
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 40 | 2008年7月2日 23:56 |
![]() |
5 | 19 | 2008年6月30日 16:29 |
![]() |
12 | 34 | 2008年6月22日 16:11 |
![]() |
3 | 5 | 2008年8月2日 09:32 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月16日 23:38 |
![]() |
2 | 1 | 2008年6月13日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆様こんばんは!
梅雨の季節、楽しんで撮影されていますか。
この時期の紫陽花は格別ですね〜。
さて、MN−30(Nikon純正ニッケル水素バッテリー)の件でスレを立てさせて頂きました。
別スレ[7999911]でも意見を述べさせて頂きましたが、NikonからMN−30を再販して貰えたらと考えています。
F5は実販売台数の多さから見ても、また現在においても現役で使用している方が多く居ることを考えてみても、バッテリーに関してNikonは製造者としての責任があるのではないかと思います。
純正バッテリーが無いだけで、持てる性能をフルに発揮出来ないのは悲しい事です。
皆さんはどうお考えでしょうか〜?
4点

Nikon F5専用ニッケル水素充電式電池 MN-30 Ni-MH 12V 1150mAh or 互換品が出たら、私は買います。
書込番号:8003716
2点

P.S. ニコンスクエア (2008年9月18日 15:00 終了) もなくなると、ちょっと寂しくなります。
http://community.nikon-image.com/06/
書込番号:8003824
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん、お早う御座います!
こちらは今朝から生憎の雨ですが、まもなく上がりそうな気配です。
上がれば紫陽花撮りにでも出かけようと思っています。
やはりそうですよね〜、Nikonが出してくれれば買いますよね。
現行のバッテリーを使えるアダプターだけでも出してくれればと思っていますもの。
>ニコンスクエア (2008年9月18日 15:00 終了) もなくなると、ちょっと寂しくなります。
そうですね、Nikonはこれに変わるユーザーとの何か交流の場とも成るものを設けてくれるのでしょうか。
これからのNikonはどうなって行くのでしょうか。
私も同感です。
書込番号:8004191
0点

つばめ好きさん、こんにちは。
せめて現行のEN-EL4aが取り付けられるよう、改造だけでも行って欲しいですね。
私はMS-30に単三リチウムを入れたものを予備として(本体装着を除き)
二個持って出かけています。
書込番号:8004219
2点

花火はやっぱり銀塩でさん、お早う御座います。
>せめて現行のEN-EL4aが取り付けられるよう、改造だけでも行って欲しいですね。
これは、ボディー側を改造するって事でしょうか?
ユーザーが多少費用を負担してでも、現行のバッテリーが使えるようになれば現状恒久的に対策できることにもなりますしいいかもしれません。
なるほど、なるほど〜。
皆様からもっと沢山の御意見を聞いて見たいですね。
書込番号:8004267
0点

つばめ好きさん、早速のレス及びご賛同有難うございますm(__)m
ただNikonの考え方も理解できるような気がします。
どこで読んだか定かではないのですが、
F5のコンセプトとして「世界中あらゆる場所で使える」という考えがあり、
各国によって違う電源形状に合わせた充電器を使用しなくてはならないバッテリーよりも、
比較的入手しやすい単三電池での使用をメインに考えているとの事でした。
…ちなみにあえてフィルム巻上げクランクを残しているのは(F6も同様ですが)
この理由(撮影途中でバッテリー切れを起こしても、それまでに撮影したカットは生かせる)も
あるようです。
書込番号:8004366
2点

>比較的入手しやすい単三電池での使用をメインに考えているとの事でした。
ここですね。
ボディが大きくなるのに、ニコンがあえて単三使うのは。
さすがにF6ではやめてしまいましたが。
連写を要する撮影はデジタルにお株を奪われた格好になっていますし、専用バッテリーの再販は難しい状況には感じます。
常紋峠での撮影機材をみると、たいていデジタル、F4が1台確認できたかな。
F5は私以外いなさそうでした。F5は人気なさそう...
ベテラン勢はキヤノンかペンタ67といった感じでしたね。
今回は安物電池で懲りたのでF5にパナソニック単三アルカリのEVOLTAを使ってみましたが、多少値段のいいアルカリは調子が違いましたね。
バッテリーはこちらでは入手困難ですので、まあ、これでやっていこうと思っています。
書込番号:8004612
1点

直前のスレが漸く理解できたところです (最初は9本って何って思っていました) 。。
電池内部抵抗での電圧降下を無視すれば 1.5V × 8 = 12V (アルカリ) に対して
1.2V × 9 = 10.8V (ニッカド, ニッケル水素) だから、MN-30 (1150mAh) 代わりに
(本来は単3アルカリまたは単3リチウムで使う) MS-30 にニッケル水素電池9本を
入れたら使えます ってお話だったのですね。
でも、MS-30 に9本入れたら MN-30 と同じ性能 (8コマ/ s) となるのでしょうか ?
個人的にはF5を3台購入し2台所有していますが 充電器 (MH-30) は1つしかない
ので、遅かれ早かれ、F6に切り替えざるを得ないかなぁ って考えていました。
Kenko や ROWA でデジ専用バッテリーだけでなく F5用のも出るとイイですね。
書込番号:8004864
0点

F5使いの皆さんのレス有難う御座います。
今のところのご意見をまとめてみると、単三形電池ホルダーで対処出来れば良いのではという感じでしょうか。
F5の開発当時と比べて現在では、二次電池(充電式電池)の性能はかなり進んでいます。
ですから、別スレにも有りますように単三形充電式電池9〜10本使用の物を純正で発売してもらえればいいのかもしれませんね。
あくまでF5の現状を考えると、エコ的な観念から見ても使い捨て電池使用がメインのカメラである事に残念な気がします。
出来れば是非二次電池が使える仕様にして頂きたいです。
(Nikonでは現在MS-30での二次電池(エネループ等のニッケル水素バッテリー)の使用は推奨していません)
その点でも対応をして頂けたら嬉しいのですが・・・。
書込番号:8005012
1点

確かにF3の対応から見るとF5のアクセサリー払底は何とかならぬものかとは思いますね。
必要な人はさっさと買っていたのかもしれませんが...
一時期ニッケル水素も使いましたが、電圧低下が早くコリャダメだなどと思っていました。
そのため、アルカリ電池使用としています。
そのかわり、予備のMS-30は手放せません。
2台体制だともう一つ入手しなければならないかな?
エコの観点からするとダメなんでしょうけどね。
書込番号:8005055
0点

