
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 24 | 2008年9月21日 02:00 |
![]() |
3 | 4 | 2008年8月6日 09:30 |
![]() |
20 | 17 | 2008年10月10日 21:41 |
![]() |
18 | 23 | 2008年8月7日 15:10 |
![]() |
17 | 18 | 2008年8月11日 22:56 |
![]() |
14 | 17 | 2008年7月31日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

現状ならAFですけど50/1.8Dがいいように思います。
中古の薄型Ai50/1.8Sもいいでしょうね(以前FM10との組合せで使ってました)。
軽快な感じで。
書込番号:8174433
1点

私は持っていませんが、MFレンズならコシナのフォクトレンダー Ultron 40mm F2 SL II Asphericalもよさそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/01/08/7673.html
書込番号:8174595
0点

どのような理由でFM10を使うかがわからないのですが。
タムロンの28-300mmなどは便利に使えるレンズです。
風景などを三脚につけてじっくりととる場合にいいです。
風景の場合、やはりズームが便利だし三脚をもっているとその他の荷物を減らしたいので高倍率ズームはありがたいです。
人物も結構きれいに撮れます。
書込番号:8174772
1点

みなさんありがとうございます!
fm10ってマニュアルの勉強になるし、これからも使いまくります!
また分からない事とかに答えていただけると助かります♪
書込番号:8174983
1点

ハリベル様、はじめまして。
小生も、FM-10は、8年ぐらい使用してました。ボデーの
格からみて、50mm/f1.8当たりが、軽量・軽快で良かったです。手持ちの関係で、
AFのプラ製のレンズでしたのでさらに軽量で、コンパクトカメラ仕様の一眼レフ気分
で使えました。しかし、フイルムがカラ滑りすることがたまに有って、
手放してしまいました。
>>ウメF3様 宛、緊急質問!!!。
その、ビー玉系レンズ、ボデー内のご神体の御鏡は、どうなされているのでしょうか。
映像に、大ショックを受けています!!。
できるものなら、作品例もお見せください。
書込番号:8263787
2点

リナ太郎さん、こんにちは。
さてさて、期待どおりの反応をいただき、私としては、非常にうれしい限りです。さりげなくこの写真を貼って、どんな反応が来るかな!? と、ちょっと楽しみにしていたんです。
もちろん、ニコン様のご神体を不可逆的改造で痛めつけるようなマネはいっさいしておりません。このレンズを装着するためには、要は、ミラーアップさえしてくれればいいわけで、FM10にミラーアップ機構がないのなら、何らかの方法によってミラーが上がりっぱなしになってくれればいい、ということですよね。ものすごくシンプルというか、原始的な方法でミラー様には上がりっぱなしになっていただいております。現在は、ワイド専用機として使っていますが、直ちに元の状態に戻すことができるので、ニッコールレンズ群を装着して、普通に撮影に使うことも、もちろん可能です。その方法は、何となくおわかりですよね!?
作例ですか……。今のところ、貼れるような写真はありません。ゴメンナサイ。でも、近いうちにスキャンして貼れるようにしようと思っています。
このレンズ、最初はF3で使おうと思って入手したんですが、私のF3はMD−4が付いていて大きく重たいんです。MDをいちいち付けたり外したりするのも面倒だし、もっと手軽な、スナップカメラ的に使いたいと思って、フトFM10に付けてみることを思い立ちました。ミラーアップ機構の付いたF2やニコマートあたりに付けるのが真っ当なんでしょうが、FM10に装着した「違和感」がちょっと楽しい……、かな。
書込番号:8265265
0点

>ウメF3さん、ご返事有り難うございます。
なるほど、何とかなるものですね。
提案ですが、F3の安いのを何とか入手して、上から覗くファインダを装着し、蓋を閉めた状態にすると、ファインダーの無いライカみたいになって凄みのあるカメラが出現すると思います。
そのレンズ、特売になっていたのですが、迷っているうちに無くなってしまいました。
いつの日か、作品を見れることを期待しています。
書込番号:8268806
0点

ま、要するに、ミラーが上がった状態で、パーマセルテープで固定した、というだけのことなんですけどね。
SWH15/4.5,中野のフジヤカメラで3万8800円にて新品デッドストック売ってましたよ。まだあると思います。オンラインショッピングもあるので調べてみては如何でしょう!?
F3はねぇ……。2台持っているので、なんか、違うカメラがいいな、と思ったわけです。懐かしのF2も考えたんですけどね。F2は20年ほど前に手放してしまったのをいまでも後悔しています。
書込番号:8271826
1点

>ウメF3さん、宛。
ご教授有り難うございます。
F3は、2台お持ちとのこと、大変喜ばしく思います。うちも、初期不良があったので、予備を
そろえたら、2台になってしまいました。
本当に、FM-10にこの使い方は、思いつきませんでした。板主さんは、風景も撮られるとのことですから、この使い方ならもの凄いコストパフォーマンスとなると思います。FM-10は、手放してしまいましたので、F3のファインダーをフタする方法で、やれたらと思います。
あと、F2のアイレベルは、中古で取り逃がした思い出があり、見ない、考えない、忘れる、努力をしています。
そのレンズ気になりますね。
書込番号:8275532
0点

FM10に限らず、SWH15/4.5を付けると、TTL露出計は使えないため、露出に関しては「勘」ということになります。単体露出計を使えば勘に頼ることもないのですが、手軽なスナップ機として使うときには「勘」に頼ることになります。ピントも目測、というか、勘ですな。なんとも楽しいレンズです。
F2は、昔々ブラックのアイレベルを使っていたんですが、あろうことか、売却してしまったんですよねぇ。80年代前半のことで、けっこう高く売れて、バイクのパーツに化けてしまいました。当時は写真よりもバイクにプライオリティがあったんですよね。いまでは大いに後悔しています。私も、なるべくF2のことは考えないようにしていますが、SWH15/4.5を買ったとき、F2に付けたら楽しそう、と、一瞬よからぬ思考が頭をよぎりました。
そんな過去があって、いまでは「基本的にカメラ機材は手放さない」が私の基本方針となっております。防湿庫の肥やしにするのも忍びないので、よっぽど使わなくなってしまった機材は、今後の必要性を充分に検討した上で知り合いに譲ったりすることはあっても、例えば、他の機材を買うための資金にするためにの手放す、ということは原則しません。F2を手放したことをあとで大いに後悔したことの反動なんでしょうかね!?
FM10は、言ってみれば「廉価版」でボディ外装の質感などは“それなり”ですが、完全機械式のシャッターなど、趣味性という意味では魅力的なカメラですよね。機械部分はけっこうカッチリしていて、使い心地も悪くないです。ふと考えてみたら、私の持っているカメラで、唯一の「現行型」がFM10だったりして。
書込番号:8276245
1点

露出はカンか?
読んだ話より。確かセバスチャン・サルガドが初来日した記者会見で。
Q「正しい露出はどのように決めているのですか。」
A「正しい露出値はフイルムの箱に書いてある。」(氏は、ライカ専門)
確かーぁに!。
遠くの景色や森を、順光で測り、確認で標準反射板の露出も測り、比較すると
フイルム箱の値に一致するのがわかります。輝度の高い物が、画面内に有るときなどは
カメラのメーター等より、この方法の方が正確だったりなんかします。
書込番号:8278010
0点

