ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信50

お気に入りに追加

標準

はじめて買ったカメラってなんですか?

2007/09/16 06:00(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

F6のスレでなんですが、初めて買ったカメラってなんでしょうか。

私は、高校生のときに買った、MINOLTA XDブラックでした。アルバイトをしてお金
貯めて、心斎橋のカメラのナニワに母親や母親の友人たちと大勢で押しかけて(!?)
値切ってもらって!(大阪のおばちゃんパワーに店員圧倒!)手に入れました。あのころは、
キャンディスバーゲン(女優、写真家)がTVで宣伝していたのを見て、これだ、って。絞り
優先、シャッタースピード優先、プログラムなど多機能の露出制御ができました。今は、
使ってなくて部屋のオブジェになっちゃってますが、まだ撮れます。

あのころは、カメラ業界が盛んでした。CANONはAE−1、A−1、オリンパスは
OM−1、OM−2、OM−10、NIKONはF3、FEなど、TVCMも盛んで活気が
ありましたね。なんか懐かしいです。今でも中古カメラ屋さんにいくと、懐かしさがこみ
あげてきます。NIKONは高くて手が出なかった記憶があります。いつかはF・・・なんて
思いながら・・・。

てなわけで、つい最近NIKON FEをオークションで落札しました。「シンプルニコン」
の愛称で人気があった機種です。シルバーボディは、質感があってとても手になじみます。
モノクロフィルムを入れて楽しんでみようと買ったものでした。たまにはお散歩カメラと
して使ってみるのもいいかなと。

中古カメラ屋めぐりは、楽しいものです。

書込番号:6760119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/16 07:48(1年以上前)

私はRICO.Tさんよりかなりおじんなのでもっと古いミノルタSR−T101です。

やはり”いつかはF”でした。
ミノルタXD、ニコンFEも使ったことがあります。
ニコンFEは巻上げレバーを収めないままにしておくと通電しっぱなしで電池がすぐに無くなってしまいます。(NEWで改善されたかな)気を付けて下さい。

書込番号:6760302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/09/16 07:49(1年以上前)

コンパクトカメラを除くと、デジタルのD70です。性能は現行には敵いませんが、未だに現役ですね。優れた基本性能だからこそ、素直に銀塩ニコンへの信用が出来ましたね。

書込番号:6760305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/16 08:06(1年以上前)

高校の時にバイトをして手に入れた最初のカメラが中古のPENTAX・MEsuper+50/1.2でした。
CONTAXに憧れたものの、中古のMEsuper+50/1.2より新品のP50/1.4の方が高かったです...(笑)。

大学にいくと廻りは”NIKONにあらずば、人にあらず”の世界!!
バイトをしてFE2を買ったら、軟弱もの呼ばわりされ、FM2を追加購入!!
ボディ2台にレンズは50/1.4のみという状態が暫く続きましたね...ああ懐かしや...。

書込番号:6760338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/16 08:32(1年以上前)

明日への伝承さん

うちの親父が、まさにSRT−101でした。あの機種もなかなかのメカでしたね。
高校生の時に、XDを買うまではこれを使ってました。その後、私が結婚して実家を
離れた後、母親がSRTを売っちゃいました!(もったいない。言ってくれれば・・・)。

りあ・どらむさん

D70も名機ですね。私の友人も持っています。デジタル機は流行り廃りが速いですが、
このカメラはまだまだ現役で使えますよね。

Y氏in信州 さん

コンタックスも憧れでしたよね。RTSは店頭で触れましたが「このカメラとは一生縁が
ないな」と学生時代に思ったものです。NIKON FEシリース流行りましたね。FE2、FM2・・・
なかなか名機でしたね。
当時のペンタックスのTVCMもユニークでしたね。「望遠だよ!」「ワイドだよ!」なんて
フレーズを覚えています。

書込番号:6760399

ナイスクチコミ!0


e-kuratoさん
クチコミ投稿数:26件

2007/09/16 08:53(1年以上前)

みなさんこんにちは。

私はカメラ暦が社会人になってからです。
もともと興味はあったのですが、諸事情があり手をだせずにいました。
しかし、丁度6年前に書店で眼にした「FM3a」の本を手に取ったのがきっかけで、
数日後にはシルバーボディ+45mm2.8Pが手元に。
以後、あっと言う間に沼に引き込まれてしまいました。

現在は、F6とF3をメインで撮影をしていますが、デザイン的にはFM3aが一番すきです。
このカメラだけは一生手放さずにいて、時折連れ出し機嫌を損なわないようにしたいと思っています。

書込番号:6760438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/16 09:02(1年以上前)

家に転がっていたペンタックスSPを小学校高学年から勝手に自分用にしていて、親が次々に新製品を買うのでK2やKXはお下がりをもらっていたので一眼レフを自腹で買ったのはペンタMXブラックが最初でした。

1970年代は新型機種のラッシュでカタログを見るのが楽しみでした。当時国産で一番高かったのがニコンF2フォトミックで、おどろおどろしい名前とともに信仰に近い憧れがありました。

今のデジは新製品が多すぎていつかは○○という機種がないですね。

書込番号:6760457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/16 09:21(1年以上前)

皆さん、それぞれに「初めて買った一眼レフ」は思い出として良く覚えていらっしゃるんですね

私が初めて購入した一眼レフカメラは、結婚を期に「カメラのナニワ」で購入したブラックボディのペンタックスのMXでした
自動露出じゃなく指針式の内蔵露出計を使ってマニュアルで露出を合わせるボディでしたが、何と云っても私としては「初の一眼レフカメラ」それも念願のブラックボディでしたので、娘が生まれて小学校に入る頃まで愛用してました (^^)
このカメラを購入した頃のNikonはF2の時代で、ニコマートELWが出た直後の頃でしたが、どちらも予算的には買える値段じゃなかったです (^^;)

そう云えば結婚した後で、かみさんに「どうしてNikonじゃなくてペンタクスにしたの?」と聞かれて、「本当はNikonが買いたかったけどお金がなかったから」と打ち明けたら、「云ってくれたら足りない分を出したげたのに」と云われたのも今では良い思い出ですね (^^)
新婚の頃にはこんな優しい言葉を掛けてくれたかみさんも、今では新しいカメラを買うたびに「又新しいのを買って!一体どこが今までのと違うの?」と、相変わらず優しい言葉を掛けてくれてます

このスレのおかげで、久しぶりに若い頃に写真を撮ってた当時を思い出せて楽しませてもらいました (^^)

書込番号:6760501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/09/16 09:29(1年以上前)

キヤノンのオートボーイ。
普段持ち歩いて猫を撮るのに使おうかと思ったのですが
その用途では結局使わず、お蔵入りしてたのですが
その後、一度だけ迷い猫を保護した時に飼い主捜しの写真を撮るのに使いました。

今の所フィルム一眼のU2やf601で撮ってきた物より出来の良い写真です。

書込番号:6760525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/16 09:39(1年以上前)

連続レスになりますが、ご容赦を (^^;)

e-kuratoさん
シルバーのFM3A+Ai 45mm F2.8Pの組み合わせは良いですよね〜 私も愛用のボディです
何と云ってもレトロな雰囲気の三角ペンタ部やシルバーのボディカラーは、私が高校生の頃に憧れた「正統一眼レフ」の姿です (^^)
指針式の内蔵露出計も初めて買ったペンタックスのボディと同じで、マニュアル露出での使い勝手も良いですしね
もしNikonがこのカメラを復刻してくれたら、今度はブラックを一台購入しておきたいです (^^)

えるまー35さん
私と同じMXのブラックが初めてご自分で買った機種とは、何とも嬉しいですね〜
このカメラ、コンパクトでとても使い易い良いボディだったと記憶してます
使い込んで行くとボディの角の部分のブラック塗装が剥げて下地が出て、その剥げた部分に一層愛着が湧いてくるボディでした (^^;)
今にして思えば、僅か1万円の下取り金額に迷わされて、キヤノンのプラボディのEOSの購入資金に変えちゃったのが何とも悔やまれます.....

