ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ライトボックスとルーペ

2008/09/16 09:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 k-attackerさん
クチコミ投稿数:11件 写真・ゴルフ・家族 

皆さんこんにちは、k-attackerと申します。
下のスレでも書き込ませていただきましたが、この度F100を中古で手に入れ、
初めてフィルムカメラにチャレンジした初心者でございます。

こちらで質問するようなことではないのかも知れませんが、
諸先輩方のご意見をお聞きしたいと思い質問させていただきます。

質問というのは題名にも書きました通り、『ライトボックスとルーペ』についてです。
先日、池袋のビックカメラにフィルムを出しに行ったとき、ついでに見てみたのですが、
サイズや倍率、値段もピンからキリまであって何を選ぶ基準視していいのかさっぱりわからず帰ってきてしまいました。。。

そこで、ライトボックスやルーペを選ぶ上で注意する点やお勧めのメーカーなどが
ありましたらご教授願えないでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。




書込番号:8358560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/16 10:11(1年以上前)

k-attackerさん、おはようございます(^^)

下記、参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7954639/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83C%83g%83%7B%83b%83N%83X

書込番号:8358641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/16 13:53(1年以上前)

ルーペ使用されるときは、一度置いたら、持ち上げて移動してくださいね。
スライドしてズズッ・・っと引きずると、フィルムに傷がいく可能性ありますので。
あと、ルーペの倍率ですが、全体をみたいなら低倍率で、ピントの合い具合など細部をみたいなら高倍率ですy

EOS−3に恋してるさんのご紹介されたリンク先が、ライトボックスの参考になるかと。
ライトボックスは、見た目で、明かりにムラがあるのは止めた方が良いですね。
フィルム見てて、変な明暗が出来ますから

書込番号:8359390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/16 21:16(1年以上前)

k-attackerさん、こんばんわ(^^)

外出前に返信したので、どたばたしている最中ということもあり、簡単な文面ですいませんでした。

F100のご入手、おめでとうございます。
デジタルからフィルムへのご参入もおめでとうございます。是非是非、フィルムの良さを味わってくださいね!!(^^)
先日の撮影での36枚は如何でしたか??

ライトボックスもルーペも色々ありますので悩みますよね?
ライトボックスはインバータタイプが良いと思います。ルーペもピンキリなのですが、1万5千円程度の4〜6倍率を探されてください。

良い、ライトボックスとルーペが手に入ることをお祈りしております!!(^^)

■パーシモン1wさん、こんばんわ(^^)

>ルーペ使用されるときは、一度置いたら、持ち上げて移動してくださいね。
>スライドしてズズッ・・っと引きずると、フィルムに傷がいく可能性ありますので。

そうですね。せっかくの現像したフィルムが台無しになったらイヤですし。後は布製手袋も欠かせないですね!

書込番号:8361096

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-attackerさん
クチコミ投稿数:11件 写真・ゴルフ・家族 

2008/09/16 22:21(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます!

 EOS−3に恋してるさん

ご紹介していただいたスレ、とても参考になりました!
ありがとうございます。
先日撮影したフィルムは明日仕上がるので、そのときにライトボックスとルーペも一緒に購入しようと思います。今からドキドキです(^^;)ヾ
ライトボックスはフジクロームのフジクロームビュアー5000が良さそうですね。
ルーペに関しては、安物買いは良くないんですね〜
危うく2,000円台ぐらいのに手を出すところでした(^^;)
値段を見て正直びっくりしましたが、一生ものだということでいいものを選びたいと思います。(^^)b


 パーシモン1wさん

ルーペの取り扱いについてのご教授ありがとうございます。
がさつな私なので教えていただかなければ、ズズズ〜〜っとやっていたかも知れません(^^;)
ルーペはとりあえず4〜6倍程度のものを購入し、余裕ができたらピントチェック用に高倍率のものを買ってみたいと思います。
また、ライトボックスの明かりムラの件も了解しました。実際購入するときに試してみたほうがいいんでしょうね。


 

書込番号:8361599

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-attackerさん
クチコミ投稿数:11件 写真・ゴルフ・家族 

2008/09/18 10:51(1年以上前)

昨日、『フジクロームビュアー5000』と『フジプロフェッショナルルーペ5.5x』を購入いたしました。
皆様のおかげでとても良い商品を購入することが出来ました。
本当にありがとうございました。

初めて撮影したフィルムを鑑賞して、デジタルにはない透明感というか柔らかさが感じられ感動しております!
それとともにフィルムカメラの難しさも痛感しておりますが、このカメラを買って本当によかったと思っております。

これからもいろいろ質問させていただくこともあると思いますが、宜しくお願いいたします。m(__)m



書込番号:8370037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信32

お気に入りに追加

標準

皆様の測光について教えてください。

2008/09/01 09:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:118件

皆様おはようございます。八月も終わりだというのにまだまだ暑い日が続いていますね。
関東、東北周辺の方、大雨で大変でしょう。お見舞い申し上げます。
高知県ではダムの貯水量が0%といっています。どうなっているのでしょうね?

 フト思い疑問に思ったことを、ご質問させていただきます。皆様撮影するとき測光し、何らかの補正をしていると思いますが、
>どの測光を使っていますか?
そしてその場合の補正量は、大体どの範囲で(+.-)やってますか?
ちなみに、私は、中央重点測光で特別な状況以外では+-2ぐらいの範囲でやっています。
人それぞれ、得意なやり方があると思いますが、良いところなど教えていただければ、また勉強になります。

書込番号:8284310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/01 10:17(1年以上前)

銀塩からズ〜とスポット測光のみ
ごくまれに中央重点使う時もあるかな?
自分の欲しいところに露出があう、ただそれだけの理由ですけど
*−2の範囲位かな。

書込番号:8284416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/01 11:03(1年以上前)

中央重点から分割測光→スポットと試してきて、やはり長年慣れた(ニコンFE)中央重点に
戻りました。

書込番号:8284554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/01 11:50(1年以上前)

中央部重点測光で、マニュアル制御が基本です。

マルチパターン測光では、数多い失敗が過去にあるためです。

私はF6は持っておらず、F4やF5での話しですが、
露出については、F3(絞り優先は使わない)やNewFM2を扱う様に、
中央部重点測光+マニュアル制御で撮ります。
ですので、露出補正は、ほとんどの場合、
レンズの絞りリング、若しくはシャッタースピードダイヤルで
調整します。

人それぞれだと思いますが、マルチパターン測光は私は苦手です。
順光で、一定の撮影条件の場合は、十分に使えると思いますが・・・。

書込番号:8284676

ナイスクチコミ!1


小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2008/09/01 12:11(1年以上前)

こんにちは。
ワタクシの場合は、F6でマルチパターン測光+オートブラケット±0.3の3枚撮りです。
いかにも特殊な場合は、ブラケットの枚数を増やすか、スポット測光マニュアル露出です。

書込番号:8284750

ナイスクチコミ!1


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2008/09/01 14:21(1年以上前)

F6、EOS-1vHS、EOS-7、ミノルタTC-1、FUJI GA645などを使っています。
コンパクトカメラは中央重点測光ですが、
一眼レフは多分割測光を使っています。

標準設定はマイナス0.5、またはマイナス0.3で撮影。
白いもの、黄色いものを撮るときも、このままです。
被写体が日陰にある場合は露出補正無しです。
ベルビア50は例外で、標準設定で補正無しです。

多分割測光の場合、露出補正無しで撮ると、
ほとんどがオーバーになってしまいます。
写真教室にて、それを指摘されて気付きました。

だから今までポジフイルムで、
プラス補正を使ったことがありません。
3段階露出も使ったことがありません。
最初の1枚目でキレイに、適正に撮れるからです。
たまに、2段階露出を使いますが、選ぶのはやはり1枚目ですね
現像代が値上がりの今となっては、この方法が一番助かります。

中央重点測光ではプラス補正が必要かなと思ったのですが
GA645、TC-1などは補正無しで撮るとやはりオーバーなり
0.3段の補正がないGA645は、感度100のフイルムを感度125に設定。
TC-1はマイナス0.5補正が標準設定です。


同じ被写体であっても
友達はプラス補正を使って、
私はマイナス補正を使って
ほとんど同じ露出の写真を撮っています。

みなさんとは、ちがった露出の合わせ方だとは
十分に承知しております。
参考にはならないと思いましたが
白いもの、黄色いものに、プラス補正をして
露出を失敗してしまう方が、私たちの仲間に何人かいますので
その人たちのために、書かせて頂きました。

このやり方でずっとやって来て、作品の評価もいただいていますので
このままやっていきます(^.^)

書込番号:8285160

ナイスクチコミ!1


★3776さん
クチコミ投稿数:27件

2008/09/01 14:31(1年以上前)

F6の内蔵露出計はとても優秀です!

私はいつもマルチパターン測光です。

順光はもとより、輝度差の少ない逆光、夜景等マルチパターン測光でほぼ大丈夫です。

朝日夕日の撮影、輝度差のある被写体はスポット測光を使うこともあります。

でも、ほとんどの場合マルチパターン測光+露出補正で対応しています。

露出補正量は被写体によって変わります。

条件によって変わりますが、光源が画面に入る時は+3 +4まで補正する事もあります。

書込番号:8285180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/01 15:48(1年以上前)

かめらめんさん、こんにちは。

集中豪雨に遭遇された皆様にはお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧をお
祈りいたします。

さて機種をF6に限りますと、私はAモード(絞り優先)かつ、マルチパターン
±露出補正で撮っています。
では、マルチパターンの露出補正値をどうやって決めるか?
予めファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けておきます。そう
すると、ファンクションボタン押している間だけファインダー内でスポット
測光値(シャッター速度)を読み取れます。ファンクションボタンから手を離
せば、その瞬間にもとのマルチパターンに戻りますから、先ほど読んでおいた
スポット測光のシャッター速度に合致するように露出補正値を決めています。
ですから、マルチパターンとは言っても露出補正値を勘頼りで決めている訳で
はありません。

これら一連の操作はファインダーから一度も目を離さずに、指先の操作だけで
できますので、非常に簡便、迅速で重宝しています。
この方法は全くの自己流ですので、人様にお奨めできるような代物ではありま
せん。

なお、露出補正値は写真のテキストに書いてあるような値よりも若干少なめに
と心がけています。リバーサルフィルムでの露出オーバーというのは、どうも
悲惨な画像になってしまうようで‥‥。

原則は以上の通りですが、時によっては、何も考えずにマルチパターンから1/3
EVくらいアンダーに固定して、気軽に撮ってしまうこともありますね。
それでも結構良く撮れます。さすがにF6です。

書込番号:8285400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2008/09/01 15:56(1年以上前)

皆様、色々な測光で撮影されていますね。

>ぼくちゃんさん

スポット測光ですか!ぼくちゃんさんの測光の基準とされている色は何色でしょうか?質問がわかりにくいと思いますが、たとえば、「この色は、絶対の自信があるのでこれを基準色にして、その色から補正をかける」など、これを測ると補正量がわかりやすいなどありませんか?

