
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2007年10月5日 17:54 |
![]() |
17 | 14 | 2007年10月3日 21:09 |
![]() |
8 | 25 | 2007年10月3日 14:02 |
![]() |
5 | 10 | 2007年10月5日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月20日 12:35 |
![]() |
0 | 12 | 2007年9月22日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


頂き物のF601のことで詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが。
既に説明書が無く、今まで解らないまま適当な所で使っていました。
新しくカメラも買ったのですが、やはりこのカメラにも愛着があるので使えるのなら
もう少し使いたいと思っています。
シャッターを押すとLOの文字が点滅してシャッターボタンはうんともすんとも
降りません。 修理が必要なんでしょうか?
0点

電池切れでしょうか?
バッテリーの電圧が「Lo」だと表示していませんか?
電池なしで動作するカメラだったらごめんなさい。
書込番号:6823966
0点

リチウム電池ですよね?
フイルムカメラは電池が結構持ちますが、やはりこのタイプは電池がないとダメですね。
書込番号:6823996
0点

返信ありがとうございます。
カメラ用リチュウム電池を使用しています。
今、新しいものに交換しましたがやはり「LO」はピコピコ点滅したままです。
リチュウム電池のほかにも電池を入れるところがあるのでしょうか?
あまりにも素人ですみません。
書込番号:6824140
0点

コレをもっていないので想像ですが、シャッタースピードを凄く遅く設定しているとか?
書込番号:6824164
0点

どこまで古い機種の取扱説明書があるか判りませんが、問合せてみてはいかがでしょうか?
(購入は1部700円のようです。)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_sales.htm
書込番号:6824301
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/camera/film/slr/f80_faq.htm#k05
私もシャッター速度を疑いますが、どういう状況での撮影でしょうか?。
書込番号:6824363
0点

フィルムの感度設定が3200に成ってるとか言う事は無いですよね?。
書込番号:6824399
0点

3連チャン申し訳ない。手持ちのF601が、まさに今バッテリー切れで確認できないのですが,ISO6400まで設定できたような・・・。
書込番号:6824476
0点

Loはシャッター速度が上がらないからだと思いますよ。
絞りをグーッと開けてみて下さい。
書込番号:6825142
1点

あ、露出不足の方でしたか・・・。
レンズの絞りの開放固定が外れて思いっきり絞った状態になってるとか?
書込番号:6826047
1点

Xシンクロとか、マニュアルモードではシャッター下りませんか?
たぶん、露出不足だとは思うんですけど。
書込番号:6826696
0点

特売の猫砂を買いに行ったついでに電池も買ってきたので検証してみました。
フィルム感度の設定を上げるとHi表示ながらもシャッターは切れます(AモードISO6400 f3.3で実験)
フィルム感度を思いっきり下げて設定するとLOの表示には成りますがシャッターは切れます(同AモードISOは6 f22で実験)。
ただシャッターが降りた後に非常に長いラグがあるので、それの事かも?。
レンズはAF35−70of3、3−4.5です。
書込番号:6827434
0点

そうですね・・・スレ主さんの設定やレンズなどを教えていただけると出来る限り同じ設定で検証できるのですが・・・。
書込番号:6833965
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、こんばんは
先日冷蔵庫で使用期限2007.11のフィルムを発見したのですが、約2ヶ月ありますが、
F6に入れるフィルムについて使用期限はどの位まで許しますか
ネガとポジでも同じだと思うのですが、皆さんは使用期限にこだわりますか
それとも全然こだわらないか
他にフィルムは冨士かコダックのどちらかを撮影目的に併せて利用されていますか
黒白フィルムの場合はどこのフィルムを使用していますか
因みに私は使用期限は6ヶ月位までなら撮ります。
フィルムは冨士です。
人物はASTIA400FかVELUBIA400Fです。
風景はPROVIA100かVELUBIA100Fです。
黒白はカメラ屋さんが人物でもISO400は粗いのでISO100を使うほうが良いと言うことで、
ACROS100を使用していますが、皆さんのフィルムのこだわりを教えてください。
0点

私は、使用期限に全くこだわりません。
フィルムを使うときに、使用期限を見ることはありません。とっくに、使用期限が過ぎているフィルムを使っていると思います。しかし、今までに現像して、問題は発生していません。
書込番号:6820526
1点

>皆さんは使用期限にこだわりますか、それとも全然こだわらないか
うーん、こだわりたいけど、気がついたら期限切れてるのよね。だから、こだわらない派かも。
しかし、おもいっきり切れてても捨てない派と言い換えますか。
ただし、写ればいいくらいの状況の撮影にしておくほうがいいですね。
発色はだめだし、コントラストも落ちてるし・・・えっ、ここまでだめなfilm使ったことない?
書込番号:6820553
1点

challengerさん こんばんは
私もこだわりません
デジ一での撮影が増えフィルムは極端に減ってしまい
たまにフィルム撮影しようと思ったら期限から2年も過ぎているのがありました
古いものから使ってみましたが色のりはこれといって変わらないようでした
まだ古いのがかなりあります
フジカラースペリア100
コダックE100SWです
ちなみに、フィルムは冷蔵庫にて保管しています
書込番号:6820590
2点

使用期限切れてないフィルムで問題ありなら
よっぽど管理の仕方が悪かったとかでなければ
問題ないと思います.
まして冷蔵庫保管ですし・・・
先日2002年に期限切れたフジクローム(常温保存)を
使いましたが若干色が被っている感じはしましたが,
むしろ出力として許容できるかどうかで使える・使えないが
分かれそうですね.私はフィルムスキャナで補正してブログ
に張るのがメインなので・・・
気持ち的には期限切れてないのが機嫌よく使えますね.
ポジはE100VSとEBXをメインにたまにフジクロームをつまみ食い
してます.モノクロはアクロス・ミクロファイン専門です.
カラーネガはNatura1600が面白いです.
>おもいっきり切れてても捨てない派
私もこの派閥かも.とりあえず怖いもの見たさで撮ってしまう.
書込番号:6820720
1点

フィルムの使用期限は気になりますが、実際は「切れても使う派」ですね (^^)
期限切れでもなるべく性能が落ちないように...... と、常に冷蔵庫のパーシャル冷蔵と野菜室で保管中です (^^;)
最近はリバーサルでの撮影が殆どですので、ボディ購入時におまけで貰ったカラーネガが手付かずで残ってます
今は亡き「コニカ」のカラーネガですから、期限はとっくに切れてるんでしょうね
リバーサルは富士はベルビア100とフォルティアSPが、コダックはE100VSとエリートクロームエクストラカラー100が、多分それぞれ10本づつ眠ってます (^^;)
モノクロはコダックのが数本ある程度 これは専らZeiss Ikonでの撮影用です
書込番号:6820822
2点

こんばんは
長期保存をしなかったので、期限切れの問題が具体的にどうなのかはわかりません。
あまりこだわりません。
メーカーとしては、経年劣化のトラブル発生は避けたいところでしょうから、一定の品質が保たれるであろう期間として表示しておきたいということでしょう。
購入する立場からは、表示がないとかなり古い在庫をつかまされる可能性が出てくるので、表示の意味がないことはないでしょう。
手元に複数の買い置きがあれば、古いものから使用するための目安になりますね。
書込番号:6821141
2点

今年5月〜6月海外ツアー参加、
リバーサルフィルム約30本、ネガカラーフィルム約6本消費。
現在、防湿庫の在庫数 (海外旅行後 まだ補充していない状況です。)
Provia100F x 11本
Provia400X x 12本
Velvia50 x 1本
Velvia100 x 1本
Superia Venus100 x 1本
Superia Venus400 x 5本
Superia Venus800 x 1本
Natura1600 x 1本
T-max400 x 1本
計 34本
・賞味期限、ノーチェック。⇒多分大丈夫?
・基本は人物スナップ、リバーサルフィルムで、
50ミリ:F6 + 50/1.4D+プロビア100F 50%
105ミリ:F70D+DC105/2.0D+プロビア400X 20%
28ミリ:GR1v+28/2.8+ベルビア100 30%
・孫娘などはネガカラーフィルム
・デジ一眼購入後、銀塩はここ6年間、年間100本位?消費していたのが、
三分の一くらいに激減しました。
・増えたのはデジ一眼(D200)で平均一日10ショット。年間フィルム換算約100本/年間
・WEBページプリントや少数のデジカメで撮ったプリント用に
自家プリントはPM4000PXの顔料インクが、合計200本/5年間 位消費です。
・フィルムの焼付けは基本は、EDP屋さんに依頼です。
・今日はM6+ズミクロン50/2.0+プロビア100FとCoolpix 5700で少し撮りました。
・今日は、作品狙いはリバーサルフィルムで、日常生活記録はCoolpix 5700で。
・デジ一眼と銀塩を両方携帯するのは大きくて重くて大変で満員の電車の中では
嫌がられますのでデジ一眼は使わずにコンデジ使用。F6も防湿庫で一旦お休み。
書込番号:6821611
2点