別の考え方からするとF5というカメラはある種「不幸なカメラ」なのかも知れませんね。
発売当時はフィルムカメラの全盛期で、その当時の技術の粋を
(この中には当然現在のデジタル一眼に継承されている技術も数多くあります)
結集して作られたカメラでした。
それゆえに現在でも数多くのF5ユーザーがいらっしゃるのだと思います。
ただ残念なことに販売終了時は、すでにデジタルカメラの萌芽期になっており、
従来F5(及びその機能)に魅力を感じて、購入していたユーザーのある程度の層は、
フィルムではなくデジタルに目を奪われてしまい、
Nikonとしてはそう言った層のユーザーを優先せざるを得なくなってしまったのでしょう。
f5katoさんのおっしゃるF3との差は「マニュアルフォーカスの最高傑作」であるF3と
「オートフォーカスの最高傑作」であるF5の差になるのかな、、、と考えています。
現在のデジタルカメラのほとんどが「オートフォーカスの傑作」を目指して作られている現状では、
こう言った状態もいたし方ないのでしょうか?
でもD3という現時点での最高傑作を作り出したNikonの事です、
いつの日かF5にも目を向けて、再度アクセサリー等のラインナップを充実させてくれると
私は信じています。
書込番号:8005249
2点

f5katoさん
>確かにF3の対応から見るとF5のアクセサリー払底は何とかならぬものかとは思いますね。
必要な人はさっさと買っていたのかもしれませんが...
私もそう思います。
確かF5は販売終了後5年も経ってませんよね?
それでも、既に仰る通りの感じですから。
しかし小売店では、探して見るとそこそこ在庫しているお店を見つけたりもします。
ただ、値段は定価(メーカ希望価格)か、それより多少高かったりする事もありますが。
お店の方に伺うと、F5のアクセサリー類はあまり人気が無いそうです。
まあ、これも現実なんでしょうか。
書込番号:8005318
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
>いつの日かF5にも目を向けて、再度アクセサリー等のラインナップを充実させてくれると
私は信じています。
私もそうあって欲しいと感じています。
今でも現役で使っている方が多くいる限り、現在の状況で不自由無く、更に便利に使えるように配慮してくれればと思います。
いぜんSCで伺った話ではF5を使っていた方は、かなりデジタルに移行されたとのこと。
F5の生まれた時代とはそういう時期だったんですね。
その後に生まれ出たF6の生産台数がそれを如実に物語っています。
ニコンのF一桁AF機において現役で活躍している台数では、F5はまだまだ多いはずです。
その点をNikonは忘れないで欲しいですね。
書込番号:8005360
2点

最終的にはメーカーの判断になってしまうのかもしれませんが、、、
私が声を大にして訴えたいのは、
「確かにD3は優れたカメラかもしれません。
しかしF5というカメラは、D3では味わえない何かを持っているカメラです。」と、言うことです。
そのあたりをNikonにも再認識していただければ、と願うばかりです。
書込番号:8005523
3点

つばめ好きさん こんにちは
MN-30私も再販希望します。
>純正バッテリーが無いだけで、持てる性能をフルに発揮できないのは悲しい事です。
仰るとおりですね。
単三乾電池を予備で持ち歩かなくてはならない気苦労と出費を強いられる上、その性能を活かすことができないのですからね。
Nikonさんへ
少数派でしょうが、不便を強いられているユーザーの気持ちを汲み取ってください。
書込番号:8005554
3点

私自身いわゆる「ニコン沼」にどっぷりと浸かってしまっている人間ですので、
Nikonと言うメーカーを多少(いや、かなりかな?)贔屓目に見てしまうのですが、、、
私はまだNikonに期待しています。
現在Nikonだけでなく他メーカーも含め、デジタルカメラの技術は急激に発展しています。
…オスカー・バルナックが35mmフォーマットのフィルムカメラを作ってから、約百年の歴史を
あたかも十年で取り戻すかのように…
そんな渦中にいるNikonとしては、現状デジタルの技術をより発展させる方向に会社が向かってしまうのは、
ある程度仕方無いものと捕らえています。
ただ35mmフィルムカメラの発展には少なからずNikonと言うメーカーが関わってきたこと、
これは紛れも無い事実でしょう。
そんな生い立ちを持ち、現在のデジタル一眼においても頑なにFマウントを使用しているNikonは、
この「デジタル狂騒曲」がある程度落ち着きを見せたら、
必ず銀塩の世界にもう一度目を向けてくれると、信じています。
それが従来のF5、F6等のブラッシュアップになるのか、はたまたF7として世に問うのか、
そこまでは推し量れませんが…
書込番号:8006065
3点

つばめ好きさんこんばんは。
私も一票入れます。
F5の購入を検討中ですが、問題はバッテリーと充電器の入手の難しさです。先日ニコンに問い合わせした結果、今のところ再販の予定は無いとの回答でした(F6を買って下さいって事?)。現在入手可能なアクセサリーは、方眼マット、電池ホルダーのみとの返答が…。
とっくの昔に生産完了になったとは言え多くのユーザー及び、たとえ中古でもこれからF5を購入し使いたいと思ってる人を見捨てないでほしいです。
書込番号:8006535
2点

kp61さん
>たとえ中古でもこれからF5を購入し使いたいと思ってる人を見捨てないでほしいです。
賛同したいです。
が、中古の時点でニコンに直接的な利益にならないのが痛いですね。
とりあえず、クールスキャンなどで「お布施」をしておりますが。
って、デジタル機器じゃん。
やっぱり「F6新品で買え」ってことですかねぇ。
単三ホルダーだけでもありがたいですけどね。
これがないと、もうどうにもなりませんから。
個人的にはEC-Eスクリーン販売が維持されればいいかなと思っております。
(もうダメだったかな?)
書込番号:8006881
0点