>じじかめさん、28Ti・35Tiさん

中央重点測光、私と同じ測り方ですが、やはり、ファインダー枠内の、色を頭の中でごちゃ混ぜにして、ある程度感覚で測っているのでしょうか?それとも、枠内の明暗の差を見て、今までの感覚で計っているのでしょうか?

>小松屋さん、針の助さん、3776さん

マルチパターン測光、これに関して少し興味があります。それは、補正範囲が少なくなるということです。プラス側かマイナス側かどちらかに振っておけば、オートブラケットを使っても、2〜3枚ぐらいで適正が出そうな気がします。

明暗の差が激しい被写体については皆様おおむねスポットを使っていると思いますが・・・・やはり、色々なやり方があるのだな〜と思います。

書込番号:8285417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2008/09/01 16:23(1年以上前)

>floret_4_uさん

>予めファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けておきます

そのような方法があったのですね。勉強になります。確かにファインダーから目を離さないで多様な測光ができれば、精度かなり上がってくるし、非常に便利ですね!もう一度説明書を読み返します。ガッ、まだ私のF6は入院中ですので、退院したら試してみます。

私流!?良いじゃアありませんか!?私も自己流でカメラをいじってきたので、どれが本当で、どれが自己流なのかわかりません。
測光の仕方、根本的な考え方が違っているのかもしれませんので、このスレを立てるのも非常に勇気がいりました。

書込番号:8285503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/01 16:47(1年以上前)

かめらめんさん、こんにちは。

>中央重点測光、私と同じ測り方ですが、やはり、ファインダー枠内の、色を頭の中でごちゃ混ぜにして、ある程度感覚で測っているのでしょうか?それとも、枠内の明暗の差を見て、今までの感覚で計っているのでしょうか?

私の露出の決め方は、かめらめんさんの言われる通りで、枠内の明暗の差を見て、今までの感覚で計っている・・・、決め方だと思います。

逆光の場合、主要被写体が人物にもかかわらず、地面に露出を合わせたりもします。
レンズがおかしな方向に向いているので、時々、写真を知らない友人に、
何をやっているのかと言われたりします。

露出計付きのレンジファインダー(ライカ)などでも、この方法で露出を決めますが、
ポジでもさほどの当たり外れはありません。

まあ、そんな厳密な露出合わせよりも、
それ以前に、意図的に明暗をつけた写真を撮って楽しんでおりますが・・・。

書込番号:8285559

ナイスクチコミ!1


小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2008/09/01 16:51(1年以上前)

かめらめんさん
ワタクシはF6を持ち出す場合、たいていは風景撮影なんです。それ以外はD80で撮るという具合に使い分けています(もちろん、D80で風景を撮ることもあります)。厳格に線引きしてはおりませんが、F6に限ってはほぼ100%ポジで風景のみです。

使い方が変なのか(?)自分が鈍感なのか(?)、F6でスポット、中央重点、マルチパターンと使い分けてみましたが、そんなに変わったようには思えず、だったらマルチパターンでいいじゃないの、特殊な光線状態と判断ができる時はスポットで… って感じです(繰り返しになっちゃいましたが)。楽しちゃってます。

F6のマルチパターンはご承知だと思いますが、色も判断してくれていますので、白だからとか黄色だからとか、赤だ緑だとかを気にせずに、カメラ任せでいい具合に出来上がってくれています。

自分の好みでいうと、露出を切り詰め気味なアンダー傾向の写真が好きです。
ですので、カメラが示した露出で一枚、±0.3で一枚づつ撮っておくと(場合によってはもう一枚づつ)、だいたい事がたりてしまいます。
日の出や日の入りの時間帯って、刻々と状況が変化していきますので、この設定でビシバシ撮っておくと、下手な鉄砲もなんとかで(笑)決定的な失敗をした事はないなぁ… と思っています。独りよがりかも知れませんが。

自分の露出の決め方で、これは! という写真をモノにしたときの喜びは、写真好きにとってはこの上ないことと思います。
銀塩写真の環境は益々厳しい状況になるかも知れませんが、楽しい写真ライフを送りたいですね!


書込番号:8285574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/09/01 18:45(1年以上前)

かめらめんさぁん、こんばんはぁ♪
測光方法でしか!
それなら、スポット測光ですね。
基準は、被写体を肉眼で直視して、それが明るく感じれば、+0.3〜0.7よぉ。
木々のグリーンでも、針葉樹林帯は暗いですから、そう思えた時には、シャッターダイヤルで-0.7EV〜-1.0EVにしますぅ。
自然界の光の状態って全てが順光じゃないから、単に色だけの輝度だけでは、決めれないわぁ。
私は、いつも被写体直視で、明るく見せるか、暗く見せるかで、決めます。

書込番号:8285975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2008/09/01 19:49(1年以上前)

>28Ti・35Tiさん

>、そんな厳密な露出合わせよりも、
それ以前に、意図的に明暗をつけた写真を撮って楽しんでおりますが・・・。

ありがとうございます。そうですね、確かに、どのような絵にするかによって、補正を考えますね。
でもカメラに無頓着な方は、測光するために、被写体以外にレンズを向けて、考えていることは不思議に違いないと思います。

>小松屋さん

>露出を切り詰め気味なアンダー傾向の写真が好きです。

私もアンダー気味のほうが好きなんですけど、初めて上がったポジを見てみると、少しくオーバー気味に上がっていました。「まだ慣れていないので」と思っていましたが、オーバー気味で上がるのですかねエ〜?いづれにせよもう少し撮ってみようと思います。

>白山さくら子さん

前のスレでつまらない横スレばかりで申し訳ありませんでした。(反省しております)

スポット測光ですか!以前メーターを使うといっておられましたので、それでですね!!
私は、スポットを使うときには、色判断があまり得意ではないので、シャドー、ハイライトの差で測っています。おつむが良くないので(ゲーハーという意味じゃぁありません)数値を覚えるのに苦労します。

アーッまたやってしまった〜

書込番号:8286232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/09/01 20:20(1年以上前)

かめらめんさん 

>色判断があまり得意ではないので、シャドー、ハイライトの差で測っています。

人それぞれで、良いと思いますよ〜
私は、よくお部屋の中でも練習しました。
蛍光灯下の照明の白壁を一発で標準露出よりも何EV明るいかなんていえるのは至難の業ですぅ。
それよりも、扉の明るい木目の部分を直視で丁度良い明るさと感じたら、メーター読みで0EVにしてみるの。
その値が白壁とマッチするか白壁にレンズを向けて、+2.0EV以上とならなければちゃんと写ると考える事にしてます。
それをもうちょっと白壁のトーンを落としたいなら、-0.3EV分だけ絞りやシャッターを詰めれば良いことよぉ。
・・・でも、あくまでも私の場合ネっ。
私ももれなく、おつむがよくありませぇ〜ん(*^▽^*)

書込番号:8286386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/01 20:35(1年以上前)

> かめらめんさん

私は、銀塩、デジタル、中判銀塩に限らず、いつでも、スポット測光とマニュアル露出をつかっています。

マルチパターン(多分割)測光は、カメラ任せの露出決定ということで、好きではありません。あくまで、自分の意志で、自分なりの適正露出を撮影時に導き出すことが楽しいのです。

スポット測光エリア内の反射光の明るさを、グレースケール(反射率18%)の反射の明るさを頭の中で比較して、露出を決めていきます。最初は色でしたが、今は明るさの差を見極めています。

スポット測光・マニュアル露出での撮影時の自分なりの適正露出決定により、レタッチはすることなく、HP掲載、印刷、フォトコン応募を行っています。

書込番号:8286491

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/01 20:54(1年以上前)

F5ですが
私はマルチパターンが多いです。
色々やってみても大抵マルチパターンの値で合ってるので。
補正するとしても-0.3EV程度でOKですね。

太陽をまともに入れるときはISO100にてf8、1/250を基準にプラスマイナスの加減をします。
レフレックスレンズはマルチパターンが働かず、またメーターどおりだとアンダーになるため最初から+1EVを上乗せしています。

スポットや中央重点は輝度差がある場合に確認程度に使用します。

露出モード自体はマニュアルで、補正ボタンはあまり使わないです。
ブラケットは、以前は多用しましたが、無駄が多いので最近は使ってないですね。
使ったとしても-0.7〜0の範囲。

上記はポジの話でして、ネガだとカメラ任せでPモードが多いかな(鉄道撮影はマニュアルですが)。

書込番号:8286603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件

2008/09/01 21:23(1年以上前)

F6 プロビア100F 切れちゃいましたが、補正なしです

F6 プロビア100F

かめらめんさん こんばんは。

私もfloret_4_uさんと同じような使い方をしております。
基本、絞り優先のマルチパターン測光で、ファンクションボタンに割り当てたスポット測光と併用しています。

なので、作品作りの際は、マルチパターンの結果から2段以上補正することもあります。

あと、F6のマルチパターン測光の癖をつかむために、わざときわどめのシーンを見つけて写して、好みの結果となったカットを、
スキャナで撮影データごと取り込んで、スポット測光を併用する暇がないようなシャッターチャンスに対して、
とっさの補正で、少しでも好みの露出を得られるように訓練しております(^^ゞ

書込番号:8286795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/09/01 21:57(1年以上前)

通常はマルチ測光ですが, 同じ色が占める割合が多いときは補正をかけます. このときはスポット測光にします.
補正値をどうするかを考えるのが面倒なときは, AE-Lを使って同じくらいの光の加減で色が偏っていない部分をマルチで測光してます. AE-Lはカスタムで使いやすいボタンに割り当ててます.
これを基準に, 自分の仕上げたい明るさにさらに補正します.

