さげですね。
今度私もやってみようかな?
もう一枚のお写真にある白点、何でしょう?
ゴミだったら黒くなるはずですので、フィルムについたキズかも?
小さくてわかり辛いかもしれませんが、原版のネガを透かしてみてそれが確認できるようなら傷かもしれません。
もし傷の場合だと、このカットの撮影時にカメラ内で何か起こったか、もしくは現像時にお店で傷が入ってしまったのかもしれません。
いずれにせよ、頻発するようでしたらお店にご相談された方が良いと思います。
それから、これからの季節はそれほどでもありませんが、フィルムは生もの、高温多湿が苦手です。
保管は冷蔵庫に入れておけば少々の期間は大丈夫ですが、出来るだけ消費期限に余裕を持って使い切った方が安心ですし、良い結果が得られます。
…と言いながら、ウチの冷蔵庫には未使用のフィルムがゴロゴロ熟成されています(笑)。
リバーサルフィルムは銘柄毎に明確な個性があるので、あれやこれやと色々使いたいがために、数種類は常備してしまいます。
一気に数本撮っても、それが終わるとまたその分新たに買って帰るので一向に減りません(笑)。
この夏は発泡酒のスペースまで侵そうとしていたのでちょっと焦りましたが、その敷地争いもようやく涼しい秋を迎えてひと段落出来そうです (^-^) 。
書込番号:8557421
1点

こんばんは。ようこそフイルムの世界へ。
この85/1.8いいでしょーー。\(^o^)/
この価格にしてこの写り、ニコンでは35/2と並んで素晴らしいレンズと思っています。
やはりフルサイズで使いたいですよねえ。
となるとフイルムという選択が一番無理がないように感じます。
もちろん85/1.4はさら凄いらしいですが...おサイフとご相談を。
白の点は私もスキャン時のゴミと思います。
気に入ったところをプリントしてみてはいかがでしょうか?。
プリントで問題なければスキャン時の問題と考えられます。
私はCD焼きはしないのですが、24枚同時プリントなら1500円ぐらいなので
1150円はそれなりのように感じます。
御参考になればさいわいです。
書込番号:8557542
1点

>そらに夢中さん
スペリアヴィーナス400と白い点の解説ありがとうございます。
よく見たら他の写真にも別の位置に見られます。顔にかかったりしていると修正も大変になるのであんまり歓迎出来ないですねー。
あと、写真の子はどちらも我が家の娘です。こんなご時世ですから子供に限らず他人の顔は入らないようにしています。
>コガラさん
>特にお子様の駆けて来るカット、よくあのタイミングで撮られましたね。
んー 恐るべしです。私にゃとても撮れません。
もう一枚ピンボケ気味のもアップしました^^;
あれはただシャッター押しただけで技術も何もないのですが、「子供が笑いながら駆け寄ってくる」というシチュエーションを作るのが意外と難しいのです。
今回は近所に買い物に行き、僕だけが車で先に帰り荷物を家に上げ、家族が徒歩で帰ってくるところを迎え撃つ…という計算のもと撮影されました(笑)
でもピンボケ。正面から走ってこられると難しいですね。
>小さくてわかり辛いかもしれませんが、原版のネガを透かしてみてそれが確認できるようなら傷かもしれません。
早速やってみましたがそれは大丈夫そうでした。ありがとうございます。
フィルムは冷蔵庫保管がいいのですね。スペースを取って嫁におこられない程度に留めたいです^^;
リバーサルフィルムは高い機材を揃えないとかえって綺麗に撮れないのでフィルム初心者はやめておいた方が無難です、とお店で言われました。果たしてそこまで辿り着ける時は来るのでしょうか(笑)?
>F90パパさん
こんばんは。8518はDタイプではないものを中古2万円ちょっとで購入しました。コストパフォーマンス抜群です。点光源の角ボケだけが不満ですが、F4くらいに絞ると凄くシャープでお気に入りです。デジタル機ではこれをAFで使いたくてD90を検討中です。
しかしフィルムで使うとやはりもっといいですねぇ。最初の予想通り、「地面の前ボケ」が楽しめます。子供が走ってくるところを2種アップしましたが、遠い時には前ボケが、近くまで来たら背景ボケが楽しめますねぇ。トリミングされてしまうDX機ではこれが出来なかったので大満足です。
価格の比較、ありがとうございます。
とりあえず次回も同じ所に頼んでみます。
なお、フィルムからプリントするよりもデータからプリントする方が安いらしいです。A4くらいなら画質の違いはわからない、と言われました。まぁ、ちょっと高くてもゴミが無い方が良いですよね。
う〜ん、早く晴れた日の逆光も楽しみたい!
この場合露出補正はした方がいいのでしょうか?D40ではアンダー気味に撮っていますがフィルムだと多少オーバーでも大丈夫と聞きます。
癖などまったく掴めていないものですから、少し露出をばらした方が無難でしょうか?
来週末は天気が良いといいのですが。
書込番号:8557773
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
皆さん こんにちわ
僕のカメラ経歴は・・・
バカチョンカメラ→使い捨てカメラ→コンデジ→一眼デジ(D300)です
そしてD300を手にしてから 初めて撮る楽しさを感じています
でも最近フィルム一眼にも興味が沸いてきました
そこでFM10の購入を検討しているのですが どうも此処の書き込みを読
むと…デジとは違い難しそうで ちょっと躊躇してしまいました
やはり それなりに知識が無いと使いこなせないでしょうか?
1点