f5katoさん、こんばんは
EC-Eはニコンオンラインショップで販売しています。検索してみてください。
それにしても専用バッテリーMN-30の在庫を持っているショップは無いものでしょうかね。
皆さん同様、再発売を望んでいる一人です。
書込番号:8007808
2点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは。
>しかしF5というカメラは、D3では味わえない何かを持っているカメラです。」と、言うことです。
そのあたりをNikonにも再認識していただければ、と願うばかりです。
まさしくその通りだと思います。
F5もそうですが、F6もD3とは同じカメラであっても映し出す画の質は全く違います。
それはメーカーであるNikonは十分分かってはいると思いますが、新たにカメラを購入する側がフィルムの良さを理解していないところもあるのではないかと思う事があります。
私事ですが、デジタル一眼でカメラを再び触りだし、昔に父が取った写真や父のカメラで取ってみたフィルムの良さを再確認することになり、結局フィルム機をメインに使う様になってしまいました。
私のように、再びフィルム機を手にする方がF5を検討する場合を考えると、利便性を考えてもMN-30なり、二次電池が使える様になればと思うのです。
>ただ35mmフィルムカメラの発展には少なからずNikonと言うメーカーが関わってきたこと、
これは紛れも無い事実でしょう。
そんな生い立ちを持ち、現在のデジタル一眼においても頑なにFマウントを使用しているNikonは、
この「デジタル狂騒曲」がある程度落ち着きを見せたら、
必ず銀塩の世界にもう一度目を向けてくれると、信じています。
私もそう願っています。
私の父もNikon党で、子供の頃から触れる身近なカメラはNikonでした。
結局大人になってカメラを購入する際にも、父の影響もって親子二代にわたるNikon党になってしまいました。
写真と言う映像文化が無くならない限り、フィルム機の存続の為バッテリーなど消耗品にもう少し配慮をしてもらえればと思っています。
書込番号:8007944
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F1桁ファンのみなさま、おはようございます。
「Fの名機は3の倍数」とかってな格言を作っているF90パパです。
というわけでF3欲しいウイルスに感染してしまっていますが
この前、ファインダーなし激安F3を発見しました。
さすがにすぐ使えないので購入は見送りましたが
ふと疑問に思ったので質問させてください。
1.ファインダーって入手難度は高いのでしょうか?。
2.アイレベルとHP、どちらがお勧め?。
その他、ウンチク大歓迎ですのでよろしくお願いします。<(_ _)>
0点

<F90パパ様
おはようございます。
これから、出発仕度の前に覗いてみました。
私は何を買うつもりも無いのに、都内の中古ショップを時々徘徊します。
殆どが銀座、有楽町界隈ですが、F3に関しては圧倒的にHPを多く見かけます。
HP(ハイアイ−ポイント仕様)はノーマルファインダーよりも見やすいと聞いた事がありますが、自身で確認しておらず
あいまいなレスになって、申し訳ございません。
書込番号:7999213
0点

おはようございます。
先月、キタムラでF3HPをゲットしました。買う気はなかったのですが、冷やかしている内に想定外の価格まで値引きの提示を受け、引っ込みがつかなくなりまして・・・
ストラップも同時購入したのですが、気に入らなくてヤフオクで中古の良いものを購入しました。
鉄の塊のような重いカメラですが、気に入っています。
50o/f1.4をつけ、ベルビア100で試し撮りしましたが、完全マニュアルでも思ったよりも露出の失敗が少なくてポジをみて改めて感動しました。
1.ヤフオクでみかけました。
2.カタログ記述によると
ハイアイポイントファインダーはアイポイントが長く、接眼部から25o目を離しても全視野をケラレなく見ることが可能。このため、 眼鏡をかけたままでもファインダー像が非常に見やすく・・・
ちなみに、価格はアイレベルファインダー DE-2 12,000
ハイアイポイントファインダー DE-3 22,000
良い機械に巡り合えると良いですね。
書込番号:7999220
0点

私がF3を買ったときはまだHPが出てなかったとき(たぶん)で、HP発売を知り悔しく思った記憶があります。今みたいに情報が直ぐ手に入る時代ではありませんでしたので・・・。
HPの方が使いやすいと思います。・・・HPを使った事はないので、長期での感覚は判りませんが。
実際はファインダーはどちらでもファインダースクリーンを数種類使い分けた方が使いやすいとは思います。
ファインダー無しで安く売ってあるなら・・・、それ以外にファインダー付きボディを購入してレンズとファインダーを交換しながらの2台体制というのはどうでしょう。
書込番号:7999234
0点

F90パパさん。
おはようございます。
お久しぶりです。
とうとうF3のご購入に踏みきられますか?おめでとうございます。
私のは、アイレベルですが、HPの方が良いかなと思います。
また、ファインダーはほぼ未使用品は無いと思ってよいので、最初からそこそこ綺麗な物を探された方が良いですよd=(^o^)=b
ということで、最初はHPを購入し、次にアイレベルとかウエストレベルファインダーなどを追加した方が良いですよ。
良い物との出会いがありますように。
書込番号:7999355
0点

F90パパさん、こんにちは。
私のはF3/Tですので、ファインダーはハイアイポイントのDE-3が標準装備です。
めがねをかけたままでも視野をケラれませんので便利ですし、使っていて満足
です。
ちなみにF6の方ではめがねをはずしてファインダーを覗いています。(視度補
正のレンズDK-17Cを併用)
アイレベルDE-2を覗いてみたことはありませんが、私にはハイアイポイントが
一番向いているようです。
F3の中古はフジヤカメラ、マップカメラ、三宝カメラなどで売りに出ています。
良いものが見つかるといいですね。
F3の操作はF6と比較すれば確かに不便な面はあります。ですが、F3にマニュア
ルのAi-Sレンズをつけて撮っていると、時間がゆっくり過ぎてゆくような感じ
で悪くないですね。
書込番号:7999432
1点

F90パパさん
おはようございます。
F3!!良いカメラですよ。是非良いものをゲットしてください。
さて、ファインダーですが、程度にこだわらないなら、ゴロゴロあるのですが、美品級は少なくなりましたね。
HPもアイレベルでも、使い較べなければ、その差は感じません。
ただ、MDー4の有無によって別物とも思える程、雰囲気が変わります。
ボク自身は、MDー4有りならHPを、無しならアイレベルです。
書込番号:7999540
1点