書込番号:8287010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2008/09/02 00:15(1年以上前)

測光は、ミノルタオートメーターで入射で行っております。また精密なものになればスポット2度で測定し全体のバランスを考えて絞りを入れます。補正についてですが、ポジで見た目が暗い部分なら、+1/3という具合に当て黒にさせてプリントでもつぶれないようにしています。ただし−のほうが当たり前ですが画質はいい。
ネガなら、殆ど一回掌で反射光で測定して、曇ったら+1/2 というようにして
あとはタイミング時、TPなどで表現をしています。カメラでの露出計は一切使用しません。

F6はないですが、F100が中版以上大型のサブカメラです。露光は失敗〜成功を繰り返すうちに覚えるものであり、約3年はかかりました。

この緊張感が素晴らしいですね。

書込番号:8288087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/09/02 01:01(1年以上前)

こんばんは。かなり遅くなってしまいましたが、Canonから失礼します。

とりあえず私は基本は動き物が多いため評価測光、花の場合と風景の一部だけはスポット測光でしています。
おまけに基本は標準、補正を加えるときはまだ適正露出を分かっていないため、最低3枚はAEBを試します。

単体露出計、かなりいいらしいですが・・・まだ手が出せません。
持っている方がうらやましい・・・。

書込番号:8288361

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

標準

こんなもんなんでしょうか?

2008/08/29 20:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

いつも楽しく「板」を拝見させていただいております。
今回は手持ちのF6のことで質問させてください。

ウチのF6、電池残量のインジケーターがフルの状態から、一気にゼロの状態になり、いわゆる突然死(?)となりました。最初は電池の消耗だとは気付かず(なにせフルでしたから)うろたえましたが、液晶画面が完全に消えておりましたので電池交換をしましたところ、何事もなかったかのごとく動作しました。

F6の電池残量表示って、そんなにアバウトなんですか!?
皆様のF6はどんな感じでしょうか?

ちなみにボディは31000番台です。
フィルムは12本目使用途中での症状です。MB-40は未使用、レンズはAF-S 17-35mmまたはAF-S 24-85mmが90%以上です。

書込番号:8271536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:248件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/29 21:03(1年以上前)

小松屋さん、はじめまして。

わたしのF6は、減り始めて一時間くらいでゼロになったことがありました。
だいたい、いつも減り始めるとあっというまですね。(3Vリチウム電池を使用しています)
なので、いままで一度も交換表示の点滅というのを見たことがありません。

F6の前は機械式カメラを愛用してましので、電池切れで困ったことはほとんどなかったのです。

急に止まるとびっくりしてしまいますよね。
最初のころは、「壊れるには早すぎるぅ、なんで動かないのよぉ??」とパニックになってました。

バッテリーに関することは過去スレにけっこうありますので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。


書込番号:8271748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/08/29 21:44(1年以上前)

小松屋さん、こんばんは。

恐らくMB-40未使用でCR123A×2個使用でしょうか?

どうもその状態での使用だとトラブルがいくつか報告されていますね。


・過去スレの一つから

http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7667878/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=F6+%93d%92r&LQ=F6+%93d%92r


私がMB-40無しで使っていた時はそんな急激な電池の減りは無かったですけどね・・・・
電池の目盛り2つになってからかなり持ちましたし。

頻繁に起こるようでしたら一度SCに相談ですね。

書込番号:8271934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/29 22:00(1年以上前)

F6に限らず、ニコンの電池残量はあまり正確でない気がしますぅ。
F5ですら、連写が遅いなぁーと気がつくと、液晶表示がフルでも大体は、電池残量が、非常に少なくなっている状態がほとんどよ。

書込番号:8272006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/08/29 22:18(1年以上前)

ってMB-40未使用って書かれていましたね、失礼しました。

書込番号:8272095

ナイスクチコミ!0


スレ主 小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2008/08/29 22:28(1年以上前)

こんばんは。
早々に返信をいただきありがとうございます。

ティーハニーさん
ワタクシも3Vリチウム2本で駆動しております。ホントにフル状態から一気だったんでおどろきました。液晶表示が消えたので「電池?かな??」と。
カレンダーまでリセットされてしまったんですけど、電池が切れるとそうなんでしょうか?

オールルージュさん
はい、MB-40は未使用で、リチウム2本で駆動しております。

過去スレ拝見させていただきました。
Nikonって電源部弱いんですか… そう言えば、D80でもこの頃頻繁にフル充電のはずが残量ゼロと警告します。
高速連写は必要ないし重量のこともあるので、MB-40の使用は避けたいんですが…
SCは非常に遠方ですので(電車で2時間)、一度電話で相談してみます。

白山さくら子さん
Nikonの電池残量表示、ほんとアバウトなんですね!?
過去スレでもそういう指摘が多いように見受けました。
不具合でないことを祈りつつ、明日にでも問い合わせてみることにいたします。

書込番号:8272153

ナイスクチコミ!0


スレ主 小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2008/08/29 22:30(1年以上前)

タッチの差で…

オールルージュさん
>ってMB-40未使用って書かれていましたね、失礼しました。

とんでもございません。
大変参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:8272169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/29 23:28(1年以上前)

小松屋さん、こんばんは。

さきほどの、私の書き込みのアイコンの顔が「喜」になっていました、ごめんなさい。

>カレンダーまでリセットされてしまったんですけど、電池が切れるとそうなんでしょうか?

私はカレンダーがリセットされことはありません。
ただ、過去の書き込みにそのような内容のものがあったような、なかったような・・・。

過去の書き込みを見ていると、気になる点がいくつか出てきて、私のF6も少しおかしいような気がしてきました・・・。
私のF6もSCに入院かもしれませんねぇ。











書込番号:8272459

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/29 23:43(1年以上前)

私はF5ですが

巻き上げ速度が遅く感じたら、即、交換ですね。
目盛が下がりだしたら、もうないとみなします。
最近、安物のアルカリで満タン表示でしたがシャッター切ったとたん、ダウンしたことがあったので、標準的な値段のアルカリを使用しています。

F6との関連性はないですが、参考までに。

書込番号:8272521

ナイスクチコミ!1


スレ主 小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2008/08/30 00:04(1年以上前)

ティーハニーさん
顔アイコンが喜!? どうかお気にされませんように。
F6とて電子機器ですから、完全無欠を望んでいるわけではないのですが、フルからいきなりのダウンではねぇ… 表示が無いに等しいじゃないですか!?(笑)
F6の過去スレをめぐってみると、フラッグシップにあるまじき(?)不具合が多発しているようですね。過剰な期待をもたないまでも、こう不具合が発生するようでは、大丈夫か?Nikon! と声を上げたくなります。
気になりだすと寝れそうにもなかったので、NikonのHPから、Mailにて問い合わせをしておきました。週明けには回答がくるかな!?


f5katoさんこんばんは。
f5katoさんはF5で似たような症状に見舞われておられるんですか!?
ただ、ワタクシのF6、巻き上げ速度が遅くなったようにも思えませんでした。気が付けば完全停止状態だったんです。突然だったと記憶しています。前触れなかったような…
週明けのNikonからの回答いかんでは、入院かなぁ…


書込番号:8272630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/08/30 00:10(1年以上前)

>フィルムは12本目使用途中での症状
とすると電池の容量表示が急に変化したのですね
消耗時間的にはそんなものでしょう・・・たしか。
以前ファーム(バージョン)アップ前は表示がすぐになくなる表示でびっくりして早めに交換したものでしたが、アップ後は表示の減り方を変更したとかで電池の減り具合表示が変更になったように記憶しています。
寿命が変わったわけではないのですがね。たぶんその辺りの基盤の不具合かとも思いますが
電池のメーカーによっても変化があるようなことも。

書込番号:8272666

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/30 00:18(1年以上前)

小松屋さん

F5の場合、大飯喰らいなので電池マークが減り出したら、もう危ないです。
そのため予備の電池ホルダーは必携です。
電池の残量は結構残ってますが(ラジオに使ってます・またFM2のモータにも使えたりします)、F5の起動に必要な電圧ではなさそうです。

書込番号:8272712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/30 00:23(1年以上前)

小松屋さん、こんばんわ(^^)

私のF6は、去年12月に買ったのですが、まだ電池交換していません。撮影フィルム本数が少ない?(使用説明書では、試験条件2、20℃で、約35本)からでしょうけど、20本以上は使用しています。しかも持っているレンズにVR付きは無く、単焦点というのも未だ持ちが良いことの理由としてありかもと思ってますが、小松屋さんもVRレンズでは無いですよね。原因はなんでしょうね???

過去スレで、F6のバッテリの話題はありますので、私は撮影時予備のバッテリは欠かせません。

たまたま、使用していたバッテリ3Vリチウムが古い個体だったとか、F6に関係ない原因であれば良いですね。

書込番号:8272752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2008/08/30 01:05(1年以上前)

小松屋さん・F6板の皆様、こんばんは。
すっかりご無沙汰をしてしまいました。

ボクのF6も、乾電池を使っていると、残量ゼロに突然なりますよ。
最近は、中古のENーEL4(劣化度ゼロで四千円!!)を使っていますが、今の所、突然停止はありません。

あっ、ろくろく、写真を撮ってないか(笑)

書込番号:8272935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/30 01:27(1年以上前)

小松屋さん&みなさん、こんばんは。

 ちょっと心配な症状ですね。心中お察しいたします。

 私はこのF6の電気系のトラブルでは随分と泣かされましたので、お気持ちよく分かります。

 まず、今回の小松屋さんのケース・・・残念ながら、不具合の可能性が高いです。
 『カレンダーまでリセットされてしまったんですけど』ということなので、(バッテリーを抜いた時に基本設定を保存するのに使う)内蔵充電池が正しく機能していない恐れもありますね。

 SCにお持ちになって、基盤交換も視野に入れて修理依頼されることをお薦めします。

 さて、ここからは私が2003年の11月からF6を使ってきて思うことですが・・・CR123Ax2本で使用する場合は電圧低下が激しい傾向にあると思います。それでもフル表示が突然残量ゼロになるのは、明らかに何らかの異常があると思います。

 AF-SレンズやVR(手ブレ補正)を多用した時ほど、電池の消耗は激しい傾向にあります。VRは特にあっという間に電池を消耗しますね。私は撮影中でもカメラの電源はこまめに切るように心掛けています。そして、カメラを使用しない時は、電池をホルダーごと抜いて防湿庫に保管しています。

