
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 16 | 2007年10月27日 10:36 |
![]() |
8 | 10 | 2007年10月18日 07:39 |
![]() |
3 | 6 | 2008年2月5日 21:47 |
![]() |
3 | 6 | 2007年10月13日 00:29 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月10日 21:56 |
![]() |
2 | 15 | 2007年10月13日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
今まで、canon Kiss Lite(フィルム) を使っていましたが買い替えを考えています。
やっとMFでの撮影を理解できるようになり、その楽しさにはまってしまいました。
まだまだひよっこなので勉強するためにもMFカメラにしようと思っています。
キットのレンズを売りタムロンレンズを中古で買った際、壊れていて返品したので、
CanonでなくニコンのFM10かNew FM2のどちらかにしようと思っています。
FM2は中古で\37000位で売っているところが近所にあります。
どちらが良いでしょうか。
このほかでも4万円以下でボディが買えるもので初心者に使いやすいモデルがあれば教えてください。
撮影するものは風景、植物のアップで、マクロレンズとズーム28-200位のレンズを
使いたいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
1点

レンズは中古でもBODYは故障した時の修理を考えると
新品もしくは新しい方が宜しいかと...。
現状で買えるMF機となると、ケンコーの製品
(ニコンマウント、ヤシコンマウント)
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/slr.html
(MAPCAMERAでKENKOロゴの無いモデルが扱われています)
後はギズモショップで扱っているVivitarの製品
(Pentax Kマウント)
http://www.gizmoshop.jp/item_v3000s.php
ですね。それと在庫があればコシナから出ていた
BessaFlex(M42マウント)ですね。
(シルバーはフジヤカメラで在庫あるみたいです)
ズームレンズを考えるとFマウントかKマウントの
物が良いと思いますけど...。
書込番号:6871004
1点

・中古で4万円弱の中古のNEW FM2
・新品で2万円台中盤のFM10
同じレンズを使用して撮影すれば、マニュアルのこの2機の場合、撮れる写真
がそんなに(というか全くといっていいほど)変わる訳ではない...、
にも関わらず、この2つで迷ってらっしゃるということは、当然ながらFM2に
対して何らかの大きな魅力を感じてらっしゃるのだと思います。道具、機械と
しての質感だとか、シャッターを押すまでの操作感から得られる楽しさとか、
あるいは首から下げて街を歩くのにどちらがカッコいいとか(笑)♪
FM2自体はまだそれほど古いカメラではないと自分は思うのですが、それでも
やはり中古ということになるとそれまでの使われ方等によってはそれなりの
不具合を発生する可能性は十分あります。という事で、
「買ってすぐ、或いは1年以内に2万円程度のオーバーホール費用が必要に
なるとわかってても、つまりFM2の値段を実質6万円弱と踏まえてもそれでも
まだ魅力を感じるならばFM2。そこまでのカメラとは思えないならFM10
で充分」
といった感じでしょうか。
でも6万あれば、F1桁でもオーバーホール費用込みで買えたりするこの頃...。
モノとしての出来、元の値段とかを考えれば個人的にはこっちの方が更に楽しい
気が...(汗)。
書込番号:6871532
1点

陽来さん、おはようございます♪
MF機、良いですね〜(^O^)
私はニコンF2アイレベルと単体スポットメータを併用しています。
じっくりと、撮影する行為を楽しめるのも、失敗のリスクは増えると思われがちですが、しっかりと露光を読める経験が身につけば、むしろ失敗は激減します。
この経験を積めば、露出が感覚で理解出来るようになるのも、MFカメラの魅力だと思います。
ところで、MFカメラの選択ですが、TTL露出計が指針式のものであれば、便利です。
針を見ながら、絞りリングを1段回せば、針も動き、+1.0EVとなります。
まずは順光の芝のグリーンで±0くらいが、適正露出はおわかりだとは思いますが、逆光時で適正露出より、-露出はない訳ですから、適正露出にセットしてから、絞りを開ければ、針は+に振れて行きます。
これだけでも、楽しめると思いますよ♪
書込番号:6872473
2点

