ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

暗い場所での撮影…

2008/04/20 13:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

スレ主 bambi25さん
クチコミ投稿数:5件

先ほど昔購入した一眼レフの存在を思い出し、
探してみたところこの型(FM10)でしたのでここで質問させてください。
ちなみに一眼レフカメラは購入した時少し遊んだ程度です。

比較的小さいライブハウスで綺麗に撮る為にはどうしたら良いでしょうか?
やはりストロボは必要でしょうか?白っぽく写ってしまいそうで…

一緒に購入したとみられる‘SUNPAK auto20SR 'というストロボがあります。
その中に当時店員さんが書いてくれた紙が入っておりまして、
@シャッタースピードを125/1にあわせる
AストロボをISO400にする
B絞りをストロボの裏に表示された値にセットする
Cシャッターボタンを押せば写ります ワラ

と書かれておりました。この方法でいいんでしょうか?

あとレンズは変える事はできるんでしょうか?
今外してみようと思ったらどうやって外すのかわかりませんでした。。

ホントに馬鹿馬鹿しい質問だと思いますが…
お許し下さい(TдT)

書込番号:7699187

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/04/20 13:51(1年以上前)

bambi25さん こんにちは。  シャッター速度を遅くするのでぶれないように三脚も。
下記はデジカメ用に集めて整理中ですが、”夜景”などは同じでしょう。
あちこちクリックしてご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html

書込番号:7699250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/20 15:58(1年以上前)

ライブハウスでストロボ使用がOKかどうかは確認済みでしょうか?
ストロボ不可の場合は、レンズにもよりますがISO800か1600のフィルムが必要だと思います。

書込番号:7699659

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/20 16:08(1年以上前)

ニコンのFM10はフィルムカメラです。
ライブハウスでフラッシュを使っても良いなら、フラッシュを使いましょう。

フラッシュの使い方はメモの通りです。

レンズは標準セットの、Aiズームニッコール35〜70mmF3.5〜4.8Sレンズが付いているとして、説明します。
フィルムはISO 400のフィルムを使うとします。

改めて手順を書くと
1.フラッシュを使う時は、シャッタ速度は 1/125 秒にセットします。
(シャッタ速度は125/1ではなく、1/125と書くのが正しい書き方です。)
2.フラッシュをカメラ上部のアクセサリーシューにセットします。
付属のシンクロコードは必要有りません。(アクセサリーシーの真中に電気接点があります。)
3.フラッシュの裏のISO感度を400に合わせます。
4.フラッシュの裏のF2.8とF5.6の切替スイッチをF5.6にします。
5.レンズの絞りをF5.6にします。
6.フラッシュに電池を入れ、スイッチをONします。フラッシュに耳を近づければ、キーンというチャージ音が聞こえると思います。
7.後は手動で被写体にピントを合わせ、シャッタボタンを押します。
フラッシュが光って写真が撮れます。次の1枚はフラッシュの充電時間が終わってからになります。(5〜10秒後になります。電池が消耗していればもっと長くなります。)
8.フィルム1本を撮り終わったら、手動で巻き戻します。全部巻き込んで構いません。
(多くのベテランは、フィルムの端がパトローネ(フィルムのケース)から、少し出ているところで止めますが、全部巻き込んでも構いません。)

ニコンFM10のメーカーサイトです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/index.htm

フラッシュのサイトです。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/#auto20SR

このフラッシュはフラッシュ自体で光量を調節してくれます。
フラッシュの裏側(表側かも?)にF2.8とF5.6の切替スイッチ(スライドスイッチ?)があると思います。
レンズが明るければ、F2.8を使いたいのですが、標準セットのレンズでは、使えません。
フィルムを入れた時、カメラ側のISO感度設定も400にしておきましょう。
(フラッシュ撮影だけなら、関係有りませんが…。)
また、ISO 400のフィルムを使った場合の撮影距離は、HPにあるISO 100の時の2倍になります。
”F5.6の時 0.7〜3.5m” → F5.6の時 1.4〜7.0m になります。

>あとレンズは変える事はできるんでしょうか?
今外してみようと思ったらどうやって外すのかわかりませんでした。。

レンズ交換はもちろん可能です。
但し、フラッシュは35mmレンズの画角しかカバーしていませんから、フラッシュ撮影では、28mmレンズは使えません。
望遠側は何mmでも使えますが、フラッシュ光が届く距離までの撮影になります。

取り外しは、レンズの脇にある、ボディ側のボタンを押しながら、レンズを、レンズからボディを見て時計回りに回します。(回転方向は他のメーカーとは逆です。)
装着する時は、ボディとレンズの赤い印をあわせ、先ほどとは逆方向に回します。

実際に撮影する前に、フィルムを入れずに空写しで、練習しましょう。
シャッタと同時にフラッシュが光ることを確認して下さい。
もし光らなかったら、どこかの故障です。カメラ屋さんで見てもらって下さい。

FM10もauto20SRも持っていませんし、使ったこともありません。
しかし、使い方はこれで良いと思います。
もし間違っていたら、どなたか訂正をお願い致します。

書込番号:7699706

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/20 17:30(1年以上前)

フラッシュについて
使用絞り値はISO100における値です。
F2.8&F5.6
ISO400だと4倍の感度があるため、使用絞りも大きくなります。
(FM10で使用する外光式ストロボの場合)
したがって、ISO400にセットすると絞り設定もF5.6、F11に切り替わるはずです。

また、ガイドナンバー(GN)がISO100で20となっていますので、
20/2.8=7.1mから
20/5.6=3.6mが最大照射可能距離となります(フル発光時)。

ISO400においては感度が上がっても絞りが絞られるため
20*2/5.6=7.1m
20*2/11=3.6mで、ISO100と同じです。

これらの距離より遠い場合は、光量が不足しますので注意が必要です。
近い距離の場合はストロボで自動制御しますので絞りの設定に間違いがなければ問題ないと考えます。ただし、金屏風や鏡などの反射物を照射してその光がまともにカメラ側に返ってくる場合はフラッシュの誤作動により露出が不足する可能性があります。

フラッシュの作動・同調確認は裏蓋を開けた状態でシャッターを切ると分かります。フィルム面に白い紙を当て(シャッター幕にふれないこと)、シャッターを切ると1/125以下のシャッターではフィルムと同じ大きさで光を受けているのが分かると思います。1/250以上のシャッターを切ると画面の大きさがフィルムより小さくなり、実用性のないことが分かります。

書込番号:7700017

ナイスクチコミ!1


スレ主 bambi25さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/20 19:20(1年以上前)

影美庵さん!!
今教えていただいたとおりやってみたらレンズはずれました(・∀・)♪+.゚
あと、ストロボが全然光らないので故障かな?と思ってたのですが
メーカーサイトに飛んで見た所電池が無かったみたいです。
大変勉強になりました。ありがとうございます★

みなさんのご意見を参考に!今日9時から知人のライブがあるので
練習してきまーす。

とてもわかり易く教えていただいてホント。。感謝いたします。。
またわからないことが(多分絶対ある…)ありましたらご指導お願い致します。

書込番号:7700473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信43

お気に入りに追加

標準

FUJIFILMのnexiaは荒れる?

