
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2008年5月30日 01:53 |
![]() |
6 | 14 | 2008年5月14日 11:07 |
![]() |
0 | 13 | 2008年5月10日 19:43 |
![]() |
7 | 13 | 2008年5月7日 19:29 |
![]() |
19 | 33 | 2008年5月4日 02:35 |
![]() |
1 | 5 | 2008年4月27日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは、皆さま!
ビギナーな質問で申し訳ないのですが・・・。
F6に撮影データを繊細情報記憶してもらいたいのですが、何度試してもできません(-_-;)
セットアップメニュー>撮影データメニュー>記憶設定
まではスムーズに進行するのですが、次の記憶モード
記憶しない
簡易情報記憶
繊細情報記憶
の画面で、【記憶しない】しか選べません。マルチセレクターを上下に動かしても画面が変わらないのです。
同様に、記憶警告も
警告無し/上書き
警告/記憶禁止
の画面で【警告無し/上書き】しか選ぶことができなくなります。警告/記憶禁止に設定したいのですが・・・。
こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?
まだ購入したお店には相談していません。まずF6に精通していらっしゃる諸先輩の教えを請うてからと思いまして・・・。
どうぞご教授のほど、よろしくお願いいたします <m(__)m>
0点

choko-23さんこんにちは。
休憩中で手元に何もないので、思いつきで申し訳ないですが、ひょっとしたら撮影途中のフィルムがカメラに入ってないですか(?_?)
もし入っているのであれば、撮影が終了し、フィルムを取り出してからもう一度試してみてはどうでしょうかo(^-^)o
あ、ちなみにさすがのF6でも、詳細な情報までは記憶は出来ても、繊細な情報の記憶まではできませんよぉ(笑)
書込番号:7806597
3点

青写森家さん☆
お忙しい中、ご回答ありがとうございます!! ^。^/
そうなんです。撮りかけのフイルムがあと25枚入っています^^;
セットアップする前に撮り始めちゃいました(汗)。
それでは、撮り終えてフイルムを取り出してから、再tryしてみま〜す。
繊細はムリでしたか・・・(再び、汗)w
書込番号:7806653
0点

choko-23さん、こんにちは。
今フィルムが空の状態でデータをPCに移していたところです。
choko-23さん、の行った通りの手順で進めたら問題なく詳細情報記憶まで辿りつきました。
今度は、青写森家さんの仰る手順と逆にフィルムを装填してやってみました。そうしたら、詳細情報記憶まではすんなり辿り着きましたが、詳細情報記憶が確定していて、他のたとえば簡易情報記憶への変更は出来ませんでした。
やはり青写森家さんの仰る通りにフィルムを撮り終えてから設定されたほうが良いようです。
書込番号:7806845
4点

choko-23さん、こんにちは。
もう上のほうで回答が出ていますうえに、さらにもう一点申し上げて恐縮
です。
撮影データを設定するには、先にカメラの日時(内臓時計)の設定を済ませ
ておくことも必要です。
多分もう済ませているとは思いますが、万一まだでしたら、どうぞお忘れなく…。
書込番号:7806965
1点

ヤングQ太郎さん☆
わざわざ、実験していただきまして、ありがとうございました!!
おかげさまで、原因がフイルム装填中であることがハッキリわかりました。
残り25枚撮り終ってフイルムを抜き取ってから、再度設定に挑戦しまーす!
「啼いたカラスがもう笑った〜♪」
という歌どおり、気分が晴れやかになりました ^。^/
書込番号:7807313
1点

・ベロ出し、フィルムピッカー(ベロ出し)
http://pellicule.at.infoseek.co.jp/tec/devf122.html
をお持ちでしょうか。
・フィルムの現在のコマ番号を覚えておいてから、フィルムを巻き上げて、ベロだしで、
フィルムの先端を抜き出して、また撮影できる状態になったら、レンズキャップを
したまま、シャッタを覚えておいたコマ番号に+1、か、+2コマまで、空送りして、
撮影開始できます。そのフィルムをカメラを替えて使ってもいいと思います。
・私はよくやっています。一本のフィルムを早く消化したいために、
カメラを取替えて、そのフィルムを早く使い切る場合などです。
・慣れていないとお奨めできませんが。ご参考までに。
書込番号:7807366
1点

floret_4_uさん ☆
さらに教えていただきまして、ありがとうございます!!
日時設定も、実は本日行いました ^^;
正確には、設定しようとしたらすでにほぼ正しい日時が設定されていたのです!
正確には3分ほど進んでいましたが。
これには驚きました。
F80sでは、電池を入れ替えるごとに改めて設定が必要だったのに。(私は今まで、これで何度も失敗しました。電池を入れ替えた後、うっかり設定を忘れていたら、『’98 1 1』と日付が入ってしまって…)
ところが、F6(中古。お店が元オーナーから買い取ったのは4月14日ごろでした)は少なくとも約20日ぶりに電池を入れたのに、ちゃんとほぼ正しい日付を示しているとは。
それとも、私が買い取った時に、すばやくお店のかたが設定してくださったとか?いいぇ、そんな時間はなかったような気がします。閉店時間が過ぎて、蛍の光が流れていましたから(笑)。
このようなことは、一桁ではもしかして当たり前の機能でしょうか?
それとも、F6ならではの機能でしょうか?
とにかく、早くもF6のすごさにうれしい驚きです。
書込番号:7807389
0点

