
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年7月9日 20:50 |
![]() |
7 | 21 | 2008年9月23日 09:01 |
![]() |
20 | 18 | 2008年7月8日 02:10 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月4日 18:55 |
![]() |
29 | 59 | 2008年7月22日 21:36 |
![]() |
134 | 93 | 2008年8月2日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
どうでもいい話題ですが
こんな販促グッズ、見たことありますか?
F5使いと言うことで、行きつけの店からもらいました。
F5デビューの一年後から使ってますけど、このような販促グッズの存在は知りませんでした。
50周年記念でしょうかねぇ。
0点

もしかして「グリコ」のオマケだったりして・・・(?)
書込番号:8039106
0点

まぁ!こんなものが出ていたのね
F5はデビューから話題多きフラッグシップ機でしたから、いろいろとオリジナルグッズがあるのね。
書込番号:8039190
1点

f5katoさん、羨ましい〜。
もちろん、見たこと無いです。
F5の部分はハンドメイドぽくって可愛いですね。
大事になさってくださいね。
行きつけのカメラ屋さんにも何か残ってないかな〜。
書込番号:8039277
0点

みなさん こんばんは
こんな どうでもいい話に返信くださりありがとうございます。
(F5の「話のタネ」としてどうかなと思いましてスレ立てしました)
じじかめさん
即レスありがとうございます。
グリコのおまけ...Fなどでありましたね。
全く入手できずに終わりましたが。
グリコのおまけはこの店ではない、他の行きつけの店に置いてあったりします。
白山さくら子さん
オリジナルグッズ...
F5に関していえば、全く記憶にないんですがねぇ
新発表になったときのアサヒカメラ96年8月号はボロボロながら保存してます。
私の新品購入は97年10月、先の、グリコのおまけを置いている25年来の行きつけの店にてやっていたニコンフェアに合わせて買いましたけど、小物はなかったですね。本皮製のワイドストラップくらいかな。ただ、使いづらくて手放してしまいましたが。
つばめ好きさん
うらやましがられるほど大したものでもないですが(^^;
ちょっと変わったグッズですね。
ちなみにボールペンです。
長年ほったらかしだったためか、インクの出が悪いです。
書込番号:8039708
0点

こんばんは。
The Legendary Nikon F5
直訳すれば伝説上のF5!
確かにF5はAF機唯一のファインダー交換システムを持ち、
バッテリーグリップ一体型のボディ。
しかもファインダカバーはチタンで天下無双の頑強なフルメタルボディ!
伝説のカメラとしての称号もうなづけますね!
書込番号:8040107
0点

f5katoさん、こんばんは。
いやはや、面白いものがあるんですね〜
私もF6のミニチュア模型や自分の車のミニカーなんかがあったら手元においておきたいものですけど・・・・
なかなか無いんですよね・・・・・
私は近所にないような小物はニコンダイレクトで注文しているんですけど、たまに何か粗品をつけてくれますね、
黒と黄色の2本セットの箸とか写真が入れられるカレンダーとか・・・・今は風呂敷みたいですけど。
書込番号:8040779
1点

f5katoさん こんばんは。
仕事が不定期なので、遅参しました! ゴメンなさい!。
Nikonのノベリティグッズですネ。
ボールペンは初めて見ました。以外と貴重かも?(笑)
三角スケールで15mm位でしょうか?・・・こんなに小さく
可愛いのに威張って見えるF5のデザインは面白いですネ!!(笑)
PS.最近明るいAFレンズも1本ほしいな!って思う様になりました。
書込番号:8052773
0点

みなさん こんばんは
玉知安さん
伝説上のF5
>F5はAF機唯一のファインダー交換システムを持ち、
うん?F4、F3AF(AFファインダー外したらAFじゃないですけど)などもありますよ。
まぁ実用的AF機としては唯一とも言えますが。
一体型ボディ、散々たたかれましたねぇ。D3やEOS−1Dに文句つける人いませんけど。
ファインダーカバーもチタンでしたねぇ。
それを考えると最近の中古価格は格安かもしれません。
D1から始まったデジタル一眼の台頭でF5の伝説も失速気味だったかなぁなどと思っております。
オールルージュさん
ニコンダイレクトで粗品ですか。
利用してみるものですね。しかも風呂敷。日本独自のエコバッグ。外国人には受けるそうですね。
メカトロニクスさん
やはり、初めて見る方も多いようですね。
F5を新品で買った頃はカメラ雑誌も結構見てましたけど、そういった情報は記憶にないんですよねぇ。
小物でも威張って見えるのがF5のスタイリング?
確かにデカイですけどね。
明るいレンズ...14-24/2.8はすごいなと思いますが。24-70あたりだと標準レンズとしてあの大きさはいいのか?などと思ったり。どうせ買えないのでイソップの「すっぱいぶどう」なんですが。
個人的にはズイコーの90/F2マクロみたいなレンズがニッコールにもあればなぁなどと思います。
書込番号:8053335
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
初めての書き込みです。よろしくご教授下さい。
F100で、主にネガを使用して撮影しておりますが、最近「赤かぶり」が生じ、ラボ及びカメラ店とも相談しておりますが、原因がつかめません。
プリント時に、赤をアンダーにすると「赤かぶり」は若干改善されますが、カラーバランスが崩れ、納得する結果にはなりません。
どなたか、改善策をご存知でしたら、ご教授いただければ幸いです。
0点

おはようございます。
>最近「赤かぶり」が生じ、ラボ及びカメラ店とも相談しておりますが、原因がつかめません。
デジタルでは無いですから、色の問題はフィルムかレンズ以外に考えられませんが、
最近発生したとなると、ボディ内の反射防止用の塗装が剥がれてボディ内で乱反射が起きているかもしれません。
書込番号:8031833
2点

F2→10Dさん、早速のご教授ありがとうございます。
カメラ店では、ボデイには異常がないとのことでしたが、F2→10Dさんのお話を基に、もう一度、カメラ店と相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8031914
0点

大海の小舟さん、こんにちはぁ〜♪
プリントが残念な結果で心中をお察しします。
ところで、わたしからも質問させてくださいね^^
最近「赤かぶり」というものもヘンですが、以前はちゃんと適度な色再現でしたか?
1.ネガの消費期限は大丈夫ですかぁ?→期限過ぎの場合、紫や赤かぶりがすることがあります。
2.撮影後から現像まで、カメラにどのくらい入れっぱなしでしたか?→原因の1つとして
3.ネガの撮影前の保管状況は?→原因の1つとして
4.ラボはどちらに出されえいますか?→ラボの集約でデジタル処理後にプリントしています。
言い換えれば、あまり技術的に疎い方がされているので、品質の低下が目立ちます。
そう思われる場合は、プロラボのメールオーダーなどを使うと、解決できるかもしれません。
Fuji系 日本発色 http://www.nhh.co.jp/
Kodak系 HCL http://www.nhh.co.jp/
なにか、ご参考になればと思います。
書込番号:8032252
0点

ボディに光が入って来ているのかも?
サービスセンターで調べてもらえばいいのではないでしょうか?
書込番号:8032319
1点

白山さくら子さん、ご心配ありがとうございます。
お尋ねの件に関してですが、
1.フイルムは購入後数日で使用しました。消費期限は確認しておりませんでした。
2.フイルムは撮影日に挿入し、撮影後は当日中に取り出し、ラボに出しました。
3.今回はフイルムを長期保存することなく使用しましたが、通常の保管は、防湿庫に保管しております。
4.ラボは、10年以上前からお付き合いしてしており、技術はしっかりしていると考えております。一緒に悩んでいただいております。
引き続き、よい知恵がありましたらお教えください。
じじかめさん、ご返事ありがとうございました。
当方、地方におり、ニコンのSCは近くにありません。
キタムラにいろいろ相談にのって頂いております。
F2→10Dさんのお話もあり、再度キタムラに相談したいと思います。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:8032671
0点