書込番号:6760554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/16 10:00(1年以上前)

最初のカメラは、オリンパスペン(S?)です。オール勘ピューター式でした。
就職して、最初に買ったのは、オリンパスペンFでした。ペンタックスを買うつもりでしたが
知人に「スクリューマウントは、古くなると、レンズが真ん中でとまらなくなる?」と言われて
バヨネット式のペンFにしました。
モノクロの間は、ハーフサイズでも良かったのですが、カラーのプリント代が安くなり
ハーフサイズでは六つ切りが限度に感じたので、ニコマートFTNに買い替えしました。(約40年前)
その後、ニコンFE(中古)を買ったため、ニコマートはカメラバッグにいれたまま、押入れに
置いてましたが、10数年後に出してみたらカビだらけになっていて、燃えないゴミで処分しました。

書込番号:6760616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/16 10:54(1年以上前)

でじおじさん、こんにちは。

おっしゃるとおりです。MXはLXの下取りで捨て値で処分したら今や人気機種で取っておけばよかったと後悔しきりです。

機械シャッターは人気のようで、コンタックスS2bを箱付新同品を3万円ほどで下取りに出してしまいましたが今はプレミア付の人気機種になってなんとも言えない気分です。

フィルムカメラならではのことですね。


書込番号:6760799

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/16 11:23(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

私の場合は、小学生のときペトリV6というカメラが初購入カメラでした。
あまり、ご存じないでしょうね〜(^_^;)

それ以前の入学前から、祖父の蛇腹カメラ(リンホフ?)などを使って、父のキヤノンダイヤル35、オリンパスなどで友達を撮ったりしていましたが。

書込番号:6760895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/16 12:09(1年以上前)

少年時代や青年期での購入の話のスレかもしれませんが。。

私は、2001年夏に買った、ニコンのデジ一眼レフD1Hが最初の趣味のカメラです。一緒に買ったタムロンの28-300mm高倍率ズームレンズには大変世話になりました。。

書込番号:6761035

ナイスクチコミ!0


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2007/09/16 13:14(1年以上前)

中古は高校の時にバイト代でNikonのN4004S(日本名F401S)にAF35-70mmf3.3-4.5。
新品はその2年後に発売されたばかりのF90SとAF28-70mmf3.5-4.5DとSB-25を上記下取り+バイト代で購入。
本体はまだ残っているけれど、レンズは下取りに、SB-25は修理不能になって手元にないですね。
N4004SとAF35-70mmf3.3-4.5は一昨年中古で激安だったのをみつけて、衝動買いしちゃいました。

書込番号:6761210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/09/16 14:33(1年以上前)

初めて買ったのは、多分安物の110カメラ(今で言うところのトイカメラ?)
だったと思いますが、まともなカメラではNikon FMが最初のカメラです。

幼少の頃から親父の二眼を勝手に持ち出して空シャッターを切って遊んだり、
家のコニカC35あたりで遠足などのイベントの度に写真を撮ったりしてたので、
自分のカメラが欲しくて、お年玉を一生懸命貯めて買った覚えがあります。
オリンパスOM-1とどちらにするかとことん悩んだのを思い出しました。
当時は一眼レフ全盛期でしたね。
ニコンにはF3がすでに存在してましたが、私はF2に憧れてました。
(当時の中学生にはとても買える値段じゃなかったけど)

いやぁ、懐かしいなぁ。
当時純情な少年だった私は、宮崎美子さんのミノルタX-7のコマーシャルが
鮮烈に印象に残ってます (^^ゞ

書込番号:6761416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/16 17:22(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。みなさん、各々の思い出がカメラに詰まってますね

e-kuratoさん

FM3aの思いが伝わってきますね。NIKONで統一されている点、レンズ資産も
有効に使われてますね。私は、いろんなメーカー渡り歩いてます・・・。

えるまー35さん

小学生のころから、一眼レフを使ってたんですね(こっそり持ち出して??)。いい
環境にありましたね。お父さんも写真好きということで! うちもそうでしたが、
小学生のころはなかなか使わせてくれませんでした。

でぢおぢさん

奥さんの優しい(!?)言葉は、ほほえましいですね・・・。うちは、自分のお金で
買っているので、別段なにも言いませんが、さすがにF6買ったときには「またー??」
とあきれてました。ペンタMX、人気カメラのひとつですよね。

乱ちゃん(男です)さん

キヤノンのオートボーイ、大ヒットでしたね。あのころは、TVで宣伝よくやってました。
今でも現役で使えそうですよね。

じじかめさん

私の兄が、中学の修学旅行に買ってもらったカメラがオリンパスペンEEでした。その後
私も使って、よく電車を撮りに行きました。あの露出オーバーの時に出る赤い「べろ」が
印象的なハーフサイズカメラでした。

TAK−Hさん

ペトリは存じ上げないですが、キャノンダイヤルは、オークションで何度も入札を試みまし
たが、競争に負け続けてました。あのデザインは素晴らしい! かっこいいフォルムでした
ね。一度手にしてみたいです。なかなか市場に出ませんね。

カメラ大好き人間さん

デジタル一眼が最初のカメラということで、その頃から、タムロンの高倍率レンズは売っていたんですね。

tiffinさん

NIKONのF401Sですか。私は存じ上げないですが、サイトで写真拝見しましたが
フォルムがかっこいいですね。なにか近代的な感じを受けます。バブル全盛時期に設計
されたみたいですね。結構いい部品ふんだんに使われているようですね。

おぶらでぃさん

NIKON FMは今も健在なんでしょうか。私は、NIKON FEを今日、AFレンズ
をつけてファインダー覗いて、あの緑、赤、黒の表示の組み合わせがなんともいえない印象
を持ちました。FMも同じようなファインダーなんでしょうか?