へなちょこですが元New FM2ユーザーでした。FM10とNew FM2の比較は過去のスレッドでもあるので、もし
まだでしたらごらんになるとよいかも…。
気軽な街のお散歩系なら、軽量で、新品に長期保証をつけることも可能なFM10のほうが初心者の方にも
安心かもしれないですね。多重露光可、ケーブルレリーズ使用可でちょっと凝ったこともできそう。
ただ内蔵フラッシュがないため外付けが必要になり、Eos Kissより面倒かも(これはNew FM2も同様ですが)。
また、使ったことはないのですがFM10は一部にファインダーが暗いという意見もあるようで、事前にチェッ
クされたほうが良いと思います。
New FM2は外装などががちっとして重い分、丈夫さには定評がありました。砂漠取材の友であるとか、
20年使ってまだ現役という話もちらほら。まだ新品同様品も見かけますね。でもショップの中古保証は
初期〜数ヶ月程度?でしょうか。
カメラは元々の部品がどのくらいプラ使用か、頑丈な設計かという問題もあります。状態のよい機械式は
最新機能はないですが、大事に長く使うならお得な面もあると思います(^^)
でも中古品なりのリスクはやはりあるので、修理代も考える必要はあるし、欲しい場合は信頼できそうな
ショップで買ったほうが良いと思います。
F1ケタよりは小ぶりといわれますが、コンデジの女友達には「大きいカメラだねぇ」と言われる可能性大。
このサイズ、重量と、将来の純正サービス終了の可能性があっても欲しいかどうかがポイントですかね…。
スペック的には、New FM2は外付けモータードライブがあり、1/4000秒、シンクロ1/250秒までとなって
いますが、風景等をのんびり撮るならこの差はあまり気にならないと思います。
もし今後、デジ一との併用もお考えの場合、各メーカーの傾向(手ぶれ補正、重量や値段、レンズの
ラインナップ、口コミの評判等)もチェックしておくと良いかもしれません。
書込番号:6872684
2点

New FM2のボディで37000円ですか?
良い値段なのですが、本当にNewかな?少し安いような気がします。中古品は程度次第なのでよく状態と保証を確かめてからご購入下さい。場合によっては修理などで1、2万ほど高くなってしまうケースもあるようですから。
書込番号:6873135
1点

皆様、ありがとうございます。
新しいものを購入し、末永くメンテナンスして使っていきたいと思いました。
Ichibeyさんに教えていただいたVivitarかFM10、どちらもほしいレンズが揃っているので
店頭で買えるニコンのほうが修理などの面で良いかと思うのですが、、、
Vivitarの空の青の写り、おもちゃっぽさに惹かれます。
たびたび申し訳ありませんが皆様なら
現実的に今後のことを考えニコンにしますか?
そしてVivitarを購入した場合、大型カメラ店で修理などはしていただけるものでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:6875134
0点

ビビターの場合はまず、お買い上げのお店にご相談を、と言われるか修理専門店に修理不可能を前提に出すのがほとんどでしょう。
いろんな事を考えるなら素直にニコンが賢明です。
書込番号:6875990
1点

ビビターのことはよくわからないですが、英文マニュアル、英文メーカーHPで、ざっと検索してもユーザー
作例等が見つからない状態?では、自分の性格としては様子見ですね…。
ブログのネタに珍しいものをという話ならまた別かもしれませんが…。
お店の宣伝と、ユーザーの生の声は分けて考えているので(^^; ユーザー作例がネットで見られるFM10の
ほうが安心感があります。実機を触れるお店や国内サービスセンター等あるのかな?とか…。
flickrではVivitarはコンパクト機(トイカメラ)のグループが盛り上がっているようですね。
電気店は、取引自体のないメーカー・機種なら修理は受け付けないのが普通かもしれないです。
その店で買ったものの修理でも、結構取次で待たされたりするイメージがあります。
作例の色が気に入ったら、とりあえず同じフィルムで試してみても良いと思いますよ。
他のマウントのことはよくわからないですが…ニコンの銀塩一眼に関しては、必ずしもサードパーティ
製新品ボディ or FM10で考えず、純正中古機含めて考えるのはありだと思います。FM10が物足りない
場合ですが。操作性のよい中級機が、デジタル化の流れで市場に出回っているので。
メンテも、レンズ・ボディが一度の手間で両方見てもらえるのは純正の良い点でもあります。
他社で状態の良いボディが少ない場合は、ケンコー等も重宝するのかもしれないです。
なんて、新品ご希望なのに脱線すみません。
まずKマウントとどちらをより使いたいか、用途的にもし壊れたらどのくらい困るのか、アクセサリー
などを考えて選ぶと良いかもしれませんね(^^)
書込番号:6876833
2点

Vivitarって米国で売っているPENTAX KマウントのMFカメラですよね。
確か、コシナだと思ったので、ベッサフレックスの兄弟だと思ったのですが?
フェニックスのOEMという噂もあります。
書込番号:6876880
1点