初めに・・・私はF6は持っていませんが、F3/Tと大判を使っています。
フィルムの使用期限についてですが、こだわらないと言ったらウソになります。
私は基本的に全て冷蔵庫保管ですから、期限切れ1年以内であればこれまでの経験上、問題なく使えておりますので、勝負写真以外は気軽に使っています。
ただし、富士の元祖ベルビア(RVP)に関しては、期限切れになると急速に色転びがあるように感じられ、RVPだけは期限切れ6ヶ月で使いきれていない分はサヨウナラをしていました。新型RVP50については、まだ期限切れになっていないため確認していません。
また余談ですが、私は大判がメインなのでF6(135判)の話しでなくて恐縮ですが、4×5ポジフィルムの場合、期限切れのフィルムは現像後にカールが大きくなるような気がしますので、なるべく期限内に使い切るよう、在庫管理には気をつけています。
135判での常用フィルムですが、山岳風景写真がメインですので、
・ベルビア(RVP)
・ベルビア100F(RVPF)
・プロビア100F(RDPV)
の順番で使います。その他家族スナップなどのネガでは
・コダックUC400
・富士SUPER400FT
辺りですね。モノクロはあまりやりませんが、富士ACROS100を何回か使った経験があります。
いずれにしろポジフィルムの場合はデジタルと違って、後で色合いの変更は出来ませんので、TPOでフィルムを使い分けるこだわりは持っています。
これについては、この板の皆様には釈迦に説法ですよね。こういうフィルム選びのプロセスも、銀塩カメラを使う醍醐味の一つだと思います。
書込番号:6821726
2点

使用期限よりも、やはり保管状態の方が影響が大きいでしょうね。
少なくともメーカー指定温度(フジなら15℃以下)で保存していたらなら、
半年ぐらいの期限切れは全く問題ないでしょう。
ただし保管状態が悪いと、当然ながら期限内でもヤバイでしょうね。
自分は今年の夏に車で移動する時に、車内にしばらく(数時間)撮影前フィルムを
置きっぱなしにしてしまいました(使用期限は2008年のものでした)。
で、現像上がりを見たところ、見事にどれもセピアなカラーになっていました。
(まさに古いフィルムを見た感じです)
まぁ普通はこんな事はしないと思いますが、期限が近い(もしくは過ぎた)フィルムは
遠慮無しにガツガツと使うしかないですね。
書込番号:6822009
2点

皆さんこんばんは。
私の場合も期限は特別気にしていません。
ただし、撮影に持って行くときに期限間近な物を優先しますけど・・・。
(一人暮らしで使うような40リットルくらいの物)小型の冷蔵庫を持っており、そこに無造作にフィルムを保管しています。
通常使っているフィルムは
・トレビ100C=お散歩用
・ベルビア=植物撮影(晴天用)
・ベルビア100=植物、風景撮影用
・プロビア100F=お散歩、風景撮影用
・トライX=MFレンズ&MFカメラのお散歩用、家族の記念行事用
・コダクローム64=家族の記念行事用、風景撮影用
・プロビア400X=今のところ望遠レンズでの風景撮影が中心ですが特に決めていません。
と行ったところでしょうかね・・・。
書込番号:6822063
2点

皆さんがお奨めのようにシビアな仕上がりを求めるProとかHi Amで無ければ、高温・多湿の保管する場所でなければ多少の期限切れは問題ないのでないでしょうか。
十数年前にポジを始めた頃に懇意にしていたカメラやさんから1年も期限切れたポジフィルムを戴きましたが、まったく問題ありませんでした。
私も100本ぐらいまとめ買いをしますが、冷蔵庫かカメラ防湿器に保管しております。
書込番号:6822254
0点

おはようございます。
そっかぁ、フィルムにも賞味期限があるのですね。
冷蔵庫で保管しているストックを、今度の運動会で使わなくっちゃ。
書込番号:6822350
0点

基本的には使用期限は気にしますね。とはいえ、フィルムは徐々に劣化していくわけで、期限を過ぎたらいきなり使い物にならなくなる、というわけではないので、多少の期限オーバーは気にせずに使っていますけど。が、やっぱり「ここ一番」の撮影には期限切れフィルムは使いませんね。大丈夫だとは思いつつも、でももし失敗したときに「フィルムの期限切れが……」と思いたくはないからです。
フィルムのストックには部屋に置いた専用小型冷蔵庫を使っています。RDPなど、20本パックで買ったものはハコから出してエマルジョンナンバーと使用期限の書かれたハコの部分を切り取り、タッパーにまとめて詰め込んでおります。バラで買ったフィルムはジップロックなどの丈夫な袋に小分けしてパッケージングして冷蔵庫に。
目下の問題は、7本残っているPKRの使い方です。有効期限は来年7月まで残っているのですが、堀内カラーの現像対応が12月20日までですからね。7本という数は、使おうと思ったら2〜3日もあれば簡単に使っちゃう数です。だからこそ、ここぞという場面では惜しまず使いつつ、12月までは残しながら、でも12月20日までに上手く使い切れるようにしたいな、と。
ゴメンナサイ、カメラはF6ではなくF3でした。F6を手に入れてD200用に買った手持ちのGタイプレンズをフィルム撮影にも使いたいんですけどねぇ……。あっちこっちに撮影に出かけてお金が全然貯まりません。
書込番号:6824400
0点

冷蔵庫保管なら1年や2年過ぎていてもぜんぜん大丈夫ですよ。
夏には40度を越える部屋に置いてあった期限を2年過ぎたネガフィルムも大丈夫でした。
書込番号:6827789
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
皆様はじめまして。
2年ほど前に子供の誕生に合わせD70を買い、カメラや写真に今まで全く興味の無かったのですが、この出会いで面白さを感じました。
まだまだへたくそなんですが、今秋に第2子が誕生するのに合わせ、D80に買い換えたものです。
買い換えたばかりでアレなんですが、実はフィルム撮影にも若干興味がありまして。
たまたまネットで中古品を漁っていて、この機種を知りました。
被写体はおもに子供のスナップ。あとは出かけた先の風景などをちょこっと。
(本格的な風景撮影とかではありません。)
現在所有しているのは、D80に加え、
・Nikon VR 24-120
・Nikon 35F2D
・Nikon SB-600スピードライト
です。以前は50F1.4D も持っていましたが、あまり出番が無く旅に出してしまいました。
余談ですが、焦点距離がカブるのは承知の上で、タムロンのA09もそろそろ購入する予定です。(これは決定事項)
とりあえずこのF80Dで私の持っているレンズやスピードライトは使用出来る(?)らしい
ので、ボディさえあれば・・って感じなんですが。
みなさんデジタルへ移行しているためなのか、ボディの中古も安いですよね?
2万円弱で買えそうな感じです。
別にデジタルの画質云々が嫌だとか、そういったワケではないんですが。
ただなんとなく、「フィルムで撮った写真ってどんなかんじなんだろ?」という興味本位でして。
でも、現像仕上がるまでの楽しみや、奥深さ・難しさなどが、新たな趣味として楽しめそうかな?といった思いもあります。(ウデも無いくせに偉そうなこと言えませんが・・)
私自身、現在30代前半ですのでずっとフィルムの写真を見て育ってきたワケですし、デジタル全盛の時代に生まれた我が子たちを「あえてフィルムで撮る」っていうのも、アリかな?と。
もちろん、D80を主力としてフィルムのほうは「ここ」って時にデジと併用を考えてますが。
さて。
そこでこの機種は、私めのような素人にも扱いやすいものなんでしょうか?
それと、歴の長い方やカメラに詳しい方にお聞きしたいのですが、私のような考えをしている人間が(知り合いなどで)そばにいるとして、どういったアドバイスをなさいますか?
「D80あるならあえてフィルムを始めなくてもいいんじゃない?」
「子供のスナップ程度なら、デジ一で十分では?」
「勉強にもなるから、試してみるのもいいかもね」
など。
客観的なご意見で構いません。
わかりづらい投げかけで申し訳ありませんが、自分自身としても今、「どっちにしようかなぁ」と考えているところです。
お時間のある方、宜しくお願いします。
0点

客観的な意見はできませんが・・・。
個人的には、フィルムは要りません。
永らく宝ものだったフィルム一眼の出番が皆無となりすべて処分した後、3年ほどはカメラのない生活でした。
2Mの家庭コンデジを買って1年経過後、3年で7台のデジカを買う事になりました。
もうフィルムには戻れません。
書込番号:6814388
0点

一般的にはデジ完全移行した方も多いと思いますが、銀塩も少数派ながら根強いファンがいます。
銀塩沼とかいう呼び名があるようです(^^;
自分も長くデジのみで、メインはデジカメなのですが最近中古で銀塩のNikonUsを買いました。
本当に安くなっていて、中古レンズ1本含め2万円以下の予算で間に合いました(^^;(sigma 28-200
compact hyperzoom)両方、使用感はほとんどなく、レンズはメーカー保障半年残でした。
中古銀塩AF機のメリットとしては
・安いので、雨天のスポーツなど条件が悪い時も惜しげなく使える
(古いデジを買って惜しげなく使うという手もありますが)
・モードダイヤルがある位のちょい古系だと、デジ一のサブとして操作にあまり違和感がない
・レンズの画角が広角寄りになるので、風景のとき便利
・フィルムの銘柄を変えて、画質や色の違いを楽しんだりできる
・必ず同時プリントするので、プリントのほうが好きなジジババとかがいる場合は便利な面も
デメリットとしては
・AF速度等、機能的には当然最新機種のほうが向上している
・レンズによっては機能制限される場合がある
・フィルム代、現像代がかかる
・デジ一ほど好きなだけ連射できない(フィルム交換になる)
・ネガの管理、デジタルデータ化するならスキャン等の手間が必要
(昔よりは手軽になりましたが)
など。やはり好みによるでしょう。
F80Dに関して詳しくないのですが、ニコンHPによればVR機能は使えるようですね。
http://nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
書込番号:6814615
0点

