ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルム給送 トラブル???

2008/02/10 21:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:31件 A PHOTO VACATION 

みなさんに質問です。
つい先日、プロビア100F 36枚撮りで撮影していたのですが、なぜか24枚で巻き戻してしまいました。そして本日も36枚なのであと12枚はあるなっと思って撮影していたら24枚でまたまた自動巻き戻しをしてしまいました。
設定もなにもしていませんし、トラブルかもしれませんが、経験された方いらっしゃいませんか。

ちょっと心配です。

書込番号:7371438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件 A PHOTO VACATION 

2008/02/10 21:47(1年以上前)

過去のレスでにたようなのがありましたね。
参考になりました。

明日、カメラ屋へ持っていきます。

書込番号:7371568

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 11:07(1年以上前)

photo vacationさん、こんにちはぁ。
心情をお察し致します。。。。
このところニコンさんの初期トラブルが多いのはイケマセンね。
でも、F6は使ってよいカメラですから、あまり落ち込まないで下さいね。
早くF6が退院できるように、お祈りいたします。

書込番号:7374232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 A PHOTO VACATION 

2008/02/11 13:06(1年以上前)

千郷様
ありがとうございます。
過去のスレから確認したところ、フィルムを入れるところに赤いこすれたゴミがついてました。
これをブロワーできれいに掃除して期限切れのフィルムでテストしたら36枚までおくれました。このゴミが原因かなとおもいますが、赤いすれたゴミはなんなのかなあ
よけいに心配になってきました。
本日、近所の行きつけのカメラ屋さんで入院いたしました。
1週間はカメラがありません。

書込番号:7374705

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 18:51(1年以上前)

> 赤いすれたゴミはなんなのかなあ

粉状のものでしょうか?
だとすれば、フィルムの粉カスですから、ご心配はありませんが・・・・

書込番号:7376093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 A PHOTO VACATION 

2008/02/11 21:08(1年以上前)

今日、カメラのキタムラ 店長さんに相談したところ、フィルムの装着ミスではないかでした。
赤い粉はやはりフィルムのこすれたあとのようで、圧着板にもこすれたようなあとがありました。
F6のフィルムセットはすこしこつがいるので、失敗したようですね。
しばらく様子みることで、入院は見送りました。

千郷さんアドバイスもありがとうございました。
やはりベテランや専門家に聞くのが一番ですね。

書込番号:7377022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

やっぱり、フィルムの深い色が好き!

2008/02/08 21:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

みなさん、こんばんは〜♪
私のように、お風邪は引かれていませんかぁ?うがいを忘れずにね。

さて、私はこれまで数多くの写真展に招待されたり、出展したりして、デジ、フィルム問わずいろんな写真を見てきました。
デジタルとフィルムはよく保存性の問題という事もご指摘が多かったり、解像力がデジタルという事も多々きかれます。
そんな中でフィルムの存在は、やはり色の深みとライトボックスでみる空気感や立体感が優れている事だと思います。
写真を作品としてデジタルでは不満が残ったので、そんな理由からD70は売却し、写真を記録程度に残すという観点から、コンデジのCONTAX SL-300R*Tは残しました。
ここで、イルミをこのCONTAX SL-300R*TとF6で撮ったASTIA100Fとを撮り比べしました。
結果写真を見ればわかるように、濃度の深いCONTAXでもあまり深みはありません。
逆にあっさり系と言われたASTIA100Fがこれほど深味のある素敵なトーンになるとは、思っていませんでした。
どちらもフェアに一切のレタッチはしていません。
撮影した角度と背景が違いますが、どちらもボックスからの赤い灯りは入射光で同条件。
☆の色はASTIA特徴の黄色傾向になっちゃいましたが、赤は特筆モノです。
どちらかと言えば、☆の色はデジタルが見た目に近い色ですが、ボックスの赤はASTIAが見た目と殆ど変らない色合いです。
やっぱ、フィルムの色の深みっていいわぁ。
レタッチしないで、シャッター切った時点で完結。銀塩はすごく便利^^

書込番号:7360931

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/08 21:36(1年以上前)

デジも銀塩もオートモード撮影。
ただし、手持ちなので銀塩は手ブレご勘弁をばm(_ _)m
☆や赤の色合いを見てくださいね。

書込番号:7360959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/02/08 22:06(1年以上前)

毎度〜オールルージュで〜す。

デジタルは機種、フィルムは種類によって違いが出るとは頭にはありましたが、
こうやって見比べてみますと、同じ被写体とは思えない差が出てますね。

う〜む、各ポジの特徴把握もしないとなぁ・・・・
トレビもフォルティアもT64もセンシアも買ってまだ使ってないしなぁ・・・・

>やはり色の深みとライトボックスでみる空気感や立体感が優れている事だと思います。

私はデジタル一眼レフの画像を初めてパソコンで見た時「お〜結構綺麗だな〜」という具合だったんですが。
ポジを初めて見た時は言葉が出てきませんでした、フィルムの小さな1コマの中に世界が広がっている・・・・・鳥肌ものでした。

>レタッチしないで、シャッター切った時点で完結。銀塩はすごく便利^^

確かにそうですね。
後からパソコン画面見ながらあ〜でもない、こ〜でもないと悩む必要なんてないですし。

そもそも撮った写真に手を加えるのは私は好きじゃないですしね。
(公開用に車のナンバープレートを消したり、一般人が写っているところをカットするぐらいはする事はありますが)

書込番号:7361124

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/08 22:42(1年以上前)

 人物用の印象のためか、アスティアの色に見えないですね(そんなにアスティア使ってませんが)。

>ボックスの赤はASTIAが見た目と殆ど変らない色合いです。

 見た目と同じくらいだからアスティアと言うべきか?

 私はフィルム側の出す色に期待して風景ではベルビア100メイン(たまにフォルティアでもちょっと派手)、スナップや鉄道写真はプリント時の補正重視でネガフィルム(主にISO400か800、1600必要な時はNATULAでしたがデジタルにシフト中)ですが、千郷さんはいろいろリバーサル、使われているんですね。幸せなF6です。

書込番号:7361344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/08 23:20(1年以上前)

千郷さん、こんばんは

やっぱりですか。デジタル各機種での比較とか、銀塩同士の比較は良く見ます。でも、こうしてみることはごく少ないですね。
これほどまでに深みが違うのかと驚きます。僕はポジをほとんど使いませんので、ネガとデジ一眼でとったものを比べてみたことがあります。
まあ、つまらないことですが、知り合いがデジカメを購入し、銀塩よりすごいぞと撮った写真を比べさせられたのです。そのデジカメは高級一眼で、レンズもかなり高級なものです。僕の方はF3にMFAi-S Micro55/2.8とAi-s105/2.5をつけて、フィルムはSuperia100で撮ったもの。プロラボではなく、普通の写真屋さんでDPEを頼んだものです。それでも、千郷さんの行ったほどではありませんが、相手は黙ってしまったことがありました。まあ、素人どうしのことですし、同一条件で撮影したものでもありません。いい加減な比較でしたから、これだけで、どうのこうの申すのはいけません。でも、フィルムでの写真のほうが階調が豊かで深みも感じられました。
しかし、千郷さんの写真をみると、そんな程度ではないことが分かります。こりゃ、デジタルに流されてフィルムが危なくなるのは、文化的損失だといえますね。バスに乗り遅れるなでフィルムなくしちゃ、駄目です。もっとフィルムを使って、良いものを作っていかなくてはなりませんね。そうすれば、本当に写真に興味を持つ人は銀塩も使うようになります。
いいものを見せていただきました。



書込番号:7361581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/08 23:26(1年以上前)

千郷さん、皆さん こんばんは

>フィルムの存在は、やはり色の深みとライトボックスでみる空気感や立体感が優れている事だと思います。

賛成!!プロジェクタで見るというのもフィルムならではですよね!!
私としてはいろいろとフィルムを試した結果、人物撮りにはASTIA100Fに落ち着きました。
子供が大きくなり、写真モデルになってくれなくなった場合、街中スナップ、風景撮りやネイチャーとしての撮影スタイルをメインとし、またいろいろなフィルムを試してみたいです。そして、色の深みや立体感をずっと堪能したいです。

話し、変わって・・・・
先ほど、23時ごろ、TVCMでNIKONを見ました。『期待を超えて、期待に応える』というフレーズが妙に印象に残りました。まだご覧になっていない場合は下記のURLからご覧ください。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/corporate-ad/

アンケートにF6のことを期待していると書いてしまいました(^^)

書込番号:7361614

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/08 23:33(1年以上前)

横からすみません

Katerchatoranさん

>僕の方はF3にMFAi-S Micro55/2.8とAi-s105/2.5をつけて、フィルムはSuperia100で撮ったもの。

 デジタルに負けない(勝負ではないですが)組み合わせに思います。要は使いようだと思います。ネガプリントに関しては、スキャンによるレーザープリントも多くなっているので、なんとも言えませんが、写りに文句のないレンズと考えます(特に105mmは好きですね)。

書込番号:7361641

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/09 08:12(1年以上前)

