
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2007年7月11日 02:30 |
![]() |
8 | 35 | 2007年7月5日 20:17 |
![]() |
25 | 16 | 2007年7月3日 10:07 |
![]() |
8 | 12 | 2007年6月30日 22:52 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月20日 17:04 |
![]() |
0 | 12 | 2007年6月29日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私はF6で人物を撮っていますが、なかなかいい撮影スポットに行き当りません。以前車山高原にニッコーキッゲを撮影に夜中に走り朝3時頃現地に着き、カメラマンの数に驚いたのを覚えています。日の出とニッコーキッゲを撮りましたが、何か私は花の写真は余り好きではありません。ただし、Ai70〜200F2.8を形見分けで貰い受けたので、風景と人物などでいい撮影場所を教えていただけませんか。よろしく御願いします。
1点

この季節,宮古島のビーチなんてどうでしょうか.
人多すぎですかね.
書込番号:6497469
0点

>Ai70〜200F2.8を形見分けで、風景と人物などでいい撮影場所、、
・すばらしいレンズですね。
・人物スナップには、大きい、重いかも
知れませんが、TPOでは、必ずすばらしいものを
感じられると思います。
・私は、同じレンズではありません、
昔のニコン大口径ズームレンズ、
直進AFズームレンズ80-200/2.8Sですが、
F6やD200等で、
観劇、コンサート、祭りなど、結構撮ります。
・カメラとレンズ、2Kg超えます。
・観劇ではカメラ台座と利用するケースが多いです。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
・祭りでは、手持ちで、2Hは夢中になりますが、
あとで疲れます。(笑い)
・いずれにしてもニコン大口径ズームレンズは写りは最高です。
楽しみです。
・撮ると、2L、六切りにして焼いてプレゼントします。
・今月は市民ホールで、母親が50歳、息子が20歳代の
ご縁のある、親子参加の和太鼓を撮りに行く予定です。
いつものスペリア800。 大体は4〜5本撮ります。
・D200を併用するときもあります。1.5倍になりますので。
・劇場では、場所取り(席取り)が重要ですね。
書込番号:6497905
0点

自分の目と心だけを信じて、本当に撮りたいものだけを撮ることが大切ではないでしょうか。どこで撮るか、何を撮るかは、あまり重要ではないように思います。
書込番号:6498306
1点

エビは固めが良いさんの言われる。
自分の目と心だけを信じて、本当に撮りたいものだけを撮ることが大切ではないでしょうか。どこで撮るか、何を撮るかは、あまり重要ではないように思います。 このような事をお尋ねしているのではなくて、皆さんは梅雨から夏にかけてはどのような場所そして穴場など色々と聞きたいとおもうのですが。
書込番号:6499119
0点

撮影スポットは、撮る人の感性のまま・・・、何処にでもあると思いますが、天候が不安定なこの季節、カメラの出番が少ないのは確かです。
私など、机上での仕事が主なので、仕事中にカメラを持ち歩いて・・・スナップ撮り、なんてこともなかなかできない状況です。
となると、撮影は、夕方か週末に限定されてしまいます。早起きでもすればイイのですが・・・。
専ら、自宅で夕食後、室内でカメラをいじったり防湿庫の整理をしている毎日です。
それはそれで楽しいのですが、つい、週末に向けて撮影意欲がわいてきます。週末の天候が気になる毎日です。
私は、F6は所有していませんが、最近は、歴代のニコン旗艦機若しくはリコーGR1にポジを入れることが多いです。しかし、D200購入以来、F4やF5の出番はすっかり減りました。
最近は、あらためてGR1の写りに感心しています。D200の次にGR1の出番が多い様な気がします。
F4やF5の使用状況がこんな感じだと、なかなかF6購入まで行き着かないのが現状です。使ってみたい気持ちはやまやまですが、F4やF5を手放すことでもしない限り、またまた、今まで以上にF4やF5が防湿庫の肥やしになってしまう様な気がします。かと言って、F4やF5を下取に出しても大した額にもならないし・・・、もったいないし・・・。
くだらない話ですいませんが、こんな状況でF6発売以来F6購入に至っていない私です。
書込番号:6499221
0点

28Ti・35Tiさん、こんばんは♪〜 〉私は、F6は所有していませんが、最近は、歴代のニコン旗艦機若しくはリコーGR1にポジを入れることが多いです。しかし、D200購入以来、F4やF5の出番はすっかり減りました。〈 私もリコーGR1Vを所有して、ポジフイルムを入れて撮影していました。いいカメラですね。今はTC1ですが、GR1Vの方がよかったけど、TC1は世界1小さいとかでGR1Vは手放しました。 輝峰(きほう)さんの書き込みを見て後悔する毎日です。
書込番号:6500315
0点

challengerさん
>このような事をお尋ねしているのではなくて、皆さんは梅雨から夏にかけてはどのような場所そして穴場など色々と聞きたいとおもうのですが。
ずいぶん失礼な方ですね。”エビは固めが良い”さんの言うのはもっともだと思いますが・・・。
それと、このような場所(ネット上)で「穴場」は教えたりしませんよ。 「穴場」を発表すれば、そこに大勢の人が集まりあなたの言う「ビックリ」状態になるのでは?
改行、読点等を読み易くして頂けませんか。
書込番号:6503131
1点

tenfさん、この場所は人の中傷をする場所ではありません。貴方が私をずいぶん失礼な方ですね。”エビは固めが良い”さんの言うのはもっともだと思いますが・・・。
どれだけ理解して人のことをずいぶん失礼な方なんて言われたくもありません。この場所はF6や銀鉛写真が好きな人同士の楽しいコーナーです。貴方の方が失礼です。私はエビは固めが良いさんの言う意味は良く理解しています。 写真は感性だから自分の目と頭の中で感じることをレンズを借りてフィルムに表現する。 表現させていただいているのが正しいかも知れませんけどね。だからこの場所で人の悪口を書き込んで欲しくない。 エビは固めが良いさんの話は別にして、ただ穴場 それと、このような場所(ネット上)で「穴場」は教えたりしませんよ。 「穴場」を発表すれば、そこに大勢の人が集まりあなたの言う「ビックリ」状態になるのでは?
穴場で借りに志賀高原ガ良いとかで十分ですよ。別に写真に撮る構図的なところまで聞いていません。 最後に改行、読点等を読み易くして頂けませんか。これは内容に書き込む時に何処でするのか、よく解かりません。 tenfさん、あしからず。他の方には迷惑かけてごめんなさい。
書込番号:6503272
0点

tenfさん、この場所は人の中傷をする場所ではありません。貴方が私をずいぶん失礼な方ですね。”エビは固めが良い”さんの言うのはもっともだと思いますが・・・。どれだけ理解して人のことをずいぶん失礼な方なんて言われたくもありません。この場所はF6や銀鉛写真が好きな人同士の楽しいコーナーです。貴方の方が失礼です。私はエビは固めが良いさんの言う意味は良く理解しています。写真は感性だから自分の目と頭の中で感じることをレンズを借りてフィルムに表現する。表現させていただいているのが正しいかも知れませんけどね。だからこの場所で人の悪口を書き込んで欲しくない。エビは固めが良いさんの話は別にして、ただ穴場 それと、このような場所(ネット上)で「穴場」は教えたりしませんよ。「穴場」を発表すれば、そこに大勢の人が集まりあなたの言う「ビックリ」状態になるのでは穴場で借りに志賀高原ガ良いとかで十分ですよ。別に写真に撮る構図的なところまで聞いていません。最後に改行、読点等を読み易くして頂けませんか。これは内容に書き込む時に何処でするのか、よく解かりません。tenfさん、あしからず。他の方には迷惑かけてごめんなさい。
書込番号:6503475
0点