書込番号:6761941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/16 20:57(1年以上前)

私は祖父から10QDをもらってから、初めて自分で買ったカメラはKISSDNですね☆ミあれから写真にすっかりはまってしまいまして、今はボディが7台になりました。
まだ、妻が理解があって日替わりで使えるね〜くらいなのがありがたいです。
最近はフィルムとデジタルの両方を楽しんでいます。が…リバーサルフィルムの出来上がりをみるのはなんともキレイですね。
まだ、撮影に出かけると3本くらいずつしか撮れませんが、かなり気合いが入っちゃってます。
しかし、最初にもらっかカメラにはかなり愛着がありますね。修理と調整にも出しました。
古いためシャッター幕の修理はこれっきりかもとのことだったのですが、大事に使って行こうと思っています。

書込番号:6762644

ナイスクチコミ!0


massyuさん
クチコミ投稿数:55件

2007/09/16 21:52(1年以上前)

RICO.Tさん、こんばんわ。
遅れましたが、書き込みしたいと思います。

私のファーストカメラは、ミノルタ XD シルバーです。
RICO.Tさんとかぶりました(笑

中学3年生の時、親に無理言って買ってもらったカメラです。
確か当時で50mmf1.4付きで10万円近かったと思います。
嬉しかったなあ〜。。。
修学旅行ではばしばし撮りまくったのを覚えています。

あの当時、キャノン(F-1じゃないです)かミノルタでまよってましたね〜。
やはりニコンは高価で選択肢から外れました。。。

でも保管状態が悪くて壊れてしまって、昔カメラに詳しくないとき処分してしまいました。。
今思えば、ファーストカメラ、大事に取っておけば良かったなあ〜。。ってつくづく思います。治せますし。。無理かな?
そんな感じです。

書込番号:6762947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/16 21:58(1年以上前)

あげぜんスウェーデンさん

10QDを大切に使われているとのこと、いいですね。おじいさんも喜ぶでしょう。
デジタルと銀塩、両方されているんですね。また奥さんの理解もあっていいですね。
7台所有とはなんとも羨ましい。どうか大切にお使いくださいね。

書込番号:6762977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/16 22:04(1年以上前)

massyuさん

MINOLTA XDなんですね。ひょっとしたら同じ年代なんでしょうか。
私もあのころは、A−1と迷いましたが、なにかMINOLTAに魅かれて
しまいました。今となっては、もはや会社がなくなっちゃったんで(カメラ
事業としての)、なんだか寂しい想いがします。
NIKON、高かったですよね。まさに高嶺の花でした。

書込番号:6763013

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ストラップ付けていますか?

2007/09/14 23:47(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:30件

この板でははじめましてのよたんぼです。
AF50F1.4Dだけを付けっぱなしで、カフェやデートレンズみたいな感じで女の人を撮っています。

この撮影の場合は極力、カメラの存在感を薄くしたくてまずはフードを外しましたが、ストラップを外すべきか迷っています。

なお、カメラは普段使う鞄に入れています。

ストラップを外して使う方はいらっしゃいますか?

やっぱりストラップは外すと危険ですか?

ご意見聞かせてください。

書込番号:6755428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/15 00:33(1年以上前)

中版のローライなどを使うときにはカメラバッグに入れるのでストラップは付けません。

35ミリでもストラップは結構邪魔になることがあるのでバッグから取りだしてサッと撮るときには付けません。

付けないほうがスナップでは撮りやすいと思います。レンズの根元を握って歩くとほとんどカメラを持っていることが周りに意識されないので気楽です。

ただし落下は数回経験しています。機械シャッターだとちょっとした落下は平気ですが、デジでは絶対ストラップを付けます。

F6でしたら多少落としても大丈夫でしょう。

書込番号:6755618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/15 01:11(1年以上前)

私は、過去に、三脚にボディとレンズを付けたまま、三脚が突風で倒れて、レンズが破壊された経験があります(ボディはかすり傷だけで動作に異常なし)ので、ストラップは必ず、付けて、首から提げています。

書込番号:6755770

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/09/15 03:15(1年以上前)

ネックストラップが嫌ならハンドストラップもあります。

>カフェやデートレンズみたいな感じで女の人を撮っています。

知り合いの女性なら問題ないと思いますが・・・

書込番号:6756044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/09/15 03:50(1年以上前)

>ストラップを外して使う方はいらっしゃいますか?

私の場合、ストラップは自分とカメラを結びつけるもの、と認識していますので外すことはありません。
(例外として、そのカメラを被写体とするときには外します)

>カメラの存在感を薄くしたくてまずはフードを外しましたが、ストラップを外すべきか迷っています。

被写体になっていただいている女性に、ストラップから威圧感を感じるかどうか、聞いてみてはいかがでしょう。

撮影慣れしている人なら、特にそう感じることはないでしょうが・・・。

書込番号:6756078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/15 12:00(1年以上前)

 ・私は、すべてのカメラにエツミのハンドストラップのみ着用です。
 ・ネックストラップは買ったとき付いていたものや、ニコンの幅広のネーム入りや
  大小数十本あります。天袋に入ったままです。
 ・2台以上のカメラを使用するとき(例28ミリ、50ミリ、105ミリの3本の単焦点レンズを
  各カメラに付けて撮るときなど)、首の回りにストラップが十字架になり、苦しく、
  面倒なので数年前からカメラに付けるのを止めました。

 ・スナップの基本機材はF6+50/1.4D+プロビア100Fです。海外旅行中は、3〜5本/一日

 ・使用用途は、感動したら木村伊兵衛流、咄嗟に何気なく撮る人物スナップが主体です。
 ・デートレンズ?(日付入りレンズ? どんなレンズか存じません)。
  女房殿とは遇って2回で結論出しましたので。(笑い)

 ・ウェストバッグ各1個に、各1個の
  「カメラ、レンズ(保護フィルタ付、レンズキャップ付)、ハンドストラップ」 一式
  をそのまま入れて、ズボンの革バンドではなく、カメラ専用の革バンドを1本して、
  それに機材を吊るし、すぐに取り出せるようにしています。

 ・税関検査など、取り外すときは、カメラ用の革バンドだけはずせばいいようにしています。

 ・一旦撮り始めたらレンズキャップは胸ポケットに仕舞ったまま、カメラの電源も入れた
  ままウェストバッグに、撮るチャンスごとに、出し入れしています。

 ・大正時代の昔ならウェストバッグの代わりに和服の袂に一台のカメラレンズを入れて
  撮るとき抜き打ちに人に知られないうちに撮れるようにしているのでせうか
  (木村伊兵衛の本を読むと、こういう方法は伝説上だけの話ですとか)

 ・フードは、エジプト・トルコの海外ツアー参加など、光が強いときに使用です。
 ・国内でフードを使うのはパンケーキ型のレンズ(Ais50/1.8S、Ais45/2.8P(元々付))
  くらい(薄いので斜光に弱い)です。

 ・F6+50/1.4D+プロビア100Fの代わりに、疲れてきたら、
  NewFM2 +Ais50/1.8S か Ais45/2.8P +フード+プロビア400X、
  のパターンになることが最近わかりました。重いので。
 ・私の場合は、人物スナップでも、AFはあまり必須ではないみたいですね。
 ・歩いている数メートル先の道路の表面に、被写体の撮りたい距離を予測して、
  露出と距離を事前に測光とMFし、大体合わしておくなどして。
 ・マニュアルカメラM6+ズミクロンM-50/2.0+プロビア100F使用の場合でも同じです。

 ・すみません。単に個人的、現時点での使用方法であります。ご参考までに。

書込番号:6756910

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/09/15 21:37(1年以上前)

よたんぼさん、こんばんは

わたしはたま〜に以下のストラップを使っています。

ハンドストラップAH-4(牛革製)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/case_strap/strap.htm#ah-4

こちらはネックストラップの様にブラブラしませんし、ホールド感も良くなると思います。右手と一体化するので落下防止にも良いと思いますし、見た目もスッキリするかも?