追伸
そう、F2とか植村スペシャルとか、忘れなければ!。
FM-10も、ピント板を、全面マットにして、レリーズレバーの中途半端なロック機構を
無しにし、塗装も省略なら、黒かオリーブのプラにして、Fみたいな直線的デザインと
する。多重露光と露出計も省略し、浮いたコストで、New/FM2に限りなく近いメカを入
れる。
これなら、予約してでも、もう一度、さらに2台セットで買いまっせ!。
書込番号:8278081
0点

たしかに……。フィルムの箱に書いてある露出値で、けっこうどうにかなるもんですよね。別に厳密な商品写真とっているわけではありませんからね、われわれは。と思ってそのへんに転がっているフィルムの空き箱を見てみたんですが、PKRやRHPの箱には目安となる露出値が書かれていませんでした。ポジフィルムだとなかったのね。
私は、ISO100のポジフィルム、RDP3で写真を撮る場合は、500分の1、f5.6ってのをひとつの目安としています。晴天順光下であれば、たいていこの組み合わせでOK。よく行く撮影ポイントだと、一応単体露出計で確認はしますけど、ま、だいたいそんなものです。馴れてくると、「あっ、ちょっと光弱いから半段くらい開けたほうがいいかな!?」とか、そんな感覚は何となく身についてきますよね。
書込番号:8281301
1点

私はFとF5(2台の内の1号機)にはフィルムの露出表を貼ってあります。
F5ではあまり見ませんが、マルチパターンやスポットなどで迷った時の目安、Fではそのまま露出決定の参考に。
ネガフィルムでは記載がありますね。ただ絵の入ったタイプは少なくなったようです。
利用するであろうカメラ自体がなくなっているからでしょうか。
書込番号:8281676
0点

補足します。
NEOPAN 400 などは、フイルムの箱をバラして
展開すると、裏面に現像のデータと撮影条件と称して
露出の表があります。
最近のカラー系は、記載無しが多いですね。
FM-10 とか New FM-2 などは、露出計の
表示がうるさいので、電池を抜いて撮影したり
してます。Nkomat FTN などは、露出系の電気
回路の摺動抵抗が摩耗しているので、全然露出
計は使わずに撮影する形です。修理専門業者
は、それも再生しているようですが、請求書
が、恐い。
書込番号:8282520
0点

オイラのFM10も電池は抜いてます。SWH専用にしたため、入れてても意味ないですからね。
モノクロフィルムはここ最近使っていないなぁ……。昔はネオパンSSだのSSSだの、はたまたトライXなどを使っていましたけどね。トライXをD76希釈現像なんてのが定番でした。もうすっかりフィルムの自家現像の手順、忘れちゃったなぁ。
ところで、このスレッドの元々の話に戻すと、FM10にはMFタイプのニッコールが合いそうですよね。一時期逆輸入でカメラショップに出回っていた輸出仕様の50/1.8なんて、コンパクトでよくマッチしそう。MFの28ミリあたりも実用的に使い勝手が良さそうですよね。
書込番号:8283201
0点

はい!。
で、現行品で将来も見越して買うなら
ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical(Ai-S)…………¥50,000
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
当たりを、安い店を探して購入でしょう。
書込番号:8284578
0点

リナ太郎さん、やめてくれぇぇぇぇぇぇ〜。
そのレンズ、すんごく気になっちゃっているんですよ。ニッコールのP45/2.8を持っているので、同じようなウルトロン40ミリは、買っても出番なさそうだから、絶対に手を出すまい、と心に決めてはいますが……。同じコシナのノクトン58ミリがまた、魅惑的。いいや、「オレが欲しいのは鉄道写真で実用的な、シャープで明るいレンズだろ」と自分自身に言い聞かせているのですが、「でも、個性的なレンズっていいよなぁ」と別の私が囁く……。ニッコールのAI−S50/1.4すら使いこなしていないのに、ヘンなレンズにばかり目が奪われるのは、非常にまずいクセです。
ニッコールの50/1.4はけっこう難しいレンズだな、と思っております。超スタンダードなレンズのハズなんだけど、私が手に入れたのは意外と最近で02年のこと。初めてニコンのカメラを使い始めた高校生のころ(1980年頃)、それまでペンタックスの55ミリ一本勝負だったこともあり、「もはや時代はズームだろ」と、かのヨンサンハチロクを標準レンズ代わりに購入。便利便利と喜んで使っておりました。サンゴーナナマルは高くて高校生には手が出なかったんですよね。その後サンゴーナナマルを知人より入手。50ミリの必要性を感じなかったんですよ、当時は。
ところが不思議なもので、世の中ズームが一般的になると、ヒネクレモノの私は、「うんにゃ、やっぱり単焦点よ。50ミリを使いこなさなければ」と、21世紀に入って初めてニッコールの50ミリを買ったのでした。ま、鉄道写真は天候条件などが厳しく、少しでも明るいレンズが欲しかった、という理由もあるんですけどね。
でも、このレンズ、絞りと画質の関係がけっこうシビア。開放ではモチロンのこと、1段絞ってもまだ緩いんですよね。鉄道写真の場合、基本的にはある程度シャープに撮りたいわけですよ。もちろん、開放でのにじみを活かした作風もアリだとは思いますが、基本的にはカッチリした絵が撮れて、そのうえでの変化球ですからね。明け方の弱い光の中、シャッター速度を稼ぎつつやむを得ず開放で撮ると、無限遠で撮っているのにボケた感じ。周辺の光量落ちもけっこう目立つし、その影響で、端っこのほうなんて色ヘンだったりしますからね。5.6あたりまで絞ると恐ろしくシャープなんですけどね、このレンズ。いまだに上手く使える気がしません。
そんなわけで、ノクトンも「必要なし」と理性では判断しているのですが、この手の物欲って、理性をはるかに超えるときがあるじゃないですか。SWHだって、「そんなに使うチャンス、ないだろ!?」と理性がブレーキかけたのですが、結局暴走気味に買っちゃいました。アブナイアブナイ……。
書込番号:8285046
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様、ご無沙汰しております!
昨日親友の結婚式に呼ばれた際、F5+リバーサルでと思いましたが、時代が時代なので「GRD+LC1(パナのデジ一もどき)」で撮影を行いました。
そうしたところ、式場にEOS5D+ズームレンズ24-90?+スピードライトを持った新婦の友人(小さい女の人)が撮り慣れたプロカメラマンのように右に左に上に下にと視界の前に現れては消え、。
山のように連射していきます。
単焦点+フィルムアナログ派(しかも風景+街撮りが主)の僕には、表現不能のカルチャーショックです。
何より驚いたのは、スピードライトの活用術?。
設定を細かくいじりながら、角度を調節して、連射です。フィルム換算で20本は行っていたでしょう。
previewを見たわけでないので、どんな画になっていたかは分かりませんが、「F5+単焦点(55mmF1.2)で来れば良かった。プライド的に」と(まず)思い、次に「スピードライト+F5( ̄ー ̄)ニヤリ」と思考が移動しました。
さて、皆様にお伺いしたいのは、
F5に似つかわしい?(定義としては、性能とコストパフォーマンスに優れた)スピードライトはありますでしょうか?
スピードライトについては全くの「ど」素人ですが、勉強しますので、よろしくお願いします。
0点

