
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 20 | 2008年9月3日 23:13 |
![]() |
2 | 19 | 2008年3月18日 19:28 |
![]() |
2 | 13 | 2008年3月19日 13:00 |
![]() |
17 | 17 | 2008年3月15日 07:15 |
![]() |
8 | 14 | 2008年3月16日 00:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月29日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして、ミノルタのMFをメインに使っている者です。
ニコンはD70sとF75(U2)を持っています。
今回、悩んだ挙句F6かF100を新品で買おうと思っています。使用目的はZEISS
のマニュアルレンズを使いたいのと、F75用に単焦点距離レンズも使いたいと
言ったところです。あと、古いタムロンMFも使えるといいなと思っています。
残念ながら、D70sもF75もマニュアルレンズの設定が出来ないのです。
アメリカ在住なのですが、新品のF100が縦グリップ込みで$1000ぐらいで
売っています。F6のそれに比べれば半額以下です。どちらにしたら良いものか
と思い投稿いたしました。
もちろん、大きな違いがなければF100を買いたいのです。
そこで、皆さんにお聞きしたのですが、ここはF6のほうが良いというところを
お聞かせ願えますか? F6の板で同じことを聞くと、みなさん思い込みがあり、
正確な情報が取れない気がして、こちらへ来ました。
興味のあることはだいたいこんな感じです。
電池のもち、MFでのフォーカスの合わせやすさ(スクリーンの種類も含めて)
電子機器としての信頼性、カメラとしての質感(これはやはり負けですかね。)、
露出計の正確さ、などなどです。あと、F6はシャッタースピードを自動
で校正してくれそうですが、F100のシャッターの耐久性というか信頼性は
どうでなんしょう。
ところで、F100の最終製造はいつだったのですか。新品と言っても結構古い
ものなのでしょうかね。元々の目的では、F3とかFM3Aとかいろいろ選択はあり
ますが、中古は懲りてもう買いたくないのです。
よろしくお願いいたします。
1点

MFをメインに使われるのならば、絶対F6ですね。
ファインダー性能が、非常に素晴らしく、ピン山が把握しやすいですね。
書込番号:7546494
1点

>電池のもち、
F100がアルカリ単三電池で使えるメリットは大きいです。
アメリカのどこかは知りませんが、冬の彼の地はかなり気温が低くなるので、低温になると、アルカリではとても使えず、電気食いのお化けになります。大口径のVRレンズを使ったり、氷点下以下になるような場所では、電池の減りはものすごかったりします。冬は、電圧が低いのでニコン推奨ではないのですが、エネループ使用がいいでしょう。
>MFでのフォーカスの合わせやすさ(スクリーンの種類も含めて)
F6です。ただ、アメリカの会社が作っているF100用の社外製のスクリーンはたくさんあるので、これをつかった場合はどうなるか知りません。F2.8クラスならF100もいけますが、F1.8とかのレンズとなるときついですね。
>電子機器としての信頼性、
製造個体差で、ハズレを引いた場合はどんなカメラでも不具合は出ます。F6であろうがF100であろうがこの点は同じです。
>カメラとしての質感(これはやはり負けですかね。)、
その分軽いですから。私の一番の愛機は、軽いF80とFE2ですよ。
>露出計の正確さ、などなどです。
F6の方が渋めです。どちらも白物が多い構図では、白に引っ張られアンダーになります。どちらも意図した露出の時はマニュアルか露出補正に頼ることになります。F100はスナップ写真では困ることはないはずです。
ストロボ制御もF100とF6で差が出ることはほとんど無いと言ってもいいです。
AFスピードは電源の種類にもよります。
>F6はシャッタースピードを自動で校正してくれそうですが、
F5にもあります。F100では省略でした。
>F100のシャッターの耐久性というか信頼性はどうでなんしょう。
15万回位は持ちますよ。8万回位で故障するもいますが、これは運です。
F100はデジタルの一桁シリーズ、D1のベースボディに使われた、ある意味最高機種でもあったわけですから、F5に比べてコストダウンされた箇所はありますが、その辺を考えればいいと思います。
>中古は懲りてもう買いたくないのです。
中古美品より使い込んだ機体の方がかえって快調だったりしますからね。生産自体は3年前には終わっていたと思いますよ。銀塩カメラの整理は、デジタル需要をまかなう為の生産ラインの整理上で起こった話であると、間接的に聞いています。
ただ、F100はユニット部品化のおかげで、修理は実に簡単にできるようになっていて、フルオーバーホールしても2万5千円ほどですから。メンテナンス費用も安いです。
F100はコレクターのカメラではなく、あくまでも実用品、所有の喜びというものは余りありません。ここがシャッターの音まで研究し尽くしたF6と違うところです(F100が悪いわけではないですが)。
持って楽しいのはF6、使い潰すならF100という考えでよいのではないでしょうか。
MFの時、スクリーンの差もありますが、F6の方がクロスフォーカス測距点が多いので、フォーカスエイドの信頼性もF6が上です。
書込番号:7546714
3点

nikoltaさん、はじめまして♪
私はF100とF6の両方を所有しています。そして、両方にバッテリーグリップを装着して使用しています。
スペック的には、一見、両者の間に大きな違いは無いようですが・・・実際に使ってみると、数値で表せない部分で大きな違いがあります。
前もって言っておきますが、『F6の板で同じことを聞くと、みなさん思い込みがあり、正確な情報が取れない気がして・・・』というような事は決して無いと思います。みなさん、写真の経験も豊富で、公平な立場でものを見ることができる方々ばかりですよ。
○F6が優れている点
MFレンズでもRGBマルチパターン測光が使える。難しい光線状態ではF6の方が失敗が遥かに少ないです。
ファインダーの明るさ。夕暮れ時に暗いレンズでMFをする時は本当に助かります。私は両方とも、「Eスクリーン」を使用しています。
F3と比較しても、F6の方がMFはしやすいと思います。
ミラー&シャッターバランサー。これがあるのと無いのでは、大違い・・・シャッターフィーリングに大きく影響しています。もちろん、官能的なシャター音は写欲を盛り上げてくれます(≧▽≦)
MB-40の購入が前提ですが・・・コスト的に有利なエネループが使用できる。私は単三リチウムを使用していますが、F6の方がバッテリーの持ちは良いようですね。
標準のCR123でもかなり持つ方だとは思いますが、予備は持ち歩いた方が良いでしょうね。インジケーターが減り始めると、電圧ドロップは早いようです。
電子機器としての信頼性というよりも・・・F6には(新品で購入すれば)3年のメーカー保証が付いてきます。この安心感は計り知れないものがあると思いますよ。
シャッターの耐久性。これはニコンF一桁と比べるのはちょっとかわいそうな気が・・・(^_^;) F100でも10万回は大体、大丈夫と言われていますけどね。しかし、私の身近でシャッターユニットを交換した人なんて聞いたことありません。
そして、縦位置グリップを含めてすべての操作系があるべき位置にあること。ちょっと指を伸ばせば、簡単に操作できるように設計されている。
特にMB-40の操作性は感動ものです。あのD3でさえ、この点ではF6には勝てません。
F6は最高の銀塩カメラを作ろうと、ニコンの技術陣が心血を注いで開発したカメラです。こんなにこだわりのあるカメラを使うことができる特権を、今なら、手に入れられます。
ご予算がおありになるのでしたら・・・
ぜひ、F6を購入されることをお薦めします(^▽^)/
書込番号:7547356
3点

みなさん、
早々のご返事ありがとうございました。
結果から言って、ほぼF6に傾いています。あと$1000をどう捻出するかが
問題ですが、ボーナス(こちらでは4半期ごと)まで待とうかと思います。
千郷さん
F6の板でよくお見かけします。貴女の意見であれば説得力がありますね。
ネガフィルム狂2さん
住まいはカリフォルニアであり、寒冷という言葉とは程遠い場所です。
電池の持ちは経済的と言うより気分の問題が大きく、毎回持ち出すたび
に充電なんてのがおっくうです。その点、D70sはすばらしいですね。
ご指摘のあったエネループを調べてみます。
単焦点の速いレンズでのMF撮影が好きですので、やはりF6しかないようです。
中古品は新品での弱い所がクリアーされているから、より信頼性が高い
とか言うことも聞いたこともありますが、痛い目に合ってまして、この
性分ばかりはどうしようもないです。
そらに夢中さん
両方お持ちということで、的確なご意見ありがとうございます。
F75も軽くて小さくて良いカメラですが、確かにコントラストの高い場面
ではすっとんきょな露出値を出します。いちいちスポットにして自分で考えて
撮影しますが、なかなか”当たり”はでません。F6に期待します。
まあ、MF撮影にF6はもったいないなんて気持ちも少しありますが、目も
悪くなってきており、ピンボケ乱発するくらいならと思っています。
本当にみなさんありがとうございました。次回、F6の板で会いたいものです。
書込番号:7550410
1点

nikoltaさん
F6にお決めのようですね。
楽しみでとる写真ですから、自分が楽しいことが一番で、F6を持つことで楽しくなれそうなら、それが一番です。F75と使い分けもうまくできるでしょうし。
まあ、私の親類が報道カメラマンなもので、サンニッパやF6やD2H、D3とかも良くさわる機会があります。
それが私が中級機で満足していられる理由かも知れません。
報道の人も、スポーツ新聞とかは別ですが、社会部とかの人は会社支給のニコンを使わず、わざわざ自費で購入のキヤノンの中級機30Dあたりを使っている人もいます。こういう分野のプロの人は、機動性重視かつ、壊れてもおしくないからと、自費装備ではタムロンとか、シグマの高倍率ズームを使っている人も実は結構いるんです(高級レンズは会社にありますからね)。
かえってアマチュアの方がいい機材を買ったりしますが、アマチュア写真は趣味の世界ですから、楽しめる事が一番で、自分が満足出来るものを手に入れることが大事でしょう。
書込番号:7552153
0点

