
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 47 | 2008年6月25日 12:52 |
![]() |
6 | 38 | 2007年11月4日 22:32 |
![]() |
11 | 27 | 2007年10月26日 18:24 |
![]() |
3 | 10 | 2007年12月11日 18:56 |
![]() |
2 | 9 | 2007年10月30日 19:54 |
![]() |
11 | 24 | 2007年10月24日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんお元気ですか〜?
三年前に購入した私のF6(No.7○○○)が撮影途中に突然フィルムを巻き戻してしまうようになりました。(T_T;)
症状は毎回出るわけではなく、高速連写にしたときにたま〜に出るので困ってしまいます。 カスタム設定で自動巻き戻しを「しない」に設定すれば解決する問題ではあるのですが…
いままでニコンのカメラでこの様なトラブルを経験したことは一度もないので少し気になるし、保証も残っていることですし、この際徹底的に原因を調べてもらおうと修理に出しました。症状が症状なだけに帰ってくるまでに時間がかかると思いますが、きちんと直って帰ってくることを祈るばかりです。(^^;;
信頼性が高いと言われているF6ですが、みなさんは何かトラブルに見舞われたことはありますか?(自分だけのような気もするし、誰にもトラブルは経験して欲しくはないのですが…)
こんなときはもう一台F6が欲しくなってしまいます。(TOT)
0点

そらに夢中さん、こんにちは。
それはお気の毒です。
F6の例は知りませんが、昔、F100で複数の人から途中巻き戻ししてしまう現象ということで聞きましたし、結構有名でしたね。
電圧が下がっても同様の現象が起こるんでしたかね
修理では、F100では基盤交換になったという話を聞いたような気もするんですが、F6でも出るものがあるんですねぇ。
ちなみに電源は何をお使いでしょうか?
ニッケル水素は急速にパワーを引き出せるという話でしたので、それ以外の電源ではないでしょうか?
電源が何であれ、有ってはならないことなのですが、後学のため。
早急なる完治をお祈りいたします。
書込番号:6906632
1点

そらに夢中さん、こんにちは
私のF-6も同じ症状のためSCで修理点検をお願いし、昨日帰ってきました。
購入後にフィルムの中途巻き戻りの症状は無かったのですが、6月ぐらいから2-3本/10本ぐらいの自動的に巻き戻る症状が出てきました。初めは私の操作ミスかと考えましたが、10月の撮影旅行で同じF-6所有の方からアドバイスを頂きSCで見てもらうことにしました。約1週間の入院では指摘の問題は再現できず、各部点検制度確認しても問題は無いとのことです。念のためにスプロケット基盤部交換してくれました。暫くは様子見です。恐る恐る使ってみます。
書込番号:6906994
1点

私の経験は、逆に電池(CR123)の電圧低下が原因だと思うのですが、36枚目を撮った瞬間に電源が落ちて巻き戻下できなくなった経験があります (^^;)
電池を新しいものに入れ替えてもすぐに復帰せず、一旦、電源スイッチを入れ直してやっと復活しましたが、オートでは巻き戻しが出来ず、久しぶりに巻き戻しノブを使って手動で巻き戻しました
ワインダーを内蔵した歴代F一桁が、依然として巻き戻しノブを備えているそのありがたさを、この時程感じたことは無かったです
そらに夢中さんの場合は、逆に撮影途中で巻き戻してしまうトラブルとのことで、それも毎回必ず発生する訳ではないとのことですから、予想されてる通り原因究明が難しそうなので、場合によっては「電源ユニットの交換」とか、「ワインダーユニット交換」の対策だけで、暫く様子を見てくださいと云うことになるかもしれませんね
原因が判明しましたら、是非ここで教えて戴ければと思いますが、それまでの間、F6無しではこれからの紅葉などの絶好の撮影シーズン、ちょっと辛いですね
私もそう云う場合の対策も含めて「もう一台のF6」を考えなくもないのですが.... 一昨日、念願のF3の中古を買っちゃいましたので、「もう一台のF6」の方は暫くお預けになりそうです (^^;)
書込番号:6906998
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
あら(>_<)
それは、お気の毒ですね。
私はかつてミノルタのα-9で、同様の現象が出てしまいました。
厳冬期だったので、電圧・電流の低下は、絶対にあったと思うのですけど、丁度15枚目から、突然それが起こりました。
その日は、立て続けて3本も起こり、撮影を諦める事態になっちゃいました。
ところが、翌日は同じ条件下にも関わらず、全くそれが出ません。もちろんミノさんのSCに出しても原因が不明でした。
メーカー問わず、この現象が出ている人って多いのかしら?
書込番号:6907092
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
F6入院との事、お気の毒です。
私のF90は故障しらずですが
父親所有のF100はシャッターを押すと
セルフタイマーになるという不具合が出ました。
連射モードだと出ないとのことで
変な設定になってるのかなあと思って
いろいろ触るとダイアルの接点不良でした。
シングルモードから連射モードで次にセルフタイマー
このダイヤルを押しながらシャッターを切るとOKでした。
電気に詳しい友人は電子部品の故障のほとんどは接点不良だと言ってました。
常に断線してないから始末に悪いんだそうです。
原因わかるといいですね。
書込番号:6907223
1点

・私のF6は約9000番ですが、ご指摘のトラブルは発生していません。
・私のは、今までは、トラブル1件。基盤交換。
・F6購入直後、海外旅行撮影に使用して、帰国後、MV-1で数十本のフィルムの撮影データを
全部読み取ることができましたが、カメラ内部に残っていたフィルムを帰国後すぐに
撮り終え、その1本を、MV-1で読み取ろうとしたら、読み取れない事態になり、
ニコン新宿SCに持参しましたら、基盤交換で返ってきました。撮影データは無事でした。
・それ以降、ノートラブルです。
・私はおとなしい撮り方、F6の1機種では、一日せいぜいリバーサルフィルム
1〜3本?x滞在日数(正味約10日間)です。
(F6以外のカメラを含めましても、3〜5本/日です。)
・F6の予備機として、F100がお安くなっているような気がしています。
今は、その物欲を抑えています。持っているF70DをF100に買換えようかしら?
それとも、使用率から考えると、そのままにしておこうかしらと。
書込番号:6907437
1点

今年の3月頃ですが屋外で1回それらしき巻き戻しに遭遇しました。
当時は電池の消耗による電圧低下(で巻き上げトルクが落ちて巻き戻し)だろうくらいにしか考えていなかったので、とりあえず電池交換をして、現在のところ、それ以後は再発しておりません。
私の場合には、連写時ではありませんでした。
もう一度、再発した場合にはSC送りにしようと思っておりますが、今回の修理の件、気になりますので戻りましたら情報をぜひお知らせ下さい。
書込番号:6907547
1点

そらに夢中さん、初めまして。F6は持っていませんが・・・(^^;)。
撮影済みカットが無事に回収できるのがせめてもの救いですが、再現性が低いとなると、ちょっと厄介な不具合ですね。
フィルム入れ替え直後に起これば残り枚数ももったいないし・・・
デジカメでも撮影済み画像が消失したりという現象がこの掲示板でも紹介されていますが、電気に頼る部分が増えるほど原因不明の不具合が増えるようです。
『電気』自体が目に見えないだけに、現象がなかなか再現されないと、修理するほうも困ってしまうでしょうね。
完治して戻ってくることをお祈りします。
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:6907770
1点

みなさん、とても暖かい慰めのお言葉感謝いたします。 このF6板の方は人間として魅力的なだけでなく、撮影やカメラの知識が豊富な方が多くて、いつも楽しく拝見させていただいています。今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
>>TAK-Hさん、でぢおぢさん、千郷さん、沼の住人さん
意外と同じ様な経験をされている方がいらっしゃるんですね。みなさん電圧低下が原因みたいですね…バッテリーはCR123またはMB-40+単三リチウムを使用していますが、そういえば、CR123を入れたときに残量表示が急に1目盛になったり、復活したりしていたような覚えがあります。
>昔、F100で複数の人から途中巻き戻ししてしまう現象ということで聞きましたし、結構有名でしたね。
えっ(゚□゚;)!! 急にF100のことまで心配になってきました。
>約1週間の入院では指摘の問題は再現できず、各部点検制度確認しても問題は無いとのことです。念のためにスプロケット基盤部交換してくれました。
自分のF6も前回点検に出したときは同じ様に言われました。やはり、基盤交換しかないのですかね?
>>F90パパさん
電子コントロールがカメラにとって当たり前になって随分経ちますが、以前に比べて電子部品の耐久性が下がってきているような気がします。
F90(X)、私も以前持っていましたが、いいカメラですよね!(^_^) 今となっては手放したのが悔やまれます。
>>輝峰(きほう)さん
>F6の予備機として、F100がお安くなっているような気がしています。
今は、その物欲を抑えています。持っているF70DをF100に買換えようかしら?
ほんとに今、F100が安くなっていますよね。MB-15が付いて5万円台で売っていたりしますね。確かに今は買い時かもしれません。
しかしご用心を・・・F6とF100を同時に使いだすと微妙な操作感の違いが気になり始めて「次はF100をF6に買換えようかしら?」と思い始めているかもしれません。それがこのカメラの魅力であり恐ろしさでもあります。
>>コガラさん
はじめまして! 優しいお言葉ありがとうございます。
みなさん本当にありがとうございます。修理から帰ってきたら結果を報告させていただきますね。
書込番号:6909728
0点

>そらに夢中さん
F100の途中巻き戻しが問題となったのは、F100が発売されてそんなに経っていない時期に、当時のパソコン通信「ニフティ・サーブ」内のNikon直営のニコン・ステーションでのことでした。
当時私は、F100は購入したことが無かったのであまり真剣に見ていませんでしたが、何人も途中巻き戻しの件では当時のNikonの名物SC所長も客と技術陣との間に立ってご苦労されていたようでした。基盤交換したが再発したとかもあって。
それで、確か、技術陣が遂に再現に成功して原因は電圧低下の際に起こることを突き止めたような話で、そのときに何か対策が講じられていたと思います。
ですから、購入時期が遅ければ対策品になっていると思います。(^_^)
そして、この途中巻き戻し現象についてはNikonにはF100のときに経験があるはずで、途中巻き戻しと聞けばピンと来て貰わなくては困りますね。
多分、社内の技術陣のところにはこの先輩技術陣の残したノウハウがあると思うのですが・・。
なにか、フィルム室の右下、フィルムガイドレールの下にフィルムの走行を監視している小さな赤外線センサー(普通気がつかないようなものです)があって、これも関係していなかったかなぁ・・と思い出しているのですが思い出せません。フィルムの走行がストップしたと判断するや直ちにフィルム巻き戻しをするということなんでしょうか・・・
まあ、このセンサーがゴミで塞がれたりしないようにブロアしておくに越したことはありませんね。
いずれにしても、「電池の目盛りが減っていたら自動巻き戻しは解除しておく」というのは異常個体でなくても、いろいろな意味で励行したほうがいいですね(私は励行できていなくて、それよりすぐに電池交換したりしています。)
お話は変わって、輝峰(きほう)さんが仰るF6の予備カメラということですが、いろいろな考え方があると思いますが、F100は確かにまず不足のない最高人気カメラでしたが、そう大差ない大きさ重さでしたら、F6を知っている現在になると、やっぱりF6は別物だ、ということになる人が多いのではないかと想像します。(^^;)
中古ならば筋肉鍛錬派にはF5もいいですよね。体力の劣化を軽減するは、強い意志で日々鍛錬する人でもなければ、好きなカメラを鉄アレイ代わりに日々鍛錬するというのは苦痛が少ないです。機能的にはF6を超えている部分もありますし。
古くからの友人には重いカメラを嫌う友人も多いのですが、大学時代は似た体力でも、今は大きな差がついていますよ。(^o^)
いずれにしても、状況を細かく書いた紙を一緒に出さないと窓口の聞き取り書きだけでは原因解明されないことが多いと思いますが、原因対策ができて帰ってくるようお祈りいたします。
書込番号:6910892
2点

そらに夢中さん、こんばんは〜♪
> 自分のF6も前回点検に出したときは同じ様に言われました。やはり、基盤交換しかないのですかね?
弱気になっちゃだめですよ〜♪
途中で巻き戻されたフィルムと一緒に、もって行きましょうよ。
「絶対にどこかがおかしいと、強く言いましょうね(#^▽^#)」
書込番号:6913041
1点

F4の時代からそうですがブラックボックス(文字通り・・・カメラだけに)になってきていますので機械的な故障より中に使っている電子部品固体の何らかの不具合が絡んでいることが多いようで、基盤を交換するのはどうも普通のようです。
わたしのF4も購入後すぐに基盤交換しました。
しかし、その後は15年以上問題なしです。
D70もどこやらを交換しました。
まあ、すっきりしておくために今は面倒でも、新品のようになって帰ってきますよ。
しかし、昔の機械と違ってメカの故障より早いですよ。きっと・・・慰めになってないか。
書込番号:6913850
1点

そらに夢中さん、魔法です。
F6の入院、ご愁傷様でした<(_ _)>。
私のF6は2000番台ですが、このような症状は出てません。
ただちょっと気になることが・・・。
電池の容量が無くなった時にシャッターが切れず、「あれ?!」っと思って軍艦部のバッテリー表示を確認してやっと「電池切れ」だったことに気がついたことがありました。
書込番号:6927496
1点