・孫が生まれた9年前、NewFM2かF3か悩みました。
・店員さんが、海外に持っていくなら、故障の少ないNewFM2の方をお奨めしますと。
結局NewFM2をヨドバシカメラで買いました。
・本当に壊れないすばらしいカメラだと思います。
・しかし、F3の想いも断ち切れず、触った感じではF3の方が威厳と貫禄を感じました。
、、、、いつか買ってしまいそうです。
・でも、当時から比べると中古でも値段が下がっていますね。
・メガネの方は、HPの方が実用的とのことですが、格好ではノーマルの方が
スッキリしていい感じですね。
・私は遠近両用のメガネ使用です。不断はメガネ無しでも生活できます。
・目の手術で、ど近眼も、ど乱視も、ほぼ正常の視力に。眼鏡無しで運転免許証受給。
・近眼の矯正では、両眼の眼内レンズは、ズームレンズではなく、当然、単焦点レンズ。
・乱視の矯正では、両眼とも角膜エキシマレーザ手術(数十秒)。
・近眼では両眼無限遠に焦点距離を合わせてもらったので、近くを見るには老眼鏡が必要。
・結局、遠近両用メガネ使用。「遠」の方は近眼無しの素通しレンズ。
メガネの下の方だけ、下にいくほど、順次凸レンズの度が入った遠近両用メガネ。
・で買うとしたらHPかノーマルか。
・つまり、ファインダの中をフレーミングしたり、ピント合わせしたりするには、
「遠」の方の視力なのか、「近」の方の視力なのか????
・手持ちの機材の実験では、ファインダ内で、遠くを見るときと、近くを見るときで、
遠近両方の視力が要りそうという感じがしています。
・ということは遠近両用のメガネ必要。HPタイプのF3? 自分なりの結論です。
書込番号:7999723
1点

F90パパさん、
いよいよF3でびゅーですか? (^^)
で、F3のファインダーの件でが、オリジナルのF3デザインはアイレベルファインダーとの組み合わせです
ですから、F3の形状は、やはりアイレベルとの組み合わせが一番破綻が無い印象です
ところが、その後、ハイアイポイントが出てからは、その後のチタンやプレス、リミテドなどの派生モデルが採用してるファインダーは全てハイアイポントになっちゃってます (^^;
理由は、やはりそのファインダーの見易さなんでしょう 特に眼鏡を掛けてる方なら、ハイアイポイントの恩恵は大きいです
でも、ファインダー倍率自体はアイレベルの方がごく僅かですが高いですから、ファインダー像の大きさではコチラに軍配が上がる様です
一時期、5台もF3を各種取り揃えてましたが、現在はシノゴカメラの購入資金を工面する為に、既にその内の4台を手放しました
でも何故か最初に手に入れたF3/T Blackだけは、今も手元に残ってます (^^;
このボディはHPファインダー付きですが、その他にMD−4や交換ファインダー各種(ウエストレベルを2個と高倍率1個)、交換スクリーン各種、それとF3で使おうと集めた多くのAi-Sレンズ群が、今もこのF3/Tの出番を待ってます (^^)
良いですよ〜 F3/Tの梨地塗装は格別で、部屋の中で眺めて空シャッターを切ってるだけでも飽きが来ませんね〜
Nikonの歴代F一桁の中では図抜けて中古の玉数の多いF3ですから、焦らずゆっくり探せば私のF3/Tの様に、『こいつと一生一緒に写真を撮りたい!』と思えるボディに必ず巡り会えるますよ (^^)
いつかはF3ユーザーに...... F90パパさんがF3ユーザーになってお会い出来るのを楽しみに待ってま〜す (^^)
書込番号:7999863
0点

F90パパさんこんにちは。でぢおぢさんもおっしゃっているように、ファインダー倍率が大きい「アイレベル」が“比べれば”ちょっとだけピント合わせで有利かなぁ……、と思います。
ワタシは2台のF3をいまだ主力機として使っています。1台はアイレベルで、これはまだHPが出る前に買ったもの。もう1台はHPで、こちらは逆にアイレベルが販売を終了した、F3最末期に買ったものです。新しいHPのほうをメインで使っているんですが、ファインダー像の見やすさ、ということだけに限ればアイレベルのほうがいいですね。とはいえ、2台をとっかえひっかえ使っていても特段の違和感を覚えることはありませんので、「実用上は大差なし」、といっていいレベルです。
ただ、ワタシはメガネを使用していないので、HPのメリットを感じていない、ということはあります。メガネ使用だとHPがいいと思います。
F3は生産終了からまだ(←もう、か!?)8年なので、あと2年はニコンでオーバーホールも含めた修理が可能。ここがポイントですよね。F4はすでに部品保有期間が過ぎてしまい、修理不能となってしまうケースもあります。が、基本的にF3はかなり大がかりな修理も大丈夫。ワタシは「現役機」としてかなりハードにF3を使い倒しています。
とはいえ、デジ用に買った70-200/2.8をフィルムでも使いたいし、最新の「F」を使ってみたいという気持ちもあり、F6が気になって気になって……。でも、「ええい、思い切って!!」と思うたび、「でも、そのお金があれば何回撮影に行ける!?」と考えてしまい、なかなか決断ができません。
書込番号:8000305
0点

ウメF3さん、こんにちは。
先日、F3/Tの点検を受けるためにニコンのサービスセンターへ行って来まし
た。その折に聞いた話では、F3HPの保守点検は2012年に終了する予定とのこと
でした。間もなく終了じゃないかなと思っていたので、予想していたより先で
ほっとした次第です。
ということで、2011年中にはオーバーホールを受けておこうと思っています。
忘れないようにしなくちゃ。
書込番号:8000918
1点

F90パパさん こんばんは、
ついに購入に踏み切られるんですね。
私のF3は約1年前に買ったHPですが、私はメガネを掛けてないのでその後ファインダー倍率が少し高いDE-2を購入、像の見え方を比較しましたが殆んど変わりません。
私の好みは少し頭でっかちなHPです。
ご質問のファインダーの入手はそれ程難しく有りません。
中野のフジヤカメラ、新宿のMAPカメラ、銀座のNikonハウス、同-レモン社、などなど、
殆んどの中カメ屋さんで見かけますよ。
それでは良いファインダーとの出会いがありますように。 Good Luck !!
書込番号:8002376
1点

F90パパさん こんばんは
F3はF一桁奇数番号の最高峰に君臨していると思っています。
私はF3HPを所有していますけど、カメラから眼を離してもクリアな画面を見ることが出来ますし、
自分の鼻息でファインダーが曇ってしまうストレスを感じることなく撮影に専念できます。
ニコキャノさんが仰ってる >私の好みは少し頭でっかちなHPです。
この言葉に尽きるのではないでしょうか。
ぜひHPをお求めください。
書込番号:8002701
0点

floret_4_uさん。2012年まで修理可能ですか。生産終了から10年と思っていたので、2年後の2010年まで、と覚悟しておりました。あと4年あるのなら、ますます「現役機」として酷使してやりたいと思います。雨の日も雪の日も幾度となく使っていますが、めったなことでは壊れない、なんともタフなヤツです。サービス終了前に2台ともオーバーホールしなきゃな。
書込番号:8006127
0点