老婆心ながら
>F75も軽くて小さくて良いカメラですが、確かにコントラストの高い場面
ではすっとんきょな露出値を出します。いちいちスポットにして自分で考えて
撮影しますが、なかなか”当たり”はでません。F6に期待します。
報道カメラマンは、自分の手のひらと甲で測光し、自分の経験値の補正をくわえた標準露出を算出して、露出決めている人結構います(会社によって違うかも?)。この原始的なやり方の方が、あてになるとか。
書込番号:7552187
2点

nikoltaさん、こんばんは。
>まあ、MF撮影にF6はもったいないなんて気持ちも少しありますが・・・
そんなことはありません。じつは自分もF6でMFレンズを使っているクチなんですよ(^▽^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7539625/
F6の9点のクロスセンサーはフォーカスエイドとして、MF時にも、とっても役に立ってくれます♪
ぜひぜひ、F6板の方でもお会いできるのを楽しみにしています。
書込番号:7553494
0点

nikoltaさん、こんにちわ
私は以前はCONTAX RXで撮影していました。
勿論、ツアイスレンズへの思いからです。
しかし、ファインダー率は約92%位だったと思いますが、
撮るときファインダー内の画像で4隅を考えて構図を決めるのですが、出来上がった写真には自分の描いていた写真と違う場合が多いのが実情です。
そして、京セラのカメラ徹退で645以外は売却してしまいました。
F100を購入しようと思ったこともありましたが、やはりファインダー率が100%のF6に決めました。
最初はレンズ資金が無くて、MFレンズしかなく、特に50mm F1.4
は本当にF6でMFレンズでも、問題なく使えました。
今でも50mmはこのレンズがあるので、AFの50mmの購入は考えていません。
私は風景よりも人物の方が好きですので、AFの85mmF1.8での撮影が殆どです。
ZOOMレンズも5本ほどありますが、今は桜の咲く頃まで休憩してもらっています。を
やはり、F100はいいカメラだと思いますが、やはり、現行フラグシップ機のF6ならば、安心感もありますし、価格コムの書き込みが10000を超えたことも大きいかなと思います。
あ、言い忘れるところでしたが、日本のF6価格コムには卑弥呼千郷が居ますから、ニコン安泰です。
書込番号:7559359
0点

ほぼ結論が出ているので、いまさらですが...
F6と比較しちゃかわいそう...
F5と比較して取り回しが良いので「F100優勢」といったところでしょうか。
F5より電池本数落としてますので、バッテリーの持ちは良くないものと思いますが(実際、F100の欠点として語られることが多い)どうでしょう。
あとミラーアップ機能がありません。
今となっては安いところが「とりえ」なのでは?
私は...F100買っちゃうとF5の出番なくなるのでスルーしました。(^^;
書込番号:7559517
0点

ネガフィルム狂2さん、
私はミノルタのMFばかり必要以上に持っています。ミノルタMFには
旗艦と呼ばれるものはないですね。どれも中級機でしょうか。AFの
α9はそれと呼ばれていいものですが、購入時期を逸してしまいま
した。レンズも単焦点ばかり10数本持っていますが、それぞれに
癖があり結構たのしいです。実はニコンに疎かったのですが、AI-S
があるうちに買ってみようかとも考えています。ご指摘のように
趣味とは遊びですから生産性を考えるより、無駄を極めてみようか
と思っています。
手の甲をで露出値を計るのは私もよくやります。でも、被写体に影
がある場合など難しいですね。ある程度影があると重厚感とか出る
ので好んで撮影するのですが、なかなか思った通りには行きません。
しかし、セレンダイオードだけの計測でもよくがんばってくれます。
そらに夢中さん、
お写真拝見しました。いいですね。わたしも背景のボケが好きで
それを意識した撮影をします。すこしミノルタとは違いありますね。
どちらが良いというより、それぞれの味でしょうね。フォーカス
エイドは持っているニコンにタムロンアダプトールを付けてその正確
さにびっくりしています。そして、貴方のスレッドを見てF6に大
いに期待しています。
challengerさん
会社の同僚がZEISS(アメリカではザイスって発音します。)を3本
持っていて、どれもちょっとした別世界でね。わたしもつられたわけ
です。台湾から来たやつですが、むこうではカメラ=ニコンらしい
ですよ。でも、20年前の話ですが。
本来ならCONTAXを買うのが正統ですが、中古が苦手なものでニコンと
いうことになったわけです。ニコンレンズでは50mm F1.2が現役
でありますね。F6を買ったらこれが欲しくなりそうです。しかし、
もう一声、58mm F1.2ならもっと良かったのですが。:-)
f5katoさん,
他意はないのですが、たまたまB&Hという老舗にF100の新品が安くあった
もので、現行機種と比べようと思ったのです。FM10も考えましたが、触
った瞬間にパスしてしまいました。物の良し悪しを見抜けず、見た目重視
の人間なもので。
それにしても、F100の板でF6の話題もこれくらいにしたほうが良いかも
しれませんね。気分を害する人はいないと思いますが、データを検索した
ときのS/N比が下がりますからね。
最後に、こちらではF6本体はUSA版で$2000で並行輸入で$1800
なんですが、保証が1年しかありません。保証延長は大変高く、考えたら
日本で買うほうが安いかもしれませんね。並行輸入だとマニュアルが
イタリア語だったりします。でも、ニコンはニコンですから問題はない
と思っています。
書込番号:7560302
2点

ファイダやシャッタの切れには快感があります。しかし報道カメラマンがデジタルに完全移行してからのハイアマ狙いのカメラの為、電圧変化に大変よわく、バッテリマークが残り1でもないのに、いきなりミラーアップとなり突然死したりします。新品を購入した私は、ハッキリ言って幻滅いたしました。新品のF100は信頼できますよ。
書込番号:7965492
1点

視野率が100%到達できないD100ですが、もともと撮影には余白をあけデザイナーの欲しいわく組みを作りながら撮りますため、画質劣化するデジカメと同じように100%にこだわる意味は必要ないです。大判カメラは100%視野率ないものが殆どです。
書込番号:8287994
1点

nikoltaさん、おはようございますぅ♪
基本性能が圧倒的に違います。
堅牢性、耐久性、信頼性ですね。
特に堅牢性、耐久性には目を見張るものがありますし、信頼性ではフィルム給送のスプロケットは電気的に静止ではなくメカ機構です。
また、電源トラブルによる緊急時には手動巻き戻しクランクがついていますので、大事なフィルムは取り出せるようになっています。
書込番号:8288847
0点

F100もしくは、MAMIYA645Proを携帯していますが、コンパクトで
とても扱いがいいし、大げさなカメラではないので人に気付かれる心配もなく私は好きです。
ファインダーも明るく酷使に耐え、絞りは概ね露出計で計測してマニュアル撮影が殆どです。
フォト撮影では、最小限に絞ってスタジオ外での撮影を行います。大げさはあまり好きでない。このカメラ長年連れ添ってまだまだ使用するつもりです。
書込番号:8293781
0点

スレとは全く関係ありませんが・・・
ネガティブキャンペーンを未だに続けている、ヒマな方がいらっしゃるんですね(−_−;)
書込番号:8295551
1点

そらに夢中さん 、わたしもスレとは関係ないですけどぉ、ヒマと言いましょうか、ご自分の新品ご購入されて愛機をそこまでケナす方も奇特ですね。
私なら、ちゃんと直して、早くF6と楽しもうと思うのに。。。。
書込番号:8295815
0点

お二人のご意見ですが、別にいいんじゃない?
愛機の話なんですから・・・ なにも大きなF6までも私には必要性がわきません。
軽く、コンパクトが常用できるもの、優れた機器でもコンパクトでないと、というのが
意見です。F100はF3同様、酷使していますが満足しています。まったく問題ないカメラ
です。
書込番号:8295864
0点

