
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年8月8日 14:39 |
![]() |
4 | 15 | 2007年9月30日 00:46 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月20日 16:56 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月13日 23:45 |
![]() |
5 | 27 | 2007年7月11日 15:54 |
![]() |
3 | 22 | 2007年8月17日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
はじめまして、FM3Aユーザーです。
さて、皆さんの中には私同様FM3Aをお使いの方も多いのではないかと思いますが、シリアルナンバーが何番位まであったのかご存知の方はおられますでしょうか。291…は製造順的にはどうなのでしょう。
0点

スレを立てられたのを、その日に知ったので、すぐに答えようと思いつつも、自分のシリアルNo.を確認し忘れてまして、こんなに日があいてしまいしました。さて、私は、今年に、デッドストックということで、新品で購入。シリアルNo.は、310・・・でした。FM3A当主さんの固体、後期に作られたと思います。
関係無い話ですが、レンズによって、シャッター音が違いますね(^^;)
Ai Nikkor 35mm F1.4S
Ai Nikkor 50mm F1.2S
だと、「カシャ!」という感じですが、
Carl Zeiss Distagon T*2/35ZF
Carl Zeiss Planar T*1.4/50ZF
だと、「カチャ」という感じで、音が響かず、詰まってしまう感じです。
作りが頑丈で、重いので、FM3Aにつけると、かなりアンバランスになります。
後は、写りの好みでしょうか。
駄レス、失礼しました。
書込番号:6621321
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
今まで使っていたPETRI(フイルム・マニュアル)が壊れてしまい次機を考えています。
1年ほど撮影してませんでした・・・。
(以前も使用頻度は低かったです。)
で、本格的にカメラ選んで再開しようと思うのですが、
正直デジタルカメラとフイルムカメラで迷っています。
フイルムカメラであれば「FM10」なのですが、
フイルムを購入できるお店が少ないのと正直ランニングコストが気になります。
デジタルであればニコン「D40」なのですが、
写真を撮るという楽しみが無いような気がして・・・。
マニュアル操作がどこまでできるかわかりませんし。
基本、旅先や散歩途中での風景写真をプリントして楽しみたいと思っています。
サービスサイズくらいです。
諸先輩方のアドバイスをいただければと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ペトリをお使いとはなかなかシブイですね!
そのような方にアドバイスするのはちょっとドキドキしますが、、、、。
ワタシも銀塩はまだまだ使っていますし、デジタルもバンバン使っています。
で、ペトリの事はあまり詳しくないのですが、ワタシの記憶ではこのレンズKマウントでしたかね?
だとするとペンタックスのデジタル一眼が良いのではないでしょうか?
MF一眼は、、、。新品で購入できそうなモノって限られてますからFM10でいいかと思います。欲を言うとMF3Aなんですが。。。
書込番号:6550936
1点

記憶が確かでないところへレスしてしまいましたが、お使いのペトリは一眼レフですか?それともコンパクトの方ですか?
書込番号:6550952
1点

FTという機種で一眼レフだったと思います。
なにぶんシロウトに毛がはえた程度ですので・・・。
マウントのことはわかりません。
ごめんなさい。
手元になくって。
父のお古だったんです・・・。
当初は頑なにフイルムだと思ってましたが・・・。
最近デジタルへ気持ちで揺らいでるんです。
書込番号:6551000
0点

ペトリFTはペトリマウント、ペトリFT1000は輸出専用でM42マウントですね。
M42ならマウントアダプターKを介して最新のペンタックスデジタルでもMFで使用可能なんですが、、、。
FTの方だとすると、レンズ資産の使い回しができませんね。
・・・というより、ペトリの交換レンズってどれくらい有るのでしょうかね?標準レンズしか見たことがありません。
また、ペトリと言ったらMF-1しか思い浮かびませんでしたが、このMF-1にはM42レンズが装着されていましたので、てっきりM42レンズばかりだと思いこんでいましたが純正マウントが有ったのですね。
まぁ、いずれにしてもワタシならペンタックスのデジタル一眼をお勧めしたいと思います。
K1000DsuperかK10Dですね。手ブレ補正機能がついていたりして初心者さん・入門者さんには使いやすいカメラだと思います。
書込番号:6551161
1点

こんばんは
この2年くらいでフィルムは使わなくなってしまいました。
デジタル画像の方が閲覧や保存が楽なので、
過渡的にはフィルムをスキャナーで読み込んだりしましたが、
高価なフィルムスキャナーが必要なことを悟り、結局は断念しました。
EOS5Dが出たことで、画角水平移行がしやすくなったこともあります。
ランニングコストがとても低いので、
フイルムでは撮らなかった対象も撮るようになりましたし、
失敗を気にせず試行錯誤ができることもいいですね。
枚数が増えると集中力の維持が課題になってきますが。(笑
D40はコストパフォーマンスが高くていいのではないでしょうか。
フィルム大や現増代を考えたらすぐに償却できてしまいそうです。
マニュアル露出でも、ヒストグラムで露光分布が直後に確認できますので、
便利ではないかと思います。
そろそろ始めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6551198
0点

justinjustinさん、こんばんは。
ペトリってすごく懐かしいですね。
高校の時の天文部の備品がペトリの一眼でしたね。
天体撮影などでのバルブ撮影とかを多用されないのでしたら、ランニングコストを考えるとデジタルの方が良いと思います。
D40はオートでの使用を前提に作られたカメラなのでマニュアル機として使うのには少々使いづらいかもしれませんが、マニュアルでも使用できます。
撮影モードをMにすればコマンドダイアルでシャッター速度が簡単に変更できますが、絞りは露出補正ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すので押しが足りないとシャッター速度が動いてしまい、なれが必要かと思います。
露出が適正かどうかはファインダー内で確認できます。
また、AFレンズは、これまたAFで使用することを前提に作られていますので、マニュアルフォーカスするのにはピントリング自体が小さめにできていますので、MFしずらいかもしれません。
詳しくはD40の操作説明書の57ページを見てください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
また、補足ですが、ニコンのMFレンズをD40で使用すると本当のフルマニュアルになってしまいますね。
Mモードでしかシャッターが下りず、露出計も使えませんので、勘でもってシャッター速度と絞りを決めなくてはなりません。でも撮影後に液晶を見て露出が適正かどうか確認できますので撮影に時間をかけても良いのなら問題ないかと思います。
書込番号:6551219
0点

・銀塩とデジ一眼とは両方ともいいところがありますので
できたら、両刀使いはいかがでしょうか。
・私はマニュアルカメラでしたら、NewFM2、とライカM6ですが、
海外でもまったく壊れたことがありません。
信頼性抜群ですね。
・デジ一眼の方は、私は日常生活の記録として使っています。
・D200レンズキット・ユーザですが、デジ一眼購入後は
銀塩フィルムの使用が激減しています。
・D200にしたのは、旧マニュアルレンズが使えるからです。
・しかし、また、最近、銀塩に回帰しているような気がします。
・従来はフィルムは年間、ネガもポジも会わせて100本でしたが、
デジ一眼購入後は、40本くらいに減っています。大半がポジ。
・デジ一眼の方は、年間35ミリフィルム換算で100本くらいです。
(一日10ショットです)
・まずは、ご自分が本当に撮りたい機材からお求めになられてはいかがでしょうか
書込番号:6551357
0点

将来的にどんなレンズを使いたいのかだと思います。
既に多くの方のアドバイスとかわりませんが
MF前提でというお話で
ニコンにこだわるのであればD200がおすすめです。
理由はD80でMFレンズだと露出計が使えないというのが理由です。
自分はD40xでシグマの18−70mmで使っております。
MFレンズだと撮って確認といった具合で面倒です。
ペンタとキヤノンであれば露出計もフォーカスインジケーターも使えるのが魅力です。
ペンタのK100以上であればテブレ補正も使えるし、
近々コシナからツァイスの50mmと85mmが発売されるのが個人的には気になります。
鑑賞はサービス版程度とのことですがPCでかなり大きいサイズで確認できてしまうので
やはりテブレやピンボケはフィルムと比べるときになると思うので、
テブレ補正やフォーカスインジケータの類に頼るのもありかなあ、というのが私の感想です。
実は自分も古いMFレンズ使いたくてK10Dあたり追加しようかなあ、
グダグだ考えてます。
悩んでる間が一番楽しい性格でしばらく悩み続けると思います。
書込番号:6551724
0点