こんにちは
原因がフィルムだと仮定しての話ですが
以前写真屋さんに指摘されたのですが
新しいフィルムでも流通過程で高温の倉庫とかに保存されてたら
数日でも劣化してしまうそうです
僕は一応充分期限内のフィルムを使ってるのですが
フィルムによって赤っぽくなるのとならないのがあったもんで‥‥‥
お店に行くと高感度の物は冷蔵棚に並んでますが
そこまでの経路が高温だったら意味ないですよね‥‥
書込番号:8050973
1点

大海の小舟さん、おはよーございますぅ♪
お答えをありがとうございます。
わたしは、ダメもとで、消費期限切れのコダクローム64をラボに出して、カラーバランス異常とメモ書きをもらった事がありました。
その時のプリントの色も調整しきれず、赤紫かぶりのプリントになりまし(ToT)
わたしは、それ以後は赤紫かぶりがあると、真っ先に消費期限切れを疑ってみます。
書込番号:8051024
1点

皆さんおはようございます。
最近、ネガやポジを問わずこの話題が多くなってきましたね。
急激に暑くなったと同時にということだと、ばーうさんの説も頷けます。
外から見ただけでは判別がつかないので難儀ですね。
特に、何本も持って長期間撮影することになる場合は、携帯用保冷バッグと保冷剤などで対処するなど、けっこう気を遣っています。
フィルムに気を遣うのとは別に、自分が日射病などにならないようにするのにも一苦労…
カメラは元気ですが、フィルムと人間はデリケートですね。
夏は辛いです ^^;)。
書込番号:8051083
1点

みなさん、おはようございます。
この現象がフィルムに起因すると仮定した上での話ですが・・・
以前知人(さる機械メーカーの幹部)から聞いたこんな話を思い出しました。
それは、他の工業製品に比べフィルムは比較にならない程の品質管理がされている。との話でした。
何故にそこまでの品質管理が必要かといいますと、
一般的な工業製品では、当然製品が出来上がった時点での「完成検査」があり、
それを通過した物しか基本的には市場に流通しませんが、
フィルムは製品の特性から「完成検査」は行えず
あくまでも「予想品質」で出荷するしかないから・・・だそうです。
もちろんロットごと、あるいは定期的に「抜き取り検査」は行うのでしょうけれども。
え〜と、何が言いたいかと申しますと(笑)
ちょっとスレの趣旨から外れてしまいましたが(汗)
そのような形で造られたフィルムですので
流通・販売過程での取扱い、また管理には十分に気を配って欲しいと思うと共に、
私たちユーザーも慎重に扱わなければ・・・
と、言った自戒のレスでございますm(_ _)m
失礼いたしました(^-^)/~~
書込番号:8051279
0点

引き続き、多くの皆さんから、ご意見・アドバイスをいただきありがとうございます。
結論から申し上げますと、その後どうしてなのか分かりませんが、赤かぶりは見られません(一度だけの撮影ですが)。
その後、皆さんからいただいたご意見をもとに、カメラ店に相談したところ、やはりカメラには異常はないとのことで、試しに、その場でフイルムを装填し、撮影・現像・プリントしたところ、赤かぶりはみられませんでした。
皆さんにご相談したときは
フイルムは新しく購入したものであること
撮影日に装填し、当日中に撮影し、当日中にラボに依頼したこと
ラボの話では、赤かぶりがみられるのは、私のネガだけであるとのこと
カメラ店との相談では、カメラには異常はないとのこと
等から、ほとほと困り果て、皆さんにご相談した次第です。
何が原因であったのか分からないのが不安ですが、しばらくこのまま様子を見たいと思います。
お教え・ご意見を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8052796
0点

お使いのネガの品名は分りますでしょうか?。
書込番号:8052842
0点

乱ちゃん(男です)さん
スレをご覧いただきありがとうございます。
使用フイルムは
FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400
です。
書込番号:8053651
0点

ちょっと気になった事が・・・
C-PLフィルターを常時つけていらっしゃいますかぁ?
このフィルターも寿命があって、紫外線に弱いんですよ。
古いと、黄色ががかったりもしますので、カラーバランスにも影響のでる可能性も無きにしも有らずかと(~~ヾ
使っていらっしゃらなければ、スルーしてくださいね。
書込番号:8065465
0点

白山さくら子さん
度々のレスありがとうございます。
CーPLは、時々使用しますが、常時着けっ放しということはありません。
ただし、UVフイルターをレンズの保護フイルターとして、常時使用しております。
書込番号:8067488
0点

F100と何ら関係ないと思います。カラーネガの場合、焼き手であるオペレーターのサジ加減で、どうにでもなります。C M Y 濃度キーの操作で色は調整できます。たぶん店が、現像液をギリギリへたる限界まで使用している事や、裏面にフジやコダックと印字されていない安価なカラーバランスの悪いプリントペーパーに変更した事などが考えられます。お近くにキタムラ チェーンの店があれば、出されてみては、いかがでしょうか。無難な同時プリントに仕上がると思います。プリンターがフジのフロンティアですから、フィルムは新品のスペリア400を発色の安定性でお勧め致します。デジカメの普及でカラーネガの回転が悪くなっていますので、特に太陽が当たるワゴン販売のフィルムは買うわない方が無難でしょう。
書込番号:8125312
0点

黒いショーツさん
現像液がへたるまで使用することはありえないです。一時2007年11月頃、デジタルに移行するラボが、限界まで使用したとの情報を受け、TPも撮らせてましたが、デマでした。
いまは2008年8月では、堀内カラーを初め1週間の交換で(昔から)行っており、解像力も問題ありません。またヂュープの発色も最高です。
書込番号:8287934
1点

堀内なんてまだやってるの、本町や南森町はとうの昔につぶれた。D1からフルデジタルに切り替わり、デュープなんて(笑)、画像コピーすればいいじゃん(笑)。
書込番号:8321650
0点

黒いショーツさん=コスモプロさんでしょ。
堀内カラーは、確かにフィルム現像は厳しくなってきていますが、デジタルデーターを銀塩印画紙にプリントアウトするラムダプリントは好調と聞いていますぅ。
ちゃんと対応してますし、ビックカメラなどと提携業務をする代わりに、営業所窓口を集約化したいますね。
主にラムダプリントは量販店経由、RPダイレクトは営業所窓口かメールオーダーですよ。
書込番号:8322041
0点

コスモプロさん
まったく従来と変わらず、新宿御苑店で対応してくれています。シグマからとの連携によって
営業しやすくなったとも伺っていますが経営のことよりも、ラボとしての対応・技術は変わっていません。個人の方でも銀塩愛好者が大勢いるいため、(日本発色(目黒区・中目黒)は15日で終わる)もうなくなるということはありません。大丈夫です。
書込番号:8322151
0点

黒いショーツ=コスモプロさん
>D1からフルデジタルへ移行した
しかしながらコマーシャル撮影では、今でも変わらず35mmネガを使用しての撮影で
テレシネを経てデジタルビデオ化されています。
演色性が高くデジタルでは到底表現できないからです。写真の世界でも同様です。
書込番号:8322168
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんわ、いつも見させていただいてます。最近ニコンより高感度の画質が向上したデジカメが登場してます。ISO6400でもある程度の画質が保たれており、ちょっとうらやましく思ってます。しかしやはりフィルムとF6を
どんな状況でも使っていきたいので、光が少ない場面での撮影について何かいい方法がないか最近考えています。普段暗い場所ではネガのナチュラ1600でアベイラブルライトを利用して子供を撮影をしてきました。もっと低ISOフィルムできれいに撮るためにはやはりスピードライトを使用するしかないのでしょうが、コンパクトフィルムカメラでの経験では内蔵フラッシュを使うと顔がテカった写真しか撮れませんでした。そこで質問ですが、ただいま購入候補のSB400で自然な雰囲気の写真が撮れるのでしょうか?F6での使用感、工夫などもご教示お願いいたします。
0点