デジタルとフィルムを併用してますが、最近はどちらかと云うとフィルムをメインに撮ってます (^^)
F80はフィルムカメラが初めての方でも使い易いカメラです
ボディも軽量ですから、デジタルと併用で持ち出すにしても気軽に持っていけると思います
フィルムはコストが..... と云うのは、デジタルと比較する際に良く云われる言葉ですが、それ程大変な訳では有りません
一般にフィルムで撮ると云うと、カラーネガフィルムで撮るー>現像と同時にプリントと云うイメージでしょうが、リバーサルフィルム(所謂、スライドフィルムですが)を使って撮れば、フィルムを現像するだけで済みます
まあ、気に入ったカットはカメラ屋さんで大伸ばしにしてもらうと云うのも出来ますが、スライドプロジェクターを購入すれば「家族で映写会」なんて云うポジならではの楽しみ方も出来ます
そう云えば、私は娘の成人式の写真はコンパクトデジタルで沢山撮ったのですが、PCが死んだのと同時にHDDのデータも読めなくなり、そのときのプリント以外全てなくなってしまいました (^^;)
後で、フィルムでも撮ってたら..... と、少し後悔しています
CDやDVDのデータ、保存期間は「持っても10年」と云う業界の報告書も有りますので、データの保存性と云う意味でも、フィルムでも撮っておくのは良い考えだと思います
お子さんの成長の記録をフィルムと云う「形の有るもので残す」のも宜しいかと思います (^^)
書込番号:6814755
2点

F80は、今お使いになっているD80にくらべるとAF
がのんびりしていますが、後10年はメーカーサポートも
受けられるので悪い選択ではないと思います。
中古は暴落して1万5千円くらいのところもあるようですし。
スナップカメラとしてなら十分です。
フィルムで撮るといっても、リバーサルかネガか、白黒、
ということでずいぶん違ってきます。
ネガですと、安い同時プリントに出している限り、銀塩の
良さというのは余り理解出来ないでしょうね。
ネガは自分でプリントするとか、スキャナーを使うとかし
ない限り、良さを認識出来る機会は少ないと思います。
ただ、ネガスキャンにはまるとデジタルのRAW現像など、
子供のお遊びかなと思うくらい、階調豊かなすばらしい写
真が得られます。
ネガスキャンは色を再現する手間が結構めんどくさいので
すが、グレーカードなどを写し込んだサンプルをとってお
けば、ずいぶん楽になります。
私の場合はQPカードという、2枚2千円くらいの白黒グレー
三色がついたカードをスキャンの補正データとして用いています。
あまり時間がとれないというなら、銀塩の良さを知るのは難しい
かも知れません。
その場合、フジのハニカムCCDを採用したコンデジを買えば、
他の会社のデジタルカメラよりは階調豊かな写真が撮れます。
書込番号:6814904
0点

子供のスナップでしたら、一眼レフよりレンジファインダー(一体型含む)のほうが
向いていると思います。
書込番号:6815070
0点

大翔-2005-さん、こんばんは〜
> 「D80あるならあえてフィルムを始めなくてもいいんじゃない?」
「子供のスナップ程度なら、デジ一で十分では?」
「勉強にもなるから、試してみるのもいいかもね」
そうですね。
私は銀塩・デジと両方やりました。
結果は銀塩に傾倒しましたが、両方やるのが一番良いでしょう〜
銀塩ボディは安いし、買ってから比べてもたいした痛手ではありませんからね^^
書込番号:6817020
0点

弟分?のU2ではVRレンズが使えましたので大丈夫と思います。
兄貴分?のF601も持ってるのでMFレンズの中古が使えないかなと思っている今日この頃・・・。
書込番号:6817076
0点

先ずは、おてごろなボディがあれば購入してフィルムカメラを愉しんでくださいませ。
今日は一日このカメラに20ミリをほぼ、付けっぱなしで常滑を散策しました。軽くって、散策のよき相棒です。
書込番号:6817154
0点

こん××は、スレ主さまは D80 露出ディレイ機能はもう試されてみましたでしょうか?
スピードライトとレンズ数本をお持ちなら、銀塩機よりも先ず、三脚が欲しいところです!
F80s は別として、F80D や F100 は (機能的に中途半端過ぎて) オススメし難いです。
書込番号:6817495
0点

レス下さった皆様
たった1日の間に、しかも私みたいな素人の戯言みたいな質問に、こんなに大勢の方々に親身になってアドバイスを頂けるとは思ってもみませんでした。
正直、ちょっと感動してます。本当に有難う御座います!!
ココに集う方々は、優しい人たちが多いですね。
>花とオジさん
>個人的には、フィルムは要りません。 もうフィルムには戻れません。
きっと自分もフィルムの時代からカメラを趣味にしていたら、もしかしたら同じ選択をしていたのかもしれませんね。
>yuki-eさん
最近になって銀塩を手にされたという、同じような境遇の方からレス頂けてありがたいです。
メリット・デメリットまで詳しく書いていただきありがとうございます。
しかし、2万円でカメラ・レンズのセットとは!非常にお手ごろですね♪
安く手に入れられる分、思いっきり使い倒せるってメリットは大きいですね。
>でぢおぢさん
そうなんです!デジタルは非常に便利な反面、消える時は一瞬ですからね。
写真データに限ったことではないんですが。これが非常に怖いですね。
まぁどうでもいいような写真でしたら、最悪消えてしまっても。。とは思いますが、子供の生い立ちを取り続けてきた写真となると・・。
一応、私も何重かにバックアップを取っていますが、「ある日突然・・」って恐怖心は拭い去れない問題です。
今のところの最善策は、撮ったら早めにプリントしてしまう。実家の親にも同じものを渡す。(データの入ったDVDとともに) こんな感じがいいのかな?と思ってます。
その点フィルムは、明らかに本人の不注意で引き起こすトラブルを起こさない事と、保管をきちんとしておけば突然消えてなくなるリスクも非常に低いでしょうし、心強いですね。
>お子さんの成長の記録をフィルムと云う「形の有るもので残す」のも宜しいかと思います
ここが、私が「フィルムにも興味が・・」と言ったひとつの要因でもあります。
コストの面は参考になりました。
と、言いますか、ポジフィルムというものがあるっていうのを知ったのもつい最近なんですが・・。(すいません皆様、この程度の知識の人間だと思ってください ^^; )
年間に何十本・何百本と撮られる方でしたら、頭の痛い問題かもしれませんが、ウチの場合はあくまで主力はD80ですので。あまりコスト面は気にしていません。
>ネガフィルム狂2さん
新たな切り口からのアドバイスありがとうございます!
>安い同時プリントに出している限り、銀塩の良さというのは余り理解出来ないでしょうね。
このお言葉の真意が理解できていなかったので、わからないなりに自分で色々と調べてみました。
「安いところだとネガからプリントする際にスキャナでデジタルデータ化し、それを写真用紙に焼き付けるので、本来ネガの持っているディティール(?)が損なわれてしまう。」
「本来の性能を引き出すためには自分でやるか、然るべきところへ依頼するか。」
・・と、解釈致しました。間違っているでしょうか?
素人がネット上であれこれ調べて知り得た内容ですので、もしかしたらトンチンカンな事を言っているのかも知れません。その際は、ご容赦下さい ^^;
フィルムスキャナってものがある・・らしい。っていうことは何となく知っていましたが、これもよく分かっていないものでしたので、調べてみました。
実にコレも奥深い感じがして面白そうな印象を受けました。
やりがいもありそうですね!
ただ、スキャナ自体、結構なお値段がするものなんですね。。
>デジタルのRAW現像など、子供のお遊びかなと思うくらい
まさに、デジタルではRAWで撮って、ちょこっと補正してそれなりに満足している自分がここにいるんですが。^^;
こういったお言葉を聞くと、さらに興味が沸いてきますね!
一点、もしよかったらお聞かせ下さい。
私の場合、撮った写真は最終的にはプリントして、アルバムに綴じるというのが主です。
モニタ上での鑑賞も、全くしないってことはないのですが。
今あるプリンタはもう4年ほど前に買ったショボイもので、写真のプリントはお話にならない程度のものですし、インク代などのコストや手間を考慮し、もっぱらオンラインプリントでプリントとしております。
サイズはLとか、LWとかがほとんどです。
それなりのプリンターが無い我が家の状況では、お店でやってもらったほうがキレイに仕上がりそうだし、写真自体も長持ちしそうだし。と、漠然とそう思ったからなんですが。
で、例えばスキャナでネガを読み込み、多少の補正を加えたデータをプリントにしたいな〜と考えた場合、お店にプリントに出すと上に書いたように、フィルムからプリントするのと同じくせっかくのディティールが失われてしまう結果になると考えてよろしいですか?
それとも、「いやいや、それでもデジイチで撮ったものよりはきれいに仕上がるよ」とか。
もしくは「階調豊かなすばらしい写真」を手にするには自前で高性能なプリンターを用意するとかでしょうか。
また取りとめの無い質問になってしまい、大変恐縮です。
>じじかめさん
こちらもまた新たなご提案をありがとうございます。
正直、「レンジファインダー??」だったので、何となく調べてみました。
カタチを見ただけですが、「そういえば子供の頃、家にこういうカメラがあった・・かな?」
と思った次第です。
自分の勉強不足を人様のお知恵を借りて補おうという魂胆に、お叱りを受けるかもしれませんが、
>子供のスナップでしたら、一眼レフよりレンジファインダー(一体型含む)のほうが向いていると思います。
これはカメラ的に何か「向き・不向き」みたいなものがあるという事でしょうか?
それとも携帯性や操作性・・とか、そういった側面からでしょうか?
質問形式ばかりで本当に申し訳ありません。
書込番号:6818345
0点

