ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

皆さんこんばんは。
皆さん、愛機「F5のアイピース」の脱落・紛失防止はどのようにしていらっしゃいますか?
教えて頂きたく、アップした次第です。よろしく、お願いいたします。

夏期休暇も残り少なくなった本日、この夏約2ケ月近くぶりに、F5を出動させました。猛暑の中の出撃には、相当な覚悟と気合をもって臨みました。なんとか(身体的に)無事に帰宅すると、「アイピースが無いこと」に気づきました。外した覚えは全く無いので、汗だくになって、自宅内やバックを探してのですが、見当たりませんでした。
そこで、このクチコミを調べてみると、2、3件、「アイピースが、体との接触で外れる」旨の情報がありました。外れるのを防ぐことについては、触れられていないようでした。
「アイピース」が外れやすい自体、いかがなものかとは思いますが、生産していないため、改良や苦情を伝えることはやりにくいです。しかし、1個約1,000円もするものですので、脱落・紛失の予防は可能な限りやっておこうと思いました。




書込番号:8215372

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/08/16 21:57(1年以上前)

kazmkazさん こんばんは

アイピース紛失!
F5定番の事故? (^^;

私もついこの間せっかく買ったアンティフォグアイピースを失くしました。

特に方法もないのですが、田宮模型のネジ止め剤が使えないかなーなどと思っています。
(RCカーなどのネジ緩み防止に塗布する青いジェル状の液でチューブに入っています)
接着剤ではないので緩めようと思えば緩みます。
ただ、アングルファインダーの使用等が頻繁だとかえってわずらわしいかもしれません。

なお、ゴムなしの視度補正レンズは紛失しませんね。

書込番号:8215423

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/08/16 22:02(1年以上前)

http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=18_88&products_id=87004

リンクを貼っておきます。
ゴムに付着した場合の影響もチェックしたほうがいいかもしれませんけど...

書込番号:8215463

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/08/16 22:07(1年以上前)

連投すみません。

D700では脱落防止としてアイピースシャッターレバーをロック代わりにしています。
(ちょっと緩んでもそれ以上緩まず、アイピースシャッターを操作することによって更にアイピースを回転することができる)

F5にも欲しかった。

書込番号:8215480

ナイスクチコミ!1


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/08/16 22:38(1年以上前)

見づらくてすいません・・・

DK-17Mのことですか?私は何もしていません。
F5に付けるといつの間にか落ちてしまうので、以前は予備を何個か用意してました。
でも、その度に高い代償を払うのがバカバカしくなり、今は付けていません。
ちなみに共用しているD2Xには、アイピースシャッターレバーが脱落防止用スイッチを兼ねているのでとても便利です。
F5にもこの機能があれば良かったのになぁ・・・。

D700を購入されたF5を愛するf5katoさんも私と同じですね!!
またまたこの写真をアップしちゃいました・・・こんなところで役に立つとは。

書込番号:8215650

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/08/16 22:50(1年以上前)

f5kato さん、早速のご助言を頂き、ありがとうございます。
“F5定番の事故”なのですね。わが身に起こると本当のことと思えてきます。

さて、ご紹介の「田宮模型のネジ止め剤」、効果ありそうですが、ファインダーのガラス表面に付いたら、清掃が大変そうですね。私は不器用なので、(自信を持って)絶対に大変なことになります。
付着した時の対処法があれば、チャレンジしてもいいかもしれません。(それでも、実施の可能性は低いかも)

それと、D700の脱落防止の工夫は面白いですね。この工夫は、F5の反省から実現したとすれば、“F5の脱落の不具合”は、“少しだけ許して”しまいそうです。

f5kato さん、これからも、ご教授頂ければ嬉しいです。

書込番号:8215711

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/08/16 23:00(1年以上前)

連福草 さん、こんばんは。
連福草 さんの方法は究極ですね。“発生源を絶つ”(=無くすもの自体を排除)ことは、本質を突いた改善方法ですね。非常に納得してしまいました。

しかし、まだ一分、いや一厘の望みがあるかもしれません。ですから、いまその境地に至っておりません。“付けない”という最善で最後の方法は、大事にとっておきたいと思います。

連福草 さん、これからも、ご教授頂ければ嬉しいです。

書込番号:8215767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/16 23:20(1年以上前)

kazmkazさん、こんばんは。

f5katoさんの仰っている通り、ネジ緩み止め剤をアイピース側のネジに塗布してねじ込むのも良い方法だと思います。
その場合はネジ山全周に塗らずに、1〜2点だけ軽く点付けして使って見て下さい。
(塗り過ぎると外せなくなりますから)

私の場合、DK−19(通称アイカップ)を使用しています。
アイカップを持って回すとねじ込み易いので、多少キツメにねじ込みしています。
現行のDK−17は内側のネジの淵にノッチが掛かる細工があり、F6やD2以降のボディでは緩み止めノッチが引っ掛かる様に成っています。

F5ではアイピースが外れてもガラス面が有りますが、F6やD3などではアイピースシャッターがもろに露出するので、アイピースが無いと不安になりますし埃が入ると厄介です。

F5では逆に外れても然程気にしなくてもいいのかもしれません。
因みに私の場合はキツメに締めているいるせか、緩んだ経験はありません。

皆さんの仰る通り、ノーマルのアイピースでは緩む事はありました。
対策を講じてF5での撮影をこれからも楽しんで下さいね。

書込番号:8215848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/08/17 08:05(1年以上前)

kazmkazさん、おはよ〜ございますぅ♪
私も、きつめに締めているのか、あまり緩んだことがありませんね。
また、長時間首にぶら下げて歩かないかもぉ。
ズレ防止は、水道屋さんなどが使っている、白い防水用の薄いシーリングテープを巻ければ良いかもですね。
東急ハンズのようなところで買えますけど(~~ヾ

F6はアイピースシャッター(開)がロック/アイピースシャッター(閉)ロック解除と連動していますので、やはりF5では脱落が定番のトラブルなのかもですね。
なお、シーリングテープはやった事がないので、責任は負えませんけど・・・

書込番号:8216813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/08/17 08:11(1年以上前)

なお、シーリングテープはやった事がないので、責任は負えませんけど・・・
追伸・・・
このシーリングテープは、アイピースを交換するときは、テープがボロボロと汚くなって、清掃が面倒なのが難点ですぅ。
やる前に、なにかのいらないネジとボルトで試してみてね。

書込番号:8216828

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/08/17 08:52(1年以上前)

つばめ好きさん
>F5ではアイピースが外れてもガラス面が有りますが、F6やD3などではアイピースシャッターがもろに露出するので、
揚げ足取りではないですが、構造的にはF5も同じでアイピースがないアイピースシャッターは露出します。
これはF90Xでも同じですね。



アイピースの外れやすい原因としては、首から下げて歩いて移動していると確率高そうです。
ちょうど腹の出っ張り(メタボオヤヂ?)と歩くことによる左右の振れでアイピースが緩むのではないかと感じています。
私の場合は祭りなどの撮影で、サブのカメラで撮影する場合はF5を首から下げていますのでそのような状況が比較的多く、またそのような時に無くなっている場合が多いです。
ちなみに同じような使い方で今回はD700とD40での撮影でしたが、D700のアイピースも緩んでいました。
脱落防止機能がなかったら落ちていたでしょう。

金属枠の視度補正レンズをつけているとノーマルのゴム付アイピースより摩擦係数が格段に落ちるためか緩んだことはないですね。
最近の視度補正レンズはゴム付になっているようなので脱落の可能性が高いかも。

脱落防止はF6やD2系からは始まっていたんですね。
うらやましいです。

ネジ止め剤の使用はつばめ好きさんの仰るとおり、点付けでいいかと思います。

書込番号:8216892

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/08/17 10:19(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
またまた、ご助言頂き、ありがとうございます。

<つばめ好き さん、f5kato さんへ>
“ネジ緩み止め剤を1〜2点だけ軽く点付けして”については、確かに可能性ありですね。しかし、チト怖い(汚れなどなど、ためらいあり)です。

<つばめ好き さんへ>
「DK-17MとDK-19(通称アイカップ)」の組合せが最強ような気がしてきました。でも、DK-17Mは高いし、視野がケラれそうな気がするし、迷いますね。


<白山さくら子 さんへ>
“シーリングテープ”はありですね。先ずは試してみようかと思っていました。でも、仰るように、取り付けと清掃に難儀しそうですね。

書込番号:8217134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/17 12:09(1年以上前)

kazmkazさん、こんにちは。

お盆休みの最終日の今日は、生憎の曇り空です。
お昼過ぎからは雨の予報も出ています。

さてアイピースの件ですが、ノーマルのアイピースにDK-19(通称アイカップ)の組み合わせでまずは試してみて下さい。
全く緩まなくなるという事はありませんが、緩み難くなるとは思います。(経験上で)
それにアイカップを着ければファインダーに目が嵌る感じで、余分な光りも遮断されて集中できます。
(但し裏蓋の開閉はアイカップが引っ掛かるので多少面倒になります)


昨夜のリバーサルの鑑賞と整理でクタクタです〜ぅ。
(楽し過ぎてまたもや寝不足!)
さて、今日は出掛けるべきか、ゴロゴロすべきか〜?



あっ、いけねD3のデータをHDに整理しなきゃ!
(あー邪魔くさいのね〜これがっ)

書込番号:8217492

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/08/17 15:19(1年以上前)

つばめ好き さんへ
何度もわかりやすい、ご助言を頂き、ありがとうございます。
了解しました。ノーマルのアイピースとDK-19(通称アイカップ)の組み合わせで試してみます。
早速、両者を購入することにします。
それでも、脱落・紛失したら、二度と付けないようにします(笑)。

皆さん、貴重なご助言ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。


書込番号:8218102

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/08/19 23:37(1年以上前)

ネジ止め材です

3点付け

アイピースつけて完成

kazmkazさん
締められたのにカキコミすみません。
ネジ止め剤の使用例を (^^;

ネジ止め剤、以外に流動性が高くて直付けはまずい感じです。
爪楊枝か何かで少量ねじ山につけてやる感じですね。
アイピースをねじ込んで完成です。
外す時は何割増しかで力をかけると外れるようです。
(試していませんが)

ネジ止め剤、RCカーなどを扱っている模型店ならあると思います。
当方の模型店では210円でした。

書込番号:8228419

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazmkazさん
クチコミ投稿数:149件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/08/24 17:25(1年以上前)

f5kato さんへ
お礼が大変遅れて、誠に申し訳ありませんでした。

具体的な方法を、写真まで付けて頂きました。
非常に判りやすいアドバイスで、感激しております。

仕事が一段落しましたら、試してみます。

本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

書込番号:8247249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信38

お気に入りに追加

標準

F6のことでお聞きしたいのですが・・・

2008/08/12 15:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:118件

立て続けのスレでまことに恐縮ですが、F6について少し教えてください。
以前のスレで、フィルムカメラ購入に心は決まってF5目的でしたが、皆様のスレを読んでいるうちにF6も視野の中に入ってきました。
中古市場で、F5は、50hモデルを除くと、ABランクで、5〜6万ぐらいですが、F6は、同じランクで138000〜150000万ぐらいででていました。
はじめは、F5に未練もあり、価格も一括で購入できる範囲なので買おうと思っていましたが、分割でも1年ぐらいで終わってしまうので、F6も視野に入ってきました。
そこで、ご質問なのですが、ファインダーの見易さがF5にくらべて…とよくかかれていますが、かなり明るいのでしょうか?レンズ側のF値によって、明るさは変わると思いますが、現在所有しているD200と比べてどうなのでしょうか?
結構、プレビューで確認するので、見やすいことは私の中では重要な部分なのです。