千郷さん、皆さんおはようございます。
体調はずいぶん良くなられたみたいですね(^^)。

しかしこの違いは凄いですね。
特に、バックの小さな星の色がまったく違うのには…

デジカメの素子に電気を『流し込む』ことよりも、こうやってフィルムに光を『焼きこむ』ことが一枚一枚実感できれば、どんな人でもフィルムにハマルと思うのになぁ…

書込番号:7362835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2008/02/10 00:03(1年以上前)

f5katoさん、こんばんは。

デジタルで撮ったものと、銀塩での写真の勝ち負けを競う気持ちは、僕たち二人にはなかったのです。単に見比べてみる程度の気持ちで並べてみただけのことで、勝った負けたではないのですが、やってしまうと、どうも駄目ですね。当分の間、気持ちの整理がつかないようでした。
さて、Ai-S55/2.8Micro, Ai-S105/2.5 は気に入っているレンズなだけに、お褒めいただき有難うございます。これからも、F3,F6につけて使っていきます。




書込番号:7367089

ナイスクチコミ!0


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 3in1コンセプツ 

2008/02/10 07:07(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
千郷さん、いい色出てますねえ。
アスティアは未入手ですが
以前、教えてもらったセンシアを使ってみました。
たしかにあっさりとした感じでした。
ベルビアは発色が良くリバーサルって感じですね(100です)。
次回、トレビにチャレンジ。

F6を使っていると露出を外すことがほとんど無く
被写体が動き回る娘っ子なのでとても助かっています。


書込番号:7368051

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 11:01(1年以上前)

◆オールルージュさん、おはよ〜ございますぅ♪

> こうやって見比べてみますと、同じ被写体とは思えない差が出てますね。

そうなのよ。
これが、PROVIA100Fだと、もっと落ち着いた色合いになるのですけれどもね。

> ポジを初めて見た時は言葉が出てきませんでした、フィルムの小さな1コマの中に世界が広がっている・・・・・鳥肌ものでした。

ね!そうでしょ!(*^▽^*)
デジタルしか使った事がない人ほど時代遅れですとか、比較してもレタッチしないとあーだのこうだのと仰る方って非常に多いんで、困っちゃうのよね〜
1度見てみればと言うのだけれど、こう言う方に限って見ないですね。



◆f5katoさん、おはよ〜ございますぅ♪ 

> 見た目と同じくらいだからアスティアと言うべきか?

本来はSENSIAVが本来の色合いだと思います。
しかし、赤だけはASTIA100Fの色が柔らかで深みがあって、とってもいい色なのよね〜
和調の赤と言うのが正しいかしらぁ^^
ネガはネガでいいですよね〜 もうすぐ非Ai改造であがってくるF6にオールドニッコールをつけて、ネガで撮ってみようかしらぁ。


◆Katerchatoranさん、おはよ〜ございますぅ♪

> デジタルに流されてフィルムが危なくなるのは、文化的損失だといえますね。

今、正にその通りだわぁ。
軟らかい諧調、目にも優しいし、長時間鑑賞にも目の疲労が少ないこともフィルムの良い点だわぁ。
わたしは、ちゃんと同じものを撮り比べて評価します。
もちろんD70の時だって、そうでした。
昔の撮り比べデータは、デジが革新中でしたから、参考程度にしてデータを破棄しましたが、
ここ数年たっても色の深みや柔らかな諧調が殆ど改善されていないので、データを残すようにします。



◆EOS−3に恋してるさん、おはよ〜ございますぅ♪

> 賛成!!プロジェクタで見るというのもフィルムならではですよね!!

そうよぉ!スライドプロジェクターは絶対にお勧めです!
色の深みや立体感は、フィルムならではのもの。是非、堪能してくださいね〜

> http://www.nikon.co.jp/main/jpn/corporat
e-ad/

見てきましたよ。なかなかのセンスですね〜



◆コガラさん、おはようございますぅ♪

体調は、かなり回復しました〜 ありがとうございます。

> 特に、バックの小さな星の色がまったく違うのには…

いえいえ、これは角度が違うので背景が微妙にちがうのぉ〜。
変らないのは、大きな赤いボックスと大きな星よぉ。

> デジカメの素子に電気を『流し込む』ことよりも、こうやってフィルムに光を『焼きこむ』ことが一枚一枚実感できれば、どんな人でもフィルムにハマルと思うのになぁ…


ドンピシャなお言葉ね〜
さすがコガラさんだわ。




◆F90パパさん、おはようございますぅ♪

> センシアを使ってみました。
> たしかにあっさりとした感じでした。

そうそう、これでニュートラルの色合いを覚えておいてねぇ^^
これが一番だいじなのぉ。
ニュートラル色がわからないと、適正なフィルム選びに躊躇すると思うわぁ。
ベルビアでどんな表現にしたいか、ニュートラル色が分かっていると、ラクでしょ?



==========================================================================

最後に、もう1つ^^
イルミの比較ですが、
第一に、青い灯りと右路面の灯りとシャドー部にも注目してみてぇ!違うでしょ?
  (もちろん、ASTIAの青が肉眼の色とほぼ遜色ないレベルです)
第二に、背景のビルの白い壁も違います。
  (これも、ASTIAの白が肉眼色です。)
どちらが、好みでしか(*^▽^*)?

書込番号:7374204

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 11:03(1年以上前)

↑のサンプルがハリコできなかったわぁ(TT)
今度は、大丈夫かしらぁ(~~ヾ

書込番号:7374210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件 しゅみんちゅ 

2008/02/11 11:38(1年以上前)

千郷さんはじめ皆さまこんにちは。

わたしも最近になってリバーサルについていろいろ知りたくて

バシバシとフィルムを使っていますが、昨日なかなかよい本を

買ってきましたので紹介させていただきます。

それは、富士フィルムが発行している「カラーリバーサルフィルムハンドブック」

なるもので、ヨドバシの新宿店のフィルム館?のレジで525円で売っていました。

この本の内容は、写真の撮り方の基本からリバーサルの良さや性格など、

リバーサルの楽しみ方が載っている本でして初心者の私にとってはまさに

バイブルとして昨日から愛読しています。

ただ、富士フィルムが出している手前、出てくるフィルムはフジのばかりです。

本の最後には、各フィルムの特徴とかが載っており自分の撮影スタイルに沿った

フィルムが選べるようになっています。

本の中で一番嬉しかったことは「+1増感」の意味が解ったことと、露出の+−の使い方が

ちょっとだけ理解できたことです。

ここにいらしている皆さんには、あまり参考にならないことも多いかと思いますが、

機会があれば一度購入されて読まれてはどうでしょうか。

リバーサル1本分にも満たない金額ですので・・・。では、また。

書込番号:7374361

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/11 11:57(1年以上前)

しゅみんちゅさん、こんにちはぁ♪

「それは、富士フィルムが発行している「カラーリバーサルフィルムハンドブック」
なるもので、ヨドバシの新宿店のフィルム館?のレジで525円で売っていました。」

よい情報ありがとう〜〜〜
買いにゆきますぅ〜〜〜〜〜〜〜(*^▽^*)

書込番号:7374436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/02/11 13:26(1年以上前)

千郷さん こんにちは。

面白い比較画像ありがとうございますo(_ _*)o

最初のサンプルではアスティアの方がじわっと深い赤になったのに対し、
後から出して下さったサンプルはふんわりとした印象をうけました。

人によって好みもあるでしょうが、やっぱり僕はアスティアの仕上がりの方が好きですo(^-^)o

書込番号:7374784

ナイスクチコミ!2


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/12 12:50(1年以上前)

青写森家さん、こんにちはぁ♪
写真は左右両方とも、デジタル画像ですが、スキャナーを使ってフィルムをデジタル化した方が、色に深みが出るのは、不思議なものですね。
これはエプソンのスキャナーですが、ミノルタのスキャナーでも、同じ傾向でした。
やはり、フィルムはライトボックスとルーペが一番美しいですね。

書込番号:7379978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2008/02/14 11:19(1年以上前)

千郷さん

夜景の比較画像を拝見しました。これは確かに写真にさして関心のない人にはデジタルのほうが受けますね。デジタルが簡便ですし、ちょっと見でシャープでコントラストがあるものが、パッと目を引かれるものが良いと判断してしまうのです(妻などじっと見ていると神経がガサガサして疲れてくると申しております)。

でも、写真に限りませんが、そのものに取り組んでいますとだんだん別の見方が生まれてきますね。はっきりくっきりばかりが良いのではない。自然界にあるものは、一見どんなに鮮明な色合いであって、コントラストがあるように見えていても、実際は階調が豊かですね。やはり過度なものは受け入れがたいものです。

フィルムスキャナーは持っておりませんので、そのうち購入したいです。


書込番号:7389320

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2008/02/14 21:41(1年以上前)

> Katerchatoranさん

デジタルが好まれるのは

○ 写真にたいした関心が無いからだ
○ 感性が豊かでないからだ
○ 心が豊かでないからだ
○ 経験が少ないからだ
○ お手軽だからだ

いいかげん、こういうのやめませんか? 悲しくなってしまいます。

書込番号:7391245

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/02/15 06:47(1年以上前)

Aquilottiさん、名指しでのカキコをやめませんか?との個人的な要求の強制はどうかと思われますよ?
仰るように、たしかに、Katerchatoranさんは「これは確かに写真にさして関心のない人にはデジタルのほうが受けますね。デジタルが簡便ですし、」とは申していますが、
おじ〜ちゃんや、おばあちゃん、おねいちゃんも含めた、コンデジを使うユーザーも含めた一般ウケについてはという事だと思いますよ。
私も手軽に便利で、現像する事がなく、コンデジの有り難さは、身に沁みています。
家族写真や集合写真では、真っ先に使っているほどです。
この点は、私はとてもよい点としてデジタルの優位性を感じます。
そのような意味合いでKaterchatoranさんは書かれているのではないかしらぁ?
Aquilottiさんがこの文章に気を慨されたならば、デジタルが便利といわれるよりも、どのような点で「手間がかかるデジタル」と言うことがあるのかを教えていただきたいわぁ。(~~?