失礼いたしました。
×→理由はD80でMFレンズだと
○→理由はD80以下でMFレンズだと
これもGレンズより前のAFレンズであれば
露出計使えますのでそれもありですね。
書込番号:6551764
0点

FM10/D40の双方を使っています。
ペトリに関してはわかりませんが、マニュアル前提に考えるなら(レンズも含むと)D40もデジタルとしては悪い選択とはいえません。露出計が使えないのは確かに痛いですが、古い(オートニッコール)レンズが使えるD40は魅力的とも言えます。
FM10は古いカメラから見れば、ちゃっちい感じを拭えないですが、実売価格から考えれば魅力的と言えます。どちらを選んでも満足を得るのは間違いないですね。
書込番号:6552141
0点

justinjustinさん
おはようございます。
なんか、心の中で歌ってしまいました『ラララ、ペトリ ブイシックス』ってね。
懐かしい!
まだペトリ在ったのですね。
デジタルのランニングコストは魅力ですよ。
D40のマニュアル操作は旧ニッコールを装着した時に真価が問われます。
完全なフルマニュアルをお楽しみ下さい。
とは言え、背面液晶で確認出来ますから、(ピント合値を示すフォーカスエイドも在りますし)どうって言う事も有りませんが。
シャッター押した後に一瞬、背面液晶に撮影像が表示されますから、慣れてくれば、その一瞬で確認出来ますので、私は問題にはなりません。
D40は非Aiレンズも含め、マニュアル使用に関しては、ニコンで一番使用可能レンズの多いカメラではないでしょうか。
D40、良いカメラですよ!
書込番号:6552248
0点

>フイルムを購入できるお店が少ないのと正直ランニングコストが気になります。
銀塩カメラを捨てきれない自分ですが、デジに手を出してからはフィルムの消費量は激減しました。
減価償却は無視すればランニングコストに大きな差があります。フィルムは、撮影旅行中に帰ってからの現像代を考えるとうんざりしましたが・・・。
フィルム愛好家は大勢欲しいのはやまやまですが、ここはデジを勧めておきます。
書込番号:6552283
0点

みなさま
ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考にさせていただき、
基本D40をレンズキットで買って、
しばらくマニュアル使いで楽しもうかと思います。
先立つものがありませんので。
>マリンスノウさん
ペンタックスもよさそうですね。
ニコン党でしたが、見方が変わりました。
ありがとうございました。
FM10にも未練ありますが、
しばらくこの思いは眠らせておきます。
みなさま
本当にありがとうございました。
またご報告させていただきます。
書込番号:6553068
0点

済みません。訂正です。
誤)>K1000DsuperかK10Dですね。
正)→K100DsuperかK10Dですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d-super/feature.html
失礼しました。
書込番号:6553082
1点

デジタルのランニングコストについて最近感じたことを少し。
デジタルは確かに金銭的にはランニングコストが安いですが、手間、すなわち時間(=金ということわざあり)はかかりますね。(まあ、それも楽しみの一つですが、忙しいときには結構つらい)
フィルムだと、私のような素人は、同時プリントに出して、気に入ったのを2Lに焼いて、と人任せですので、DPE屋さんへの往復時間以外は自分の時間は取られません。
あと、デジタルの場合、プリンタ(これは、"ランニング"コストではありませんが)、インク、紙代が結構バカになりません。
私の場合、枚数を気にせず撮らなくてはならない時(子供の運動会や、卒業式。誰が友達だか分からない(笑))、つまりとりあえず枚数を撮っておいて後で子供に選んでもらうようなときはデジタル、腰を落ち着けて"撮るぞ"というときはフィルムを使っている感じがします。(まだまだ迷える中年。早く自分のスタイルを決めて、毎回持ち出すカメラで悩まないようにしたいものです)
時間的なコストを云々しましたが、ちなみに私はモノクロでは、
・自分でフィルム現像
・スキャナ取り込み(Canonのフラットヘッド)
・プリント
と莫大な時間をかけているので、必ずしも時間が惜しい、という訳ではないようで。
自分が納得した時間は惜しくないけど、家族3人のデジカメ写真をPCに集めて、スライドショーで見せてやって、選んでもらってプリントする、なんてのは面倒くさいです、家族は喜んでくれましたが。
(先日の夏休み旅行で、女3人がデジカメ写真コンテスト(撮るだけ)なるものを私に断りもなくなく開催して、後始末を押し付けられた時の苦労談でした)
私の結論、というほどではないですが、FM10(か同等価格のフィルムカメラ、上のほうでの書き込みではnewFM2)と、D40(X)なら、FM10を選択。デジタルは今後いつまでも買えそうですが、フィルムは今が(最後の?)最盛期。多少感傷的かもしれませんが、銀塩写真100何十年かの歴史に敬意を表します。
どうしても、K10D(またまたスレ外し)のグランプリモデルが欲しかったのですが、上記の理由であきらめました(まあ、財布も厳しい)。そのうち、K1D(?)が出たら再考。
明日は、MXとnewFM2を持って、植物園に秋の花でも撮りに行きます。
久しぶりに書き出しましたら、最初の話題から、思いっきり横道に逸れて、長々と失礼致しました。
書込番号:6814199
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

フリーサイズのものを切って使えばいいですよ。私はそうしてます。
書込番号:6530403
0点

・全く気が付きませんでした。
・今のところ無傷なので、防御として、私も事前に
>フリーサイズのものを切って使えばいいですよ
⇒そうさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:6531071
0点

>キチパパさん
こんばんは
デジタル一眼のユーザーの方で、貼っている方って多いと思いますが、やっぱ、貼らないとマズイのでしょうか?
以前、5年程使用したα-7も、現在2年半使用しているF6も、傷がついたようには思えないのです。
汚し系の撮影スタイルな私は、あまり丁寧に扱っているつもりはないのですが、もし、デジタル一眼の背面モニターが傷の入り易い素材であるとしたなら、貼った方が良いのでしょうか?
「これは貼るべき物なのかなぁ〜?」と、変な事で悩んでしまってます。
書込番号:6531600
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
ども、こんばんは。
D80用っすか?
デジ一の場合、モニタ表面の材質云々ではなくて、背面モニタは「デカイ」ってことと、「画像を見る」って機能がありますので、傷に対して過敏になるってことだと思います。
それとデジ一はモニタに傷が付くと手放す際に査定にも響きそな気もしますし・・・・
私は背面プラカバー付けない派なので、モニタの傷防止で保護フィルムを貼っていますが、カバーを付けていれば保護フィルムは要らないと思っています。
ハチゴー・イチヨンさんが、プラカバー付ける派であれば、フィルムなしでも良いのでは?
書込番号:6531910
0点

私はF6を購入した時に、背面液晶の傷を心配して、何かのデジタル一眼用のを流用して貼ってました (^^)
その後、1年程して端が剥がれてきたのと、張ったフィルムに余り傷も無かったので、思い切って剥がしてしまいました
フィルム無しでもう一年近く使ってますが、傷も付いてませんしF6を下取りに出すことも無いので、このままフィルム無しで使うつもりです (^^)
書込番号:6532291
0点

>双葉パパさん
おはようございます
>>附属のプラカバー
私が悩んだのは、まさにソコなんです!
「メーカーがプラカバーを用意するって事は、傷が付き易いって事?だから、貼る人が多いの?」って・・・
背面モニター初体験の、α-7の時は心配で心配で、カメラ店のイベントでお会いしたミノルタの方に、「モニターの傷については・・・」とお伺いしたところ、「尖った金属で、彫り込みでもしない限り大丈夫です」との事でした。
あれから7年、傷防止の画期的なアイディアって、出ないモンなんですかねぇ〜?
書込番号:6536117
0点

みなさん、こんちは。魔法です。
今まで気にしたことはありませんでした。
確かにデジカメでは保護フィルムを売ってたり、保護カバーが付属してたりで一般化してますが、F6も含めてフィルムカメラで液晶表示がついている物は気にしてませんでした。
手持ちのカメラでF5やF100、F6など、液晶表示がついているけど、傷になっててみにくい物はありません。
デジカメと違って撮影画像を確認するわけではなく、設定値が表示されればいいわけで、画質を問題にするものじゃ無いから気にならなかったのかも?!。
書込番号:6556756
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ

