
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2007年4月5日 20:34 |
![]() |
0 | 14 | 2007年6月3日 23:17 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月1日 23:56 |
![]() |
3 | 16 | 2007年4月3日 02:03 |
![]() |
4 | 16 | 2007年3月24日 06:13 |
![]() |
4 | 12 | 2007年3月20日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
わたしはこの2,30年ほどニコンの銀塩を使ってますが、ここ3,4年はカラーネガはプリントすることなく、キタムラでF−CD仕上げ(ネガの画像を業務用200万画素程度でCDに書付る)にしてもらうことが多いのですが、その酷(ひど)さ。。。画質の劣悪さはともかく、色調のひどさにには、いつも気分が悪くなります。
そこでご質問させて欲しいのですが、銀塩でとったものをもっと良い状態でデジタル化してくれるよいサービスってないものでしょうか。またみなさまは銀塩でとったものをどのように処置されていますか。(なお、自前でスキャンをするとか、自前でプリントする予定はいまのところありません。)
0点

>またみなさまは銀塩でとったものをどのように処置されていますか
⇒
・保存では、デジタル化は現時点、諦めています。
業者に出すのも、自前でフィルムスキャンするのも諦めています。
・ネガもポジも、EDP屋のフィルムの包装に依らず、全本数、
スリーブのまま、それぞれ、入れ替えして、全部、コクヨ製の
『ネガアルバム』
Nega Album For Professional Photographers
「両面クリアタイプ」(50シート/冊、赤色、青色)
に、純粋に、時系列に、ここ7年間分(700本)は、移し替えて、
保存しています。
ただし、
・赤色のアルバムには、ネガカラーフィルムを時系列に、
・青色の 〃 、リバーサルフィルム 〃
・これで、いいのかどうかわかりません。
・私は7年前〜50年前のフィルムも同じ方法で、整理中であります。
整理未完。整理中ですが、現時点で、フィルム本数は、
1000本前後?あるのかしら。不明です。
・女房殿とフィルム管理手法のことを話していて、女房殿の
言うことの方が正しそうで、私には最近、この整理があまり
意味のある作業とは思えなくなってきてはおりますが。
・過去のことは、もう、諦めて、整理せず、
これから、自分のやりたいことのために、写真作品として
役立つものだけを整理していくのがいいのかも知れません。
・こころの中では、かわいい孫も、写真作品の被写体のひとつとして
どこかで見るようになっているのかも知れません。
・あの世に持っていけないので、どこかで、生きている間に、
決断するのでしょうね。
・遺された者にとっては、遺品は、処分しづらいでしょうから。
いつかは写真個展、個人写真集をと夢見ている、まだ、夢多き
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6193261
2点

ちょっと高くなっていいなら高画素スキャンのサービスは
すぐにみつかると思います.
それよりもネガから出したい色でスキャンするのって・・・
現場を見てない人間にスキャンさせるならカラーチャート
でも写しこむとかしないとつらいんじゅないでしょうか.
こだわるなら自分でスキャンされては・・・
書込番号:6193370
1点

残しておきたい写真だけ選別して、自家用スキャナーで取り込む位。
自分で行うのでそれなりでも諦めがつきます。フラットベッドでありますが。
専用スキャナーは高くて買えません。このカメラも。
書込番号:6193824
0点

>キタムラでF−CD仕上げ・・・、その酷(ひど)さ。。。画質の劣悪さはともかく、色調のひどさにには、いつも気分が悪くなります。
まったくもって同感です。
無料サービスだったときにお試しでしましたが数回でやめています。見るだけでむかついたからです。
素人の記念写真でも使えません。
これなら、自分でスキャンします。そのほうがまし。
>保存では、デジタル化は現時点、諦めています
私もこれです。
デジタル保存はデジ一の場合これが主ですので仕方ないですがFilmの場合は当然そのまま保存ですね。
>銀塩でとったものをもっと良い状態でデジタル化してくれるよいサービス
コダックもやってます。でも大変高価です。
書込番号:6194001
1点

キタムラのネガのCD焼き込みサービスは、無料でやってくれるのを一度だけ試したことが有りますが、その仕上がりには残念ながら同感です (^^)
輪郭強調もかなり掛けているようで、2L辺りまでの出力なら未だしもPC画面で大きく映すと...... もう逝けませんね〜 エッジガリガリ......
多分、スキャンから仕上げまでを全自動で出来るシステムになってるんでしょうね
で、もうこのシステムを利用することは諦めました (^^;)
私の場合、手間ですけど自分でスキャンする様にしています (^^)
ネガの場合、取り敢えずプレスキャンで良さそうなカットだけ選んでスキャンするか、若しくはバッチスキャンで取り敢えず全部取り込みまではして気に入った小野だけ最終仕上げをする.... ってことで、少しは手間を省く様にします
ポジの方は、ライトボックス上で気に入ったカットだけを選んでスキャン出来るので、最近はリバーサルで撮るのがメインになっています
ご質問の答えになりませんが、気に入るスキャンをしてくれるところを探すより、気に入ったカットだけをスキャンする方が手間は掛からないのでは? (^^;)
書込番号:6194176
1点

F-CDってPhotoCDの事ですか? 略すならP-CDのような・・・
まあ細かいことは良いとして、フォトCDに使っているスキャナは
悪まで2L判など店頭のDPE機でフィルムからデジタルプリントする
為のスキャナで取りこんでいます。
これは、フォトCD規格で4BASE(150万画素相当だったかと)もしく
は最大でも16BASE(600万画素相当)しかありません。
あくまで画質を追求したスキャナでなく、1コマ1秒程度で処理する
スキャンニングしかしておらず、プリントする場合はこのデータを
元に色補正をかけますが、フォトCDはプリントのように補正を
かけず、ネガからスキャニングしたデータをそのままCDに焼きつ
けますので画質を要求するのは、無理があります。
本来、堀内カラーなどでスキャンニングを依頼すると、ヒトコマ
数千円〜1万円なんて価格になります。これは画質を重視した
スキャナ(ドラム・フラットベットなど)で1コマ取りこむにも
相応の時間と調整を行います。
ハッキリ言いますと、本当にデジタルアーカイブ化するなら
後者のようなクオリティ重視のスキャンニングサービスでない限り
自分でスキャンニングした方が数段綺麗な画質で保存できるます。
フォトCDに関して言えば、フィルムをとりあえず保存するもの
であり、せいぜいL判程度の出力という理解が必要です。
どちらかと言えば、DVDプレイヤーなどで、画面で見て楽しむ
程度の理解が正しい醸しレアmせん。
書込番号:6194285
1点

TAILTAIL3さん
>F-CDってPhotoCDの事ですか? 略すならP-CDのような・・・
多分フジカラーCDの事だと思います。
書込番号:6194978
1点

堀内カラーなどで扱っているイメージパックCD(以前プロフォトCDと言っていたものの後継)だと、16BASEでもそこらのフォトCDよりも良い画質で取り込んでくれますし、さらに解像度の高い64BASE(2400万画素相当)での取り込みも出来ます・・・が、CD1枚で16BASEなら最大100コマ、64BASEなら最大25コマ入れられるんですけど、1枚あたりの料金が共に5万円位かかるんですよね〜。
(自分の場合、業務で発注しましたので、実際は7掛け位でしたが・・・)
と言うことで、僕は気に入ったコマのみをマウントに入れ、それをスキャンして保存しています。
書込番号:6195048
2点