スピードライト...... 私の場合、撮るのが専ら風景だけなので、スピードライトは使ったことが有りません(なら、レス入れるな!と云われそう...... (^^; )
しかしポートレートなどの人物撮りの場合、照度が低い条件ではスピードライトの使用は必須条件になりますね
で、人物撮りに限らず、被写体をもっとも美しく見せるのは『正面からの光』ではなく、やはり『サイドからの光』になりますの
アクセサリーシューに付けて正面からスピードライトを炊いた場合、書かれてる通り『顔がテカった写真』しか撮れないですから、バウンズやデフューザーを使って柔らかい光にする必要があると思います
こう云う使い方をする場合、やはりスピードライトの光量は沢山有る方がイオンな使い方が出来る様ですので、予算が許すならSB-600等の『もう少し光量の大きめの機種』を選んだ方が幸せになれそうです (^^)
SB-400をもし私が使うとしたら...... 日中、屋外で撮る時に『目にキャッチライトを入れる』とかに使いそう......
書込番号:8031609
2点

正面からバシャっと当てる時は、
調光補正を−0.3〜0.7にする
撮る時は、出来るだけ壁などから離す(陰が出来るので)
等じゃないでしょうか。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/cord/index.htm#sc-30
外部ストロボ使う時は、こんなのも便利。
書込番号:8031796
3点

めんぞうさんこんにちは
私はSB400,SB600を使用しています。
基本的には、と言いますか経験的にも
でぢおぢさんのおっしゃる通りだと思います。
>自然な雰囲気の写真
というなかなか高度な使用を目的とするなら上位モデルを選ぶべきです。
F6にはポップアップがないので、緊急用にSB400を持っていますし、P5100用にと思って
買いましたが、これでもはるかに賢いものの、傘を使っての撮影など頭のぐるっと回るタイプが有効と感じます。
書込番号:8031896
2点

僕は「ぼくちゃん.さん」と一緒です。
SB30とSB600を使い分けていますが、今はSB600よりはSB800の必要性を感じています。
スピードライトは出番が多くて便利しています。
書込番号:8032057
2点

バウンスの出来るSB-600、800、900(これが実は一番自由度が高いです)がいいと思います。
バウンスは、天井・壁の色がいやらしくない限り使用出来ます。
ただ、天井・壁が色被りをしそうな色のときは直写になると思います。
近くにストロボを当てるときは調光をマイナス補正、3m以上くらいは調光補正無しでいいような気がします。・・・ディフューザーを使うのもいい予感です。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/index.html
書込番号:8032150
2点

・ライティング7年とか聞いたことがあります。それだけ難しいのでしょうね。
・私はF6、D200などに、SB−28、SB−800、PE-20S、利用です。
・イベント(結婚披露宴、通夜葬儀、合宿、等々)などの人物スナップには、結構
外付けストロボを使います。
・本当に綺麗に撮れたと自分でも納得するものはまだまだ少ないです。
・簡易とか、スレーブに使う以外は、やはり、ストロボは最上位のものが、便利です。
(SB-28などは中古市場では数が多いですよ。フジヤカメラなどで見かけます)
・ヨソバシカメラでSB−400を買ったのですが、その日のうちにお店に
返しました。
・外部自動測光ができない。
・ストロボは、ひとそれぞれの撮り方に依るのでしょうが、私にとって、
これは基本と感じているのですが、その機能がありませんでした。すみません。
・SB-28、SB-800の場合、たえず、ストロボ側での調光を行っています。
・露出の基本は、人物スナップの場合、撮りたい被写体の光量は外付けストロボが
外部自動測光の場合でかつ被写体直射の場合、適量を選んでくれますので、
カメラ側の測光は被写体以外の背景の露出になります。
・しかし、ストロボの特性上、いろいろありますので、被写体直射の場合には、
ご自分の露出にあった光量は自分で調光する必要があります。
・ぼくちゃん.さんの仰るように、私も、マイナス補正をしています。被写体との距離に
よります。被写体との距離が2m以下なら -1.0EVの調光をします。
・壁の近くに被写体が立っている場合もありますので、壁の色、天井の色、壁、
天井までの距離によって、バウンスを使います。このときはプラス調光補正、
+1.0〜+2.0EVまで平気で調光します。光量は距離の2乗に反比例?故に。
・事前に知人相手に試し撮りをさせて貰います。それでそのときの調光の見当を
つけます。
・カメラ側は、Pモードの時も多いですが、光源が沢山あったり、光源の種類が
複雑(色、種(蛍光灯、電球、等々)、背景光源)で複合光の場合は、
カメラをMモードにして、事前に露出を合わせておきます。
・海外旅行で、いろいろな場所での踊り(大劇場、地下劇場、ホール、動きの激しさ)
では、結局、Mモードで(リバーサルフィルム)で撮っています。
・F6+50/1.4D+プロビア100F、F70D+DC105/2.0D+
プロビア400X、GR1V+28/2.8+ベルビア100、ですが、一眼レフには、
ストロボを各々に付けて、カメラ側はMモードです。ストロボは外部自動測光。
・リバーサルフィルム50本撮ってきて、そのうちストロボ使用のコマを
F6の場合、MV-1で帰国後調べてみますが、結果ほとんどOKでした。
・物撮りなどの場合でも、写真電球(500W×2灯)や、外付けストロボ、
スレーブストロボで利用する場合にでも、やはり、最上位機種のストロボの
方がなにかと便利です。
・撮り方はひとさまざまだと思います。ご自分に合った撮り方を身につけていかれる
方がいいと思います。
・最大限努力して撮った結果なら、一部露出に失敗しても、次回に期待して、
「反省はすれども、後悔せず」、の気持ちに、私は成っています。
書込番号:8032181
2点

めんぞうさん
おはようございます。
ご意見は、皆さんからでている通りなのですが、それでは寂しいですね。
SB400の最大の利点は、“小型軽量”である事、これに尽きます。
ボクは、SB600と併用していますが、常にカバンに入っているのは、SB400です。
バウンスできる壁・天井がなくても、光軸をずらして使えば良いんです。
内蔵フラッシュが、少し便利になったぐらいに思って下さい。
それでも、“ニコンの調光”ですよ。
書込番号:8032282
1点

F6にSB-400はちょっともったいないような気がします.
クリエイティブ ライティング システム組まれては.
部屋の4隅にSB-800とかw
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm
デジイチでカンニングしながらやると楽だと思います.
書込番号:8032980
2点

みなさん詳細なアドバイス大変ありがとうございます。やはり経験豊富な方々のアドバイスがもっとも参考になります。まずは常時携帯用にSB400を買っていろいろ試してみようと思います。その後に上記機種の中古を買うつもりです。
ちなみにもう一つ質問させていただきたいのですが、バウンス時の調光はどうすればよいのでしょうか?反射して帰ってくる光は条件によって全く違うので正確な露出を得ることが難しいような気がしますが...。
書込番号:8033275
0点

ニコンよく知りませんが,ミラーアップ前にプリ発光を
TTL測光してそこから本発光を決めてると思います.
TTLなのでバウンスしてても,レンズに向けてストロボ
焚いても調光範囲内ならかってに調光すると思います.
書込番号:8033304
1点

LR6AAさんのおっしゃる通りで、そこがi-TTLの賢いところ (^^)
最近のi-TTL対応のスピードライトなら、ある意味、お任せでも結構使えると思いますよ
私は最初に書いた通り『スピードライトは持っていない派』ですが、もし買うのなら出来ればSB-800ですかね? F6用なら (^^)
書込番号:8033700
1点