時代的にはSB-28だと思います。
デジタルで使えないため、中古でごろごろしてますが、スピードライトは中古で買うものではないとの意見もあります。
新品で角度調整云々ということであれば、上下左右に調整可能なSB-800あたりなら新型が出た(SB-900)ので安くなっているようです。
パワーブラケット等の使用を考えないならSB-600などの安価な製品もありますね。
書込番号:8170995
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-28.htm
SB-28です。
生産終了品でF5と同時期の製品です。
書込番号:8171017
1点

f5katoさん
ありがとうございます!
早速見てきました。。
奥さんのF4にも使えそうですね。
あと、ガイドナンバーが50!(覚えたて)
成る程、ヤフオクでも安いものが多いですねえ、、。
書込番号:8171284
0点

f5katoさん
先日はありがとうございました。
早速会社帰りに中古を手に入れてきました。
撮影はこのお盆ですが、スピードライトの使い方を研究します。。
書込番号:8174718
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
みなさん こんばんは。
F5で夜景や花火の撮影をしようとおもいます。
そこで、リモートコードの購入を考えているのですが
どれがお薦めでしょうか? 皆様方の経験を拝借できれ
ば幸いです。
0点

普通にMC-30を使っておりますが。
最近出たサードパーティ製も気になります。
遠隔操作用に赤外式のML-3でしたっけ?
あれもちょっと気になりますね。
書込番号:8169083
1点

こんばんわ、
MC-30と共に(既にディスコンになりましたが)MC-20を愛用しています。
現行のMC-36ほど大振りではなく、ちょうど手のひらに収まるサイズで、
それでいて「インターバルタイマー」や「時間指定露光」と言った機能も使え、
大変重宝しています。
書込番号:8169216
1点

メカトロニクスさん。再びこんばんは。(笑)
私もf5katoさん同様MC-30を使ってます。
安いし、小さいし気軽に使えるので重宝してます。
ただ、MC-36もいいですね。
値段は高いですけどF5の格に相応しい仕様、機能だと思います。
私もなんだか欲しくなってきました。(笑)
書込番号:8169305
1点

MC-30を使っています。
最近ベルボンのTWIN1 R3 SETなるものを購入しました。f5katoさんが言われているのと同様のワイヤレス(ワイヤ付きも可)遠隔操作。
ただ、AFーC、CLだと2回、CHだと3回シャッターが切れてしまいます。(韓国製?)
書込番号:8170210
2点

みなさん こんばんは。
仕事貫徹の為ご返事遅れましてこめんなさい。
みなさんMC-30なのですネ。カタログだとMC-36が良く見えたので
ちょといいかななんて思ってましたが・・・私もMC-30にします。
ご指導ありがとうございました。(礼)
PS.花火はやっぱり銀塩でさんのMC-20!販売完了が残念です。
gajitojunさんのベルボンのTWIN1 R3 SET!座布団10枚級です。(笑)
書込番号:8176225
0点

メカトロニクスさん、こんばんは♪
遅レス失礼します。
私はF5ではありませんが・・・F90Xの頃からMC-20を使っています。
花火はやっぱり銀塩でさんが仰るように、コンパクトで多機能です。また、MC-20に電池(CR2032)を入れておけば、「時間指定露光」などの長時間露光時でもカメラ本体のバッテリーを浪費せずに、MC-20から電力供給されるのが良いですね!
MC-36にも同様の機能はあるのかな?
販売終了になったのが非常に惜しまれますね。
f5katoさんご紹介のML-3も、リモコンと受信機の間を横切るとシャッターが切れる等の面白い機能があって、興味をそそられます。
書込番号:8177819
2点

そらに夢中さん こんばんは。
MC-20ですが、MC-30とMC-36の中間の良いとこ取りで
大変良さそうですネ。在庫も無さそうですので残念です。
ML-3とMC-36ですが、ホームページを見ても何が出来るのか
どんな機能が有るのかがちょっとわからなくて・・・
もう少し細かいと助かるのですが・・・
ご返事いただいた方々のキャリアと経験で「普通にMC-30」
で良いかなっておもっちゃいました。(笑)
MC-20が今も売っていれば、たぶんMC-20にいくでしょうネ。
お持ちとの事で大変羨ましいです。(笑)
PS.F5用にカメラバックをニコンダイレクトで買っちゃいました!
噂の風呂敷!ゲット!!です。(笑)
書込番号:8180329
2点

メカトロニクスさん、こんばんは。
ニコンの『風呂敷!ゲット!!』、羨ましいです。
前のレスで書き忘れたのですが・・・私はMC-20の位置合わせマークが見にくいので、ホームセンターでクレヨン型のペイントを買ってきて、白く塗ってしまいました。
暗い場所での取り付けがグ〜ンとやり易くなりましたo(^-^)o
きっと、MC-30でも使えるテクだと思いますよ。
それと、他のスレで紹介されていたのですが・・・取り付けネジの部分に、使えなくなったボールペンのゴムグリップを適当な長さに切って、かぶせています。
外径が大きくなるので、回しやすくなりますし、本体の傷防止にも良さそうですよ!
それでは、失礼しました(^-^)ノ゛
書込番号:8212062
1点

そらに夢中さん こんにちは。
今カメラ屋さんから帰って来たところです。
夏休みに撮ったフィルムの現像プリントの引取とMC-30の購入に
行ったのですが・・・なーんと!!MC-20がウインドーにあーるじゃ
ないですか!!(笑)。中古ですが、箱入り娘で(新同品)取説付き!
・・・やられちゃいました(笑x2)
PS・これから白マーカーで△印をいれますネ・
入荷したタイミングといい、何か運命的な
感じです。
書込番号:8218358
1点

MC-20入手、良かったですね。
楕円ぽくて平べったい感じでしたかね。
MC-30はスイッチが機械的作動ですが、MC-20だと電気スイッチ的?
書込番号:8218399
0点

f5katoさん こんばんは。
その節はどうも・・・リモートコードの中古って地方ではなかなか
無くて・・・なので、新品にしようと思って購入に出掛けましたが、
どたん場で出ました。
>MC-20だと電気スイッチ的?
半押しがCASIO電卓で、シャッターボタンがNTT電話機の様な・・・(笑)
ラバーの弾力を利用した感じです。
F5のバルブ撮影・・・これから楽しんで行こうと思います。(喜)
書込番号:8218806
1点