輝峰(きほう)さん ☆
上級テクニックをご教授いただきまして、ありがとうございます!!
フィルムを途中で取り出したいときってありますね^^;
そんな時に、応用できるようになりたいです。1つ持っていると便利そうですね。時間のあるときに買いに行ってきます^.^/
書込番号:7807411
0点

choko-23さん、こんばんは。
内臓時計の時刻が残っているということですが、おそらく前の所有者の方が
設定したのでしょうね。
F6には内臓時計の時刻を維持するために、バックアップ電池が内蔵されてい
るということです。
そして、このバックアップ電池が存在することによって、カメラからリチウ
ム電池(CR123A)を取り外したあとも、四ヶ月ものあいだ内臓時計が動き続
けてくれます。
さすがに、うまく出来ているものです。かゆいところに手が届く、とはこう
いうことでしょうね。
以上は取扱説明書からの受け売りにしか過ぎませんが、ご参考になりますで
しょうか。
書込番号:7807540
1点

choko-23さん、こんばんわ!(^^)
>フィルムを途中で取り出したいときってありますね^^;
F6に再度そのフィルムを充填する場合は下記にご注意ください!!!!!
F6には、コマ間データをフィルムに写しこめる機能があります。その機能をオフにしてから、フィルムを充填し、覚えておいたコマ番号以降まで進めないと、せっかく撮った写真にコマ間データが写ってしまいますからね。
また、F6の設定方法により、フィルムは全て巻き戻しされずにベロが残った状態で巻き戻しされる機能がありますので、フィルムピッカーは不要となります。が、ベロを残す設定の場合で、巻き戻ししたフィルムを取り出さずに空シャッターを切るとシャッター幕が壊れる恐れがありますからね(^^;
書込番号:7808673
1点

floret_4_uさん ☆
4ヶ月も、もつ内臓電池が仕込んであったんですか?!
(取り説はまだ読書中・・・)
さすがは経験豊富な方々が
「よく考えられた名機!」
と、異口同音におっしゃっているカメラだけありますね。
細かいところまで使う人の身になって造られていて。
「これが、その名機なんだ」
と実感して、ますますいとおしくなってきました^^。
これからもどんなうれしい驚きが待っているか、楽しみです♪
書込番号:7808715
0点

EOS−3に恋してるさん☆
>せっかく撮った写真にコマ間データが写ってしまいますからね。
以前、悲しいご報告を読ませていただきました(涙)。私も気をつけます!おっちょこちょいなものですから、気をつけないとw。フイルム再充填時は、コマ間データ・オフ、コマ間データ・オフ…。
>ベロを残す設定の場合で、巻き戻ししたフィルムを取り出さずに空シャッターを切るとシャッター幕が壊れる恐れがありますからね(^^;
きゃ〜。なんて、恐ろしい・・・。ゼッタイに、『ベロ出ししたままフィルム巻き戻し』には設定しないようにしますっ!
・・・忘れないように。どこかにメモ、メモ・・・。
書込番号:7809245
1点

遅くなりましたが・・・、
青写森家さん☆
ヤングQ太郎さん☆
アドバイスありがとうございました^.^/
おかげさまで、フィルムを取り出してから設定したら、ちゃんと詳細情報記憶を設定できました。うれしいです^。^
輝峰(きほう)さん☆
『フィルムピッカー(ベロ出し)』購入して、使い方もヨドバシの店員さんに教えていただきました。
これが使えれば、フィルムを途中で交換できますね!
それに万が一、フィルムが撮影途中で巻き戻してしまっても安心です^^。
有意義ななアドバイス、ありがとうございました。
途中で巻き戻したフィルムを使う時には、
EOS−3に恋してるさん☆
のアドバイスを胸に、コマ間データ写しこみを解除するのを忘れないようにしますね。
EOS−3に恋してるさん☆
貴重なアドバイス、ありがとうございました。^。^/
書込番号:7870085
1点

choko-23さん、こんばんは(^^)
choko-23さんが立てたスレ、いずれも延びていますね。特に花のスレは凄いですよね。私、花は好きなので、たくさんの写真を拝見できることを嬉しく思います。私自身も花はこれからもたくさん撮りたいと思ってます。スキャナが無いので、写真掲載が出来ないことをお許しくださいね。
お礼の書き込み(↑)、わざわざありがとうございます。今後も色々と書き込みを楽しみにしてます(^^)
書込番号:7872032
1点

EOS−3に恋してるさん☆
EOS−3に恋してるさん☆のほうこそ、ご丁寧に、お返事有り難うございます
^。^/
お写真の掲載ができないのですね。ざんねんですが、花の写真などを観るだけででも、楽しんでいただけましたら嬉しいです(^^♪
また、コメントお待ちしています ^^ノシ
書込番号:7872587
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、はじめまして。
先日、FM3Aで銀塩デビューしたばかりの者です。
F6のユーザーではなく、申し訳ありませんが、
みなさんのお力をお借りしたくて書き込しました(>_<
デジ一(D80)で星景写真をたまに撮っているのですが
銀塩(FM3A)でも撮ってみようと思い、
昨日撮りに行ってきました。
今日、早速カメラ屋さんに撮り終えたフィルムを現像してもらったら
なんとなぁ〜んにも写っていませんでした(>_<
デジ一の時に使っていたレンズ(Nikon AF35mm F2D)で
デジ一で撮るときと同じように撮ってみたのですが
ダメでした。。。
銀塩とデジタル、やはり同じように考えてはいけなかったのかなぁと
反省しました。
AR-3ケーブルを使ってバルブ撮影したのですが
レリーズロックのやり方が分からなくて、
ずぅっと指で押していました(>_<
このケーブルってレリーズロックはあるのでしょうか。
あるならぜひともやり方を教えてください!
私の調べ不足か、わかりませんでした。。。
F6のユーザーではないので、申し訳ありませんが
ぜひともみなさんのお力をお借りできたらと思います(ノ_≦
よろしくお願いします!
0点

F6,FM3Aユーザです。
根元のねじをキュッと締めたりしたらできるのではないですかな。
他のレリーズもそうなってたし。。
F6だと、電子的なレリーズができるMC-36があります。
ご参考まで。
書込番号:7777568
1点

こんばんは
レリーズのロックは、ボタン?の根元を緩めるとバネで浮きますので
その状態でレリーズロック出来ます。
解除するのは、先ほどの緩めて浮いた部分を押し下げます。
書込番号:7777874
1点