マップカメラでは、3万3千円(並品)から4万円弱(美品)程度のようですね。
書込番号:6515380
1点

今年の2月頃、キタムラで 25,000円ぐらいで買いました。
並品だったと思います。なぜか、F80Dより安かった。
参考になりますかね。
書込番号:6515404
0点

美品で4万〜3万くらい、並品で3万から2万くらい、それ以下だと2万以下。といった感じかと。店による違いがありますが、中古品は個別の違いの方が大きいですからできれば信用できる店か、実際に手にとって見て、確認、値踏みが必要だろうと思います。
書込番号:6519524
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは。
ベルビア100に続いて、先週旭岳に行ってフォルティアSPをやっと1本撮り終えました。
写真の出来具合は兎も角、ライトボックスで見た色の綺麗さに感動しました。
そういえば親父が45年ほど前に買ったプロジェクターが有ったのを思い出し、やっと探し出して分解掃除をし、マウントを買ってきて1枚セットし、自作の1.2m四方のスクリーンに投影しましたが、ライトボックスで見るのとはまた違った迫力があり、やったと言う気分です。
下らない事かもしれませんが、疑問がひとつ。
スリーブのフィルムを切ってマウントに入れる際に、マウントの裏表、上下をどのように考えたら良いのでしょうか。
淵があるほうが表側で、二つ折りにする山の部分が下とした場合フイルムはどちら向けにしたら良いか。
(ちなみに、私のプロジェクターでは絵が逆様に写ります。)
現像の際にマウント仕上げを依頼したことが無いのでわかりません。
また、スリーブとマウントの保管ではどちらが扱いやすいでしょうか。(夫々だと言うことはあるのでしょうが・・・)
どなたか参考ご意見をお聞かせ戴けたらと存じます。
0点

たまにスライドをプロジェクターで鑑賞してます.
プロジェクターの光学系にもよると思いますが
私のコは上下左右逆にして表から光をあてて裏から
抜けた光がスクリーンにあたるようにすると
うまくいきます.
私の場合ですが,基本はスリーブで現像してもらい
コクヨのネガアルバムfor Professional photographers
という1枚にフィルムを6コマ*6シートぐらい入れれる
アルバムで整理してます.
その中からピックアップしてマウントしてます.
マウントしたスライドはフジカラーのスライドファイル
防湿箱INDEXという黄色と緑のやつに入れてます.
HCLのプラマウントで
淵があるほうが表側で、二つ折りにする山の部分が下
にしています.統一していれば問題ないかと思います.
書込番号:6510400
1点

>gajitojunさん、こんばんわ。
>スリーブのフィルムを切ってマウントに入れる際に、マウントの裏表、上下をどのように考えたら良いのでしょうか。
これといった決まりはないようですよ。
私はなじみのキタムラでgajitojunさんと同様の質問をしたところ、「どうでもいいんですよ」といわれました。
ただ、私の場合、マウントに撮影データを書き込むことがあります(日付、レンズ、フィルム名など簡潔に)。
そのため、淵のある方にはデータを書きたくありませんので、マウントの表から光をあてて見ることができるように統一しています。
また、フィルムを入れる際に、経験上、両手の親指と人差し指を使いながら(表現が難しいのですが)、マウントにフィルムを入れますので、下の方(山側)をフィルムの下にします。
>また、スリーブとマウントの保管ではどちらが扱いやすいでしょうか。(夫々だと言うことはあるのでしょうが・・・)
私は、マウントです。
大前提として、スライドで必ず映写するからです。
また、段階露光をすることもあって、適正露出以外のコマは不要ですから、さっさと捨ててしまいます。
36枚をスリーブで仕上げて、その中から2枚、いい写真があれば良しと考えています。
そうすると、残り34枚は保管する意味がありません。
書込番号:6510582
1点

LR6AAさん 早速有難うございます。
マウントの方法が同じなので安心しました。
スライドファイル保管庫を購入しようと思います。
私はフィルムは現像があがってきたときのまま、紙ケースに日付を記入するだけでした。参考にさせて戴きます。
ちから たろうさん こんばんは。
マウントに日付は記入したのですが、フィルムの種類の書き込みは効果的ですね。すぐ真似します。
>両手の親指と人差し指を使いながら・・・
両手の指の腹でフィルムの端を挟み込む感じでしょうか。
段階露光をするのは解りますが、採用外を捨てるなんて・・・
そんな勇気は起きそうにも有りませんが。
尤も私はまだポジ4本目程度ですので、これから増えていくとどうなりますか。
貴重なご意見を有難うございました。
書込番号:6510727
0点

>また、スリーブとマウントの保管ではどちらが扱いやすいでしょうか
⇒
・私は、LR6AAさんと同じく、全部フリーブ仕上げで管理しています。
・以前カメラのキタムラさんで、海外旅行で撮った、
何十本かポジを現像に出した際、
外注先で1本だけ間違ってマウントで上がってきてしまって
管理に苦労しました。その1本だけ特別扱いです。
・スリーブ仕上げのフィルムは、LR6AAさんと同じく
コクヨのネガアルバム
『for Professional photographersで、』
・赤色の背表紙のファイルにはネガフィルムを
・青色の 〃 〃 ポジ 〃 を
入れて、本棚に収納してあります。
・一つのファイルにフィルムが50本入ります。
・現時点整理できたのは、最近の9年間(孫誕生日以降)の
・青色が7冊 ポジ 350本
・赤色が7冊 ネガ 350本
です。
・まだ、ネガの方は、9年前からの約40年間分の、
数百本のフィルムが未整理のままです。
いずれ、整理して行く予定です。
・女房殿が笑っています。
・『過去の古いものを時間をかけて整理してどうするの?
整理しないでダンボール箱にでも一括いれておけば?』
・『これから先、個展とか、応募とか、自分が何かで使いそうな
フィルムだけ整理管理しておけば』、との談。
・なるほど。時間を大切にする人です。過去は追わない人です。(笑い)
・私は幻灯機は持っていませんので、すべてライトボックスです。
・ライトボックスは綺麗ですね。
・最近の小さくなった、幻灯機でも買いたいなあとは
思ったことばありますが、マウント後の管理が面倒そうです。
・スリーブのままでも可能は幻灯機があったと思いますが、
どんな機種か忘却しました。映すのが面倒そうですね。
書込番号:6510801
1点

>>両手の親指と人差し指を使いながら・・・
両手の指の腹でフィルムの端を挟み込む感じでしょうか。
説明不足でした。
私はフジフイルムのプラマウントを使用しています。
フィルムが斜めに入らないように、ライトボックス上で確認しながら入れるのですが、そのときの動作を表現したつもりだったのです。
フィルムの位置を決めて、マウントを密着させる際に両手の親指と人差し指でマウントをこするようにします。
表現が下手くそで申し訳ありません。
どのように入れようと、単に慣れの問題です。
くれぐれも指紋をつけないよう、ご注意を。
>段階露光をするのは解りますが、採用外を捨てるなんて・・・
そんな勇気は起きそうにも有りませんが。
尤も私はまだポジ4本目程度ですので、これから増えていくとどうなりますか。
これから増えていくと、切実になるのが、保管場所の確保と、写真の検索方法(どうやって必要なコマを見つけるか)です。
マウントしたコマはよく見るが、残したスリーブはほとんど見ないことに気づいて以来、残ったスリーブを捨てることに未練はなくなりました。
でも、ポジ撮影初心の頃は、勉強と思って切り取ったあとのスリープも保管されるといいでしょうね。
特に、露出の勉強には段階露光したスリーブが一番よい教材ですから。
書込番号:6511151
0点

輝峰(きほう)さん こんばんは
>女房殿が笑っています。
・『過去の古いものを時間をかけて整理してどうするの?
整理しないでダンボール箱にでも一括いれておけば?』
合理的に考えると仰るとおりですが、それが出来ないのが男のロマン・・・なんて
いつも書き込みを拝見していますが、撮影量が凄いですね。
私は、デジ一眼で最も多い日で200カット、普通は50カット程度です。フィルムだと一本が1ヶ月はもちます。
防湿庫ではなく、カメラごと冷蔵庫に入れなきゃ・・・
書込番号:6511155
0点