 私はMB-40と併用ですので、正確には数えたことはありませんが・・・そのような使用法で36枚撮りフィルム10数本(20本まではいかない位?)は撮れます。

 ただしバッテリーの残量表示はあくまで目安でしかなく、表示が半分になったら予備を持ち歩くようにしないとマズイです。フィルム5〜6本でアウトになる場合もありますし、2〜3本でダメになる事も・・・。
 これがMB-40に単三リチウムを入れた状態だと・・・『残量1』になった状態でもフィルム10本くらい行けちゃうこともあるんですけどね(^_^;)

 基本的には信頼性は非常に高いのですが、F6の電気系は確かに弱い部分もあるようです。不具合が出た場合は基盤交換しか抜本的な解決方法は無いように思いますが・・・ニコンSCの方は非常に懇切丁寧に対応してくださいますので、みなさん安心してください。

 それよりも、みなさんがF6の電源周りのトラブルに神経質になりすぎて過剰反応になってしまうのを私は心配しています。

書込番号:8273026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/08/30 01:47(1年以上前)

先日はシャッターを切ってミラーが上がった瞬間にうんともすんとも言わなくなってしまって慌てました。F7ではD700と充電池が互換になるといいのですが(^^)

書込番号:8273098

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2008/08/30 02:36(1年以上前)

お使いの電池はCR123ですよね?
2005年に似たような経験が私にもあります。

電源オンにしても何も表示されず、新品電池で復活。
そして2〜3日後、フイルム1本撮らないうちに再度電池切れ。

おかしいと思って新品電池を入れ、電源OFFで1週間位F6を放置し
様子を見ようと思いました。
結果は5日目に出ました。
1回も電源を入れなかったのに、フイルムカウンター表示も消えてしまい
時計もOFF
電池切れになりました。


「F6電源OFFの状態でも、必要以上に電気が流れ、電池を無駄にしているのではないのか?」

この症状をカメラ店主に話したら、
「普通、そんな事は起こらないけどねぇ」と言いながらも
長年の付き合いから私の話を信用してくれました。
上記の症状を書いたレポートを添付してメーカーに修理を依頼。


F6は10日間の入院で無事帰宅。もちろん修理代はタダ。
異常に電池が消耗するのを、ニコンさんは認めたのですが
「原因は不明。電源基盤交換済み」との事でした。
それ以後、F6は元気に動いています。

もう3年前の事なのに、いまだにバッテリーの突然死が起こるのですね
ちょっと残念です。

書込番号:8273218

ナイスクチコミ!1


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 3in1コンセプツ 

2008/08/30 07:57(1年以上前)

おはようございます。

F6にはカレンダー用のバックアップ電池が内蔵されてますので
電池切れでも時間はリセットされないはずですが
バックアップ電池も不調と思われます。

私の場合、幸運にも電源トラブルはありませんが
電池の表示はあまりあてにできない感じがあります。
フル表示なのに巻き戻しが遅くなりそろそろ電池切れかと思います。
しかし、この状態から1本ぐらいは撮影できます。

電池の持ちはいい方と思うのですが
私はAF-SやVRのレンズを持っていないのでそう感じるのでしょう。
説明書によると撮影本数は36枚フィルム15本(AFS-VR24-120レンズ、20℃)となってます。

はやく直る事をお祈りしています。





書込番号:8273660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/30 17:59(1年以上前)

この電池はF6だけではなく, 仕事用のフラッシュライトで使っています. 普通の電池はだんだんと暗くなって, 残量があるのに交換しなければなりませんが, この電池は切れる寸前まで明るさを保っています. しっかり使い切れるいい電池です. でもこんな特性だから残量の確認はしにくいのではないのでしょうか?

書込番号:8275855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/08/30 19:39(1年以上前)

ハイそんなモンです(笑)。私も新品購入してF100を売らなければよかったと後悔しました。しかし東京送りから帰ってきたF6は実に快調です。最新基盤にこっそりと変えてくれるみたいですから。保証書が生きていたので無料でした。ブースターを付ければ改善されると聞いて付けていた時期もありましたが、それならF5でよい訳です。単体の軽い(笑)ボディーで100パーセントファインダーとあのシャッターの切れが欲しいから購入したのですから。今ではF6のファインダーの切れ、シャッターの切れに惚れこんでいますが、最初は地面に叩き付けてやろうかと思いました。ぜひサービスセンターに持参されるか、送って修理される事をお勧め致します。快感のフィーリングカメラに生まれかわる事でしょう。

書込番号:8276308

ナイスクチコミ!0


スレ主 小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2008/08/31 08:57(1年以上前)

おはようございます。
皆さん、多数の返信をありがとうございます。
似たような症状を経験された方が多数おられる事を知り、変に安心してしまいました。
ただ今Webより問い合わせ中です。明日にでも何かの返事はあるかな!? と期待しているのですが、どちらにしてもSCへ送ってチェックしてもらおうかと思っています。

書込番号:8279150

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

カビたレンズ

2008/08/26 20:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:33件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

板違いかもしれませんが、質問させてください。オークションでAi 50mm F1.8Sを購入したのですが(9000円くらい)、ちょっとカビてました。サービスセンターに持ち込みレンズ清掃とグリスアップしてもらい、見た目はきれいになりました。このレンズは他のレンズと一緒に防湿庫へ入れておいてもいいものでしょうか?ちなみにサービスの人に聞いたのですが、レンズ清掃は内部の全レンズをクリーニングするのではないそうです。

書込番号:8257473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/26 20:41(1年以上前)

カビの胞子が残っていれば危ないですね。

書込番号:8257519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/08/26 22:52(1年以上前)

  ・以前、Ais50/1.8S 海外版を、今は、Ais50/1.8S(国内版)を、使用中です。
  ・国内版と海外版は最短焦点距離が異なります。45cmと70cm。
  ・さらにレンズのコーティングの色が異なります。
  ・HP、機材、No.38 ご参照。
  ・比較は、
    http://nikomat.org/
   の左欄のなかほどの、「Ai-S 50mm F1.8 国内版と海外版と、海外版への爪付け」ご参考。
  ・NewFM2によく似合うレンズだと思っております。
  ・ただし、プロビア100Fでは、良い色のりと思います。
  ・プロビア400Xでは光量が少ないシーンでは、眠く感じるときが多いです。
  ・Ais45/2.8Pは両方のフィルムでもいい色合いと感じます。
  ・ただし、暗いシーンでは、開放露出の暗い分だけファインダのピント合わせが、
   Ais45/2.8Pは、Ais50/1.8Sよりも辛く感じています。

  ・少しでも、かびの疑いの残るレンズは、別に管理されている方が私も、良いと思いますが。
  ・他のレンズまでが危なくなりそうですので。

書込番号:8258391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/26 23:22(1年以上前)

 レンズは国内版です。コンパクトで明るいところがいいですよね。F6が主戦機なのですが、このレンズはじっとしてくれる被写体用ボディのFE2につけて使ってます。レンズはピカピカになって戻ってきましたが、既にエレメント交換はできないレンズなのでカビ除去は不完全とみるべきですね。別のドライボックスに入れて保管することにします。
 ちなみにみなさんは防湿庫に防カビ剤はいれてますか?レンズが曇るという書き込みを見たことがあり、自分は入れてません。

書込番号:8258612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/09/01 16:54(1年以上前)

  >ちなみにみなさんは防湿庫に防カビ剤はいれてますか?レンズが曇るという書き込み
  >を見たことがあり、自分は入れてません。

 ⇒・防湿庫の制御部にトラブルが以前あり、大至急修理交換して頂いてあとは好調です。
  ・トラウブルの顛末は、HPの機材の、43番、に記載。ご参考までに。
  ・その期間、防湿剤を防湿庫の棚ごとに入れていました。

  ・防湿庫の中と、その部屋と、隣の部屋とに、湿度温度計を設置して、毎日、
   その差をチェックするようになりました。
  ・特に最近の豪雨、雷雨のときは、湿度が70%になるときもあり、防湿庫の湿度制御
   装置が正常に作動しているときは、防湿庫内部の湿度計と防湿庫の裏側の
   制御装置がフル回転して、相当熱くなっていますので確認できます。

  ・HPに記載とおり、メーカは本当に誠意対応してくれました。機材は大切ですものね。

書込番号:8285587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 16:20(1年以上前)

>めんぞうさん、こんにちわ。

 今年は、カビがひどいですネ。ウチもまさかの
カビ被害にあい、防湿庫を購入しました。体調により
手入れ出来ないでいたら、4本ほどNikkorレンズに
カビが出始めていました。アルコールとクリナー液で
処理するつもりです。
 ご質問の件、さらには模範解答『除去しても、カビは残っている・・』
よく言われる内容です。しかし、よく考えてみると、半導体工場
前行程現場(エイズウイルスが一匹落ちても完全に配線が2本分の幅で断線し、
不良品となる精度。)以外は、日本中カビと胞子が蔓延していると思われます。
 つまり、レンズ工場は、ある程度クリーンにしてあるとして、レンズを
一度でも開封したなら、カビ胞子に汚染されているはずです。
ニコンのサービスが言ってましたが、ヨーロッパでカメラを売ると、カビた
との苦情が来ないが、日本では、カビの苦情と修理が頻繁に来る、とのこと
です。
 こちらは、カビを除去しアルコールで殺菌した後、防湿庫で、湿度を常時
徹底管理する形で対応しています。とりわけ、中古のレンズなど、見かけは
清浄でも、どれほどカビていたか知れたモノでは有りません。器用な人なら
Nkkorの分解修理、浸透していないカビの除去など、たやすくやりますから。

書込番号:8348838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信66

お気に入りに追加

標準

ニコンF3について教えて下さい

2008/08/26 17:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:80件

私はずっとキヤノン使いできました。ところが・・昨日兄からF3HPをもらってしまいました。スピードライト、200mmf4、28mmf2.8、35mmf2.8、135mmf2.8付きで...。説明書もありましたし、あまり使用していなかったという事で、結構きれいです。このカメラを今後どうしようかと考えております。
1.ボディーのみオーバーホールに出して使ってみる。
2.レンズも一緒にオーバーホール。(予算的におそらくキツイ)
3.綺麗に磨いてそのまま保管、(酒の肴にする)見ていてカッコイイから・・・
ちなみに・・今現在はEOS−1VHS,7Sをメイン、サブとして使ってきました。今後もシステム全体をニコンに変えるつもりはありません。
F3を使ってみたい気はあるのですがオーバーホールしてまで使用するかどうかで迷っています。皆様のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:8256660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/26 17:38(1年以上前)