すいません、↑の続きです。
>千郷さん
>両方やるのが一番良いでしょう〜
やっぱそうですかねぇ。デジ一眼は撮ってすぐ結果が確認できて非常に便利なんですが、正直、カメラのこととかよく分かってなくても「とりあえず撮っとけ」みたいな。
「数打ちゃ当たる」みたいな。^^; そんなんだから、一向に知識もウデも進歩しないのかな〜と思った次第です。
>銀塩ボディは安いし、買ってから比べてもたいした痛手ではありませんからね
そうなんですよね。ちょっと手を伸ばせばすぐ届く。そんな感じですので買ってもあんまり後悔はしないかな?とは思っているんですが。
>乱ちゃんさん
VRはOKなんですね。教えていただきありがとうございます。
手持ちの機材がそのまま使用出来るってのも、始めてみようかと思った要因の一つです。
>りあ・どらむさん
あれこれ考えるより、まずやってみる。これが一番大事なのかもしれませんね。
ただ、フィルムカメラに関して色々と調べていくうちに、ハードルの高さみたいなものを感じている自分がいます。。^^;
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>D80 露出ディレイ機能はもう試されてみましたでしょうか?
ごめんなさい、まだ使ったことありません。
三脚は一応持っています。でも安物なんですが・・。
>(機能的に中途半端過ぎて) オススメし難いです。
逆に割り切って、もう少し安い機種でもいいってことでしょうか?
自分自身としては、ハイスペックなものは全くもって勿体ないだけかな?と思っていまして。
だらだらと長文になってしまいすいません。
最終的には自分自身の判断・・ということは重々承知しております。
それほど焦っているワケではありませんので、皆様から頂いたアドバイスも参考にさせてもらいながら、もう少しゆっくり考えてみます。
書込番号:6818348
0点

> ごめんなさい、まだ使ったことありません。
D70 → D80 の大きな違いは、イメージセンサーの他 ファインダー,
機械式シャッター, 露出ディレーモード etc. があります。
露出ディレーモード機能を使えば、シャッターボタンを押した直後に
ミラーが上がり 約0.4秒して シャッターが切れる為、望遠レンズで
カメラブレが心配な状況でも安心して撮る事が出来ます。
ミッドレンジ層の銀塩機にはいわゆる簡易M-up機能がないのです。
> 逆に割り切って、もう少し安い機種でもいいってことでしょうか?
いえ、ネットから使用説明書をダウンロードできる銀塩機の方が良い
と思います。
個人的には デジタル一眼レフがレンズを選ぶのと同様に銀塩機でも
レンズを厳選する必要性は感じています。
いわゆるデジタル一眼レフ対応レンズでは 発色の点で低コントラスト
になりがちです (AFSVR ED24-120mmF3.5-5.6G は良さそうです) 。
書込番号:6818440
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
露出ディレーモード。そんな機能があるんですね!
つい先日買い換えたばかりでまだあんまり真剣に取説読んでいませんでした。
教えていただき有難う御座います。(それで三脚を・・ということだったんですね?)
レンズですが、銀塩をもし買ったらVR24-120か今度買う予定のタムA09を装着するつもりです。
VR18-200の陰に埋もれてしまっている感が強い24-120ですが、どこかで「銀塩に使ってもそこそこ良かった」という書き込みを見た記憶がありまして。
丁度持ってるので、それを使えばいいかな〜と。
書込番号:6818502
0点

お節介かも知れませんが、、、
フィルムスキャナーは確かに高いですね。
ですが、画像に対してF80(例えコンパクト銀塩でも)フルサイズの画像をデジカメで求めると、価格の大差は、お分かり頂けると思います。
また、銀塩はフィルムのランニングコストが指摘されますが、2年毎に新機種買い換えに迫られる現状でのボデイも消耗品扱いとのランニングコストとは、どれくらいの大差がつくのか疑問ですね。
書込番号:6818835
1点

追伸・・・
スキャナーには、リバーサルフィルムをお勧めしますぅ。
ネガは色変換時に各社スキャナーのアルゴリズムにより、差が生じ易いからです。
書込番号:6818840
1点

VR24-120ですが、「銀塩に使ってそこそこよかった」という感じではなく、銀援用に買ったんだけど、デジタルでも使い物になるの?という感触の者です。^_^;
DXフォーマットのカメラではちょっと広角側が狭いような気がします。でも、フィルムのサイズで使うとちょうど良く使う画角を網羅している感じで、解像感もいいので使い易いズームレンズとしてF6の常用レンズにしています。ただ、F80Dにつけるんだと大きくないですか?
フィルムにはフィルムの楽しさがありますから、その辺が楽しそうだなあ、と思われるのであれば、やられるのがよいかと。特に、デジタルと同じような感じで使えるネガよりも、敷居はちょっと高いですがポジ(リバーサル)をやられると、もしかするとハマるかもしれませんね。
私は写真はフィルムでやって、記録はデジタルで残すといった感じで使い分けています。
デジタルの手軽さはフィルムにはないものです。また、暗所での利便性もデジタルならではだと思います。
一方で、フィルムの持つ質感や立体感、きれいな発色というのはなかなかデジタルではでてきません。現像に時間やお金が掛かることも含めて、フィルムでの写真を楽しんでいます。
趣味の問題なので、やれ!とか、やらない方が良い!とか言うべきではないと思っていますが、楽しそうだなと思われたらやってみていいのではないですか?
どうも、機材としては銀塩を始めるのに不自由ないものをお持ちのようですし。
F80は国内では、SとDの2機種が出ていました。
Dはベーシックな気づけ記録機能付モデル。一方、SはDの機能プラス撮影情報の記録機能つき。とても軽量なモデルで、しかも撮影情報の記録もできるので、F80は上級機のF100よりもベテランに人気があったように思います。いいカメラですよ。(私も2台持っていますし)
フィルムはどちらかというとデジタルよりも何事ものんびりとしていますから、のんびりと趣味として付き合われてはいかがでしょうか?
そうそう、フジヤカメラでまだ新品の在庫があったような気が。。。
書込番号:6819080
1点

サブ機としての利便性という意味では、AF/AEがついているに越したことはないですが
知識向上という事だと、よりマニアックなMF機というのもありますよ(^^)
F3とかかつてのフラッグシップも中古で出回ってますし
Nikon new FM2とかはいまだに写真学生さんの定番だそうです。(日本カメラHPより)
「とりあえずオートとか絞り優先で撮る」というのが不可能になるので、勉強にはなるという
か…。あと丈夫なので、20年とか同じ固体を使っている方もいるようです。
話がずれましたがご参考まで…(^^;
書込番号:6819086
0点

大翔-2005-さん
わあ、凄い書き込みとびっくりしましたが、カキコしてなにも答えずとはいかず。
>ネガフィルム狂2さん
新たな切り口からのアドバイスありがとうございます!
持ち上げられてしまいました。今回はのってしまいます。いつもこんなに書いていたら仕事が出来なくなりますが(笑)
>安い同時プリントに出している限り、銀塩の良さというのは余り理解出来ないでしょうね。・・・「安いところだとネガからプリントする際にスキャナでデジタルデータ化し、それを写真用紙に焼き付けるので、本来ネガの持っているディティール(?)が損なわれてしまう。」「本来の性能を引き出すためには自分でやるか、然るべきところへ依頼するか。」
・・と、解釈致しました。間違っているでしょうか?
そういう意味です。おまけに安い同時プリントでは、人手を減らす為に現像ネガをコンピューターの自動露光でデジタルデータ化し、それをさらに自動調整でをプリントします。ごくありふれた順光条件でのスナップだと安い同時プリントでもまあまあ見れますが、お作品系の凝った証明とか、薄明かり、夕方の写真になると、イメージとはまるで違った写真が返されてきます。
書込番号:6820390
0点