ちから たろうさん
ライトボックスでの上での処理法の意味が理解できました。
マウントを密着させる際のフィルムの落ち着かせ方ですね。
>マウントしたコマはよく見るが、残したスリーブはほとんど見ない・・・
納得です。
私は右目が視神経のトラブルで余り良くありませんのでライトボックスで見ても眼の疲れが速く、現像上がりに見るだけで、繰り返し見ることは稀です。
幻灯機で見る事のほうが多くなりそうなので、いつでも使えるように、余り使用していない小型の三脚に固定したまま、椅子の後ろに置いてあります。
プロジェクターの透過する電球の熱がフィルムに影響が無いかどうか心配ですが。
書込番号:6511211
0点

>また、スリーブとマウントの保管ではどちらが扱いやすいでしょうか
私もLR6AAさん同様に、スリーブで仕上げマウントにピックアップしています。マウントの向きも同様です。
手前味噌ですが・・・私の整理方法です。
http://www1.vecceed.ne.jp/~araki/fukei/kanri/kanri.html
書込番号:6511306
1点

T.ARさん お早うございます。
HP拝見しました。マウント用のファイルも有るんですね。
写真入りの解説は大変参考になりました。
何れ、スキャナーが必要になりそうですが、我慢我慢と自重しています。
本数が増えるとファイルとPCに取り込んだ画像管理とを合わせてあれば検索も楽でしょうね。
管理グッズを見ているとそれだけでも面白そうです。
デジ一眼からF6へのシフトが高まりそうです。
有難うございます。
書込番号:6511778
1点

gajitojunさん、こんにちはぁ♪
ちから たろうさんと同じく、これといった決まりはないようですね。
> 私のプロジェクターでは絵が逆様に写ります。
私のも、同じですよ〜
スライド・プロジェクターは光学系の特性上、左右上下反転します。
フィルムのパトレーネを逆さに入れるのもその為ですよ^^
書込番号:6511883
0点

追伸、、、
私もマウント!です。もし指紋をつけっちゃったら、HCLのフィルムクリーナーで軽く拭くといいですよ。
書込番号:6511888
0点

千郷さん お早うございます。
私のというか親父の残したプロジェクターは何せ45年程前に購入したもので、今の時代では当然構造も違うだろうと思っていましたので、皆さんがお持ちの最近の物とはまるっきり違うものかと思っていました。
昨日電源を入れたら、レンズの曇りが酷く、ダメ元でばらしてみました。
レンズとガラスの周囲は白い粉が付着していて”何だろう?”これがカビなんでしょうかね。
本体底の足のゴムは溶けて変形・・・
半世紀も前にこんなもので何を写していたのか道楽者の親父だなアと女房に呟いたのが間違いでした。
”貴方も同じ”と無言の冷たい視線が飛んできました。
首を竦めて死んだ振りをしながら、甦ったプロジェクターで本当に死んだ親父と初上映を楽しみました。(2コマだけですが)
「何を言われようと楽しんだ者勝ちさ!」
書込番号:6512000
0点

gajitojunさん、皆さん、こんにちは。
私の場合は、時間が無いので、特別の意図がない限り、「マウント仕上げ」で頼んでいます。仕上がって来たものをライトボックスでチェックし、プリントするものは別に取り分け、要らない物は捨て、映写するものは映写機のスライドマガジンに収めます。
映写やプリントが終わったものは、現像時のスライドボックスに収めて、スライドボックスに時期、表題、レンズ、カメラを書いて、それからMV−1のデータをプリントした紙で包んで輪ゴムをかけて重ねています。古くなった物は段ボールへ。
時間があるならば、スリープからマウント分を切り出し、スライドアルバムにデータプリントとともに防かび剤を入れて保管するとていうのがいいんでしょうね。私は、家庭を持ってからはそれができなくなりました。
コンテスト応募に堪えるカットのマウントには応募に必要なデータを書いておいた方がいいと思います。
書込番号:6512300
0点

私は、全てマウントでお願いしています。
36枚撮りのフィルムなら、5-6枚を選び残りは捨てています。
その5-6枚を、2Lにプリントし先生に見ていただいて、作品展に
出品していいと言われたものは、作品Aとして、又、まずまずだった分は
作品Bとしてスライドファイルに保管し、残りは同様に捨てます。
勿体ないようにも思いますが、デジ一の画像もあり、残しておいても
見る機会はありませんので、思い切り捨てるようにしています。
尚、以前は小型プロジェクターも持っていましたが、あまり使い易く
なかったので、処分しました。
フラットヘッドスキャナーはありますが、もっと簡単にパソコンで
見れる機器がほしいと思っています。
書込番号:6512306
0点

じじかめさん>思い切り捨てるようにしています
内容的に口は出せないと思っていたのですが・・・
ふひゃあ(@_@;) 男らしい!!
いかにも、その通りですが・・・私の場合・・・残るかどうか・・・(^^ゞ
書込番号:6512468
0点

>ふひゃあ(@_@;) 男らしい!!
ところが現実には、マルサに見つかると小遣い減額処分などありえますので
新聞紙にくるんで、ビニール袋に入れてマンションのゴミ捨て場まで
自分でそっと持って行く始末で・・・
書込番号:6512939
0点

TAK-Hさん こんにちは。
”現像時のスライドボックスに収めて”ということはマウント仕上げで依頼すると付いてくるのでしょうか?
次回はマウント仕上げで注文してみようかと思います。
じじかめさんも”捨てる派”ですか。
結構”捨てる”方が多いのですね。
でもマルサには捨てる意味が理解しにくいでしょうね。
私は捨てなれない方だと思います。
teraちゃnさん先生は”捨てたらあかん”でしょうね。
ファイルの仕方もカルテ風だったりして
”右上の何番マル”とか・・・
私が怖いのは、自分では良いと思っている自分の写真が、駄作、愚作の域を出ていないことは解るのですが、その愚作度合いの判断が付かないことです。
書込番号:6513061
0点

gajitojunさん、こんばんはぁ♪
> 結構”捨てる”方が多いのですね。
いえいえ、私は保存派ですね〜
T.ARさんと同様に、スリーブで現像しますぅ。
これがライトボックスの上に広がると、露出の感じが非常に解りやすいです。
そこから、良いものを選んでマウント保存するのですが、残りのフィルムはそのままスリーブでとっておきますよ♪
現地の強い感動がなくなって、冷静にスリーブを見ると、ボツのものが良かったりと、私の場合は復帰する事がありますね〜
で、結構時間が経ってから見たものの方が、大伸ばししてます(*^▽^*)
書込番号:6513198
0点

昔は全てをフィルムスキャナーでデジタル化していましたので、
オートチェンジャーで一括処理が出来るよう、マウント現像でした。
でも、最近はデジタルのウエイトが多く、スリーブで現像し、
フラットベットスキャナーでコンタクトシート読み込み・・・・・
必要なもののみ、フィルムスキャナーで取り込むスタイルです。
ライトビュアーの上にマウントを並べて見ることは、最近していません。
見た後、元通りに復元する作業が面倒で・・・・・
ライトビュアーでの一覧、ファイリングのし易さから、
多分、今後もスリーブ現像でいきます。
要らないスライドは、バッサリ行きたい気持ちはありますが、
貧乏症のため、保存しています。
書込番号:6513602
0点