故障した時を考えるとニコンの方が良いでしょうね。
写真の写り自体はカメラ本体より、使用しているレンズやフィルムで
決まるので...
フェニックスのHP見たらMD(ミノルタ)マウント機まで出しているのですね
(^-^;
http://www.eyeopte.com/index.html
書込番号:6877142
1点

陽来さん
> Ichibeyさんに教えていただいたVivitarかFM10、どちらもほしいレンズが揃っているので
> 店頭で買えるニコンのほうが修理などの面で良いかと思うのですが、、、
> Vivitarの空の青の写り、おもちゃっぽさに惹かれます。
Vivitarに随分と魅力を感じられたようですね。「Vivitarの空の青の移り」に惹かれるとおっしゃられ
ているのが初めどういうことかわからなかったのですが、Vivitarの商品ページにスキャン画像のサンプル
があるのを見て理解出来ました。
サンプルの後半にあるTrebi100C(リバーサル)で撮った写真の事だったのですね。これはカメラ(レンズ)
による色というよりもフィルムによるものだと思いますよ。恐らく陽来さんはリバーサルフィルムを使われ
たことがほとんどないのではありませんか?お使いになられてたKiss Liteはレンズが現在はないようです
が、もし手元にコンパクトカメラでもなんでも良いのでフィルムカメラがあるならば一度ポジフィルムを
入れて撮影してみてください。
「コンパクトカメラでもこんなに綺麗に撮れるならば一眼レフなんていらない!!!」、とさえ思えるほど
綺麗な色であふれた写真が撮れるかも(笑)。トレビ100Cは店に置いてないことも多いですが、同じ色傾向の
プロビアならば大抵の大きなカメラ店ならば置いてあると思います。リバーサル未経験ならば一度是非♪
カメラの選択に関しては直接修理業者に依頼するのでなくカメラ店を通しての修理という事になると現実的
に考えればやはりニコン(というか日本メーカー製)という事になるのでしょうね...。ヤシカとかって
カメラ店経由でも今でも修理受け付けてくれるんだろうか...。
書込番号:6877268
2点

お答えいただいた皆様、
真剣なご意見をいただきとてもうれしく思いました。
本当にありがとうございました!
ニコン F10 に決め、ますますカメラの楽しさにはまっていきたいと思います。
みなさんにいろいろ教えていただいたことをすこしづつ実行していきたいです!
また質問させていただくかもしれません。
そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:6878114
1点

おめでとうございます
FM10。実用機として十分でしょう。
ズームではなく単焦点の明るいレンズを使う分には、十分楽しめます。
中古でF3などの高級機の中古も買えてしまうことがありますし、耐久性もイマイチですが、F3はもし壊れたときの修理費が、部品が厳選されたものでつくられていることもあり、大変高いものにつきます。
一方、FM10を修理することになってもその修理費がとんでもなく安いので気になさらないように。オーバーホールも1万5千円くらいだったと思います。
今月、とうとうキヤノンのキスシリーズの製造は終わってしまい、残るはEOS1とEOS7だけになってしまいました。これからは初心者向けのKIss LiteのようなAFカメラがつくられることはもう無いでしょうから、そちらも大事にしてあげてください。
これからの銀塩は、トイカメラのようなお楽しみのような分野と、写真マニアだけのものになっていくのですが、階調表現という観点からデジがフィルムに完全に追いつくにはまだまだ時間もかかります。
とにかく、楽しんでください
書込番号:6890227
2点

銀塩カメラの出荷実績です。
2007年8月期 国内 6,040台 海外輸出 75,440台
1月〜8月累計 国内37,091台 海外輸出502,168台
推定規模で年間台数でせいぜい55,000台・・・前年比でも
4割程度に過ぎません。しかもこの数字、コンパクトカメ
ラも含んでいます。一眼レフは多く見積もっても2-3割、
とすれば年間1万台〜2万台しか市場がないのであればもは
やフィルム一眼レフは、市場として成立しなくなってしま
いましたねえ・・・
かたや一眼レフデジカメは、1月〜8月で64万台。このまま
ですと一眼レフ最盛期の年間100万台/国内出荷台数という
線も見えてきます。
3年前にCRTディスプレイが完全に液晶ディスプレイに置き
変わった市場動向とよく似ています。
Kissシリーズが生産終了となると、残るフィルム一眼は
EOS-1V・7s・F6・FM-10・*istと5モデルになってしまいました。
フォクトレンダーやM6/M7、ケンコー系など趣味的なカメラは
存続するでしょうけれども・・・
書込番号:6890286
2点