>フィルムスキャナってものがある・・らしい。っていうことは何となく知っていましたが、これもよく分かっていないものでしたので、調べてみました。実にコレも奥深い感じがして面白そうな印象を受けました。やりがいもありそうですね!
ただ、スキャナ自体、結構なお値段がするものなんですね。。
自分にはどこまで必要かということを考えれば、どのくらいの機材が必要かもわかります。奥さんのきれいな写真が撮りたいというだけで、プロカメラマンのスタジオ照明セットが全部必要になるわけではありませんよね。
A3以上のプリントをいつもするのか、せいぜいA4なのか。
グラビア印刷のポスターをつくるとなれば、ドラムスキャナという個人ではとても買えないスキャナーが要求されます、でも、高いスキャナがあれば越したことはないですが、印刷データーを最終的に仕上げる印刷屋さんの方で、いろいろ調整するわけで、安いスキャナーでつくったデーターしかなければ、印刷屋さんたちがいろいろ加工して様になるようにして利用します。
個人の趣味でA4位の引き延ばししかしないのであれば、安い機材=フラットベットスキャナーを上手に使うという考えも出来ます。
個人の方のブログなので引用は控えましたが、Google の ネガ スキャン 入門 という検索でトップかそれに近く出てくる方のブログは私もずいぶん参考にしました。安いスキャナでもそれほど引き伸ばさない写真であれば、見られる写真は出来ます。 この方のやり方を自己流にアレンジしてネガのスキャンが大好きになりました。ただ、この方のやり方だと色合わせに時間がかかり、結果にも不統一が生じるので、あの方のやっているような、眠い写真を取り込んで、PHOTOSHOPの自動補正をかけてみてそれから調整するスタイルはとりません。私はいつも、白黒グレーの三色のついたQPカードを一緒に写したサンプルを撮影し、このサンプルからレベル補正コマンドで白・黒・グレーの復元ポイントを使い色復元をし、その元データーを利用してのこりのコマを仕上げます。
ただ、リバーサルフィルムのスキャンは専用のフィルムスキャナを買った方がいいでしょうね。私自体はリバーサルではたまにしかとりませんが、リバーサルの写真はアナログのものとしてルーペで楽しんでいまして、デジタルデータ化はしません。欧州でアグフアのフィルムが再生産されだしたので、CTプレシーザというアグフアのリバーサルのできあがりが楽しみだと思いながら、まだ撮影してません。
書込番号:6820398
1点

>デジタルのRAW現像など、子供のお遊びかなと思うくらい・・・私の場合、撮った写真は最終的にはプリントして、アルバムに綴じるというのが主です。・・・それなりのプリンターが無い我が家の状況では、お店でやってもらったほうがキレイに仕上がりそうだし、写真自体も長持ちしそうだし。と・・・例えばスキャナでネガを読み込み、多少の補正を加えたデータをプリントにしたいな〜と考えた場合、お店にプリントに出すと上に書いたように、フィルムからプリントするのと同じくせっかくのディティールが失われてしまう結果になると考えてよろしいですか?
まあ、あくまでも今の時点の話なので、5年10年後はデジタルが完全にネガを上回ることもあるかも知れません。今の段階ではネガフィルムの記憶するラチチュードは、デジと比べてとんでもなく広いので、ちょっとコントラストが低くて眠いような階調の写真がとりたいときは、デジタルはフィルムには完敗です(ぱっと遠くから見た目にはデジでもそれらしくすることは出来ますが)。たとえば薄明かりに照らされた女の人のポートレートとかが例になりますが。
さて、プリントの話ですが、おっしゃるとおりでお店プリントの方が長持ちしますし、きれいです。ただ、ほとんどのお店は、データに自動調整をかけてプリントします。特に頼まれれば、調整無しにプリントすることもありますが、個人の方でカラーマネージメントがよくなされていないPCでレタッチされたものを自動調整を切った状態でプリントすると、結果が悪くなることがあるので、わざわざ「お客様のパソコンでご自身でレタッチした写真では満足のいかない結果になるときがあります」と注意書きする店もあります。ご自身の近くで、プリンター側の自動調整無しのプリントを引き受けてくださるところをさがしてみる必要がありますね。デジにせよ、銀塩スキャンにせよ、パソコンでレタッチするには、PC、特にモニターのカラーマネージメントは必須です。そうしないと自分のパソコンでこう見えてるのに、何で店のプリントでは違うの!ということになります。
出来ればモニターもブラウン管のCRTの方がいいんですが、普及価格のもの、今はうってないんですよね。CRTの方が画像はきれいなんですが、みんな薄型で場所とらない液晶ディスプレイになっちゃった。フィルムからデジタルへの移行も、画質云々より、便利だからだったんですよね〜
自分でレタッチ・プリントがめんどくさいときは、D80で同時に撮影したサンプルプリントを沿え(極端にトーンカーブをいじったものはサンプルにはなりません)、元の現像したネガフィルムを「こういう風で、銀塩の特徴がよく出るように焼いて頂戴、あと少し明るめのと、暗めの奴も一枚づつつくってね」と、プロラボなど、顧客の注文に応えてプリントをつくってくれる店に送って頼んだほうがいいかもしれませんよ。現像そのものは安いところでやり、プリントは高いところに。
撮影するのが家の中であれば、デジのD80を露出計代わりにしてフィルムでとってもいいのですから、マニュアル露出ができる機種なら何でもいいと思いますよ。ただ、フィルムの露出はデジより半段くらいオーバー目にとっておいた方がいいと思います(ネガではオーバー気味の方が粒状が目立ちにくくなる為=特にコニカとかコダックのネガはアンダー目にとると粒状=ぶつぶつが目立つことがあります、リバーサルフィルムの場合は、箱に書いてある感度より実際の感度が若干低め=アンダーの為)。
ああつかれた。ここから先はご自身で試行錯誤してくださいね(笑い)
書込番号:6820407
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
はじめまして。
ミノルタのMFカメラたくさんと、ニコンのデジタルカメラを1台持っているものです。
F6の板で少し質問したのですが、F6を買おうかFM3Aの中古にしようか悩んでいます。基本的に中古はあまり好きではないのですが、できればMF専用カメラがほしいと思っています。機械式ならなおさらです。目的はZEISSのレンズを使っての撮影です。ほかのマウントもありますが、デジタルがニコンですのでフィルムもニコンにすると、どちらでも使えていいかなと考えました。
どこを探してもFM3Aの新品はないようなので、FM10を考え出しました。そこで、ここの方で、FM3Aを知っているかたのご意見をききたく投稿しました。
この2つのカメラ定量的なスペックもそうでが、使っていて感じる違いを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

当方F90XとFM3Aを所有しております。
FM3はとてもよいカメラです。
露出計が針式なので非常に解りやすいです。
オートとTTLがついているのも便利です。
ここら辺はFE、FE2と同じですが中古しかない
ことを考えると年式が新しい方が有利です。
中古の価格が相応ならぜひお勧めなのですが
現在のプレミア価格は異常としか言いようがありまません。
今買うのであればF6をお勧めします。
とうぜんFの1ケタですので質感がまったく違います。
フルマニュアルをいとわないのであればnewFM2でもよろしいかと。
書込番号:6782601
1点

ニコンのマニュアル機はF3とFM3Aを持っています。(ミノルタのMFも持っています。)
FM3Aは頻繁に、FM10は2〜3回使った感想なのでその辺りを考慮して見てください。
FM3Aはピントがあわせやすいです。
個人的な感覚ですがFM10は軽すぎると思います。レンズとのバランスを考えるとせめてFM3Aぐらい欲しいです。(100gぐらいの違いですが)
FM3Aの露出計は基本的にはとても見やすく使いやすいのですが,暗い所(夜)では見にくくなります。このような場所ではLED式の方が見やすいです。
FM3Aの新品はなかなか見ないですね。あってもプレミア価格だったり…
ほとんど使用していない中古が定価ぐらいの値段ですね。
もし、中古を考えるのでしたらF3やnewFM2もいいとおもいますよ。
F3ならまだメーカーサポートも受けられますし。(newFM2のサポートはよく知りませんが)
書込番号:6790130
1点

ご意見ありがとうございました。
中古は苦い経験があり敬遠していましたが、これも一考かもしれませんね。
F6か中古のFM2あたりをもう一度考えてみます。
ZEISSがMDマウント出してくれると何も問題ないのですがね。
まあ、無いものねだりはやめておきます。
書込番号:6801315
0点

嫌な思いをすると、なかなかもう一度とはなりにくいですね。
私が中古品を買う場合は、サポートがしてくれている物は最悪オーバーホールすればいい!と思って買うようにしてます。幸いに今までは大丈夫です。
そうですね。ミノルタのマウントで出してくれると良いのですがね。
一瞬M42は?って思いましたが、出ていない焦点距離のものありますね。やはりFマウントで探すのが良さそうですね。
意味の無いレス、失礼しました。
書込番号:6802500
1点

私はPentax党なのですが、当時(半年前)どうしてもPlanar85mm/1.4が欲しくて、中野のカメラ屋さんで、FM10とnewFM2(中古)を比べて、結局newFM2を購入しました。今ならZKが出ているので、そのような選択はしなかったと思いますが、初めてNikonに触れて、確かに”やっぱりええわ、Nikonと思っています。(ある意味、ZKが出ていなくて幸いでした)
巻き上げレバーを半分出したり(額に当たるッちゅうの。これはMD12を付けて解決)、マウントがPentaxと逆回転だったり(絞り、ピンとは同方向)苦労はありましたが、なんと言ってもピンとの合わせ易さは、本スレのカメラ(怖くて名前が書けません)より数段上と感じました。(NikonのWEBで、1/250シンクロが生まれるまでの物語を読んで面白かったという下地もあったかも知れません)
FM3Aに関連するスレ(元は、FM10の口コミ)で、こんなことを書き込むのも恐縮ですが、私の感じたままに書かせていただきました。(Fの1桁や、FM3Aってもっといいんだろうな、、、)
なお、写真の腕は全くの未熟ですので、機能の違い(測光方式に関する利点)による写りへの影響などについては全くコメントできません、悪しからず。
そういえば、私のレンジファインダーは、FM10の兄弟か、いとこか、親戚か異母兄弟か何かでした。
(さすがに、こちらは別スレにいたします)
書込番号:6813955
0点