私のレスはスルーなんですね.
無い頭で考えた場所なんですが・・・
F6もってないからかなorz...
書込番号:6503480
0点

LR6AAさん、F6をもっている。もっていないなんて関係ありません。 私のレスはスルーなんですね.
無い頭で考えた場所なんですが・・・
そんな事はありませんよ。宮古島で十分に伝わりました。青い空そして澄んだ海そして自然で私は行きたいと思いました。ありがとうございます。
書込番号:6503507
0点

challengerさん、皆さん、こんにちは。
あれあれ?(^_^;)
うーん、考え方は人それぞれですので、撮影スポットを人に尋ねるのも、また、自分の目と心だけを信じて他人の情報を求めないということも、全く自由だと思います。
撮影スポットを尋ねる書き込みを見た場合、教えるつもりの無い人は無視すればよいだけの話かと思います。(^^)
質問するかどうかも人それぞれ、レスをするかどうかも人それぞれ、ということで宜しいのではないでしょうか?
しかし、ご質問が、漠然としてわかりにくいように思われます。
「人物撮影」と言っても、モデルは自前で連れて行くのか、現地の人をスナップするのか(こちらは写される人の権利の侵害にもなり得るので、撮影スポットを教えたくない人が多そうですが)、私には分かっていません。(^_^;)
また、どのような範囲の地域か(国内か、外国でも良いのか、外国でもどのあたりまでよいのか)、また、どのような景観の場所を希望されるのか(車山高原のような高原なのか、海なのか、山なのか)・・・
レスした人の労力が無駄にならないよう、できる限り絞り込んでいただくのが良いと思います。(^^;)
※ 改行は、漢字変換の確定後に「Enter キー」を押せばいいだけのはずですが、challengerさんの環境では特別なことがあるのでしょうか??
LR6AAさん ご紹介の宮古島のビーチって、行ったことがないのですが、白い砂、明るいエメラルド・グリーンの遠浅の海、青い空、という感じで魅力的なモデルさんが居れば、すごく絵になりそうな想像をしました。(*^_^*)
書込番号:6504085
0点

challengerさんのご質問の意図から外れたことを書いてしまったようで、申し訳ないです。
ただ、やはり、自分だけの発見・自分だけの捉え方を求めていく事が写真の楽しさであり、醍醐味だと思うのです。そう意味では、人からの情報は無視するくらいの方が、かえって面白いのではないでしょうか。
書込番号:6504202
0点

おはようございます。たしかに解かりにくいといえばそうですね。
私は以前は人物中心でしたが、義父より形見分けでレンズをたくさん頂いたので、風景写真も撮ってみたいと思いましたが、数少ない風景撮影場所で、車山高原の事を書いてみたのですが、その時は面白いとかは思いませんでした。それにどんな場所でも良いんです。山でも川でも海でも何でもいいのですよ。
場違いだったのかな
旅行の口コミのほうがよかったのかと思います。
以前にも書き込みをしたら、こんな場所がありますとか何を見ると良いとか、凄く解かり易い口コミでした。でも、私は深い意味で書いているのではなくて、皆さんは梅雨時から夏場はどのような場所に撮影にいくのですか。
それを参考にしてみたいと思っただけなのです。
でもTAK-Hさんのような書き方なら私も素直に誤ります。
しかし、tenfさんのように ずいぶん失礼な方ですね。
あのような書き方を50過ぎの方に言われたくない。
やはり、楽しい場所であれば、又書き込みたいが、よくある中傷を見ますが、いざ自分にくると腹が立ちますよ。
行変換ありがとうございました。これからもよろしく御願いします。
エビは固めが良いさん おはようございます。私のほうこそごめんなさい。貴方の考え方は私も同感です。説明不足に気をつけます。
これからもよろしく御願いします。
書込番号:6505033
0点

>エビは固めが良いさん
>ただ、やはり、自分だけの発見・自分だけの捉え方を求めていく事が写真の楽しさであ
>り、醍醐味だと思うのです。
趣味の世界であれば、どういう点に、写真の楽しさと醍醐味を感じるかは、人それぞれだと思います。
もちろん、エビは固めが良いさんのようなお考えもご自分で実践なさるのはよいと思います。(^^) 自分の独自性の重視ということですかね。
私自身は、違う考えを持っています。
私はどちらかというと、過程を楽しむというより、結果重視で、他人の経験から学べるものはできる限り学びたいと思っています。
書物を読むのも他人に尋ねるのも、他人の英知・経験を学ぶという点では変わらないと思いますが、私は、これは大変有益なことだと思っています。知識習得のための情報源の範囲について意図的に線を引く意味もないと思っています。
私自身は、昔、あるコンテスト狙いのため、背景にする神秘的な青い水の色の湖沼の情報が欲しくていろいろ他の人に尋ねまくって得た情報を元にして、調べて、背景のためだけにその場所までわざわざ行ったこともありました。(^^;)
多分、他人から教えてもらわなければ自分が一生知らなかったかもしれない素晴らしい場所を知ることができました。
そして、教わった撮影スポットででも「自分だけの発見・自分だけの捉え方」をプラスすることはできるはずだとも思っています。(^^;) 同じ場所だ撮っても全員同じ写真にはならないというのが経験的事実だと思っています。
書込番号:6505084
0点

とりあえずは、風景写真であれば、定番の場所を紹介した本(ムック)や「風景写真」のような雑誌に場所が紹介されていますので、そういった場所に、紹介に使われている写真を目安に行って見たら如何でしょう?
風景写真を撮る人は、自分の場所を探しながら歩かれている方も多いかと思います。まあ、プロの写真家が撮った場所でも、他の方が写真を撮っている場所でも、同じ写真が撮れるわけでもないです。最初は、誰かの写真を手がかりに歩かれるのがよろしいかと思います。しかし、自分の場所を探すのも風景写真としての楽しみかもしれないですから、そういった考えも十分にわかってあげてください。
そうですね。
梅雨のない北海道に行って見るのも面白いと思いますし、都会の室内や大きな造形物もいいかもしれないし、この季節特有のアジサイやニッコウキスゲなどの穴場を探すのも面白いかもしれないですね。手っ取り早く、いつも花が咲いている植物園や温室という手もあります。
あとは、想像力を働かしてください。
書込番号:6519613
1点

何のために写真を撮るのかを自分の中で明確にすることが最も大切ではないでしょうか。撮影目的がはっきりすれば、その後の行動は自ずと決まってくると思います。
技術の習得のためには先人に学ぶことも必要ですが、こと写真に関しては、(撮影目的にもよりますが)それにあまりとらわれ過ぎない方が良いと考えています。ましてや、「何を撮るか・どう撮るか」を、教えたり教えられたりする事はナンセンスだし、一番やってはいけない事だとも感じています。
コンテストにあまり熱心になりすぎるのも考えものだと思います。自分の写真が印刷物になると嬉しいものですが、他人(審査員)の価値観に左右される事がつまらなくなり、コンテストへの興味を失いました。
書込番号:6521761
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは、F6_LOVEです
現在ニコンから販売されているレンズで
F6で使用出来る一番解像度があるレンズはどれでしょうか?
値段は問わないです
35mm F2Dだと、全体的に写りが甘い感じがしまして
どれが一番解像度があるのかなって思いました
宜しくお願いいたします
0点