こんにちは
私も3年ほど前に購入したF6で初めてトラブルに見舞われてしまいました。
そらに夢中さんとはちょっと違っていて、パワーをオンにしていると勝手にフィルムを巻き上げてゆくという現象でした。
気が付いたのは10月に尾瀬に行く前の晩、鼻歌交じりでF6を防湿庫から取り出したときです。途中まで写していたはずのフィルムがなぜか全て巻き上がっていて、液晶にはEの文字が.....
不安に思ってフィルムを取り出し、新しいフィルムを入れてみると30秒おき位にあの小気味良いカャシャカシャカシャという音と共に勝手に巻き上がってゆくではありませんか。
呆然として全てが巻き上がるまで見守ってしまいました。
F6は新宿のサービスセンターに持って行き、ご入院となりました。
結果的には一週間ほどで退院でき、今では立派に完治しています。
結局フィルム巻上げのためのセンサーが壊れていたとのこと、3年間の保障期間でしたので無料ですみましたが、F6が壊れるんだあというショックは忘れられません。
というか、私数台程度のニコンのカメラ持ってますけど、故障したのは今回が初めてでした。
まあ壊れてしまうのは仕方ないとは思うのですが、あのニコンが! あのF6が! という残念な気持ちはありますね。
尾瀬にはピンチヒッターとしてF100が登板することになりました。
ちなみに尾瀬は今年10日以上紅葉が遅れていたようですが、私が行ったときは草紅葉と木々の紅葉が同時に楽しめ、F100もフル稼働してくれたので十分楽しめました。
書込番号:6928607
1点

先週末から仕事で家を空けていて、帰ってきたらたくさんメールが届いていました。 みなさん本当に沢山の書き込みありがとうございます。(^_^)v
>>TAK-Hさん
とても詳しくて丁寧で解りやすい説明をありがとうございます。そうですよね。F100の頃から電圧低下の問題があったのなら、もう既に解決されていないとおかしいですよね。
>いずれにしても、「電池の目盛りが減っていたら自動巻き戻しは解除しておく」というのは異常個体でなくても、いろいろな意味で励行したほうがいいですね
はい、今後はそのように気をつけます。なんとなく釈然としない気もしますが・・・
>>千郷さん
>弱気になっちゃだめですよ〜♪
いつも千郷さんの書き込みを見て元気を分けてもらってま〜す♬
>>teraちゃnさん
F4を15年間も大事にお使いなんですね! あの男らしい無骨なデザイン、僕も好きですよ。
>>魔法さん、お久しぶりです!
>軍艦部のバッテリー表示を確認してやっと「電池切れ」だったことに気がついたことがありました。
このカメラ、バッテリーの残量表示が減り始めると「電池切れ」まであっという間みたいですよ。ご用心を・・・
>>とぼとぼ登山隊長さん
> F6が壊れるんだあというショックは忘れられません。
というか、私数台程度のニコンのカメラ持ってますけど、故障したのは今回が初めてでした。
まあ壊れてしまうのは仕方ないとは思うのですが、あのニコンが! あのF6が! という残念な気持ちはありますね。
今回の自分も全く同じ気持ちです。「どうしてニコンの銀塩技術の結晶がこんなことに?」という気持ちはありますね。
これから最新のカメラを購入される方にお勧めしたいのは、「とりあえず5年保証には加入しておくこと。」ですね。 本当に何が起こるかわかりませんから・・・
じつはこれとは別に、TC-20UとVR70-200mmを組み合わせて撮影していたときに、急にAFが働かなくなってしまうというトラブルにも見舞われました。 ニコンのSCに持っていってみると、すぐにチェックしてくれました。すると、ニコンの場合、レンズマウントもグラウンドとしてレンズに電力を供給しているらしいのですが、TC-20Uの中の電気接点にグリスが付着しており、この電気の流れを遮断していたそうです。
結局、グリスをふき取ってAFは回復、修理も無料で良いとの事でした。v(^_^)v
こうしたサービスの良さがニコンファンをやめられない理由なんですよね!
書込番号:6929520
0点

こんにちは。私も新品購入して最初は、これがニコンのフラッグシップ機かぁ、というほどトラブル三昧でした。カスタム設定で36コマで自動巻き戻しのスタート設定したのに戻らない(気分屋)。巻き戻しがスタートしたと思ったら、巻き戻し途中で止まる。他、電池残量は2あるのにミラーアップして突然死。F100の方が信用できますね。F6は基盤交換してもらい健康になりました。やはりF5までが、報道バリバリのプロ機。報道がデジイチに移行したので、F6はハイアマ向けカメラに格下げになったというメーカースタンスを感じました。
書込番号:7688482
1点

シロナー210さん、はじめまして。
大変な経験をされましたね。心中お察しします。
このスレでは報告しませんでしたが(別にスレ立てした為)、その後私のF6でも(今のところ)トラブルはありません。
ウチの近所の写真屋さんは、SPを購入してからずっとF一桁をはじめとするニコンを使い続けているという、筋金入りのニコンファンなのですが・・・その方のお話では『ニコンは昔から電気系統は弱かった』そうです。『でも、私たちプロは修理に出せば、必ず直って戻ってくることの方が大事』とも仰っていましたよ。『どんなに良いカメラでも100%壊れないことはあり得ないのだから・・・何度修理に出しても、修理すればニコンは安心して使えるようになる。』と。
少なくとも私の経験では、ニコンSCの方たちはこちらが不具合を訴えれば、必ず問題を解決しようと熱心に取り組んでくださいます。私はそんなSCの方たちの親切に何度も助けられた経験があります。こういう経験が私をニコンファンであり続けさせる理由なんです。
>F6はハイアマ向けカメラに格下げになったというメーカースタンスを感じました。
これについては、私は同意しかねます。確かにF6はハイアマ向けに作られた側面も有りますが、それ以前のプロ用機よりもこだわって作り込まれた部分も数多く見受けられます。
先日、モデル撮影会にF6とF100を持ち出して撮影してきました。その日は2台合わせてフィルムを8本ほど使用しましたが・・・F6に比べるとF100の「シャカァーンー」というシャッター音(正確には、ミラーが戻った時の衝撃音)の残響はかなり耳につきます。F6のシャッター音の方が変な残響も無く、遥かに耳に心地良いので、ずっとシャッターを切っていたい気持ちになります。
こういった点一つをとっても、F6は他のカメラよりも良く作り込まれている事が理解できますよ。
書込番号:7693049
2点

みなさん、こんばんは。
事情があって詳しくは言えませんが・・・ちょっと、???と思うようなことがF6で起きてしまいましたので、点検のため入院させることにしました(涙)
今回はいちおう大事をとって・・・という理由ではありますが、無事戻ってきてくれることを祈っています。
早くとも来月5日までは帰ってこないのが、もどかしい・・・(T_T)
書込番号:7860420
0点

コガラさん、こんにちは。
とりあえず、今日F6で撮影したフィルムの上がりを見る限りは、撮影には影響は無さそうでした。
ただ、あまりに突拍子も無い出来事が起こってしまったので・・・自分でもうまく説明ができんとですよ。
あまり確信の持てないことでみなさんを混乱させたくはありませんので、詳しいことは検査の結果待ちとさせてください。
書込番号:7861726
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めて自分のカメラを持ってから2年ほどしか経たないど素人です。
最初はコンデジを買って何かの記念に写真を撮って満足していました。でもだんだん写真を撮る事自体が楽しくなってきて、僕としてはちょっといいデジカメ(Canon Powershot S3 IS)を買いました。しばらくはそれで満足していたんですが、やはりデジカメの限界を感じて新しい機種を買おうと思ったのが先の旅行でした。
そこで、最初はデジ一を買おうとeos40DやD80を見ていたんですが、どうもぱっとせず、踏ん切りがつかづにいました。そこで見つけたのが、F6です。カメラ屋で中古を見た時、デザインがなんとなく好きで帰って調べてみたら、「銀塩カメラの最高機」とのことで、余計に欲しくなりました。正直、銀塩はいつか持ってみたいと思っていたけれど、自分にはまだ早すぎるだろうとか、ランニングコストがかかるし、と思っていました。スキャナで取り込むのもなんだかとてもめんどうで難しいような印象があります。
そこで、経験豊かなみなさんに質問したいです。
ランニングコストはどれくらいかかるのか、スキャナで取り込んだ際の画質はどうか、またその手間はどのくらいかかるか、ど素人の僕でも果たして扱える代物なのか、主に海外旅行中に写真を撮りますが、過度にかさばったり、準備や必要な機材が多すぎやしないか、等々、、、
どのみち銀塩を買ってもやはりデジカメと使い分けるのが一番だと思っています。ただ、ここで僕が銀塩を買う価値はあるのか。(そして買うにしても最初からこの機種を買うべきなのか、それとももっと手頃な機種から始めるべきか)
それともやはりデジ一の方が実際的には使えるのでしょうか?
デジカメで撮った写真をパソコンに取り込んで、スライドを作ったりすることが多いですが、デジカメの写真はパソコン上では綺麗なのにプリントするとどうもあまり綺麗でない印象を受けます。
デジ一だとそれらは解消されて、プリントしても綺麗になるのでしょうか?
今のところあまりプリントすることはないんですが、綺麗にできるのならそれもまた楽しみになるかなと思います。
上のように、悩みは尽きません。。。
写真が好きで、独学でもカメラを勉強したいと思っています。
数年後には淘汰されてしまうようなデジカメではなくて、何十年も使い続けることができるカメラが欲しいです。
そして何より、ただ多機能で便利なだけではなく、撮るのが楽しくなり写真がもっと好きにようなカメラが欲しいです。
曖昧で抽象的な質問ばかりで申し訳ありませんが、デジカメと銀塩両方使っている方、またこの機種を特別おすすめされる方がいらっしゃいましたらなんでもいいのでご教授願いたいです。
宜しくお願いします。
0点

私は、銀塩はニコンF6、ペンタックス中判の645NUと67U、デジ一眼レフはニコンD2X、キヤノンEOS-1Dsを使っています。銀塩は、リバーサルフィルムを使い、現像後のポジフィルムをニコンのフィルムスキャナーSUPER COOLSCAN 9000EDでスキャンして、パソコンに取り込んでいます。
私は、カメラの撮影時に重要な露出をスポット測光とマニュアル露出で、自分なりの適正露出を決定して撮影しています。これは、銀塩もデジタルも同じです。機種によらず同じです。
さて、ご質問の銀塩のランニングコストですが、私が使っているフジクロームベルビア100で、ヨドバシカメラで36枚撮り1本約\800・現像約\800です。
銀塩もデジタルも、高額カメラの方が、カメラ任せの露出の当たりが多いので、高額カメラつまりフラグシップ機を、私的には、初心者の方が使った方が良いと思っています。ただ、重量が気になる方は、フラグシップ機は敬遠されるでしょうね。でも、F6は、従来のF5が縦位置グリップも装着したボディだったのが、縦位置グリップがセパレートになった分、軽くなった感じがします。
どのような頻度で、写真を撮られるかで、ランニングコストが効いて来るでしょうね。
スキャナーでの取り込みは、苦ではないですが、時間が掛かります。私は、スキャンした周りの黒いところをトリミングしているので、なお、時間が掛かっています。
私が、写真を趣味にしようとして、カメラ選びをしていた2000年の後半あたりから、F5とデジタルとどちらにしようか悩みました。結局、2001年夏に発売になった、デジ一眼レフのD1Hを購入しました。理由は、初心者には、ランニングコストを気にして、シャッターを押すのをためらっては、写真撮影が上達しないと思ったからです。カメラを買って、2年ほどは、絞り優先モード・マルチパターン測光(多分割測光)で、露出補正無しのカメラ任せの露出で、撮っていました。それが、雑誌の掲載記事をきっかけに、スポット測光とマニュアル露出での自分なりの露出決定を身につけて、それまで、レッタチを後処理で行っていたものが、レタッチレスで作品として完成させています。その露出方法で、銀塩リバーサルフィルムでの撮影も同じように、何の抵抗もなく、撮影できました。
私的には、F6とフィルムスキャナーの購入予算がお有りになるなら、デジ一眼レフのD300をお薦めします。やはり、ランニングコストを考えないで撮影できることと、帰宅して直ぐにパソコンで撮影した写真を見れることのメリットは大きいと思います。
ただ、現像したポジフィルムを、ライトボックスとルーペでみると、立体的に見れ、非常に綺麗です。デジタルでは味わえない美しさがあります。これだけは銀塩のメリットですね。
書込番号:6896430
0点

こんにちは、travelerさん。
私はニコン、キヤノン、ミノルタ等、フイルム機ばかり使っています。
> ランニングコストはどれくらいかかるのか、スキャナで取り込んだ際の画質はどうか、またその手間はどのくらいかかるか、ど素人の僕でも果たして扱える代物なのか、主に海外旅行中に写真を撮りますが、過度にかさばったり、準備や必要な機材が多すぎやしないか、等々、、、
せっかくフイルムで撮っても、それをスキャナで取り込むと
それはデジタルデータ画像。
フイルムの良さを表現するのは難しい。
画像ソフトを使い、高性能のスキャナ&プリンターがあれば
なんとかなるかもしれませんが、お金と手間がかかります。
ココにお集まりの方々の大半は、ポジフィルムで撮り、
現像後、ライトボックスの上にフィルムを乗せ、
ルーペで写真を見て選別するのが好き、
そして気に入ったコマをカメラ屋さんへ持って行き
「ダイレクトプリント」してもらい写真を楽しんでいます。
F6は作りもシッカリしているので重いです。
海外旅行で手荷物が多い方であれば
F6とズームレンズ1本とストロボ位でも苦になると思います。
銀塩カメラならキヤノンEOS-7Sがイイですよ。軽いしね。
私も旅行に使っています。
ニコンの現行品ではF6しかAFカメラがないのが、残念ですね。
> どのみち銀塩を買ってもやはりデジカメと使い分けるのが一番だと思っています。ただ、ここで僕が銀塩を買う価値はあるのか。(そして買うにしても最初からこの機種を買うべきなのか、それとももっと手頃な機種から始めるべきか)
このように迷っているのならデジ一眼の中・高級機を買われた方が
後悔しないと思います。
デジ一眼を使いこなせるようになってから、
銀塩を買った方が良いかもしれません。
20万円もするF6を買う人は
機械が好き、カメラが好き、フイルムが好き。
この3つの情熱が強い人ばかりですよ。
多分(^^;)
書込番号:6896497
0点