2008/04/19 22:03(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

Kodak 200

Kodak 400

FUJI 200

FUJI 400

そんなこんなで、いろいろとAPSを使ったここ数日。
実は事前にこんなネタフリがありました。

・きちーたんのコンパクトAPSカメラの購入
・Canon EOS IX50 の購入
・トイカメラ然としたAPSカメラの購入
これらはすべて、偶然見つけた Kodak のAPSフィルムを使っていました。

かつて、このカメラを買った際、レンズを別注しましたから、Wズームキットではなくすべてが単品購入となり、
フルセットでおおかた10万近くしたにもかかわらず、
現像されたプリントを見て愕然、一気に使う気をなくしたというトラウマがあります。
それは見るに耐えない、35mmフィルムのISO1600を4倍増感したかというような画像でした。
その時は、FUJIFILM で撮っていました。

今回APSを見直したのは、「粒子は確かに細かくはない。しかし十分見られる範囲だ」と
改めて感心したからに他ならないわけです。「ああ、APSもきれいになったんだ」と。


ところが、今回のPRONEA S の復活には、カメラとともに眠っていた、
実際には期限切れのFUJIのフィルムを使ってみると。
…かつてと同じ、あの忌まわしいまでの粒子荒れ荒れが像が…(怒)


見ていただければ、一目瞭然。わざわざ説明することもありません。
皆様の中で、もしAPSをまだお使いの方がおられたら、
いまのFUJIFILMも、やっぱりこんなに荒れるんですか?
と、お伺いしたいのです。
当時のパッケージもつけておきます。

Kodak200…Canon EOS IX50 で撮影、Kodak express で現像
Kodak400…FUJIFILM nexia Q1 で撮影、FUJIFILM特約店で現像
FUJI200…Nikon PRONEA S で撮影、FUJI系列パレットプラザで現像(期限切れ)
FUJI400…FUJI200と同様

Canoscan FB636Uで取り込み(高画質カラー600dpi)同条件でJPEG化

書込番号:7696450

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:300件

2008/04/21 23:15(1年以上前)

昨日の早朝から今朝方まで、パソコンに触る時間がなかったものですから亀レスになってしまいましたが…、今までレスがないということは…、APSは、もうすでに過去の遺物なんでしょうかね。(-_-;)

気を取り直して。
下のスレに書いたように、私のプロネアは入院中で、しかも2年前にD50を購入してからは、APSでは全く撮影していませんので、ごく最近の状況は分かりません。
で、私がこれまで撮ってきた写真は、「P」モードで写した家族の記録写真(それも、スピード仕上げのL判サイズばかり)ですから、厳密な話ではないかも知れませんが、その中には、コダックの400であっても、>35mmフィルムのISO1600を4倍増感したかというような<写真があります(ISO200の方は、富士もコダックもほとんど使ったことがありません)。

さらに、手元の写真をいろいろと眺めてみて気付いたのは、順光やフラッシュを焚いた写真については、少なくとも私にとっては十分にきれいな仕上がりであるのに対し、曇天時に空を大きく入れたような時や、空が白く写ってしまうような光線状況の写真は、見るも無惨なものが多いです(カメラ任せにして露出を補正せず、アンダーなままのもの。補正していれば、違った結果になっていたかも知れません)。

カメラ・フィルムに関する技術的知識や経験が無きに等しい私が勝手な想像で書くのもなんですが、APSの場合、ISO400といっても、35oフィルムのISO400とは同レベルにはならない(できない)のではないか、と考えます(画素数ではほぼ同等の、APSサイズのD300とフルサイズのD3で、同じISO値でも、解像度もノイズもD3の方が優秀であるように)。

それでも、順光の時など好条件であれば破綻しないレベルにはすることができたのでISO400のフィルムとして発売したが、光量不足になると、無理をしている分、極端に破綻し、いきなりザラザラになったり、解像度が低下してしまったり、ということになるのでは―。

さらに、双方をL判に焼いた時点ですでに、APSの方は35oに比べて1.5倍引き延ばしていることになるので、当然のことながら、アラが余計に目立つ、ということではないしょうか。

ニコンが、プロネアSを、連写機能を省略するなどして“コンパクトカメラの延長線”のカメラにしてしまったのも、こうしたフィルムの状況をみて、“これでは作品撮りは不可能”と、APSに見切りをつけたのかも、と思ってしまいますね。

書込番号:7706197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/22 01:28(1年以上前)

となりの藤四郎さん ありがとうございます。

>APSは、もうすでに過去の遺物なんでしょうかね。(-_-;)
その通りでございますね… まだデジカメの世界で名前だけでも残ってるだけ…

>順光やフラッシュを焚いた写真については、少なくとも私にとっては十分にきれいな仕上がりであるのに対し、
>曇天時に空を大きく入れたような時や、空が白く写ってしまうような光線状況の写真は、見るも無惨なものが多い
その通りです。

が、私が言いたいのは、たとえば35mmフルサイズカメラとAPSカメラを三脚に並べて据え、
まったく同条件でシャッターを押して撮影した、
SUPERIA400での像を4切にしたのと、nexia400で撮影したAPS-HをL判で焼いたのとを比べても、
きっとnexia400のほうが荒れると思うのです。
拡大率では35mmの4切のほうが高いはずです。

結局、35mmと同じ乳剤さえ使ってくれればよいものを、わざわざ荒れるような乳剤を使って売ってることに、
腹を立ててるわけです。

Kodakのほうは、35mmと同じ乳剤であるような気がします。
35mmと似たような条件下での写真だと、それ相応にしか荒れないのです。

書込番号:7706846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/23 02:01(1年以上前)

>結局、35mmと同じ乳剤さえ使ってくれればよいものを、わざわざ荒れるような乳剤を使って売ってることに、腹を立ててるわけです。

たしか、APSフィルムが登場したときの謳い文句が、“新開発のフィルム素材と乳剤の使用で、巻き癖がつかず良好なフィルムの平面性を維持し、35oフィルムに勝るとも劣らぬ微粒子性を達成”ということだったと思います(文言は記憶不明瞭ですが、主旨はそういうことだったはずです)。自信満々で出した乳剤がこれではねぇ…。(-_-;)

で、再度手元の写真を確認してみたところ、適正な露出のものやフラットな光線状態で撮った写真は、コントラストが高く、鮮やかで、謳い文句のように“35oよりもきれいかも”と思わせるものも、確かにあります。
が、画面内に白飛びしそうに明るい被写体を入れ、露出がそちらに引っ張られると、とたんにザラついてしまうようです(順光が当たった冠雪の富士山を入れた写真を見ると、すでに青空からザラついています)。(T_T)

>Kodakのほうは、35mmと同じ乳剤であるような気がします。
>35mmと似たような条件下での写真だと、それ相応にしか荒れないのです。

先のレスに書いた「曇天時に空を大きく入れた」写真というのが、じつはコダックの400で撮ったものであり、その状態はフジのものよりも酷いです。
ですから私は、程度の差こそあれ、基本的にAPSシステムに共通する問題(露出の許容範囲が狭い)なのでは、と考えています(ただし、35oフィルムで撮影したものとの比較は、私の手元には対象にできる写真がないのでしていません。また、フジフィルムを擁護する意味でコダックについて指摘しているわけではありませんので了解願います)。
その実例写真はプライベートなものですし、加えて、うちにはまともなスキャナーがないので公開することができませんが、その点は悪しからず。

いずれにせよ、現時点では何の追加検証もできませんので、600iが戻ってきてから自分なりに検証して、APSが“使える”条件を探ってみたいと思います。
まあ、その条件はかなり狭い範囲になるとは思いますが。

書込番号:7711133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/23 07:05(1年以上前)

「適正な露出のものやフラットな光線状態で撮った写真」→「フラットな光線状態で撮った適正な露出の写真」m(_ _)m

書込番号:7711423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/23 22:55(1年以上前)

となりの藤四郎さん ありがとうございます。
>たしか、APSフィルムが登場したときの謳い文句が、“新開発のフィルム素材と乳剤の使用で、
>巻き癖がつかず良好なフィルムの平面性を維持し、35oフィルムに勝るとも劣らぬ微粒子性を達成”
そんな能書きがあったのですか…

>先のレスに書いた「曇天時に空を大きく入れた」写真というのが、じつはコダックの400で撮ったものであり、
>その状態はフジのものよりも酷いです。
そうなのですね。確かに今回の PRONEA 復活戦は雨天であり、条件はよくありませんでした。

>基本的にAPSシステムに共通する問題(露出の許容範囲が狭い)なのでは、と考えています
乳剤のせいでしょうか…?
現在、フィルムの存在意義って、「デジタルよりもきれい」だけでしょうからねぇ…
ますますAPSは厳しいです…

今日も、結構美品で大口径レンズをつんだAPSなコンパクトカメラが300円でしたが(^^;)
しばらくもてあそんではみたものの、置いて帰ってしまいました。
「APSは一眼まで2台もあるのに、買っても使うはずが…」

>600iが戻ってきてから自分なりに検証して、APSが“使える”条件を探ってみたいと思います。
>まあ、その条件はかなり狭い範囲になるとは思いますが。
完全に、後継者(デジカメ)に乗っ取られた形ですね…

書込番号:7714532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/24 19:39(1年以上前)

>乳剤のせいでしょうか…?