みなさん おはようございます。
輝峰(きほう)さん
整理のほうも万事抜かりなくのようですね。
わたしはプラスチックマウントをベースに保管してきたので、スライドファイルとキャビン製マガジンラック(よく使うものはマガジンにさしたまま保管)であふれかえってます。ポジもかなりはさみをいれずたずた状態、ネガは38−74−30センチサイズの収納ケース(日曜大工ショップ販売品)×3に封筒にいれて投げ込んだままです。
時間をみつけてコクヨ製の『ネガアルバム』にいれて整理をしたいと思います。
分量が少ないこともありますが、撮影データはその都度小まめに書き込んできたので、第三者がみてもわかるようにはなってます。
LR6AAさん
おっしゃるとおりだと思います。
Grayberetさん
>専用スキャナーは高くて買えません。
同感です。それに時間もありません。
teraちゃnさん &でぢおぢさん
F−CD(フジカラーCD)の素性が良く理解できました。大元のネガ(or ポジ)アルバムの整理、その都度やらないと・・・といおうことが理解できました。撮影データと被写体に関するメモなど、ぐうたらをしているとすぐに忘れてしまいます。
TAILTAIL3さん
あれはfotCDではなく、Fuji-CDってことで・・・(笑い)。
>フォトCD規格で4BASE(150万画素相当だったかと)もしく
は最大でも16BASE(600万画素相当)しかありません。
600万画素なら全然OKなんですが、これを特注でやると一コマ100−200円程度には収まるんでしょうか。
Version Sさん
おっしゃるとおりです。Fはフジカラーの略です。
書込番号:6195064
0点

こんにちは。
デジタル化されたデータを残すのが目的なら、デジタルカメラで撮るのが一番だと思います。
現にワタクシもポジ&ネガからのデジタルデータ化は諦め、デジ一で撮るようになりました。
デジタルカメラが完全でないのは承知していますが、それでもポジ&ネガをスキャンしたのよりは断然キレイだと思っています。
フィルムを使う楽しさは依然捨てがたく、両刀使いです。
書込番号:6195578
1点

F-CDについて、使った事がないので調べてみました。
こんなページがあったので引用してみます。
>フィルムスキャナとフジカラーCDの比較
>http://mannin.oresama.org/fujicolorcd/index.html
スキャン環境
フォトCDは専用のスキャナを使うのに対し、フジカラーCDはミニラボ
プリンターのスキャンデータを流用する(一部のラボでは専用機も使用)
画像形式
フォトCDは独自形式。専用アプリケーション/プラグインを使って展開し
て使用。展開時にプロファイルを適切に指定すればかなり正確に色再現
できます。対してフジカラーCDはjpeg/BMPのみ。PC上ならどこでも読め
るのは便利です。
画像解像度
フォトCDは1画像あたり1/16BASE(128x192pixel)〜16BASE(2048x3072)の
5種類の解像度データを保有していて展開時にサイズを指定する形式。
フジカラーCDの場合は4BASEサイズのみ(ラボ機自体はそれ以上のデータ
を作れる能力を持っているらしい?)。
と、フォトCDと比べるとかなり簡易なフォーマットになっていることが
分かります。とはいえ、同時プリント+α程度の時間でCDまで同時に作成
してもらえるのはそれなりに便利といえますね。
ここまで引用
現実的には4BASEデータレベルのようですので、150万画素相当の情報量
(1024x1536程度)のようです。L判〜2L判ならプリントに耐えますが、
それ以上の規格では無いようですね。
またJPEGで色情報もきちんと持っていないようで、あくまでラボ
の自動補正・家庭で出すならかなりの補正が必要のようです。
あくまで、フォトCDと同様に、同時プリントの延長線上のサービス
であり、パソコン・DVDプレイヤーなどでの再生で楽しむ部類の
もののようです。
書込番号:6195757
1点

TAILTAIL3さん
>あくまで、フォトCDと同様に、同時プリントの延長線上のサービスであり、パソコン・DVDプレイヤーなどでの再生で楽しむ部類の
もののようです。
おっしゃるとおりだと思います。
それでもキタムラの店頭にあるフジカラーCDをみると実に綺麗なのですが、そのCDに入ってる業務用Viewer用ソフトを使って、わたしの家のPCで覗くとあきれるほどCD画像が汚い。どうも画像劣化の原因は業務用フジカラーCDviewer用ソフトにあるように思われます。
書込番号:6200268
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめて投稿させていただきます。
ちから たろうと申します。
いつもこちらの掲示板を拝見させていただき、
勉強させていただいている一人です。
室内でクリップオンタイプのストロボを使用して、バウンスライティングで子供(4才)を撮っています。
普段はデジタル1眼レフ(ニコン機はD70sやD200)を使っています。
そこで質問ですが、
F6とスピードライトSB-800との組み合わせで、室内バウンスの露出は正確でしょうか?
D70sやD200の露出の正確さには満足しています。
フィルムはリバーサル(アスティア)を多用したいです。
0点

私はSB600とSB400の使用ですが
マルチ測光でプログラムオートでとればすべてカメラが計算してとってくれます。
露出精度は少なくともBest機でしょう。
D200やD70は同様に使っていますがD200の兄貴分ですからね
どのような昔のストロボでもカメラ任せモードでとること。
下手な抵抗は無駄です。
何が何でもきれいに撮ろうとしてきますから。
書込番号:6175774
0点

ちから たろうさん、こんにちは。
デジ一眼より、調光はずっと安定します。
デジ一眼の場合、撮像素子からの強烈な反射のいたずらがあるため、フィルム面に到達する光量を正確に測定できないので、結局、プリ発光に頼ったりせざるを得ないので、フィルムカメラとは違った機構を試行していますが、まだ完全ではないのかなと感じています。
これに比べましたら、F6とSB-800の調光精度、絶妙さって、私の知る限り地上最強ではないでしょうか。他の追随を許さないというか・・・
D200は使ってますが、全然比較にならないと感じています。(^o^)
ただ、バウンスの場合は、光量ロスが非常に大きいうえ、AFからの距離情報やレンズ画角情報はカットしないと、デジでもフィルムでも狂う場合があることは当然ですね。
書込番号:6177213
0点

(あ、ヒソヒソ話ですが・・・
1DmarkIIシリーズでも、1Vのときと違って、ときどき、とんでもない調光、露出オーバーになります。_(._.)_
もちろん、最新の純正ストロボでですよ。 そのためもあり、私の場合は、メーターを使ってのマニュアルストロボがほとんどです。 )
書込番号:6177239
0点

>teraちゃn さん
ご回答ありがとうございます。
動き回る子供を撮るには、アンブレラやライトボックスでは射程範囲が狭いし、第一セッティングの手間や時間が・・・。
(この場合は、フラッシュメーターで露出を測ります)
かと言って、クリップオンストロボ直射では、バックがドーンと黒くなってしまいます。
嫌な影も出やすいですしね。
ルミクエストのビッグバウンサーを使って、ディフューズさせたこともありました。
これは、肌の色はきれいに出ますが、バックが真っ暗・・・。
バックを明るく、そして、嫌な影を消すには、頭上・天井からの均一な面光源を与えることができるクリップオンストロボでのバウンスライティングが一番手軽です。
(もちろん天井は「白」でなければ・・・)
でも、マニュアルで露出を測光する手間は省きたい。
となると、オートで露出が正確な機材が必要になる。
ニコン機は、プロの間でも、昔から露出の正確さには定評がありましたので、F6なら満足な結果が必ず出ると確信しておりました。
しかし、購入に踏み切るとなると、実際に使っていらっしゃるかたのご意見が是非とも欲しかったのです。
>露出精度は少なくともBest機でしょう。
とのこと。
これで安心して、F6を購入できます。
F3以来、2回目のF一桁シリーズの購入になります。
(十数年ぶりです。)
購入して、結果が出ましたら、この掲示板で報告させていただきます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:6177274
0点

