
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 28 | 2008年4月12日 16:33 |
![]() |
9 | 11 | 2008年4月17日 21:38 |
![]() |
26 | 49 | 2008年4月16日 08:20 |
![]() |
5 | 6 | 2008年4月3日 16:28 |
![]() |
12 | 17 | 2008年4月4日 00:36 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月1日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様こんにちは。
本日は、レンズについて皆様のご意見を伺いたくて書込みさせていただきました。
レンズならば該当のレンズ板で質問するのが本筋ですが、拝見いたしましたところ、圧倒的にデジ一をお使いの方々の書込みが多いようにお見受けいたしました。
今回購入を考えておりますのは、F6で使う予定ですので、F6(銀塩)使いの皆様方にお聞きするにはココがいいかな!? と思った次第です。よろしくお願いします。
先日F6を手にし、次はAF-S28-70mmF2.8Dをと意気込んでいたのですが、AF-S24-85mmF3.5-4.5G等をつけて桜を撮影いたしましたところ、24mmでも(広角側が)足りなく思う場面が度々ありました。
そこで急遽候補にあがってきたのが、AF-S17-35mmF2.8DとAF18-35mmF3.5-4.5Dです。
AF-S17-35mmは(28-70mmも)写りは抜群のようですが、必ずと言っていいほど(?)AFの鳴きが起こり、モーターの交換に至る(のですか?)という点が気にかかります。AFの鳴きを差し引いても、このレンズをチョイスするべきか… 価格も手ごろで、しかも写りを侮れないAF18-35mmに落ち着くべきか…
それとも、17mmという超広角は使ったことがないので、初心貫徹! AF-S28-70mmを買うべきか… はじめの一本に迷いが生じ、あたまがグルングルンしております。
この時期は桜を撮りますが、秋には紅葉を、普段は生活圏である琵琶湖周辺の四季を追い(と言うとカッコ良すぎ)、旅先にては綺麗な風景に出会うと写しとめて楽しんでいます。ほぼ100%風景です。スナップ等はD80で撮っております。
常用フィルムはベルビア100、PLフィルターも使います。
基本がなってないというか横着モノでして、可能な限り手持ち撮影です。
皆様がお使いのレンズ、お勧めのレンズがございましたら、ご指南ください。
0点

小松屋さん、こんばんは。
またレンズでお悩みですか!羨ましいな〜
僕は17mmや18mmを使ったことがないので。他の方々のコメントを待つとして。
VR24-120を使って不満はなく。特に24mmは僕の狙う被写体の殆どが入ります。
24mmで構造物を入れる場合は歪みが出るために35-40mmで撮るようにしています。
アップ画像は高幡不動五重塔で、左は相輪を入れると傾いだ画像になって醜くなるので相輪を入れないで撮りました。それでも傾いているのが分かりますね。右は傾けたくなかったので40mmぐらいで撮りました。
17mmや18mmで撮るとどのぐらい傾ぐのでしょうかね。楽しみですね。いずれに決めても画像を見せて下さいね。良いレンズが決まると良いですね。僕も楽しみです。
書込番号:7655901
2点

小松屋さん、こんにちは。
普段28-70mmを使っており、逆にワイド端28mmで充分である被写体がほとんど、という私の意見がご参考になるかどうか自信がありませんが…
確かに、それだと迷いますね。
24mmでもワイド端が不足…広角域の写真が多いようですので、17・18どちらを選ばれても活躍しそうですね。
描写性能はどちらも遜色は無いという評判ですので、あとは小松屋さんご自信が負担にならない大きさ重さ/価格との兼ね合いでしょうね。
17・18mmスタートのズームレンズの場合、あいだの20とか28mmなどももちろん使うでしょうが、ほとんどのかたはワイド端の17mmが欲しいはずなんですね。
17mmというのが未体験だとしても、付ければ必ずといっていいほどワイド端一杯まで回すはずです。
そこで1mmの差・もしくは開放値2.8を生かすことにこだわるかどうか、ではないかと思います。
もし私が手持ちレンズ無しで今買うとしたら…
コンパクトさと描写性能の両立で18-35のほうを選び、その上は(中古になりますが)AF 35-70mm F2.8も候補に入れて、あとは自分の使用頻度と使う場面を考えて決定すると思います。
AF-S 28-70mmの写りはもう文句なしに最高です。
しかし、あの巨大さと重量は、持って行く他のレンズによってはチョットカンベン…という時もあります(笑)。
書込番号:7655914
2点

小松屋さん こんばんは
17-35を持っています。中古にて2001/2に購入。
写りはいいと思いますが、私的には使用頻度が低いですね。作例をと思いましたが、これと言った記憶がありません。摩周湖や花火の撮影で使うくらい....
35側でF2.8なので、いいかなと思いましたが、風景ではそんなに関係ないでしょうし。ただ、厳密には18-35に比べて17-35に軍配が上がるそうですが。
フード自体は両者共通のため、18-35に対しては大きく感じるかもしれません。
17-35はとにかく大きいため(28-70でも同じですが)普段使いにはちょっと、といった感じです。必要な時には絶大な効果をもたらしてくれますが。(^^)
ただ、17-35、当方地域のキタムラで現品処分していましたので、製造中止の前兆にも感じますね。
あと修理履歴ですが(笑)、 ズームリングの作動が砂をかんだようにガリガリ言い出したので修理、2万円ほど出費しています。フォーカスリング自体は問題ないですね。あるいはこの修理時にこっそり直しているのかもしれませんが。
書込番号:7655924
1点

小松屋さん、こんばんは〜
レンズ選びは、いつも迷いますね〜
で、お尋ねの『広角ズーム』、私はAF 18-35mmしか使ったことが無いのですが、良いですよ〜 このレンズ (^^)
私の場合、基本的に、広角を使うのは風景撮りの時だけで、大抵は『思いっきり絞り込んでパンフォーカス』で撮りますから、開放F値2.8には特に拘りも無くこのレンズを暗い..... と感じたことは無いです
添付した作例は、昨年昭和記念公園の日本庭園でこの18-35mmを使って撮ったカットです
確か、F11辺りまで絞って、三脚使用で撮ったと記憶してます
背景をぼかした写真を広角で...... と云う時には、私ならDistagon 2.8/25 ZFなどの『思いっきり寄れる』広角単焦点レンズを選びます
ボケ味の良さは、やはり単焦点の方が大口径ズームと比べると、一日の長がある様に思いますので..... (^^;
あと、大口径標準ズームなら、18-35mmとの組み合わせで、AF 35-70mm F2.8も焦点距離の使い勝手も良く、描写性能もピカイチの良いレンズです (^^)
描写の良いレンズだけに、滅多に程度の良い中古は店頭に出て来ませんが、もしあればお値段も3万円以下で入手出来ますので、一度、騙されたと思って試してみるのも宜しいかと.....
ここでレンズのことを相談すると、皆さん、夫々に拘りのレンズをお薦めされるでしょうから、却って一段と悩みが深まるかも? (^^;
でもレンズは思いっきり悩んで買うのも楽しみの一つですから、沢山楽しんで下さい (^^)
書込番号:7655981
2点

小松屋さん
こんばんは
僕自身は、名は体を表す中望遠好きですので、通常撮影では、VR24-120の24mmすら持て余しちゃいます
f^_^;
17-35mmと18-35mmとでお悩みとの事ですが、風景写真家の北中康文先生は、18-35mmをご使用のようですので、18-35mmでもかなりの描写性能を持っているのではないでしょうか?
書込番号:7656069
1点

> 小松屋さん
私の広角と標準レンズは、14mmF2.8、17-35mmF2.8、24-70mmF2.8Gです。
17-35mmのワイド端でも、満足行かず、14mmF2.8を購入しました。14-24mmF2.8Gが発表になる前に購入しましたが、最短撮影距離20cmの優れもので、遠近感を誇張した撮影に最適です。
17-35mmF2.8の描写や最短撮影距離には何の不満もなく使っています。
28-70mmF2.8を使っていたのですが、やはり、最短撮影距離が長かったので、売却して、24-70mmF2.8Gの新レンズを購入しました。さすがに描写はピカイチです。
書込番号:7656087
1点

・ヤングQ太郎さん、でぢおぢさん、の写真拝見。
・本当に、素晴らしいです。
・感嘆です。
・これはレンズだけではないですね。
・腕(フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、等々)と いうか、
・この美しさを風景の中から見いだす、撮し手のこころというか、、、、、
・本当にいいですね。
・高幡不動も、昭和記念公園も、家から近いので、私は何度か行ったことがあります。
しかし、私にはよく見られるようなこの風景をこのようには撮れませんです。さすがと思います。
書込番号:7656402
2点

小松屋さん こんばんは。
琵琶湖を広角で撮影されるとのことですが、
純正にこだわらないのであれば、タムロンの17−35(A05)も選択肢に
混ぜてあげても良いかなあという気もします。
僕自身A05使用しておりますが、銀塩をメインとしている今現在は、
作りの質感以外は、描写に関する不満はありません。
ちなみに、A05で撮った写真を昨年半切サイズでプリントしましたが、
35ミリとしては十分な解像力だと感じました。
三宝カメラさんのネットで、中古のSランクが驚くほど手頃な値段で出ていますし、
標準域は純正で、使用頻度のはっきりしない広角は、とりあえず
こういうお得なレンズで、試してみるってのはいかがでしょうか。
ハズレをひかなければ、非常に優れたレンズだと思います。
価格.comのタムロンの17−35板(Nikonは書き込みが少ないのでキャノンも)
一度参照されてみることもおすすめします。
書込番号:7656502
2点