> 感性が豊かでないからだ→諧調が豊でないではと言っておられると思います。

> 心が豊かでないからだ→探しましたが、そのようなカキコはないですね?

> 経験が少ないからだ→これも、そのようなカキコはありませんですが・・・・

書かれていないことを、勝手に問われても、Katerchatoranさんは答えようがないと思いますよ。

大まかにご意見を把握すると、こちらに書かれている皆様は、フィルムファンに対して、ご自分の経験上からフィルムのほうが好みだったとう事だと思いますが・・・・・

書込番号:7392847

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/15 12:47(1年以上前)

デジタルが好まれるのは
○お手軽(に失敗できる、いろいろ試せる)
○現像代がかからない
○暗がりでも比較的きれいに撮れる

フィルムが好まれるのは
○現像代がかかるので、じっくり取り組める
○ポジだとほぼ一発勝負の色と緊張感を楽しむ
○もう古くならないので新製品情報に左右されずに済む(生産中止の悲しい目にあう可能性もありますが)

どちらでもお好きなほうで...

 私は両方使ってフィルムメインと考えていますが、最近はお手軽なD40の方がいい画が撮れたりして複雑ですね(同じ被写体をF3で撮って全滅だったりしました)。

*こんなコメント書いて「空気読め」と言われそうですが...

書込番号:7393677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2008/02/15 20:17(1年以上前)

デジタル写真ですが、
帰りがけに買ってきた寿司の写真でも
デジタルはあっという間にアップ出来ますね。

一灯プラスレフ版だったのですが、右サイドからもう一灯焚けば良かったかな?
ま、お遊びなんで構図もいい加減ですが
レンズはタムロンのA09です。

書込番号:7395078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

EV difference in Manual

2008/01/25 21:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

F6のみなさん、こんばんはぁ♪
MV-1で、撮影データを読み込み、エクセルで開くと”EV difference in Manual”の項目がでてくるのですが、要は3D-RGB評価測光とMモードの差だと思うのですが、-0.2EVという値もでます。
こ、これはF6が0.2EVと0.3EVの両ステップ制御のポテンシャルを持ち合わせているのでしょうか?

書込番号:7293287

ナイスクチコミ!2


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/25 22:09(1年以上前)

千郷さん こんばんは

F5のデータを見ると0.3刻みです(あたりまえですが)。

実は0.5EV設定に対して0.3EV刻みの計算をし、0.5-0.3=0.2で差分を表示しているとか?

などと今気づいたので書いてみました。ガセネタですみません。



書込番号:7293356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/25 22:33(1年以上前)

千郷さん、こんばんは。

調べてみたら、F6ファームアップの案内に下の記述を見つけました。
多分、これが答えかと。

>ファームアップの内容
>4.撮影データの写し込み時の露出補正量(露出モードが M の時は露出偏差)と調光補正量は、常に 1/6 段ステップとし、記憶される撮影データ(背面表示パネルへの表示・データリーダ MV-1 を使用して CF カードへの保存に利用)と一致するようにしました。

書込番号:7293490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/01/26 00:14(1年以上前)

私もまったく気が付きませんでした。

60本目:
(F6 +50/1.4D +SB-28、プロビア100F)
(昨夏、海外、エジプト・トルコ 夜のショーの激しい踊り)
一応どのコマも綺麗に撮れていますが。

MV-1のデータの一部を覗いてみると、

Exposure mode、 EV difference in Manual、 Speedlight setting

P  0  non-TTL auto flash
A  0  non-TTL auto flash
A  0  non-TTL auto flash
P  -8  TTL auto flash/Optional speedlight
P  -9.3  TTL auto flash/Optional speedlight
P  -9.8  TTL auto flash/Optional speedlight
P  -9.3  TTL auto flash/Optional speedlight
P  0  non-TTL auto flash
P  0  non-TTL auto flash
P  0  non-TTL auto flash
P  -7.5  TTL auto flash/Optional speedlight
M  -4.5  non-TTL auto flash
M  -5  non-TTL auto flash
M  -5.3  non-TTL auto flash
M  -4.7  non-TTL auto flash
M  -3.5  non-TTL auto flash
M  -11.3  non-TTL auto flash
M  -5.5  non-TTL auto flash
M  -5.2  non-TTL auto flash
M  -5.3  non-TTL auto flash
M  -5.3  TTL auto flash/Optional speedlight
M  -5.3  TTL auto flash/Optional speedlight
M  -2.7  TTL auto flash/Optional speedlight
M  -11.2  TTL auto flash/Optional speedlight
M  -8.3  TTL auto flash/Optional speedlight
M  -9.7  TTL auto flash/Optional speedlight
M  -8  TTL auto flash/Optional speedlight
M  -6.5  TTL auto flash/Optional speedlight

 双葉パパさん ブログ 2008年1月25日 22:33 [7293490] 談:
  >撮影データの写し込み時の露出補正量(露出モードが M の時は露出偏差)と
  >調光補正量は、常に 1/6 段ステップとし、、、

  ⇒よくわかりません。あまり気にしていませんでした。すみません。

書込番号:7294079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/26 02:32(1年以上前)

>輝峰(きほう)さん

数字を良く検証せずに当てずっぽうの推測なのですが・・・・
F6の露出制御は内部では1/6段(つまり0.166・・・・EV)の制御ステップを持っているのではないでしょうか。
だとすると、1/2段や1/3段ではあり得ないような数字が出てきても可笑しくはない気がします。

例えば9.3だったら
1/6段×56ステップ=9.333333・・・・
という具合。

書込番号:7294585

ナイスクチコミ!2


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/26 06:28(1年以上前)

◆f5katoさん、おはよ〜ございますぅ♪

> 実は0.5EV設定に対して0.3EV刻みの計算をし、0.5-0.3=0.2で差分を表示しているとか?

いえいえ、0.3EVで撮っていますよぉ
0.5EVステップは、今ではほとんど使わなくなったわねぇ^^
ガセなんて、そんな事無いですよ〜 ありがとうございます。



◆双葉パパさん、おはよーございますぅ♪

> 4.撮影データの写し込み時の露出補正量(露出モードが M の時は露出偏差)と調光補正量は、常に 1/6 段ステップとし、記憶される撮影データ(背面表示パネルへの表示・データリーダ MV-1 を使用して CF カードへの保存に利用)と一致するようにしました。

わざわざお調べいただいて、どうもありがとう。
1/6なら、仰るように0.166・・・・EVの制御ステップだわぁ。
だから、0.2や0.3が混じるのね!(^^)!
納得しましたぁ(*^▽^*)



◆輝峰(きほう)さん、おはよ〜ございますぅ♪
データ添付まで、ありがとうございますm(_ _)m
F6の内部は1/6STEP、そこまで制御しているそれは素晴らしいことですよね。
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:7294801

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/26 09:45(1年以上前)

千郷さん つまらないこと書いてすみません。

F6自体は0.3EVステップだと思いましたが...

0.3に対し更に1/2の分解能を持っていると言うことですか。

確かに測量器械の角度測定も(器械の等級によりますが)10秒単位で表示し、内部では5秒でカウントしていたりしますので、F6でもそのような高い露出制御を行なっているんですね。

>0.5EVステップは、今ではほとんど使わなくなったわねぇ^^

そうですね。F100はそれがついていて評価されていましたが、F5に慣れているので0.5EVステップは私も眼中にないです。

書込番号:7295141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/01/26 18:22(1年以上前)

千郷さんこんばんは。

1/6STEPですか。。。
そこまで細かいとがんばって目を凝らさないと、
ポジでも見分けがつかなさそうですね(^o^;)

0.5EVステップ、僕は使いたいと思ったことは何度もありますが、
カメラの設定が面倒で、一度も使ったことがありません(^o^;)

F6をお使いの皆様はやはり0.3EVステップが多いんでしょうかね(^^;

書込番号:7297085

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/26 18:56(1年以上前)

◆f5katoさん、こんはんばぁ♪
つまらないことだなんて、そんなことないです^^
F6は0.3、0.5の両ステップ対応よぉ^^
それが、どのように反映されるのかがわかりませんけれども、高い露出制御を行なっているのは、間違いないでしょうね^^



◆青写森家さん、こんばんは〜♪

> F6をお使いの皆様はやはり0.3EVステップが多いんでしょうかね(^^;

仰るように設定が面倒ですので、0.3EVで使用してます。
α-9はダイヤルを反転させるだけで、ワンタッチでしたから0.5を使った事も多かったですが・・・・

書込番号:7297238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

F6板のみなさま、こんばんは

F3のオーバーホールの件、ありがとうございました。

また、質問が発生しましたので、よろしくおねがいしますm(__)m
F3で使用するケーブルレリーズは何を使用していますか?
ニコンAR-3しか使えないのでしょうか?
それ以外で使えるものがあるのでしょうか?


