
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年6月16日 13:22 |
![]() |
6 | 12 | 2007年6月17日 09:14 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月30日 21:40 |
![]() |
24 | 34 | 2007年9月8日 19:26 |
![]() |
5 | 38 | 2007年5月30日 07:14 |
![]() |
2 | 9 | 2008年4月7日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

ネガの場合は銘柄にこだわりません
フジか、コダックかですからね。
どちらもよいですが、特に高価なものを選ぶ必要はないと思っています。
こだわるとしたらIso感度です。
高感度film、Iso800などは今のところFujiのほうが粒状感では上のようです。
旅行で人物が写ったスナップはネガで十分でしょう。
凝った写真などは露出の違いを出しやすいポジかデジ一眼がよいと思いますが、ネガでは微妙な設定は機械プリントでは出にくいですよね。
夕焼け、夕方の雰囲気はたいてい昼間のように明るく出来てきます。
設定は写っているものが明るく出るように設定されてるのでしょう、レンズ性能がもろに影響しているのも意外にネガでもわかります。
プリント設定が一定なんでしょう、レンズが違うのがはっきりわかるように思います。
しかしネガの場合、写真屋さんのプリント設定でころっと変わりますからなるべく同じところにだしてくせをつかみましょう。
プリントせずスキャナーオンリーでしたらポジのほうがお勧めです。
書込番号:6425075
0点

いろいろ情報を集めているのですね。何を買う予定でしょうね?
書込番号:6425090
1点

F6でネガを使って撮る事は滅多に(と云うか殆ど)ありませんが、ネガフィルムはボディを買った時にオマケで貰ったフジとコニカのが未だ合計10数本冷蔵庫に眠ってます (^^;)
ネガを使うはIkonなどの専らレンジファインダーですが、それもカラーじゃなくてモノクロが中心になります
モノクロのネガフィルムはコダックを良く使ってますが、最近はネガも現像に時間もお金も掛かるので、ネガよりリバーサルで撮る方が増えてます (^^)
書込番号:6425630
0点

デジカメを使い出してからカラーネガは使わなくなりました。
元々ネガは記念写真用でしたから。
銘柄も無頓着でしたが、主にフジの所謂”業務用”と言うのを使っていました。価格が安く、かつ、フジという安心感から。
書込番号:6425753
0点

主にポートレイト用ですが、どれもフジのフィルムです。
ISO100ならリアラエース、ISO400ならPRO400を使ってます。
スナップ的なものにはスペリアビーナス(主にISO400)を
使ってますが、値上げ値上げで高くなったので、
安いFTに変えようかと考えてるところです ^^;
書込番号:6425891
0点

私は、F6でなく、F5、EOS-1VHS、645NU、67Uを使っています。
F6は欲しいカメラです。
主に風景を撮っています。記憶色が派手な私には、派手に写るフジクロームベルビア100をメインにして、たまに、フジクロームフォルティアSPを使っています。
書込番号:6426700
0点

でぃずにーしーさん 、こんばんわ 貴女の書き込みに近い内容でごめんなさい。私はF6でネガ撮影はしません。Fは若いときからの憧れでしたからね。サブでネガを撮ります。私としては賛否分かれると思いますが、ネガだけならF6は購入しなかったと思います。F6でネガを撮っている方に叱られてしまうかな。先に誤っておきます。ごめんなさい。
書込番号:6427147
0点

魔法です。
ポジ=90%で、ネガはほとんど使わないけど、ネガカラーならリアラエース、モノクロならトライXかな!。
書込番号:6441884
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
私はNIKONが大好きで、勿論マニアルカメラはFM2をもっています。しかし、20年以上も故障はなくて、今だに良い写真が撮れて大変に満足しています。しかし、もし壊れたら修理が出来る内は良いが部品がなくなれば、新しいMFカメラを購入するとFM10では私だけでなくて、FM3Aのユーザーの皆さんも気持ちを高めるには不満を感じると思います。先日、田舎のカメラ屋さんに新品のFM2シルバーモデルが展示されていました。勿論売り物ではないのですが、周りのデジカメよりも一番に輝いていました。皆さんはニコンがFM3を複活してくれたらと願いませんか、それともマニアルは不要と考えますか、ご意見を聞かせてください。
0点

同じくFM2を使ってます。
機械式カメラで、しかも人気のカメラなので、
しばらくは修理部品がなくなる心配はしていません。
露出計が壊れたら、単体露出計を使うしかないと思っています。
でも、それでも使いたいカメラです。
書込番号:6421351
0点

実質上、フィルム一眼レフはF6だけになっているということは、
新しい機種は、無理だと思います。
F100などは、まだ売れそうに思うのですが・・・
書込番号:6421487
2点

欲しいといえば、欲しいですね。しかしそのまえにフィルムを消費せにぁイカンな、あぁNikonSPが買えるのはいつの日かベンベン♪
書込番号:6421611
1点

FM3Aシルバーを使用してます。昨年7月末にEOS 30Dで、一丸レフデビューし、11月末にはEOS 5Dに以降。今年、FM3Aの新品を購入しました。高かったですが、満足してます。MFレンズが好きで、色々と買ってます。AFだと、撮らされてる感じがしますが、MFだと、撮ってる感じがして好きです。
今、フィルムの方も品質が上がってきてるうえに、最近はベルビア50?なども出ました。ひょっとしたら、フィルム機の見直しがあり、各メーカー、復活させるのでは!?なんて、甘い期待してます。
Nikonには、是非、フィルムカメラをどんどん復活させて、カメラ業界、写真業界を引っ張っていって欲しいですね!
書込番号:6421660
0点

◆challengerさん 、こんにちはぁ♪
ニコンさんはいつか中級機以上のMF機も復活させてくれると、願いましょう〜♪
今は銀塩があるだけでも、ありがたいと思わなければならない環境ですからね。。。
ニコンの人間でないから、FM3のようなMF機が出るのが、無理かどうかは言えませんが、願うことなら自由ですから(^0^)
◆Leon Capaさん、こんにちはぁ♪
> Nikonには、是非、フィルムカメラをどんどん復活させて、カメラ業界、写真業界を引っ張っていって欲しいですね!
同感、同感(*^▽^*)
是非、そう願いたいですぅ^^
書込番号:6421838
0点

部品とりに中古カメラを1台キープじゃだめですか?
書込番号:6423529
2点

あっ、すみません。復活祈願ですね。
がばいばぁーちゃん風に言うと「過去にはこだわりません。」
新型MF機を出してください。FM4♪
書込番号:6423549
1点