>TAK-H さん
ご回答ありがとうございます。
>F6とSB-800の調光精度、絶妙さって、私の知る限り地上最強ではないでしょうか。他の追随を許さないというか・・・
D200は使ってますが、全然比較にならないと感じています。(^o^)
使用フィルムは、アスティアをメインに考えていますので、心強い、そして勇気づけられるアドバイスありがとうございます。
今のアスティアFは、以前のアスティアよりも実効感度が100に近いので使いやすいですし、何よりも子供の肌色が一番よく出るフィルムだと思っています。
D200やD70sの露出は、ニコンキャプチャーでのRAW現像に助けられている面が強いと、個人的には感じています。
>1DmarkIIシリーズでも、1Vのときと違って、ときどき、とんでもない調光、露出オーバーになります。_(._.)_
アドバイスありがとうございます。
キスデジNはいつもとんでもない調光、露出アンダーでした。
子供の肌がいつも日焼け・・・(どアンダー露出)
買い換えた5Dは、少しはましです。
でも、個人的に満足できるレベルではありません。
露出が安定しないのです。
>ただ、バウンスの場合は、光量ロスが非常に大きいうえ、AFからの距離情報やレンズ画角情報はカットしないと、デジでもフィルムでも狂う場合があることは当然ですね。
貴重なアドバイスありがとうございます。
このあたりの設定は、購入後、少しずつ行いたいです。
書込番号:6177385
0点

またまた、横スレで申し訳ございません。
SB600は、名前のとおり600/800で、SB800の性能の75%なのでしょうか?
解らないことばかりでクレクレですみません!
書込番号:6178871
0点

自己レスです。
・・・というのも変ですが・・・
4月下旬に念願のF6を購入しました。
なじみのキタムラで22万円ぐらいでした。
いつものように、店内でストラップを通して
電池を入れてマイレンズを装着、動作を確認して
帰ってきました。(店長、いつも迷惑をかけてゴメン)
最初の印象は、
(1)グリップが気持ちいいほど手にフィットする。
ずっと握っていたいような感覚ですね。
手放すと、手が寂しがる・・・。
(2)ファインダーが広い、きれい、最高。
眼が喜びましたね。
F3のファインダーに比べて、フレアが減少してます。
ファインダーの四隅を見るのに、眼をグルグルさせる
と眼がウレシ〜と喜びましたよ。
ピントの山もつかみやすいですね。
安心してマニュアルフォーカスできる。
(3)シャッター音カッコいい。
耳が喜びましたね。
連写音もヨロシ。
ということで、帰宅後早速フィルムを入れて
息子を公園に連れて行って遊ぶところを撮影。
操作性はD200とあまり変わらないので、とまどいなし。
AFスピードが驚異的に速い。
体感的にEOS-1はシュッっと合うのに対し、
F6はピッと合う。キレがいい。
どちらが早いかは、わかりません。
夜、いつもはD200に装着するSB-800をF6に。
取説通りに設定し、息子をバウンスライティングにて撮影。
ということを5月も続けて、データ取り。
現像の上がりがボジのスリープ仕上げで3日かかるので
月曜日に店に出して、仕上がりは水曜日。
フィルムを15本現像した結果は、一言で・・・。
F6は、カシコイ。
露出が破綻しません。ピントはバッチリ。
露出補正は、明確な撮影意図がない限りしなくていい。
ニコンから「標準露出はこんなもんでしょ」と
教えられている感じです。
「ですから適正露出はお好みで、どうぞ」と
いうことですね。
デジカメがここまで普及してきた現在、
フィルムカメラは現像があがるまで結果がわからない
不安があります(それが楽しみでもあるのですが)。
でも、F6は安心して撮影できるカメラですね。
今後は、室内バウンスライティングで
息子を撮りまくります。
アドバイスをいただいた方々、ありがとうございました。
息子は、デジカメとの区別がつきませんから、
すぐに「見せて〜」といって、背面表示パネルを
のぞき込みます。
息子「うつってないよ〜」
書込番号:6394853
0点

ちから たろう さん、F6のご入手おめでとうございます。(^o^)
>デジカメがここまで普及してきた現在、
>フィルムカメラは現像があがるまで結果がわからない
>不安があります(それが楽しみでもあるのですが)。
>でも、F6は安心して撮影できるカメラですね。
そう思います。(^o^)
いいプリントが目的ならリアラなどのネガからラムダプリントしてもらうなどの方法もありますが(うまくできたネガからのラムダプリントは本当に凄い表現力です)、ネガならばもう完全にカメラ任せでも良いくらいですね。(デジだとハイライト側の調整に神経を使います。)
デジと言えば、私の場合、デジ一眼のメインはEOS−1D系で、デジとしては私の好みなのですが、撮影の快感と仕上がりの良さという面ではどうしてもF6を握ってしまいます。
ただ、1DmarkIIIで、ISO3200とか6400で夜の雨粒が写る(普通は像が流れるため写らない)という新鮮な体験をしましたが、色的には難しいですね。
やっぱり、私の写真趣味にはF6にRVPですかね。(^_^)
>息子「うつってないよ〜」
(^O^) 想像できて、笑いこけました。
では。
書込番号:6395319
0点

>[6178871] 凡凡さん2007年3月30日 21:25
こんにちは。私が消費税申告で苦しんでいた頃に書き込みされたんですね。(^_^;)
大変答えにくいご質問です。
基本的に、光量の差(例えば100mmレンズ画角でのガイド・ナンバーを比べればわかる)が大きいですが、機能的にも上位機種にしかないものもありますね。
これは、Nikonのウェブで仕様を確認された方が宜しいかと思います。
機能を選ぶか、小型軽量を選ぶか・・・ですね。
書込番号:6395382
0点

TAK-Hさん、ご回答ありがとうございます。いつも卓越したご教示拝見しております。
私はカメラ歴は非常に浅く、中年になってハタと思い立ち、10ヶ月ほど前にD200とF6を手にし、風景や花を中心に月二回ほど撮影に出かけています。出不精でもあり庭の花撮り程度の時もあります。ここのスレや、写真雑誌などで勉強させてもらい、レンズも6本程そろえました。まだまだカメラ本体の機能も使い切れていないし、言葉すら解らないことも多いです。その上スピードライト云々も勉強しなくてはならないし、頭の中はconfusionしっぱなしです。でもカメラを初めていいことも沢山あります。路傍の名もない花にも目がいくようになりましたし、いつも通る道でも今まで気が付かなかった景色が見えるようになった気もします。
そんな私ですが最近ポートレイトとか室内での物撮りにも興味が出てきました。近々SBの購入をとも考えていますが、宝の持ち腐れにはしたくないし、かと言って使えなくてはお話にならないし・・・悩みは尽きません。
一眼は難しいと感じる今日この頃です。
書込番号:6395677
0点