難点はコレを着けると右手が使えません。頻繁にレンズを交換したり、自動車や電車で移動したりを繰り返すと、煩わしく思えてくるかも知れません。逆にカメラを離さない積もりなら良いかも知れませんね。

書込番号:6758654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/16 07:54(1年以上前)

私は普通に全部のカメラに付けています。(4×5はさすがに付けてはいませんが)

邪魔に感じる時も度々ありますが、邪魔以上に、つけ外しの方が面倒です。

書込番号:6760315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/16 21:04(1年以上前)

書き込みされている感じの使用なら、ストラップがなくても大丈夫なような気がします。
私は必ずつけてはいますが、野外だったり動体を撮ったりです。
お店の中やサッと出して撮る感じなら大丈夫なのではないでしょうか?

書込番号:6762678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:117件

このたび、単焦点沼に飛び込むためAi50mmF1.2sを購入しました。しかし、F6しか持っていないため、マニュアルでフォーカスを合わせる事はほとんどありません。以前、店頭でFM10を触ったときに、店員さんから「ファインダーをのぞくと中央に丸いマークがあり、焦点を合わせたい場所にそれをあわせ、上半分と下半分の左右のずれが無い様に合わせると、焦点が合っているということになる」と教えて頂く程です。そのときの、焦点の合わせ方が大変おもしろく、F6でもスクリーンを交換して同じように出来ないかと考えています。この用途に適したスクリーンは何型になるんでしょうか?

書込番号:6751288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:248件

2007/09/13 23:35(1年以上前)

FM10はスプリット+マイクロプリズムのK型ですがF6にオプション設定がありません。
スプリットプリズムのことを言われているとおもいますので
カタログ13ページのA型かL型になります。

カタログ(ページ下の方PDFファイル)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/

水平垂直の物体のピント合わせが出来る斜めスプリットプリズムのL型が使いやすいと思います。(A型は水平スプリット)
スプリットプリズムの特徴は
開放F値がF2より明るいレンズはフォーカスエイドより正確なピント合わせができます。
開放F値がF5.6より暗いレンズでは使えません。

マイクロプリズム(J型)はF5.6ぐらいのレンズで非常に使いやすく正確です。

書込番号:6751814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2007/09/13 23:57(1年以上前)

200式さん、お返事ありがとうございます。確認したいのですが、標準のB型とL型との違いは、ベースは同様のマット面で、中央に45度に傾いた丸いマーク(ピントを会わせるときに上下の半円を一致させるもの)があり、さらに水平垂直方向にラインがあるものということでよいでしょうか?構図を作るときにE型のような基準線が欲しいと思っていたので非常に魅力的です。ちなみに、F5.6以上の絞りのときにはピントあわせはどうなってしまうんですか?あと、このL型を装着してAFレンズを使用する場合、ピントに影響は出るんでしょうか?この場合(AF)も、F5.6以上だとAFが迷ってしまうんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:6751922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/09/14 01:06(1年以上前)

AとL型の差はレスにお書きになった通りです。
A型:主に手持ち用。水平方向の被写体にピント合わせるときカメラを斜めにする。
L型:手持ちまたは三脚用。十字線で水平をあわせる。

AとL型のマット面は標準のB型と同じマットスクリーンと思われます。
開放絞りが暗いレンズはマット面(〇の外)かフォーカスエイドでピントを合わせます。またはAFを使用することになります。

カタログに注釈のないM型以外、露出は変化しないと思もわれます。
AFセンサーへの光はファインダースクリーンを通らないのでAF・フォーカスエイドの性能はどのスクリーンでも同じです。

書込番号:6752196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/14 02:01(1年以上前)

スプリットプリズムはF5.6よりくらいレンズで使えないというのは、分割の片方が真っ暗になって見えるということでしょう。

AFはスクリーン上ではなくミラーの中央部がハーフミラーになっていてその裏側にサブミラーがありAFユニットに導かれています。
よって、スクリーンがどれであれAFには影響をもたらしません。
AFの場合もF5.6より暗いレンズ(たぶんF8ぐらいだと全滅)の場合AFセンサーに届く光がけられてAF出来なくなるか、できたようでも結果が怪しくなります。

書込番号:6752350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/09/14 21:28(1年以上前)

kuma_san_A1さん、お返事ありがとうございます。

>スプリットプリズムはF5.6よりくらいレンズで使えないというのは、分割の片方が真っ暗になって見えるということでしょう

これは片方が真っ暗でも、半円同士を一致させればピントが合うんでしょうか?

>AFの場合もF5.6より暗いレンズ(たぶんF8ぐらいだと全滅)の場合AFセンサーに届く光がけられてAF出来なくなるか、できたようでも結果が怪しくなります。

とありますが、いまいち意味が分かりません。絞り込むことによってAFの精度が落ちるということですか?それとも、被写界深度が深くなるぶん多少AFが甘くなっても大丈夫ということでしょうか?すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:6754731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/14 23:51(1年以上前)

>これは片方が真っ暗でも、半円同士を一致させればピントが合うんでしょうか?

?片方が真っ暗なので片方は像が見えない->よってピンと合わせができません。
だからマット面で行う。

>とありますが、いまいち意味が分かりません。絞り込むことによってAFの精度が落ちるということですか?それとも、被写界深度が深くなるぶん多少AFが甘くなっても大丈夫ということでしょうか?すいませんが、よろしくお願いします。

絞り込むのは関係ありません。
レンズの開放F値の話です。

どうやってピントを合わせるのかの仕組みに関わるんですけど、時間を見て後ほど。

書込番号:6755451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/09/15 00:26(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ご面倒な質問に親切にお答えいただきありがとうございます。
お手数ですが、時間の出来たときにまた続きをお願いします。
ちなみに、私のメインの被写体は3歳と1歳の息子たちと旅行などでの風景です。ですので、基本的にはAFが多いんですが、やはりMFも楽しみたいと考えています。また、最近マイクロレンズも気になっています。風景等の水平線などの構図を正確にとろうとすると、A型よりもL型のほうが適していますかねぇ?

書込番号:6755591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 F6 ボディの満足度5

2007/09/15 01:46(1年以上前)

キチパパさん、こんばんは。

風景写真で水平をとることが多いのであれば、スクリーンに十字のラインが刻まれているL型が使いやすいかと思います。
正確に水平を取るなら、水準器を使う方がよいですが。

スプリットプリズムでのピント合わせですが、一般的にA型のような水平スプリットの方がピント合わせが正確に出来ると言われています。これは人間の目が、横方向の動きに敏感なためです。
ただし、横縞のようなパターンではピント合わせが難しくなります。このようなときは斜めスプリットの方が万能です。(昔のMFカメラに斜めスプリットを入れて使っていたことがありますが、妙な違和感があって私はなじめませんでした。)
自然界は、縦パターンの構成が多いため、たいていは水平スプリットで間に合うとされています。こういった理由で、初期のAFセンサーは横のラインセンサーが使われていました。

ピント合わせの精度と気持ちよさ(?)に重点を置くならA型、そうでなければ無難なL型、といった選択ではどうでしょうか。

書込番号:6755881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/15 05:05(1年以上前)