もうすぐ「ニコンF3最強伝説」が到着予定です(^_^)

書込番号:7285325

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/01/24 00:48(1年以上前)

ボディ単体ならレリーズはAR-3を使うしかないですが、モードラのMD-4をつけると話は変わってきます (^^)
今、出張中で手元にMD-4が無いので確かめられないのですが、確かMD-4にはF6でも使える6ピンコードの『MC-30』が使えたと記憶してます
6ピンの接続端子は、MD-4グリップ部下部に1個だけポツンと付いてる端子です

この端子は、MK-1と云う『縦位置シャッターの付いてるコマ速変換機』を接続する端子ですから、ここに6ピンのレリーズケーブルが接続できる仕様になってg手も不思議じゃないのかも

書込番号:7285540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/24 00:55(1年以上前)

ルシファー&ベルゼバブさん、こんばんは

 自分はニコンAR-3を使っていますが・・・この手のケーブルレリーズはいろんなところから出ていますので、先端がライカタイプで無い限り、どれでも使えますよ。

書込番号:7285569

ナイスクチコミ!1


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2008/01/24 01:06(1年以上前)

F3単体でニコン純正ならAR-3ですけど、
純正にこだわらないんなら、先端が円錐型のネジになってるサードパーティー製汎用レリーズも使えますよ。

書込番号:7285610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/24 02:30(1年以上前)

でぢおぢさん、こんばんは

 すみません、間違っていましたら、申し訳ないのですが・・・

 MC-30は10ピンなのでMD-4にはそのままでは付かないと思います。

 MD-4用のレリーズはMD-12等と同じ、2ピンのMC-12(絶版)の方です。MD-4に向かって右側下のターミナルに接続します。

 このターミナルに接続できるアクセサリーには変り種として、MR-3縦位置ボタンというのがあります。

 MD-12に取り付けると、上手い具合に縦位置レリーズとして使えるのですが・・・MD-4に付けちゃうと小指か薬指で操作せざる終えなくなる、何とも?なアクセサリーです(−_−;)

 MR-3のもうひとつのウリ?が、これに汎用レリーズを取り付けられるというのですが・・・そんなに汎用レリーズが使いたければ、MD-4の電源を入れたままF3本体のレリーズに繋げば巻上げも自動でやってくれますから、ますます必要性が・・・???(−_−;)???

 ちなみに、MC-30をMD-4に繋ぐ際には、10ピン→2ピン変換ケーブル、MC-26(やはり絶版)が必要になります。

 あまり役に立たないレスで、申し訳ありません。

書込番号:7285808

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/24 07:38(1年以上前)

ルシファー&ベルゼバブさん おはようございます

ケーブルレリーズ...
用品カタログが手元にないのであれば一冊用意したほうがよいかもしれません。

 私は純正のAR-3も持っていますが、なんだか短く、押し込んだ力がボディ側にまで及ぶ感じがするため、サードパーティ製のケーブルが長めでロック機能のないものを使用しています。FM系などのタイムシャッターがないものですと長時間撮影しづらいのが難点ですが、F系列はタイムシャッターがあるので良いかなと。ボタンの替わりにブロアのようにゴム球がついたエア式も衝撃が伝わりにくく、良いとの意見もあります。


書込番号:7286050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/24 09:46(1年以上前)

汎用のケーブルレリーズも使えます。私は、FEにこれを使っています。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_101/1225368.html

書込番号:7286317

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/24 12:55(1年以上前)

じじかめさん 参考になりました。

 私のは以下の製品です。ロック機構なしケーブルレリーズで、ケーブルが長い分、たわみが生じるため、ケーブルを持つ手の動きがカメラに伝わりにくいです。

エツミ
E-397 [レリーズプロ55]




書込番号:7286828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/01/24 22:36(1年以上前)

でぢおぢさん、そらに夢中さん、魔法さん、f5katoさん、じじかめさん
お返事ありがとうございます。


AR-3以外でも、先端がライカタイプでなく、
端が円錐型のネジになってるサードパーティー製汎用レリーズでも使えるのですね(^_^)
ボタンの替わりにブロアのようにゴム球がついたエア式が良さそう(^.^)
ヨドバシカメラでじっくり品定めしてきます!


「ニコンF3最強伝説」はあした到着予定です(^_^)

書込番号:7289183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/01/28 23:27(1年以上前)

ヨドバシカメラで色々悩んだあげく、ニコンAR-3を買ってきました。
色々試しながらベランダから見える風景を撮っています。

みなさま、色々ありがとうございましたm(__)m

また、お手数かけるかと思いますがよろしくおねがいします

書込番号:7308891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/29 00:55(1年以上前)

ルシファー&ベルゼバブさん、こんばんは

>ヨドバシカメラで色々悩んだあげく、ニコンAR-3を買ってきました。

 思わず失笑(失礼?)してしまいました(笑)

 でも、なんとなくルシファー&ベルゼバブさんの気持ち分かるような気がします。

 せっかくニコンでも最高品質のMFカメラ(F3)を手に入れられたのですから、アクセサリーも純正品で揃えられたかったのですよね?

 自分もそうだから、そのお気持ち良く分かりますよ(^−^)

書込番号:7309480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/01/30 00:04(1年以上前)

そらに夢中さん

お返事ありがとうございます。

>アクセサリーも純正品で揃えられたかったのですよね?

そうなんですよぉ〜(^_^;
結局は純正品になってしまいましたぁ〜

このままだとレンズも純正品になりそうです(笑)

書込番号:7314258

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/30 22:57(1年以上前)

ルシファー&ベルゼバブさん 

>このままだとレンズも純正品になりそうです

MFのニッコールは、ほとんどF3に合わせてデザインしているのではないか?
と思えるくらい、装着した姿は美しいと思います(写真は格好で撮るわけではないですが)。
MD-4モータを装着するとなおさらです。
気が向いたらモーターも入手してみてください。
ターミナルシャッター(MR-3?)を併せて入手するとAR-3でレリーズ可能です。

 ニコンアクセサリー沼へようこそ! になりそうですが...

書込番号:7318570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信27

お気に入りに追加

標準

F6に合う三脚&雲台

2008/01/22 22:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

こんにちは。
三脚&雲台を購入しようと考えています。
以前も相談したことがありますが、購入が現実的になってきたのでまた相談させていただきます。

恥ずかしながら以前はSONYのビデオカメラ用(中古)三脚を使用していました。当時F6ではありませんでしたがそれでも不自由なく使っていました。しかし金属疲労で折れてしまって廃棄、しばらく三脚なしの状態でしたが、「三脚があったらもっと綺麗に取れたかも?」とか「三脚があったら自分も写ってたのにな」とか「カメラといえば三脚でしょう!(不純?)」など思うところがあり、三脚購入に踏み切ろうと考えています。

で、量販店に行きましたが、値段がピンキリでびっくり。
1,980円から10万オーバーまで…。

きっとうちの用途なら1,980円のでも十分だとは思いますが(軽いし)、F6に1,980円の三脚は泣けてきます。三脚もF6同様、一生モノでありたいと思っております。

そこで目をつけたのがGITZO(ジッツォ)。
私にとって猫に小判かも知れません。でもいいんです。
クルマいじりができなくても、スナップオンやネプロス触って眺めているだけで満足する男ですから。
早速カタログをもらって見ても、いろいろあってどれを選んだらいいか…。
カーボンは軽くていいけど高いし…。持ち運ぶからトラベラーがいいかな、でも貧弱そうな感じが…。そもそも自分の撮影スタイルだってよくわかってないしな…
三脚は用途によって使い分けるべし、とは誰の言葉かわかりませんが、妙に納得したり…。

そこで、

そんなんじゃ三脚はいらん! と厳しい意見を下さる方、ジッツォはいいぞ〜と洗脳、背中を押してくれる方、中古がいい、とかここで買ったほうがいい、などと買い方のアドバイスをくださる方、いろいろな人の意見が聞きたいです(下を参考にしていただいて)。

よろしくおねがいします!


・ジッツォが欲しい。カーボン軽くていいなぁ。でも値段が…。
・雲台に水準器がついていると便利そう。
・主に自動車で運びます。
・登山に持っていくことがある(年に1回くらい)。山頂での記念撮影用。
・バイク(カブ)の旅に持ち歩きたい。でも年に10日程度。
・主な使用機材は、F6、スピードライトSB800、レンズは28mmf1.4、 70〜200mmf2.8。でも 70 〜200mmf2.8を売って、28〜70mmf2.8を購入するかも知れない。
・5秒以上は露光しない(星などの撮影はしない)。
・主な用途は記念撮影か薄暗いところでのスナップ。主にネガの400を使用。
・一度買ったら次に三脚を買う機会はずっとないでしょう。

書込番号:7280444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/22 22:48(1年以上前)

200mmまでのレンズだったらそれほど頑丈な三脚でなくても使えると思います。でも、1980円のはね。山登りには2kg以下のカーボン三脚でも結構重荷にはなります。3ウェイの雲台もハンドルが邪魔になるのでフリーの雲台が良いかも知れないです。

書込番号:7280749

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/01/23 00:04(1年以上前)

こんばんは。私も三脚選びに迷走中です。
現在使用している三脚はスリックカーボン813EX、
雲台は梅本製作所の自由雲台です。
今のところ、一番大きいレンズでも28−70F2.8ですので、不満はありません。

でも、F6だったらそれに相応しい三脚、雲台が欲しいですよねー。(^-^;)
私の理想は、機動性と堅牢性を兼ね備えた、
GITZO2540あたりに、エモの自由雲台の組み合わせでしょうか。

体力と財力があって、風景撮りに使用するならハスキーもいいですね。

さあ、それより、空に夢中さん!三脚ネタですよー。どうぞー。(≧o≦)/

書込番号:7281265

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/23 00:16(1年以上前)

ジッツオ...いいです。

>・雲台に水準器がついていると便利そう。

 雲台はともかく、脚頭部(三脚付け根部分)に水準器があるものをお勧めします。三脚自体が水平になっていないと転倒の恐れがあります。また、荷重を三脚均等にかける意味でも、まず脚頭部を水平にしなければなりません。

 三脚は脚頭部のねじれが少ない、ジッツオ三脚はお勧めです。さすがに機関銃座を作るメーカーだけのことはあるなと感心させられます。

 まあ、私はジッツオはG1370(カーボン製、4段、G1548ヘッド付で11万円、1997/1購入。ベルボンあたりの6万円クラスで探していたのですが、その頃特別販売していたこの三脚を触って即決)しか使ったことないので、これ以上コメントできないのですが。

 三脚に関して言えば、札幌まで行かないと現物を比較検討できないのが当方の地域です(現在、上野動物園を越えて日本一の入場者数のある動物園所在)。

 いずれにせよ、現物を見て触って決めることが肝要と考えます。


書込番号:7281332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/23 00:25(1年以上前)

takka1200さん、こんばんは♪

 ここが私の琴線に触れました(^▽^)

>クルマいじりができなくても、スナップオンやネプロス触って眺めているだけで満足する男ですから。

 takka1200さんは高い完成度の工業製品がお好きなんですね。私は持っていませんが、スナップオンやネプロスは憧れです。

 そんなtakka1200さんにはジッツォしかないでしょう!