めんぞうさん、こんばんは♪
F6にSB-800をメインとして使っています。
自慢じゃありませんが…オフカメラだろうと、バウンスだろうと、すべてカメラとストロボ任せにしています( ̄^ ̄)
最新のニコンの一眼レフと外付けストロボの性能を舐めちゃいけません。 コンパクトカメラの写真とは大違いですよ〜(^O^)/
それに、ニコンのストロボ調光の技術は他メーカーより数歩先を行っていると思います。安心して、カメラ任せにして大丈夫ですよ(笑)
何度かテスト撮影をして、自分好みの調光補正値を見つけておくと良いと思います。
ただし、ストロボを直射する場合は、ブラケットを使ってレンズとストロボの光軸を離した方が良い結果が得易いと思いますo(^▽^)o
という訳で、私のお薦めはSB-800を購入されることです。
小型のストロボが良ければ、SB-30やSB-27の状態の良いのが、中古市場にいっぱい安く出回ってますので(^ε^)♪
それでは、失礼しました(^-^)ノ~~
書込番号:8034598
1点

外付けストロボ、しかも上位機種はかなり優れものみたいですね。最新のSB-900が欲しくなってしまいますが、先立つものもないのでSB-28の中古をSB-400と一緒に買ってみようかな、と思います。
しかし最近のNikonはレンズといいカメラといい物欲を刺激するものをたくさん出してくれますね。
書込番号:8040697
0点

>SB-28&SB-400
個人の自由である。が、なんでまた・・・それこそ無駄ってものじゃあ・・
書込番号:8042886
0点

すでにご存知かもしれませんが、
SB28ではF6の持っている機能をフルには発揮できませんよ(^^ゞ
i-TTL調光に対応してませんし、クリエイティブライティングシステムも使えません。
単なるクリップオンストロボとして使われるのならば、十分な機能を持っていますが・・・
しかしそのような使用方法であればSB28のみで事足りると思います。
増灯撮影等の目的のため、二台のスピードライトを購入されるのであれば、
もう少し頑張ってSB800or900&SB400or600、
この組み合わせで購入されたほうが、後々楽しめると思います(^-^)
書込番号:8043078
0点

ちなみに私はF5、D2xを持ってまして、(+F3、FM3Aも・・・)
それぞれのカメラにベストな、なおかつ色々な状況に対応できるスピードライトを、その都度買っていたら・・・
あら不思議(汗)SB28、SB29、SU-4、SB800、SB600、SB-R200・・・
こんなにそろっちゃいました(/_;)
書込番号:8043204
0点

そうでしたか、SB28はi-TTLが使えないのですか。あまりの中古での安さについ買ってしまうところでした。F6には内蔵フラッシュがないということもあり、これまで全くストロボに関心がなかったものですから...。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8046028
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

トッポジョージさん こんばんは
>フィルムを巻き上げずにシャッターが切れるのでしょうか?
多重露光ですね。
映像を数回重ねて露光する技です。
花火を撮影する時に使う人もいるようです。
私は使ったこと無いですが。。。
カメラにボタンかレバーが有り、押しながら巻き上げレバーを巻くと
フィルムが巻き上げられずにシャッターがチャージされるようになります。
一度使ってみては?
書込番号:8026981
2点

こんばんは。
『巻き上げレバーをひかなくてもシャッターが切れる』??と一瞬解釈してしまいましたが、多重露光でしたか。
多重露光は、ニコンのFM10の紹介ページにあるような面白写真はもちろん、
ソフトフォーカスな作品や、レンズキャップを閉めっぱなしでシャッターをきってしまった時にも役立ちます。
面白いですよ!
書込番号:8027099
0点

このカメラは知らないのですが、手動巻き上げ一眼レフの一般的な場合です。
まず、巻き戻しクランクでフィルムパトローネの緩みを取り、カメラ底面の巻き戻し解除ボタンを押しながら・・・
で、Nikon サイトでカタログを見たら、このカメラ巻き上げレバーの横に多重露出レバーがありますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/catalogue/fm10.pdf
書込番号:8027262
0点

多重露光以外の可能性であれば、基本的なことなのですが、フィルムの装填ミスをしていてもこのようなことが起こります。
MFカメラは、フィルムがスプールに巻き付いたかどうかを自動では判断できないので、
巻き戻しクランクがちゃんと連動しているか等の確認を自分でする必要があります。
決められた手順どおりに装填すればまず起こらないのですけど。
オートのカメラならフィルム装填エラーでシャッターが切れないのでミスに気づくのですが、
MFカメラでは普通に動作するので気づかないこともあります。
私はこれでよく失敗していました。
書込番号:8027296
0点

ニコンFEと同じではないかと思っていたら、新しいだけに「多重露出レバー」があるのですね?
フィルムの空まわりは、一度痛い目に合えば大丈夫だと思います。
それより、巻き上げレバーが少し動いていると、電池が無くなりますので注意が必要です。
動かしたつもりはなくても、カメラバッグに入れる時に動いていて、ひどい目に会ったことがあります。
書込番号:8027565
0点

夜のひまつぶしさん
たかはしさんさん
ありがとうございます。
多重露光なら理解できるのですが。
レビュー書いた方はそういう意味じゃなかったような・・。
GALLAさん
>このカメラ巻き上げレバーの横に多重露出レバーがありますね。
そうですか!
たぶん原因はそれですね。知らないうちに操作したとか。
アナスチグマートさん
>多重露光以外の可能性であれば、基本的なことなのですが、フィルムの装填ミスをしていて もこのようなことが起こります。
はい。これは私も経験済みですから必ず確認してました。
36枚目を過ぎても写せて、アララ??開けてがっくりと。
でもその後はフィルム巻くときの手応えで分かりました。
じじかめさん
お待ちしててました。
>巻き上げレバーが少し動いていると、電池が無くなりますので注意が必要です。
これって何に影響するんですか?
すいません無知で。
FM10は借りたことがあるのですが、自分のはノー電池で半世紀な物ですから。
書込番号:8028052
0点

巻き上げレバー
引き出した状態でレリーズロック解除です。
収納時はレリーズ軸の途中に切込みがあり、巻き上げレバーの突起が、かむ形でロックされます。
電源はレリーズの半押し、または背面から見て左側のマウント上部付近にある測光ボタンを押すことでオンになります。
>巻き上げレバーが少し動いていると、電池が無くなりますので注意が必要です。
これは、レリーズロックがかからない状態でレリーズまたは測光ボタンが押された状態に起こりうる現象でしょう。
書込番号:8028288
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6をはじめとする皆様、また銀塩の皆様に質問です。
銀塩のラボが集約されて、とくに地方郊外では大変なご苦労だと思います。
しかし、現像は当日や翌日でないと、ダメですか?
私は逆に、撮影現地の感動が一旦収まってからの方が、冷静な目でじっくりフィルムと対面できるので、むしろ1週間かかろうと気にしません。
自分の興奮のまま=他人も興奮が伝わるとは限りませんからね^^
ちゃんと撮れているかは、早く見たいととても気になるところですが、撮っちゃったものは、仕方がありませんよねぇ。
皆さんは、ど〜でしょうねぇ?
ちょっとお聞きしたかったです(*^▽^*)
3点

白山さくら子さん、おはようございます。
現像は当日や翌日でないと、ダメですか?
当日に現像にだす必要はありませんが、やはりデリケートなフィルムですから保管に冷暗な場所に置いておくなど注意は最低限必要です。
なるべく早めには現像に出すようにしています。
どんなのが撮れているかと思うと自然と足がキタムラに向きます。
白山さくら子さん、これからもたくさん書き込みをしてください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8013692
2点

白山さくら子さん おはようございます。
初めまして・・・でしょうか。
最近現像に日数がかかるように成ってきましたが、仰る通りですね。撮影時の気分が治まったころに出来てくるポジをみて冷静に見ることでがっかりすることが多いですが、それが自分の写真なんだと反省点材料には成ります。
今日も1本上がってきますが、どうなっていますか・・・
書込番号:8013716
0点