書込番号:8198875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件

2008/08/12 17:41(1年以上前)

こんにちは。かめらまんさん。
それほど詳しい訳ではありませんが、分かる範囲で書きます。(補足・訂正は他の方に期待するとして。苦笑)

F5とF6のファインダ周りの違いは以下の3つだったと思います。
・ファインダー倍率(70→74%)
・色再現性を向上(ペンタ硝材が違う。F6は結構高価なものを使ってたってと思います)
・ファインダースクリーンの違い(標準装備において)

明るさについてはパッと見で3番目の影響が大きいです。F5のファインダースクリーンにはECデバイスという膜が入っているために若干黄色く、暗く見えます。B型のファインダースクリーンと交換すると明るさはF6並位になると思います。(実際にF6と比較したわけではないですが、ファインダースクリーンの交換でかなり変わります。しかしECデバイスがないためにフォーカスエリアのスーパーインポーズ機能が効きません。しかも、スクリーンは製造中止になったような。。)
D200は持っていないために分かりませんが、F6と比較してみてください。(記憶ではたぶんF6の方がキレがあったと思います。)


F5の優位性は、ファインダー交換できるというのが主ではないでしょうか。
しかし、F5についてはファインダースクリーン以外にもアクセサリー類は手に入らないものが多い(今HPで見ましたがファインダーとかもない!?)とか、中古においてF5は使い込まれているものが多いと思います。
ファインダー交換の必要性なければ、F6の方がアクセサリーも手に入りますし、中古でもF5ほど使い込まれていないと思いますし、露出アルゴリズム等々も向上していたと思いますので、F6をおススメします。

当方はF5を持っていますが、F5の方がシャッター音が好きで、高倍率ファインダーで上から覗き込む楽しさがあるというところが優位性かな。。(背が高く重い分ピッチ方向のブレには強い様に感じます。)
しかしやはり、軽くて(F5と比較して^_^;)、ファインダ倍率の高さとスーパーインポーズの見易さからいって、永くフィルムカメラとお付き合いする覚悟なら多少値は張ってもF6が良いのではないでしょうか。

書込番号:8199167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2008/08/12 17:45(1年以上前)

ごめんなさい、お名前間違っていましたね。
 かめらまんさん→かめらめんさん
失礼しました。

書込番号:8199182

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/12 17:51(1年以上前)

かめらめんさん、こんにちは。

 F6も射程距離に置いたとは、いい感じですねぇ (^-^) 。
大方の情報は、上の変なお兄さんさんが仰られています(ちょっと躊躇するHNですね ^ ^; )。
その通りで、ファインダー交換が出来なくなったその分、倍率が大きく取れたとも言えるでしょう。

 F5・D200共に所有していますが、F5より倍率が大きいので視野自体が広々しています。
4%違うだけでこんなに? と思うほどです。
明るさもF6のほうが上で、ピントピークの掴み易さはどっこいどっこい、薄暗い所だとF6のほうが若干良いと思います。

 直接の見易さにつながるかどうか分かりませんが、ファインダー情報表示でF5と6とでずいぶん違うのは、露出インジケータの表示です(0を境に+と−のあれです)。
プラスマイナス2段の範囲を含めた全ての情報を下にまとめて表示するF5に対し、F6は露出インジケータのみプラスマイナス3段の範囲を右側にタテに独立表示します。

 そのため、オート/マニュアルを問わず、意図的に0より少しアンダー/オーバーどちらかに振って撮りたい場合などは、表示の明確なF6のほうが私は見易いと思いますが、視線移動も右へ下へと大きくなるため、人によっては逆に感じる場合もあるかもしれません。

 ファインダー像の見易さに関して、F6と比較してD200の出る幕は… 残念ながらありません ^ ^;) 。
あれはあれで健闘しているんですけどね。
何度か同時に使用しましたが、F6でギリギリMFできる明るさ・コントラストの被写体だとして、D200では「視度調整が狂ったのかな?」と思うぐらい合わせにくい、もうMFで合わせるのを諦めてしまうほどの差があります。
ごく短時間の撮影でもその差を感じますので、長時間ともなると目の疲れに大きな差が出てきます。

 明るくてAF精度・速度も充分なためAFオンリーでも全く大丈夫なんですが、カメラに頼らず自ら積極的にMFしたくなる “悪魔のファインダー” です(笑)。
ここは一眼レフカメラの命ですから、この超高性能ファインダーだけでも『買い』だと思います。
特に単焦点レンズのいいヤツを付けると、肉眼より明るく見えるように感じるほどです。
明るさとピントの合わせ易さを見事に両立した素晴らしいファインダーですよ。

書込番号:8199201

ナイスクチコミ!2


F246さん
クチコミ投稿数:22件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/12 18:17(1年以上前)

かめらめんさん、こんばんは。

私はメガネをかけているのですが、F6のファインダーは少しだけ視野が、けられます。
残念ながらF5は使ったことがないので比較できないのですが、F3HPやF4はメガネをかけた私でも、ほぼ全視野が見れます。
F6はアイポイントが少し短いのでしょうか?
私の場合この点だけが、F6のファインダーの不満な点です。
そうはいっても、いまさらF4には戻れないくらいF6は気に入っています。

もちろんメガネ着用者にも個人差はあるでしょうし、かめらめんさんがメガネをかけていないのなら、全く問題ないと思います。

F5とF6の比較ではないですし、あまり役に立つ情報でなくて申し訳ありません。
今までアイポイントの件にふれている書き込みを見たことがなかったので、書かせていただきました。

書込番号:8199282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/12 18:19(1年以上前)

F6+Ai-S105mmF1.8

F6+AF85mmF1.4D

かめらめんさん、こんばんは♪

 やはり、と言うか何というか・・・F6が気になってきましたか!?

 F6のファインダーはズバリ、D200などより(というか、D3よりも)遥かに良いですよ。何と言ったら良いんでしょうね〜、ファインダー像がすご〜くクリアに見えるんです(*^▽^*) 目がお星さま状態・・・?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7539625/

 ある方の意見によりますと・・・F6のファインダー並みの性能を持っているのは、ミノルタのα9くらいだとか・・・。MFボディよりもピントが見えやすかったりしますから(笑)

 特に・・・AF85mmF1.4Dをこのカメラに組み合わせて、初めてファインダーを覗いた日にゃ〜\(゜□゜)/ マジで目から鱗がポロポロと何枚か落ちてゆく感じがしますよ!

 私もF6を購入する前は、F5購入の一歩手前まで行きましたので、色々と比較した部分もあります。しかし、トータルで見て、F6の方が感性に訴えかけてくる部分が大変心地良いんですよね♪

 F6に縦位置グリップ(MB-40)をつけた時の取り回しなどは、すっと指を伸ばしたところにボタンやダイヤルが配置されていて、とても操作し易くまさにニコン最新の銀塩機らしい造りです。

 それに・・・シャッター音がまた最高なんですよ! シャッターを切るたびに、さらに撮る気にさせてくれるカメラ・・・こんなカメラはそう多くはありませんよ〜(≧▽≦)ゞ

 ぜひ、購入をお薦めします。v(^-^)v

書込番号:8199287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2008/08/12 18:23(1年以上前)

>変なお兄さん。コガラさん 貴重なご意見ありがとうございます。
>F5については…アクセサリー類は手に入らないものが多い(今HPで見ましたがファインダーとかもない!?)とか、中古においてF5は使い込まれているものが多いと思います。

確かにこれを私が一番危惧していました。

> F6と比較してD200の出る幕は… 残念ながらありません ^ ^;) 。

やはり、フィルム機種の歴史ですかね?F6のスレで当然ですが、完成度が高くよい点ばかりですね。

ますます、購入意思が沸いてきましたって、実は・・・・この質問をしてすぐに自宅の近くのキタ0ラに電話したところ、なんとも偶然?ホントにびっくり!!F6が入荷していたのです。それもAB商品で、いつも故意にしてくれる店員さんが、「こんな偶然、ホントにあるんですかね〜」といっていました。自宅近くのキタムラは、九州の田舎にあるので、F6が出ること事態まず難しいところですし、このタイミングで、なぜ!?
これは、買うしかない!!とそのまま電話で予約を入れました。
こんな事ってあるんですね〜。
おそらくF6購入は、近いと思います。


書込番号:8199294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2008/08/12 18:38(1年以上前)

F246さん、そらに夢中さん、ご意見ありがとうございます。

>かめらめんさんがメガネをかけていないのなら、全く問題ないと思います

実は、私は ド近眼なのですが、メガネ+フィンダーに違和感がありますので、撮影時は、コンタクトレンズにしております。以前は、高くて、長時間つけているとつらかったのですがワンディータイプが、安くてあるので、重宝しております。

>AF85mmF1.4Dをこのカメラに組み合わせて、初めてファインダーを覗いた日にゃ〜\(゜□゜)/ マジで目から鱗がポロポロと何枚か落ちてゆく感じがしますよ!

そうなのですね。私は 過去スレでも言っていましたが、D200を画像処理なしでどうにかしようと思い 24-70mmGナノクリレンズを購入しました。
F6を購入したら、このレンズがもっと生きるのでしょうね!

書込番号:8199327

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/12 19:25(1年以上前)

えぇっ!? (ちょっと早いですが)おめでとうございますー!

 しかし凄いですねぇ。偶然にもホドってものがありますよ(爆)。
これから皆さんの色々な比較アドバイスが入ってくるはずでしょうに、こんなナイスなタイミングでご購入というのもそうそう無いと思います。
こりゃ他の皆さんもビックリでしょうね。


 もう一つ、追伸です。
>D200の画像を画像処理ナシで…<
とありますが、ポジフィルムを標準的な性能のフィルムスキャナで取り込んでも、D200の本領発揮であるA3サイズ印刷をご自宅で行おうとすると、クッキリ・シャープな再現はなかなか出来ないと思います。
唯一同等のクォリティが得られるのは業務用ドラムスキャナぐらいでしょうが、おそらく車一台より遥かに高額なのでは? という気がします(詳しく知りませんが)。
ただし、Web上にアップする程度の画像サイズ(1024x768や1280x1024など)なら、現在出回っているフィルムスキャナでもフラットベッドスキャナでも大丈夫です。

 あくまで現像から上がってきたフィルムが最終・最高の姿で、そこから先、つまり『デジタル化』や『自宅のパソコンとプリンタで印刷』をやろうとすると、元のクォリティからはずいぶん落ちます。
フィルム原版の持つ情報量というのは、パソコン用フィルムスキャナなどではとても拾いきれないほどの情報量で、このスキャナの性能が追い付いて来ないんですね。
なので、もしフィルムからの印刷をお考えの場合は、もうパソコンだの何だのは忘れて、フィルムから直接プロラボなどにプリントを依頼する方法が一番でしょう。

 まぁ、そのあたりはブローニーフィルムもお使いのようですのでよくご存知かと思いますが、ブローニーと比べると原版の面積もずっと小さいため拡大率も大きくなりますので、より厳密なピン山チェックも必要です。

そろそろ… さくら子さん、出番ですよん (^-^) 。

書込番号:8199462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/12 21:07(1年以上前)

私は、F6の前にF5を使っていました。私の感覚では、そんなにファインダーの見やすさに変わりはないように思っています。しかし、スポット測光の切れ味はF5が断然良かったです。

中判のペンタックス67Uや645NUも使っていますが、視野率100%のF6の方が構図の取り方は楽ですね。

私は眼鏡をしていますが、ファインダーを覗くときは裸眼で除いています。視度補正は-2程度です。眼鏡は眼鏡の柄にひもを取り付けて首から提げています。そのひもは眼鏡店で購入しました。

書込番号:8199793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2008/08/12 21:20(1年以上前)

コガラさん
>しかし凄いですねぇ。偶然にもホドってものがありますよ(爆)。

本当にそのとおりだと思います。一番びっくりしているのは、紛れも無く私自身です。

>ポジフィルムを標準的な性能のフィルムスキャナで取り込んでも、D200の本領発揮であるA3サイズ印刷をご自宅で行おうとすると、クッキリ・シャープな再現はなかなか出来ないと思います

ポジフィルムに関しましては、普段やっている四つ切クリスタルで楽しみますし、デジタルに関しては、トキナの12-24AT-X PROを持っていますので、これ専属にして、サブカメラとして使おうと思っています。これに関しては、今まで通り自宅プリント、67の色試しカメラにしようと思います。

おおっ!!谷本が金だ!! やったー!!     