亀レスになりますが、MFで撮るなら、やはりMF用のボディが使い易いと思います (^^)
私はFM3Aを使ってるのでイチオシはこのボディなのですが、何せ中古のプレミアム価格は恐ろしい値段になっててお薦めできない状態です
むしろ、今ならFM3A買うよりは程度の良いF3を探す方が、安い値段で見つかると思います
そう意味では、入手のことも考えてイチオシのボディを選ぶなら「F3がベスト」の選択でしょう
今ならNikonでの正式サポートが受けれますから、入手したらOHして貰うって云う手も有りますしね (^^)
書込番号:6814794
0点

FM3AはミノルタだとXDをもう少しメカニカルにした感じでしょうか。XDよりも少し前の機種と似たような感じですね。F6は感触だけだとα9に近い感じだと思います。
中野のフジヤさんに結構長い間新品が残っていましたが、最近、パンケーキが見えなくなったと思ったらFM3Aも見かけないですね。(売れちゃったかな?)
全く違うタイプのカメラですから、どちらがお好みか、だけだと思います。
カメラとしてはF6の方が完成度は高いです。が、値段も高いです。最近の電子化された高級機です。
FM3Aは凝ったメカニズムのカメラですが、感覚的には20年くらい前のカメラのような感じです。価格はその割りにけっこうします。
書込番号:6819128
0点

私は本来はF3を使いたいと思っていました。
MF機には、スポット測光がないので、F6をスポット測光+マニュアルで使用しています。
本来、私はマニュアル操作が撮影を楽しめる手段になっておりますけど、リバーサルフィルムを常用するようになってから、厳密な露出を求めるので、スポット測光が無いと困ります。
またAFを使う時は、とっさな動物の出現には、マニュアルでじっくりとは行きませんので、高精度露出のF6が強力な武器になってくれます。
何だか、へんなレスになって申し訳ないです。
書込番号:6822280
0点

こんばんは.はじめまして.
小生,FM10とNewFM2を使っていましたが,それを踏まえて意見します.
FM10の良い点
・安い→新品でもレンズキットで4万円弱
・現行品である→新品で購入する事が出来る
・ニコンにお金が入る→ニコンの銀塩事業部が次なるモデルを作る元手が入る
・軽い→一日中持ち歩いても肩が凝らない
NewFM2の良い点
・中古でなら,2万円台から→買ってすぐオーバーホールしても,4万円弱
・作りがよい→安心して使える
・マットが交換できる→明るいものを使える
・スピードライトが1/250秒→200mmレンズを装着してスピードライトを使っても良し
・見栄えがよい→町を歩くとき,一寸嬉しい
FM10のあまり嬉しくない点
・モータードライブが使えない→可能性が狭まる
NewFM2のあまり嬉しくない点
・中古なので,部品の経年劣化は避けられない→不必要な出費,不慮の故障の可能性
・買ってもニコンの利益に何も寄与しない→ニコンがますます銀塩事業を縮小する
・前使っていた人の癖が残っている→少し気になる
小生個人は次に買うのは新品でF6かなと思っておりますが,マニュアルフォーカスであれば,FM10の新品かなと思います.
理由としては,
・NewFM2を購入した際,一度目は機械の調子がすぐれず,先日購入の二代目は妙な臭いが染みついて,気持ち悪い思いをしている→新品より安くても,使って気持ちよくない
・ニコンの業績に寄与しないため,結果として銀塩カメラの衰退に(新品が売れなければ…)拍車をかける→結果として自分に不利益が発生する(カメラが売れなければ,自然フィルムの消費も経るため)
・FM10なら,少々雑に扱っても壊れないし,FM3Aを中古で1台買うお金で3〜4台購入できる
→結果として,長く使える
ご参考いただければ幸いです.
にゃこら拝
書込番号:6824974
1点

にゃこらさん
こんばんは。
私もあなたの
「ニコンの業績に寄与しないため,結果として銀塩カメラの衰退に(新品が売れなければ…)拍車をかける→結果として自分に不利益が発生する(カメラが売れなければ,自然フィルムの消費も経るため」
という意見にとても共感します。
質感や性能を優先するならMFならnewFM2というのは妥当な意見だと思います。
但し、現行機が売れないとフィルムカメラは縮小の一途を辿ってしまいます。
フジフィルムは企業体力があるから新製品を出していますが、ニコンもキャノンもいつ販売を打切にするか分からない状態ではないでしょうか。
F6、FM10、EOSシリーズ、ケンコーなど現行機が盛り上がって、各社が新製品を出そうという方向になることを期待します。
「いつまでも 売ると思うな キャノニコン」
「銀鉛派 悔やまぬ先の 現行機」
ではでは。
書込番号:6835315
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんばんは。古い話になりますが、D2HのファームアップではAFロックオンが追加されてますけどF6も対応してもらえないのでしょうか。まさか対応済みってことないですよね??
0点

揖保川の怪人 さんこんにちは
ところで、スポーツ写真とか乗り物のお写真をおとりなんでしょうか?
AFロックオン機能って、連続してAF対象物を追いかけるってやつでしょうか?
ちょっと知識がないもので失礼します(@_@;)
正直言って、AF機能は当然装備されているものと思っていましたが?
私はFilmではそのような機能を使ったことがないのですが、自然に使っているのかな?
少なくとも高速連写とは縁がないもので・・・・<m(__)m>
書込番号:6772944
0点

揖保川の怪人 さん、こんにちは。
現在、F6のファームでは、AFロックオンの設定はありませんよね。
対応してくれるのかどうかも、知りません。
AFロックオンというのは、被写体の前を別のものが横切った場合に距離差が同一被写体の動きだとは思えないほど急激なものであれば、これを無視して元の被写体の動体予測を続ける、というものですが、F6などでは、これは「標準」程度になっている感じですかね。1秒以上動体を追っていると、その後に一瞬横切るものがあっても演算には無視して、ある程度の時間遮られるとその手前の妨害物にピントが行く、という感じでしたかねぇ。(うろ覚え)
キヤノンの1系では、以前から「AF追従敏感度」というカスタム設定がありましたが、ニコンはD200からだったと記憶しています。
EOS−1系はかなり敏感で、立ちどころに前の妨害物にピントを取られました(そのかわり、等速直線運動から遠くてもよく追従する。予測より現在を重視)ので、待ちに待ったカスタムで、早々に実装されましたが、ニコンではそれほどではなかった(予測重視。その代わり急激な方向転換などを無視する。)だったように感じていたので、あまり、必要性を感じていませんでした。D200では、私の場合、あまり差がわからない感じでした。
でも、必要な人も居ると思いますから、ファーム・アップで対応してくれた方がいいですね。(^_^)
書込番号:6773184
0点

追記ですが・・・
キヤノンの1D3の場合は、この動体予測のAF追従敏感度のほかに、狙いの被写体がAFエリアから外れた場合に他のAFエリアの情報を参照して被写体を追い続ける機能がありますが(F6のダイナミック中心優先みたいな感じ)、距離が予測の範囲内から著しく違う場合にはこれをリカバーせずにそれまでの予測にしたがって判定AFエリアを移動しない、という設定もできましたが、これは、ダイナミックの中心優先より設定が面倒ですが、まあ、少ないテストですが一長一短あると思いました。
まあ、鳥撮りの人達の場合、飛翔する鳥が木の間を通るときなどに期待されていましたが、枯れ木ならば問題ないでしょうが、葉の茂り方によってはほとんど役に立たないでしいょうから過信は禁物ですが、直線的に飛ぶ鳥などの場合多少の確率は上がることは間違いないでしょうね。
書込番号:6773289
0点