念のため富士フイルムのHPを見てみたところ、こんなものを見つけました。

http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_nexia400_001.pdf

http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_superiavenus400_001.pdf

私には性能曲線を読み取るだけの知識がないものですからこの曲線の意味するところがよく理解できませんが(ご存じでしたらご教示ください)、性能曲線が違う(APSの方がいい数値だと思われる項目がある)ということは、富士フィルムが乳剤をAPSに最適化しようとしたことだけは間違いないのでしょう(ただ、分光感度曲線というのが、APSの方が山が低く、かつ各色間のギャップが広く深い、というのが気になります。ひょっとしたら、これが原因で露光不足の状態になると粒子が荒れてしまうのでは―)。

しかし私は、乳剤の改良だけでは追いつけなかった、根本的な問題があるのだろう、と思っています。
というのは、デジカメを見ても、その高感度特性は
コンデジ<APS機<フルサイズ機
であるように、他の要素は技術の向上で何とかカバーできても、こと高感度特性に関しては、基本的に、やはり受光面積が広いものにはかなわない、ということではないかと思います。

また、デジカメの場合、階調についても
コンデジ<APS機<フルサイズ機
という傾向のようですから、これについてもAPSと35oフィルムの間で検証をしてみる必要があるのでは、と思います。

とにかく、これならAPSでも大丈夫、という撮影条件を見つけて、そこで使ってあげないと“やっぱダメじゃん”で終わってしまうような気が…。(^^;)

書込番号:7717768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/26 12:50(1年以上前)

APS機2機

となりの藤四郎さん 

拝見しました。
>私には性能曲線を読み取るだけの知識がないものですから
同じく(^^;)

>というのは、デジカメを見ても、その高感度特性は
>コンデジ<APS機<フルサイズ機
>であるように、他の要素は技術の向上で何とかカバーできても、こと高感度特性に関しては、
>基本的に、やはり受光面積が広いものにはかなわない、ということではないかと思います。
単に受光面積の差だから、まったく同等のものを大きく切り出すのと小さく切り出すのとで、高感度特性の差なんて…
という気もしますが、現実はそうですよね。
小さいものを大きく引き伸ばすから荒れる、というのは至極ごもっともなんですが。

>とにかく、これならAPSでも大丈夫、という撮影条件を見つけて、
>そこで使ってあげないと“やっぱダメじゃん”で終わってしまうような気が…。(^^;)
そうなんですよね…
手軽、だったはずが、規模の縮小でちっとも手軽じゃないし、
データを記録できる、といいながら、実際には撮影条件等は記録されず、日付しか保存してないという話だし…

完全に規格倒れだったということでしょうか…
フィルム復権のはずが、逆にデジカメへ移る好機を作ってしまいましたかね…
※メーカー側も、乳剤開発よりデジカメ開発のほうがやりやすいし儲かるだろうから、
 今後もあんまり期待できませんねぇ…(;_;)

細々と使うほかありませんねぇ…
PRONEA はまだ個性的なレンズ揃いなので、遊んでみようという気も沸きますが、
EOS IX50 については普通のEFレンズですので、「それならデジ一で」ってことになっちゃいますよね…

書込番号:7724776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 13:23(1年以上前)

>データを記録できる、といいながら、実際には撮影条件等は記録されず、日付しか保存してないという話だし…

シャッタースピードと、搾り値およびその補正値、フィルム感度は、プリントの裏に表示されているハズですが…。
APS登場の際の謳い文句の一つにこの機能があったので、私は当時、「写真」というものに興味を持ち始めたところだったので、後々の検証に便利だと思いAPSを選んだのですが、肝心の画質が…。(-_-;)

かといって、買い換えるなり、買い足すなりの予算は当時の私にはなく、“家族の記録を残すだけだから、これでもいいか”と、二年前まで使い続けてきました(L判にしか焼いたことがないし、ザラザラ写真について原因を推測するだけの知識も撮影経験もなかったので、APSというのはこんなものかと諦めて)。(T_T)

しかし、PRONEA SとEOS IX50のそろい踏み、いいですねぇ。ある意味うらやましいです。
私は600iとEOS IX Eとで迷いましたが、当時見た雑誌で、プロカメラマンが、600iとタムロンの28-200oの組み合わせはベストマッチングだと書いていたもので、その組み合わせにしたのですが、その結果、Fマウントから離れられなくなりました。(^^;)

>EOS IX50 については普通のEFレンズですので、「それならデジ一で」ってことになっちゃいますよね…

そうおっしゃらずに、ブログを拝見したところ、莫大なキヤノンレンズの資産をお持ちのようですし、EOS IX50 とEFレンズでも新境地にトライされてはいかがですか?
例えば、“死亡レンズ”のSIGMA 18-35mm がEOS IX50で“生き返る”ようなら、35o換算で29-52.5oになりますから、スナップ用には手頃なところかと。
まあ、EOS Kiss Digital Xは画角の面ではほぼ同じですし、その他のレンズでは、確かに全ての面でDigital Xに分があるとは思いますが…(^^;)

もっとも、PRONEA Sを手に入れられたことを機に、Fマウントの世界にも足を踏み入れられるのもまた楽しいかと…。(^O^)
PRONEA Sでしたら、ニコンのDXレンズ(VR18-200)を装着した場合、APS−Hサイズの時、四隅に若干のケラレ(というのかな?)が発生しますが、それ以外はまったく問題ないようです(撮影はしていません。レンズを装着し、ファインダーを覗いた感想です)。
ちなみに、PRONEAではVR機構はもともと使えないようなので、ひとまずは、VR化が進む中で値崩れしてきている18-55o、55-200oなどの非VRのDXレンズが狙い目では?安い割にはよく写る、という評判のようですし。
Fマウント沼もきっと、光る川…朝さんが足を踏み入れられるのを待っていますよ。(^O^)/

書込番号:7729236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/27 14:07(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>シャッタースピードと、搾り値およびその補正値、フィルム感度は、プリントの裏に表示されているハズですが…。
あら、ありますか?
今回の富士のラボでのものについては、まったく表示されておりません。
日付と時刻(分まで)だけですね。あとは焼き具合の調整値らしきものは打ってあります。

そういや、EOS IX50 のときのコダックに出したものには打ってありますね。
FL=撮影時の焦点距離、MF=開放F値?、SS=シャッター速度、CF=絞り EB0.00?FTn?SEo?と、わからない数値3つ、
日付(こちらは時刻表示なし)、カートリッジ番号、コマ番号、そして焼き調整値。

悪いのはカメラかラボか? そちらのプリント裏面に印字があるようならラボのほうですね。
※私のカメラ設定かしら?(^^;)


>かといって、買い換えるなり、買い足すなりの予算は当時の私にはなく、
>“家族の記録を残すだけだから、これでもいいか”と、二年前まで使い続けてきました
私の場合は、将来を見越しての買い増しでした(Canon A-1を使ってました)。
そのうち乗り換えるはずでしたが、そんなこんなで単なる回り道にしか…(−−;)
実は、キヤノンに同系機があることを、まったく知りませんでした。(^^;)

>しかし、PRONEA SとEOS IX50のそろい踏み、いいですねぇ。ある意味うらやましいです。
PRONEA は当時新品で買ったものですが、IX50 は昨年、レンズを買ったらついてきたものです(^^;)
レンズ単体で¥13000ほど、カメラつきで¥15800だったかな?
だったらカメラつきのほうが楽しそう、ってことで(^^;)

>そうおっしゃらずに、ブログを拝見したところ、莫大なキヤノンレンズの資産をお持ちのようですし、
いくらでも遊べるのは確かです(^^;)
わざわざAPS機で白い巨砲を使ってみるとか(^^;)
て、小さい「巨砲」しかないんですけど(−−;)

SIGMA 18-35mm がEOS IX50で“生き返る”ようなら、
真っ先に試しましたが…(;_;)