メカトロニクスさん、こんばんは♪
撮影から帰宅してこちらを開いたところ、嬉しいニュースが・・・o(^-^)o
MC-20ご購入、おめでとうございま〜す\(≧▽≦)/
いやぁ〜、ほんとに運命的な出会いでしたね!
>中古ですが、箱入り娘で(新同品)取説付き!・・・やられちゃいました(笑x2)
いや、これなら私も逝っちゃうと思います(*^▽^*) ご希望のものが入手できて何よりですね。何だか自分の事のように嬉しくなっちゃいました。
>PS・これから白マーカーで△印をいれますネ・
私はあの小さな△印を上手く塗る自信が無かったので・・・周りを(タミヤの)マスキングテープでカバーしてから、ホームセンターの自動車補修用品のコーナーに置いてあった『キズペン』というのを使いました。
http://www.soft99.co.jp/products/airtouch/m5/
同じく、これをボディキャップの○印とレンズキャップのミゾにも塗って位置合わせを見やすくしています。
『半押しがCASIO電卓で、シャッターボタンがNTT電話機の様な・・・(笑)』・・・すみません、この意味が私には良く分かりませんでした・・・σ(^-^;)
『電気スイッチ的』ということ?
ともかく、これからF5でのバルブ撮影(MC-20でのタイム撮影も楽しいですよ!)を満喫してください(^-^)ノ゛
書込番号:8220574
2点

そらに夢中さん こんばんは 情報ありがとうございました。
ソフト99のキズペンをお使いですか。なんか良さそうですネ。
HPを見て思いついたのですが、つや消し黒はF5の底の部分に刻ま
れたアルミ色に輝くキズを消すのに丁度いいかな?・・・なんて
思いましたが、どうですか??
サビ止め効果も期待しちゃいます。
>『電気スイッチ的』ということ?
MC-20のボタンのタッチが電卓のキーと電話機のキーと同じ感覚のタッチなので
書いちゃたのですが・・・軽く流してくださいネ・ネ・(笑)
PS・△印! 1度目は四角、2度目ははみだし、3度目で成功です。(笑)
タミヤ ポリカボマーカー(水性)です。失敗したら直ぐ濡れタオル
でふき取れるので、じみちな作業が苦手な私にピッタリです。(笑)
あとは、ボールペンのインクが無くなるのを待つだけです(笑x2)
書込番号:8223059
1点

みなさん こんばんは (約2名?)
何気にお二方、タミヤ製品、使われているんですね。
私もですけど (^^;
今日はアイピース脱落防止用にタミヤのネジ止め剤を買ってきました。
>つや消し黒はF5の底の部分に刻まれたアルミ色に輝くキズを消すのに丁度いいかな?・・・なんて思いましたが、どうですか??
この一文を読んでカメララッカーがあったな〜と思い、用品カタログを見ると...
近代インターナショナルの扱いでありますね。
光沢、無光沢2本入りで2100円。
昔買ったやつと大分違うな〜とも思いますが。
(内容量が多く、アルミのような缶入り・今でもどこかに眠っていたような)
転がる石にコケはつかないといいますが、使ってるカメラの外装キズに錆はつかないように思いますがどうでしょう。
と言いながら、ネジの頭は錆びてたりしますね。
書込番号:8223240
2点

メカトロニクスさん、f5katoさん、こんばんは♪
>つや消し黒はF5の底の部分に刻まれたアルミ色に輝くキズを消すのに丁度いいかな?・・・なんて思いましたが、どうですか??
え〜と、この『キズペン』は、丁度クレヨンのような使い心地なんです。はみ出た部分は乾いた布などで簡単に拭取れますし・・・。なので、小さな面積を塗ったり、凹んだ部分を埋めるような使い方には最適だと思います。
しかし、仕上がりの美しさを追求されるようだと・・・その特性上、塗りムラは出来るでしょうから、それを消すテクニックが必要になると思います。とりあえずキズが目立たなくなれば良いのでしたら、乾燥時間も短いので、使いやすくて良いでしょうねo(^-^)o
でも、仕上がりの美しさは、スプレーペイントや(上級者の)筆塗りにはかないませんね。
MC-20のボタンのタッチの件は了解しましたぁ(笑X3)
△印!・・・私は最初、ガンダムマーカー(それもガンダムホワイト!)で塗ってみましたぁ(爆)
そしたら・・・塗料が薄いので、すぐに段差の下に流れるんですよね。私には使いこなせませんでした(−_−;)
○f5katoさん
>何気にお二方、タミヤ製品、使われているんですね。
こういった細かい作業で使うには、やっぱり模型の老舗メーカーのものが良いかと・・・(^_^;)
『カメララッカー』・・・こんなのもあったんですね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_6969097/38383944.html
ではでは
書込番号:8224939
1点

そらに夢中さん こんばんは。
『キズペン』使ってみました!
面積も小さいのでタッチアップしましたが、
簡単で便利です!!
50cmも離れば全く分かりせん!!!
良いものを紹介していただきました。
ありがとうございした。
書込番号:8481837
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今日、カメラ屋さんと話をしていて、「カメラ何使ってるの?」と聞かれて、「F6」と答えたものの、何か腑に落ちなくてみんなの意見を聞きたいと思いました。
というのは、私は「えふろく」と答えたのですが、正式名称は「えふしっくす」ですよね?
F6は「えふしっくす」と言わないと、恥ずかしいものなのでしょうか?
歴代F1桁を声に出して言ってみると、私の場合、「えふ、えふつー、えふすりー、えふよん、えふふぁいぶ、えふろく」と何故かF4とF6だけが日本語になってしまいます。F5に限っては「えふふぁいぶ」と「えふご」どちらも言ってるような気がします。
デジタルになると、D3は「でぃーすりー」と言いますが、D2は「でぃーに」「でぃーつー」とどちらも言ってるような気がしますし、D40、D300などは完全に日本語です。ディースリーハンドレットなどとは言いません。
非常につまらない質問ですが、みなさんの意見をお待ちしております。
1点

別に「エフロク」でもいいのではないでしょうか?
書込番号:8168237
0点

F2=えふに
F3=えふすりー
F4=えふよん
F5=えふご
F6=えふろく
と呼んでいますが、なにか?
書込番号:8168240
0点

takka1200さん こんばんは。
D3の板ですが,私も過去に読み方を質問したことがあります。
〔7547189〕
どれが正しいということは無いようです。ですので,「えふろく」も間違いではないと思います。
ちなみに,私は
F2=えふつー/えふに(両方同じくらい?)
F3=えふさん/(えふすりーもたまに)
F4=えふよん
F5=えふご
F6=えふろく
と,F一桁機はだいたい日本語読みしています。
書込番号:8168288
0点

早速のご意見ありがとうございます。
やはり「えふろく」でよかったのですね。
これからも堂々と使います。
レンズの話もしたのですが、
「さんじゅうごみりの えふに」「にっぱち ななまる えふにいてんはち」などでも通じたので、通じればよいということですね。
書込番号:8168325
1点

こんばんは。
私は F2 を、えふつーと言ってたけど、
F6 はえるろくとよんでますね。
なんでも良いやん。(^^;)
ここでも同じようなことが論議されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8163377/
書込番号:8168407
0点

こんばんは。
私が購入した時もそんなような話がありました、自分は「えふろく」ですけど、
(「ロクちゃん」と言っている時もあり)人によって反応が鈍い時は「ろく」と「シックス」を使い分けています。
ちなみに・・・・私は他のF一桁機は全部英語読みしています。
「エフ」「エフツー」「エフスリー」「エフフォー」「エフファイブ」「えふろく」・・・・だって「ハチロク」みたいで言いやすいもんで・・・・
自分が言いやすい呼び方で言うのが一番。
書込番号:8168446
1点