陽来さん、FM10に決まりましたか
よかったですね、ニコンなら安心ですよ
私もNEW FM2を購入して20年近くなりますが、故障は1度もありません。
よく大須観音の米兵なんかで、20歳前くらいの女性が4万円くらいで買えるカメラなら何が良いですかと質問されて、私はNEW FM2と50mmf1.4をお勧めしました。ボデイも綺麗で程度も良くて問題のない一台を気に入られてレンズともに購入されました。
彼女は高校生でアルバイトでお金を貯めて、やっと買えましたと凄く喜んでいましたが、なんでもモノクロも遣りたいし、将来はF6を欲しいと言ってました。
私達は若い女性の洋服の購入に付き合うよりも、カメラ店に付き合う方が嬉しいですね
陽来さんのような若い人がデジタルのような絵に描いた餅のような画像でなくて、ポジで撮り
画像の良さを体験して銀塩カメラを再認識して欲しいことを願います。
またお友達にも銀塩ウエーブに巻き込んでください。
書込番号:6910896
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
はじめまして。
カメラ初心者でございます。
デジイチは持っておるのですが、このたびフィルムカメラも購入しようかと思っております。
そこで下記のことについて、ご教授いただきますようお願いいたします。
まったくの初心者ですのでお願いいたします!
@フィルムとデジタルの違い及び長所・短所。
A一眼レフとレンジファインダーカメラとの違い及びそれぞれの長所・短所。
B初心者としては、どのメーカーの機種がお勧めか。
すいませんがよろしくお願いします!!!!
0点

書き込みを読む限りMF機が欲しいように思われるのですが、新品でなく中古でも良いのでしょうか?その辺でも変わってくるかも。
フィルムの良さはニコンF6の板で色々書かれた板がありますから、そちらを見られると良いかも。
書込番号:6862379
0点

ニン人さん、こんにちはぁ♪
では
@から
フィルムの長所
ボデイが安くAPSカメラ以外はフルサイズ。ファインダーが広々して、非常に見易い。
フィルム銘柄を変えることで、発色や階調が被写体により使用銘柄検討可能
原版が手元に残る
リバーサルフィルムですと、一コマごとにマウント可。
失敗が消去出来ないので、後で大事な露出の勉強になる。
デジタルでやるレタッチなどの面倒な後作業が無いので、その分、撮影に時間を回せる。
プロラボに現像を出せば、フィルムの奥深さが判る。
フィルムの短所
デジタルカメラで出来る、途中の感度変更不可。
枚数を気にせず、撮影を終了出来るデジタルカメラとは違って、フィルムを撮りきるまでは、現像に出せない。
Aレンジファインダーは、シャッターによるミラーショックがない。
コンパクト
被写体深度の確認が機構上、不能。
望遠、広角とファインダー枠の写り込が変わるだけで、ファインダー像としては、常に一定の大きさ で、不便。
などなどですね。
ケータイなので、あとは誰かフォローしてくださぁ〜い。
書込番号:6862837
1点

@フィルムとデジタルの違い及び長所・短所。
フィルムは心地よい緊張感があり、撮影する喜びや楽しさが倍増。
デジタルは湯水のように撮りまくることができる。
A一眼レフとレンジファインダーカメラとの違い及びそれぞれの長所・短所。
ワタシはレンジファインダーにはあまり興味がないので、、、、。
しかし、初めてのカメラはレンジファインダー機でした。
一眼レフは交換レンズが豊富(中古)なので、レンズ交換の楽しみがあります。
レンズ交換できるレンジファインダー機は限られると思います。
現行品ではライカは有名ですね。しかし、おいそれと手が出せる機体ではありません。
B初心者としては、どのメーカーの機種がお勧めか。
お気に召されたモノがいいと思います。
一眼レフならレンズのラインナップの充実しているニコンやキヤノンが良いかもしれません。
そうですね、MF機ならかつてのフラッグシップであるF3やF−1なんど中古でも手に入れやすい値段です。
きちんと作動するものなら、FM10の新品よりも満足度は高いかもしれません。
書込番号:6863042
3点

◆マリンスノウさん、ただいまぁ〜 助っ人ありがとうございまぁーすm(_ _)m
◆ニン人さん、折角なら、リバーサル撮影をお勧めします。
ライトボックス、ルーペを揃えて、原判を覗くだけで撮影地にいるような錯覚すら起こします。
マリンスノウさんが、挙げて下さっているF3や、プログラムモードあって今は安価となったF4あたりもねらい目かもですね
書込番号:6863917
1点