スレ主様、皆様、こんばんは、ご無沙汰しておりました。
仕事の都合でパソコンを開く暇がないくらいに忙しい始末でした。
久々に一眼レフのスレッドを覗きましたら、F6方が良いところとの掲題に目がとまりましたので、是非、この素晴らしいF6を使って欲しいと思い、書かせていただきます。
私はF6、D300とを使用しておりますが、ひとこと言わせて頂きますと、F6は最高の傑作カメラではないでしょうか?と、こう思います。
今はD300の出番が殆どありません。F6撮っていますと、気持がこんなに高揚するカメラは初めてじゃないでしょうかと思ってしまうほどで、実に素晴らしいと感動すら覚えます。
宜しく!!!様に、水を差す訳ではありませんが、ご自分のお気に召されたF100にご満足との事で、それはそれで良いと思っております。
しかし、F6はF100とさほど大きさが変りません。F100との差が奥行きで12.5mmの差意外はですが。
突出して大きいのはF5の(高さ)であり、意外にも小さいのがD300の幅でした。
ご参考まで
F5大きさ 約158mm(幅)× 149(高さ)mm ×79 mm(奥行)
F100 大きさ約 155mm(幅)× 113mm(高さ)× 66mm(奥行)
F6 大きさ 約157mm(幅)×119mm(高さ)×78.5mm(奥行)
D300大きさ 約147(幅)×114(高さ)×74mm(奥行)
書込番号:8296074
0点

初心者はデジカメさん へ
イメージ的に価格の開きが大きく感じたためでしょうか、全てにヘビーと感じたかもしれません。
申し訳ございませんです。どうせマニュアルでしか使用しないので差異が機体の堅牢さでしか
はかりに考えず、F6愛用者に深くお詫びいたします。
書込番号:8296725
0点

さくら子さん、初心者はデジカメさん、フォローありがとうございますo(^▽^)o
じつはこのスレに『F100の方が優れている点』を書き込もうと思っていて、そのままになっていました。
このままでは公平では無いですよね(^_^;)
○F100の方が優れている点
F一桁機よりは軽量なこと。ファインダー視野率を犠牲にすることで、コンパクトで軽量なペンタプリズムを採用できたことによる恩恵が大きいですね。
なんと言っても、安い! 状態の良いMB-15付きのF100の中古が5万円台で手に入ります。本体のみならば、3万円台から美品が売られています。
しかし、ほぼ同じ値段でF5も手に入ります(^_^;)
本体のみでも単三乾電池が使える。やはり、単三乾電池はどこに行っても売っているので、安心感は絶大です。
MB-15を使用しても、単三乾電池6本(F6はMB-40使用で8本)しか必要としないので、財布に優しい? ちょっとだけ軽量化にも・・・?
・・・といった所でしょうか。
ここで何度か話題に上っているF6とF100の大きさについてですが・・・ペンタ部の違いがほとんどで、全体で見れば、それ程大きな差には私は感じておりません。
という訳で・・・私は現在F6を持ち出す機会の方が圧倒的に多くなりました(*^▽^*)
念のために言っておきますが、F100も決して悪いカメラではないんですよ!(笑)
書込番号:8297010
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんにちはぁ♪
[7519983]のスレでフィルムの残りをムリして使い切っちゃうかなどなどのご意見が出ました。
それで私は、昔 どーしても撮影の暇がないほど忙しい時期がありました。
とうとうフイルムが入ったまま4ヶ月目に突入はまずいと思い、1度だけ切現をしたことがあるのですが、こだわりのある皆様は、短期間のスパンでも切現に踏み切っちゃいますか?
切現のやってくれる、代表的なプロラボURL http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_ginen/develop/e6.html
0点

プロラボが切現を受け付ける理由は商用撮影で使うものです
1カット 1ロール36枚(露出などの変化はつける)で撮りきって
(10コマ目〜15コマ目は捨てます)
最初の10枚を切現し、上がりを見て増減感度を設定します。
カメラマンによってはテストカメラ(ボディ)を用意して
1カット テストカメラ3〜5枚 本番カメラ1ロール36枚で撮りきって
テストカメラのみを先に現像し、増減感度を設定します。(切現しない)
フィルムがもったいないとか潜像がとかの理由で切現したことはありません。
パトローネに戻してピッカーを使うことは昔ありましたが
書込番号:7535914
1点

露光した潜像を早めに現像したい気持ちはわかります.
ただ,私ならその場合でも1本現像に出してしまいますが・・・
私の水中用カメラは後ろから露光で,陸上用は前から露光なので
前者で余った残弾整理にとピッカーで出して陸上で使ったりしてます.
間3コマぐらい捨てればかぶりませんw
ひろ君ひろ君さんがご指摘のようないわゆる切現は頼んだことないです.
私の場合こだわりの撮影はいつも一定の環境で同じものを撮る事が多いので
露出データが揃っているからです.段階露出とフォーカス移動などで
36ex撮りきることがほとんどです.主にフォトスタンド上の作業です.
最近はデジタルと銀塩で比較データを作ってしまったのでテストはもっぱら
デジタルで済ませています.
あとはモノクロネガの現像で,現像液見るために
ベロだけ先に現像するぐらいですね.
書込番号:7536285
0点

切現はしたこと無いですが、撮影途中のフィルムを巻き戻して、別のカメラに移して撮ったことはあります (^^;)
と云うのも、先日台湾に行った時撮ったフィルムが半分程残ってて、そのフィルムの残りで新しく買ったボディの試し取を..... しちゃいました
巻き戻して、ボディに蓋をしたままアイピースシャッターを閉めて高速SSで〜シャッターを切り、一コマ開けて次の撮影をしましたが、問題なく撮れてました(って、当たり前か (^^;))
普段なら、取り残したフィルムは、直ぐに別の日にテストしたいレンズの試し撮りで使い切るんですが、今回はレンズとボディ両方新しいのを入手したので、こんな面倒なことをする羽目になっちゃいました (^^;)
書込番号:7536293
1点

千郷さんこんにちは。
僕は恥ずかしながら、切現という言葉すら知りませんでした(^o^;)
以前二ヶ月以上写真を撮りに行けない時期ががあって、
その後もしばらく撮影に行ける見込みが無かったので、
半分以上残したまま、仕方なく現像に出したことがあります。
プロラボが近くにない僕には、いずれにせよ使い切らなくとも、
ある程度時間が経ったら現像に出すのが無難そうです(>_<、)
書込番号:7536645
0点

昔、中古カメラにはまっていたときは
1本のフィルムで 4台 のテスト撮影をしたことがあります。
だって 1本1台じゃフィルム+現像代のほうが高いんだもん
書込番号:7536656
0点

みなさんこんばんは。
ごめんなさい。私まだよくわかりません。
『切現(キリゲン?)』って何ですか?
書込番号:7536866
0点

すでにひろ君ひろ君さんが説明されてますが
36exのフィルムを半分にぶった切って,前半を先に現像します.
んで,ちょっとアンダー目だなぁとかを確認してから
後半を1段増感で現像してウマーなカットを得る作業です.
書込番号:7537732
0点

LR6AAさん
なるほど、そういうことですね。
よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:7540711
0点

◆ひろ君ひろ君さん、こんにちはぁ♪
本来の切現の使い方をどうもご教示ありがとうございました。
やはり、撮り切るか、潔く出すかが本来のスジですね。
◆LR6AAさん、こんにちは〜♪
私の場合は、そんなに早くは出す必要はないんですが、皆様は撮影後のフィルムの退色のような危険が撮影後の長期間放置によって、起こり得るだろうと危惧していらっしゃいます。
私は3ヶ月以内くらいであれば、あまり気にはしないのですが、さすがにそれ以上となると・・・(~~;;
それでいて、即現像はイヤなのよぉ。
撮った感覚(自分の思い込み)が残っていて、熱が入って、冷静に自分の写真を判断できないので、わざと期間をおいています。
そうすると、即現像していた時よりも、自分だけの感情熱が冷めた厳しい他人のような感覚で写真をチェックして見れるんですよね^^
◆でぢおぢさぁん、こんにちはぁ♪
> 撮影途中のフィルムを巻き戻して、別のカメラに移して撮ったことはあります (^^;)
これはまた、すごいですねぇ(*^▽^*)
そういう手もなかなかいいわねぇ!
◆青写森家さぁん、こんにちはぁ♪
> 半分以上残したまま、仕方なく現像に出したことがあります。
一般的には、そうよねぇ。。。
これもフィルムのどうしようもない点で、我慢ですね。
◆コガラさぁん、こんばんはぁ♪
昔、水道橋のプロラボで、「まだ半分以上フィルム残ってて勿体無いですけれど、現像を・・」といったら、
ラボマンが「何枚お撮りですか?」「それでは、そこから2コマ分安全見て、切って現像しますね。」と仰ってくれました。
その1回だけなので、詳しいことはわかりませんけど(~~ヾ
書込番号:7540826
0点