白山さくら子さん おはようございます
challengerさんと同意見ですね。
とりあえずは出しちゃうというのはどうでしょう。
また、出さないまでも、高温多湿の保存状況だけは避けるべきですね。
いったん時間を置くというのは、客観的に見られていい手法だと思いますが、フィルム現像に適用すべきかな?とは思います。
まぁ、モノクロ自家現像だと、あわててやっちゃうようなことは避けるべきでしょうが。
書込番号:8013717
2点

初めまして・・・でしょうかw
物理的には即現像すべきだと思います.
鑑賞するのは後からでもいいと思いますが.
必要不可欠かといわれるとそうではないと思います.
撮影後1年ぐらい潜像を溶かしておいて作風にしている
人がいるかもしれない.いないかもしれない.
書込番号:8013738
0点

白山さくら子さん、おはようございますo(^o^)o
しゅみんちゅと申します〜。
私の場合はカメラ屋に行けるときは即出しで行けないときは次の休みには出しにいきます。
理由は、ポジは上がりに数日掛かりますし、休日にしか行けませんので…。
あとは結構ずぼらなものでフィルムを亡くさないかとか不慮の事故を防ぐためにも早く出すように心がけてます。
自分の作品を冷静に見たいときは、暫くしてから2度3度と気持ちが穏やかなときに自己評価をしてます。
これからもよろしくお願いいたします〜。
書込番号:8013774
0点

さくら子さん、おはようございま〜す
私は『直ぐ出す』派ですね〜 何たってフジ系のプロラボのクリエイトが、会社の直ぐ目の前にあるって云う環境ですから (^^;
特に、シノゴの場合、一枚モノのシートフィルムを剥き出しでホルダーに入れて撮りますので、撮った後に保管すると乳剤の変性が気になってしまいます
35mmやブローニなどのロールフィルムの場合でも、やはり現像はなるべく早めに出すに限ると思います
それほど『撮ったら直ぐに現像する』様に気を付けてるポジですが、一旦現像から上がって来たら、先ずは『ちゃんと撮れてるか?』だけをを確認したら、余り細かくはチェックしないで暫くそのまま保管しています (^^;
そして、数日経ってからもう一度見直して見る......と、案外、冷静な目で自分の撮ったポジを眺めることが出来ます
現像は素早く..... 作品の選別は日が経ってから..... 私には、この組み合わせが宜しい様で (^^)
書込番号:8013779
2点

白山さくら子さん、おはようございます。
フィルムの速現像が必要かどうかですが、
フィルムというものの性質からすると、なるべく早く現像に出した方が良いと思いますよ。
未現像のフィルムは化学的にある程度安定しているものです。
それに光を当てて写真を撮るということは、
フィルムに化学変化を与えている事になります。
あくまでも理論上の話なんですが、現像済みのフィルムを放置していると、
化学変化がどんどん進んでいってしまいます。
現像とは、その化学変化を止めて、画像として、定着させる作業です。
だからといって、どれくらいまでならOKかは、私も試したことが無いので、分かりませんけれど(汗)
書込番号:8013812
2点

なるほど、そういう考え方もありますね。
僕は、撮影時の記憶ができるだけ残っているうちに仕上がりを見たいと思ってました。その方が、結果のフィードバックがしやすいと思っていたので。
現像環境 確かに地方ではたいへんです。現像所が実質1ヶ所しか無いですから。他に出すところが無いので、品質が多少悪くても我慢するしかないし。都会の人がうらやましいです。
書込番号:8013865
0点

おはようございます。
ワタクシの場合は「直ぐに出したいのは山々だけど…」派です(そんなんあり!?)
生息地の関係上、一番近い信頼のおける現像所は、車で往復1時間。休日にしか動けないので、現像に出して、受け取りに行くだけで一週間かかります。
お陰で撮影対象には事欠きませんが、ガソリン高騰の折、なるべくまとめて現像しようと、ますます現像までのタイムラグが伸びています。
撮影済みのフィルムどころか、予備のフィルムも買い溜めしていて増えるいっぽう。
1年も2年も放りっぱなしにはしていませんので、フィルムの品質劣化はそんなに気にしていません。
もちろん、ちゃんと環境の整ったところに保管しておりますが…
書込番号:8013953
0点

白山さくら子さんこんにちは。早速書き込ませて貰います。
僕の場合は可能な限りに早く出す。そして可能な限り早く受取りに行く派(派があるかどうか分りませんが)です。
一駅先の立川ビックカメラに出しますが、出せるときに出さないと何時立川に用事が出来るか分らないので撮影後に遠回りしても立ち寄る事にしています。受取りは立川に用事の序でにします。
ちなみに先週土曜日に撮った1本は帰宅途中に出し、今日の午後2時仕上がりですが、明日立川へ行く用事がある序でに受取って来ます。もし明日立川へ行く用事がない場合は用事が出来るまで待ちます。妻は受取日を聞いておきその日に用事を作ってくれているようです。
僕は写真の出来が楽しみで早く見たいです。妻が受取りに行くときは、受取って直ぐにライトテーブルで見る楽しさを覚え、毎回良かったとか言ってくれますが、僕は直ぐにスキャン作業に入ります。イヤーフィルムは楽しいですね。F6様様です。
白山さくら子さんこれからも宜しくお願いします。
書込番号:8013998
0点

>現像は当日や翌日でないと、ダメですか?
1.環境:
・家の近くに歩いて行けるところにフィルム受取窓口のお店が数軒あります。
・自転車で行けるところにお店でリバーサルフィルムの焼付けしているEDP屋さんが
数店あります。
・当日焼付けしてくれるお店でもリバーサルフィルムの現像は外部に委託が多いです。
・焼付けでもアナログの焼付けは外部委託が多いです。店での焼付けは大半デジタル。
2.依頼:
・わがままなもので、カメラにフィルムが入っているときは、カメラによっては
数ヶ月、カメラの中に残ったままでも平気です。なのに、
・もし土曜日にでも、撮り終わりと、その足で、EDP屋さんに行き、
いつ上がってくるか、気になり、わざわざ店の人に確認します。
3.受取:
・一日でも早く上がって欲しいと願ってEDP屋さんに出しながら、上がって日に受取りに
行くのを忘れ、結局、週末に取りに行くことが多いです。
4.性格が:
・女房殿曰く、「加齢によって大人しくなる方が多いのに、貴方は、いつまで経っても、
自分勝手。」と。
書込番号:8014136
0点

まあ、基本的に撮り終えたフィルムは極力速やかにラボに入れます。が、「なにがなんでも当日上がり」というわけではなく、都合のつく日にラボに持ち込み、都合のいいタイミングで受け取りにいく、というスタイルです。たまたま撮影完了から上がり受け取りまで1日で済むこともありますし、2〜3日を要することもあります。
ただ、気持ちとしては撮影から上がりまではなるべく短時間にしたな、と思っています。撮影時の気持ちとフィルムに刻まれた画像のギャップも、気持ちがホットなうちのほうが感じ取りやすいし、また、次回に向けての修正もやりやすいです。特に「実験的」な撮り方をしたときは直ちに上がりを確認したくなりますよね。
なーんていいながら、最近ではカメラに詰めた1本のフィルムを撮りきるのに時間がかかること……。2〜3年前までは1本詰めたらその日のうちに撮りきるのが当たり前だったのに、最近では1〜2週間カメラに入りっぱなし、なんてことも珍しくありません。冬場はともかく、夏場は温度管理のこともあり、あまり長期間の詰めっぱなしは避けたいな、と思っておりますが、なかなか使い切らなくて……。RXPなど詰めた日にゃ、1カ月近く使い切らなかった、なんてこともありました。「あっ、こんなの撮ってたんだぁ」なんてね。
それはさておき、撮影後すぐに現像を上げてチェック。そのうえで撮影からある程度時間が経って、気持ちが落ち着いたところで再度ポジチェック、というのも欠かせません。現像上がってすぐは「こりゃあいいぜ」と思った1カットも、時間をおいてみると「うーん、イマイチ」となることもしばしばですよ。というか、ほとんどそんな写真ばかりでイヤになっちゃいます。
ワタシは幸い職場の近くに都合のいいラボがあるのでわりとこまめに足を運ばせることが可能です。が、なかなかそうもいかない、という条件の人もいらっしゃるでしょうからね。
ところでなにやらニコンからD700なるデジタル1眼レフが登場しておりますな。趣味の写真でのデジタル化にはお金をかけない、と思っているワタシですが、ちょっと気になっちゃったりして。どうしても使わなくてはならないD200が画質的にもそろそろ陳腐化してきたので、D200をサブにしてD300を導入しようかなぁ、と思っていたところにD700。でも、その予算はF6に回したいし……。うーん、悩ましい。
書込番号:8015104
0点