ルクスリアさん、こんばんは。
ようこそ!F6板へ\(≧▽≦)/
ええ〜と・・・早速トラブルのようですね。問題点を整理するためと、みなさんからの的確なアドバイスを引き出すためにも、いくつか質問させていただきますね!
まず、使用されたフィルムはネガ(写真がプリントされて出てくる、フィルムは現像後はオレンジ色)ですか、それともポジ(現像後にフルカラーのフィルムが返ってくる)ですか?
それから、フィルムの銘柄(感度)も教えてください。
次に、カメラの設定・・・撮影時の絞り値、露光時間など。ISOはDXになってますよね。
それから、フィルムを現像に出したお店・・・プロラボ、キタムラ、街のDEP店など。
そしてフィルムの場合、長時間(2秒以上)の露光時間になると相反則不軌の影響も出てきます。ネガではそれほど影響があるとは思えないのですが、ポジでは重要になってきます。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/index.html
このページで使用されたフィルムを選んで、データシートダウンロードをクリックしてみてください。詳しい解説が見れます。
それでネガで撮影されたとして、私が一番疑っているのは最後の現像・プリントを行ったお店なんですけどね。星景写真と知らずにプリントを焼いた?
ネガを手にとって光を透かして見てみてください。色が全体に薄く、星の黒い点(線?)も写っていなければ、露光不足です。でも、もし写っていれば、今回現像に出したお店には二度と出さない方が良いと思います。
とりあえず、返信を待ちます。
それから星景写真で検索したら、こんなページを見つけました。
http://astro.fuuma-mfuk.com/universe-method.htm
何かの参考になりましたら・・・(^-^)ノ゛
書込番号:7778094
1点

ルクスリアさん,はじまめましてぇ♪
> 今日、早速カメラ屋さんに撮り終えたフィルムを現像してもらったら、なんとなぁ〜んにも写っていませんでした(>_<
フィルムは長巻で返ってきましたか?
その前にフィルムはなんでしょうねぇ。ネガ?リバーサル?
ネガの場合は、見分けは難しいですが、リバーサルの場合、ライトボックで見られていますか?
私はF5.6、15分くらいのバルブを目安に星空の軌跡を撮るのですが、これは軌跡が短めです。
私も、長巻(なんも写っていない)の経験はありますが、晴れの日なら自宅で充分に練習できる利点のある被写体です。
軌跡の長さはシャッター時間なので、絞りを変えるしかないんですよね。
手始めに、開放寄りのF4〜5.6くらいで、10分、20分、30分と計=1時間とやってみては、いかがですか?3枚くらいたいした金額じゃないと思いますよぉ。
こういうケースは適正露出なるものが存在しませんから、実行のみです。
やれば、お悩みから開放されると思いますよぉ。
ケーブルレリーズは、ボタンを押し込んで接するリングをひねるとロックするタイプが多いと思います。
また、なにかありましたら、ご遠慮なく、ど〜ぞぉ(*^▽^*)
書込番号:7778406
1点

P.S.
私のデーターは、夜景を足元に入れて富士と星空というようなものですから、
単にお星様のみでしたら、F4〜5.6かつISO100で、20分〜30分〜40分としてみてください。
E-100VSですと、かなりいい色合いになりますよぉ。PROVIA100Fは緑かぶりする傾向がでますから!
書込番号:7778410
1点

みなさん、こんにちわ!
さっそくたくさんの方からのご返事が(@ @;
ありがとうございます!!
イーグルワンさん
押すところの平べったいネジ?を回したら
ロックと思うのですが、できました!
ありがとうございます(ノ_≦
ロッコル85さん
押してロックされた後に
ボタンの下の平べったいネジのところを押したら
しっかり戻ってきました!
ありがとうございます♪
そらに夢中さん
レンズの板ではありがとうございました!
参考にさせていただき、フードを今取り寄せているところです(^^
今回の撮影ですが
フジカラーのREALA ACE 100 というネガフィルムを使いました。
フィルムの知識がないもので、適当に選んでしまったものです(ノ_≦
絞り値、露光時間は、f2で30秒、1分、f4で30秒、1分、5分、f5.6で1分、5分
で何枚か撮りました。感度は100でした。
現像は街のDEP店に出しました。
ご指摘の通り、お店の方にも露光不足だねぇ〜って言われました。。。
痛い経験をしましたが、これもまた良い勉強ですね(^^
レリーズロックのやり方も一応はわかりましたので
今度は長時間の撮影にチャレンジしてみようと思います!!
星景写真のページ、ありがとうございます。
参考にさせていただきます♪
千郷さん
星景写真を撮られてるんですね!
アドバイスありがとうございます(^^
富士と星空‥キレイだろうなぁ☆
私は山際から出る星の軌跡や軌跡のない星空をよくD80で撮ってました。
今回は軌跡のない星空を銀塩で初挑戦してみたのですが
初めに書いたような結果になってしまいました(^^;
フィルムはフジカラーのネガを使いました。
長巻ではないです(^^
デジタルだとf2で30秒撮るとキレイに写ったのですが
フィルムではそうはいかないんですね(^^;
星景にはフィルムはネガとポジとどちらが適しているのでしょうか。
ネガで撮ろうかと思っていたので、
もしネガでもおススメのフィルムがありましたら教えてください(>_<
今度はレリーズロックを使って15分、30分、45分と
だんだんと時間を伸ばしつつ撮っていこうと思います(^^*
書込番号:7778796
0点

ルクスリアさん、こんにちは。
撮影データありがとうございます。
千郷さんがかなり詳しく実例を交えて説明してくださってますね。良かったo(^-^)o
↑で紹介したHPの『固定撮影』のページを見ると・・・35mmのレンズ開放でISO1600または3200のフィルム使用で30秒前後の露光時間となっていますので、REALA ACE 100 使用でF2だと8分〜16分の露光時間が最低限必要になってくるはずです。
ということは・・・F4だと30分〜60分、F5.6では60分〜120分!の露光時間が必要になってきます。
あと、D80で撮影された成功カットのExifを見てみてください。ISOはいくつになってます? こういった情報が成功への一番の近道ですよ〜!
もし、軌跡のない星空を撮られるのでしたら、もう少し感度の良い(ISO数値の高い)フィルムを使った方が良いかも知れませんね。
>痛い経験をしましたが、これもまた良い勉強ですね(^^
そうですよ! 『失敗は成功の友』と昔から言うではないですか(笑) 私なんか、毎回『成功の友』を量産してますよ!σ(^-^;)☆\(-_-メ)進歩が無い・・・?
書込番号:7779274
0点

