
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2007年7月5日 18:06 |
![]() |
3 | 17 | 2007年7月10日 16:10 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月29日 06:46 |
![]() |
3 | 17 | 2007年6月26日 01:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月25日 21:38 |
![]() |
2 | 12 | 2007年6月23日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは、B&R.mです
先程、初めてF6でリバーサルで撮影をしたポジを受け取り
失敗してるだろうな・・・と思いながらポジを見たのですが
感動しました笑
オートブラケットで撮影をしたのがよかったのか
5本すべて見た感じ失敗がありませんでした
リバーサルって本当に美しいです
この時はベルビア100で風景を撮影したのですが
すごく色鮮やかに出ていました
そこで質問なんですが、ベルビア100とベルビア50は何が
違うのでしょうか? 感度が違うのはわかるのですが
その分シャッタースピードも遅くなる訳だし・・。
ベルビア100より、もっともっと色鮮やかに出るって事で
あってるのでしょうか?
ベルビア100も、見た目以上に色鮮やかでびっくりしたのですが
宜しくお願いいたします
0点

以前のベルビア(ISO50)は、実効感度がISO40程度でした。新ベルビアも、雑誌でのブローニーフィルムでの比較で、私的には、やはり実効感度が低いと思うのです。
実効感度が低いというのは、つまり、カメラボディの設定をISO50にすると、露出がアンダーになり、自分が意図した適正露出より暗くなるということです。
粒状性もベルビア100とそんなに変わりはないので、私は、ベルビア100をメインフィルムとして今後も使います。
書込番号:6472961
0点

>B&R.mさん
こんばんは。
ポジをライトボックスとルーペで見ると、ホントに綺麗ですよね〜
私の初ポジは、どういう訳か全コマ、ド・アンダーだらけで、「こんなもの!?」って感じだったのですが、次のポジを受け取ったときは、感動モノでした。
(今考えると、1本目の時は、感度設定を増感状態で使ってしまったのかも・・・)
私的にはF6の露出制御は異常に優秀で、子供撮りがメインってこともありますが、オートブラケットの必要性を感じてません。
露出補正するのは、意図的に補正する場合や、強烈な逆光の時くらいです。後はカメラが勝手に、しかも自分なんかよりも上手くやってくれます(^_^;)
無印ベルビアとベルビア100は・・・・
もっぱらプロビアが多い私は、この2種類は各1回ずつしか使ったこと無いので、自分の言葉を持っていませんm(_ _)m
ただ、雑誌等での比較を見ると・・・
イメージ的には無印ベルビアの方がもっと派手なような気もするのですが、ベルビア100の方が派手な色が出ていたりしますね。
もっと強烈な色が欲しいときは、好き嫌いがハッキリ出そうですが、フォルティアSPなんか良いかもしれませんね。
ただし、フォルティアで人物を撮ると、凄い色になりますのでお気を付けください。。。。
書込番号:6473033
1点

B&R.mさん、おはようございますぅ♪
初のリバーサル体験、おめでとうございます!
これで、フィルム沼にどっぷりかも(爆)
ベルビア100(RVP100)とベルビア(RVP)【今はベルビアU=ベルビア50として新種がでましたので】RVP=旧ベルビアとしましょう^^
ベルビアの最大の特徴は、朝夕の赤い発色で明らかにわかります。
色転びの程度ですが、旧ベル(RVP)の方が激しいようです。
ある程度の色温度があるうちは、おおよそ(大雑把に)同じような傾向ですが、例えば夕刻に近づくにしたがって、色転びしやすくなるのが、旧ベルでしょう^^
あとは、RMS(粒状の細かさで実効粒状度=Root_Mean_Square)が、違って旧ベルのほうが大きいのでエッジの切れの良さを感じます。かなり硬調でしょう^^
粒状性と粒状度は違います。粒状度が大きいから荒くザラザラするという事はありませんから^^
余談ですが、プロビア100Fはナチュラル傾向よりやや青っぽいし、アスティア100Fは黄色っぽい傾向です。
そしてベル100、50系は赤いし、ベル100Fは黄緑色っぽいって感じです。
RMSが7という凄く細かいアスティアは、とっても滑らかで軟調です。
書込番号:6473714
0点

・リバーサルフィルムの美しき世界への御入場、おめでとうございます。
・私は主に、人物スナップ中心に撮っていますが、
ライトボックスで見る世界は天国にいるような感じですね。
・しかし、うまくいっていないコマがあれば、原因を少し悩みます。
・私は、先日、エジプト・トルコ13日間の旅行で、
リバーサルフィルム30本撮ってきて今眺めています。
・今回撮ってきたのは、プロビア100Fと、プロビア400Xと、ベルビア100です。
・F6もF70Dも、ニコン製品一般に言えることですが、
ニコンは伝統的に露出は精確であるような気がしています。
・数年前に、一時すべてブラケットで撮ったこともありますが、
今はブラケットは一切使っておりません。
気になるときだけ露出を変えて1〜2コマ余分に撮ることはありますが、
極めて稀れです。
・経験上、カメラではなく、レンズとフィルムとの関係が気になり、
・ベルビア100(100Fの方ではありません)には、リコーの
GR1v(28/2.8)が合うような気が以前からしています。
・F6(50/1.4D)には、プロビア100Fが、〃。
・F70D(DC105/2.0D)には、プロビア400Xが、〃。
・新しいベルビア(50相当)はまだ試したことはありません。
・今回、撮ってきたフィルムのコマを見ていて、気になったのは、
レンズ(コーティング)により、発色の色が違うのかしらと。
・NewFM2(Ais50/1.8S)+プロビア400Xのコマが
あまり、色合いが綺麗では無いような気がしました。
青い空がうまく再現されていないような。
もう少し綺麗だったはず。なぜなのか、少し、悩んでいます。
・レンズを変えて、NewFM2(Ais45/2.8P)+プロビア400Xにすれば
善かったのかしらと。
・ただ、NewFM2(Ais50/1.8S)+スペリア400、100は、
青空もすべて綺麗に再現されていました。
・また、経験でNewFM2(Ais50/1.8S)プロビア100FはOKです。
・まあ、楽しいです。失敗は次に生かせばいいですから。
・一度、新しいベルビアをF6+50/1.4Dで試してみたいと思います。
書込番号:6473961
0点

>B&R.mさん、はじめまして。
>ベルビア100とベルビア50は何が違うのでしょうか? 感度が違うのはわかるのですがその分シャッタースピードも遅くなる訳だし・・。
簡単に言ったら、発売された時期が違います。
ベルビア50の方が発売時期が古い。
ISO 50という感度(私は実効感度32だと感じています)は、手持ち撮影でカメラブレや被写体ブレを起こしやすいので、ISO 100まで感度を上げたのでしょう。
それが現在のベルビア100だと思います。
風景写真で有名な竹内敏信氏が、ベルビア50しか使用しない撮影スタイルでしたから、風景写真メインの人によく売れたのがベルビア50だったように記憶しています。
私は、風景(自然写真ともいっていました)はあまり撮らないので、ベルビアの使用頻度は低いのですが、曇天時の発色は好きです。
書込番号:6474194
0点