FMシリーズはフルマニュアルになるので、写真を撮るときの「シャッタースピード」と「絞り」を自分で設定して、撮らなければなりません。
といっても、ファインダーを覗けば露出が適正かどうかそれ見ながら設定して撮ればいいです。
あとレンズも。絞りリングないGタイプは使用できません。
中古で、絞り優先やシャッター優先のあるFE-2,FA,FM-3Aを探されることをお勧めします。
書込番号:8531311
1点

D300から見れば何もついていないカメラです。
フィルム装填はもちろんのこと、ピント、シャッター、絞り操作はすべて手動です。
それらの操作が面倒でなければ特に臆することはないと思います。
書込番号:8531349
1点

こんにちは。
まずは、お気楽にフィルムカメラを楽しむのであれば、F100なんかはいかがですか?
F100なら、4万円代でソコソコ程度のいいものがあるし、今D300をお使いのようですので、機能的にも違和感がないと思います。
書込番号:8531385
1点

こんにちは。
フルマニュアルになるからといっても、そんなに身構える必要はありませんよ。大丈夫ですよ〜('-^*)/
しかし、D300をお使いであれば、コシナのOEM製品であるFM10では質感など不満が出る部分もありそうです。もし中古でもよろしければ、最近魅力的な値段になってきたF3をお薦めしたいですo(^-^)o
フィルムを巻き上げる感覚だとか、シャッター音など、とってもまろやかで操作が喜びに変わるカメラですよ〜♪(*'-^)-☆
もしAFカメラでもよろしければ、F100も魅力的ですよ。
書込番号:8531647
1点

皆さん コメントありがとうございます
D300があるのに 何も今更と思われるかも知れませんが
一眼レフを通り過ぎて一眼デジに行ってしまったので・・・
一度原点に戻って 勉強したいと思ったのです
幸い MFの単焦点レンズも数本ありますし 頑張って見ようかと
でも もう少し検討して見ます ご意見ありがとうございます
書込番号:8531675
1点

スレ主さん、こんにちはぁ♪
MFは、自分で絞りやシャッタースピードを調整するので、結果はすべて自分次第よぉ。
ポジ原版を見て、結果、上手く撮れていると、喜びも倍増ですね。
お背中を押しておきます。
書込番号:8531885
2点

そうなんですよねぇ〜 白山さん♪
「MFは、自分で絞りやシャッタースピードを調整するので、結果はすべて自分次第よぉ。
ポジ原版を見て、結果、上手く撮れていると、喜びも倍増ですね」
↑まさにこれを体験したいと思っているのですよ
一歩前進・・・してしまいました (^^;)
書込番号:8532013
1点

我逢人さん こんにちは。
僕はニコンはFM3Aが最初です。そして次に購入したのがF6です。
子供の頃からフィルムを使っていますがF6は好いですよ。
大分高価ですが、D300とのつりあいも取れるし、思いきってF6を考えてみませんか。
屹度FM10を購入されてもF6が欲しくなると思います。
僕は思いっ切りF6を押させて頂きますね。
書込番号:8532038
0点

ヤングQ太郎さん F6を購入したらD300を持っている意味が・・・
と言うより 挫折した時の痛手が大きすぎますよ (T∇T)
FM3Aも考えました 絞り優先もありますし でも中古で程度の良いのが
見つかりませんでした それなら新品で三万円を切るFM10と思ったのです
書込番号:8532097
1点