私の場合は、2週間ですね。フィルムをカメラの中に入れっぱなしにする最長期間の基準は。ただ、夏場など、保管環境が厳しい場合は、フィルムの残りがあっても、「エイや」と巻き戻して現像に出しちゃいます。せっかく生フィルムは冷蔵庫で温度に気をつけて保管しても、使用中に高温下にさらすのはどうしたものかと思いますもので。部屋に置いておいても室温が30度を超えるようでは、さすがに心配。これが何日も続くと、さすがにフィルムがもったいない、というよりも撮影した絵が心配になってきます。
今の時期なら、温度に関してはあまり気にしなくてもいいので、あまりシビアには考えていませんが、ある程度撮影したときの「気持ち」が鮮明なうちに写真を確認したいので、やっぱり2週間だなぁ。以前は、必ず入れたフィルムは1日で撮りきり即現像、余っていても巻き戻すが信条でしたが、さすがにフィルムが高くなってきて、無駄はできないな、という気持ちとなり、何日もに渡ってカメラの中にフィルムが入りっぱなしという状態となりました。RXPなんて1260円ですからね。ワンカットあたり35円。1枚でも無駄にはできないぞ、という気持ちですよ。
ですが、切り現はしないなぁ。切り現はテスト現像で、本番用現像指示をするためのものという意識があるからなんだろうな。
書込番号:7544818
0点

ウメF3さん、おはよ〜ございますぅ♪
おお!2週間でしか。
やはり、旦那ぁ 精神がちがいますねぇ(^^)
仰るように、夏場は非常に心配ですね。カメラは防湿庫にいれてるので、湿度の心配はないのですが、早めの現像が安全第一ですね。
書込番号:7544946
0点

千郷さんおはようございます……、の時間ではなくなってしまいました。こんにちは。
最近の真夏は、平気で35度くらいにまで気温が上がるじゃないですか。そんなときは、防湿庫の温度計も振り切れんばかりの勢い。特に高温に弱いと言われていたPKRを使っていたときは(ま、富士のRDPでも同じですけどね)、色カブリなどがこわくて、夏場は毎日職場にフィルムの入ったカメラボディを持っていき、冷房の効いた部屋に置いていました。自分自身では経験はないのですが、PKRは高温下に置くことで、マゼンタかぶりをすることが多いと先達より忠告を受けたもので、けっこう気にしていました。
ちなみに、いま自宅防湿庫にはRXP装填後8日が経過した状態のF3が鎮座しております。RXPは条件が悪いとき以外は使わないので、なかなか撮影枚数が伸びないんですよねぇ。条件が許せばRDP使っちゃいますからね。とはいえ、すでに30枚まで使っているので、今週末には撮りきって現像に出せそうですが……。
2週間、と書き込んだものの、よくよく考えたら、毎日持ち歩いているコンタックスG1では平気で1カ月くらいフィルム入れっぱなしと言うことがありますね。
そういえば、大昔、カメラのトラブルが原因で、ダークバッグの中でフィルムを取り出し、はさみで切ってコダックのインフラレッド用の完全遮光ケースに撮済生フィルムを詰めて現像に出したことがあったような……。子供だったので、この作業はすべて馴染みのカメラ屋さんがやってくれたんですけどね。
途中まで使ったフィルムを巻き戻して、別のフィルムで撮影後、もとのフィルムを再度詰め直して撮影をしたことはあります。カメラ1台しか持っていなかったころの話で、ASA(当時の規格)100のネオパンSSで撮っていたけど、暗くなったのでトライXに入れ替えて、再びネオパンSSに戻した、というパターンだったと思います。ボディキャップはめて高速シャッターでフィルムを送れば、特に問題はありませんでした。が、最近ではまったくやらなくなりました。万が一のトラブルで撮影した潜像をオジャンにしたら元も子もないですから。生フィルムは金を出せば買えますが、撮影した写真は、二度と同じものは手に入らないですからね。なにがなんでも絶対死守です。
……とかなんとか言いながら、誰もが一度はやったことある(はず)途中裏ブタ開け。あれはホントにめまいがします。経験ありません!?
書込番号:7545850
0点

↑ ハイッ! もちろんあります(笑)。
真夏でも2〜3秒間凍りつきますね。
一瞬、「このフィルムの一番最初はどこで撮ったっけ…」
って、やり直そうと無駄な回想をしてしまいます。
そういえば裏蓋ロックの無いF6だと、巻き戻していないのに開けそうになったことが何度かあります。
ロックノブをちょっとひねるだけでも『ちょっと待った!』の効果はありますね。
一度はやってしまいそう。コワイコワイ…
もしやっちゃったらここで報告しますので、こうご期待(笑)。
書込番号:7549412
0点

ちょっとスレとずれますが...
>裏蓋ロックの無いF6だと、巻き戻していないのに開けそうになったことが何度かあります。
>ロックノブをちょっとひねるだけでも『ちょっと待った!』の効果はありますね
いや、効果はないですね。ロックに指かけて開ける習慣が付いてますので...(F5の場合)
私は結婚披露宴でやってしまって何枚かパーにしたことがあります。かえって、ロックない方が気を使うかなと思ったんですけど...
書込番号:7549430
0点

f5katoさん、おはようございます。
↑ やっちゃいましたか。
なるほど。もう全体が一連の動作として体に染み付いてるんですね。
それも怖い…
書込番号:7549453
0点

F6ってロックないんですね。ちなみにF3はロックありますが、まったく関係ないですよ。やっちまったときは、完全に一連の動作。クイクイッとノブ引き上げて、パカンと裏ブタ開いたらアララ!? フィルム……!? 一瞬「見えなかったことにしよう」という、訳のわからぬ思考が頭を支配しました。
ま、結論から言うとけっこう助かるんですよね。決定的にダメになるのは開けたときにモロに露出してた部分から5〜6カット。前のほうのコマは案外大丈夫。だから、開けちゃったときは冷静に(←無理ですけどね)速やかに裏ブタを閉めましょう。もちろん、パトローネに収納されている後ろのフィルムは使えるので、2コマほど送って使います。
以前仕事で、同行したカメラマンが撮影終了後、「あのカット、もう一度撮りたい」と言い出したんですよね。いいよ時間ないからと言ったのですが、あまりに執拗に撮り直しを主張するので、「ハハン」と思って問い詰めたら、意外にもフィルムの入れ忘れでした。裏ブタ開けちゃったのかと思ったのに……。けど、これもフィルム派だったら一度はやったことあるんじゃあないでしょうか!? 幸い、私はこちらの経験はないのですが、経験者に言わせると、「撮影カウンターが36を超え、そろそろ終わりと思ったところから3枚くらい撮れるとハッと気づく」とのこと。最近のカメラはフィルムののぞき穴がついているけど、F3にはありません。だから余計に気をつけているのかもしれません。
書込番号:7549707
0点

ウメF3さん
>撮影カウンターが36を超え、そろそろ終わりと思ったところから3枚くらい撮れるとハッと気づく<
この表現が凄くリアル…
あまりのショックに脳が胃のあたりまで落ちていく、あの衝撃ですね。
血の気が引いていくのが目に浮かびます(笑)。
書込番号:7549911
0点

でしょう。だから、私は、撮影時にはカメラを持つと、必ず巻き戻しレバーを軽く回してフィルムの存在を確認するのがクセになりました。
そういえば、以前、入れ忘れではないのですが、カメラのトラブルで巻き上げ不良が発生したことがありました。カウンターが36を超えて、どう考えても40枚目あたりなのにまだ巻き上げられる。一瞬、「やっちまったかぁ!?」と青ざめました。けど、巻き戻しレバーを回すと抵抗があり、間違いなくフィルムは入っているし……。いずれにしてもこれはトラブルなのは間違いないので巻き戻したら、2秒くらいで巻き戻し完了。F3のモータードライブは、36枚撮りきっての巻き戻しは5秒程度はかかるのです。異様に早い。結局、カメラのトラブルでところどころ巻き上げられていなくて、多重露光状態になってしまっていたんです。全カットダメなのではなく、ちゃんと巻き上げられていたりダメだったり。速攻でSC行きとなったのは言うまでもありません。
書込番号:7550408
0点

ウメF3さん、こんばんはぁ♪
> ……とかなんとか言いながら、誰もが一度はやったことある(はず)途中裏ブタ開け。あれはホントにめまいがします。経験ありません!?
ありますよぉ{{{(>_<)}}}
えーっ、って感じで、なんとか数枚でも残っていますよ〜にって神頼みだったわ。
これやっちゃってから確認くせがつきましたよ。
書込番号:7551406
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
つばめ好きです。
ここの板ではいつもお世話になっております。
先日の義父のお話では、皆様からの暖かい励ましのお言葉有難う御座いました。
心より感謝しております。
さて、表題の件ですが皆様の情報を頂きたく。
昨日梅田界隈のお店を回りましたが、F5関係のアクセサリーは非常に少なかったです。
只今ファインダースクリーンを探しています。
少しでも明るいファインダーで撮影したいので、液晶フィルムを挟んでいないB若しくはE型を探しています。
何か情報がお有りでしたらお教え下されば幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

アクセサリーカタログには、
EC-B型(\10.500)
EC-C型(\12.600)
が載っています。
この手のものはなかなか店頭では見かけませんし、アクセサリー類は「安値」というほど安くないので、お近くのカメラ量販店か顔なじみのお店で注文された方が早いと思いますよ。
書込番号:7506134
0点