何かお話を伺ってると、自分のことを書かれてるような感じがします (^^)
私も、久しぶりにD70を買ってから写真を撮る趣味の世界に帰ってきました
で、その時すぐに興味を持ったのが、当時発売になって直ぐのF6でした
何たって私が高校生の頃は、NikonのF一桁と云えば高値の花も良いところで、ひたすら月刊写真雑誌でその広告を眺めるだけの存在でしたからね〜
それが、なんと自分が購入したD70にあと7〜8万円足せば買えてた..... これはちょっとショックでした..... (^^;)
で、一念発起して、年が明けた春に気がつけば手元にはF6が..... か、買ってしまった.....
お尋ねのF6でリバーサルで撮る場合のコストですが、大体36枚撮り1本撮ると1,500円ほど掛かりますが、一回の撮影で何本使うか?で月間の撮影費用は変わってきます
ちなみに、今月、米国に1週間出張する時に、リバーサルを13本持って行きましたが、仕事の合間に撮るだけでしたので、結局8本撮っただけで帰ってきましたので掛かった費用はフィルム代現像代で12,000円程です
この金額を1週間での撮影で使った金額として高いと感じるか?、それとも、二度と訪ねるチャンスの無い土地の思い出を、フィルムと云う形のあるもので残せたので安いと感じるか?それはその人の価値観でしょうね (^^)
なにぶん、現像から上がって来た8本分のポジですから、今のところライトボックスでルーペで覗いて出来をチェックしただけで、これから気に入ったカットを選び、フィルムスキャナでデジタル化したりプリントに出したりと色々としばらくは楽しめます (^^)
写真は長く楽しめる趣味ですから、余り焦って何もかもを全て一度に揃えて始める必要もありません
私も、スキャナを購入したのはポジで撮り始めて2年目..... 未だプロジェクターは買ってませんし、これから未だ未だ色々な機材を時間をかけて揃えて行くつもりです
ポジをスキャンするのはフィルムスキャナだとそれ程手間がかかる訳ではないです
私のホームページのリンク先はFlickrと云う無料のネットアルバムサービスですが、ここにはF6で撮ったポジをスキャンしたのや、D200で撮ったものがアップしてありますので、宜しければ購入の参考にしてください (^^;)
F6は間違いなくNikonの銀塩カメラとして、最高峰に位置するカメラですが、その値段は今やデジタル一眼レフだとD300辺りと同程度、D200が出た当時の値段に数万円足した程度で買えますから、わずか数年で旧機種化するデジタル一眼に対し、多分アマチアが使うレベルだと一生もので使えるF6の値段は、もう「タダみたいなもの」です
それと、露出とAFの精度の確かさは、むしろ初心者が写真を覚える時には、大きな助けになると思います
せっかくF6に興味を持たれたんですから、いつかお仲間になれるのを楽しみにお待ちしています (^^)
書込番号:6896565
0点

> せっかくF6に興味を持たれたんですから、いつかお仲間になれるのを楽しみにお待ちしています (^^)
私も、同感よぉ^^
デジタルの買い替え頻度、メモリーやバックアップ用HDD(場合によっては4〜5台)の消耗期限。
デジが高画素になるにつれ、PCの買い替え。
PCを立ち上げなきゃ、見れないデータなので、その電気代など、いろいろな要素がありますので、デジタルが絶対にランニングコストが安いとは言い切れないわぁ。
また、デジタルはすでにカメラの主流機であるので、この機会を逃すと、ライトボックス+ルーペでみる、ステキな画像を見ぬまま終ってしまいます。
写真を撮る事も大事ですが、美しい画像(ポジ)を見るもの同様に大切な楽しみと思うのです。
プロラボもかつての様に敷居は高くなく、いまやちゃんとしたプロラボが量販店経由やメールオーダーでも可能な時代です。
自分でデジタルをレタッチするのもイイでしょうが、プロサービスのポジのプリント画像は、心ときめくものがありますよぉ。
書込番号:6896594
0点

traveler.さん、追伸・・・・です♪
> スキャナで取り込んだ際の画質はどうか、またその手間はどのくらいかかるか、
私は、デジ1、銀塩とを両方使いましたが、確信を持って銀塩のほうが綺麗です。
しかし、スキャンの手間はかかります。。
> ど素人の僕でも果たして扱える代物なのか、
太鼓判で大丈夫!いまデジ・銀塩とあらゆるカメラの中で露出精度、AF精度は、おそらくNo.1でしょう。
F6レビューをご覧になられると良いでしょう。
とくにTAK-Hさんが要点をしっかり書かれています。
> 主に海外旅行中に写真を撮りますが、過度にかさばったり、準備や必要な機材が多すぎやしないか、等々、、、
電源はリチウムCR123で非常に軽く、あとはフィルムくらいでしょう。
> ただ、ここで僕が銀塩を買う価値はあるのか。(そして買うにしても最初からこの機種を買うべきなのか、それとももっと手頃な機種から始めるべきか)
銀塩は、スライドプロジェクター、ライトボックスとデジタルのPC画像のみならず、様々な鑑賞があります。
それだけでも、価値があると思いますし、写真が楽しいです。
> それともやはりデジ一の方が実際的には使えるのでしょうか?
銀塩は失敗が消せないので、1枚に集中力を必要とします。
失敗が消せないので、モニター見て消して撮り直して偶然に当った露出より、あとあとよい勉強になります。
> デジ一だとそれらは解消されて、プリントしても綺麗になるのでしょうか?
銀塩プロラボのほうが、硬すぎず自然な諧調で目にも優しくお勧めします。
> 写真が好きで、独学でもカメラを勉強したいと思っています。
> 数年後には淘汰されてしまうようなデジカメではなくて、何十年も使い続けることができるカメラが欲しいです。
F6は一生モノだと思います。
書込番号:6896622
0点

誤)しかし、スキャンの手間はかかります。。
正)しかし、スキャンの手間は、36枚全ては、まる1日かかります。。
ただし、よい画像をライトボックスで数枚選んで、自分でマウントしてからスキャンなされば
半日以下でしょう。
書込番号:6896633
0点

F6に興味を持たれたということが、写真を極めたいと言う事だと思います。
デジタルで撮り、いくら高価なスキャナーでパソコンに取り入れても、デスプレー上での画像で、銀塩で撮り、いくら高価なスキャナーでパソコンに取り入れてもポジの画像のよさは絶対に理解できません。
機材、ランニングコストなんて考えているうちはF6なんかは正直もったいないです。
わたしは中途半端な機種を買えば、いつかはF6と思いますが、最初にハイグレイドな機種を
購入するほうが、いいと思います。勿論予算に余裕があればの話ですけどね
ポジで36枚撮り、そのすべてがホームランでもヒットでもありません。
そのポジをルーペで覗きながら、ここをこうすればよかったとか次回はこのように撮ろうとかいろいろと宿題やテーマが出来ます。たとえ36枚のうちで一枚もいい写真がなくても次回は絶対に頭のなかにある画面をものにすると思うとランニングコストや機材が重いなんて考えません。強い意見かもしれませんが、いつかはクラウンというCMが昔ありましたが、私もいつかF4、F5ときてやっとF6ですからね
travelerさんの気持ちはよく分かります。
お仲間になることを待っています。
書込番号:6896657
0点

traveler.さん お早うございます。
私も2年ほど前に同じような疑問と期待でこの板でお教えを戴き、即購入しました。
D70、D70sとデジタルに行き、自分には別世界のF6と思っていましたが、お店で手にしたときの感触は衝撃的でした。思わず笑い出して”なーにこれ!”店員さんと顔を見合わせたことを覚えています。
ランニングコストは使い方次第でしょうが、皆さん書かれている通り、それ程高くも感じません。
旅行に携帯するには重いです。(バッテリーグリップを装着したまま使っているので)
今、気が付いたのですが、F6で撮ったポジフィルムの中で、構図とか腕の善し悪しを別にすると意図しない露出の失敗は殆んど有りません。
デジタルもはそれはそれで、楽しみもあります。
私の場合、デジタルで撮るといつの間にか乱捕りになっています。
フィルムで撮るときはその場で写りを確認できない緊張感とスリルが”今、写真を撮っているんだ”と言う充実感に繋がっているような気がします。
銀塩カメラに興味が沸いたらデジタルから入っても、いずれは銀塩を手にすると思います。
どちらから入ってどちらに落ち着くか・・・ですね。 デジタルと銀塩=F6
お仲間になる日をお待ちしています。
書込番号:6896706
0点

私が始めて使ったカメラは小学生のときのオリンパスマニュアルカメラでした、その後CANONのフレックス一眼を貰い受けて使っていまして初心者であろうと何事もはじめがあるわけですからどのカメラから入ろうとかまわないわけです。
それがF6であれば幸いですね。初心者から使いこなせるモードが備わっています。
さすがにシーンモードとかはないですけど、Pにあわせておけばダイヤルがなぜあるのかわからないままずっと行きそうですね(^o^)丿
ソロソロ絞り優先Aで、とか使いたくなるのがそれから少したって、さらに進化してMFレンズを買いに行ってる自分がいたら、もう沼にどっぷりはまってるわけで。
たぶん、この板で質問に答えている側に回っておられることでしょう。
「F6はいいよ」って。
これしかないって思って使うことが大切。
するとデジタル化する際にはスキャナーも要るかも、って欲しくなり
Filmはどれにしてみようかって色々買っている自分がいる。
とりあえず、デジタルで送る、加工する必要に迫られた場合はコンデジをお持ちですから
それで十分でしょう。
正直デジタル一眼はコンデジとは比較にならない、さらに上の描写をしますからD300をお勧めの方がいるように11月以降、には選べますから、是非一度見られてから購入されても遅くないでしょう。
D300の手で持つ感触もF6に良く似ています。きっと。
デモ。違いますがね・・・実は。・・・・どっちやねん。
F6はずっと待っていてくれますよ。
書込番号:6896747
0点

皆さんのアドバイスのようにポジフィルムの楽しみは色々ありますね。
私のお奨めは、
現像をスリーブで行い、ライトボックスでルーペで見ながら、お気に入りの数駒(もしくはチェックが必要な段階撮影分)をマウントしてスライドプロジェクターで見ます。この際には家族の皆さんにもみてもらい、批評をして戴くと一段と楽しめます。
この場合での経費は大体次のようになります。
ランニングコスト
1.フィルム 現像代を含めて ¥1,500前後/本
2.スライドマウント ¥240/30ヶ
設備のイニィシアル コスト(カメラレンズ三脚等の撮影用具は除く)
1.ライトボックス ¥3,000-¥10,000以上 お奨めは¥10,000ぐらいか、それ以上
2.ルーペ ¥3,000−¥10,000 出来れば¥10,000以上のもの
3.スライドプロジェクター (富士フィルム製ブック型) アカデミア ¥32,000前後
スクリーンは小型ですが、食卓テーブルにセットして家族4-5人出た惜しめます。
これらは有名量販店でほぼ可能な経費です。
銀塩フィルムのすばらしさはプロジェクターで見るとライトボックスで見るだけでなく一段と感動が増します。
その後は、そこそこの大きなプロジェクターとスクリーンが欲しくなったり、またまた恐ろしくも645の中判カメラに進んだりの沼が待っていますが・・・・。
書込番号:6896850
0点

一眼レフはF6とD200を使っています。F6で撮ったポジフィルムもフィル
ムスキャナでスキャンして家でプリントしています。D200の画像をフォ
トショップCS2でいじくってもなかなか良い色にすることができないの
ですがポジフィルムだと簡単に満足のいく色合いになることがありま
す。それと、フラッグシップ機と中級機の差でしょうけど、シャッター
フィーリングとか、ファインダーの見え具合はF6のほうが断然いいで
す。デジタルはお金を気にせずシャッターを押せるのと感度を自由に変
更できるのがいいですね。
書込番号:6896907
0点

>traveler.さん
こんにちは
F6とD300とを比較した場合、単に撮影ダケに関わるランニングコストという点では、僕の場合たいして変わりません。
F6は、ボディ代の初期投資だけが問題になります。
写真に使う額は、月2万〜2万5千円までと決めていましたので、年間24万円前後です。
たとえD300を一年使ってD400(出ていれば)に買い替えたとしても、フィルム・現像代でペイです。
デジカメは、フィルム・現像代先払いの、使い棄てカメラ。
F6は、絶対にボディを買わなくちゃ撮影になりませんので、その差だけだと思います。
書込番号:6897157
0点

続き・・・
ただし、保守の面では圧倒的にフィルムの方が楽ですし、保守に関わる費用も微々たる物です。
撮影時に発生する手間も、自分の仕上げたいイメージに沿ったフィルムをチョイスして詰めるだけ・・・
F6さえ使ってしまえば、設定がどうのとか露出がこうのとか、(とりあえずは)一切お構いなし!
一枚にかける時間は、圧倒的にF6の方が短いです。
ただし、撮影画像のデジタルデータ化に関しては、デジカメには絶対にかないません。
フィルムスキャナーに関しても、この先いつまでメーカーさんが面倒をみてくれるやら・・・
書込番号:6897183
0点

更に、続き・・・
僕は、ミノさんちのフィルムスキャナーを買ってしまったので、XPにしがみついている必要があります。(非常に残念!)
撮影された画像を比較すると、青空の透明感に関してはデジカメの出る幕は無く、解像度(花粉の一粒一粒・葉の一枚一枚・産毛の一本一本まで)を比較すると、135mmフィルムでは全くお話しになりません。
デジから始めて、銀塩に魅力を感じた方や一旦デジを噛って銀塩に戻った方は、絶対に中判以上が欲しくなります。
書込番号:6897201
0点

更に更に、続きます
しかし、風景〜ネイチャーの方はそれで良いとしても、ポートレートが主体の方は・・・
デジや中判の解像度で撮ると、我々一般人が撮影出来るレベルのモデルさんでは、肌状態が悪過ぎて嫌になる事すらあるでしょう。
デジでレタッチったって、一度醜い状態を見てしまっているのだから、無意識下に趣味としての写真への興味は減速です。
こんな場合は、135mmフィルムや低解像度な機種が合っているのです。
カメラは、あくまでも写真を撮る為の機械ですから、ご自分の撮影スタイルに合わせて選択される事が一番だと思います。
書込番号:6897233
1点