返事が遅れましてすいません。みなさん、丁寧な回答ありがとうごさいました。やはり未対応ですよね。すっきりしました。F6のAFすばらしいのですが、ネットでロックオン機能を目にしてから、気になってこちらで質問いたしました。ソフトウェアで対応できるのなら、して欲しいですよね。使うかどうかは別にして。
書込番号:6777149
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは。
皆さんのF6の撮影スタイルを教えて下さい。私の撮影スタイルは次の通りです。
撮影に持って行く最近のレンズは、14mmF2.8、17-35mmF2.8、VR70-200mmF2.8、VR105mmF2.8マクロ、300mmF2.8U、1.4倍及び2倍テレコンです。標準ズームがないのは、その画角でほとんど撮らなくなったからです。
フィルムは、フジクロームベルビア100又はフジクロームフォルティアです。
手持ち撮影は、広角の2本と105mmマクロです。その他は、VRをオフにして三脚を使います。
C-PLフィルターは必要な時に装着します。逆光や半逆光のときは、もちろんフィルターはつけません。プロテクトフィルターは全く付けてません。
露出はスポット測光とマニュアル露出で決めます。
ピントは、AFである程度きめてから、構図をとった後、MFで微調整します(最近はコサイン誤差が多少あってもMFでの微調整をしないときもあります)。シャッターボタンにはAFを割り当ててません。AFボタンでAFするだけです。
現像はスリーブ仕上げです。
フィルム専用スキャナーで3200dpiと16bit階調でスキャンして、パソコンに取り込み、必要ならレタッチ無し(スキャンで黒枠がつくのでトリミングだけはします)でプリントします。
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは♪
撮影スタイルは、三脚が基本です。
・メインレンズ:AF Zoom Nikkor 17-35mm/2.8 AF Nikkor 24mm/2.8
AF Nikkor 50mm/1.4 AF Zoom Micro-Nikkor 70-180/4.5-5.6
・フィルタ:目の白内障予防からL41やL37、UVをつけっぱなしです。
PLは不自然になるので、使っていません。
・フィルム:RDPV(PROVIA100F)が80%
・操作・ピント:単体スポットメーター併用+Mモード、MF、AF両方使います。
・鑑賞:スリーブ現像、ルーペ+ライトビュアー、プロジェクター
スキャナーデジタル保存について以前はしていましたが、今はその必要性を感じません。
人に公開するときはWebでなく、グループ展などで全紙などで銀塩の良さを見てもらいます。
書込番号:6771126
0点

>皆さんのF6の撮影スタイルを教えて下さい。
⇒・被写体により変わります。私の場合、光景、人物スナップ中心です。
海外ツアの事例です。以前にアップしています。行き先、TPOで異なります。
・標準:50mm :50%:F6+50/1.4D+プロビア100F
・広角:28mm :30%:GR1v+28/2.8+ベルビア100
・望遠:105mm :20%:F70D+DC105/2.0D+プロビア400X
・予備機:NewFM2+Ais50/1.8S+プロビア100F
・フィルム:一日3〜5本 x 海外正味滞在日数(例10日間)=50本 X 予備1.5 = 75本持参。
・ストロボ:SB-800+PE-20S
・三脚非持参:代替:カメラ台座(ホームページ機材ご参照):
・ピント:AFが基本:ガラス越しなどはMF。 露出:Pモードが基本。適宜Mモード。
・測光:銀塩ではマルチパターン測光(デジ一眼はスポット測光)
・ブラケット:最近は非採用:心配時のみ露出補正:または、Mモードで段階補正
・3個のウェスバッグにレンズ込みで格納し、腰の革のカメラ専用のベルトに吊り、
標準、広角、望遠と、レンズ交換なしに光景、人物スナップ撮影します。3丁拳銃。
・保護フィルタは全部に付けています。フードは φ52mm用1個のみ持参
・現像:スリーブ仕上げ。現約330本?+アルファ。ネガ345本+未整理数百本。
・焼き付け:・2Lで100枚/1回旅行。基本は自家プリントせず、全部EDP屋に依頼。
2Lアルバムに海外ツアーごとに貼り付け。気に入ったものを四切に。
・メモ代わりに日記帳などに貼るLサイズの場合のみニコンフィルムスキャナで
自家プリント
・観賞:アルバム観賞以外は、ライトボックス+ニコンルーペx4が主。
四切は額縁にそれぞれ入れて、客間、居間、玄関、廊下など展示し自宅鑑賞。
・画像加工:銀塩では基本的にせず。『一撮入魂』。(デジ一眼ではADOBE_CS、NC4.4)
・使い分け:銀塩=作品狙い、デジ一眼=日常生活記録メモ
・朝昼晩と決断が変わります。現状決断です。
書込番号:6771208
0点

>皆さんのF6の撮影スタイルを教えて下さい。
息子の撮影がメインです。
室内
F6+SB-800(バウンス撮影)にレンズは50mm(たまに35mm)
屋外
F6にレンズは35mmと85mm(180mmが欲しいときがあるが、持っていないので足でカバーする)
三脚・レリーズなどは使用しない。35ミリの機動性を活かしたいため。
同様の理由でズームレンズも極力使わない。
TEMBA2にすべての機材を押し込んで、たすきがけで肩にかけて撮影している。
最近は50mmが自分の写真の眼になっているので、(昔は28mmでしたが・・・歳とった)それより広く撮りたいときには35mm、狭く撮りたいときには85mmを使います。
書込番号:6772315
0点

皆様、ご回答、ありがとうございました。
私が書くのを忘れていましたが、メイン被写体は、自然風景です。被写体によって撮影スタイルもかわるものですね。
> 千郷さん
望遠は使われないんですね。望遠マクロズームはあくまで接写撮影でしょうね。
プロビアは未だ使ったことがありません。多分、私はベルビア系しか使わないでしょう。
Mモードは私と同じですね。単体反射露出計を使われてらっしゃるようですね。私もC-PLフィルターを使ってないなら、使っていたと思います。1度のスポット測光をやってみたいものです。
また、三脚が基本とは、さすがです。それも、広角レンズでも使われているんですね。どうも、あるプロカメラマンさんの本の影響で、広角は手持ちと私自身暗示に掛かった感じです。
> 輝峰(きほう)さん
人物スナップも撮られるんですね。私は、スナップは苦手です。F6で50mmF1.4を使われているのも納得です。
私はEDPでの印刷は行ったことないです。135タイプで、4つ切り6つ切りだと、横が切れてしまうので好きになれないのです。
とにかく、私から見ると、フィルムの消費量が凄いですね。
フィルムは、一撮入魂というのもいいですね。パソコンおたくが、レタッチをしすぎるよな気がします。。レタッチしないでも綺麗に画面表示や自家製プリントできるのにと、私的には思ってしまう次第です。
> ちから たろうさん
息子さん、かわいい年頃なんでしょうね。良い被写体が近くにいることは大変良いことです。
私が写真を趣味にした頃には、子供はかわいい盛りを過ぎてしまって、運動会等学校の行事の時だけが被写体となっていました。これは、私的には家族の記録写真として、風景写真をは別にしています。
フットワークを活かした撮影を実行されているのは凄いです。単焦点レンズはフットワークをしなければ、宝の持ち腐れですもんね。
書込番号:6774566
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
望遠はマイクロズームでこなしています。
このレンズ、散々テストしてみた結果、マクロの近距離でなく遠景でも描写がイイという事が分かりました。
F値が固定でないのと暗いのがネックですが、山の写真にはF2.8である事が必ずしも必要でないからこれで充分です。
接写はL=180mm使用で、1/1.32で、おおむねとういか、大雑把には等倍ちかい感じですし、高山植物の描写には非常に便利だと思います。
昔はフィルムだったら、RVP(VelviaISO50)と決めて、メインで使っていました。
硬調で派手目の描写よりも、今は落ち着きと諧調をもとめてRDPV(PROVIA100F)がメインですね。
単体反射露出計を使っているのは、三脚に固定してその位置を動かしたくないので、これが便利です。
三脚が基本というのは、徹底した振動を排除する目的に他なりません。
35mm判で全紙対象のグループ展に出してもビクともしない画像の目的です。
それには、エル・カルマーニュ740クラス+大口径高画質レンズ+ミラーUPです。
これだけやると、凄く違います。
最近は、アルプスの岩稜地帯専用にコンパクトで9KGも耐荷重のGITZO-G1228Gを購入で、さらに険しいところでも積極的に三脚を使用してゆこうと思っています。
また実際に山岳写真展に出させた戴いたときにも、「中判で撮ったのですか?」と一人じゃなく数人に訪ねられた時には、うれしいものでした^^
私は6×7判では全倍、35mm判は全紙としています^^
書込番号:6774883
0点

こんばんは。
ボクは、5歳児・3歳児を連れて歩く為、三脚等は持ち歩けません。
なので、F6+28−70oF2.8にVR70−300を追加して歩くのがほとんどです。
当然、ワンハンド・ノーファインダーもざらにやる(しかない)為、これ以上の重量級カメラは持って歩けません・・・
フィルムは、ベルビア100F・プロビア100F・フォルティアをまんべんなく使っています。
でも、中判、いいなぁ
書込番号:6774986
0点

こんばんは。
私の場合はスナップですので、
レンズ AF28mmF2.8D_40% Ai50mmF1.4S_35%
AF18-35mmF3.5-4.5D_15% AF35mmF2D_5% 残り
フイルム プロビア100F_75% ベルビア100F_25% 最近プロビア400Xを試しています。
ファインダースクリーンをJ型に変更して、MF撮影用にしています。
最近視力が弱ってきたので、フォーカスエイドも時折活用しています。
露出は基本Aモード、マルチパターンですが、
逆光やコントラストの差が大きい時は、Mモード、中央重点で行います。
あと絞りは、レンズの絞り環で設定できるカスタム設定。
通常、デイバックにニコン純正キルティングポーチに包み放り込んでいます。
交換レンズ1本をデイバックのサイドポケットに。
移動はほぼ公共交通機関、撮影中は徒歩で通常2〜5Km、多い日は10Km前後徒歩で移動します。
ですので三脚は持っていません。
ライトボックス、ルーペで鑑賞して気に入ったものだけDEPでクリスタルプリント。
フラッドヘッドスキャナーでウェブ用をスキャン、サイズと署名以外はほぼ加工しません。
こんな感じです。
書込番号:6775492
0点