F3はどうよ・・・末期の状態の良いものがあれば良いのですけど・・・
実用的&勉強用ならNewFM2辺りをお勧めします。
メーカが修理できなくても、多くのカメラ修理専門メーカでどうにでもなるカメラですしね。
AF機ですと、性能と価格の安さなら、F90x・性能よりもバランスならF80系。
本腰入れて使うならF100辺りをお勧めしますが。
書込番号:6864053
0点


マルチポストのようですが、こちらが先に立てたスレのようなのでレス入れときます (^^;)
FM10はNikonのMFカメラですが、MF機種に興味が有るんでしょうか?
であれば、NikonならnewFM2かF3辺りの程度のよい中古をお薦めします (^^)
newFM2なら5万円辺り、F3HPなら7万円辺りで良品の中古が見つかると思います
並品ならもう少し安いかも?
お薦めの機種はF3です シャッターやフィルム巻き上げのフィーリングは絶妙で、さすがNikonのロングセラー機だけのことは有ります 中古の玉数が豊富で程度の良いのが比較的安価で見つかるのもお薦めする点です
MFレンズは中古でかなり程度のよいものが安価で入手できるのもNikonの良いところです (^^)
もしフィルムを始めるなら、ぜひともNikonでリバーサルフィルムを使った撮影を試してください
あとレンジファインダーはレンズ交換が出来る点は一眼レフと同じですが、距離計ファインダーで二重像をを合焦させてピントを合わせます
距離計ファインダーはレンズの焦点距離に関わらず見え方は同じですから、広角系や望遠系での使い勝手はあまり良くないし、接写も基本的には不得手と心得た方が宜しいでしょう
機種はライカは別格として、他はコシナが製造してるBESSAかZEISS Ikon辺りしか新品では入手できないです
ただ、一眼レフと違ってミラーがなくシャッター音が静かなので、町中でのスナップには向いたカメラだと思います
使い勝手を考えると、やはり一眼レフを使われるのが良いかと思います
書込番号:6869104
1点

みなさま色々ご丁寧に教えていただきありがとうございます!!
まだまだ考え中ですがニコンのF3にしようかと思います!
書き込みをした後にカメラ屋に行きましてF3にしてマニュアル撮影で練習するとカメラの事にも詳しくなると教えていただきました。
みなさまのコメントにもF3がお勧めというコメントがいくつかございましたので。。。
書込番号:6871774
0点

F3の購入に決められたようですね (^^)
では、(要らぬお世話でしょうが)お薦めのレンズを幾つか...... (^^;)
せっかくF3で撮影するのなら、ここは是非とも単焦点レンズを揃えて戴きたいです
定番の焦点距離は、28mm、50mmそして105mmの3本です
28mmだとF2.8はボケに芯が有ってやや五月蝿い感じですので、少し高いですがAi 28mm F2Sを探されると宜しいかと思います
50mmは標準レンズですから、これはAi 50mm F1.4Sで決まりでしょう 絞って善し開けて良しです
尤も、私の場合はNikonじゃなくZeiss Planar 1.4/50 ZFの方を選んじゃいましたが..... (^^;)
105mmは是非ともAi 105mm F2.5Sを探されることをお薦めします 背景のボケの美しさはお薦めです
後は好みで、中望遠だとAi 135mm F2Sや、望遠系ではAi ED 180mm F2.8Sなどもも良い描写で揃えておきたいレンズですし、ポートレート用にAi 85mm F1.4Sを加えるのも面白いでしょう
NikonのMFレンズは、程度の良い玉数が豊富でしかもお値段が安い! と云うのが、何とも嬉しいところです (^^)
F3にリバーサルフィルム+単焦点レンズでの撮影では、フィルム、レンズの組み合せで全く違った写真が撮れますので、末永くスローライフな撮影を楽しんで下さい (^^)
書込番号:6879006
2点



今は、オヴジェになってるニコマートFT3のシャッターですが、B以外のシャッターが壊れ、どのシャッタースピードに合わせても、同じスピードでしかシャッターがおりません。これって、今でも修理は可能でしょうか?。30年前のカメラですから、無理でしょうか。
0点

ニコンのサービスセンターでは、修理できないと思います。
こういうところに問合せてみてはいかがでしょうか?(関東カメラサービス/日研テクノ)
http://www.kanto-cs.co.jp/index_text.html
http://www.nikken-techno.co.jp/
書込番号:6857160
0点