◆ルクスリアさん 、こんばんはぁ♪
> 星景にはフィルムはネガとポジとどちらが適しているのでしょうか。
ネガはアンダーに弱いですから、ポジをお勧めします。
また、確認の際は、ライトボックスで一目瞭然のポジがいいと思いますよぉ。
◆そらに夢中さぁん、こちらに誘ってくれてありがと〜(*^▽^*)
書込番号:7781001
0点

そらに夢中さん、こんばんわ☆
この前D80で撮った星景写真の情報(?)を見ましたら
ISO感度は400でした(>_<
フィルムの感度が100だったので、差が出て当然ですね。。。
紹介していただきましたサイトを拝見しました♪
ISO1600または3200のフィルム使用‥かなりISO感度高いですね(^^;
今日カメラのキタムラに行きましたら
たまたまなのかISO1600以上のフィルムがありませんでした(笑)
やっぱり今回使ったフィルムだとF2で10分前後は必要になりますよね(ノ_≦
>F4だと30分〜60分、F5.6では60分〜120分!
2時間ともなるとなかなか根気が要りますね(苦笑)
雑誌で6時間も星景写真の撮影をされた方の写真が掲載されてましたが、
いつかはそのような写真も撮ってみたいなぁと思いつつも
まずは自分の撮りたいものが撮れるように
いろいろと試行錯誤していかなきゃです(^^
次回はISO400のフィルムを使ってみたいと思います!
『失敗は成功の友』‥いい言葉ですね(笑)
たまに言い訳で失敗をごまかしたりしたくなりますが
そこはしっかり事実を受け止めなきゃですね(ノ_≦、
でも、ファインダーを覗いてカメラを構えているだけで楽しいし、
うれしく思うんです♪だから変な言い方かもしれませんが、
そうやってることだけでも十分写真(撮ること)を楽しめたりもしています(^^*
その上で素敵な写真が撮れたらイイなぁって...
そんなこと言ったら、怒られちゃうかもしれませんね(苦笑)
でも、自分の思い描く一枚を撮れるように
これからもバンバン撮っていきますよぉ〜♪
書込番号:7781201
0点

千郷さん、こんばんわ♪
ポジフィルムの方が良さそうですね☆
フィルムというとフジカラーみたいなイメージが
小さい頃からあったので、ついついフジカラーを買ってしまいますが
コダックのフィルムも今度お店に見に行こうと思います!
近くのお店ではフジカラーのフィルムを主に取り扱ってるみたいで
その他のフィルムをあまり見かけないので、
いろんなお店に出歩いて、いろんなフィルムを見てみようと思います♪
書込番号:7781300
0点

○ルクスリアさん、こんばんは♪
解決への糸口が見えてきたようですね! 良かったです(笑)
>でも、自分の思い描く一枚を撮れるように
これからもバンバン撮っていきますよぉ〜♪
そうそう、その調子です! 頑張れ〜(^-^)ノ゛
○千郷さん、こんばんはぁ!
>そらに夢中さぁん、こちらに誘ってくれてありがと〜(*^▽^*)
いえいえ、千郷姫、助太刀かたじけのうござる! しからば!
書込番号:7782395
0点

私も登山ではFM3Aを用いて天体撮影をしています。
皆さんに重複する部分が多くなりそうですが・・・。
ネガカラーは露出不足に弱いです。ISO400 F4 の場合、最低でも20分は必要かな?
ポジは反対で露出オーバーには弱く、不足には何とか対応はできます。写真1 中央アルプスと冬の星座と彗星。僅かな月光を用いて山肌を出す。<AI−S 35mm F1.4→F2.8 3分> 写真2 桧尾岳山頂からの夏の銀河。<17mm F4 5分> 写真1、2ともポジ400を2倍増感
ISO感度については1600は緊急用にしか用いえないのでは。兎に角、粒子が荒れます。写真3 空木岳をいく夏の銀河 桧尾岳山頂から撮影 <17mm F4 5分 ネガ1600>
別件で注意を要するのは夜露とフイルムのたるみです。
海洋国日本は湿度が高いので、すぐレンズが曇ってきます。カイロ灰式のカイロで・・。
「何十分も露出を」と簡単に考えたり言ったりしますがこれは大変なことです。これも気温・湿度によってフイルムが微妙にたるみ、その結果、ピンぼけの写真になります。写真4・5
写真4は右側射手座方面がピンぼけ(ガイド撮影) 写真5は左側がぼけているのをコントラストを上げて何とかここまでにしています。
これを防ぐには裏蓋改造しかありません。 次回へ続く
書込番号:7788008
1点

写真4を載せなおせました。ひどいでしょう?写真5はこのページに載せました。写真5はコントラストを上げてあるので余りよくわかりませんが、元画像はひどかった。今、手元になく掲載できませんが・・・。ピンぼけはガイド撮影で顕著に出ますが、固定撮影でも悲しい結果を生みます。長時間になればなるほど。
これが嫌なので、FM3Aの裏蓋を写真6・7のように加工し、山ではホースを口で吸ってフイルムを圧板に押しつけるようにして平面性を保つようにしています。里ではポンプに任せます。写真6・7はニコンF2の裏蓋加工のものです。裏蓋には4mm穴でホースを通す。圧板にあける穴の大きさは0,5mm。外側は遮光スポンジで。天体撮影を始めると悪戦苦闘の歳月が続きます。お互いにがんばって工夫しましょう。
書込番号:7788341
0点

F2 ASさん、こんにちわ!返信が遅くなってごめんなさい(>_<
F2 ASさんも天体写真を撮られているんですね♪
写真のアップありがとうございます☆
ISO400で最低でも20分‥そうですよねぇ。。。
まだ雲のない晴れた日がないので、
撮影に行ってないのですが、
今度はISO400のフィルムを使って
20分、30分、40分の撮影をしてみたいと思っています☆
でも、しばらく天気には恵まれないみたいなので
しばらくはお休みです(^^;
フィルムカメラになれば、ずっと長く撮れると容易に思ってましたが
そうは簡単にいかないんですね(^^;
たしかにおっしゃられるようにピンボケになってますね。。。
裏蓋の加工とは手をかけてますね(^^
そうでもしなければうまく撮れないってことですよね(>_<
裏蓋の加工となると私にはなかなか難しいので、
他にもいい方法ないかと調べながら
少し考えてみますね☆
お互いに素敵な写真が撮れるように
がんばりましょう♪♪
アドバイスありがとうございます!
書込番号:7805876
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今、出先で14コマ撮った所でFEE表示に(>_<)
これって巻き取りエラーすかね?
フィルムを取り出す以外にリカバリーってあるのでしょうか?
出先で取説も無いので、情報求むです〜m(__)m
0点