・コンデジはコンデジで長所があり、使い道があります。
・基本的には、銀塩とデジ一眼とコンデジの使い分けと思います。
・銀塩リバーサルフィルムは本当に綺麗で、デジカメ(デジ一眼とコンデジ)よりも
私は圧倒的に綺麗に感じています。
・写真はお金がかかります。銀塩もデジカメも。どちらも同じくらい。
道楽とまで行かなくても、趣味となるものはお金がかかります。
私は趣味を続けるのは生涯で車一台分以上はかかると思います。
・まず無理の無い、年間予算枠を決められ、その範囲で徐々に機材を揃えていかれれば
いいと思います。
・私はひとつの目安として、ランニンングコストとして、月1〜2万円、
初期及び定期的コストとして、賞与時?に5〜10万円くらい補填。
・私はF6とD200があれば大体いいような気がしています。
・問題はレンズ。これは物欲煩悩の沼が待っています。ご注意を。
・銀塩リバーサルフィルムなら、ライトボックス、ルーペ(ニコン4倍約1万円?)を。
パソコンに取り込むなら、フィルムスキャナ(ニコン 私は当時7万円のを)。
・プリンタは写真に適した機種。私はエプソンPM4000PX(当時7万円)。
プリンタのインクは7本で一式(1本約1,000円)。今まで200本消費。月平均3.2本消費。
・1回の海外旅行時に感剤費(フィルム、現像、焼付け(2Lx100枚焼付け依頼))などで
予算は約10万円(50本分)。
・写真趣味費用とは別枠で女房殿に旅行付帯費用として計上依頼。
・今までは、年に一度の夫婦での海外旅行時に、リバーサルフィルムはまとめ買いで、
約50本から60本購入。一回の旅行で、30〜50本、撮影。
・海外旅行にはデジ一眼は持参せず、防湿庫でお留守番。
・銀塩では、F6+50/1.4D, F70D+DC105/2.0D, リコーGR1v(28/2.8)、
予備機 NewFM2+Ais50/1.8S、+リバーサルフィルム。
・単焦点レンズ3本、カメラ3台(28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、105ミリ(20%)
で、人物スナップ撮影時、レンズ交換不要になるように工夫。
・ズームレンズよりも単焦点レンズを愛用。
・旅行に持っていくときには、まず好きなレンズを選び、つぎにそれに合うカメラを選ぶ。
・写りは、1)フィルム、2)レンズ、3)カメラ、の順に決まると思っています。
・フィルムは、プロビア100F(F6)、プロビア400X(D70D)、ベルビア100(GR1v)です。
・大口径ズームレンズは旅行時は人に威嚇を与えるし、重くて大きいので対象外。
・旅行用小口径ズームレンズは光量不足(朝焼け、夕方など)時、空気の抜け具合が
よくない。全体に霞が掛かるよう。なので、長い間かかって、結局は単焦点レンズ。
・人物スナップ用に、24ミリから135ミリまで、Aisマニュアルレンズ含め、レンズの
評価の本、WEB、プロカメラマン写真集などから、入念に調べて、自分にあった画質の
好きなレンズだけを順次8年かけて、一式揃えることに。
・ひとさまざまなのでご自分に合った写真ライフをお楽しみくださいませ。
書込番号:6897399
1点

traveler.さん
>デジカメと銀塩両方使っている方、またこの機種を特別おすすめされる方がいらっしゃいましたらなんでもいいのでご教授願いたいです。
D200とF〜F6を使っています。今年の5月から現在までの、ほんの短い期間で購入したものばかりですが・・・
皆さんのおっしゃるように、リバーサルフィルムの美しさはデジタルの比ではありません。
が、デジタルの場合には、プリント時にある程度の自由が効くという大きなメリットもあります。
D40やD80で物足りなさがあって、かつ、銀塩に興味があるけどコストが気になるのでしたら、F100あたりから始めてみてはいかがでしょう。5諭吉だせば、程度の良いボディが入手できますし、AFを含めた性能は、現行中級機にもひけは取らないと思います。
ちなみに、ボクの銀塩生活はここからスタートしましたよ。
書込番号:6897492
0点

フィルムは旅行するとき持っていくのがかさばってこまりものですね。
先日飛行機を使って旅行した時、30本ほどをX線ガードのケースに入れて
持っていったんですがけっこうな荷物になります。それに最近セキュリティ
チェックが厳しくなったのでフィルムケースを1個1個開けてチェックされました。
これがかなり時間がかかるのでめんどうです。知人はデジ一眼のみなので
カメラはノーチェック、カードも4Gのを数枚だけなので荷物になりません。
こんなところはデジ有利ですね。
書込番号:6897807
0点

traveler.さん、こんばんは。
銀塩で行くか、デジイチで行くか。
個人的にはtraveler.さんがポジそのものをご自身の眼で実際にライトボックスで見てみて
「フィルムってすごい!!きれい!!こんな綺麗なものを今まで知らなかったなんて!!!」
と思えるかどうかが分岐点だと思います(笑)。
traveler.さんの書き込みを読ませていただくとスキャンする事を大前提に今の所考えてらっ
しゃるようですが、みなさんの書き込みを見てもわかるようにスキャンすると画質が劣化する、
フィルムの良さが無くなってしまうという方もいらっしゃれば(私自身はどちらかというとこ
っち)、スキャンしたものでもやはり銀塩が綺麗という方もいらっしゃいます。ですからこれ
に関してはどちらとも言い切れないという部分があると思います。
ですが、デジタル全盛の時代にあっていまだにフィルムにこだわっていらっしゃる方々に恐らく
共通なのは「ライトボックスで見るポジは格別!!!」という事だと思います。多くの方は実際
にスキャンもなさると思うのですが、やはり楽しみ方の中心はポジそのものをアナログ的手法で
見るというものだと思います。個人的にはスキャンした画像をPC上で見たりブログに貼り付けて
楽しむのがメインではなく、ポジそのものを見て楽しむ事をメインに出来るかどうかが分岐点な
のかなと思ったりします。
ポジでの撮影は高級一眼でなければ撮れないというものでは必ずしもありません。お手元にコン
パクトカメラでもなんでもフィルムカメラが1台くらいありませんか?あるいは知合いの方が持
ってたりしませんか?もしあれば一眼に移行される前に試しに一度リバーサルフィルムを詰めて
撮ってみて現像に出されてみることをお勧めします。大きめのカメラ店で現像を出せば受け取り
時にカウンターでライトボックス&ルーペ位は貸してもらえるのでご自分の眼でポジを実際に見
てみてください。
「スゲーーー!!!」と思われるなら間違いなくデジタルよりもフィルムがお勧めだと思います♪
それとちょっと長くなってしまいますがもう一点。
デジタルカメラが基本的に一台完結型であるのに対してフィルムカメラはあくまでシステムの一部分
でしかないということにご注意を。デジタルの場合にはPCさえあれば基本的にほとんどの楽しみ方は
可能ですが、フィルムカメラの場合にはその他もろもろの機材やサービスが必要となってきます。
フィルムが必要なのはもちろんのことポジを鑑賞するにはライトボックス&何種類かのルーペは必須
のものですし、プロジェクターやスクリーンも当然欲しくなるでしょう。リバーサルでの撮影ならば
最低限数種類のフィルターも必要になってきます(デジタルではカメラでホワイトバランスの調整が
できますがフィルムはこれをフィルターを使って自分でやらなければなりません)。Web上で公開しよ
うと思えば、ある程度の性能を備えたフィルムスキャナも必要となってきますし、またプリントする
となるときちんとした仕事をしてくれるラボが身近にあるかどうかというのも重要となってきます。
しかしこれらが一台でほとんど出来てしまうのがデジタル。Nikonの銀塩最高峰であるF6も単体の値段
で言えば、いまやデジイチ中級機程度のもので一見お得感がありますが、実際にある程度楽しめる環境
をそろえるとフィルム代は別にしてもなんだかんだでデジイチ高級機位の値段になってしまいます。
予算に制限がないならば別ですが、そうでないならば逆にFM10などのプリミティブなカメラで銀塩ライ
フをはじめられるのもありかなと思います。
デジタルだと初級機には初級機用の撮像素子&画像処理エンジン、高級機には高級機用のそれですが、
フィルムカメラの場合にはどれも基本的に一緒ですから(笑)。
書込番号:6897994
0点

traveler.さん こんばんは。
モー、この板でこんなスレ立てちゃったら・・・。
皆さん、traveler.さんのオシリに噛り付いて離れませんよー。\(>o<)/
>写真が好きで、独学でもカメラを勉強したいと思っています。
>数年後には淘汰されてしまうようなデジカメではなくて、何十年も使い続けることができる>カメラが欲しいです。
ここまで決意されているのなら、私としては、
予算が許せば、F6かFM3A(中古)、廉価でお求めなら、NFM2(中古)をお勧めします。
どうか、ご無事で〜!m(ToT)ノ”
書込番号:6899310
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ツアイスレンズへのあこがれ・・・
RICO.Tさんの ツアイスレンズへのあこがれ・・・に書き込んでいて、皆さんに聞いてみたいと思う事があります。
私の入会していたクラブは作品つくりが主体で、コンテストに入賞する事ばかりを目指しているクラブでした。
師匠も凄く自分勝手な人で、関西のある都市では選ばれた人しかは入れないクラブであるとか、兎も角も自分の自慢話ばかりで、クラブ内でも贔屓で個人ごとに対応するような人でした。
私は師匠の傍にいつも居ましたから、指導は良くして頂きましたから、今も教えは生かされていると思います。
ただ、楽しんで写真を撮るというようになったのは、今の単独になってからです。
好きな時に好きな場所で時間も自由で良いですが、ワイワイ写真を撮るのも偶には良いかと思う時もあります。
ここで皆さんにお聞きしたいのは写真クラブなどに入って行動してみえますか。
そのクラブの活動はどのようにしてみえますか。
全国広しで色々なクラブあると思いますが、教えてください宜しく御願いします。
0点

こんにちは
写真クラブには入っていませんし入るつもりもありまりせん。
好きなときに好きな場所に行って撮りたいので。
コンテスト目的でもないです。
ただ単に撮って楽しむのみ。
また、私の被写体が様々だというのも理由の一つ。
他人の都合に合わせづらいというのも理由の一つ。
ワイワイやるのもそれはそれでいいかも。
有名な撮影ポイントに行くと、カメラマンも沢山いますから、そのような方と話をするのも楽しいものですね。
書込番号:6886531
1点

私は写真クラブには入っていません。
今住んでいるところと同じ市内に、ブログされている方が所属する
クラブがあります。年に数回写真展を行うので、そのときに実際に伺って
お話する程度です。結構情報交換やカメラ談義ができて楽しんでいます。
もっぱら、単独での撮影を楽しんでいます。
書込番号:6886563
2点

クラブではないですが、私はこの数年、年二回のNikon塾の風景と接写のコースを受講してます (^^)
最初に参加したのが2005年ですから、もう3年ほど続いています
最初の頃はD70を使ってデジタルでだけ撮ってましたが、途中からF6と併用を始めて、今では逆にF6だけを使って撮っています
ただ、残念なのはこのNikon塾でもフィルム派は少数派になってしまったことで、今年前期の受講者20名の風景コースではフィルムで撮るのが3名だけになってしまいました (^^;)
来月には今年後期の風景コースが始まりますが、果たしてフィルムで撮るのが何人に減っているのか?それとも逆に増えるのか? ちょっと楽しみのような、不安なような......
3年も続けて同じ銅日コースを受講していると、顔なじみの方も増えてきますが、なんと云っても写真教室では「同じ場所で同じ被写体を狙って撮る」ので、他の受講者の方の作品を見るのがとても良い刺激になります
同じ時間に同じ被写体を狙っても「こうも出来上がった写真に違いが出るのか?」と、とても参考になりますし、一人で撮影に行く時にも被写体を様々な角度から見つめる様になります (^^)
書込番号:6886602
0点

challengerさん
こんにちは
入るも何も、僕ゎ写真クラブを主催しております♪
http://ameblo.jp/love85mm/theme-10003004378.html
って、冗談ゎさて置き、ここからは真面目に・・・
以前にも書きましたが、僕はたった一度だけ、地域の写真クラブに顔を出した事があります。
言っちゃうと、コンタックスクラブの支部です。
そこで、カメラの格がユーザー自身の格になってしまうような、本当に酷い扱いを受けて、「二度とこんな場所に来るもんか!」と、激しい憤りを感じました。
書込番号:6886614
1点

続き・・・
たまたま僕が、そんな酷い集団に当たってしまっただけかも知れません。
でも、所有する機材の優劣が個人の優劣まで決定付けるような、機材自慢大会に興味を失ってしまったのは事実です。
僕が貧乏なのが悪い
僕が貧乏なのが悪いのですが・・・
今もまだ、機材の優劣で個人の人格までも決定されてしまう写団があるとすれば、悲しい事だと思います。
もっとも、道具を使う遊びである以上、人間の本質的な部分として、絶対に付き纏う問題ではあるのでしょうが・・・
やはり、一人のほうが何かと気楽です♪
o(^-^)o
書込番号:6886640
1点