55〜60mmのマイクロ・ニッコールでしょうね...多分!!!
書込番号:6485075
0点

F6_LOVEさん こんばんは
ハチゴーイチヨン又はサンヨンかなぁ^^
書込番号:6485082
0点

50mmF1.4 / 58mmF1.2 かな?
マイクロなら60mmF2.8
書込番号:6485204
1点

私もマイクロ60mmF2.8と思います
しかし35mmF2Dも 甘いとは感じませんがねぇ
書込番号:6485401
0点

Aiニッコール50/2
#たまたま当たりだっただけかも
書込番号:6485478
0点

>35mm F2Dだと、全体的に写りが甘い感じがしまして
確かに、同感です。
たぶん、それは他メーカー製の有能なレンズをお持ちなんでしょうか?
比べることが少ないとそうわかる範囲ではないように思いますが・・・(^_-)-☆
50mmF1.4 、55mmMicroレンズ(60mmはもってませんので)、それと20mmの広角レンズも細部にわたった解像感はクリアーですしデジタルにセットした際にも使い勝手が大変よいです。
書込番号:6485521
1点

35/2Dは頑張ってもF/2.8が限度だと思います。
面白くないですが、自分のデフォルトはF/5.6です。
花を撮る時はF/8ですね。
書込番号:6485531
0点

↑ F/2〜F/2.8でソフトで幻覚的な写真が撮れると思います。
書込番号:6485544
0点

確かに35mmF2Dの周辺は甘いかも。
ニコン現行レンズなら60mmF2.8Dでしょう。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/nikkor_60_28/index.htm
>値段は問わないです
1番 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/zeiss_zf_50_14/index.htm
2番 Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/zeiss_zf_50_2/index.htm
書込番号:6485579
0点

質問をストレートに解釈すると、解像度とは、単位当たりの面積で最も像が写ることだと思います。
そうすると、AF-S Nikkor ED 600mm F4D U(IF)が、最も解像度があるレンズだと思いますが、違いますか?
書込番号:6485590
0点

・ある雑誌でニコンは歴史的に、Ais, AF, など含めて伝統的に
35ミリと300ミリ
の開発に技術力を集中してきたと読んだことがあります。
正しいのかどうかわかりません。
・私は所有の単焦点レンズ11本のなかでは、個人的に、
製造中止レンズも含めて
F6+Ais55/2.8S
F6+DC105/2.0D
F6+Ais45/2.8P
もいいと思っていますが、解像度となるとわかりません。
・解像度の数値よりも個人的フィーリングが強いのかも知れません。
・レンズでは、お尋ねの対象からはずれますが、書道、
墨絵(白黒濃淡の階調度)には、ズミクロンM-50/2.0が
ニコンさんの50ミリクラスのレンズよりも綺麗に出ていると
感じています。直接の答えになっていなくてすみません。
撮るものにより変わる感じです。経験上。
書込番号:6485642
0点

F6_LOVEさん、皆さん、こんにちは。
「解像度」という共通概念は無いような気もしますが、見た目のシャープさということでしょうかね?するとコントラスト(正弦的に変化する明暗の縞−−波形トタンを上から見たときの縦縞に似ている−−のコントラストを分離できる能力)と解像力の複合みたいな感じですかね。
解像力は工業技術的にも測定可能で、ミリ当たり何本まで線を解像するか、ということですね。例えば、アサヒカメラのニューフェイス診断室で、東大工学部、千葉大工学部、東工大などの研究室で測定されています。
私が全部確かめたわけでもないのに、「解像力のトップ争いはそりゃあ大口径望遠に決まっているでしょう」と、つい思ってしまいました。(^^;)
多分、マクロやその他のレンズは予選落ちしてしまうかも。
シャープさならば、大体メーカー公表のMTFをご覧になるのがよいかと思います。
中間画角付近から急激に落ちるレンズもあるし、周辺で同心円方向に流れるレンズだとかも分かりますね。
MTF曲線は、解像力そのものではありませんが、ミリ30本のコントラスト消失具合から大体の解像力の想像はつくかと思います。
私が、今、ちょっと見たところ、ヨンニッパあたりですかね。ほんの僅かに同心円方向に流れるようですが解像力は高そうです。
もっとも、メーカー公表のMTFは設計上の物であることが普通で、ガラス会社が供給する硝材の鉛の量がほんの僅かに変わっても、組み立てで軸がずれたりしても変わるでしょうが、大体の傾向はわかると思います。
個人的には、マクロあたりとは次元が違うような気が・・・
私は、ニコンのサンニッパは持ってないのですが(/_;)
キヤノンのサンニッパは昔から使っていて、マクロや中望遠以下のキヤノンレンズとは次元が違うと思います。
ニコンのWebのMTFをじっくり見てください。(^^)
書込番号:6485702
1点

有名なネタですが、
たとえばワタシも愛用している43-86mmF3.5などはよく「甘い」と言われていますが、実際使ってみるとなかなか味のある写りをしてくれます。43-86もたぶん3種類ぐらい有るはずですが、ワタシが使っているのは2代目です。
解像度・解像感といった場合、アガリの具合(仕上がり方・見え方)でも評価が変わってくるのでしょうね。
で、結論は???ですが。
理工系の人間ではないので科学的な難しい話は分かりません。(爆)
書込番号:6485747
1点

http://www.photodo.com/ のMTFデータによると、
50/1.8D、MC55/2.8S、85/1.4S、とDC135/2Dが良いみたいです。
私は50/1.4Dと1.8Dは同じだと思いますが(APS-Cでの印象)、
個体差も考えなければならないですね。
書込番号:6485768
0点

ニコンのどのレンズよりも解像の良いレンズは
EF85/1.2L、EF135/2L、EF200/1.8L(欲しい)と、トキナーM100などがあります。
書込番号:6485788
0点

>ズミクロンM-50/2.0が
ニコンさんの50ミリクラスのレンズよりも綺麗に出ていると
これはわたしも同感です。解像感というのが実は何をさすのか、正直言ってわたしも理工の人間ではないので難しいことはわからないにしても、ここでは感覚的な範囲での話と解釈しています。
やはりLeicaレンズは単一色でも、そのシェードの幅の広さから見た目にくっきりはっきりして質感までわかると評されるのでしょう。
意外にこのLeicaズミクロンも理工的な?解像度は逆に甘い、といわれる方も居ます。30mmF2の評価が分かれるところでもわかります。
人間はいい感じ、で味があると思える。そんなあいまいさを持った不思議な感情を持った生命ですから
自分にあったレンズは残念ながら自分の足で探さなくってはならないようですよ・・・(*^_^*)
書込番号:6485855
1点

ニコンマウントの焦点距離35mmレンズで解像感を
お求めでしたら、
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZFを勧めます。
発色、コントラストも申し分ないです。MFですが。
書込番号:6485911
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
おはようございます。
つい先日にも、F100の程度の良い中古品を手に入れまして、
改めてデジタルに移行しなくても良いのでは? と思い直している者です。
以前はFE2を使っていたこともあるのですが、この機会に再びMF機も
一台持っておこうと思いまして、ご相談申し上げます。
仮に外観も使用程度も同じくらいのレベルのFM3AとFM2があるとすれば、
皆さんならどちらを選ぶでしょうか?
例えば砂漠に持っていくような場合の耐久力や、今後の整備面でご意見を伺いたいと思います。
ちなみにニコンでは、現時点ではどちらもオーバーホールは可能だと仰っていました。
余談ですが、F6だけは今後もニコンが存続する限り万全の体制を維持するとも仰っていました。
5点