>TAK-Hさん
レスありがとうございます。
私は、スライド撮影がポジの醍醐味だと思っています。
現在、オートフォーカスのラッキープロジェクターを愛用してますが、いつ壊れることやら。
もう製造中止になって久しいですね。
コダックもプロジェクター製造を止めてますし・・・。
カローセル欲しかったです。憧れでした。
フジフイルムは、今はアカデミアだけ・・・かな。
キャビンとLPLにはがんばって販売を続けて欲しいですね。
書込番号:6396274
0点

>●凡凡さん
いえいえ、私の話など全然卓越しておりません。(^_^;A
しかし、よいカメラをお揃えになられましたね。
>路傍の名もない花にも目がいくようになりましたし、いつも通る道でも今まで気が付か
>なかった景色が見えるようになった気もします。
そうなんですよね。写真でもやらないと、こういう味わいが分からないまま一生を終えそうですよね。街を歩いてもいろいろな発見をするようになりますしね。
ポートレートというのは最近はモデル撮影などもそう呼ばれますが、昔は肖像写真みたいなものを言っていたように思います。どんなものがご希望ですか?(^^)
肖像写真や室内での物撮りなどもされるのでしたら、単体露出計があるとよいかもしれませんね。
いずれにしましても、そのような用途でしたら光量の大きいSB−800で決まりでしょうね。(^^)
物撮りでは、私はほとんど、フラッシュ・メーターを使ってマニュアル・ストロボですが。
撮影用に、レフ板とかトレーシングペーパーとかアンブレラ、バンク(ないしソフトボックス)なども必要になったりしますが、追々ですね。
>●ちから たろうさん
>私は、スライド撮影がポジの醍醐味だと思っています。
同感です。家庭でもスライド映写会を月にいっぺんくらいやっていたら盛り上がるはずですが、なぜ皆さんおやりにならないのか、と思います。本当に、プリント鑑賞と違い、家族はみんな集まって大騒ぎです。(^o^)
何ででしょうね、デジカメの大画面テレビ表示でもイマイチ盛り上がりません。真っ暗な環境が重要なのかも。スライド映写なら、父親の家族内での人気も間違いなく上がりますよね。
スライドプロジェクタは随分少なくなりましたね。コダックのは不思議なほど高かったですね。スクリーンもなかなか選べません。まあ、白い壁や襖でも何とかなりますが。スクリーンではせいぜい1.5メートル四方なので、私の家では、大画面映写するために襖を全部、反射の少ない白い紙に張り替えて貰いました(笑)。
現像が上がってきて(マウント仕上げ)、ライトボックスでチェックして、いいのをスライドマガジンに次々に入れていく、これがちょっと煩わしいかもしれませんが、まあ、大した話ではないですね。
そうですね。メーカーには熱が出ない光源で新製品を出して欲しいですけどねぇ、キャビンやLPLには頑張って欲しいですね。
書込番号:6400130
0点

>凡凡さん
こんばんわ。
>そんな私ですが最近ポートレイトとか室内での物撮りにも興味が出てきました。近々SBの購入をとも考えていますが、宝の持ち腐れにはしたくないし、かと言って使えなくてはお話にならないし・・・悩みは尽きません。
私は、「写真は、自分が一番好きなものを撮る」ことが大切だと思います。
自分は好きでもないのに、他の人が撮っているから自分も撮りました、というのでは、なんだかむなしくなりますね。
一番好きなものを撮るのにストロボが必要なのであれば、SBを購入しましょう。
私は、自分の息子をバウンスライティングで撮りたいために、光量(ガイドナンバー)の大きなSB-800を購入しました。
経験的に、バウンスライティングではガイドナンバーが40ぐらいは欲しいことと、縦位置にカメラを構えたときに発光面が上に向くものが欲しいことが購入理由です。
ストロボもカメラもレンズも性能がいいものを選んでいくと、大きく、重く、そして高額になるんですよね。
ポジで撮影するなら、ルーペやライトボックスも必要です。
ポジでスライド鑑賞をしたければ、スクリーンやプロジェクターが必要です。
どんどんハマッてしまいますね。
書込番号:6400729
0点

>TAK-Hさん
いつも親切なレスをありがとうございます。
>メーカーには熱が出ない光源で新製品を出して欲しいですけどねぇ、
そんな製品が出たら、すぐに買いに走りますね。
(おっと、値段によるか・・・)
特に、中判のプロジェクターなら最高なんですけど。
中判のポジは、35ミリフィルムに比べてどうしても長い時間、鑑賞したいものですから。
ハッセルのプロジェクター・・・。
突然思い出しました。アオリがきくプロジェクターです。
憧れどころか、雲の上の存在でしたね。
(F6の話題でなくなってしまいました。ごめんなさい。)
書込番号:6400894
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いた違いかもしれませんが、F6用のシンクロターミナル&ピンターミナルの部分のキャップはF100とF90Xにも使えますか?ご存知の方教えてください。
このキャップがすぐになくなり、ここに雨粒が入り込んだり、ホコリがたまります。
0点

確か同じはずですが・・・。
10ピンターミナルキャップの名前でBIGで売っていました。100円/個
対応機種は書いていなかったので、「10ピンターミナル」の名称なら使えるでしょう。
書込番号:6171561
0点

F6用のシンクロターミナル&ピンターミナルの部分のキャップはゴム製でF100用とは異なります。
現行機種でF100と同じものはD2Xs、D200だとおもいますが。
(F6とD200所有しています。)
書込番号:6171980
0点

D200には10ピンターミナルのみで、シンクロターミナルはありませんでした。
両方あるのはD2XsとD2Hsです。
書込番号:6172028
0点

表面のデザインは違いますが
ネジ部は共通なので使えるはずです
書込番号:6172150
0点

>ネジ部は共通なので使えるはずです
今、D200のキャップをF6で試したところ使えました。
F6のボディ側にも螺子が切ってあったんですね!
ゴムキャップなので螺子はないと思っていました。
勉強になりました。
書込番号:6172253
0点

iceman306lmさん ,momojirouさん,ひろ君ひろ君さん
みなさんのおっしゃるとおり、シンクロターミナル&10ピンターミナルはどうもF6などとも共通のようです。さっそく取り寄せます。ありがとうございました。
書込番号:6174609
0点

皆さん今晩は、魔法です。
素朴な疑問ですけど、これって保守部品としてメーカーのSCとかで購入出来ないんでしょうかね?。
F100用などのターミナルキャップ等も、元は保守部品扱いで店頭に並んでいると思うんですが・・(-.-)。
書込番号:6183877
0点

このあいだ、NIKON銀座SCで買おうとしたら品切れでした。
有楽町のBIGでは普通に売っていましたよ。
書込番号:6184391
0点

皆さん今晩は。
F6専用のキャップって普通に売ってるんですね!。
私も予備で購入しとこうかなぁ・・(^-^)。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:6187431
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん今晩は、魔法です。
私が初めて使ったポジフィルムはKRだったのですが、先日フィルム整理したときに久しぶりに見てみたら、保存条件が良いとは思えない条件だったにもかかわらず、30年近く経過しているとは思えない程鮮明で鮮やかな色彩でびっくりしたのですが、現在主流の内式フィルムの保存性はどうなんでしょうか?。
私がヨボヨボのおじいさんになった頃にもRVP等で撮影したポジを観賞できるのでしょうかねぇ・・(-_-;)。
皆さんはどう思いますか?。
1点

魔法さん、こんにちは。
RDP系の内式リバーサルはさすがに外式のKRには及ばないように思われます。
フィルム写真(女性)のスレッドでご紹介しました私のボツ写真では、保管状態が悪く、10年でそれなりに褪色しています。同じ条件だったRVPは結構持っていますね。
書込番号:6151872
0点