小松屋さん、こんばんはぁ♪
私はAF-S 17-35mm/2.8を使っていますが、仰るように私のAF時の鳴きが起こります。鳴った時に毎回ではなく、最初の2〜3回の作動以後は音が消えてしまう事が多いです。
私は殆どMFなので、モーターの交換もしていません。
ミノルタのAF28-70mm/2.8Gレンズも時々、異音が発生して、修理しても再発と言う事が過去にあったので、ニコンさんもかぁと、あきらめムードでした。撮影の支障はなかったものですから。
写りは抜群だと思います。超広角ズームなのに逆光にも非常に強くこれには感服するほどよぉ。
超広角は、広々となんでもいれるとつまらない写真になってしまいます。
説明的な風に。
超広角は、どれだけ寄れるかが勝負だと思いますよ^^(あくまでも私的感覚ですから)
作品の良し悪しではなくて、”使い方のこんな例もあります”程度のお目安に貼っておきますね。
うまく山が入るように湖面と生える草に出来るだけギリギリまで寄って撮ってみましたぁ。
スキャナーはEPSON-GT-X750
書込番号:7656538
2点

青写森家さん、わぁ〜超広角のお手本のような素敵な構図ですね〜
私も、高山植物と槍ヶ岳というのがあるんですけど、ヘボが出るので出さなくて良かった(~~;;;
私のは未公開に限るグループ展に出すので、公開できないこじつけがあってよかったぁ^^
青写森家さんのお写真が非常に良い参考になると思いますねぇ。
書込番号:7656577
0点

こんばんは、早々に多くの返信をいただき有難うございます。
ヤングQ太郎さん
作例のUP有難うございます。
所有しています AF-S24-85mm も相当歪みます(笑)。
ワタクシはあまり建物は撮らないのですが、水平線が入るような写真を撮るときは気を使います。デジタルならレタッチ一発で歪みも修正できるのですが…
17-35mmもしくは18-35mmも歪むだろうなと想像しています。なるべく目立たないようにするとか、歪んでもいい写真はいい! と言えるようなものが撮れるといいのですが…
超広角でないと撮れないものもあるかなぁ〜 と桜を撮ってみて痛感しました。
コガラさん
どちらかと申しますと、広角で撮った写真が多いです。
だだっ広い写真ばっかで“主題はどこよ?”という写真ばっか(笑)。
ただ、その広がり感が好きだったりするのですが…
AF-S28-70mm はやはりいい写りするんですね! 皆さんそうおっしゃいますから、相当なもんなんだろうな… と期待はしているのですが。
超広角は18-35mmにして、標準ズームを28-70mmにしようかな、と思いかけはじめました。
f5katoさん
>35側でF2.8なので、いいかなと思いましたが、風景ではそんなに関係ないでしょうし
AF-S17-35mmF2.8を考える時、35mm側でもF2.8という一点だけを考えてしまう… と言っても過言ではないんです。おそらく17mm-か18mm-かということは、それ程重要ではないのかもしれません。まだ使ったことがない超広角域なので、そんなのん気ともとれるようなことを言っているのかもしれませんが。
たしかに風景では、ちゃんと絞って撮れば関係ないです… 手持ちで撮影なんて横着していてはいい写真も撮れませんよね。でもやっちまうんですよね〜(笑) 機動力重視で撮ってるってことにしておいてください。ならばコンパクトな18-35mmですかね!?
>ただ、17-35、当方地域のキタムラで現品処分していましたので、製造中止の前兆にも感じますね。
そうなんですかっ!? 14-24mm(でしたっけ?)はフィルター使えませんでしたよね!? ん〜 必要なら今買っとくべきってことでしょうか。それとも代替がでてくるんでしょうか?? 2008年はレンズにも相当力をそそぐってNikonは言っていますから、でてくるかもなぁ〜 でも待てないなぁ…
でぢおぢさん
18-35mmで撮られた作例のUP有難うございます。
「F6 + AF ED 18-35mm + Velvia100」って、もしこのレンズを買ったなら、まさしくこの組み合わせで撮るんだろうなと想像してしまいました。
ちなみに作例は18mmで撮られたのでしょうか?
AF35-70mmF2.8も考えたのですが、PLフィルターを使う場合に回転してしまうことが… 前枠(と言うんですかね?)が回転しないレンズが候補にあがります。
ハチゴー・イチヨンさん
>僕自身は、名は体を表す中望遠好きですので、通常撮影では、VR24-120の24mmすら持て余しちゃいます
AF85mmF1.4をすすめられると思っていました! てっきり(笑)
>風景写真家の北中康文先生は、18-35mmをご使用のようですので、18-35mmでもかなりの描写性能を持っているのではないでしょうか?
世界を回りながらも琵琶湖とその周りに住む人々をフィールドワークとされている今森光彦氏も18-35mmを使っておられるようなんです。すごく影響を受けまして、実は18-35mmを買う寸前までいったことが過去にあるんです。が、超広角未経験ゆえ24mmからのズームを購入し落ち着いていたのですが今回とうとう…
F6で使う! というはたから見ればどうでもいいような事に気負いしているのかも知れません。作品第一なのは分っているつもりなんですがねぇ… 困ったもんです。
カメラ大好き人間さん
14mmF2.8、17-35mmF2.8、24-70mmF2.8Gをお使いとのことで、価格もヘビー、重量もヘビーですね! 17-35mm+24-70mmって理想なんですが、とうていとうてい…
もともとは最終的に AF24mmF2.8+AF35mmF2+AF-S28-70mmF2.8+AF80-200mmF2.8 でレンズ沼からは脱出しようともくろんでいたのですが、おもわず24mmでは不足な事態となってしまいまして。
今回もし17-35mmを買えば標準系は手持ちの24-85mmですまそうかな!? と思っています。
また、18-35mmを買うことになれば、28-70mmをと思うのですが、考えてみるとどちらをF2.8通しにするか? で迷っているのかな?? という自分に気付いてしまいました。問題はどちらが使用頻度で上回るか… でしょうか。よく使う焦点域を写りのいいレンズでカバーしようと思います。
輝峰(きほう)さん
まったくです。本当はそういった要素で写真が決まるんでしょうね。
横着で未熟者のワタクシは、使う機材が違うと、撮れる写真まで違ってくるような気になってしまいまして(笑)ほんと困ったもんなんです。
青写森家さん
作例のUP有難うございます。
タムロンの17−35(A05)で撮られた海、いいですね! 水平線が歪まないんですね!!
今までレンズメーカー製のレンズを所有、使用したことがなかったので、考えにもおよびませんでした。絶対純正主義! という訳ではありませんので、そちらの板ものぞいてみて検討してみることにいたします。
千郷さん
作例のUPありがとうございます。
この写真を見せられると思いっきり17-35mmに傾いてしまいますやん(笑)
ポジをスキャンされたとのことですが、それを(勝手に)考慮しても惹かれてしまいました。
千郷さんお手持ちの17-35mmは、懸念の鳴きが起こっているそうですが、確かにMFでなら音しませんよね! ただ、使えるものは何でも使え!頼ってしまえ!! というワタクシですから、AFが鳴きによって封印されるのは、精神衛生上でもよろしくないだろうなと想像します。
でもこの写り… また悩みそうです(笑)
書込番号:7656612
1点

広角ズームと標準ズーム、結局どちらも欲しくなりますから広角は14-24F2.8でどうでしょうか。
書込番号:7656626
0点

今晩は、小松屋さん
自分もワイド系ズームを考えていました。
でもって昨日CAPAの交換レンズ本(西平氏)を買い込んで
ながめていました。が、デジタル(APS-C、3/4サイズ)
が花盛りでした。35mm用がさびしいです!
青写森家のA05、これ魅力あります。レンズよりも写真
がすばらしい! 自分はマクロ2本タムロンなのでワイドは
やめとこかとも思ったのですが。
でも本命はヤングQ太郎さんがよく引き合いに出される24-120VR
かな。常用レンズも兼ねると魅力感じます。
書込番号:7656726
1点

>千郷さん
>超広角は、どれだけ寄れるかが勝負だと思いますよ^^(あくまでも私的感覚ですから)
僕もかなり同感です(^^ゞ
って言うかそんなに謙遜なさらないで下さい(~~;
千郷さんの胸のすくようなお写真には、僕がいつも感心させられておりますのでm(_ _)m
ところで、老婆心ながら、小松屋さんは可能な限り手持ちとのこと。
必ずしもばっちり水平がとれた写真が良いというわけではないと思いますが、
風景写真で広角で、水や水平線の入る写真を撮影される場合は、
周囲の邪魔にならなければ、ここは一つ可能な限り三脚と水準器の御使用を
おすすめいたしますm(_ _)m
僕自身、海や湖をよく撮影するのですが、微妙に水平がとれてなくて
ボツになる写真が結構あるもので・・・
それでは失礼いたしましたo(_ _*)o
書込番号:7656742
0点

参考にならないでしょうが...旭山動物園号を...何とか見つけました。(^^;
ホントに使ってないな〜摩周湖撮影の口実に買ったのですが...
35/2.8はスナップ撮影を考慮した結果ではありますが、レンズでかすぎ!
それでも結婚披露宴等では重宝します...
超広角は千郷さんの仰るとおり、寄れるだけ寄らないと間が抜けた画になりがちですね。
広角使ってトリミングするほど無駄なことはないですからね。
写真は17-35 17側でF8にて撮影。シャッター速度足りず、列車がぶれてます。(三脚使用)
書込番号:7656929
1点

追記
フィルムはRVP100です。
それと、人工物ですが、さらにサンプルを見つけました。歪曲収差の見本にもならないのですが...
1 f=22mm F8 1/250
2 f=19mm F7.1 1/250
データリーダ、こんな時便利ですね (^^)
書込番号:7657097
1点