>もっとも、PRONEA Sを手に入れられたことを機に、Fマウントの世界にも足を踏み入れられるのもまた楽しいかと…。(^O^)
ニコンのレンズはいろいろと複雑なんで、まだ手を出せずにおります。
が、実はブログには書いておりませんが、
1本のミラーレンズから端を発した古いフルマニュアルのミノルタ機については、
既に両手で足らなくなる寸前まで、レンズが転がってきています…

>Fマウント沼もきっと、光る川…朝さんが足を踏み入れられるのを待っていますよ。(^O^)/
ニコンのレンズ体系がわかれば、洪水が押し寄せてきそうな予感は…いやいや(>_<)

書込番号:7729365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/27 21:31(1年以上前)

←PRONEA S用/PRONEA 600i用→

変なことをおっしゃるから…(;_;)
ニッコール沼なんかにお誘いになるから、はまっちゃったではないですか…(;_;)

同一焦点域ですよ(^^;)。
でも、若干重くて大きくて、口径も大きかったのですね。知りませんでした。
PRONEA S用:f4.5-5.6 フィルター径46mm、PRONEA 600i用:f4-5.6 フィルター径52mm

ところで、IXニッコール沼は、そんなに深くはないと思ってるのですが、
深さ(発売種類数)はいかほどで…?
いまのところ、今回の黒IXと、PRONEA Sと同時発売の銀3種の4つはあります。
あと2,3本で終了とは思うのですが…

ちなみに、3000円しかしませんでしたが(^^;)ご丁寧にクロスにくるんでくれました。
クロスもらうなんて、何10年ぶりかしら…昔はいろんなお店でクロスをセットしてくれたものですが。
そんなわけで、ちょっとだけお店の名前も入れて(をい)

書込番号:7730950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 22:23(1年以上前)

早っ!
私が亀レスを書き上げるより早く、すでに沼に突入されましたか…(^^;)
ちなみに、600iと同時発売されたレンズは、入手されたものの他に、IX20〜60oF3.5-5.6と、IX24〜70oF3.5-5.6があるようです。その後、PRONEA Sの発売に合わせてデザイン等を変えたものが先に入手されていた3本、ということになりますか。

というわけで、取り急ぎ、書き上げたところまでを。

>悪いのはカメラかラボか? そちらのプリント裏面に印字があるようならラボのほうですね。
※私のカメラ設定かしら?(^^;)

600iの取説には、磁気情報として記録されるデータとして

撮影年月日と時間
設定したタイトル
装着レンズの焦点距離
装着レンズの開放絞り値
設定したフィルム感度
撮影時の絞り値
撮影時のシャッタースピード
設定した露出補正量
測光モード
設定したプリント枚数
撮影倍率
設定したプリントタイプ
ストロボ使用の有無
被写体の輝度値

が挙げられています。
そのうちの
撮影年月日と時間
設定したタイトル
設定したプリント枚数
については、設定のしかた、解除のしかたの説明がありますので、書き込むかどうか、自分で設定できるのでしょうが、あとの項目については自動的に記録されているのではないでしょうか(ただし、これはあくまでも600iの説明書によるものであり、他のカメラも全て、これらの項目が記録されるのか、あるいは他のデータも記録できるのかは未確認です)。

なお、別のページに注意書きとして

プリントの印字について
撮影時にお客様が設定した日付や時刻等を、プリントの面面や裏面に印字することも可能ですが、印字される内容はラボ機器の仕様により異なりますので、現像・プリントを依頼するお店の方に、印字内容をご確認ください。

と書かれています。

ちなみに私のプリントはキタムラで焼いたものですが、裏面上部に
CF(カメラのF値)・SS(シャッタースピード)・EB(露出補正値)・MF(現像機の絞り?)・FL(???)・MMr(???)
そして下部には
カートリッジ番号・撮影番号・撮影日時
がプリントされています。

でも、この磁気情報の項目にはExifの原型を見るようで、APSシステムは、“次世代のフィルムシステム”として、そうとうな意気込みを入れて作られたことだけは確かなようですね。(^^)

>ニコンのレンズ体系がわかれば

私も明確に説明できるほど知識はないのですが、古いレンズが活用できる、という意味では、ニコンはすごいです。だてに50年近くも同じマウントを続けてきたわけではないな、と思います。“死亡”したシグマの18-35oも、ニコンマウントであれば絞りリングが付いているはずですので、フルマニュアルになるでしょうが、しっかり使えたと思いますよ。

…で、この後、D50で非CPUレンズ(唯一持っているトキナーのSZ-X)を試し取りしてみての使い勝手などを書き込もうと思っていたのですが、それはまた後ほど。m(_ _)m

書込番号:7731256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/27 23:17(1年以上前)

すみません。書き込もうとしていた内容は、非CPUレンズ(レンズの情報が電気的にはカメラ本体に送られないタイプのレンズ。要はレンズに電気接点がないレンズ)も、露出インジケーターを使えば、絞りを固定したままシャッタスピードを調整し、インジケーターの目盛りを0に近づけることで間接的にカメラの露出計を使うことができるかと思ったのですが、D50では無理でした。(^^;)
そこでD300の方で試してみようと思ったのですが(確か、価格COM内で「D300では可能」という書き込みを見た気がします)、バッテリーの残量が0でした…(-_-;)
ということで、明日にでもチャレンジしてご報告いたします。m(_ _)m

書込番号:7731553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/29 10:28(1年以上前)

となりの藤四郎さん
>早っ!
無駄が多いともいいます…
>IX20〜60oF3.5-5.6と、IX24〜70oF3.5-5.6がある
了解です。できれば沼はここまでにしたいです(^^;)

>撮影年月日と時間
>設定したタイトル
この2つはたぶん見てのとおりです。
>装着レンズの焦点距離
FL と出るもののようです。
>装着レンズの開放絞り値
MF と出るもののようです。
>設定したフィルム感度

>撮影時の絞り値
CF と出るもののようです。
>撮影時のシャッタースピード
SS と出るもののようです。
>設定した露出補正量
EB と出るもののようです?
>測光モード

>設定したプリント枚数
>撮影倍率
>設定したプリントタイプ
>ストロボ使用の有無
>被写体の輝度値
みんな「?」

ちなみにコダックラボの写真の裏には、EOS IX50 で撮影したもの(最初の阪急7007の写真)について、
FL0210 MF4.0 SS1/125 CF5.6 EB0.00 FTn
(価格com上の仕様で改行が入ります)SEo CN
07.10.21 751-336< 8>6653 018 002 N N N-2 05 AC+01 GR08
と書かれています。
レンズは70-210mm f4 だったと推定しています。

うーん、ニコンも沼は深そうなので、あまり薦めないでください(汗)。(^^;)

書込番号:7737281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/04/30 20:43(1年以上前)

防湿庫に新しく仲間入りしたNikkor24mmF2.8とF80s

御報告が非常に遅くなってしまってたいへん申し訳ありません。
D300でAI-Sタイプレンズ試してみました。というか、取説を読んでみたら、試すまでもなく「カスタムセッティング」でレンズの焦点距離と開放絞り値を入力すれば、RGBマルチパターン測光まで使えるのでした。(^^;)

とはいえ、どなたかの参考になれば、ということで、もうちょっと細かく書く(恥をさらす)と、28日、手持ちのトキナーAI-Sタイプレンズ(28-105oF3.5-4.8)を装着し、「カスタムセッティング」をせず(知らず)に露出インジーケーターを頼りに(マニュアル操作でシャッタースピードを調節していき、アンダー側に目盛りが出る直前のスピードに設定―いくら調整してみても、オーバー側には無反応―)撮影してみると、ニコンのAFレンズ(24-120oF3.5-5.6D)を付けたときにカメラが判断した適正露出より、おおむね一段ほどマイナスでした。
で、昨日(29日)、取説どおりに設定してみると、当たり前ですが、まったく問題なくマニュアル撮影ができました。

そんなわけで昨日、面白がってしばらく弄ってから、行きつけのキタムラにフラッと寄ったのが運の尽き。中古カメラのショーケースを覗いたとたんにアドレナリンがドバッと分泌されたようで、夢うつつの心地で家に帰るその手にはキタムラの紙袋が…そしてその中には、プチプチに包まれた黒い物体が…ということで、上の二つが新しく私の防湿庫に仲間入りしました。(^^;)v