F90ぱぱさん、こんばんは。
>「Fの名機は3の倍数」とかってな格言を作っているF90パパです<
ん〜 これぞ、 “オモロ〜!” お見事なこじつけ(笑)。
なんとかしてF3を手に入れる理由を模索してますね。
F3のファインダーは割と入手し易いです。
キタムラでもたまに見かけますし、店員さんにも「言って下されば探します。アイレベル・HP・ウェストレベルならすぐに見つかりますよ」と言われました。
マップカメラの「アクセサリー」で検索しても、ほぼ常時見つかるようです。
像の大きさとピントピークの点でアイレベルを採るか、見渡せる視野の広さでHPを採るか…
眼鏡が使用か否かでお決めになって間違いはないと思います。
ただし、私は眼鏡使用100%ですが、アイレベルファインダーのF3は未体験です。
手持ちのNew FM2の場合でも特に問題はありませんが、F3だと視野率がほぼ100%ですから、もしF90パパさんが眼鏡をお使いだとギリギリのあたりで不都合があるのかもしれませんね。
これとは別に上から覗き込む二つのタイプ、ウェストレベルファインダーDW-3、または高倍率ファインダーDW-4もありますね。
グッとしゃがんでローアングルから撮る時と、レンズを上に向けるときには確かに楽です。
携帯性(畳んで小さくなる)ならDW−3、厳密なピン山重視ならDW-4ですね。
F3ボディ1台だけでも色々出来て面白いですよ。
…とここまで言っておきながら、私個人的には、歴代Fの中ではHPファインダー付きF3のデザインが一番好きです。
ちょっとした “凄み” を感じる佇まいがいいですね。
書込番号:8007503
0点

F90パパさん、こんばんは(^^)
既に皆さんが書き込みされているのでROMしてましたが、背中を押す意味で出てまいりました。
私のはF3TゆえHPですが、アイレベルをマップカメラさんで見させてもらいました。アイレベルの方が僅かながらに大きく見えますが、HPと比較して判るという程度なので、多く出回っているHPで良いのではないでしょうか?
F90パパさんが眼鏡を使用しているかどうかで、お好きなものを選択すれば良いと思いますけど、人間歳を取ると老眼になり、イヤでも眼鏡になるかなぁと思い、私はHPで満足をしています。ちなみに普段はハードコンタクトレンズ使用してまして、仕事で細かい数字を見る時はコンタクトレンズ装着のうえに老眼鏡をかけてます。
ここまで書いて、結局背中を押していないような気がして、非常に残念です(笑)
絶対、F90パパさんはF3を近日中に買うと「予感」しています(^^;
書込番号:8008087
0点

みなさん、こんにちは。
さすがロングセラーF3、レスの多さに感激です。
いい雰囲気が続けは新メンバーも増えることでしょう。
(新メンバーがポイントですよーー) ヽ(^。^)ノ
■初心者はデジカメさん
大手中古屋はHPの出物がで多いですか。
都内中古屋はたまにしか行けませんので情報助かります。
■gajitojun
具体的なデータありがとうございます。
なんとなく知ってるだけだったのでこれはためになるですよ。
■小鳥さん
なんと交換用のボディーでしか!! \(◎o◎)/!
その発想は想定外です。
もう一回、見に行ってみたら売れてました。
縁がなかったという事で...。
■しゅみんちゅさん
なるほどファインダーは交換ありきですね。
ファインダー交換できるカメラを持っていないので
発想が狭かったです。どっちも使えるんですよね。(*^_^*)
■floret 4 uさん
じつは私、MFレンズの方が多いのです。
FM3で満足するはずだったのに...。OTL
■まっちゃん1号さん
ええっ、ゴロゴロしてましたか!!。
いやー、モードラ付き激安F3(\26000)も
買い逃してしまったんですよー。
まあ焦らず、良いものをゲットしようと思います。
■輝峰(きほう)さん
NewFM2とF3、たしかに迷いますねえ。
しかも新品で買えるとなるとなおさらですね。
しかし買うならHPと結論しているところがすばらすぃー。
つづく。
書込番号:8010480
0点

F90パパさん、こんにちは
私はニックネーム通り花火をメインで撮っています。
ですので全ての撮影状況でマッチするのどうか分かりませんが?
花火を撮るのに重宝しているのは、アクションファインダーです。
装着するとかなり頭でっかちの不格好になりますが(汗)
それに、全体の流通量自体が少ないので、中古市場では、めったにお目にかかれませんけれども・・・
書込番号:8010548
0点

■でぢおぢさん
大御所の登場、いたみいります。
最近は4×5に首ったけですね。
たしかにデザインならノーマル、機能でハイかと思っております。
あせらずじっくり探すは肝に銘じておきます。ハイ。
■ウメF3さん
ハードユーザーの意見は参考になります。
現役機という響きが心地よいですね。
あっ、最新の「えふ」いいですよー。お勧めです。(^◇^)
■ニコキャノさん
「えふすりー」のかほりにつられてきましたね。
頭でっかちな「F6」もいいですよーー。
ファインダーにこだわらず良い機体を購入しようと思います。
ファインダーは比較的簡単に入手できそうなので。(^^ゞ
■連福草さん
ぜひHPでしか。うーんそういう押しに弱いんだよなー。
断言できる根拠が明確で気持ちよかです。^^;
■コガラさん
わたくしのかってな格言をおほめ頂き、ありがとうございます。
最終形の標準なだけあってHP人気が高いですね。
■EOS−3に恋してるさん
いえいえ十分背中を押されています。
うーんチタンもいいなあーー。
PとかHとかどうでもいい知識が増えていきます。
まさしくF3最強伝説ですね。
書込番号:8010573
0点