35mmF2=さんじゅうごみりえふに
・・・あまりにもフツー過ぎる。
まぁ、わかればなんでもいいです。合わせますよ♪
書込番号:8168453
0点

自分の場合、
Fシリーズなら、
F1(えふわん)
F2(えふつー)
F3(えふすりー)
F4(えふよん)
F5(えふご)
F6(えふろく)
Dシリーズなら、
D1(でぃーわん)
D2X(でぃーつーえっくす)
D3(でぃーすりー)
D4(でぃーふぉー)
D5(でぃーふぁいぶ)
D6(でぃーしっくす)
D40(でぃーよんじゅう)
・・・・・・(この間、日本語)
D300(でぃーさんびゃく)
D700(でぃーななひゃく)
・・・となってしまいます。何故に・・・??
書込番号:8168457
1点

公式には英語読みだそうですが...
英語読みにしやすいのはF(これ以上の読み方がないですが),F2とF3ぐらい?
ユーザー的には、「えふろく」でいいかと思います。
F4:えふふぉー
F5:えふふぁいぶ
ふが続くためか、なんだか発音しづらい感じがします。
書込番号:8168469
1点

すみません・・・F1なんか無いですね。Fですね。
でも、何故かFが頭に付くと、数字が日本語になるのが早くなっちゃいますね。
書込番号:8168564
1点

正式な呼び名があれば、ニコンのホームページや説明書に書かれているのではないでしょうか。
それもないのだから、自分の言い易いように呼ぶのが一番だと思います。
また、写真サークルに入られているのなら、そのサークルで呼ばれている呼び名で良いでしょうね。
私が所有していたカメラでは、F6=えふろく、F5=エフファイブ、FE2=エフイーツー、D1H=ディーワンエッチ、D2X=ディーツーエックス、D3=でぃーさん(この場合時々、ディースリーとも呼びます)
書込番号:8168671
0点

>正式な呼び名があれば
F一桁のニコン内部での正式名称は英語読みだそうです。
(あまり明記していないようですが)
書込番号:8168759
1点

こんばんわ、
私の場合…と、言いますか私の周りの人間たちは
F=えふ
F2=えふつー
F3=えふさん
F4=えふよん
F5=えふご
F6=えふろく
D1系=でぃーわん
D2系=でぃーつー、でぃーに半々
D3=でぃーすりー
ですね。
でも、ちょっと不思議なのがNikonの場合は日本語読みと英語読みが混在するのですが、
Canonの場合はほとんど英語読みですね。
例)F-1=えふわん
EOS1=いおすわん
EOS3=いおすすりー
書込番号:8168811
0点

他のところでも議論されていたみたいですね。
勉強になりました。
そういえば、F6、売れ筋ランキング2位になっちゃいましたね。
書込番号:8168846
1点

こんばんは。
あれは、阪神vs横浜 だったんですが、、、
わたしが、隣に居た方に、「良いカメラをお持ちですね」って、聞いたんです。
そしたら、「あっ。これな〜 フォア・ザ 六甲」って、言ったんです。
所変われば、呼び方も かなり、逝っちゃってるなー と感慨深く想いふけました。
駄レス 失礼しました。
書込番号:8168897
1点

f5katoさん
私も何かの雑誌(アサカメ?)で読みました。
確かニコン社内では英語読みで呼ばなければいけないと言われているそうで、雑誌記者がエフロクと言ったら社内ではエフシックスと呼ぶ事になっていますみたいな会話をしていたように記憶しています。
書込番号:8169589
2点

あの〜 どうも、スミマセンでした。 m0m
f5katoさんに付いて来ちゃったんですが、 空気よめなくて。。。
書込番号:8169781
1点

先日、昭和公園でハスの花を撮っていました。
と、ボランティアで蓮池の整備をしていたオジイサンが数人寄ってきました。
先頭の人は僕のカメラを指差して「エフロクですね。私はエフヨンからD200を使っています」。
もう1人のオジイサンは「オッ、オッ!エフロクだ。俺はエフサン、エフヨン、エフゴを使った後にD200に乗り換えたよ。デジタルは良いよー!」と話しました。
この間、呼称に関してはお互いに違和感はありませんでしたね。僕もオジイサン達と同じ呼び方をしています。ちなみに、このオジイサンたちは写真愛好会の人たちのようでした。
書込番号:8177102
3点

あの〜童 友紀さん、スンマセン・・・・・・
何か反応するべきとは思っていたんですが、気のきいたコメントが思いつかなかったです・・・・・
書込番号:8177319
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F6をあきらめてF100を買っちゃいました。
新品価格19万だったものが、今では中古で3万5千円。
金額的に「買い」だと思ってしまいましたw
ところで、
説明書をダウンロードして確認してみたら、
電源にはアルカリかリチウムの単三を使うように書かれてあったのですが、
充電式のニッケル水素をつかっている方はいらっしゃるでしょうか。
あと、
買ったときに入っていた電池のままで撮影していたら、
シャッターの歯切れが悪くなってきて電池交換サインがでました。
電池の残量をチェックしたところ、
ゲージは4分の3くらいのところを示していました。
コレだけ残っていても電力不足ということになるのでしょうか。
0点

こんばんは。
私はこの機種は使っていませんが、一般論として…。
>電源にはアルカリかリチウムの単三を使うように書かれてあったのですが、
>充電式のニッケル水素をつかっている方はいらっしゃるでしょうか。
アルカリ単3電池が使える機種ではニッケル水素充電池(Ni-MH)も使えます。
アルカリ乾電池の場合、電圧は無負荷の場合、1.5Vですが、電池の内部抵抗が大きく、負荷が掛かった時は直ぐに電圧が低下してしまいます。
対して、Ni-MHは内部抵抗が低く、負荷をかけても、初期電圧の1.2Vから余り下がりません。
デジカメは大電流を必要とする機器です。
内部抵抗が少ない電池(Ni-MH)は、大電流を取り出しやすく、アルカリ電池より、有利です。
Ni-MHをお使いになるなら、私はサンヨーのエネループをお薦めします。
電池容量は若干低め(2000mAh)ですが、充電管理が楽です。
>電池の残量をチェックしたところ、
>ゲージは4分の3くらいのところを示していました。
>コレだけ残っていても電力不足ということになるのでしょうか。
>買ったときに入っていた電池のままで撮影していたら、
とのことなので、たぶんアルカリ電池だろうと思います。
デジカメは大電流を必要とするため、アルカリ電池ではそうなる可能性もあります。
デジカメでは使えないが、時計など、微弱電流で良い機器では十分使えます。
自宅の時計用電池は勤務先で捨てられていた中から、負荷を少し大きくした”改造電池チェッカー”でチェックし、十分使えると判断された電池を使っています。
壁掛け時計や目覚ましなど、10個近く有りますが、ここ数年、新品を入れたことはありません。
書込番号:8135775
4点