で、24oF2.8を、D300を無設定状態にして試してみると、今度は一段弱程度のアンダーになりました。若干明るくなったのは、やはり解放F値が影響しているのでは、と思うのですが,、もう少し調べてみたい…って、「ちゃんと使えるってわかったからいいじゃん」と叫ぶ理性を「いやいや、どうせならとことん突き詰めてみれば? キタムラには50oF1.2もあったし」と、物欲という魔物がねじ伏せようとする―。

>ニコンも沼は深そうなので、あまり薦めないでください(汗)。(^^;)

その前に、ミイラ取りが、完全なミイラになってしまいましたぁ。(T_T)

しかし、24oF2.8はまだしも、F80sまで買ってしまうとは、いやはや、衝動買いは恐ろしい…というか、私はいったいどこに進んでいくのでしょう…。自分で自分が分からなくなってきました。(-_-;)

書込番号:7744046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/30 23:11(1年以上前)

とりあえず…

え?50/1.2、逝ってないんですか???
いつかはほしい50/1.2。
デカ目玉にずっしりした重み。これぞまさしく高級の証…

…ミノルタSRマウントなら「絞り不動(必ず開放)・ジャンク」を持ってるんですけどね…(−−;)

てことで、1.2、逝ってください(をい)

書込番号:7744993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2008/05/01 18:28(1年以上前)

…。(-_-;)

書込番号:7748015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/05/01 22:06(1年以上前)

やっぱり…逝っちゃいました!(^_^)v

書込番号:7749058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/01 23:53(1年以上前)

となりの藤四郎さん

>上の二つが新しく私の防湿庫に仲間入りしました。(^^;)v
おめでとうございました(^^;)

>その前に、ミイラ取りが、完全なミイラになってしまいましたぁ。(T_T)
私はそうはならないようにしよう(^^;)←とっても無理既に無理(^^;)

>やっぱり…逝っちゃいました!(^_^)v
ははははは(^^;)

私もNFD50/1.2L(6万ほど?)はほしいです。
EF50/1.2L(20万ほど?)やEF50/1.0(50万ほど?)は手が出ないんで…(;_;)
NFD50/1.2でお茶濁しとくと、2万円台なんですがね。
※NFD50/1.2Lは単に非球面というだけで、たいした素材ではなかった気もして…

書込番号:7749777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/02 00:48(1年以上前)

>※NFD50/1.2Lは単に非球面というだけで、たいした素材ではなかった気もして…

実際に両方使っていましたが、確実にnewFD50mmF1.2Lの方が幸せになれます!
たとえ安くても50mmF1.2はスルーした方が良いと思います。

ところで、APSカメラのレンズ性能ってどうなんでしょうか?
ワタシは単焦点のコンパクトしか持ってないので比較のしようがありませんが、
35ミリ判でもショボいズーム使うと、荒っぽい絵になっちゃいますよね?



書込番号:7750060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/02 01:16(1年以上前)

マリンスノウさま
そのお言葉、以前に聞いていますので、NFD50/1.2はスルーしております。m(__)m
聞いてなければ、今ごろ逝ってしまってたはず…

ほんとはEFでほしいんですけどね(涙)

書込番号:7750164

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

フィルムが詰まった

2008/04/17 00:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

うーん、5年間動きがない板…
書いて、誰かのお返事があるのかしらね…

ずーっと、友人宅で眠ってたこのカメラ。
本日引き取ってまいりました。

購入直後から何かと薄幸のこのカメラ。
今度はフィルムが入ったままバッテリ切れを起こしたので、完全に身動きが取れません。

フィルムが入ってるのは、バッテリが切れた状態の時に気づきました。蓋が開かないので。
で、幸い単3電池ボックスも購入していたので、それで給電してやりましたが、
「E」表示で巻き戻しボタンも利かなければシャッター押してもフィルム給送もありません。

フィルムは、残念ながら、ダメになるのを覚悟の上で、無理やりむしりとりました。
それはいいんですが、カメラ側が、その後新しいフィルムを入れても認識しないのです。
現状「E」表示が出たままで、空シャッターはおりますが、フィルムを巻き込もうとはしません。
巻き戻しボタンを押してみたり長押ししたりもするのですが、まったく動じません。

なんとなく、カメラ側にはまだ何かフィルムが入った状態と認識してそうな、怪しい雰囲気ですが、
APSって、トラぶったときにも、こんなことが起こるのですかね…?

書込番号:7684026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/17 01:33(1年以上前)

事故レス申し訳ございません…

とりあえず復旧しました。
原因はもう1つわかりません。
いじくり倒してたら、新しいフィルムをいったん読み込み、
それをエラーで吐き出して、その次からはいけるようになりました。

お騒がせしました。

書込番号:7684280

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/04/17 22:54(1年以上前)

光る川・・・朝さん こんばんは
カメラ故障はこのことだったんですね。
なつかしいカメラです。
この格好でデジタルなら、ちょっと面白いかもしれません。

書込番号:7687686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/17 23:16(1年以上前)

こんばんは。

APSカメラってフィルム入れたまま電池が切れたり壊れたりしたら最悪ですが、無事動くようになって良かったですね。
フィルム途中交換機能が便利ですが種類が少なくなっちゃいましたね・・・


同じAPSサイズなのでデジタルも早くこの位のサイズになってくれると嬉しいものです。

書込番号:7687809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/18 00:36(1年以上前)

今日、真ん中のレンズが増えました(^^;)

をを、この板ではじめてコメントがついた(火暴シ干)

f5katoさん 
>カメラ故障はこのことだったんですね。
すいません。そうなんです。

>この格好でデジタルなら、ちょっと面白いかもしれません。
一般的には「デジタルは気軽に撮れる」といいますが、
このカメラのこの重さはもう、気軽というかなんというか(笑)。
シャッターストロークも軽いし、おかげで列車を撮っても手前でシャッター押しまくり(をい)。
さらに、連写不可(−−;)


まふっ!?さん 
>APSカメラってフィルム入れたまま電池が切れたり壊れたりしたら最悪ですが、無事動くようになって良かったですね。
ほんと、参りました。フィルム咬んだまま取れなくなるんだから、
フィルムがあるかどうかくらいちゃんと認識できる機能つけとけよ…(−−;)
>フィルム途中交換機能が便利ですが種類が少なくなっちゃいましたね・・・
今後はまた巻き込み事故を起こさぬよう、多用することにしましょう(^^;)

>同じAPSサイズなのでデジタルも早くこの位のサイズになってくれると嬉しいものです。
高級版にしかないですものね>APS−H

カメラとバッテリパック、両端の20-60mm、60-180mmについては、一気に購入しましたが、
「せっかくだからもう1つの IX Nikkor も」ってわけで、本日真ん中の30-60mmが仲間入り(汗)。

書込番号:7688278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/04/18 01:10(1年以上前)

光る川・・・朝さん、こんばんは。

>うーん、5年間動きがない板…
>書いて、誰かのお返事があるのかしらね…

 この気持ちよく分かります。実は・・・先日、自分も4年以上動きが無い板に書き込みをさせていただいたばかりですから・・・。

 それにしても、IXレンズを追加購入とは・・・・・・完全にPronea Sに嵌ってしまいましたね!

