ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

F6のバッテリー切れに際して

2008/02/25 20:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:325件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2007年7月 富良野の朝

以前F6のバッテリー切れによる突然死が話題になりましたが、みなさんその後いかがでしょうか?わたしの場合は以前は巻き戻し途中でF6が停止してしまいました。最近電池を取り替えたときには、F6は巻き戻しをしようとはせず、電池を交換してから巻き戻しをしました。おかげで巻き戻し途中で停止という事態は避けられました。よくわかりませんが七月にニコンのサービスセンターに点検に持っていったときにROMの書き換えでもあったのかと思っています。皆さんのF6はどうでしょうか?ところで初めて画像を貼ってみました(すみません、いまだダイヤルアップ使用なので1Mにリサイズしています)。

書込番号:7446469

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/02/25 21:15(1年以上前)

おーっ
きれいですね
Filmでこれだけとれてるのは感心します。
難しいですのにね
思った感じに出来上がるまで挑戦できるデジタルと違ってもそうですし
夕焼けもそうですが、時間との勝負ですからね。

書込番号:7446783

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/25 21:26(1年以上前)

sydneywalkerさん こんばんは

F6の挙動、面白いですね
巻き戻し中に電池切れとは、撮影中は異常なしと言うことでしょうか?

私はF5使いですが、F5だと巻き戻し以前に動かなくなります。
最近だとシャッター切れた後、ミラーアップしたまま点滅・エラー表示といった感じですか...
F100だと巻き上げ速度が落ちて、勝手に巻き戻しを始めると聞きますね。

書込番号:7446857

ナイスクチコミ!0


F246さん
クチコミ投稿数:22件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/25 22:13(1年以上前)

sydneywalkerさん、はじめまして。
私のF6ではバッテリー関係のトラブルはないです。
(一万四千番台ですが、ファームアップは行っていません。)

別のスレで書きましたが、AFモードセレクターダイヤルと露出計連動レバーの不具合だけです。
露出計連動レバーの不具合は今でも時々発生します。

愛機のトラブルは悲しいものです。
早く問題が解消するといいですね。

*ちなみに私のF4は電圧が低下してくると、シャッターを切った直後はフィルム巻上げが行われなくなり、一度シャッターボタンから指を離し、その後ボタンを半押しすると巻き上げます。

書込番号:7447211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/02/25 22:47(1年以上前)

sydneywalkerさん こんばんは。

なんとも美しいお写真、瞬間ですね。

ところで、F6でそのようなことがあったとは知りませんでした。
ちなみに僕のF6は比較的最近購入した物ですが、先日、気温氷点下、
電池残量が残りわずかのところで自動で巻き戻して、巻き戻しが止まったので、
完了したのかと思い、蓋を開けたら、フィルムの先端が2センチくらい残っていました。

けれども、それから新しい電池に交換してからは全く問題なく作動していますので
あまり気にしておりませんでした。

書込番号:7447450

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/26 07:36(1年以上前)

sydneywalkerさん、おはよーございますぅ♪
素晴らしいお写真ですね。
私もこの様なトラブルはないですね。
過去に電池残量表示が1/2から一挙に電池切れになった事はありましたが、今その症状は出ていません。

書込番号:7448694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/26 12:44(1年以上前)

sydneywalkerさん、こんにちは♪

 素敵なお写真ですね〜!
 この瞬間を捉えるためには、時間との競争だったのではないですか?

 お話の不具合がどれなのか自信がありませんが、私はこのようなトラブルを経験しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6906381/

 その後、ニコンの方で基盤の交換をしてもらってからは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6996937/
今のところ、不具合は発生していません。

 ただし、(F6のバッテリーの持ちがあまりに良い為)その後まだバッテリー交換をしていませんので、低電圧時にどの様な挙動をするのかは今後見極めなければなりません。

 あまり参考になることを書き込めず、申し訳ありません。また分かった事がありましたら、報告させていただきます。

書込番号:7449621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件 My Album 

2008/02/26 17:07(1年以上前)

sydneywalkerさん、こんにちは!

皆さんの愛機は冬季でもあまり問題なさそうですね。
昨年の11月に電源トラブルがありSCでみてもらい基盤交換をしていただきました。
その後2月中旬の裏磐梯では雪の中の撮影中で電源Out、それではとMB−40を購入しエネループを装着して先週乗鞍近辺に撮影に望んだのですが吹雪の最中に同じく電源Out。SubにF-5を持参したので何とか撮影続行できました。近々にSCにまた見てもらう予定です。トホホ・・・です。

書込番号:7450514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2008/02/26 19:50(1年以上前)

私は先週、F6の突然フリーズに参りました。
電池残り1メモリだったかな、シャッター押したとたんに
フリーズして、ミラーアップしたままになりました。
まだ電池が使えると思っていたんですが(買ったときの付属の電池で
もたせていました)。

「これかあ!」なんて驚きながら、電池買いに行きました。新品を入れれば
すぐシャッター押せて、ミラーも元通りになりました。

やはり、電池は予備持っとくべきだなあと。

その後は、問題なく作動してます!!

書込番号:7451208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2008/02/26 21:43(1年以上前)

うっ、しまったぁ。
アップした画像を見てみたら下部に撮影データが白日の下に。念入りに化粧して準備万端と思って舞台に立ったら実は服を着ていなかった歌舞伎俳優か、なんて心境です。
機材はデジカメ、しかも他社製。すみません、今住んでいるところではスキャナ持っていないのでフィルムで撮った画像はいまだに自分のブログでも使えないんですよ。ですからデジカメのイメージしか使えないんです。けど、R1は画素ピッチが同じことからD2XのCMOSセンサーと関係があったり、マルチパターン測光を採用しているからニコンの技術が入っていると思うので許してください。
わたしは普段人物(ネーチャン含む)のスナップショットとポートレートばかりで風景やネーチャーは苦手なんです。大目に見てください。

teraちゃnさん、こんにちは。
そうなんです、フィルムじゃなくてデジタルなんです。ごめんなさい。

f5katoさん、こんにちは。
以前はとりあえず巻き戻しを始め、途中でバッテリーが上がって何コマか失ってしまいましたが、今回はF5と同じように動かなくなるんです。こっちの方が撮影済みのイメージを失わずに済むのでありがたいです。

F246さん、はじめまして。
バッテリーのトラブルフリーでいいですね。わたしのF6は1万7千番台なのですが不思議です。こっちの方が新しいのに、なぜ?

青写森家さん、こんにちは。
氷点下で特に差し支えなかったとのこと、良かったですね。ひょっとしたら電池のブランドに影響されるのか?と考えています。

千郷さん、お久しぶりです。
わたしのF6は電池残量が二分の一になってからも結構粘ってくれるので個体差ってあり?と思ってしまいます。千郷さんの投稿にはいつも勉強させていただいています。

そらに夢中さん、こんにちは。
富田ファームに急ぐ途中、この画像を撮りました。朝四時前に起きて宿から片道徒歩二十分ほどの道のりでした。わたしのF6は途中巻き戻しはしたことがなく、これも個体差ですかね?

ラブジイさん、はじめまして。
F6の一日も早い全快をお祈りいたします。わたしもAXの中古を買ってから有名な「ピュウ!」という音が出るようになり、一度京セラで修理してもらったのですが、一年ほどでまた同じ現象が再現されました。二回目に京セラで修理してもらったときにお盆休みにもかかわらず二週間で修理をしてくれ、以来問題は再現していません。今も京セラに感謝しつつAXにもフィルムを通しています。

RICO.Tさん、こんにちは。
わたしの初めての電池交換のときがいわゆる突然死だったのですが、巻き戻し途中でバッテリーが上がってしまいました。電池を交換しても動きませんでした。フィルムを取り出そうとしても全く反応なし。ニコンのサービスセンターではF6の機械的な問題ではなくフィルムに問題があったのではということでした。わたしも予備電池はいつも携帯しています。

こうして伺うと同じF6なのに一台一台個性があるように感じます。

書込番号:7451840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/02/26 21:56(1年以上前)

>フィルムじゃなくてデジタルなんです。ごめんなさい
あ、はっ、そうですよね。謝られる必要ないですよ。
アップした後そうじゃあないかなあ、と思い始めて、
・・・こちらこそ早とちりしました。_(_^_)_

でも、すごい!!

書込番号:7451944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/27 01:24(1年以上前)

sydneywalkerさん

 横レス失礼いたします。

○ラブジイさん

 以前は私のスレへの書き込み、ありがとうございました。

 その後F6の調子は如何かと思っておりましたら・・・ラブジイさんのF6では電源のトラブルは解決していないようですね。
 お互いに再現性の低い不具合ですから、始末に悪いですね(^_^;)

 今度こそ、全快して戻ってくることをお祈りしていますm(_ _)m

○RICO.Tさん

 F6のバッテリー表示は減り始めると早いですよね!

 特に、CR123x2で使用している時は・・・表示が半分になったら要注意ですね(^_^;) 早めに予備のバッテリーを用意しておく必要があります。

 しかし、ご指摘のケースは取説にも注意書きがありますので、不具合では無いと思いますよ(^−^)

書込番号:7453371

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/27 06:33(1年以上前)

前にも書いたかもしれませんが、単三お買い得10〜20本電池パックは、ヤバイですぅ{{{(>_<)}}}
電圧高低ムラが混じっているので、時々逆流現象が起きて内部基盤を壊す危険があるそうよ。
4本パック止めまでにしておいた方が良いそうです。

書込番号:7453726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2008/02/27 09:23(1年以上前)

 mandarin_fishと申します。いつも皆様の書き込みを参考にさせていただいています。

 私は2年半程前にF6を新品購入して愛用してきましたが、昨年末に〈そらに夢中〉さんの書き込みにあったフィルム給装の不具合と同様の経験をしました。
 不具合の内容は「36枚撮りフィルムでの撮影途中28枚目終了後にフィルムが巻き戻ってしまう」というもので、その後のフィルムでは通常36枚〜37枚の撮影が可能になったので、気にせず使用してきましたが、先日また「36枚撮りフィルムでの撮影途中34枚目終了後にフィルムが巻き戻ってしまう」という現象が発生しました。あいかわらず単発的な症状です。
 また、〈千郷〉さんの書き込みにあった「電池残量表示1/2からの急速な残量低下」も購入当初から感じていました。使用説明書にある段階的な表示という印象ではありませんでした。
 この2点について、先日ニコン・サービスセンターに修理依頼をしたばかりです。購入後3年以内でしたので「保証内修理」ということ対応していただきました。
 昨日、修理完了連絡を受けてF6を引き取りに行きましたが、「・・症状が確認できず、念のため関連部品を交換しました・・」とのコメント付で基盤交換や電池室廻りの部品交換していただいたようです。サービスセンターの担当者に「今回と同様の修理依頼が他にもありますか?」と聞いてみたのですが、「ありません。」との回答でしたので、気に留めていませんでしたが、今回の皆さんの書き込みを見て 他にも同じ症状が出ていることを知り、こちらに書き込ませていただいた次第です。ちなみに私のF6は1万3千番台のシリアルナンバーです。
 修理完了後 まだフィルムを通していないのですが、保証期間が残るあと半年間でじっくりと様子をみたいと考えています。
 

書込番号:7453996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/02/27 11:59(1年以上前)

うちのF6でも同様の巻き戻しが発生しております。
電池交換してから2、3本しか撮っていなかったのに突然フィルムの途中で巻き戻してしまいました。電池交換をしてから以後再発していないのでそのままにしていますが、ちょっと不気味です。
どなたか、修理に出されて解決された方がいらっしゃいましたら、情報をお願いします。

書込番号:7454395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/02/29 11:40(1年以上前)

う〜ん、自分のF6(F5も)では、電源関係のトラブルは起きたことが無いですねぇ。
むかしF4Eを使った時に、バッテリーグリップと本体の接点が接触不良を起こして、
ミラーが戻らなくなったことはありますが、接点の掃除したら直りました。

実は内部バッテリーボックスの接点が汚れているとかは無いですか?
(やはり電気物は、ちょっとした接触不良でも動作不安定になり易いです)

書込番号:7463811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2008/02/29 19:25(1年以上前)

やった、この前のスレ「あぁ、いけない」で書いた640Fが今日届いた!
Fは機械式カメラだからこれで電源問題から解放されるぅ?? 
・・・金曜の夜おつくろぎのところお騒がせいたしました。

書込番号:7465285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/04/17 23:58(1年以上前)

初めまして。私のF6も最初からトラブル続きで幻滅しました。フィルム巻き戻し途中での停止。36コマ撮影後に、巻き上げスタートにカスタム設定したのに巻き戻しが始まらない。電池残量は2あるのにミラーアップして突然死。基盤を最新の物に代えてもらったら健康になりました。ブースターは重いですが、突然死は防げると思いますよ(笑)。

書込番号:7688086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マクロレンズについて。

2008/02/22 20:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

おひさしぶりです。

ここで質問していいのかは分かりませんが、F100使用という事でお願いします。

近々、春に向けて花撮り用にマクロレンズを購入しようかと悩んでいます。
機材は、F100、D300で、三脚使用(エルカル635・・・大きくてつかえないかも^^;)です。

そこで質問なんですが、今候補に上がっているのがタムロン90mmマクロとニコンVR105mm
マクロで、どちらがいいと思われますか?