>gajitojunさん
>”現像時のスライドボックスに収めて”ということはマウント仕
>上げで依頼すると付いてくるのでしょうか?
そうですね。マウントに仕上げたうえでプラスチックの箱に入って返却されます。この箱のことです。上半分(蓋の部分)は透明で、下半分はフジが緑、コダックが黄色なのが普通です。昔、日本イマジカ(東洋現像所)は紙箱に入って帰ってきましたが、イマジカは無くなりましたよね、確か。
ということで、今は、どこでも、ちゃちで、小さなプラスチックのボックスなのですが、このボックスに写真ペン(油性マジック)で、いろいろな情報を書くとか、タックシールを貼り付けたりしておきます。このボックスも縦横に連結できる溝を付けてくれたりすると有り難いんですけどねぇ。(^^;)
ちなみに、最初は、明らかに要らないコマだけを捨てればよいと思います。しかし、その中でもとくに気に入ったものマウントの周辺に赤マジックで色を付けて、ボックスの中が3列に別れていますので、その真ん中の列に良さそうな物を集めておくとかすると良いと思います。
これを少し、ドライ・キャビの中などに置いておいて、数本以上溜まったところでMV−1で取り込んだデータをエクセルで2枚ずつ印刷して1枚はファイリングしてメモを書き込んだり、一枚は畳んでフィルムに巻き付けてゴム(長持ちしない)
個人的には、スライド映写するときに、スライド・アルバムに入れてあると面倒過ぎるんですね。(^^;)
ただし、原稿用に保存するとかコンテストに使うだけならばスライド映写はせいぜい一度にした方がいいので、直ぐにスライド・アルバムに整理した方が良いと思います。
長時間映写しますと、熱でフィルムが湾曲しますので、湾曲したら、マウントから出して、そのコマをショー・レックス(写真プリントを小分けするときに使う半透明の袋)に入れて、分厚い辞書とかを乗せて平らにのばしておく必要が出てきます。
現在の技術でスライド映写機を作れば、クリプトン電球ではなく、ニコンのクールスキャンのように発光ダイオードで熱を持たない光源で作れるんでしょうけどね、これをやらなかったこともスライド映写機衰退の原因かと思います。スライド映写機は全く技術進歩がないですからね。(/_;)
省スペースなら、なんと言ってもスリーブでの保管ですけどね。
なお、スライド映写が好きな人は、良いコマは、コピーフィルムで撮影すると、ほとんど画質劣化のないコピーを保存しておくことができます。
書込番号:6513739
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。
結婚記念にF6を購入したtakkaです。
夏休みに新婚旅行に行きます。
東京と沖縄を予定しています(当方北海道在住)。
で、これは持っていったほうがいいよ、というアイテムがあれば皆様、アドバイスお願いします。
例えば空や海を綺麗に取るために青いフィルターが必要だとか…
三脚はいりますかね? 一応無人島にも行きたいですが、ハイシーズンだから無人島とはいえ人がいるでしょうし、いらないかな…
そもそも三脚自体もってません。おすすめの三脚があればそれも教えてもらえると助かります。
持っているもの
F6、F4、D70レンズキット、ペンタックスSP+28mmf3.5、28mmf1.4、70〜200f2.8、SB800です。
持って行く予定のもの
F6+28mmf1.4,水中用にオリンパスμ770sw(水深10メートル防水)購入予定、SB800
ちなみにかつてはシグマのフィッシュアイを持っていたこともありました。
0点

takka1200さん、こんばんは〜♪
新婚旅行でしかぁ。いいなぁ^^
私は、どれ位まえだったか(TT
せっかくですから、後悔しないためには三脚など機材があるほうが越した事はないですが、せいぜいベルボンで504クラスとしても、都内で三脚はちょっと不便でしょうね。
(新宿の駅や繁華街では、人にぶつかるしぃ。。。)
それよりも、躊躇わずに奥様をどんどん撮る事ですよ。
ASTIA100Fを忘れずに〜〜♪
書込番号:6500673
0点

千郷さん返信ありがとうございます。
東京で三脚を使う予定はないかな?
人がたくさんいるので、近くの人に撮ってもらう予定です。
(でも東京の人は冷たいっていうし、不安ですが)
ASTIA100Fですか〜
実はポジにするか、ネガにするかも迷っているんですよ〜。
ポジは皆さん、どういう楽しみ方をしているのでしょうかね?
プロジェクターは持っていないし、ルーぺでただ眺めるのもちょっと…
以前四国に行ったときにポジで撮ったのですが、確かにルーペで覗くとものすごく綺麗でびっくり! 思わずプリントしましたが、出来上がったものを見て愕然。暗くてざらついた作品になっていました。やはり後ろから光を当ててみるとのは大違いで、ポジって綺麗だけどなんだかなぁ…という感想です。
書込番号:6500754
0点

沖縄在住で夏休み後ぐらいに東京経由で北海道を計画してますw
さて,
PL一枚あるとサンゴ礁の色とかがきれいに出ていいかもしれませんね.
使い方はD70で予習しておくと吉かと思います.
三脚は他人が選ぶのは難しいですよ.
移動がレンタカーなら重さはある程度無視できると思いますが,
三脚使わずに手持ちの機動力を生かすのも旅行にはいいかも
しれませんね.
コンデジ用のミニ三脚なんかでも
スローシャッター切りたいときには重宝したりするので,
荷物とのバランスによってはオススメです.
要所要所で二人の写真を他人に撮ってもらうなら
F31fdみたいなオートの優秀なコンデジもあるといいかなと
思います.予算があればハウジングもありますし,簡易的な
http://www.dicapac.jp/
みたいなのもオススメです.
お手軽で安心なのは770swですね.
F6 28mmは背景を入れての撮影によさそうですが,
撮影をお願いする人を選ぶかな・・・
作品撮りならポジで,思い出撮りならネガかな・・・
私はそんなにこだわらずにどちらも使っているので
一概には言えないですが,使い慣れたのがいいかも.
ハイビスカスの赤と葉っぱの緑と青い空は
ベルビアとかE100VSなんかの高彩度なポジだと
強烈な一枚が得られるかもしれませんね.
ポジは透過光,プロジェクター,スキャンしてデジタル化
して鑑賞してます.
プリント前提ならネガの方が適切かもしれませんね.
書込番号:6500832
0点

takka1200さん、こんばんは〜♪
ポジを撮られて、プリント時にざらついて暗いというのは、私も最初の頃は、そんな事もあったかなぁ。。。
そうなった場合で、私の時はかなりアンダーでもルーペ越しに透過光のライトボックスを見続けてると、適正露光がわからなくなっちゃうのよね。
ルーペで覗かないで、ライトボックスの上にポンとフィルムを置いて、暗いなぁと思ったらそれはアンダーだと判るまでに、ちょっと時間がかかりました<あくまでも私の場合よ(~~;;
で、ポジは必ずテストプリントして、例えば”顔をあかるく”とか、適度な指示を出す事が私的には前提だと思います。
(デジでいうレタッチのようなものね。。)
さて、F6のAuto露出は、大丈夫ですよ^^
ポジはラチチュードが狭いので、オートブラケティングをしておけば、ライトボックスで見たときにちゃんと反映されますから、好きな露出を選べるメリットがあります。
ネガは、ラチチュードが甚だ広いために、露出にシビアになる事はないですけど、適正露出がいいに決まっていますね。。。
プリント代金も安いし、L判で思い出を綴るには、むしろお勧めかも^^
LR6AAさんのお言葉をちょっとお借りして、、、
作品として景勝地の風景を残す場合、ポジにしておけばよかったーって事もありますので、私も作品はポジ、思い出綴りはネガがよいかなぁとも思っていますよ。
> ポジは皆さん、どういう楽しみ方をしているのでしょうかね?
納得の行く露出を求めるために、同じ構図で3枚程度露光を変えて撮ったりして、現像後にこれは!っていう露出や激ピン作品があると、超〜〜〜感動する快感を楽しんでいます(爆)
あとは、スライドプリジェクターで大迫力の画像を楽しむ事。
透過光で、これも凄く綺麗よぉ〜〜
書込番号:6500972
0点

>思い出綴りはネガがよいかなぁとも思っていますよ
わたしもこの意見に賛成です。
作品を作っていては置いていかれますよ(^_-)・・・(いや、気持ちが・・・)
2人で顔をくっつけながらプリントを見るほうが楽しいかも。です。
まあ2人で撮るシーンが多いかと思いますので、オリンパスμ770swを簡易の三脚につけるとか、どなたかにとってもらうのはいいなあ。
F6はあくまでも自分用です。でも、28mm好きなんだなあ。
良いよね、わたしも好きな画角ですがデジタルではちょっと違うってなりますが。
ただ、なるだけ機動性を重視したほうが良いと思うのでまず持っていくものより、もって行かないものを決めたほうがよいでしょう。
現場でなかったら寂しい気持ちもわかりますが何とかなるものです。
少しでも小さくしたいわたしはSB800はたぶん置いていきます。
その代わり小さいストロボを持っていきますね、F6はストロボの露出あわせに失敗しても写真に影響はまずないですね。カメラが制御してくれています。
今ならSB400をF6専用に使っています。
それともう一点気になるとしたらわたしならズームレンズにするな。軽い普及型くらいのね。これは余計ですが・・・<m(__)m>
書込番号:6502024
0点