まとまりがなかったらご容赦下さい。
なお、自分の理解なので間違いの可能性は否定しません。

F値は御存知の通り、口径比のことで、「焦点距離/口径(絞りの瞳径)」です。
画面中心において瞳径の部分から来る光の角度はF値によって固定されます(三角形の相似だから)。
これをF○からの光束と呼びます。
ピントの合った状態ではレンズのどの面からでも届く光束は像を結ぶわけです。
スプリットマイクロは、二つに分かれた片方は素通し(つまりレンズの中心部分を通った像を見せる)で、もう片方はプリズムによりF2.8(ホントはどれくらいかは知らない)からの光束を折り曲げてその像を見せます。
ピントが合っている像は真ん中を通る光束も角度を持った光束も像が一致するわけです。
ピントが合っていない場合はこの二つの光束から来る像がずれるわけです。
このプリズムに開放F5.6のレンズを装着すると、当然F2.8の光束はレンズでけられて届きようがないわけです。
マット面はどの角度から来ても散乱しているのでマット面を注意深く見ることでピント合わせが出来るわけです。
マイクロプリズムは角度の浅い(より暗いF値からの)光束に対応するプリズムをモザイク上に配置することで、暗いレンズでのピント合わせをアシスト(ピントが合えばモザイク上に見えていたものが「すっ」と見えるわけです)します。

AFセンサーも角度を持った二つの光束を利用するので原理は似ています。
F2.8対応AFセンサーというのは対向するF2.8からの光束にプリズムで分けてAF用のラインセンサーに導き、それぞれの出力信号の位相差を見ることで「前ピン」「合焦」「後ピン」を判断できるものです。
F5.6対応AFセンサーの場合は対向するF5.6からの光束にプリズムで分けてAF用のラインセンサーに導くわけですね。
当然、F4などのレンズを装着した場合はF2.8対応AFセンサーというのは、その光束がレンズによりけられているので機能しないわけです。
F5.6対応AFセンサーの場合もF8などのレンズ(テレコン装着などで容易におきますね)を装着した場合は、同様にけられて機能しないわけです。
運良くAFが動作したとして、それが信頼できるかどうかは「運」だと個人的に考えます。

まとまりが無くわかりにくいと思いますが、なんとか読み解いてください。

書込番号:6756129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/15 09:52(1年以上前)

亀レスになりますが、あえてMF用スクリーンをお薦めするなら「マイクロプリズム」のJタイプ (^^)

と云うのも、手元の唯一のMFボディFM3A標準K3スクリーンはスプリットマイクロタイプなんですが、ピント合わせに中央のマイクロプリズムを使うのが一番やリ易いと感じるからです
まあこれは、年齢に伴い視力も衰えてきてますので、スプリットで合わせるより「マイクロプリズムのギザギザで合わせる方がやり易い」ってことだけなんですが..... (^^;)
若かった頃はスプリットで合わせてて逆にギザギザは邪魔に感じてましかたら、お若い方ならスプリット式のA型やL型が使い易いのかも知れませんね

ただ、J型に換えるとスクリーンに水平垂直の線がないので、撮影時にカメラが傾く癖がある私としてはE型スクリーンを手放せません (^^;)
それで私は相変わらずE型を使ってマット面でピント合わせをしてますが、F6のフォーカスエイドは優秀でこれを併用すれば、私としてはピント合わせに不安を感じることは無いです (^^)

書込番号:6756562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 F6 ボディの満足度5

2007/09/15 13:39(1年以上前)

kuma_san_A1さん、こんにちは。

ピントの詳しい解説、恐れ入りました。
こういったことを知っている方は、あまりいないと思うので、貴重な情報です。
私も少し知識がありますので、身勝手ではありますが、フォローさせてください。

>スプリットマイクロは、二つに分かれた片方は素通し(つまりレンズの中心部分を通った像を見せる)で、もう片方はプリズムによりF2.8(ホントはどれくらいかは知らない)からの光束を折り曲げてその像を見せます。

スプリットプリズムの片方は素通しではなく、両方ともプリズムになっています。
スプリットプリズムの役割とは、フォーカスの前後方向のずれを、左右方向に光学的に変換させることにあります(水平スプリットの場合)。これにより、フォーカスがずれた場合に、その分だけ像が左もしくは右にずれて見えるのです。
ピントがずれている場合に、左右のどちら側にどの位ずれるかは、プリズムの角度で決まります。
スプリットプリズムは、このようなプリズムが互いに角度が丁度逆になるように対に配置されています。
このため、ピントがずれていると、片方は左に、もう片方が右に像がずれて見えるのです。両方の像が一致するところが、フォーカスの前後のズレが一致するところ、すなわちピントが合っているところになります。

マット面はこれとは異なり、スクリーンに当たった光が極力目に入射してくるよう、光を四方八方に拡散するような構造になっています。スクリーンに光が当たっても、最終的に目に入らないと、その光をを感じることはできません。
光を拡散させれば、そのうちのどれかの光は、目に入ってくる、と言うわけです。
光が拡散しないと、スクリーンに垂直に当たった光しか目に入りません。(これを素通しスクリーンと言います。)
ピントがずれた光は、基本的にスクリーンにある角度をもって入射するのですが、素通しスクリーンではこの光が見えず、常にピントが合っているように見えるため、ピント合わせが出来ないのです。
光を拡散して、スクリーン上にぼけた像を再現できれば、あとはそのぼけ量が最小になるようにピントを合わせることになります。AFセンサーでいえば、コントラストAFに当たることを人の目で行っているわけです。
ぼけた像をどのくらいスクリーン上に再現できるかは、スクリーンがどの位光を拡散出来るかによります。スクリーンにあらゆる角度で入射する光が、全て目に入るよう拡散できれば、忠実な像再現ができますが、そうすると目に入る光量が低下し像が暗くなるので、ある程度のところで妥協して作られています。F6のマット面の拡散特性は、AFカメラの中では、優秀な部類です。

補足にならないかもしれませんが、参考ということで。

書込番号:6757159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/15 15:25(1年以上前)

フォロー感謝です。
読み返したら書き間違いもありますし。
「スプリットマイクロ」は「スプリットプリズム」の書き間違いですね。

書込番号:6757456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

F6の純正ストラップって

2007/09/13 08:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 massyuさん
クチコミ投稿数:55件

F6オーナーの皆さん、おはようございます。

過去の記事にあるかも知れませんが、参考までに良いものがあったらご紹介して頂けたらなあと思いまして。。。

F6に最初から付いている純正ストラップって今一しっかりしていないというか、貧弱じゃありませんか?(使っている方、ごめんなさい)

皆さんのお使いになっているストラップってどんなものかな〜と思いまして質問しちゃいました。

書込番号:6749313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2007/09/13 08:34(1年以上前)

おはようございます。

F6用は使っていません・・・D200もですが。
なんか、自分の使っている機材を宣伝しているようでねぇ。


と、言う訳で、F6には黄色い純正ストラップを使っています。

書込番号:6749334

ナイスクチコミ!0


スレ主 massyuさん
クチコミ投稿数:55件

2007/09/13 08:54(1年以上前)

>まっちゃん1号さん

おはようございます。早速ありがとうございます。
やっぱりそうですか〜。確かに宣伝しているっていえばそうかもしれませんね。(笑
今、考えているのはニコンの幅広の黒×黄でも買おうかと思っています。
グリップをつけているので、しっかりしたやつがいいのかな〜何んて感じています。

書込番号:6749380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/09/13 11:12(1年以上前)

>最初から付いている純正ストラップって今一しっかりしていないというか、貧弱じゃありませんか

F4当時同じような発想で色々試してみました、重いしね。
ビヨーンとのびる首に負担がナイとか、でもカメラが重いので歩くたびにビヨーン、ビヨーンとして気色悪いこと。
汗はかくし、で結局F6でも付け替えたりなにやら試しましたが、そのままが一番いいという結論に達しました。F6という文字もカッコいいし、NIKONのロゴもいしね。
外で首に下げて動き回るとかなり汗がしみこみますし、結構過酷な条件で使うことになりますからあまり高価なものよりだめになったら付け替えるつもりで使い捨てのような感覚で使われたらいかがですか?