B&R.mさん、皆さん、こんにちは。
透過光で見るリバーサル、いいですよね。(^_^)v
RVPを18年くらい愛用しているTAK-Hです。
すごいロング・ランになりましたね。
ベルビア(RVP)とベルビア100(RVP100)とでは、やはり色が相当違いますよね。
RVP100はRVPを感度上げただけかと思って発売早々使ってみて、がっかりしたという人が非常に多かったように思います。RVP100が悪いわけではないですが、違和感というかRVPに慣れすぎていたからでしょうね。
例えば緑は、RVP100はどうも黄色っぽい(正しい緑かもしれませんが)、これに対してRVPは緑にブルーかシアンが含まれている感じで独特の存在感があり、また、マゼンタ色に敏感なのかかぶるのかという感じです。
「色鮮やか」というのはRVP100とかコダックのE100VSとかで、これに対してRVPは「独特」かも知れませんが、どうも緑とかが違って、RVPから移行できないでいる人も多いですね。
645判で新ベルビア50(RVP50)を使いましたが、ほんの少し鮮やかになって赤が強くなった感じでしょうか。
「撮らない日が続くと」というスレッドにご紹介したURLの「ボツ写真」がこれ見ただけで「RVP色以外の何者でもない」、とわかる、特徴的なものです。
それと、私はデジタル一眼レフも使っていますが、デジタルではシャープにするとどうしても固くなってしまうのですが、フィルムはシャープさと柔らかい質感が両立するんですよね。(^^)
> 輝峰(きほう)さん
ご旅行、羨ましいです。
いいですねぇ、私もそういうところに行ったら、リバーサル使いまくりでしょうねぇ。
書込番号:6474403
1点

最近Velvia50は全く使っておりませんが。。。
Velvia50と100の違いですが、100は50より若干硬調で色再現性が高いフィルムと思います。言い換えるとVelvia50だと100より幾分かイメージカラーよりになって、柔らかい写真になります(Velvia50でも十分硬調ですが)。特に赤は色相再現性の違いが一番現れると思います。
彩度に関しては両者とも同等ではないでしょうか。
どちらも風景撮りに適したフィルムなので、シャッタースピードが許す範囲で好きな方を選べば良いと思います。私は手持ち撮影が苦しくなるのと100の色の方が好みなのでどちらかというと100を使っています。
(50を手持ちで使うなよといわれそうですが、昔はサブ機がなかったもので・・・)。
ちなみに私は色相再現性が高いフィルムの方が好きなので、Velvia100FかProvia100Fを好んで使っています(Proviaは非常にニュートラルなフィルムで私のような素人にも使いやすいです。Velviaはやはりピーキーですね)。Velvia100Fは彩度・色調は50/100と同等ですが、色相再現性が高いフィルムで青系、緑系に適しており、またポートレートやオブジェ撮りにも使えると思います。
書込番号:6478572
0点

皆さん、こんばんは。魔法です。
私の不勉強かもしれませんが、ベルビア50の35mm版って発売されたのでしょうか?。
ベルビア50は、確かブローニー版だけだったと思うのですが・・(((^^;)。
書込番号:6482194
1点

>ベルビア50の35mm版って発売されたのでしょうか?
魔法さんのおっしゃるとおりで、正確にいいますと「Velvia50」という「商品名」では35mm判は発売されていません。
いわゆる「Velvia」といったら自動的にISO50のフィルムを指す訳で、Velviaのブローニーとシートサイズが製造中止になって、その後継が「Velvia50」になります(ご存知と思いますが)。
そういった意味ではVelvia vs. Velvia100という方が正しいのですが、スレ主さんもF6の板で(35mm版です)とわざわざ断っておられるのでVelvia50と書きましたが、誤解を招いてたらすいません。。。
書込番号:6483106
0点

Code Name: Victoriaさん、魔法です。
ありがとうございました。
35mm判も新発売されたのかと思っちゃいました。
それより手持ちのベルビアはいつ冷蔵庫から出動できるのでしょうか(^o^)。
なかなかチャンスが無くて・・・・。
書込番号:6503224
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは、いつもお世話になっています。
先週F6を買ったtakkaです。
F6にはいつも単焦点をつけて楽しんでいますが、やはり機動力の面でズームレンズが欲しい今日この頃です。
でもF6に合うズームレンズってなんでしょう?
VR24〜120でもカメラ負けしてしまいそうなのは気のせいでしょうか? (それとあまりの便利さに、ずっとレンズ交換しなくなるような気がして怖い…)
28〜70f2.8もすばらしいレンズですが、広角側が28mmというのはちょっと…
かといって17〜35は普段使うには広角すぎます。
最近デジタル専用ばっかりで銀塩でも使えるレンズは出ないのかな
? 24〜80f2.8なんて出たら最高なのですけどね。
ちなみに純正拘っています。
1点

ボディ負け・レンズ負けって・・・要はご自身の納得されるか
どうかの1点だと思いますけど(^^;
純正の28〜70f2.8は良いお値段+重量ですからね。
AF-Sにはなっていませんが、
Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)なんて如何ですか?
VR24-120よりも明るく結構オールマイティなレンズかと。
レンズメーカであれば・・・
・シグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACRO
・シグマ 20-40mm F2.8 EX DG ASPHERICAL
・タムロン A09 AP AF28-75f2.8XR Di
この辺りでしょうか?
F6ならAi-Sレンズも使用できますので、徹底的に単焦点主義
も面白いかも知れませんよ。
書込番号:6472184
0点

私は初めての一眼レフで、D1Hでした。その際の常用レンズは、タムロン28-300mmの高倍率ズームレンズでした(2001年夏当時)
その高倍率ズームレンズを三脚と一緒にボディ共々強風で倒して、レンズを壊してしまってから、ニコンの純正ズームレンズにこだわりました。
私は、最高のレンズを持てば、それ以上は望まないと思って、17-35mmF2.8、28-70mmF2.8、VR70-200mmF2.8を揃えました。やはり、F5やF6には、F2.8の大口径ズームレンズが似合います。F6の縦位置グリップを付けるとちょうど良い感じだと思います。
タムロンの高倍率ズームレンズとニコンF2.8大口径ズームレンズと比べると、シャープさに雲泥の差があり、さすがに最高級ズームレンズだと思いました。
書込番号:6472203
0点

takka1200さん、こんばんわ♪〜
何を撮るかだと思います。今の単焦点は最高ですよ。私はF6ボデイの購入後暫くは今までにNEWFM2に装着していた50mmF1.4とZoom-Nikkkor 35〜135 F1:3.5〜4.5の2本で撮りました。私は今は人物が好きで50mmではモデル撮影で何ともならずにAF85mmF1.8を購入しました。takka1200さんも何を撮るかで選択が違うと思います。私はAiAf-S Zoom Nikkor17-35mm F2.8GとAiAf-S Zoom NikkorED28-70mm F2.8(IF)とAiAf-S Zoom NikkorED80-200mm F2.8(IF)の3本があればいいかと思います。
ただしtakka1200さんの奥さんは経済観念のある女性ですか。こんな事を言うと変かも知れませんが、純正はかなりお金が掛かります。何を撮るかを決めて、妻の意見も参考に少しずつ揃えていくことが永続の基本かな。レンズメーカーの物でも良いものはあります。ごめんなさい余分な事を書き込んだかな。
書込番号:6472389
0点