>余談ですが、F6だけは今後もニコンが存続する限り万全の体制を維持するとも仰っていました。
本題での話しでなく申し訳ありませんが、「F7は無い」という事になるのでしょうか・・・。
書込番号:6483514
5点

銀塩カメラがデジタルカメラの1/10しか売れなくなっており、しかも
さらに比率が低下しているようですから、新機種は期待できないと思います。
CANONも「フィルムカメラの開発は中止」を決めたとか言われてますし・・・
http://falconseye.exblog.jp/4804182
書込番号:6484282
1点

私の場合ははFAとFE2の2台体制です。
カタログ上、FM2系に対してFM3Aは
・Aモードがある。
・ストロボをTTL制御できる
とあります。
あとFM3AスクリーンマットはF6と同じもので
最新の技術を使っています。F1.4でもピントが合います。
(たぶんプリズムは同じ性能だと思います)
同じ価格ならFM3Aを買うと思いますが
TTL制御しないならFM2系でもいいと思います。
耐久性重視ならF3がいいと思います。
書込番号:6484594
1点

200式さん
F3とFM2はほぼ同時期に発売となって、定価では3倍程度の差があったようですが、
中古市場ではほとんど同額ですな。お買い得でしょうか?
FM3Aは異常な高値で、程度が良いと定価以上です。
そんなに出す価値がこのカメラにあるものでしょうか?
5万程度の物なら傷だらけでもすぐに売れていくようですな。
F3もF3PとかF3HPとかあって、どれを狙ったらよいのか判りかねますが、
新品同様というレベルなら十数万します。その価値はあると思われますか?
書込番号:6485321
0点

>5万程度の物なら傷だらけでもすぐに売れていくようですな
ここんとこ、FM3-Aが中古店からほとんど姿を消してます。
何故でしょう??
私もF3の程度の良い物か、FM3-Aか、迷いましたが、FM3-AはNIKON最後のフルメカニカル、電池が無くともシャッターが切れる、液晶画面など無い、フイルムさえ有れば写る、という超原始的(?)なところに惚れました。
書込番号:6485656
2点

新しいと故障しないでしょうし、FM系の様に人気のある
物にはそれなりの値段がつくとおもいます。
ただ必要性と人気はイコールでないと思いますし、
サブカメラと割り切れるなら年式が古くて人気のない
FE2かFAを選択します。機能は十分です。
ラフな使い方をするならF3の少し古いものにします。
私が覚えているかぎりの選択のポイントですが、
@露光の表示の判り安さならならFE系が一番でその次
にFM系が良かったと思います。
FE系 針
FM2系 ○○●○○
F3 ++−−
AF3HP(ハイアイポイント)は接眼レンズから
目を11mmほど離れてもファインダ像見えるので
メガネをかけて撮影できます(今のカメラはだいたいHP)
メガネをかけないならHPは不要です。
F3Pはどんな仕様か覚えてません。
BFM系は電池がなくても、電子回路が故障しても
露出計以外の機能に全く支障がなく、撮影が可能です。
(FM系の人気のポイントです)
F3は多少制限があったと思います。
あと価格COMに中古カメラのページがありますね。
http://kakaku.com/used/search/ca=0050/ma=51/
書込番号:6486028
1点

F3Pは報道(プレス)用として開発されたようで、中央のペンタ部の
上に、ストロボ用のクイックシューが着いたものです。
http://navi.kitamura.jp/camera/0000000355.html
書込番号:6487185
2点

じじかめさん
情報をありがとうございました。報道用に発売された限定物ということは、
かなり使い込まれていると見るべきでしょうか?
要注意ですね。
防水が強化されているとのことですので、防塵効果も期待できるかとも考えられますな。
書込番号:6487288
0点

はじめまして、早速ですが、FMシリーズとF3との話ですが、私自身銀塩時代10数年に渡り両機を使い続けていましたので、その経験を元にコメントさせていただきますと、(私の感覚ではF3は最も汎用性の高い、モビルスーツで言うザクの様な存在でした。)両者の決定的な違いは手巻きを前提に設計され、モータードライブも使用できますと言うスタンスで設計されたカメラと、最初にモータードライブを使う事を前提に設計され、手巻きも出来ますと言うスタンスで設計されたかです。
細かい事(F3の巻き上げレバー形状、電動巻き戻しの有無)等を省略しても、モーターを使う事を前提にお考えでしたらF3をお勧めしますし、モーターを使わないのであればFMシリーズをお勧めします。
F3は(私個人的にはF3命の人間ですが…)FMシリーズと比べると設計が中途半端な点が多いかと思います。
具体的には、絞り優先オートが使える割には歴代のFシリーズの中で露出計の中央部重点度が極端でキヤノンで言う部分測光に近い状態で、その割にはマニュアル露出時のメーター表示がお粗末過ぎる事(オーバーは+表示、アンダーは−表示ですが、果たしてどれだけ外れているのかまったくわからない)などです。
が、モータードライブを使う事を前提に考えると、F3はFMシリーズと比較すると、格が違います。
一番大きな違いは、電動巻き戻しが出来る点ですが、電源が一本化され、ボディ側の電池が不要になる事、モーター使用時のホールディングの違い(F3をモーター付きで使用すると、レリーズの位置が他の機種に比べてかなり低くなるので、その分、脇が閉まり、構えが安定します。)
ま、最近はニッカドパックが手に入らなくなったので、コマ速度的、ランニングコスト的なメリットは無くなりましたが…
で、話は元に戻りますが、どちらがお勧めかと言う話は、あえてコメントを控えさせていただきます。
と言うのは、F3、FMシリーズ共に、すでに現行品ではなく、手にされる中古品の程度によって、かなり流動的な話になってしまうからです。
他の方がコメントされていましたF3Pに関しては、F3Pで探すのではなくF3リミテッドで探せば、多少程度の良いものが見つかるかと思います。
又、FMシリーズのメカシャッターは、F2などと違い、アッセンブリータイプの縦走りメカシャッター(ニコンオリジナルではなく、コパル製です。)ですので、不具合が見つかった場合、アッセンブリー交換が前提の修理のなりますので、メカシャッターの長所は電池切れ以外では、殆ど無いと言って良いでしょう。
本気でメカシャッター機を探すのであれば、F2などの横走りタイプの方が部品交換ではなく調整で直る可能性があり、人に勧める気は無いですが、私自身はF2が最高だと思っています。
スクリーンに関しては、F3の場合、プリズムにメーターを積んでいませんので、F4のスクリーンを改造してF3に使用しても露出が狂う事はありません。
話は長くなりましたが、とりあえずコメントをさせていただきました。
で…
本題のFM3とFM2の話っですが…
はっきり言って、AE使う気が有るか、マニュアルのみで使えるかどうかだと思いますよ。
人に聞くまでも無いと思います。
自分のスキルで決めれば良いと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6488948
4点