できれば両機で使える事を考えればニコン純正なんですが、ボケ味はタムロンの方がいい
みたいで・・・。
鑑賞はデジタルプリント、リバーサル、ネガプリントなんでもござれです。

迷っております・・・どうかご助言を^^;

書込番号:7431172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:294件

2008/02/24 10:17(1年以上前)

アクエリアス77さん はじめまして

ニコンVR105mmは使っていませんが、タムロン90mmマクロを使って花を中心に撮影しています。
花を撮るなら、タムロン90mmマクロで決まりでしょう。
どうしても画面上ボケの部分が大きくなり、かなり目立ちます。
ボケの感じでレンズを選択することをおすすめします。

タムロン90mmマクロの欠点、オートフォーカスに時間がかかる、鏡胴の長さの変化が大きいことなどは、
花の撮影に限定すれば、大きな影響となりません。
軽いことや、マニュアルフォーカスしやすいこと、などのメリットが生きます。
コストパフォーマンスもよいです。

ただし、手持ちでぱっぱと撮るなら手ぶれ補正が付いたニコンVR105mmもよいでしょうが、
三脚使用ならメリットは少ないですね。

>両機で使える事を考えればニコン純正なんですが、
とありますが、タムロンでも両機で使えるはずです。F5でタムロン90mmマクロを使っていました。

書込番号:7439188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/24 15:36(1年以上前)

多摩川うろうろさん初めまして^^

レスいただきありがとうございます。

悩んだ結果、今日タムロン90mm注文してきました!
ちょうど在庫がなかったみたで、早く来るのが楽しみです^^v

ボケ味で決めて良かったと思います。

風景用に、あわせてシグマ10-20mmも購入しちゃいました^^;
こちらも楽しみです!使いこなせるかどうかは分かりませんけど…

>タムロンでも両機で使えるはずです。F5でタムロン90mmマクロを使っていました

購入時に気付きました^^;;;
下調べ不足ですいませんでしたm(--)m

書込番号:7440471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:294件

2008/02/24 21:24(1年以上前)

タムロン90mmマクロの世界へようこそ。

昔ニコンのマニュアルの55mmマクロに、タムロンの90mmマクロを買い足したのですがレンズを変えるだけで、写真がこんなに変わるのかと驚かされました。
よいレンズですから、そろそろ咲き始めている春の花を撮って楽しみましょう。

シグマ10-20mmも購入とのこと、けっこう評判がよくって気になるレンズです。いいですね。

書込番号:7442150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/25 21:08(1年以上前)


今、D300は入院中なので、レンズが手元に届いたらフィルムで堪能したいと思います^^v

90mmマクロをフィルムサイズで撮るとどんなふうに写るのかワクワクしますね!

とろけるようなボケ…僕の頭がとろけてしまいそうです。笑

書込番号:7446751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信24

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

みなさん、おはよーございますぅ♪
私はプロビア100Fを好んで使用しますが、改めてアスティア100Fとを比較すると、プロビア100Fは青いなぁーって思いました。
モルゲンロートをやや強調したい時には、旧ベルビア+SKYLIGHT 1Bフィルターを着けています。
そこでプロビア100Fの青かぶりを補正のためにSKYLIGHT 1Bフィルターを使ったところ、非常に良好な色合いがでました。
みなさんは、フィルターは何か好んで使用されていますか?

書込番号:7428860

ナイスクチコミ!0


返信する
コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/22 08:22(1年以上前)

千郷さん、お久しぶりです。
元気復活しましたか?(^^)

 私もプロビア100Fが多いです。いつもほとんどノーフィルタです。
新緑から盛夏にかけて、反射を抑えて森の緑をクッキリ出したい時に限りC-PLを持ち出しますが、それでも装着しないで済むのであれば、そのまま撮ることが多いですね。

 いつだったか、冬の早朝6時ごろ(日の出直後)にベルビア+ノーフィルタで遠景を撮ったら見事に真っ青(笑)。まるでタングステンフィルムみたい。
でも、冷たーい雰囲気がすごく良く出て、大好きなカットになりました。

 それ以来、見た目に近づけるために色を補正する目的で装着すると思っていたフィルターですが、偶然の産物とはいえ、早朝や夕暮れに限っては、付けないで撮って思わぬ色に転ぶのを結構楽しんだりもします。

 フィルムでこれをやろうとするのは正に一発勝負になりますが、狙い通りに転んだら、それこそBingo! です(笑)。

書込番号:7428923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2008/02/22 22:14(1年以上前)

千郷さん こんばんは。

僕はPLを付ける時以外は、基本的にフィルタは一切付けてなかったですが、今年はもう少し違った表現をしてみたくて、
最近ここの板でTAK-Hさんに教えていただいた、シートフィルタを、春の新緑の時期から
導入してみようかと思い、

こちら
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html

の「FUJIFILM FILTER GUIDEについて」等を見て、自分のイメージに合った使い方があるかと模索中です(^^ゞ
でも、見てるとなかなか難しいです(^_^;)

書込番号:7431744

ナイスクチコミ!1


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/22 22:17(1年以上前)

コガラさぁ〜ん、こんばんはぁ〜♪
いつもありがとう。
そうね、C-PLは私もよく昔は使っていましたが、今はほぼ0に等しい状況ですぅ。
目の保護の為、UV(L370)などは、つけっぱなしですね。
おお!日の出直後だとベルビアでタングステン調になるのですね。
良いこと聞いたわっ、ありがとう〜〜(*^▽^*)
私の場合は、ちょっと青みを補正したいので、このSKYLIGHT 1Bがしっくりきましたねぇ(^^)

書込番号:7431766

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/22 22:22(1年以上前)

青写森家さん、こんばんは〜♪
シートタイプですね!
私は使ったことがないのですが、使い心地はどうか教えてくださいね。
ハーフNDなんかは、シートのほうが便利かもですね。

書込番号:7431795

ナイスクチコミ!0


FOVさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/23 01:34(1年以上前)

最近街角スナップにはまっているんですが、日陰で撮った写真の
現像結果を見て、「青っ!」(^o^;)って思うことがけっこうあります。
なので、W2(LBA-2)あたりを今度買いたいです。微妙に補正する感じで…。
1Bスカイライトでも似た効果が得られるのかもしれませんね〜(^^)。

書込番号:7432893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/23 09:38(1年以上前)

千郷さん、みなさん、おはようございます♪

 自分は最近はスナップが多くなっていて、風景のように三脚を据えてゆっくり・・・という事が少なくなってますね〜。
 それでも、三脚だけは(状況に合わせて)できるだけ使うようにしているのですが、フィルターまでは使う機会は殆んどありませんでした。

 え〜と、昔(今よりも風景撮影に熱心だった頃に)購入したのが、コッキンのPシステム(85mm幅)なのです。板フィルターは、自分には、扱いが楽な点が気に入っています。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w

 でも、中判以上や超広角レンズをお使いになるのなら、100mm幅のLEEなどの方が良いでしょうね。こちらはシートフィルターも使えますしね(^−^)

 風景で使うのであれば・・・
滝や川の水の流れを表現するのにあると便利なのは、NDフィルターだと思います。あとは、空が白飛びしそうな時の為にハーフNDフィルターを用意しておいたら良いのではないでしょうか。
 それから、好みで、色温度変換フィルターの80A〜C、81A〜EF、82A〜C、85A〜C等を用意しておくのも良いと思います。

 あとは、自分の見た(またはイメージする)風景に実際の写真をどの位近づけたいのかによって、フィルターを選ばれたら良いと思います。
 

書込番号:7433773

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/23 12:00(1年以上前)

みなさん こんにちは

別に そらに夢中さん を追跡しているわけではないのですが... (^^;

私も コッキンのハーフNDフィルター使っています。特に日の出写真など。
ただ最近はあまり使ってませんね。
PLも逆光写真が多いためかあまり使いませんね。
千郷さんもあまり使われないそうで...

ちょっと前に初写真展(田園風景に絞って)を開いたら、PLフィルター使用の有無を観客の方に聞かれたりしましたが、風景写真では使うの当たり前な雰囲気はあるようです。
(ちなみにフォルティアで撮った写真は「デジタルですか?」と聞かれること多し)

書込番号:7434269

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/23 12:33(1年以上前)

ん〜…
ノーフィルタ派ですが、読んでいるうちに…

表現の幅を広げる意味では、フィルタワークもおもしろそうですね。
一通り揃えておけば何にでも使えますし。

書込番号:7434390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/23 13:05(1年以上前)

フィルターはC-PLと保護フィルターしか使ってないです。つり用の偏光グラスで赤いのがコントラストがはっきりして、なぜか緑が浮き出るように見えるんですが、色つきフィルターって面白い効果が出るんでしょうね。スキャンした後のデジタル画像をレタッチするフォトショップにフィルター効果って言うのがありますが、これは使いこなせてないです。

書込番号:7434529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2008/02/23 20:30(1年以上前)

千郷さん、こんばんは〜
風邪はもう退散しましたか?
私は風邪で5日ばかり寝ていました。
横でF6が付き添ってくれてました。
フィルターは保護用のスカイライトくらいで、余ほどの場合に偏光を使うくらいで基本的には好きでありません。
以前プロカメラマンに習ったフィルターとは言えない方法としてレンズにぼかしたい所に唾をつけて写真を撮る方法を教わったけど、馴れない内は良いボケが出なかったが、馴れると面白い感じが出ます。
1度試してみてください。



書込番号:7436305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/24 02:40(1年以上前)

千郷さん&みなさん、こんばんは♪

 朝、書き込むのを忘れた事がありましたので、再度登場しました。

 昔の洋画など(特に西部劇)を観ていると、夜のシーンに違和感を感じた人はいませんか?
 実はあれ、真昼間に撮影されているのをご存知な方は(今では)どの位いらっしゃるのでしょう? あれこそ、フィルターワークの妙なのですよね。
 NDフィルターと色温度変換フィルターを強烈に効かせて、夜を『演出』する。馬などを使ったアクションシーンでは有効な表現方法でした。

 つまり、必要に応じて、昼間にモルゲンロートを『演出』することも不可能ではありません。デジタル画像の『演出』をどの程度まで認めるのかという話題と通ずるものがありますが、フィルターワークも撮影者の『演出』のさじ加減が非常に重要だと思います。

 ハーフNDフィルターはラティテュードの狭いリバーサルには欠かせない補正ツールだと思いますし、色温度変換フィルターは(デジタルのように)オートホワイトバランスの無い、銀塩カメラには(その都度、目的に合ったフィルムを使うという手もありますが、現実的には)あった方が良いと思います。

 しかし、個人的には過度な『演出』は折角のリバーサルフィルムの個性を台無しにする可能性があると思いますので、撮影者の表現を助ける道具としてフィルターとも付き合っていけたら良いですね。

書込番号:7438315

ナイスクチコミ!3


F246さん
クチコミ投稿数:22件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/24 07:29(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

所有レンズのほとんどに、スカイライトL37をレンズ保護用として常時付けています。
ニッコール45mm2.8Pには附属のNDフィルターを付けています。

夜景を撮るときなどは、時々クロスフィルターを使ったりもします。
今、気になっているのはフジフィルムの色温度変換フィルターです。

書込番号:7438685

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/24 08:23(1年以上前)

そらに夢中さん、おはようございます。

 もっと聞かせて下さい(笑)。
だんだん面白くなってきました!