書込番号:6749653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/09/13 19:11(1年以上前)

こんばんは。
私の場合、純正ストラップは記念として防湿庫の奥に保管したままになっています。
撮影のときは大昔FM2で使っていた幅広のストラップを使っています。

余談ですが、コンデジ用の細ーいストラップをF6に付けて長時間撮影に出かけたら、翌日ひどい肩こりに悩まされました。色がシルバーでおしゃれなデザインだったので、肩の肉にくい込んでいるにもかかわらず、ちょっと付けてみたくなったのです。(こんなこと誰もしないですよね。)失礼しました。(汗)

書込番号:6750700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/13 20:21(1年以上前)

私は、幅4.5cmの黒地に赤い線両端に入っていて、Nikonの文字は黄色です。

下のURLでは、グレーですが、同じタイプのものです。7月初めには、ヨドバシのサイトに私が買ったストラップが掲載されてましたが、今は、下記のグレーのみです。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_5901407_5902141/44118.html

書込番号:6750924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/13 23:17(1年以上前)

こんばんは、ネオプレーンストラッププロを使っています。
首が楽なのと、汗の付いた首の部分をワンタッチで外しカメラ
を防湿庫へ入れる事ができるから便利ですよ。

http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do

書込番号:6751711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2007/09/13 23:53(1年以上前)

こんばんは。
私はF4ですが、フジヤカメラで中古で買ったときにおまけに付けてくれた真っ黒い細めのナイロンストラップをそのまま使ってます。
以前は幅広ストラップを使ってたこともありますが、案外こっちの方が使いやすくて気に入ってます。
一日ぶら下げてても肩は案外肩は凝りませんね。単玉しか持ってないので、あまり重くないってのもあるかもしれません。

まあ、こんなやつもいるってことで (^^ゞ

書込番号:6751901

ナイスクチコミ!0


e-kuratoさん
クチコミ投稿数:26件

2007/09/14 00:13(1年以上前)

massyuさんこんばんは。

参考にならないかもしれませんが、私は「アローストラップ」を手に巻きつけて使用しています。
主に、50mm/F1.4 28mm/F2.8でスナップ撮影ですので、柔らかく薄いこのストラップがしっくりします。

同梱のストラップは頑丈で分厚いので手になじみません。

書込番号:6751995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/09/14 00:31(1年以上前)

>メカトロニクスさん

おお!このような便利で、機能的なグッズがあったとは。知らなかった。防湿庫にも入れやすそうですね。ストラップにしてはちょっと高価ですが、真剣に購入を考えて見ます。

書込番号:6752080

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/14 06:14(1年以上前)

massyuさん、おはようございますぅ♪
 メカトロニクスさんと同じく、ネオプレーンストラッププロを使っています。
首に掛けたまま三脚にセットした後でも、ワンタッチのつなぎの部分を外すと、首をストラップにくぐらせずに済みます。
 新宿のSCでも販売していたわ^^

書込番号:6752545

ナイスクチコミ!2


スレ主 massyuさん
クチコミ投稿数:55件

2007/09/14 09:15(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

貴重なご意見ありがとうございます。
特にネオプレーンストラッププロ、首や肩にやさしそうでSCで試してみようかな?
まあ色々参考にさせて頂いて消耗品として何か買ってみようかと思います。


ちなみにF6純正は、新品状態ですので記念に保存しておきます。(笑)

書込番号:6752775

ナイスクチコミ!0


JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/14 23:09(1年以上前)

初めまして、メカトロニクスさん
>こんばんは、ネオプレーンストラッププロを使っています。
 私はNikonのBirdストラップ(緑)を使っていますが、PC作業のやりすぎで肩や背中が痛いので、ネオプレーンストラップが肩や首に負担が少ないと聞いて買いたいと思っていました。
 ところで「メカトロニクス」さんはメカトロニクスが専門ですか?私は数年前までメカトロニクス分野の人達と部署が同じだったので親しみを感じます。今でこそレンズに超音波モーター(NikonのAF-Sレンズ)は欠かせませんが、私が超音波モーターの存在を始めて知ったのは、20年以上前に彼らが超音波モーターを使っているのを見たときでした。

書込番号:6755247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/15 02:08(1年以上前)

JUN K さん こんばんは。
メカトロニクスの専門でしたか、F4以降の技術革新はすごいですね。
次世代F7はAIカメラになっていたりして、なんて想像するのも楽し
いですね。私の方は、メカトロニクスとは全く無縁の業界でして、
物造りへの憧れからニックネームにしました。
今後ともどうぞヨロシク。
PS
20年前 超音波モーターは、動き回るたわしだった?

書込番号:6755934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/15 07:25(1年以上前)

私は、純正のストラップを使用しています。
F6のロゴも入っていますし、かっこいいと思います。キャノンの純正ストラップ
(EOS−5D)に比べれば、ちょっと頼りないような気もしますが・・・。
広告塔になって、F6を宣伝して周ります。

書込番号:6756261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/15 10:24(1年以上前)

>ちなみにF6純正は、新品状態ですので記念に保存しておきます。(笑)

私も同類で、F6買った時に付いてたストラップは袋からも出さずにそのままの状態で眠ってます (^^;)

私は付属のストラップと似た黒地に黄色で文字の入った、一目で「Nikonのストラップ」と判る「6919 ワイドストラップ60 イエロー』と云うのを使ってます
このストラップ、生地が柔らかくて幅も広いので首に掛けてても疲れにくいように感じます

それにしてもこのスレを読んでると、皆さんそれぞれにストラップにもコダワリを持っておられて、ネオプレーンストラップも良さそうな感じですので、思わず私も試しに買ってみようか...... などと (^^;)

書込番号:6756646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズを教えてください。

2007/09/08 17:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

ようやく念願が叶ってF6ボディを(中古)手に入れました。
一眼レフカメラデビューの私にとっては、中古でも大変贅沢な商品であると自覚してますし、大切にしたいと思っています。

そこで、F6と私の用途にあったレンズをアドバイスしてください。

[用途]
主に子供達の成長用として。
・小学校の運動会
・赤ちゃんの成長記録など

よろしくお願いします。

書込番号:6731090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2007/09/08 17:53(1年以上前)

VR24-120 はいかがでしょうか

書込番号:6731149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2007/09/08 18:15(1年以上前)

こんにちは。

VR24ー120も良いのですが、28ー105と単焦点レンズの組合せは、如何でしょうか。

前者の中古で5諭吉弱ぐらいですから、28ー105と35o又は50oが買えると思います。

後は、予算によって変わりますね、28ー70等。

書込番号:6731248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/09/08 18:32(1年以上前)