小松屋さん
僕の意見でお奨めするとしたら、F6では24-85mmを使い続けられ、D80用に『AT-X 107 DX 10-17mm F3.5-4.5』という選択肢は如何ですか?
実は、D80の僕的キットズームとして買ったレンズでして、楽しさに関して言えば、半端無く楽しいレンズっすよぉ〜♪
o(^-^)o
14mm以上の画角で使えば、F6で使ってもケラレる事が無いそうですし、楽しさ優先でお選びになるなら、唯一無二の魚眼ズームも、なかなか面白いっすよ♪
書込番号:7657166
0点

>24mmでも(広角側が)足りなく思う場面が度々ありました
そうですよね
私はシグマ21-35をF4につけっぱなしで写していましたのでそのリアルな発色と解像感がいいので気に入り、F6には後継レンズとして17-35シグマを選んでつけましたが、
ハイテク装備のレンズはなぜかF4と相性がよく、F6とはむしろ気難しいようで電子装備がF6と通信良好とは行きにくいのでしょうか・・・少々後継にはなりにくいです。そして、21mmと17mmでは超のつく広角領域、差は大きい。レンズは重いし、被写体は遠くへ行っちゃうし・・・。
ほんとに近寄るのも半端じゃありません。
そこで、登場が24-120VR。こいつは優秀です。さすがに NIKON・・・純正の強み。F6とのハイテク同士の対話は完璧ですね。後出の18-200VRより作りが良いです。
で、さらに広角で素晴らしい写りをするのが20mmF2.8単焦点。
デジタルにつけると30mm相当で隅々までの細部再現性は優秀で広報誌の表紙絵に使いましたが良い写りをします。
すでにAF-S24-85mmF3.5-4.5Gをお持ちですから
むしろ重くって難しいズームより、性能からまた軽量というところから20mmF2.8をお勧めしますね。
そして、将来70-200VR狙いでしょう。これはNIKONを代表する高性能レンズです。
カメラをもう一台買うならこれを手に入れておくべきです。
便利ではないですが、買って損したと思わない数少ないレンズです。
これがもしドイツ製レンズだったら100万は下らないかも。
書込番号:7658434
1点

おはようございます。
とらうとばむさん
確かに両方欲しくなる… というか欲しいのですが。
14-24mmはフィルターが使えないというのがひっかかります。
また、Nコートは抜群すぎて、フィルムで使うとき、他のレンズとの差で写りがあまりにも違いすぎないかな? と思ったりもしています。不毛な心配かもしれませんが。
ベルビア100を使う場合、コントラストが上がりすぎるキライがあるとかないとか、どこかで小耳に挟んだ記憶があります。
七つの習慣さん
そうなんですよ! 最近の情報ってデジ一が基本なんですよねぇ〜 まぁ今のご時世じゃ仕方ないんでしょうが。VR24-120はAF-S24-85mmを持っていなかったら絶対買っていたレンズです。実際手にして吟味したことがあるのですが、まだ購入にはいたっておりません。何時かは買っているんだろうなぁ〜 と思います。今年度のレンズ一新スケジュールで、F4通しなんかにリニューアルされたら即買っちゃいます(笑)。
青写森家さん
大きい三脚も水準器も所持しているのですが、ついつい横着してしまって… 今一度基本に返らなければなりませんね。次回湖畔をうろつく時から、それらを装備して出掛けることにします。
f5katoさん
たいへん参考になる作例をUPしてくださりありがとうございます。
歪曲収差が目立たない撮影の方法をマスターされており、作例のような写真をモノにされたんだろうなと思いました。17mmというと超広角ですので、それなりのスキルが必要となるんだろうと思います。使いこなせると楽しいんでしょうね。それにしてもこのレンズ、流石にいい写りしてますね!
ハチゴー・イチヨンさん
まったく思いもつかなかったアプローチです。
手持ちのレンズ、カメラを有効に活用するいい方法なのかもしれませんね。
話がちょっと横にそれて恐縮ですが、D80で、CCDのゴミに悩まされておられませんか?
過去に一度酷い目にあってから、D80でのレンズ交換はしていません。VR18-200mmを付けっぱで、宝の持ち腐れ状態です(笑) D80で超広角… 大変魅力的です。
沼からの脱出どころか、さらに深みにはまっていくのがわかります。怖い…
teraちゃnさん
20mm単焦点… いい写真を撮れるなら、労力はいとわない(つもり)でいるのですが、引越し屋さんほどの体力もないので、軽快に運べる重量にはおのずと限界が… F2.8の重量級レンズ3本を常に携行って、想像しただけでも肩がこってきそうです… 17、18mmを明確に必要とするかどうかはまだ疑問なので、20mmでもどうなのかを検討してみようと思います
VR70-200、そんなにいいですか!? 沼へのご招待、感謝いたします(笑)
書込番号:7658464
0点

>小松屋さん
こんばんは。
私はどちらかと言うと、中望遠派で最広角はAF-S24-70/2.8の24mmなんですが、このレンズの24mmで撮っている時に、たまーにもっと画角があったらどうなる?って思うときはあります。
AF-S14-24/2.8が気にはなりますが、値段、大きさ、使用頻度を考えると私には・・・・
そんな時、小さくて、お値段そこそこの20mm/2.8はとっても魅力的に見えます。
って、済みません。なんか単に私の独り言ですね(-_-;)
書込番号:7660679
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
山登りの時にカメラを首からさげているとカメラが左右に揺れて歩き難くなります。そんなときにカメラを揺れないようにするアイテムがあるのでしょうか。写真を撮る度にリュックサックから出すのが大変なので教えてください。
0点

そうですねぇ・・・
大きめカメラ用のウエストポーチに入れれば、いちいちザックを下ろす事がなくなりますね。
書込番号:7641100
1点


ストラップを長めにして、襷掛けにしてはいかがでしょうか。
書込番号:7641151
1点

ja8rhuさん
おはようございます
僕は山屋さんではありませんので、使い勝手の方は分かりませんが・・・
僕が愛用している、カメラストラップのメーカー、オプテックさんから、こんなんが出てるみたいです
http://www.ginichi.com/shop/optech/detail/stablizer.html
カメラストラップ自体は、作りも強度も安心して皆さんにお奨めできるレベルですので、この製品も安心してお使い頂けると思います。
何気ないアクセサリー程、少々高価でも安心して使える物が欲しいっすよね♪
o(^-^)o
書込番号:7641360
1点

千郷さんに1票です。
自分も以前は良くF3/TにAF-S ED 28-70mmF2.8Dを付けて北アルプスを歩きましたが、フード逆付けでフィルム数本と撮影データ帳(撮影時の露出や使用レンズなどをメモする小さなノート。F6には撮影データ記憶機能が有りますのでほぼ不要ですね、うらやましい!!)を一緒に大きめのウエストポーチ(ウエストバッグ)に忍ばせて、ちょこちょこ撮影していました。
じっくり定点撮影をする時はともかく、歩いている時もちょっとした景色や同行者のスナップを撮る際などは、いちいちザックからカメラを取り出していたのではシャッターチャンスを逃してしまいますので、折角機動力の有る35mmシステムですから、思いついたら『サッと取り出しサッと撮る』、これですね。
因みにこういうスタイルの際にはストラップは結構邪魔になりますので、自分の場合は外していました。また、この方法でもカメラ落下事故はゼロでしたよ。
それと、レンズフードは必需品だと思っています。山は思いのほか光線の乱反射がありますので、有害光をカットする役目は絶大ですし、誤って岩などにレンズをぶつけた際も、ぶつけた時の衝撃吸収やレンズガラスの保護にも役立ちますので。
なお、アップした画像はフィルム撮影では有りません(ゴメンナサイ)。スレの内容が山ネタだったので、私のホームである奥日光に春を告げるヤシオツツジと奥日光の盟主男体山を入れてみました。最近花見(サクラ)ネタで盛り上がっているみたいですので、里山では春の花と言えばサクラよりもツツジっていう印象が強いですね。もっとも、平場では現在ヤシオツツジが満開ですが、写真の奥日光で満開を迎えるのはまだまだ1カ月ほど先のことですけど。
書込番号:7641465
2点

金野縫製と言うザック屋さん(ブランド名はミネルヴァ)が出してる『Photofreehand』と言う物はどうでしょうか?
ザック無しの時はタスキがけ、ザック使用時は肩ベルトに固定出来るようです。
http://www.outdoor-minerva.com/
僕は、このミネルヴァのザックや小物を幾つか愛用していますが、なかなか良いですよ。
直接電話をして問い合わせをしても、すごく気持ち良く対応してくれますので、一度話してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7641482
2点

短時間に沢山の書き込み有り難うございました。
北海道も雪解けが進み6月頃から山に登ることになるので、こんなのがあれば便利だなあと思っていました。皆さんのアドバイスから「カメラハーネス」か「スタピライザーストラップ」にしたいと思います。
写真は昨年大雪山の高原沼に紅葉を見に行ったときの写真です。スライドをフィルムスキャナで読み込んだものです。
書込番号:7641863
0点

あれ・・・・写真がアップされなかったようです。
申し訳ありません。うまくできませんでした。
書込番号:7641894
0点

閉じたスレに失礼します。
トップロードズームチェストハーネス
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/accessories/addone.html
メーカーの推奨品のみならず、いくつかの中小型バッグやケース、ポーチと組み合わせて
使用していますが、悪くないですよ。組み合わせにもよりますが、膝を上げても、ぶつからず、歩きやすいことが多いように思います。
その他、ゴムバンド製の双眼鏡用チェストハーネスなども、小型軽量のカメラですと歩くたびにゴムがほどよく伸びて衝撃を吸収してくれたりもするのですが、F6ではびよんびよんしすぎるかもしれません。
ところで。
ケミコさん、こんにちは。
まだご覧になっていますでしょうか?
ミネルヴァの製品を複数お持ちのようですが、どちらのお店で購入できるのでしょう。
もしかしたら、メーカー直販のみで電話とファックスだけで受け付ける方式でしょうか?
自分でも検索してみたのですが、上記不明でしたので、よろしかったら教えてください。
お願い致します。
書込番号:7650812
0点