外式? 内式? とは、、、、、
⇒勉強になりました。
ありがとうございました。
すぐに忘れてしまいます。
話が変わりますが、
・結婚以来撮ってきた、写真、フィルムの整理が、定年後、
初めて整理し始めましたが、半月たっても、まだ終わりません。
・写真は沢山のダンボール箱に、ばらばらに保管されてあったのを、
Lサイズ、2Lサイズ、A4サイズの
アルバムに年代別にファイルに入れて整理中です。
・Lサイズのアルバムだけで、相当な数になっています。
何百冊、、、?
・近くの生協のLサイズのアルバムを入荷次第、連続で、
買い占めをしているみたいです。
・フィルムの方は、1,000本以上?
その内、リバーサルフィルムは 三分の一 くらい?
・『捨てるものを捨てないで、整理ですか?』
・『ただ、ものを移動しているだけではないのですか?』
と女房殿に言われて、妙に納得しかかっています。
・しかし、、、思い出のあるものを、なかなか捨てられないのですよね、、、、、
・結婚以来、40年近く経っていますが、フィルムは退色しているのかしら、、、、
・整理未了で、まだフィルムをチェックするところまでいっていません、、
・そろそろ、『老いの身支度(おいのみじたく)』を
考え出す時期なのでしょうか、、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
****↓引用 ************
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/diary/20061215/
外式とは、コダクローム自身の内部にカラーを形成するための色素(カラードカプラー)が入っていないタイプで、光の3原色であるブルー、グリーン、レッドに感光する白黒フィルムが3層になっており、それぞれを現像して色を構成するイエロー、マゼンタ、シアンの色素を銀塩と入れ替えて現像することをいいます。つまり現像して着色するということを3回することで色が完成します。そのため現像機は非常に複雑かつ大型となり、昔は東洋カラー現像所(イマジカ)と堀内カラーがそのK-14という現像処理システムを持っていました。今は堀内カラーのみ。
外式のメリットとしては、乳剤層に色素を持たないので、乳剤を薄くすることができ、解像度、鮮鋭度が高くなると言われています。また、内式と違うカラードカプラーを使うため、重厚な発色を得ることができ、耐変色性に強いとされています。
****↑引用 ************
書込番号:6153042
2点

20年ぐらい前のフジクロームやエクタクロームは
ベースが紫色に変色したりしてるコがいますね.
最近の現像プロセスと同じなのかは把握してませんが
やぱりコダクロームの方が持つように思います.
といってもその時が来ないとわからないものですが・・・
書込番号:6153237
0点

●>魔法さん
私も20年以上前に現像したKRを見ましたが、褪色・劣化はほとんどないように見えます。200年くらいだって保存できそうな・・・・
やはり、内式の方は、フィルムの中にある発色カプラーを完全には殺しにくいので発酵(笑)みたいになりやすいのかもしれませんね。(^^;)
●>輝峰(きほう)さん
>近くの生協のLサイズのアルバムを入荷次第、連続で、買い占めをしているみたいです。
凄いですね。(^_^;) 写真の量も半端では無さそうです。
私は、リバーサルが多かったので、学校を卒業してからはほとんどマウント仕上げで、どんどん選別して捨て、残ったカットをスライドケースに入れてメモして重ねていくという感じでやってきました。段ボール箱になって倉庫の奥に追いやられています。
これをいつかデジタル化して、それをもとにフィルムと関連づけて整理・管理して、簡単に鑑賞できるようにしようと考えていますが、一コマ20秒でスキャンできてもその画像の転送などを含むと1コマ1分くらいはかかりそうです。とても時間が無さそうで、スボラしてデジ一眼で複写するだけにしようか、思案しています。(^^;)
リバーサル・フィルムの内式、外式というのは大体輝峰(きほう)さんが引用なさっているとおりですね。現在では、外式はコダクロームのみです。それ以外のリバーサルは各社とも内式です。
外式では、カプラーを含んだ現像液で現像するので、私は、現像時のカプラーの改良によってコダクロームの発色も進化するのかな、と思ってましたが、何十年も変わりませんでしたね。
さて、私も、コールド・スリープさせているPKM(コダクローム25プロ)も出番を考えないと現像できなくなってしまいます。(^^;)
書込番号:6154198
0点

フジフィルムは頑張っておりますが、保存性という点では、まだ外式には一歩及ばないのではないでしょうか?
そういう意味でも、今回のコダックの決断には、非常に喪失感が伴います。(私は、元々フジ派ですが・・・)
KRについては、一昨年でしたか?ロバート・キャパの写真展が、日本でも行われていましたね?
残念ながら見逃してしまいましたが、雑誌記事で見た2〜3カットからは、今までに見た事のない鮮やかなカラーで描かれた大戦の写真で、大戦を身近な物と認識させ、恐ろしさと共に、カラー写真の力を改めて感じました。
書込番号:6154798
0点

魔法さん、こんばんは〜♪
外式は、輝峰(きほう)さんの通りですが、もうちょっと分かり易く言えば、、、、
・色の素となるカプラーは現像液中にあるのが外式
・乳剤内に、それがあるのが内式です。
外式はカプラーをY・M・Cの3色別々に選ぶ事が出来て、色別に3回も発色現像をしますぅ^^
強いカプラーを使うことが出来ますので、変退色にも強いと言われて来ましたが、技術の進歩によって内式も遜色のない性能にまでになりましたぁ〜
書込番号:6154807
0点

20年くらい前のKRのポジは今でも大丈夫です。
カビの発生も少ないし、KR、残念です。と言いながら最近は殆ど使っていなかったので。
時代の流れでしょう。
書込番号:6156503
0点

皆さんこんにちは。魔法です。
やはり外式のKRは現在主流の内式より保存性がいいみたいですね!。KRの製造中止は残念です。
内式でも銘柄によって保存性が違うようですが、フジフィルムによると、新製品のプロビアXは従来品より保存性を売りにしているようなので、これに期待しちゃいましょう(^ー^)。
書込番号:6159235
0点

わたしは同時ラッシュでネガ・ポジ(スライド用)同時作成ってのを長らく写真屋でやってもらってましたが、20年以上経ったものは概ね黄変-赤変し、いまでは見る影もありません。
コダックのポジは耐久性があるのかその程度が軽度です。貴重なスライドはただのプラスチックマウントからカバ−付きのマウンドに変更してますが。これをやると大変な経費が必要になります。
いつまで持つことやら。
保存性という強迫観念をにとらわれると際限がありません。有名人以外の写真は歴史上は概ねゴミとなる運命ですので、決して死蔵せず、貴重と思えるものは出来たてほやほやの段階で、そのつど本などにまとめるとか、今のうちに公表していろんな方に見ていただくのが吉かな〜。
書込番号:6171243
0点

>コダクロームの発色も進化するのかな
そうですね、総天然色映画のようなクラッシックな発色で
プリントしていただくにはプロの腕が必要だったようで補正値の数字を(私にはわからなかったですが)一緒に保存していたように思います。
でも20年たった今も変化がないのはさすがで、当時のフジクロームは何かしら色が抜けたようなブルーイッシュ・カラーになっています。
その後プリントすることが多いことからネガ中心になっていくのです。これならとりあえずは近所のキタムラでも現像できますから。
正直、ポジfilmは保存性に不安があり(私は保存が雑)ごみや、傷から守り通せない。ことと、100年プリントなんていうように紙焼きのほうが保存性がよい事に気がつき、
>ほやほやの段階で、そのつど本などにまとめるとか・・・
そんな価値はないですが、
紙への印刷技術のほうが歴史と経験が厚いようですね。
というわけで、ネガ中心の現在に至ったというしだい。ダハハ
書込番号:6173780
0点