 『三脚もF6同様、一生モノでありたいと思っております。』とご自身でも仰られていることですし・・・私もジッツォの三脚は2セット持っていますが、まさに『一生もの』ですよ(*^▽^*)

 私のお勧めは・・・カーボンでしたら、2型のGT2530LVL(GT2540LVL)、またはGT2530(GT2541L)です。

http://www2.bogenimaging.jp/Jahia/product_main_page/site/bijp/lang/ja/cache/bypass?actualPathCategoryKey=1CAT:AAA1:2CAT:BB59:3CAT:CC49:4CAT:D294&curMarketId=NONE&curBrandId=BGI&kindOfProductCollectionRequest=productList&isCleanList=true

 設置の簡単さや強度的には3段のものが良いんですが、バイクに積まれる事や、登山などで長距離歩くことを考えれば、4段のものの方が良いでしょう。

 使われるレンズも70-200mmまでとの事なので、カーボンの2型のもので十分です。

 問題は雲台ですが、『一生もの』という事でしたら、是非アルカ・スイスをお勧めしたいです。

 私が使っているのは、アルカ・スイスのB1クイックというものですが、今はその後継のZ1というのがお勧めです。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html

 アルカ・スイスは一度手にされれば、その良さは直ぐにお解かりいただけると思います。
 スナップオンやネプロスといった世界最高の工業製品と共通する操作感の良さは他の雲台とは別次元の性能です(≧▽≦)

 それに、アルカ・スイスの良い所は、クイックリリースのプレートがシステムとして「Really Right Stuff」や「Kirk Enterprises」から殆んどのカメラやレンズ専用に発売されていることです。

http://www.reallyrightstuff.com/QR/04.html

http://www.kirkphoto.com/

 このコンパクトで軽量なクイックプレートは使い始めると、最も確実にカメラ(レンズ)を雲台に固定してくれますし、本当に便利なものなので、手放せなくなりますよ!

 そういえば、このプレートはウィンバリーとも共用できますよ〜。

 ジッツォのカーボン三脚と組み合わせると、高級ズームレンズが買えそうな値段になりますが、『一生もの』と思えば、年間の『使用料』はそんなに高くは無いですよ。

 私のアルカ・スイスのスレがありますので、そちらも参考にしてください\(^▽^)/

書込番号:7281374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/23 00:53(1年以上前)

takka1200さん

 いくつか書き込むのを忘れたことがありましたm(_ _)m

 カーボン三脚を使用される時は、必ず重しをしてから使用してください。 ジッツォの三脚はセンターポールの下にフックが付いていますので、そこにカメラバッグなどを吊るしてあげると良いですよ。

 カーボン三脚の耐荷重の高さは重しを吊るす為でもあると、思ってください。

 それから、旅行や長距離の歩行時などでは、雲台は三脚から外してカメラバッグの中などに仕舞って運ばれた方が良いですよ〜(^o^)

 それと、ジッツォのページへのリンクが上手く貼れていません。
すみませんが、コピー&ペーストでやっていただけないでしょうかm(_ _)m

○玉知安さん

 お招きいただき、ありがとうございます(*^▽^*)

 ついつい興奮して、このていたらくです(^_^;)

 玉知安さんも是非、アルカ・スイスに逝ってみられませんか?

きっと後悔はさせませんよ(笑)

書込番号:7281512

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/23 06:44(1年以上前)

takka1200さん、おはよ〜ございますぅ♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/10702510051/#6656263
↑こちらに特徴を書いたので、ご参考に^^

書込番号:7281926

ナイスクチコミ!0


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 3in1コンセプツ 

2008/01/23 07:59(1年以上前)

takka1200さん、おはようございます。
私はその\1980です(泣)。
軽いのは良いのですが
F6を買ってしまっては
やはり良い物が欲しいです!!。
私もジッツォが気になっています。
みなさん色々教えてくださいね〜。

書込番号:7282015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/23 08:33(1年以上前)

おはようございます♪

 こうして見てみると、ジッツォの三脚を欲しい(使っている)という方がここの板には多いんですね〜(^−^)

 ちなみに、自分はカーボンの1型と3型所有です。

 F90パパさんも是非、ジッツォの三脚+アルカ・スイスを・・・いかがですか? F6にも負けない操作感が味わえますよ(^▽^)

 使用されるレンズが300mmF4クラスまででしたら、三脚はジッツォのカーボンなら2型で十分だと思います。

 それ以上のレンズ(400mm以上)ですと、3型以上が欲しくなります。

書込番号:7282072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2008/01/23 15:51(1年以上前)

>一度買ったら次に三脚を買う機会はずっとないでしょう。

一生もの、となれば、やはりジッツォでしょうか。
特に、締め付け部分がチョウチョの形になっているタイプは、個人的に信頼感が高いです。
これなら、ペンタックス67でも安心して使えます。

ただ、体育館のフローリングなど、傷や跡が残りやすい場所で使うならば、ハスキーのように石突きがゴム製の方がいいかと。

ハスキーのクイックセットなら、サンニッパでも(慎重に使えば)、ブレは防止できます。

書込番号:7283116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/23 15:54(1年以上前)

takka1200さん、こんにちは。

サンヨンや、ニーニッパクラスのレンズまでであれば、ジッツオ2型で充分でしょう。
ジッツオはカーボンだけじゃなく、アルミあバサルトとか、材質の違い、センターコラム、レベリング仕様とか、色々モデルがあるので、迷いますよね(^^ゞ
私は無難にGT2540使ってます。

雲台は3ウェイ、ビデオ雲台、自由雲台をケースバイケースで使い分けていますが、自由雲台に関してはそらに夢中さんからアルカスイスの名前が出てきたので、私はReally Right Stuffの自由雲台をお勧めしておきます。
このRRS、国内販売はしていないので、個人輸入する必要がありますが、アルカスイスよりもお手頃な価格で、物自体も決して引けを取っていないと思います。

以前、ブログに書いたことがあるので、ご興味があれば、ご参考までに。
http://futapapa.exblog.jp/5848391/#5848391_1

3ウェイ
足とデザインが合うジッツオ純正で行くか、別物にするか・・・
3ウェイはジッツオよりも、ハスキーかマンフロットなんかの方が一般的な評価は高い気がします。

ビデオ雲台
足が3型とか5型になると、ザハトラーやビンテンと言った雲上ブランドも出てきますが、2型クラスであれば、デザイン的にもジッツオのG2380かG2180辺りが無難かと。

書込番号:7283124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/01/23 17:46(1年以上前)

おおっ! やはりF6を使う皆さんは三脚、雲台にも拘りがあるようですね〜 (^^)

ジッツオの三脚は、やはり皆さんも人気も高いようで..... やはり今年の購入品リストの一番上から外せないみたい (^^)
雲台もジッツオだけじゃなくいろんなメーカー名が飛び交ってるし、それに個人輸入まで..... さすが『三脚の世界』は奥が深い..... (^^;)

個人的にはバサルト三脚で4段伸張の2型の『GT2841』と3ウエイ雲台の『G2271M』の組み合わせを狙ってるんですが..... 道は遠い..... (^^)

書込番号:7283432

ナイスクチコミ!1


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/01/23 18:44(1年以上前)

皆様からたくさんアドバイスいただきうれしく思います。

>>とらうとばむさん
私が以前所有していたのはハンドルくるくるタイプでしたが、フリーはどうなのでしょうか。
勝手に動いてしまいそうで怖いですが。


>>玉知安さん
おお、雲台を別メーカーにするという考えはまったくなかったです。そういうことも可能なのですね。

>>f5katoさん
雲台ではなく、三脚自体に水準器がついていたほうがいいのですね、なるほど。
ちなみに私はf5katoさんが住んでいるところから高規格道路を通ってオホーツク側に行ったところに住んでいます。

>>そらに夢中さん 
そうです、工具好きです。機械いじりはできませんが…。他にB&Wとかラックスマンとか、オーディオも結構好きです。F6ユーザーはモノにこだわる人が多いかも知れないですね。
恥ずかしながらアルカ・スイスは初耳です。リンク見てみましたが、英語だらけですね(汗)。
実際に触れるところはないのでしょうか、北海道では無理かな。
あと、ジッツォ2型では不安でしたが、大丈夫ということで選択肢に入りました。

>>千郷さん
登山を趣味とする方の貴重な意見ありがとうございます。

>>F90パパさん
1,980円ユーザーでしたか。でもイチキュッパと言ってしまえばサンニッパみたいでかっこいいですね(笑)。一緒に三脚で悩みましょう♪

>>ちから たろうさん
やはりジッツォは一生モノなのですね!