 列車撮影にもドンドン持ち出していただいて、傑作をモノにされてください!(^-^)ノ゛

書込番号:7688433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2008/04/18 22:45(1年以上前)

光る川…朝さん、こんばんは。
このスレに刺激を受けて、電池蓋が壊れたまま、いつか直そうと思いつつ放置したままにしていたプロネア600iを修理に出してきました。ただ、修理が可能かどうかはニコンに出してみての返事待ちになるようです。
元気になって戻ってきたら、また報告します。

ところで、撮影途中の電池切れでは、私も痛い思いをしています。だいぶ前のことで正確な状況はよく覚えていませんが、撮影途中で電池切れになってしまい、その時はあいにく電池のスペアを持ち合わせていなかったので、家に帰って電池を取り替えて撮影済みフィルムを取り出し、新しいカートリッジを入れてから電源を切りました。

で、その数日後に子供の七五三の写真を撮ったのですが、カートリッジを入れた時点でフィルムが給送されたものとばかり思い込んでご機嫌で撮影していたところ、実際にはフィルムが送り込まれておらず、一生に一度の七五三(男の子ですから)の写真は、結局一枚も撮影できていませんでした。(T_T)
撮影前にはひととおりチェックするのが当たり前なんでしょうが、何せ私は思い込みが激しい性格なもので、フィルムのカートリッジを装填した時点で全て完了したものと思い、撮影前には何の確認もしていませんでした。(^_^;)

で、それに気付いた時、もう一度フィルムを装填し直すと、光る川…朝さんの場合と同じように、フィルムをいったん送り込んだ後にエラーになってフィルムが吐き出され、それ以後は正常に戻ったように記憶しています。

それ以来、電池の残量表示が最後の一目盛りになったことに気付いた時点で電池を交換すると同時に、電池交換後は、フィルムが給送されているかどうかを、ちゃんと確認するようになりました。

書込番号:7691997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/19 13:47(1年以上前)

引き続き、ありがとうございます。

そらに夢中さん 
> この気持ちよく分かります。実は・・・先日、自分も4年以上動きが無い板に書き込みをさせていただいたばかりですから・・・。
コメント来ました?

> それにしても、IXレンズを追加購入とは・・・・・・完全にPronea Sに嵌ってしまいましたね!
もうなんと申しますか(苦笑)
> 列車撮影にもドンドン持ち出していただいて、傑作をモノにされてください!(^-^)ノ゛
連写できないのは大変厳しいです。やはり。(^^;)
列車より、風景等のほうがよさげです。
粒子さえ荒れなければ…(−−;)


となりの藤四郎さん 
>このスレに刺激を受けて、電池蓋が壊れたまま、いつか直そうと思いつつ放置したままにしていたプロネア600iを
>修理に出してきました。ただ、修理が可能かどうかはニコンに出してみての返事待ちになるようです。
そういっていただけるとうれしいです。
特にこれらのカメラは、飾っていても意味なさそうですから(^^;)


>だいぶ前のことで正確な状況はよく覚えていませんが、撮影途中で電池切れになってしまい、
>その時はあいにく電池のスペアを持ち合わせていなかったので、家に帰って電池を取り替えて
>撮影済みフィルムを取り出し、新しいカートリッジを入れてから電源を切りました。
私の場合は、放置期間が長かったためか、「撮影終了(格納済)フィルムが入ったままだ」
という認識になってしまいました。
実際には撮影途中で、フィルムもカメラに巻き込まれたままでしたが、
どうにもこうにも「このフィルムを抜いてくれないと何もできませんよ」と「E」表示が出るばかり。
無理やり蓋をあけ、再度閉じても認識しないし、どうにもならないんで、
慎重に蓋を最大限に開け、ゆっくりカメラからフィルムを引っ張り出し、
手巻きでそれを巻き込み、先ほど現像に出しはしました(まだ引き取ってません)が、
暗闇での作業とはいえかなりてこずりましたし、途中でフィルムが折れたりしていますので、たぶん全滅でしょう。

>で、その数日後に子供の七五三の写真を撮ったのですが、
>カートリッジを入れた時点でフィルムが給送されたものとばかり思い込んでご機嫌で撮影していたところ、
>実際にはフィルムが送り込まれておらず、
そうなんです。同じです。
どちらもフェイルセーフ機能が、逆に失敗を呼び込んでしまった例ですね。
それではフェイルセーフではないんですが…(−−;)


>もう一度フィルムを装填し直すと、光る川…朝さんの場合と同じように、フィルムをいったん送り込んだ後に
>エラーになってフィルムが吐き出され、それ以後は正常に戻ったように記憶しています。
ちなみにさらのフィルムをいきなり「撮影済み」にされてしまったので、
「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。

>それ以来、電池の残量表示が最後の一目盛りになったことに気付いた時点で電池を交換すると同時に、
>電池交換後は、フィルムが給送されているかどうかを、ちゃんと確認するようになりました。
そうすることにします… って、ただでさえ気を使うフィルムカメラがこれじゃ…
APSが廃れた理由の一部ではないかという気もします…(−−;)

キヤノンの EOS IX50 も、先日中古購入して(レンズ買ったらおまけでついてきた(^^;))持ってますが、
こっちもどうかなぁ。
幸い、いきなり撮影可能な状態でしたので、トラブルなしです。
※ただ、テストで1本撮影しただけで、そのままになってます(汗)。

書込番号:7694492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2008/04/19 18:19(1年以上前)

>「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。

おぉっ、あの禁断の裏技をご存じだとは! 光る川…朝さんは、そうとうなAPS使いだったのですね。
私も、当時よく現像に出していたスピード現像店の女性店長さんに教えてもらって知りましたが、考えてみれば、副業でやっているようなスピード現像店の店長さんでさえ、そうした対処法を知っていたということは、APSシステムは元々、フィルム給送機構に根本的な問題を抱えていて、同じようなクレームが多かったのかも知れませんね。

しかし、当初は“鳴り物入り”で登場したAPSシステムだったんですがねぇ。
600iは、確か当時の35oのベーシックモデルだったF50よりも機能はやや上、という評価だったような記憶がありますが(ちなみに、秒3.5コマですが、連写機能も付いています)、プロネアSは完全に“コンパクトカメラの延長線”みたいな位置付けになってしまいましたからねぇ。

フィルムも、以前は確かモノクロやリバーサルもあったような気がしているのですが、今や辛うじて、コダックがISO200と400の二種類、富士は400のみ、ネガフィルムを出している、という現状は、栄枯盛衰は世の常とはいいながら、竜頭蛇尾の典型を見るような気がしますねぇ。

もっとも、APSが定着しなかった最大の原因は、フィルムや現像代が、“手軽”“便利”というだけでは我慢できないほど割高だったことでしょうけど。
現像代・プリント代の値下げ競争を見過ごせなくなった各メーカーが、“新システムは正規のラボでなければ現像・プリントはできません”ということにして、現像代・プリント代の高値維持を狙ったのが、完全に裏目に出ましたよね(現像代0円の看板につられて現像に出したら、「あれは35oフィルムが対象で、APSは正規の現像代をいただかないと」と言われたことがありました。確かに、店頭の看板をよく見ると、大きな「0円」の文字の上に小さく「35oネガフィルム」と書いてありましたっけ(^_^;))。

書込番号:7695378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/04/19 21:07(1年以上前)

となりの藤四郎さん 
>>「んなばかな」とゴリゴリペン先で情報軸を回して「未撮影」に戻しました(をい)。
>おぉっ、あの禁断の裏技をご存じだとは! 光る川…朝さんは、そうとうなAPS使いだったのですね。
いえ、今回のトラブルで「もうどうでもいいや」とやけくそにフィルムをいじった結果、知ったものです。
フィルムが上がってきましたが、光線カブリのほかに押入れに入れてたガスかぶりも混じったようで、
未撮影コマ時は真っ青(普通はきっと黒なんですよね?)、
撮影コマはフィルムを引っ張り出したので光線カブリで白くもやがかかり、
もやの向こうで貸してた人がいろいろ貴重な写真を撮っていそうなのはわかりましたが、
すべてまともには焼けそうもありませんでした。
あちらには丁重にお詫びしましたが「何撮ったかすら覚えてへんし、ほってたこっちが悪いんやから」と
許していただきました。
もう少し冷静に、暗闇で操作すればよかったですね…

>フィルムも、以前は確かモノクロやリバーサルもあったような気がしているのですが
1回だけ使いました。富士から出てました。
>今や辛うじて、コダックがISO200と400の二種類、富士は400のみ、ネガフィルムを出している、
>という現状は、栄枯盛衰は世の常とはいいながら、竜頭蛇尾の典型を見るような気がしますねぇ。
まったくです。で、今回フィルムについて大変「怒」な現象がありましたので、次のスレを開かせていただきます。
※このカメラとは無関係と思いますがAPSのこと書くような場所もきっとなさそうですし…

>もっとも、APSが定着しなかった最大の原因は、フィルムや現像代が、
>“手軽”“便利”というだけでは我慢できないほど割高だったことでしょうけど。
そういうこともあったのですね。確かにそうですね。(コスト)高い、(現像)遅い、(写真)汚い、では、誰も使いません。

で、「汚い」ですが、今回次のスレのような結果が出ましたので、皆様のご意見を頂戴したく思います。

お題:富士のAPSはなぜこんなに荒れるのか?