>100年プリントなんていうように紙焼きのほうが・・・
こだわりの強い方には「百年プリント」はたまらんチャッチフレーズですね。
ネガ・印画紙・CD・・・データを永久保存したいという人間の欲望は際限がないので(笑)。そのうち、写真供養のための供養等を建てる社寺ビジネスが流行るかもしれません。すでにあっても不思議ではないですが・・・。
東南アジアでは写真に人魂(写真にその人の霊が乗り移ってると考える)を感じるところも多いのです。日本にも遺影を飾るとか、肖像がを祀る(例えば寺院の御影堂はそういうものを祭るところ)という同様の心性に由来する伝統があります。
データの永久保存は公共機関では切実な問題だと思いますが、映像資料の保存性という面からいえばネガ・フィルム(樹脂+金属化合物)・印画紙(紙+金属化合物)・各種の電子メモリー&CD(デジタルーこれも画像フォーマットが変われば利用不能になる)というのはどの程度の耐久性が確認されているんでしょうか。
書込番号:6174731
0点

皆さん、こんにちは。
コダクロームは、日本国内の販売終了ですから、インターネット等ど個人輸入することは可能なようですね。
他の主要市場では販売継続だそうですから、日本国内での方が需要落ち込みが激しかったのでしょう。
しかし、現像に関しては、日本コダックのサイトで、
「2007年12月20日まで:国内で現像受付・処理サービスを行います。
それ以降(国内販売分で有効期限内):ケイジェイ イメージング株式会社で現像受付を、Dwayne's社(米国カンザス州)で処理サービスを行います。」
(http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info061213.shtml)
と、ありますが、これって、とんでもない現像料になりそうな・・・(^^;)
物好きなTAK-Hは、1本くらいやってみようかな、と思っているのですが。いや。常々、外国のカメラマンのコダクロームの色が良いなあ、と思っていたので、本場アメリカの現像も興味があると言いますか・・・(^^;)
駄レスで失礼しました。m(_ _)m
書込番号:6177305
0点

>とんでもない現像料になりそうな・
ハハハ・・・。そうですな〜。
海外で撮ったリバーサル(コダック)を通関のX線でだめにされるのがいやで、現地で現像し、マウント化したものを日本に郵送してもらってことがあるけれど、通常の現像料だったような。現状はどうなのかな〜。
書込番号:6178421
0点

学生の時に授業で、一般的な内式リバーサルフィルムの保存性は暗所、常温の保存で40年程度、コダクロームは暗所、常温、適切な湿度を保てば70〜100年の保存が出来ると聞いた憶えがあります。
それ以来自分の作品(35mmに限って)はコダクロームを愛用しています。
半年程前、常温で置いてあったKMを試しに使ってみたのですが、当然感度は落ちていましたが発色に関しては全く問題ありませんでした。
発色カプラーが入っていないのだから当然と言えば当然の事ですが、結構嬉しくなってしまいました。
また先日、CD-Rに焼き付けた写真の保存について知人と話をしていたのですが、彼は以前試しに写真を焼き付けたCD-Rを真夏の車のダッシュボードに記録面を上にして直射日光が当たるように一週間放置した事があったそうですが、一週間保たなかったそうです。
また音楽CDに関しても記憶層が酸化してドット抜けのようになってきている物があると言っていました。
素材のポリカーボネートも物理的に30年保てば良いほうらしいです。
CDやDVDもガラス製のものが考えられているようですが、それが今のところのベストじゃないかと言っていました。
フィルムに限らず、CDやDVDも温度差や多湿、乾燥を繰り返すのを避けるのが基本ですね。
僕はフィルム、プリントの保存には「茶箱」を愛用しています。
やはりこの国の気候には合っていますよ。
書込番号:6181396
0点

●>秀吉家康さん
厳密に言うと、大変申し訳ありません。高いのは、現像代というより、含まれる送料でしょうかね。(^_^;)
アメリカで現像しても変わらないでしょうか。日本では堀内カラーだけになってしまいましたので、他の現像ではどうなるのか・・・
●>Sketch shotさん
>CD-Rを真夏の車のダッシュボードに記録面を上にして直射日光が当たるように一週間放
>置した事があったそうですが、一週間保たなかったそうです。
直射日光だと一週間ですか(@_@)
私は、D1で撮った画像のCD−Rが4年くらいで読めなくなってかなりダメになってしまいました。(T_T)
あと、ハードディスクのクラッシュでごっそりと・・・
レイド・システム必須でしょうか。
書込番号:6188848
0点

皆さん今晩は、魔法です。
私が聞いた話では、デジタルデータの保存で、一番長期保存に向いてるのは原理的に保存条件がいいと仮定して、以下の通りだそうです。
HDD>MO>DVD-RAM>DVD-R>CD-R>FDD
クラッシュしない&I/F規格が変化なし&PCのOSをバージョンアップしないなら写真をデジタル化してHDDに保存が一番実用的なのかもしれませんね(((^^;)。
あるいはおもいっきり昔に戻って鉛筆でスケッチ&デッサンを残したりして・・(((^^;)。
書込番号:6191477
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは〜♪
カメラの定期点検とOHは、実行されていますか?
私は定期点検はやっていませんが、OHは3年毎にやっています。
ニコンが推奨する1年毎の定期点検を実施していれば、故障予防にもなると思うのですが、毎年となるとちょっと考えちゃいますね。。。
0点

・お恥ずかしいです。F6は、2004/12購入で、フィルムは、56本しか
通していません。MV-1のデータからですが。
ほかのカメラと併用から少ないのかしら。
・銀塩では、6年間、年間100本は使っていたはずですが。
・で、結局、正式には、一度もまだOHは、どれもしていません、
・ただ途中(2005/1)、別件でF6の基盤のプリント版の交換をしたときに
チェックしてくれたと記憶しています。
・あとのカメラもなにかトラブルがないと整備には出していないのが現状です。
・まずいですね。
・バイクでは、1万キロメートルごとに消耗部品は全部交換する
意気込みなのですが、、、、本当に言われてみればまずいですね。すみません。
・ご指摘、ありがとうございます。
・デジ一眼購入後F6利用激減の輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6135323
0点

調子の良いカメラやレンズを敢て点検とかオーバーホールはしない方が良い。
と言うのが私の持論ですが、無償なら心が揺らぎます。(笑)
書込番号:6135451
1点

>なにかトラブルがないと整備には出していないのが現状
同じですね。
ライカfVは2回出しましたねOHに
7-10年ごとですかね
カメラって壊れるのですね。
書込番号:6135470
0点

基本的にF一桁機におきましてはアマチュアの方の定期点検はほとんど不要です。
リバーサルを月に50本以上撮るハイアマチュアの方なら年に一回のOHをお勧めしますが、そうでなければどこか調子が悪くなければ液晶がトラブルが出る5年程度は大丈夫かと思われます。
もちろん初代Fと違って電子部品が多くなっていますので、年に一回OHするのは理想ではありますが、アマチュアの方だと結構値段も高くなります。
書込番号:6135584
0点

>あれえ、明日への伝承さん って女の子でしたっけ?
teraちゃnさん、今晩は。
皆さん色々ご変身されている方がおありなので、私も色々試してます。(早い話猿真似)
書込番号:6136116
0点