千郷さん、こんばんは
F6でFM3Aのことを書いたのでここを覗くと千郷さんがいたので吃驚しました。FM3Aのことはここで書いた方が良いので話題をこちらに引っ越してきました。
>私も含めてニコンMFは女性に大人気よぉ。デザインが素敵じゃな
>いですか〜
>あとは、私の知り合いの女の子の話では、MF銀塩て撮ってる人っ
>て、デジ1で撮ってる人よりも断然カッコイイんだそうですよ。
>今の女の子は、銀塩が好きな子が多いのは確かですよ〜
以前、ニコンのホームページに売れっ子若手女優の「宮崎あおい」さんがFM3Aシルバーのことを書いていました。「黒川芽以」さんはそのホームページを見てFM3Aブラックを買ったと同じニコンのホームページに書いています。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/talk/2005/0512/
ニコンが商売下手なのは彼女らを使って「やっぱ、ニコンの銀塩カメラいいわ(キムタク調)。」というCMを作ればもっと売れたかも?逆に「宮崎あおいはカメラ好き」ということでオリンパスにイメージキャラクターを取られてしまいました。
書込番号:6423883
0点

JUN Kさん、おはようございますぅ♪
千郷は、実はMF大好きです。
ただ、MF機ってスポット測光がないので、別売のスポットメーター+F2アイレベルでMF機は撮っていますよ^^
こちらに引っ越してくださって、ありがとぉ〜〜(*^▽^*)。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/int
erview/talk/2005/0512/
↑見ました^^
> 彼女らを使って「やっぱ、ニコンの銀塩カメラいいわ(キムタク調)。」
ぎゃはは〜 これいいですねv(゚-^o)
千郷も大賛成よ(^o^ )cyu
書込番号:6424936
0点

JUN Kさん、こんばんわ 以外とFM2やFM3Aなどのマニアルカメラを愛用している芸能人は多いですね。なんかコレだけで凄く親近感を持つたのは私だけ? 私はニコンで3姉妹シリーズとして、長女は小雪にF6 次女に松たか子はnewF100そして三女は宮崎あおいは残念だけど黒川芽以にnewFM4なんて銀鉛三姉妹としてCMでフィルムカメラに40代以上は小雪(自分的な好み)30代は松たか子そして20代までは黒川芽以(本当は宮崎あおい)オリンパスやめてなんていかないですね NIKONはもう少しフィルムカメラに力を入れてください。
書込番号:6430007
0点

challengerさん、今晩は
宮崎あおいさんの結婚はびっくりしました。
今日、「道祖神」というアフリカ好きの間で有名な旅行会社の写真好きな添乗員のサファリ写真撮影の講演会に行ってきました。この方は20年以上もFM2を使っているそうです。「D200が欲しいけど、壊れないんですよ。」と言っていました。最近はデジカメを持ってくるお客さんが増えたが、砂埃が酷いため故障も多いそうです。アフリカでサファリすると砂埃は凄いし、道は凸凹、日中は40度以上夜間は10度以下と寒暖差も激しく、突然夕立のようなスコールなど精密機械であるカメラには大敵な状況ですがFM2は壊れないそうです。地震や台風などの災害時にはインターネットもTVも当てにならず、ラジオが一番役に立つのと同じですね。こんなカメラを1つくらい残して欲しかったですね。
書込番号:6443252
0点

JUN Kさんおはようございます。やはり、FM2は凄いカメラだと思います。私も名古屋の大須観音の周りには米兵というデスカントショップガ在りますが、高校生から20代位の綺麗な女性が、FM2やFM3Aの購入でアドバイスを求めて来ます
。以外とFM2の人気はあります。勿論FM3Aに比べて廉いのが選択理由みたいです。レンズは50mmF1.4を薦めます。とりあえずはネガフィルムで撮って、自分でも満足の行く写真が撮れたら、スライドも挑戦してください。長浜ではFM2にパンケーキレンズを着けた、20代の女性を見ましたが、なんか嬉しくなりますね。皆さんはFM2やFM3Aを持って散策する女性に会いませんか、なんか、そんな女性に出会ったら、不思議と声を掛けて、カメラ談議なんかするのも良いかも。
書込番号:6444582
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今までドンケのF-3を使用していましたが、ニコンF6を購入したためペラペラのF-3では不安を感じています。そこで、新たにバックを購入しようを思っていますが、同じF6を使用している皆さんはどんなバックを使用していますか?一応、タムラックかロープロを検討していますが、他にお勧めはありますでしょうか?
0点

私の場合、ショルダーはF5以来ビリンガムの6万円弱くらいのバッグをしようえしています。F6ならMBを装着してレンズをつけたまま楽に納められますし、70−200VRや300mmF4なども縦にすっぽり収まるからです。
リュックタイプのお薦めは、Godwin Advance というものです。収納が割と多く、また長さの短めのレンズは後ろから簡単に引き出せる機構になっていて使いやすいからです。
いずれも最大品揃えを誇る大店舗で時間をかけてじっくり比較した結果、私が、大きめのカメラに最適と思った物です。
なるべくリュックタイプが腰などにはよいと思います。
書込番号:6415078
0点

またまた誤記でした。
「・・・バッグをしようえしています」ではなく「・・・バッグを使用しています」でした。m(_ _)m
書込番号:6415082
0点

ドンケのバッグはかっこいいですね。肩からぶら下げて街歩きをしていても何にも違和感がないです。
ロープロのノバ2AWを使っていますが、いかにもカメラバッグというデザインですが、カメラ保護性能(試していませんが)は優れていると思いますし、使いやすいです。値段も手ごろです。
書込番号:6415251
0点

カメラバックはここ数年ドンケのF−1Xを使用しています。
理由は背中のポケットが大きくてA4の紙等が余裕で入ることと、
普段持ち歩くボディ(F6)2台、70〜200/F2.8、28〜70/F2.8、
の他に最大で3〜4本の短焦点レンズが収納できることです。
それに加えて前面と横のポケットにフィルターやスピードライト、
予備バッテリーなど小物の収納に充分な容量がある割には
テンバのP−995みたいに大きくなく、
ビリンガムみたいに重くなく派手じゃないからと言うところです。
ちなみに素材的にはF−1XBBのバリスティックナイロンの方が
好みで、古くなって買い換えるときに検討したのですが、
同じ形でも背のポケットの幅は狭くてA4の紙が収容しにくいので
F−1Xのまま色違いに買い換えたことがあります。
昔はテンバのプロトラベラーシリーズを愛用していましたが、
絶版になり、背面のポケットの容量が大きいものを探していたら
ドンケF−1Xになった次第です。
書込番号:6415580
0点

キチパパさん、こんばんは〜♪
私は、ザックになっちゃうわ(^0^)
街中ではLAMDAのカメラザック2型よぉ!(^^)!http://www.lamda-sack.com/camerasack.html
三脚ストラップは付いてるのですけど、あまりいい感じでないですね。
でも、ちょっとした日帰りなら、これがお勧めね^^
1泊〜3泊までなら、カメラザック4型だし、冬山は5型なの。
このザック、とっても軽いし三脚固定ストラップも 専用のストラップでなかなかのモノですぅ。
F6マニュアルって本を見ると、F6は頑丈って事が一番アピールしたいみたいね。
もしやして、F5よりも頑丈かも。ニコンのお偉い後藤さんが、インタビューで「最後に、頑丈ってことを強くアピールしておきます」って事が、うふふぅなのですよ^^
もちろん、ぶつけないように、大事に使ってますけどね。
書込番号:6416070
0点