横レスですみません。
自分はFE-10を使ってましたが、中古のFAに乗り換えました。
今はデジイチばかりつかってますけど。
FM10とFM3Aのファインダーの見易さを一度比べてください。
本当はF3を押したいのですが、とりあえず。
中古の FE-2 , FA , FM-3A の3機種を勧めます。
書込番号:8532293
0点

FM10は良さそうですね. 機能的に同じ(だと思います)のFM2を持っています. D200からの買い足しなので同じような流れだと思います.
D300である程度絵作りを楽しまれていれば露出計も付いているので特に難しいことはないと思います. 軽いので, MFの軽いレンズをつければお散歩に最適だと思います(そしてMF単焦点にはまっていく...).
唯一気をつけるとしたら, 露出のあわせ方だと思います.
D300はRGBマルチ~なので, よっぽど偏った色の絵を取らない限り大丈夫だと思うのですが, FM10は中央部重点測光(D300にもこの測光モードがあると思います)なので色にだまされる可能性があります.
ネガだとそれほど気にしなくてもいいと思いますし, 普通は大丈夫ですが, 白とか黒とか紫などの反射率の極端な被写体を測るとうまくいかないことがあります.
私は, 大抵は気にせずに写しますが, 気になるときは被写体と同じ場所にある反射率の極端ではないもので露出を合わせておいて, あとは構図とピントに集中する方法を取っています. こういった工夫を現像のたびに考えるのも楽しみですけど.
現像が出来上がるまでのワクワク感とか, 出来上がりに反省したり満足したりで, 次に臨む気持ちとか, 一回のシャッターへの緊張感とか, デジタルにはない楽しみは何事にも変えがたいと思います. 結局, FM2だけで終わらずにF6まで行ってしまいましたが. でも軽いFM2は今日も私のバッグの中です.
書込番号:8532423
1点

FM10、質感にこだわるとFM2や3Aの流れになるとは思いますが。
お手軽カメラとしてみれば、小型軽量でいいと思いますよ。
本当に軽いですからね。
AF50/1.8やAF35/2あたりだと軽くていいかも。
順当にはAiレンズのねっとりヘリコイドがいいですけど。
書込番号:8533013
0点

こんばんは。
既にMFレンズをお持ちなのでしたら、F3も良いですね。
私はFM系は使った事が無いのですが、FM3Aだと今はプレミアが付いちゃって、F3より高いくらいですからね(-_-;)
私もD200を使っていた当時にF100を買って、フィルムに嵌ったクチですので、妙に親近感を感じます(笑)
じっくり悩んで、良いお買い物を〜(^^)
書込番号:8533719
0点

こんばんは。
『デジとは違い難しそう』というのは、「現像するまで写っているかどうかわからないので露出が難しそう」、というのもあるかもしれませんね。
これについては、最初のうちはD300で撮影したいものを撮り、それと同じ 絞りとシャッタースピード をFM10で設定すれば、同じような露出のものが撮れるので安心です。
設定は、絞りとシャッタースピードの2つだけなので、難しいことはありません。
それでいて奥が深いので楽しいです。
最初はD300と併用→慣れたらFM10の露出計のみ→単体露出計
とステップアップすれば、撮れないものは無いと思います。
但し、MFのみなので動いているものの撮影は苦手です(私の腕では、皇居をゆっくり泳いでいる白鳥にピントが合わせられないです)。。。
これはMFレンズをお持ちということなので、大丈夫そうですね。
書込番号:8533811
1点

我逢人さん、こんばんは。
皆さん仰っているように撮る事自体は別に難しい事はありません。
露出に関しては、難しい場面ではポジではなくネガを使うという方法もあります。
何しろネガはラチュードがかなり広いですから。
だからデジカメ普及前までは撮影の知識のない人はネガを使っていた訳です。
ただ、
>バカチョンカメラ→使い捨てカメラ→コンデジ→一眼デジ(D300)です
この経歴ですと当然ネガは経験済みですので、一度ポジ(リバーサル)を試されることをオススメします。
リバーサルは露出がそのまま結果に出ますが、逆に言えば勉強と言う点では最適ですよ。
デジタルで言うJPEG撮って出しみたいなものです。
何より透過光で見るリバーサルは最高・・・・・・・
マニュアルカメラで撮るというは同じ「撮る」でも結構違った感じですからね、感覚的に。
私の場合マニュアルカメラだと「撮影自体を楽しむ」というのが結構強いですかね?
>ヤングQ太郎さん F6を購入したらD300を持っている意味が・・・
まぁ価格が価格ですから無理に「買え」とは言いません。
ですが「簡単」「綺麗」に撮れるカメラとしてF6をおす意見もあります。
3D-RGBマルチパターン測光+AF+Pモードで撮ればよっぽど何も考えなくても大きな失敗はありません。
しっくりくる形状、別次元なファインダー、新品なら安心の3年メーカー保障。
更にSCで改造を依頼すれば、ニコン現行機の中で唯一非Aiレンズに公式対応しています。
D300がDXフォーマットのフラグシップ、D3がFXフォーマットのフラグシップなら、
F6はフィルム機のフラグシップであるとともに、「ニコンのフラグシップ」と言っても過言でない存在なのだ〜〜〜〜〜
(この辺は話半分に聞いといてください)
・・・・・とこっちの世界に誘ってみる・・・・・
書込番号:8534181
0点