>takka1200さん
こんばんは〜
F6用ズーム・・・・
私はVR70-300しか持ってません(^^ゞ
(夏ボが出たらVR70-200/2.8を買おうとは思ってますが)
そのVR70-300にしても、使うときは大抵D200で使うので、F6ではもっぱら35mm〜135mmまでの単焦点ばかりです。
殆どMのノリですが、今のご時世にわざわざ銀塩F6を使うのだから、そういう不便もまたヨシ。と割り切ってます(^^)
書込番号:6472916
0点

takka1200さん 2007年6月25日 20:23 談
>F6にはいつも単焦点をつけて楽しんでいますが、
>やはり機動力の面でズームレンズが欲しい今日この頃です。
⇒全く同じ悩みです。
・私は海外旅行に行く直前までレンズに悩みます。
ポジ主体です。また、レンズはニコン主体です。
・被写体の主体は人物スナップですが、ボディはなんであれ、
以前のレンズ選択は、
1)28-105/3.5-4.5Dと50/1.4D でした。
・続いて、ズームレンズの光量が少ないときの空気感のヌケが
気になり、単焦点レンズ中心になりました。レンズ交換なし。
結局、
2)すべて単焦点レンズ、28/2.8,50/1.4D,105/2.0D
となりました。ここ数年、このパターンです。
ポジ30本〜50本撮っています。
・ボディは重さと持っている機材で、50mmにはF6、28mmには、
GR1v、105mmには、F70D と使っています。
・現時点では、VR24-120が有力候補ですが、購入までに、なかなか
踏み切れていません。
現、所有の28-105/3.5-4.5Dも、最近は海外旅行に持っていっていません。
デジ一眼も持って行っていません。個人的な画質の点です。
本当に悩ましいです。
28-70/2.8Dなど、大口径ズームレンズは、巨砲すぎてパス。
・特に、今回、エジプト、トルコでは、暑さと水あたりに負けて、
NewFM2+Ais50/1.8S が 軽くて小さくて使いやすかったです。
・結局、反省で、もし次回も砂漠?(インド、中国)に行くとしたら、
F6+50/1.4D だけにして、フットワークで頑張る、
撮れなければ無理しない、諦める、のが、現時点での
私の心境です。
28ミリはリコーGR1vが小さいので、持参し、105ミリを諦めることができれば、
3)F6+50/1.4D+プロビア100F
GR1v+(28/2.8)+ベルビア100
かなあと感じています。レンズ交換は前提としていません。
団体行動の海外ツアーでの人物スナップにはレンズ交換は
間に合いません。
・また、F6+ズームレンズ1本だけにするのは、画質の点で、
諦めの心境です。小さくて明るいズームレンズとして
タムロンのレンズがありますが、空気感のヌケの点でパス。
・悩みが同じだったので、つい個人的意見ですみません。
ご参考にならないかも知れません。
(所有のレンズの大半がニコン単焦点レンズです。)
書込番号:6473030
0点

『ボデイ負けしないレンズ』・・・こういう発想分かる気がします。自分もF6を外へ持ち出す時、例えば「タムロン28−300なんて付けていたら人は笑うかも」と思いますから。しかし、どなたも仰っていますが、「何を どう 撮る為のF6か」だと思うのです。私がF100からF6へ変更したのは<ハイスピードシンクロ EP>できるか否か/4点AFか11点AFか が大きな理由です。私にとってこれは大きいです。どんなレンズを付けようが、これをするためにF6なんだというものがあるのでは? また、例えばU2・F80などではジージいってトロトロAFのタムロン28−300がF6だと生き生きと動きます。ニッコールAF35・50・85もAF−Sほどではないにしろ、動き回る子どもをサッと捕らえます。更にはAI−Sの玉を使う際、ファインダーが明るくピン出ししやすい・データもしっかり残ります。色々な玉を、その玉の能力を最大限に引き出してくれるのがこのF6ですね。だからボクは用途に合わせ、何でもF6に付けてしまいます。(タムロン28−300を付けることはまずないですが・・・。タム28−75 F2.8はよく付けます。完全にボデイ負けしています。タムのデザイン・作り、どうにかなりませんかねとは思いますよ 正直。ついでに、DC105を付けるとこれはもうたまりません。ということも付け足します。)
書込番号:6473158
0点

皆さんこんばんわ
レンズですよね。
F6になにがいかなあ?って、たぶん皆さん同じ事を考えているのでしょう。
しかも、ズームとなると選択がVR24-120 に行き着いてしまうと思います。
十分じゃあないですか。
17-35のシグマ版をつけて喜んだ時期もありましたが、F4当時のSigma21-35mmズームには全くかなわないシロモノでした。
28-75タムロンのA09をつけてみましたら、なんかさびしすぎ。
くっきり鮮やかなんだけど・・・後一歩何かが足りない。
どなたかがおっしゃいました、>シャープ感が足りない、>空気感のヌケの点
皆さんすごい。そうなんです、何か気になるのはそういう点でした。
診療で拡大鏡を、医龍というTV番組で心臓のバチスタ手術をするのにつけていた拡大鏡がめっチヤカッコいいので、まねをして安物を買いましたら、確かに拡大はしてるのですが、後シャープさが足りない。やはりレンズ面の研磨状態が違うのでしょうね。
こんなに安く出来るわけないですよね。
レンズの硝子材や研磨技術、コーティングなどいろいろ信頼できるかもしれないとNOKKORを使うようになりました。
24-120は確かにいろいろな理由からついつい候補からはずしがちですが
早く買っておけばよかったと思っています。
後は70-200F2.8を持っていれば十分ですよ。何もいりません。
デジタルの18-200VRより若干発色が優れてメリハリがあります。
ゆがみは全く気になりません
クールピクスのS7cを持ってますから・・・ははは、これすごい樽型でした。でもきれいですからガハハ・・・全く関係なしですよ。
書込番号:6473287
0点

>takka1200さん
こんにちは
単焦点レンズで楽しんでおられるなら、真っ直ぐに突っ走った方が良いのではないでしょうか?
F6に85mmF1.4、私はこの組み合わせが大好きです♪
o(^-^)o
http://stat.ameba.jp/user_images/b8/56/10023372305_s.jpg
自分が単焦点で納得しているなら、無理矢理ズームを追加する必要は無いと思いますよ。
因みに私は、ズームはVR24-120とVR70-300を使ってます。
書込番号:6474802
0点