私のメインの被写体は風景と花です(と云うか、人物を入れたスナップは苦手 (^^;))
メインのカメラはF6で、サブに使ってるのがFM3A それと、時々ですがZEISS IkonにBiogon 2.8/28 ZMやC-Sonnar 1.5/50 ZMを付けて街の風景撮りに使ってます
撮影に使うF6用のレンズはAF VR 24-120mm F3.5-5.6Gがメインで、広角側をAF 18-35mm F3.5-4.5D、望遠側をAFVR70-300mm F4.5-5.6Gでカバーするパターンです
花の接写は専らAF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dで撮ってますが、意外とVR 70-300mmも描写と発色が気に入ってて、最近はこのレンズでの望遠マクロにも嵌っています (^^)
最近お気に入りの単焦点はZeiss ZFレンズで、Planar 1.4/50やDistagon2/35と2.8/25をバッグに入れて、F6やFM3Aに付けて撮ってます (^^)
撮影に使うフィルムは鮮やか系の発色が好みなので、FUJIのVelvia100かKodakのE100VSの使用が多いですが、普段の撮影ではコストの関係(ヨドバシはKodakの現像代が安い!)でKodakの安いEletechlome Extracolor100を使うことが多いですね (^^;)
一日の撮影でのフィルムの使用量は、多いときで5本、少ないときで3本程度と、それほど多くない方ですね
書込番号:6777120
0点

みなさん、こんばんは。
> 千郷さん
望遠マクロレンズを、望遠レンズとして使われているんですね。私もタムロンの180mmF3.5マクロを望遠レンズとして、使ったことが何回かあります。私が好きなプロカメラマン著の本には、マクロレンズはマクロとして使うようにできているから、望遠に向かないという旨が書かれていましたが、私は、それを破って、望遠マクロも望遠につかっています(笑)
ニコンの正解で唯一の望遠ズーム180mmは、私的には、等倍でないので、手を出していません。
全紙や全倍といわれても、私には想像もつきません。。私のスタイルは自家製プリントですので、A3ノビまでです。35mm判は、A4迄しかプリントしたことないですね。ペンタックス67UやD2Xでは、A3ノビまでプリントしたのが最大です。
今のところ、写真サークルに入らないので、自分のWebサイトで、ギャラリーとして、皆さんに見て頂いているだけですね。
単体露出計は、そうですね、構図を決めてから、露出を決めるときに役に立ちますね。私は本当は最初に構図を決めたいです。撮りたいという衝動は最初に構図を決めるの先だと思います。最近は、C-PLフィルターを装着しないので、単体反射露出計を手に入れるも良いようですね。
私は、中判のとき、ペンタックス67Uがミラーアップしても、レリーズの時の振動が大きいので、ジッツオの三脚を買いました。67Uの振動しないのを、ヨドバシカメラで確かめて購入しました。これは、三段を買ったので、持ち運びが大変で、中判を使うときだけ出動です。
山での撮影は、私の憧れです。。トレッキング用のカメラリックやら、靴、服、アンダーシャツ、帽子等を揃えたんですが、カメラ機材をたくさんリックに入れすぎて、2年前に、変形性膝関節症になってしまい、今も治療中です。良いですね、山。。
> まっちゃん1号さん
お子さん、5歳と3歳ですか、かわいい盛りですね。でも、手もやけちゃいますね。
ワンハンド・ノーファインダーとは、驚きです。私的には、デジ一眼レフでも行ったことはありませんです。
ベルビア100F・プロビア100F・フォルティアですね、色々と楽しんでらっしゃいますね。
中判は、良いですよ。でも、機動性に欠けます。風景をじっくり、1枚1枚を連写せず、大切に撮ることが良いと思います。私的には、645判がズームレンズでシステムを組んでいるので、出番が多いです。67判は、最近使わなくなってしまいました。。単焦点レンズでシステムを組んでいるしです。。
> e-kuratoさん
単焦点レンズや、広角側のレンズを使ってらっしゃるんですね。
私の好きな焦点距離は、35mmなんです。。いずれ、35mmF2を購入しようかと思っています。
プロビア400Xですね。ISO400は魅力です。ただ、粒状性が気に掛かります。
スナップ中心なのですね。私には、デジ一眼レフでも、スナップは無理です。。避けてます。。でも、街風景、横浜みなとみらい地区の撮影をスナップというのかも。。
中央部重点を使う人は、私的には、凄い人だと思います。FE2を中古で買ったとき、中央部重点だったのですが、露出が失敗で、私には中央部重点は使えないと、決めちゃいました。中央部重点が使えれば、FM3Aとか使えるんですけどね。。
「デイバック」というのが、私の辞書には無く、分かりませんが、小さめのカメラバッグのイメージなんでしょうね。
私も公共交通機関を利用しています。
スキャンしても、加工しないのは、私のスタイルと一緒ですね。
> でぢおぢさん
私と一緒ですね、人物を入れたスナップが苦手なのは、そして、メインの被写体も同じです。
18mmから300mm迄の焦点域をカバーしてらっしゃるのですね。
私も、望遠レンズの植物の接写を行います。70-200mmF2.8Gが私のお気に入りです。テレコンも付けて接写を楽しんでいます。
ツァイスがお気に入りなのですね。私は、コンタックスRTSVとツァイスの単焦点レンズを揃えていましたが、私には、ツァイスとニコールの違いが分かりませんでした。違いが分からないと、使わずじまいになり、RTSVとツァイスレンズ全てを売却してしまいました。
ニコールとツァイスの違いが分かるとは凄いですね。尊敬です。
ヨドバシで、コダックの方が、現像代が安いですか。。知りませんでした。。でも、私は、フジクロームベルビア100を使っちゃいます。
書込番号:6778399
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
いえいえマクロって遠景に使えますよ〜 全紙でも合格レベルどころか、私が昔α-9で使っていたMINOLTA High-Speed AF 80-200mm/2.8G よりもイイ感じよぉ。
> 全紙や全倍といわれても、私には想像もつきません。。
この前の山岳写真をフジフィルムサロンで出した時にも35mm判ポジでピント、露出、構図などの審査に通りましたから、この望遠ズームの解像度は、ただ者じゃぁないようです。
今のところ、写真サークルに入らないので、自分のWebサイトで、ギャラリーとして、皆さんに見て頂いているだけですね。
> 構図を決めてから、露出を決めるときに役に立ちますね。私は本当は最初に構図を決めたいです。
スポット測光とこだわりのある方なら、きっとそうでしょう^^
私はスポット測光の場合、早朝なんかはすぐ露出が変化するので、カメラのスポットサークルをグルグルといろんなところへ持ってゆく輝度差確認計測方法でした。
これが自由雲台だと、水平だしやアングルを元の位置に戻すのが大変で(>_<)
> 2年前に、変形性膝関節症になってしまい、今も治療中です。良いですね、山。。
そうとは知らずにゴメンナサイねm(_ _)m
お大事になさってください。
私も右のお皿が痛くて困っています。だましだまし登っているのですが、そのうちヤバイことになるのかしら…
書込番号:6778516
0点

まだ、使いこなしていないですが、私のスタイルとして・・・。
レンズは AFニッコール50mmF1.4Dのみ
フィルムは、ベルビアを撮っただけです(プロビア、トレビを連休中で試し撮り予定)
露出は、AE絞り優先、マルチ測光です。ピントはAFのみです。
被写体が子供なだけに、追っかけるのに神経が集中しますので、もっぱらフルオート
に近い形にセットします。
EOS−5Dも使っていますが、これもほぼ上記と同じです。
鑑賞は、スリーブで。今、いいのだけをダイレクトプリントしてもらっています。
将来的には、AF85mmF1.8Dも欲しいなと思っています(CANONシステム
でも50mmF1.4、85mmF1.8を揃えています)。
現像は、ヨドバシ梅田にて、フジ指定で。速いですね。一日で受け取れますね。
書込番号:6783469
0点

> RICO.Tさん
ご回答、ありがとうございました。
EOS-5Dと併用なのですね。
レンズが違いますが、ニコンレンズをマウントアダプターで、EOSへ装着できますが、MFで、絞り測光ですから、難しいですね。2つのメーカーのレンズを揃えちゃんですか。。大変ですよ。。と、経験者(私)は、語ります。。
先ずは、50mmF1.4だけでの撮影ですね。私の決めのレンズは、50mmF1.4です。家族のそれぞれが証明写真が必要な時に、D2Xのデジ一眼レフですけど、50mmF1.4を装着し、ISO400で、蛍光灯下、WBはオートで、F2.8に絞り込んで撮影しています。凄く良く撮れます。と、言ってますが、そう言えば、50mmF1.4をF5やF6で使ったことがありませんでした。。
ポートレートには、やはり、85mmの焦点距離が定番ですね。
私が現像を頼んでいるところは、横浜ヨドバシカメラです。おっしゃるとおり、35mm判の少なくともフジクロームは、1営業日で、現像が上がってきますね。日曜日に出すと月曜日の18時には上がってきます。
書込番号:6785716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