ハチゴー・イチヨンさん
>今もまだ、機材の優劣で個人の人格までも決定されてしまう写団があるとすれば、悲しい事だと思います。
私は幸いにしてそう云うグループに遭遇したことが無いのですが、別に仲良しクラブでなくても良いですが、少なくとも「写真クラブ」である以上は、やはり撮った写真そのものを評価し合えるグループに属したいですね (^^)
幸いにしてNikon塾は、何たって撮影機材だってNikonのでなくても良いくらいオープンな写真教室ですから、当然使用機材がどうのこうのと云う話はあまり出ません
今年前期の風景コースでも、私は新しく広角ズームを1本購入しました
そのレンズは中古で安く手に入れたAF 18-35mmでしたが、講師の先生には「風景なら絞って使うし、このレンズは軽量で使い易いレンズでしょう」と云われました
一方で、何がなんでも「広角ズームはAF-S ED 17-35mm F2.8じゃないと.....」などと云うようなグループも、未だに何処かには存在するのかもしれませんね (^^;)
確かに高価な機材を揃えると素晴らしい写真を撮れる可能背は広がりますが、かといって素晴らしい写真は高価な機材を使わないと撮れない訳でも無いでしょう
確かに一人で気ままに撮るのも楽しいですが、同じ志を持つものが一緒に撮影に行くと云うのも、また違った楽しみがあります
しかし、なかなかそう云う写友に出会うのが難しいんですけどね (^^;)
書込番号:6886889
1点

>でぢおぢさん
こんばんは
ご無沙汰を致しております。
m(._.)m
AiAF18-35mmご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
このレンズ、写真家の北中康文氏のご愛用レンズで、氏が17-35を選ばずにこのレンズを選んでいる点に、「何か有るんじゃないかなぁ〜?」って、注目しているレンズであります。
さて、ちょいと興奮して書き漏らしましたが、『一人の方が気楽』という形容は、『機材自慢の写団の中に入って気を使うより』という意味です。
今の僕は幸いにして、ウェブでもリアルでも素晴らしい写友に恵まれております♪
o(^-^)o
書込番号:6887117
1点

続き・・・
先日、僕が出入りしているカメラ店のイベントで、『D80体感セミナー』(今更?)が開催され、ニコン塾講師であらせられます、芳賀先生の指導を受ける事が出来ました。
テキストも、ニコン塾のテキストを頂く事が出来て、さながらニコン塾に参加しているかのような、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
今のところ、本家ニコン塾は満員御礼で、日本一参加する事の難しい写真講座のようですが、貴会に恵まれたら、僕も参加してみたいですねぇ〜♪
書込番号:6887138
0点

現在二つのクラブに参加しております。
ひとつはこの価格で知り合ったメンバーで(D70マクロスレ)当初構成され現在も活動中です。
もうひとつは名古屋のほうで銀塩オンリーで活動しているところです。
名古屋市内のとあるお店とお客さんで色々な撮影会を月1回〜のペースで10名から最近では
30名を超える参加を頂きました。撮影だけでなく、展示会(来月常滑にて開催)や各種催し、
お店の暗室で現像を楽しむ等老いも若きも皆で楽しんでいます。
最近女性の方でマニュアルカメラを楽しむ方が多くなり又価格もお手ごろになったので
機種・メーカーに関係なく多数の銀塩カメラが並ぶのは見てるだけでも楽しいものです。
書込番号:6887204
0点

>ここで皆さんにお聞きしたいのは写真クラブなどに入って行動してみえますか。
・私は今は入っていません。しかし、写真クラブに参加希望を持っています。
・私も学生が終われば(来春)、是非、なにか、写真関係のクラブに入って勉強したいと
思っています。
・好きな写真家の「大西みつぐ」先生や、「管洋志」先生、「 江成常夫」先生、などと
何回か、お会いしました。
・先生個人の教室があるようでしたら参加させて頂こうと思っていたのですが
現時点では、皆様、個別の教室はお持ちでないとのことでした。
・各先生方からは、同じように、ニコンのクラブ(「ニッコールクラブ」)加入を薦められました。
http://www.nikon-image.com/jpn/activity/nikkor/index.htm
・資料を取り寄せますと、ニッコールクラブは今年から制度が少々改正されたらしいですね。
・新しい制度は、いままでの講師のプロ写真家との関係がクラブとして、
薄くなってきたような気がして少し心配です。
・写真仲間の、知人からは、朝日新聞主催?の日本写真連盟
http://www.photo-asahi.com/
を薦められました。メディアで写真が発表される機会が多いからでしょうか。
・ジャンルとしては、
ネーチャ主体とか、ポートレート(モデル撮影)主体とかのクラブは、知人から
いろいろお聞きするのですが、どちらも私には苦手なジャンルです。
・神奈川県厚木市の大学、東京工芸大学、写真学科
http://www.t-kougei.ac.jp/
の夏期講習 7日間を受けたことがあります。ここもいいところですね。
結構著名な先生方の講義がありました。勉強になりました。
・どちらにしても、なんらかの写真のクラブに入いりたいと思っております。
・人物スナップ主体のクラブで実際のプロの先生が教えてくれるクラブが望みです。
書込番号:6887320
2点

クラブの体質が、クラブによって、違いますから、地理的なところもあり、クラブには、未だ入らないようにしています。
フォトコンテストは、毎月続けていますが、写真の通信学校みたいな感じでおります。
撮影は、個々の性格がでると思います。私は、デジタルでも銀塩でもおなじようにじっくり撮る方です。団体行動ができないタイプですね。自分の撮影スタイルが固まっていますから、人に習うことはしたくないですね。自分の撮影スタイルを壊されたくないですから。今更、中央重点測光にしろと、言われてもできませーん。
写真談義ができる仲間は欲しいと思っています。定年過ぎてから、仲間を求めて、クラブに入るかもしれません。
書込番号:6887511
0点

challengerさん こんばんは。
私も、どこのクラブにも入っていません。
ただ、かつて、ハチゴー・イチヨンさんと似たような経験をしたことがあります。
ある写真クラブの会合に2,3回出席したとこがあって、これが酷かった。
そこの先生の周りに生徒が集まって、先生のヨイショ大会が始まるんです。
まず、最初に先生が撮られた作品が並び、生徒が先生と作品を囲みお世辞を言い合うんです。まるで、得意先のゴルフ接待みたいな雰囲気と思ってください。(笑)
毎回毎回そんな感じでした。まあ、そのクラブそのものを否定するつもりはありませんが、写真、カメラそのものを楽しめる雰囲気じゃありませんでした。結局、それ以来クラブには入っていません。
ところで、一口にクラブと言っても色々ありますね。新聞社やメーカーが主催する大きなものから、町の同好会まで。もし入られるなら、全国に支部を持つような大きなクラブをお勧めします。しがらみもなく気軽に参加できると思います。会費も3000円前後じゃないでしょうか。クラブによっては首を傾げるほど会費が高いところがあるので気をつけてください。5年ぐらい在籍していると、会費だけでレンズが一本買えてしまいますから。(笑)
今日夕方、久しぶりにF6にAPO-LANTHAR90mmF3.5SLを付けて写真を撮ってきました。
こちらの組み合わせも見て良し、とって良し(風景)、ファインダーを覗いて良し!
ちょっと、風があって寒かったけど気が晴れました。
書込番号:6887578
1点

こんばんは。
写真は上手くなりたいと思いつつ、なかなか入会する機会がありません。
ただ、機材自慢や、スペックオタがいたら嫌なので、参加するのも考えものですが。
価格の高低で機材を判断するのではなく、好きで〈愛着を持って)使っている機材を、尊重できない人とは、付き合いたくありませんからね。
ニコン塾は、いつも満員のようですね・・・
書込番号:6888046
0点

入ってまぁす、、、、
日本山岳○○○○です。
Webでは、本名を出さないので、団体名もご勘弁を(~~;;
よき先輩がいらっしゃるので、情報も豊富^^ コンテスト目的ではなく、切磋琢磨できてよいです。
強制的な写真活動はなく、自分で良いと思った作品を提出する。良ければプロ写真家に審査後、展示とそれだけです。
ピントの状態、露出など、シビアにチェックされますので、入っていて良かったと思います。
書込番号:6888212
0点

challengerさん こんばんは
私、どこのクラブにも入っていません。
写真撮影術は上手くなりたいくせに、我流です。リバーサルフィルムの発色傾向調査のために、2002年に日本カメラ社の『リバーサルフィルムの写し方入門』を買った位です。
親しいメンバー達で純粋に楽しめるような撮影会をするという形なら定例的活動のクラブという形式でも、年に一回の撮影会という形でも参加したいなぁと思います。
もちろん夜の部(二次会)は飲み会というパターンです!!(^^)
書込番号:6888306
0点

こんばんは。
地方の写真クラブに参加して8年になります。
講師の先生は3名。6クラス。生徒約100名の老若男女。
初めて参加する人はデジタル一眼を持ってくるのですが
私たちのネガ、ポジ作品を見て銀塩に移っていく人がほとんど。
クラブ主催の撮影会ではみんな銀塩になってしまいます。
うちのクラスの先生は、コンテスト入賞優先ではなく、
写真を色や構図で遊ぶことを教えてくれるので、
みんな長続きしています。
私のカメラ環境は幸せだなと実感しています。
書込番号:6888557
0点

この銀塩口コミに参加するメンバーでクラブが出来たらある意味最強かも(^^;)・・。
クラブもいいですがワークショップに参加もいいですよね。
書込番号:6888755
0点

こんばんは
どこかに参加して勉強したいと思い、あるクラブに参加を予定していましたが、そのクラブの幹部さんの写真展を見に行って思いとどまりました。私には理解できなかったので。
昨年と今月、キタムラとキヤノン主催のゼミ(5D、40Dの販促会)に参加しましたが、結構面白かったです。
当分、我流で思考錯誤を続けたいと思っていますが、写真展は出来るだけ見に行きたいと思っています。
書込番号:6888761
0点

Nikon塾は、Webで申し込みが出来ることもあって、確かにすぐに満員になってしまいますね〜
そう云えば、参加メンバーの多くはお馴染みのメンバーですが、新しく参加される方も毎回数名はいらっしゃいます
作例の講評では、何時も講師の方に聞かれるのが「どこに惹かれてその写真を撮ったのか?」と云う点です
それを踏まえて、自分の感性をどう上手く表現するか?と云う立場から講評して貰えます
そんな訳で、風景を撮るにしても花を接写するにしても、「自分は今、この被写体のどこに惹かれてるのか?」を考えてシャッターを押す癖が、いつの間にか身に付いちゃいました (^^;)
確かに、このF6板に集まる皆さんとは、一緒に写真を語り合うクラブ的な感覚を抱いてしまいますね (^^)
リアルな地域での写真クラブも良いですが、こういったWeb上での写真クラブも今の時代ならアリなのかも?
多分、北は北海道から南は九州まで、メンバーの揃った最強のクラブでしょうから (^^)
書込番号:6889156
0点

時間が取れるのであれば、是非参加してみたいと思っています。
しかし、なかなか忙しく(貧乏暇なし)他の趣味もありますので、クラブに参加する時間があれば、撮影に行きたいというのが現状です。
この板をはじめ、Web上でも相当勉強できると思いますが、クラブに参加すると、近隣の友達が出来たり、他のメリットがあるような気がしています。
書込番号:6889288
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、おはようございます!
これまで長いことモノクロ&カラーネガばかり使ってきましたが、皆さんの書き込みに触発されてリバーサルに挑戦してみました。
ようやく一本撮り終え、昨日現像が上がってきたので、早速ラボで確認させてもらいました。
写真の出来は別にしても^^;)「息を呑む美しさ」ですね!
ホントにもう感動しました(^^)
家に帰って、「感動の美しさをもう一度」と思ったのですが、悲しいかな天井に向けて蛍光灯の光で鑑賞するしかありません。 それでも充分感動はありますが。。
そんな訳で早速ライトボックスとルーペを手に入れたいのですが、なにぶん初めてなのでどれを選んでいいのやらさっぱり判りません。
置く場所が限られるためあまり大きくないほうが良いのと、初めてなので「そこそこ安くてそれなりに良いものがいいなぁ」なんて漠然と考えていますが、お勧めの一品がありましたらご教授くださいませ。
なにとぞよろしくお願いします。
リバーサルって一度体験すると病み付きになりますね^^ヾ
0点

ようこそ リバーサルの世界へ (^^)
良いでしょう リバーサルの発色と描写は
露出条件がそのまま写真の出来に反映されるリバーサルは、確かに最初は取っ付きにくい印象がありますが、一度その仕上がりの美しさを知ると止められなくなりますね〜
で、お尋ねのライトボックスとルーペですが、私も単身赴任のワンルーム住まいの身で「嵩張るものはなるべく避けたい」ので、次のものを使ってます
ライトボックス:フジフィルム フジクローム ビューアー5000 実売価格10,920円也
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_12782403_117/235560.html
ルーペ:堀内カラー 5Xルーペセット 実売価格7,980円也
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_45_3049597/1512277.html
ライトボックスとルーペで眺めるポジの世界も良いんですが、やはりポジはプロジェクターで大伸ばしにして眺めた時にこそ、その神髄が感じられると思ってますが........ 実は私も未だ持っていない (^^;)
早くプロジェクターを手に入れたいんですが..... 他に煩悩が逝ってしまってなかなか購入に踏み切れてません (^^)
書込番号:6886043
0点

おぶらでぃさん こんにちは。
ほとんどの写真屋さんには専用のカタログが置いてありますので
それを見て店長さんのアドバイスを聞きながら決めるのも楽しいですよ。
私はそうやって購入しています。
それはちょっとめんどくさいと思われるなら、こちらをご覧ください。
キットで一通り揃ってます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0401slide/index.html
書込番号:6886357
0点

私の場合ですが、
1.ニコン ルーペ x4 綺麗。(このほか x10 x15 ピントチェック用)
2.Konica AD^LUX Wide (電池も可、携帯可能、置き場所少なくていいし、便利)
http://miyack.exblog.jp/2101048/
です。ご参考までに。
書込番号:6886490
1点


>お勧めの一品がありましたらご教授くださいませ。
ルーペはピークの4倍と8倍を、おすすめします。
4倍は、フィルム全体を見るために。
8倍は、ピントをチェックするために。
ライトボックスは36枚スリーブ一枚ががおけるサイズのものがおすすめです。
(ちょっと、かさばりますが・・・)
フジフイルムか、HCL(ホリウチカラー)がおすすめです。
おっと、忘れてました。
でぢおぢさんもおっしゃっていますが、
スライドプロジェクターも購入をお勧めします。
最初は、キャビンのプロジェクターを購入して、
壁に模造紙を貼り、紙全体に拡大投影することから始めてみませんか?
私は、プロジェクターで見るために、リバーサルで撮っています。
ルーペとライトボックスは、プロジェクターで投影するための
写真選びのために使用しています。
リバーサルプリントは、ほとんどしません。
書込番号:6889151
0点