>takka1200さん
連投失礼致します。
m(._.)m
ちょっと言葉足らずだったので、補足です。
VR24-120、色々悪い噂ばかりが飛び交うレンズですが、私は楽しいレンズだと思います。
なんせ、24mm側でがっちり絞り込んで、手持ちて1/2秒〜1秒シャッターなどという、達人技を私のような下手下手人間にも可能にしてくれるのですから、こんなに素晴らしい事はありません!
私は、お薦めします!
(^0^)/
書込番号:6474894
0点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
私は、レンズの解像度、空気感などもそうですが、ボディに装着したときのバランスや見た目も重視しています(批判は承知ですが)。
例えばD70に28mmf1.4を装着すると、レンズだけが重くてとてもバランスが悪いのです。F6だとしっくりきます。
ニコン以外のメーカーのレンズ、シグマはいいけどタムロンはデザイン的に好きではありません。やはりニコンがしっくりきます。
ちなみに私がキヤノン党ではないのは、キヤノンのレンズが全部安っぽくみえるからというのもあります。
個人的にニコンで一番格好いいレンズは85mmf1.4だと思います。
見てるだけでうっとりします。何も撮らずにただ飾っているだけで満足するかも知れません(変態?)。
でもポートレートを撮らない私にとっては難しい焦点距離だと考えています。
撮るものによってレンズは変わる、という意見はもっともだと思います。私は70~200f2.8はスキーやスノーボード以外では使いません。普段はスナップが多いです。35mmf2でも十分かしらねぇ…
書込番号:6476106
0点

>takka1200さん
こんばんは。
>個人的にニコンで一番格好いいレンズは85mmf1.4だと思います。
>見てるだけでうっとりします。何も撮らずにただ飾っているだけで満足するかも知れません(変態?)。
同意です(^^)
私にとって、F6標準装備レンズっす\(^_^)/
>でもポートレートを撮らない私にとっては難しい焦点距離だと考えています。
デジタルだとチョット長いかも。ですが、F6であれば結構使い易い画角だと思いますが・・・
>普段はスナップが多いです。35mmf2でも十分かしらねぇ…
コレも同意です(^^)
スナップ用途でしたら、大きさ的にも、画角的にもこのレンズは便利だと思います。
28/1.4と85/1.4をお持ちでしたら、50/1.4と合わせて、黄金のF1.4トリオでマクロと望遠以外の大抵のシチュエーションはまかなえるのでは???
書込番号:6476461
0点

85mmf1.4は今のところ所有していません。
室内撮りが結構あるのでかつて50mmf1.4でも「望遠すぎて使えない」と売ってしまった経緯があります。
でも28、35、50、85の単焦点があれば28~70mmf2.8の焦点距離をカバーできますね。画質もそのほうがいいでしょうし…レンズ交換の手間とバッグのスペースはとりますが。
書込番号:6477220
1点

こんにちは。
F6に負けないレンズですかぁ〜
ワタクシ的には、
17-35mm F2.8・28-70mm F2.8・VR70-200mm F2.8
の3本は揃えたいところなんですが、価格が…
300mm F4もいいレンズなので是非(^^)
28-70mm F2.8なんて、下手な単焦点レンズ(どんなんかな?)より画質はいいそうですよっ!
広角側が24mmからになって出て来たら、益々欲しくなってしまいます。
書込番号:6477637
0点

F6板に顔を出すのはすごく久々なのですが…お邪魔します。
前にF6に似合うレンズはってスレがありましたよねぇ
私もかつてD70にオススメのレンズはというスレを立てたっけ(笑)
F6負けしないレンズですかぁ
個人的にはF6は何でも着こなしてしまうお洒落さんと思っています。
まぁ純正レンズがやっぱり似合うなぁとは思うの同じですが(笑)
まぁ、14mm/F2.8Dもとっても似合いますし、28mm/F1.4や135mm/F2Dも素敵です。
ライトグレーの28-70mm/F2.8Dもさらっと着こなしてしまいますよ〜。
でも、45mm/F2.8Pや50mm/F1.8Sや24mm/F2Sなんて小さいMFレンズも似合いますし
逆に28-200mmとか28-105mmなんかでも渋くないですか?
とは言ってもF6可愛さは恐ろしいもので
単焦点派でズームはその補完と考えていた私もF6のために
17-35mm/F2.8D、28-70mm/F2.8D、VR70-200mm/F2.8Gと揃えてしまいました。(汗)
書込番号:6480100
1点

亀レスですが....... 未だ続いてますかね? (^^;)
一時期F2.8ズームに凝ってて、F6にはいつも重いズームを付けて撮ってましたが、最近では「F6はどんなレンズもこなしてくれる」と思う様になってきました (^^;)
そう感じる様になった切っ掛けは、昨年末に出たVR 70-300mmを入手してからです
このレンズ、開放F値は4.5-5.6と決して明るくはないですが、このレンズで撮ったポジの仕上がりは発色も素晴らしく、解像感、望遠で撮った背景のボケ味にも不満は感じなかったのには驚きでした
その後は、このレンズとVR 24-120mmそれとAF 18-35mmの3本のレンズの組み合わせで身軽に撮影を楽しんでいます
F6負けしないレンズと云うよりは、「F6はどんなレンズでもこなしてくれる」と云うのがF6で撮る楽しさと感じています (^^)
書込番号:6488106
0点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。
やはり「大三元」といわれる、17-35mm/F2.8D、28-70mm/F2.8D、VR70-200mm/F2.8Gが評判がよいみたいですね。
でもさすがに高価で手が出ませんね…ライトグレーの筐体には憧れますけど。
書込番号:6488264
0点

VR 24-120mmで結構便利してます。
これに単焦点でけっこういいような。。。
書込番号:6519651
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
この掲示板に初めて訪問しました。
今後、F6の購入を検討しています。
レンズは純正のVR24‐120か、シグマかタムロンの28‐200で悩んでいます。
被写体は主に風景です。
純正レンズは手ぶれ補正がついてるので引かれますが、F6との組み合わせの重さが気になります。
アドバイスいただけませんか?
0点

うなゆきさん はじめまして
>純正のVR24‐120か、シグマかタムロンの28‐200で悩んでいます。
悩むことなしです、純正のVR24‐120をまず買うべし。
なぜ悩むかなんですが、値段的なこと、ズーム比でしょうか?
タムロン、シグマはどのメーカーのカメラでも選べるブランドですそのぶん汎用、普及版として大変便利なレンズですが、NIKONにはVRレンズというNIKON独自のレンズがありますのでまずこれから体感してみてください。
わたしも、タムロン、シグマを好きで使っていましたがNIKKORを使い出してからは出番がありません。
AF速度、露出精度などレンズとの相性がNIKONの場合気になることが良くあります。
ひどいときはAFが作動しないことが(Sigma17-35HSM)ありました。
まず接点のずれの問題だったかもしれません。マウントがきっちりはまっているようだったのですが、まだ回りました^^;
タムロンはF6では問題なく動いています。
ナニワともあれ、F6はデジタルではないのでせめてレンズ交換を生かす方がよいのではないですか?
さらに言えばFilmカメラは超広角側に振って置くと便利です。
でも、さらに言えば、露出精度、重量からいうなら
まずF6では、20mm、24mm、28m、35mm、50mm or 55mmMicro等
(でも近〃リニューアルしそうですが)
それと70-300VR あるいは70-200F2.8VR(これはNIKONの誇る名レンズです)
F6には出来ればこれらのレンズ群のどれかから
楽しむことをお勧めしたいですが・・・
書込番号:6470516
0点