私もストラップが良いように思います。
ただし、道によってはカメラ自体が邪魔になるようなシチュエーションもありますから、そんなときにはちゃっちゃとザックの中にしまってしまうのが一番いいだろうと。
そんな私は、右手か、ザックの中か、という2段階で持って歩いています。
(植物屋で道中頻繁に撮るものですから)
余裕があるときは右手。雨が降ったり、道が悪かったりしたときにはザック。
汗を良くかくのでカメラを体に付けておきたくないというのもあるんですが。^_^;
書込番号:7651257
1点

遅いかな?
私も登山しながらの撮影をどうするか未だに試行錯誤中です。
どなたかもおっしゃっていましたが、私もストラップで首から脇に通しています。その際、すぐにカメラを引っ張れるように滑り止めを取った、細いストラップにしました。(マウテンウエアを着ている場合は摩擦でなかなか引っ張れないのです。このままの状態で撮影するにはストラップを滑らせなければなりません。)首からだけかけるのではないので、それほどブラブラしませんが岩に当たった際のことを考え、必ずケースに入れます。例えば、ニコンFG20の場合は底ケースプラスD70用で、底ケースとD70用はひもでつなげておきます。すぐに使え、すぐにしまえます。上ケースを落とす心配もありません。FM3Aの場合もD70用かCF−29を使います。こういう風にすれば多少の降雪や地吹雪、木の枝などからの落雪、軽いラッセル時なら、案外雪の進入を防げますし、カメラの保温にもなります。ちなみに友人のFE2が低温時、裸で作動しないとき、私のFG20やFM3Aは平気で動いていました。また、面倒なザックからの出し入れの回数も減り、山行の時間短縮にもなります。
蛇足ですが、カメラとストラップは○環で取り付けします。すぐはずれ、すぐ付けられます。三脚使用時は邪魔で引っかける可能性があるので。特にテン場で夜の撮影時。皆さんの工夫も教えてください。
書込番号:7687241
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、こんばんは
今日は桜公園にお弁当を持ってお花見でした。
勿論、F6も今年初めての出番です。
私達家族3人はおにぎりで、F6はベルビア100Fをお腹に詰め込みました。
私達の横で家族ずれが、赤ちゃんをべビーカーでおねんねしていたのですが、かわいい寝顔に桜の影が柔らかく射していました。
後方にはバーべキューをする若者が楽しんでいました。
この場合は主役は赤ちゃんの寝顔で、若者達は脇役その後ろに通行人?として電車が入りました。(勿論電車無しも撮影しました)そして私の構図では桜も脇役ですね〜
後ろはボケで赤ちゃんと顔の影にポイントを置きました。
以前は桜を撮ったのですが、今では一枚も桜を主役で撮りません。
自分の頭の中に描いた構図のとおりに仕上がると嬉しいですね
皆さんは すでに桜を撮りましたか
いつも 思うのですが、F6コムも多くの仲間が増えましたが、
みなさんはF6で風景か人物かどちらが被写体として多いですか
0点

私の場合、99.9%は風景か花が被写体 人物の撮影は、家族のスナップを除くと限りなくゼロに近いです (^^;
どうも苦手なんですよね〜 人物を撮るのが......
どちらかと云うと、他人とのコミュニケーション自体が苦手..... と云う所にも原因があるんでしょうが
その点、風景や花はクチをきかないので (^^;)、自分の被写体に対する思い入れだけで撮影出来るので、こう云う撮影スタイルになっちゃったのかも? と思ってます
書込番号:7638914
0点

最近はF6がメインカメラという感じです。
カメラを趣味にする前は、写真といえば、人物が必ず入る記念写真を私的には意味していました。
しかし、今では、子供も高校と大学で、子供を被写体に撮ることはないです。自然風景を主に撮っています。
メインフィルムはベルビア100です。今は桜がメインで、フォルティアSPを使っています。
今年は、2月の上旬から紅梅に始まり、白梅、寒桜、桜と続けて、毎週、新宿御苑に撮影に行っています。昨日と一週間前は、新宿御苑の1年の中で最も入園者が多い花見の時期で、人を入れないように、構図を決めて桜を撮っていました。
梅の時は、マクロレンズがメインでしたが、桜になるにつれ、広角や望遠レンズがメインとなっています。どちらかというと、私は広角が好きですね。
書込番号:7638940
0点

challengerさん、こんばんはぁ♪
赤ちゃんが被写体とは、和やかなお写真になりますね〜。
そうねぇ、やはりどちらかと言えば風景が多いかなぁ(*^▽^*)
F6の明るくみやすいファインダーは、F16でプレビューして暗くなっても、被写体深度も確認できますねぇ。
書込番号:7639143
0点

challengerさん、こんばんは。
本日は床屋さんに行った後、桜を撮りにあるお寺まで行くには行ったのですが、もう人・人・人…
結局駐車場まで辿り着けずに退却。
“今日はまだ早いが、明日ではもう遅い。桜が本当に美しいのはほんの一瞬だけ…”
どこかで聞きましたが、桜はまた来年までお預けです(笑)。
仰られている赤ちゃんの寝顔に桜の木漏れ日… いい感じですね。情景が眼に浮かびます。
何年か経ってもう一度ポジを見た時に、この時の空気感を鮮明に思い出せるのはこういう撮り方だと思います。
以前はごく普通に、城下町にあるお寺や神社の風景が多かったんですが、昨年フィルムでの撮影を再開したあたりから変わり始めました。
それまで多かったのは、“人がいない時を狙って(or いなくなるまで待って)写す”でした。主役以外は画面に入らないように、ですね。
ところが、古いポジを引っ張り出して一杯やりながらルーペで見ていると、当時としては「あ、人が写ってる。失敗したなぁ…」というような、遠くにボンヤリと人影が写り込んでいるカットが妙にいい雰囲気なんですよねぇ。
よくよく考えると、誰もいない観光地のパンフレットみたいな写真は人さえ来なければ、いつでも誰にでも撮れますけど、絶妙の配置で通行人などがこれまた絶妙のタイミングで通りがかってくれると、その瞬間は最高の“一期一会”ですよね。
団体観光客が大挙して押し寄せる時は別としても、今では最高のエキストラが来てくれるまで粘り強く待つ事さえあります。
こんなことを、一枚一枚を慎重に撮るフィルムに戻してから急に意識し始めました。
「あくまで風景を撮りますが、時にはエキストラは欠かせない存在になる」というところですね。
書込番号:7639251
1点

横レス失礼します。
千郷さん、いい写真ですねぇ!
湖面に空があるみたいです。
HPのフォトギャラリーとはまた違うタイミングでのカットですね。
行ってみたくなるほどですよ。 (^^)ノ゛
書込番号:7639299
0点

challengerさん こんばんは。
僕は自然風景がメインですが、昨年くらいから時々スナップもやるように
なりました。
スナップでも人を画面に入れることはほとんど無いですが、
どうも撮り慣れないからか、自然を撮るのと違ってなかなか難しいです(^^;
>皆さんは すでに桜を撮りましたか
僕の住む所は開花にまだ少し時間がかかりそうです(^^ゞ
僕は今年も桜を主役で撮るつもりですが、
まだ蕾すら見てないので、なかなか面白いイメージが湧きません(^^;
それでもF6での桜撮影は今年が初なので、今から楽しみです。
書込番号:7639559
1点

challengerさん、こんばんは。
僕も妻と焼きおにぎりを持参で昭和公園へ行きました。桜の盛期には少し早かったのですが、他の花々が桜に主役を奪われまいと競って咲いていました。この時に撮ったレンギョ、ヒューガミズキ、ユキヤナギ、カンヒサクラの競演を投稿しますね。この3月28日(金)のものです。
何を主に撮るか?と聞かれると困りますね。本当は風景を撮りたいのですが、年金生活になってからは体力も弱り交通費も潤沢でないために都内のそれも比較的家から近い公園に通って花を撮っています。ですから、旅行なんかすると、風景ばかり撮っています。また、パーティーが有るとスピードライトを付けて人物を撮ります。これは昔から変わりませんね。
孫でも居れば、おにぎりを作って遊園地や公園に連れ出し姿をカメラで追っているのでしょが、言えば愚痴になりますね。
書込番号:7639850
0点

■ challengerさん、こんばんは♪
>皆さんは すでに桜を撮りましたか
はぁ〜い、3/29、3/30はEOS−3で、4/5はF6で桜やチューリップを撮りました。
EOS−3で撮ったポジフィルムは本日受け取りに行って来て、帰宅後ライトボックスで見たところ、花は1割。残り9割は家族でした。(^^)
人物写真のどこかに花を入れるというカットが多かったです。
>みなさんはF6で風景か人物かどちらが被写体として多いですか
上で書いた通り、私の場合は人物が被写体として多いです。娘が歳頃になり、被写体になって貰えなくなったら、恐らく風景写真になると思ってます。しかも山に登ってだと思ってます(^^)
書込番号:7639950
1点

皆さん こんばんは
今日某TV局で桜の番組を5時間も放映していましたね。
私の地方ではおそらく5月初旬が開花かと思います。
昨年はFortiaで雪の夜景でしたが、桜はデジタルでこけました。
今年は是非F6で桜に挑戦しようと思っています。
ちなみにF6では殆ど風景です。この1月は手に入れたF5にモノクロで撮ることが多かったですが。
書込番号:7640210
0点