影美庵さん
詳しい説明ありがとうございます。
電池が切れるたびに買うのはやはり面倒なので、
次からはニッケル水素でいこうとおもいます。
書込番号:8136398
0点

sudareさん、こんばんはぁ♪
> 次からはニッケル水素でいこうとおもいます
ちょっとまってくださぁ〜い。
私はF5も使っていますが、推奨はアルカリ電池です。
もしくは単三リチウム電池とのことで、ニコンS/Cの方に強く言われました。
理由は、大電流は露出制御などのマイコンが電圧損傷したり、誤作動する危険が大とのことです。
ただし、アルカリに非常に近い性質のサンヨーのエネループは、F5に合うかどうかはしりませんけど。
F6はカスタム設定で電池の種別を選択できるので、問題なしですが、F5はそれがありません。
F5ジュニアといわれるF100も同じようなものかと・・(~~ヾ
書込番号:8168420
1点

白山さくら子さん返信ありがとうございます。
やはりアルカリにしとくのが良いみたいですね。
アルカリ電池もずいぶん安くなったから、
金額的には問題ないんですけど、
ゴミになるのが嫌ですね〜。
書込番号:8170195
0点

>理由は、大電流は露出制御などのマイコンが電圧損傷したり、誤作動する危険が大とのことです。
私は先のレスで、Ni-MHは内部抵抗が小さいから、大電流が取り出しやすいと書きましたが、機器を破損させるような大電流が流れると言う意味ではありません。
電気の基礎中の基礎に、オームの法則(I=E/R)が有ります。
私は電気を学んだ者ではありませんが、この程度なら分かります。
機器の中を流れる電流は、電圧とその回路の抵抗値によって決まってます。
電源電圧が高い場合は、大電流が流れるかもしれませんが、電池の内部抵抗が小さいからと言って、機器の中を流れる電流が必要以上に大きくなることはありません。
また、多くの機器で、電源電圧が多少変動しても、回路では中で定電圧にして、一定以上の電流は流れないようになっています。
但し、電圧が下がってきた場合、電圧を上げてまで、必要電流を確保するようには、なっていません。
バッテリーが消耗した場合、誤動作を避けるため、ある電圧以下になったら、警告を出し、さらに下がると、シャットダウンさせるのが普通です。
どのような理由で、ニコンS/Cの方が、『Ni-MHはマイコンが電圧損傷したり、誤作動する危険が大』と言われたのかは知りませんが、理由を知りたいです。
(パナが出している、オキシライド電池は初期電圧が高く、機器によっては、回路を破損させる可能性があるとは聞いていますが、それと間違えているのかな?と思いました。)
書込番号:8170421
2点

ニッケル水素の事は、ニコン新宿S/Cのご年配のY氏さん、数寄屋橋のニコンハウスの店長様からも、中古でF5購入時に「必ずアルカリ、または専用チャージャーで」と言われました。
エネループが出る前のお話なので、現状はづでしょうねぇ?
また10本パックや20本パックのお買い得アルカリもダメですと。
必ず4本か2本パックでと(^^;
お買い得パックがダメな理由は消費期限切れ間近の電池を製造ロットに関係なく混ぜているので、電圧の大小の凸凹がパックに混じっているそうです。
電流も水と一緒で、高いほうから低い方に流れるので、組み合わせがマズイと電流の逆流が起こって、これもマイコンの損傷の危険があるようですよぉ。
まぁ、F6ではアルカリ1.5Vとニッケル水素1.2V用と、Liの電源設定を出来るようにしたのも、F5より柔軟に対応させてたと思われますよぉ^^
書込番号:8172276
1点

↓メーカー回答によるとニッケル水素でも回路には問題ないみたいですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=7561849/
私は、アルカリの液漏れが怖い(数回経験済み)のでF5+エネループです♪
書込番号:8172430
2点

皆さんありがとうございます。
しんす’79さんはF5にニッケル水素ですか。
それで問題ないということだし、
もしニッケル水素を使うならエネループで、
そうでなければアルカリかリチウムということですね。
リチウムの単三って売ってませんよね。
フジフィルムは製造中止したみたいだし。
アダプターをつかってカメラ用のリチウムを使う方法もあるみたいですが、
値段が高すぎて現実的じゃないし。
結局はアルカリかニッケル水素のエネループってところでしょうか。
それにしても、
F100を使っている人からの返信もないし、
いまどきF100使っている人ってあまりいないんでしょうかね〜w
書込番号:8177762
2点

sudareさん、こんばんは〜♪
>いまどきF100使っている人ってあまりいないんでしょうかね〜w
ここにいますよ(笑) 今ではすっかり、F6のサブ機になってしまい、出動の機会は減りましたが・・・(^_^;)
私はF100にもF6(+MB-40)にも両方に単三リチウムを使用しています。
>フジフィルムは製造中止したみたいだし。
(・_・)エッ....? これは知りませんでした・・・σ(^-^;)
単三リチウムを買い溜めに走るか、エネループに切り替えるかしないといけないようですね(涙)
単三リチウム・・・低温度特性はもちろん、軽いので気に入っていたんですけどねぇ。
以前、ニッケル水素充電池をMD-4に入れても、まともに動作してくれませんでしたが・・・エネループでは問題なく動作してくれますね。一体何が違うんだか???
書込番号:8177889
1点

空に夢中さん返信ありがとうございます。
ニッケル水素では動かなくて、エネループなら動くって、
そんなこともあるんですね。
今のアルカリが切れたらエネループを試してみようと思います。
F6を使っているなんて非常にうらやましいです。
私も欲しかったんですけど、
どうせF6買うなら新品、
新品を買うには30万、
コレだとお金が貯まるまであと2年はかかる。
ということで、とりあえず中古のF100を買ってF7を待ってみることにしましたw
でるかなぁ。。。。
書込番号:8180081
1点

sudareさん、初めまして、オールルージュという者です。
F100は持っていませんが・・・
>リチウムの単三って売ってませんよね。
>フジフィルムは製造中止したみたいだし。
情報ありがとうございます、実際フジのページで確認してみたら「2008年6月で出荷を終了しました」とありましたね・・・・・
私も知りませんでした。
実はついこの間F6用にMB-40と一緒に購入した所なんです。
しかも丁度4本パック×2しか無くて(8本必要ですから)・・・・間一髪セーフでした。
あれを逃していたらひょっとしたら入手がかなり難しくなっていたかもしれません・・・・・
長持ちするとはいえ予備が無いので今度見かけたら確保しておかなきゃいけませんね。
書込番号:8181120
1点

オールルージュさん始めまして
「確保しておかなきゃ」って、
性能的にはリチウムが一番良いみたいですね。
しんす’79さんによれば軽いということだし、
軽量化も大事ですよね。
わたしも見かけたら確保することにします。
ライバルですねw
書込番号:8181626
0点

sudareさん、FUJIのLi単三電池終了の御知らせ、ありがとうございますぅm(_ _)m
すんごぉく軽くて、もちが良かったのですが、残念ですね。
私はF5はアルカリまたはLi、F6はエネループを使ってますぅ。
書込番号:8182209
0点