>>双葉パパさん
確かに素材で迷いました。バサルトもいいじゃん、と思ってカーボンのを持ってみたら、あらっ! と驚きました。やはりカーボンが欲しいです。
ブログ拝見しました。雲台も奥が深いですね。購入も大変そう。中3並の英語力の私ではどうにもこうにも…。

>>でぢおぢさん 
私も奥の深さにびっくりしております。もっといろいろ調べないといけないな〜と思いました。

書込番号:7283612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/23 18:51(1年以上前)

○双葉パパさん、こんばんは♪

 私もReally Right Stuffは前オーナーの頃から利用していますので、以前、双葉パパさんのブログでRRSの書き込みを見たときは嬉しくて・・・思わずファン登録させていただきましたm(_ _)m

 プレートや雲台の写真など私のものより、よく撮れていて、見やすいですね。 プレートの様子も良くわかります。

 RRSのプレートは間違いなく一級品です。

 しかし、RRSのBH-40については、このような意見[7272347]がありますが、双葉パパさんの物はいかがですか?

 私が思うにアルカ・スイスZ1(耐荷重59kg)の対抗機はBH-55(耐荷重23kg)だと思うのですが、『個人輸入』を視野に入れると、Z1の方がBH-55よりずっと安価で済みますので、私はZ1をお薦めさせていただきます。(双葉パパさん、ごめんなさい!)

 アルカ・スイスの自由雲台だけの特徴として、「プログレッシブ・レジスタンス」というのがありますが、三脚を使い込まれた方なら、誰もがメリットを感じられる機能だと思います。三脚にまつわる事故を減らせます(−_−;)/

 ところで、双葉パパさんもいろいろと雲台をお試しのようで・・・私は自由雲台以外はまだ気に入ったものに出会えていませんので、また、いろいろとご教授くださいm(_ _)m

○でじおぢさん

 個人輸入といってもそれほどハードルは高くないですよ(^▽^)/

このリンクの中に個人輸入するときの注文フォームの見本がありますので参考にしてください。

http://homepage2.nifty.com/vyz01277/arcatop.htm

○ちから たろうさん

>ただ、体育館のフローリングなど、傷や跡が残りやすい場所で使うならば、ハスキーのように石突きがゴム製の方がいいかと。

 そうですね。ジッツォの唯一の泣き所が滑りやすい床の上に置いた時ですよね(^_^;) 脚があっちこっちにツルッツル・・・最新のリトラクタブルスパイクのものは改善されたのかな?

書込番号:7283633

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/23 22:04(1年以上前)

takka1200さん

意外と近所なんですね。

オホーツクの四角い太陽を狙いたいんですが、最近なかなか行く機会がありません。

書込番号:7284439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/24 00:35(1年以上前)

takka1200さん、こんばんは

 度々すみません。

 アルカ・スイスは現在ケンコー・プロフェッショナル・イメージングの取り扱いになっています。HPを見てもペラチラシのコピーしか載っていないので、リンクは貼っていませんでしたm(_ _)mペコ

http://www.kenko-pi.co.jp/alcaswiss/alca_monoball_catalog.pdf

>実際に触れるところはないのでしょうか、北海道では無理かな。

 私はtakka1200さんとは対極の場所に住んでいますので、北海道(行ったことさえないOTL)の状況は分かりかねますが・・・私が良くやる手はカメラのキタムラなどで、馴染みの店員さんに事情を話して「買えるかどうか分からないけど、手に取って見てみたいので、取り寄せてもらえる?」とお願いしてみます。

 仮に気に入らなくて、購入しなくても、今まで問題になった事は無いですね。キタムラはこういうところは快く応じてくれます(^−^)

 たしか、ヨドバシカメラでも事前に現物を見てから購入を判断したい旨を伝えておけば、大丈夫だったと思います。

>中3並の英語力の私ではどうにもこうにも…。

 立派なものですよ〜! 私も中学生並みの英語力で米国人と渡り合っていけてます(^▽^) 要は「伝えよう」という意志の問題かと・・・。

 あと、一番簡単な方法は・・・カードを手許に置いてネットでポチッと逝かれるのが最も楽です(^_^;)

書込番号:7285479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/25 03:10(1年以上前)

takka1200さん、こんばんは。
個人輸入は確かにハードルが高く感じるかもしれませんが、実際にやってみると、至って簡単です。英語力なんて無くても全然OKだと思います。

>実際に触れるところはないのでしょうか
先日ヨドバシ本店カメラ館行った時に、ケンコーが取り扱いになったせいか、Z1、B1G、更にはB2も展示してあって、私もびっくりしました。
ヨドバシ札幌店ならば、買わなくても取り寄せは可能だと思いますが・・・・チト遠いですかね?
でも、ケンコー取り扱いで買うと、高い!高すぎる!!です(^^ゞ

脱線ですが・・・
スナップオンは良いですよ〜
スナップオンのメッキは最高です(笑)
それにB&Wにラックスとはまた渋い組み合わせですね。
オーディオもカメラ以上に奥が深いので、はまると底無しですね(^_^;)


そらに夢中さん、こんばんは。
Z1対抗となると、仰るようにRRSではBH-55でしょうね。
先ほど、B&HでZ1の値段を見たら、BH-55より安くて驚きました。
確かB1はBH-55よりも高かったような記憶があったのですが・・・・
Z1になって安くなったのですかね???

BH-40のお辞儀のレス読みました。
先ほどF6にVR70-200を付けて、更にボディ側で雲台に固定して試してみましたが、私のはお辞儀しませんねぇ(^^)
逆に、私が以前アルカスやRRSを調べた時(主に鳥屋さんのブログやHPです)、B1やB2はトラブル報告が何件かあったので、私はパスしました。
どういうトラブルかは忘れてしまったのですが・・・(^_^;)

>Z1の方がBH-55よりずっと安価で済みますので、私はZ1をお薦めさせていただきます。
確かにZ1の方が安いですし、耐荷重も上ですが、足が2型だとZ1は、雲台がごつくなりすぎる気がします。
3型なら間違いなくZ1でしょうね。

私はいずれB&Hで3型を買おうと企んですます(笑)

書込番号:7290405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/25 05:00(1年以上前)

G1325+B1

takka1200さん、たびたび横レス失礼します。


○双葉パパさん

>でも、ケンコー取り扱いで買うと、高い!高すぎる!!です(^^ゞ

 そうなんですよ! ヨドバシでZ1クイックが65,200円+10%ポイントでしたから、「一体いくら利益乗せとるんじゃ〜!」て言いたくなるくらい高いです。

>Z1になって安くなったのですかね???

 B1よりも性能は向上して安くなっています。

>B1やB2はトラブル報告が何件かあったので、私はパスしました。
どういうトラブルかは忘れてしまったのですが・・・(^_^;)

 たぶん『ロックアップ』トラブルではないでしょうか?

 私も随分昔に海外のフォーラムで見たことがあります。原因は旧型のB1(私のもこれです)でボールを固定したまま、(車などで)運搬していると、振動でドラッグコントロールが締まってきて、緩められなくなるというものです。

 今の製品は対策が為されていますし、(仮に旧型でも)雲台をフリーにして運搬すれば、このトラブルは避けられます。

 ちなみに、同じB1でもドラッグコントロールが銀色のものは対策品になります。


>私のはお辞儀しませんねぇ(^^)

 ということは・・・中望遠程度までなら問題無いと思って良さそうですね(^−^)

>足が2型だとZ1は、雲台がごつくなりすぎる気がします。
3型なら間違いなくZ1でしょうね。

 B1とZ1はほぼ同じサイズと思いますので、3型システマティックにB1を載せた画像を添付しておきます。

 この組み合わせだと、三脚の方がやや立派に見えますね(笑)
マンフロットの055だと外観はちょうど良い感じでした。

>私はいずれB&Hで3型を買おうと企んですます(笑)

 おおっ! 双葉パパさんも3型に逝かれますか!