書込番号:7696135

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 PRONEA S ボディの満足度4

2008/05/18 14:21(1年以上前)

こっちにも書いちゃお (^^;

>シャッターストロークも軽いし、おかげで列車を撮っても手前でシャッター押しまくり(をい)。
>さらに、連写不可(−−;)

なるほど。
先ほど列車撮って来ましたが、1枚目はともかく2枚目で変なエラー。
電源エラーが出たのでスイッチを入れなおしました。
D40のつもりでレリーズ、押しっぱなしでした。

書込番号:7823612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/05/18 14:43(1年以上前)

うー…

そこまでバッテリの持ちが悪くはないです…(−−;)
なんかいやな感じです…(−−;;;;;;)

シャッターは恐ろしく軽いので、ご注意を…
PRONEA600iはそうでもないんですがね。(私のが重いのか?)

1000mmですか…期待してます。(^^)

書込番号:7823690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2008/06/15 22:18(1年以上前)

いまさらここにコメントつけると、混乱の元かもしれませんが(苦笑)

本日、久々に S が出動。
ところが、結局時間切れで、1枚も撮ることなく帰宅…(;_;)
そのままフィルムを入れていると、どんなトラブルが起こるやもしれないので、
フィルムは抜きました。

てっきり、カメラIDやらを書き込んで、「撮影途中」の半月マークになるかと思いきや、
なんと「未使用」の満月マークで戻ってきました。
無理に1枚でも撮影しようとせず、装填状態のままでバックさせたのがよかったのでしょう。
1枚でも撮っていれば、「途中」になるはずです。

それが仕様なのかもしれませんが、「をー、未使用で帰ってきたよ…」と、ちょっと感動しました。(^^;)
別のカメラにも使いまわせそう。(^^)

書込番号:7945426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2008/04/13 05:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

クチコミ投稿数:20件

いちおうFM10のユーザーでいつもはautoニッコールとか
つけて遊んでいる者です。しかし今回はこれとは全然関係
ないのですが、教えていただければ幸いです。
 
 先日、雑貨屋さんでキャノンのAV-1を買ったのですが、
とても気に入ってパチャパチャ空打ちするうちに、ミラー
部の(ちょっと名前がわからなくてすみませんが)モルト
とでもいうのでしょうか、ミラーアップした時に受けとめる
くろい細長いスポンジ状のもの、がポロポロとれて、すっかり
おちてしまいました。
 まあ、なにぶん古いものですから、いたしかたないのですが、
このAv-1可愛らしくてとても気に入ったので、なんとか修理して
使いたいのです。
 とはいえ、これ、レンズ(f2、50mmですが)とセットで
三千円で買ったものなので、修理にお金をかけたくないんです。
(わがままですが)。
 なんとか、自分で直したいのですが、このスポンジのような
もの、どこかで入手できるのでしょうか、(メーカーさんにわけて
もらう、DIYショップに同じようなものがある、ハンズに売っている
etc・・)
 情報をおもちの方、ぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7666787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/13 07:19(1年以上前)

ヨドバシ(ネット店)で売っているようです。(モルトプレーン)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/6969097.html

書込番号:7666869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/04/13 18:44(1年以上前)

こんにちは。
上記の件ですが、大型のカメラ量販店で置いています。
モルトのぶ厚さが何種類かあるので注意してください。
しかし、ビックカメラ京都駅店で置いていなかったので、店によって置いていないかもかもしれませんね。

それと、キヤノンさんの修理窓口(http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html)は近いですか?
そちらでしたら、モルトの交換とカメラのクリーニングを合わせて7000円くらいかかると、私のAE-1は言われました。
一度心配でしたら、お近くの窓口で見てもらってみたほうがよろしいかと思います。

ではでは。

書込番号:7669238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/04/14 07:04(1年以上前)

じじかめ様、ごーるでんうるふ様、情報ありがとうござい
ました。(やはり「モルト」でよいのですね。すみません
素人まるだしで)とても助かります。
 でも、今回このAVー1のモルトさん実はすべて、すっきり取れて
しまったので、厚みがわからん・・となっているのですが、
そうですね、ごーるでんうるふ様のおっしゃるようにサービスセンター
さんに一度問い合わせてみます。(とりあえず厚みだけ・・
メンテにだす余裕はないので(涙)

とりあえず、みなさまのおかげで、かわいい我がAV-1使えそうなので
とってもうれしいです。

みなさま本当にありがとうございました。

書込番号:7671683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ちょっと板違いではありますが・・・・

2008/04/12 17:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:1222件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

昨晩、ポジをフラットベッドで取り込むために、フィルム枠?にスリーブをセットしていたときに、花粉症の私は思わずクシャミをしてしまいました(-_-;)
で、気付いたら、なんとポツンと2カ所ツバが・・・

こういう時って水拭きしても平気なのでしょうか?
それともフィルムクリーナを用意して拭いた方が良いのでしょうか?

今はもう乾いて、先ほどクロスでカラ拭きしたのですが・・・丸い跡が消えてくれません(>_<)

今更何を言っているんだ?って気もしますが、何か良きアドバイスお願いしますm(_ _)m

書込番号:7664100

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/12 18:04(1年以上前)

フィルムクリーナーのほうがいいと思いますが...

あと、ベース面、乳剤面どちらでしょうか。

捨ててもいいカットで実験するのもいいかもしれません (^^;

水ぶきはまずかったような...

書込番号:7664139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/04/12 18:08(1年以上前)

  ・大変でしたですね。
  ・私も以前、コーヒをこぼしてしまい、慌てました。
  ・すぐ、EDP屋さん、数十年のプロに電話をかけて、解決方法を教えてもらいました。
  ・HPの下の方の「雑感メモ枠」の「フォトメモ」、No.18 の顛末をご参考までに。

書込番号:7664151

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/12 18:20(1年以上前)

輝峰(きほう)さん、HP見ました。

水ぶきOKですか...
ただし、擦らないように布で押さえる程度ですよね...
水滴の斑点つきませんでしたか?

モノクロ現像だとドライウェルなど使って水滴斑点防止などをやったものですが...

書込番号:7664193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2008/04/12 18:51(1年以上前)

乳剤面だとつばの酵素で分解されたことがあります(白黒)。

早く洗ったほうがいいでしょう。

書込番号:7664344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/04/12 19:43(1年以上前)

>f5katoさん
不勉強で申し訳ありません。
ベース面と乳剤面、どちらがどうなのか分かりません(>_<)
今は移動中なので、帰宅後に調べます。
いま分かるのは、フィルムの(銘柄名が読める方を表として)裏側です。

で、ベース面と乳剤面とで対処が違うのですか?

書込番号:7664539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/04/12 19:46(1年以上前)

>輝峰さん
水拭きOKなのですか?
後でHPを拝見させて頂きます!

書込番号:7664550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/04/12 19:56(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
最初、付いてしまったときに、シルボン紙で拭こうか、水拭きしようかと思ったのですが、ツバって恐らく酸性ですよね?
それに水道水も中性じゃないだろうし、迂闊に拭いて傷口を広げるのが怖かったので、取り敢えず自然乾燥させたのですが…

素直にフィルムクリーナを買ってくるのが一番ですかね(^^)

書込番号:7664589

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/12 20:11(1年以上前)

HCLのフィルムクリーナーは両面使えるようですが...