子供の写真を撮られるなら、NIKON純正に拘らないなら、レンズメイカータムロンのAF28-300mm F3.5-6.3で十分だと思います。
子供が大きくなり、余裕が出来たら、撮影の幅も変わりますよ
子供の笑顔が写真になると嬉しくなりますよ
私も小学4年生を撮影中ですから ザ・リアルマッコイズさんもたくさん撮ってあげてください
 

書込番号:6731309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/08 19:00(1年以上前)

嬉しいですね、ドンドン新しいF6を使う仲間の方が増えるって云うのは (^^)

お子さんの成長記録をスナップで残すのなら、AF 50mm F1.4Dが一本あると良いですね
明るいレンズですから、ISO400のフィルムを使えば室内でも自然光だけで撮れますしね (^^)

運動会なら後は VR 70-300mmが一本あれば、これに前述の50mmを組み合わせると、大抵の場面で撮影に困ることは無いと思います

運動会などの撮影はリバーサルフィルムを使って、出来上がったポジをスライドプロジェクターで家族揃ってみるって云うのも、今の時代では逆に新鮮かも知れませんね
大切な子供さんの成長の記録を、フィルムと云う「形のあるもので残せる」F6を買われたのは、とても良い選択だと思いますよ
特にポジで残してあげれば、ライトボックスとルーペさえあればいつまでも鑑賞することが出来ますしね (^^)

書込番号:6731393

ナイスクチコミ!0


massyuさん
クチコミ投稿数:55件

2007/09/08 19:57(1年以上前)

F6入手おめでとうございます。
ちょっと、F6の板、活気づいてきましたね。
銀塩もなくならないように盛り上げていきましょう!

レンズですが、私も買いましたが、AF50mmf1.4Dがお薦めです。
まあ、私もこれからスタートしてます。

後は皆さんがおっしゃっているようなズームでせめていけばいいのでは?
参考にならずすいませんです。(笑

書込番号:6731578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/08 20:28(1年以上前)

> ザ・リアルマッコイズさん]

ご購入、おめでとうございます。

赤ちゃんの記録には、なんと言っても、50mmF1.4単焦点レンズが、明るくて屋内でも使えて良いのではないかと思います。

おそらく、お使いになるフィルムは、ISO400のネガフィルムだと思います。

小学校の運動会は、私的には、焦点距離450mmが必要だと思います。300mmの望遠ズームでも、足りないかなぁと思います。しかし、450mmとなると購入金額が高くなりますから、300mm望遠ズームがお勧めだと思います。手ブレ補正付きのVR ED70-300mmF4.5-5.6Gが良いのではないかと思います。

書込番号:6731679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/08 21:09(1年以上前)

  >[用途]・小学校の運動会 ・赤ちゃんの成長記録など

 >小学校の運動会
  ⇒1)場所取り。2)運動会プログラム事前調査。3)こまめなフットワーク
    焦点距離としては、28ミリ〜105ミリの範囲で対応可能。

 >赤ちゃんの成長記録など
  ⇒1歳から8歳。室内、動き回る。カメラを向けると隠れて逃げ回る時期もあり。
    明るい単焦点レンズ。
  ・28ミリ〜105ミリの範囲の焦点距離の単焦点レンズで対応可能。

  ・フットワーク。数歩動けば、標準レンズ50ミリを基準とすると、35ミリと85ミリは
   1〜3歩の前進後退でフットワークでしのげる。
  ・ホームページの下の方のフットワークご参照。
  ・結局、28,50,105ミリの3本。

  ・結論。ご推奨。F6に相応しいと感じるのは、
   28/2.8D,50/1.4D,DC105/2.0D
   の3本のレンズで大概OK。28ミリはリコーGR1vでもOK.画質はすごく綺麗。

  ・但しレンズ交換が嫌な場合は、現状では、画質的に、
   28-1.5/3.5-4.5Dが画質も綺麗し、大概のシーンはOK

  ・ただ、そのズームレンズは、夕暮れどきの光量が少ないときは眠い画像になるときが
   ある。レンズのくせを知っていればOK。そのときは50/1.4D で対応すれば大概OK

  閑話:すでに、レンジファインダーカメラでもご経験お持ちなら以下は、読み飛ばしを。
 >一眼レフカメラデビューの私、、、
  ・人物スナップの場合のフィルム、
    基本はISO100、リバーサルフィルムなら、プロビア100F。ネガならスペリア100
    暗いときはISO400、リバーサルフィルムなら、プロビア400X、ネガならスペリア400

  ・花の撮影されるなら、違うフィルムもOK。

  ・できたら、露出がシビアなリバーサルフィルムで当初撮られれば失敗も成功のもと。

  ・ライトボックスと、ルーペx4(一番見やすい,有る程度レンズのいいもの、ニコン製
   ご推奨)、x10(ピント確認用),x15(同)。すばらしい世界発見です。

  ・F6の露出、すばらしい。大概OK、ブラケットで撮る必要がまったく無い。

  ・スタデラなどの露出計あればさらに勉強のためにベター、ただし、露出計の
   出た目をそのまま信じるのではなく、ご自分の判断で露出補正。

  ・フィルムスキャナ。

  ・あくまで個人的感想であります。ライカなど、すでにご経験ある場合はご容赦を。

書込番号:6731824

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/08 23:01(1年以上前)

ザ・リアルマッコイズさん、こんばんはぁ♪
それはおめでとぉ〜ございます!
 子供さんの写真は難しいわね。標準域ズームももちろんですが、他に300mm/4を手に入れると良いかも^^
 運動会って結構望遠域を使うわ。

書込番号:6732382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/08 23:35(1年以上前)

ザ・リアルマッコイズさん、こんばんは。
F6ご購入おめでとうございます!
また最近、F6ユーザーさんが増えているようで嬉しい限りですヽ(*^。^*)ノ

さてレンズですが、どうやら私と同じく、お子さん撮りがメインとのことのようなので、私の場合を紹介させていただきます。
と言っても、私は標準域は単焦点専門なので、チョットお奨めとは言い難いのですが(^_^;)

まず、普段の標準域ではメインは圧倒的に85/1.4で、場合によっては35/2と50/1.4を使うってケースが多いです。
ただ、お子さんがまだ赤ん坊だとすると、85mmは長すぎますので、50mmか35mm辺りの方が使い易いと思います。50mmは絞りによって色々変化が楽しめる。35mmは寄れる。ってことがポイントでしょうか。
運動会とか、イベント事は、屋内、屋外、撮影距離等々によって、単焦点なら85mm、105mm、135mm。ズームならVR70-300、VR70-200から選んでいます。
運動会だけを考えると、望遠ズームが便利だと思いますが、VR70-300やVR70-200+TC17でも、F6では焦点距離が短い可能性もあります。そんなときは、VR70-300にケンコーの1.4倍テレコンを付けるって手もあります。
ケンコーのテレプラス1.4Xなら、VR70-300にも付けてもVRも使えますし、日中屋外であればAFも大抵使えます。

そんな感じなので・・・・
ザ・リアルマッコイズさんが今現在、どんなレンズをお持ちなのか分かりませんが、お奨めとしたら、まずは50/1.4とVR70-300。それとあと標準ズームがあれば大抵のシチュエーションはカバー出来ちゃうと思います。

ではではm(_ _)m 楽しいF6ライフを!