私も最近リバーサルフィルムを始めて、ルーペで悩みました。
デジタル全盛の今、かなり種類も減っているようです。
参考にしたサイトは
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/
ペンタックスのs mc PENTAX フォトルーペ 5.5X は現行品で、
ニコン プロルーペ 8X は中古を入手しました、どちらも良いルーペですが
お勧めのルーペは シュナイダー 6Xです。ちょっとお高めですけど、こればかり使うようになりました。
http://www.os-camera.com/photo/schneider/schneider_lupe.htm
でも、ピントの確認には8倍以上がいいですね、16倍とかも欲しい気がします。
ライトボックスは厚さ16mmのフジカラー カラーイルミネータープロ A4 が非常にコンパクトですが、お値段が…
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_12782403_117/243438.html
もう、レンズ以外に買う備品?のは無いだろう・・・と思って、奮発したのですが、プロジェクターに露出計!まだ、あるのかっ!…て感じです、これがまた高価な品物でしたね(泣
カメラ沼…
書込番号:6889278
0点

お奨めできるかどうーか
ルーペ
1.浅沼商会 アクロマートルーペ 6X 大きくて見やすい
2.ピークルペ 10x 携帯できて便利
3.ビクセン 10x 645用のピントチェック用
プロジェクター
1.キャビン CS-30 35mm専用
2.キャビン 67Z 645用です
スクリーンはキャビン製(125x 125)ですがセッティングが面倒なので、作品を厳選する時以外は富士フィルムで出しているブック型のコンパクトスクリーンAcademicを使用しています。コレは便利、お奨めです!
書込番号:6889376
0点

おぶらでぃさん
肝心のライトボックスを忘れました。ごめんです。
1.マイネッテ ライトボックス 328x235mm 10W白色昼光ランプ
かなり古いので、販売していないかも。しかしスリーブを3-4枚並べて見ることが出来るので段階撮影を数駒並べてチェックするのに便利です。このサイズ以上をお奨めします。
また、座っって作業するのに便利な少し勾配をつけたものがあるようです。長時間の作業に良いと思いました。
2.エツミのスリムライト100x125mm お勉強会とかのために携帯用に使用します。
書込番号:6889449
0点

皆さん、詳しい情報をありがとうございます!
☆でぢおぢさん!
露出はホント難しいですね。
でもその分、露出をより意識するので良い勉強になります(^^)
お勧めのフジクロームビューアー5000と堀内カラー5Xルーペセット、お値段お手ごろでなかなかよさそうですね。
プロジェクターも魅力的!
☆玉知安さん!
おっしゃるとおり、詳しい店員さんに相談するのがベストですね。
よく行く量販店に詳しい店員さんはいるかしら?
たしかに最初はキットにしちゃうのもお手軽で良いのかもしれませんね。
☆輝峰(きほう)さん!
HP拝見しました。
持ち運び用と大き目の2台体制って素敵♪
まず持ち運べる電池式を入手して、解ってきてからもう一台大きいのも良いかも。
ニコン好きとしてはニコンのルーペも惹かれます。
☆そらに夢中さん!
ルーペのスレッドがあったんですね!
情報ありがとうございます。
倍率もしっかり考えないと。。悩みが増えます(^^ヾ
☆ちから たろうさん!
ルーペは2種類必要なんですね。
ライトボックスはフジと堀内カラーですね。しっかりインプットしました。
プロジェクターもそのうち! って物欲がふつふつと。。沼の予感が (汗)
☆Nikkoるんさん!
教えてくださったルーペ比較のサイトを見ました。
すごいですねぇ!とても勉強になりました。が、ますます悩みそう (^^;
ライトボックスはやはりフジカラーがお勧めですね 〆(..)メモメモ
☆ラブジイさん!
ライトボックスのサイズはスリーブ3,4段以上の大きさが使いやすいんですね。
携帯用もあると便利そうですね。
やっぱりプロジェクターもお勧めですか!?
皆さん、いろんな情報を本当にありがとうございます!
頂いた情報をしっかり整理して、今度の週末に買いに行こうと思います。
プロジェクターも欲しくなってきたゾ。。
う〜ん、ポジ沼にはまりそう (^^ゞ
書込番号:6892791
1点

皆さん、こんばんは! おぶらでぃでございます。
ライトボックス&ルーペについて皆さんに色々アドバイスをもらってから2ヶ月近くも経ちましたが、今日ようやく買うことが出来ました。
お店の人に相談して、、というかほとんどお店の人のお勧めを素直に聞いて、ハクバのライトビュアー7000PROとsmc PENTAXフォトルーペ 5.5Xを購入してまいりました。
これでようやく総天然色の"息を呑む美しさ"を堪能することが出来ます!
あとでジックリ感動を楽しみます(^^)
アドバイスをくれた皆さん、ありがとうございました〜!
書込番号:7101316
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さん、はじめまして。
3年程前にオークションでF5を落札し、リバーサルフィルムを中心に撮影していますが、最近、ファインダー内に埃が目立つようになりました。
購入以来、故障等もなく、使って来ましたが、この機会にオーバーホールを考えてます。
しかし、費用がどれくらいかかるのか皆目見当がつきません。
そこでオーバーホールの経験がある方がいましたら是非どれくらいかかったか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/index.htm
ここから直接ニコンに問い合わせた方がより確実だと思います。
もう何年も前の事ですが、ボディをバラすだけで1万2千くらいはかかったような覚えがあります。
それに加え、点検・修理など技術料を入れて最低でも2万円はしたような。。。
決して安くはありません。
銀塩ではありませんがデジタルカメラや携帯電話の液晶修理(実質的には全取り替え)で2万以上しますので、結構かかりそうな予感です。
書込番号:6885055
1点

ファインダー内の埃だけだと、F5に限らずファインダースクリーンが交換できる機種の場合、ファインダースクリーンの表面に埃が付いてるだけかもしれませんね
その場合は、スクリーンをご自分で外して埃を取れば、気にならなくなるのかも? (^^)
私は未だ手持ちのカメラをOHに出した経験が無いのですが、F3などでは「中古を買うときにOH費用を4〜5万円見込んだ方が良い」と良く云われてます
現状のカメラの程度にもよるでしょうが、F5の場合でも最低この程度の金額は見込んでた方が良いかと思います
書込番号:6885432
0点

フィルムが1番さん、おはようございますぅ♪
F5のオーバーホールは私もしました。
中古で買ったので、初回ニコンハウス店頭だしで3.5万円。
2回目、ニコン新宿S/C持込で2.2万円でした。
すこぶる快調です。
書込番号:6889490
1点

皆さん、ありがとうございます。
マリンスノウさん
そうですね。それが一番、確かかも知れませんね。
ありがとうございます。
でぢおじさん
ファインダースクリーンの表面の掃除はしてみたのですが、改善されません。
やはり、他の部分に混入している感じがします。
>F3などでは「中古を買うときにOH費用を4〜5万円見込んだ方が良い」と良く云われてます。
もし、そうなら、とても出せません・・・
貧乏なんで(^_^;)
千郷さん
情報ありがとうございます。
お願いするところで、金額が異なるのですね。
これならSCに持ち込んだ方が安くつきますね。
何しろ、中学生の時分に一眼レフを持ち始め(最初はキャノンA−1でした)、長いブランクの後、このF5を手に入れて、今では手放せなくなりました。
できればもう1台欲しいくらいなんです。
でも、レンズを揃える方が先かもと色々と悩みます。
長い付き合いになりそうです、F5とは。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6890607
0点

フィルムが1番さん、こんばんは〜♪
> お願いするところで、金額が異なるのですね。
いいえ、初回はロクすっぽメンテをしていない感じでしたので、かなり交換部品が多かったと思います。
OHのサイクルが短ければ安いと言う事です。
2回目は3年目にOHでしたので。(^^;
書込番号:6890969
0点

>いいえ、初回はロクすっぽメンテをしていない感じでしたので、かなり交換部品が多かったと思います。
OHのサイクルが短ければ安いと言う事です。
そうでしたか。
ならば、私の場合・・・・
OHするの止めたくなっちゃいました(^_^;)
でも、今後、長期にわたって使うなら早いうちに一度やっておいた方がいいですよね。
明日、ニコンに問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:6892246
0点

to でじおじさん
>私は未だ手持ちのカメラをOHに出した経験が無いのですが、F3などでは「中古を買う
>ときにOH費用を4〜5万円見込んだ方が良い」と良く云われてます
最近自分のF3(8年程前に新品で買いました)は、モータードライブ使用時の巻き上げ音が
かなり金属的な高音を発する様になって来ました。
これはこれで結構いい音(シャキ〜ンって感じです)だと思っているんですが、
とっととオーバーホールしないと、どこかの部品がイカれそうですね。
ただ注油ぐらいなら、自分で何とかしたい気もしますが・・・。
書込番号:6900596
0点

あいぴいさん
先日入手したばかりの中古のF3/Tを持って、新宿SCに点検してもらいに行きました
持参した中古のF3/Tの方は、不具合箇所も無く「このままお使いになって大丈夫ですよ」との結果でしたが、その時にF3のOHのことを少し尋ねました
F3の場合、OHの工賃は18,000円と決まってるとのことで、ボディをバラスだけで必ず18,000円は掛かるとのこと
後は、交換する部品に依って部品代が変わるそうですが、通常は14,000円程を見込んで合計で3万円程度の見積りを出すようです
日数は二週間以内に完了と云うことで、引き受けて10日程で上がるとのことです
F3に関しては、未だしばらくはOHは問題なくNikonで受けて貰えるようですが、気になるところがあるのなら早めに点検修理に出した方が、他の部分を壊さないうちに修理できてお得かもしれませんね (^^)
因に、私のF3/Tは11月のNikon塾の撮影コースで実践投入の予定にしてますので、このコースが終わってから年内にOHに出す予定にしてます
書込番号:6911094
0点

返事が遅くなりました。
先日、問い合わせをして見たところ、安く見積もっても30000以上はかかるそうで、
もし、交換する部品が多ければ、金額はより高くなるとの事。
現在の懐具合と相談の結果、今回はOHを見合わせることにしました。
皆さんには色々と教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:6924082
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。カメラは初心者で、今デジタル一眼レフD40かD80を購入しようかと思って、D4の板に質問させていただいております。そこで、こちらの板には山岳写真に強い方がおられるので、相談に乗ってくれるかもしれないと、紹介されましたので、変な質問ですが、知恵を授けていただければうれしいのです。
今日のカメラのキタムラでの顛末です。
デジタル一眼レフを購入するためにキタムラに行って、D80とAF Micro60−2.8Dの線で、相談をしました。店員さんも、シグマのズームよりは、色合いがしっかりしているので、こちらをお勧めしますと言ってくださり、じゃあ、これにしようかと思い、「ところで冬山にももっていくのですが、問題ありませんよね」とたずねたら、「それならニコンはお勧めしない」と言われてしまいました。(・_・;)
ニコンは動作温度が0~40度で、湿度は80%以下だとか。保存温度が―20度からで湿度が90%までのオリンパスやペンタックスの一眼レフに比べると、ハードな使用には弱いというのです。そのような使い方をするのであればD80はやめたほうがよいと。D300くらいならもう少しその辺の対策をしっかりしているかもしれないけれども、とも言われました。
私は冬山に登り、マイナスの15~30度などの条件で、雪の芸術などを撮る機会が結構ありこれも楽しみにしているので・・・・
全く思ってもいなかったことですが、ニコンのD40やD80などはそうなんですかねえ。
ペンタックスのK10Dを勧められましたが、そんなに違うものなのか。
と思ったら、そもそもデジタルは低温に弱いからねという、指摘も受けました。
どなたか、低温、高湿に対する耐性が強いカメラという角度で知識を授けてくださる方はおられないでしょうか。それで、出来れば、やっぱりデジタル一眼レフで最適なものを選択したいのですが。。。予算はD80程度です。
0点

takenami1717さん、はじめまして
D40やD80ですと、恐らくそんなにハードな使用は想定していないと思います。ただ、メーカーの公表値はあくまで目安の筈です。動作を保証する範囲としての数値ですから、実際にはもっとゆとりがあると考えて良いと思います。Nikonの場合はそうした数値には、かなりのゆとりを持っている様に感じますね。
わたし自身が使用しているD100もそんな極寒冷地仕様では無い筈ですが、0度前後なら問題なく使用していました。勿論、バッテリーの保ちは通常の状態と比較すると短くなりますが、動作に不安を感じた覚えはありません。スキー場のゲレンデでの使用なさる方もおいでになるので、もう少し気温の低い場所でも大丈夫でしょう。
ただ、それより条件の厳しい場所では、難しくなると思います。ずっと以前にD100かD70で南極のオーロラを撮りに行った話しがあったと思いますが、数カットしか撮れなかったとか・・・。
でも、バッテリーが保たないだけで、機体が壊れる訳では無い筈です。少なくとも結露にさえ気を付けていれば、冬山に持ち込んで壊れた話って無かったと思います。この点はD80も同様だと思いますけど、確信は無いので・・・。
いずれにしても、寒さ対策は必要不可欠でしょうし、予備のバッテリーも多めに用意なさった方が良いと思います。
ただ、そう言った条件でしたら、完全メカニカルな銀塩一眼レフなどの、電池を必要としないタイプのカメラが信頼性に優れると思います。
書込番号:6881911
1点