10-2-5Dさん
丁寧な解説をありがとうございます。F3というカメラが以前よりずっと掴めてきました。
中央部重点測光が部分測光並みに狭い範囲を測っているとは存じませんでしたし、
如何にも主要被写体にのみ的を絞った設定ですな。
私はFE2を使ってはいましたが、かつて絞り優先が便利だからと強く勧められたので購入したのですが、
のんびりと風景を撮ったりしていましたから、画角のうちで暗い部分と明るい部分を覗きながら測って、
その間の値を勘で決めていたくらいです。
絞り優先オートはあまり使っておりませんでした。
ですので、測光計さえきちんと作動してくれたらどんなカメラでも構わないのです。
そう、いつまでもどんな使い方でもきちんと測光出来て、選んだ速度で正確にシャッターが切れさえすれば
使い勝手の善し悪しは大した問題ではありません。
そう言えば、ニコンの電話相談の方が、FM3Aは2015年まで修理部品を整えておくが、
FM2は2010年までだと仰っておりましたな。
どちらにしても、そう長くは使えないということでしょうか?
書込番号:6490527
0点

早速のお返事、有難うございます。
この三台は、どれも良い機械なのですが、寂しい時代になりましたね。
ちなみに、F3の測光範囲が狭いのは、ミラーにハーフミラーを使わず、ピンホールミラーを使い、ミラーボックス下に測光回路を持ってくると言うレイアウトを使った為です。
もしハーフミラーを使っていれば、F2などと同様の測光範囲が得られたと思いますが、あえてピンホールミラーを使ったとの事です。
後、雑学的な話ですが、NewFM2でも、初期型と後期型で、シャッター羽根が違います。
初期はFAやFE2と同じハニカム構造のチタン合金製ですが、後期型はFM3と同じ通常のジュラルミン製に変更となっています。
どちらが良いかは好みだと思いますが、使う事を前提で考えれば後期型が無難だと思います。
又、同様にF3も初期型と後期型で様々な箇所が変更されていますし、中古の場合、程度の悪いボディのカバーだけを交換した、見た目だけは新品同様と言う物も多数出回っていますので注意が必要です。
どの機械を選んでも間違いないと思うのですが、末永く楽しもうとすると、パーツ取り用の機械を別途用意するぐらいの覚悟が必要かもしれません。
がんばって、銀塩の写真、撮り続けて下さい。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6490678
2点

FM3Aのようなカメラをニコンが最後まで残すカメラに選んでくれなかったのは本当に残念ですね。
> そう言えば、ニコンの電話相談の方が、FM3Aは2015年まで修理部品を整えておくが、
レンジファインダーのNikonSPの復刻版の販売は部品や技術の確保の意味もあるとどこかで聞いたことがあるのですが、FM3Aも復刻版をそういった意味も含め一度出してくれればいいのになと思います。そうすれば現在の中古も含めたプレミア価格も少しは正常なものに向かうだろうし...。まぁそれもこれから数年内のうちにフィルムがますます縮小の方向に向かうのか、趣味性の強い楽しみとして現状維持、あるいは微小ながら見直され始めるのかどうかという事になるのでしょうか。ちなみに最近新しく発売されたDNPのネガフィルムはキタムラ等の近所のどこのカメラ屋に行っても「DNP?だいにっぽんいんさつぅ?なんですかそれは???」と聞かれてしまいました...(汗)。
最近はDSLRからカメラに興味を持ち始める人が随分と増えてきているようですが、これを機会にそのうちの何割かの人が、「自分で考えなければちょっとも上手く撮れない」フィルムマニュアル一眼にも興味を持ち始めてくれれば面白いのになと思います。そんな時にやっぱりFM3Aのようなカメラがないと...。
書込番号:6490865
2点

Aquilottiさん
心中お察し申し上げます。
ただ、残念なお知らせと言うか、私の知っている情報を申しますと、FMシリーズの場合、復刻版の可能性は非常に低いと思います。
と言うのは、他の部分は復刻可能でも、元となるシャッターユニットがコパルによるOEM生産で、一説によると(確かな情報では有りませんが)、コパルの方からシャッターユニットの生産中止をニコンの方に申し出たと言う情報も有ります。
採算性を考えると、デジタルに併用出来ない(するメリットのまったく無い)メカシャッターを需要数で考えると、当然の選択だったかもしれません。
つまり、コパルがウンと言わない限りFMシリーズの復刻は難しいと言う事です。
FやF2の方が、ニコンのオリジナルの分、復刻版の可能性は高いですね。
特にFの場合、SPと基本的には同形式のシャッターユニットを使っていますので、F2よりは復刻しやすいかと思います。
残念なお知らせで申し訳ありません。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6490987
0点

> 10-2-5Dさん
情報どうもありがとうございます。なるほどコバルとの兼ね合いなんかもあるのですねぇ。確かにこの問題だと決定的なのかも。FM3Aそのものを厳密に復刻ということに限定せず、ニコンにはそこそこの値段で、それでいて所有欲を満たしながらずっと長いこと愛着を持って使用することの出来るこのようなメカニカルシャッター搭載の機種をもういちどだけ出して欲しいものです。
> FやF2の方が、ニコンのオリジナルの分、復刻版の可能性は高いですね。
マニュアル機はいまだにFを現役でずっと愛用していますので、個人的にはむしろこちらの方が更に長いこと安心して使えるようになって嬉しかったりしてw。まぁ実現の可能性は低いとは思うのですが...(涙)。
書込番号:6491402
0点

Aquilottiさん
早速のお返事有難うございます。
そうですね。
私もFの復刻を望んでいる人間のうちの一人ですが、Fの復刻を待ち望んでいる方は、SPなどと比べてケタ違いに多く、以前、ニコンカメラ販売のリサーチでは、かえって反響が大きすぎるのでは無いかというレポートが有ったとか無かったとか…
復刻版を作ると言う事は、それ用のリペアパーツも用意すると言う事を意味します。
そのリペアパーツの値打ちも、ものすごい物でしょうね。
現行のFマウントが使えるカメラと言う事で、Fの復刻版の需要はSPと比べて少なく見積もっても20倍以上と言われていますので、出ればリサーチの通り、すごい反響になるでしょうね。
ただ、理論上は、SPが可能であれば、Fは、ある意味SPよりも簡単との話ですので(レンズ、距離計等の事を考える必要が無い点など)可能性は有ると思います。
後は、反響の大きさと採算とのバランスとの問題だと思いますが…
ただ、F2はFやSPに比べてシャッターの幕速が早いタイプで、低速側の中間速が使えると言うちょっとややこしいタイプのシャッターを使っている点、セルフタイマーと同期して、1秒以上のタイム露出を可能にさせている特殊なカラクリなどを考えると、Fよりは復刻が難しいと思います。
ただ、私が言える事は、Fの復刻版が出ると、物凄いプレミア価格になるんでしょうね。
意味の無いレスでスミマセン。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6491571
0点

おはようございます。
お陰様でだいぶ考えがまとまってきました。
長い目で見ると今後の整備の利便性で、やはりF6が良いか、と思えてきました。
ただF6を2台も持っては歩けませんので、FM2あたりの手頃なものを予備にしようと思います。
できるだけ早い時期に入手し、ニコンに整備に出してから使うつもりです。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:6496244
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
先日、FM3-Aの新品を手に入れましたが、未だもったいなくて(笑)箱から出していません。
そこで質問ですが、こうなったら3〜5年経ってから新品をおもむろに出し、肩に下げてお散歩と洒落こもうか、なんて思ってるのですが、保管して使わないと油が固まって動かなくなってしまわないか心配です。
又、AF35mmとAF50mmを所有しており、FM3-Aに使用が可能なのは存じてますが、やはり、Ai-Sレンズを購入した方が良いのでしょうか?
宜しくアドバイスお願いいたします。
因みに、中野のフジヤカメラであと2台しか新品残ってません。(一週間くらい前)しかも、お値段148000円。
0点