マリンスノウさん、お早う御座います。
お返事有難う御座います。
ご指摘の通り、EC−B、EC−Eは現在もカタログに記載されており現行品ですね。
それにお値段も相当張ります〜。
今探しているのは液晶フィルターを挟んでいない明るいBかEあたりを探しているのですが、中古カメラ屋さんでもほとんど見かけません。
F5は今でも多くの方が現役で使用しているのか、出てきてもすぐに売れちゃうそうです。
当然メーカーにも在庫が無いでしょうし、足と時間を掛けて探すしかなさそうです。
探すのも楽しみと考え、ぼちぼち探してみます。
今は梅の季節ですね。
今日は午後からF5をぶら下げて、近場を散策してみたいと思ってます。
それでは、良い週末を!
書込番号:7507132
0点

小さなお店ですが、心斎橋のドウトンカメラは行ったことありますか?
確かこのお店はNikonの特約店で、結構Nikon系の機材は中古の充実してるように感じます
私は東京在住ですが、ネットでこのお店を知ってからは、大阪に行った時には良く寄る様にしてます
後は大阪駅地下の八百富写真機辺りも、中古のファインダースクリーンの在庫が色々と見掛けた記憶があります F5用のお探しのがあるかは不確かですが..... (^^;)
書込番号:7507624
0点

A,B,Eの新品がが5,000円であったかも。
G(1-4)とEC-B,EC-Eの新品もあったような。
いつもなら直接店名は書き込まないんですけど、まだちょこっと在庫があったので、
今回は特別に書き込もうかと思ったりするのですが。
でも、つばめ好きさんが購入できなければもともこもないので、つばめ好きさん
さえよければお店の情報を教えさせていただきます。
書込番号:7508769
0点

でぢおぢさん、こんばんは。
今日は暖かくて過ごし易い日でしたね。
近くの公園で梅を撮りに行ってきました。
ドウトンカメラですか。
まだ行った事がないので、探して一度訪ねてみます。
八百富写真機は最近行ってみましたが、F5関連はほとんどありませんでした。
他のカメラの物は豊富にありましたが、なかなかF5のアクセサリーは見かけません。
また、こつこつ探してみます。
情報有難う御座いました。
書込番号:7510192
0点

さんふらわー。さん、こんばんは。
貴重な情報、又お気遣い有難う御座います。
もしよろしければ、どの辺りにある、○Xカメラ程度で良いのでお教え下さい。
(ヒント程度でも構いません)
今日は夕暮れ前まで梅を撮影していたのですが、さすがに少し暗くなるとファインダーが見辛くなってきます。
(標準のEC−Bファインダーです)
やはりもう少し明るいファインダーを入手したいと考えています。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7510259
0点

つばめ好きさん、こんばんは。
でぢおぢさんがご紹介されたドウトンカメラよりさらに南の日本橋の
トキワカメラさんです。黒門市場のところです。
http://www.tokiwa-camera.co.jp/
お店にお越しいただいたお客様に、心から満足していただけるサービスを
最優先するのがトキワの信条です。
今日、見た限りではあったような。
DA-30やDW-30の新品もたしかあったような。
デッドストックの45/2.8P(黒)も未だに入荷しますから。
個人的には頼もしい限りです。
売り切れてしまっても困るので、電話で確認でもされたらいいかと。
書込番号:7510417
1点

さんふらわー。さん
早々のご連絡有難う御座います。
以前見たときには見つけられませんでした。(笑)
トキワさんは、仕事の帰りに寄れるときもあるので、また見てみます。
貴重な情報有難う御座いました!
書込番号:7510518
0点

つばめ好きさん
では、見つけやすいように置いてあった場所を簡単に書いておきます。
堺筋沿いのショーケースに新品のデジカメ等を展示しているのはご存知だと
思いますが、ちょうどその裏側にあります。
ですので、お店に入って右側に進んでください。で、堺筋側のショーケースを
物色していただいたらすぐに見つかると思います。F3のスクリーンの奥です。
おそらく、以前は右側に入って行かなかったのでは?
つばめ好きさんが購入できることを願ってます。
書込番号:7511264
0点

さんふらわー。さん、こんばんは。
閉店間際に飛び込んで、何とか購入できました。
店内をじっくり見る余裕はありませんでしたが、欲しいファインダースクリーンがあったので嬉しかったです。
帰って早々に取り付けて覗いたところ、やはり標準の物より少し明るいです。
それだけで何だが気分がウキウキします。
今週末の撮影が楽しみです!
お店にはまた近いうちに行ってじっくりと見てきます。
貴重な情報、本当に有難う御座いました。
良い週末をお過ごし下さい。
ではまた。
書込番号:7533275
1点

つばめ好きさん おはようございます。
購入できてよかったですね。
ちなみにB? E?
EだとF3用などと比べて格子線が細い感じはしますね。分割測光に影響が出るからかもしれませんが...
書込番号:7549443
0点

f5katoさん、こんばんは。
購入したのはスプリット式のA型のスクリーンです。
標準の物よりやや明るいです。
3D−RGBマルチパターン測光も可能です。
スプリットプリズムでのピントのチェックもしやすいですよ。
幾つかレンズのピントチェックもしてみたら概ね良好でしたが、僅かにずれるレンズも有ったりします。(笑)
標準の物より見やすいので良かったです。
それでは。
書込番号:7551859
0点

了解しました。
こちらでもL型のある店があったのでお伝えしようと思いましたが...
A型なら、ほぼ同じ仕様ですね。
書込番号:7554688
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様はじめまして、いつかはF6!そう思いながらいつもコッソリこちらを覗いては勉強させて頂いています。
自分は今までPENTAX MZ-3で駄作を撮り続けていたのですが、ついに!!この度、初めてのNikonを購入致しました!!
『Nikon F4s』。とある中古カメラ店で、一目会ったその日からそのマッシブな姿にやられ、ずっと憧れていたカメラでした。やっとこ最近Aランク(気張って 笑)を購入したのですが、初期不良?で現在修理中です、トホホ(泣)
そんなNikon初心者(写真も初心者ですが)の自分ですが、標準域(28〜70位)のズームレンズは何にしたらいいもんかと日々モンモンと悩んでいます。先輩方ご推薦のレンズ等ありましたら教えて下さい。
現在MZ-3にはタムロンA09を標準レンズとして使用、他によく使うのはFA43Limited、稀にFA77Limitedです。被写体は約90%が人物でその内訳は三分の二は彼女、後の三分の一は職場(高齢者施設)のおじいちゃん、おばあちゃんです。F4sを購入した際Ai AF Nikkor 50ミリ1.4Dは中古で購入しました。これまでの写りが気に入ってる事、それと予算的にもまたNikon用にタムロンA09でもいいかなと考えてはいるのですが同じでは面白くないかなと言うのも少しあります。Filmはネガばかり、特に職場では暗いのでKodak Portra800やナチュラ1600をよく使います。
レスが遅くなるかもしれませんが皆様ご教授よろしくお願いします。
1点

タムロンA09が気に入っていれば、ニコン用でも使えばいいと思います。
レンズメーカーの同クラスの中ではフレア、逆光にもっとも強いです。
知人から借りたことのある28-70mm F2.8Dと比べても、逆光の条件次第ではA09の方が優秀なときもあります。人物だと半逆光になることが多いでしょうし、フレア耐性は大事です。シャープさならシグマ、ニュートラルな発色ならトキナーですが、両方ともフレアに弱いんです。
ただし、タムロンレンズは暖色系に偏っているので、電球での撮影とか、嘘くさい描写になりますが、日中野外はいい感じになりますし、その辺は好みの問題ですから。
ニコン純正で安くて無難なズームレンズとしては28-105mm F3.5-4.5Dがおすすめです。生産完了品ですが、中古で2万位であります。このレンズ少し暗いですが、レンジ的にはポートレートで活躍しますし、簡易マクロレンズにもなり、便利なレンズです。ただ、このレンズだと高感度フィルムを使っても、室内メインの場合、ストロボなどを使わず、自然光だけだと苦しいときもあるでしょう。この辺はペンタのカメラでどのくらいの露光になるか調べられるでしょうから問題ないと思いますが。
他にニコンの28-70 F2.8D、VR24-120も候補ですが、予算的にこのクラスは対象外と思われますので。
書込番号:7500243
1点

VR24-120は絞りリングが無いので、プログラムとシャッター優先オートでの使用になります。
28−70F2.8Dが買えれば良いですが、高いです。
28−105F3.5−4.5Dの中古2万円前後に、スピードライトSB−26の中古1万円前後をお薦めします。
ネガだと日中シンクロでストロボ−0.7〜−1.3、室内は天バンで+0.7くらいで綺麗に撮れます。
あと、単焦点も良いのでは?AF85mmF1.8Dや、MFの105mmF2.5も良いかも。
昔のMFオートニッコールも絞り込み測光で使えます。
書込番号:7500518
1点