白山さくら子さん
F5とF6ですかぁ、すばらしい。
わたしはF100を買ってしまってから
「F5という手もあったな。」
と微妙に後悔しましたw
いまはF100で満足しています。
F7でるかなぁ。
書込番号:8184970
0点

sudareさん、こんばんはぁ♪
F100、使ったことはありませんが、なかなか良いと思いますよ。
ところで猫ちゃんのブロクのお写真、とってもかわいいわぁ(*^▽^*)
F100に50mm/F1.4とSensiaVで軽快に猫ちゃんを撮影なんて、良いかもぉ。
F7、買えるかどうかわかりませんけど、私も密かに期待していまぁ〜す。
出たら、絶対に欲しくなるだろうなぁ(*^-^*)
書込番号:8191583
0点

ニッケル水素
私はF5ですけど
使っていましたが、8本も食わせているのに、すぐ電圧低下して使い物にならん!
ということでもっぱらアルカリ電池です。
また、安物のアルカリパックも肝心な時に電圧低下したことがあり、
そこそこの値段のアルカリ電池としています。
F100の電池の減りはF5より早いようなので素直にアルカリ電池のほうをお勧めします。
(F5はマイコンで相当、電気を食うようです。F100も同じでは?マイコンの待機時間を短縮するだけで(カスタムセッティング)格段と電池の持ちが良くなったとの話を販売店から聞いたことがあります。)
なお、上記については個人的な使用実績からの判断でして、電気回路の云々を検証しての話ではありません。
書込番号:8192015
1点

はじめまして、sudareさん
電池の件でしたら、パナのオキシライトは、もう生産中止になりましたのでいいんですけど(影美庵さんの言うとおり初期電圧が高いため、icなど使っている物にはむきません。)今度パナから出た、エボルタはどうでしょう。エボルタは、寿命が長いのが売りですし、電圧も高くないと思いますよ。
書込番号:8195076
0点

白山さくら子さん
50mm F1.4 は持ってないので無理ですねー
F1.2のやつならあるんですけど。
f5katoさん
F5は電池の持ちが悪いとF6の掲示板で見たことがあるような・・・
F100はさらに悪かったんですね。
とりあえずカスタムセッティングをいじってみることにします。
かめらめんさんはじめまして
買ったとき最初にカメラに入っていたのがオキシライドでした。
すぐカメラの挙動がおかしくなったので、
展示品に入っていたモノだし電池切れだろうと判断して、
とりあえず高いアルカリを入れてみました。
エボルタでしたw
ソニーのと迷ったんですけど、
判断は正しかったみたいですね。
書込番号:8196540
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
標準のB型をそのまま使ってます。不満はないのですが、マニュアルレンズのときマクロ、ポートレイトなどの厳密なピント合わせでは外すこともあります。J型、A型、L型などのスプリットプリズムが入っているものに興味があるのですが、どの様に違うのでしょうか、またお勧めのものなどありますか?
0点

めんぞうさん、おはようございます。
私のF6には現在、E型スクリーンが取り付けてあります。基本的には、方眼線が引いてある以外は、標準のB型スクリーンと同じものですね。
私は最近、視力の衰えを感じています。D80にはアイピースマグニファイアーを取り付けてはいますが、それでも、このカメラでのMFには不安があります(^_^;)
しかしF6のファインダーは非常に切れが良いので、ポートレートでモデルの目だけにピントを合わせる時でも、普段不自由を感じることはありません。そういった状況で問題になるのはファインダーよりも、むしろ、体の前後ブレの方です。三脚はご使用ですか?
カメラをしっかり構えているつもりでも、(特に体が疲れている時など)自然と体が前後にブレているのに気付くことがあります。また、モデルの体も前後に動いてしまう場合もあります。
大口径望遠レンズを絞り開放で使っていると、ほんのちょっとの動きが致命的になります。私はこれで、何枚のボツを量産したことか・・・(涙)
一方で、広角レンズを使用する時などはファインダー像が相対的に小さくなるので、小さなポイントにピンをもってきたい時などはピン山が良く見えないこともあります。
そんな時には、A型、L型などのスプリットプリズムが入っているスクリーンが良いかも知れませんねo(^-^)o
元々、交換式スクリーンの良さはそういったところでしょうし。
私はマイクロプリズムを使いやすいと思ったことはありません。風景などでは、L型の斜めスプリットは使いやすそうですね。
ただしご存知かもしれませんが・・・スプリットプリズムはF値が大きなレンズ(F5.6以上)で暗い場所で使用すると、プリズムが暗転して非常に見づらくなることがありますのでご注意ください。
結局のところ、ファインダースクリーンも万能なものは無く、用途によっては交換する必要があるのでしょうね。それだから、メーカーもそれ程売れるとは思えないものまで用意してくれているのだと思います(^-^)ノ゛
書込番号:8132737
0点

めんぞうさん、おはよ〜ございますぅ♪
ファインダースクリーンって、拘れば拘るほど嵌まっちゃうんですよねぇ。
結局のところ、わたしもそらに夢中さんと同じようにE型です。
構図の配置に大変役立ちますよぉ。
スプリットプリズムも良いですが、それに頼リ過ぎると、かえってピンを外す事がありました。
基本は、Sマット全体でピンを目視して、正確にピン山を合わせて、さらにスプリットプリズムで微調整することが正確な使い方だと思います。
最初からスプリットプリズムを使うと、かなり複雑で間際らしい被写体の時には逆に面倒な場合も。。。。
書込番号:8132803
0点

めんぞうさん おはようございます
マクロ、ポートレイトでは構図上、フォーカスポイントが中心部にないことも多く、スプリットマイクロなどではやりづらい面もあろうかと思いますが、いかがでしょうか。
私はF5ですけども、主に方眼マットのE型を使用し、レフレンズなどでは望遠マットのU型に交換することもあります。フレネルレンズを外したタイプで暗い望遠レンズに有効らしいですが、マルチパターン測光は使えません。全面マイクロプリズム式のスクリーンもマルチパターン測光は使用不可だった気もします。この点はチェックしておいたほうがいいかもしれません。F5の取説では、その辺の記述がなく買ってから気づきました。
MF時代でも望遠撮影時などで中央のスプリットのかげりがわずらわしいのでマット型のスクリーンを使用していましたね。
厳密にはやっぱりそらに夢中さんの仰るとおり、三脚の使用が有効のようです(モデル撮影会では難しいかもしれませんが)。
書込番号:8132862
0点

みなさん、こんにちは♪
f5katoさんが仰るように、モデル撮影会では三脚の使用は難しいですね(笑)
私もモデル以外に撮りたいものがある時や、何か特別な狙いがある時でないと、モデル撮影会には三脚は持って行きませんね。
ま、ピンボケと体の前後ブレを分離するのには有効な方法かな?と、思ったまででした(^o^;)
私事ですが…妻に付き添って産科に来ていますが、こんな時に男が出来る事は見事なほど無いですね(汗)
しっかりと生まれた子を撮る為のF6と8514はちゃんと持って来ていますよ〜♪('-^*)/
書込番号:8133221
1点

横レスすみません!
そらに夢中さん
お子さん誕生間際ですか?
私はAPSのコニカレビオでした。
嫁さんのお産を手伝わされました (^^;
あっさり出てきたんですけど(本人はそうでもないらしい)
背中を支えていただけで、さすがに出てくる瞬間は見る気、なかったです。
書込番号:8133245
1点