>みなさんはF6で風景か人物かどちらが被写体として多いですか
私の場合、99%は息子です。
私は、「写真は、自分が一番好きなものを撮れ」を
持論にしていますので、他人様が「ここは(写真の)名所だから」
と勧められても好きでなければシャッターは切りません。
逆に好きなもの(今は息子ですが)は、納得するまで撮りたいですね。
今日は、息子と公園に遊びに行きました。
桜がバックに入ったらいいな、とは思いましたが、被写体はあくまで息子。
一緒に思いっきり遊んで、「疲れたから、帰る」というまで、公園にいる。
その間、カメラを手放さず、「いいな」と思う瞬間をシュート。
桜は、散っている花びらでも写っていれば、「雰囲気は感じられるから、いいや」程度でした。
いつものように、現像が待ち遠しいですが、F6なら、露出・ピントはほとんど心配なし。
いつも心配なのは、自分の腕・・・。
書込番号:7640328
1点

みなさんこんばんは。
私のF6での被写体はほぼ花や風景です。
あとは、ペットのトイプードルか出掛け先で撮る記念写真になります。
ただ写真を撮る趣味を知りましたので、今後のバランスは変わってくるでしょうね。
特にポジは現像して大事に残しておけば何年後でも見返すことが出来ますよね。
そこがF6で撮ることに意味があるような気がします。
あと、みなさんに質問があります。
赤い花を撮ると、赤が強烈に出て花びらの質感が出ない事があります、皆さんはどのように撮られてますか?
書込番号:7640500
0点

皆さんの写真を拝見させていただきました
いいですねえ。
集めて本にしたいですね。本当に
やはりデジタルにはない味があります。
細かい細工や細部の再現性を云々するデジタル一眼と違ってFilmは撮った全体を眺めるには素晴らしい効果的な味がります。
細部を確認する場合や、トリミングを頻繁にするような画像は今やデジタルが最優先でしょう。広報誌の関係の写真も撮るのですが仕事はすべてデジカメですね。
パソコンにアップするにも便利です。
しかし、記念の式典、披露宴、重要な会合。は、私はF6を使います。
後で写真をみんなで見るにも、記念に差し上げるにも喜ばれます。
それと枚数をとりすぎないこともありがたいわけで。
友人にデジ一で撮ってもらったら360枚もあってとてもプリントも面倒だし
お気に入りを選ぶのも面倒になってスライドショーをしただけでした。
下のほうでも書きましたが、Filmは自然と味のある画像が得られますので楽しいですよね。
デジタルでも効果的レタッチはしません。
写ったママがいいのです。わざと加工してまで芸術を追求する必要なしですよ。
トイ・カメラが人気なのも、私にはわかりますね。
広角で端の人が太っちょになってもいいのではないでしょうか。私は写るなら端にはいきませんがね。
シグマの18-55F2.8デジタル専用のレンズも発色がよく好きでしたね、でも50mm付近でも端のほうがゆがんでた。でもこれが大ファンで、このレンズの版で書いてましたね。
書込番号:7640687
1点

横レス失礼します。
◆コガラさぁん、わざわざコメントをありがとうございますぅ(*^▽^*)
そうそう、後でポジを見返すと、人物が絵になっている事って、ありますね。
逆に人がいなければ、絵になっていなかったとか(^^)
アップしてくれたお写真は、まさにコレですものねぇ!(^^)!
道と人って、いいですね〜
◆青写森家さぁん、八戸のお写真すてきでした〜
書込番号:7641130
0点

横レス、失礼します。
しゅみんちゅさん、おはようございますぅ♪赤の皆調つぶれでしか?
ポジ原版なら、少し気持ちアンダー露出にしてみては、どうでしょう(^O^)
紅葉の赤はスポット測光で+-0となる事が多いのですけれど、バラの赤はスポット測光で-0.3〜-0.7で適正になる事が多いでしたぁ。
またフィルムはベルビアよりはプロビア、さらにアスティア、センシア、エリートクロームあたりは、皆調が良く出ますよぉ。
ネガでプリントの場合は、プロラボにo(^-^)o
書込番号:7641228
1点

済みません、続けて横レス失礼します。
↑ しゅみんちゅさん
千郷さんと同じく、花びらの「ここが飛びそうだなぁ」という最も輝度の高い箇所をスポットしてマイナス補正でOKだと思います。
先月ですが、初めて使ったエリートクロームが現像から戻りました。
初めは色が浅い(少しネムく感じる)印象で、「こりゃフィルム選択を失敗したかな…」と思いましたが、それは一緒に使ったベルビア100Fとの差が余りにも大きかったためでした。
よく見ると、輝度差の大きなカットでは黒潰れから白飛びにいたるまで階調が非常に豊かで滑らかで、急激な明暗/色の変化を抑えた描写が最大の持ち味だと思います。
色飽和という観点からだとしゅみんちゅさんの仰るような場面で効果的かもしれませんが、ドキッとするほどの鮮やかな発色をお望みだとちょっと物足りないとお感じになるかも(私はゾッコンです)。
フィルムによる絵造りの違いも、撮る対象によって使い分けることにつながって面白いですね。
書込番号:7641401
1点

challengerさん
おはようございます
僕の撮影テーマは、里山の四季です♪
花と昆虫を中心に、マイクロレンズ着けっぱなしで徹頭徹尾クローズアップ撮影っす♪
o(^-^)o
って事は・・・
玄関を一歩出れば、そこはすでに主戦場!
僕の写真の8割強は、自宅の敷地内で撮影した物です♪
一年365日、たった10分時間が空けば・・・
真剣勝負です!
(^0^)/
書込番号:7641469
0点

challengerさん 、みなさんこんばんは
>F6で何を撮られていますか?
うっ...F6-1ですけど、お仲間に入れてください (^^;
私は風景メインですが、ダム・橋梁等の土木構造物、貨物列車、飛行機関連、船舶等の交通関係も撮っております。
風景は、田園風景主体で、そのほかに桜、紅葉、以前は日の出・日の入り等も多く撮っていました。
山は旭岳・黒岳・赤岳くらいしか登ったことないですね。主に夏か紅葉時期のみ。
また、ごくまれに、モデル撮影会に参加します。
貼付した摩周湖は秋ごろに時間があれば撮りに行っています。以前は秋ごろは毎週通ってました。
春のほうはAF-S17-35、秋のほうはAF-S80-200です。
書込番号:7642876
1点

みなさんこんばんは。
千郷さん、コガラさんありがとうございますm(__)m
やはり、露出を換えて撮るのがキモになるんですね。
フィルムの違いも考慮してと・・・。
一般的にフジは鮮やかで、コダックは落ち着いた色調になるんですよね。(たしか?)
次の撮影はコダックのポジ(エリートクローム200)を使ってトライします〜。
ありがとうございました
書込番号:7643276
0点

challengerさん、横レスですみません。
青写森家さん って、もう来られないかな (^^;
4月下旬に青森方面へフェリーで行こうかと思ってますが、桜の按配どうでしょうか...
八戸から上陸しようと思ってますんで、お写真、参考になりました。
書込番号:7643480
0点

しゅみんちゅさん、こんばんはぁ〜♪
知り合いではないですが、ここ→http://diamond.blog.ocn.ne.jp/51221/
女性のブログですが、カメラの機種、フィルムを明示されているので、花の写真はかなりの参考になるかもですねぇ!(^^)!
書込番号:7643747
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
FM10ではありませんが、カメラ専用ザックが便利で使ってます。
大きさはレンズの種類や数にあわせて。
書込番号:7620760
3点


>>千郷さん
ザックというと背中に背負うタイプでしょうか。複数レンズを持ったりする場合は良いかもしれませんね。
>>じじかめさん
気軽さの点で言えば小型ズームをつけて首からかけたりするのがよいのでしょうね。ちなみにレンズは何を使っていらっしゃいますか?
書込番号:7620873
0点

私は,FM2/Tですが,やはりストラップで首からつり下げて持ち運ぶことが
多いです。
バッグについては,持って行くレンズやスピードライトの有無,フィルムの量など
によって大きいものから小さいものを使い分けています。バッグを選ぶときは,お店に
収納するカメラやレンズ(さすがに全部持って行くのは不可能なので,バッグに入れたい
レンズの中で最も大きいもの)を持って行き,店員さんに「入れてみても良いですかぁ」
と聞いてから(ダメだといわれたことはありません),実際に入れた具合を見て決めて
います。
ケースはFM10の場合,最初にズームレンズなどとセット購入しないと専用ケースだけ
単品購入はできないようですね。FM系のケース(CF−8など)を中古品で探すか,
http://www11.ocn.ne.jp/~solon/page007.html
のような,ケースを専門に作っているお店で頼むかするしかないようですね。
ケースを付けるとフィルムの交換のときに一手間増えてしまうので,私はFM2/Tには
付けていませんが,中古で購入したF3には専用の茶色い革ケースがついていたので,
カメラ単体を持ち出すときにはときどき使っていますが,カメラに傷が付かないという点
では安心できますね。
書込番号:7621143
1点