書込番号:8199846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2008/08/12 21:32(1年以上前)

カメラ大好き人間さん

>中判のペンタックス67Uや645NUも使っていますが、視野率100%のF6の方が構図の取り方は楽ですね

そうなのです。中判や大判は、視野率があったほうがいいのかもしれませんが、トリミングしても、そんなに画質に影響は出てこないので、あまり気にしていないのですが、35mmに関しましては、トリミングは、確実に画質が悪くなりますし、構図自体も変わってくるような気がして厳密なポジションを取るために100%ほしいというのが、自分の気持ちです。

ファインダーの明るさもその要因のひとつです。

といっても、自己満足ですが・・・・。

書込番号:8199904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2008/08/12 21:39(1年以上前)

こんばんは。

かめらめんさん
ご予約、おめでとうございます。
もう購入目前ですね。

さて、D200とのファインダー比較ですが、明るさはあまり変わらないと思います。
ただ、見易さでは全く勝負になりません、F6の圧勝ですよ。

書込番号:8199933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2008/08/12 21:48(1年以上前)

まっちゃん一号さん

>D200とのファインダー比較ですが、明るさはあまり変わらないと思います。

見易さは圧勝という意見が多いので、F6でお世話になろうと思います。
また、神がかり的なこともございましたので…
これも神のおぼし召し!? ということで波に乗ってみます。

書込番号:8199985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/08/12 22:29(1年以上前)

かめらめんさん
F6ご予約とのこと
おめでとうございます

私はD200が発売される前からF6を使っていました。その後D200を手に入れています。
それでもいまだにF6のほうが手に持つ感触からして違いますから、これは実際に手にされた時のお楽しみとしておきましょう。

ファインダは無論良いですし、これはプリズムとガラス反射の違いも大きいかな。

カメラボディーのon,offなど文字にも消えない細工が施されているのはご存じかな?

むろんカメラボディーの頑強さはケタ違いですよ。
底のメタルの厚さが断然違う。
ハンマー代りに柵の木の頭をごんごん叩いて平らにして三脚代りにしました。(ちょっと腐りかけてたんだけどね)
それと背面の液晶はF6との対話窓口ですからね。
これはすごいですよ。たぶんここがF6の真髄ではないかな。

書込番号:8200190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/12 22:42(1年以上前)

かめらめんさん、こんばんは(^^)

ご予約、おめでとうございます。(^^)
前スレ『1度D700でスレを立てたのですが・・・・』では金銭的面で中古&F5という話しだったので、あえてF6を無理強いするような書き込みは避けていましたが、ところがどっこいでF6を予約されるとは思いもよりませんでした(笑)これで堂々とF6を薦められます(^^)

キタムラにAB商品で入荷したのは『必然』&『運命』です(キッパリ)(^^)中古品はタイミング(縁とも言います)が重要です。

私はCANONも使用していますが、F6の作りの良さ、ファインダー、シャッター、露出精度、・・・全て良し!!です。F6を買って良かったと本当に心から思ってます。
今後とも、このクチコミでよろしくお願いしますね!!

書込番号:8200258

ナイスクチコミ!1


choko-23さん
クチコミ投稿数:697件

2008/08/12 23:33(1年以上前)

かめらめんさん☆
F6板へのスレ立て、ご近所のキタムラ入荷、ご予約は必然?!
私は今年の5月に10回払いでもよりのキタムラから購入しましたが、ホントに良かったと思っています。
F5を使っていたこともありますが、誤作動を防ぐためにロックが多いこと、ボタンが小さいことがちょっと使いにくかったです。よく云われているF5の重さは、造りが良いのでそんなに感じませんでしたが。
F6の、操作しやすいようにちょっと傾いているボタン、の触れ具合の良さ、これはもう快感です。
ストラップを肩から掛けている時の、F6の胸元へのおさまりの良さ。重心が、人体工学的にいい場所にあるんでしょうね。
そして、フィルムコマ間データ写しこみも、重宝しています。これはF5ではどうでしたでしょうか?諸先輩、教えてくださいませ<m(__)m>

そして、この、F6板の面々のすばらしさ。
ぜひ、かめらめんさんも仲間になってください^.^/

書込番号:8200501

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/12 23:46(1年以上前)

もはや出る幕ないですが (^^;

choko-23さん
>フィルムコマ間データ写しこみも、重宝しています。これはF5ではどうでしたでしょうか?
分厚いコマンドバック対応ですからF6の方がいいですね。

F5のロックボタン
ロックあるのも良し悪しですね。
裏蓋開閉動作ではあのロック、ロックとして機能せず、何回かフィルムを露光させたことがあります。

書込番号:8200563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/08/13 00:32(1年以上前)

かめらめんさん、こんばんは
ご予約、おめでとうございます。

中古とは皆さんが仰るように、運命的出会いが大事です。
正に、出会う運命だったのでしょう。

実は私もキタムラで本日、タムロンの90mmマクロの中古と運命的出会いをしたのですが。。。
後ろ髪を引かれる思いで帰宅しました。。。

書込番号:8200738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/08/13 00:55(1年以上前)

こんばんは。
ご予約、おめでとうございます。

F5とF6を比べられて、熟慮の結果決められたこと。きっと大活躍されると思います。
フィルムカメラの最後の牙城であり、奇跡のカメラとも言われたF6。揃えるパーツも今が充実していますし、MFレンズとあわせて徐々に揃えていってくださいね。

では。ニコン使いではないですが…失礼します。

書込番号:8200845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2008/08/13 08:43(1年以上前)

おはようございます。皆様温かいお言葉、アドバイス ありがとうございます。
本当に、この板の方々と良い出会いがあり、感謝しています。

>teraちゃnさん

>ハンマー代りに柵の木の頭をごんごん叩いて平らにして三脚代りにしました。(ちょっと腐 りかけてたんだけどね

本体をハンマーでたたいたのでは、無いことはわかりますが、表現的に非常に頑丈な感じを受けました。実は、私はカメラを良くぶつけるので、(山など魔境に入ってイク)これであまり気にしなくて良くなるかな!?

>EOS−3に恋してるさん

>前スレ『1度D700でスレを立てたのですが・・・・』では金銭的面で中古&F5という話しだったので、あえてF6を無理強いするような書き込みは避けていました・・・

いや〜ホントはF5だったのですよ。しかしこの板のひとつ前の白山さくら子さんの板で、F6買い時だ!!なんてスレ立てられたら、気持ちはGO!です。
さくら子さんの策略にはまったのかもしれない。
しかしEOS−3に恋してるさんもF6を薦められているのが、文面より伝わってきましたよ。

>choko-23さん

私もたぶん10回払いをすると思います。F5は、現金でと思っていましたがF6になると…
また、さすらいのローンレンジャーです。

>夜のひまつぶしさん

以前から、御指南ありがとうございました。ようやく気持ちが固まり、偶然が重なり、購入方向となりました。
でもなぜですかね〜?キタ0ラは、以前も(7,8年前)RZ67Uがほしいな〜と思っていたときに中古のAB商品がたまたま入ってきて、即決購入したし、何かあるのかな〜!!

>ごーるでんうるふさん

>ニコン使いではないですが…

ありがとうございます。こういうところが、この板の好きなところです。デジタル板は、このようなことを言おうなら、「敵意を感じる」「嫌味だ」なんていわれかねません。
色々なメーカーの良し悪しを語り合って、良い写真ライフを送りましょう。

書込番号:8201515

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ87

返信50

お気に入りに追加

標準

1度D700でスレを立てたのですが・・・・

2008/08/08 18:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:118件

一度D700で同じようなスレを立てたのですが、よろしくお願いいたします。
今現在、D200+ナノクリ24-70mm写真を楽しんでいますが、仕上がりがいまいち納得いかないので、D700購入か、否か、D700の仕上がりはどうか?問い合わせてみて、やはり画像処理ソフトをかまさないと、なかなか意図した仕上がりにならないのでは?という結論が多くて、購入をまた迷っている私です。
 当方、風景撮影を好んでいまして、ポートレイトはほとんどと言っていいほど撮影しませんがたまに子供をとってやるとポートレイトでは色などに関して、別に気になりません。といってもナノクリ24-70mmにしてからですが・・・ヌケはよいし、立体感(透明感)も出たような気がします。
しかし、風景(新緑や滝、黄色い花畑など)ではどうしてもクリスタル+ベルビア調、プロビア調の透明感、ヌケのよさがでません。
画像処理ソフトで色など扱うと結局わけがわからなくモットひどくなってゆきます。
 本来は、67や4×5+ベルビアでゆったりと撮影し、クリスタルで四つ切、半切や全紙に伸ばし月例などに出品し楽しんでいますが、どうしても機動力がほしいときはやはり35mm
サイズがほしいのですがD200ではちょっと・・・。そこで、フィルム35mmも視野に入ってきたのですが、35mmポジは、将来なくなる運命なのでしょうか?
せめて ブローニーがなくなるまで35mmにがんばってほしいのですが、35mmポジが先きになくなる可能性は?どうなのでしょう!?
まだ、10年ぐらいは大丈夫だよ!となればまたフィルムに戻ろうかとも考えています。
みなさなは、どう思いますか?

書込番号:8183828

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/08 19:27(1年以上前)

先のことは判りませんが、35mmのポジは当分の間、大丈夫だと思っています。

書込番号:8184080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/08 20:15(1年以上前)

>10年ぐらいは大丈夫だよ!となればまたフィルムに戻ろうかとも考えています。

少々かめらめんさんのご質問の趣旨が分かりません。10年大丈夫でないならデジイチ、10年持つならフィルムに戻ると言うことなんですか?

で、10年持つかどうかなんて誰もわかりません。(勝手な予想ならできますが)ちなみに私は併用しています。最近は出番が減りましたが4×5や645も使っています。

なお、銀塩の写真とデジの写真は別物とも思っています。

書込番号:8184239

ナイスクチコミ!3


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/08 20:18(1年以上前)

かめらめんさん、初めまして。

ポジ原版とデジカメ画像はずいぶん違って見えますね。
特に、かめらめんさんの仰られる抜けの良さ=透明感は、ポジフィルムだと独特のリアル感がありますものね。
そもそも各々で観賞方法が異なるため、お互いを比べない方がかえって良いと思います。

デジカメの場合はWeb上での観賞サイズ毎に加える画像処理の度合いを変えたり、自家製プリントなどでも、その印刷サイズごとに変える必要があり、おまけに個々人でいじる方向や度合いも千差万別です。

対する(ポジ)フィルムの場合は、極端に言えば現像さえ終えてしまえばブライトボックスとルーペで観賞するだけでも楽しめますし、その原版には後処理を加えることが一切出来ません。
これも大きな魅力の一つだと思っています。


10年ですか…
まだまだ大丈夫ですよ(笑)。
無くなる運命かどうかは、我々ユーザー次第でしょう。

…と言いつつ私、忙しくてロクに撮りに行けていないと言うより、最近は写真のことを考える余裕すらありません。
こうして久しぶりに書き込むと、既にフラストレーションがかなり溜まっているのが自分でもわかります(笑)。

連休までもう一頑張り。
フィルムしっかり買い込んで、撮りますよぉ!  (^^)ノ゛

書込番号:8184245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/08/08 20:50(1年以上前)

かめらめんさん、こんばんは。

>35mmポジが先きになくなる可能性は?どうなのでしょう!?