乳剤面はレンズ側のほう、ベース面はフィルム圧板のほうです。
当然、乳剤面の取扱いは慎重にしたほうが良いです。

書込番号:7664649

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/04/12 20:27(1年以上前)

双葉パパさん、あら、大変。
でもあわてずにね。
私はつばではなくて、指紋をべったり><
HCLのクリーナーでなんとか落とせました。

ベース面(通常はフィルム番号が正規に見えるツルツル面だと思いましたが・・・)

書込番号:7664715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2008/04/13 02:09(1年以上前)

双葉パパさん
こんばんは

それは災難でしたね・・・

お話しから、たぶん乳剤面に付着したものと思われます

フィルムの性格上、それ自体が唯一無二の作品であります事から、取り扱いには『慎重の上に慎重を重ねないと・・・』と思いながらも、ついうっかり・・・

なんて事も、発生しますよね
f^_^;

人間だもの・・・
(^^ゞ



僕が乳剤面を汚しちゃったた場合は・・・

「どーせ一回ゎ洗うんじゃ〜ぃ!」

と、自分を強引に納得させて、普通に水道水を潜らせちゃいます
f^_^;

で、後はブラ下げて乾燥



ゴシゴシは絶対にご法度っす

書込番号:7666488

ナイスクチコミ!0


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件 F6 ボディの満足度5

2008/04/13 11:58(1年以上前)

私もクリーナーを使っています。
どうしてもあわてちゃうので指でこすってしまいがちなのですけど、
そんなときこそ冷静な対処が必要なのよね〜。


書込番号:7667764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/04/14 13:02(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

昨日、堀内のフィルムクリーナー(小)を買ってきました。
結果は・・・・子供を寝かしつけるつもりが、一緒に寝てしまい、まだ試してません(;´_`;)
今晩、じっくり試してみます。


>f5katoさん
こんにちは。

>乳剤面はレンズ側のほう、ベース面はフィルム圧板のほうです。

今まで、どちらが乳剤面で、どちらがベース面なんて気にも止めていませんでした。
4x5のようにシートで使うのなら当然のことなのかもしれませんが、デジタルから銀塩に入ってきた私には、単にフィルムをセットするだけ・・・(^^ゞ
勉強になりました。


>千郷さん
こんにちは。

>私はつばではなくて、指紋をべったり><

これは、しょっちゅうではないですが、よくやります(^^ゞ
今まではクロスでゴシゴシやっていたのですが、これは危険なのですね・・・・


>ハチゴー・イチヨンさん
こんにちは。

>ゴシゴシは絶対にご法度っす
う、今まで平気でやってまスたぁ〜(;´_`;)
折角、クリーナーを買ってきたので、今後は気をつけます。

でも、水道水は問題ないのですかね?


>連福草さん
こんにちは。
さすがに指でゴシゴシはやっていませんでしたが・・・・
知らずに、かなり危険なことをやっていたようですね σ(゚ε゜;)


今まで、現像が上がってきたフィルムに、たまに水跡が残っていたりすると、クロスでゴシゴシやっていたので、今度はクリーナーでやってみます〜

皆様ありがとうございました!

書込番号:7672466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/04/15 00:47(1年以上前)

皆様、こんばんは。
先ほど、フィルムクリーナを試してみましたので、その報告です。

結果から申しますと、跡が取れません!
クロスでゴシゴシ拭いたのがいけなかったのか、はたまた既に唾液の成分と反応してしまったのかは定かでは無いのですが、とにかくダメでした(>_<)

まあ、でも良い勉強になったし、丁度付いた場所が桜の花一面の箇所だったおかげか、スキャンした画像を見ても跡が分からないので、ヨシとしました。

色々レスを頂いた方々、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:7675469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/04/15 00:59(1年以上前)

問題の一枚

あら?
画像が貼れていない。
もう一回チャレンジ〜

書込番号:7675512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

増感現像について

2008/04/12 01:09(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:83件

F100買いました。

今まではニコンD40とGRデジタルUを使っておりましたが、カメラマガジンという本を買ってからフィルムでモノクロが撮りたくなりまして・・・・

フィルムはおろか、写真については全く素人でして、なんにも分かっておりません。
ネット検索してもあまり情報を見つけられないので、教えて頂きたいのですが、

1、増感撮影(?)をやってみたく、とりあえずISO400のモノクロフィルムを買ったのですが、いろいろと疑問が・・・・

例えばISO400のフィルムしか持っていない場合で、シャッタースピードを稼ぎたい時に2段増感してISO1600で撮る、というケースがあると思いますが、もしISO400フィルム以外にもISO1600のフィルムを持っていた場合は、始めからISO1600フィルムを使えば良い、ということなんでしょうか?それとも、わざとISO400フィルムを2段増感して撮影、現像するのが普通(?)なんでしょうか?両者に仕上がりの差があり、使い分けるものなのでしょうか?

2、オレンジ色のフィルターを買ったんですが、装着するとかなり暗くなり、シャッタースピードが落ちます・・・・こういう場合、増感してシャッタースピードを稼げば良いでないか、と思いますが、そういうものなんでしょうか?(ヘンな聞き方ですが)

3、私みたいな人にお勧めのサイトがあれば、教えてもらえませんか?

酔っ払った状態で書き込んでまして、少々おかしい書き方になっているかと思いますが・・・・というか、このスレッドはまだ生きてるんでしょうか(-_‐;

書込番号:7661752

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/12 02:28(1年以上前)

1.ISO400とISO1600に関しては
http://www.tokyo-photo.net/film/pr_vs_spr.html
ここが参考になると思います.

http://fujifilm.jp/personal/film/monochrome/film.html
ここのデータシートも一読下さい.

2.それも一つの方法だと思います.

3.私は下記とかよく見てます.
http://pellicule.at.infoseek.co.jp/tec/

私はISO100のモノクロしかほとんど触らないので詳しくないです(爆

書込番号:7661967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/04/12 12:46(1年以上前)

LR6AAさん、早速のレスありがとうございます(^^)

ご紹介いただいたサイトを拝見いたしましたが、内容が僕にとっては大変難しく、ほとんどチンプンカンプンです。せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。

私の聞き方が悪かったのですが、僕は、自己現像するまでのレベルにはまだ達しておらず(気持ち的にも)、現像はカメラ屋にお願いするつもりです。

現時点では、増感設定で撮影してみたい(要するにマネ事)だけでして・・・・

自己現像しなければモノクロの面白さは分からない、という所もあるかとは思いますが。

デジタルから入って、ちょっとだけフィルムの方に寄り道してきたド素人ですので、お許しください。

書込番号:7663178

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/12 13:14(1年以上前)

撮影するのは簡単ですが,現像するラボを探してからのほうがいいかもw
使っているラボにモノクロの増減感対応しているか聞いてからがいいと
思いますよ.ラボ的にはサポートしててもスタッフが???かもしれませんw

http://homepage2.nifty.com/tone-photo/
こんなお店もあるみたいです.

書込番号:7663258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/04/13 09:08(1年以上前)

お店によっては増感現像してくれない所もあるんですね。

近くにはキタムラくらいしか無いので、早速聞いてみます。

もしダメなら、教えていただいたサイトも検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:7667119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/07/10 02:08(1年以上前)

確かに増感したことがありますが、
コントラストが綺麗になってハッキリしました。
モノクロは奥深い、技術もさることながら
ラボが、ない。カラープリントは近所に素晴らしい
ショップ(写真館=オーナーが写真好き)なので
素晴らしい写真にしてくれます。

書込番号:8055159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/07/11 11:12(1年以上前)

LR6AAさんのおっしゃるよう

ラボがモノクロ対応してるかが問題です。
最初から自家現像でないとだめだ、とあきらめないで下さい。
ラボでもしっかりモノクロペーパーにプリントしてくれます。

大手(堀内カラー)で行って、地元の写真館のあるカメラ屋さんが
とてもいい対応です。

増感は、状況にもよりますね。私の場合はスナップメインで
雨上がりや、薄暮、夕暮れ…。普通でないときに使用しています。

きょうの東京のように、ピーカンでなく、
パラ一くらいのときは、フラッドになるとモノクロはつまらない画に
なりますので、

+2で行っていますが、わりとコントラストがついて面白いです。
+3以上になると、くずれる可能性があります。

黄色のフィルターは、簡単に説明すればコントラストをハッキリ
させるものです。

私は、PLを使用していますが、空のトーンがコントロールできて
面白いです。

書込番号:8060881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/07/15 00:39(1年以上前)

宜しく!!!さん、THE LIGHTINGさん、お返事ありがとうございます。

自分なりにいろいろ試してみようと思っていますが、最近はなかなか時間の余裕が無く、またデジタルに比べて撮影スピードが遅いため、あまり進んでおりません。

まあ、あまり気張らず、ゆっくりやろうと思っています。

書込番号:8079535

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る