>キチパパさん、はじめまして。
>今までドンケのF-3を使用していましたが、ニコンF6を購入したためペラペラのF-3では不安を感じています。
私のお薦めはドンケの定番、F-2です。
好みの色は、タンです。(これは余計ですかね?)
F-3は、使用したことはないのですが、F-2は見かけよりもたくさん収納できます。
また、ペラペラですから、肩にかけたとき体の横にフィットしてくれますので、疲れにくいですね。
ずっと使っていると、だんだん身体に馴染んできますし、独特の色になっていきます。
それに、F-2は結構頑丈ですよ。
モードラ付きのF6とライカR8に、長いレンズ4本分。
フィルムやレリーズ、ストロボや露出計などをぎゅうぎゅうに詰めて歩いても(走っても)、びくともしません。
(問題は体力です・・・・)
書込番号:6416490
0点

私は、何種類かのカメラバッグを、その日の気分で(どんなレンズと対峙するか決めてから)選びます。
特におすすめは、千郷さん もお勧めされてたLAMDAのカメラザック2型と、ニコンオリジナルのプロシューティングバッグU(コード2513)ですね。 前者は、インナーを別購入すれば、相当に応用が利き素晴らしいですね。 後者は、背負い用のショルダーと肩掛けショルダーの2種類が最初からついており、これがまた中々に使用感がグッドですね。
ポケットも充実しており、使い勝手は素晴らしいです。
書込番号:6419569
0点

色々考えた結果、ロープロのドライゾーンローバーにしようかと思っていますが、機能的には十分満足なんですが大きさがイメージしにくく、なかなか店頭にも置かれていないので困っています。実際にもって見える方がいましたら、使用感や背負ったときの大きさなど教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:6443124
0点

キチパパさん、はじめまして。
最近私の場合は、純粋なカメラバックではないのですが ORTLIBE (オルトリーブ)のX-PRESSにインナーボックスを入れて愛用しています。
http://www.ortliebusa.com/cartgenie/prodInfo.asp?pid=55&cid=2
完全防水なので雨の日も安心ですよ。
僕は1度海に落とした事がありますが、中の機材はまったく問題ありませんでした。
書込番号:6443344
0点

こんにちは。
私はカメラを車で持ち運ぶときは、車で踏んでも大丈夫といわれるペリカンのケースを使用しています。
カメラを持って移動するときは残念ながら「裸」のまんまです。
なので私もカメラバッグを物色中です。
友人がドンケを使用していて、あ、いいな、と思いました。個人的にいかにも「カメラバッグ!!」というのは好みではないのでメーカー純正はパスしたいところです。ドンケは友人も使っているし、ドンケもパス。今は吉田カバンのバッグを使おうと模索中です。
MA-1素材でできているバッグならショックにも強そうだし、カメラ入れなくても街中で使えそうだし。
でもやはり専用に作られていないので、チャックがカメラを傷つけそうなのが怖いです。
吉田カバンとニコンがコラボで出しているバッグもあるのですが、個人的に使いたい、腰に巻きつけて使うものがないので躊躇しています。
自分で作っちゃおうかな…そしてそれが口コミで広まって大ヒット…って妄想しています…
書込番号:6488307
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
はじめまして。
最近デジカメを使っていて、でもデジタルな画像にどうしても抵抗感があります。
旅先などでは、私の目から見えたそのままの風景をきりとれたらと、いつも思うんですが、なかなかうまくゆきません。
一眼レフというのが何なのかもわからない状態なのですが、
初心者はどうやってカメラを勉強したらいいんでしょう^^;?
雑誌でしょうか??
よかったらどなたかアドバイスをいただけるとありがたいです♪
0点

お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
よりも数撮ることですけどね(連写してもダメよ)
いい写真見ること(出来れば展覧会、個展など)
書込番号:6397516
0点

☆にこちゃん☆さん、今晩は
デジタルな画像に抵抗感があるようですが
現在では、フィルムで撮っても
ラボで、デジタルデータに変換された後
プリントされることが多いようです
写真を、勉強されるのなら
沢山撮る、沢山の写真を見る
これにつきるのではないでしょうか
私も、多数の写真を見て
好きな写真を見つけたときは
どうするとこのような写真が撮れるのか
色々、研究するようにしています
まず、気に入った写真を
まねするところから始めると良いのではないでしょうか
書込番号:6397545
0点

勉強の仕方は他の方の意見に任せるとして、一つ覚えておいて下さい。
写真はフィルム写真でもデジタル写真でも「光」があるから撮れるのです。
書込番号:6397557
0点

☆にこちゃん☆さん こんばんは
>でもデジタルな画像にどうしても抵抗感があります。
デジタルの一眼レフはお使いになったことはありますか?
デジタルの一眼レフであればそれ程抵抗は感じないと思います
また初心者の方がデジタル一眼レフを使うことで
上達が非常に早くなることが多いのです
何と言っても撮ってすぐに画像を見れますから
露出や絞りといった事を都度、画像を見て改善できます
>初心者はどうやってカメラを勉強したらいいんでしょう^^;?
各デジタル一眼カメラの「ムック本」が売っています
例)「D40完全攻略」等
こういった本やNHKの講座などで勉強されると無駄が無いと思います
http://www.nhk-book.co.jp/syumi/shousai/108/index.html
書込番号:6397571
0点

こんばんは。
>初心者はどうやってカメラを勉強したらいいんでしょう^^;?
このようなお悩みに関しては、、、迷っていてはいけません。
「えい、やーっ、トー!」と重い腰を上げてとにかく撮ってみる事です。
そうでないと良いも悪いも分かりません。
ワタシ的スタンスとしては「銀塩から」と言いたいのですが、世はデジタル隆盛。やっぱり「デジタルでやってみる」でいいと思います。
>デジタルな画像にどうしても抵抗感があります。
まぁ、そのあたりはご自身で判断されてもいいと思いますが、とにかくデジタルにせよ銀塩にせよ、はじめの1歩がでないと何も始まりません。
使い始めたらこの掲示板でいろいろ質問するといいと思います。
大勢の皆さんがアドバイスしてくれると思いますよ。
書込番号:6397616
2点

ご予算があるというのならフィルムでもいいと思うのですが、まずデジタルから一眼レフを初めてもいいかな?って思います。
勉強するとなれば数を撮るしかないと思います。撮った結果がすぐにわかるデジタルでまずは一眼レフというのがどうなのかを知るというのもいいと思います。
すぐに結果が分かるというのは、勉強するということにはかなり有利なことだと思います。
大体の使い方を分かってからフィルムに行っても遅くは無いと思いますので。
書込番号:6397619
0点