こんばんは。
ニコマートFT3の諸元については存じ上げませんが、昔のMFカメラの中には電池がないとダイヤルをどこに合わせても1/60とかBでしかシャッターが切れないものが有ります。
FT3のシャッターは電池は必要ですか?
電池を入れたら正常に作動するなんてことないですかね?
ちなみに、ワタシのミノルタXEは電池がないとBしか作動しません。
書込番号:6861418
1点

FT3は内蔵露出計が入ってますので、多分電池切れが原因でしょう (^^)
電池は水銀電池のSR44が1個必要ですので、LR44を1個でもいけると思います
先ずは電池を入れ替えて試してみてください (^^)
書込番号:6869107
0点

昨日、LR44を購入してやってみました。露出計は正常に動いたのですが、シャッターは、ダメ(>_<)でした。やはり修理が必要みたいですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6869210
0点

おはようございます
FT3は完全メカシャッターなので電池なしで動くと思います
整備くらいならニコンでやってくれますが
修理となればメーカー指定を受けた修理屋サンがまだ部品を持っているところがあるので
修理は可能です。ただし大手の修理メーカーは部品がないので断る場合があります。
書込番号:7205323
0点

なんだか無茶苦茶な誤情報レスがついていて読んでて困っちゃいました。
ニコンの古いモデルであれば、フォト工房・キィートスさんをお勧めします。
http://photo-kiitos.co.jp/
ニコンのSCで受け付けられないモデルは、SCでココが紹介されます。
F、F2関係ならココ!という感じですが、ニコマートは要問い合わせです。
EL系はかなりの確率でダメかもしれませんが、FT系ならなんとかなるかも、です。
困っておられたご本人は時間切れだったかもしれませんが、他の方への
情報ということで。
書込番号:7347764
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
よたんぼといいます。
F6を使っています。F6ではほとんどマニュアルみたいな使い方をします。
意思が弱く露出計のプラスマイナスの表示やフォーカスエイドに気を取られることもたまにあります。(笑)
で、別のフィルムを入れる為のサブカメラとしてFM10、または古いのになぜか新古品のF−301(昔使っていました)どちらかを買おうか悩んでいます。
みなさまならどちらにしますか?意見聞かせてください。
0点

よたんぼさん、おはようございますぅ♪
あらぁF6をMモードでの使用とは、千郷と同じだわ(*^▽^*)
私も視力に自信がないので、フォーカスエイドを気にすることも多々あります。
> サブカメラとしてFM10、または古いのになぜか新古品のF−301(昔使っていました)どちらかを買おうか悩んでいます。
F6をMモードでお使いで、その上でのサブならばここはMF機のFM10がよろしいかと・・・・
理由としては、AF機の操作に飽きたらMFダイヤルの楽しさも味わえますしね。
私はF2をまだまだ現役で使っていますが、なんの故障もないですよ。
書込番号:6855400
1点

追伸・・・
どうしても、新品や新同品にこだわらなければ、ファインダー交換できるF〜F5なんかも良いかもしれませんね。
F5は、まだまだ部品の供給はございますし、ウェストレベルファインダーに付け替えて、ハッセルのようなスタイルでじっくり撮影に浸れる楽しさもありますからね^^
書込番号:6855420
0点

千郷さん、早速、解答ありがとうございます。こーいう使い方するのは実は自分だけじゃなかったんですね。ヨカッタヨカッタ。
o(^-^)o
F2カッコいいですね。OH済みカメラなら買いたいなと思います。
自分の人生よりも長く動いているカメラをみると、不思議な気持ちになります。。。(笑)
F一桁シリーズはどれもよく見えますね。(笑)←病気かな
f^_^;
やっぱり、F301とならFM10ですよね。どうもありがとうございます。
m(__)m
ところで、千郷さんのつけっぱなしの一本(レンズ)は?
因みに僕は50F1.4Dです。
書込番号:6855946
0点

もう1台F6を買う。
もしくはFM3Aを買う。
というのではいかがでしょうか?
単に予備というだけではなく、ときどき使いたくなるカメラがよいと思いますけど?
FM10とF301だとすると、安い方を選ぶと思います。
ただ、多分、選ぶ時に、F80Sの中古とF100の中古の値段とよい状態の機材があるかどうかを確認するでしょうね。
あ。F80Dの新品ならまだフジヤカメラにあると思います。
書込番号:6856086
0点

よたんぼさん、お若いのかしらぁ。
いつもレンズは付けっぱなしにはしないで、ボデイキャップ、レンズキャップをして防湿庫に入れてます。
よく使うレンズはAF ED 17-35mm/2.8D です。
書込番号:6856257
0点