takenami1717さん、こんにちは。
マイナス15〜30度ですか。日本だと、ほとんど標高3000m以上とか、日本海側山形以北とかのシベリア寒気団からの風が吹き付けるようなところで悪天候のときでしょうか(快晴の昼間ときは3000m級の雪山でも黒いカメラが熱を吸収してあったまるので大した問題は生じないですね。スキーシーズンの志賀高原で一番標高の高いところでの経験とかですが)。
私は、半日以上も寒気に晒されたままの経験は、気温を確認した限りではマイナス20度までしか経験がないのですが、そういう所ではフィルムのMFカメラを使っています。って最近そう言う環境に長くいたことはないですが。
ということで、大して詳しいわけでもなく、マイナス30度下に長く居た経験はありません。
ただ、まずカメラ仕様表での保存時の温度は直接関係がないと思います。保存時ならビニル袋に入れてあれば−20度とかも大概のカメラは平気でしょう。動作しなくては意味がありません。動作温度はオリンパスの最新最高のE−3でも「0度以上」です。湿度は低温下では水蒸気がほとんどないので無視していいと思います。
経験上、低温で最初に駄目になるのは液晶ですね。反応速度が遅くなり最後には役に立たなくなります。防塵防滴のカメラならばカメラ内部の動作は大丈夫でしょう。ただ、液晶表示は状況によって軒並み駄目になったりします。電池も数コマしか撮れないような状況になりますね。
ご承知かと思いますが、マイナス20度前後の低温下となりますと、使い捨てカイロはもちろん、白金懐炉とかも使い物にならなくなり、桐灰回路(登山用品店でしか入手できない?)とかでないと発熱しませんね。桐灰懐炉は酸素が無くならない限り大丈夫な感じですね。
デジタルということになりますと、私は、過酷な環境対応のプロ用デジタルと言うとEOS−1Dmark3とか1Dmark2NとかのEOS−1系しか持ってませんが、こういう環境で使おうとは思わないですね。(^_^;) 雪原の微妙な階調描写も不足ですし、晴れてもリバーサルの青空の描写には及びませんからね(Capture NXだと空だけをいじれますが自然な感じはなかなか難しい)。
暖かい車の中に入って暫く外に出て撮影するという感じならアラスカだろうと南極だろうと使えるでしょうが、逃れようもなく半日以上も寒風にさらされる中でデジタルを使う気にはなれません。
私の場合は、PENTAX LX(世界初の密封構造で防塵防滴にとどまらず空気も出入りしない。ハイブリッド・シャッターなので電池を使わないメカニカルシャッターも使えるし、電池も小さいので沢山持てるし、内蔵露出計は何と星以外何の明かりもない地上の−6EV以下まで測光できるし、冷凍庫で氷結させても完動するのが売りで、みんな冷凍庫でLXを凍らせたりしたものでした。)とMFレンズとしては各社中最高の防滴性を持つと感じているPENTAX Aレンズ(A50mmF1.2付けっぱなしのことが多い)なら安心という感じですが、まあ、Nikonなら植村直己スペシャルでなくてもF2でグリスを低温用に入れ替えたりすると安心でしょうね。「安心」レベルでなくても「大体大丈夫」なカメラならフィルム・カメラのメカニカル機では他にもいろいろありますね。
デジタル一眼でも、撮像センサーは低温でも平気で機能します。(むしろ、高感度ノイズが減っていい感じかも) 室内などで大量の湿気が内部に入っていない限りシャッターも大丈夫でしょう。外部の液晶はマイナス30度では役に立たないでしょうが、ファインダー内表示がどの程度低温に耐えるか・・・・ここは私が確認していないところです(外部液晶が使えなくなっても表示していますが)。
まあ、使わないときはビニル袋に入れて密封してウェアの内側で暖めておけばファインダー内表示まで駄目になることはないと思いますが。それから電池も交換用をビニル袋に乾燥剤と一緒に入れて内ポケットなどで暖めておき、ちょっと撮影したらすぐに交換する、を繰り返すと細々と使えたりします。ビニル袋と乾燥剤は必需品と考えています。室内など気温の高いところに入るときは必ず乾燥剤入りのビニル袋に入れます。
それにしても、ご質問のような過酷な低温下で入門機レベルのカメラを使うという発想がありませんので実験経験はないです。
以前、D70とかを使用しておられたでしたか、登山愛好家の千郷さんあたりならわかるかもしれませんね。
どうしてもデジタル一眼ならば、私なら、最低でも防塵防滴のD200に防滴レンズでなければ使わないですが、それ以下でも運が悪くなければ使えるかもしれません。
それでもD80とかでは私は運を天に任せるような感じで嫌ですね。(^^;)
F6とかなら、上記の電池の配慮だけでスピーディに撮影できますよ。(^^;)
(フィルム交換時に雪が入らない用に注意は必要ですが。入ったと思ったら、中の雪が溶けないように小屋などに入る前に軒下でフィルム室内を丹念にブロアします。)
防塵防滴カメラとかプロ仕様機以外での過酷な低温下経験はないので、他の方のレスに期待しましょう。(^^;)
* 今日は、仕事で、朝の羽田発で北海道へ行く(最終で帰ってきます)のでF6を持って行こうと思ってましたがデジタルを試して来ようかな、と言っても去年の経験ではマイナス9度程度までしか確認できてません。
やはり、私などより極低温下を経験している他の方のコメント待ちということで。
書込番号:6882039
1点

おはようございます。
北海道在住です。冬山の経験はありませんが−20℃前後の早朝の
撮影は何度もしてますが問題なく作動しました。
フリースのマフラーでカメラを巻いて首からぶら下げてますが
厚着をしても30分くらいで車に戻り体を温めてからまた撮影をしてます。
3日前は、−2℃まで下がり今月末には雪が降ると思います。
カメラは、D200です。(CFは、サンディスク)
書込番号:6882146
0点

takenami1717さん、初めまして。
似た感じのスレッドですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6149589/
マイナス30℃というのは壮絶ですね。
これだけの低温下の経験者はさすがに数少ないでしょう。
「オーロラ撮影」が近いと思いますが、これだとけっこう記事を見つけることが出来ます。
ただ、条件は厳しそうですね。
http://www.finepix.com/promo/s3pro_aurora/index.html
頑張って下さい。ただし、安全第一で! (^^)ノ゛
書込番号:6882217
0点

でもものすごい比較でNIKONがだめとは、車の極寒使用の地方みたいですね。
シベリアに行かれるのですか?
NHKがオーロラをTVのビデオカメラで撮影に成功したとの報道があったのはもう15年以上前でしたかね。デジタルは、というかケーブル類、バッテリが凍り付いてしまうそうで撮影が不可能とか言われたそうです。しかし、そうなってくるとオリンパス、ペンタックスとてそうレベルは変わらないように感じますがね。
D40からD80にされることにしましたか?
むしろD40はモーターがない分簡単では?軽く山登りには便利かも
まあD80もマニュアル固定でパンフォーカスで撮影すれば電源だけですよね。立ち上がれ場言い訳で。
書込番号:6882225
0点

おお!厳冬の日本アルプスの撮影でしか。
私の経験ですが、厳冬の北岳での経験です。D70は、始めの1枚でアウト。
手元の寒暖計は氷点下27度。
午前中の強風晴天。
10秒もしない内に、カメラ全体が白く凍りつき、F5に交換。
レリーズのコードが寒さで硬直したものの、ちゃんと作動。
6枚で電池交換。
F2アイレベルは、問題なし!
単体露出計がピンチ
自分の懐で暖め、消える液晶表示を一時的に復活させる。
こんな訳で、私は軽い凍傷。
絞り優先も可能のニコンF3を個人的には、おすすめです。
F6では、氷点下20度までの経験ですが、液晶表示が消えるように薄くなる以外は、快調です。
電池は単三リチウム。
ミノさんのアルファ9では、氷点下20度で、誤作動。
撮影中になぜか、シャッター幕が開いたまま、フィルムを急に巻き戻しが発生
撮影がパーです。
何度も同じ現象が起こる。
SCでは異常なし。
鉄則として、
AFは使わない。
フィルム巻き戻しは、手動クランクで(^O^)
書込番号:6882228
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。私の主なフィールドは青森県で、厳寒期は、やはりマイナス20度にはなります。
総じて、液晶がなど電子部品が満載の機器は、相当高額な機種でなければやめておいた方が無難。それなりの本格装備品が必要と言うことでしょうか。
冬山用に、あまり費用をかけないで使用できる銀塩カメラのアドバイスを受けた方が良さそうですね。
昔のFAを父親が所持をしていて、視力が衰えたため使っていないのがあるのですが、これは使えるものでしょうか。
書込番号:6882278
0点

CFは、UltraIIを使ってましたが冷えてくると書き込みが遅くなるので
最近ExtremeIVを購入したので少しくらいは改善されるかなぁ〜と思ってます。
http://www.sandisk.co.jp/Products/ProductInfo.aspx?ID=1994
書込番号:6882340
0点

マイナス10度くらいのスキー場によく持っていきますが、
不具合は今のところありません。
カメラはD200と10Dです。
ただ安いCFカードだと書き込みにものすごく時間がかかります。
おすすめはサンディスクですね。
青森県でマイナス20度というとおそらく八甲田だと思いますが、
八甲田ならデジタルでいけると思います。
ロープウェイ頂上駅の表示で、マイナス12度の時、樹氷を撮りましたが、
撮影中も撮影後も不具合は出ていません。
古いカメラだとグリスが古くなっているので不具合が出ると思います。
仕事でマイナス30度の冷凍槽内で撮った時、
シャッターを切ると、ミラーが上がったまま降りてこなくなりました。
外に出ると戻ったので、内部の水分で凍ったのだ思います。
カメラはFMでした。
カメラに乾電池を使っている機種は、電圧が下がるので、
電池室をほっかいろで暖める事も必要な場合があります。
書込番号:6882458
1点

takenami1717さん こんにちは。
>昔のFAを父親が所持をしていて、視力が衰えたため使っていないのがあるのですが、これ>は使えるものでしょうか。
私には、無縁のハイレベルな話題かと思ったら・・・。
ニコンで始めてのマルチパターン測光を搭載した
1〜1/4000秒電子制御式シャッターというF3を上回るスペックを持った
第1回カメラグランプリ受賞のFAをお持ちなんですね!
私のお気に入りカメラの中の一台です。これにMD-15を装着すると、とてもかっこいいです。
が・・・、露出計に不安が・・・。私のFAは、完全に露出計が壊れてしまいました。
皆さんがおっしゃられるように、過酷な条件下では信頼性の高いFM2やLXなどの機械式シャッターのカメラをお勧めします。
それにしても、皆さん、すごく厳しい条件下で撮影されているんですねぇ。
なんか、自分がとても小さく思えます。(-_-)
くれぐれも、無理をされず、安全にご配慮ください。
スレ主様ちょっと失礼。
Smile-Meさん ご覧になっていたら、お久しぶりです。
17-35の板では大変お世話になりました。
おかげさまで、ほとんど単焦点しか使わなかった私が、ズームも積極的に使用するようになりました。ありがとうございます。
ホームページも拝見しました。さらにグレードアップされてますね!
美しい桜、バラに癒されました。これからもご教示ください。
書込番号:6883431
0点

takenami1717さん、こんばんは〜♪
> 私の主なフィールドは青森県で、厳寒期は、やはりマイナス20度にはなります。
それなら、F5やF6あたりは大丈夫だと思います。現に私はF5の-20度体験者ですからv(゚-^o)
それよりも、厳冬用の登山グローブ(3重構造)をしていても、強風時の体感温度(1m吹くと-1度換算)が寒すぎて、痛くて全く手先が動かない経験をしました。
調子に乗ってF2で撮り続けていた時です。。。
すごい突風の一撃で、一瞬に体が冷えて急速に体温が奪われるのがわかりました。
とにかく手も”ぐー”に握れない、アルパインパーカーのポケットに入れようと手を戻すのも、必死にやりましたが1〜2分もかかりました(>_<) 急いでテントに戻って暖を取って、風の当らない場所に移動して、腕までかじかむ厳冬のアルプスの恐さを知った次第でした。。。
これが、凍傷の恐怖として、今も教訓にしています。
ですから、フィルムの巻上げにもなるべく手で作業しないAEカメラの巻上げが助かるとは思います。
-20度くらいならなんとか、なると思いますが・・・・・
私は-27度で強風ともなると、フルマメニカルしかないと思っていますが、自分の体がもちません。
無風でしたら、まだなんとかいけますが、あの時は立ってるのも吹き飛ばされどうなくらいの風速でしたので、風速30mくらいはあったと思います。体感としては-57度。ほっぺは目だし帽着装にもかかわらず広範囲真っ赤に軽い凍傷ですんだのが、幸運でした。
ニコンの歴史を振り返ると、1945年光学兵器の国策会社だったニコン(日本光学工業)は、敗戦とともに民需転換になりましたね。
耐久性や安定性、そして耐寒性は当時すでにもっていました。
その耐寒テストは気象台の研究所や築地の魚用冷凍庫を借りて繰り返した話は、あまりにも有名です。
デジタルカメラ全盛でも、FやF2のようなフルメカニカルカメラに人気が有り続けるのは、単にアンティークのもではなくて、ニコンがそうやって耐久・耐寒・堅牢を実現させてきたからでしょうね。
もしフルメカニカルを使われるのなら、F2をお勧めはしますが・・・・
なんの故障もなく、今年1月の八ヶ岳でも快調でした。(この時は-16度くらいでしたが)
それなりの本格装備品は、カメラでなくてカラダの方よぉ!
ムリは禁物でしゅ。。。。
書込番号:6883880
1点