風景撮影なら、手ぶれ補正はついてませんが、タムロンの28-75mmF2.8が
いいと思います。
手ぶれが心配なら、一脚を使えばいいと思います。(軽い、設定・撤収が速い)
書込番号:6470617
0点

teraちゃnさん、ありがとうございます。
なぜ悩んでたかというと、おっしゃるとおり、焦点距離と価格、重さが気になってたからです。でもやはり純正の方が信頼性が高いですよね。
一脚使用も最近念頭に入れてますが、一脚とVRレンズの組み合わせはよりブレ軽減効果につながるのでしょうか?
書込番号:6470782
0点

>一脚とVRレンズの組み合わせはよりブレ軽減効果
わたしは一脚も使いません。^^;
が、まあ撮影するものにもよりますが。
レンズ性能そのものは24-120はNIKKORでも普及タイプですから
一脚を使って撮るくらいならもう少し明るいのか、VRなし望遠か、単焦点を使いますね。
このレンズの特徴は気楽に24mmから120mmまでを撮ることにありますから、まず気軽に持ち歩いてください。
公称以上のVR効果を体感できます。
書込番号:6471226
0点

一日も早くF6を入手されることを願ってます (^^)
F6との組み合わせで風景を撮るのなら、24mmからのVRズームのVR 24-120mmは使い勝手がすこぶる良いですね
最近はこのレンズに、AF 18-35mmとVR 70-300mmの3本の組み合わせを愛用してますが、これで「ほぼ何でも撮れる」便利な組み合わせが出来上がります
AF VR 24-120mmは、F6で使う最初の1本として文句無しにお薦めです ハイ!
書込番号:6471725
0点

やはりみなさんVR24‐120をオススメしてくれるので、迷いはなくなりました!
早く購入資金を貯めたいものです。
書込番号:6471803
0点

もう、結論は出たようですが、亀レスします。
私も風景をメインに撮影をしています。私は、銀塩の場合、広角ズーム以外は、三脚を使います。
なぜなら、風景は、絞りを絞って、被写体をじっくり撮る為です。
デジ一眼レフなら、絞りを絞ると、F10以上くらいから、ローパスフィルターのゴミが写り込んでくるので、絞りを浅くしか絞りません。
私も、VR24-120mmは持っていますが、銀塩一眼レフの場合は、三脚を使います。もちろんVRはOFFです。VR70-200mmも同様に三脚でVRをOFFにして使っています。
書込番号:6472079
0点

>うなゆきさん
こんにちは
ちょっと、出遅れちゃいましたねぇ〜
f^_^;
VR24-120に心を決められたようで、おめでとうございます!
(^0^)/
写真が見るに耐えない下手さ加減なのは勘弁して頂いて・・・
http://stat.ameba.jp/user_images/ab/67/10023548907_s.jpg
画面に太陽を入れると、こんな感じです。
私的には、かなりお薦めなレンズですよぉ〜♪
o(^-^)o
書込番号:6474912
0点

ハチゴー・イチヨンさん、撮影サンプル着きアドバイスありがとうございます。
やはりお薦めできるってことは、それだけ使いかってがいいってことですよね。 きっとVR効果にも満足されてるのでしょうね(^-^)
いろいろ検索してみましたが、このレンズは富士カメラなら一番安く手に入りそうです。
書込番号:6475352
0点

うなゆきさん、こんにちは。
お気持ちが決まったようで良かったですね。
間違いないと思います。皆さんがおっしゃっているように、純正でないと露出精度やストロボ調光精度にはまず問題が出てきますし、AFで問題の出る物も少なくありませんしね。
それでも、サードパーティ製の方がお得ですよ、という場合も結構ありますが。
24−120VRが悪いという誤った噂が広まったせいか、中古に沢山出ていて安く買えるみたいですね。
使い方としては、手振れ補正が約2段分は働きますので、他のズームより一段余計に絞り込んで撮影する、というのがコツだと思います。すると他のレンズよりシャープな写真が得られます。
デジタルでも立派な描写だと思います。28mmあたりでf11だととくに素晴らしい描写じゃないでしょうか。
書込番号:6483228
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは
わたくしデジタルしか使ったことが無い、ド素人の初心者です。いつもはデジタル一眼レフの方ばかり見ているのですけど、話題からすると、フィルムの一眼レフの方が良いかな?なんて思いまして、Nikonの一眼レフではイチバン見ている方も多そうなコチラにお邪魔致します。
先日、CAPAのウェブサイトを見ていたら「プロスト結び」と言うのを見かけたんです。以下のトコロに掲載されています。
http://capacamera.net/shop/item/208_prost.html
わたしは全然知らなくて、手持ちのカメラにはマニュアル通りに取り付けていたのですが、この結び方を試すと確かに確りしたカンジで、ストラップの先っぽもピュッと飛び出さないので良いかな?なんて感じました。
コレって価格コムの掲示板(デジタル一眼レフ)を検索しても、そんなにヒットしませんでした。でも、フィルムの一眼レフをお使いの方々には常識的な結び方なのでしょうか。もしかしたら、わたしが無知すぎるの?なんて・・・。
因みに、わたしの手持ちのカメラ(Fuji FinePix S3 ProとNikon D100)には今も本体に付属していたストラップを使用していますが、どちらも特に加工などせずに結べました。
ただ、D100のストラップってS3 Proの物に較べると裏側の滑り止め加工もないし、ゴワゴワで質感も劣るし、紐の部分もちょっと硬くて厚みも有るみたいで、この方法は結びにくく感じました。
それにデザインもハデハデなので、買い換えちゃおうかな?なんて思ったりもするのですが、切れている訳でもないので勿体ないんですよね。
0点

私が、一眼レフとして最初に買った、D1Hで、この結び方で結びました。それ以降は、どのメーカー、どの一眼レフでも、この結び方です。今、D1Hのマニュアルを見ましたが、この結び方を記載した所を見つけ出せませんでした。。はて?私はどこからこの結び方を知ったのでしょうか・・・(笑)
書込番号:6468812
0点

でも抜ける方向と緩める方向が同じなので強度は弱くなります。
通常の方式であれば抜ける力が内側の紐を締め上げるので
そちらのほうが強度は強くなります。
書込番号:6468852
1点

常識的な結び方か どうかはわかりませんが、
多いように思いますが。
書込番号:6468894
0点

ストラップの先端の飛び出しが無いのでこちらの方がスマートです。
でも、どちらにしても抜けないようにマージンは充分にとっておいた方がいいです。
書込番号:6469215
0点

私の場合、ストラップの先端の飛び出しが無いということでこの結び方をしていますが、ストラップの止め具が壊れる(角が割れる)ことがありますので、ご注意ください。CANONのストラップの場合だけかも知れませんが・・・・
書込番号:6469297
0点

>Smile-Meさん
こんばんは。
この結び方が「プロスト結び」という名前だとは知りませんでしたが、取説とかは読まずに普通にこの結び方をしていました。
多分、どこかのサイトで見て覚えたのだと思います。
結構、この結び方をしている方は多いような気がします。
書込番号:6469621
1点