 オーバーホールもなにもしないで、とにかく使ってみる。これに尽きるでしょう。

 特に機械部分に不具合があるわけではないんですよね!? 普通にシャッターが作動するのなら、多分、何ごともなく撮影できるはず。とにかくフィルム1本詰めて撮影してみることですよ。F3はまだまだ実用的現役機です。磨いて眺めて酒の酒の肴にするのは、私の場合、少なくとも20年後ですね。ニコンではまだしばらくF3の修理を受け付けてくれるので、テスト撮影したうえで、気になるところがあればサービスセンターで相談すれば万事解決です。ちなみに、F3の場合、オーバーホールしたとしても、かかる費用は2万円以下の場合がほとんど。よっぽど重要かつ高価な部品に不具合があって要交換、にでもならなければ、たいした出費にはならないはずです。

 レンズも同様。特に見た目に問題がなければ、そのまま使えばいいと思います。

書込番号:8256699

ナイスクチコミ!3


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/26 17:40(1年以上前)

取り急ぎの回答で失礼します。

SCが近ければ、無料点検はどうでしょう。

書込番号:8256711

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/26 17:50(1年以上前)

こんにちは
F3HPボクも短期間使ってました、とてもしっかり作られたカメラと思います。
前レスにもありますが、使ってみるのがいいでしょう。
あと、レンズは目視で内部ゴミなど確認できます、OHが必要かどうか、お分かりになると思います。

書込番号:8256746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/26 18:10(1年以上前)

オーバーホールが本当に必要なのでしょうか?
シャッター周りなら結構高くつくかと思いますよ。

CANONとNIKONでは描画感がかなり違います。まずNIKONの写りを確認されてみるのが先決かと?

NIKONの写りが気に入れば、F3を必要に応じて調整に出されればよろしいかと?

もし、CANONの方が良いということでしたら...オブジェでしょうか?

書込番号:8256820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/26 18:17(1年以上前)

>はじめまして、夢追人さん

F3ですか〜!F3はいいカメラですよ。良いものをいただきましたね。
F3を手放した私には、うらやましいぐらいです。
私だけかもしれませんが、時々、今はなき、機械的な感覚がほしいときがあります。
F3には、一部オートなところもございますが、まだまだ現在の一眼レフに比べ、アナログチックなところが残っている最後の機種だと思います。(まだFMシリーズがありましたね。スイマセン)

>今後もシステム全体をニコンに変えるつもりはありません

別に変えなくても良いではないですか。この時代のニコンは、硬いぐらいピントがカチッと来て、絵もカチッとキマッタ絵が出来ると思いますので、白黒スナップなんか不陰気が出て、良いと思いますよ!

書込番号:8256850

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/08/26 18:22(1年以上前)

 ニコンに移るつもりがなければ・・・酒の肴ですかね〜。
 私がEOS−1VHSをもらえるとなっても・・・酒の肴にしかなりません。


 使ってみたいならとりあえずそのまま使っても大丈夫だと思います。
 もちろん、自身で出来る点検くらいはするでしょうけど・・・。
 もし売るなら説明書単品とか個々に結構な額で売れそうな気がします。
 私もF3を持っていて箱とかは押入れに20年以上そのままあるのですが、説明書はどっかにいってしまいました。もしかすると箱の中かも知れませんが。
 私のは本体が磨り減って磨り減ってボロボロですが、使用に問題ありません。
 結構キレイならそれなりに売れるでしょうし、それなりに使えるものだと思います。

書込番号:8256866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2008/08/26 18:29(1年以上前)

ウメF3さん、f5katoさん,里いもさん,Y氏in信州さん早速のご意見ありがとうございます。
すみません、昨日もらったばかりでおそらく電池切れだと思うのですが、シヤッターは切れませんでした。早急に電池を入れてテストはするつもりです。ボディーは結構綺麗ですがファインダーをのぞくと少々ホコリが見えます。シャッターは見た感じはきれいです。レンズは全てフィルターが付いていたのですがフィルターはホコリが多いです。レンズはちゃんと一度見てみます。
F3HP・・・使ってみたい気は本当にあるのですが、長年使用していなかったとのことなので、オーバーホールが絶対必要なのかな?っと思ってしまいました。
ちゃんと電池を入れてとりあえず動かしてみます。それとレンズも見てみます。
突然F3もらってしまって・・どうしたら良いのか悩んでしまいました。
でも、今のオートフォーカス機に比べると味があるな〜。と思わずみとれてしまいました。

書込番号:8256892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/26 19:02(1年以上前)

 F3はファインダー取り外し式ですからね。けっこうホコリが入り込むんですよ。ファインダー外してブロアでシュッシュッと吹けば、普通のホコリだったら飛んでいくでしょう。ま、さほど気にする必要はないと思いますけどね。

 ボディ番号はどのあたりでしょうか!? F3には7ケタのシリアルナンバーが軍艦部に刻印されています。80年に登場したF3は、初期のモデルは120万台から始まる「12※※※※※」でスタートし、最終的には200万台をちょっと超えたところまでシリアルナンバーは存在するようです。私の持っている2台のF3は、80年3月に買ったものが「120※※※※」、2001年に買ったものが「199※※※※」です。買ったとき、シリアルナンバーを見て、「ああ、もうすぐ200万台に突入だなぁ。でも、もう生産終了なんだよなぁ」と思ったものです。が、その後「200※※※※」というシリアルナンバーのものを実際にカメラ店で見たことがあります。大体どの時期のものか、シリアルナンバーからある程度の推測がつきます。

 ちなみに、私のF3は2台とも現役バリバリですよ。

 電池がなくとも作動する緊急用機械式シャッターがF3には装備されています。カメラを正面から見てレンズ脇左側、プレビューボタン/ミラーアップレバーの下のほうにある、中央がプッシュボタンになっている部分(これはAEロックボタン)の周囲のレバーをカメラを正面に見て左側に倒すと、約90分の1でシャッターが切れます。ご参考まで。

書込番号:8257031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2008/08/26 19:15(1年以上前)

皆さん、色々なご意見、本当にありがとうございます。
とりあえず、電池を入れて色々とさわってみることにします。
皆さんのおっしゃるとおりまず、テスト的にフィルムを入れて撮してみます。それからまた悩んでみることにしました。
よく考えてみると、キャノン、ニコンにこだわる必要もないですよね。AFはキャノン、MFはニコンでも良いかな〜と考えても見ました。
ある意味贅沢な悩みなのかもしれません。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
今から出かけるのでまた明日書き込み致します。
皆さん良い時間をお過ごし下さい。

書込番号:8257086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/26 20:38(1年以上前)

夢追旅人さん、こんばんは。

おや、ちょっと乗り遅れてしまったかな。
F3HPとレンズを譲り受けたなんて、うらやましすぎて、ウソのような
(失礼!)信じられない話ですね。

このカメラを今後どうしようか、と贅沢な悩みを抱えていらっしゃるようで
すが、まずそのまま使ってみてください、と申し上げます。
そして問題なく撮影できるならば、あと三年ほど使ってみてその上でオーバー
ホールに出されたら良いと思います。
それには、もしF3HPを好きになり、使って見ようという気がおきたならば、
という前提つきですが。

あと三年ほど使うと申し上げる意味は、ニコンサイドでF3の保守を2012年半ば
には終了する予定にしているはずです。その後はオーバーホールをしたくても
してもらえなくなるからです。

逆に、実際に使ってみてF3HPはどうしても性に合わないようでしたら、売り
に出したら如何でしょうか。世の中にF3HPを活用してくれる人は沢山いるは
ずです。F3HPのようなカメラを無為のまま防湿庫の肥やし、飾り物にしてお
くのは勿体ないですよ。
フジヤカメラさんとか、マップカメラさんのサイトを見ればおよその中古の時
価の類推は出来るでしょう。

私は夢追旅人さんご自身が折角手に入れたF3HPを末永く愛用されますように
祈っています。とはいえ、F3HPを使うかどうか、夢追旅人さんご自身以外に
は決められないですね。

いささか長文になりましたので、この辺で失礼します。

書込番号:8257497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2008/08/26 22:43(1年以上前)

久しぶりに、
F3のスレを見て、感激デス♪

マニュアル機の世界に
ようこそ♪

さて♪皆さんが
おっしゃっているように、
いいものを譲り受けましたね♪

私は、
F3を27年使っていますよ♪
今でも現役でメイン機です。

是非、
当時1980年代の前半に
NASAアメリカ航空宇宙局の
スペースシャトルに
搭載されたベース機であるF3を堪能して下さいネッ♪

歴史のあるFの1桁機ですから♪

あのシャッター音は、
今でも素晴らしい音を
聞かせてくれます♪

でも、2012年の半ばで、
保守が終わっちゃうのは、
寂しい限りですね。

書込番号:8258333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/08/27 00:13(1年以上前)

亀レスになります (^^;

F3 良いボディです 私も一台、黒のF3/Tを未だに持ち続けてます (^^)
Nikon F一桁最後のMFボディで20年に渉ってのロングセラーですから、ボディの耐久性は折り紙付きです
Nikonでのサービスも未だ受けれますし、多分、部品の続く限りメンテは続けてくれると思います

AFでの撮影とは違うMFでの撮影用に、F3HPを一台持ってても決して後悔はしないですから、一度、フィルムを通してみて下さい (^^)
個人的には、F3のシャッターフィーリングと巻き上げレバーの操作感は、Nikonの銀塩ボディの中でも出色の出来だと思ってます

書込番号:8258947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/27 00:15(1年以上前)

F3HPですか、私も羨ましい。私はノーマルF3です。

私はカメラと付き合い始めて40年以上になりますが、いわゆる「オーバーホール」というものは一度もやっていません。
何故かと言うと、順調に動いている機械を触られたくないんです。ですから皆さんもおっしゃってるようにテスト撮影して異常がなければそれでよし・・・。
ただ、カビだけはよく確認し、もしあれば清掃か廃棄でしょうね。

書込番号:8258958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/08/27 10:01(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
私がいない間にも色んな助言を頂きましてありがとうございます。