■花火はやっぱり銀塩でさん
おおっと「アクションファインダー」でしか。(@_@;)
うわさには聞いたことはありますが
実物を見たことがない!。
なるほど花火を撮るにはもってこいですね。
せっかくですのでF、F2のウンチクも大募集!。
そういえば激安F3よりも更に安いのがF4。
衝動買いしそうになるのですがF6を持っていると今更と思ってしまいます。
F5も最近リーズナブル。しかしMB−40を買った方がいいよなあと思ってしまいます。
そんな私にFシリーズの魅力を語ってください。
よろしくお願いします。 <(_ _)>
書込番号:8010744
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5ファンの皆様こんばんは。
現在Nikon純正品のアイカップ(DK-19)を使用しているのですが、MF-28を閉める時はアイカップの下側を押さえて使用しています。(下側が引っかかります)
このアイカップは接眼時には殆ど周辺から光りが入ってこず、撮影に集中できるので非常に気に入ってはいますが。
急いでフィルム交換をする際に、いちいちこれでは面倒なのです。
下側を少しカットしようかとも考えましたが、接眼時に下側から光りが入るのではと考え躊躇しています。
メカトロニクスさんの様に、何か他社のアイカップを流用されているのでしょうか?
皆様はどうされているのでしょうか?
0点

つばめ好きさん、こんばんは〜!
やった〜! 一番乗りぃ〜(^O^)/
私はF6とF100のアイカップは下半分をカッターで切っちゃいました。フィルム交換の度に引っかかるのが嫌だったので・・・(−_−;)
確かに下から光が入ってくるようにはなりましたが、慣れれば、それ程気にはなりません。でも、カットする時は、自己責任でお願いしますね(笑)
書込番号:7955089
0点

スレ主さん、ケータイからなので、簡潔に書きますぅ。
下からの光は、雪面撮影以外は、さほど影響はないと思います。
私はアイカップではなくて、ミニミニレフ板をファインダー近くに翳しています。
また、逆光では、レンズ鏡筒先で翳してしまえば、ハレキリにもなります。
書込番号:7955619
0点

つづき・・・
ただし、手持ち撮影の場合は、アイカップでないとダメですね〜。m(_ _)m
書込番号:7955632
0点

F3,F5,F6 にDK-19つけています。
仰る通り、フィルム装填のときに引っ掛かります。
その都度指で押さえていますが、切りたくありません。(自分では不器用なので綺麗に切れないと思っていますので)
ファインダーを見る時は快適ですね。
書込番号:7957155
1点

つばめ好きさん こんばんは。
ご配慮感謝します。
実は、アイカップは着けた事が無かったので・・・今回が初めてです。
マグニファイング アイピース DK-17M を付けているのですが 首から
カメラをぶら下げていると、何時の間にかゴムが取れてしまいます。
買い置きを3個ほど用意しましたが全部無くなりましたので、たまたま
カメラ屋にあった現品(ペンタックス品番不明)をDK-17Mに取り付けてみ
ました。(笑)
ケラレの件ですが、DK-17M を付けると、表示の一部が見づらくなります
が、アイカップの有無ではケラレの変化は有りませんでした。
皆さん同様、被写体に集中出来るのは快適ですネ。(笑)・・・もう! 外せません!!
>下側を少しカットしようかとも考えましたが・・・
カットしない方が良いとおもいます。 縦位置撮影はもちろん、斜め撮影
だって結構多いですから・・・(笑)。
PS.ニコンのHPでF5のスクリーンがEC-Bだけになっていました。
非生産かな?
書込番号:7958239
0点

皆さんこんばんは
つばめ好きさん
DK-19(DK-2)の下側をカットする改造ですが
F3Hでは例があったと思います。
今はやってくれるのかどうか分かりませんが
ニコンのプロサービスで行われていたかと?
丁度、下から1/4程度を水平にカットしていたはずです
つばめ好きさんや皆さんが仰るように、フィルム交換時に
アイカップが当たって、フィルム交換時の時間のロスを
少なくするためだったと思います。
私も丸型のアイカップが好みなので
手持ちのカメラには、全て丸形アイカップを付けています。
それからEC-Eスクリーンですが、メーカーのHPからは無くなってしまいましたね
と言うことは、生産完了でメーカー在庫も終了と言うことだと思いますが
まだ大手量販端などで流通在庫がありますから、入手は可能です
慌てて中古店で高い物を買う必要は無いと思います。
そう言う私も、今月新品のEC-Eスクリーンを入手致しました
某中古店よりも多少お値打ちでしたね
ついにF5を購入してしまいました(^。^)
書込番号:7958449
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
お久しぶりです。
アイカップ下側カット派ですか〜。
フィルム交換時に引っ掛かるのは面倒ですものね。
しかしカットしたら、縦位置の時には不都合な感じもしますし。
如何しましょうか、いやはや・・・。
書込番号:7958481
0点

千郷先輩、ご無沙汰です。
>ただし、手持ち撮影の場合は、アイカップでないとダメですね〜。m(_ _)m
そうなんですよ、手持ち撮影派なのでアイカップは必需品です。
手持ちのD200にもDK-22+F3アイピース+DK-3でアイカップを付けました。
しかし、この組み合わせだと四隅が少しケラれます。
もともとD200にはアイカップの設定が無いのが悲しいですね。(D300も同じく)
千郷先輩にお尋ねしたい事があるのですが、現在黒白リバーサルは入手できるのでしょうか?
最近はとうとうポジしか撮らなくなってしまい、黒白でも撮りたいと思うようになりました。
色々調べては見たのですが、どーにも見つかりません。
有ったとしても非常に高価なのでしょうか。
昨日もルーペを2時間程覗いてしまい、目を離して部屋を見ると暫く明るさが左右違う有様です。
おまけに反対の瞼がおかしくなり、明らかに覗き過ぎちゃいました。(笑)
もうどっぷり嵌ってます。
リバーサル最高です!
書込番号:7958565
0点

gajitojunさん、こんばんは。
私もF52台とD200の3台共アイカップ付けてます。
>ファインダーを見る時は快適ですね。
全く仰る通りです。
アイカップ無しでは、もう集中して撮影できません。
ファインダーに目が吸い付く感じ?がしてとても快適に撮影出来ますから。
D200にも無理やり取り付けたくらいです。
現行のD300にアイカップの設定が無いのが不思議な感じがします。
書込番号:7958612
0点