よく話題にはなっていますよ。
ストラップの長さ調整するときにメンドーなので、ワタシはフツーに結んでいます。
書込番号:6469634
1点

>わたくしデジタルしか使ったことが無い、ド素人の初心者です。
→とんでもない、プロ級と思っています。
書込番号:6469779
0点

Smile-Meさん、皆さん、こんにちは。
ふむふむ。私は30年以上もずっとほとんどこの結び方ですね。
(というか、輪っかが無くて外側2枚だけを糸で縫いつけたり)
これで心配ならば、更に、このストラップ端をもう一度留め具の中央ブリッジに巻き付ける方法もあります。
高校のとき、賞金コンテストでローカルには名を馳せていた先輩から教わったもので、写真部員(私は運動部)も大体この結び方だったと思います。
当時は留め具が金属製のせいか、留め具部分とストラップの摩擦が少なく、「素人結び」では緩むことを経験していましたので。
私は、その昔からモードラ常備などでずっしり重いカメラ・レンズを使用してきました。(現在もフラッグシップ系のブースター付きなので重いです)
最初、ひろ君ひろ君さんのお考えと同様の不安はありましたが、実際に使っていると、重量がかかると方の方に長く伸びるストラップがまっすぐに伸びようとする力が、短い方のストラップ端側を曲げて摩擦を大きくする(<この部分が「素人結び」と違う)とともに、短い方のストラップ端側との摩擦も大きくするようで、「素人結び」よりストラップ先端が抜けにくかったです。(見かけは「素人結び」より不安に見えますが、実際、重いカメラ・レンズを常用する人や、十年以上一生懸命写真を撮っている人は大体この「プロ結び」に収束してくるように思います。)
理屈はよく分かりませんが、経験から言うと有効・・なんでしょうかね。
ただ、AF時代になってから留め具がプラスチックのものが一般的になって、留め具の真ん中のブリッジの強度が心配ではありますね。
実験の意味で、一台は「素人結び」したうえで先端を下に向けて輪っかに通している(この方法も少数一派を形成している)ものがありますが(EOS-1NHS)、これでも緩みは見られませんね。
ストラップの端を上に向けたままで重いカメラ・レンズを常用するのは危険だと思いますが、最終的にストラップ端が下方向に向いて束ねられる方式なら多分どちらも大差ないのでしょう。
以上、私見でした。(^^;)
書込番号:6469885
0点

Smile-Meさん こんにちは(^o^)丿
>プロスト結び・・・・そうなんですか知りませんでした。
ピュッて断端が飛び出ているのが気になっていたのですが・・・
>輪っかが無くて外側2枚だけを糸で縫いつけたり
わたしのLeicaのストラップを見てみますと、なんとこのプロスト結びになっていました、さらに輪っかがなく中側で溶着されていました。あれえ、じゃあどないしてカメラの通すんだあ?実は、金具の部分でカメラ側にとめるようになっているのです。そこをカバーでとめるのですが。
実はこれは2本目。このカバーが割れてきたのです。こわいですねえ。紐は切れないですけど・・・金具は外れますからね。
やはり日本製のほうがその点長持ちします。
書込番号:6470547
0点

Smile-Meさん こんにちは
プロスト結びって初めて知りました。
早速、昨夜全部のカメラのストラップを”プロストスタイル”にしました。
スレのタイトルを見たときは”そんなこと・・・”と思いながらも出来上がりを見て”成る程ねぇ”と納得。
余った紐の端っこが気になっていたので、感謝感謝です。
それにしてもこういう処まで神経が行き届かないとSmile-Meさんのような素敵な写真が撮れないのだと、教えていただきました。
iceman306lmさん言われる「ニコン巻き」って良いですね。・・「町子巻き」「夜会巻き」・・・は歴史で習いましたが。???
書込番号:6471588
0点

Smile-Meさん 、こんばんはぁ〜♪
> 結構、この結び方をしている方は多いような気がします。
双葉パパさんが仰るように、私もこのまき方です。
ちょっと工夫をして、http://capacamera.net/shop/item/208_pros
t.htmlの止め具を3本のところ外側から2つ目までです。
片腕で引っ掛ける時に、止め具の出っ張りがなくていいですけど、この方法はマズイかなぁ
書込番号:6471955
0点

折り目でテンションがかかるので
止め具が上まで来てないと危険です。
ツインプレートの2台のカメラを
1本のストラップで釣ってみましたが
ニコン巻きでは見事に外れました。
書込番号:6472414
0点

Smile-Meさん、こんばんわ。プロスト結びは私も友達に指摘されて、すべて プロスト結びに直しました。彼曰く、撮影している時にこの結びをしていると、万一の場合でもカメラが落ちないそうです。
書込番号:6472434
0点

Smile-Meさん、こんばんは
プロスト結びって呼び方は知りませんでしたが、確か数年前に何かの雑誌で、サンダー平山氏が「ニコン結び」という言い方で紹介していました。
それを見て、早速私も試してみましたが、確かにしっかりと結べて、ストラップが解けてカメラが落ちる恐れも少なそうで気に入っています。
ただ、メーカーにより、またストラップの止め具(ほとんどがプラスチックですね)にもより、結びにくいものがありますね。
無理に結ぼうと思えば止め具が割れることもあるようです。
[6469779] 輝峰(きほう)さん のコメントに私も同意です。
書込番号:6472738
0点