書込番号:6732591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/09/09 01:08(1年以上前)

>F6と私の用途にあったレンズをアドバイスしてください。

・赤ちゃんの成長記録
 レンズは50ミリが使いやすいです。
 というのは、子どもと自然に会話しながら全身を撮ることができる焦点距離だからです。
 
 あわせてSB-800でストロボバウンス撮影をおすすめします。
 自然光にこだわる方もいますが、サラリーマンは昼は仕事ですね。
 実際の撮影は、夜が多くなると思いますから・・・。
 もちろん、天井は白でないと余計な色が付きますので注意。
 SB-600では、縦位置に構えてからのバウンス撮影がやりにくいです。

・小学校の運動会
 最低でも300ミリ(ズームでも、単焦点でも)が欲しくなるでしょうね。

・幼稚園(保育園)の発表会・運動会
 撮影ポジションによりますが、最低200ミリは欲しいです。

以上、レンズのF値にはあえて触れませんでしたが、これはご予算しだいです。

書込番号:6733041

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/09 01:20(1年以上前)

ザ・リアルマッコイズさん  こんばんは

 ご購入おめでとうございます。

 ほんとにF6ユーザーが激増していて嬉しいですね。

 私はVR24-120をつけっぱなしですが、明日は50/1.4に挑戦してみたいと思っています。

 楽しいF6ライフを!!

書込番号:6733084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/09/09 06:43(1年以上前)

>ザ・リアルマッコイズさん
F6ご購入、おめでとうございます。

さて、レンズご購入との事ですが、現在のザ・リアルマッコイズさんの撮影環境と、どこに重きを置くのか?でお奨めするレンズが違って来ると思います。

広角〜標準系はRF機やコンパクトに任せ、F6は一眼レフならではのレンズから揃えて行く事も、アリだと思います。

マクロ
大口径中望遠
超望遠・・・etc

予算が限られるという事でであれば、小学校の運動会に狙いを定めて、VR70-300をお奨めします。

広角〜標準は、現在お使いの機種でカバーした方が無難だと思います。

書込番号:6733532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/09 09:25(1年以上前)

皆様、貴重な土日にもかかわらず、たくさんのアドバイスありがとうございます!

私の使用環境をひとつとっても、いろいろな考え方や方法があるんだなぁと思いました。
(質問してよかった!)

そして、多くの方が50mmと-300mmを支持されているようですので、是非その方向で行きたいと思います。(あとは、うちの大蔵省(家内)がどこまで理解を示してくれるかに・・・)「(^^;)

その他、レンズ意外に関しましても貴重なアドバイスありがとうございました。

アドバイスいただいた皆様のF6ライフが、これからも有意義でありますように・・・!

書込番号:6733884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/09/10 21:49(1年以上前)

ザ・リアルマッコイズさん

F6の御購入、おめでとうございます。

私の敬愛する、カメラ大好き人間さん、輝峰さん、massyu さんが仰るように、
明るいAF50mmf1.4Dと、最新機種のVR ED70-300mmF4.5-5.6Gの
2本のレンズをお薦めします。

しばらくは、この2本のレンズで、困ることはないと思います。

子供さんは、すぐ大きく成長してしまいますので、後悔のないよう、ぜひ、かわいいお子様の写真を、可能な限り、たくさん撮ってあげてください。
愛する奥様も・・・。

お互いに、楽しいフォトライフを・・・。




書込番号:6739745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

フォーカスエイド

2007/09/07 20:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:226件

FM3A+MFレンズでリバーサルを楽しんでいます。
MFレンズをF6につけた場合、フォーカスエイドが使えると思うのですが、
このフォーカスエイドを機能しないように設定することは可能なのでしょうか?

書込番号:6727566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/07 21:41(1年以上前)

私はF6を使っています。

F6ボディエプロンの「フォーカスモードセレクトダイヤル」を「M」にして、シャッター半押しで、ファインダー内情報を表示させると、合焦しているかどうか、表示されます。しかし、合焦しなくても、シャッターはきれます。また、シャッター半押ししなくて、マニュアルフォーカスして、ファインダー内情報がなくても、シャッターはきれます。

答えになっていましたでしょうか。。

書込番号:6727769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/09/07 23:27(1年以上前)

>このフォーカスエイドを機能しないように設定する
すみません、ちょっとわからないのですが、目で見てピンとをあわすからフォーカスエイドはいらないというわけですね?
私の場合フォーカスエイドをいちいち見ているほうが面倒なのであまり意識していなかったですね。ただ無視して撮影すればいいのではなかったかな?
正直、考えて撮影していませんでした(^^ゞ
少々質問がわかっていないようです・・・(ToT)/~~~

書込番号:6728333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/07 23:33(1年以上前)

素直に文面を読むと
「フォーカスエイドは使わず、邪魔で気になるからフォーカスエイド表示を無くしたい。」
と読めますが・・・・
私の理解が正しかったとして、、、、フォーカスエイドをoffには出来なかったような・・・

書込番号:6728368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/08 00:17(1年以上前)

 ・NewFM2に、マニュアルレンズを付けてリバーサルフィルムで楽しんでいます。
 ・F6にマニュアルレンズも付けて楽しんでいますが、そのときは、
  フォーカスエイドは参考程度にしか見ていません。
  

書込番号:6728593

ナイスクチコミ!0


e-kuratoさん
クチコミ投稿数:26件

2007/09/08 04:35(1年以上前)

私は、F6にAi50mmF1.4Sの組合せでよく撮影しています。
F6の前はF3をメインで使用していました。

たまお8さんが、FM3Aでどのファインダースクリーンを使用しているかは判りませんが、
私は、F6にはスプリットマイクロを入れていますので厳密なピントはここで合わせます。
(F6の標準はマットです)
フォーカスエイドは、みなさんが仰る通り、ピント合焦しているかどうかの補助表示です。
合焦していなくてもMFならば、どこの位置でもシャッターを切ることが可能ですよ。

もし、機能自体が目障りとゆう意味でしたら、機能を無効にするカスタム設定は無かったような気がしますが...

書込番号:6729186

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/08 04:59(1年以上前)

設定で無効にはできませんね。(^^;)
私も、動体以外はMFが多いですし、シャッターを切る前に画面周辺を見るのですが、邪魔と感じたことはありません。別に、フォーカス・エリアが光るわけでもなく画面外下部に他の表示と同じ緑のインジケーターが表示しているだけですしね。

ではっ。

書込番号:6729198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2007/09/08 08:33(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます。
フォーカスエイド機能はOFFにできないのですね。
FM3AではE3スクリーンを使っています。
以前F6にMFレンズを使ってみたとき、どうしてもフォーカスエイドが
気になってしまい、この機能をOFFにできないのかなと思っていました。
一眼はこの数年FM3Aひとつでやってきたのですが、
やはり、いろんな場面でもう1台欲しいなということがあり、
F6欲しいな、ん〜、でも高いしなあ、でもやっぱり欲しいなあという
思いが頭の中でぐるぐる回っていることがよくあります。
F6を買うときはやっぱり、基本的にAFレンズとセットで考えようと
思います。まずはAF50/1.4で・・・。

書込番号:6729499

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る