双葉パパさん、こんにちは。
レンズの絞りリングが最小になっていないということのようです。
触ったひょうしに絞りのロックが外れてしまったということかも
知れません。
書込番号:7756974
0点

frolet_4_uさん、ありがとうございます!
おっしゃる通り、ロックが外れてました(>_<)
御恥ずかしい限りです…
書込番号:7757070
0点

kp61さん、ありがとうございます。
絞り最小ロックが外れとりました(>_<)
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:7757086
0点

あっ、私もよくやっちゃいます(^o^;)
そして・・・『一瞬、あれってびっくりするのも、いつもです。』というのも、一緒です(爆)
書込番号:7759159
0点

teraちゃnさん、そらに夢中さん
おはようございます。
いやー、お恥ずかしい限りです(^_^;)
どうもF3に付けていじくっていた後、ロックがちゃんと嵌っていなかったのだと思います。
おまけに最近、トラブル関係のスレやオールルージュさんの自爆スレなんかを見ていたので、絞り最小ロックのことなんて、頭に全く浮かんできませんでした・・・
慌ててフィルムを巻き取らずに良かったです\(^_^)/
それにしても・・・・
絞り最小ロックのエラーメッセージがなんで「FEE」なんでしょ!?
分かりにくずき!(T_T)
それにF6やデジなら、折角背面液晶を持っているのだから、エラーメッセージ一覧とかを表示出来るようにしてくれないかな〜
書込番号:7759802
0点

F6定番のエラーですか?
F5ではロックが外れていても使用できる代わりに、最小絞り設定にするとサブコマンドでの設定絞りに切り替わることによるヒューマンエラー(最小絞りのつもりで使っているのに露出オーバーになるなど)でクレームが多少なりともあったようです。このことから、F6では絞りロックを基本にしたんでしょうね。
F-801の段階でコマンドダイヤルにて絞り調整できればこんなことにならなかったと思いますが...
>F6やデジなら、折角背面液晶を持っているのだから、エラーメッセージ一覧とかを表示出来るようにしてくれないかな〜
この辺の気の利かなさがニコン的?
私的にはF5ですが、ミラーアップ状態でのAFが自動OFFにならないところが抜けてるな〜などと思ったりします。
書込番号:7759922
0点

おはようございます。
双葉パパさん
予想外の事って、ありますよね。
まさか絞りのエラーだなんて、MF機と併用すると、コロッと忘れそうだし。
ボクも気をつけようっと。
書込番号:7764146
0点

おっ、解決されたようで。
たしかに後ろにでっかい?液晶があるんだから
エラー内容も表示して欲しいです。
CONTAXは最少絞りでなくてもレンズで設定した絞りから
解放側へプログラムされるので便利だなあと思った記憶が。
私の場合、最少絞りなのにFEE表示がでて故障か?
と思ったのですが三脚に取り付けの際、接点がずれたらしく
外したら直って、再び三脚に付けても問題なしという事がありました。
ご参考まで。
書込番号:7768916
0点

>f5katoさん、まっちゃん1号さん、F90パパさん
皆さん、おはようございます。
最小絞りロックはDレンズ使いにとっては基本の筈なのですが・・・
触ったつもりが無かったので、ケロっと忘れていました(>_<)
焦るとダメですね・・・・
書込番号:7769807
0点

大先輩の連福草さんとだぶってまぎらわしいので、ちょこっと替えてみます。(こんなことをしてもよろしいですか?)
どちらが自分に近い顔ですか (興味あるなけど)
でも綺麗な素敵な女性だと確信しています。(全員の声を代表しての質問)
書込番号:7789764
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
去年の秋にF6を購入し、皆さんの仲間入りをさせていただきました。
ちょっと重いかなとも思いますが、シャッターのキレのよさにほれぼれしています。
この度初めてコマ間データ写し込みを試してみました。
ネガでしたが、コマ間にデータがあったのでカットしていませんということで、現像からロールで戻ってきました。
どういう形で保存しようかと悩んでいます。
皆さんはどうされてますか。
0点

こんにちは。
親切に気を効かせてくれたのですね。
私が利用しているキタムラはポジはスリーブ指定するので当然ですが、ネガも6コマスリーブですね。
保管はスリーブのまま、透明シート(ハクバのだったかな)に入れてファイルしています。
書込番号:7756020
1点

双葉パパさん、こんにちは。
私もキタムラを利用しています。
やはり6コマずつカットしないと、保管は難しいですかねぇ。
ロールでフィルムケースに入れてくれていたので、そのまま防湿庫の中です。
書込番号:7756203
0点

ちょっと高いですけど、撮影データをコンパクトフラッシュに読み出すオプションパーツが有るのでそれを使えば、コマ間データよりも色々と便利bな部分が有りますよ(コマ間の方が便利な部分も有りますけど)。私はそれを持っていないので手入力でエクセルのワークシートに打ち込んでます(;_;)
内臓メモリーじゃなくてマイクロSDにでも記録して欲しいです。
書込番号:7756235
1点

chidanさん こんにちは。
フィルムはネガを専門にお使いでしょうか。
僕の場合リバーサルばかりなので、スリーブを、フジのリバーサルファイルに保存してます。
あと、スキャナがあれば、気に入ったカットと、マルチパターン測光の癖をつかむのに有用そうなカット、
大胆な露出補正をしたカットは、パソコンでも簡単に確認できるように
モニタをキャリブレーションした後に、
撮影情報ごとスキャンして、カメラの露出の癖をつかむための
材料として、シーンごとにまとめて管理しています。
書込番号:7756269
2点