こんばんは。
FM3Aのご購入おめでとう御座います。
ワタシも時々使っていますが、日頃AF機ばかり使っていると改めてMF機の楽しさが沸き上がります♪
さて、レンズの件ですが、ワタシはやっぱりMF機にはMFレンズがいいと思いますね。AFレンズだとフォーカスリングがスカスカでなんか違和感を感じます。
しかし、日頃からAF機を使っていてわざわざMFレンズでなくてもいいや、と思われるならAFレンズが使えない訳ではありませんので、それはそれで割り切ってお使いになられればよいと思います。
ワタシ的にはMF機にはMFレンズを装着して、マニュアル撮影を楽しみたいと考えます。
書込番号:6482323
2点

箱から出して一寸は使ってみないと故障してるか同価もわからないのでは。
綺麗なカメラ肩から提げていても、あの人使ってないんだな、
とぼくなら思うけど、
反対に傷が付いていたら、歴戦の雄姿だな〜、と。
書込番号:6482529
3点

FM3Aはコレクションカメラでなく、使ってなんぼだと
思いますけど・・・復刻版SPとかは別ですが。
むしろ何年も箱入り保管されているのであれば、
本当に必要としている人の所に回して欲しいなあ・・・
ただでさえ、ニコンマニュアル機は程度の良いものが
高騰しているのが現状ですから。
書込番号:6482581
1点

マリンスノウさん こんばんは、
さっそくのレスありがとうございます。
>AFレンズだとフォーカスリングがスカスカで....
そーですか、やはりMFカメラには、MFレンズですか。
ご助言通り、近いうちAFレンズを下取りに出し、50mm F1.4あたりを購入します。
また単焦点レンズ購入の際は相談に乗ってください。
ぼくちゃん.さん こんばんは、
クイックなレスありがとうございます。
>故障してるかどうか、もわからないのでは?
はい、中に本当に入っているか、どうかも分かりません(笑)
石ころかもしれません(笑)
きっと待ちきれずに近日、箱開けると思います。
でも、5年後くらいにブランドニューのMFカメラを箱から出して、
使い出すなんて、素敵じゃありませんか?
書込番号:6482658
0点

TAILTAIL3さん こんばんは、
>FM3Aはコレクションカメラでなく、.....
仰るとおりです、それは十分分かってますが、なんとなく、暫らく
のあいだ床の間に(有りませんが)座布団ひいて飾っておきたい心境なのです。
でも、ご心配なく、せっかちな私のことです、きっと明日あたり箱開けてますよ。
書込番号:6482701
0点

そうですね・・たまには出して、せめて空シャッターでも
切ってあげれば機械にとってもベストです。
いやいや、にまにましたい気持ち解りますよーーー(^^;
NewFM2ユーザでもありますから・・・・
でもこういう、機械式カメラは新品のぴかぴか感も良いですが
使い込んで地金の色がふちで擦れて出てくるぐらいの方が
男・・・もとい漢を感じますw まさに「質実剛健」といった
感じですね!!
書込番号:6482724
0点

TAILTAIL3さん こんにちは、
>たまには出して、せめて空シャッターでも......
はい、カミさんのいない時にそっと出して、そうします。
(実は今すぐ箱から出せないのはカミさんに内緒で買ってしまったから....というのが一番の理由なのです。)
>復刻版SPとかは別ですが。
因みにこのカメラ中野のフジヤカメラで、確か39万円くらいで
新品で売ってました。
書込番号:6484459
0点

なかなか 出せない・・空シャッターでも もったいないと思ってしまう宝物みたいなカメラなんですね・・
っと言いつつ・・実は、自分のOM-3Tiもそうなんですけど・・・^^;動かさなければ壊れそうと思いながら なかなか出せないんですよね・・
自分も 心を決めるかな・・
書込番号:6484820
0点

なかなか使えないカメラ、、、実は何台も有ります。
気になったので、最近使ってないカメラちょと電池を入れていじってみました。
その1
ミノルタXE(2台うち一台は部品とり用)2年前にオーバーホールして点検済み。
ミラーの調子がよくない!
その2
T-90(タンク)。シャッター速度にバラツキが!!
その3
EOS1nRS。シャッターが切れない!!!
その4
OM20。グリップがネバネバしてる!!!!
その5
AE-1P。モルトがネバネバ。ボロボロはがれ落ちてきました!!!!!
泣けてきます。
書込番号:6485065
2点

こうメイパパさん こんばんは、
>っと言いつつ・・実は、自分のOM-3Tiもそうなんですけど・・・・
な、な、なんと?私と同じような人が.....(嬉しい)、それってどのくらい前に購入したカメラなんですか?
是非教えてください。
マリンスノウさん 昨日はどうもありがとうございました。
ずいぶん沢山カメラお持ちですね。うらやましい。
使ってないカメラだけで、そんなに有るなんて...ひえ〜
>泣けてきます。
ほらほら、カメラがそうなるとホンとに悲しくなっちゃうから........
やっぱ箱開けないで、もうちょっとそのままにしよっと............^^;
書込番号:6485512
0点

ニコキャノさん こんにちは・・
アハハハハ・・・もう何年経ってしまったのか??
厳密に言えば 箱からは出しました。ビニール袋の上から持って見ました。箱に戻して防湿庫の奥に入り そのままです。
先日 XDを引っ張り出しましたが、ミラーは、埃だらけ 空シャッターを切って レンズを外すと 黒いゴミが・・バラバラと出てきました。ミラーを受ける(?)黒いスポンジが劣化して ボロボロになって落ちてる・・・(T_T)
他の連中は、今の所 異常なしです・・カメラは、使わなくても劣化していくんですよね・・^^;
書込番号:6486409
0点

こうメイパパさん こんばんは、
>厳密に言えば 箱からは出しました。
そこまでして出さなかったのは勇気が要りますね。もう防湿庫から
怖くて出せないのでは?(笑)
私には約32年くらい前に買った初代FMに思い入れがあり、2〜3年前からFM3Aを買う積もりだったのが、去年突然の製造中止、やられた〜っという感じでした。それがやっと手に入りホッとしてるとこです。
すみません長々と...........
書込番号:6488601
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6のクチコミへの書き込みは初めてです。
よろしくお願いします。
最近の書き込みで「製造番号は28000番以降がいい」とのご意見が何件かありました。
私は、昨年11月末に製造番号275××(まあ、二桁隠してもあんまり意味もないのですが)のF6を購入しました。
現状は大満足ですけど、28000番以降とそれ以前では何が違うんでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
また、この番号にはどのような意味があるのでしょうか?「通し番号」とも思えないのですが・・・。
「究極のニコンカメラ」に「F」の製造番号の製造年一覧が記載されてますが素人には数字ひとつひとつの意味が判りません。
F6の製造番号が「通し」だとしたら、何だか凄く嬉しいような気もする反面、・・・の気もします。
どなたか教えていただければ幸いです。
って真相が判っても、持ってるF6を手放すつもりはありません、(少々重いけど)相棒ですから。
0点

真相なんてないんじゃあないですか
わたしはこれが発売される前から予約して購入しましたから
なんと、2万どころか万の桁がありません。
万一だめなんていわれたら、ショックです・・・
正直何千台という範囲ですが、問題点は今のところありません、
バージョンアップは一度しましたが。
ただ、どうせ買うなら新しいのがいいということではないかと思いますがね
書込番号:6479916
0点