マティーさん、返答が遅くなり申し訳けありません。
軽いということだけで、シグマ24-70mmF3.5-5.6を着けていることがほとんどです。
雨降りや船に乗る場合は、ニコンの古い35-135mmF3.5-4.5にしています。
書込番号:7625256
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私は通常デジタルのD80を使用しており、
D80の掲示板ではいつもお世話になっております。
そこで場違いとは思いましたがどうしても銀塩カメラを使用されている方より
お知恵をお借りしたいと思い書き込ませていただきました。
まず私の使用しているカメラはミノルタのα7です。
(ミノルタの掲示板の方がいいかと思いましたが、ミノルタの掲示板はなくソニーはデジタルカメラになるので勝手ながらここに質問させていただくことをお許しください。)
今回皆様にお知恵をお借りしたいと思うのはネガフィルムの現像のことです。
最近、銀塩カメラを使用していいる方の書き込みを拝見いたしまして、
今からは残したいと思う子供の写真の一部はデジタルだけではなくネガフィルムでも
残そうと思いデジタルのD80とフィルムのα7の2台体制で撮影しようと思いました。
そこで本題なのですがネガフィルム感度100で撮影したものが感度800ぐらいで
撮影したもののようにザラついた写真で現像されてきました。
一度ではなく2度目も同じような状態で現像されていました。
一度目は「1年ぐらい前のフィルムだからだめだったのか」とおもい諦め、
新しいフィルムを使って撮影しましたが同じ状態でした。
以前は綺麗に現像されていましたが久しぶりに使った今は見るに耐えないような画質で
現像されてきました。久しぶりに使用するとこのような現象が起こるということは
あるのでしょうか?使用しなかった期間は5年ぐらいです
ちなみに現像に出したところは同じところです。
そこら辺の格安現像ショップではなくキタムラに出したので問題は無いと思いますが・・・
フィルムはフジカラー100 という3本入りフィルムで有効期限が2010.12までです。
保管状態は防湿庫に入れているのでカビが生えているといったことはありませんでした。
あとレンズの中にもカビは見受けられません。
ゴミも入ってない状態です。
レンズの種類は純正のA 24-105/3.5-4.5Dというものです。
本体とレンズをチェックに出すのは簡単ですが基本料金が2万4千円ぐらいでそれから
部品代だそうなのでちょっと皆さんにお知恵をお借りしてからでもと思い失礼ながら質問
させていただきました。
状態はデジタル一眼レフのISO感度を上げすぎてノイズが出過ぎたような状態です。
詳しい写真をアップするのが常識ですが、スキャナーなどが無いのでアップできません。
大変申し訳ございませんがお知恵をお借りできたらと思います。
まだ不足な情報がございましたらすぐに書き込ませていただきます。
皆様の経験とお力だけが頼りに書き込ませいただきました。
長文失礼いたしました。
0点

露出が極端にアンダーと言うことはないでしょうかね!? ネガカラーは露出オーバーにはもの凄く強いけど(2段や3段はまったく問題なし)、アンダーだと、1段までは何とかプリント時にフォローできても、2段アンダーだとシャドーの締まりが悪くなり、また全体的にカラーバランスが崩れ、ざらついたような感じになります。
例えば感度設定を間違えてしまっているとか、露出補正ダイヤルが作動してしまっているとか……。感度は400になっていたとすれば2段アンダーですからね。ざらついた感じになってもおかしくはないかな、と。
一般用ネガカラーフィルムであれば、有効期限内であれば、フィルム側の問題と言うことはまずないと思いますよ。
書込番号:7619706
4点

ネガで荒れるといえばアンダーを無理やり起こした時ですね.
ネガがあまりに薄いようだとその可能性が高いと思いますが
ぱっと見で判断しにくいですよね.
ネガ100とデジ800だとノイズとか粒状感は下手したらデジ800の
方がクリアに感じるかもしれませんが,そういった比較でしょうか!?
あと,鑑賞方法が不明ですw
書込番号:7619735
0点

皆さんが云われてる様に露出アンダーが原因だとすると、チェックした方が良いのは、ISO感度設定を間違えていないか?と、シャッター速度の精度に問題は無いか?、それと絞りバネの動作に問題は無いか?などでしょうかね
暫く使っていなかったボディとレンズだとすると、シャッター速度の精度は一応疑って掛かる必要はありそうに思えます
Nikonだとシャッター精度のチェック程度なら無料でしてくれるんですが..... SONYだとミノルタのボディを持ち込んだ場合、無料ではして貰えないのでしょうかね? (^^;)
一度、サービス窓口にネガのプリントと一緒に撮影に使ったアルファ7一式を持って尋ねてみては如何でしょうか?
(余り参考にはならないかな?)
書込番号:7619808
4点

ウメF3さんの仰られるように、かなりアンダーの可能性があるかもですね。
もともと綺麗なデジ画像に見慣れると、ネガは粒状が目立ちがちにもなりますけれど。
正規の設定(Pモードやハニカムパターン測光)でしたら、まずちゃんと見れる程度には写るとは思うので、フィルムと一緒に点検に出す事も考えられますね。
私もα-9を使っていました。
とりあえずカメラをリセットし、Pモード、ハニカムパターンで撮ってみてはいかがでしょう?
その結果が、明らかに異常であれば、点検に出す目安にもなるとは思いますよぉ。
書込番号:7619879
2点

あとは、
室内でフラッシュの使用の有無です。
お使いであれば・・・
ガイドナンバーが引くそれを使用して、光量不足の時、白っぽくザラついてしまう事も有りますので、このあたりも考えられますねぇ。
フラッシュ未使用でしたら、このレスは無視してくださいね。
書込番号:7619951
0点

何度もすみません。
5年不使用という事は・・・
その間、一度もシャッターを切っていませんか?
メカ部分のオイル劣化の固着かも知れませねぇ。
いずれにしても、5年経つとオーバーホールの対象時期にもなりますから、ご点検をおすすめしますぅ。
書込番号:7619965
0点

お金がかかりりますが、点検してもらったほうがいいと思いますし、使わない場合でも
月に1回ぐらいは、シャッターを数回切ってみるようにしたほうがいいと思います。
私のニコンFEは二十数年前に中古(3年ほど使ったもの?)で買って、今でも使えます。
書込番号:7620287
0点

・ご心配ですね。
>今からは残したいと思う子供の写真の一部はデジタルだけではなくネガフィルムでも残そう、、
・すばらしいと思います。
・私も、銀塩も、デジ一眼も、使っています。
・デジ一眼でプリントしたものよりも、銀塩リバーサルフィルムでプリントしたもの
の方が、私は好きです。
・いいと感じたものは2Lに焼いて2L専用アルバムに入れてしばしば観賞しています。
・ご指摘のような現象はまったく経験がありません。
・デジ一眼購入後は、リバーサルフィルム年間100本が33本くらいに激減していますが。
・今朝も、起きると光があまりに美しかったので、防湿庫からカメラとレンズを選んで
取り出して、庭に差し込む朝陽を斜光にして、庭の少し大きめの綺麗な黄色い花を
D200 +DX18-70/3.5-4.5G+ISO400、
NewFM2+Ais45/2.8P+プロビア100F、
NewFM2+Ais55/2.8S+プロビア100F、
とで、撮りました。至福のひとときでした。パジャマのままで。(笑い)
・誰か、無償でカメラに詳しい方に尋ねられるところは無いのでしょうか。
東京なら、中央線JR中野駅近傍のフジヤカメラなど、概略のところは、
教えてくれるとは思いますが、、、
・フィルムをライトボックスとルーペ、または相当品(蛍光灯と虫眼鏡等?)で見て、
フィルム自体に現象が起きているのか、
焼付けのときか。
・露出の過不足は現像されたフィルムを見れば大体わかると思います。
・いずれにしても、原因がわかりませんが、何か異常ですね。
書込番号:7620329
0点

コンビタウンさん
こんにちは
まずは、お見舞い申し上げます
m(._.)m
症例の検証については、すでに回答が出尽くしておりますが、α-7とD80の併用されてらっしゃるという事で、他人事とは思えずにしゃしゃり出ました。
α-7も素晴らしいカメラですから、一度点検に出されてみる事をお奨めします。
僕は、α-7からF6に乗り換えて、現在はメインカメラとして趣味のネイチャー写真をD80、サブカメラとして家族の記録をF6で撮ってます。
α-7のトラブルが、軽い症例である事をお祈りしてます。
書込番号:7620622
0点

皆様(^^;)
朝早くからたくさんのレスありがとうございます。
とても感激いたしました。
重ね重ねお礼申し上げます。
本日ソニーのコニカミノルタ対応サポートセンターに電話と
現像したキタムラへと出かけてきました。
まずソニーのコニカミノルタ対応サポートセンターなんですが
とても対応がよくカメラ専門の方より直接折り返しお電話いただきました。
やはり皆様のご指摘どおり露出アンダーでの撮影で現像時に補正されているのでは
ないかと言われ、まずネガを見てほしいといわれました。
「ネガの色が薄くないか?」と聞かれました。
専門ではなく自分での判断がしにくいので現像した店に持っていって確認してもらって
くださいと言われました。
あと撮影方法などいろいろと聞かれましたがこれといった解決方法がありませんでしたので
とりあえずキタムラに行って確認してもらうことにしました。
キタムラで確認してもらってみると「若干アンダーを補正しているみたいですね」といわれ
再度プリントしてもらいました。
でも店員の方と話していて思ったのですが、
私がマニュアル撮影で露出補正したものだけがおかしくなっているのであれば
理解できますが、私ではなく嫁さんが撮影したフルオートのPモードでも同じような
現象が起こっています。
それだけは解決することができませんでした。
もしかして、ウメF3さんのご指摘どおり
>露出補正ダイヤルが作動してしまっているとか……。
ではじめから露出補正が若干狂っていたのかなと思いましたが見たところ目盛りは0のままでした。まだ、きちんとした解決が見つからないでいます。
再度プリントしてもらってもざらつきは無くならずフルオートでも変わらないとなれば
やはりメーカーに見積もりにだしたほうがいいかなと思いました。
そうすれば でぢおぢさんの言われるシャッター速度の精度も調べられるかなと思います。
今回は皆様の暖かいお声感謝いたします。
できれば思い入れのある機材のため修理ができればと思います。
今回、フィルムで撮影してわかったのですが撮影するまでの時間がとてもおもしろくて
シャッターを切るまでの時間がドキドキです。
現像が仕上がるまでもドキドキです。
昔、通信簿をもらうまでのドキドキににているような気がしました。
デジタルはデジタルでとても大切です。
デジタルがあるので安心してフィルムが楽しめました。
それにしても症状が気になります。
皆様の暖かい書き込み感謝いたします。
また症状がわかりましたら書き込ませていただきます。
長文失礼いたしました。
書込番号:7621702
1点