ネガのベタ焼き(一覧)のようなプリントが出来ると便利だと思いますが、無理なのでしょうか?
(マウントにした場合にも、使えるように)
書込番号:7756560
0点

とらうとばむさん、こんにちは。
そっかぁ、確かにデータリーダーみたいなのがありましたね。(おっしゃる通り、ちょっと高いですが・・・)
貯金始めてみよっかな。
カメラに撮影データ保存用のマイクロSDを内蔵するようになると、そのままパソコンにデータを移せて便利ですね。
青写森家さん、こんにちは。
私はポジも使いますが、ネガも手軽でよく使います。
スキャナは残念ながら持っていませんが、こういう方法もあるのですね。
参考になりました。
まだ、私は写真のためにパソコンをうまく利用できていません。
書込番号:7756573
0点

コマ間データは利用していません。
1ページ18行の小型のノートを撮影に持って行き、1ページの上に、カメラ本体の機種と日付とフィルムの銘柄を記入します。そして、各行には、コマ番号、使用したレンズ、焦点距離、シャッタースピード、F値、三脚使用の有無、C-PLフィルター使用の有無、縦位置又は横位置を、記入しています。
縦位置・横位置やC-PLフィルター/三脚の有無はコマ間データでも分からないので、重宝しています。その他に被写体についての簡単なメモも書けます。
書込番号:7759787
0点

>データリーダーみたいなのがありましたね
”MV-1”ですね。
確かに高いですよね(笑)
感覚的には5千円位(爆)
私は気合いでヨドバシのポイントを貯めてゲットしました(^_^;)
私みたいに全コマ、スキャンする人には結構便利です。
スキャンした後にF6ExifというフリーソフトでMV-1の撮影データをEXIF情報として埋め込んでます。
書込番号:7759899
2点

じじかめさん、こんにちは。
いつぞやはコンパクトカメラのスレでもお世話になりました。
ベタ焼き・・・いいかもしれませんね。
今度試してもみます。
カメラ大好き人間さん、こんにちは。
すごいなぁ。まめなんですね。
私には真似できません。元来が大雑把なもので・・・。
気軽に撮って、写真の出来に一喜一憂しています。
双葉パパさん、こんにちは。
便利そうなフリーソフトがあるんですね。
やっぱり、貯金しよっと。情報、ありがとうございます。
書込番号:7765573
0点

はじめまして。
F6なら本体にフイルム30本ほどデータを記憶できるので
1本撮ったら液晶見ながらエクセルに入力してます。
MV-1はちょっと高い。
シャッター切るごとの記録は手間。
ということでこのスタイルです。
結論としては「MV-1欲しい」です。 ( ゚д゚)ホスィ…
書込番号:7769335
1点

F90パパさん、こんにちは。
私も記憶したデータを後で書き出す方法がいいかなと思い始めました。
次回から試してみます。
MV-1、もっと安ければいいんですけどね。
頑張って貯金します。
書込番号:7771083
0点

chidanさん 、こんにちはぁ♪
とてもご親切なラボですね。
長巻は、HCLのスリーブにいれて、
データーは、やはりMV-1併用して、エクセルをプリントアウトしておきます。
マニュアルモードで撮っても、マルチパターンとのEVの違い(差)まで、出てきますから、
結構、データーとしても、面白いです。
今後とも、よろしく(*^▽^*)
書込番号:7771298
0点

千郷さん、こんにちは。
やはりMV-1、いいみたいですね。
シャッタースピードと絞りの組合せだけど、奥が深いなぁ・・・。
いつ生産中止になってもおかしくないから、早めに買っておきたいけど
先立つものが・・・。
こちらこそ、よろしくです。
書込番号:7775957
0点



いつも皆様の書き込みを見て勉強させて頂いておりますm(__)m
ニコンD40を使い初めてからMF一眼がほしくなってしまいました。ですが、カメラに限らず中古が苦手なもので、中古でも新品に近いものを探しておりました。
そしてなんと、F3LimitedとFM3Aの状態の良い物を見つけました!前者は13万、後者は8万弱です。
皆様でしたらどいらがお薦めでしょうか?是非ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

デジイチローさん、はじめまして。
F3とFM3A・・・・・・悩むところですよね〜(^〜^)
私が両方を持ってみて思うところを、こちらのスレの一番下[7260804]に書き込んでいますので、参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7238986/
それと、主にどういった使い方をされる予定なのかを書き込んでいただくと、アドバイスをする方も書き込みやすいと思いますよ(^-^)ノ゛
書込番号:7717202
1点

どちらでもお好きにどうぞとしか言いようがないような...(^^;
ただ、気楽さ、経済性、携帯性を考慮するとFM3Aをお勧めします。
F3Lは報道カメラマン仕様のものを一般向けに販売したものですから、あまり使いやすくはないように感じます(ただし、防水性は強化されている)。特にレリーズに防水用のゴムカバーをつけていますのでケーブルレリーズ等による三脚撮影には不向きです。また、本来はモータードライブを取り付けて使用することが前提です。
したがってFM3がはじめての方にはお勧めに考えます。
書込番号:7717387
1点

空に夢中さん初めまして!返信ありがとうございますm(__)m
貼りつけて頂いたスレも見てきました。両方ともに長所短所があるようですね。この下のスレもそうですが、F3の愛され方を見て購入候補に急浮上してきたんです!
フィルムを巻いたりとMF機での撮影を楽しみたいのが第一です。最初は機械式でと考えていたのですが、上記理由からF3も候補になりました!
用途としてはメインは風景撮りで、後はモノクロフィルムで下町スナップなんかも楽しそうだなと今は思っております!
書込番号:7717410
1点

私もf5katoさんと、同じ考えよぉ。
これがよく売れたF3HPなら、FM3Aと選択に迷ってしまうでしょう。
書込番号:7717414
1点

f5katoさん、千郷さんご意見ありがとうございます!F3Lは初心者には扱いづらいかもしれなそうですね…。F3LよりはF3HPの方が扱い易いのですね!ありがとうございます!!
書込番号:7717444
0点