ご予算の都合等がつくならデジタル一眼レフ(NikonならD40)で勉強してみては如何でしょう、どうしても、フィルムからと決断してるならFM10も良いですが先を考えてF80シリーズが最適では、と考えます。
レンズはフィルムならあなたの実際の年齢にピッタリか程近い(例えば35歳なら35_とか)物を選ぶとマニュアル、オートフォーカスに関係なく、意外にしっくりすると思います。
本当にマニュアル(ピントから全て撮影者が決める)フィルムカメラで撮影を勉強するなら、最初の十本位は失敗すると考えてノート(手帳を)作ります。そのノートに絞りやシャッタースピードなどを一枚撮影するごとに書きこみます。
と、勉強の一例などを書きましたが如何でしょう、でも1番の勉強はカメラを買ってみるのが、だと考えています。
デジタルは確かに便利ですが、ほんの十年前まではフィルム撮影が当たり前でした、僕自身はデジタル一眼レフから始めたのですが、フィルム撮影はデジタルとは違う何かがあります。 わからない事やその他はここでしっかり学び、調べ、質問するなら皆さん答えてくれます。
難しいけどチャレンジのしがいはあります。頑張って!
書込番号:6398121
1点

ぼくちゃんさん>>
いくつもお勉強サイトを教えていただいてありがとぅございます^^
早速拝見させていただきましたー♪
参考にしてがんばります☆
M.kun-kunさん>>
なるほどー。写真をたくさん撮る、たくさん観る、ですね!
どうやってとったのか研究するのはとても楽しそうですね^^
的確なアドバイスありがとうございましたー!
がんばります☆
しゃりんさん>>
光があるから、ですかー!分かっているようで、分かってない私にとって、実は深い言葉ですねー。ありがとうございます^^
ぴんさん さん>>
そうなんですかー!!いいコトを教えていただきました♪♪
確かに、撮ってすぐにみれて、その都度改善できるという点でとってもデジカメは初心者にいいのかも、と思いました。
勉強の仕方についても丁寧に教えていただいてどうもありがとうございます^^
マリンスノウさん>>
はい!分かりましたっ!エイ、や、とーー!という勢いでがんばります!
カメラのタイプにこだわらずにやってみることはとても大事なことですね!なんだか基本に帰れた気がします♪ありがとうございました♪
ももさん>>
数を撮る!そして、とってすぐに確認できるデジカメで一眼レフの使い方を覚える!ですねー!私にとって新しいアイディアです!わかりやすく教えていただきありがとうございました^^
りあ・どらむさん>>
わぁー!具体的なアドバイスをありがとうございます!!とても参考になりましたしおもしろいなーと思いました^^♪お財布と相談しつつ、ちょっとまじめにカメラを探してみようかなと思います☆
書込番号:6398307
1点

☆にこちゃん☆さん、おはようございますぅ♪
はじめまして!
> 最近デジカメを使っていて、でもデジタルな画像にどうしても抵抗感があります。
どのような、抵抗感でしか!?
> 一眼レフというのが何なのかもわからない状態なのですが、
一眼レフというのは、”1つのレンズのみ”で
レンズ→(フィルム/ファインダー【注1】)と両方を受け持つカメラです。
【注1】ミラーとペンタプリズムで反射(レスレックス)させて画像が見える。
利点は、背景のボケ具合の確認が容易!
プレビュー(絞込みボタン)で被写体深度(どこまでピントがあってるか確認できる。など。。。
ただし、大判タイプなどのピントグラスタイプは除く。
メインレンズ→フィルムと
サブレンズ→ファインダーというのが、レンジファインダーというものです。
よくメインレンズにキャップを、つけてたままでもファインダーが別レンズなので、そのままシャッターを押して失敗もありますけど^^
利点は、軽い、小さい、ミラーショックがないなど…
弱点は、各々利点説明した事が、逆になるとできないこと。
また、デジ1眼では、フィルムがCCDなどと考えればよい訳です。
ところで、写真の勉強はいろいろあります。
ただ漫然と撮ってても上手くはなりませんよぉ^^
1.露出の原理を知ること
2.被写体深度を知ること(ピントがどこまで合うか)
3.ピントの山
4.構図
<実践方法>:
1.TTL露出計では、日中晴れの条件で真っ白が+2.0EVくらいの調整有り。
真っ黒は-2.5EVの調整が必要。
こう言った基本露出を攻略マニュアル本で色調による輝度の違いを
頭に入れちゃう^^
肉眼で被写体輝度(これは明るいなとか)を確認して、
例:明るいと思った場合:できる限り被写体に近づいて、
-0.5〜+2.0EVまで、0.5STEPで6枚撮る。
ポジをスリーブ現像し、ライトボクスに乗せれば
ベストな露光が一目瞭然!
安いポジ(トレビやエリート)で6枚でいいのです・・・
0.3EVは0.5EVになれてからねっ(^0^)
2.できれば単焦点50mmで、距離は2mくらいの花壇なんか。
開放〜最小(=F1.4〜16)F1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16と
8枚撮ってみる。
これもスリーブ現像を並べれば一目瞭然!!
3.ライトボックスに10Xルーペを使ってみれば、
激ピンの場所が、分かります。
私もD70を使ってた時がありましたが、デジだとこの激ピンが
PC画像を幾ら拡大してもわかりませんでした。
4.これは、できるだけ多くの写真展をご参考になさると、良いでしょう。
書込番号:6398492
2点

私なら、中古のF80D2万前後かU2、(7千円くらいで買えるF70Dでもいいですが、よく知らない人は古い機種の中古はやめた方がいい)+D40(あるいはD50の程度の良い美品クラスの中古が4万以下であればそれでも)
の両方買います。
あと、+安物フラットベッドスキャナー(フィルムがスキャン出来るもの。ピントが甘いとかいう人もいますが、スキャナーを使いこなせるかは個人の腕前にかかってくるので、まずはおためし勉強用ということで。スキャナーの自動露出では、ネガの場合良い結果は出ないことが多く、多くの場合デジカメ以下の写真しかできませんが、これを手動でスキャンできるように練習すると、とんでもない優れた階調性の写真が得られます。)
で、デジタル一眼はビジュアル露出計として使います。セコミックとかの高い単体露出計買うより、安いデジ一の方が役に立ちます。最初は2台持ち歩くのはおっくうなので、近場で撮影出来るところに練習する場を設け(照明のあて方勉強するのに自宅にミニスタジオ作るのもいいでしょう)
フィルムはデジでいいなと思ったショットをそのまま取るだけです。ネガの場合、多く撮影しても、練習用のフィルムなのですから、ダイソーとかの100円現像を使えば大してお金はかかりません。
まあ、上手になられたころにはデジタルの階調性がネガフィルムを追い越している時代になるかも知れませんが。
書込番号:6399288
1点

☆にこちゃん☆さん はじめまして
知識としては、絞り・シャッタースピード・レンズの焦点距離
これら3つの意味と効果を知ることが最重要課題だと思います。
この3種の要素の組み合わせでどんな写真も撮れるはずです!
実技としては、こんなのはどうでしょうか?
1.雑誌などを見て、自分でも撮りたい、撮れそうな写真を探す。
2.真似して撮ってみる
3.絶対思ったとおり写らない!(笑)ので
4.何でか考える。
5.またチャレンジする。
あなたのような初心者に限らずベテランでもこの繰り返しだと思います。
応援してます!がんばってください!!
勉強するには皆さんが推薦するようにデジタル一眼レフが良いと思いますよ。
書込番号:6401221
0点