書込番号:7438799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/02/24 09:09(1年以上前)

千郷さん、皆様、おはようございます。

フィルターに関しては、あんまり使わない方が結構いらっしゃいますね。
・・・・私?、そこまで頭が回っていないのが現状。
被写体を探し、構図を考えているのでだけで頭が一杯。

ただ保護の観点から付けといた方が良いかな〜、と思ってはいるんですけどね。

ただ今の所、フィルター無しのありのままの光を取り入れてどんな写真になるかを楽しんでいるので、
例え保護のためとはいえ、付けるのは少々抵抗感があります。

・・・・・まぁ、「今の所」と言ったように気が変わる可能性は結構ありそうですが・・・・・
(興味が湧いてくれば色んな事をかじってみますし)

書込番号:7438930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2008/02/24 11:27(1年以上前)

少しシアンを足しました。

>コガラさん

僕もPL以外はノーフィルター派だったんですが、以前そらに夢中さんが立てて下さった、
フードに関するスレで、シートフィルタのことを教えて頂いてから、かなり興味が湧いてきてます(^^ゞ

特に、新緑の時期に清涼感のある森の写真が撮りたくて、
雨や霧の時に出向いたり、時間帯をずらしたり、フィルムを変えたりしているのですが、
それでもなかなか思うような清涼感が表現できず、そこで、先日教えて頂いたシアンを、
ポジをスキャンした画像に、編集ソフトでちょっとだけ足してみたら、
なかなか手応えがありそうだったので、これを撮影の段階で利用したら、
よりイメージに近いポジに仕上がるのではないかと思っている次第です。

やはりベルビア系は赤に強く反応する傾向があるのか、シアンを少し足すことで、彩度を保ちながら
見た目に近いイメージに仕上がりそうな予感がしております。

ちなみに貼付した画像は微妙な違いを比べるため、spyder2でモニタをできるだけ標準色に近づけてから、
シアンを足して調整しましたが、もしカラーバランスがおかしいようでしたら、ご了承くださいませ。

まだ実際に試していないので何とも言えませんが、適切なフィルタ選択は、
リバーサルの持ち味をさらに引き出せるのではないかと、最近淡い期待を抱き始めました(*^_^*)

書込番号:7439439

ナイスクチコミ!3


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/24 12:07(1年以上前)

◆FOVさん、こんにちはぁ♪
とくにPROVIA100Fは青いのぉ〜
これをやや軽減したいなぁと^^
レスありがと〜〜(*^▽^*)


◆そらに夢中さん、こんにちはぁ♪

> 板フィルターは、自分には、扱いが楽な点が気に入っています。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w

ありがとうございますぅ!是非参考にしますね^^

仰るようにNDはもっています^^
水の流れは、ISO50のベル+ND4やPLで、スローシャッターを作りますよぉ(*^▽^*)
いろいろと、ありがとうございます!このデータコピペでいただきますぅ〜

> 個人的には過度な『演出』は折角のリバーサルフィルムの個性を台無しにする可能性があると思いますので、撮影者の表現を助ける道具としてフィルターとも付き合っていけたら良いですね。

このご意見に賛成よぉ(*^▽^*)
 


◆f5katoさん、こんにちはぁ♪

> 千郷さんもあまり使われないそうで...

もともと、レンズの特性を出したくてノーフィルター派でした。
PLは1度は嵌まりましたが、色合いが不自然すぎるのでやめるに至りました。
また、最近はオゾン層が薄くなって目の白内障が急増しているそうなので、自分の目の保護の為にL41とかL37、UVなどの無色フィルターをつけっぱなしでした。
ところが、PROVIA100Fは、青いことに気づきちょっと補正したくてSKYLIGHT 1Bをつけて見ました。



◆コガラさん、こんにちはぁ♪

> ノーフィルタ派ですが、読んでいるうちに…

私も、本来はノーフィルター派ですぅ。
ベルビアやアスティア、E100VSは、無色のお目目保護の為にUV系にしますよ。


◆とらうとばむさん、こんにちはぁ♪
PLと保護用のみですね。
私も写真をやり始めは、その組み合わせでした〜


◆ challengerさん、こんにちはぁ♪ 
お陰様で風邪はもう退散しましたよぉ。ありがと〜(*^o-* )Cyu!

> 私は風邪で5日ばかり寝ていました。

あらあら・・・それはお大事にしてくださいね。
私のがうつりましたかm(_ _)m

> フィルターは保護用のスカイライトくらいで、余ほどの場合に偏光を使うくらいで基本的には好きでありません。

私は、UV系と最近はSKYLIGHTのみよぉ。
ただし、滝等はNDやPLを露出を落とす目的で使いますけど^^

> 1度試してみてください。

唾・・・・・・フィルターやレンズが汚れそうね>< 水滴ならいいかなぁ^^





◆F246さん、こんにちはぁ♪

> 所有レンズのほとんどに、スカイライトL37をレンズ保護用として常時付けています。
ニッコール45mm2.8Pには附属のNDフィルターを付けています。

あら!私とまるでおんなじねぇ(*^▽^*)
フィルターで自然本来の色が出せると良いですね〜


◆オールルージュさん、こんにちはぁ♪

> フィルター無しのありのままの光を取り入れてどんな写真になるかを楽しんでいるので、

これ。。。わかりますぅ〜
フィルムの特性で、色も変っちゃうので私はちょっとフィルム発色の補正目的でSKYLIGHTを使ってみました。
レッドハンサーやグリーンハンサーなんかは、間違っても拒絶反応ものですぅ(爆)


◆青写森家さん、こんにちはぁ♪

> まだ実際に試していないので何とも言えませんが、適切なフィルタ選択は、
リバーサルの持ち味をさらに引き出せるのではないかと、最近淡い期待を抱き始めました(*^_^*)

とても参考になりますね〜
SKYLIGHTを使った時に、ちょっとフィルターで色を弄ったという葛藤もあるんですが、よく考えて見ます。
比較写真、とっても素敵ぃぃぃぃ〜〜〜
よい参考ね!
ありがと〜〜

書込番号:7439633

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/24 18:45(1年以上前)

青写森家さん、こんにちは。
サンプルありがとうございます。

 >これを撮影の段階で利用したら、
 よりイメージに近いポジに仕上がるのではないかと思っている次第です<
なるほど。微妙なさじ加減で『色を楽しむ』、『色を引き出す』醍醐味、これですね。

 これは間違いなく、奥が…いや、底が深いですね。
せっかく銀塩に戻ったんですから、『フィルタ沼』にも一度はハマらないともったいないような気がしてきました。

ん〜… もう防湿庫内はおしくらまんじゅう(笑)。もう一ついるな…  (^-^)ノ゛

書込番号:7441290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/25 02:39(1年以上前)

○千郷さん&みなさん、こんばんは♪

 何故か、上手くリンクが出来ていなかったみたいです。正しくはこちらです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033073&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp

 あと、これを使えばコッキンPシリーズでもシートフィルターが使えるみたいですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010128677&BUY_PRODUCT=0010128677,2205

 千郷さんが基本的にノーフィルタ派だというのは、納得できます。あんな高山でPLなんて使った日には・・・お空が青インク色みたいになって、見られたものではありませんからね(^_^;)

 しかし、私にはピンときませんでしたが、確かに高地ではUVの方が怖いですよね。

○コガラさん

 私も基本はノーフィルタ派ですよ〜!

 だから、フィルターテクニックもそんなに詳しい訳ではないんです(汗) コッキンのフィルターホルダーを買ったら、フィルターの使い方ガイドのような物が付いてきたので、それを読んだり、海外のサイトを参考にして勉強しました。

 きっかけは・・・日の出の時刻に風景撮影用にカメラに入れておいたリバーサルで人物を撮ったら、「この人、病気?」という位、見事に顔が真っ青でした(−_−;)
 ついでに、夕暮れ時にアスティアで女の子の顔を撮ったら、ほっぺがりんご病のように真っ赤になるし・・・
 「これではいか〜ん!」と思い、フィルターについても勉強した次第です。

 色温度変換フィルターには大きく分けて、暖色系と寒色系があります。本来の目的は、デーライトフィルムを室内のタングステンライト(電球光)の照明で使用するときに寒色系フィルターを使います。また、タングステンフィルムを屋外の太陽光下で使用するときに暖色系フィルターを使います。ちなみに、色温度は車用のHIDライトでお馴染みですよね。標準の4,600ケルビン位から数字が大きくなるほど青白くなりますよね。

コッキンやLEEでは・・・・・

 暖色系フィルターは・・・81A〜EF(ウォーミング)、85A〜C(オレンジ)
 寒色系フィルターは・・・82A〜C(クーリング)、80A〜D(ブルー)

などがあります。

 コッキンやLEEなどの板フィルターの場合、ハーフNDフィルターは長方形になっています。透明な部分とグレーの部分の境界の調整幅が大きく取れるように、ハーフグラデーションフィルターはこの様になっています。

 あと、ハーフNDフィルターにはソフト(エッジ)とハード(エッジ)がありますが、広角レンズにはソフト、望遠レンズにはハードを使用するようにしてください。望遠レンズは画角が狭いので、ソフトを使用すると、透明な部分も(完全に)グレーの部分もどちらも無い状態になる恐れがありますので・・・

 ここまで書くと気付かれるかもしれませんが、『フィルタ沼』も恐ろしく底が深いです(^_^;)
 最初のうちは、ハーフNDフィルター位までで留めておいた方が無難かも・・・

 ウチの防湿庫も『満室』状態です。何とかしないと・・・

○青写森家さん

 素敵な写真ですね!

 仰るように、シアンを足した写真の方が手前と真ん中奥の落ち葉(?)の色も落ち着いて、この雰囲気には合っているように感じます。

 しかし、この表現力の素晴らしさ(空気感が大好きです)・・・私も見習わせていただきますね。

書込番号:7443876

ナイスクチコミ!2


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/25 12:29(1年以上前)

そらに夢中さん、こんにちはぁ♪
わざわざ詳細URLまでありがとう〜
フィルター、本当に深い沼ですね。
とっても勉強になりました。
いつもありがとう(^O^)

書込番号:7444784

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/25 14:56(1年以上前)

そらに夢中さん、非常に詳しいご説明ありがとうございます。
うん、これは絶対楽しそうですね。

 しかし、西部劇の話も面白いですね。
そういえばそんな事聞いた事もあったような…と思いましたが、これからはTVで西部劇を見る目も変わりそうです。

 次に欲しいレンズ購入(まだ買うんかい)はとりあえず先送りしてでも、次はそこそこ一式揃えてみようと思います。
わざとハーフND使わないと撮れない写真ばかり狙ったりしそうです(笑)。
でも、それで諦めかけていたものが少しでも理想に近づくのなら使わない手はないですね。

大変参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:7445244

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信37

お気に入りに追加

標準

AFとMF

2008/02/12 20:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:177件

F6を入手し使い始めてから1ヶ月弱、皆さんに教えていただきたいことがあります。
これまでAF機をしっかりと使ったことがなく、F6を除いては、MF機を数台使ってきています。常にマニュアルでF3を使っているときと、F6(AF)で撮るときの被写体に向かう姿勢が違うことに気が付きました。F6にAi-Sレンズをつけ、マニュアルにしてとったときにもやはり、AFで撮るときとは違った気持ちになっていて、できた写真も微妙に違うように感じます。ただ、お断りしておかなければならないのは、どちらが良い写真ができるということではありません。
F6ですと、AFだけでなく、露光関係の精度も高く、安心してカメラ任せになっているのか、MFではそうは行かないので、絶えず絞り、シャッタースピード、フォーカスに神経をつかいながら対象を見ているので違ってしまうのか。案外、AF機になれていないのでそう感じるのかも知れませんが。
僕自身よく分からないのですが、皆さんはいかがでしょうか。

書込番号:7381487

ナイスクチコミ!0


返信する
千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/12 21:42(1年以上前)

Katerchatoranさん、こんばんは〜♪
こういうAFとMFの話題とは、初のスレでしょうかねっ(^^)興味深いでしね!
私の場合は、F2を使っていて、ピントに自信がなくなってきたのを理由にAFを使おうと思って購入したミノルタのα-707SiがAF機初購入でした。
しかし、AF機でピン山はきちんと出るわけではありませんでした。
色々と試行錯誤をして、AFにしてジャスピンでAFロックし、そこでMFに切り替えて注意深くピン山を自分の目で探るという具合でした。
ところが、α-9を購入してハッと思った事がありました。
マットスクリーンのピン山の掴みやすさです!これはMFで大丈夫と思えたのでした。
前置きが長くなってすみませんでしたが、私はAFは鳥などの動体撮影には積極的に使います。
じっくりと風景を撮る場合には、MFですね。
さて、AFを使った写真とMFを使った写真の違いについては、撮る時の意識の集中具合でしょうか。
確かに非常に集中できたときには、撮った写真が”これは”と頷けるものが多いのは確かですね。
AFを使うと、確かにそこまでの集中力が下がるのはあります。
しかし、∞に物凄く近い被写体をMFで合焦させるのは、ちょっと至難の業の部類かもですね。
また、MF専用レンズなら回しきりで∞というのもありますが、AF-Sなどの∞は回しきると、その∞を過ぎてしまいます。
これらの点をどうしようか考えた時に、AFで合焦させて、その時点でボディ本体のAFをMFに切り替える事をしています。
これで当りをつけて、ここから微妙にピンを肉眼で探りますね。
これが私流のAF-SレンズのAF・MF混合型の操作です。