明るさ重視のズームとしてはAF24-85/F2.8-4Dと言うのがF4で使える最も新しいレンズかな?
これ以降は、ほとんどGタイプレンズになっているので....マクロも使えますので選択肢の一つに入れてみてください。
書込番号:7500574
1点

VILLAGE HEADMAN TAIYOさん、はじめまして〜♪
Nikon F4sご購入、おめでとうございます。
しかし、早速の不調とは災難でしたね。心中お察しします。
え〜と、Nikon F4sにお薦めのズームレンズでしたね! F4はレンズに絞り環がないと使えないと思いますので、自動的にGタイプレンズはパスですね〜。同様に、VRも作動しませんので、必要ありません。
私のお薦めは、千郷さんもお使いの、AF Nikkor 35-70mmF2.8Dですね。控えめなズーム域のおかげか、EDレンズは採用されていないのに・・・すごくシャープな描写をするし、コンパクトで(比較的)軽量なので持ち出すのも苦になりません。
唯一の不満は、レンズフードが小さくてチャチなこと・・・まったく役に立っていないと思います。
あと、広角好きな自分としては、24mm域まで欲しいので、もう一本レンズを持ち出さなくてはならないのが辛いなぁ〜と思う場合もあります。
他にはAF-S 28-70mmF2.8Dという選択肢もありますが、自分はこのレンズを持っていませんので、コメントできません。
コガラさ〜ん、出番ですよ〜!\(^▽^)/
F4はニコンの中でも最もレンズへの適応力のあるカメラです。AFズームに限らず、MFの単焦点レンズを付けても十分楽しめます。
懐に余裕ができたら、そういった単焦点の名玉を格安中古で捜してみられるのも楽しいと思いますよ〜(^−^)
そういえば、今日、私の家にも新たな大口径単焦点が届きました\(≧▽≦)/♪
書込番号:7500597
1点

こんばんは。
初ニコンにF4sですか!!明るいファインダー、心地良いシャッター音がいいですね。おめでとうございます。
レンズは、35ー70/2.8や28ー105あたりが、使い勝手は良さそうです。
書込番号:7500657
1点

初Nikon購入おめでとうございます (^^)
でも、早々に初期不良で入院ですか? チョット、トホホは感じではありますが、コレにめげずに退院して来たら可愛がって上げて下さいね
私がお薦めズームは、AF 35-70mm F2.8ですね
このレンズは直進タイプのズームで、前玉が回転しちゃうタイプのレンズですが、焦点距離が人物撮りではとても使い易いですし、描写もピカイチ!
それに何たって、中古のお値段がF2.8通しにしてはとてもリーズナブル (^^)
一本持ってて決して後悔しないレンズですよ
但し、付属の標準フードはお世辞にも遮光性が良いとは云えませんが..... 私はHOYAのラバーフードを購入してその点は多少改良して使ってます
それと、単焦点ならやはり定評あるAi 85mm F1.4sでしょう
一時は結構良いお値段でしたが、最近は少し値段も下がり気味で、4万円台から程度の良いのが見つかるとお思います
F4はAF/MFのどちらで使っても楽しめる面白いカメラですので、色んなレンズを試してみるのに最適なボディです (^^)
末永く可愛がって上げて下さい
書込番号:7500938
1点

VILLAGE HEADMAN TAIYOさん、はじめまして。
F4sご購入、おめでとうございます。
28-105がお勧めかな?。
少々暗いですが、コンパクトで使いやすいです。
円形絞りと言うのも売りですね。
中古屋さんでよく見ますし、値段もこなれてます。
>そらに夢中さん
もしかして24-70/2.8G?と思ったら単でしたか。
8514は持っていらしゃったはず。いったい何を買われたのでしょうか?。
28mm1.4fぐらいしか思いつかないなあ〜。
あっ、サンニッパとかの望遠系か!。
書込番号:7501272
1点

>F4はニコンの中でも最もレンズへの適応力のあるカメラです。
あら? これはもう そらに夢中さん ご愛用のF6に軍配が上がっちゃうような...そのかわり可倒式Ai連動レバーに交換しなければなりませんが
F4、ほとんどのレンズ使用可ですが、一般に流通しているであろうレンズの中でニッコールオート55mmF1.2だけはどうやってもつけられないのでご注意ください(中古でもめったに見ないでしょうが)。何でも対応が仇になって、マウント周りの部材が引っかかって取付不能です。
古いレンズ購入の際は、レンズカタログの注意書きをよくお読みください(今、F4のこと書いてましたかね?)。
AF35-70F2.8はF4時代のレンズなのでF4には一番マッチしますね。
書込番号:7501301
1点

VILLAGE HEADMAN TAIYOさん 、こんにちはぁ♪
F4sご購入されたのですね^^ 初期不良は凹んだでしょうが、第1回目のOHだと思って開き直りましょう〜
そらに夢中さんから、お呼び?があったので一言(*^▽^*)
AiAF35-70mm/F2.8Dは、逆光に弱い面もありますが、とても気持の良い写りをしますね。
樹脂で覆った被球面とかでなく、”全てガラス”のレンズはヌケが良いですよ〜
まったく役立たないフードは、ミニレフ板でハレキリしています。
それとF90パパさんがお勧めの28-105もいい描写しますね。フードがデカイですけど(笑)
マクロもAFのききますし、円形絞りです。絞ってじっくりと風景も良い感じですね。
書込番号:7503270
1点

皆様ご丁寧なアドバイスありがとうございます!いや、実際購入後イキナリの修理で(在宅時間一日 泣)凹んでたのですが元気がわいてきました。店で浮き足だってしまい良く調べなかった自分が悪いのですが(汗)ありがとうございました!レンズは皆さんご推薦の多かった28-105、35-70で検討していこうと思います。
彼女は置いといて(ここでノロケてもご迷惑でしょうし 笑)、自分の職場の照明の明るさは身近な所で例えると病院の待合室くらいでしょうか。これまで外部フラッシュはおじいちゃん、おばあちゃんを驚かせるのではないか?と思い使ったことがないのですが(持ってもいないのですが)チャレンジしてみようかな。これまでは絞るに絞れずにいたのですが、利用者さんの皺一本一本を、その人生分克明に浮き出させられたらなと思っています。
本来であれば、先輩方お一人お一人にお返事せねばならないところをまとめた返事にしてしまい申し訳ありません。この度は皆様本当にありがとうございました。
あ〜早く直ってこないかな〜♪
書込番号:7505074
0点

○VILLAGE HEADMAN TAIYOさん
私は持っていませんのでコメントは控えましたが、AF28−105F3.5−4.5Dも評判が良いですね。1/2倍までのマクロモードも付いていますしね。
○F90パパさん
>いったい何を買われたのでしょうか?
じつは、今更ながらMFレンズなんです。
24-70/2.8Gやサンニッパなんて今の私には高すぎて買えません・・・欲しいけど(T_T)
昨夜F6に付けてファインダーを覗いただけなのですが、周辺減光も結構あるし、ピンも浅いので使いこなすのは難しそうです。
しかし、こんな癖がある方が『絶対使いこなしちゃる〜!』と燃えるのも事実です。
詳細はまた後日ご報告します(^▽^)
○f5katoさん
>あら? これはもう そらに夢中さん ご愛用のF6に軍配が上がっちゃうような...そのかわり可倒式Ai連動レバーに交換しなければなりませんが
F4は改造も必要なくて、あの適応力ですからね〜!
そういえば・・・あのジッツォとアルカ・スイスの個人輸入のスレから、またギセイシ・・・じゃなかった、お仲間が生まれました\(≧▽≦)/
しかも、無料でパッド入り三脚バッグのオマケ付き!
○千郷さん
>そらに夢中さんから、お呼び?があったので一言(*^▽^*)
あははっ、分かっちゃいました? やっぱり、新人さんはみんなで歓迎してあげないと(笑)
書込番号:7506317
2点

◆そらに夢中さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
> やっぱり、新人さんはみんなで歓迎してあげないと(笑)
そうよね!
やさしいのね、空に夢中さん(*^o-* )Cyu!
◆VILLAGE HEADMAN TAIYOさん、F6板の常連さんは親切で、やさしく、和気藹々としています。
よくありがちな、データがどうのや、性能がどうのなどというよりも、写真に対する愛情や情熱を交換できる場所ですよぉ。
皆様、とっても知識がある方々で、それをひけらかす事無く、実に”大人”です。
私の子守をよくしてくださいますし(笑)
これからも、よろしくぅ(*^▽^*)
書込番号:7506685
1点