スポットメーターの話題がでましたけど、
こんな便利な事もできますよ(^o^)/
雪など、どーしても白トビさせたくない場合は、白い部分を計りハイライトモードで。
その値をカメラにいれる。
影になってる岩などで黒つぶれさせたくない場合は、シャドーモードで(^O^)
書込番号:6401697
1点

乗り遅れましたが,
良いモノをより安くさんのご意見に非常に共感を覚えました.
フィルムだとフィードバックに時間がかかるので
カメラの勉強はデジタルが断然はやいと思います.
予算によってはデジカメはデジイチじゃなくて
powershotA540などでもいいと思います.
FM10でトピ立てられたのでこのカメラがお好き
なんだと思いますが,AF/AE機も便利ですよ.
そういえばDNPがセンチュリアを発売してました.
ISO100 24ex 150円ぐらいでした<練習にいいかも
デジタルな画像・・・アナログな写真を得るのって
むずかしくなってきましたね.
アナログがいいかどうかは置いとくとしても・・・
私自身はモノクロネガは自家現像してフィルムスキャン
インクジェット出力してます.時代の流れに飲まれました.
ポジのダイレクトプリントもアナログとデジタルが
ありますね.
書込番号:6404027
0点

☆にこちゃん☆さん
こんばんは
>デジタルな画像にどうしても抵抗感
ということですが、私もデジタル一眼レフがいいと思います。
ランニングコストもほとんどかからず、たくさん練習できます。
各社からいろいろなデジタル一眼レフが出ていますので
お店などで手になじむものをお求めになってはいかがでしょう。
どれを選ばれても、いい写真が撮れますよ。
お勉強にこちらも
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/index.html
書込番号:6404511
0点

☆にこちゃん☆さん はじめまして。
パラダイスの怪人さんも仰っていますが、デジタルの良いところは徹底的に失敗出来る、と言う所です。それ故にむしろ初心者向けだと思っています。銀塩(フイルム)ならそうは行きません。
なにげない事の様に思われるかも知れませんが、非常に重要な事だと思います。
ちなみに。
コンパクトデジカメでは失敗する面白さ、が味わえないのでご注意を。
多くの場合、コンパクトデジカメでは人が写真を撮るのではなく、カメラが写真を撮っているので失敗写真が撮れてもその理由を考える事が困難だからです。
書込番号:6407308
0点

ここに書かれたのは、フルマニュアル可能なカメラなら細部まで意思が行き渡ると思われたのでしょうか?
>初心者はどうやってカメラを勉強したらいいんでしょう^^;?
最初はフル自動のコンパクト機でも良いような。
まず撮ってみる。重要です。
そして紙焼き。
PC系の欠点は目の前から消えることです。
失敗をかみしめ、成功するまでチャレンジしましょう。
写真雑誌などで良い出来のヤツをながめるのも効きます。
>旅先などでは、私の目から見えたそのままの風景をきりとれたらと、いつも思うんですが、なかなかうまくゆきません。
結構誤解されますが、一般に写真機は大きくなるほど操作が増えます。
(そして失敗が増えます。)
初めは28mm対応のコンパクト機がよいのではないのでしょうか?
人の目はかなり都合良くできているので、一眼でまねしようとすると機材に埋もれます。
逆に本当によい写真が撮れる定番ポイントは、一眼より大きなカメラが専用台付きで時間を待ってますね。
書込番号:6407653
0点

デジタルもフィルムも両方やるといいですよ。
デジタルは絵作りが難しいですけど、フィルムはフィルムによる脚色が出来ますのでそれはそれで面白い。レンズ共通の安い一眼とかだと使いやすいんじゃないかな。本体安いし、一眼なら一通りの事が出来ますから。Kissとか共通性ないのかな?
でもどちらが先かというとやはりデジタルですかねぇ。ランニングコストが安く、気軽に撮れますし、プリントで撮影意図がだいなしにされることもないですし。
まず、意識を変えないといけないのは、、、
>旅先などでは、私の目から見えたそのままの風景をきりとれたらと、いつも思うんですが、なかなかうまくゆきません。
これは無理なんです。
風景の中にいるときには、2つの目、頭、身体まで使って見ます。写真とは情報の伝わり方が違うのです。特にスケール感や立体感についてはどうしようもないです。例えば、270度のパノラマがあったとして、それを270度が写るレンズで撮ったとしても、そのダイナミックさは伝わりません。逆に、写真に撮ったほうが素晴らしい風景になるということもあります。見落としていた水辺の光景が、静寂な森に変わったりします。
つまり、いい写真を撮るには「絵作り」をしなければなりません。といっても写真ですから、風景のいいところを探す必要はありますけど。
どういう画角で、どういう奥行きで、どいう角度から、どのタイミングで撮るのか。天気はどうあらねばならないか。人物をどう入れていくのかなどなど。
そのためには、光が写真に与える影響、見る人が良く知っているものが与える影響、構図の作りかた (形、色あい、角度)、被写界深度の取り方、シャッター速度の与える影響などを学んでいく必要があります。
Webだけでは限界があるので、良い教科書を探した方がいいように思いますね。水中写真ならいいのを知ってるんですが、、、
気になる写真があって、どう撮ればそのような写真が撮れるのかを知りたいときは、ネットで先輩方に聞いてみるといいですね。ある特定の写真を撮るには、特定の機材が必要だったりもしますので。
書込番号:6408446
0点

ムアディブさん
非常に説得力のあるお話,頷きながら読んでしまいました.
>水中写真ならいいのを知ってるんですが、、、
ぜひ知りたいです.まだ見ていたら教えていただけませんか.
トピ主さん脱線ごめんなさい.
書込番号:6408527
0点

私が某写真学科の学生だった頃は50mmを使わされ街中(まちなか)で人を写せと言われました。もちろん被写体さんにお声がけして許可を戴いて・・・
これは単に人物を写す練習だけではありません。
書込番号:6409307
1点