新品で探していらっしゃるのかと最初思ったのですが、必ずしもそうという
訳ではなさそうですので、次のような選択肢もありますよ。
F-301/ F-501/ F-601/ F-601M/ F-801
のAFニコンの中級マルイチシリーズ(F-301/601MはMF)。
下手をすれば今や2〜3千円で状態の良いのがカメラ屋の中古棚にならんでい
たりします(笑)。でもこの頃のニコンはカメラとしての造りはしっかりしてい
るし(F二桁の時代になるとちょっと変わってくる)、MFもやり易いし。AI連動レ
バーもちゃんとついているのでMFレンズでも露出計が効かないということもな
いし、それどころか絞り優先やスポット測光まで使えたりします(笑)。
MFカメラで中古だと予算内で良いのが見つからないからFM10で、というのなら
ば、まずはフィルム一眼の導入としてこのあたりで始めてみるのもよいのでは。
AFカメラとしてではなくMFカメラとして見れば悪くないですよ。あまり使われ
てないのも多いですしね。
まぁ完全機械式カメラとは同じ事が出来たとしても、撮影の感触はやはりどこ
か違うものですが、今多くのデジイチ使いの人が思われているようなAFカメラ
はMFに向かない、というような感じではないです。
後々本当にお気に入りのフィルム一眼を手に入れたとしてもバッグに気軽にほ
うり込めるカメラとして重宝しますしね♪
書込番号:8534828
1点

ちなみに上記の時代のカメラはAFカメラだからといってF6とかの現代的な
カメラカメラのようにカメラ任せで撮影可という感じにはいきませんので
念のため...。
書込番号:8534843
0点

我逢人さん、おはようございます、はじめまして。
現行機種で機械式のカメラということであればニコンの場合FM10しかないんですよね。
わたしはNewFM2を使っていますが、それほど難しく考えなくても大丈夫ですよ。
ネガフィルムなら露出の許容範囲(デジタルでいうところのダイナミックレンジかな?)もかなり大きいので、よほどはずさないかぎり大丈夫だと思います。
中古でもかまわないということであれば、松たか子さんもご使用のNewFM2をお勧めします。
あと、オールルージュさんも書かれていましたが、F6は「簡単」「綺麗」に撮れるカメラですから、予算が許すのであれば、こちらも最高ですよ(^^)
書込番号:8534963
1点

リバーサルはそんなに難しく考えなくてもFM10の中央重点測光でもちゃんと写りますよ。
ただ実用上は絞りとシャッタースピードダイヤル両方の操作が必要なので、シャッターチャンスにやや弱いかもしれません。その点ではFE10の方がいいかも(中古で1−1.5万)。
少し前の中級AF機もF801S、F90Xsと持ってましたが重いのが欠点。
FEやEMなどの古いAE機は故障したら修理が難しい。F3、F4もたいそうだし。nFM2は中古でも高値だし機能的にはFM10と大差ないし。かといって最近の入門〜中級(F80やU2)はファインダーしょぼいしMFレンズ使えない。
FE10、FM10はファインダー暗いですがMF機なのでピン山はわかりやすいです。
軽量なFM10はサブカメラとしても使いやすいですから、まずFM10を買われて不満があるようでしたら中古でF100あたりを買い足すかF6に行ってしまっても損はないと思います。
書込番号:8536556
2点

皆さん 本当に貴重なご意見をありがとうございます
自分なりに色々と調べてみましたが 中古カメラでも意外と高いです
nFM2などは単体で八万円前後するんですね ビックリです
しかも程度も良くないのに…これならFM10の方が新品だけに良いかもと思いました
でもFM10の評判の悪さが目に付き またまた迷ってしまいます
書込番号:8537010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