皆さんと同じく先の事は判りませんけど、そう簡単には無くならないと思います。

一部の人間は「「勝手に」フィルムの世界はまもなく終焉」というような事を言っていますが、デジタルに押されているとはいえフィルム使っている人はそれなりにはいます。

フジもこのような発表をしていますからよっぽどの事態に追い込まれたり、大幅な方針転換をしなければ大丈夫かな?と思います。
http://fujifilm.jp/information/20060119/index.html

ただ何より実際に使っていく事が存続させる一番の方法です。

35mm機を持っていないのであればお手ごろ価格の中古で良いので一台どうぞ。
別に程度さえ良ければ無理にフラグシップ機じゃなくても写真の出来に大きな差はできませんしね。
(と言いつつF6最高!と言っている私)

心配なら行動にうつすのみです、だから是非ともかめらめんさんも協力を。

書込番号:8184354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/08 21:50(1年以上前)

かめらめんさん、こんばんわぁ♪
私は、供給がある限りずっとフィルムを使ってゆこうと思いますよん(*^▽^*)
雑誌では、銀塩カメラの出荷台数が急激に落ち込み=銀塩が終焉を迎えてきた云々とか書いてありますが、そもそも新機種を製造していないのですから売るものがないので当然です。
惑わされない事です^^
私はデジ1も一時期使っていたので、かめらめんさんがぶち当たった問題は、すんごくわかりますぅ。
デジ画像の仕上がりに納得できなくて、フィルムに戻りました。
やっぱり、色合いや透明感やなんと言っても、背景と主題が溶け込むような長時間鑑賞も目が疲れない優しい描写が、フィルムの好きなところです。
ぜひ、F6をお使いくださいましぃ〜!(^^)!
ファインダーを覗いただけで、気分のよくなるカメラです。

書込番号:8184563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/08/08 21:53(1年以上前)

 ・去年だったか、フィルムメーカさんの重役の記事がアサヒカメラ月刊誌に
  載っていましたよ。
 ・フィルム文化はこれから先の将来も残していくべき文化財産であり、企業の使命として
  残していきますと。
 ・信じていいのではないでしょうか。
 ・デジ一眼と銀塩はやはり、異なるもので、TPOで使い分けするのが現実の解の
  ひとつと思っております。
 ・無理の無い範囲で、つまり、両方必要ということと思っております。

書込番号:8184575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2008/08/08 22:10(1年以上前)

みなさん このような不躾で、皆様を困惑させるような質問失礼いたしました。
実は、ほかのスレを見てましても、もう間もなくフィルム特にポジが消えてゆく話題がそこかしこに出ていますし、1度は私の好きなベルビアが消えたことにより、あ〜やっぱりそ〜なんだと思い込んでいたために、35mmを手放してしまいました。しかしD200を購入後、やはりフィルムの画像が頭から離れないため、どんなに画像処理をしても納得がいきませんでした。
 D700、D3が出てわたし好みの質感が出るようであれば、コスト面でも懐にやさしいので、購入意思がありましたが、やはり別物と考えたほうがいいようですので、フィルムに戻ろうかと思っています。
そこで問題となったのがフィルムの存在だったのです。
確かにメーカーサイドの決定なので予測は無理だと思います。
しかし、この板を読んでいて、67も4×5もフィルムなのでデジタルは別物としてフィルム35mmも購入しょうと決心いたしました。
以前F3からF5を購入しようと思っていましたが結局D200を購入したためF5に少し未練が残っていますので、中古でF5を購入する決心がつきました。

 それと実は私は、画像処理が嫌いなのです。使い切れないというのもありますが、D200にしてから、ワンショット撮るにしても「後で処理すれば・・・」という感じで、あのキリっとした緊張感がなくなっています。だから作品もいまいち気が乗ってない物足りないという感はぬぐえません。

書込番号:8184636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/08/08 23:17(1年以上前)

F6+SIGMA100-300F4+VELVIA100F

D700+SIGMA100-300F4

D700は良いカメラですよ。でもF6は別格です。

書込番号:8184915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/09 00:00(1年以上前)

(1)D3、24-70mmF2.8G

(2)F6、24-70mmF2.8G

フィルムがなくなるなんて、全然思ってません。

銀塩ユーザーは思ったより多くいると思います。

私は、銀塩とデジタルと使い分けています。

作例は、今年4月に撮った新宿御苑の桜です。レンズは同じ24-70mmF2.8Gで、D3とF6で撮っています。

(1)1/160秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。

(2)フジクロームベルビア100、1/20秒、F10、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。

書込番号:8185096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/08/09 01:31(1年以上前)

ポジの乳剤もシノゴ、ブローニー、35ミリと乳剤のクォリティーが違い、色乗りや彩度の深見が違います。やはりペンタ67やRZ67にベルビアをホリ込む方が満足されるかと思います。デジタル画像は、やはり加工は絶対に伴うと思いますよ。

書込番号:8185369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/08/09 02:00(1年以上前)

後継者育成中

富士フィルムの銀塩を残そうという企業ポリシーに頭が下がります。
富士が努力しているので、我々も協力しなと駄目ですね。

私自身も銀塩カメラを使うのは当然ですが、子供達にも銀塩カメラの楽しさを伝えたいです。
小5の長男にキャノンA−1を渡したら、四苦八苦しながら使っていました。
子供達のためにも、フィルムは残して欲しいものです。

書込番号:8185451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/09 02:36(1年以上前)

>画像処理が嫌いなのです。

ポジそのものは現像が終わって完成品ともいえますが、ポジからのプリントもなさっていると思います。その場合ストレートにプリントなんですか?
私は手焼きの場合は必ず注文をだします。
デジの場合の画像処理もこれと同じでは。

ただ、デジの場合は極端な処理に走り勝ちになりますが、これも好き嫌い。
私の周りは銀塩からの写友が多いからなのか、極端な処理をする人はいませんが、デジから写真に入った人はあまり抵抗がないのだと思っていますし、それはそれで良いのだとも思います。自分がよければ。社会的に評価を得ようと思えば話は別ですが。

銀塩歴は40年以上で、やはり銀塩は捨て切れません。デジ歴は4年半ですが、デジも楽しいです。
私は当分併用のつもりですが、フィルムや現像代の高騰には頭が痛いです。ガソリンも高くなりましたし。煙草の増税で1箱1000円なんて話題がありますが、ポジ1本でフィルム代、現像代で5000円〜10000円なんてなったら・・・・

書込番号:8185533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/09 05:18(1年以上前)

かめらめんさん、おはようございます。

ウーン、悩みましたね!

僕は、僕の寿命中、少なくとも撮影を趣味としている間中はポジが有ると信じてF6一機を愛用しています。
F6は良いですよー、かめらめんさんもF6を手に入れればポジの存続の悩みなんて忘れますよ!

書込番号:8185682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/09 09:15(1年以上前)

かめらめんさん、こんにちは(^^)

F6、EOS−3、F3、KissDigitalNのユーザーです。

>しかしD200を購入後、やはりフィルムの画像が頭から離れないため、どんなに画像処理をしても納得がいきませんでした。
>(途中略)やはり別物と考えたほうがいいようですので、フィルムに戻ろうかと思っています。

フィルムとデジ画像は別物と思われた方が良いと私は思います。私の場合ですが、私の仕事柄、画像処理はやろうと思えばやれますが、かめらめんさんと同様『それと実は私は、画像処理が嫌いなのです。』です。大変な作業ですし、時間はかかるし、そういうのはお金を払って任せたいというくらいです。普段、デジタルの世界(デジカメのカメラマンという意味ではありません)なので仕事を離れた時くらいは、アナログの世界に浸りたいですし、フィルムの方が私の感性に合っているようです(^^)
年賀状などはデジタル一眼レフカメラを使用しますので、共用しています。

>中古でF5を購入する決心がつきました。

程度の良さそうなものが見つかったら即、購入をされ、フィルム文化継続のためにフィルムをどんどん使用してくださいね!!(^^)

フィルムは無くなりませんよ!!(^〜^)
富士フィルムの企業ポリシーに対し、いちユーザーとしてフィルムの消費を担っていこうと私は思います。

書込番号:8186036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2008/08/09 13:44(1年以上前)

本当に、皆様色々なご意見ありがとうございます。
この板にスレを立ててよかったと思っています。
デジタルのスレでは、言葉づかいなどで結構揚げ足を取られたり、キャノン信者の回し者みたいな中傷などされましたが、本当の写真好きが集まっているスレだと思いました。
120フィルムの意味もわからないといった具合でそんな方から色に関して「何が不満なのかわからない」といわれたので少し凹んでいました。

 フィルム35mmを購入する決心がつきましたので、購入してわからないことがあればまた皆様にご指導仰ぎますのでよろしくお願いいたします。
当面は、以前より購入しそびれた F5に標準を絞ってゆきます。F6のスレなのに大変申し訳なく思っていますが、よろしくお願いいたします。

>ポジそのものは現像が終わって完成品ともいえますが、ポジからのプリントもなさっていると思います。その場合ストレートにプリントなんですか?
当方は、デジタルと67,4×5と同じような構図で撮影し、デジタルを自分好みの色に大体合わせこちらの意思を明確にした上で、67,4×5で撮影したフィルム(スリーブ)と一緒に「このような感じで・・・」と加工したデジタル写真とともに、プリントに出します。
すると仕上がりは、こちらの意思どおりになっていますのでいまのところ不満はありません。

書込番号:8186880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/09 14:11(1年以上前)

遅ればせながら、、、
かめらめんさん、こんにちは

私も皆様と同様「銀塩とデジタルは別物」と考えています。
逆に言うとそれを使い分けることが出来る、
ということは、今の時代に生きるわれわれの特権かも知れませんね。

ちなみに私のメインの被写体はニックネーム通り「花火」なのですが、
デジタルと銀塩では全く違った「絵」になってしまいます。
そして私の感性では銀塩で撮った写真のほうが、よりリアリティがあるような気がします。
…単に銀塩での撮影歴が長いせいだけかも知れませんが…


>デジタルのスレでは、言葉づかいなどで結構揚げ足を取られたり、キャノン信者の回し者みたいな中傷などされましたが、本当の写真好きが集まっているスレだと思いました。
>120フィルムの意味もわからないといった具合でそんな方から色に関して「何が不満なのかわからない」といわれたので少し凹んでいました。
まあ、極端なことを言えばあちらのスレの皆様は「フィルムって何?カメラはデジタルしか無いんでしょ」と思われてる方がほとんどですので(笑)

書込番号:8186942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件

2008/08/09 17:06(1年以上前)

F6板は良いですよ。
純粋に写真や撮影を趣味にしている人が大半ですから、揚げ足とりをする人は皆無です。

私はキャノンの銀塩とデジカメドチラも使ってますが、ここの板が一番好きです。

なお、デジタルの常連でも4-5人ちゃんとしたコメントをしてくださる方が5Dの掲示板にいます。

しかし、他のデジ板や、上記の方々以外は、メカが好きとか、そういう類いの人が多くて面白くないです。
ニコンとかキャノンとか関係なく、銀塩板で一緒に写真について是非語らいましょう。

書込番号:8187415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2008/08/09 17:33(1年以上前)

>ニコンとかキャノンとか関係なく、銀塩板で一緒に写真について是非語らいましょう。

確かにその通りだと思います。
F6の板で非常に申し訳ないなと思いますが、銀塩好きには別にメーカー問わずお互いのよい所やこのメーカーではこういう操作をしたらこうなりました。など操作は違うとしてもヒントがあるやも知れません。
メーカー間を超えたこのような語らい方をしたいですね!!