つばめ好きさん、こんばんは!(^-^)
黒白リバーサルフィルムは私も探していますので情報あれば教えて下さい。
ルーペで長い時間見続けているとそうなりますね!(*^_^*)
書込番号:7958639
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
>カットしない方が良いとおもいます。 縦位置撮影はもちろん、斜め撮影だって結構多いですから・・・(笑)。
そうですよね、私もそう思いました。
しかし、MF−28付きだと縦位置でも横から光りは入りづらい感じはしますが。
目がすっぽり嵌る感じが好きなので、カットはしない方がいいのかもしれません。
スクリーンはEC−Bだけになってしまいましたか。
なんだか寂しくなりましたね・・・。
書込番号:7958651
0点

つばめ好きさん、とても参考になりました。
アイカップは便利そうですが、フォトミックアクションファインダー DA-30 にも DK-19 は使えるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんm(_ _)m!!
書込番号:7958710
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
お久しぶりです。
同じく黒白リバーサルをお探しですか。
ルーペで覗く黒白ワールドを想像するだけでもワクワクします。
手に入れば是非大好きな風景を撮りたいですね。
欲しいな〜、黒白リバーサル!
書込番号:7958749
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、お久しぶりです。
>アイカップは便利そうですが、フォトミックアクションファインダー DA-30 にも DK-19 は使えるのでしょうか?
アイピースが無いので、DA−30には取り付けできません。
DK-19の様な丸いアイカップとは違いますが、四角いラバーのカップはもともと付属しています。
書込番号:7958793
1点

つばめ好きさん、こんばんは!(^-^)
私が探したところでは黒白リバーサルフィルムは『無い』と言うことらしいです。(T_T)
黒白フィルムは有るのですが(T_T)
使いたいデスヨネ?白黒リバーサルフィルムを!!!
書込番号:7958802
0点

つばめ好きさん、私の素朴な疑問に答えてくださって ありがとう御座います m(_ _)m!! 謝謝
ネガフィルムなら ネオパン 100 ACROS、ネオパン 400 PRESTO がモノクロームみたいですが、リバーサルはちょっと
(あるかどうかさえ) 私には分からないです。。
書込番号:7959225
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、お早う御座います。
いえいえこちらそ、また何かの折にはお助け下さい。
ネガの黒白フィルムを撮影してみて、改めて面白さを知ってしまったもので。
しかしネガではどうもクリアーな感じ(薄ら霞の掛かったような)がないので、あの透明感のあるリバーサルで、是非撮影して見たいと思った次第です。
しかし、既に時遅しの様です。
過去には有った物が、今ではもう無くなってしまった。
表現できる手段を奪われるのは残念です。
諸行無常の響きあり・・・、ですね。
書込番号:7959858
0点

皆さん、こんばんわ。
長時間ファインダー覗いていると接眼目当て無いと疲れるので全台装着しています。
角形ファインダーの場合、アイピースアダプターDK-22とFM3用目当てDK-3を
これもFM3用のアイピースで取り付けて使用できるようにしました。(写真参照)
間にアイピースのガラス1枚増えるので気になる方はガラス外して枠だけ使ってください。
DK-17M利用の際にゴムが外れる件の対処策ですが、ゴムを押さえる金属リングが外れるのが原因なので外径を合わせた塩ビパイプを本体との間にはめ込めばゴム落下を防げますよ。
書込番号:7962999
1点

ヒロ(hiro)さん、こんばんは。
>長時間ファインダー覗いていると接眼目当て無いと疲れるので全台装着しています。
全く同感です。
私も全てに装着しています。
アイカップの場合、DK-17Aと組合せば言うこと無しです。
これからの時期、湿気も多く曇りやすいので尚更です。
ただ、傷が付き易いのが難点でしょうか。
書込番号:7966193
0点

つばめ好きさん 、こんばんはぁ♪
しばらくでしたねぇ。お元気そうでなによりです!(^^)!
先輩だなんて、はじかしぃわぁ(//▽//)
モノクロポジ。。。私もちょっとこれは情報がないですぅ。ごめんなさいねm(_ _)m
どなたか、詳しい方、お願いしますね。
それにしても、ポジのよさが体得できて、よかったです。
書込番号:7966930
0点



このところ妙に気になるF3/T(ブラックボディ)があり、購入をマジメに検討しているのですが、シリアルNo.が8517449とあります。
サービスセンターに問い合わせたところ、「少なくとも'92年の5月以前の生産のものだ」との見解はもらえたものの、それ以上の情報は得られませんでした。
・そもそもF3/T(ブラック)という機種は総生産台数何台だったんだろう?
・この17449台目というのはその中のどのくらいのポジション(前期?中期?後期?)なんだろう?
というのが知りたいのです。
(もちろん中古なので基本的に年式よりもその個体の程度そのものが一番問題である、ということは充分承知の上です。)
標準のF3は総生産20万台超というのは知っているのですが…
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
1点

参考になるかどうかわかりませんが、わしのF3/T(シルバー)は「8217194」です。
FLAT_SIXさんのF3/Tよりは古いので、FLAT_SIXさんのF3/Tは結構新しいものではないでしょうか。
ちなみに、ブラックボディーが好まれる中、白ボディは先に生産中止されたそうな。
総生産台数はわかりませんが、気に入れば買いましょう。
ただし、外観よりも、ファインダーのごみ・カビ、ファインダースクリーンのごみ・カビ(ファインダーをはずして確認しましょう)、ミラーのカビ、裏蓋を空けてガイドレールの傷、およびフィルム圧着版の傷に注意しましょう。
あと電源オンでシャッタースピードの液晶表示が正常に変化するか確認しましょう。
オーバーホールに出すと3万円を越すので、慎重に選びましょう。
お金があるなら、買ってすぐにオーバーホールに出すという手も有りますが...
書込番号:8127158
1点

追記
F3/T白ボディー生産年 1982年〜1988年
F3/T黒ボディー生産年 1984年〜2000年
書込番号:8128419
0点

FLAT_SIXさん、こんにちは。
もう見てないかもしれませんね。
F3/T(ブラック)の総生産台数は私も存じません。というか、あまり気にして
いなかったと言うのが正直なところです。その理由は、おっしゃるように「基
本的に年式よりもその個体の程度そのものが一番問題である」ということだか
らです。
ちなみに、手許のF3/T(ブラック、中古)のシリアルナンバーはT8527345で
す。 FLAT_SIXさんのナンバーとは一万番くらいの違いですね。
もう今頃はF3を購入して、バシバシ撮っていらっしゃるかなあ、と想像して
います。
書込番号:8143050
1点