そういえば何年か前にあるプロカメラマンの方がおっしゃってました。
ただ、酒の席での話だったのでどこまで本気かは分かりませんけれど…
そういった場合はフィルムを冷凍(冷蔵ではなく冷凍です)してしまうのが一番!
とのことでした。
本当かな??
書込番号:8015139
2点

白山さくら子さん 初めまして
即(速)現像ですか・・・う〜ん、あまりないかな。
ある程度溜まってから現像してますね。
フィルムは専用の小型冷蔵庫に保管してますよぉ。
書込番号:8015776
2点

私は早く現像されて、ポジフィルムを見たい方ですね。
記憶があいまいでないときに、現像から上がってくるポジフィルムをライトボックスでルーペで見ながら、撮影時の興奮を再びという感じです。
書込番号:8016012
0点

わぁ〜、こんなにレス戴けて、ありがと〜ございますぅ。
◆ challengerさん 、こんばんはぁ♪
仰るように、長い期間フィルムを放置は感心できませんね。
私はそこまでではなくて、せいぜい3週間以内に現像に出すのですが、2〜3日のうちに出さないと退色など不味いのでしかね?
これからも、よろしくお願いします。
◆gajitojunさん、こんばんはぁ♪
やはり、撮影時の興奮があると、その時の感動に影響されて冷静な判断を欠きますよね。
私も最初は、ただ見たい一心で即現にこだわっていましたけど、一呼吸置くのも大事だと思うこの頃ですね。
◆f5katoさん 、こんばんはぁ♪
> とりあえずは出しちゃうというのはどうでしょう。
それから、寝かすのねぇ!
ついつい見ちゃいそうですが、その方がとりあえずリスクが減りますよね。
やはり2〜3日以内くらいに出さないとマズイでしかね。
◆LR6AAさん 、こんばんはぁ♪
やはり即現は必用みたいですね。参考にします。
ちょっと遠くに5〜6日撮影ででかけちゃうと、一日目に撮ったものは、像が薄くなっているのかしらぁ?
◆しゅみんちゅさん 、こんばんはぁ(*^▽^*) よろしくお願しますね。
なるほどぉ、不慮の事故って場合もありますよね。
参考になりましたぁ。
こちらこそ、よろしくお願いしますね。
◆でぢおぢさん 、こんばんはぁ♪
> 現像は素早く..... 作品の選別は日が経ってから..... 私には、この組み合わせが宜しい様で (^^)
なるほど、わかりました。
私はしょっちゅうは都会に出られないので、やはり3週間締め切りにしてメールオーダーサービスですね。
でぢおぢさんの乳剤の説明を聞くと、まずかもぉでしね。
◆花火はやっぱり銀塩でさん 、こんばんはぁ♪
化学変化!そうでしたね。
3週間は長い放置でしか?
ちょっと、不安かもぉ。
参考になりましたぁ。
◆Seiich2005さん 、こんばんはぁ♪
フィードバックを考えると、早く現像してリベンジに望みたいですよね。
人それぞれなので、仰る意見も参考になります。
> 都会の人がうらやましいです。
ホリウチカラーなどのプロラボのメールオーダーなら、大丈夫だと思います(*^▽^*)
私もまとめて、プロラボメールオーダーですから。
宅急便出しで、現像上がりを宅配という格好です。
◆小松屋さん 、こんばんはぁ♪
ラボまで遠方になってしまうのでは、大変でしょう。
私は基本的には3週間くらいが目安ですが、人ぞれぞれで即現でないとマズイなどなど、色々なご意見が出ましたね。
私も大目に見て2ヶ月程度なら、大丈夫かなぁとも考えていました。
> もちろん、ちゃんと環境の整ったところに保管しておりますが…
わたしも、もちろんそーよぉ^^ カメラと一緒に防湿庫です(*^▽^*)
◆ヤングQ太郎さん、こんばんはぁ♪
あはっ!即、即タイプでしねぇ
立川にBICがあるなら、これは便利ですものね。
奥様も、ポジの美しさが見れて幸せね〜
一般の方々は、あまりこういう鑑賞の経験を出来ませんから!
> イヤーフィルムは楽しいですね。F6様様です。
わたしも、まったく同感よぉ(*^▽^*)
今後とも、よろしくお願いしますね。
◆輝峰(きほう)さん 、こんばんはぁ♪
まぁ、カメラにフィルムが入っているの、かなり現像に出すのが伸びちゃうのでしか^^
それもわかる気がしますぅ。
なんだかんだと、フィルムは受け取りが後々になってしまったことは多々ありましたので、
今はメールオーダー主流です。
あまり本数がいかない場合はBICなどの店頭に出しちゃいます。
奥様にとどめをさされてしまいましたね(笑)
仲良い証拠です!(^^)!
◆ウメF3さん 、こんばんはぁ♪
> 「なにがなんでも当日上がり」というわけではなく、都合のつく日にラボに持ち込み、都合のいいタイミングで受け取りにいく、というスタイルです。たまたま撮影完了から上がり受け取りまで1日で済むこともありますし、2〜3日を要することもあります。
だいたいこのパターンが私も主流でしたよぉ。
さすがに、早く確認と時間をおいて確認と両方されてらっしゃるのでしね^^
みなさんも、このようなパターンのかたがいらして、流石F6板に書き込んで来る方々だと思いました(~~ヾ
夏場は、私も要注意とはわかっていますけど、実際は・・・・{{{(>_<)}}}
読んでいて楽しかったわっ^^
◆花火はやっぱり銀塩でさん 、こんばんはぁ♪
冷凍でしか!それは初めて聞きました。
いろいろな方法があるのですね。参考にさせていただきますね。
◆連福草さん 、こんばんはぁ&はじめましてぇ♪
> 即(速)現像ですか・・・う〜ん、あまりないかな。
あらぁ、わたしと同じですね〜(*^▽^*)
私はメールオーダーを利用なので、溜まってからのほうが運賃がオトクなのよね^^
小型の冷蔵庫保存は、万全ですね。撮影後かつ現像前のものでも、そうしたほうがよいのでしか?
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:8016274
0点

白山さくら子さん、こんばんは。
私もフィルムの管理の観点から撮影後すぐに現像に出しています。
後、基本的にポジはその日内に使い切りますし、もし残ってもその日の撮影が終わったら巻き取ってしまいますね。
ちなみに・・・・近所で現像に出すと2日ぐらいで戻ってきますけど(スリーブ仕上げ)話のネタにとビュープリントを依頼したら約2週間ぐらいかかると言われました。
ちなみにまだその仕上がり日ではありません、という事で手元にはありません。
現像が終わった物は時間が経ってからも何度も見ますので一応冷静に確認はしているつもりです。
しかし・・・今度名古屋の堀内カラーにでも出してこようかな?・・・・・
けどそれなりに交通費が掛かるから積極的に利用するのは難しい・・・・・
後、よく出てくる話ですけど一本のネガに一年分の写真が収められているという話・・・・・かつては「そのうち見れれば良いや」と考えていた人も結構いましたけど(写真を趣味としていない人)今はデジカメの普及から「すぐに見たい」という人がほとんどではないでしょうか?
それを考えれば2日間でも時間をおいているのは、まだのんびりしている方かな?と思う今日この頃。
書込番号:8016275
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんはぁ♪
それって、一粒で2度美味しい的な即現スタイルですね。
感動を途切れずもよいでしょう〜
書込番号:8016292
0点