書込番号:8187500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件

2008/08/09 17:53(1年以上前)

かめらめんさん、EOS1Vの板に『作例を出し合いませんか?』があります。ニコンキャノン問わず銀塩を中心に出展を皆様にお願いしてます。デジタルの作例もデジタルですよという注記付きであればどうぞと門戸開放してやってます。良かったら遊びに来てください。私の作品以外は皆さんが素晴らしい作品を寄せてくれてます。

楽しみにしてますね!

書込番号:8187560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/09 19:47(1年以上前)

かめらめんさん こんばんは。

>まだ、10年ぐらいは大丈夫だよ!となればまたフィルムに戻ろうかとも考えています。

 まだまだ大丈夫だと思います。写真術170年の歴史をフジもニコンも文化として捉え
ていてくれていますし、フィルムでなければ撮れない写真も有るとの事なので全く心配
していません。(笑) 
このご時世だからこそ、メーカーのお客様になる様に微力ながら応援しています。(笑)

 写真機はフィルムをつかって写真を撮るもの
 デジカメは電気をつかって画像を録るもの

全く別物と思っています。(笑) 今の所、私の脳みそは写真機の方がアルファ波を
多く出しています。(笑x2・両方使ってますけどネ)

>当面は、以前より購入しそびれた F5に標準を絞ってゆきます。

シノゴの経験のある方に対して失礼かもしれませんが、あえて・・・
今のうちにいっーぱい楽しみましょう!!

書込番号:8187864

ナイスクチコミ!3


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信26

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 choko-23さん
クチコミ投稿数:697件

こんにちは。先月末に自由雲台つきのジッツオGT2931を購入したビギナーです。
自由雲台を使うのは初めてです。
おもに、花火と夜景と花を撮るために三脚を使っています。

この自由雲台を使って、縦位置でカメラをカメラ(ニコンF6)を固定した時に、しっかりボールを締めたあとも、
『ズズズ・・・』
と、カメラが動いてしまうのです。
これはカメラの重さゆえ仕方のないことなのでしょうか?
写真家の先生二人にお聞きしましたが、一人は
「ありえない」
とおっしゃって両面テープでカメラと雲台をくっつける方法を教えてくださいました。
これで、かなり改善しましたが、まだ完全に止まってはくれません。
ちなみに、固定用のネジの長さも調整しました。

別の写真教室の先生に伺うと、
「自由雲台はこういうものなんです。手で押さえながら撮ってください」
と教えてくださいました。

なにか、工夫とか、良い方法があれば教えていただきたく、こちらに質問いたしました。
みなさまのアドバイスをお待ちしております<m(__)m>

書込番号:8182969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/08 12:20(1年以上前)

choko-23さん、こんにちは。

ちなみに使われている雲台の型番は何でしょうか?

また、ずれるとは雲台のボールクランプ部分が動いてしまうのですか、
それともカメラと雲台を固定するところが動くのでしょうか?

いずれにしても、よほど小さい雲台でない限り、35mmカメラ程度の重さでは動かないとおもいます。

書込番号:8183009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2008/08/08 12:41(1年以上前)

左傾けにしていませんか?

 右傾けのほうが緩みにくいです。 

  あと個人的にはダブルナットタイプしかつかいません

書込番号:8183069

ナイスクチコミ!1


★3776さん
クチコミ投稿数:27件

2008/08/08 12:58(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんの云われるとおり、縦位置にする時は左に傾けると、レンズの重量も加わりネジが弛む事があります。右へ傾けた時は逆にそのレンズの重みで良く締まる様になりますから、絶対に安全です。


書込番号:8183131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/08 14:35(1年以上前)

この状態は“普通は”避けてください

私の三脚たち

choko-23さん、こんにちは。

>この自由雲台を使って、縦位置でカメラをカメラ(ニコンF6)を固定した時に、しっかりボールを締めたあとも、『ズズズ・・・』と、カメラが動いてしまうのです。

 とのことなので、心配していました。ジッツオGT2931とセットで購入されたとの事ですので、雲台はG1277Mですかね?

http://www2.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=G1277M&productDescription=?????????&curBrandId=BGI&market=MKT1

 動いているのは、カメラと雲台の取り付け部ですか? それとも、ボール自体が動いてしまうのでしょうか?

 もし、カメラと雲台の取り付け部が動いているのであれば・・・すでに指摘されていますように、このタイプの(まあ、ほとんどのものがそうなんですけど・・・)自由雲台では、縦位置にするときはシャッタ−ボタンが上にくる様にではなく下にくる様にしてください。理由は★3776さんが解説してくださっていますね!

 もしも、動いているのがボール自体だった場合・・・事態は深刻ですね。G1277Mの中には、購入したての状態だと、ボールの固定がうまくいかないものがあるようです。使い込んでいくと、それも無くなるとの意見もあるようですが・・・(^_^;)

 いづれにしても、お返事をお待ちします。それによって、対策が必要な場合は、また書き込みさせていただきます。

 どんな症状にも必ず解決策はありますからね!

>別の写真教室の先生に伺うと、
「自由雲台はこういうものなんです。手で押さえながら撮ってください」
と教えてくださいました。

 しかし、この先生の無知さ加減には・・・・・この人ちゃんとした自由雲台を使ったことあるんかいな???

 ちゃんとした自由雲台は、使用するのが喜びになるくらい素晴らしいものですよ♪

書込番号:8183357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/08 15:02(1年以上前)

縦位置の撮影が多いのなら、縦位置L型ブラケットを使ってみてはいかがでしょうか?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547254/172333.html

書込番号:8183417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/08 15:12(1年以上前)

>手で押さえながら撮ってください

ありえない。余計ブレそうですね。

書込番号:8183440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2008/08/08 17:06(1年以上前)

choko-23さん こんにちは

安物(または小型)の自由雲台に不釣り合いな大型カメラ(とレンズ)を付けるとボールがすべるというのはよくあることですが、F6クラスのカメラに通常クラスのレンズを付けての使用であれは、ちょっとおかしいですね。
ジッツオ最小の自由雲台G1077Mも使っていますが、EOS5Dにつけてもなんとか止まります。
ショックを与えると動いてしまいますが。

わざとゆるめに締めて、手で押さえて撮ることはありますが、手持ちや1脚よりはブレません。
ファインダーを覗きながら微調整するもので、自由雲台を使うテクニックのひとつと考えています。
ただし「自由雲台はこういうものなんです。」という発言はおかしいと思います。

不良品の可能性もありますので、購入した店に持って行って見てもらった方が良いと思います。

また、そらに夢中さんの解答にもありましたが、ジッツオの自由雲台はあたりが付くまで、最初うまくいかないのかもしれません。

書込番号:8183714

ナイスクチコミ!2


スレ主 choko-23さん
クチコミ投稿数:697件

2008/08/08 22:18(1年以上前)

みなさま、アドバイス、ほんとうに有り難うございます<m(__)m>

花火はやっぱり銀塩でさん☆
早々のお返事ありがとうございます。すぐに返事ができずに申し訳ありませんでした。雲台の型番はG1277Mです。
そして、カメラと、雲台の間がズレてしまうのです。ボール部分はカッチリと固定できます(良かった〜)。

ひろ君ひろ君さん☆
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
ご指摘のように、左へ倒していました。右へ倒して試してみると、20分たってもまったくズレていません^^v。
ビギナーで、たいへん申し訳ありませんが、『ダブルナットタイプ』を知りませんでした
。カメラ屋さんで聞いてみます^^;

★3776さん☆
おかげさまで、どうして右側へ倒すとしっかり固定できるのかが、ハッキリわかりました
\(^o^)/。
ありがとうございます(*^_^*)

そらに夢中さん☆
公私共にお忙しい中、ご心配をおかけいたしました<m(__)m>
おっしゃる通り、雲台はG1277M。動いているのは、雲台とカメラの間です。幸いなことに、ボール部分はカッチリ固定できていますよ〜^^v
左へ倒すことは【普通は】避けるんですね。よくわかりました。
>ちゃんとした自由雲台は、使用するのが喜びになるくらい素晴らしいものですよ♪

そうなんですね♪ 私もこの自由雲台がとても好きになっています。
どうもありがとうございます(*^_^*)

じじかめさん☆
お名前はよく拝見しておりました^^。
縦位置が多い時には【縦位置L型ブラケット】がおススメなんですね。わかりました。1つ購入しておきます。ありがとうございます(*^_^*)


明日への伝承さん☆
はじめまして。
ありえないんですか・・・。貴重なご意見、とても参考になりました。ありがとうございます<m(__)m>

多摩川うろうろさん☆
アドバイス、そして、秘伝(?!)の伝授、ありがとうございます。\(^o^)/
わざとゆるめに締めて、ファインダーを見ながら微調整、やってみます。
>ただし「自由雲台はこういうものなんです。」という発言はおかしいと思います。

そうなんですね?ありがとうございます。とても参考になりました。
先ほどから右に傾けて、45分経ちますが、まったくズレていません。ので、不良品ではないのかもしれません?


みなさま☆へ。
ただ今、私のもっている中で一番重いレンズ(70−300mmシグマ)を付けて、右へ傾けて、47分間放置しているのですが、いまのところ全くズレていません^^v

おかげさまで、この方法で大丈夫そうです。

どうもありがとうございました。<m(__)m>
価格.COMに入っていて、ほんとうによかった・・・。とても心強いかたがたに囲まれている幸せをしみじみ噛みしめています。
こんなビギですが、今後とも、よろしくお願いいたします<m(__)m>

書込番号:8184668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/09 01:47(1年以上前)

ホットシュー取り付けタイプ

choko-23さん、こんばんは♪

 無事問題が解決したみたいで、良かったですo(^-^)o

 私のレスを読み返してみて思ったのですけど・・・“普通は”という表現はトゲがあるようにも取れますね。すみません。決してそんなつもりじゃないんですけれども。

 実は、他人にダメと言っておいて何ですが・・・私は普段、縦位置撮影時にはカメラを左(シャッターボタンが上)に倒します(^_^;)

 だって、こちらの方が断然カメラの操作性が良いんですもの!