私の操作方法は、はじめにピント(AFでもMFでも)を決める。次に露出を決める。と2回の作業ですね。

書込番号:7382001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/02/13 00:05(1年以上前)

AFと自動露出で撮るのと、MFとマニュアル露出で撮るのとでは、自然とシャッターを押すまでの一連の操作手順が違って来ますから、撮る側の気分もそれと伴に変わって来ます (^^)

AFと自動露出(+露出補正)だと、撮影する時はほぼ被写体をドコに置くか?どう切り取るか?に集中した撮影になります
一方、MFだとそれ以外に『ピントはしっかり合ってるか?』とか、『このシャッター速度で露出は合ってるのか?』など考えることが沢山有りますし、時に日差しが刻々と変わる天気だと『雲から太陽が出るのを待つ』ことも必要になります

MF+マニュアル露出での撮影では、こうして自然と被写体を見つめる時間も増えて来ますので、何時もは見落としているものが見えてくることも有ります
と云う訳で、ジックリ被写体と向き合って撮る時は、私もF3を使ってMF+マニュアル露出で撮る方が好きです (^^)

書込番号:7383167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/02/13 00:19(1年以上前)

千郷さん、

大変詳しく書いていただき有難うございます。まったくその通りですね。

僕の場合、F6ですと、どうしてもAFを使いながらも、まだ左手はフォーカスリングに行っていたりして中途半端なのです。F,F2フォトミックA(幸い露出計は生きています)は勿論ですが、F3などで撮るときもマニュアル設定です。その時、絞り、シャッタースピード、ピントを合わせながら構図を無意識に考えているようなのです。それだけにじっくりと狙い済ましてという意識が強くでてきます。そのような撮り方ですから、確かに風景や花などでないと難しいです。F6でもマニュアル撮影したときには(MFでもピントあわせやすいですね)、それと意識したわけではないのですが、同じでした。

その点、F6のAFでは動体を撮るのには向いていると感じます。それだけでなく被写体となるものに向かっていることは同じなのですが、何かピンと来たときにシャッターボタンを押しているのです。

出来た写真と申しても、まだF6は使い始めて間がありませんので、まだ何も見ずに操作できるほどでなく、使いこなしているわけではありません。またそれほどの数の写真を撮っているでもありません。そのようなわけで比較というほどのことはできません。しかし、どこか頭でなく、上手く表現できず適切かどうか分かりませんが、心情で撮っているように感じられます。

どちらが撮っていて楽しいか、難しいです。MFですと自分で操作して撮る楽しみがありますし、AFですとMFでのときのような神経は使っていないようです。そのため楽というと語弊があるかもしれませんが、どこか解き放たれたような気持ちになっているのです。変な比較ですが、マニュアル車とオートマチック車を運転するときのようなものでしょうか。

出来た写真としてどちらがいいのかとも自分でもいえません。それぞれによさのある写真だとは思います。ただ、これからAFを使うことも多くなると思いますが、それによって絵がどのようになっていくのか、興味があります。

書込番号:7383261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/13 00:33(1年以上前)

でぢおぢさん

撮影されている情景が分かるように、お書きいただき有難うございます。

当然のことなのでしょうが、やはりMFとAFで撮られるときには、撮るときの姿勢が違ってくるのですね。よく分かるように書いていただき有難うございます。
AFであろうが、MFであろうが、良い写真を撮ろうという気持ちに変わりはないのですが、F3などAFは使えないカメラで、撮った写真がうまくできていると「やった」という気分になりますね。

書込番号:7383346

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/02/13 00:43(1年以上前)

こんばんは。
MF機→AF機→デジイチと渡り歩いてきた玉知安です。
確かに新しい機能は、使い始めは戸惑いますね。
なんかリズムも狂います。でも、慣れでしょうね。

>でぢおぢさん
>MF+マニュアル露出での撮影では、こうして自然と被写体を見つめる時間も増えて来ますので、何時もは見落としているものが見えてくることも有ります

正鵠を射るご意見ですね!
高性能AFズームの影に隠れてしまった感のあるMFレンズですけど、
まだまだ私はMFレンズ主体で写真を楽しんでます。
なんたってフォーカスポイント無限大ですから!
ファインダーの端にフォーカスしたら、あら!思いもよらない絵作りが出来た。
なんて時もあります。
接写で花を撮る時に、手前の雌しべにピントを合わせたいな、という時も
MFなら思いのまま。
AF&AEで全てカメラ任せも便利ですけど、マニュアルの楽しさ、利点は、
まだまだ私を魅了し続けています。

F6はそんなジックリ派のMFレンズもチャンスに強いAFレンズもその性能を
最大限発揮できるカメラだと思います。
思いっきり使い倒してください!!!

書込番号:7383409

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/13 08:18(1年以上前)

Katerchatoranさん、皆さん、こんにちは。

私の場合は、・・・の話ですが。
露出は、可能な限り、F6でもスポット測光・マニュアルですね。
ハイライトとシャドウなど画面のあちこちをスポットで見て、写真の仕上がりを想定します。
最近はマルチパターンも多くなっている気がしますが。

ピント合わせについては、動体以外はMFが多いです。
フレーミングとピント合わせはほぼ同時並行です。AFで合わせてフレーミングを整えてコサイン誤差をカバーする、なんてやってますとまだるっこしくて、ベストタイミングを逃すこと必定ですからね。(^_^) ピント合わせは、なんか無意識なことが多いですねぇ。ファインダー内のシャッター、絞りの表示や被写体に神経が行っちゃっていると言いますか・・・。

あ、デジタル一眼だと、ただ、押すだけのことが多いかな? 片手撮影のときも多いですし(^_^;)☆\(-_-;)テキトースギッ

おっしゃっている違いは慣れと気持ちの問題かもしれませんね。(^^;)

そうそう、α−9Tiでは、AF使ったことはほとんどないですね。M型スクリーンが秀逸で、MFが気持ち良かったです。像が小さいながら、ピントの山は、F5も掴みやすいと思います。

書込番号:7384119

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/13 15:17(1年以上前)

皆さんこんにちは。面白いテーマですね。


画面のどこにピントを合わせようとしているか、が絡んでいる気がしますね。

 想像ですが、MFだと後でポジを見ても、どこにフォーカスを合わせたかをほとんどのコマで覚えている気がします。
そこだけを凝視して、ピントのトンガリ具合を自分の指と眼で(必死で)確認していますから。
薄暗いとか小さいとかならなおさらですね。

 対してAFだと合わせるポイントは自分で決めたにせよ、測距そのものを機械に任せているのでイマイチ記憶があやふやです、私は(笑)。

 なので、どちらかというとMFで撮った場合は被写体として選んだものの記憶が鮮明で、AF任せの場合は周りの光景全体の記憶がぼんやりと残る気がします。

書込番号:7385294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/13 17:46(1年以上前)

玉知安さん、TAK-Hさん、コガラさん

皆さん有難うございます。なるほど、MFからAFに替えたときには慣れが必要かもしれませんね。まだ、頭がMFなのでということなので、違うと感じるのでしょうか。

コガラさんのお書きになったようなことは、僕には経験が不足していますが、確かに感じます。MFで何から何まで自分で設定して撮ったものを見ると、それだけの作業をしているので、頭だけでなく身体でも覚えているのでしょうか、周囲の状況も絞りもシャッターも良く思い出せるのです。それがAFで撮ったものをみても薄ぼんやりとなっていることにも気が付きました。

さて、AFとMFの問題を出しましたのは、少々カメラとは別のことを記すことをお許しいただいて書きます。
作家のなかには万年筆でないと、自分の文が書けないという人があるそうです。それほどたいそうなことを自分に当てはめようというのではありません。昔、手紙をかくのには失礼だといわれ、万年筆を使っておりました。それがいつかボールペンになったとき、相手から別人のように文が変わったと言われ、そうかなと思う程度でしたが、ワープロ専用機になったとき自分でも明らかに変わったと分かりました。まず、修正が簡単にできることからとにかく書いておこうとして、何でも書いてしまいます。それから目に見えるものとして、一つの文が長くなりました。さらに、文体が直截になってきたと同時に誤字脱字がおおくなりました。この時代から、似たことは、老若問わず多く見られました。このことは手紙だけでなく、文を書くという作業をするすべてに当てはまります。
そしてPCでメールのやり取りとなったとき、書くものすべてでまた文体が変わりました。実は、このほか書く内容も変わってきましたが、これは年齢、周囲の状況などの変化もあるので、関心の向きが変わったので、ワープロなどの影響といえないかもしれません。
ここでさらに気がついたのは、小説、雑誌の記事などでも文が変わってきた(つまらないミスプリントが多く見られるようになった)ことです。

ワープロ専用機からPCまで20年以上になりますから、決して慣れていないというのではないと思います。

特別なものでなく、誰でも使っているものとして書く道具を取り上げただけです。
ここでは、AFとMFの優劣をいうのではありません。ただ、使う道具によって精神的な影響を与えられ、それが表にでてくるのではないかと思うのです。
AFや各種機能によってこれまで撮るのが難しかったものが可能になり、絵としてみることが出来るようになり、ものの見方もまた変わるのではないか。その代償として、失ったものもあるのではないか。これによって、大げさと思わないでください。人や町、世の中を見る目も変わってきているのではないかと。もしそうであれば、できた写真も変化していて、その写真がまた影響を与え、それが撮影時にまた影響するのではと考えました。
それで、ここに書かれている方々は、AF機、MF機両方を使われ、その場に応じ両者の長所を生かして使い分けられていられるので、どのようなことが精神的にも起き、またそれが撮った写真がどのようなものになるのか、おたずねしたかったのです。





書込番号:7385767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/02/13 19:01(1年以上前)

Katerchatoran さん、皆さんこんばんは。

僕は動体は殆ど撮らないのと、ファインダーが良く、ピント合わせが楽しいので、F6を使う時も
ピント合わせはMFを使うことが多いですが、撮影に疲れてくるとAFに切り替えたりします。

僕はMF機(最近はスナップ専用)のFE2を使う時と、F6(今のところ自然写真専用)を使う時では、
気合の入り方が違うような気がします。

本来ならばMF機の方が色々と手間はかかるし、気合を入れなければならないのかもしれませんが、
僕の場合、F6を使うときこそ、露出を追い込んだ、しっかりとフレーミングされ、瞬間をとらえた、
出来る限り納得のいくポジを作り上げたいという思いが強くなります。
これがいわゆる写欲が増すというやつなのでしょうか・・
僕自身の気持ちの問題ですが、どうも、F6を手にすると、(良い意味で)自分の写真に対する要求が
同じAF機でもF100を使用していた頃よりも強くなるような気がします。

逆に、街中スナップ等でMF機を持ち出すときは、単焦点1,2本だけで、露出もピントもそこそこで、
のんびり時の流れをフィルムに刻もうという、ゆったりとした気持ちになります。

ただ、これは僕のメインが自然写真だからと言うことだけでなく、カメラに対する自分の思い入れや、
イメージもそれなりに影響していると思います。

出来上がった写真の違いはどれほどのものなのか、正直自分自身でもよく分りませんが、気分で両方を使い分けると言った、スタイルを僕は楽しんでおります。

書込番号:7386085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/02/13 19:34(1年以上前)

我が家のMF機

Katerchatoranさん、皆さんこんばんは。

確かに自分の身に染み付いた手順の方がしっくりくるというのはあるでしょうね。

私はピントは大抵AFで、2〜3回位狙った所にこなかった場合MFに切り替えます。

ですけど露出に関しては私はMモードばっかりです。P・S・Aはほとんど使ってません。
理由は・・・・・・デジタルのみの時、初めは勉強のつもりで全部自分でやってみようと思ってそうしていたんですが、
気がついてみたら自分で絞り・シャッタースピードを設定しないと気が済まない自分がいました。