> 最近デジカメを使っていて、でもデジタル
> な画像にどうしても抵抗感があります。
コンパクトテジカメ(IXY1000、F31fd、
GR Digital)、デジタル一眼レフ
(エントリークラス オリンパス E-330)、
フィルム一眼レフ(α8700i、短焦点
レンズ数本)でいろいろ撮っています
が、一言でデジカメとフィルムカメラと
の違いで感じてることを言うと「味」で
しょうか。
ジーンズの色落ちや革製品の使い込んだ
風合いに似ています。
短焦点レンズの性能を100%反映する緻密
で繊細な描写力と完成された表現力が生
み出す味です。
デジタルカメラはたまにグラフィック
ソフトで作成した絵のようになることが
あります。これはこれで綺麗なのですが
新品のジーンズのようで100年生きた本当
の樹木がパソコンで作った絵のように見え
ることがあります。
もし、プリントが前提なら既に完成されて
いるフィルム一眼レフと好みや用途に合わせ
て色々なネガフィルムを試してみてください。
デジタルカメラのようにホワイトバランスに
てこずることもありません。露出に関しても
ずっと寛容です。
Pモードでボタンを押すだけで見たまま感じた
ままを写し出してくれます。
(フィルムの個性が生み出す脚色はあります。)
最後にブルースリーの言葉で締めくくりたいと
思います。
Don't think, feel.(考えるんじゃない、感じるんだ。)
書込番号:6417622
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
購入後、約1ヶ月使いました
写真を撮ることも好きですが
出来上がった写真を見るほうが好きです
かなりの決心で購入したのですが
出来上がった写真に満足感がありません
以前はコシナのツアイスイコンに単焦点ノクトン40mm・50mmとウルトロン75mm
FM3AにNIKON50mm1.4Sとウルトロン40mmF2を使っておりました
今は、F6にタムロン28-75F2.8A09だったかな?とAF80-200F2.8DNです
作品を作るのではなく思い出を写真に収めることが主で
難しいことは分りません
以前の写真は奥行きと言うのか立体感と言うのか・・・上手く表現出来ませんが
そんなものを感じておりました
今の写真はノッペリ?平面的な写真のようで、ピントも曖昧ですし
色も薄くコントラスト?も低く感じます
わたしの腕が悪いのは分っておりますが
この状態をどうすれば脱することが出来るのか悩んでおります
もしやズームレンズが原因?オートフォーカスが原因?
などと勝手に思っております
どなたか、ご指導よろしくお願いします
0点

フィルムと鑑賞方法は同じなのでしょうか.
トラブルシュートは問題の切り離しが肝要です.
書込番号:6366741
0点

直感的にはロッキーとフロンティアの違いと思うのですが。(フジで考えた場合)
書込番号:6366767
0点

LR6AAさん こんにちは!
フィルムも観賞方法も同じです
変ったことはピント合わせがAFになったことと
マルチパターン測光位でしょうか?
青空が多く入る時はコントラストが異常に落ちます
ピントを外すことも以前より多く感じます
絞っていても周辺がシャープに写りません
あとは・・・
簡単にシャッターを押すことが多くなりました←これが原因?
書込番号:6366774
0点

>フィルムも観賞方法も同じです
具体的に書かれたほうがいいと思いますよ.
ポジをライトボックスで見てるのとネガを
デジタルプリントしてるのでは話がちょっと
変わってくると思います.
あと画像アップされるとわかることもあります.
レンズ・カメラ・フォーカスなどいろんなファクタが
考えられますが,例えば2本のズームで同じ症状ですか?
>マルチパターン測光位でしょうか?
スポット測光で露出を決めても同じでしょうか?
(フィルムは時間とコストが要りますね.)
>青空が多く入る時はコントラストが異常に落ちます
コントラストの低い被写体なのか・・・
ネガでアンダーになってるとか・・・
>ピントを外すことも以前より多く感じます
カメラのAF不良・レンズの片ボケ
MFで撮影してみる.フォーカスチェック用に
物差しなどを撮影してみる.
>絞っていても周辺がシャープに写りません
レンズの性能限界
あれば50mm1.4Sで撮影してみる.
思いつくままにあげました.
書込番号:6366836
0点

LR6AAさん ありがとうございます
フィルムはカラーネガのコダックウルトラ400です
安いのでここ数ヶ月ずっと使っています
観賞はミニラボのL判同時プリントでいつも同じところでやっています
レンズの方は今プリントを確認したら
雲や白い色が画面に多く入る時や明るい場所で
タムロンの方が明らかにピントが甘く色が薄く感じます
80-200はそれなりに写っています
測光は直ぐには試すことは出来ませんが
F6を使うまではワンショット撮ることに補正を考えて撮っていました(特に白が多く入る時は+)が
F6にしてからは逆光の人や物以外はマルチパターンで補正無で撮っています
今までより白色が多く入る時でも暗くならずに若干オーバーになります
50/1.4Sは手放してしまったので確認することが出来ませんが
明日、85mmF1.4Dが届くので単焦点で数本撮って確かめようとおもいます
まだぜんぜんF6の癖を掴んでいない私なのです・・・
書込番号:6366949
0点

・F6でリバーサルフィルムで撮っています。
・空気の切れというのでしょうか、
フィルムとレンズに影響されると思います。
>今の写真はノッペリ?平面的な写真のようで、ピントも曖昧ですし
>色も薄くコントラスト?も低く感じます
⇒なにかおかしいですね。
・私は、人物スナップ中心、単焦点レンズ中心です。
空気感を大切にしたいと、いろいろ悩みながら現時点では、
・F6+50/1.4D+プロビア100F (約40%)
・F6+24/2.8D+プロビア100F (約10%)
・F70D+DC105/2.0D+プロビア400x (約20%)
・GR1v+28/2.8+ベルビア100 (30%)
です。レンズ交換は極力さけています。
・旅行では約50本くらい撮り、帰国後は、ライトボックスや、
2Lに100枚くらい焼いてアルバムにして楽しんでいます。
・以前、ズームレンズ(28-105/3.5-4.5D)のときに比べると
夕暮れ、曇り、雨、室内など、光量の少ないときは特に
単焦点レンズとの差が大きいです。空気感がまるで違います。
・タムロンさんのズームレンズ28-75F2.8 は以前検討しましたが
空気感の点でやはり購入から当時は外しました。
・撮り方も撮ったあとの感覚も、ひとそれぞれだとは思います。
いろいろ試して見られればいいと思います。
書込番号:6367350
0点

レンズの開放F値が大部違う様ですが、絞りの使い方が変わったとか?は無いですか? (^^;)
それと、RFカメラから一眼レフに持ち替えると、ボディの重量やミラーショックなど諸々の関係もあって手ブレもし易くなります
ピンが来てないと云うより、微妙にブレてませんか?
測光性能はお持ちの他のカメラに比べると数段性能は上ですし、ネガでの撮影だと露出補正が..... とかも撮った画像の出来には関係無さそうに思えます
書込番号:6367486
0点

>観賞はミニラボのL判同時プリントでいつも同じところでやっています
かま_さんの直感あたってるかも.
ラボがアナログ機からデジタル機に変わったから
>今の写真はノッペリ?平面的な写真のようで、
>ピントも曖昧で、色も薄くコントラスト?も低く感じます
な可能性もありそうですね.
同時プリントL版鑑賞ならレタッチも含めたデポの作業が
特に画質に一番効いてきそうなファクタですね.
残念ながら私はEOS マクロレンズメインのシステム
しか持っていませんので,じぃ〜君さんの状況を再現できずにいます.
あとはネガそのものを光にすかしてみて,
色やコントラストがしっかり乗っているか確認されては.
書込番号:6367492
0点