オールルージュさぁん 、こんばんはぁ♪
やはり、即現スタイルでしかぁ^^
残ってても巻き取る・・・わたしはそこまでは、やらなかったわぁ(~~ヾ
写真って不思議ですね。
時間が経ってからよくなってくるものと、経つにつれ魅力がなくなるものと・・・
> しかし・・・今度名古屋の堀内カラーにでも出してこようかな?・・・・・
交通費がかかるのでしたら、プロラボメールサービスの運賃と片道でどちらが安いかを試してみてはぁ(^^)
デジカメの出現で、即現が当たり前ですが、1日や2日でものんびりしてる感覚なんでしょうね。
私はのんびりやなので、3週間以上だと遅いなぁと言う感覚ですが、私の感覚鈍ってるかもぉ
書込番号:8016410
0点

白山さくら子さん、こんばんは(^^) それと初めまして(^^;
完全に出遅れてしまいました(^^;
>現像は当日や翌日でないと、ダメですか?
私の場合ですが、現像に出しに行くのは使い終わったら出来れば早く出すという方です。使用しているフィルムがポジフィルムがほとんどだからという理由も有ります。
ポジフィルムのうち、プロフェッショナルと書かれているものは冷蔵庫で保管し、出来るだけ早く使うことが使用条件であるので注意というのを読んだことがあります。
これはフィルムには乳白色の乳剤と呼ばれる材料が使用されていて、その乳剤が温度によって変化してしまうからだそうです。
撮影をすると、つまりフィルム(正しくはフィルムのハロゲン化銀粒子)に光が当たると目には見えない「潜像」を形成します。現像処理を行なうことによって目に見える「画像」となるのですが、そういう意味でもフィルムはデリケートだと思います。
そういうわけで、夏場は出来るだけ早く使い切り、早めに現像に出したいですね。
金欠でも現像には出して、受け取りは給料日後という手もありますよ(笑)
スリーブで上がってきたものはライトボックスとルーペで鑑賞した後は、暫くホッタラカシです。そして、暫く(1ヶ月後の時もあり、3ヶ月後の時もあります)経ったら、マウント作業をするのですが、その時に冷静に撮った写真を見ることになります。冷静な目でみて良いなぁと思うものはカットしてプラマウントに入れるという順番です。
実は、所有カメラがEOS−3とF6とF3ということもあり、どれか本体にフィルムが残ってしまうのはざらです。計画的に使用するように心がけてます。だから最近は『計画的に』というのが頭に浮かんできます(なんだか、何処かの金融業者と同じ???(^^; )。
書込番号:8016479
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
物価高騰など(爆)諸事情のおり、フィルムのSensiaVの写り方が気になってます^^
もしよろしかったら、期間限定で作例など、お寄せいただけませんでしょうか?
まことに勝手ながら、今日から、一ヶ月間ということで・・・。私の勝手な都合によりまして・・・^^;
医療用にも使われるとよく言われていますが、他にはどういう使い方があるのでしょうか?
花や街並み、そのほか『SensiaVで撮ってみた』という例をお願いいたします<m(__)m>
2点

先ほど書き忘れました^^;
ルールは・・・
☆けっして批判しない^^
☆いいな! ステキ!と思ったら、すかさずほめる^^
☆細かいことは気にせず、おもいきって投稿する^^
期間;2008年6月30日〜7月30日の1ヶ月間
どうぞよろしくお願いいたします <m(__)m>
書込番号:8009082
1点

こんばんわ〜
またまた出没しましてすみません
ROM専なはずなんですがついついorz
一ヶ月限定とはいわず「SensiaV」で撮ったけどどう?
ってみんなが勝手に貼り付けちゃうって事でいいと思いますよ〜
スレ立てお題はchoko-23さんが有志をつのればやって下さる先生方が
いっぱいいると思いますけど・・・怒られるかなorz
たくさん立てられて大変だと思いますので途中スレ主交代も有りって事で(^o^)/
(花火のスレは師匠にお願いするとして・・・m(__)m)
F5オーナー兼出たがりROM専の「のびの〜び」でした
先程の件承知しておりましたのでお気になさらぬよう
書込番号:8009109
1点

のびの〜びさん☆
さっそくの、コメントありがとうございます\(^o^)/
のびの〜びさんが『ROMに戻ります』なんて言うから、本気で寂しがってたのに、杞憂でしたwww。またまたお話しできてウレシイです。ROM専などといわず、それこそ遠慮なく出没してください^^
スレ主交代案には、ウケちゃいました^。^/ 「できたらいいな」、なんてね)^o^(
でも価格ドットコムさんがお赦しにならないでしょうから^^。
とりあえず、わたくしめは7月30日まで担当したしますです。
これで、どう? (^_-)-☆
書込番号:8009128
1点

choko-23さん、こんばんは。
名案ですね。
私は、毎年7月は仕事がハードなので撮影そのものができるかどうかわかりませんが、老体に…もとい、肥満体にムチ打って頑張ってみます。
おそらく、他にもたくさんの方々から画像が寄せられるでしょう。
楽しみですね。
のびの〜びさん、こんばんは。
>F5オーナー兼出たがりROM専の…<
で、結局出ちゃうんでしょ?(笑)
もう、レギュラー決定! ( ^o^ )/
書込番号:8009150
2点

こんばんわ〜
おはようございますm(__)m
choko-23さん
たしかデジタルの方で、最初にスレ主代理って書かれて
レスされてるスレ見たことがあっての提案でした
コガラさん
>もう、レギュラー決定! ( ^o^ )/
まだフィルム一年生なのでまだまだお顔を出せるようなものでは御座いません
引き出しも有りませんので勉強させていただくだけでありがたく思っております
でも、にぎやかしにはきますね〜(自爆)
でわでわみなさま作例たくさんおまちいたしておりますぅ^^ノのし〜〜
書込番号:8009192
2点

choko-23さん、こんにちは。
つい最近SensiaV100で花ばかりを撮り、現像の上がるのを待っている所ですが、このフィルムは他のスレへ添付する事を予定しています。
ここでは昨年のになりますが、僕が昭和公園へ行くと必ず撮る定点撮影場所があります。絞りを変えて2点撮っていますので合せて添付します。寒〜い朝9時ごろに撮りました。
070205(月)昭和公園西立川口陸橋より。SensiaV100 F6 VR24-120
このスレの盛んな事を祈ります。
書込番号:8009585
2点

choko-23さん
了解しました〜
花火担当(誰が決めたんねん、そんなこと!)として
今週末の弁天島花火大会をSensiaVで撮ってきます!
・・・カメラはF5ですけど、許してネ(^-^)
書込番号:8009700
4点

・私もいろいろ拝見できるを楽しみにしています。
・防湿庫に、ポジ20本? ネガ10本? まだ、使い切れずに残っていて、新しい、違う
フィルムを買えない、、、、旅行に行けば買い足すようになるのですが、、、トホホ
書込番号:8009744
1点