 当然私の機材には、choko-23さんと同じ様な問題が発生しないように、対策が施されています。どんな対策かは私の三脚関連の過去レスをご覧いただければお解かりになると思いますし、訊ねられてもいないことをあまり書き込むのも如何かと思いますので省略します。

 そういった対策をしていない場合は、たとえ3ウェイ雲台であっても、縦位置はカメラを右に傾けるべきだと思います。そういった意味での、“普通は”という表現でした。言葉が足りず、すみませんm(_ _)m

 ところで、choko-23さんはカメラに取り付ける水準器はお持ちですか? 風景や花のマクロ、花火などを撮影されるようですし・・・自由雲台をお使いでしたら、ひとつあると便利ですよ。

 それでは、おやすみなさい(^-^)ノ゛

書込番号:8185411

ナイスクチコミ!1


スレ主 choko-23さん
クチコミ投稿数:697件

2008/08/09 02:38(1年以上前)

そらに夢中さん☆お子様と奥様、みなさまお元気ですか?
毎日、お疲れさまです。そんな忙しい中、たくさんご説明いただき、有り難うございます。

眠ろうとして、枕もとのPCを見直したら、そらに夢中さんからのお返事が。
うれしくて、起き上がっちゃいましたw^^。

工夫とは・・・。お写真がヒントですね?
だいたい察しはつきますが・・・。ホットシューというものをつけるといいのですか?
そらに夢中さんの過去スレをいちいち捜すのが一番正しいとは存じますが、このスレを初めて見た同じ問題に悩む人たちのために、そしてわたくしめのために、たいへん恐縮ですが、
一言、教えていただけませんでしょうか<m(__)m>
お忙しいのは重々承知いたしてはおりますが・・・。
急ぎませんので・・・。
よろしくお願いいたします<m(__)m>


水平器、私も、そろそろ買わなくちゃ、と思っていました^^v
やっぱり必要ですね。

末筆になりましたが、九州は極暑でしょうね。お身体をおだいじになさってくださいませ
(^_^)

書込番号:8185540

ナイスクチコミ!1


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 3in1コンセプツ 

2008/08/09 08:53(1年以上前)

3ウェイ雲台G2271M

choko-23さん、おはようございます。
ジッツオワールドへようこそ。\(^o^)/

私はG2540+G2271Mを使っております。
この3ウエイ雲台、キッチリ感は良く出るのですが、かさばる&操作が複雑です。
機動性なら自由雲台ですね。

うーん、なんだかどうでもいいレスになってしまいました。
一件落着してるので、お許しを。




書込番号:8185967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/09 10:53(1年以上前)

了解しましたぁ(b^-゜)

同じような内容をあまり何度も書き込むのも、いかがなものかと遠慮していました(^_^;)

お許しが出たので、近々そうさせていただきます♪

ちょっとだけ準備に時間をくださいね〜(^-^)ノ~~

書込番号:8186355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2008/08/09 15:08(1年以上前)

一件落着したトコロで、通りすがりの宣伝マン♪(電線マンぢゃございません)



自由雲台と言えばやっぱり・・・



日本の誇り!

『梅本製作所』



純正を

忘れるほどの

素晴らしさ



一度お試し下さいませ
m(._.)m

書込番号:8187114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/09 18:19(1年以上前)

横レスですみませんm(__)m

私は主に35mmではハスキーを使用していますが、3Way雲台を使うときにも通常とは逆にカメラをセットしています。
つまり、上下のティルト棒は自分向きではなく向こう側にし、左右のティルト棒は右側ではなく左側にしています。

その理由としては、まず第一に縦位置にした場合(これは自由雲台と同じですが)右傾きになるため緩みにくいことが一つ。
もう一つの理由としては、私のメインターゲットの花火ではカメラの仰角が90度近くまで上を向けて撮影する場合があり、
手前側にティルト棒があるとそこまでカメラを上向きに出来ない。と言った理由からです。

あまりスレタイと関係ないですが(汗)参考にしていただければ、、、

書込番号:8187635

ナイスクチコミ!2


スレ主 choko-23さん
クチコミ投稿数:697件

2008/08/09 21:57(1年以上前)

F90パパさん☆
>ジッツオワールドへようこそ。\(^o^)/
歓迎、ありがとうございます。
まさか自分が購入するとは思ってもいなかった、ジッツオ(最終処分価格(笑))。
長い三脚を肩に担いでヨドバシの階段を降りるときには、他人事だと思っていた【沼】にすでにズッポリと足を捕られてしまったことに気づき・・・。自覚した時にはすでに逃げられないところまで嵌まってしまって、さらに奥へ行くしかなくなっている自分に気づいた恐さ。これが【沼】というものかと、怖ろしくなりました(笑)。

そらに夢中さん ☆
たいへんお忙しい中、ほんとうに恐縮なんですけれど、お時間が見つかったときにでも、どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>

ハチゴー・イチヨンさん☆
『梅本製作所』・・・?
そんなすばらしい自由雲台があるんですね♪
日本の誇り、ですね^^。すばらしい雲台情報を、ありがとうございます。
私は今すぐには反応できませんが^^;
余裕のある方、どうですか??!!

花火はやっぱり銀塩でさん☆
花火スレではいつもお世話になっております。<m(__)m>
あっ、その方法なら、知っていますよ^。^!!
カメラをこちら向けにして3way雲台に取り付けるんですよね。そうすれば真上にカメラを向けられるんですよね。そのワザ、木の花を撮る時に使ったことがありますよ〜〜^^v
長野県の花火ではよく使うのでしょうか?

書込番号:8188326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/11 01:18(1年以上前)

アルカ・スイスB1クイック

リンホフ ユニバーサルボールヘッド01+RRS B2Pro

RRSカメラプレート

RRSカメラプレート裏面

choko-23さん&みなさん、こんにちは♪

 お約束の自由雲台ネタを書き込みに来ましたぁ! でも、ここで一言ご注意を・・・現在お使いの雲台に満足されている方、それから、三脚沼には決して嵌りたくはないという方は・・・ここから先は読まない方が良いかも知れません。世の中には知らない方が幸せということもあります(^_^;)

 私は現在、アルカ・スイスとリンホフの自由雲台を使用しています。(しかし、リンホフは今後Giottos:  http://www.giottos.com/MH-3.htmから発売されているもう少し大きめのものに買い換えるかもしれません。)

理由は、質感や操作性などもありますが、優れたクイックリリースが使えるからです。リンホフには純正では無く、Really Right Stuffという会社から出ている、アルカ・スイス社のクイックリリースに対応した『クランプ』を自分で取り付けました。

http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=

そして、カメラ側に取り付けるクイックプレートもRRS製を使っています。理由は、一度取り付けてしまえば、『ねじれ』や『緩み』などのトラブルとは一切無縁になるからです。写真をご覧いただければお分かりになるかも知れませんが、それぞれのプレートがカメラ・レンズ専用設計になっており物理的に『ねじれ』たりする事が不可能になっています。だから、安心して縦位置撮影にも挑めるんですo(^-^)o

 3枚目、4枚目の写真は左下より時計回りに・・・F6用、MB-40用、MB-15用、F100用となっています。

しかもこのクイックリリース、今まで国産のクイックリリースに不満を持ってこられた方にも、ぜひ使っていただきたいほどの安定性を発揮します。従来の雲台に直接カメラを取り付けるよりも、(間に余分なコルクやガスケットなどを介さない分)安定性が高いです。

長くなったので、ここで一旦送信します(^-^)ノ゛


書込番号:8193103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/11 02:19(1年以上前)

BF6(F6用カメラプレート)を装着したところ

BMB-40(MB-40用プレート)を装着したところ

VR70-200F2.8G用レンズプレート

Ai-S300mmF4.5EDIF用レンズプレート。どれも『ゆるみ止め』対策済み

 RRSのクイックプレートの良い点は、カメラ・レンズに付けっ放しにしておいても良い位、コンパクトなんです。それでいて、(縦位置グリップを取り付ける為に)カメラから取り外す時は苦労するくらい、ガッチリ固定されています。

それと、ホットシューとはカメラのフラッシュを取り付ける部分のことです。前のレスの写真で、カメラの上にチョコンと何か付いているでしょ? それが『ホットシュー取り付けタイプ』の水準器です。私はチルトとシフトが分かる2軸タイプを使用しています。これが結構良い値段するんですよね(^_^;)

 前のレスで、『こんにちは』と書いていましたが、『こんばんは』でしたね。時間のある時に、ちょっとづつ文章を書き込んでいたら、このザマです(>_<) すみませんでしたぁ。

 今夜はもう眠くなったので、もう寝ますね。続きはまた書き込ませていただきますね。(・_・)エッ....? もういいって?(^o^;)

 それではまた(^-^)ノ゛

書込番号:8193232

ナイスクチコミ!1


スレ主 choko-23さん
クチコミ投稿数:697件

2008/08/12 02:33(1年以上前)

そらに夢中さん☆
おいそがしいなか、少しずつ書き続けてくださいまして、
どうもありがとうございます
^。^/
おかげさまで、ホットシューの意味がわかりましたwww
そうなんですか。
>RRSのクイックプレートの良い点は、カメラ・レンズに付けっ放しにしておいても良い位、コンパクトなんです。それでいて、(縦位置グリップを取り付ける為に)カメラから取り外す時は苦労するくらい、ガッチリ固定されています。

写真を見ると、ホントにカメラに密着してますね。
こういうクイックプレートを使えばカメラが雲台から動かなくなるんですね。

・・・そうとう、お高いんでしょうか…^^;

書込番号:8197337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/15 04:43(1年以上前)

このように、カメラプレートを万力のように挟み込みます。

レンズプレート(旧型)。銀色のネジはレンズの脱落防止用

10ピンターミナル

MC-20装着

choko-23さん&みなさん、おはようございます♪

 お盆休みはいかがお過ごしですか? 

 遅くなりましたが・・・先日の続きです(^_^;)

 RRSのクイックリリース(QR)プレートは一般的には『アルカ・スイスタイプ』に分類され・・・アルカ・スイスをはじめ、ウィンバリー、インデューロ、Giottos、FOBA、Kirk、Acratechなどに採用されるなど、海外では標準規格となっています。つまり、これらのメーカー間ではQRの互換性があります。しかも、ジッツォからもアルカ・スイスQRに対応したアダプターが発売されています。

http://www2.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=G1387B&productDescription=?????????????&curBrandId=BGI&market=MKT1

 いずれのメーカーを選ばれるにしろ、QRプレートはRRS、Kirk、あるいはAcratechから発売されているカメラ専用デザインのものをお薦めします。RRS、Kirkは多少割高になりますが、専用対応しているカメラ・レンズが多いです。Acratechは値段は少しだけ安くはなりますが、対応商品が少ないですね。

Really Right Stuff…
http://reallyrightstuff.com/index.html

Kirk…
http://www.kirkphoto.com/

Acratech…
http://www.bhphotovideo.com/c/shop/404/Quick_Release_Plates.html/atl/Brand_Acratech/mnp/0.0/mxp/0.0/sortDrop/Brand%3A+A+to+Z/pn/

 これらの商品を購入する際に一番の問題となるのは…値段よりも…海外から個人輸入するしか入手方法が無い点です。英語に自信が無かったりすると、ちょっと難しいですよね(^_^;)

 そこで、こんなスレを立ててみましたぁ(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/

 RRSのQRプレートは揃えだすと、結構な値段になりますが・・・その値段にも見合うだけの満足をもたらしてくれる素晴らしい製品だと思いますよo(^▽^)o

 ところで、F6ってケーブルレリーズを取り付けにくくないですか? 私は手元が暗くなってくると特に、あの10ピンターミナルにケーブルを差し込むのが面倒なんですよね(−_−;)

 そこで…MC-20の位置合わせマーク(矢印)の周りをマスキングテープでカバーして、ホームセンターで売っているクレヨン型のペイントで白く塗ってみました!
 ついでに、他のスレで紹介されていた方法で(そのスレではMC-30でしたが…)MC-20の取り付けネジに、ボールペンのグリップを適当な長さに切り取って、かぶせてみました。

 感想は…10ピンタ−ミナルの位置合わせも随分楽になりましたし、取り付けネジも回しやすくなったように思います。暗い場所では位置合わせマーク(矢印)が見やすくなったことのメリットは大きいですねo(^-^)o
 白く塗るのではなく、夜光(蛍光)テープを適当な形に切って、貼り付けても良いかもしれませんね。

 それでは、また(^-^)ノ゛

書込番号:8208803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/15 04:57(1年以上前)

そらに夢中さん、おはようございます(^^)

今回のレスは非常に参考になりました。ポチッとしました(^^)
それに http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/ も非常に有益です!