コンビタウンさん、F6ボードの皆さん、こんにちは。
ネガからのプリントの異常なざらつき・・・これは、確かに、第一に考えられるのは一段以上の露出不足・・・なのですが、私が経験したのは、ラボの拙さでした。
ミニラボや同等設備のフロンティアという業務用プリンターの運用の仕方(機械自体は相当な性能を持っている)が犯人としか考えられないことがありました。
私が、何年か前、ヨドバシ某店でネガをプリントしたときに納得の行かないざらつきがあって、プロラボで確認してもらったらむしろ「0.7段オーバー」(意図して2/3段オーバーで撮影したものなので意図通り)、プロラボでプリントしたら問題無し、私がフィルムスキャナでスキャンしても問題無しのプリントが得られました。
富士系のプロラボによる推定として、「フロンティアのスキャナを低価格のものにしてコストダウンをはかっているラボが多く、調整不十分な状態で200万画素でスキャンして、その雑さを救うべく、少ない画素数に強いシャープをかけているのではないですか。」というものでした。
L版プリントでは最低画素数で雑な仕上げが多くなりがち、という話もありましたが。
実際、そのネガのプリントをさせてもらったことがあるのですが、そのときは、「スキャンによってずいぶん仕上がりが違う」という印象でした。
コンビタウンさんのケースがどうなのかわかりませんが、私の場合、自分撮影には非がないはずだと、ネガを持って行ってヨドバシで抗議したことがありました。ヨドバシでも違うラボに回してみる、と言ってくれて、プリントし直してくれて、よいプリントが2枚もらえました。そのとき、さすがヨドバシ・・・と思いましたが、この一年以上、不満なプリントは一度もなくなりました。(単に、運?)
この件のご参考になるのかどうかわかりませんが、こんなこともあるということで。
書込番号:7622022
1点

まず、α-7のクチコミですが、消えてはいません。
http://kakaku.com/item/10102110095/
次に、「露出アンダー」がほぼ確定したようですので、測光モードがスポットになっていなかったか確認してください。
また、露出補正もカメラを構えたときの左肩の露出補正ダイヤル位置が「0」でも、設定により後ろダイヤルなどで変更可能になったりします。
ナビゲーションディスプレイで確認をされてください。
次に、ノイジーな画像についてですが、何を見て判断されたのでしょうか?
同時プリントのL判などですと、150万画素程度のスキャンにシャープネスバリバリでデジタルプリント(別名、写るんですセッティング)されませんか?
2Lや六つ切りプリントなどで判断されたほうがよいと思います。
それと、真っ先にネガの濃度は確認されるようにしてください。
書込番号:7622621
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F6 28-85mm F3.5-4.5 FUJICOLOR100 -4以上アンダ |
AE-1 50mmF1.8 FUJICOLOR100 露出はそんなに外していない |
F6 28-85mmF3.5-4.5 REALA ほぼ適正露出 |
どうもこんばんは。
ほぼ「アンダー」が原因という事で話はまとまっているようですね。
まぁ、今更ですが私もF6で似たような経験ありますんで、ノイジーな写真があります。
(ちなみに原因はいじっているうちに露出補正がかかっていて、それに気がつかなかった、
ちなみにα7は解りませんがF6はPモードでも露出補正をかけるとその影響を受けます)
画像はプリントしたものを複合機のプリンターでスキャンしたものです。
一番最初が問題の画像、実物で比べると最初と2番目3番目とは雲泥の差です。
(2番目・3番目の実物はもっと綺麗ですよ。)
多分コンビタウンさんの写真も一番最初の写真のような状態だと思います。
早く解決するといいですね。
書込番号:7623014
0点

時空一元さん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり別のところに現像依頼してみるのもいいかもしれませんね。
皆様の経験がとても参考になります。
次は別のところに出してみます。
kuma_san_A1さん
返信ありがとうございます。
スポット測光にはなっていませんでしたが、もしかしてダイアルで補正していたのかも
しれません。いちおう変更した覚えがありませんが無意識のうちになっていたのかも・・。
もう一度撮影してみて検証してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
オールルージュさん
参考写真ありがとうございます。
断定はできませんが列車の写真がそれに近いような気もします。
そうすればやはり露出アンダーの可能性が大きいですね。
カメラの故障ではないことを願います。
そしていろいろなご意見をいただきましたたくさんの方々
今回は本当にありがとうございます。
どうも露出アンダーというような気がしてきました。
でも確信はできませんので修理に出す前にもう一度撮影してみようと思います。
なにもわからずに故障と決めつけるのもα7に申し訳ないですね。
それでも改善が見られない場合修理の見積もりに出します。
いろいろな方々の経験を聞かせていただき参考になりました。
私もたくさん撮影して経験をたくさんつめたらいいなと思います。
今回は皆様に助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:7624001
0点

もう一度撮影するならそのときの露出を記録すべきでしょう.
ついでにD80でも同じ構図のものを撮影しておきましょう.
実際に撮らなくても露出計の出目と絞り,シャッターの
動作は確認できます.
18%グレーを撮れとはいいませんが,テストには測光方式
によるブレをなくすために均一な被写体がいいと思います.
壁とかね.
ネガってどアンダーじゃないと原版みても判断しにくいと
思います.
一度デジタルと一緒にポジを押さえておくと,デジタルを
露出計代わりに使えて便利ですが・・・
個人的には可動部のトラブルではないと思います.絞りや
シャッターが逝ったら普通オーバーになると思います.
安定してアンダーなら露出計がおかしいとかかな.
あと念のため感度設定とDXコードの設定を確認してください.
書込番号:7624133
0点

撮影データならフィルム3本分ぐらいは本体のメモリーに記録が残っていると思います。
書込番号:7624147
0点

LR6AAさん
何度も書き込みありがとうございます。
露出補正などもういちど本を読んで勉強しようとおもいます。
先ほど本屋にて露出補正の本を調べて購入してきました。
なかなか奥が深く私の勉強不足を嫌と言うほど認識させられました。
kuma_san_A1さん
何度も書き込みありがとうございます。
撮影データなんですがどうも見つけられませんでした。
私が消してしまったのか見つけられなかったのか・・
データボタンを押してみても何も表示されませんでした。
現在撮影しているものはあるのですが・・
マニュアルもう一度確認いたします。
親切な書き込みなんどもありがとうございます。
まだまだミノルタも忘れ去れさられてはいないようでね。
よかった。
最後に皆様、私のような初心者にも親身になっていただきありがとうございます。
諦めていた一眼レフカメラもデジタルになって敷居が下がり扱いやすくなりました。
もう一度がんばってみようと思い撮影に明け暮れています。
私の最近の撮影方法なんですが
D80で撮影して暗かったら明るく撮影をやり直ししたりしてましたが
それが駄目だったようです。
すぐにやり直せますから。
その理由を深く考えていませんでした。
フィルムではそれが通用しません。
浅はかな気持ちで挑んだのが問題だったようです。
カメラが壊れたかどうか以前の問題ですよね。
でも思い入れのあるカメラですので一応チェックには出そうと思います。
私が結婚式に使うために購入したものでしたので。
結局挫折してコンデジになりましたが・・・
でも、今度こそは我が子を撮るため再度がんばります。
そしてできるようになったらニコンのFシリーズを購入するのが目標です。
D80は単焦点AF Nikkor35mmF2DとAF-S DX VR Zoom-NikkorED18-200mmF3.5-5.6G
をもっていますのでレンズを生かしたいです。
それと明るいレンズも購入したいです。
デジタルとフィルム両方撮影してみて自分の未熟さを痛感しました。
でもフィルムはいいですね。撮影と本気で向き合わないといい写真は撮れません。
皆さんが熱中する気持ちが初心者ながらわかったような気がします。
また掲示板に現れたときは見守っていただけたら幸いです。
このたびはありがとうございました。
自分なりに皆様に指摘された原因を確かめてみます。
長文失礼いたします
それではよい週末を・・
書込番号:7627250
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いつも興味深く拝見させてもらっています。やまさん0331と申します。
先日、手持ちのEOS30Dと友人から借りたEOS7(フィルム)で料理会の写真を撮ったのですが、特別な海草のエメラルドグリーンの色が全然違っていて(フォトレタッチの腕もあるのでしょうが)ショックを受け、久方ぶりに手持ちのKonica Hexarで子供の写真を撮ったら肌色のきれいさにまたまた驚いてしまいました。
それでここからがご相談なのです。月に一回、料理講習会みたいなもので、写真を撮ることがあるのですが、今まではデジタル一眼(EOS30DかPentaxK100D)で撮っていたのですが、久しぶりに(昔はオヤジゆずりのF2を10年間使用経験有り)銀塩カメラで撮ってみたいと思っています。テーブルセッティングとか大写しもあるのですが、物によっては寄らないといけない(等倍というレベルではありません)ので、一眼にマクロをつけて天井バウンス(場合によっては三脚)で撮ることが多いと思われます。MFかAFかは問いませんが、AFレンズでもMF的な使い方になり、となるとNikonの中古カメラ(AFまたはMF機)を考えています。普段使いはデジカメなので、用途は今のところ料理講習会の作品の記録がメインとなります。
予算はストロボ、マクロレンズ、カメラ本体合わせて10万円程度なのでAF機ならばF100、MF機ならば、NewFM2あたりが候補です。F3はデザインは最高に好きなのですが、シンクロが1/80sなので、FM3Aも中古の値段が高いためそれぞれ除外しています。
F100のMFでのピント合わせが問題なければ、今後フルサイズ(デジタル)の状況次第では、Nikonに完全に移行することも考え(欲が出て)、F100にした方が良いのかなとも思いますし、MF機のピント合わせの楽さは捨てがたいし、現在の用途でどっちを選んだ方が良いのかアドバイスいただけましたら嬉しいです。例えばバウンスだったらF100の方が正確な露出が得られやすいとか、情報がありましたら教えてください。
本来ならF100板で質問するところ、投稿数の多いF6板で質問することをお許し下さい。
0点