こんばんは。
F301はちょっと前まで使っていました。あまりにもマイナーなので所有していることさえ忘れていました。(笑)
FM10との直接比較はどうかと思いますが、F301の方が多機能で面白いと思いますよ。
85年発売でAFの501のベースになったカメラです。
シャッター速度は最高1/1000sですが、露出モードはプログラムAE(P,PHI),絞り優先AE,マニュアルが使え、特にワタシはスポーツを主な被写体にしていたのでPHIはなかなか使えるモードでした。
最初に購入してからサブでもう2台購入しました。今なら中古の極上品でも1万円しません。ん。
また、内蔵ワインダーは,最高で2.5コマ/秒の連写が可能で、巻き上げノブ派突いていません。MF機はフィルムの巻き上げ感が好いという人もいますのでそのあたりはどうですかね?
AF機でMF撮影する場合と同じなんですが、こだわる人はこだわりますよね?
FM10と別の面で比べると、FM10はかなりチープな感じがしますが、こちらは意外としっかり作られているようでかなりズッシリ感があります。
ただネックなのは2点。電池交換をするときにはネジを回して底蓋を外さなければならないこと(電池は単4が4本)、三脚穴が極端に端っこにあるので三脚使用にやや難ありってことです。
AFが出る前の機種としては、ワタシ的にはニコン版Tー90(タンク)的存在でした。
(実は全然比べものになりませんが!)
AF機の中古でも良ければF100。MF機ならFM3Aなどが楽しめると思います。
駄レスで済みません。
書込番号:6861487
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6はMFレンズでも情報設定をすればAI以降のレンズであればRGB測光が出来るということですが、AIとAI-Sの違いは何でしょうか?色々調べたのですがいまいちはっきりしません。中古のよい状態のレンズを見つけたのですが、AIなので何が違うのかが気になります。教えてください。
0点

次のサイトの2.1.1.2項にAiが、2.1.1.3項にAi-Sの説明がされてますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:6849734
0点

キチパパさん、こんにちは。
ここが参考になりますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/mf/faq/qa_mg01_2.htm
書込番号:6849749
0点

・キンタロウさんのページ ご参照:
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Ai_Lens_NonAi_Lens_Diff
・私はマニュアルレンズはAisは5本持っていますがAiは1本も持っていません。
どのレンズも、ガチャガチャはしておりません。。
・写りもいいですし、撮っていても楽しいです。
・マニュアルには名機のレンズが多いですから、ぜひ、お確かめを。
・気になっているのが、D3の試写会で偶然お会いした、ニコンカメラの最高責任者の
ひとりのゴトウさんの談:
「フルサイズデジ一眼の時代になると、昔の名機レンズの一部は必ずしも名機ならず」
とのこと。要するに最新のレンズをお買い求め下さいということかも知れませんね。
・マニュアルレンズは、自己責任でひとつひとつ試していくしかないですね。この時代は。
書込番号:6850143
1点

早速の返答ありがとうございます。皆さんのお返事から、『違う』ということは分かったんですが、実際にF6とF3で使用する上で何かAIだと不都合な点はあるんでしょうか?
書込番号:6853787
0点

>実際にF6とF3で使用する上で何かAIだと不都合な点はあるんでしょうか?
F6とF3では、カメラ側のマウントにAI-Sレンズに対応する次の連動レバーがありません。
・レンズ焦点距離識別レバー
・開放F値連動レバー
・レンズ識別ピン
また、F6及びF3では、上記の連動レバーが無い事に加え、AI-Sの機能が活用されるプログラムオート及びシャッター速度優先オートが非CPUレンズでは無効になっていますので、F6及びF3で使用する限りではAIとAI-Sの違いはほとんど無いと思います。
ちなみに、カメラマウント側に上記の連動レバーが存在するカメラには、FA、F4、F-501AF等があります。
F4、F-501AFのマウントを見てみると、ニコンFマウントの集大成のような連動レバーがたくさんある複雑なマウントになっていますね。
書込番号:6853983
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


じじかめさん、RICO.T さん、ありがとうごさいます。中国製でも品質が良ければ問題ないんですけど。日本製と聞いて、安心いたしました。
書込番号:6840821
0点

こんばんは。
私は中古で購入を考えていますが、何台かのF6を見ましたが中国製のものは見たことが
ありません。
以前は初期ロットのもんが、日本製で最近のものは中国製と聞いていましたがそうでもないようです。
どうなんでしょうか?
書込番号:6841358
0点