小鳥 さん
売却ですか・・・それも考えたのですが、これも何かの縁だと思いますので一度使ってみます。それで、防湿庫の肥やしになりそうならばかんがえてみますね。

ウメF3 さん
ファインダーも一度自分でブロアーで吹いてみます。ボディ番号も確認してご報告しますね。
電池がなくとも作動する緊急用機械式シャッターですか・・・すごい物が付いていますね。

floret_4_u さん
そうなんです。贅沢な悩みだったみたいです。(汗)
突然もらってしまい、どうしたらいいのかわからなくなりました(笑)
見た目は結構綺麗だったのでどうしようかと・・・・
でも、皆さんの言われるように一度使ってみます。

アルファ155−F3 さん
27年も使用していらっしゃるのですか、すばらしいカメラなのですね。
皆さんのご意見を拝見するたびにこのカメラのすばらしさが伝わってきました。

でぢおぢ さん
F3のシャッターフィーリングと巻き上げレバーの操作感ですか・・・
早急に試してみたいです。早く休日にならないか楽しみです。

明日への伝承 さん
カビは確認してみます。
なにせ、帰宅が遅いので平日は何も出来ません。(残念)

皆さんのご意見を拝見するとこのカメラ、本当に良いカメラのようですね。
今頃になって貰えたうれしさがこみ上げてきました。
今度の休日は取り扱い説明書片手に、F3HPと語り合う日になりそうです。


書込番号:8260158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/08/27 10:05(1年以上前)

そうそう、忘れていました。実はF3HPの他にニコマートと名前の入った一眼レフももらいました。こちらほシャッターが切れます。(おそらく機械式?)これも今度の休日にいじりまくってみます。

書込番号:8260174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/27 11:22(1年以上前)

 F3もすばらしいけれど、「ニコマート」もいいカメラです。60年代後半から70年代、ニコンF〜F2の時代に、ニコマートはニコンのセカンドブランドとして存在したカメラです。いまでは上級機種から入門機まで、すべてニコンブランドで統一されていますが、70年代までは、ニコンブランドは上級機種のみに使われ、中級機以下は「ニコマート」というブランドだったんですよね。77年に「ニコンFM」が登場し、ニコマートは消滅しました。

 ニコマートにはFT、FTn、FT2,FT3といったマニュアル露出、FT系機械シャッターの系列と、絞り優先AE付きの電子シャッターのELシリーズに大別されますが、ニコマートといえばやっぱりFT系ですね。マウント部に配置されたシャッター速度設定ダイヤルが特徴的です。ELシリーズは一般的な、軍艦部にシャッター速度設定ダイヤルが配置されているので、見分けは一目瞭然です。夢追旅人さんが譲り受けたニコマートは、多分FTかFTn、生産台数の多さからいくと、かなりの確率でFTnだと思います。ペンタ頂上に固定式のホットシューが付いていればFT2以降ということになりますが、アクセサリーシューが付いていなかったり、付いていても脱着式のものだとFTn以前ということになります。

 ニコマートは、マニュアル式一眼レフカメラの取り扱いに馴れた人なら、取説などなくてもほぼ間違いなく普通に扱うことができるはず。ただ、FT、FTn、FT2、ELでは、露出計の連動がニコン独特の方式で、レンズの鏡胴部のツメとマウント部に突出したボディ側のピンを環合させた上で、レンズ装着後、一度絞り開放側に絞り環を回してやる作業が必要です。そしてレンズの着脱はf5.6に合わせた位置で行うのが鉄則です。これはが俗に言う「ニコンのガチャガチャ」でして、70年代中盤までににニコンの一眼レフに接した人であれば、身体にしみついた作業であります。ま、そのあたりはお兄様から譲り受けられたとのことなので、お兄様にお聞きになれば、詳しく教えてくれるでしょう。その後、ニコンの露出計連動方式が「AI方式」と呼ばれる新方式に進化して、このガチャガチャは不要になりました。レンズの着脱時に絞り環の位置を気にする必要もなくなりました。F3はAI方式が採用されているので、そのあたりはまったく気にする必要はありません。ニコマートではFT3のみAI方式が採用されているのですが、FT3が登場した直後に新世代の中級機、ニコンFMがデビューしたため、ニコマートFT3の生産期間は非常に短かったように記憶しています。ニコマート、昔々、ホンの一時期、借り物ですが使ったことがありました。多分FTnだったと思うのですが、なにぶん30年ほど前のことなので記憶が曖昧です。

 ニコマートFT系であれば、機械式なので露出計の作動以外電池は不要です。ただ、機械式ゆえ、シャッター速度の精度がちょっと不安ですよね。とりあえず速度を変えつつシャッターを切ってみて、大丈夫そうならとにかく使ってみる、という作戦でいいと思います。露出計の精度は、基本的にあてにしないほうがいいでしょうね。お手持ちのキヤノン機や単体露出計などと指示露出値の差を比較して、精度に関してはチェックされたらいいと思います。露出計はニコンのサービスセンターでは修理不能とされるでしょうが、シャッター速度の精度チェックを含めた機械部分の点検程度なら、サービスセンターで受けてもらえると思います。

 最近、ふと、ニコマートFTnが欲しいな、と思って中古カメラ店を覗いたりしていたのですよ。が、なにぶん古いカメラですので、状態のいい個体に出会えなくて、あきらめていたんです。ニコマートはあきらめて……、でも、手軽なマニュアル機が欲しい気持ちは抑えられず、結果、なぜかFM10を新品で買うという暴挙に出てしまいました。夢追旅人さん、お兄さんがお使いになっていたということで、カメラの状態に関してはそこそこいいんだろうと思います。ニコマート、F3とも、大事に使ってあげてくださいね。

書込番号:8260422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2008/08/27 16:37(1年以上前)

ウメF3さん
私はカメラに目覚めてまだ3年くらいの駆け出しです。キャノンはT70を昔新品で買って使っていましたが、ほとんどスナップでした。それも1年に数回。
それが3年前から風景の作品に手を付け、7S、1VHSと手に入れ楽しんでいたんです。ニコンのことはほとんどわからないものですから、F一桁がすばらしいとは知っていましたがまさか自分のもとへ来るとは思っても見ませんでした。兄もカメラには疎くほとんど使用していなかったみたいです。ただ、2台とも知り合いからの譲り物度と聞きました、その知り合いの方もF3HPはほとんど使用しなかったらしいです。
色々と教えて頂きまして本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
これを機会にF6に行ったりして・・・(笑)1VHSに怒られそう。

書込番号:8261416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/27 17:39(1年以上前)

夢追旅人さん、こんにちは。

手短かに書き込みします。
「ニコンF3最強伝説」という文庫本をご存知でしょうか。竅iえい)出版社
から、714円です。
F3の魅力を理解するには、この本を一読するのもけっこう近道と思います。
もしご興味があれば、ぜひどうぞ。そうでなければ、無視してください。

また、同じ出版社から「絶対ニコン主義!」というセンセーショナルな題名
で、ニコンのマニュアル・フォーカス・カメラを扱った面白い文庫本も出てい
ています。

もともとキヤノンユーザーであられる夢追旅人さんに無理強いするつもりは毛
頭ありませんが、この二冊、ご参考までにと言う程度に受け止めてください。

書込番号:8261662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/08/27 18:00(1年以上前)

私もキヤノンユーザーですが、F3欲しいです。うらやましい。。。

F3+レンズをお持ちなら使わない理由有りませんよね。
キヤノン、ニコンにシステムを切り替えるのでは無く、併用でも良いと思いますよ。

最近キタムラに行くと、F5の中古が買って〜ぇという目で僕を見るんですよね。。。

書込番号:8261753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/27 18:35(1年以上前)

 キヤノンとニコンは操作系がすべて逆、なんですよねぇ。最近の電子ダイヤル式カメラではあまり問題にならないかもしれませんが、キヤノンだと昔のF1とかAE−1時代、友達のをいじらせてもらうと、ピントリングの方向から絞り環の方向、シャッター速度ダイヤルの方向まで、すべて反対でとまどいました。ズームリングの回転方向も逆ですよね。

 私、一番最初に使った一眼レフは、小学生のころ親から借りたペンタックスのSVで、このカメラを事実上「もらった」かのように中学卒業まで占有して使っておりました。ペンタとニコンは操作系の方向が同じで、その後、違和感なくニコンに移行できました。全体的に見ると、ニコンとペンタだけが逆、という感じですかねぇ。キヤノンの操作系が「正」でニコンが「逆」なんでしょうね。私はマミヤ645なども使っていますが、マミヤはニコンと逆なんですよ。ただ、645なので、三脚に据えて露出もピントもジックリ決めて、という撮り方が主なので、実用上、あまり困ることはありませんが、たまにピントの微調整などで逆に回して焦ること、あります。絞りも同様で、絞るつもりが開けちゃったりして、「あれれ!?」なんてことがあります。

書込番号:8261885

ナイスクチコミ!0


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信36

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:77件 MUCHI no CHI 

皆様初めまして。
今までキスデジDX(レンズはTAMRON18-250oA18とEF50oF1.8U)で子供や風景・ペット・たまにレース等を軽くパシャパシャと撮っていたのですが、
最近嫁はんのお父様(プロカメラマン)にF5とトキナーの20−35o:F3.5〜4.5レンズと外付けフラッシュを頂きまして、「せっかくだから」程度に撮ってみたのですが、あまりの写りの良さに心底惚れてしまいました。

今までAPS→コンデジ→kissDXだったので銀塩について全くの無知です。またCANONについてはレンズ欲しい病にかかってしまい色々と物色を繰り返していたのですが、NIKONについては良く分かりません。

そこで大先輩の皆様にお尋ねしたいのですが、将来NIKONのデジタルFX機への併用も考えて、

1.お薦めの標準ズームと望遠ズームレンズは?
2.ポートレート用の短焦点レンズは?
3.CANONの『L』のような性能の区別がNIKONにもあるのでしょうか?
4.フィルムは「ネガ」か「ポジ」か?
5.ポジの(金銭的な事も含めて)上手な使い方。

をお教え頂きましたら助かります。嫁のお父様から聞けと思われるでしょうが、それが…え〜まぁ何でして聞きづらいので皆様のお力をお借りできたらと思います。

長文失礼致しました。宜しくお願い致します。

書込番号:8251604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/25 16:51(1年以上前)

AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD(A20N)などはどうでしょうね?

http://kakaku.com/item/10505511962/

書込番号:8251655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 MUCHI no CHI 

2008/08/25 17:14(1年以上前)

>じじかめさん

早速のご返答ありがとうございます。
28-300o、またVC付きという事で非常に魅力的ですよね。
18-250oを使ってみて本当にこの超高倍率レンズは非常に便利なのですが、このF5の「超迫力(KissDXと比べて余計に)」を前にして携帯性よりも「より良い表現力」のレンズが欲しいと思っております。高価なレンズは資金乏しく購入できませんが、10万円前後(中古、またはオークション活用も含めて)で良い物はありますでしょうか?