マイヨジョーヌさん
おはようございます
まず私が書き込む事では無いのですが、
スレ主様が答え難い内容の質問でしたので、私の私見として
まず、クチコミ掲示板利用規約より
>第4条:書き込み内容の削除について
>・ 掲示板の趣旨と関係のない書き込み
と言うのが有ります
ですので本来ならこのような話題はフィルム板にスレ立てられる事が
望ましいかと思いますが、スレ主様がF6ユーザーでおられるので
あえてこちらに立てられてると言う事を、まず、お汲み取り下さい
その上で、ここに寄せられたF6ユーザー様方の作例に刺激されて
他メーカーの方が「勝手に」「他のカメラで撮ったけどどう?」と貼り付けて
不快に思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、そこは、スレ主様の責任ではなくて
レスを書かれた方が各々責任を負うと言う事が宜しいかと思います
ヤングQ太郎さん
おはようございます
作例一番乗りですね〜
>僕が昭和公園へ行くと必ず撮る定点撮影場所があります。
>絞りを変えて2点撮っていますので合せて添付します。寒〜い朝9時ごろに撮りました。
このようなお写真も撮られていらっしゃるのですね勉強になりますm(__)m
もしよろしければSSと絞り値もいっしょに載せていただけると大変助かります
不躾なお願いで申し訳ございませんがよろしくお願いします
お花受け取りました有難うございます
花火はやっぱり銀塩でさん
おはようございます
師匠勝手なこと書いてごめんなさいm(__)m
でも師匠なら引き受けて下さるかな〜と思っていました(^^;
あとはスレ主様とそこにお集まりの(花火板)皆様方のご理解を得られるか?だと思いますが・・・
輝峰(きほう)さん
おはようございます
はじめまして
私もフィルムの違いで写りがどのように違うのか大変興味が御座います
もし作例御座いましたらUPのほどよろしくお願いします
あと、皆様へ
不躾では御座いますが「失敗と成功」の比較なんかも御座いましたらうれしいです
大変失礼なお願いとは思いますがなにとぞお願いいたします
書込番号:8009934
1点

のびのーびさん。こんにちは。
コメント有り難う御座います。
今まで銀塩好きの人達がF6板を中心に集って居たのでその延長で許されないかなと思ってました。
確かに規則に照らし合わせると広義の意味でダメなんでしょうね。
F6ユーザーだけが集う場所として、御指導いただきましたので、退場勧告と捉えます。
皆さんで楽しんでください。
所でF5使っても、F6板に居て宜しいのでしょうか?
微妙な話ですね。
ではごきげんよう!
書込番号:8010027
3点

マイヨジョーヌさん、
第三者である私が口を挟む事ではないのかもしれませんが・・・
貴方は、のびの〜びさんの発言を曲解していると思いますよ。
のびの〜びさんの発言を私なりに理解しますと・・・
確かにここはF6の板です。そこに他のカメラのユーザーさんが書き込む事が、
もしかするとF6ユーザーさんの中には、気にいらない事になる可能性もあり、
そうなった場合は書き込んだ方の自己責任で対処してください。
と、言う事だとおもうのですが・・・
のびの〜びさん、違いますでしょうか?
書込番号:8010107
4点

暗雲立ち込める雰囲気になってますが...
本来はこのスレ自体がフィルムのカテゴリーの方が良かったのかなとも思います。
(誤解なきように、このスレを否定しているわけではありません)
F6板が銀塩関係の憩いの場ということでEOSもニコンも関係ないと考えますが、いかがでしょう(広義では規約違反でしょうが)。
ちなみに私はF6-1のF5ユーザーです。
書込番号:8010146
4点

マイヨジョーヌさん
こんにちは
>F6ユーザーだけが集う場所として、御指導いただきましたので、退場勧告と捉えます。
これは違います、そもそもこのような掲示板は不特定多数の方が
色々な主観で覗きにいらっしゃいますので、感じ方はそれぞれだと思います
「なんとかユーザーだから」とか、「なになにを使っていないのに」とか思われる方も
中にはいらっしゃると思います(一眼板ではいないと思いますが)
ですが、書き込んだり写真を載せたりは個人の自由なので、「どこで」「だれが」「なにを」
書き込んでもいいと思います
なので、マイヨジョーヌさんがこのスレに書き込みをされるのは大変良いことだと思いますし
「SensiaV」で撮った作例を載せるのも自由だと思います
ただし、その責任をスレ主様に「問う」ような発言はされない事が望ましいかと思います
書込番号:8010157
5点

みなさん、何か揉めているようですが、choko-23さんが折角素敵なスレを立てて呉れました。みんな許容してま〜るく、のびのび(のびの〜びさんの事ではありませんよ)と行きませんか。フィルム使いは度量が広いんですよね。楽しみましょうよ!
のびの〜びさん、
>もしよろしければSSと絞り値もいっしょに載せていただけると大変助かります
イヤー困りましたね。このSensiaV100 は千郷さんのときを含めてフィルムを引っ張り出して2回目のスキャンなんですよね。MV-1データもPCがやられた時に一緒に逝ってしまいましたから残っていません。
仕方がない、辻張りのびの〜びさんの申しつけですからもう1度フィルムを出してコマ間データを覗いてみました。ついでにここはSensiaV100の画像を貼る所ですから1枚添付しますね。
僕が[8009585]で貼り付けた
左が 1/1250 F3.5±0
右が 1/30 F22±0
何れもVRをオン手持ち撮影です。
今回添付の画像もSensiaV100を使いました。
アー忙しいのに大変だった。な〜んて言って遅い洗濯物を干し終えて暇だったんですよ。
書込番号:8010367
2点

choko-23さん
>物価高騰など(爆)諸事情のおり、フィルムのSensiaV
SensiaVって、安いのですか?
リアル発色といううたい文句に興味がありますが、昔の富士クロームを使っていた記憶からあまり富士を使っていなかったのです。発色がどうも気に入らなかった記憶です。
F6を購入したときプロビア100が付録で付いてきたときに改めて富士クロームの良さを認識したくらいで・・・(^^ゞ
最近の富士のポジの中でもクラッシックな発色をするようなイメージがありますね。
どうなんでしょう?興味ありますね。
書込番号:8010397
2点

ヤングQ太郎さん
有難う御座います
大変勉強になります
いろいろお礼申し上げたいのですが
また後ほどお邪魔させていただきます
師匠有難う御座います
師匠にご迷惑が掛かるといけませんので
また後ほどお邪魔させていただきます
マイヨジョーヌさん
見てますか?こちらにお越し下さいお願いします
書込番号:8011453
2点


choko-23さん、皆さんこんばんは。
中々SensiaVを使っている方が少ないようで作例が集まらないようですが・・・・
かと言って私も今まで2本しか使っていないんですけどね、しかも内1本は最近使って同時プリントも頼んだので、まだ現像から上がってきていないんです。
それにSensiaVは記録用途で使っているので「作品」と呼べるものは無いに等しいという事をあらかじめご了承を。
後、例のごとくD40でポジを撮ったものなので実際とは色合いが少し違うので、(D40は派手目になる)比較対象としてVelvia50とfortiaSPものも公開しておきます。(明るさが全然違うので比較になるかは怪しいですけど)
大体自分ではこのように使っています。
・Velvia50とfortiaSP 色鮮やかな花などに、自然系の被写体等に
・Velvia100F ベル・フォルほど派手さがいらない時 人工物の被写体等に
・PROVIA400X 暗い状態でSSを稼ぎたい時
・SensiaV 記録用途
書込番号:8011571
1点

<マイヨジョーヌ様
そんなに卑屈になる事はありません。
本来は、スレ主様が答えるべきところですから、立ち去ることはございません。
そんな事を言ってしまえば、F6をこれから買おうかと迷っておられる方も規定外でしょう。
のびの〜び様もそこまで分からず屋の方とは思いませんが、如何なものでしょう?
きっとchoko23様はどうぞお書き下さいと仰られたと思います。
マイヨジョーヌ様の文章からは、choko23様に書込み許可の責任を煽ったのでなく、キャノンユーザーですがと、謙って仰られているようなことが読み取れましたが、違いますかな?
まあ、少ない銀塩ユーザーです。仲良くやりましょうよ。
また、銀塩ユーザーの活発な書込みによって、価格.comの宣伝が商売繁盛に結びつくならば、むしろ良いと思います。
せっかくキャノンユーザーさんが遊びにいらしたのですから、これからもよろしくお願いしますよ。
どうしても規定どうりダメだと仰るなら、一言こう書くと良いかも知れませんね。
「F6に興味を抱く者です」と、一度だけ断り書きをするのです。
書込番号:8011831
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