28xxx番以上が良いと言っているのは、私です。
私は、28xxx番が良いと言うことが書かれていたのは、この板だと思ったのですが、先程、「28」で今年のスレッドの内容を検索しましたが、見つかりませんでした。
私のうる覚えでは、どなたかが、F6の調子が悪くって、ニコンのサービスに出したら、戻ってきたのが、28xxx番だったということで、28xxx番以上なら良いという感じでした。
フジヤカメラの中古リストに、今年の2月9日に28xxx番のAランクで、掲載されていたので、私は、28xxxという製造番号は、製造の順番であると、思っているので、すでに、世の中の新品は、28xxx番以上だと思いました。
しかしながら、28xxx番以上を、その後、ウォッチしているのですが、なかなか出てきません。
新品を買われた人が、28000番未満であることも知りました。
まだ、F6を買っていない、私のこだわりが、28000番以上を欲しいと言っているだけで、スゴイ根拠がないですから、気になさらないで頂きたいと思います。
情報として、フジヤカメラの買い取り価格で、14000番以上とそれ未満とでは、少々の価格差があります。14000番の根拠は私にはわかりません。
とにかく、私の28xxx番以降が欲しいというこだわりを、何度となく、この板で書いてしまい。F6のオーナーの方、これから買われようとする方に、ご迷惑をおかけしたことを、謝罪致します。
書込番号:6479997
0点

私は今月、少なくも半年以上店で眠っていたF6を買って288××でした。ちなみに発売以来店頭に置いてあるデモ機は0024×でした。
私は通し番号だと思っていますが…
F4の時も260万(だったかな?)以降がいいとされていて、外観も微妙に違ってましたね。F6の場合は外観は変わっていないですが、初期出荷の不具合(があるかどうかわかりませんが)が改良されている可能性もありますね。
新しいにこしたことがないっていうのが個人的な感想。
書込番号:6480286
0点

何を以てプロ機とするのか?人それぞれに意見も有るのでしょうが、撮り手の意図に答える写真が撮れると云う意味では、F6は間違いなくプロ機だと思います (^^)
F6が素晴らしいのは、そんなプロ機で有るにも関わらず、素人の私が使っても素晴らしい写真が撮れるところだと思います (^^;)
書込番号:6481863
0点

みなさん返信ありがとうございました。
製造番号の事なんか特段気にすることではないんですね。
愛機をこれからも大事にします。
私の愛機の製造番号00275××の先頭の「00」が「99」になるくらいまで作り続けられたらいいなあ〜、と思います。
「(ポジでもネガでも)フィルムに幸あれ」です。お休みなさい。
書込番号:6482742
0点

特にシリアルは気にしていないですが、確認してみたら269xxでした。
この前のGW頃にフジヤさんで買ったものです。
Du-Shiroutoさんのが、昨年11月購入で275xxって事は、私のF6は一体、何ヶ月フジヤさんで眠っていたのでしょうか・・・・(^^ゞ
そう考えると、シリアルの番号云々よりも、悲しいかな、やっぱり台数出ないんだなぁ〜って思ってしまいます。
書込番号:6483895
0点

みなさん、こんにちは。魔法です。
昨年中古(新品同様/元箱付き)で購入したF6の製造番号を調べてみたら、2000番代でした。
ってことはだいぶ初期の頃に製造された物だったんですね!。
実物は本当にきれいで、美品クラスだった物で、
ほぼ毎週出動していますが、今のところ特別不都合な問題は見つかっていません。
唯一気になるのは、0コマ目に記録されるべきフィルム番号が、
1コマ目に記録されて36コマフィルムの場合、
37コマ目が撮影できないことくらいかなぁ・・・。
ニコンらしい安全策だと思うのですが!(^^)/。
書込番号:6503255
0点

魔法さん初めまして
>F6の製造番号を調べてみたら、2000番代でした。ってことはだいぶ初期の頃に製造された物だったんですね!。
F6の当初生産台数は月間5000台です。2000番台は発売開始時(2004年10月)のものでしょう。私は発売開始から3ヶ月後の12月に購入し11000番台でした。内容は忘れましたが初期のものはソフトウェアの改修がありました。新品同様ならば前の持ち主がバージョンアップしたかご確認された方が良いと思います。今でもニコンSCでやってくれると思います。
>唯一気になるのは、0コマ目に記録されるべきフィルム番号が、1コマ目に記録されて36コマフィルムの場合、37コマ目が撮影できないことくらいかなぁ・・・。
この現象も初期にここで話題になりました。SCに頼めばコマをずらしてくれます。
これからも楽しいF6 Lifeをおくって下さい。
書込番号:6507303
0点

JUN Kさん、魔法です。
情報提供ありがとうございました。
私のF6は初期に製造された物だったんですね!。
ソフトウェアの更新って、どんな問題があったんでしょうネ!。
1コマ目にフィルム番号が記録される不具合で、近日中にニコンのSCに行こうかと思ってたので、ついでにソフトウェアの更新も調べてもらおうと思います。
まだ保証期間なので無料で各種点検も頼んじゃおうかな(((^_^;)。
書込番号:6511035
0点

魔法さん
>ソフトウェアの更新って、どんな問題があったんでしょうネ!。
ニコンのHPを探してみました。
主にデータ写し込みとバッテリーチェックに関するものです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2005/f6_firmup.htm
>まだ保証期間なので無料で各種点検も頼んじゃおうかな
F6がプロ機云々の議論もありますが、3年間の国際保証という基準はF100(1年間の国内保証)等とは明確な違いで、ニコンのF6への思い入れの表れだと思います。
私は3月にファインダー内にゴミが入って新宿SCに持って行ったところ、SCでは対応できないため工場送りになってシャッター部品を無料交換してもらいました。私は使っていて全然気付かなかったのですが、この一件で益々ニコンへの評価が高くなりました。過去に好印象を持てないSC職員に当たったこともありますが、全般的には好印象です。
書込番号:6512690
0点

JUN Kさん、魔法です。
先日の休みに銀座SCへいってきました。
で、フィルム送りの調整と、ソフトウェアの更新をしてもらった上で、各種点検もしてもらったのですが、全然問題ありませんでした。
まだフィルムを通してないので、どれくらいコマずれが改善されているか不明ですが、近日中に確認してみるつもりです。
ちなみに、ソフトウェア更新でカスタムファンクションやフィルムカウンターなど、すべてがクリアされてしまい、従来通りの設定に戻すため、久しぶりに説明書を読み返しているところです。
書込番号:6556778
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

F6_LOVEさん、こんにちは。
きれいなプリントを得るためにはドラム・キャンしてもらってラムダ・プリント(レーザー露光で銀塩写真ペーパーにプリントする)だと思います。
結局は、プリント方式やプリントをするオペレーターの仕事しだいでご質問に対する答えは違うと思います。(^_^;)
しかし、どちらも適切になされるものと仮定すると、低感度ネガかなぁ、と思います。
ポジからのプリントでも、従来のダイレクト・プリント方式と違い、かなり良い色が出ると思います。
きれいというのは人の見方しだいなので、一度、両方を依頼してみることをお勧めします。
書込番号:6477068
0点

F6_LOVEさん、おはようございますぅ〜♪
一般的にはプリントはネガが適しているのは、ラティチュードが甚だ広いんで、良い諧調が得られるメリットがあります。
でも、欠点もあります。ポジはフィルムで露出状態をご自分で確認でき、そこからプリント作業者に細かい指示を出せるメリットがありますが、ネガは広いラティチュードの為に、露出の甘さがプリントでカバーできてしまうため、プリント結果をみても、「どこをどのように指示出して、こうなったのだろう?」などが、スポイルされる事です。
私はほぼ100%ポジですが、HCLのラムダは良いですね♪
また、コダックのE-ダイレクトPROも、なかなかですよ^^
書込番号:6477106
0点