もう一台F6を買えば、初代を点検&OHに出すかも知れません。
手元にF6が無いと、寂しくて寂しくて・・・
A^_^;
書込番号:6136188
0点

>手元にF6が無いと、寂しくて
了解しました。(゜_゜>)
私のも、とり上げないでください。・・・二度とハンマー替わりなんてしませんから・・。
>皆さん色々ご変身されている
了解しました。(゜_゜>)
皆さんには内緒にしておきます。
大なり小なり皆さん変装してますから、デヘへ
書込番号:6136345
1点

■輝峰(きほう)さん、おはようございます♪
命がかかわるものは、定点は必須でしょうからね(笑)
やはり、そこまではと思っちゃいますよね^^
■ぼくちゃん.さん、おはようございます♪
あはっ…一般的には、そういうものだと思いますよ^^
■明日への伝承さん、おはようございます。
> 調子の良いカメラやレンズを敢て点検とかオーバーホールはしない方が良い。
これは、職人さんの腕が落ちてる現代では、特にねぇ。。
でも、Oーリングパッキンなど、劣化する品が未交換だと山岳や野外使用で不安を感じます。
■teraちゃnさん、おはようございます♪
OHには出されているのですね〜
7〜10って、メカニカル機はそれで良いでしょうね??
■えるまー35さん、おはようございます♪
> 基本的にF一桁機におきましてはアマチュアの方の定期点検はほとんど不要です。
> 液晶がトラブルが出る5年程度は大丈夫かと思われます。
ご参考にさせていただきますね〜
F5のOHは35K円でした(>_<)た、たかい〜〜〜と思いましたが、すこぶる快調に大満足でお金の痛手を取り戻せました!
■ハチゴー・イチヨンさん、おはようございます♪
> 手元にF6が無いと、寂しくて寂しくて・・・
寂しがり屋さんには、辛いかも(TT あはっ^^
書込番号:6136645
1点

F6は3年保証ですが、保証の効く間は無償で点検して貰えるんでしょうか?
無料で点検して貰えるのなら、来年春で丁度丸三年になりますので来年早々にでも一度点検に出そうか?とも考えています (^^;)
しかしハチゴー・イチヨンさんと同様に私もF6が手元に無いと寂しいですから、その時には2台目のF6を......... と考えています
2台F6があれば、夫々のボディにベルビアとプロビアとか違うフィルムを入れて使うとか、色々楽しみも増えそうですしね (^^)
書込番号:6136694
0点

千郷さん、こんにちは。
ボディーもレンズも点検、オーバーホールに出したことはありませんでした。
F6は過去二年以上の間、快調に飛ばしてくれました。現在は保証期間内ですが、保証の三年が切れた後がひとつのタイミングかも、と思っています。
F5のオーバーホールは35kでしたか。F5は持っていませんが、金額の目安として参考になります。
この金額は痛いと言えば痛い、しかし、不調になってからあれこれバタバタするのはイヤですよね。悪くすれば、大切な撮影もフイになっちゃうかも知れないし。
転ばぬ先の杖、と言いますと古くさくて笑われちゃいそうですが…。
書込番号:6137056
0点

皆さん今晩は。
単に点検するだけなら無料だったと思いますよ。
私の場合、F一桁機では、F/F2=2〜3年でOH、F3/F4/F5=2〜3年で点検、4〜5年でOHを目安にしています。
F6は購入してまもないので(保証期間中でもあるので)当面は予定なしです。
前に報告しましたけど、F4は昨年修理のついでにOHしたため、F6以外では一番調子いいですね!。
書込番号:6138793
0点

■でぢおぢさん、こんばんは〜♪
> F6は3年保証ですが、保証の効く間は無償で点検して貰えるんでしょうか?
それは考えにくいですけど、どうでしょうかね?
私もニコンを新品で購入はF6のみなので…
■floret_4_uさん、こんばんは〜♪
> 保証の三年が切れた後がひとつのタイミングかも、と思っています。
そうでしょうね^^ なにかのきっかけがないと「さて、保証もそろそろ終わるから点検しよう」などと思うことも無くなりますからね!
> 悪くすれば、大切な撮影もフイになっちゃうかも知れないし。
まさに、それなんですよぉ〜
α-9が、滅多に行けない厳冬期の山で13〜15コマとっては、シャッターが開きっぱなしで、フィルムが勝手に連写モードで送られ、開いた状態で一挙に高速巻き戻しされる事態になってしまって、涙をのんだ痛い経験がありました。それからというもの、OHは3年毎にすることに決めたんです。
> 転ばぬ先の杖、と言いますと古くさくて笑われちゃいそうですが…。
笑うなんてとんでもないです!
私のような状況にもならないように、個人的にはOHをお勧めしますけど。しかし2本のフィルムをパーにしたのは、かなり落ち込みました。。。
■魔法さん、こんばんは〜♪
> 単に点検するだけなら無料だったと思いますよ。
えっ、本当でしか?それなら私も今のうちに点検をばo(^-^o)(o^-^)oキャッキャッ
> 私の場合、F一桁機では、F/F2=2〜3年でOH、F3/F4/F5=2〜3年で点検、4〜5年でOHを目安にしています
そうですかぁ。参考になりますぅ〜(^-^) FやF2は製造年数経過からみても、それくらいが妥当なのでしょうか?私は逆にメカニカルですから5〜6年でOHかなとも思っていました(~~;;アセアセ
書込番号:6139180
0点

千郷さん、今晩は。魔法です。
私の場合、F/F2のメカニカル機はほとんど引退状態で、月に数回空シャッターをきる程度なので点検だけでもいいのかもしれないのですが、不安性なもので・・(>_<)。
逆にF3/F4はMFレンズ、F5/F6はAFレンズでほぼ毎週出動しているため、報告したようなメンテナンス予定となりました。酷使するプロカメラマンからすれば、かわいい条件だと思いますが・・(((^^;)。
それにしてもF3はかなり頑丈で、中古で購入以来10年以上たっていますが、前回のOHで明細を見てもモルト交換と清掃、調整以外、何も修理した記録がありませんでした。SSの技術者の話では次回のOHで液晶パネルの交換が必要になるかもしれませんが、中身は全然問題ないそうです。
書込番号:6151457
0点

魔法さん、おはようございます。
> それにしてもF3はかなり頑丈で…
これですよね!ニコンさんの絶大な信頼はこの頑丈さ(^0^)
魔法さんのように、点検・OHをされていると、結果的には金銭で解決できない快適気持で撮影が楽しめますね。
私のように、滅多に行けない場所でのトラブル防止の為にも、とても良いことだとおもっています。
また、点検やOHに出すと、愛着も湧きますしね!
書込番号:6152584
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、こんにちは。
私は以前F6ユーザーでしたが、売ってしまって今はF4ユーザーです。
でもF6の操作感(手に持った感じ、シャッターの音など)が忘れられず、もう一度購入したいと思っています。
6月に結婚するので、自分へのご褒美に…(結婚記念ということで安易に売ってしまわないようにするという理由もあります)
そこで、長く使用したいと思っているので新品で買おうと思っています。いつもヨドバシとかビックとかで購入するのですが、あまり売れていない機種(今時フィルムのカメラは誰も買わないでしょう)なので、1年以上前の在庫品が出てきそうで怖いです。
安い買い物ではないので、できるだけ新しいロットのが欲しいです。
その店に在庫があっても、受注生産みたいな感じで新しいものを取り寄せることって可能なのでしょうか?
変な質問ですみません…
もす少し待ったら60周年記念のF6…なんて出ないでしょうかね…
1点