のんべぇ〜さん、floret_4_uさん、レスありがとうございました。
事後報告になりますが、結局あの書き込みをした週末には買ってしまいました。(^_^;)
現物を相当仔細に見ましたが、自分で言うのもナンですがかなりの上物だと感じました。
あと3年位でF3のO/Hも(ニコンサービスセンターでは)基本的には受け付けてくれなくなってしまうそうなので、一度は出そうと思っていますが、現状ではまだ必要なさそうです。(試し撮りの結果)
聞いてはいましたが、あの測光はかなりのスポット気味ですね。(とても中央部重点とは言い難い)これまでの感覚とちょっとズレているので慣れが必要ですが(マニュアルでの使い難さは相当来てますが(笑)露出補正のし難さに比べれば全然ラクなので、AE測光した値を参考に自分で露出を決めるような使い方をしています)、基本的にシンプルなカメラなので道具としてもとても満足しています。
自分はFE2からNikonに入り、以来このF3/Tを買う以前はF4の最終ロットをメインにしていましたが、F4と比べてなんとコンパクトなことか、と今になってみれば…と感慨深いものがあります。(F3デビュー当時は当然当時のフラッグシップ機だったのでその威厳も手伝って結構大きく見えたものです)
以前から持っていたMFレンズ群やAFレンズ群は主にズームが多かったので、今単焦点でラインナップを揃えようと動いています。(中学生のカメラ小僧だった頃を懐かしく思い出しつつ写真を撮る事を再び楽しんでいます)
書込番号:8143158
0点

FLAT_SIXさん
ご購入おめでとうございます。
F3のシャッター音、いいですね〜。
わしのF3/Tは現在オーバーホール中です。
修理終了間際に出して、部品が無いといわれるのを心配して、
今のうちにオーバーホールしておこうと思いました。
先日もNewFM2/Tをオーバーホールに出したばかりで、すこぶる調子が良いです。
FLAT_SIXさんも、なるべく早くオーバーホールに出しておかれることを
お勧めします。
書込番号:8157848
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。ニコソEOSと言います。名前の由来はEOSとニコンのカメラを使ったことがあるだけです(笑)よろしくお願いします。
F6ユーザーですが、突然ニコンF2がほしくなりました。F6はよく出来すぎたカメラなので今度は、逆にマニュアル機が欲しくなりました。
板違いですがニコンF2は中古市場にあるものは大体露出計がついていますね。アイレベルは高価で手が出ません。この露出計はいざ壊れたら代替部品でもなんでも修理はききますか?
もうひとつ
ほとんど,Gタイプのレンズしかありませんが、50ミリF1.4は唯一のDタイプです,カニの爪は取付できますか?
教えてください
0点

こんばんは。
F2のフォトミックファインダーは、関東カメラサービスさんや、ニコンOBの方がやってるお店で直してくれるような記憶があるけど・・・自分が出した訳ではないので、ハッキリしません。
カニ爪、絞り輪に小さな二つの点がありますよね。そこに付けるのです。
SCで、工賃込み3150円だったはずです。
書込番号:7932736
0点

まっちゃん一号さん。早速の返事ありがとうございます。カメラをサポートしてくれる体制があればF2を導入できますね。昔、一生ものと呼ばれたカメラなら使いたいものです。
AF50ミリも改造可能ならほぼ、条件を満たしました。
ゆっくり中古エフツーを探してみます。
書込番号:7932792
0点

ニコソEOSさん 、こんにちはぁ〜♪
おお!F2でしか(*^▽^*)
完全メカニカルカメラでしから、状態の良いものでしたら、まずトラブルはないでしょう。
フォトミックは良く知りませんが、お探しはAやASあたりでしょうか^^
手にすると、古き良きMade in Japan が、よくわかります。
巻き上げレバーの感触、シャッターダイアヤルのスムーズさ。
コストダウン、利益優先で、まともな職人が作らなくなった今のMade in Japanとは全く別物ですよぉ。
書込番号:7937890
0点

〜この露出計はいざ壊れたら代替部品でもなんでも修理はききますか?〜
どこかに以前書いたのですが、cdsがまだあります。自分で交換が可能です。オークションに1000円で出ていました。私はこれを買い込み、自分でフォトミック・フォトミックAファインダーは修理しました。ただ、残念な事にS・SB・ASファインダーは修理が不可ですね。私もいろいろと当たって見ましたが・・・。
F6もいいけれど、F2には別の深く、あつく、無骨な良さがあります。
書込番号:7950318
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
なぜかこの機種の口コミでF3ひいてはNikon製MF機全般の話題が盛り上がっているようなのでどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて欲しいな、と思い書きました。
このところ妙に気になるF3/T(ブラックボディ)があり、購入をマジメに検討しているのですが、シリアルNo.が8517449とあります。
サービスセンターに問い合わせたところ、「少なくとも'92年の5月以前の生産のものだ」との見解はもらえたものの、それ以上の情報は得られませんでした。
・そもそもF3/T(ブラック)という機種は総生産台数何台だったんだろう?
・この17449台目というのはその中のどのくらいのポジション(前期?中期?後期?)なんだろう?
というのが知りたいのです。
標準のF3は総生産20万台超というのは知っているのですが…
0点

こんにちは、
ニコキャノと申します。 去年8月に<こっそりとF3を.....>のスレを立て現在は下記にお引越ししましたが、現在も続いております。だたし、現在は銀塩全般のスレに変化しております。私はF3が好きなだけで、詳しくはないので、もっと詳しい方々のいらっしゃる、ここまでお越し頂ければきっと教えていただけると思います。
F3-TはF3シリーズの中でも防塵、防滴等がほどこされていて最も頑丈と<F3最強伝説>というカメラ本にも書いてありました。
私の買ったカメラはF3ーHPですが、シャッター音、巻き上げの滑らかさは今迄味わったことのない素晴らしさです。当時のニコンの技術者の血と汗と涙が手を伝わって感じられます。
F3-Tもいつかは手に入れたいと思ってますが、F3はシステムカメラ、モードラ、ファインダー
類と手を出してしまい、スッカリこのカメラに嵌って現在金欠病。このカメラを買うなら
ある程度の決意を持って挑んでください。持ったら最後、魅力の虜に.................
な〜〜〜んちゃって。 失礼しました。
http://nikonf3user1.webdeki-bbs.com/
書込番号:7935238
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