綺麗かどうかは、見る人、使う人によって違うかもしれませんが、
色の深みという点で、ポジがすぐれていると思います。
ネガは、デジカメでは、明暗差の関係で難しそうに感じる場合のみ
補完的に使っています。
書込番号:6477239
0点

やあ、こんにちは
F6を愛する人達!
さて、お店でプリントをすることが明らかな場合はなんと言ってもネガですよね。そのように設計されているんですから。F6ではきれいに出ますよ。
ただ、皆さんがすでにお書きのように少々露出に誤りがあっても問題なくきれいに写ってしまいます。
人物をわざと暗くアンダーに写したり、夕焼けの街や、薄明かりの部屋を撮影したとしても顔認識しているかのように顔の明るさを引っ張り出してきたり、夕暮れが昼間に見えたり、とプリントした状態によってはころっと趣が違うこともよくあります。
無論目安になるので再度焼きなおしてもらうことが出来るのですが、
作品や雰囲気を出したい撮影はデジタルやポジがお勧めです。
しかし、広い範囲を広角で写した旅行写真や、大切な人に頼まれた撮影では失敗も少なくプリントしやすく、ネガFilmも差し上げられるので大変便利です。
さらに言えばF6との組み合わせでは最低の失敗はまずありませんから安心して撮影できます。
でも、いろいろ癖がありますから大量に撮影して慣れてください。
以前はプレゼンする必要があったので撮影でのデータ保存もしやすいポジFILMを使っていましたが、今はそのような作業はデジタル撮影が便利ですから、その点での利用はなくなりました。
書込番号:6477280
0点

・私は海外旅行ではリバーサルフィルム
(3〜5本/一日、× 正味滞在日数、通常30本〜50本)
で撮って、そのあとは、気に入ったコマ、50枚〜100枚
前後、2LサイズにEDP屋さんに、プリントに出して、
2Lサイズのアルバムを旅行ごとに、作り、自分なりの写真作品
(家族が写っているのは焼いていません)として、
自分なりに鑑賞して楽しんでおります。とても綺麗です。
・ネガも海外で撮ってきて気に入ったものはごくわずか
(多くても2〜3%くらい)ですが、それも焼いてもらって、
そのアルバムの中に入れています。
・あとから、そのアルバムを眺めて見ても、どれが、ポジか、
どれがネガで撮った作品かがわからなくなります。
・プロに焼いて貰うとどちらも綺麗に仕上がっています。
・値段は、2Lサイズは、125円/一枚 〜 273円/一枚、
の差がお店によっては、あります。
・このなかでいいコマのは、四つ切りに伸ばして焼いて貰う
のですが、まずは、値段が安くても綺麗に焼いてくれるお店を
探して、そこで焼いて貰っています。
・四つ切りに伸ばしたいコマだけ、四つ切りに焼いて貰うお店で
再度、色合わせ用、若干のトリミング用に、2Lに焼いて
もらいます。
・自家プリントでは、ニコンフィルムスキャナから読取り
エプソンPM4000Xでプリントしていますが、自分で自家プリント
するよりは、私の場合、お店に出した方が圧倒的に綺麗です。
・何回トライしても同じなので、自分の日記帳に貼る程度の
コマの自家プリント以外は、EDP屋さんを利用しています。
・ひとさまによっては、本当に綺麗に自家プリントされる方が
知人にいます。ハッセル(6x6)でポジで撮られた
写真ですが、お店で出したのかと見間違うほどに綺麗に
プリントされていました。
・その方のフィルムスキャナは40万円、プリンタは
その当時、エプソンのPM-3700Cだったと記憶しております。
・綺麗に自家プリントされている方もいらっしゃいますので、
EDP屋さんを利用するか、自家プリントするかは、
その方の技術の差によるのかも知れませんですね。
書込番号:6477300
0点

輝峰(きほう)さん ものすごい数を撮影されて、後はその写真を大切にプリントしておられる様が良く伝わる書き込みです。
・・・お恥ずかしい。わたしはほんとにあせりで、気が早いので勝負が早くないときがすまないところがあります。その割に何もしないでボーっとしてることが多く、・・・でも、自分でプリントは上手に出来ないので確かにわたしもプロ任せがいいと思いますが、最近は少々ずぼらしてます。
デジカメでの撮影は印刷に回すことが多いのでわざわざプリントはその前の検討用ですから最近はプリントにこらなくなりました。
むろんFILMでもよいのですが・・・
書込番号:6477380
0点

>F6_LOVEさん、はじめまして。
>プリントに適しているのはネガですか?それともポジなのでしょうか?
ポジからプリントすると、ネガより綺麗にでないのでしょうか?
>お店でプリント前提でお願いいたします
一般論で申し上げると、ネガはプリントを前提にしたフィルム。
ポジは、印刷原稿やスライド映写を前提にしたフィルム。
プリント代もポジよりもネガの方が安い。
よって、焼き増しを前提にするならネガの方が経済的。
以上は一般論でして、実際にはこれ以上にいろいろな要素が絡んできます。
(1)誰に(どこで)焼いてもらうか。
(2)プリントに適した露出で撮影したか。
・・・などなど。
結論としては、ご自身が行きつけのお店に、ネガ・ポジの両方をプリントしてもらってどちらが綺麗と感じるかで(綺麗かどうかは多分に主観的です)、選ばれるのがいいと思います。
プリントの質にこだわるなら、複数のお店にプリントをお願いしてみてもいいでしょうね。
結構お店によって違いがあるものです。
余談ですが、レンズによっても結構違いが出ます。
これにこだわり出すと、いろんなメーカーのレンズやカメラが欲しくなりますのでご注意。
書込番号:6477603
0点

こんにちは。
プリントにはネガ! というのが今までの常識(?)だったのでしょうが、お店でのネガからのプリントの仕上がりが、ここ5年程で急速に低下してきているように感じます。
特にワタクシの生活圏での仕上がりの質には、絶望しました。
今までネガ→プリントしていた対象は、デジ一に任せることになっています。
従来、ポジからのプリントは、硬くなる傾向にあったように感じてあまりやっていなかったのですが、デジタルにうつつを抜かしているうちに、良いのが出てきているみたいですね! 一度試してみよっと。
書込番号:6477620
0点

デジタルプリントならネガが良いんじゃないでしょうか。
彩度やコントラスト等、調整出来ますし。
アナログで焼くのなら、ポジの方が鮮やかに出るでしょうが、被写体に依るので何とも言えません。
書込番号:6477645
0点

私の経験から言って、大規模な集配している大手メーカー系のラボはネガ・ポジ共に融通が聞かないうえに意外にも検査が甘く、ゴミ焼きや人物の頭切れ・足切れ等も頻繁に起こります。
きれいなプリントを得られるのは、ネガならミニラボ、ポジならプロラボに足繁く通って細かな注文に答えてもらえるような人間関係を築くことです。
また、一般的にネガの方がラチュードが広く、柔らかいプリントなり、ポジは色ののりというか、見た目より派手な発色やコントラストの強い印象的なプリントが得られるので、目的に合った方のフィルムを選択すればいいと思います。
私は近くにプロラボがなくてポジをまともにプリント出来るところがないし、人物写真がメインなのでコントラストや階調が滑らかで柔らかい描写のネガを選択して使っています。
書込番号:6477980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