他の物ですが、自分の車はMT車なんですが、これに慣れてしまうとAT車を運転していると細かい点に不満が出てきます。
カーブの前にクラッチを切ってギヤを落とし繋げる、加速をかける時も同様。
自分のタイミングで行い、加速するタイミング等が自分で全て把握できるため、
車と一心同体になっているなぁと実感できて好きです。
・・・・・ただ渋滞の時はかなりしんどいです、特にチョロチョロ動く時など。

上の写真は我が家MF機、親父のキヤノンAE-1とFTbです。
現在無期限で借りているものです。

一度、AE-1+50mmf1.8で撮影に出かけてみました、
MFに慣れていない私は一つの被写体を撮り終えるまでにかなり時間が掛かりました、
「こりゃ、野鳥等の動きが予想できない動体撮影には結構練習しないとキツイなぁ・・・・」と。

ただ基本的に撮影の時はのんびりやっていますから、時間が掛かろうが別に全然問題ないんですけどね、
集中できた事は事実ですし。

F6もさしあたって必要なレンズを揃えたら、中古のお手ごろそうなマニュアルレンズを揃えて楽しんでもいいなと思っています。
何しろMFでも使いやすいカメラですし。

AFも一瞬を捉えるのには大変便利ですよね、毎回その恩恵に授かっていますし、
F6のスペシャルサイトのシステムの所でインタビューでも語られていました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/f_d/f6.htm

書込番号:7386196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/13 19:36(1年以上前)

青写森家さん、こんばんは

F6とFE2では、お撮りになるときの気合がちがうのですね。申し訳ないですが、確かにF6とFE2では気合の入り方が違ってしまいますね。それは良く分かります。
同じMF機でもF3とFM2を持って出るときでは、僕も気分が違います。F3のほうが撮るという気持ちが強くなるようです。
ただ、今度F6を手にしてどうもこれまでとは違うと感じたのです。DPEの結果、同じカメラなのにAFでのときと、MFでのでは微妙に違っているように思えました。
しかし、疲れてくるとAFにするというのは、まったく思いもしませんでした。

また、これはそうと断言できないのですが、カメラ雑誌に載っている写真、プロのカメラマンのものです、これがAFが登場してからどこか変わって来たようにも感じていたもので何かあるのかと。

確か、海岸の岩に押し寄せる波を幻想的に撮られたお写真、青写森家さんのではなかったでしょうか。拝見しました。とてもモダンな絵で、飾るところを得れば、つまり部屋もそれにあったものでしたら素敵だろうと思いました。思い違いでしたらお許しください。

書込番号:7386204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/13 20:05(1年以上前)

青写森家さん、すみません。
書き落としてしまいました。ホームページというのでしょうか。そこの『青森の自然』拝見しました。四季の絵、いずれも素晴らしいものですが、北の国の「春」、「夏」もいいなと、でも特に「秋」と「冬」の写真にひかれました。きっと、その場所にお住まいだからこそ、このような写真ができるのですね。とても素晴らしい写真を拝見しました。これだけの写真を撮ることのできる力を羨ましくなります。これからも、どうか拝見させてください。

書込番号:7386333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/13 21:14(1年以上前)

オールルージュさん、こんばんは

まず、写真に目が行きました。Canon のFTb、これは義父のもらい物をさらにもらって使っていたことがあります。このときはFとFTbの両方を持ち歩くというみょうちきりんなことをしていました。後に子供が使い壊してしまい、もう直すよりも中古のほうが安いということでそのまま保存してあります。ニコンなら直しに出していたかも。

MT車にお乗りだとか。、羨ましいです。30年余りマニュアル車ばかりに乗ってきました。理由はオールルージュさんとまったく同じです。一度追突され、その時、代車にこんなに良い車の必要がないというほどのを貸してくれ使いましたが、AT車で、運転が正直怖くてなりませんでした。そうであったのに、車を取替えるにあたって探したら、これまではどの車種にもマニュアル車があったのに、今は違うのですね。仕方なく、今はAT車に乗っています。悪くはないのですが、なにか自分で操作している気分になれません。渋滞のときは楽で助かってはいますが。

おっと、カメラの話でした。F6はAFだけでなく、MFでも使いやすいカメラですね。最初、スプリットイメージもないし、こんなのでピントが合わせられるのかと心配しましたが、杞憂でした。Mモードでお使いとありますが、確かに自分で設定して撮るのは楽しいものです。車の運転にも通じることがあります。

どうか、今後もよろしくお願いします。



書込番号:7386735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/02/13 21:39(1年以上前)

自動化は手間が省け、より親しみやすくしてくれますが。
機械だって万能じゃありませんからね、
いくら優秀なAFを備えていようと自分の狙ったところにピントが合わない事状況だってありますし。

マニュアルでスムーズに操作できる方は、それだけ事に柔軟に対応できるという事で、
私はそういう方はとてもうらやましいと同時にとても憧れます。
(万が一AFが動作不能になっても撮影が続行できますし)

後、何よりどんな事でもマニュアル操作を華麗にこなす方はとても格好良いです。
私も将来的にはマニュアルでもビシッ!と決められる男になりたいものです。

後、補足ですが。
AE-1で初めてマニュアル撮影している時に今までとは違う感覚を感じました。
うまく言葉では表せませんが、その感覚がマニュアル操作の醍醐味というものだったのかな? 

書込番号:7386906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/02/13 22:45(1年以上前)

Katerchatoranさん こんばんは。

過分なお言葉を頂き、大変恐縮ですm(_ _)m

僕のFE2も、オールルージュさんと同じく、父親から無期限で借りているものです。
だからこそ、特別な思い入れがあり、今も、これからも後生大事にしていきたいと思っています。
FE2を手にすると、昔、父親が笑顔で家族の写真を撮っていた姿を思い出します。
どこかゆったりとした気持ちになるのは、このことも多かれ少なかれ影響しているかもしれませんね(^^ゞ

F6はマニュアルでもオートでも、確実に期待に応え、そして楽しませてくれるカメラだと思いました。
それにしても、皆様のお話を伺っていますと、MF機も併用されている方が多いということが何となく嬉しく感じました。
そして、古い物、新しい物にかかわらず、今なお遜色なくそれぞれのカメラの持つ個性を楽しめることは、
まさにフィルムカメラならではのことのような気もしました(^o^;)

書込番号:7387419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/02/13 22:54(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。
そうですねぇ、自分の場合は現像に頼んでいたフィルムを受け取る時の気持ちが違いますね。

F6やF5で撮った場合は、(自分のミス以外は)失敗はあまり考えられないので、
受け取る時も気楽です。

F3で撮った場合は、露出はともかくフォーカスがちゃんと合っているか、多少ドキドキ
します。

F2や初代Fで撮った場合には、露出が合っているかはもちろん、何らかのメカトラブルで
ちゃんと撮れていなくなってないか、かなりドキドキします。
ただし、その分ちゃんと撮れていた場合には、相応の手応えもあります。
(カメラに撮ってもらったのではなく、自分の力で撮ったと胸を張れますし)

書込番号:7387491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/14 01:26(1年以上前)

あいぴいさん、こんばんは

お書きの通りだと思います。F5は知りませんが、F6で撮ったフィルムをDPEしたときにはドキドキするようなことはなりませんね。安心感はありますが。

それに比べ、F, F2, F3で撮ったもののときは、果たして上手く撮れているのかどうか、袋を開いて見るのが楽しみですね。特に、Fでだけで撮ってたときなど、単体露出計も買えずにいたもので、まったくのカンですから、出来たものがうまく行っているとひときわ嬉しかったですね。ただ、失敗も多くそれがちょっとトラウマになっていたりします。

それでもすべての設定を自分で行い撮るというのは、楽しいものです。そしてさらにそれがほぼ間違いなく露光もピントもうまく行き、撮れているときには、本当に嬉しくなります。

これを思うと、MF機も手放すことは考えられません。これからもF6ばかりでなく前記のカメラも使っていくつもりです。

今後ともよろしくお願いします。




書込番号:7388401

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/14 07:40(1年以上前)

Katerchatoranさん、おはよ〜ございますぅ♪
そうですね。AFでもMFでも、結果の違いは私も判別はできませんね。
ただ、カメラが勝手に合わせたピントや露出と、ご自分の意思でピントや露出を合わせた場合とは、達成感が違いますねぇ。
MFとスポット測光でじっくり撮った結果がライトボックス上で作品にググッと吸い込まれる位に上手く撮れた時には、嬉しくてガッツポーズものです。(^O^)

書込番号:7388834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/14 09:38(1年以上前)

千郷さん、おはようございます。皆さん、おはようございます。

そうなのです。自分で絞り、シャッタースピードを設定し、被写体を見つめ、ピントを合わせて撮り、良い写真ができたときの達成感は格別なものがあります。これが大事ですね。

安直に機械任せで撮っても写真は写真だではつまらないですが、これが積み重なるようになっては、せっかくの能力もうしなわれてしまいますね。

ここに書き込んでくださった皆さんは、AFフルオートでも間違いのない写真を撮れるカメラをお使いになっていてもそれに頼り切ることなく、AFも使うが、MFにも、また絞り、シャッタースピードなどを自分でも設定したりしていられます。本当に写真やカメラが好きで、写真を撮ることに真摯な姿勢で向かっていられるのですね。キチンとした技量をお持ちで、その上にたって新しい機械をも理想的な形で使われていると思います(この問題はカメラだけにとどまらないですよね)。これだから、撮られた写真を見ていただいても変わりない、いえ前よりも表現されるものが豊かになり、良い写真をつくっていられるのだと思います。

皆さんの撮影方法など、いえそれもありますが、それよりも物事をきちんと考え誠意あるご意見を書いてくださる方々が少なくないこと知り、本当に嬉しく感じています。有難うございます。

書込番号:7389076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2008/02/14 20:54(1年以上前)

Katerchatoranさん、こんばんは

AFとMFですか、私の場合はnewFM2が最初の1眼でした。
その後はcontaxRXでしたが、勿論MFでした。
撮影はほとんどが風景写真でした。
しかし、風景写真の場合は日の出から2時間、日の入りの2時間前までと我が写真の師の教えでした。
しかし、その間はなにも撮るものがないために人物を撮り始めたのですが、これが面白い 風景よりも嵌まるようになりました。
しかし、記念写真やお見合い写真なら いざ知らず
動きがあるとなかなか撮れません。
そこでCONTAX645を購入したのですが、やはり動きのあるものは無理で、じつくりと構えて撮るカメラで、その後にF6を購入しました。
f6はこの問題に十分に答えてくれています。
1瞬の表情を撮ることは自分の写真ライフを最高のものにしてくれます。
この頃は逆にF6でMFで写真を撮ることに挑戦しています。
やはり、写真はAFでなくMFで自分のイメージ通りの写真が撮れたときが、最高の喜びです。
フイルムの選択とF値やシャツタースピードなどを考えながら撮ることが、醍醐味です。



 

書込番号:7391017

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信30

お気に入りに追加

標準

三脚と雲台その2〜海外から買う場合は?

2008/02/12 19:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

こんにちは。
以前「F6に合う三脚&雲台は?」のスレでいろいろ教えていただき感謝しています。
本来はそちらのほうに書き込めばよいのですが、返信数も多くなったので新たに立てさせていただきます。

私の心はアルカ・スイスに惹かれました。あと、Really Right Stuffのプレートも‥。

まずReally Right Stuffのプレートについて調べましたら、
「BF6-L: Lplate for Nikon F6」というのがありました。これはカメラを縦でも横でもつけられるものですよね?
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BF6%2DL&eq=&Tp=

これをつけるためには、雲台側にプレートをつけなければなりませんよね?
それって汎用なのでしょうか? それとも専用にあるのでしょうか。

また、同じReally Right StuffのHPにジッツォの三脚もあることに気づきました。
それだとGT2540が575ドルで、今日の相場だと61,461円です。日本で買うと99,960円。
1個注文しても2個注文してもたいして送料は変わらないと思うのですが、どうなのでしょうか。同じ商品なら安いにこしたことはないですが‥。
送料が馬鹿高いとか税金取られるとか、なにかあるのでしょうか?