 実は自分も将来、長玉(または中判)の購入を目論んでこれにしました。(^▽^)

 末筆になりましたが・・いつも双葉パパさんのブログを楽しみに拝見させて頂いてます。うちの長女は今1年生ですが、「うちの子もこんなに可愛い時期もあったんだな〜♪」と双葉パパさんの愛情溢れる写真(&文章)を拝見しながら、思い出しています。

 今後とも、よろしくお願いします。

書込番号:7290481

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2008/01/25 18:00(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
札幌にはほぼ毎週行ってますんで、ヨドバシなどいつも見ています。
取り寄せて買わない、という方法もありなのですね。でも、小心者の私にはできないでしょうね。
それにしても雲台で6万超はすごいですね。まさに雲の上です。
なので雲台は後回しにしたいと思うのですが、だめでしょうかね。
ボール雲台標準装備のものもあるし、とりあえず違う雲台買って、不満が出たら高い雲台にするとか…もったいないですかね。

悩みは尽きません。

書込番号:7292355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/25 19:21(1年以上前)

takka1200さん、こんばんは

>とりあえず違う雲台買って、不満が出たら高い雲台にするとか…もったいないですかね。

 すごくもったいないと思います(笑)

 自分もアルカ・スイスに行き着くまでには、いろんな雲台を店頭で試したり、購入もしてみましたが・・・今ではもったいない事をしたなぁと思っています。

 自分もアルカ・スイスは高すぎると思い、他のものを次々に購入したのですが結局納得のいく物に巡り合えず、アルカ・スイスが十分買えるだけの予算を使ってしまっていることに気付きました。
 ならばいっそのことと清水の舞台から飛び降りたつもりで、B&HでB1を購入しました。

 今では、B1購入の判断は間違いでは無かったと自信を持って言えますし、最高の自由雲台をお探しなら初めからアルカ・スイスにしておくべきだと思います。

 余談ですが、自分はマンフロットやジッツォの自由雲台(3ウェイは別ですよ)はどうしても好きになれません。

 初めての個人輸入だと不安も多いでしょうが、B&Hはニューヨークのカメラ店の中でも最も信頼できる所です(^▽^)/ 今までFM3Aをはじめ、十数年来、何度も取引していますが、一度もトラブルを経験したことはありませんよ。

書込番号:7292639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/25 22:53(1年以上前)

takka1200さん、こんばんは。

確かに、買うかわないのに取り寄せて貰うのは度胸が要りますよね(^_^;)

>それにしても雲台で6万超はすごいですね。まさに雲の上です。
まあアルカスイスは自由雲台では最高峰で、ロクヨンとかを使われる方も使うような代物ですからね・・・
でもビデオ雲台の雲上ブランドはもっと強烈です(笑)

アルカスイスやRRSを候補外とすると、私は使ったことないですが、スリックやCAPAオリジナルが評判良いみたいですよ。
これらは梅本製作所からのOEMです。
http://www.umemoto.ecnet.jp/


>そらに夢中さん、こんばんは。
中判買った身(全然使ってませんが・・・)としては、やはり3型が欲しくなります(笑)

ジッツオの自由雲台は使っていましたが、止まりが悪いので手放してしまいました。
どうもジッツオ自由雲台のテプロン加工のボールは当たりが出ると止まるようになるらしいのですが、それまで待てませんでした(笑)

最近、価格板は訪問頻度が落ちてますが、こちらこそ宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:7293619

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ169

返信58

お気に入りに追加

標準

F3を譲り受けました。

2008/01/16 22:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

F6板のみなさん 初めまして
F3の板がないのでここに書き込みします。

お正月に父からF3を譲り受けました。
20年以上使用していなかったため、本体内部やレンズがカビだらけで
梅田のサービスセンターへオーバーホールに出しました。
オーバーホールに出したものはF3、ズーム 43-86/3.5、ニッコール 28/2Sです。
なお、ズーム 43-86/3.5は部品払底機種のためレンズ内カビ清掃だけになりそうです。
見積価格は7万円弱でした。20日に受け取り予定です。
せっかくの名機を譲り受けたのに予想以上の出費で嬉しいやら悲しいやら複雑な心境です。
オーバーホールの価格はこんなに高い?ものでしょうか?
わたしのピント外れの勘では3万円ぐらいと思っていたので・・・
「7万円近くもするのなら、D40買える!」と思ったのですが、
F3をそのままにしておくのも、もったいない気がしたのでオーバーホールに出しました。

今まで全くカメラをさわったことがないので、うまく使えるか不安一杯なこのごろです。
(携帯のカメラや会社のコンデジは使った事ありますけど・・・)

大阪北部に住んでいますので、ベランダから見える飛行機を撮影しようと思ってます。
あと、8月の十三の打上花火が遠いですが見られますので、撮影予定です。
おすすめのレンズありましたら、ご教授お願いします。
予算は10万円以内です。

父には、お礼にD3とD300のカタログを渡しておきました。(笑)

書込番号:7255926

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2008/01/16 22:51(1年以上前)

F3、よかったですね。
43ー86は癖こそありますが、ボクの好きなレンズですよ。
動きのある飛行機や、花火・夜景等は、お持ちのレンズでは厳しいので、もう少し明るいレンズが欲しい所ですね。

まずは、50/1.4と135/2.8辺りは如何でしょうか。
あとは、『ニコンF3最強伝説』等の資料本を一冊(笑)

書込番号:7256058

ナイスクチコミ!4


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2008/01/16 23:30(1年以上前)

こんばんは。
>オーバーホールの価格はこんなに高い?ものでしょうか?
ボディとレンズならそれぐらいかかると思います。
7万円ならF3アイレベルの良品が買えそうですが、
お父様からいただいたものですからね・・・。(^-^;)>

お勧めのレンズは28mm,50mm,135mmの定番焦点距離レンズでいかがでしょうか。
中古良品なら10万の予算で何とかなると思います。

>あとは、『ニコンF3最強伝説』等の資料本を一冊(笑)
私もお勧めします!(^◇^)/

書込番号:7256309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/01/16 23:37(1年以上前)

ルシファー&ベルゼバブさん、
F3をレンズとセットでゲットですか! 良いお父さんをお持ちで..... (^^)

オーバーホール代が7万円の見積りですが、Nikonの見積りはいつも高めです (^^;)
とは云っても、F3のオーバーホールは確か『ボディを開けるだけで、工賃2万3千円』だったと思います(チョット不確か (^^;)) これに交換した部品代が上乗せになって、大体3万5千円程度に収まるでしょうと云うのが、昨年末に新宿SCで尋ねた時のF3のOH代でした
それを元に考えると、レンズのOH代で同額程度を見込んで7万円の見積りになってるのかな?と思います
多分、5万円前後で収まるんじゃないでしょうか?(と、無責任にコメント (^^;))

F3はNikonでも20年間の『最長セールス期間』を誇る『最強のMFカメラ』です
今回のOHから帰って来たら、多分、この先10年以上は使い続けることが出来るカメラです
軽快なシャッターと巻き上げレバーの操作感..... 戻って来たF3のシャッターを一度でも押して巻き上げレバーを操作したら、間違いなく『写真を撮りに行きたい.....』と写欲がふつふつを沸き上がってくるでしょうね (^^)
何たって、一台目のF3/Tを手に入れて、カメラとしてのその造りの余りの素晴らしさに、その後、立て続けにF3H、そして素のF3と3台もゲットしてしまった私が云うんですから、こりゃ〜間違いない!

本当に良いカメラです、F3は 末永く大切に可愛がって上げて下さい m(__)m

書込番号:7256355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/01/16 23:45(1年以上前)

連投になります (^^;)

忘れてました...... お薦めのレンズですよね
28mm F2Sを既に入手されてますから、ここは定番の3本と云うことで、残る50mm F1.4S、105mm F2.5Sは揃えましょう
後は、望遠側ですが、お薦めはED 180mm F2,8S
この全てを『中古良品』で揃えても、10万円で充分お釣が来ますよ〜 (^^)

>あとは、『ニコンF3最強伝説』等の資料本を一冊(笑)
私もこれはお薦めですね〜
但し、この本を隅から隅まで読んで、F3のバリエーション収集が始まっても、当局は一切関知しません (^^)

書込番号:7256401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/01/16 23:58(1年以上前)

 ・7年前に、NewFM2(新品)か、F3(内心、中古)かで、悩んで、
  どちらの機種が海外旅行で撮る場合、故障が少ないでしょうかと、
  いつものヨドバシカメラの店員さんに尋ねたら、NewFM2と答えが返ってきました。
 ・それで防湿庫にはNewFM2。不断でも、使用頻度が結構多いです。
 ・10年前、私の写真の師匠にF3を触らせてもらったら、感触が良かったのですよね。
 ・いつしか、F3とご縁ができればいいと思っています。
 ・ニコンで、修理費は、ボディ3万円代、レンズ2万円代xn台、の経験があります。
 ・ライカに比べれば、ニコンは良心的で、安いのかも知れませんね。
  ひとそれぞれ、考え方によるのかもしれませんが、、

書込番号:7256477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2008/01/17 00:30(1年以上前)

まっちゃん1号さん、玉知安さん、でぢおぢさん、輝峰(きほう)さん
早速のお返事ありがとうございます。
みなさん、デジタル一眼レフのニコン板でよく見かけています。

みなさんのおすすめレンズは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/ai_50mmf14s.htm

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/ai_135mmf28s.htm

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/wide/ai_28mmf28s.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/ai_ed_180mmf28s.htm
の事でしょうか?
一部生産終了品が含まれていますので、中古で安く購入することになりそうですね。(^_^)

書籍については「ニコンF3、EMのすべて(朝日ソノラマ編)」を父からもらっていますが、
アマゾンで、『ニコンF3最強伝説』を購入してみます。
なにしろ取扱説明書も持ってないので(^_^;

もう一つ質問があるのですが、フィルムを現像してもらったときにJPGファイルで
もらうことは可能なのでしょうか?