>これまで外部フラッシュはおじいちゃん、おばあちゃんを驚かせるのではないか?と思い使ったことがないのですが
>(持ってもいないのですが)チャレンジしてみようかな。これまでは絞るに絞れずにいたのですが、利用者さんの皺一本
>一本を、その人生分克明に浮き出させられたらなと思っています。
実は私がAF 35-70mm F2.8Dの中古を購入して初めて撮った写真が、医療老人ホームにお世話になってる母を見舞いに行った時に撮ったポートレートなんです
なにぶん院内の面会所での撮影ですから、当然ストロボを炊く訳にも行かないので、ISO400のネガをF3に詰めて持って行きました
ネガでの撮影と云うことで、F3を久しぶりに絞り優先AEで使い、ピント合わせに集中して撮りました
ほんの数枚しか撮らなかった母のポートレートでしたが、その日の夕方現像に出して1時間後に上がって来たプリントを見ると、絞り開放近くで撮ったポートレートは柔らかな描写で、久しぶりに母の優しさを写真に残せた様に感じました
多分、この次に面会に行く時も、このレンズを今度はF6に付けて持って行くと思います (^^)
良いですよ〜 このレンズは屋内でポートレートを撮るのには、最適なレンズだと思います
沢山良い写真をおじいちゃん、おばあちゃんに撮って上げて下さい (^^)
書込番号:7506740
2点

そらに夢中さん、千郷さん、皆さん、歓迎して頂きありがとうございます。ホントに皆さんご親切で(照)自分はホント、知識は無いに等しいのでまた何かありましたらご教授お願いいたします!(ペコリ)
でじおじサン、35-70にはそう言うエピソードがあったんですね。お母様を撮影されている際の微笑ましいお二人の姿が浮かびます。そう言った自分にとって身近なエピソードを聞くと、35-70にグンと引き寄せられました。
『F3』マニュアルカメラっていいですよね。自分は以前母が使っていたPENTAX K2をO.Hし現在引き継いで使用しているのですが、ファインダー越しの人の姿がハッキリするにつれて、何て言うか自分とその人の心がリンクすると言うか、シャッターを切った際、その人を自分に焼き付けたと言う実感が湧きます。とは言え職場では片手で車椅子を持ちながら撮影したりもするのでAFに頼っている事が多いですが。
とりとめも無い話ですいません。ホントに皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします☆
書込番号:7510954
1点

VILLAGE HEADMAN TAIYOさん、はじめまして。
F4sオーナー、ネガ派、ストロボ使わないで室内撮影、そして標準ズームを探している、ということで全部わたくしと共通しております…妙に親近感が沸いている次第です。
28−105F3.5−4.5Dは確かF100と同時発売になったレンズだと思います。
EDレンズでないし、フードもばかでかいのですが、安価でコンパクト、マクロ機能もついているし写りも悪くないということで評価が高いですね。某巨大掲示板でも評判がよいレンズでした。でもF6ならボディ負けしそうなので、やっぱ28〜70mmf2.8かと思ってます(高くて手が出ませんが)。
F4sに使用するなら、明るい単焦点をお持ちですし、28−105F3.5−4.5Dがよいと思います。
書込番号:7511130
1点

takka1200さん、返事が遅くなりスイマセン。同じく愛機がF4sとの事、調子はどうですか?
自分のは直って来ましたよ〜!とは言っても再現出来ずだったのですが、点検してもらったと思えばこれから安心して使えるかなと♪
28-105ですがマップ、フジヤで見てるんですがまだお目にかかれてないのが現状です。で、何故か受け取った帰り道、首からF4s、片手にフジヤの袋…フジヤの袋っ!!??中には中古の35oF2が…いつの間に、記憶が曖昧だ…これはフジヤイリュージョンか(笑)そんな単焦点好きな誘惑に弱い自分です(汗)
しっかし重いですね〜、撮ってる時は気にならないんですが後から何故か腕が張っている(汗)これもいつかはF6の為のパワーリストだと思って修行に励みます。
書込番号:7534433
0点

おや、横浜、たまプラーザのチャンプには
28-105が2本ありましたよ。
ちょっと頑張れば行ける距離ではないでしょうか?。
しかし、フジヤ、マップとすぐ行ける方はうらやましいなあ〜。
と言っても私も2時間もあれば行けるので
地方の方よりは恵まれてますけどね。
なぜかキタムラが近くにないのが残念。
書込番号:7534755
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さま、こんばんは。
久々の書き込みです。
色々興味深い話題が展開されていたんですね。
完全に乗り遅れてしまいました。
今までは、人物スナップを中心にネガで撮ってましたが、皆様の書き込みに触発されてポジを使うようになりました。
それ以来、ライトボックスに照らされてたフィルムをルーペを通して観た時の、あの立体感、空気感、臨場感にすっかり虜になってしまいました (^^)
千郷さんの粒状の話 思わず納得です!
ところで、ちょっと悩んでることがあります。
これは!と思う写真(ポートレート)をダイレクトプリントしたのですが、コントラストが高すぎて雰囲気が全く違ったものになってしまいました。
クールスキャンIVで取り込んでみたやつもとも較べものにならないぐらいヒドイんです(泣)
まあこれにはオチがあって、ダイレクトプリントでお願いしたのに、実はデジタルプリントで焼かれていたんですが、それが原因なんでしょうか?
それともダイレクトプリントでも大差ないんでしょうか?
アスティアで撮ったポートレートを透過光で観るのが大好きなだけに、キレイにプリント出来ないのはショックです。。
写真屋の親爺さんには「ポジをプリントするのは邪道だよ」って言われちゃうし。。
諸先輩方のアドバイスを頂ければ幸いです。
やっぱりネガフィルムを使うしかないのかなぁ?
0点

透過光と反射光は別物と思ってください。
光の黒は1/200程度
紙の黒は1/40程度 です。
#どちらかというとPCモニターは透過光に近い
書込番号:7499165
0点

人の意見に左右されず、自分の道を行った方がいいかもね。
書込番号:7499252
0点

人物写真でプリントとなるとネガに軍配が上がるような気もしますね。アスティアの描写性はよいと思いますが、ダイレクトプリントですと再現域が狭くなり、どうなのかなとは思います。かえってデジタルプリント(スキャナー読込み、ネガペーパーへのレーザー光照射)のほうがポジの調子を再現しているように感じます。
ダイレクトプリントだと、いろいろフィルター操作等をやってくるんじゃないでしょうか。風景の場合は申し分ないですが、コントラストが高い場合は白とび、黒潰れは多いですね。プロラボに出せばちょっと違うのかもしれませんが。
透過光と反射光の再現域は違うので、その辺を考えて使い分けるのが良いかと思います。
私はポートレートのプリント出力なら、見栄を張らずにネガカラーにしています(^^; 勝負フィルムはフジのPRO400かリアラです。
書込番号:7499450
1点


こんばんは〜。顔に強い影があるとそれがプリントだとより強調されて
しまう感じはしますね。透過光で見ているときよりもさらに。
私も今年からリバーサルを始めたばかりの初心者で、
ポトレ(アスティア)はまだ2度しか撮ったことありませんが、
強い影がない写真(逆光+レフ板の王道)はプリントでもかなり
「いい!」って感じでしたよ(^o^)v。ちなみにレーザープリントです(^^)。
ちょっとこれはコントラストがつき過ぎるかも、というシチュエーションを
経験しながら覚えていって、それに対して対策を練っていくのが
作品作りの近道かもしれませんね〜。失敗は成功の元ですから!!
ポジをあきらめるのはまだ早いと思いますっ!!(^o^)
書込番号:7499471
1点

ポジでのダイレクトなら若干オーバー露出ならどうでしょうか。プリントすると暗めに転んでいたような....風景でも、ライトボックスでOKなアンダー仕上げにするとプリントでは更に暗い仕上がりになる傾向はなかったかな?
書込番号:7499614
0点

おぶらでぃさん、こんばんはぁ♪
> デジタルプリントで焼かれていたんですが
なって言ったらよいでしょう・・・・
フロンティアでしたら、モロにデジタルつぶれ画像が出ます。
私も、ハイビスカスをフロンティア仕上げにしたら、花弁の赤い諧調はすっ飛んで、ベタっと真赤に(>_<)
FUJIのダイレクトと指定するか、デジプリでもかなりハイレベルな堀内カラーのラムダプリント、コダックのE-ダイレクトPRO指定がBICなどの量販店で可能ですよ。
> 写真屋の親爺さんには「ポジをプリントするのは邪道だよ」って言われちゃうし。。
それはないわぁ。
ひどぃぃぃぃぃ〜〜〜。「おやじさん、私は邪道の道をずーっと歩んできました」と言っちゃうわぁ。
もっとも一般的に信頼度の高い堀内カラー(HCL)のURLを紹介しておきますね。
ここ:http://www.horiuchi-color.co.jp/
それの宅配サービス(メールオーダー)が良いわよ。
SIGMALabもいいのですが、残念なことに3/31でHCLに統合する事になりました(ToT)うわぁぁぁん
でも、超優秀な名プリントスタッフはそのままHCLに、そっくり移動だそうです!
FOVさんが仰られるように、ポジを諦めるのは早いですよ。
私なんか何百回も突き落とされた事か><
私の山岳写真団体で超有名なプロの写真家(個人名出せませんが)も数人がメンバーですが、この方達のポジ原版は、まるで宝石の如しです。
これを見ると自分の原版を見れない病が続いたのですが、スポット&マニュアルで測光技術を磨いてからは、グッと落ち着きのある綺麗な原版を撮れる様になりました。
私はプロじゃないので、スポット&マニュアルの勉強も楽しい気長な修行として、やっていました。
今でもごくごく稀に失敗があるのですが、失敗のポジが成功を教えてくれます。
失敗ポジをみて、スポット測光の基準がちょっと違ったかなぁって、即反省できますのでリベンジで成功させる楽しみになっています。
デジだと消しちゃうから、そんな事はなかったです。これもポジの良いところよぉ。
あ・き・ら・め・な・い・で・ネ!(*^o-* )Cyu!
書込番号:7499670
2点