海外からモノを買ったことがないので、いろいろご教授ください。

書込番号:7381248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/13 00:26(1年以上前)

 送付先を書いて、トータルの見積を聞くといいと思います。支払い方法は代引が無難だと思います。少し高くなりますが・・・。

 バイクの部品とかその他、海外の方が安い場合は私は上記の方法を使っています。代引ができない販売店は使いません。

書込番号:7383298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/13 01:25(1年以上前)

B&Hカタログ

MB-40 & BMB40

Really Right Stuffカタログ

プレートと雲台の結合

takka1200さん、こんばんは♪

 いよいよアルカ・スイスとReally Right Stuffのプレートの購入に踏み切られるようですね(^▽^) 嬉しいです。

>「BF6-L: Lplate for Nikon F6」というのがありました。これはカメラを縦でも横でもつけられるものですよね?

>これをつけるためには、雲台側にプレートをつけなければなりませんよね?
>それって汎用なのでしょうか? それとも専用にあるのでしょうか。

 う〜ん、きちんと文章で伝わるか自信がありませんが、このプレートは一度カメラに取り付けたら外す必要は無いんですよ。
 サイトのF6を正面から見た写真がありますよね。で、プレートをよ〜く見ると、カメラの下部と右側に溝のようなものが見えると思います。
 ここにアルカ・スイスの雲台の万力のような部分を噛み込ませて縦横を切り替えるんです。万力と同じ原理ですから、一度固定するとガタついたり、不意に緩んだりは一切ありませんから安心です。

 BF6-Lはお薦めですよ(^−^)

 ちなみに、このプレートはアルカ・スイス−タイプとされている雲台ならば、どの雲台で見使えます。
 アルカ・スイス方式のもう一つの良さですね(^−^)/

 ジッツォの三脚についてですが、Really Right Stuffは三脚は日本には発送してはくれません。(わずかに高くなりますが)B&Hで購入しましょう。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/475936-REG/Gitzo_GT2540_GT_2540_Mountaineer_6X_Carbon.html

 もちろん、一緒にアルカ・スイスZ1を忘れずに注文しましょう!
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html

 パノラマ撮影される方なんかには、こちらも魅力的かも…雲台のボール部分で水平出しをしてから、クイックのすぐ下の部分でパンニングができます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469926-REG/Arca_Swiss_801113_Monoball_Z1_dp_with.html

 商品の値段の近くにある『Calculate Shipping:』という所をクリックすると、送料の計算画面に行きます。
 『USA』となっているところを『Japan』にして、『Go』をクリックすると送料が出ます。
 基本的にどれを選んでも(税関に時間がかかるので)受け取りの時期はそれほど変わらないので、一番安い『UPS Worldwide Saver』で良いと思います。ちなみに、GT2540の送料は$54.30です。

 おっしゃるように、いくつ注文しても送料に大きな違いはありません。B&Hで三脚を注文すると、届いた荷物に大きさにビックリされるかも…(^_^;)

 試しにやってみたら、三脚と雲台で送料は$65.00位でしたよ。

 B&Hで初めて買い物をする時に注意すべき点は、(防犯の為に)使用するクレジットカードの表と裏面のコピーをメールかFAXで送る必要があることです。
 次回からはそのカードはtakka1200さんのものと登録されていますので、その必要はなくなります。

 その後、商品が最寄の郵便局に届きましたら、連絡がありますので関税分の金額(確か、商品代金の5%位だったかな?郵便局から金額を伝えられます。)を持って引き取りに行きましょう。

 基本的にネットで買い物をされたことがあれば、ほとんど同じ要領でできると思いますよ〜(^o^)/

 そういえば…今日B&Hからカタログが届いていました。

書込番号:7383591

ナイスクチコミ!1


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/02/13 08:02(1年以上前)

ありがとうございます。
ちなみにアルカスイスの雲台は品切れ中になっていました。
すぐに入るかな?

書込番号:7384084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/13 09:11(1年以上前)

takka1200さん、おはようございます。

>ちなみにアルカスイスの雲台は品切れ中になっていました。
すぐに入るかな?

 この商品は本当に品切れになるのが早いですね。

 品切れ(Out of Stock)表示のすぐ下にある、『Notify when in stock』をクリックして自分のメールアドレスを入力しておけば、商品が入荷次第メールで知らせてくれるので便利ですよ。

 品切れになっていても、すぐに入ってくる筈ですよ〜(^−^)/

書込番号:7384226

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/02/13 20:40(1年以上前)

早速、メール登録しました。
今のところ、三脚はジッツォGT2540LVL、雲台はアルカスイスZ1、プレートはReally Right StuffのBF6-Lを予定しています。
合計金額‥お、恐ろしい。
28〜70mmf2.8も欲しいので、どっちを優先するか、どれかのグレードを下げるか、迷います。

書込番号:7386521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/14 01:16(1年以上前)

takka1200さん、こんばんは

>28〜70mmf2.8も欲しいので、どっちを優先するか、どれかのグレードを下げるか、迷います。

 確かにそうでしょうね〜(^−^)

 でもレンズはご縁があれば、すぐに良いものに巡り合えますよ。

ちゃんとした三脚は無いと、写真は撮れないし、困ることが多い・・・

書込番号:7388364

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/02/14 21:47(1年以上前)

確かに、三脚がなくては撮れない事もありますね。
さきほど、RRSのプレートを注文しましたが、きちんと注文できたかどうか不安です。
クレジットカードの番号と暗証番号を入力したら、一瞬何かメッセージが出て、初めの画面に戻りました(しかも画面の一部がでない状態)。
暗証番号も2、3種類使っているため合ってるかどうか自信がないし。ATMならすぐにエラーが出てやり直しできるので困ったことはないのですが。

書込番号:7391283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/15 00:21(1年以上前)

takka1200さん

 ここのページを参考にしてみてください。

http://homepage2.nifty.com/vyz01277/import2.htm

 もし、RRSから受注のメールが届かないようであれば、注文に失敗している可能性もありますね。
 とにかく、その『初めの画面』というのが、どれなのか(トップページ?)分かりませんので、何ともいえません。

 さっきのリンクのページに書かれている事と何か違った点はありませんでしたか?

書込番号:7392204

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/02/15 07:50(1年以上前)

あ、もはやセキュリティコードの時で失敗しています(泣)。

ちなみに誰かRRSで共同購入される方はいませんかね?
1こだけ注文するのはもったいない感じもいたしますので。

書込番号:7392933

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/02/15 18:02(1年以上前)

今RRSで買い物できました。
そしてB&Hでの買い物をしようとしたのですが、登録ができません。
レジへ進んで、メールアドレスを入力したら、「このアドレスは登録されていません」みたいなメッセージが出ます。そういえば、RRSのHPであったように、名前とか住所を入力していないです。どこでするのでしょうか?

書込番号:7394574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/15 20:03(1年以上前)

>今RRSで買い物できました。

 おめでとうございます\(≧▽≦)/

>名前とか住所を入力していないです。どこでするのでしょうか?

 B&Hのサイトの一番上の緑色の帯の部分に『Login/Register』というタブがありますので、それをクリックします。
 出てきた画面の『Register Now』をクリック。
次の画面で、takka1200さんの名前、姓、メールアドレス、『ぱすワード』(2回)を入力して・・・『ぱすワード』(は6文字以上15文字以下でなくてはなりません。;『Submit』をクリックします。
 次の画面でB&Hから受け取りたいメールの種類にチェックをつけて、『Update』をクリックします。

 これで登録は完了です(^−^)/

 ホームに戻った時、最初の『Login/Register』ボタンが『Logout』に変わっているかどうか、確認してください。

 これで、ちゃんと買い物ができるはずです。

 まず、欲しい三脚を選んだら、『Add to Cart』で買い物かごに入れます。
 さらに、買い物を続ける場合は、『Continue Shopping』をクリックします。
 始めと同じ様に(雲台の)買い物を済ませたら、『My Cart』の画面で、『Calculate Shipping/Tax』という所の『USA』となっているところを『Japan』に変更してから『Calculate Shipping』というボタンをクリックします。
 送料が計算されたら、自分が選んだ商品のすぐ下にある、『Checkout Now』ボタンをクリックします。
 なんだか英文がいっぱい並んだページが表示されますが、無視して一番下の『Continue Checkout』をクリックしましょう。

 これで、請求先住所の入力画面に行けるはずです。
 必要事項を入力(請求先住所と送り先が同じ場合は、下の段に入力する必要はありません。)して、『Continue Checkout』をクリックしていけば、無事終了するはずです。


 takka1200さん、初めての個人輸入で大変でしょうが、あと少しで完了です。がんばってくださいね\(≧o≦)/

書込番号:7395013

ナイスクチコミ!3


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/02/15 20:27(1年以上前)

そらに夢中さん、お蔭様でできました。
いや〜英語は中学から10年間、習っても全然役に立たないものですね。

一応、買い物は完了しましたが、商品が届くまでは安心できません。
1週間くらいで届くみたいなことが書かれていましたが、早いですね。
10年くらい前、LLビーンなどの個人輸入が流行った時は、船便で30日とかそんな感じだった気がします。
それでは、到着を心待ちにしております。

書込番号:7395137

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/15 20:47(1年以上前)

takka1200さん、そらに夢中さん
すばらしい連係プレイですね。

わたしもアルカスイス買いたくなったら、この板を参照してみます。
(^^)/

書込番号:7395239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/15 23:12(1年以上前)

○takka1200さん

 注文作業が上手くいったようで、ひとまず、何よりです(^o^)ホッ

 確認ですが・・・B&Hにクレジットカードの両面のコピーを送るのを忘れずにしてくださいね。

 自分もお薦めしたからには責任がありますので、商品が届きましたら、教えていただけると嬉しいです。

 これからの1週間、不安と期待の入り混じった楽しい1週間となりそうですね(^−^)/

○f5katoさん

 もしかしたら、このスレの行く末を固唾を呑んで見守ってくださっていたのかな?

 自分も実際にB&HのHPで購入の操作をしながら、レスの書き込み・・・とやっていましたので、正直、大変な部分もありましたが・・・
 本気で自分が良いと思うものをお薦めするわけですから、このくらいの事は当然と思っています。
 自分は、最悪の場合は、手書きの注文フォームを作るつもりでいましたから・・・

 あとは、何の滞りも支障も無く、商品が届いてくれることを祈るばかりです。

>わたしもアルカスイス買いたくなったら、この板を参照してみます。
(^^)/

 このスレは永久保存版ですかね?

 B&Hはアルカ・スイスだけでなく、ジッツォのカーボン三脚なども魅力的なお値段で出してくれていますので、お暇な時にでもブラウズしてみてください♪

書込番号:7396123

ナイスクチコミ!1


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/02/16 10:52(1年以上前)

カードの両面コピー、まだでした。
カードのコピーを送ってくれ、みたいな催促は来なかったと思うのですが・・・いや、英語だからほとんど読んでいないのですけどね。
FAXでいいのですね。国内から普通に送信できるものなのでしょうか。

もし商品が届きましたら、私も海外輸入経験者として誰かに貢献できそうです。

届きましたらまた連絡しま〜す。

書込番号:7397992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/16 13:23(1年以上前)

B&HのFAX番号は・・・

(001等の国際電話発信番号)+1+212.239.7549

 必ず、名前、住所、FAX番号、注文時にB&Hから届いたオーダー番号を記入してから送ってください。

 ちなみに、自分の電話(FAX)番号を書く時は、『81(日本の国番号)+自分の市外局番から0を取った数字(東京でしたら・・・3)+市内局番以降』の形で記入してください。

書込番号:7398661

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/02/17 22:42(1年以上前)

B&Hからメールが届いていまして、見てみると、私が注文した品を送ったみたいなことが書かれていました。
そしてメールアドレスが書いてあって、空メールを送る云々とあったので送ってみると、
次のようなメールがすぐに届きました。

Order Status: Shipped Complete - In a Total of 1 Box(es).

Ship Date: 2008-02-15 11:34

これは2月15日に発送済、ということですよね?
カードのコピー云々は書いていませんでしたが、このままでも届くかな?

書込番号:7407818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/17 23:57(1年以上前)

takka1200さん、こんばんは♪

>これは2月15日に発送済、ということですよね?

 そうですね、1個口で発送されたとなっています。

 自分の時は、後からメールが送られてきて『カードの両面のコピーを送ってもらわないと、発送ができない・・・』となっていたものですから・・・システムが変わったのかな?