そらに夢中さんに『三脚マイスター』あるいは『三脚ソムリエ』の称号を差し上げたい!!

書込番号:8208810

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ナノクリレンズが使えるニコン銀塩機は?

2008/08/07 12:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:889件

最近ニコンに移って来た者です。現在F6とナノクリレンズを使っていますが、F6以外でナノクリレンズが使えるニコン銀塩機を教えて下さい。F5?4?3?…マウントがよくわからないもので…基本的な質問ですみませんが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:8179030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2008/08/07 12:33(1年以上前)

ナノクリだから?

AF−S/GレンズでAF+M、Aモード可能であれば
F5、F6、F100、F80 だったかな

書込番号:8179062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/08/07 15:25(1年以上前)

そのためのサービスセンターです。

書込番号:8179527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/07 16:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/08 00:10(1年以上前)

??ナノクリってなに??

書込番号:8181607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件

2008/08/08 05:05(1年以上前)

レスを下さった方々ありがとうございました。ナノクリレンズでなくてGレンズと言えば良かったのですね。だいたいわかってきました。

書込番号:8182137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/09 17:59(1年以上前)

ナノクリレンズですか〜。私も24-70mmを1ヶ月前ほどに購入し、D200で撮影しています。
以前は VR18-200mmを使っていましたが、これもよいレンズでした。機動性を考えるならこのレンズですが、24-70mmナノクリレンズは、ヌケのよさ、逆行時、フレアーの少なさは群を抜いていると思います。
早く、70-200mmナノクリレンズがでないかと期待しています。不満が1つだけあるのですが、PLフィルターが使いづらい!回そうとしたら必ず指紋がついてしまいます。
私の指が太いのかなあ〜(笑い)

書込番号:8187576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

ISO感度の設定を間違えたのですが。

2008/08/06 22:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

今年このカメラを購入して、フィルムに戻ってきました。デジタルは、2年前からKissDNを使用しています。
先日、両機を持って上高地に行って来ました。フィルムはコダックのISO200のポジを入れていきましたが、その前のフィルムがISO400だったので、そのまま変更し忘れて写してしまいました。現像してから、全体的に随分暗いなぁ〜、と思ってよくカメラを見たら、ISO設定が違っていました。
ISO200にするとことろを、400の設定のまま写したら、暗く写るのでしょうか? それとも、一段くらいの違いなら、影響は少ないのですか? ニコン新宿の人は、明るくなるんじゃないですか、と言っていました。何か頭の中が整理できずよくわかりません。どうぞよろしく。

書込番号:8177160

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/08/06 22:38(1年以上前)

カメラが高感度のISO400と判断してSSが1段早くなりますけど、実際のフイルムの感度は一段落ちるので、暗くなるかも知れませんよね。

書込番号:8177212

ナイスクチコミ!3


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/08/06 22:49(1年以上前)

カルロスゴンさん、早速のご返事有難うございます。そうですよね、論理的には、暗くなるような気がするのですが。このようなフィルムは、ニコンなどのフィルムスキャンで修正できるのでしょうか。機会があったら、もう一度上高地に写しに行っても良いのですが。

書込番号:8177277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/06 22:50(1年以上前)

丁度1段分暗くなりますね。
露出補正「−1」したのと同じです。

書込番号:8177289

ナイスクチコミ!1


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/06 23:04(1年以上前)

関大尉さん、こんばんは。

・フィルムカメラでISO400の設定でISO200のフィルムを撮影
→ 露出計の指示どおりに撮影すると1段暗く撮影されます。

・デジタルカメラでISO400で撮ってたのをISO200設定に変更して撮影
→ カメラの設定と同時にフィルムそのものもISO400→ISO200へと交換
  したのと同じ事なのでどちらも適正な露出で撮影されます。
→ 両者同一の露出設定(絞り、SS)で撮影すればISO400設定の場合の方
  が1段明るく撮影されます。

ポジだと1段ずれてるとさすがに厳しいものがありますね。ISO100に
設定して明るく撮ってしまうよりはましだとは思いますが。

ニコンSCの人も最近はフイルムカメラは使わないのでしょうか...。

書込番号:8177372

ナイスクチコミ!1


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/08/06 23:37(1年以上前)

Aquilottiさん、丁寧なご説明で、十分理解できました。感謝いたします。
ニコンの人は若い方でしたので、あまり仕事以外ではフィルムは撮らないかもしれません。
お散歩写真で間違えればよかったのに、どうして上高地の時に、と悔やんでおります。

書込番号:8177538

ナイスクチコミ!0


ばーうさん
クチコミ投稿数:71件 FM10 ボディのオーナーFM10 ボディの満足度4

2008/08/07 06:45(1年以上前)

こんにちは
僕はネガオンリーですが
逆にISO100のフィルムで間違ってISO400の設定で撮ってしまったことがあります
つまり2段明るく撮ってしまってもネガからのプリントならOKでした

ポジはそうはいかないようですね
一度ポジで撮ってみたこともありますが
ISO設定が間違ってないのに暗く写ってるのもありました
ポジをフィルムそのまま鑑賞するならシビアに露出を決定しなければいけないみたいですね
FM10内蔵の露出計は参考程度のものだそうです
まあ、ネガはフィルムには明るく写ってもプリントで修正されるってことなんですがね

http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/post_12.html
↑が参考になります(ISO1600のネガフフィルムの記事ですが)

でもネガも暗く写った(露出がアンダー)のは補正しきれないみたいですが

書込番号:8178271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/07 07:32(1年以上前)

現像する前に気がつけばISO400で増感現像してもらえばOKですが、現像後では後のマツリですね。

書込番号:8178347

ナイスクチコミ!1


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/08/07 21:53(1年以上前)

ばーうさんへ。
FM10の露出計は参考程度なんですか。それでは、ポジフィルムの場合は相当気をつけて露出を決めないといけませんね。
皆さんいろいろありがとうございました。

書込番号:8180812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/14 12:25(1年以上前)

 それは残念な結果になってしまいましたね。ISO200のフィルムをISO400の設定で撮影し、通常の現像処理をすれば、関大尉さんの経験された結果のとおり、露出1段分暗く写ってしまうことになります。

 コダックのISO200のポジフィルムということは、「エクタクロームE200」でしょうか!? どの時点でカメラの感度設定のミスに気づかれたのでしょう!? 現像が上がって、全体的に暗いなぁ、と感じて、ハテ!? とカメラを見て感度設定に気づいたのであればどうしようもありませんが、撮影直後に気づいたのなら、「+1増感」の現像指示で具合よく現像できたはずです。E200は特に増感特性に優れたフィルムで、「+2増感」のISO800相当まで充分使えるフィルムです。現像前に露出計の設定を間違えたこと気づいたなら、現像に出す時点で「ISO400で撮ってしまった」とカメラ店の人に言えば、増感現像処理のことを教えてくれたはずです。逆に減感現像という処理もありますが、こちらは最大でも−1までというのが一般的です。

 増減感現像は3分の1ステップで指示することができます。逆に言えば、ポジの露出管理はそれほどシビアだと言うことですよね。スタジオでのモデルの撮影や商品撮影では、厳密に単体露出計などで露出を決定し撮影しますが、まず1本、同条件で撮影したフィルムをテスト現像して、その結果を見てから本番用フィルムの現像処理を決定する、という方法をとります。

 一般的な撮影の場合、光線状態は刻々と変化しますし、そもそもいろんなシチュエーションでの撮影が1本のフィルムに記録されるわけですから、一定の光で撮影できるスタジオ撮影のような「テスト現像→本番現像」という方法は使えません。だから、可能な場合は露出値を段階的にずらして撮影するなどの方法で万全を期すわけです。例えば、あるシチュエーションで、露出計で得られた露出値(これを「出た目」などと言う)が250分の1、f8だったとします。この値を中心に、2分の1、あるいは3分の1ステップで露出をプラスマイナスにずらして撮影するわけです。シャッター速度を固定するのであれば、絞り値をf5.6半、f5.6とプラス側に2枚、f8半、f11とマイナス側に2枚、合計5枚撮影するんですね。この中から適正な露出のものを選ぶのです。

 FM10の露出計は参考程度……。というか、すべてのTTL露出計は参考程度だと思ったほうがいいと思います。それはF6だろうが、EOS1だろうが同じです(ホントはイロイロ違うけど)。反射式露出計が18%グレーを基準に露出決定している以上、被写体の反射率によって露出計が指示する露出値には誤差が生じるものです。一般的に白い被写体をTTL測光すれば1.5〜2段分程度マイナス(つまり暗く写る)表示しますし、黒い被写体を測光すれば1.5〜2段分プラス(つまり明るく写る)表示します。出た目どおりの露出値で撮影したのに暗く写った、とすれば、被写体は白い部分が多くを占めていなかったでしょうか!? 

 なんともまぁ、長々書いてしまいました。が、ポジフィルムってのはちょっとした露出値の影響をシビアに反映してしまうものなのです。それを逆手にとれば、撮影者の露出の意図を写真に反映しやすいフィルム、とも言えます。「ポジは難しい」とか、「FM10では思うような写真が撮れない」などとあきらめずに、イロイロ撮って、失敗して、経験して、楽しい写真生活を送っていただけるとよろしいかと思います。

書込番号:8205959

ナイスクチコミ!1


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/08/14 23:41(1年以上前)

ウメF3さん、いろいろご助言ありがとうございます。
これは、上高地に行ったときの写真でして、天気は曇りか晴れでしたので、確かに色の薄い被写体が多かったです。
増感の現像をしてもらえるのでしたら、これも良い経験だと思うので、写真屋さんに早速やってもらおうと思います。気がついたのは、現像の後でした。デジタルと比べて明らかに全体的に暗くなって出来上がりました。それと、フィルムの銘柄はおっしゃる通りのものでした。
でも、ポジフィルムを使うようになってから、ネガでは自分でも驚くほど露出の合うように撮れるようになりました。まぁ、そのときの調子もあるようですが。

書込番号:8208235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/15 11:17(1年以上前)

 どういたしまして。増減感処理は、フィルムの現像時に行なうものなので、現像してポジフィルムになってしまったものは手の出しようがありません、残念ながら。

 カラーネガに関しては、ポジフィルムとは比べものにならない広いラティテュードが魅力です。ラティテュードとは、ま、ここでの意味はダイナミックレンジくらいに思っていただければいいでしょう。露出の変化に対する許容度が広い、と言うことです。さらにプリント時に補正をすることも可能なので、多少露出がばらついても充分に写真として「使える」ものになる、というわけですね。この特性を最大限に生かした商品が、「写るんです」に代表されるレンズ付きフィルム。だって、あれって露出調整機能なんて付いてないですよ。シャッター速度も絞りも固定。でも、ちゃんと写真になりますよね。

 ネガカラーの場合、露出のブレはオーバー側に対しては非常に寛容です。実感としては4段分くらいオーバーでもプリントしちゃえばほぼ問題なし。1段や2段程度のオーバーでは、ハッキリ言ってプリントで区別することはできません(ちょっとコントラストが強くなりますが、かえってメリハリがきいてきれいに見えることもある)。逆にアンダーには弱いんですよね。1段程度だとなんとかプリント時にカバーできますが、2段アンダーになっちゃうと、とたんにシャドー部の黒の締まりが弱くなり、全体にコントラストがなくなって、カラーバランスも悪くなり、粒子が目立つようになっちゃいます。