みなさま、こんばんは
たくさんのお返事を下さいまして本当にありがとうございました。あんまり話題に上らない話の様に感じたので、話すのもバカバカしいくらい当たり前のことで、知らなかったのは、わたしだけなのかなぁって思っていたのですけど・・・。
では、改めて・・・。
iceman306lmさん、こんばんは
別名「ニコン巻き」とも言うんですね。そのコトバだと検索でちょっとだけヒットしました。でも、その呼び方ですと、わたしは違う物を想像しちゃいます。
お魚のニシンの昆布巻きみたいな食べ物とか・・・。ニコンには羊羹もあるくらいですもの。
カメラ大好き人間さん、こんばんは
D1Hの様なフラッグシップモデルでも、マニュアル記載の結び方は素人結びなのでしょうか。尤も、わたしのS3Proも同様ですからね。
でも、知らない筈の結び方って出来ませんもの。雑誌などで紹介されていたのかも知れませんね。
ひろ君ひろ君さん、こんばんは
この結び方も良いことばかりでは無いと言うコトですね。確かに、止め具への通し方も、あんまり自然では無い様な・・・。すこし、ゆとりを持って結ぶ様にして、あんまり過信はしない様にします。
ぼくちゃん.さん、こんばんは
この結び方の人って多いんですね。わたしは余所様の機材をジロジロ見るのも気が引けて仕舞うので、あんまり見ないんです。今度、ちょっとだけ観察してみようかな。。
Seiich2005さん、こんばんは
おっしゃる様に、わたしは見た目のスマートさに惹かれました。先っぽが飛び出したり、ビロ〜ンっとなってるのはイヤだったので・・・。
マージン!!
わたしは少ししか取ってないので、すこし多めになる様に後で結び直します。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは
実はD100のストラップを巻いている時に、この止め具で大丈夫?って不安にはなったのです。プラスチックですから耐久性は・・・ですよね。。
S3Proのストラップは、かなりゆとりが有るカンジだったので、大丈夫かも知れませんけど、D100の方はちょっと考えてみます。
双葉パパさん、こんばんは
わたしは今回が見るのも聞くのも初めてでした。って、なんでマニュアルに載ってないコトを御存知なの?
知らないのは、わたしだけ!?(^_^;;
マリンスノウさん、こんばんは
よく話題に・・・。
う〜〜ん、わたしのアンテナが低すぎるのでしょうか。
輝峰(きほう)おば様、こんばんは
プロなんてトンでもない。そんな人がこんなおバカなコトを尋ねたりしません。もう、今回の一件でド素人丸出しですもの。
ちょっと恥ずかしい。。
TAK-Hさん、こんばんは
お話しから考えると、この結び方はそれなりに実績はあると考えて良さそうですね。他の方のコメントにも有りました様に、気を付けなくてはイケナイ点もある様ですけど、わたしも自分なり考えたり、工夫したりみようと思います。
teraちゃnさん、こんばんは
コレに限らず壊れちゃう話はありますよね。プラスチックや金属だって割れちゃう場合もありますからね。
でも、何回も壊れるのは、ちょっとイヤかも・・・。
gajitojunさん、こんばんは
このスレッドで、わたし以外に御存知でない方は初めてですね。嬉しい。。わたしだけおバカなの??なんて思い始めていました。
わたしの写真がステキだなんて・・・。そう言って下さるのは嬉しいのですけど、本当は余所様にお見せするのは恥ずかしんです。わたしみたいに何にも知らない人が撮っているんですもの。
千郷さん、こんばんは
留め具のトコロが2本?? つまり、カメラの輪っかを通して上に行く時に留め具を通さないと言うことですよね?
たしかにそれなら止め具が肌に当たらなくて良いですけど・・・。強度はどうなのでしょうね??
challengerさん、こんばんは
わたし自身は首から提げるのは少ないので、強度云々はそんなに気にしなかったのですが、お話しからすると悪い結び方ではないのでしょうね。
ただ、機材にも依るのだと思いますが、ひろ君ひろ君さんのコメントがちょっと怖いです。
自称建築写真家さん、こんばんは
CAPAの製品紹介の中にも「プロスト結び対応」と謳っているので、そうでないモノに無茶な入れ方をしてはイケナイのでしょうね。
でも、わたしはD100の物凄くキツキツのストラップを、強引に入れちゃいました。
止め具が割れちゃうかも!?
とにかく、結び方によって良い面、悪い面、それぞれあると思いますし、ストラップの素材や造りにも依ると思いますので、もうちょっとだけ、自分によりフィットした結び方を考えてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6473426
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
初めまして、皆さん。沖田と申します。
先日、中古でこのカメラを手に入れたのですが、
歳のせいか少しファインダーがハッキリとは見えないものですから、
視度調節用のアイピースか、拡大アイピースでもないものかと考え、
お尋ねする次第です。
現行品でなくても探してみますので、型番などご存じでしたら
併せてお教え頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

ニコンDirectのサイトを見てください。
一眼レフカメラ用アクセサリーの項目内で
“ファインダー”の中にありますよ。
http://shop.nikon-image.com/front/SmallCategoryReferInit.do;jsessionid=3E720E7671F1F74CA8C7A1D4E7856CA2?cateId=2300
F100・F90X・F90・F801S用の接眼補助レンズ¥945です。
参考になさってください。
書込番号:6466498
0点

針の助さん、ご返事をありがとうございます。
マグニファイングアイピースではF100用のものはないようですね?
補助レンズは調整可能のタイプではなく、自分の視力にあったものを選ばなくてはならないようですが、
購入前にどこかで視力検査をしなくてはならないのでしょうか?
どの視度のものを選んで良いのかわかりませんが・・・。
書込番号:6467665
0点

失礼いたしました。
視度補正レンズの選び方ですが、
「老眼」のかたは+2度数、
「近視」のかたは−2度数の補正レンズをつけて、
カメラ本体で調整するといいと思います。
マグニファイヤーの件ですが
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dg−2
F100の場合、装着にはアダプターが要るみたいですね。
書込番号:6467759
0点

針の助さん
よく解りました。ご丁寧にありがとうございます。
これでしばらくは、ひょっとするとお迎えが来るまでは、フィルム写真で全うできそうです。
書込番号:6472379
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは、楽しく拝見させていただいてます。
今回どうしても聞きたかった事があり、参加しました
今年からカメラを始めて、F6とD200を持っています
D200で夜景を撮影すると、どうしてもノイズが目立ってしまいます
お友達のキャノン5Dで撮影した夜景写真はD200に比べると
とても綺麗でびっくりしました
そこで質問なのですが、リバーサルフィルムで夜景撮影をした場合
粒子は目立ってしまいますか?
うまく説明出来ないのですが、ざらざらした感じになってしまうのでしょうか?
0点

B&R.mさん、おはようございますぅ♪
夜景の撮影では、条件によってで何とも申し上げられませんが、星の軌跡とあまり明るくない夜景という感じで想定してみます。
プロビア100Fを使って、15分のバルブ/F5.6くらいだったかな…あの時は(~~;;
粒状のザラツキを感じた事はなかったです。
あまりに長時間や月などが入る場合には、出るかもしれませんね。
ここは、夜景の専門家もいらっしゃるので、どなたかがいい回答をくれると思います。
もうちぃっと、待ちましょうね〜♪
書込番号:6459692
0点

極彩色と謳ったフォルティアで夜景を撮った場合、夜の空が緑がかって
しまう事もありそうです。 色温度とかを考えると、d-SLR + 明るいレンズ
って選択肢もありだと感じます。
ISO400 8秒 F3.5 で撮影
ISO100 8秒 F1.7 で撮影
・粒状感 /d-SLRの場合はノイズ感
明るいレンズを (絞り開放近傍で) 使うのであれば ISO100 が有利。
現実問題として 外気温の低い条件なら d-SLR を積極的に使います。
・相反則不軌 /d-SLRの場合は実効感度低下
長秒時露光による撮影を繰り返す場合のみ気にします。
フィルムの方が有利。
・周辺光量低下
明るいレンズを (絞り開放で) 使う限りは避けられない。
APS-Cサイズのイメージサークルだと救われるケースもありそうです。
フルサイズ対応のレンズを使う場合に限れば、d-SLR の方が有利 !?
http://homepage2.nifty.com/hidemi/default8.html
書込番号:6459733
0点

書き忘れてしまいました ( ・ ・ ;
> そこで質問なのですが、リバーサルフィルムで夜景撮影をした場合
> 粒子は目立ってしまいますか?
目立たないです (ISO50/100/400以外入手困難だと推測します) 。
高感度のネガフィルム (ISO1600/3200) を使えば、黒のシマリがなく
なって、個人差にもよりますが、気になります。
書込番号:6459748
0点

ISO100のリバーサルフィルムなら、普通の夜景(F11、10〜20秒)では、
ざらつきは感じません。
ISO400以上のリバーサルフィルムは使いませんので、ざらつきは
判りませんが・・・
書込番号:6459761
0点

みなさん、早速のご回答感謝いたします
フィルムのがやはり優秀なんですね^^
書き忘れたのですが、主にディズニーリゾートでの
夜景撮影をしたいと思っています
書込番号:6460432
0点