 そういうことでしたら・・・これで様子を見て、何も言ってこなければ・・・今月中には商品を受け取れそうですね(^▽^)/

 楽しみにしています♪

書込番号:7408358

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/02/20 22:04(1年以上前)

B&Hから届きました‥とはいえ、留守だったのでご不在連絡票ですが。
連絡欄に5500円とかかれてありました。税金でも取られるのかな。
注文してから1週間もたってないのにですよ。驚きです。
しかも自宅にいながらピッピッ‥と海外から買い物できるなんて。すごい世の中ですね。
明日、荷物を取りに行ったらまた報告いたします。

書込番号:7422477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/21 02:26(1年以上前)

takka1200さん

 商品の到着、早かったですね(^▽^)

 B&Hはこの対応の早さが良さですね〜♪

 たぶん5500円は、以前お話した、関税だと思いますよ。またのご報告お待ちしていま〜す(^−^)/

書込番号:7423998

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信53

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:2670件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

F6板のみなさ〜ん、こんばんは♪

 相変わらず寒い日が続きますが、みなさんお変わりないですか〜?(千郷さんの風邪も随分良くなったみたいですね! 何よりです(^−^))

 さて、私は所有しているレンズには全てレンズフードを付けるようにしていますが、中にはメーカー指定(または内蔵)のフードでは十分な長さがない物もあります。

 そこで、私は可能な限り長めのフードを見つけては自分のレンズに取り付けています。画像はその組み合わせです。

 右上から左に向かって順に・・・

○AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G

○Ai-S Nikkor 300mm F4.5EDIF (内蔵フード)

○AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) + HB-38

○Ai-S Nikkor 180mm F2.8ED (内蔵フード)

○Ai Nikkor 105mm F1.8S + HN-30

○Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF) + HN-31

○Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D + HB-1

○Nikon 105mm F2.8 シリーズ E + HS-14

○Ai AF Nikkor 50mm F1.8D + HS-7

○Ai AF Nikkor 35mm F2D + HS-12

○Ai AF Nikkor 24mm F2.8 + HN-2

 といったところです。

 質問は、自分はレンズ保護の目的もあってレンズフードを使っているので金属フードの方が好みなのですが、みなさんがお使いのフードで『こういったレンズにも使える』というのがありましたら(情報交換を兼ねて)教えていただけないでしょうか?

 特に、フィルター枠が72mm径のレンズは内蔵フードの長さが十分では無いものが多いのに、ニコンからはこのサイズのものは殆んど発売されていません。

 また、Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D用にも(HOYAの67mm径のラバーフードという候補も出ていますが)良い物がありましたら、教えていただけないでしょうか?

 一方で、自分は普段はプロテクトフィルターは付けない主義なのですが、埃が多い時などに使うのに『これは良い!』というのがありましたら教えてください。

 本来はレンズ板ですべき質問かもしれませんが、自分は銀塩が主体なのでAPS-Cでの情報よりも135版での情報を知りたくてこちらに書き込ませていただきました。

 よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:7372353

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2670件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/10 23:45(1年以上前)

ニッコールレンズたち

 すみません、何故か画像が貼れていませんでしたm(_ _)m

書込番号:7372421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/02/11 00:15(1年以上前)

そらに夢中さん、
いつも、良いお話を書いていただいて有難うございます。レンズフードはどのようなものを使っているかとの質問が目に付きましたので。

残念ながら、名称は分からないのですが、Ai-S28mmから55mmMicroはニコンのレンズカタログに載っているフードです。105mmから180mmは内蔵フードが短すぎますので、自作です。レンズ鏡胴より太目のプラスティックの円筒形容器の底を切り取り、内側には黒いラシャか薄い黒い皮をはりつけます。皮のとき注意すべきは円筒内側に貼り付けるのは皮のつるつるした側にしないと、光が微妙に反射してしまうようになります。円筒の表側には大体黒い皮を巻きつけるようにして貼っています(プラスティックそのままでは余りにも見られたものでなくなりますので)。
そして、その円筒に直径よりも少し大きめのラバーフードに差し込むようにしてレンズに取り付けています。勿論、このとき円筒の長さに気をつけないとけられてしまったりしますから、ファインダーを覗きながら長さを調整しています。これですと、かなり長いフードが出来ますので効果は抜群で満足いきます。第一費用の点で安く済むこと。問題は、ズームでは上手く対応するものを作れなかったこと、さらにカッコよくない、貧乏くさいことです。
用意するものは、安いプラスティックの円筒形容器、適したラバーフード、ラシャのような布または薄い皮、両面テープ、ゴム系接着剤、カッターナイフ、鋏などです。

なお、花形フードは難しすぎますので、作ったことはありません。

35-70/2.8D には、お勧めのあったHOYAのラバーフードを使っています。

すみません、参考にもならない、つまらないことを書いてしまいました。

書込番号:7372623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2670件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 00:40(1年以上前)

Katerchatoranさん

 早速の返信ありがとうございます(≧▽≦)

 じつは、返信があるのか不安で仕方ありませんでした。

 自分も最後の手段は自作しかないと思っていますが、せっかくならこちらに質問させていただいてからにしようと思って書き込ませていただきました。

 Katerchatoranさんの自作の仕方も参考にしながら、もうすこし他の方のご意見もお待ちしたいと思います。

 ありがとうございます(^▽^)/

書込番号:7372773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/02/11 07:15(1年以上前)

35-70mm F2.8Dには、HOYAのラバーフードを使ってみて非常に具合が良い..... (^^)
それで、180mm F2,8S用にも同じHOYAのサイズ違いのフードを購入して来ましたが、こちらの至極快適です
このフードは同じフィルターサイズの135mm F2Sと85mm F1.4Sにも使用出来そうで、使い回しを考えてます

私が使ってる105mm F2.5Sでは内蔵フードはやはり役不足で、こちらは純正の被せ式フードが遮光性抜群で良いとの噂なんですが、なかなかジャンクコーナーでも見つけらないのが悩みです (^^;)

書込番号:7373516

ナイスクチコミ!4


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 10:05(1年以上前)

AF85mmF1.4Dにフィルターホルダー用フード

そらに夢中さん、皆さん、こんにちは。

あー、何か、F6板は久しぶりで、「返信順」で見ると完全に話題が一新されています。(^_^;)

おっと、フードですか。フードは悩ましいですねぇ。遮光はともかく、保護の面では、あまり堅牢なフードだと衝突したときにレンズを守るのではなく壊したりしますし・・・

 私の場合は、リバーサルが多いこともあって、添付写真のように、基本的に、シートフィルター・ホルダーにそれ用のフードを付けたものを多用しています。
 85mmF1.4Dに装着する場合、添付写真のように深くてもケラレが出ないのですね、実は。(^^) 結構深いでしょう。
 見た目より非常に軽いです。それに、ステップアップ・リングで全レンズに対応できます。
 ご覧のように、フードの長さは、リングを何個付け足すかで可変的です。超広角で私が視野率100パーセントのカメラしか使わない(例外はPENTAX)のも画角ギリギリまでのフードにするために確認が可能なように、との意味もあります。
 私の場合は、色を気にする撮影では、シートフィルターが使えないフードは使いません(写真の出来の満足度を下げますからね(^^;))。

 色を気にしなくていい撮影ならば、ラバー・フードが実用的だと思います。
 皆さん、おやりになるかどうかわかりませんが、太陽が微妙な位置にあるときなどは、レンズを押さえている手の指で画角ギリギリまでラバーを変形させて太陽を遮光するなどの小技が使えて、遮光性に優れますし、レンズを落とした時なども硬質な金属製のフードと比べると衝撃緩和効果が高いと思います。(85mmF1.4D、1.8D用の金属フードは衝撃緩和には?で、レンズの方を壊したりします。私はレンズが割れて買い直しました。)

ニコンでも出しているのもありますが(AF−4とそれ用のフード)、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/filter/index.htm#af-4

キヤノンの物(ゼラチンフィルターホルダーシステムIV)を多用しています。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0003

キヤノンの方がシートフィルター脱落防止機構が付いていて実用的だったからです。
しかし、そらに夢中さんのレンズ群の写真を拝見したところ、フィルター系62mmのものが多分、少なくとも2本見えました(多分、Ai-s105mmF1.8s、AF28-105mm3.5-4.5Dありますよね、見た目)。キヤノンでは残念ながら62mmのフィルター径のレンズが無い関係で、ニコン製にならざるを得ませんが。

私のようなシステムの良い点は、例えば、スカイライト・フィルター、UVなどレンズ口径毎に揃える必要がないこと、持ち出すレンズに合うステップアップリングを持参すれば、簡単にフィルターごと付け替えられる、フードの長さも変えられること。また、一定の強い衝撃が加わると外れてレンズへの衝撃を緩和すること。

悪い点は、レンズに逆さに付けたりできないので嵩張ること。(使用しないときには、カメラバッグの外に袋でつるすとかしないと)、ねじ込み式なので、レンズ先端が華奢な廉価レンズにはためらわれること。偏光フィルターを使用するときには、その先にねじ込むので、変更効果の調節には便利ですが、偏光フィルターにフードの重み(ラバーフードよりは重い)の負担がかかること。
・・・でしょうか。

>特に、フィルター枠が72mm径のレンズは内蔵フードの長さが十分では無いものが多いの
>に、ニコンからはこのサイズのものは殆んど発売されていません。

これは、キヤノンでもニコンでも大丈夫です。

> また、Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D用にも(HOYAの67mm径のラバーフードという
>候補も出ていますが)良い物がありましたら、教えていただけないでしょうか?

色を気にしない撮影ならば、上記のようにラバーフードがベストだと思います。
純正推奨のプラスチックフードは遮光にはほとんど無意味ですね。

書込番号:7373997

ナイスクチコミ!3


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 10:15(1年以上前)

う、Canonのロゴをぼかしたかったですが、結構見えてますね。(^_^;A

キャノネット(?)では有りませんので、お許しを。
ついでに、レンズ・プロテクタもキヤノンなことが見えてますね。ニコンにはUVフィルターしか選択肢がありませんが、UVでは僅かに黄ばみ、再度の高いフィルムには禁物ですので。
 ついでに言いますと、最近はわかりませんが、CPLフィルターも色温度が落ちる物が多く、その点が正確なのは、実は、昔から色にうるさいコマーシャル系プロを抱えていたレンズの色の厳密な統一を心がけていたキヤノンだけだったりしましたので・・・。(^^;)

書込番号:7374040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:232件

2008/02/11 10:46(1年以上前)

そらに夢中さん 皆様 おはようございます。

レンズに付属してきたフードしか使用したことの無い僕には、大変勉強になりますo(_ _*)o

>TAK-Hさん
>AF85mmF1.4Dにフィルターホルダー用フード

ただですら存在感溢れるAF85mmF1.4Dに、フィルターホルダー用フードを重ねていくと凄い迫力ですね!!
それにしてもシートフィルタを使いこなされるとは、すごい・・・

とりあえず僕もHOYAのラバーフードから始めてみようかな・・
ただただ皆様の意見に感心するばかりで、何のお力にもなれないレス失礼したしましたo(_ _*)o

書込番号:7374148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/02/11 11:00(1年以上前)

   ・フードは数個あります。
   ・最初からフード内蔵?のレンズ(Ais45/2.8P)もあります。
   ・但し、外付けフードは、1個(NewFM2+Ais50/1.8Sの組合せ)以外は、まったく使用していません。
   ・他のレンズにも、つけると空気の抜けがいいのがわかりますが、嵩張るのと、面倒なので。
   ・ウェストバッグにはフードは嵩張って入れ辛いですね。

   ・でもよく考えると、私がフードを付けているのは、パンケーキ型のレンズだけかも。
   ・Ais45/2.8Pは内蔵タイプなので嵩張りませんが。

   ・プロカメラマン、管洋志さんの撮影の格好を拝見しますと、
    F100を2台首から吊って、そのレンズには
    28/2.8Dか、35/2.0Dのいずれかと,DC105/2.0Dが付けてあり、
    そのレンズには、各々、フードが付けてありました。

   ・これから、このスレを参考にして、できるだけほかのレンズにも付ける様に検討いたします。
    ありがとうございました。

書込番号:7374197

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/11 11:25(1年以上前)

 180mmなどの内蔵フードは短く、効果が期待できないようですね。

 私は試していませんが、コンタックスのフードはいろいろ組み合わせて延長可能なようです。失念しましたが、コンタックス用フードはどこかのサードパーティ製として販売されているようです(用品カタログにありました)。

 私の180mm、300mm/4.5はフードのロックが弱いためガムテープで固定して使っています。単なるレンズガードですね。

 105mm/2.5については旧来の105mm用(内蔵フードでなく外付けだったため)を気分によってつけています。

書込番号:7374296

ナイスクチコミ!2


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 12:31(1年以上前)

「黄ばみ、再度の高いフィルムには禁物ですので。」の「再度」は「彩度」でした。訂正させて下さい。m(_ _)m

>●青写森家さん

>ただですら存在感溢れるAF85mmF1.4Dに、フィルターホルダー用フードを重ねていくと凄
>い迫力ですね!!