書込番号:8251743

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/08/25 17:32(1年以上前)

>お薦めの標準ズームと望遠ズームレンズは?

24-70はよいと聞きます.望遠は知らないです.
予算オーバーですかね.

>ポートレート用の短焦点レンズは?

Sigma 24/1.8で超ローアングルとかw

>CANONの『L』のような性能の区別がNIKONにもあるのでしょうか?

Lって性能区分だったのですか?
いまだとナノクリレンズですかね.

>フィルムは「ネガ」か「ポジ」か?

用途によります.
どちらがすばらしいなんて間抜けな議論です.

>ポジの(金銭的な事も含めて)上手な使い方。

デジタルで露出をカンニングしてから撮影.
事前に試写比較してデジタルと露出をあわせてください.

>より良い表現力のレンズ

sigma50/1.4とかですかね.

書込番号:8251814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/25 18:04(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10503510211/

書込番号:8251912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 MUCHI no CHI 

2008/08/25 18:24(1年以上前)

>LR6AAさん
HP拝見致しました。水中写真の透明感というかアクア感?に見とれました。素晴らしいです!

>24-70はよいと聞きます.

大三元の中盤を成すレンズですね。かなり良さそうですが中古でも17万オーバーか…。

>Sigma 24/1.8で超ローアングルとかw

ローアングル大好きです!いつも寝そべって子供や猫(5匹)を撮っています。オクでも3万以内で買えそうですね。検討してみます。

>いまだとナノクリレンズですかね.

メモメモ…。

>用途によります.
>どちらがすばらしいなんて間抜けな議論です.

そうなんですか?間抜けな議論もできないくらい銀塩初心者な者で…。
ネガが安く済む、ポジが綺麗に撮れるといったレベルの話ではなさそうですね。

>デジタルで露出をカンニングしてから撮影.
>事前に試写比較してデジタルと露出をあわせてください.

メモメモ…。

>sigma50/1.4とかですかね.

今月末に発売されるレンズですか?F1.4だとかなり明るいレンズですね。AFも早そうですしこちらも気になります。

書込番号:8251986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 MUCHI no CHI 

2008/08/25 18:40(1年以上前)

>ぼくちゃん.さん

AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6Gですね。
VR付きで焦点距離も幅がありますので使い易そうです。ただこう「グッ」とハートに響きそうな感じじゃないんですよね。
曖昧な表現ですが。。。

書込番号:8252034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/08/25 19:28(1年以上前)

山道ローライダーさん、はじめまして♪

 奥様の『お父様(プロカメラマン)にF5とトキナーの20−35o:F3.5〜4.5レンズと外付けフラッシュを頂きまして・・・』とは羨ましいお話ですね!
 私は『F5+1』ユーザーですが、ちょっとお邪魔させていただきますね(^o^;)

>1.お薦めの標準ズームと望遠ズームレンズは?

 標準ズームはAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mmF3.5-5.6Gなんていかがでしょう? D700のキットレンズにも選ばれているようですし、FXフォーマットとも相性が良いみたいですよ♪ 個人的には、このレンズは銀塩でこそ、その能力を最も生かせるようにも思いますけど・・・。
 被写体を決めずに出かける、お散歩スナップなどには大変重宝するレンズですね! 中古でなら、片手でお釣りがきますよ(笑)

 または、明るいレンズがよろしければ・・・AF 35-70mmF2.8Dというレンズも銀塩で使う分には素晴らしいです。デジでは逆光時にフレアが目立つ場合がある(私のがそう)かな?

 望遠レンズはご予算内ですと・・・私は使用経験はありませんが、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G なんかは評判が良いですね。

 レンズを選ばれる際は、レンズメーカー(シグマなど)の物の中には、フォーカスやズームリングが純正とは逆方向に回転するものがあります。そういったフィーリングを重視されるのであれば、要注意ですね!

>2.ポートレート用の短焦点レンズは?

 『単焦点』レンズのことでしょうか? もしそうなら、Ai AF Nikkor 85mm F1.4Dをぜひお薦めします! 私のポートレート用お気に入りレンズのひとつです(=^▽^=)

>3.CANONの『L』のような性能の区別がNIKONにもあるのでしょうか?

 ニコンには厳密には、そのようなカテゴリー分けがされている訳ではありません。しかし、そのような表示が無くても、十分『L』レンズに匹敵する性能を持ったレンズは沢山ありますよ。

 いったん、ここで送信させていただきますね(^-^)ノ゛

書込番号:8252212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/25 20:29(1年以上前)

APS-Cデジ一でのテストレポートでは、こんなのもありました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/16/2643.html

書込番号:8252490

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/08/25 21:21(1年以上前)

山道ローライダーさん はじめまして

F5で銀塩デビュー...しかも頂き物。うらやましいです。

私なりの回答ですが(純正のみ)
1a.標準ズーム
高いものでAF-S24-70/2.8でしょうね。
時代的にはAF-S28-70/2.8D
安価に済ませるならAF35-70/2.8D(ただし非AF-S)
ただし私はAF24-85/2.8-4DとAF24-120/3.5-5.6Dを使用しています(ともに非AF-S)。
比較的小さく使いやすいです。
あとAF28-105/3.5-4.5Dは写りが良いです。24-85購入時に売ってしまいましたが。

1b.望遠ズーム
AF-S70-200/2.8G
AF-S80-200/2.8D(中古で11万くらい)
VR70-300/4.5-5.6G
VR80-400/4.5-5.6DはちょっとAFが遅いです。
また、AF-SではないですがAF80-200/2.8D(回転式ズーム・三脚座付き)も安くて写り良くお勧めです。
マクロ撮影が多いならマイクロ70-180/4.5-5.6D(ただし、玉数少ない)
このうち、AF-S80-200/2.8DとVR70-300、マイクロ70-180を使用しています。

2.ポートレート用
AF85/1.4Dではないでしょうか。
私は1.8Dですが。
個人的にはAi180/2.8SとAi105/2.5Sは気に入って使ってます。

3.ニコンは商売下手なので、そのような区分はしていませんが、F値通しで10万円超えは高級レンズとして考えてよいかと思います。ただ安いズームでも、あまり手抜きはしてないように感じます。

4.フィルムは状況次第だと思います。デジタルメインでポジのみという考え方もできるでしょうが。これには[5]も含まれますね。

私的には、D700を導入したため、フィルムはケチらず、ネガの高級タイプ、メインをポジに移行してISO100運用、高感度ネガに該当する部分をD700を予定しています。現像代も高くなっているので、安物フィルムで妥協するのは損な感じがします。
実際は、ポジでもためし撮りをD700でやらせるパターンでしょうが。

レンズは、もうちょっとお義父様におねだり(できる雰囲気なさそうですが)というのもありかも

書込番号:8252801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/08/25 21:25(1年以上前)

写真A

写真B

山道ローライダーさん、初めまして。
私もF6使いですが・・・・

>4.フィルムは「ネガ」か「ポジ」か?

私は大抵はポジです、ただ柔らかい雰囲気が欲しい時はネガを使っています。
後、絶対に失敗したくない時とか、ネガは露出の許容範囲がかなり広いですからね。

ネガとポジ、デジタルとフィルム、35mmと中判と大判、それぞれ別物ですから
ケースバイケースで使い分けていくと良いのではないでしょうか?

「くっきりと写る美しさ」・「見えすぎない美しさ」・「色鮮やかな美しさ」・
「シンプル・素朴な美しさ」・「白黒ならでは表現・美しさ」・・・・etc
良い写真の基準は色々ですからね。


>5.ポジの(金銭的な事も含めて)上手な使い方。

ポジは露出に関してはシビアなのでその辺りは良い勉強になります、
後、フィルムごとの特徴を把握して、使い分けができるようになると更に楽しいですよ。

現像は近くにあればプロラボに出すと現像代が安く済む場合があります。


後、中古のニッコールレンズについて一つ注意点を。

古いニッコールレンズには「非Aiレンズ」という物が存在します。
大抵「Auto」と書かれているレンズです。

このレンズは山道ローライダーさん所有のF5を始めとしたAi連動環(写真の銀色小さなポッチが付いているマウント周りのリング)があるボディには連動環が干渉してレンズの取り付けが不可能です。

ただF5やF6はニコンSCでこの連動環を可倒式に改造する事が可能ですので、改造し写真Bのように倒せば装着可能です。
(ただ機能はいろいろ制限されますけど)


後、よろしければ一眼レフ板の他の場所にも遊びにきてください。
メーカー・機種問わず皆さん歓迎してくれますので。


そらに夢中さん。

やっぱりこういう系の話になると登場するとは思っていましたが・・・・・
期待を裏切らない男ですね〜(笑)

書込番号:8252822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 MUCHI no CHI 

2008/08/25 21:32(1年以上前)

>そらに夢中さん

こちらこそ初めまして♪ 

>羨ましいお話ですね!
いやぁ〜恥ずかしい話、最初は「今更フィルム機貰ってもねぇ」って感じだったんですよ。現像代もかかりそうだし、その場で確認できないし・・・って思って3ヶ月程ほっといてたんです。で最近CANONのD5の後継機がどうのこうのって話題を見掛けて、なんとなく35oはいいらしいと思ったんですね。それで色々検索かけていましたら『F5はフィルム時代のフラッグシップ』というのを知りまして、試しにフィルム買って撮影してみると…「おぉ?!なんじゃこりゃ??!!」というぐらい写真の出来(構図は別として)が良かったんです。今までRAWで撮影してCANONのpro9000でプリントして満足してたんですがそれを軽く超えていました。
お父様に感謝感謝です!

>標準ズームはAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mmF3.5-5.6Gなんていかがでしょう?
ぼくちゃんさんもお薦めのレンズですね。やっぱりこの辺りが無難なのかなって思います。でもAF 35-70mmF2.8Dの方がまだ調べていませんが気になりますね♪フラッシュ撮影があまり好きではないので明るいレンズは欲しいと思っていました。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gも調べてみます!