具体的な指示例。
お顔なら・・・「ハイライト部分に飛ばさず諧調が残るように。」
このような、具体的なメモを原版に同封するんです(^^)
FUJI純正RP-ダイレクトやコダックE−ダイレクトPRO(デジ方式)、HCLのラムダ(デジ方式、スキャニング代も別途請求される)これらのラボなら、ちゃんとやってくれますから!
ただし、邪道とこのように仰る写真屋のオヤジさんは腕がマズイと思うわ。
昔、ミニラボでも腕のうまいオヤジさんがいて、言わなくても自然なコントラストになるのぉ。
ポジでもピクトロっつーのがありまして、硬調になるのは腕がないからだとも豪語していました(~~;
ただし、ダイレクトPとは全く同じ色にはならないよと言っていましたよ。
書込番号:7499770
1点

私は人物中心で大全紙まで焼きましたが
ネガがわかりやすくっていいですね。
しかし、ポジでも作品を作りましたが立体感はさらに良い出来ですが、
無論手焼きです。
15年以上前で1万円からかかりましたね。
普通にプリントしたものを目安に使って
プロラボにそれを持っていけばよいですよ。よくわからない場合は、
それを見てプロが補正値を判断してくれます
>写真屋の親爺さんには「ポジをプリントするのは邪道だよ」って言われちゃうし
そんなことはないでしょう、まあ、プリント前提ではネガを使いますけど。
プリントはいろいろな形で必要になりますし
ポジでしかとらなくっても印刷屋にはポジに対応できないところもありますしね。
書込番号:7499773
2点

>私も、ハイビスカスをフロンティア仕上げにしたら、花弁の赤い諧調はすっ飛んで、ベタっと真赤に(>_<)
そう言えば、赤は弱いですね。すぐ飽和気味なるというか...日本製のレンズ、ツアイスなどと比べると赤系統の描写に弱いといった話を過去に聞いたのでコシナツアイスならと思ってZF50mm/F1.4で撮っても調子が同じだったような。フロンティアの問題だったのかな?
参考ボタン、押しときました (^^)/
書込番号:7499951
0点

おぶらでぃさん、こんばんは
もう1年前のことなので詳細を良く覚えていないのですが、ビックカメラ経由フジにポジフィルムのダイレクトプリントを依頼したことがあります。もちろん被写体は人物(家族)、フィルムはアスティア100Fでした。
依頼するとき、「アナログ(プリント)」というのがあったので、それで頼んだことがあります。フロンティアは皆さんが書かれている通り、諧調がつぶれるのでもう頼みたく無かったからです。「アナログ」での出来上がりは『まぁまぁこんなもんかな?デジタルプリントよりはマシだな』というモノでした。
この「アナログ」ってデジタルプリントじゃないものというのは判るのですが、昔ながらのプリント方法のことなのかどうかが判らないです(^^;と質問を書いている私。
やはり透過光で見るのが一番綺麗ですね!!!
で、改善策ですがプロラボに依頼するのが良いかと思います。具体的な仕上がりを指示することで自分が納得する形になるなら、少々時間と費用をかけてでも!と私は考えます。
>SIGMALabもいいのですが、残念なことに3/31でHCLに統合する事になりました(ToT)うわぁぁぁん
ええぇ〜、そうなんですか?これは知らなかったです。千郷さんに教わったとおり、SIGMALabへアクセスし、メールオーダー資料を請求したのに・・・・
まっ、『超優秀な名プリントスタッフはそのままHCLに、そっくり移動だそうです』ということなので悲観しないで済みそうですね。
書込番号:7500541
1点

皆さん、丁寧なアドバイスありがとうございます♪
皆さんのアドバイスのおかげで、少しずつ解ってきました(^^)
でもまだ解ったような解らないような。。(^^;
◇ひろ君ひろ君さん
PCモニターが透過光に近い・・・なるほど!です。
◇ぼくちゃん.さん
自分の撮影スタイルがまだ確立できてないんです(^^ヾ
特に使用するフィルムに関しては。。
日々是勉強 です。
◇f5katoさん
やっぱりネガのほうが相当粘ってくれるんですね。
ポジは紙焼きするとコントラストが高め とは聞いていたんですが、想像以上でした。
特に白トビは予想をはるかに超えていて、+3EV以内に入ってたはずのところが、真っ白に飛んでしまっちゃってました。
初めての経験は驚くことが一杯です(^^)
◇じじかめさん
RPダイレクトプリントに出してみます。
ついでに、自分でフィルムスキャナーで取り込んだデータからデジタルプリントしてもらって、今回のと3つ比較してみるのも面白そうですね。
◇FOVさん
やっぱり何事も経験ですね。
今回の写真は良く晴れた昼間(トップライト気味)だったんですが、顔に強い影が出ないように 基本的に逆光・半逆光で顔基準で露出を合わせてたんで、顔はそれなりなものの、洋服や背景なんかが白トビ・黒つぶれまくっちゃいました(^^;
失敗は成功の元!! のお言葉を胸に ポジで頑張ってみます!
◇千郷さん
今回のはどうやらフロンティア仕上げだったようです。
フロンティアはやっぱりダメでしか。。
・・・親爺さんの腕は問うまい。
ネガはラボによってばらつきが大きいけどポジは原版次第 と思ってましたが、ポジもラボの腕の差が出ちゃうんですね(^^ヾ
それを知ってホッとしました!
>あ・き・ら・め・な・い・で・ネ!(*^o-* )Cyu!
は〜い!あきらめずにがんばりま〜す。
まずは富士純正のRPダイレクトプリントをメモ付きでお願いしてみま〜す!
◇teraちゃnさん
ポジだとプリントでも立体感出ますか!
嬉しい情報です!!
プロラボ いつかお願いしてみたいと思ってます。
プロラボって週末お休みのところが多くて、なかなか行けないんです。
せっかくなら受付でお話しながら色々教えてもらいたいと思ってるんですが。。
◇EOS−3に恋してるさん
やっぱりプロラボが一番なんですね!
何とか休みを作って一度足を運んで見るのがよさそうですね。
ちょっと落ち込んでましたが、皆さんのアドバイスのおかげで俄然やる気が出てきました!!
写真って奥が深くて面白いですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7505641
0点

こんばんは!
皆さんのアドバイスに従い、ダイレクトプリントに出してみました。
そちらはまだ出来て来てませんが、ついでにクールスキャンIVでスキャニングしたJPEGデータを持って行ってデジタルプリントしたので、その中間報告です。
クールスキャンでは、2900dpiで高画質で取り込んだのとDigitalICEでゴミ取り以外は補正は一切掛けず、そのままプリントをお願いしました。
その結果、先日フロンティア仕上げでプリントしてもらったものとは別物の、なかなか良い感じのプリントに仕上がりました!
コントラストが穏やかになり、諧調性も豊かになりました。
フロンティアに比べて、写真によっては白とび・黒つぶれとも2/3〜1EV程度粘っている感じです。
緑色が不自然に強調されたり、全体に紫がかった感じも無くなりました。
充分に満足 とまでは行きませんが、前回"不可"だった成績が、追試を受けたら"良"をもらえた って気分です!!
これなら、RPダイレクトプリントの仕上がりが非常に楽しみです o(^^)o
諦めないで良かったですっ!
ありがとうございました!
PRダイレクトプリントが出来て来たら、また報告しま〜す(^^)v
書込番号:7539003
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A Aiニッコール45mmF2.8P付
ダメ元で書き込みさせていただきます(^^;)。
FM3A(シルバー)F2.8P付きの新品を求めています。
(都内に住んでいます。)
もし何か情報をお持ちの方、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m!
0点

>ダメ元で書き込みさせていただきます(^^;)。
本当に「ダメ」でしょうね。
情報あったら買われているでしょうし、本当の情報が出たら即無くなる・・・。
書込番号:7451136
0点

値段度外視なら、探せば結構見つかるはずですよ (^^)
その筋で有名な新橋駅周辺のお店なら、プレミア付きでよければ多分、在庫してると思います
尤も、コレクションでなく『撮影に使う』のであれば、新品、未使用に拘らなくても良いと思いますが......
最近多少人気が下火になったのか、良品レベルの中古なら値段は下がり気味です
私なら未使用に拘らないで、程度の良いのを探しますけど...... (^^)
書込番号:7463016
0点

その筋で有名な新橋駅周辺のお店で黒ボディーのみで18万円でしたね。
書込番号:7466177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