私は、F6の発売の半年前に、F5を買っちゃったので、F6を買っていません。しかし、60周年記念のF6がでるのではないかと、期待しています。
新品を購入する場居、製造番号をみせてもらったら如何でしょうか。今なら、028000以上だと良いのではないかと思います。もう、030000超えたかもしれませんね。
書込番号:6130594
0点

ご結婚、おめでとうございます。
F6、結婚前に買われた方がいいですね。
結婚してからだと、夫婦円満に行こうとすると、あとが大変?かも(笑い)
私のは、9000番代?
もう今は、30000番代?
>受注生産みたいな感じで新しいものを取り寄せる、、
⇒私、昔、製造番号への依頼を言うと、お店にダメと言われた
記憶があります、、難しそうですがトライされるのも
いいかと思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6131011
1点

>今時フィルムのカメラは誰も買わないでしょう
そうなんですか?
>1年以上前の在庫品
?そうですか
それが事実なら60周年記念のF6は出ないでしょう。
しかし、むしろ大きい店のほうが動いているのではないでしょうか。
書込番号:6131744
0点

60周年記念ボディ・・・
出たら欲しいっすねぇ♪
無茶苦茶、バリバリ、バッキバキに欲しいっすねぇ〜♪
(^0^)/
でも、お堅いニコンの事ですから、次の記念モデルが出るとすれば、『祝!100周年!』なんじゃないかなぁ?
A^_^;
書込番号:6131875
0点

takka1200さん、皆さん、こんにちは。
内情を知っているわけではないですが、量販店の仕入れは現金買い付けのはずですから、長い在庫が出るような買い方はせず、売れたら様子を見ながら補充していると思います。
ですから、商品の動きの速そうな店舗ならば新しいロットのものだろうと思います。
1DmarkIINだったかD200だったか忘れましたが、ファーム・アップが発表されて間もなく2台目をヨドバシ・アキバの店頭在庫で買いましたが、「もう新ファームが入っている」と驚いたことがありました。
うーん、F6の60周年記念モデルですか。
こういう予想には加わりたくないのが本音ですが(笑)、出るとしたら、一部チタンで50万円くらいになるのでしょうか。(^_^;)
今の銀塩衰退のなかで元手を取ろうとしたら、50万円で済むのかも疑問ですが、少なくとも、あまり儲かりそうな気はしません。
F5では50周年記念が出て、実売40万円弱でしたでしょうか?
40周年記念モデルは有りませんでしたよね?
Nikonは、近年、前だけを見て新技術開発に余念の無いライバル社にかなり苦戦を強いられたように見えました。大規模なリストラ、SC整理もやりました。
Nikonは、最近「デジタル注力」宣言をして銀塩カメラを整理しましたし、デジ一眼で社運をかけた熾烈な争いが展開されている現状で、ライバルより少ないリソースを60周年モデルに振り分ける余裕があるのか、あるいは、振り向けてよいのかどうか・・・・
現状、一眼レフ市場の9割とも言われる部分を占めるデジタル分野では、フルサイズ機不在の問題、ゴミ取りの問題、高感度ノイズの問題など、ライバル社に追いつき追い越さねばならない課題を抱えているように見えます。
そして、EOS-1DmarkIIIが発表され、デジタル一眼のプロ機分野では、追いつく前にまた突き放されてしまった、という見方もあります。次はその成果が中級機に投入されるという状況下かと思います。
皆さんにはお叱りを受けるかもしれませんが、このような状況の中で、性能的には変わりのない高額な記念モデルの発売があるかどうかより、むしろ、F6の存続の方を願っているのが正直なところです。
書込番号:6131940
1点

takka1200さん、ご結婚お芽出度うございます。僕も新婚気分をもう一度味わいたいです。
輝峰(きほう)さんの
>F6、結婚前に買われた方がいいですね。
teraちゃnさんの
>それが事実なら60周年記念のF6は出ないでしょう。
のご意見に賛成です。
僕の場合は安い店を探していたら、偶々行きつけの中野フジヤカメラと三宝カメラに絞られ、この両店舗なら流通も頻繁なために中野フジヤカメラで不安なく購入しました。
ところで、
>私は以前F6ユーザーでしたが、売ってしまって今はF4ユーザーです。
僕には、このことの方が気になるのですが?
書込番号:6132531
0点

takka1200さん、こんにちは。
お店の流通在庫よりも、出来たてホヤホヤのF6を選びたい…。
お気持はわかるのですが、名前の通ったお店ならばどこでも決定的な違いはないと思っています。
気がかりならば、大元のニコンオンラインショップから買うという方法もあるでしょうね、値段の違いには目をつぶって、ということですが。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAA410NA.do
書込番号:6132801
0点

新しい製造番号のボディですか?
在庫の無い店で、購入時にNikonから新しいのを取り寄せてもらうとか? (^^;)
私は値段の転ぶ質でして、F6を購入する時は「値段がダントツに安い」三宝カメラで購入しました
ここのお店は販売価格を抑える為にも、在庫は余り沢山持たないお店の様ですので、新しいのを入手するにはお薦めかも知れません (^^)
但し、「何時もニコニコ現金払い」が鉄則のお店ですから、現金で22万5百円を持って行かないと行けませんが........
書込番号:6132899
0点

皆様、いろいろなアドバイスありがとうございます。
60周年記念のカメラはもし出たとしてもかな〜り価格が高くなりそうなので、買わないでおきます。
結婚したあとは月3万くらいしかおこずかいをもらえなくなりそうなので今のうちに貯金を使ってしまいます(笑)
なので現金一括でF6買います!
ちなみにF6を売ったあと、やはりF一桁が欲しくて、F5を買おうとしたのですが予算がなくてF4にした次第です。
でも買ったらレンズも欲しくなるのだろうな〜
今は70〜200mm f2.8と28mmf1.4しか持ってません・・・
書込番号:6133467
0点

takka1200さん、こんにちは。
>今は70〜200mmF2.8と28mmF1.4しか持ってません・・・
すごいレンズをお持ちですね。28mmF1.4と言うのは、AF28mmF1.4Dのことですか。惜しいことに生産終了になり、中古でも殆ど見かけません。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n28j.htm
書込番号:6133934
0点

>すごいレンズをお持ちですね
同感です
F2.8の28mmなら知ってますけどね、実は一番好きな画角なんです。もうぼろぼろなんで買い換えたいのですが、いくらなんでも同じじゃあねえ、そこへ行くとこのレンズが今でもあるといいですね。でもさすがにでかいですね。28mmという画角はきわめて中途半端で、ズームにも入ってますしね。デジタル全盛の今では単焦点でないでしょうねえ。
将来CCDのフルサイズが出ればこの画角も見直されると思うのですがね。
書込番号:6136387
0点

AF28mmF1.4Dにしろ、ノクトニッコールにしろ、すごいレンズ二本が過去のものになっちゃった。ニコンのイジワルって叫びたくなってしまう。(笑)
まあ、それは悪い冗談ですが、ニコンには理由があってそうしたのでしょう。
すごいレンズをあれもこれも買えるはずはないけど、少なくとも売られていれば、いつかは買おう、って希望をつなぐことも出来ようというもの。
F6のスレにレンズの話ですみません。
書込番号:6137331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