 考えてみれば当然で、ネガフィルムの場合、露出オーバー、つまり、光が多く露光された場合は濃いネガができあがり、逆に露出アンダーの場合は薄いネガができるわけです。濃いネガはプリント時にプッシュ気味に焼くことでプリント場に画像を再現できますが、薄くて情報量の少ないネガからは画像が充分に再現できない、というわけです。

 だから、私は家族旅行などの記念写真的な場合はネガカラーを使い、常に露出がアンダーにならないようにだけ注意しつつ写真を撮ります。ニコンのU2というお手軽カメラにISO400のネガカラーを入れて、プログラムオートで撮るんですが、露出補正をマイナス側にすることは皆無です。常に+1程度の補正をしていてもいい、と思うほど。マニュアル露出のカメラなら、日中晴天だったらシャッター速度500分の1で絞りをf8あたりにしておけば露出の調整は不要でしょう。

 ところがポジでの撮影時はまったく逆。ポジはオーバーが致命的なので、ややアンダー気味に撮るくらいでちょうどいいと思っています。露出オーバーになると、そこは画像情報が全くない「素ヌケ」になっちゃうわけで、階調もなにもあったものではありません。ややアンダー気味にしてフィルム上に画像を取り込むようにするわけですね。もっとも、そうはいってもどの程度露出を調整するかは、作画意図などもあり、経験と感覚で決めていくしかないんですけどね。私はポジでの撮影時はF3やFM3Aを使い、TTL露出計と入射光式の露出計を併用しつつ露出値の決定をするようにしています。

 ところで増感現像処理についてもうひと言。増感特性に優れたフィルムとはいっても、増感現像ではノーマル現像とまったく同じに仕上がると言うことはありません。増感現像は現像時間を延長することで行なうので、多少の粒子の荒れやカラーバーランスの乱れが生じます。そのあたりはいろいろチャレンジして経験してみてください。

書込番号:8209579

ナイスクチコミ!0


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/08/15 22:51(1年以上前)

すみません、増感処理は現像後では無理と写真屋さんに断られました。
どうもありがとうございます。今はISO100のベルビアを入れて、設定も100にしてあります。再び、上高地に挑戦しようと計画を練っているところです。

書込番号:8211653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/16 12:20(1年以上前)

 ベルビアですか。けっこう露出にシビアなフィルムなので、頑張っていい写真撮って下さいね。増減感処理は現像時の処理なので、現像後にはできません。ご注意を。

 カラー撮影で、ポジとネガの使い分けですが、最終的に写真をプリントして鑑賞するのが目的ならば、ダンゼン、ネガカラーで撮影し、丁寧にプリントしたものがきれいです。ネガフィルムは設計上、非常に軟調に作ってあるので、階調性に富んだプリントを作りやすいんですね。

 ただ、ネガカラーからのプリントは、写真店(というか、プリント作業者)の技量に依存する部分が大きいので、なかなか自分の意図するプリントが仕上がらない、というジレンマがあります。同プリでのいわゆる「サービス版」でネガカラーの実力を判定してしまっては、フィルムがかわいそう。意図的にローキーに撮った写真など、機械焼きでプリントすると「露出不足」と判断されてなんとも締まらないプリントになっちゃったりします。撮影意図を伝えて再度プリントを注文すると、まったく違った写真が仕上がってきてビックリ!! なんてこともしばしばです。

 

書込番号:8213571

ナイスクチコミ!1


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/08/16 23:45(1年以上前)

そうなんですか。フィルムについて色々お詳しいのですね。
私は、ニコンのフィルムスキャナでも購入して自分で印刷しようかとも考えておりますが、フィルムスキャナの安い機種が生産中止となり、一番安いモデルでも現在は10万円以上します。
一方では、そこまで出費するなら将来のデジタル一眼の高画素機の購入資金に充てようかと考えてしまいます。
ニコン新宿の人に聞いたら、スキャナで取り込むと、2000万画素くらいの画質と言われたので、現在ではキヤノンの1DsVしか同等の性能の機種はありませんが。

書込番号:8215962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/17 11:15(1年以上前)

ポジで撮ったものを業務用のスキャナで読み込んだ写真

こちらはデジカメで撮影

 結局のところ、「目的」だと思うんですよ。今後新規に撮った写真で、カラーネガなりポジなりをスキャナーで読み込んでデジタルデータ化してプリントするんだったら、デジタルカメラを買ったほうがいいと思うんですよね。いままでにフィルムで撮りためた膨大な作品があり、それをデジタル化したい、というのなら、フィルムスキャナーは有効ですよね。

 フィルムで撮影した写真は、やっぱり昔ながらの方法で焼き付けしたものが美しいと思うんですよ。写真店にプリントを依頼しても、デジタル処理したプリントで仕上がってくる場合もあるんですが、ちょっと硬くて違和感があります。サービスサイズとかならそれでもまあいいんですが、気に入った写真をある程度大きく伸ばすんだったら、「ちゃんと焼いてね」と依頼したほうがいいでしょう。

 ここまでの話の流れから、私はフィルム派で、デジタル写真に対して否定的な立場のように感じられるかもしれませんが、そんなことは全くなく、D200とD70を使っていて、使う頻度としてはフィルムカメラよりもデジタルカメラのほうが多いほどです。インドアでのスポーツ写真などは、撮影条件の厳しさもあり、デジでバンバン撮っていいモノをピックアップしていく撮り方になります。当然、シャッタータイミングが外れたりした失敗作も量産しておりますが、明らかな失敗作はその場で消去。最終的に自宅のパソコンでセレクトして、成功作のみ保存する、という方法です。

 D200は、出たときは「こりゃあすげぇや」と思ったものの、D300が出て、さらにD700まで出たいまとなっては、高感度特性で大きく見劣りします。息子の剣道の試合をよく撮るのですが、ISO800になると、ノイズが目だってかなり厳しい画質なんですよ、D200は。でも、必要に応じてISO1600まで使って撮っています。道場や体育館は暗くて、シャッター速度250分の1を最低でもキープしたいので、感度アップで対処するしかないんですよね。絞り値(暗い条件なので基本的には常に開放)とシャッター速度を固定して、カットごとに感度を変えて臨機応変に撮るという撮り方も、フィルムでは不可能だった撮り方。デジのメリットを感じております。試合では息子だけではなく、同じ道場の子供たちの写真も撮って差し上げたりしているのですが、成功作だけを手っ取り早くプリントできるのも、デジタル写真のメリットですよね。

 目的や撮影内容に応じてフィルムとデジを使い分けるというのがいいと思うんですよ。連写でパシャパシャ撮らないし、基本的に全カットプリントしたい家族旅行の写真などはネガカラーで撮って写真店で同時プリントを依頼するし、趣味の鉄道写真では微妙な露出調整で写真に表情を与えたいと思うからポジフィルムでの撮影を主としています。

書込番号:8217287

ナイスクチコミ!2


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/10/01 23:26(1年以上前)

お久しぶりですが、ここをご覧になっている方いらっしゃるのでしょうか?

ウメF3さんへ、丁寧なご説明どうもありがとうございます。とてもためになりました。

さて、最近都内のお台場付近をFM10で撮ったのですが、現像後のL判プリントが紫がかっていました。昔のコンパクトカメラでもこのような現象がよく出ました。
途中のフィルムを入れっぱなしにしていたからでしょうか。それとも露出が適正でなかったのかな。
ちなみに、フィルムはコダックのポジでISO200でした。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:8442067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/03 13:09(1年以上前)

 ポジフィルムで撮ってL版プリント、ということは、ダイレクトプリントということでしょうか!? 原版のポジフイルムではどのような色具合なのでしょう!? ポジの場合、プリントではなく原版の色で判断しないと、あまり意味はありません。プリント時には「原版の色に忠実に」と指示をするのです。

 コダックのエクタクロームE200は発色の傾向としてはマゼンタ方向に転びやすいように感じています。フジのRXPがどん曇りなどの条件によっては、グリーンに転びやすいように感じているので、そんな時はE200を使うようにしています。だから、紫がかって感じたとしたら、それはE200の発色傾向かもしれませんね。

 フィルムによる発色傾向のクセは、曇りの日などによりハッキリと露見するように思います。太陽光が充分に降り注いでいる条件下なら、そんなにフィルムごとの発色の差は大きくは目立ちません。そのあたりの専門的な知識は持ち合わせてはいませんが、多分、安定した色温度だからなのでしょう。曇り空などで色温度が変わってくると、そのフィルムの持っている発色の傾向が目立ってくるんでしょうね、きっと。

 というわけで、問題の写真はどんな条件で撮影されたものなのでしょう!? 晴天順行下で周囲に色かぶりの要因となりそうなものがないのに、紫がかっているのだとしたら、ちょっと気になります。フィルムの有効期限は大丈夫でしたでしょうか!? 温度管理は大丈夫でしたでしょうか!? 温度管理は特にポジフィルムはシビアです。中長期的保管なら冷蔵庫での保管(コダックでは13℃以下を指定、富士フイルムは15℃以下)が必須です。今の時期なら、それほど気にすることはないと思いますが、6〜9月の間など、特に日中35℃にもなるような環境では、かなり気を付ける必要があります。ちなみに、私は、どうしてもカメラにフィルムが残ってしまって現像に出せないときは、出勤時にカメラを鞄に忍ばせて、冷房の効いた社内に置いてで灼熱地獄を避けるようにしています。諸般の事情でそれが叶わない場合は、多少未撮部分が多くとも、思い切って巻き戻して現像に出しちゃいます。もったいないけど、せっかく撮った写真をダメにしてしまうよりはいい、という、損得勘定ですね。厳密に13℃以下を遵守することもないとは思いますが、真夏のクルマの中にフィルムを装填したカメラを放置するなど、厳に避けるべきでしょう。

 温度管理のことを除くなら、撮影済みフィルムはそんなカンタンには変質しません。いや、厳密に言うなら、撮影後は直ちに現像すべきなのですが、なかなか現実問題、そうもいきません。一応自分の中では最長2週間をめどに1本のフィルムを撮りきり、現像に出すようにしていますが、スナップ用のコンパクトカメラだとなかなかフィルムを撮りきらず、1カ月程度立ってしまうこともあります。でも、1カ月前にシャッターを切ったコマと、現像の前日に撮影したコマとで品質的に問題点を感じたことはありません。だから、1カ月程度なら影響なし、と判断しています。

書込番号:8448474

ナイスクチコミ!0


スレ主 関大尉さん
クチコミ投稿数:166件

2008/10/03 22:53(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
スキャナがないもんで、すいません。デジカメで接写しようとしたらうまくいきません。後でうまく撮れたらアップします。
海に浮かぶ海上保安庁の船などを太陽を背にして順光で撮ったのですが、そのとき目にした海や空の青さが、現像後のプリントではちょっと紫っぽく見えます。プリントはメーカー純正を頼みました。コダックの確かE200だったと思います。
逆光か、サイドの光からの写真の方が白っぽくて目で見た景色に近かったような気がします。
確かこの日は、前日まで強い雨が降り、雨上がりで次第に太陽の日がさしてきた状態でした。まだ雲が多く、空の青さもそれほど綺麗ではありません。東京湾なのでそれなりですが。レインボーブリッジもかすんでいました。
わかりにくくてすいません。

書込番号:8450509

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/03 23:03(1年以上前)

>そのとき目にした海や空の青さが、現像後のプリントではちょっと紫っぽく見えます。

朝方に撮影してませんか?
色温度が低くて紫っぽくなっているとか。

ポジは人間のように順応しませんので日陰や曇りは青っぽく、朝夕では赤っぽく写る感じです。

書込番号:8450591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/03 23:10(1年以上前)

 うーん、プリントではなく、ポジの原版はどうなんでしょう!? 

書込番号:8450633

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る