新婚旅行ですか?
イイですね・・・。私もかれこれ10年ほど前に行きました。2週間ほど、イタリアとフランスを旅しました。生涯、二度と行けない贅沢旅行でした。私も、持って行くカメラやフィルムの選択に迷いましたが・・・。
カメラは、FM2TとGR1の2台で行きました。当時、既にF4(MFで)をかなり使い倒していましたが、その重さを考え、買ったばかりのFM2Tを選択しました。その当時、F3やF5は所有していませんでした。
レンズは、GR1で28oが使えるので、FM2Tには自分が一番好きな画角のMF35oF=2を付けました。私の場合、この2本で普段からことが足りてしまうのですが、もう少し長いレンズも持っていけば良かったと帰国後思いました。
フィルムは、ISO100とISO400のネガで、60本ほど撮りました。同時プリント代が、恐ろしくかかったことを覚えています。
三脚は、コンパクトでなるべく頑丈なタイプを持っていきました。
新婚旅行と言う性質上、今だったら、D200(24oか18-200o)+GR1(ポジ)の組み合わせで行くと思います。ネガは、D200購入後はほとんど使っていません。その理由は、街の写真屋のプリント機がデジタルになってしまい、以前の様なネガのプリントで仕上がりにくくなったからです。
それから、旅先でヒトにレリーズをお願いする時は、あらかじめ露出を合せるのは勿論ですが、ピントも(AFカメラならMFモードにして)合せてからお願いした方がイイと思います。AFの半押しの仕組みを解ってない方がほとんどですから・・・。それから、人物手前でバックに観光名所などを入れる場合、ヒトにお願いすると、所謂、日の丸写真になってしまうことがほとんどですから、「人物を隅に置いて、後ろの○○を入れてください。」なんてことを私は図々しくも言っています。
三脚ですが、新婚旅行では二人での思い出の写真が欲しいと思います。旅行中、三脚を携帯し続けるのは大変だと思いますが、要所要所で、二人の記念の写真を残された方がイイと思います。
私のことばかり書いて恐縮ですが、D70を持たれるのであれば、F6は、やはりポジが良いのでは・・・。プロビアとベルビアあたり・・・。けれど、新婚旅行で一眼レフ2台体制は、チトきついかも・・・。
書込番号:6502036
0点

・いいですね、新婚旅行!
・東京、と、沖縄、楽しみですね。
・装備はできるだけ軽装の方がいいと思います。
以下は、あくまで、個人的意見です。ご参考のひとつとして。
・三脚は諦め。以前神戸へ持参、街中を歩くのに難儀しました。
・サブ機。サブ機はデジ一眼(D70レンズキット)
・サブ機の使用目的は、は女房殿とのショット用と、
どこへ行ったかのメモ撮り用専用。
ネガカラーフィルム代わり。
・メイン機:銀塩、50ミリと28ミリ。リバーサルフィルムのみ。
・F6+標準レンズ(50/1.4D)+プロビア100F。
・28ミリは写りのいいコンパクトカメラ、
例えばGR1v+ベルビア100。
・理由は、GR1vのレンズの写りは最高、
また軽くするため、および、
人物スナップでF6の50ミリ、28ミリのレンズ交換を極力無くすため。
・メイン機は、できたら写真作品狙い。
・その土地で、感動した、光景、光、空気、景色、夜景、
(女房殿の写り込みは避ける)。
・フィルムは一日5本の計算で持参。
・ナイロン袋など。潮風対策。
・できたら、カメラ台座。(三脚代わり)私のは400g
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
・一般的な商品のカメラ台座もあります。「豆袋」
http://muto2100.exblog.jp/2870169/
・ストロボは、小型、PE-20Sなどだけにして。
・C-PLフィルタなどはなし。
保護フィルタのみ。フードはあればベター、付けっぱなし。
一方、
・ライトボックスと印画紙とは違います。その差を理解すれば、
本当に綺麗に仕上がります。
気に入ったものを4〜5枚、四つ切りなどにして、額縁などに入れて
居間で順次飾り代えていけば、楽しい記念になります。
・また、2Lサイズに、100枚くらい焼いて、2Lサイズ専用の
アルバムに入れて、来訪客にお見せして楽しめると思います。
(当然、二人の写真は入っていますが、数は極端に少ないです。
光景があればその写真に二人が入っていなくても、
そこに二人が居たことが当然わかります。)
・私ごとですが、新婚旅行だけの写真は37年間で、
夫婦であまり見直すことはほとんどありません。
・また、二人の写っている写真は、歳を撮るとあまり見ないし、
人に見せてもあまり好まれない感じです。
・それよりも、感動するシーンが多く写っていて、作品としても
見たいと思われるようなものが撮れれば、たえず、
いくつになってもそれを夫婦で見たくなります。
そのときの感動を夫婦で味わえます。
少し極論過ぎたかも知れませんね。
すみません。適宜ご判断を。
書込番号:6502262
1点

すみません。追加です。
・奥様はカメラは?
お持ちでなかったら、奥様にもカメラを。
・何でもいいですが、例えばCoolpix P5000などご参考までに。
・撮りたいものが夫婦で違いますので。
追加です。
・もし、マニュアルかめらに慣れて居られれば、
F6よりも、NewFM2などの方がもっと小さく、軽いですが、、、
・NewFM2+50ミリクラスのレンズ(例 Ais 45/2.8P など)
海などには向いていると思います。
・また、NewFM2にGR1vなどは、ズボンとは別にカメラ専用の
革ベルトをつけて、ウェストバッグ(”W2"など)
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#model
に入れると両手は空き、小さい、軽く、フットーワーク
も良くなるかと存じますが。軽装過ぎですか?
海でF6を持っていると、気になり安心して楽しめないかも。
・海でのカメラ考察
http://www.unami-a.com/kiho/photomemo.shtml#pm20060809
すみません。勝手な余計な意見かも知れませんです。
書込番号:6502326
1点