超初心者ですが、色々お手数かけますがよろしくお願いします。

書込番号:7256644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/01/17 01:06(1年以上前)

取扱説明書は、Nikonのサービスセンターで購入出来ます(下記のリンク先を参照)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_sales.htm

直接サービスセンターに行けない場合、郵送で申し込むことも出来ます
因に、F3の取説の値段は一部700円です (^^)
アクセサリーのMD-4などの取説も購入出来ます こちらは一部300円です

今でもNikonでの正式OHなどのサポートが受けられるF3って、ある意味で『現役のカメラ』とも云えますね (^^)

書込番号:7256793

ナイスクチコミ!3


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/17 01:18(1年以上前)

逆にF3の修理を受けてくれるだけでも凄いですね。
キヤノンもF-1以外は全滅、F-1ですら限定修理です。

CONTAXの修理も時限付き、ミノルタマニュアルは全滅、オリンパスももう
修理専業じゃないと無理でしたよね?
あとはせいぜいペンタックスのLXぐらいしか修理は受けてくれないと思います。

7万円をどう考えるか難しいですが・・・直せるだけ良しとしましょう。

書込番号:7256826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/01/17 01:21(1年以上前)

またまた連投になります (^^;)

お尋ねの件、『ネガを現像した時に、JPEGデータをCDに焼いてもらえるか?』と云うことでしょうか?
でしたら、答えは『Yes』です

最近のネガプリントは、フジのフロンティアの様に『ネガをスキャンしてデジタルでプリント』が全盛ですので、プリントの際に作ったJPEGデータをCDに焼くサービスをしてるお店もあります
但し、データそのものはあくまで『L版程度のプリントを前提にした解像度』ですので、A4だとか大きくプリントするのには適していないと思いますが..... (^^;)

それと、デジタル化する際に、お店に依ってどの程度の補正を掛けるか?もまちまちな様ですから、頼むお店に依っては『貰っても気に入らないデータ』の可能性があることは考えておく必要もありますが.....

やはり『先ずは気に入ったレベルのプリントをしてくれるお店を見付ける』ことが先決で、良いお店が見つかったら次はそのお店でデータを焼いて貰う.....と云うのが良いでしょうね (^^)

書込番号:7256834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/17 01:57(1年以上前)

ルシファー&ベルゼバブさん、はじめまして

 でぢおぢさんが仰るように、ニコンの修理見積もりは、ほぼ最高額で出してあることが多いです。実際にはそんなに掛からないこともあるようです。

 修理から戻ってきたら、お父様の思い出の詰まったカメラを思い存分使い倒してください。それに応えるだけの信頼性に溢れたカメラですから(^−^)

 おすすめのレンズはもう殆んどみなさんに言い尽くされた感はありますが・・・あえてそれ以外を挙げるなら、

Ai35mmF1.4S(言わずと知れた名玉)

AF85mmF1.4D(Ai-Sも良いですが、ここは敢えてAFで)

Ai105mmF1.8S(85mmF1.4と共通する、とろけるような玉ボケレンズ)

あと、飛行機も、とのことなので・・・望遠レンズを一本

Ai-S300mmF4.5EDIF(少し暗めですが、この開放からのシャープさといったら・・・PN11を着けると簡易マクロレンズとしても使えます)

 上記の中から予算に合わせて選ばれることになると思いますが、広角から中望遠まではお手持ちのレンズでカバーされていますので、35mmや50mmといった標準域の明るいレンズと超望遠の300mmという組み合わせもまた面白いかも♪

 お買い物、楽しんでください\(≧▽≦)/

書込番号:7256923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2008/01/17 09:26(1年以上前)

正直言わせていただきます
高価ですね
実際修理する方と、間の会社の手数料両方とられたのですね

私は50年前のライカVFをオーバーホールでは確か4万円だったと記憶しています。
いくら記念品とはいえ新しいものに勝るわけがありませんからね。

書込番号:7257397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2008/01/17 12:46(1年以上前)

本体、レンズ含めれば料金的には妥当な金額だと思われますね。

料金は他の方がおっしゃるとおり最大の価格を提示しますが、オーバホールを受けたモノを同じ様に買い揃えるとそれ以上はするでしょうし、ましてお父様の思いが詰まってるカメラですからね。

またわからないことなどあれば、FM3A(シルバー)のスレッドをご覧下さい。

沼の入口が開いてます(笑)

おかげでF3が三台となりました。(笑)

書込番号:7257851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2008/01/17 13:11(1年以上前)

こんにちは。

20年前のカメラに諭吉さんが七人ですから、『高い』という意見も、分からなくはないですけど・・・

メーカー保証のあるO/Hですし、汚れを落とせば、外装もキレイと推察します。
そこらの中古品とは、全く違いますからね。

最初は戸惑うと思いますが、馴れると楽しいですよ。

ちなみに・・・ボクは、カメラを始めて、やっと七ヶ月が経過しました(笑)

書込番号:7257929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/17 16:34(1年以上前)

5年前にFEのモルト張替えと、各部点検してもらい、1万3千円でした。
カビのはえたレンズは、修理ではなく思い切って捨てたほうが良かったのではないでしょうか?
(私は十数年、カメラバッグに入れたままで、押入れに置いていたレンズはカビだらけでしたので
燃えないゴミとして処分しました。

書込番号:7258359

ナイスクチコミ!4


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/01/17 18:01(1年以上前)

私も本体とレンズを含めれば、妥当な料金だと思います。
F5のオーバーホールは本体のみで三万五千円でしたから。

書込番号:7258615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2008/01/17 20:57(1年以上前)

でぢおぢさん、TAILTAIL3さん、そらに夢中さん、teraちゃnさん、
りあ・どらむさん、まっちゃん1号さん、じじかめさん、千郷さん 
お返事ありがとうございます。

取扱説明書は日曜日にサービスセンターへ行きますので、そのときに購入してみます。

オーバーホールの価格は妥当な値段って事なんですねぇ〜
20年以上前のカメラでもオーバーホールできるのはよく考えたらすごいことですね〜
2010年でF3のオーバーホールが打ち切りってどこかに書いてあったので延長してほしいです。


でぢおぢさんへ
>お尋ねの件、『ネガを現像した時に、JPEGデータをCDに焼いてもらえるか?』と云うことでしょうか?
でしたら、答えは『Yes』です
質問の意図は合っています。まぁ、とりあえずできるって事ですね。

でぢおぢさんのHPを拝見しました。
きれいな紅葉ですね〜
私もこのように撮ってみたいです!
これらの写真はフィルムカメラからどのようにJPGファイルにしたのですか?
フィルムスキャナーを使用したのでしょうか?

レンズに関してはとりあえず譲ってもらったレンズを使用してみて、
それから色々考えようと思います。(沼の縁を歩きながら〜)


じじかめさん
レンズを捨ててしまう発想は出てこなかったです。
まぁ、譲り受けたもので使ってみます。

でぢおぢさんのHPを拝見しました。
大阪府内にカワセミやキジがいるとは驚きです!
もっと地方の山奥にいる鳥だと思っていました。(^_^;

千郷さん
千郷さんのHPを拝見しました。
父も山の風景とメインに撮影していた記憶があります。
そのころ一緒に白山や立山など北陸地方の登山に行っていたので、
そのときにF3を使用していました。

書込番号:7259224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/17 21:02(1年以上前)

ルシファー&ベルゼバブさん こんばんは。

>おすすめのレンズ・・・

 Ai-S ED 180mm F2,8 はどうですか? ピント合わせがシビアですがジャスト
の時は最高の描写です(私的にはAi-Sの中でも1,2位かな)。F-3にはデザイン
的もピッタリだと思いますヨ。アト、テレコン(x1.4orx1.7orx2.0)があれば
飛行機を撮影するのにも便利ですしかなりの画角をカバーできると思うのです
が・・・ ご予算の内にはいるのかな?


書込番号:7259258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:232件

2008/01/17 22:15(1年以上前)

ルシファー&ベルゼバブさん はじめまして。

お手持ちのレンズを使用されることを前提とすると、飛行機など離れた物を撮られるのでしたら、僕もとりあえず ED 180mm F2,8Sに一票です。
それにしても最初に手にされる一眼レフがF一桁とはうらやましいです(^^

僕が最初に手にした一眼レフは父から譲り受けた中級MF機のFE2です。
同じく、十年以上使っておらず、カビがはえ、モルトがボロボロでしたので、即オーバーホールに出しましたが、それ以来今も現役で使用しています。
そして今では写真の魅力ににどっぷり浸かってしまいました(^o^;)

最新のカメラのようにカメラまかせではなかなかうまく撮らせてくれない分、色々と良い勉強をさせていただきました(^^

オーバーホールに多少お金がかかっても、綺麗に修理されたF3を大事にされると、きっとお父様も喜ばれるのではないでしょうか(^o^)

書込番号:7259666

ナイスクチコミ!3


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/17 22:29(1年以上前)

F3のオーバーホール料金について

去年の秋ごろ、AEロックボタンが取れてしまったので見積もりを出したところ、1.8万円程度だったためオーバーホールに切り替えて2.5万円程度でした。

値段から察すると、相当汚れているからではないでしょうか。

書込番号:7259746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2008/01/17 23:54(1年以上前)

メカトロニクスさん、青写森家さん、f5katoさん
お返事ありがとうございます。

メカトロニクスさん、青写森家さん
Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sとテレコンを購入できるようにがんばってみます〜

青写森家さん
私と同じ経緯でカメラを始めたのですねぇ〜
私もきれいな写真撮れるようにがんばってみます!

f5katoさん
20年使っていなかったので、ものすごいカビだらけでした(^_^;
まぁ、妥当な値段なんでしょうねぇ〜


追加質問になりますが、みなさんはどのようにして撮影した写真を
フィルムからどのようにJPGファイルにしたのですか?
ご教授のほどよろしくお願いします。

書込番号:7260288

ナイスクチコミ!2


この後に38件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る