年間1万台も作ってないカメラの品質を維持するのは中国ではできないでしょう。
この台数だと手作りみたいなものだから。だけどMB-40みたいな付属品は
中国製じゃなかったかな。
発売されて3年になりますがRICO.Tさんシリアルナンバーはいくつでしたか。
書込番号:6841657
0点

揖保川の怪人 さん こんばんは。
3年ほど前に購入した私のF6+グリップを確認したら
本体 made in japan
MB-40 made in china でした。
因みに、リモートコードMC-30は made in japan。
やはり、ニコンは日本製であってほしいと思いますね。
特に理由はありませんが・・・。なんとなく。
食べ物や他の製品ではあまり気にしないのに。矛盾してますね。(^◇^;)
書込番号:6841793
0点

・9000番ですが、Made in Japan。
・別にどこの国でもニコンなら安心と思っておりますです。
・あまり心配なさらないで下さいませ。
・揖保川って淡口「醤油」や手延べ「素麺」・揖保乃糸の特産地で有名ですよね。
美味しいですよね。私は戦中生まれの兵庫県でした。
書込番号:6841889
0点

・F6は17000番代です。日本製。
・AF50mmF1.4Dは中古で購入しましたが、他の同中国製中古品と値段が変わらなかったので日本製を選びました。
ニコンの基準で生産されているので日本製でも海外製でも差はないと思います。ニコン製でいいんじゃないかと思いますが、海外にいるとなんとなく気持ちの支えになるので状況が許せば日本製のほうを好みます。ちなみに所有のコンタックス・ヤシカマウントのレンズはいずれも日本製で、いわゆる通の人たちが好むドイツ製ツァイスは持っていません。こう言ってはいますが、数年前に購入したフジのF700、去年末に購入したソニーのDSC-R1がいずれも日本製だったのは正直うれしかったです。逆にタムロンのA09はあの値段でよく出してくれたと思うほどです。純正では価格が高くなり購入はかなり厳しいと思いますので日本以外での生産は気になりませんでした。ケースバイケースでしょうか。
書込番号:6842252
0点

私のF6の製造番号は、29000番代でした。
最近は、ニコンも海外生産が主になってきましたね。
ただ、日本製も残っていって欲しいものですね。
書込番号:6843576
0点

私のは24000番台ですが、MADE IN JAPANです。
私は中国製なら買いません。
書込番号:6845380
1点

わたしもF6が中国製だったら買うの躊躇したかもしれません。
シリアルナンバーも2万番台後半の話はよく聞きますが3万番台を
買ったということは聞いたことがありません。世の中に3万番台の
F6はまだ存在しないのかもしれませんね。しかし発売されて3年も
たつのにここまで製造数が少ないとは・・・
書込番号:6849153
0点

現在、ニコンに残る唯一のフィルムカメラのラインですから、特にデジタルに比べてメカ部分が多く、手作業に頼らざるを得ないF6の生産ラインを品質管理がややこしい中国に持っていくメリットを感じません。値上げをしても、ラインを中国へは持っていかないでしょう。そうでなくても、工員の転職率が高く、熟練工が育ち難い中国ではけちった工賃分以上に品質管理工数がかかりそうです。
ベトナムなら持って行くかなあ。。。 ^_^;
書込番号:6852321
0点

3週間前に購入しましたが、シリアル296XX made in japanでしたよ。
書込番号:6857527
1点

揖保川の怪人 さん おはようございますぅ♪
私のF6は219XXで日本製です。MB−40は207XX中国製でした。
実際MB−40のほうがF6本体よりも生産台数が少ないのにもかかわらず中国製品なのは、本体の技術流出防止の為かなぁとも思っています。<確信はありませんが(笑)
AF,AE精度は、デジタル/銀塩とわず今のところはこれの右に出るのもはないですからね。
書込番号:6858867
0点

F6のボディの仕上がりを維持するには、ちょっと同じNikonでも海外工場には出せないんじゃないでしょか? (^^)
先週日曜日からコロラドのキーストーンと云う街に出張してましたが、今回の出張にはF6+VR 24-120mmを持っていきました
多分、この街には二度と行くことは無いだろうと思い、「絶対失敗しない写真を撮る」には、やはりF6でないと自信が有りません (^^;)
標高2700m程のところにある街でしたので、きれいに色付いた木や澄み切った青空と雲とか、被写体には事欠かない街でしたが、持っていったフジとコダックのリバーサル合計13本の内、それぞれ4本ずつの合計8本撮っただけで帰ってきました (^^;)
明日、現像に出してきますが、果たして上手く撮れてるか?出来上がりが楽しみです (^^)
書込番号:6863687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