皆さんこんばんわ。
1996年だったと思いますが購入して一年ほどのコンタックス167MTを使ってマイナス35度のミシガン湖を撮影しに行きました。車を運転中はヒーターを最小限にして温度の低い後部座席にカメラを置いていたため、カメラが結露せずすぐ撮影できる環境にありました。が、車を降りたとたん想像を絶するような寒さが・・・わたしは札幌出身でそこそこの寒さには慣れていたつもりでしたが、これは怖いと肌で感じて思いました。一旦車に逃げ戻り?気合を入れなおしていざ撮影。167MTは電源に単四型電池四本使用のカメラですが、アルカリ電池使用で撮影開始後三十分ほどでバッテリーの低下がわかりましたが、とりあえず撮影は一時間続けられました。寒さで自分の身体がもたないと思ったので一時間で撮影を終えました。ツァイスレンズのヘリコイド操作には支障はありませんでした。
1988年12月ですが、ミッドナイトサンの逆の太陽が全く上がらない冬の北極圏を旅しました。フィンランドとノルウェーの国境近くにあるカラショクという村でマイナス35度を体験しました。部屋の中でも息が白く、外出と同じ格好で寝ました。しかも着ていたのはMA1ジャケット。トム・クルーズ主演の映画トップガンで爆発的に流行ったものですが、防寒という点ではミスチョイスでした。当時は若いというか、無謀というかあまりにも軽装備過ぎました。小便があっという間に凍ってしまいぞっとするような状況で、バスを待っていた一時間は、真っ暗闇の誰も周りにいなくて恐ろしいほどの沈黙だけの世界で、大げさに言うとまるで死の世界に思われました。ひょっとしたら次の瞬間自分はころりと倒れて死んでしまうのではとすら思いました。当時使っていたニコンF-401は前日同じくマイナス35度の中一時間ほど撮影できた記憶があります。それほど長時間ではなかったせいかAFも正常に作動しました。村の教会をISO1600のフジフィルムを使って撮影しましたが、ISO1600を使ったのは今までこのとき一度だけです。401の電源は単三型電池四本です。
長時間カメラが冷えた状況で撮影するのなら機械式のカメラが現時点ではより信頼できるのではないかと思います。わたしの場合は撮影が比較的短時間だったこととこれらのカメラはプラスチック外装だったのですが、金属外装のカメラだとかなりの低温では皮膚が金属にくっついてしまうことがひょっとしてあるかもしれませんね。入魂の一枚楽しみにしています。
書込番号:6883920
1点

晴天時とは言え、千郷さんのシチュエーションはまさに冬山、迫力有りますねぇ。
厳冬の北岳ですかぁ。標高3000メートル圏の厳冬とはあまりおつきあいしたくないTAK-Hです。ゞ(>_<)∬ブルブル
今は、北海道の某所、仕事関係の人からの接待から分かれ、一人で郷土料理の店へ。
これが出張の楽しみ・・・(^-^)
しかし、うっかり北海道的スケールを忘れ、食べきれないほど注文してしまいました。
殻付き生牡蠣(太ってる!一個でも十分そうなのに)とか、カニの盛り合わせ(これって何人分ですかぁ!?)、サザエの壺焼き、真烏賊(まいか)の沖漬け(ワタが綺麗で見事!))、甘エビ(大きくてねっとりした旨味で、内地とは違いまする・・)etc.・・・
二人用席では料理が全然乗らないので、6人用座敷に一人移されてしまいました。
た、食べきれない・・・。(>_<) や、安いっ!
これ、東京の同レベルの味を出す料亭なら大変です。
私は、北海道に住んだら死ぬかも知れない・・・
あ、・・・厳寒の環境下での撮影でしたね(^^;)
でも、そのような厳しい環境でしか見られない、美しいまでに峻厳な自然の姿があることも知っているつもりではあるんですが・・・しかし、現状、コタツで子供達をおもちゃにしてけ酒神バッカスに帰依するとかの生活をしたくなりまするね。
数回程度の経験でわかったようなことは言えませんが、でも、山行きの「冬山」とスキーのゲレンデは相当に違うような気もしますね。
夕方前に山小屋にたどり着くまでの非常に長い時間強い寒風に吹かれ続けてたりして、マイナス30度ともなりますと、カメラに触ったら一瞬で手袋がひっついてしまうほど冷え切ってしまったりしますよね。晴れていないと、カメラが内部の芯まで冷え切ってしまうという感じですね。
これが、寒くなったり疲れたりしたらちょっと室内に入れる、という状況とは大きく違う感じはしますよね。
で、dandanpapaさん の状況に、とっても興味があります。(^_^;)
八甲田山の標高は低いですが、「天は我らを見放したか!」という「死の彷徨」の世界ですが、この寒風に何時間くらい居続けられたのでしょうか?
いえ、私の少ない冬山登山のイメージからして身の安全のためリュック内にカメラを納めて長時間の行軍をする訳ですが、その場合の印象は千郷さんのお話を「そーだろーなー」と思う状況なのですが、もし、マイナス20度で長時間晒しても大丈夫ならば私もデジカメを出動させようかなと・・・(フィルムの入れ替えが厳しいので)。
でも、マイナス20度の状況でホッカイロが機能するというのは、そういうこともあるんでしょうか?(@_@)
アルコールがかなり回って、美味い海鮮料理みたいなものが大きなテープルに一杯で、ちょっとハイテンションです。
実は、カニ族なんて昔流行ったんですが、大学時代、親友と北海道の周遊券以外ほとんどお金のない貧乏旅行で北海道を回ったことがあります。
そのときに、汚い怪しげな我々に北海道の方々の暖かい手をさしのべていただいて、非常に感動して帰ったことがありました。
そのとき神田川に面した三畳一間(洪水になりやすいので格安)に住んで布団しきっぱなしであとは机しかないような親友も40くらいで最高学府帝大の教授になって世界に著書が英訳出版されたりしていますが、あのとき網走の教会の牧師様の救いがなければひもじさのあまり犯罪に走っていたかも(レ・ミゼラブルかい!)。ということで、皆、恩義を感じて生きていますねぇ。
私は宿六ですが、いですね、北海道はスケールが大きいです。
いつか、撮影だけのために来たいです。
あ、すいません、冬山登山では、電池はもう大変だと思います。
(妙な実況中継、すいませんm(_ _)m)
あ、飛行機の時間です。
書込番号:6884027
0点

TAK-Hさん
冬の八甲田なので、大岳までは行けるはずがなく、
ロープウェイ山頂駅からスキーで降りてきます。
ゆっくり滑ってきて30分くらいでしょうか。
途中撮影したりすると、外にいるのは長くて2時間くらいです。
カメラはリュックに入れて背負って滑ります。
さすがに吹雪のときは撮影どころじゃありませんけど。
まっすぐ前に伸ばした手の先が見えないくらい視界不良になります。
八甲田のロープウェイは相当荒れても止まりません。
書込番号:6884112
0点

…ちなみに札幌の実家近くのスーパーでは小ぶりながら身が詰まった生きた毛ガニがたまに500円だったり、別のスーパーでは天然ぶりの切り身が一つ100円だったり、ミョウバン水につけていないうに丼(ウニは日本海産がいいです)も食べられる店もあり、とうまいものが格安で食べられて北海道に生まれ育ってよかったと思います。高校のときは友達と海で北寄貝を採ってその場で海水だけの味付けで貝を焼いて食べたものです。ああ、夏に帰ったばかりなのにまた帰りたくなってしまいました。脱線失礼しました。
Fマウントの機械式のカメラで中古ならF2、FM2NEW、新品ならFM10またはケンコーとマップカメラから販売されているカメラがあります。個人的にはF2を買いたいと思っています。状況が許せばデジタルと機械式の二台体制で撮影というのもいいかもしれませんね。
書込番号:6884211
0点

TAK-Hさぁん、こんばんはぁ〜♪
3,000mでも南・北・中央アルプスの中でも高峰群ですので、寒気団が入るとひとたまりもありません。
上空5,000m付近に-36度以下の寒気団が入ってきたら、まずやばいですし。。。
> これが出張の楽しみ・・・(^-^)
なに、なに、
太った牡蠣にカニの盛り合わせに、、、、贅沢ね〜
千郷も食べたいわぁ(*^▽^*)
数回程度の経験でわかったようなことは言えませんが、でも、山行きの「冬山」とスキーのゲレンデは相当に違うような気もしますね。
夕方前に山小屋にたどり着くまでの非常に長い時間強い寒風に吹かれ続けてたりして、マイナス30度ともなりますと、カメラに触ったら一瞬で手袋がひっついてしまうほど冷え切ってしまったりしますよね。晴れていないと、カメラが内部の芯まで冷え切ってしまうという感じですね。
これが、寒くなったり疲れたりしたらちょっと室内に入れる、という状況とは大きく違う感じはしますよね。
> その場合の印象は千郷さんのお話を「そーだろーなー」と思う状況なのですが、
とてもじゃないけど、その時は30分とカメラを構えてられませんでした。
しかもテントに戻ろうとしても、体が思ったように動きません。意識は戻りたい!!ってあるのですが、体がまるでダメでしたので、これが想像以上に恐怖でした。
> でも、マイナス20度の状況でホッカイロが機能するというのは、そういうこともあるんでしょうか?(@_@)
もちろんカイロなんて効きはしません。効いた所は足用の登山靴の中とシュラフ(-35度対応)の中だけです。
外では、焼け石に水状況でなんの足しにもならず、期待すると倍近く気分が落ち込みます。
テントの中ではウェストポーチにつけてある寒暖計で-15℃。それでも暖かいと感じましたが、
朝になると、夜露で髪の毛がバリバリに凍て付き、もうこんな経験は最初で最後にしようと決めたんです。
それから2900m以下の八ヶ岳などの、冬季でも営業小屋のある山域にして、なるべく小屋から30分以内の場所で撮影しています。
お酒でイイ気分で、なによりねぇ。
飲みすぎちゃダメよぉ(笑)
書込番号:6884310
0点

デジタル機での厳冬撮影は未経験ですが、かなり冷え込む信州は佐久に住んでいますので一言。
平地でも寒い時はマイナス10度を下回ることがあります。何も対策を施してない室内ではアッサリと結露に見舞われることもしばしば。
作動については銀塩機はなんとか作動しますが、ワインダー内蔵のカメラはかなり動作が鈍くなります。バッテリーが異常に能力低下してしまうのが原因です。
これが冬山だともっとひどい状況になるのは想像に難くありません。ましてやデジタルではもっと大変な事になると思います。さらに困ることはレンズです。対策していても外気に触れたり保護したりとそのたびに曇ります。あまりの温度差にレンズの周りが「なんでこんなに?」ってくらい汗をかきます。これまでの経験ではレンズ内に結露は発生していませんが、結露を避けるためには過剰に対策せず外気に触れても結露ができない程度に保護するか、対策してもごく短時間での撮影を繰り返すかのどちらかです。三脚など使おうモンならセットしているうちに曇ったりします。また、ファインダーを覗いていると鼻や口からでる湯気で、レンズは無事でもファインダーが曇って(凍り付いて)見えなくなります。
>リュック内にカメラを納めて長時間の行軍をする訳ですが、〜
昔、冬山山行でリュックの中に入れていたワインのボトル(衣類の中に丸め込んで持っていったのですが)見事に凍りました。この時はカメラは持って行かなかったのですが。もし持って行ったら無事ではなかったでしょう。
また、厳冬の八ヶ岳で撮影したときはFM2を持って行きましたが、ある瞬間ガリっという音がしてフィルムが巻き上げられなくなりました。
パトローネ手前のフィルムが割れていました。フィルムが割れるんですよ!
その後の撮影は、人間様用のホッカイロを手ぬぐいでカメラに巻き付けて撮影続行。
もう懲り懲りです。
あと千郷さんも書かれていますが、素手ではシャッターが切れません。かなり厚手の手袋をしたままの作業になりますので、ケーブルレリーズは必要です。リモコンはNGだと思います。ボタン類が小さくて押せないし、リモコンのバッテリーもどうなるか?
また、雪の中に落っことしたら見つかるかどうかも。。。?
確実な作動にはメカニカルの方がいいと思います。対策の対象は主にフィルム。あとはいかにレンズとファインダーを曇らさないかということ。
最後にワタシの結論としては、冬山山行には一眼レフは持って行きません。
フィルムでもデジタルでもコンパクトを選択します。
一番の理由は、機材の保護よりも荷物の軽量化=生命の安全を優先です。
学生時代から春夏秋冬と山行をしてきて、いろいろなことが分かってくると臆病になってしまいました。今は家庭があるので冬山山行はしませんが、冬山での撮影(といえるかどうか?)車で行けるとこまで行って、さっと撮って終わりです。
参考になるようなレスでなく、済みません。
書込番号:6885196
3点

皆様からの本当に暖かいアドバイスありがとうございました。おかげで自分なりに結論に到達することが出来ました。
結論は、冬山登山用については、デジタル一眼レフは冬山には使わないのが無難ということで、あきらめることにしました。幸いに父親が5年ほど前まで使用していた銀塩カメラのNikon FAがあるので、こちらを活用してみます。これを使ってみて、もしシャッターが下りないとか不具合が出るようでしたら、F3を購入したいと思います。 どうもありがとうございました。
書込番号:6888190
0点

私も冬山風景・冬山での天体撮影・高原での冬の天体撮影をしています。いろいろ試して失敗を繰り返し、現在は冬山風景はニコンFM3Aの底ケース付き・冬山での天体撮影は機材を軽くする意味でFG−20・高原での冬の天体撮影ではF2です。最も信頼性の高い物はF2だと思っているのですが、昨年マイナス18度の高原での天体撮影では巻き上げ不良でコマが重なりました。オーバーホール後のF2がです。グリスがかたまり滑ったのでしょうか?植村さんは南極でこの現象は起きなかったか?植村スペシャルのようにグリスを交換とニコン技術認定員にお願いしましたが無理でした。よってこの冬はニコンF2のフイルム室および巻き上げ部をほのかに暖める電熱器具を考案中です。(マリンサンのようにフイルム切れも経験しました。それ以降高原での冬の天体撮影には必ずダークバッグを持ちます)という訳でどんなことがいつ起こってくるかわからずこまりますねという話でした。F2を冬山で使うには最低底ケース・ゆっくり丁寧な巻き上げ動作が必要でしょうね。それでF2は八ヶ岳・中アの冬は正常に動きました。私も学生時代はF2を持ち上げましたが、重いです。FG−20の倍ですから。冬山装備の400グラムの違いは大きい。お気を付けて。
書込番号:6889340
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