既に皆さんが説明されてる通り、F3 LimitedはF3Pの仕様を、まんま『Limited』とネーミングして一般向けに出したモデルです
シャッター速度の設定ダイアルの高さが高くなってて操作し易いとか、背面カバーを開ける際の巻き戻しハンドルのロックが無いとか、細かな部分が普通のF3やF3HPとは違ってます
FM3Aとの大きな違いは、内蔵露出計出の測光値の解り易さが一番大きいでしょう
FM3AはFE系ボディの指針式露出計を採用してますので、慣れない方にも露出がどの程度アンダーかオーバーかと云った情報が理解し易いと思います
値段的に、例え美品クラスと云えどLimitedで13万円は..... 私なら手を出さないですね (^^;
一方のFM3Aは、一時期は『どんなボディでも10万円!』の異常な高値に比べると、多少値段も落ち着いて来てますもで、ボディの程度と値段のバランスがご自分で納得出来れば、8万円弱なら検討余地ありでしょう
それに、FM3Aは電子式と機械式のハイブリッドシャッター機構を持つ唯一のボディですから、私も一台持ってますが、これは『何があっても絶対手放さない!』と決めた1台です (^^)v
書込番号:7717679
1点

ここのところ、デジユーザーのフィルムチャレンジがすごい勢いですね。
年甲斐もなく、なんとなくワクワクしてきました。嬉しいです(^^)。
デジイチローさん、初めまして。
もし眼鏡ではなく裸眼でしたら、HPよりアイレベルのほうがファインダー倍率が大きくて使い易いかもしれません。
もっとも、数多く出回っているのは圧倒的にHPなので、あとからアイレベルファインダーのみ購入して付け替えて楽しむという手もあります。
そうとうな数が出回っている機種なので、様々なお店で色々な固体を見つけることが出来ると思いますよ。
それにしてもF3人気急上昇ですねぇ…
明日になったら相場価格が急騰したりして!?(笑)
書込番号:7717699
1点

デジイチローさん こんばんは。
>どちらがお薦めでしょうか?
私も f5katoさん 千郷さん と同じで FM3A です。
スピードライトを使用して撮影する時などは、1/250秒のシンクロ
は強い味方になりますしネ。差額の5万でニッコールの名玉を狙うの
も良いと思います。
PS.FM3Aのフォインダーは100%ではないですが、とっても明るくピント
もつかみ易くいいですよネ。FE2にFM3Aのスクリーンを入れてる人が
いるぐらいですから・・・今では針のメーターはとても贅沢です。
書込番号:7717754
1点

でぢおぢさん返信ありがとうございますm(__)m
皆さんのアドバイスを聞いて、F3Lは今回は無しにしました。やはり高いですよね(^o^;FM3Aは思い入れのある機種なんですね!
コガラさん初めまして!返信ありがとうございますm(__)m
皆さんにあんなに愛されるF3は本当にすごいなと思いました。
メカトロニクスさんこんばんは!返信ありがとうございますm(__)m
確かにファインダーは明るくて見やすかったです!針の露出計は贅沢なんですね!やはりFM3Aですね!後はまだ残っていてくれれば良いのですが…(^o^;
書込番号:7717989
0点

デジイチローさん、こんばんは。
F3Limitedの購入は諦められたみたいですね。よかったです。
少なくとも、(ケーブルレリーズもセルフタイマーも使えないので)風景撮影に向くボディーではありませんから。
ところが、もしこれがF3(HP)とFM3Aのどちらかを・・・と言われるのでしたら、みなさん大変悩まれると思いますよぉ。
ちなみに私だったら・・・ストロボを使用する頻度が高ければ、FM3A。ストロボは殆んど(全く)使用しないのであれば、断然、F3(HPまたはT)をお薦めしちゃいます(^-^)ノ゛
書込番号:7719546
1点

そらに夢中さんこんばんは!
やはりLimitedはあきらめて良かったです。HPやTの方が幅広く使えるんですね!
千郷さんもおっしゃってましたがFM3AとF3(HP/T)だと迷いが深くなりそうですね。
今はストロボはあまり使わないかな?と思っておりますが、風景撮影でもストロボ(日中シンクロ?)が活躍する事もありますか?
本当はF3のもう少し安い物を買った方が賢い買い方かな?とも思いますが、中古に対する気持ちと葛藤があります。(FM3Aも中古ではありますが。)
FM3Aは針式の露出計と機械式でもいけるところに引かれます。少し高いなぁとは思いますが、今の相場からしたら安い方かと思い、途中まではかなりこちらに傾いていましたが、少し揺れています(^o^;
書込番号:7719666
1点

デジイチローさん、おはようございます。
>風景撮影でもストロボ(日中シンクロ?)が活躍する事もありますか?
う〜ん。まったく無いとも言い切れないのですが・・・私はF3用のストロボ(SB-17)も持ってはいるのですが、ここ数年使っていませんね。
それに、そういった状況ではF6やF100などのAFカメラに任せた方が楽ですから・・・(^_^;)
私のF3HPには明るめの単焦点レンズだけを付けて使う事が多いです。MFボディーでの風景やスナップであれば、そういった使い方のほうが合っている様に私は思います。
あとは好みの問題ですが・・・私はF3のまろやかなシャッター音が耳に心地良いので、こちらを選ぶと思います。
それから、MD-4をつけた時の、いかにも戦闘マシーンのような出で立ちと音にもそそられるものがあります。
F3は外観は使い込まれていても、中身は絶好調という個体も沢山有りますので・・・できるだけ多くのお店を回られて、納得のいくものを探してみることです。
書込番号:7719857
1点

そらに夢中さんこんにちは。早速のお返事ありがとうございます!
やはりストロボは私にはあまり必要ないかなと思いました。フィルム一眼にハマってしまったら、AF機がほしくなりそうですね(^o^;
そーいえばMF機を考えはじめた時、レンズは50mmと広角の単焦点で楽しみたいなと考えていたのを思い出しました。
シャッター音は普段デジ一を使っているせいか、どちらもリアルな音でいいなぁと思いました。前のレスで触れそこなってしまいましたが、貼って頂いた写真のF3は本当に戦闘マシーンとゆう感じで圧巻ですね!バックもちゃんとしていてゴージャスな商品写真のようですごいです!!
近場のカメラ屋さんはだいたい見て回ったのですが、もう少し足を伸ばして探してみようかなと思います!!
書込番号:7721059
1点