>『単焦点』レンズのことでしょうか?もしそうなら、Ai AF Nikkor 85mm F1.4Dをぜひお薦めします!
あっ、変換間違い。。。
85oはちょっと遠いかなぁ?って思っています。1.4の明るさは素晴らしいですけど。子供にカメラ向けるとすぐ近寄ってきちゃうんですよね。逆に猫共にはちょっと遠いぐらいの方がいいかも知れませんね♪このお薦めチェックします!

今までCANONのレンズ群ばかり眺めてきたので、NIKONにもそういった性能(レンズ?)の表記があるのかと思っていました。NIKONマウントのレンズは本当に無知なのでこれからも宜しくお願いします!

書込番号:8252866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 MUCHI no CHI 

2008/08/25 21:52(1年以上前)

>じじかめさん

いいレポートサイト教えて頂きありがとうございました!
このぐらい辛口の評価のレポートがいいですね♪いい評価ばかりだとなんだかCMじゃないの?!って疑心暗鬼になってしまいます。

書込番号:8252996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/08/25 22:06(1年以上前)

>それで色々検索かけていましたら『F5はフィルム時代のフラッグシップ』というのを知りまして

だもので、F5を所有していない私達には譲って頂いたというのは大変羨ましいんですよ、
ほぼフィルムカメラとしては完成形に近い存在ですからね。

F6とはまた異なる魅力があるカメラですし・・・・

F一桁機は代々ニコンの象徴として頂点に君臨しているカメラです、
そんな傑作機を使える機会に恵まれたのも何か縁ではないでしょうか?

書込番号:8253073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/08/25 22:09(1年以上前)

山道ローライダーさん、はじめましてぇ♪
銀塩の世界へようこそっ〃

1.お薦めの標準ズームと望遠ズームレンズは?
→AF35-70mm/2.8D(理由は全てレンズがガラスで樹脂で覆われていない!実直でクリアーな描写かつ安価)
→AF-S28-70mm/2.8D(ガラスモールド非球面レンズなので、こちらも薦めておきますが高価)
2.ポートレート用の短焦点レンズは?
→パスですぅ。すみませんポトーレは撮らないものですから。
3.CANONの『L』のような性能の区別がNIKONにもあるのでしょうか?
→ニコンは渋く、派手にしないので分かりにくいですが、Lレンズと同額クラスが相当品クラスよ。
 廉価版レンズでもAF28-105のように、名レンズもあります。(簡易マクロもいい線いってますぅ)
4.フィルムは「ネガ」か「ポジ」か?
→是非、ブライトボックスとルーペでの鑑賞をお勧め〜(息をのむような美しさです)
 ただし、ルーペをケチると台無しです。
5.ポジの(金銭的な事も含めて)上手な使い方。
→スポット&マニュアル測光をマスターする努力が無駄撮りをなくし、フィルムの無駄遣いを減らしますぅ。
 AEで露出補正などと言っているようでは、まだまだ露出の混乱状況です。
 例えば、晴れ渡った山のあかるい緑の木々が、カメラ内蔵の露出グラフ(バー)で、0EVまたは、+0.3EVとMモードで絞りとシャッターを調整できれば、露出云々がわかってくると思いますぅ。
構図やピン山については、よい写真展(とくにグループ展など)を見てみると、ヒントが隠れています。
上手くなろうと思ったら、撮る事も大事ですが、よい写真を見ることのほうが、もっと大事だと思います。
これが、ポジの上手い使い方よぉ(個人的にはぁ)

書込番号:8253100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/25 23:16(1年以上前)

山道ローライダーさん、こんばんわ&初めまして(^^)

私は、CANON と NIKON のユーザーです。
CANON は EOS-3、EOSKissDigitalN、NIKON は F6 と F3/T を持ってます。

以下の内容は、大部分が他のかたとダブりますがご容赦くださいませ。

>1.お薦めの標準ズームと望遠ズームレンズは?

AF-S24-70/2.8 が良さそうですね(NIKONは持ってません)。CANON の EF24-70/2.8L を持ってますが、これは良いレンズです。NIKON の AF-S24-70/2.8 もNIKON社員がF6用にと薦めるレンズですので、F5にもマッチするのではないでしょうか!

>2.ポートレート用の短焦点レンズは?

AF85/1.4D を一押しします!私も使用(家族のスナップ、ポートレート撮影)していますが、ポートレートには最高だと思ってます。

>85oはちょっと遠いかなぁ?って思っています。1.4の明るさは素晴らしいですけど。子供にカメラ向けるとすぐ近寄ってきちゃうんですよね。

うちの子供(3歳半)も寄って来ますが、遊びに夢中になっている時はこの85mmが重宝するのですよ。自然な姿が撮れます。

もうひとつお奨めは50mm/F1.4でしょう。私の場合はCarlzeissプラナですが、自然な感じで写せます。

ちょっと昔のスレを・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7012505/

>3.CANONの『L』のような性能の区別がNIKONにもあるのでしょうか?

区別は無いですが、銘玉はあるそうですよ。私は去年の12月からNIKON一眼レフユーザーなのでまだ半人前でして、ここは先輩方に任せます。

>4.フィルムは「ネガ」か「ポジ」か?

私は断然、ポジです。このポジを使用し、子供が成人するまで大事に取って置こうと考えた次第です。ルーペとライトボックス、あるいはプロジェクタで鑑賞することで一家団欒の楽しさが増えます。

>5.ポジの(金銭的な事も含めて)上手な使い方。

色々な銘柄を自分で試し、露出を修得することでしょうか?ここは素直に奥様のお父様と一緒に写真ライフを愉しんだほうが上達の近道です。

この一眼レフのクチコミで、お会いしたらよろしくお願いしますね!!(^^)
銀塩ライフを大いに愉しんでくださいね!!

書込番号:8253539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/25 23:21(1年以上前)

F5ファンの皆様こんばんは。

盛り上がってますね〜。
遅れ馳せながら・・・。

>AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mmF3.5-5.6G

このレンズは写りは最高なんですが、フードの脱着がチョイし辛いんです。
他の金環レンズと比べても辛いです。買ってみて気付きました(笑)

>AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6Gですね。
VR付きで焦点距離も幅がありますので使い易そうです。ただこう「グッ」とハートに響きそうな感じじゃないんですよね。
曖昧な表現ですが。。。

これも所有していますが、決して出来の悪いレンズではありません。
VR付きの標準ズームとして、手振れの気になるSSの時は特に助かります。
手持ちで1/10以下でも確り撮る事が出来るレンズです。(経験上)
レンズの事はもう既に出尽くしているので、他で特にお話する事はないですね〜。
まずは皆さんのお薦めで、気になるレンズをお買い求めてはと思います。

書込番号:8253576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 MUCHI no CHI 

2008/08/25 23:38(1年以上前)

>f5katoさん
こちらこそ初めまして!

お薦めありがとうございました。特にAF80-200/2.8D(回転式ズーム・三脚座付き)←NEWってやつですか?これは非常に良さそうですね!金額も予定内に入りますし、F値も2.8通しなので使い易そうです。写りも良さそうですね。これに合わせる標準ズームとなるとAF-S28-70/2.8DかAF35-70/2.8Dになるのでしょうか?AF-S24-70/2.8は手がでません(ノ_・。)

>ポートレート用 
>AF85/1.4Dではないでしょうか。私は1.8Dですが。
やはりこのレンズお薦めなのですね。だんだん欲しくなってきました。。。1.4D欲しいけど、金額差を考えると1.8Dで妥協しそうです。

ポジかネガか・・・。もっと勉強する必要がありそうですね。お義父様は報道関係なのでネガが多かったらしいです(嫁談)。ちなみにお義父様は優しいです(´ー`) が、まだ現役ですのでレンズくれとは言えませんし、初心者・素人丸出しの娘婿が頑固者のプロにあーだこーだ聞けない雰囲気なんです。。。

書込番号:8253699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 MUCHI no CHI 

2008/08/25 23:58(1年以上前)

>オールルージュさん 
>白山さくら子さん 
>EOS−3に恋してるさん
>つばめ好きさん 

皆さんこんばんは&初めまして!
こんなに詳しくご返答頂けるとは思っていませんでした。
銀塩の熱き繋がりを感じます(≧∇≦)すぐ荒れるデジ一板との違いを感じますね。
皆様からお教え頂きましたレンズを一つ一つ吟味しながら返答していましたら時間が無くなってしまいました(;´д` )
また明日、個別にご返答致します。
申し訳ございませんが今晩はダウンさせて下さいo( _ _ )o...zzzzzZZオヤスミナサイ。。。

書込番号:8253830

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/08/26 00:04(1年以上前)

AF-S80-200/2.8D+F5

山道ローライダーさん
>お義父様は報道関係なので
あぁ、まさに生粋のニコンユーザーですね。
確かに報道はネガが多かったと聞きます(現在はデジなので新聞社などで暗室もなくなっているそうですが)。

80-200はそうです。<New>が入ってましたね。
実際は直進式とレンズ構成は違わないようですがSIC(スーパー・インテグレッド・コーティングだったかな?)に変更になっていますので逆光等に強いようです。
私は直進式のほうをしばらく使っていました。
直進式では(Newでも変わらないと思いますが)至近距離でのバックのボケがちょっと独特でしたね。樹木の密集した小枝などだと、あんまりきれいではなかった印象です。ボケ見ただけでレンズが分かるというか。
中遠距離は問題なかったですが。

描写はAF-S80-200のほうがいいのかなとは思います。重くてでかいですけど。
端整な写りというか、面白みがないというか。
また、逆光でも相当、フレアやゴースト、持ちこたえてくれますが、直接太陽光を入れるとやはり構成枚数が多いため、ゴーストは出てきますね。
難点として、専用フードのロックがバカになること。中古を買うときはフードのかみ合わせに注意してください。
VR70-200のフードでも代用できますが、レンズ本体が磨耗しているとやはりロックが利きません。
私は、テープを張ってしのいでいます。
ま、このレンズ買わなければ関係ない話ですが。

書込番号:8253868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/08/26 06:41(1年以上前)

山道ローライダーさん、ちょっと既出ですが、
プロからの写真の上達の近道をば(~~ヾ
http://www.toshi-photo.com/essaypages/Photo_esy01.html

書込番号:8254645

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る