いや、まあ、大砲クラスのレンズすら使っている人が居るのですからどうということは・・・(^_^;A 。
135mmF2などに付けるときは更にリング1個付加しますので、ますます長くなります。

>それにしてもシートフィルタを使いこなされるとは、すごい・・・

うーん、皆さんも使いましょうよ。(^o^)

 私は、シートフィルターが販売終了になったら私もリバーサルは撤退準備しなければならないかなぁ、と思っていますが、最近、使う人が少ないようで、フジもいつまで続けてくれるかなぁ、と心配です。(これが言いたくて食事を遅らせて出てきました。)
 例えば、逆光気味だったり地上の光とバランスが悪くて、青空が視覚と違って白くなりそうなときはNDシートフィルターND0.6を山の端まで差し入れて空を2段くらい落とす、朝焼けの部分にCC/M2.5を差し入れて好ましい色に整えるとか、新緑の爽やかさを出したいときに赤に強く反応するフィルムだと視覚以上に赤に反応してしまうのでシアンの最低のものをかける、とか、日陰のものを撮るときに色温度上昇を抑えるとか・・・個性に応じた「表現」をするには必要だと思うのですが、絶滅寸前みたいで・・・(/_;)

 写真は見た目と違ってもいつでも場の光とフィルムまかせ、というのではますますリバーサルはプロ、ハイアマが離れてしまいそうな・・・。
 昔は、シートフィルターを使わないリバーサル使いはほとんど居なかったのですが、最近皆さん、冷淡なようで悲しいです。(T_T)
 例えば、UVフィルターと言っても、本当は程度がありますよね。シートフィルターではシャープ・カットと言いますが、効果のほどは、例えば
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/sc.html
化粧した女性にストロボ(紫外線も含まれる)で日中シンクロするときなど、日焼け防止効果のある化粧品では紫外線反射で顔がムラに写ることがありますが、強めのSCフィルターをかけておけば緩和できたりしますが、レンズ毎に揃えるのではなく、口径を気にせず一枚を全レンズに使えますしね。

 と、シートフィルターの宣伝に出てきました。(^_^;)

そらに夢中さん、勝手な話題ですいませんでした。m(_ _)m

書込番号:7374583

ナイスクチコミ!2


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 12:49(1年以上前)

そらに夢中さん、こんにちはぁ♪
やっとこさ、風邪が下火に\(^0^)/

美味しそうなレンズ群でしねぇ(笑)
私は純正以外のフードはエツミのラバーフードですね。
確かに純正フードですと、長さが足りないものが多いですぅ(>_<)

サンプル写真はバンパーのように、衝撃吸収タイプ(笑)
・非Ai
NIKKOR-H Auto 1:2 f=50mm とF2です。

書込番号:7374643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:232件

2008/02/11 14:01(1年以上前)

>TAK-Hさん

食事を遅らせてまでのご教授ありがとうございますm(_ _)m

>いや、まあ、大砲クラスのレンズすら使っている人が居るのですからどうということは・・・

あ、いや、存在感と言うのは大きさではなく、自分の気持ちの中で憧れも含めてと言うことでした。
言葉足らずですみません。

それにしても、リバーサルにはさらにまた奥深い世界があるのだと勉強になりました。
写真歴のまだ浅い僕には、シートフィルタはまだ早いかと、見て見ぬふりをしてきましたが、
仰られた『個性に応じた「表現」』、とても良いお言葉ですね。
是非チャレンジしてみたいと思います。

そらに夢中さん またもや横スレ大変申し訳ございませんでしたo(_ _*)o

書込番号:7374908

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 15:56(1年以上前)

>●千郷さん

風邪をひいておられたのですね。
過去スレを見たら結構な日数がかかったようで、大変でしたね。
軽快されたとのこと、何よりです。m(_ _)m

鬼の霍乱ってやつでは・・・(^^;)☆\(-_-メ)
ないですよね、もちろん。


書込番号:7375361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/11 19:47(1年以上前)

千郷さん、こんばんは

風邪が治られたようでよかったです。結構長くかかりましたね。まだまだ寒い日がつづくようですから、どうかまた風邪をひかれないようにお気をつけください。

さて、添付写真にあるカメラはF2ですね。しかも、アイレヴェルファインダーのもの。さすがです。これだと持ち歩くのにも重くなく、とり回しが楽でいいですね。僕のはアイレヴェルでないので、今となってはちょっと重いかな。それにもうアイレヴェルだけを求めようとしても高額で買えず、我慢しております。

書込番号:7376440

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 20:23(1年以上前)

◆TAK-Hさん、こんばんはぁ〜♪
風邪のご心配、ありがとうございますぅm(_ _)m

> 鬼の霍乱ってやつでは・・・(^^;)☆\(-_-メ)

そんな健康体ではないわよぉ。とってもかよわいのです<ウソでしょうに(笑)



◆Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
まだ、完全には(TT)
ご心配をありがとうございますぅ。
F2アイレベルは、いいですよぉ。
確かに美品は、とんでもない価格が付いていますが、ちょっと傷ありでしたらかなりお値打ちものもありますね〜。
TAK-Hさんの話のマネではないですが、単体露出計をもってリバーサルを撮る方が少なくなって寂しいですぅ(TT)

書込番号:7376658

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/02/11 21:41(1年以上前)

そらに夢中さん どうもです。
レンズフードはすべて純正の金属フードを使ってます。
長さが足りないなーと思った時は、
グローブをはめた黄金の左手!!!の登場です。
あら不思議、どのレンズにもあう万能のフードとなります。
実際これが意外と使えるんです。

えっと・・・、スルーしてください。(T_T)/

レンズには基本的にプロテクトフィルターは付けません。

レンズのクリーニングは、パフパフした後、
レンズクリーナーと専用紙でフキフキします。
レンズクロスは使いません。
専用紙はケチケチ使わず、3〜5枚ぐらい重ねて使ってます。
もちろん使い捨てです。

書込番号:7377284

ナイスクチコミ!2


takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/02/11 23:00(1年以上前)

どちらもディスコンされていますが、28mmf1.4にHN-9をつけています。
その他のレンズは、付属しているものをそのまま使っています。
28mmf1.4の場合は、光の影響云々よりも、レンズ保護のためにつけています。
あと、かっこよさもアップしますし‥。
かさばらないし、年中つけっぱなしです。

プラスチック製のフードは壊れそうなので普段ははずしています。
使用するときだけ、つけます。
やはりこれも保護目的なので室内でもどこでもつけます。

フードをつけると、レンズキャップをつけづらいもしくはつかなくなる場合もありますね。
まあ、私はプロテクタをつけるので、キャップはほとんどしませんが。

ある本に、望遠レンズのフードが他メーカーは起毛なのにニコンはそうでない、もっと気を遣って欲しい、と書いてありましたが、フードも奥が深いですね。

書込番号:7377879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/02/11 23:10(1年以上前)

そらに夢中さん、皆さんこんばんは。

う〜む、非常に参考になります・・・・・メモメモ・・・・・ですがかなり目に毒でもあります。
これ以上見るべきか見ざるべきか・・・・・・・・


青写森家さんと同じく感心するばかりです。

まったく約に立たない書き込みですが、感謝の気持ちを伝えたくて・・・・・

では失礼しました。

書込番号:7377939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/12 00:38(1年以上前)

みなさんこんばんは〜♪

 たくさんのレスありがとうございますm(_ _)m
みなさんの書き込みは、出先でチェックさせていただいていました。

 今日は子ども達を連れて雪を見に行ってきました。九州では雪を見られる場所が本当に少なくて…

 それで、うちの冷凍庫に眠っていたベルビア50(RVP)を無理やり引っ張り出して撮影してきました。でも、まだ一本目も取り終えずに帰ってきちゃいました。
 だって曇り空でお空は真っ白だし、子どもたちは慣れない寒さに愚図りだすし…(T_T)…早々に撮影は諦めて帰ってきました。
 そんなわけで、D80で撮ったスナップの方を…コガラさんが撮ったのとは違う角度ですが、私のは全然ダメです(´A`)

 いつかリベンジしてやる・・・!!!

○でぢおぢさん

 今日、帰りにHOYAのラバーフードを見てきました。

 ちなみに、35-70mm F2.8Dのフィルター径は62mmですが、67mmのフードを付けるという事は、ステップアップリングを使用するということでよろしいのでしょうか?

○TAK-Hさん

 さすがTAK-Hさん! 『シートフィルター・ホルダーにそれ用のフードを付けたものを』をお使いとは実に合理的ですね!

 そういえば、最近は保護フィルター以外ではC-PLフィルター位しか使用されている方を見かけませんね。昔はフィルターを駆使して撮影されている方も結構見かけたように思います。
 そういう自分も最近は子どものスナップが撮影の中心になっていて、時間をかけてフィルターを扱うことが殆んど無くなっていました。

 反省しきりです(^_^;)

 ちなみに、自分は身近にシートフィルターを使っている人がいなかったので、ケンコーから販売されているコーキン(Cokin)のPフィルターを使っています。

http://www.cokin.com/ico15-A.html

 で、このフィルターを使うときはレンズフードはこちらです。

http://www.cokin.com/modular-bellows.html

 コーキンのハーフNDフィルターは、ファインダーを覗きながら境界域を微調整できるところが魅力です。しかし、シートフィルターの方が割安ですし、惹かれるものは大いにあります。

 C-PLは色が青っぽく転ぶものが多いように感じます。そこで、自分が使っているのは、スィン・レイ(SINGH-RAY)という会社の『ウォーミング・C-PL』というものです。さむ〜い感じの描写になりにくいPLフィルターです。

http://www.singh-ray.com/polarizers.html

 なんだか、横文字のサイトばかりが並んで申し訳ないですが…自分はこのフィルターが使いたいばかりにコーキン(Cokin)のPフィルター・システムを使っているといっても過言ではありません。

○青写森家さん

 自分もウンチクばかりでなく、青写森家さんのような空気感も捕らえるような写真を撮りたいものです。
 風景写真は好きですが、まったく上達しないなぁ〜(^_^;)

○輝峰(きほう)さん

 いつもありがとうございます。

 私には千郷さんや青写森家さん、コガラさんのような感動を呼ぶような写真は撮れませんので、旺盛な物欲の方でこちらで貢献できたらと思います。

○f5katoさん

 いつも書き込みありがとうございます。

 コンタックスのレンズフード・・・まるで積み木細工のように組み上がっていきますよね(^−^)

>180mm、300mm/4.5はフードのロックが弱いためガムテープで固定…

 これは少しもったいないような気がします(^_^;)

○千郷さん

 我らがアイドルのご登場ですね! いつもありがとうございます♪

 千郷さんのF2は初めて拝見しましたが、すご〜く綺麗で状態も良さそうですね。

 千郷さんの愛着が伝わってくるようです(≧▽≦)

>美味しそうなレンズ群でしねぇ(笑)

 もしかして…バレました?

 実は、下に敷く適当なものが見当たらなかったもので…ランチョンマットを敷かせてもらっています(≧▽≦)ハズカシー

○玉知安さん

 いつもお世話になっています。

 ジッツォの三脚、ご購入おめでとうございます♪
 もうお手許には届きましたか? ご報告お待ちしていま〜す(^▽^)/



書込番号:7378517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/12 01:19(1年以上前)

三俣山

樹氷に覆われた山々

う〜ん、書き込みをしている間に何故か画像が消えてしまっている!

 ノロノロと返信を書いている間に、お二人の方からレスをいただきました。 ありがとうございます(^▽^)

○takka1200さん

 HN-9・・・私も欲しいレンズフードです!

 もう、ディスコンになっちゃったんですね(−_−;)

 やはりレンズフードを保護目的で使用されている方は多いんですね(^−^)

○オールルージュさん

 いつも書き込みありがとうございます♪

>これ以上見るべきか見ざるべきか・・・・・・・・

 そりゃ〜、私の役目はみなさんを『最高の道具』という名の沼の底まで引きずり込むことにあると思っていますので・・・最後までお付き合いいただきますよ〜\(≧▽≦)/

>感謝の気持ちを伝えたくて・・・・・

 何よりも、そのお気持ちが嬉しいです(T_T)うれし泣き

 『参考になりました』を100万回(気持ちだけ…)押させていただきます!

書込番号:7378692

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る