おお、takka1200さん、新婚旅行ですかぁ。(^o^)
いいですねぇ。
私は、新婚旅行はポジで撮りまくりましたよ。
プリントを大量にすることを考えて、ポジ現像のときに一緒にネガ・デュープも依頼しましてネガも起こしてもらいましたけど、私は起こしてもらったネガはほとんど使わなかったです。ニコンのクールスキャン3でだったか、フィルム・スキャナでめぼしいのをデジ化しましたが、最新のスキャナでスキャンし直しますかね。コニカ・ミノルタのディマージュ・エリート・スキャン(最新ではない?)だとフルに能力発揮させると5000万画素超になりますが、これをリサイズで小さくすると結構行けます、ニコンの5000EDだと4000万画素ですかね。ISO100クラスのフィルム(とくにフジは黒の銀粒子が目立たない気がします)ならデジ一眼なんぞ何する物ぞ、というデジタル画像が得られますね。デジ化も前提ならば、千郷さんもおっしゃっているアスティアが良いですよ。ハイライトは粘るし、粒状度が優れているので滑らかな画像を得やすいです(デジ化の過程で読み込み時に彩度は上げられる。)でも、私は沖縄はベルビア100Fでしょうね(人物も入るので風景だけとは違う)。
ポジが有れば、その後ネガにもデジタルにもなりますよ。
個人的には、三脚は必須だと思います。人に頼らず(大抵ダメ写真になりますから、一生に一度の記念と思うなら人頼みはやめましょう。)クイックシュー付き(<これは新婚旅行に必須)マグネシウム自由形雲台でベルボンのカルマーニュ630(カーボン)で決まりでしょう。三脚には運搬用ベルトをつけて常時肩にかけてました。東京では護身用にもなるかも。
三脚で二人で写るときは、三脚が倒れないよう、カメラバッグを三脚のフックやストーンバッグなどに吊して重量をかけておくことを忘れずに。逆入光を防ぐため、F6のアイピース・シャッターも閉じてくださいね。順光ならF6のマルチパターン任せ、逆光ならストロボをオートで同調(但し、ストロボの時は自分たちより手前には物が写らないようフレーミングを調整)、他は何も考えなくてもほとんどOKですけどね。
私の場合は、単体露出計を持参してその場に着くとすぐに光を読んでましたから、ポジでも段階露出はほとんどしませんでした。オーバー目もアンダー目もよさそうだなぁ、というときは段階露出しましたが。
今なら、防水のコンデジをサブに持ちますね。陸でも、土砂降りの中でも、また海や川にそのままちょっと突っ込んで撮影するとか、絵柄を確認するとか。でも、小さな入射光露出計が使えれば、F6での新婚旅行撮影はサクサク進むと思いますけどね。デジで撮って撮り直しする、というのは個人的にはあまりカッコよくないなぁ、なんて考えますが、そんなことを気にするようではダメですね。ただ、スポット測光だと画面のあちこちを確認したいですから、「早くしてよ〜」と不機嫌な顔になる新妻もいるかと。少なくとも、表情の輝きは薄れてしまいます。撮ろう、と言ったら即三脚を立てて奥さんを配置させ、奥さんの気持ちが萎えないうちに自分もその横に入ってシャッターというのが楽しい写真を撮るコツだと思います。
でも、ホントは、慣れたもので慣れたようにやるのが一番安全ですけどね。
上高地、黒部立山アルペンルートとか日本の山岳景勝地を回りました。私が一番好きな場所を見せたかったので。お決まりの河童橋から梓川と奥穂高を入れた24mmの風景写真に新婚の二人が顔だけ突き出して(顔だけ大きく写っている)ピースしたりして、人が画面の1/4くらいなのでよほど大きくしてみないとつまらないフレーミングばかりでスライド映写前提のカットばかりでしたね。5月の連休のことで、上高地の河童橋のところで二人でいろいろ記念写真を撮っていたら、「TAK-Hさん、何やってんすかぁ。(ニヤリ)」「お、おおおー、・・・さっきから見てた?(恥)」「いや、ちょっとだけ(ポリポリ)・・・。」「(私)・・・・・・(恥恥)」と、たまたま奥穂高から下りてきた友人(キヤノン勤務)にバッタリ会ってびっくりしましたっけ。
帰ってから、女房の実家に、スライド映写機も持っていってスライド映写会をしました。妻の両親は笑いながら涙を流していましたね。
お、東京にも来られるんですね!?
皇居付近や銀座、赤坂、六本木、東京タワーとか私が記念写真を撮ってあげましょうか?それともニコン新宿SC付近とかカメラマンの準聖地でも?(<新婚さんを冷やかしに行きたいTAK-H。実はtakka1200さんよりお嫁さんを見たがっている。) いつ来るんですか?うーん、羽田からモノレールで来るのかな?京成線で来るのかな?(<早くも網を張ろうとするTAK-H)
書込番号:6502331
0点

あ、輝峰(きほう)さんが書き込んでらっしゃいますね。
さすがです。m(_ _)m
奥さんにもカメラを持たせるべきです。D70をどうしても持ちたいならば、嫌がっても奥さんに持たせましょう<コラコラ
私も、本当は自分の予備のためのネガ入りKissを、遠慮する新妻に「大丈夫、押すだけだから」とか言って無理矢理持たせましたっけ。(<趣旨が違う??(^^;))
でも、私も、デジ一眼はいろいろ持っていますが、新婚旅行ならF6一本勝負ですね。予備のコンデジは動画も撮れる防水。
レンズは28mmF1.4は室内でも夕刻でも使えて最高です。(私は、当時そのレンズが無く、35mmと)それと広角ズーム、マクロ機能付き標準ズームを持ちました。
小型ストロボ、ケーブルレリーズ(スナップショットにも役立ちます)、PLフィルターは夜以外は付けっぱなしでしょうね。
あと、できればF6の取説も。
カスタムでフィルム巻き戻しはベロ出しにしておく(どうしてもISO400に換えざるを得ないシーンがあると思いますので)。
写真用サインペン(フィルム・パトローネに番記したり、途中巻き戻ししたとこのコマを書いたり)。
書込番号:6502389
0点

当方、沖縄をテーマに足繁く通っています。
昨年は、三回、今年も三回行く予定で、これまでの沖縄本島滞在日数は50日です。
いつも持っていく機材は決まっており、
F6
28-70mmF2.8
C-PL
E100VS(一日あたり10本)
まず、気をつけたいことは、海岸近くや無人島ではものすごい潮風が吹きまくっていることです。
私は、めがねをかけているのですが、半日もするとめがねレンズに空気中に含まれている塩分が結晶化して白濁してきます。
私は、暴風対策として
エツミカメラレインジャケット(S) \1,540
をF6におおい、セロハンテープでふたをします。
フィルム交換はセロハンテープをはがし、レインジャケットの中でF6の裏ぶたを開け、素早く行います。
海岸等でのレンズ交換は本体内に塩水を注入するような行為なので、一切行いません。このため、レンズはつけっぱなしで一本のみの持参となっております。
沖縄は、どこへでも自由に歩いていける場所なので撮りたいものは何でも撮れると思います。それゆえ、三脚、望遠レンズは不要のように感じます。
空の色や海の色は、本州と比べ、かなり原色が強いのでデジタルカメラのRGBでは、役不足です。
特にエメラルドグリーンの海の再現法では、デジタルではs-RGBにしろadobe-RGBにしろ、もともとグリーン領域の色空間が少ないので、銀塩でないとイメージが表現できません。
それゆえ、私はデジタルカメラは持参することもなくワンカットも撮ることもありません。
新婚旅行なので、デジカメは奥さんとの記念写真用に使用されればいいと思います。
無人島は私もよく行くのですが、思っているほど癒しの空間ではありません。
海岸には、様々な漂流物が打ち上げられており、野生動物もいます。
気をつけたいことは、飲料水の準備です。
夏の沖縄の最高気温は32℃ほどですが、本州の32℃とは全くちがいます。
強力な紫外線と地面からの輻射熱で体感は40℃以上に感じます。
私は、二回ほど脱水症状になり、あやうく命を失いかけました。
無人島では木陰がなく、ずっと日干し状態になるので必ず飲料水は持っていきましょう。
容量は私の場合、三時間で2Lが基準です。
アングル、構図、C-PLの使い方等の撮影技術に関することは、ご自身の技量の問題なので割愛させていただきます。
北海道内でも基本は変わらないので、何度もテスト撮影されることをおすすめします。
書込番号:6502460
1点

>takka1200さん
こんにちは。
昨日、我が家も今月の中旬に沖縄に行くのだと嫁から聞かされました(^^ゞ
で、私も何を持って行こうか悩み中です。。。。
それはさておき、takka1200さんのお持ちの機材で、新婚旅行、行き先は沖縄&東京といったことを考えると、私だったらF6、D70レンズキット、28mmf1.4、70〜200f2.8、SB800を持って行きます。
あと、三脚も。
都内であれば、三脚や使わないモノは機動力重視でホテルに置いていけばいいですし。
沖縄であれば、たぶんレンタカーを借りるでしょうから、これまた機材は車に突っ込んでいきます。ただ、エンジンを止めた車の中は灼熱状態になるでしょうから、その辺は要注意ですが・・・(^^ゞ
で、デジと銀塩を両方持って行くのであれば、フィルムはポジオンリーかな。東京にいらしたついでに、大井に寄って、新宿のSCに行って、更に周辺のお店でフィルムを買い込んでいくっていうのはどうですか?(笑)
書込番号:6502518
0点