TTLで撮るならF100でしょう.
MFしやすいのはnewFM2でしょう.
趣味に走るか実利を取るかじゃないですかね.
両方欲しいならFM3Aではw
あるいはnewFM2でマニュアル発光+フラッシュメーターとか.
書込番号:7616756
0点

こんにちは。
フラッシュ撮影に関して言えば、F100がいいのではないかと思います。
FM2ではフラッシュ撮影がマニュアルですので、ガイドナンバーと撮影距離、設定絞り値を
考えて撮影することになります。FM3AではTTL撮影となりますが、F100ほどの精度で綺麗に
撮れるかは ? です。個人的にはそういう撮影も好きですが…
F100でDまたはGタイプのレンズを使用すると、被写体までの距離情報まで加味されて自動
調光されますので、簡単に綺麗に写すことが出来ると思います。
Nikonのフラッシュ調光精度は他社を圧倒しています。
マニュアルフォーカスを多様されるのでしたら、個人的にはF4もありかな?と思います。
F4なら予算内いですみますよ。スクリーンマットをマニュアルフォーカス対応のマイクロ
スプリットタイプのもの(だったかな?)なんかに交換したら完璧ではないでしょうか?
F4のフラッシュ撮影の調光精度もあなどれないようです。
ただ、デジタルと銀塩ではそんなに撮影結果が違いましたか? 30Dでなら、そうとう
なモノが撮れると思うのですが… Canonデジタルの色の出方、いいなぁと思っています。
書込番号:7616797
0点

・露出の正確さでしたら、F6>(F100)>NewFM2、だと思います。
>月に一回、料理講習会みたいなもので、写真を撮ることがあるのですが、、
>一眼にマクロをつけて天井バウンス(場合によっては三脚)で撮ることが多いと、
>思われます。MFかAFかは問いません
>用途は今のところ料理講習会の作品の記録がメインとなります、、
・撮る場所が同じところでしたら、何回か試行錯誤したあとは、
どの機種でも、どのストロボでも、MFでも、うまくいくと思いますが。
・レンズは、ご自分にとって納得のいく、良いレンズを。
・単焦点レンズ(DタイプのAiAFレンズ、や、マニュアルのAisレンズ)など、
ニコノには、良いレンズが、中古でも、いろいろあります。
・私は、物撮りが結構好きで、撮るのも楽しんでおります。
・ただ、ストロボによる、バウンスよりも、
写真電球(デイライト:500Wx2個)、内蔵ストロボ、外付けストロボ、
スリーブストロボ、)、敷布、などを利用して、手取り撮影が多いです。
・東京、築地で、料亭からの撮影依頼で、年配のプロカメラマンは、いろいろな
新鮮な魚介類の素材を含めたいろいろな料理を中心に、
撮影は、ニコンのマニュアルカメラ、レンズ、フィルム、で撮っていました。
写真電球、レフ、三脚、ストロボで。何十種類のお皿に盛ったものも。
いつも、小さな、同じ室内で、月に一回は撮っているようです。
・レンズは、被写体からの距離と、どの範囲、広さを写し込まれたいのかに依ると思います。
書込番号:7616951
0点

皆さん お答えいただきましてありがとうございます。
LR6AAさん
TTLの精度を重視し、今回はF100を購入しようかと考えています。
小松屋さん
F4はちょっと大きいのでは?という先入観があったのですが、スペックを見直して、中古で良い物が有れば検討します。
輝峰さん
半分くらいは同じ所なのですが、場所が広くないため、新たな照明などは使いづらい状況です。残り半分は、レストランとかになります。レストランでも個室の場合は、バウンスも可能ですが、フロアー席だと迷惑になるので、Pentax K100D+小さな単焦点 もしくは Fuji F30で撮っています(場合によっては卓上三脚)。
ありがとうございました。
書込番号:7617112
0点

>エメラルドグリーンの色が全然違っていて
>肌色のきれいさ
正直って、気になったことは。すべてがFilmの特性にもかかわってくるのと、露出、ライティングによってもずいぶん変わってきますよね。
そこで、気になるというのはFilmはすごいわけではない、ということです。
まずデジタルより難しくなると思います。
つまり、見た目にそのままの色が出るということについてです。
確認できるのは現像できたときですから。
思いのまま色が出るとしても大変な試行錯誤が必要でしょう。それとズバリ照明でしょうか。
ここは、好みの問題としてデジタルとFilmの発色の違いと解釈すれば
話が早いわけですね。
書込番号:7617119
0点

仕事ではナイのですから白い高さ3メートル以内の天井バウンスで十分です。お持ちのデジイチのイロ温度設定で5000度ケルビンからイロ温度の設定数値を上げていけば、暖色に転びますので、お皿が白く見える数値で止めてください。あと、砂糖水、ミリン、サラダ油など、どれかを用意され、本来テカリのある部位に筆でべったりでらなく軽く塗ると良いでしょう。デジタルの方がバウンスした光質のイロ温度にアジャストできます。ポジは一度テスト撮影をして、ポジの上がりを見てからゼラチンフィルターでイロ補正をしなくては、白が白にでません。コマーシャルフォトスタジオで3年は学ばなければ無理でしょう。デジタルは撮影アジャストが簡単ですよ。何度もシャッターを切って、色と濃度を調整してくださいね。
書込番号:7617615
0点

料理写真だとある程度絞るので、MFにこだわらずニコンのF100でいいでしょう。
もっともEOS7やEOS3の中古もバーゲンセールなので、キヤノンのレンズが使えるならそっちの方がいいでしょうが。
フジヤの中古価格で、ここまでで4万位ですか?
>一眼にマクロをつけて天井バウンス
グリップオンストロボ一灯でとることを考えれば、
マクロで接写の時かなりしぼるということを考えると、天井バウンスでは光量が減りすぎて無理があります。バウンスさせたときの天井の色写りや、色温度の変化の話も出てきましたし、フィルムではこれがやっかいですから、出来るだけ太陽光に近い光を当てることを考えてください。プロではないので厳密な色あわせがいるわけでもありませんが。
マニュアル発光でストロボを用い、ケンコー影とりもしくは、中国製類似品(ROWAとかで売ってます)を装着してやや斜め上から照射すれば、影とりが充分に光を回してくれます。後や横には白い布などをレフ版代わりに誰かに支えてもらえばいいです(百円ショップなどで売っている発泡スチロール板でもいいです)。
デジタルカメラを併用すれば、マニュアル発光は難しいことではありません。デジタルカメラ自体がフラッシュメーター代わりになってくれるのですから、フィルムでもその通りにとればいいのです
フラッシュメーターだけで計りたい場合は、フラッシュメーターの測光する値から、1.5ー1.7段プラス補正した位の値を基準に何枚かブラケット露出すればいいでしょう(被写体の条件によって補正量は変わります)。
TTL自動露出にこだわる場合、TTL延長コードで、ディフーザーの付いたストロボをつなげ、つなげたストロボを料理の上に配置して(誰かに持ってもらう)、そのままTTLオートで撮影するというのもあります。
もう一灯使えるのであれば、誰かにスレーブ用のストロボ(ディフーザーなどを装着)を持ってもらい(感電に注意)、別の角度から照射させるといいです。中古サンパックのスレーブ機能付きのストロボが安く出るときもあるので、それでも充分です。多灯シンクロの方が、レフ版よりアクセントが付いた写真が
撮れます。三灯あるといいですけど。
>場合によっては三脚
集まりの最中に三脚もってうろうろはなかなか出来ないでしょう。
>物によっては寄らないといけない(等倍というレベルではありません)ので、
予算が少なければ最初はズームのおまけでもいいでしょうし、単玉をお持ちなら、接写リングという手があります。
マクロレンズにこだわる場合、10万の予算だと、シグマのマクロ50ミリになりますか。ただ、このシグマレンズをニコンのカメラにつけた場合、マクロ撮影領域で正しく露出倍数が反映されるかシグマに確認してください。この露出倍数の補正をニコンF100は(D,Gレンズを使った場合)自動でしてくれ、絞り値として表示しますが、F4,FM2はダメです。マクロ域でのストロボのマニュアル露出の場合、F100の方が便利なのです。
なお、接写で歪みが気になるようでしたら、アオリレンズが必要ですが、ものすごく高価なので、お金が出来たときに考えればいいですよ。
安い代用品としては、http://www5e.biglobe.ne.jp/~gsk/manufacture/aori/aori_main.html(もっとも私は使ったことはありませんし、これを使う場合Gレンズは使えません)
書込番号:7617752
0点

↑
の話はマクロ域での撮影の話で、テーブル囲んだ懇談会などの様子は、普通にオート発光でとればいいですよ。
念のため
書込番号:7617768
0点

ナイルの丘さん
すみません。デジ一をそこまで使い込んでいませんでした。ちょっと勉強してみます。
ネガフィルム狂2さん
詳細に教えていただきありがとうございます。
CanonはEFSレンズ3本(ズーム2本とマクロ)とEF35mmF2 しか持っていないので、フィルムカメラでは使えるレンズは1本だけです。あと外付けストロボはありますが・・。NikonでもMFレンズでとりあえず、中古で良ければそれほどかからないかなと思っています。昔、F2を使っていた時代のかなり古い50mmF1.4が家に残っていて、昨日確認したら一応カビもなく、内部のホコリ少々くらいでなんとか使えそうです。大昔に使っていたmicroレンズは売りさばいてしまって手元にありません。
EOS7やEOS3でファインダーの見え具合がF100と比べてあまり変わらなければ、Canonで揃えた方が、もしEOS5D後継機(値段次第で購入を検討)が出たときに無駄がないですね。4月下旬に上京するので、フジヤさんとか大手の中古屋さんに行って現物を見て決めたいと思います。
書込番号:7617850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