皆さん色々ご意見いただきありがとうございます
輝峰さん こんばんは
私もGR1Sを使っていました
シャープで広角で切り取った空間がそのままプリントされたようで好んで使っておりました・・・が今は手放してしまいました
チョッと後悔しています
私も余裕が有れば単焦点で揃えたいのですが・・・
少しずつ少しずつと考えております
でぢおぢさん こんばんは
確かに開放F値は以前より暗いレンズです。理由はF6購入に出費してしまいレンズに回らなくなってしまったのです
以前は開放で撮っても狙った場所はシャープに!取れていたんですが・・・
以前より絞って撮る事が少し増えたのですが、それに反してピンボケが・・・何故だ?
重量も確かに増えました
80-200だとツアイスの約3倍はありますねぇ〜
LR6AAさん ありがとうございます
L判でこんなにも違う感じに、ましてピンボケが分かるとは自分で不思議に思います
使い捨てカメラのプリントの方が綺麗に見えます
ちなみに、今帰宅してタムロンをF6に装着して蛍光灯の下でファインダーをのぞきましたがピントの甘さは感じません
今度の休日に色々撮り比べて画像をUPする場所を見つけたら再度ご意見をお伺いできればと思います
書込番号:6367741
0点

LR6AAさん、ほろ〜ありがとうございます。
お手上げです。
FM3Aで写真が撮れる人が、L判でわかるピンボケとなると、F6かタムロン28-75が壊れているとしか…
電子画像でアップ出来るのでしょうか?
出来たらお願いしたいです。
書込番号:6367903
0点

あっと失礼m(_ _)m レンズ2本ともなら、ボディの可能性大。
書込番号:6367912
0点

じぃ〜君さん、皆さん、こんにちは。
「ネガ」を使って「ミニラボ」で「同時プリント」での話ですか?(^_^;)
まず、原因究明の方法ですが、ライトボックスの上でフィルムをルーペでチェックして、シャープに写っているかどうかを確認する必要があります。
フィルム自体がシャープでないのであれば、「手振れ」か「ピントずれ」でしょうね。「手振れ」ならば速いシャッターを確保するか、しっかりした三脚を使用するか、手持ちならばVRレンズを使うか、また、「ピントずれ」が純正レンズで多発しているならばテストした上でニコンに調整に出すこと、非純正レンズでのみ多発しているのであれば、MFでピント合わせするか他社製レンズの使用をやめるか・・・。
これに対して、フィルム自体はシャープなのであれば、ミニラボの問題で、スキャナーの設置管理が雑な疑い濃厚なので、ラボを変えてプロラボなどでプリントしてもらう。
こんな感じでしょうかね。
ちなみに、ミニラボの中には、フィルムスキャンが雑で、短時間で処理しようとして低画素数でピントもろくに合ってないままスキャンして、それを誤魔化すため強くシャープをかけるところが少なくありません。この場合、まさに立体感が不十分な画像ができます。
ネガでしたら、プリントの色が薄すぎるというのはそのラボが下手すぎる、ということがほとんどでしょうね。「25%くらい濃いめにプリントしなおして。」と言うと大体はプリントの色は濃くなります。
書込番号:6368357
2点

じぃ〜君さん こんばんわ、それは残念ですね。
TAK-Hさん のご意見に強く賛同しますね。
デジカメと違い、画像を現像することはカメラではしないのでこのFILMが意外に曲者ですね。
さらに、filmは保存期間や状態によってもきわめて微妙にコントラストをなくします。彩度も落ちます。
さらに、空港でXRey検査でも同様ののっぺりした画像になることを経験しています。
その次は、これが強く疑われるのですが、レンズです。
タムロンのA09は少々値段的に無理をしているのかと思うフシがあることで最近はF6につけていません。(本当は標準レンズにと思ったのですが)24-120VRのほうが自然ですね。
露出がスポットでは乱れることをNIKONのデジカメで経験しましたので危なくって大切な写真には使わないことにしました。
発色も好きではありません。よく暖色がかるといいますがNIKONは細かいところで結構シビアーに発色しますのでリアルさではNIKKORレンズをお勧めします。
ですからタムロンのマクロレンズも精密な発色をしないので私は使わなくなりました。
でも、普段はピシッと解像感もありますので固体不良を疑っています。
書込番号:6368647
0点

ニコンのデジ一眼があれば、レンズ、ボディなど問題を切り分けをしやすいですが、、、、
まずは、フィルムを換えてみますぅ?。メーカーが変われば色合いも大きく変わります。
たとえばKODAKを使うと、「なに?アメリカの発色はこれかぁ?」ってびっくりします。
先日コダックのモノクロで、頭の輪切りを撮られてしまいました。鼻腔炎が慢性になっちゃたぁ、あう。
teraちゃんn先生、風景撮りお勧めのフィルムは、なんですか。
書込番号:6369059
0点

>teraちゃんn先生、風景撮りお勧めのフィルムは、なんですか。
un,もう、そんな難しいこと聞かないでください^^;
正直言って、私もネガをよく使うのでさほどメーカーを選ばなかったのですが、医療用はコダックがやはり優秀ですね。
きめ細かいfilmバリエーションもあり信頼のブランドであることは間違いありません、・・・そんなこと聞かれてないって・・・
ですから私たちには黄色い箱は信頼のブランドなんです。
でも、最近スキャナーで読むとFujiの高感度Filmも粒状感もよく発色も良いので私の使用範囲でIso800まで感度を上げてきています。
その点コダックはIso400では暗部では色がつぶれて、粒状感も汚いのでIso100までしか使えない感じがします。
もっとも、最近のはさらによくなっているのでしょうが。
FujiのIso100でもキタムラでやたら安価に売っていたのを買ってきたら、それは粒状感も発色もいまいちでしたので、最近のはさらによくなっているのだと感じます。マイナーチェンジ前のFilm だったのかなって、思いました。
基本的には、写すときに新しいのを手に入れながら写すべきだと思っていますが、在庫がはけません。
実はレンズ性能で差が出るのかなあ、と感じるのがコダックです。NIKONの普及型レンズでとたとえば私の場合ライカ・ズミクロンではむしろコダックを選んでました。
書込番号:6369228
0点

じぃ〜君さん、はじめまして。
私なりに、原因を考えてみました。
レンジファインダー機やマニュアル1眼を使用された経験があって、AF1眼でブレやピンぼけがあるのというのなら、しっかりした三脚を使ってください。
そして、できればレリーズを使ってください。
レリーズがなければ、セルフタイマーを、どうぞ。
これで、ブレは防止できますし、ファインダーをじっくり観察できますから、ピンぼけも防げるはずですね。
ネガで撮影されるのなら、当面は露出補正は必要ないでしょう。
プリントができあがったときに、焼き直しをお店にお願いすればいいことです。
単焦点レンズと違ってズームレンズは撮影の際の視点が曖昧になりやすいです。そう、「何を撮りたいのか」が分かりにくくなるのです。
それは、ズームレンズの便利さにかまけて身体を動かさなくなるためです。
ですから、ここは何mmで撮ると決めたら、安易にズーミングをせずに撮影ポイントを足で探しましょう。
お手元にレンジファインダー機やマニュアル1眼がまだ残っていれば、F6と撮り比べてみるのも一つの方法でしょう。
いずれにせよ、せっかく購入されたF6ですから、楽しんで撮影しましょう。
それが一番だと思いますね。
書込番号:6369325
0点