めんぞうさん、こんにちは。
私も方眼のタイプEです。
F6のクリアなファインダーではうるさい感じはなく
水平が出しやすく便利です。
スプリットタイプの答えになってませんね。ごめんなさい。
横レス御無礼です。
>そらに夢中さん
ちょっと早いかもしれませんが、おめでとうございます。\(^o^)/
私の場合、さすがに付き添いはしませんでしたが
コンタのT3を持って行きました。
御安産を願っております。
書込番号:8134625
1点

ご返事ありがとうございます。やはりマイクロプリズムのスクリーンは使いにくいのですか。たしかに中央で合わせフォーカスロック後カメラを動かし構図を決定しても、その際ピントを外すかもしれませんからね。E型、もしくはB型のマットタイプが無難ということですね。
>そらに夢中さん
わたしの場合はnatura black+natura1600でした。御安産を願っております。
書込番号:8134755
1点

めんぞうさん
F6の取説、ニコンのHPから見ましたけど、全面マイクロスクリーンはないんですね。マイクロマット式のみ。
小さい多角形式のスプリットの小さいやつの集まりみたいなスクリーンですね。
人によるのかもしれませんけど、あまり使いやすい印象はないですね〜
MF時代は真ん中にスプリット、その周辺にマイクロプリズム、その他がマットとなっていました。
AF時代ではマット式が標準ですけど、明るいレンズならスプリット式を試しても悪くないとだけ言っておきます。
やはり、測距精度はマットよりいいでしょうからね。
(先の話と矛盾しますけど、これがいいという方も当然ながらいらっしゃいます)
そらに夢中さん
すっかり、言い忘れてましたけど、私も安産を願っております。
(もう生まれたかな... (^^;)
書込番号:8134818
1点

よこレス、失礼いたします。
そらに夢中さん☆、お疲れさまです。
男の方にできることがありますよー!それも、とっても大事なことが。
それは、奥様に優しくしてあげること。奥様にとって旦那様のいたわりの言葉、態度が一番のクスリになりますから^^。
一生懸命戦った奥様を優しくいたわってあげてくださいね(^_-)-☆
書込番号:8134905
1点

めんぞうさん、こんばんは(^^)
スプリットプリズムが入っているタイプより、マットタイプをお奨めします(^^)
マニュアルレンズのときマクロ、ポートレイトなどの厳密なピント合わせではアイピースマグニファイアーを使用されるか、数打てば式でしょうか?(笑)
自分の体の前後運動は欠かせません(^^;)カメラブレ(シャッターを押したときのブレ)にも注意です(^^)
横レス、失礼致します。
そらに夢中さん、こんばんは(^^)
無事に出産されることをお祈りいたします。奥様に労いの言葉と「愛してる」の言葉を忘れずに!です(^^)
書込番号:8135925
2点

こんばんは。
めんぞうさん
ボクは、F〜F3までが全面マット、AF機はE型スクリーンで統一しています。
理由はスバリ、使いやすいからです。
これだけは、好みの要素が強いですね。
そらに夢中さん
こんな時、男はなんにも出きませんね。
かと言って、ロビーで“グゥグゥ”寝てると、おそらく一生言われますので、どうぞご用心。
母子共に、健やかでありますように
書込番号:8136045
1点

めんぞうさん、みなさん、こんばんは〜♪
本日、無事男児を(妻が)出産いたしました(*^▽^*)
母子共に健康です。ご祝辞をいただいたみなさん、本当にありがとうございます。
前の書き込みの後すぐに生まれて、私はその後、仕事に行ってました。妻のいる産院に立ち寄ってから帰ってきて、家に留守番をしていた子どもたちをお風呂に入れて、先ほど寝かしつけたところです。
○f5katoさん
私はちゃっかり、子どもの『へその緒』まで切らせていただきました(^o^;) 出産後に、胎盤を取り出すところまで見ましたが、結構大きいので驚きました。
第一子が生まれた時にたまたま使用したレンズが8514だったものですから、それ以来全ての子の最初の写真をこのレンズで撮影しています。
○F90パパさん
おかげさまで、無事に元気な子(約4kg)が生まれました(笑)
ありがとうございます!
○めんぞうさん
最初のレスでも少し触れましたが・・・私もf5katoさんと同じく、『明るいレンズならスプリット式を試しても悪くないとだけ言っておきます。』ね!
>御安産を願っております。
ありがとうございます。あとで、みなさんのコメントを妻にも読んで聞かせますね!
しかし、このような形で、めんぞうさんのスレをお騒がせしてしまって・・・申し訳ありませんm(_ _)m
○choko-23さん
分娩台の妻の横で「がんばれ〜!」、出産後には「よく頑張った。えらいぞ〜!」と声を掛けておきました(笑) 立会いは4度目ですが・・・ほんとにこの位しか出来る事ってありませんので(^o^;)
帰りに産院に寄ったら・・・ベッドから起き上がるのも辛い状態だったみたいなので、夕食を全部「あ〜ん」と食べさせてきました(≧▽≦)ゞ
○EOS−3に恋してるさん
ありがとうございます!
>奥様に労いの言葉と「愛してる」の言葉を忘れずに!です(^^)
愛妻家なんですねぇ〜! 私はちょっと照れくさいので、労いの言葉と「ありがとう」と伝えておきました。
○まっちゃん1号さん
ありがとうございます。
>ロビーで“グゥグゥ”寝てると、おそらく一生言われますので、どうぞご用心。
さては・・・・・(笑)
分娩台にのる前も、妻の緊張を解そうと・・・オヤジギャグを連発していたら、『おなか痛くなるから、勘弁してくれ〜』と悶絶していましたよ〜(爆)
それではみなさん、おやすみなさい(^-^)ノ゛
書込番号:8136576
1点

めんぞうさん、こんばんは、すいませんが連絡事項だけさせてください。
そらに夢中さん、こんばんは。
choko-23さんの花のスレの方をのぞいてみてください。
以上。
書込番号:8136827
1点

すいません、ちょっと言葉が足りなかったです。
choko-23さんの「こんなふうに撮れちゃいました〜^^。夏の植物撮り比べ。その1」のスレです。
書込番号:8136836
1点

めんぞうさん、横レス失礼しますm(_ _)m
○オールルージュさん
見てきました♪
本当に素敵な贈り物・・・心より感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:8137171
0点

スプリットやマイクロプリズムは開放から3段絞り込んだ被写界深度で合う位のピント精度しかありません。マットで合わないのでしたら、視度補正レンズやマグニファイアでしっかりとその日、その時間の視力に合わせ、人物なら手前の目の中の写り込みにしっかりと合わせてくださいね。
書込番号:8148590
1点

◆黒いショーツさん、はじめましてぇ♪
> スプリットやマイクロプリズムは開放から3段絞り込んだ被写界深度で合う位のピント精度しかありません。
そうなのでしか。私は今、滅多に使わなくなったので、もっぱらマット面でのピン合わせなのよ。
※そらに夢中さん、無事のご出産おめでと〜〜(*^▽^*)
書込番号:8149446
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