Iso800やIso1600のネガフィルム(FUJI)もなかなか楽しいですし、粒子も粗くないと思いますよ。
わたしはUSJですが105mmVR Microで撮影してきましたがVRとの相乗効果で結構楽しく撮影してきましたよ。
むしろIso400(コダック)で暗い部分の粒子が目立つほうが気になりました。
残念ながらネガFilmのことですが。
Iso1600Filmではあまりたくさん撮っていませんが威力を発揮する時間帯もあるようです(^o^)丿
>黒のシマリがなくなって、個人差にもよりますが、気になります。
そうですか、気がつくまで使っていないのですが、
露出が難しい時間帯に使うのでそりゃあ、きれいに写ってると感激してそこまでわかっていませんでした(^^ゞ
書込番号:6460555
0点

> 露出が難しい時間帯に使うのでそりゃあ、きれいに写ってると感激して
> そこまでわかっていませんでした(^^ゞ
ヒトの眼で 例えば -2〜0等星まで見えたとして、高感度フィルムと明るい
レンズを組合せれば -2〜2等星まで写っているかも知れませんね。
おまけにハイライトからシャドーまで色の再現性も高くなります。
その代わり (?) 黒のシマリがなくなって いかにも高感度カメラで撮りました
的ザラザラ画像に仕上がるのだと思っています。
間違いだらけのフィルム選び etc.があると面白いのですが、今じゃ流行ら
ないでしょうね、きっと。
個人的には、SUPERIA Venus 800 , PROVIA 400F/400X がオススメです。
手持ち撮影なら (最低でも) F1.4〜F1.8クラスのレンズは欲しいところです。
構図を変えないで夜景を綺麗に撮ろうとしたら 三脚も欠かせないです。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/PICT0077-L.jpg
書込番号:6462277
0点

>うまく説明出来ないのですが、ざらざらした感じになってしまうのでしょうか?
⇒
・同じく、F6、D200ユーザです。
・プロビア100Fで、小雨、夜景。
・たまたまカメラはNewFM2。凱旋門。
・四つ切り。
・とても綺麗です。粒子はまったく感じません。
・居間に飾って毎日自作ながらほれぼれと眺めています。
・現在は、海外旅行での写真作品狙いは、いつも、
リバーサルフィルムだけです。デジ一眼は防湿庫でお留守番。
・私個人は、デジ一眼は、絵日記用、メモ撮り用として使い分けています。
・ただし、私は、旧式パソコンの関係のためです。RAWが不可。
現在デジ一眼は1000万画素、Normalモード、JPGの範囲での使用です。
・拝見しますと、価格コムでの、ベテランの方は、RAWで
雨の夜景で、ポジ並みに、非常に綺麗に撮られていました。
・WEBでの拝見ですので印刷時、粒子までは、わかりません。
書込番号:6462364
0点

> 星の軌跡とあまり明るくない夜景という感じで想定してみます。
> プロビア100Fを使って、15分のバルブ/F5.6くらいだったかな…あの時は(~~;;
(6459692:千郷さん)
補正は4分で +1/3段だから、あの時 (?) は +2/3段くらいだったとか。
千郷さーん、間違っていたらご指導お願いしますっ!?
空が澄んでいる新月の夜に (一度は) 星の軌跡を撮ってみたいと思った
時期はありました。
残念ながら未体験なので推測です :
(1) ISO100 , 900 秒 , F5.6 で適正露出が得られる
(2) ISO100 , 90 秒 , F7.1 でほぼ適正露出が得られ
(3) ISO100 , 9 秒 , F7.1 でほぼ適正露出が得られる
単純化して (銀塩の) 相反則不軌や (CCDの) 実効感度低下 が少なくて
(赤道儀は使わず) 星を 1点に止まって輝き続ける点光源と捉えなければ
絞り値と感度の設定だけでほぼ露光は決まると邪推します。
あくまでも、星の軌跡や (地上の写らない) 打ち上げ花火の撮影に限られ
ますが ( ・ ・ ;
横レス 超亀レス 失礼いたしました!!
書込番号:6463026
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございますぅ♪
> 補正は4分で +1/3段だから、あの時 (?) は +2/3段くらいだったとか。
> 千郷さーん、間違っていたらご指導お願いしますっ!?
相反則不軌ですねぇ〜
ご、ご指導なんて飛んでもございません(~~;;;オオアセ
この補正もフィルム銘柄のデータシートを参考にやられている方がかなりいらっしゃるかとは思いますが、夜景との組み合わせで星の軌跡を撮る場合は、規模や方角など複雑な条件が絡み合うので、私は自分や写真家の実績を元に撮影していますよ。
特に山岳は、うすモヤなんかがあって、それが露光中に消えると、その補正値なんかあてになりませんもの。
夜景では、適正露光ってあまりこれだと言うのが、ないでしょう?。。。
ちょっとオーバーになれば、背後からの月明かり的な写真にもなるし、だいぶ明るければ、それはそれで作品になる場合もありますし、そんなに過敏にならなくても良いかと思いますよ。
ただアンダーでは、星の軌跡がはっきりしなかったり、酷い場合は黒く未露光状況にもなるので、感度低下を起こす相反則不軌を考慮しても、アンダー傾向には要注意ですね。
逆に意外と無視されつつありますが、超高速シャッターでも、相反則不軌による感度低下もありますぅ^^
書込番号:6463446
1点

千郷さんご指導ありがとう御座います (^-^)v
話の流れから、その時 狙っていた被写体は 星の軌跡ですね、きっと。
お山の後ろに星の日周運動の軌跡が写るのは 幻想的かつ神秘的です。
最後の 1行は、何か意味深長な感じもします。
> 夜景では、適正露光ってあまりこれだと言うのが、ないでしょう?。。。
ええ、そうなんです。
ISO100 , 露出モードを絞り優先 , F7.1 は、私の 打ち上げ花火用 標準
設定なんですよ。
d-SLR を手持ちで (5〜30 秒間) 開けっ放して撮ります。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/index2.html#a7
なので、時間はカメラ (とプラス補正量) に任せっきりです、ハイ。
話を銀塩に戻して、アンダー傾向により 黒く未露光状況に (ネガの場合
オレンジの未露光状況に) なってしまった場合、フィルムを巻物 (REEL)
状態で受け取るハメになります ← ネガで体験済み。
6枚に1度の割合で (意図的に) やや露出オーバー気味に撮るなど工夫
すれば、問題は少なくて済みます (-_-; ZZzzz...
書込番号:6463760
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちはぁ♪
ですから、ご指導じゃないのよ(^^;;
そんな人様をあれこれ言えるような写真は撮っておりませんから。
被写体は、もちろん星の軌跡です。
> 最後の 1行は、何か意味深長な感じもします。
超高速シャッターですか?
べつに意味が深いわけじゃなくて、水しぶきを超高速で撮ると、意外とアンダーっぽい相反則不軌感のじですね。
逆に0.5Sや1Sで撮ると、オーバー露光っぽい相反則不軌の感じがします。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/index2
.html#a7
↑とても綺麗じゃないでしか^^
夜の撮影は、ひとつひとつデータ撮りをして、確実にモノにするのが1番でしょう〜
幸い私は、巻物で返ってきたことがなかったのですが、コマの中には、未露光状態のものが数カットあるなんてことは、よくありました。
大失敗は山での雷の撮影です。
雷って意外に暗いのよね。。。
書込番号:6463838
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