私も同じことをプロの方に質問したことがあります。フィルムとか機材の話は置いといて、しっかり観察して見せたい被写体を決めること。漠然と竹林ではなくてこの竹のこの節の部分がと言うくらい細かく観察すること。それが決まったらファインダーで確認しながら画角を変えたり立ち位置を変えたり絞りを変えたり何度も試行錯誤すること。以上二点でした。この方は雑誌の巻頭に出て来るくらいの著名な風景写真家ですが、人間的にも尊敬出来る素晴らしい方でした。
書込番号:6369482
1点

ラボとボディとレンズを疑ってます.
それぞれの可能性をつぶしていければたどり着くと思います.
書込番号:6369716
0点

皆さんこんにちは!
短い間に色々ご意見お書き頂き感謝してます
仕事中のため
皆さんのご意見ひとつひとつにご返事出来ず申し訳ございません
色々試すには時間とお金が無いので
本日購入した85/1.4Dと手持ちのレンズで
数本撮ってミニラボとプロラボに分けて出してみます
出来上がりを確認後、何か違いが確認できればご報告します
書込番号:6369842
0点

スポット測光が不安定とは、そんな間違った事いう人が多いのにはあきれます。
大判はすべてスポット測光を基本です。
35mm判のスポットでF6のスポットなら、スポットメーターには及ばないものの、かなりの精度でしょう。
不安定というのは、カメラを近づけたり、あるいは望遠でできる限りのスポット部分を測ろうとしていない、甘えに他ならない事です。
ピントをちゃんと決めたいのであれば、マグニフィアーなどのファインダー拡大を使用し、マニュアルフォーカスする。
それでプリント結果が悪ければラボのプリントマン。
レンズがおかしければ、ファインダ拡大画像も微妙におかしくなっている。
そこから、考えなければなりません。
書込番号:6379411
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6に直接関することではないので申し訳ないのですが、質問させてください。
私はF、F2、F3と所有していて、F6も購入予定です。
メインで使用している機材がMFということもあり、タムロンの90mmマクロレンズ(72B)を検討しているのですが、できれば新品購入に拘っているため、生産終了してしまった状況では今のところ購入には至っておりません。(アダプトール2は購入済です)
そこで現行90mmマクロの272Eも検討し始めているのですが、将来的にF6やD200なども機材に加わる予定のため、悪くない選択かなとも考えています。ですがそれも、現在のMF機で272Eのマクロからポートレート、風景まですべてにおいてMF操作での使用感が所有のAi-Sレンズと同じ程度に求められればという前提になっています。個人的な拘りというか我侭で申し訳ないのですが。
皆様はMF、AF、デジタルのすべての機材においてタムロン90mmマクロを使い回したい場合、入手が難しくなってきた72Bよりも現行272Eは第一候補となりえるでしょうか?
設計が新しい分、描写に関しても72Bよりも272Eの方が良いのではないかという根拠の無い疑問も私の判断を迷わせる一因となっているところです。
皆様、色々なご意見があるかと思いますが、よろしければ御教示お願いいたしします。
0点

こんばんは。良いカメラをお持ちのようでうらやましいです。僕はニコンのカメラはマニュアルのFM-3Aしかもっていませんがマクロは選ぶのに迷いますよね。AFレンズでもフォーカスが行ったり来たりの繰り返しになってその間に獲物はどこかに消えてしまうので日頃マクロを使うときにはMFだけでしようします。アダプトールをつけてつかうマニュアルの方はいつのまにか廃盤になっていましたので買ってませんがAF用のタムロンは一世代前の172Eを使っています。金属ボディのマニュアルレンズとくらべると見た目には安っぽいですがピントリングの手触りはマニュアルでのピント合わせに耐えうるモノだと思っています。なんというかスムーズでなおかつしっとりとした感じで僕は気に入ってます。272Eはコーティングを変更してデジタルにも使えるように配慮された製品ですが光学系は前モデルの172Eを引き継いでいるとどこかで聞いたように記憶しています。72Bは、中古になりますがあまり見かけないように思います。あれば僕も欲しいのですが・・。露出倍数を考えて撮らなきゃいけないので便利なAFレンズで使ってます。状態の良い中古が見つかればいいのですが・・・。なかなかないもので。写りはタムロンマクロはいいですからどれを買っても後悔しないと思います。レンズがAFとMFである程度共用出来るのはニコンの強みですからね。ただ、デジタルになった場合135oは少々長く感じるかもしれないですね。ほどよい長さといえばシグマの70oマクロだと銀塩、デジタル両方使えてなおかつ使いやすい焦点距離になるんじゃないでしょうか。
書込番号:6356035
0点

VR105MICROはいかがですか。F6&D200で使っていますが、良いレンズだと思います。F、F2、F3では役に立たないかもしれませんけど。
書込番号:6358774
0点

F〜F3に最新のタムロンレンズを付けるとカメラが泣くんですか??
私みたいなヘボに使われて泣くのなら解りますが。
書込番号:6361850
1点

程度の良い中古の玉が豊富な、Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8Sjじゃ駄目ですかね? (^^)
書込番号:6363993
0点

皆様アドバイスありがとうございます。とても参考になります。
今はマクロレンズの早急な入手を求められているわけではないので、自分なりに情報収集しつつ、落ち着いて考える時間を持ちたいと思います。
新品の現行レンズも良いですが、中古で探し回るのも楽しそうですね。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6373250
0点

皆さん、こんにちは。魔法です。
優先順位として
(1)MFカメラで使う
(2)おまけでAFカメラでも使いたい
って事でしょうか?。
それならAiニッコール105mmF2.8Sが一番だと思いますよ!。
ただし、AFカメラで使用できるのはF4、F5、F6などで、
F80S/F80DやD80やD40/D40Xなどでは露出計が使えない分、
使いにくいですね。
(1)AFカメラで使うけど
(2)MFカメラでも使いたい
これならタムロンの現行品(90mmF2.8)がコスト的にもおすすめだと思います。
(ニッコールの105mmマイクロのAFレンズは持ってないので、ニッコール製レンズの使い勝手や特徴などは分かりませんが・・・)
書込番号:6380319
0点

魔法さん、ご意見ありがとうございます。
今のところMF機しか所有していないこともあって、
>(1)MFカメラで使う
>(2)おまけでAFカメラでも使いたい
という状況で考えています。
でもF6買っちゃったらMF機との使用頻度の差はどうなるのかなと余計な心配をして一人あれこれ悩んでいるところです。
Aiニッコール105mmF2.8SにAFマイクロ105mm、現行タムロンとどれをセレクトしても楽しそうですね。それがまた悩むポイントだったりしちゃいますが。
引き続き、検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6384299
0点

あくまでポジフィルムでの感想ですが、90ミリF2.5の最後のタイプはニューFD85ミリ1.2LとF2.8まで絞った画質、色の鮮やかさは変わりませんでした。現行タイプは階調がガチガチになり、ガッカリしました。
書込番号:7644410
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