>>LR6AAさん
F31fd、評判いいみたいですね。ハウジングもあるのですか。でも「生」の状態で頑丈な770を検討中です。
>>千郷さん
やはりプリントの時あれこれ指定したほうがいいようですね。今度試してみます♪
>>teraちゃnさん
小さいストロボ、私も欲しいです。SB800はでかくて場合によってはオーバースペックですし。でも今回はSB800は持っていきます。
>>28Ti・35Tiさん
プリント代、忘れてました。フィルム60本、現像代1本1200円としても、あわわ・・・・恐ろしい・・・逆にポジのほうが安上がりかしら。
>>輝峰(きほう)さん
ホームページ拝見いたしました。台座というものを初めて知りました。
HPの中で、単体露出計について書かれていましたが、それも必要でしょうかね?
>>TAK-Hさん
ベルボン630、調べてみました。半額でも4万超。こりゃ、また金欠になりそうです。三脚は軽かったらぶれる、重いと持ちづらい、そのへんのバランスが大変ですね。
東京には8月3日、千歳発羽田行です。それからは未定です。
>>かかにさん
はじめまして、かな?
潮風が強いそうですね。レンズ交換せずに28ミリをつけっぱなしにしておきます。あと脱水症状にも気をつけます。
>>双葉パパさん
D70を持っていくという意見が多いみたいですが、さすがにF6+28mmf1.4+SB800を持つだけでも大変なので、今回は見送ろうかと。
妻には普通のコンデジを持たせようかしら。
書込番号:6502625
0点

新婚旅行いいですね。
もう1度行きたい(家内おこるかな) 私も昔ですが、1眼レフ、レンジファインダーそしてSONY HI8など数台を持ってグアムに行きましたが、撮影に夢中になっている内にコンパクトカメラを撮影場所に忘れてきてしまいました。戻りましたが、見つかりませんでした。 やはり、新婚旅行は奥さんをたくさん撮ってあげるのが1番ですね。takka1200さんは海に潜るなら、水中用にオリンパスμ770swは欲しいですね。そして、F6にZOOMレンズがあれば十分ですよ。三脚なんかは軽量タイプがあればいいですね。
書込番号:6503677
0点

新婚旅行
懐かしい響きだな〜♪
奥様の写真はたくさん撮ってあげてくださいね。
二人の記念写真もね。
作品にこだわると怒るかも?奥様も同じ趣味なら別ですが?
そういう意味ではなるべく軽装がお勧めです。
三脚はコンデジ用に準備するだけで十分かと思います。
自分は一眼レフをあきらめ
コンパクトとそれに合う三脚を持って
機動性を重視しました。
今ならコンデジでもハイエンドなカメラもあるので
そういったカメラも良いかも。
書込番号:6535758
0点

自己レスです。
オリンパスのμ770SW(防水デジカメ)を購入しましたが、操作性の悪さ、写りに不満があります。(D70と比べるのも酷だと思いますが)
やはり写りは画素数だけでは語れないですね(μ770SWは710万画素)。でも水中でも撮れるという利点を生かすために持って行きます。
当初D70は持っていかない予定でしたが、みなさんのアドバイスを聞き、持って行くことにしました。やはりF6だけでは現像代がたいへんなので、水辺・水中ではμ770SW、料理とか店の看板とかの記録用、およびスナップにD70、風景やここぞという時にF6、とうまく使い分けたいと考えています。
F6にはポジを入れたいと思いますが、スナップを撮るときはネガがいい…こういうときAPSなら便利なのですがね〜。
三脚は資金がないので今回は購入しません。
他にペンタックスSP用にツァイスの35ミリF2、単体露出計も欲し〜。
お金がいくらあっても足りないよ〜。
書込番号:6584470
0点

takka1200さん、こんにちは。
いよいよ明日で準備に忙しい時期と思います。
明日は、台風の影響が心配ですが、何とかなりそうですね。
沖縄は台風一過で好天でしょうね。CPLフィルター半効かせくらいが合いそうな気がします。
防水デジカメはF6が使えないような状況でのサブですから、まあ、操作性・画質ともしょうがないでしょうね。コンデジと水中ハウジング(キヤノンだと純正で)という手もあったかもしれませんが。
D70を持つならネガ(画質にこだわらないスナップ目的なら)は要らないかもしれませんね。
三脚は持たないとのこと、ちょっと残念ですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=40pmXaRDqr
の最初の2つは写真を撮らない人と一緒の仕事関係の旅行でしたが、機材は非常に不本意なものでしたが三脚だけは持っていたので撮れたものでした。
しかし、新婚旅行で大事なのは写真ではありません。二人の絆を深めることが一番、写真は二の次です。新婚旅行では機材は極力減らしてフットワークをよくするのが正解ですね。
さて、東京での予定は大体決まったことと思いますが、もし一時間程度のお暇がとれるようでしたら、よろしければ短時間ですが記念写真撮りとご案内に出向きますよ。(^_^;)
(当日はアポイントはなく書類仕事で、私には上司もいないので時間的には自由がききます。)
お時間があるようでしたら、
f5eos1@yahoo.co.jp
にご予定、会える時間などメールをいただければ有り難いです。(^^)
書込番号:6600675
0点

TAK-Hさん、ありがとうございます。
ぜひ色々案内していただきたいのですが予定に余裕がないので今度機会があればよろしくお願いします!
今日は青山、自由が丘、代官山、鶯谷と回りました。
買い物がてら「おっ!」と思ったものをD70で撮りました。
東京ってあまり生活感がない街と感じておりますので(私の偏見です)、町内の掲示板とか民家とか撮りました。
ちなみに私が東京に来て思ったこと…
あ、田舎ものの戯言ですので気にしないで下さいね。
・暑い! なのに店とかタクシーとかのクーラーはあまり涼しくない。
・中国人だらけ。
・道が狭い。
・どこに行っても人、人、人…街にパワーがある。
・有名人に会えると思ったがいなかった。
・人が意外と優しい(東京は道に人が倒れてても見向きもしないものだと思っていた)。
・生ビールが高い。
・道端に消火栓がある(歴史的に火事が多いから?)
・あんなに人が住んでいるのに学校が見当たらない(謎)。あっても、グラウンドが土でない。
とにかく東京はすごい街です。2,3日じゃ足りないですね。1ヶ月くらいじっくりと見たいものです。
書込番号:6609380
0点

takka1200さん、こんにちは。
青山、自由が丘、代官山は女性が好みそうな街ですね。女房は、いまだにお気に入りの美容院があるらしく髪のことになると自由が丘に通っています。青山は子供が幼いときに通いました。代官山は医者をやっている友人が住んでいるのでたまに飲みますが。
鶯谷とは渋いですね。(^^;) 私は、毎年の朝顔市とかほんのたまにしか行きませんが、隠れた味わい深い古い飲み屋があります。
東京は蒸しますねぇ。ごちゃごちゃしてますしね。アジア系外国人もこの20年で激増しましたよね。東京の特徴は、おっしゃるとおりですが、まあ、狭いようで広いですからいろいろな場所があります。2,3日でエッセンスを見ようというのは難しいでしょうが北海道に比べたら短時間で見られますよ。最初の一日はハトバス観光が結構よいみたいですよ。
有名人は、飛行機のファーストクラスとか列車のグリーン車の方が遭遇率が高いですし、道を尋ねるときも私のようなオヤジを狙ってきいてきますからね。後で娘から超有名な女性歌手だよ、と言われましたが私にとっては知らない人でした。東京だって、居ることがわかっている劇場、ロケ地に行くか、相当の偶然かでしか会えないですよ。以前はうちのそばによく撮影ロケがありましたが。
ま、東京もオイルショック前はネオンの洪水で活気もファッションも「大都会」という感じでしたが、今は地味になりました。
いよいよ沖縄ですね。
いいなぁ。(^o^)
書込番号:6613789
0点

みなさん、こんにちは。
今、久米島から書き込みしています。
東京吉祥寺で、有名人に会いました。ハリセンボンの細い方とすれ違いました。みなさん、知っているかな?
沖縄地方は天候が悪く、東京よりも涼しいです。
スカッとした空の下で写真を撮りたかったのですが、曇っているので残念ながらF6+ポジの出番はありません(只今フィルム2本目)。期待していた無人島ツアーも悪天候のため中止。一番活躍しているのがF70です。
天候が悪いせいか、F70の出番が多いですね。居酒屋のメニューとか料理とか飛行機欠航の表示とか、さすがにF6では撮る気になりませんし。そういう意味ではやはりデジカメが便利ですね。でも20年、40年後手元に残っているのはF6で撮ったポジと、F6で撮ったときに思いなのでしょうね。
書込番号:6628982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