デジイチローさん、こんばんは!
今日、仕事の合間に少し時間があったので、中古カメラを覘いてみたら・・・結構、状態の良さそうなF3アイレベルの5万円くらいのを見つけてしまって・・・正直、危なかったです(^_^;)
仰るように、F3には単焦点レンズを2〜3本持って、フラッと出掛けるのが似合うような気がします。ズームレンズの便利さも良いのですが、せっかく写真を撮ることを急かさないカメラを使うのですから・・・レンズも多少の不便さを楽しめるくらいの方が良いですよね!
>貼って頂いた写真のF3は本当に戦闘マシーンとゆう感じで圧巻ですね!バックもちゃんとしていてゴージャスな商品写真のようですごいです!!
過分なお褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
カメラ選び、良い出会いがあると良いですね!
書込番号:7723591
1点

デジイチローさん、はじめまして。
その2択ならFM3がお勧めってすでに結論でてますね。
両機ともすでに中古しかないので
普通のF3を探すのがよいのでは?。
私がFM3を新品で買った時は65100円(税込)でしたので
バブルなFM3を勧めるのは少々気がひけますが
モノはいいので価格に納得できればお勧めだなもー。
FM3ならレンズは45mm2.8fをつけたいですね。
書込番号:7723738
1点

そらに夢中さん、こんばんは!
F3アイレベル危なかったですね!でも誘惑に負けてもまた幸せでは(^o^;?そのF3私が行ける範囲のお店でしたら是非行って見てみたいところです!差し支えなければ、おおよその場所をお教えいただけませんか?
私もMF機ではゆっくりとした時間の中での撮影を楽しめたらなと思いますので、仰られるように、多少の不便さも楽しむくらいの気持ちでいきたいと思います!
あの写真は本当にゴージャスです!あれはセットを組んで撮られたのですか?
良い出会いができるようにもっとカメラ店巡りをします!ありがとうございますm(__)m
書込番号:7726576
0点

F90パパさん、初めまして!返信ありがとうございますm(__)m
FM3シルバーもカッコイイですね!シルバーは何となくレトロな感じがして、味がありますね!
最初のニ択でしたらFM3Aにしようと思っていました。ただやはり、ちと高くて…。F90パパさんが購入された価格は今の状況からは考えられませんね!羨ましいです(^o^;やはり今ならば普通のF3がお薦めですか。今はそのようにしようかと思ってきております(^^ゞ
FM3には45mmがお薦めですか!確かに写真もとても良く似合ってますね!!写真の添付もありがとうございますm(__)m
書込番号:7726657
1点

デジイチローさん、こんばんは。
>差し支えなければ、おおよその場所をお教えいただけませんか?
私の住まいは九州になりますが・・・。
>あれはセットを組んで撮られたのですか?
いえいえ、そんなとんでもない(((゜д゜;)))
先日、妻と買い物に出掛けた時に、手芸屋さんでビロードの生地が安くなっていたんで購入しました。
それをテーブルの上に広げて、背景の部分を上に持ち上げているだけですよ(^-^)/
このときは、横着をして、内蔵ストロボのみで撮影しています。
こちらの写真は・・・内蔵ストロボともう1台を右側下方の手前側から、斜め上を向けて、ちょうどNikonのロゴにハイライトがくる様にしています。
書込番号:7727960
1点

◆コガラさぁん、おはよぉございますぅ♪
> ここのところ、デジユーザーのフィルムチャレンジがすごい勢いですね。
そうですね!18歳の私としても嬉しい限りぃぃぃ(+_+)"\(`へ´ +)バシッ!
書込番号:7728198
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
皆様
初めまして。
銀塩はF100、デジタルはD70を使用しています。最近はリバーサルでのF100の出番が多いです。
フィルムは今は亡きミノルタのDimage Scan Dual IIIで取り込んでいます。
しかしながら、ミノルタが撤退したことによりスキャンソフトのVista版はリリースされません。現在、Vista上で使用していますが、時々スキャン中に停止してしまうことがあり、使い勝手が非常に悪くなっています。ニコンのフィルムスキャナに買い換えようと思いましたが、フィルムスキャナの取り込み時間や手間を考えるとなかなか買い換える気になりませでした。いろいろと探してみたところ、ケンコースライドデジコピア DSLRというデジ一眼からダイレクトに取り込む製品を見つけました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607862513.html
もし、この製品をお使いの方がいらっしゃれば、取り込み後のデータのレベルや使い勝手などを教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ご質問のデジコピアの情報は持ってないですが
EliteIIユーザーです.XPですがvuescanで快適に運用中です.
Dual III + Vista環境でもvuescan環境で動かないですかね!?
http://www.hamrick.com/vsm.html
試用できると思います.
あと,原理的には簡単なので自作してしまってもいいと思います.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-735.html
書込番号:7702102
0点

ここの中のリンク紹介ですみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7448361/
とりあえず全部読んでみて下さい。
書込番号:7702215
0点

早速の返信ありがとうございました。
LR6AAさん
スキャンの汎用ソフトがあるんですね。VueScanはVista対応なので、試用してみようと思います。
kuma_san_A1さん
キヤノンの方でちょっと話題になっていたんですね。
なかなかいいというのが、どの程度なのか良くわかりませんでしたが、ネガもポジ反転すると使えるようなので、結構お手軽そうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7702359
0点

ネガはフィルムスキャナでvuescanの方がよいです。
書込番号:7702380
0点

休みになったので、早速VueScanを使ってみました。$マーク付きで20枚ほどスキャンしてみました。MinoltaのScanDualでスキャンした物と比べるとリバーサルは、なかなか良い感じで、ScanDualでスキャンした画像のレタッチ後に近い画像になりました。ネガは設定をいろいろと変えてみましたが、デフォルトの設定でスキャンした物が一番良い仕上がりで、それと比べてもScanDualの方が良いという結果でした。
動作についてはVISTAも対応しているので、停止することはありませんでした。
もうしばらく、ScanDualを使ってみることにします。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:7730199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
